JP2009009495A - 車両用運転支援装置および車両用運転支援装置を備える車両 - Google Patents
車両用運転支援装置および車両用運転支援装置を備える車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009009495A JP2009009495A JP2007172298A JP2007172298A JP2009009495A JP 2009009495 A JP2009009495 A JP 2009009495A JP 2007172298 A JP2007172298 A JP 2007172298A JP 2007172298 A JP2007172298 A JP 2007172298A JP 2009009495 A JP2009009495 A JP 2009009495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driving
- distribution
- state
- calculated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/12—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【解決手段】タイムウィンドウTw1に取得された過去の操舵角予測誤差データから長時間の操舵角予測誤差分布を算出し、タイムウィンドウTw2に取得された直近の操舵角予測誤差データから現在の操舵角予測誤差分布を算出する。これら2つの分布から相対エントロピーを算出し、算出した相対エントロピーが所定値よりも大きい場合は、現在の運転操作が不安定な状態であると判断して警報を出力する。
【選択図】図3
Description
本発明による車両用運転支援方法は、車両挙動、車両周囲環境、および運転者の運転操作量の少なくとも一つ(以降、走行状態データと呼ぶ)を取得し、取得された走行状態データに基づいて複数の走行状態分布を算出し、算出された複数の走行状態分布の間の相違量を算出し、算出された相違量の大きさから、不安定運転状態を判定する。
本発明による車両は、車両挙動、車両周囲環境、および運転者の運転操作量の少なくとも一つ(以降、走行状態データと呼ぶ)を検出する走行状態検出手段と、走行状態検出手段で検出された走行状態データに基づいて複数の走行状態分布を算出する走行状態分布算出手段と、走行状態分布算出手段で算出された複数の走行状態分布の間の相違量を算出する分布相違量算出手段と、分布相違量算出手段で算出された相違量の大きさから、不安定運転状態を判定する不安定運転状態検出手段とを有する車両用運転支援装置を備える。
本発明の第1の実施の形態による車両用運転支援装置について説明する。図1に、第1の実施の形態による車両用運転支援装置1の構成を示すシステム図を示し、図2に、図1の車両用運転支援装置1を搭載した車両の構成図を示す。
舵角センサ5は、例えばステアリングコラムもしくはステアリングホイール(不図示)付近に取り付けられた角度センサであり、ステアリングシャフトの回転からドライバの転舵による操舵角を検出する。検出した操舵角は、コントローラ100に出力される。
車両用運転支援装置1のコントローラ100は、自車両の走行状態と運転者の運転操作に基づいて、運転者の運転操作のなめらかでない度合を判定し、その判定結果に応じて運転者への警報を行う。具体的には、運転者がステアリング操作を行う際の操舵角信号に基づいて、運転者の現在の運転操作が普段の運転操作と比べてどう違うか、すなわち普段の運転操作と比べて不安定な状態であるかを判定する。そして、普段の運転操作と比べて不安定な状態であると判定されると、警報を与えて運転者の注意を喚起する。
(式1)において、tnは操舵角θnのサンプリング時刻である。
(式2)において、lは、操舵角円滑値θn-tildeの算出時間間隔を150msec、すなわち手動操作において人間が断続的に操作可能な最小時間間隔とした場合に、150msec内に含まれる操舵角θnのサンプル数を表す。
l=round(0.15/Ts) ・・・(式3)
(式3)において、k=1,2,3の値をとり、(k*1)により150msec間隔の操舵角とそれに隣接する合計3個の操舵角θnに基づいて、円滑値θn-tildeを求めることができる。したがって、このような円滑値θn-tildeに基づいて算出される推定値θn-hatは、実質的に150msec間隔で得られた操舵角θにより算出されたことになる。
ただし、操舵角予測誤差θeは、人間が断続的に操作可能な最小時間間隔、150msecごとの操舵角θnに対してのみ算出するものとする。
そして、算出した操舵角推定値θn-hatと実際の操舵角信号θnとを用いて、上記(式4)から操舵誤差θeを算出する。
(1)車両用運転支援装置1は、走行状態データとして、車両挙動、車両周囲環境、および運転者の運転操作量の少なくとも一つを検出し、走行状態データに基づいて複数の走行状態分布を算出する。そして、算出された複数の走行状態分布の間の相違量を算出し、相違量の大きさから不安定運転状態を判定する。これにより、交通環境の違いによらず不安定な走行状態を精度よく検出することが可能となる。すなわち、交通環境の違いによらず、個人の普段の特性に適応して、不安定な状態を精度よく検出することができる。
(2)複数の走行状態分布として、時間的範囲の異なる複数の走行状態分布を算出する。例えば、過去の走行状態データを含む走行状態分布と、直近の走行状態データからなる走行状態分布とを算出し、過去の走行状態分布を基準として直近の走行状態分布の相違量を直接算出することにより、基準となるデータも連続的に更新しつつ、直近の状態の安定性を評価することが可能となる。このように、交通環境の違いによらず不安定な走行状態を精度よく検出することが可能となる。
(3)走行状態データとして操舵角予測誤差を取得するので、運転者の操舵操作に関する不安定運転状態を判定することができる。
(4)複数の走行状態分布の間の相違量として相対エントロピーを算出することにより、複数の分布間の形状の違いを把握して、基準の走行状態分布に対して比較対象の走行状態分布がどれくらい離れているかを判断することができる。
以下に、本発明の第2の実施の形態による車両用運転支援装置について説明する。第2の実施の形態による車両用運転支援装置の基本構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、上述した第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
区分biの範囲: {Kbi_LEFT×V,Kbi_RIGHT×V} ・・・(式8)
pi(n)={pi(n−1)+1/N}÷(1+1/N) ・・・(式9)
pi(n)={pi(n−1)}÷(1+1/N) ・・・(式10)
(1)車両用運転支援装置1は、さらに、複数の走行状態分布のそれぞれの乱雑度合を算出し、複数の走行状態分布の間の相違量の大きさに加えて、複数の走行状態分布のそれぞれの乱雑さの大小関係に基づいて、不安定運転状態を判定する。これにより、不安定な走行状態をより精度よく検出することが可能となる。
(2)所定の時間的範囲に相当する走行状態分布を再帰的に算出することにより、メモリ量を少なくし、連続計算が可能となる。また、時間的範囲の大きさによらずメモリ量が一定となり、計測対象とする時間的範囲を自由に設定できる。
(3)自車両の走行場面を推定し、推定された走行場面に応じて時間的範囲を修正する。例えば、運転者が交代するなどして判定がリセットされ、走行状態分布の算出に適した走行場面が所定の時間的範囲に満たない場合は、時間的範囲をリセットされてからの経過時間に一致させる。これにより、走行状態分布計算の応答性が向上し、走行状態データの計測開始から短時間で不安定運転状態の判定が可能となる。
(4)コントローラ100は、走行状態データを所定数の区分に分割することにより走行状態分布を算出し、検出される走行状態データに応じて、区分ごとの幅を修正する。これにより、不安定な運転状態をより精度よく検出することができる。
(5)区分ごとの幅を修正するための走行状態データとして車速を用いる。操舵角予測誤差θeのばらつきは、自車速Vが大きいほど大きくなる傾向があるため、自車速Vを用いて区分ごとの幅を修正することにより、自車速Vによるばらつきへの影響を補正することが可能となる。また、操舵角予測誤差θeのデータを自車速Vに応じて修正することも可能である。
(6)コントローラ100は、区分ごとの幅の修正量を学習し、学習された修正量に応じて区分ごとの幅を修正する。これにより、運転者個人ごとの特性に応じて区分ごとの幅を修正することが可能となる。
以下に、本発明の第3の実施の形態による車両用運転支援装置について説明する。図12に、第3の実施の形態による車両用運転支援装置3の構成を示すシステム図を示す。第3の実施の形態においては、上述した第1および第2の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付して説明を省略する。ここでは、第2の実施の形態との相違点を主に説明する。
φs=φ−ρ×V ・・・(式13)
走行状態データとして、自車両に発生するヨーレートφを検出することにより、運転者の横方向の運転に関する不安定な状態を判定することができる。
以下に、本発明の第4の実施の形態による車両用運転支援装置について説明する。第4の実施の形態による車両用運転支援装置の基本的な構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。ここでは、上述した第2の実施の形態との相違点を主に説明する。
(1)走行状態データを所定数の区分に分割することにより走行状態分布を算出し、区分ごとに重みをつけて複数の走行状態分布の間の相違量を算出する。これにより、走行時の不安定な運転状態をより精度よく判定することができる。例えば、
(2)走行状態データとして自車両の車線内横位置を検出することにより、運転者の横方向の運転に関する不安定な状態を判定することができる。車線内横位置のデータを用いる場合、白線に近い区分の重みを大きくすることで、より精度よい判定を行うことができる。また、高速になるほど白線付近の区分を相対的に広くしたり、カーブ内側の区分を相対的に広くなるように区分を適宜設定することで、走行状態分布を算出可能とする走行場面を限定しすぎることなく、種々の走行状況で得られた走行状態データを用いることができる。
以下に、本発明の第5の実施の形態による車両用運転支援装置について説明する。図16に、第5の実施の形態による車両用運転支援装置5の構成を示すシステム図を示す。図16において、上述した第1〜第4の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付して説明を省略する。ここでは、上述した第2の実施の形態との相違点を主に説明する。
α=SA+(−1)・SB ・・・(式17)
加減速制御量αは、アクセルペダルが踏み込まれる加速時には正の値(0.0〜1.0)、ブレーキペダルが踏み込まれる減速時には負の値(0.0〜−1.0)を示す。
走行状態データとしてアクセルペダル操作量SAおよびブレーキペダル操作量SBを検出することにより、運転者の前後方向の運転に関する不安定な状態を検出することができる。
以下に、本発明の第6の実施の形態による車両用運転支援装置について説明する。図18に、第6の実施の形態による車両用運転支援装置6の構成を示すシステム図を示す。図18において、上述した第1〜第6の実施の形態と同様の機能を有する箇所には同一の符号を付して説明を省略する。ここでは、上述した第2の実施の形態との相違点を主に説明する。
THW=D/V ・・・(式18)
(式20)から算出される相対エントロピーRHpは、長時間の車間時間分布1から算出される累積度数分布CDFiと現在の車間時間分布2の相対エントロピーを表している。累積度数分布CDFiは、その車間時間Th以下でその運転者が走行している割合を示すものである。したがって、(式20)を用いることで、短い車間時間領域を重視した重みWiに加えて、その運転者の普段の運転状況を加味した重みを設定して相対エントロピーRHを算出することができる。
(1)算出した走行状態分布から、走行状態累積度数分布を算出し、区分ごとの重みとして走行状態累積度数分布を用いる。累積度数分布CDFiを用いると、個々の運転者の運転状態の違いにより適合することができるとともに、一つの区分のみに走行状態データが集中した場合に、その集中位置がずれた影響を受けにくくなり、ノイズに強い演算を行うことができる。
(2)走行状態データとして、自車両と前方障害物との車間時間Thを取得するので、運転者の前後方向の運転に関する不安定な状態を検出することができる。なお、車間時間Thの代わりに自車両と前方障害物との車間距離Dを用いて走行状態分布を算出することもできる。
以下に、本発明の第7の実施の形態による車両用運転支援装置について説明する。第7の実施の形態による車両用運転支援装置の基本的な構成は、図18に示した第6の実施の形態と同様である。ここでは、上述した第6の実施の形態との相違点を主に説明する。
走行状態データとして、自車速Vを検出することにより、運転者の前後方向の運転に関する不安定な状態を検出することができる。
Claims (20)
- 車両挙動、車両周囲環境、および運転者の運転操作量の少なくとも一つ(以降、走行状態データと呼ぶ)を検出する走行状態検出手段と、
前記走行状態検出手段で検出された走行状態データに基づいて複数の走行状態分布を算出する走行状態分布算出手段と、
前記走行状態分布算出手段で算出された前記複数の走行状態分布の間の相違量を算出する分布相違量算出手段と、
前記分布相違量算出手段で算出された前記相違量の大きさから、不安定運転状態を判定する不安定運転状態検出手段とを備えることを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態分布算出手段は、前記複数の走行状態分布として、時間的範囲の異なる複数の走行状態分布を算出することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1または請求項2に記載の車両用運転支援装置において、
前記複数の走行状態分布のそれぞれの乱雑度合を算出する乱雑さ算出手段をさらに備え、
前記不安定運転状態検出手段は、前記複数の走行状態分布の間の前記相違量の大きさに加えて、前記乱雑さ算出手段で算出された前記複数の走行状態分布のそれぞれの乱雑さの大小関係に基づいて、前記不安定運転状態を判定することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態分布算出手段は、所定の時間的範囲に相当する走行状態分布を再帰的に算出することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項4に記載の車両用運転支援装置において、
自車両の走行場面を推定する走行場面推定手段と、
前記走行場面推定手段で推定された走行場面に応じて、前記走行状態分布算出手段で用いる前記時間的範囲を修正する時間範囲修正手段とをさらに備えることを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態分布算出手段は、前記走行状態データを所定数の区分に分割することにより前記走行状態分布を算出し、
前記分布相違量算出手段は、前記区分ごとに重みをつけて前記複数の走行状態分布の間の前記相違量を算出することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項6に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態分布算出手段で算出される走行状態分布から、走行状態累積度数分布を算出する走行状態累積度数分布算出手段をさらに備え、
前記分布相違量算出手段は、前記区分ごとの重みとして、前記走行状態累積度数分布算出手段で算出された前記走行状態累積度数分布を用いることを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態分布算出手段は、前記走行状態データを所定数の区分に分割することにより前記走行状態分布を算出し、
前記走行状態検出手段で検出される前記走行状態データに応じて、前記区分ごとの幅を修正する区分幅修正手段をさらに備えることを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項8に記載の車両用運転支援装置において、
前記区分幅修正手段は、前記区分ごとの幅を修正するための前記走行状態データとして、車速を用いることを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項9に記載の車両用運転支援装置において、
前記区分幅修正手段における前記区分ごとの幅の修正量を学習する区分幅修正量学習手段をさらに備え、
前記区分幅修正手段は、前記区分幅修正量学習手段で学習された前記修正量に応じて前記区分ごとの幅を修正することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態検出手段は、前記走行状態データとして操舵角予測誤差を取得することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態検出手段は、前記走行状態データとしてアクセルペダル操作量およびブレーキペダル操作量を検出することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態検出手段は、前記走行状態データとして自車両に発生するヨーレートを検出することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態検出手段は、前記走行状態データとして自車両の車線内横位置を検出することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態検出手段は、前記走行状態データとして自車両と前方障害物との車間時間を取得することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態検出手段は、前記走行状態データとして自車速を検出することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項11、請求項13、および請求項14のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置において、
前記走行状態データを自車速に応じて修正する走行状態データ修正手段をさらに備えることを特徴とする車両用運転支援装置。 - 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置において、
前記分布相違量算出手段は、前記複数の走行状態分布の間の前記相違量として相対エントロピーを算出することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 車両挙動、車両周囲環境、および運転者の運転操作量の少なくとも一つ(以降、走行状態データと呼ぶ)を取得し、
取得された走行状態データに基づいて複数の走行状態分布を算出し、
算出された前記複数の走行状態分布の間の相違量を算出し、
算出された前記相違量の大きさから、不安定運転状態を判定することを特徴とする車両用運転支援方法。 - 車両挙動、車両周囲環境、および運転者の運転操作量の少なくとも一つ(以降、走行状態データと呼ぶ)を検出する走行状態検出手段と、
前記走行状態検出手段で検出された走行状態データに基づいて複数の走行状態分布を算出する走行状態分布算出手段と、
前記走行状態分布算出手段で算出された前記複数の走行状態分布の間の相違量を算出する分布相違量算出手段と、
前記分布相違量算出手段で算出された前記相違量の大きさから、不安定運転状態を判定する不安定運転状態検出手段とを有する車両用運転支援装置を備えることを特徴とする車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172298A JP4985150B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 車両用運転支援装置および車両用運転支援装置を備える車両 |
PCT/JP2008/001529 WO2009004763A1 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-13 | Vehicular driving support apparatus and method and vehicle equipped with vehicular driving support apparatus |
US12/525,923 US8315757B2 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-13 | Vehicular driving support apparatus and method and vehicle equipped with vehicular driving support apparatus |
EP08764124A EP2160313B1 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-13 | Vehicular driving support apparatus and method and vehicle equipped with vehicular driving support apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172298A JP4985150B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 車両用運転支援装置および車両用運転支援装置を備える車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009009495A true JP2009009495A (ja) | 2009-01-15 |
JP4985150B2 JP4985150B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=39879947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007172298A Active JP4985150B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 車両用運転支援装置および車両用運転支援装置を備える車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8315757B2 (ja) |
EP (1) | EP2160313B1 (ja) |
JP (1) | JP4985150B2 (ja) |
WO (1) | WO2009004763A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010198120A (ja) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 運転状態判定装置及び運転状態判定方法 |
WO2012144131A1 (ja) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用情報提供装置 |
WO2012157192A1 (ja) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | 日産自動車株式会社 | 運転不安定度判定装置 |
JP2013084236A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両位置情報基盤の非正常運転判定及び警報システム |
WO2015008420A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 日産自動車株式会社 | 運転状態推定装置 |
WO2015008419A1 (ja) | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 日産自動車株式会社 | 運転状態推定装置 |
US10089867B2 (en) | 2014-01-21 | 2018-10-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Anomalous travel location detection device and anomalous travel location detection method |
US10509122B2 (en) | 2014-09-18 | 2019-12-17 | Denso Corporation | Driving burden estimation device and driving burden estimation method |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9481375B2 (en) * | 2010-12-03 | 2016-11-01 | Pedal Logic Lp | Method and apparatus to adjust for undesired force influencing a vehicle input control |
US9387861B1 (en) | 2010-12-03 | 2016-07-12 | Pedal Logic Lp | System, method, and apparatus for optimizing acceleration in a vehicle |
US9292471B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-03-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Coordinated vehicle response system and method for driver behavior |
US8698639B2 (en) | 2011-02-18 | 2014-04-15 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver behavior |
US9751534B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-09-05 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
US9352751B2 (en) | 2014-06-23 | 2016-05-31 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for determining the information transfer rate between a driver and vehicle |
US10499856B2 (en) | 2013-04-06 | 2019-12-10 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for biological signal processing with highly auto-correlated carrier sequences |
WO2015126398A1 (en) | 2014-02-20 | 2015-08-27 | Empire Technology Development, Llc | Device authentication in ad-hoc networks |
FR3018249B1 (fr) * | 2014-03-06 | 2016-03-11 | Renault Sas | Procede et dispositif de controle de conduite d'un vehicule |
US9827992B2 (en) * | 2014-03-19 | 2017-11-28 | Ford Global Technologies, Llc | Driver anomaly detection |
US9764712B2 (en) | 2014-04-09 | 2017-09-19 | Empire Technology Development Llc | Sensor data anomaly detector |
US10077055B2 (en) | 2014-06-23 | 2018-09-18 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for determining the information transfer rate between a driver and vehicle |
US10023138B1 (en) | 2017-01-17 | 2018-07-17 | Pedal Logic Lp | Power connection for a vehicular acceleration input control apparatus |
KR101913032B1 (ko) | 2017-04-18 | 2018-10-29 | 순천향대학교 산학협력단 | 상대 엔트로피를 이용한 gps 비정상 행동의 탐지 방법 및 장치 |
JP6963490B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-11-10 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
JP6965739B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2021-11-10 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02279440A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-15 | Agency Of Ind Science & Technol | 運転の異常状態検出方法 |
JP2000185575A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-07-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用の覚醒度推定装置および覚醒度推定方法 |
JP2002036905A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作監視装置 |
JP2002219968A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | 脇見運転および居眠り運転警報装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2856049B2 (ja) * | 1993-11-05 | 1999-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | 居眠り運転検出装置 |
US5586028A (en) * | 1993-12-07 | 1996-12-17 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Road surface condition-detecting system and anti-lock brake system employing same |
DE4480341B4 (de) * | 1993-12-28 | 2005-05-25 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. | Sicherheitsfahrsystem |
JP3070384B2 (ja) * | 1994-04-26 | 2000-07-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 運転注意力判別方法 |
JP3841853B2 (ja) | 1995-01-12 | 2006-11-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用運転状況監視装置 |
US6061610A (en) | 1997-10-31 | 2000-05-09 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Method and apparatus for determining workload of motor vehicle driver |
JP3653971B2 (ja) | 1998-02-17 | 2005-06-02 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作監視装置 |
US6335689B1 (en) | 1998-10-16 | 2002-01-01 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Driver's arousal level estimating apparatus for vehicle and method of estimating arousal level |
JP3818013B2 (ja) | 2000-04-24 | 2006-09-06 | 日産自動車株式会社 | 車両の操舵装置 |
JP4612943B2 (ja) | 2000-11-24 | 2011-01-12 | 富士重工業株式会社 | 車両用の覚醒度推定装置および覚醒度推定方法 |
US7487918B2 (en) | 2002-10-10 | 2009-02-10 | Panasonic Corporation | Information acquisition method, information presenting method, and information acquisition system |
JP4282072B2 (ja) | 2004-09-30 | 2009-06-17 | 本田技研工業株式会社 | 二輪車の運転者負荷測定方法、装置およびプログラムならびにその記憶媒体 |
US7663495B2 (en) * | 2005-10-12 | 2010-02-16 | The Penn State Research Foundation | Vigilance monitoring technique for vehicle operators |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007172298A patent/JP4985150B2/ja active Active
-
2008
- 2008-06-13 EP EP08764124A patent/EP2160313B1/en not_active Not-in-force
- 2008-06-13 US US12/525,923 patent/US8315757B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-13 WO PCT/JP2008/001529 patent/WO2009004763A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02279440A (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-15 | Agency Of Ind Science & Technol | 運転の異常状態検出方法 |
JP2000185575A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-07-04 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用の覚醒度推定装置および覚醒度推定方法 |
JP2002036905A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作監視装置 |
JP2002219968A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | 脇見運転および居眠り運転警報装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010198120A (ja) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | 運転状態判定装置及び運転状態判定方法 |
US9256989B2 (en) | 2011-04-20 | 2016-02-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information provision device for use in vehicle |
WO2012144131A1 (ja) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用情報提供装置 |
JP2012226602A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用情報提供装置 |
CN103492252A (zh) * | 2011-04-20 | 2014-01-01 | 日产自动车株式会社 | 车辆用信息提供装置 |
US9428057B2 (en) | 2011-04-20 | 2016-08-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information provision device for use in vehicle |
CN103492252B (zh) * | 2011-04-20 | 2016-03-09 | 日产自动车株式会社 | 车辆用信息提供装置 |
RU2549578C1 (ru) * | 2011-04-20 | 2015-04-27 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Устройство предоставления информации для использования в транспортном средстве |
WO2012157192A1 (ja) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | 日産自動車株式会社 | 運転不安定度判定装置 |
US8577566B2 (en) | 2011-05-18 | 2013-11-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving instability determination device |
JP2013084236A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両位置情報基盤の非正常運転判定及び警報システム |
WO2015008419A1 (ja) | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 日産自動車株式会社 | 運転状態推定装置 |
WO2015008420A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-01-22 | 日産自動車株式会社 | 運転状態推定装置 |
JP6008050B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2016-10-19 | 日産自動車株式会社 | 運転状態推定装置 |
JPWO2015008419A1 (ja) * | 2013-07-19 | 2017-03-02 | 日産自動車株式会社 | 運転状態推定装置 |
US9925986B2 (en) | 2013-07-19 | 2018-03-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving state estimation device |
US10089867B2 (en) | 2014-01-21 | 2018-10-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Anomalous travel location detection device and anomalous travel location detection method |
US10509122B2 (en) | 2014-09-18 | 2019-12-17 | Denso Corporation | Driving burden estimation device and driving burden estimation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100318254A1 (en) | 2010-12-16 |
WO2009004763A1 (en) | 2009-01-08 |
JP4985150B2 (ja) | 2012-07-25 |
US8315757B2 (en) | 2012-11-20 |
EP2160313B1 (en) | 2012-10-24 |
EP2160313A1 (en) | 2010-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985150B2 (ja) | 車両用運転支援装置および車両用運転支援装置を備える車両 | |
JP5598411B2 (ja) | 車両用情報提供装置 | |
CN107121979B (zh) | 自主置信控制 | |
CN107117179B (zh) | 基于乘员注意的自主控制 | |
JP4905556B2 (ja) | 車両用運転支援装置および車両用運転支援装置を備える車両 | |
US10026317B2 (en) | Autonomous probability control | |
US20170247040A1 (en) | Autonomous vehicle control transitioning | |
JP5621921B2 (ja) | 運転不安定度判定装置 | |
US20170248953A1 (en) | Autonomous peril control | |
JP5904226B2 (ja) | 車両挙動予測装置及びプログラム | |
JP2012059058A (ja) | 危険推定装置及びプログラム | |
JP5446313B2 (ja) | 車両用情報提供装置及び車両用情報提供方法 | |
JP5435101B2 (ja) | 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法 | |
US10435036B2 (en) | Enhanced curve negotiation | |
JP2007334554A (ja) | 障害物検出装置および障害物検出方法 | |
JP5861680B2 (ja) | 運転特性判定装置及び運転特性判定方法 | |
JP7302411B2 (ja) | 運転技量評価装置 | |
JP2010224788A (ja) | 車線逸脱予測装置 | |
CN116118770A (zh) | 面向稳健自动驾驶控制的车辆感知系统的自适应合理化器 | |
JP2017182494A (ja) | 運転支援装置 | |
CN118953395A (zh) | 车载雷达优化方法、装置、设备、存储介质和计算机程序 | |
CN117207983A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法、及存储介质 | |
JP2015076057A (ja) | 車両用情報提供装置 | |
US20180251136A1 (en) | Enhanced lane behavior detection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4985150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |