JP2009010096A - Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents
Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009010096A JP2009010096A JP2007168798A JP2007168798A JP2009010096A JP 2009010096 A JP2009010096 A JP 2009010096A JP 2007168798 A JP2007168798 A JP 2007168798A JP 2007168798 A JP2007168798 A JP 2007168798A JP 2009010096 A JP2009010096 A JP 2009010096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- semiconductor device
- carbide semiconductor
- manufacturing
- diffusion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 155
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 122
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 49
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 117
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 79
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 71
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 54
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 39
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 17
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 abstract description 83
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 abstract description 83
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 abstract description 61
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 61
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010953 base metal Substances 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 141
- 239000010408 film Substances 0.000 description 96
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 8
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000011104 metalized film Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N iron(2+);dinitrate Chemical compound [Fe+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 transition metal carbides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、超低損失パワーデバイス、高周波電力増幅素子、高温動作スイッチング素子などに使用される炭化珪素半導体装置とその製造方法に関する。 The present invention relates to a silicon carbide semiconductor device used for an ultra-low loss power device, a high-frequency power amplification element, a high-temperature operation switching element, and the like, and a method for manufacturing the same.
炭化珪素(以下、SiCとする。)は、高い降服電界や高い飽和電子速度、高い熱伝導率、高い耐熱性、高い化学的安定性、強靭な機械的強度などの優れた諸物性を備えるとともに、pn接合の形成が可能で、熱酸化シリコン膜を成長させることもできることから、Siでは達成できない超低損失パワーデバイスや高周波電力増幅素子、高温動作スイッチング素子などを実現させる半導体材料として古くから期待され、基礎研究が継続的に行われている。最近になって、大口径の比較的高品質な単結晶基板が市販されるようになったのを契機に、半導体産業界において、SiC電子デバイスおよびその製造技術の開発が精力的に進められている(特許文献1参照)。 Silicon carbide (hereinafter referred to as SiC) has excellent physical properties such as a high breakdown field, a high saturation electron velocity, high thermal conductivity, high heat resistance, high chemical stability, and tough mechanical strength. Since pn junctions can be formed and thermally oxidized silicon films can be grown, it has long been expected as a semiconductor material that realizes ultra-low loss power devices, high-frequency power amplification elements, high-temperature switching elements, etc. that cannot be achieved with Si. Basic research is ongoing. Recently, the development of SiC electronic devices and their manufacturing technologies has been vigorously promoted in the semiconductor industry, with the launch of a relatively large quality single crystal substrate with a large diameter. (See Patent Document 1).
上記SiC電子デバイスの製造工程においては、最低1個のオーミックコンタクトの形成が必要である。当該オーミックコンタクトを形成する従来技術として、例えば、オーミックコンタクト部位にシリサイド電極を形成し、当該シリサイド電極上に上部導体膜を形成して、オーミックコンタクトを完成させる方法が採用されている。具体的には、SiC基板上にシリサイドを形成する金属、例えば、Niからなるコンタクト母材膜をEB蒸着等により形成する。その後、Ar等の不活性雰囲気中で1000℃の温度で2分間の急速加熱処理(以下、RTA処理とする。)を行う。これにより、SiC基板とコンタクト母材膜が反応し、SiC基板中へNiが拡散した層(Ni拡散層)と、堆積したコンタクト母材膜へSiC基板中のSiと炭素が拡散した層(Niシリサイド層)ができる。これから、オーミック性を得ることができる。その後、上部導体膜を形成する。上部導体膜は、例えば回路基板に半導体を半田付けする時の半田濡れ性を改善するため、または、ワイヤボンディングの接続性を改善するために設けられる。上部導体膜として、例えば、Ti/Ni/Ag積層膜が用いられる。 In the manufacturing process of the SiC electronic device, it is necessary to form at least one ohmic contact. As a conventional technique for forming the ohmic contact, for example, a method is employed in which a silicide electrode is formed at an ohmic contact portion, an upper conductor film is formed on the silicide electrode, and the ohmic contact is completed. Specifically, a contact matrix film made of a metal that forms silicide, for example, Ni, is formed on the SiC substrate by EB vapor deposition or the like. Thereafter, rapid heating treatment (hereinafter referred to as RTA treatment) for 2 minutes is performed at a temperature of 1000 ° C. in an inert atmosphere such as Ar. As a result, the SiC substrate and the contact matrix film react to each other, a layer in which Ni diffuses into the SiC substrate (Ni diffusion layer), and a layer in which Si and carbon in the SiC substrate diffuse into the deposited contact matrix film (Ni A silicide layer). From this, ohmic properties can be obtained. Thereafter, an upper conductor film is formed. The upper conductor film is provided, for example, to improve solder wettability when soldering a semiconductor to a circuit board or to improve wire bonding connectivity. For example, a Ti / Ni / Ag multilayer film is used as the upper conductor film.
しかし、堆積したコンタクト母材膜へ拡散したSiC基板中の炭素の一部は、Niシリサイド層の表面まで拡散して表面グラファイト層を形成する。また、上記炭素の残りは、Niシリサイド層中で凝集して、または、Niシリサイド層とNi拡散層との界面付近で凝集して、グラファイト粒を形成する。そのため、密着性の悪い表面グラファイト層上に形成された上部導体膜が突然剥離してしまう。更に、半導体素子の長期的な使用等において、Niシリサイド層中に存在するグラファイト粒、または、Niシリサイド層とNi拡散層との界面付近に存在するグラファイト粒が上部導体膜との界面へ拡散・析出し、より剥離が生じやすくなる。そこで、RTA処理後、例えば、硫過水等を用いた化学エッチング(ウエットエッチング)で、Niシリサイド層の除去を行う方法(特許文献2参照)も採用されている。当該方法では、Ni膜、Au膜からなる上部導体膜を形成している。更に、物理エッチング(ドライエッチング)でNiシリサイド層の除去を行う方法(特許文献3参照)もある。
しかしながら、特許文献2に示した従来の方法では、RTA処理後の表面に、化学的に非常に安定な表面グラファイト層が形成されているので、エッチング液がNiシリサイド層中に入っていくのを表面グラファイト層が阻止してしまうため、Niシリサイド層のエッチング除去が困難となるといった問題があった。また、Niシリサイド層を硫過水等の酸でエッチング除去するのが困難であるという問題もあった。また、特許文献2および3に示した従来の方法では、Niシリサイド層とNi拡散層との選択性を取ることが困難であるため、エッチングの終了を時間で管理する必要があった。
However, in the conventional method shown in
これにより、Niシリサイド層を適切にエッチング除去することができず、N
iシリサイド層中に存在するグラファイト粒、または、Niシリサイド層とNi拡散層との界面付近に存在するグラファイト粒が、半導体素子の長期的な使用により、徐々に上部導体膜との界面へ拡散・析出し、剥がれを生ずるといった問題があった。
As a result, the Ni silicide layer cannot be removed properly by etching, and N
The graphite grains present in the i silicide layer or the graphite grains present in the vicinity of the interface between the Ni silicide layer and the Ni diffusion layer are gradually diffused to the interface with the upper conductor film by the long-term use of the semiconductor element. There was a problem of precipitation and peeling.
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、炭素系副産物および珪化したコンタクト母材膜を除去する工程の終了を時間で管理する必要がなく、炭素系副産物および珪化したコンタクト母材膜を適切に除去し、導体膜の剥離をより防止できる炭化珪素半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these problems, and it is not necessary to manage the end of the step of removing the carbon-based byproduct and the silicided contact matrix film in time, and the carbon-based byproduct and the silicified contact matrix film. An object of the present invention is to provide a silicon carbide semiconductor device and a method for manufacturing the same that can appropriately remove the film and prevent the conductor film from peeling off.
上記目的達成のため、本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、コンタクト母材膜と炭化珪素基板を反応させて、コンタクト母材膜の材料が炭化珪素基板に拡散した拡散層と、炭化珪素基板の珪素により珪化したコンタクト母材膜と、炭素系副産物を生成する工程と、炭素系副産物および珪化したコンタクト母材膜を、炭化珪素基板の表面まで、除去する工程を含むことを特徴としている。 In order to achieve the above object, in a method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device according to the present invention, a contact base material film and a silicon carbide substrate are reacted, a diffusion layer in which the material of the contact base material film diffuses into the silicon carbide substrate, The method includes a step of generating a contact matrix film silicified with silicon on a silicon substrate, a step of generating a carbon-based byproduct, and a step of removing the carbon-based byproduct and the silicided contact matrix film to the surface of the silicon carbide substrate. Yes.
本発明により、炭素系副産物および珪化したコンタクト母材膜を除去する工程の終了を時間で管理する必要がなく、炭素系副産物および珪化したコンタクト母材膜を適切に除去することができる。よって、導体膜の剥離をより防止することができる。 According to the present invention, it is not necessary to manage the end of the step of removing the carbon-based by-product and the silicified contact base film with time, and the carbon-based by-product and the silicified contact base film can be appropriately removed. Therefore, peeling of the conductor film can be further prevented.
以下に、本発明の第1乃至第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置およびその製造方法について、図1乃至図6を参照して説明する。第1乃至第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を用いて製造された炭化珪素半導体装置は、超低損失パワーデバイス、高周波電力増幅素子、高温動作スイッチング素子などに使用されている。 A silicon carbide semiconductor device and a method for manufacturing the same according to first to second embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. A silicon carbide semiconductor device manufactured by using the method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device according to the first or second embodiment is used for an ultra-low loss power device, a high-frequency power amplification element, a high-temperature operation switching element, or the like. .
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を用いて製造された炭化珪素半導体装置について図1を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を用いて製造された炭化珪素半導体装置の要部断面図である。図1では、単純なオーミックコンタクトを有する炭化珪素半導体装置を示している。本炭化珪素半導体装置は、炭化珪素(以下、SiCとする。)基板であるn型4H−SiC基板1と、n型4H−SiC基板1の表面(以下、SiC基板表面1A(図2参照)とする。)上の一部に形成された拡散層であるNi拡散層3と、Ni拡散層3上に形成された上部導体膜8を備えている。ここで、例えば、n型4H−SiC基板1の(0001)Si面が主面となり、その裏面がコンタクト面になっている。コンタクト面付近、すなわち、n型4H−SiC基板1におけるNi拡散層3との界面付近には、高濃度のn型不純物がドープされている。Ni拡散層3は、後述するように、n型4H−SiC基板1に形成されたコンタクト母材膜2(図2参照)をRTA処理して生成される。更に、Ni拡散層3は、炭素系副産物であるグラファイト粒4(図2参照)を過剰に含まず、n型4H−SiC基板1に対してオーミックコンタクトとなる。一方、上部導体膜8は、実装用のメタライズ膜(例えば、Ti/Ni/Ag積層膜)の場合もあるし、電流取出し用の表面配線(Al膜やCu膜)の場合もある。第1の実施形態では、上部導体膜8は実装用のメタライズ膜である。
(First embodiment)
First, a silicon carbide semiconductor device manufactured using the method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a cross-sectional view of a principal part of a silicon carbide semiconductor device manufactured using the method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a silicon carbide semiconductor device having a simple ohmic contact. The silicon carbide semiconductor device includes an n-type 4H—
次に、第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について説明する。図2は図1に示す炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面工程図、図3は図2(c)に示すグラファイト粒4および表面グラファイト層6の生成過程を示す図、図4は図2(c)に示す状態の深さ方向の元素分析結果、図5は図2に示す炭化珪素半導体装置の製造方法に使用される研磨装置の斜視図である。第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、図2(a)〜(f)に示した工程から構成される。当該製造方法は、図2(a)に示す工程のように、まず、n型4H−SiC基板1を1160℃でドライ酸化する。当該ドライ酸化により、n型4H−SiC基板1の表面上に熱酸化膜が成長するので、本熱酸化膜を直ちに緩衝フッ酸溶液で除去する。これより、n型4H−SiC基板1の表層に存在する低品質の結晶層を除き、高品質の結晶層を露出させている。この犠牲酸化処理は、コンタクトの低抵抗化を達成するためには、非常に大切な処理であるが、低抵抗コンタクトを求めないのであるなら、省略してもよい。次に、図2(b)に示す工程のように、n型4H−SiC基板1を超純水ですすぎ、乾燥させたところで、DCスパッタリングやEB蒸着などの成膜手段を用いて、SiC基板表面1A上の一部にコンタクト母材膜2を形成する。ここで、コンタクト母材膜2の材料は、RTA処理でシリサイドを生成し、炭素系副産物を生成する導電性の材料であるNi元素を用いている。また、SiC基板表面1A上の一部だけにコンタクト母材膜2を形成するパターニング方法は、例えば蒸着マスクを用いて蒸着する方法でも良いし、リフトオフ法でも良い。コンタクト母材膜2の膜厚は、上部導体膜8の剥離発生に強い影響を与える因子のひとつである。コンタクト母材膜2を厚くすると、後のRTA処理で生成される炭素系副産物の量が増大し、その結果、上部導体膜8の剥離が発生する危険性が高まる。したがって、コンタクト母材膜2の膜厚はできるだけ薄いほうがよい。しかし、コンタクト母材膜2の膜厚を薄くしすぎると、ある膜厚からコンタクト抵抗が急激に増大するという問題が起こるので、それは好ましくない。コンタクト母材膜2を薄くしていったとき、コンタクト抵抗が急増し始める直前の厚みが最適な膜厚である。例えば、上部導体膜8との界面が非常に平坦な場合には概ね50nmが、当該界面が微細な凹凸がある研削面のような場合には大体100nmが、コンタクト母材膜2の厚さの最適値である。また、n型4H−SiC基板1の結晶品質や結晶系、研磨(または研削)の状態によっても最適膜厚は多少変わる。一般的に言って、最適な膜厚は概ね15nm以上250nm以下の範囲であり、大抵は25nm以上125nm以下の範囲である。
Next, a method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the first embodiment will be described. 2 is a cross-sectional process diagram illustrating a method of manufacturing the silicon carbide semiconductor device shown in FIG. 1, FIG. 3 is a diagram showing a process of generating the
次に、図2(c)に示す工程のように、コンタクト母材膜2を形成した後、直ちに急速加熱処理装置に設置して、水分や酸素を徹底的に除いた高純度のAr等の不活性雰囲気中で1000℃、2分間の急速加熱処理(以下、RTA処理とする。)を実施する。上記RTA処理により、珪化したコンタクト母材膜であるNiシリサイド層5およびNi拡散層3が生成されるとともに、炭素系副産物であるグラファイト粒4および炭素系副産物である表面グラファイト層6が生成される。ここで、グラファイト粒4および表面グラファイト層6の生成過程について説明する。なお、説明上、図3はSiC基板表面1Aを紙面上向きにして示している。図3(a)は、図2(b)に示した工程を実施した状態である。次に、図3(b)に示すように、RTA処理を実施すると、コンタクト母材膜2の材料であるNi元素がn型4H−SiC基板1に拡散し、NiSiを主成分とするNi拡散層3が生成される。同時に、Ni拡散層3ではNi元素がSi元素と反応することで、SiCの結合が解かれる。すなわち、Ni+SiC→NiSi+Cの反応が生じる。コンタクト母材膜2からn型4H−SiC基板1にNi元素が拡散することから、Ni元素が増えた分だけ、Ni拡散層3が膨張する。これから、Ni拡散層表面3A、すなわち、Ni拡散層3におけるコンタクト母材膜2
との界面は、SiC基板表面1Aより高くなる。なお、SiCの結合は強いため、SiC単独で加熱されたときはSiCの結合は切れない。
Next, as shown in FIG. 2 (c), after forming the contact
Is higher than the
一般に、Si元素の拡散速度は、セラミックであるSiC中よりも、金属であるNi元素中のほうが格段に速い。そのため、Ni拡散層表面3A付近のSi元素がコンタクト母材膜2へ拡散する。コンタクト母材膜2へ拡散したSi元素11はコンタクト母材膜2中のNi元素と反応して、高温ではNiSiより安定なNi2Siを主成分とするNiシリサイド層5を生成する。一方、図3(c)に示すように、Ni拡散層3のNi拡散層表面3A付近にC元素が残り、C元素の濃度が高いC濃度増加部3BがNi拡散層表面3A付近に生じる。C元素は1000℃ではNi元素およびSi元素と反応しない。そのため、図3(d)に示すように、C濃度増加部3BのC元素の一部は、C濃度増加部3Bで凝集してグラファイト粒4となる。よって、SiC基板表面1Aの高さより高い位置にあるNi拡散層表面3A付近にC濃度増加部3Bが生じ、C濃度増加部3Bにグラファイト粒4が凝集するので、グラファイト粒4の一部はSiC基板表面1Aの高さより高い位置にある。また、C元素の拡散速度は、SiC中よりもNi元素中のほうが速い。そのため、図3(d)に示したように、Ni拡散層3およびC濃度増加部3BのC元素の一部は、Niシリサイド層5へ拡散する。Niシリサイド層5へ拡散したC元素12の一部は、Niシリサイド層5中で凝集して、炭素系副産物であるグラファイト粒(不図示)となる。また、Niシリサイド層5へ拡散したC元素12の一部は、Niシリサイド層5の表面、すなわち、Niシリサイド層5におけるNi拡散層3との界面と対向する面まで拡散する。その後、Niシリサイド層5の表面で表面グラファイト層6となる。以上の過程を経て、グラファイト粒4および表面グラファイト層6が生成される。
In general, the diffusion rate of Si element is much faster in Ni element as a metal than in SiC as ceramic. Therefore, the Si element near the Ni
図2(c)に示した工程により生成されたNi拡散層3はn型4H−SiC基板1との界面で極めて低いコンタクト抵抗を呈するようになる。ここで、図2(c)に示した状態にAES分析を行い、深さ方向の元素分布を調べた結果が図4である。図4の横軸はSiO2スパッタリングレートを用いてスパッタ時間から深さへの換算を行った距離であり、図4の縦軸は各元素の存在割合である。図4において、深さ200〜500nmの部分はn型4H−SiC基板1にNi元素が拡散した部分(Ni拡散層3)であり、深さ200nm未満の部分は蒸着したコンタクト母材膜2に、Ni元素の拡散で分解したn型4H−SiC基板1に含まれるSi元素が拡散してきて、Ni2Siが生成された部分(Niシリサイド層5)である。また、深さ0nm付近は表面グラファイト層6である。そのため、深さ0nm付近のC元素の存在割合が高くなっている。
The
また、図2(c)に示したように、Ni拡散層3におけるn型4H−SiC基板1との界面と対向する面は、SiC基板表面1Aと同一平面にある。すなわち、Ni拡散層3はn型4H−SiC基板1に埋め込まれている。また、Niシリサイド層5はSiC基板表面1Aよりも高い位置に存在している。図2(c)に示した状態の位置関係になるのは、コンタクト母材膜2の厚さがおおよそ250nm以下の場合である。250nmよりも厚いと、Ni元素のn型4H−SiC基板1への拡散が進みすぎ、Ni拡散層3におけるn型4H−SiC基板1との界面と対向する面が、SiC基板表面1Aよりも低い位置に存在する場合がある。これから、コンタクト母材膜2の膜厚は、250nm以下が望ましい。
Further, as shown in FIG. 2C, the surface of the
次に、図2(d)に示す工程のように、グラファイト粒4の一部、Niシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)および表面グラファイト層6の研磨除去を行う。図2(d)に示した工程では、CMPを用いた方法で研磨除去する。なお、オーミックコンタクトに必要なのは、Ni拡散層3であるので、Niシリサイド層5を研磨除去してもコンタクト抵抗には影響を与えない。また、n型4H−SiC基板1におけるコンタクト母材膜2を形成した面、すなわち、SiC基板表面1Aと対向する面にデバイス等の構造が存在している場合、上記デバイス等を保護するため、研磨前にレジストやワックス等をつけると良い。
Next, as in the step shown in FIG. 2D, a part of the
図5では、図2(d)の工程で使用される簡略化したCMP研磨装置の斜視図を示している。図5に示すCMP研磨装置は、駆動モータ25の駆動力により回転する定盤24と、定盤24上に配置された研磨ポリッシャ23と、SiC基板22を研磨ポリッシャ23および定盤24に固定する基板ホルダ21とを備えている。そして、基板ホルダ21で固定されたSiC基板22の研磨面を、定盤24と共に回転する研磨ポリッシャ23が研磨する。そのため、研磨ポリッシャ23は研磨だれを小さくするために、なるべく硬い素材を用いたほうが良い。なお、SiC基板22は、図2(c)に示した状態を示している。また、SiC基板22のCMP研磨装置への保持は、研磨面、すなわち、表面グラファイト層6におけるNiシリサイド層5との界面と対向する面が研磨ポリッシャ23と平行になるようにする。砥粒はアルミナ系スラリーを用い、加工液としては、硝酸鉄(Fe(NO3)2)、過酸化水素水(H2O2)、ヨウ化カリウム(KIO3)等の酸化剤を用いると良いが、これに限らない。
FIG. 5 shows a perspective view of a simplified CMP polishing apparatus used in the step of FIG. The CMP polishing apparatus shown in FIG. 5 fixes the surface plate 24 rotated by the driving force of the
図2(d)に示した研磨除去工程では、表面グラファイト層6が研磨ポリッシャ23に当たり、研磨される。表面グラファイト層6の研磨除去工程が終了した後、引き続き、Niシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)の研磨除去工程が開始される。当該研磨除去工程は、研磨面がSiC基板表面1Aに達するまで実施される。研磨面がSiC基板表面1Aまで達すると、n型4H−SiC基板1が硬いため研磨速度が遅くなる。これから、n型4H−SiC基板1は研磨ストッパとして働く。具体的には、表面グラファイト層6およびNiシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)が研磨ポリッシャ23で研磨されているときは、研磨面と研磨ポリッシャ23との摩擦が大きいため、駆動モータ25の駆動電流が大きいものの、研磨面がSiC基板表面1Aに達すると、研磨面と研磨ポリッシャ23との摩擦が減り、駆動モータ25の駆動電流が減少する。よって、駆動モータ25の駆動電流を検出することで、図2(d)に示した研磨除去工程の終了時点を確実に判断することができる。
In the polishing removal step shown in FIG. 2D, the
上記のように、表面グラファイト層6およびNiシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)はSiC基板表面1Aよりも高い位置に存在し、Ni拡散層3はn型4H−SiC基板1に埋め込まれている。図2(d)に示した研磨除去工程で、SiC基板表面1Aまで研磨することにより、Ni拡散層3を残しつつ、表面グラファイト層6およびNiシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)を適切に除去することができる。同時に、SiC基板表面1Aの高さより高い位置にあるグラファイト粒4を取り除くことができる。その後、研磨スラリーや生じた研磨くずを洗浄する。当該洗浄の際、スポンジブラシでスクライビングしたり、超音波を印加すると効率的に洗浄することができる。
As described above, the
次に、図2(e)に示す工程のように、グラファイト粒4におけるNi拡散層3にめり込んだ部分の除去を行う。図2(d)に示した研磨除去工程により、余剰な炭素(表面グラファイト層6、グラファイト粒およびグラファイト粒4)の大部分は除去されているが、Niシリサイド層5とNi拡散層3との界面付近に存在するグラファイト粒4の一部は、Ni拡散層3にめり込んでいる場合もある。グラファイト粒4のめり込んだ部分は、図2(d)に示した研磨除去工程では完全には除去できず、Ni拡散層3に頭を出した状態になっている。そこで、グラファイト粒4におけるNi拡散層3にめり込んだ部分を、必要に応じてプラズマエッチングにより除去を行う。プラズマエッチングのガスに酸素や水素を用いると、これらの元素は炭素と結合しやすいために、炭素の除去を効率的に行うことができる。第1の実施形態では、プラズマエッチングのガスに酸素を用いている。なお、これにより、Ni拡散層3の表面に酸化膜ができた場合には、当該酸化膜が上部導体膜8との密着性を悪くする懸念があるので、フッ酸等のエッチング液を用いたケミカルエッチングにより、当該酸化膜を除去することが望ましい。当該酸化膜除去工程により、上部導体膜8の密着性を向上でき、信頼性を向上できる。図2(e)に示した工程を経ることにより、図2(e)に示されるようなNi拡散層3の表面に多数のくぼみがついた構造ができる。
Next, as in the step shown in FIG. 2 (e), the portion of the
次に、図2(f)に示す工程のように、図2(e)に示した状態を十分洗浄する。その後、直ちに、DCスパッタリングあるいは電子ビーム蒸着などの成膜手段を用いて、Ti、Ni、Agを順に被着させて積層したTi/Ni/Ag積層膜である上部導体膜8を、Ni拡散層3の表面に形成する。ここで、上部導体膜8は、Ni拡散層3の表面にできた多数のくぼみを埋めており、アンカー効果により強固に接合されている。また、上部導体膜8にパターニングが必要な場合は、上部導体膜8の形成後、続けて、フォトリソグラフィーとエッチングを実施するようにする。上部導体膜8を形成することで、半田付け性およびワイヤボンディング接合性が増す。図2(f)に示した工程の実施後、図1に示した、本発明の第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を用いて製造された炭化珪素半導体装置が完成する。
Next, as shown in FIG. 2F, the state shown in FIG. Immediately thereafter, the
以上より、第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を用いることで、n型4H−SiC基板1に形成されたコンタクト母材膜2の膜厚を250nm以下とし、表面グラファイト層6およびNiシリサイド層5をSiC基板表面1Aよりも高い位置に存在させつつ、Ni拡散層3をn型4H−SiC基板1に埋め込ませることができ、更に、図2(d)に示した研磨除去工程でSiC基板表面1Aまで研磨することにより、Ni拡散層3を残しつつ、グラファイト粒4の一部、表面グラファイト層6およびNiシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)を適切に精度良く除去することができる。また、n型4H−SiC基板1が研磨ストッパとして働くので、従来のようにグラファイト粒4の一部、表面グラファイト層6およびNiシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)を除去する工程の終了を時間で管理する必要がなく、Niシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)を適切に除去することができる。Niシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)の研磨除去と同時に、SiC基板表面1Aの高さより高い位置にあるグラファイト粒4を取り除くことができる。更に、グラファイト粒4におけるNi拡散層3にめり込んだ部分を、プラズマエッチングにより除去することもでき、上部導体膜8の密着性向上および信頼性向上を実現することができる。これから、Ni拡散層3は、上部導体膜8の剥離の要因となりうる過剰量の炭素(グラファイト粒4)を実質含まないので、上部導体膜8の初期的な剥離をより防止できる。更に、長期的な使用による、上部導体膜8との界面へのグラファイト粒4の拡散・析出が起こらず、上部導体膜8の剥離をより防止することができる。また、上部導体膜8は、Ni拡散層3の表面にできた多数のくぼみを埋めており、アンカー効果により強固に接合されていることから、上部導体膜8の密着性向上および信頼性向上を実現することができる。なお、図1に示した炭化珪素半導体装置の実現を可能にしたのは、Niシリサイド層5とNi拡散層3との界面付近にグラファイト粒4が存在することを発見し、Niシリサイド層5をSiC基板表面1Aよりも高い位置に存在させ、上部導体膜8の形成前に実施する研磨除去工程により、研磨面がSiC基板表面1Aに達するまで研磨することで、グラファイト粒4およびNiシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)を適切に精度良く除去したからである。
As described above, by using the method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the first embodiment, the thickness of the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について、第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と異なる点を中心に図6を参照して説明する。また、第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法について、第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。なお、第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置は、第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置と全く同じである。これにより、第1の実施形態と同様の効果を取得することができる。
(Second Embodiment)
Next, a method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 6 focusing on differences from the method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the first embodiment. Also, in the method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the second embodiment, the same structure as the method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the first embodiment is given the same number, and the description thereof is omitted. The silicon carbide semiconductor device according to the second embodiment is exactly the same as the silicon carbide semiconductor device according to the first embodiment. Thereby, the effect similar to 1st Embodiment is acquirable.
次に、第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造工程について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面工程図である。第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法が、第1の実施形態と異なる点は、図2(d)に示した研磨除去工程の代わりに、図6に示す切削除去工程を用いたことだけである。図6に示した切削除去工程では、グラファイト粒4の一部、Niシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)および表面グラファイト層6を除去する際、SiC基板表面1Aに沿わせて、切削装置であるダイヤモンド切削工具30を動かしている。図6に示した切削除去工程でも、第1の実施形態と同様に、グラファイト粒4の一部、Niシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)および表面グラファイト層6を除去できる。更に、第1の実施形態と異なり、研磨スラリーが必要でなくなるので、研磨スラリーによるSiC基板22の汚染が発生せず、洗浄が容易になる。
Next, a manufacturing process of the silicon carbide semiconductor device according to the second embodiment will be described. FIG. 6 is a cross-sectional process diagram illustrating a method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the second embodiment of the present invention. The silicon carbide semiconductor device manufacturing method according to the second embodiment is different from the first embodiment in that the cutting removal process shown in FIG. 6 is used instead of the polishing removal process shown in FIG. It was just that. In the cutting removal process shown in FIG. 6, when removing a part of the
なお、以上に述べた実施形態は、本発明の実施の一例であり、本発明の範囲はこれらに限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、他の様々な実施形態に適用可能である。例えば、第1乃至第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、図2(a)に示した工程で、コンタクトの低抵抗化を達成するため、n型4H−SiC基板1をドライ酸化してできた熱酸化膜を緩衝フッ酸溶液で除去しているが、特にこれに限定されるものでなく、低抵抗コンタクトを求めないのであれば、省略することもできる。
The embodiment described above is an example of the implementation of the present invention, and the scope of the present invention is not limited thereto, and other various embodiments are within the scope described in the claims. It is applicable to. For example, in the method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device according to the first to second embodiments, the n-type 4H—
また、第1乃至第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、コンタクト母材膜2の材料としてNi元素を用いているが、特にこれに限定されるものでなく、RTA処理でシリサイドを生成し、炭素系副産物を生成する導電性の材料であれば、他の元素、例えば、Co元素でも良い。
Further, in the method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the first to second embodiments, Ni element is used as the material of the contact
また、第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、図2(d)に示した、グラファイト粒4の一部、Niシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)および表面グラファイト層6の研磨除去する工程で、図5に示したCMP研磨装置を用いているが、特にこれに限定されるものでなく、砥石を用いた研削装置を用いても同様の効果を得ることができる。しかし、第1の実施形態のようにCMP研磨装置を用いた場合、水を用いたポリッシングと比較して、グラファイト粒4の一部、Niシリサイド層5(図示しないグラファイト粒も含む。)および表面グラファイト層6を選択的に、かつ早く研磨することができる。
In the method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the first embodiment, a part of the
また、第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、図2(d)に示した研磨除去工程の後、図2(e)に示したプラズマエッチングによる除去工程を実施しているが、特にこれに限定されるものでなく、グラファイト粒4がNi拡散層3にめり込んでいなければ、図2(e)に示した除去工程を実施しなくとも良い。同様に、第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、図6に示した切削除去工程の後、図2(e)に示したプラズマエッチングによる除去工程を実施しているが、グラファイト粒4がNi拡散層3にめり込んでいなければ、実施しなくても良い。この場合、SiC基板表面1Aと同一面上で、かつ、拡散層3と接合する上部導体膜8を備える炭化珪素半導体装置が製造できる。
Further, in the method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the first embodiment, the removal step by plasma etching shown in FIG. 2E is performed after the polishing removal step shown in FIG. However, the present invention is not particularly limited to this, and if the
また、第1乃至第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では、図2(e)に示したプラズマエッチングによる除去工程を、酸素ガスを用いて行っているが、特にこれに限定されるものでなく、水素ガスまたは水素ガスと酸素ガスの混合ガスでも良い。 Further, in the method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the first or second embodiment, the removal step by plasma etching shown in FIG. 2E is performed using oxygen gas, but the present invention is particularly limited to this. However, hydrogen gas or a mixed gas of hydrogen gas and oxygen gas may be used.
また、第1乃至第2の実施形態では、n型4H−SiC基板1に形成したNi拡散層3に上部導体膜8を形成する場合について説示したが、特にこれに限定されるものでなく、他の遷移金属炭化物(例えば、TiC等)へ金属膜を形成する場合にも利用できる。
In the first and second embodiments, the case where the
また、第1乃至第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法では説示していないが、SiC基板表面1A上の一部にコンタクト母材膜2を形成する前に、図2(d)または図6に示した除去工程でできるNi拡散層3の平坦度と同程度の平坦化処理を、SiC基板表面1A全体に実施しても良い。最初から荒れた面にNiシリサイド層5を形成した場合、Niシリサイド層5を除去する際に、荒れた面の上部のNiシリサイド層5は除去されるが、荒れた面の下部のNiシリサイド層5は除去されない。しかし、このようにすれば、図2(d)または図6に示した除去工程でできるNi拡散層3の平坦度と同程度の平坦度をSiC基板表面1Aが有することになる。よって、Niシリサイド層5の平坦度も、Ni拡散層3の平坦度と同程度となり、Niシリサイド層5を適切に精度良く除去することができる。
Although not explained in the method for manufacturing the silicon carbide semiconductor device according to the first or second embodiment, before forming the contact
1 n型4H−SiC基板、1A SiC基板表面、2 コンタクト母材膜、
3 Ni拡散層、3A Ni拡散層表面、3B C濃度増加部、
4 グラファイト粒、5 Niシリサイド層、6 表面グラファイト層、
8 上部導体膜、11 コンタクト母材膜へ拡散したSi元素、
12 Niシリサイド層へ拡散したC元素、
21 基板ホルダ、22 SiC基板、23 研磨ポリッシャ、
24 定盤、25 駆動モータ、30 ダイヤモンド切削工具
1 n-type 4H-SiC substrate, 1A SiC substrate surface, 2 contact matrix film,
3 Ni diffusion layer, 3A Ni diffusion layer surface, 3BC concentration increasing part,
4 graphite grains, 5 Ni silicide layer, 6 surface graphite layer,
8 upper conductor film, 11 contact Si element diffused into base material film,
12 C element diffused into the Ni silicide layer,
21 substrate holder, 22 SiC substrate, 23 polishing polisher,
24 surface plate, 25 drive motor, 30 diamond cutting tool
Claims (12)
前記コンタクト母材膜と前記炭化珪素基板を反応させて、前記コンタクト母材膜の材料が前記炭化珪素基板に拡散した拡散層と、前記炭化珪素基板の珪素により珪化したコンタクト母材膜と、炭素系副産物を生成する工程と、
前記炭素系副産物および前記珪化したコンタクト母材膜を、前記炭化珪素基板の前記表面まで、除去する工程を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 Forming a contact matrix film on the surface of the silicon carbide substrate;
A diffusion layer in which a material of the contact base material film diffuses into the silicon carbide substrate by reacting the contact base material film with the silicon carbide substrate; a contact base material film silicified with silicon of the silicon carbide substrate; and carbon Producing a system by-product;
A method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device, comprising: removing the carbon-based by-product and the silicified contact base material film up to the surface of the silicon carbide substrate.
前記くぼみを埋めるように、前記拡散層の前記表面上に接合された導体膜とを備えることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法で製造された炭化珪素半導体装置。 A recess formed on the surface of the diffusion layer by removing the carbon-based by-product on the surface of the diffusion layer;
11. A silicon carbide semiconductor device manufactured by the method according to claim 7, further comprising: a conductor film bonded onto the surface of the diffusion layer so as to fill the recess. Silicon carbide semiconductor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168798A JP5286700B2 (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168798A JP5286700B2 (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009010096A true JP2009010096A (en) | 2009-01-15 |
JP5286700B2 JP5286700B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=40324913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007168798A Active JP5286700B2 (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5286700B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011228504A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Method for producing semiconductor device and semiconductor device |
WO2012137959A1 (en) * | 2011-04-06 | 2012-10-11 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | Manufacturing method for silicon carbide semiconductor device |
WO2012140794A1 (en) | 2011-04-11 | 2012-10-18 | 新電元工業株式会社 | Method for producing silicon carbide semiconductor device |
JP2015103630A (en) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 富士電機株式会社 | Silicon carbide semiconductor device manufacturing method |
JP6053968B2 (en) * | 2014-02-13 | 2016-12-27 | 三菱電機株式会社 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
DE112019001691B4 (en) | 2018-03-30 | 2024-06-20 | Rohm Co., Ltd. | SEMICONDUCTOR COMPONENT |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003318398A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | Silicon carbide semiconductor device |
JP2006024880A (en) * | 2004-06-09 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2006261624A (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-28 | Denso Corp | Method for forming ohmic connection of wideband semiconductor |
-
2007
- 2007-06-27 JP JP2007168798A patent/JP5286700B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003318398A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nissan Motor Co Ltd | Silicon carbide semiconductor device |
JP2006024880A (en) * | 2004-06-09 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2006261624A (en) * | 2005-03-14 | 2006-09-28 | Denso Corp | Method for forming ohmic connection of wideband semiconductor |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011228504A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Method for producing semiconductor device and semiconductor device |
JP2012222074A (en) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Method for forming electrodes on silicon carbide semiconductor device |
WO2012137959A1 (en) * | 2011-04-06 | 2012-10-11 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | Manufacturing method for silicon carbide semiconductor device |
US9269579B2 (en) | 2011-04-06 | 2016-02-23 | Fuji Electric Co., Ltd. | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
WO2012140795A1 (en) | 2011-04-11 | 2012-10-18 | 新電元工業株式会社 | Silicon carbide semiconductor device, and method for producing same |
EP2698807A4 (en) * | 2011-04-11 | 2014-09-10 | Shindengen Electric Mfg | METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE WITH SILICON CARBIDE |
EP2698808A4 (en) * | 2011-04-11 | 2015-02-18 | Shindengen Electric Mfg | SILICON CARBIDE SEMICONDUCTOR ELEMENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
US9005462B2 (en) | 2011-04-11 | 2015-04-14 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
WO2012140794A1 (en) | 2011-04-11 | 2012-10-18 | 新電元工業株式会社 | Method for producing silicon carbide semiconductor device |
JP2015103630A (en) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 富士電機株式会社 | Silicon carbide semiconductor device manufacturing method |
JP6053968B2 (en) * | 2014-02-13 | 2016-12-27 | 三菱電機株式会社 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
DE112019001691B4 (en) | 2018-03-30 | 2024-06-20 | Rohm Co., Ltd. | SEMICONDUCTOR COMPONENT |
US12142648B2 (en) | 2018-03-30 | 2024-11-12 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device with sic semiconductor layer and raised portion group |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5286700B2 (en) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI294650B (en) | A method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric layer and a metal gate electrode | |
JP5286700B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TW440498B (en) | Method and system for cleaning a chemical mechanical polishing pad | |
TWI357101B (en) | Method for producing bonded wafer | |
JP2007184571A (en) | Silicon cardide semiconductor device, method of manufacturing same, junction between transition metal silicide and metal film therein, and method of manufacturing junction between transition metal silicide and metal film therein | |
TW201230178A (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and apparatus for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
TW200403768A (en) | Use of conductive electrolessly deposited etch stop layers, liner layers and via plugs in interconnect structures | |
JP2009111367A (en) | Method of manufacturing substrate | |
CN106531620A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JPWO2007060837A1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN102403434B (en) | Method for manufacturing vertical LED chip | |
CN107039345B (en) | Method for manufacturing component chip and component chip | |
CN109065449B (en) | Method for thinning epitaxial structure | |
JP5540919B2 (en) | Method for cleaning silicon carbide semiconductor | |
JP2001068688A (en) | Schottky barrier diode manufacturing method and Schottky barrier diode | |
JP2010045204A (en) | Semiconductor substrate, semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP6444805B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor chip | |
JP2006332358A (en) | Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method | |
KR20180016394A (en) | Manufacturing Method of SOI Wafer | |
TW200906541A (en) | Substrate processing method | |
JP2010103310A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
EP4131343A1 (en) | Polishing method, and production method for semiconductor substrate | |
JP5560774B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide single crystal substrate | |
CN1577795A (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
JP5971718B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100330 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101018 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5286700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |