JP2009007694A - Weft insertion nozzle and weft thread nozzle prevention member used for weft insertion nozzle - Google Patents
Weft insertion nozzle and weft thread nozzle prevention member used for weft insertion nozzle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009007694A JP2009007694A JP2007169149A JP2007169149A JP2009007694A JP 2009007694 A JP2009007694 A JP 2009007694A JP 2007169149 A JP2007169149 A JP 2007169149A JP 2007169149 A JP2007169149 A JP 2007169149A JP 2009007694 A JP2009007694 A JP 2009007694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- thread guide
- weft insertion
- cylindrical
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 title claims abstract description 122
- 230000037431 insertion Effects 0.000 title claims abstract description 122
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 29
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03D—WOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
- D03D47/00—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
- D03D47/28—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
- D03D47/30—Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
- D03D47/3006—Construction of the nozzles
- D03D47/3013—Main nozzles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
Abstract
【課題】流体噴射式織機に用いられる緯入れノズルにおいて、緯入れの安定性、緯糸品質を損なうことなく、簡単な機構で、緯糸切断時の緯糸のノズル抜けを防止する。
【解決手段】貫通孔(50a)を有し少なくとも軸方向の一端側が筒状に設けられた円筒状部(55a)を有する筒状部材(51a)を前記スレッドガイド(3)の内側および外側のうちいずれか一方に嵌まり合うように配置し、前記筒状部材(51a)およびスレッドガイド(3)のうち内周面が実質的に緯糸導入路(5)を構成する部材の緯入れ方向下流側先端に、基端(15)より先端側に進むにつれて先細り状に設けられる突起(11)を円周方向に複数設ける。
【選択図】図3In a weft insertion nozzle used in a fluid jet loom, the weft insertion nozzle is prevented when the weft is cut by a simple mechanism without impairing the weft insertion stability and the weft quality.
A cylindrical member (51a) having a cylindrical portion (55a) having a through-hole (50a) and having at least one axial end in a cylindrical shape is provided inside and outside the thread guide (3). Of the cylindrical member (51a) and the thread guide (3), the inner peripheral surface of the cylindrical member (51a) and the thread guide (3) is arranged downstream of the member in the weft insertion direction. A plurality of protrusions (11) are provided in the circumferential direction on the side distal end so as to be tapered toward the distal end side from the proximal end (15).
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、流体噴射式織機の緯入れノズルに関するものであり、より詳しくは、緯糸切断時の反発によって緯糸が緯入れノズルから抜けるという不都合(いわゆるノズル抜け)を防止する技術に関する。 The present invention relates to a weft insertion nozzle for a fluid jet loom, and more particularly to a technique for preventing inconvenience (so-called nozzle omission) that a weft thread comes off from the weft insertion nozzle due to repulsion when wefts are cut.
特許文献1、2は、流体噴射式織機で、筬打ち後の緯糸のノズル抜けを防止する手段を開示している。
より具体的には、特許文献1の技術は、複数のテグスや金属線などの線状部材を、緯入れノズルの噴射口の周りに圧縮流体の流れ方向の下流側で収束するように緯入れノズルに埋め込むことにより緯糸が線状部材に常に接する状態とし、筬打ち後の緯糸切断時の反発によって、織布から切り離された緯糸が緯入れ方向と逆方向に戻ろうとしても、線状部材に引っ掛かることにより、緯糸の戻りを防止している。 More specifically, in the technique of Patent Document 1, a plurality of linear members such as tegs and metal wires are inserted so as to converge around the injection port of the weft insertion nozzle on the downstream side in the flow direction of the compressed fluid. Even if the weft is always in contact with the linear member by embedding in the nozzle and the weft separated from the woven fabric returns to the direction opposite to the weft insertion direction due to repulsion when the weft is cut after beating, the linear member The weft is prevented from returning by being hooked on.
しかし、特許文献1の技術によると、緯糸が常に線状部材に接触する状態にあるため、緯入れが不安定になったり、緯糸を傷つけるなどの問題がある。 However, according to the technique of Patent Document 1, since the weft is always in contact with the linear member, there is a problem that the weft insertion becomes unstable or the weft is damaged.
一方、特許文献2の技術は、緯入れノズルの内部でスレットガイドよりも上流側に空気噴射による緯糸保持機構を設けている。この緯糸保持機構は、糸ガイドとノズル本体とを連結する基体に設けられ、前記糸ガイドと前記ノズル本体との間の位置に、緯糸の経路を挟むように対向して配置される空気噴射孔と、前記基体の内壁面を貫通する複数の貫通孔が設けられた緯糸保持部とを有し、所定のタイミングで空気噴射口から空気を噴射させて、緯糸を緯糸保持部に押し付けて保持することにより、緯糸切断時の緯糸の戻りを防止している。
On the other hand, in the technique of
しかし、特許文献2の技術によると、空気噴射を制御する機構を備えなければならず、構成が複雑であり、また、風綿が貫通孔に溜ると緯糸保持が機能しなくなるため、定期的な清掃が必要となる等の問題がある。
したがって、本発明の課題は、流体噴射式織機に用いられる緯入れノズルで、仮に伸縮性の強い緯糸が使用されたとしても、緯入れの安定性、緯糸品質を損なうことなく、簡単な機構で、緯糸切断時の緯糸のノズル抜けを防止することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a simple mechanism without impairing the stability of the weft insertion and the quality of the weft, even if a highly flexible weft is used in the weft insertion nozzle used in the fluid jet loom. This is to prevent the weft nozzle from dropping when the weft is cut.
上記の課題のもとに、請求項1の発明は、貫通孔(50a、50b、50c、50d、50e)を有し少なくとも軸方向の一端側が筒状に設けられた円筒状部(55a、55b、55c、55d、55e)を有する筒状部材(51a、51b、51c、51d、51e)を前記スレッドガイド(3)の内側および外側のうちいずれか一方に嵌まり合うように配置し、前記筒状部材(51a、51b、51c、51d、51e)が配置される領域において、前記筒状部材(51a、51b、51c、51d、51e)およびスレッドガイド(3)のうち内周面が実質的に緯糸導入路(5)を構成する部材の緯入れ方向下流側先端に、基端(15)より先端側に進むにつれて先細り状に設けられる突起(11)を円周方向に複数設けている。 Based on the above problems, the invention of claim 1 is a cylindrical portion (55a, 55b) having a through hole (50a, 50b, 50c, 50d, 50e) and having at least one axial end in a cylindrical shape. , 55c, 55d, 55e) are arranged so as to be fitted to either the inner side or the outer side of the thread guide (3), and the cylindrical member (51a, 51b, 51c, 51d, 51e) In the region where the cylindrical members (51a, 51b, 51c, 51d, 51e) are arranged, the inner peripheral surface of the cylindrical member (51a, 51b, 51c, 51d, 51e) and the thread guide (3) is substantially A plurality of protrusions (11) are provided in the circumferential direction at the distal end on the downstream side in the weft insertion direction of the member constituting the weft introduction path (5) in the circumferential direction, which is provided in a tapered shape as it proceeds from the proximal end (15) to the distal end side.
請求項1記載の緯入れノズル(1)について、具体的には、前記筒状部材(51a、51e)を前記スレッドガイド(3)の先端部(10)の内側および外側のうちいずれか一方に嵌まり合うように配置することによりスレッドガイド(3)の先端部(10)を半径方向に二重構造とし、前記スレッドガイド(3)の先端部(10)および前記筒状部材(51a、51e)のうち内側にある部材の緯入れ方向下流側先端に、前記突起(11)を円周方向に複数設けている。(請求項2の発明) In the weft insertion nozzle (1) according to claim 1, specifically, the cylindrical member (51a, 51e) is placed on either the inside or the outside of the tip portion (10) of the thread guide (3). The tip end (10) of the thread guide (3) has a double structure in the radial direction by being arranged so as to be fitted, and the tip end (10) of the thread guide (3) and the cylindrical members (51a, 51e). ), A plurality of the protrusions (11) are provided in the circumferential direction at the distal end on the downstream side in the weft insertion direction. (Invention of Claim 2)
請求項2記載の緯入れノズル(1)について、前記突起(11)の基端(15)を、スレッドガイド(3)の先端部(10)および筒状部材(51a、51e)のうち外側にある部材の緯入れ方向下流側の端面(52)より上流側に位置させるようにしてもよい。(請求項3の発明)
The weft insertion nozzle (1) according to
請求項2または請求項3記載の緯入れノズル(1)について、前記スレッドガイド(3)の先端部(10)に段部(56a、56e)を形成して薄肉部を構成するとともに、前記筒状部材(51a、51e)を前記段部(56a、56e)に嵌まり合うように配置してもよい。(請求項4の発明)
The weft insertion nozzle (1) according to
また請求項1記載の緯入れノズル(1)について、具体的には、前記筒状部材(51b、51c、51d)をスレッドガイド(3)の内側に嵌まり合うように配置し、前記筒状部材(51b、51c、51d)の緯入れ方向下流側先端に、前記突起(11)を円周方向に複数設けている。(請求項5の発明) Further, in the weft insertion nozzle (1) according to claim 1, specifically, the tubular members (51b, 51c, 51d) are arranged so as to fit inside the thread guide (3), and the tubular shape A plurality of the protrusions (11) are provided in the circumferential direction at the downstream end in the weft insertion direction of the members (51b, 51c, 51d). (Invention of Claim 5)
請求項2または請求項5記載の緯入れノズル(1)について、前記筒状部材(51a、51b、51c、51d)を、軸方向の全長にわたり、同一内径の貫通孔(50a、50b、50c、50d)と、同一外径の外形とを有する円筒状に形成している。(請求項6の発明)
The weft insertion nozzle (1) according to
請求項5記載の緯入れノズル(1)について、前記筒状部材(51c、51d)に前記円筒状部(55c、55d)よりも緯入れ方向上流側に前記円筒状部(55c、55d)に連なるフランジ部(57c、57d)を形成し、前記筒状部材(51c、51d)を、前記スレッドガイド(3)に設けられた半径方向外側に向かって延びる底面(54c、54d)に、前記フランジ部(57c、57d)の緯入れ方向下流側の端面を当接するように配置してもよい。(請求項7の発明)
The weft insertion nozzle (1) according to
請求項8の発明は、緯入れノズル(1)のスレッドガイド(3)の内側に嵌まり合うように配置して用いられるノズル抜け防止部材(53)を、筒状部材(51a、51b、51c、51d)として構成するものであり、より具体的には、前記筒状部材(51a、51b、51c、51d)は、軸方向に貫通する貫通孔(50a、50b、50c、50d)と、少なくとも軸方向の一端側が軸方向に同一の外径の円筒状部(55a、55b、55c、55d)とを有しており、円筒状部(55a、55b、55c、55d)の先端には、基端(15)より先端側に進むにつれて先細り状に設けられる突起(11)が円周方向に複数設けられる。 According to the eighth aspect of the invention, the nozzle omission prevention member (53) used so as to be fitted inside the thread guide (3) of the weft insertion nozzle (1) is used as the cylindrical member (51a, 51b, 51c). 51d), and more specifically, the cylindrical members (51a, 51b, 51c, 51d) include at least through-holes (50a, 50b, 50c, 50d) penetrating in the axial direction, One end side in the axial direction has a cylindrical portion (55a, 55b, 55c, 55d) having the same outer diameter in the axial direction, and the tip of the cylindrical portion (55a, 55b, 55c, 55d) A plurality of protrusions (11) provided in a tapered shape are provided in the circumferential direction as proceeding from the end (15) toward the tip side.
請求項1の発明によれば、筒状部材(51a、51b、51c、51d、51e)およびスレッドガイド(3)のうち内周面が実質的に緯糸導入路(5)を構成する部材の緯入れ方向下流側先端に、基端(15)より先端側に進むにつれて先細り状に設けられる突起(11)を円周方向に複数設けたから、筬打ち後の緯糸(9)の切断時に、切り離された緯入れノズル側の緯糸(9)が自ら有する弾性によって緯入れノズル(1)の上流側に向かって引き戻し方向に移動したとしても、緯糸(9)が前記複数の突起(11)によって画定される溝部(41)、すなわち隣接される突起(11)の側部(16)と基端(15)とで画定され基端側に進むにつれて先細り状の溝部(41)に確実に引っ掛かかることになり、緯糸(9)のさらなる移動を阻止でき、いわゆる緯糸(9)のノズル抜けを防止できる。しかも、特許文献1の技術のように、引き戻し阻止のための部材が緯糸走行経路側に突出して緯糸(9)に常に接触するものではなく、本請求項の発明の緯糸(9)の引戻しを阻止する構成として、上記複数の突起(11)が、スレッドガイド(3)の先端側(軸方向)に向けて突出するように設けられているため、緯入れ時には、流体噴射によって引出される緯糸(9)に対して抵抗力を生じず、緯糸(9)にダメージを与えずに済む。 According to the invention of claim 1, the weft of the member whose inner peripheral surface substantially constitutes the weft introduction path (5) among the cylindrical member (51a, 51b, 51c, 51d, 51e) and the thread guide (3). Since a plurality of protrusions (11) are provided in the circumferential direction at the distal end on the downstream side in the inserting direction so as to be tapered toward the distal end side from the proximal end (15), the projections are separated when the weft (9) after beating is cut. Even if the weft thread (9) on the weft insertion nozzle side moves in the retracting direction toward the upstream side of the weft insertion nozzle (1) due to its own elasticity, the weft thread (9) is defined by the plurality of protrusions (11). The groove portion (41), that is, the groove portion (41) which is defined by the side portion (16) and the base end (15) of the adjacent projection (11) and is surely hooked to the tapered groove portion (41) as it goes to the base end side. Of the weft (9) Dynamic possible blocking can be prevented missing nozzles of the so-called weft (9). Moreover, unlike the technique of Patent Document 1, the member for preventing pullback does not protrude toward the weft running path side and does not always come in contact with the weft (9), and the weft (9) of the present invention is pulled back. Since the plurality of protrusions (11) are provided so as to protrude toward the tip end side (axial direction) of the thread guide (3), the wefts drawn out by fluid jetting during weft insertion are provided. Resistance to (9) is not generated, and the weft (9) is not damaged.
請求項2の発明および請求項5の発明により、請求項1記載の緯入れノズル(1)をより具体的に構成することができ、筬打ち後の緯糸(9)の切断時に、緯糸の自ら有する弾性によって織布から切り離された緯糸(9)が緯入れノズル(1)の上流側に向かって引き戻し方向に移動し始めたとしても、移動状態の緯糸(9)はスレッドガイド(3)の先端に設けた突起(11)に引っ掛かることにより、緯糸(9)の移動を停止させることができ、緯糸(9)のノズル抜けを防止できる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、前記突起(11)の基端(15)が、スレッドガイド(3)の先端部(10)および筒状部材(51a、51e)のうち外側にある部材の緯入れ方向下流側の端面(52)より上流側に位置されるから、複数の突起(11)の間に形成される溝部(41)のオリフィス流路(40)に対する露出度合いが低下される。これにより、溝部(41)から緯糸導入路(5)内側に抜ける気流の流れを抑えられる結果、緯入れ方向の流体の流れがより安定し、良好な緯入れが実現され、安定した織機稼働が実現される。このため、従来のような、緯入れノズル(1)の緯糸搬送力の低下を抑制できる。
According to invention of
請求項4の発明によれば、前記スレッドガイド(3)の先端部(10)に段部(56a、56e)を形成し、前記筒状部材(51a、51e)を前記段部(56a、56e)に嵌まり合うように配置したから、筒状部材(51a、51e)のスレッドガイド(3)に対する軸方向位置を画定することができ、スレッドガイド(3)の製造の際の筒状部材(51a、51e)の軸方向位置のバラツキがなくなって緯入れノズル(3)の不良率が低下し、いわゆる歩留りが向上する。
According to invention of
請求項6の発明によれば、前記筒状部材(51a、51b、51c、51d)を、軸方向の全長にわたり、同一内径の貫通孔(50a、50b、50c、50d)と、同一外径の外形とを有する円筒状に形成したから、筒状部材(51a、51b、51c、51d)の加工製作が容易であり、量産に有利である。
According to invention of
請求項7の発明によれば、前記筒状部材(51c、51d)に前記円筒状部(55c、55d)よりも緯入れ方向上流側に前記円筒状部(55c、55d)に連なるフランジ部(57c、57d)を形成し、前記筒状部材(51c、51d)を、前記スレッドガイド(3)に設けられた半径方向外側に向かって延びる底面(54c、54d)に、前記フランジ部(57c、57d)の緯入れ方向下流側の端面を当接するように配置したから、前記筒状部材(51c、51d)を前記スレッドガイド(3)の緯糸導入路(5)内の所定の位置に容易に位置決めして配置でき、スレッドガイド(3)の製造の際の筒状部材(51c、51d)の軸方向位置のバラツキがなくなって緯入れノズル(3)の不良率が低下し、いわゆる歩留りが向上する。
According to invention of
請求項8の発明によれば、ノズル抜け防止部材(53)を緯入れノズル(1)のスレッドガイド(3)の内側に嵌まり合うように配置して用いられる筒状部材として構成したから、既存のスレッドガイド(3)にノズル抜け防止部材(53)を取付けることにより、既存のスレッドガイド(3)にも緯糸のノズル抜け防止機能をもたせることができる。
According to the invention of
本発明の緯入れノズル1は、流体噴射式織機に適用される。そして、本発明の緯入れノズル1は、本発明の特徴的な部分である緯糸のノズル抜け防止部材53(請求項8)としての筒状部材の取付位置によって、大きく二種類に大別できる。すなわち、筒状部材をスレッドガイド3の先端部10に取り付けたもの(筒状部材51a、51e)と、筒状部材をスレッドガイド3内部の緯糸導入孔5の任意の位置に取り付けたもの(筒状部材51b、51c、51d)の2つである。以下、まず筒状部材51a、51eをスレッドガイド3の先端部10に取り付ける例について説明し(図1〜図9)、そのあとに筒状部材51b、51c、51dをスレッドガイド3内部の緯糸導入孔5の任意の位置に取り付ける例について説明する(図10)。
The weft insertion nozzle 1 of the present invention is applied to a fluid jet loom. The weft insertion nozzle 1 of the present invention can be roughly divided into two types depending on the mounting position of the tubular member as the weft nozzle removal preventing member 53 (Claim 8), which is a characteristic part of the present invention. That is, a cylindrical member attached to the
図1および図2は、本発明が適用される流体噴射式織機のうち、エアージェット織機の緯入れノズル(メインノズル)周辺部を示している。 1 and 2 show a peripheral portion of a weft insertion nozzle (main nozzle) of an air jet loom among fluid jet looms to which the present invention is applied.
緯入れノズル1は、主要な部材として、挿入孔4を有するノズル本体2と、前記挿入孔4に挿入されるスレッドガイド3と、圧縮流体としてのエアを加速するオリフィス部材12と、緯糸9とエアが合流する中空部を有するパイプ13とを有している。ここで、挿入孔4は、オリフィス部材12が挿入される第一の挿入孔33と、パイプ13が取り付けられる第二の挿入孔34とが同軸上に連なって形成されていわゆる貫通孔を形成し、また第1の挿入孔33の開口部付近の内周には、スレッドガイド3を取り付けるための雌ねじ部31が設けられている。
The weft insertion nozzle 1 includes, as main members, a
なお、各部材の材質は、例えば金属材を用いるが、セラミックなどの耐摩耗性を有する材料であってもよく、各部材は、切削加工、放電加工や成形などの公知の方法で製造すればよい。ここに示す例では、ノズル本体2にアルミ材、スレッドガイド3、オリフィス部材12およびパイプ13にはステンレス材を採用している。
In addition, although the material of each member uses a metal material, for example, a material having wear resistance such as ceramic may be used, and each member may be manufactured by a known method such as cutting, electric discharge machining, or molding. Good. In the example shown here, an aluminum material is used for the
スレッドガイド3は、その内部に、入り口付近から軸方向中央部に進むにつれてその内径が縮径され、その後は内径を同径に維持するように形成されて軸方向に貫通する緯糸9の緯糸導入路5を有する。また外側には、上記入り口付近から軸方向に、前記挿入孔4の雌ねじ部31に嵌まり合う雄ねじ部32を有する大径部6と、これより緯入れ方向下流側に形成される小径部7と、これより下流側の一部区間において下流側に進むにつれてその外径が縮径されるとともに下流側先端に連なるニードル部8とを有するとともに、小径部7とニードル部8との間には半径方向外側に向かって放射状に延びる複数の整流フィン29が形成されており、隣接する二つの整流フィン29の間には整流流路28が形成されている。
The
スレッドガイド3は、ノズル本体2の第一の挿入孔33に挿入され、雌ねじ部31と雄ねじ部32との螺合によって気密状態を維持可能に取付けられており、小径部7およびニードル部8と、ノズル本体2の挿入孔4(第一の挿入孔33)とで囲まれる空間が、環状流路27を構成する。またノズル本体2には、管路25を接続するためのコネクタ26が取付けられており、図示しない圧力流体源から管路25と環状流路27とに通じる図示しない流路が設けられる。また、管路25は、図示しない圧力流体源からの流体を制御する図示しない電磁制御弁の出力ポートに接続されており、所定の緯入れタイミングになると、管路25からコネクタ26を介して圧縮空気(エア)が環状流路27に流れ込む。その後圧縮空気(エア)は、整流流路28の整流フィン29により整流された後、ニードル部8の外向き誘導面8aと第一の挿入孔33とオリフィス部材12の内向き誘導面12aとにより画定されるオリフィス流路40によって加速され、噴出口30から噴出される。
The
一方、ヤーンガイド14から緯糸導入路5に挿通された緯糸9は、噴射口30から噴出されたエアの負圧によってスレッドガイド3から引き出され、パイプ13の中空部を流れるエアと合流し、パイプ13の開口部からエアとともに射出される。射出された緯糸9は、経糸20の開口21に緯入れされ、筬22により筬打ちされたのち、カッター23により織布24から分離される。なお、スレッドガイド3の緯糸導入路5の入口に設けられるヤーンガイド14は、緯糸導入路5の入口部の内径よりも小径の案内面を有し、例えば目ガラス等の耐摩耗性のある材料で製作される。
On the other hand, the
そして、スレッドガイド3の下流側の先端部10には、本発明の特徴的な部分である筒状部材51aが嵌め込まれ、かつ筒状部材51aの先端には突起11が円周方向に複数設けられている。なお、図2では、筒状部材51aをスレッドガイド3の先端部10の内側に嵌め込んで、スレッドガイド3の先端部10を半径方向に二重構造とする例を示しているが、後述の図9の(c)で示すように、筒状部材51eをスレッドガイド3の先端部10の外側に嵌め込んで、スレッドガイド3の先端部10を半径方向に二重構造としてもよい。いずれの場合においても、前記筒状部材51a、51eおよびスレッドガイド3の先端部10のうち内側にある部材、すなわち前記筒状部材51a、51eおよびスレッドガイド3のうち内周面が実質的に緯糸導入路5を構成する部材の緯入れ方向下流側先端に、前記突起11が円周方向に複数設けられる。
The
図3の(a)および(b)は、筒状部材51aをスレッドガイド3の先端部10の内側に嵌め込み、筒状部材51aの先端に突起11を設けた例を示している。筒状部材51aは、軸方向の全長にわたり同一内径の貫通孔50aと、同一外径の外形を有する円筒状部55aとを有する円筒形状に形成されている。また、筒状部材51aの緯入れ方向下流側先端には、基端15より先端側に進むにつれて先細り状に設けられる突起11が円周方向に複数設けられている。この複数の突起11は、後述する条件に基づいて一定間隔で円周方向に配設されており、隣り合う突起11の間には溝部41が形成される。この溝部41に、筬打ち後の緯糸切断時に上流側に引き戻された緯糸9が引っ掛かり、捕捉される。複数の突起11は、筒状部材51aの緯入れ方向下流側先端を放電加工等の公知の方法で削り出し加工することにより、筒状部材51aと一体に設けられている。
3A and 3B show an example in which the
一方、スレッドガイド3の先端部10には、内側に段部56aを設けて薄肉部を形成し、下流側に対向する底面54aを有する段付き形状としている。そして、筒状部材51aは、スレットガイド3の薄肉部の内周に嵌り合う外径を有しており、筒状部材51aは、緯入れ方向上流側の端面を底面54aに当接させて、スレッドガイド3の内側の段部56aに嵌まり合うように配置されている。筒状部材51aに設けられる貫通孔50aの内径と、スレッドガイド3の先端部10の緯糸導入孔5の内径は同一径であるほうが、2つの内周面が連続されるため、緯糸9の引出し時に抵抗とならず好ましい。しかしながら、段差が小さければ、緯入れの際の抵抗は小さくさほど影響を与えない。また、筒状部材51aの貫通孔50aの内周面は、スレッドガイド3の緯糸導入路5と連通し、スレッドガイド3の先端部10において、実質的に緯糸導入路5を構成している。
On the other hand, the
なお、筒状部材51aは、スレッドガイド3に対し、突起11の基端15が、スレッドガイド3の先端部10の緯入れ方向下流側の端面52より上流側に位置するように配置される。これにより、オリフィス流路40に対する溝部41の露出度合いがより抑えられる。よって、オリフィス流路40によって加速された気流のうち、複数の突起11の間に形成される溝部41から緯糸導入路5内側に抜ける気流の流れを抑えられるため、緯入れ方向に流れる気流が安定的に形成され、安定的な緯入れが実現し、しかも緯入れノズル1の緯糸搬送力の低下を防止できる。
The
つぎに突起11のひとつに着目して詳述すると、突起11は、筒状部材51aの緯入れ方向下流側先端を、放電加工等の公知の方法により、先端から長さHまで軸方向に削り出すことによって加工される。このとき円周方向に形成された底面を基端15とし、基端15から先端に進むにつれて円周方向に先細り状に突出するように、かつ先端面である頂部17が円周方向に長さaを有するように加工される。突起11の形状について、より詳しくは、底面としての基端15に連なる二つの面の側部16と、その先端に連なる平面状の頂部17と、緯入れ方向上流側から延びる貫通孔50aの内周面および円筒状部55aの外周面に連続し、前記側部16と頂部17とに連なる内周面43および外周面42とからなり、対向する側部16と基端15とにより画定される空間には、緯糸導入路5に通じる溝部41が形成される。そして、突起11は、4個以上、好ましくは緯糸9を引っかけるのに最も適した構造として、円周方向に6個以上30個以下の数にて間隔をおいて配置される。このとき、隣り合う突起11の先端の間隔は、隣り合う突起11の間に設けられる溝部41に、使用される緯糸9が入り込めるような間隔とする。
Next, the
実際の筒状部材51aの先端の寸法は、内径r1は1〜2mm、好ましくはスレッドガイド3の緯糸導入孔5の内径と同一がよい。また、肉厚t1はスレッドガイド3の肉厚以下、具体的には0.2〜0.5mmである。そして、突起11の個数、突起11のピッチP、突起11の頂部17における円周方向の長さa、突起11の高さ(頂部17と基端15との距離)Hは、筒状部材51aの内径r1、肉厚t1、使用される緯糸の太さ等の値から、緯糸9を引っかけるのに最も適した数値に決定される。ただし、本発明の効果を十分に得られるようにするため、経験上得られた以下の条件を満たすようにする。
The actual tip of the
(1)突起11の円周方向の長さaは、前記筒状部材51aの先端における肉厚t1以下とする。これにより、筬打ち後の緯糸切断時における緯糸9が上流側に引き戻された際に、より確実に溝部41に入り込むことができるから、いわゆるノズル抜けを確実に防止できる。また円周方向の長さaをより小さくすれば、引き戻された緯糸9が頂部17で弾かれてしまうことも防止できる。
(2)突起11の高さHは、筒状部材51aの先端における内周端半径r1よりも小さくする。加えて、高さHは、肉厚t1より大きいほうが溝部41に上記引き戻された緯糸9がより確実に引っ掛けることができて好ましい。
(3)突起11のピッチPは、筒状部材51aの先端の肉厚t1とほぼ同じかあるいは大きいほうが、経験的に本発明の効果上好ましい。
(1) The length a of the
(2) The height H of the
(3) It is empirically preferable that the pitch P of the
これらの条件を総合的に勘案して、長さa,高さH,ピッチPを定めた結果、本発明では、突起11の数を6個以上30個以下とするのが適切であることが分かった。5個以下とすると、突起11の間隔(すなわち溝部41)が広すぎて緯糸9がすり抜けてしまい、本発明の効果が十分に得られない。また31個以上とすると、突起11の間隔が狭すぎるため、現在流体噴射式織機で緯入れ可能な緯糸9では、引っ掛かりにくく、本発明の効果が十分に得られない。ただし、突起11の数は、使用する緯糸種やスレッドガイド3の寸法等により、ある程度変化し得る。
Considering these conditions comprehensively, the length a, height H, and pitch P are determined. As a result, in the present invention, it is appropriate that the number of
なお、この例では、側部16に連なる外周面42および内周面43は、基端15側より同一肉厚のまま頂部17に延びるが、エアの流れの乱れを防止するために、その肉厚が先端に進むにつれて薄肉となるように形成してもよい。また、隣接する2つの突起11の対向する側部16のなす角度αは、使用する緯糸9の種類、先端部10の寸法(r1,t1)、上述の条件(1)〜(3)から決まるが、一般に90°以下(いわゆる鋭角、好ましくは45°以下)が好ましい。
In this example, the outer
図4は、図3のA−A’における突起11の形状を示す展開図、図5〜図8は、突起11の形状の変形例を示している。図5は、三角波形状突起の先端部を尖状(a=0)とし、基端部(底部)を平面に形成したものである。このような形状とすれば、頂部17が平面の場合(図4)に比べて、戻った緯糸9が頂部17の平面部に衝突することがなく、より緯糸9を基端部に導入しやすくなる。図6は、図5の突起11に対して、基端部をV字溝(いわゆる底部が直線状) に形成したものである。このような形状とすれば、戻った緯糸9をV字溝部で挟んで保持する効果を期待でき、ノズル抜けをより防止できる。図7は、突起11を鋸波形状としたものであり、図5、6の形状の上記利点を併せ持つ。図8は、間隔をおいて刻設されたU字溝によって設けられる隔壁により尖状の突起11を形成したものである。
4 is a development view showing the shape of the
図9は、筒状部材をスレッドガイド3の先端部10に嵌め込む本発明の他の例を示している。図9の(a)は、スレッドガイド3の先端部10の内側を段付き形状とせずにストレート形状(円筒状)とし、そこに筒状部材51aを嵌め込んだ例である。飛走状態の緯糸9に対してダメージを与えなくするために、筒状部材51aの緯入れ方向上流側の端面を面取り等することが望ましい。
FIG. 9 shows another example of the present invention in which the cylindrical member is fitted into the
図9の(b)は、筒状部材51aの先端に設けられた突起11の頂部17が、スレッドガイド3の端面52によりも緯入れ方向上流側にある例である。この例では、二重構造の外側にある部材(この例ではスレッドガイド3)が突起11を外側から完全に覆っているから、突起11(溝部41)がオリフィス流路40に露出しない。これにより、溝部41から緯糸導入路5の内側に抜ける気流の流れを完全に抑えることができるため、結果、緯入れ方向の流体の流れがより安定し、緯入れが安定し、緯入れノズル1の緯糸搬送力の低下を防止でき、緯止まりの少ないより安定した稼働が実現される。なお、頂部17の端面52に対するオフセット量t3は、数mm程度であり、具体的には0.1mm以上5mm以下が好ましい。また、頂部17と端面52とをオフセットさせずに同一平面上に位置させても同様の効果が期待できる。
FIG. 9B is an example in which the
図9の(c)は、筒状部材51eをスレッドガイド3の先端部10の外側に嵌め込んで、スレッドガイド3の先端部10を半径方向に二重構造とした例である。この例では、二重構造内側にある部材としてのスレッドガイド3の先端に突起11が設けられる。また、スレッドガイド3の先端部10の外側に段部56eを形成して薄肉部を構成し、筒状部材51eは、外側の前記段部56eに嵌まり合う内径を有している。さらに、筒状部材51eは、上記段部56eの直前の外径と略同一径の外径を有するように設けることにより、筒状部材51eを実質的にスレットガイド3の先端部10として機能することになり、筒状部材51eが設けられる領域に達したとしても、これよりも上流側のオリフィス流路40によって加速された気流を乱すようなことはなく、緯入れの安定化の面で、より好ましい。なお、筒状部材51eは、スレッドガイド3に対し、突起11の基端15が、筒状部材51eの緯入れ方向下流側の端面52より上流側に位置するように配置される。さらに、この例において、スレッドガイド3の先端に設けられた突起11の頂部17を、筒状部材51eの端面52よりも緯入れ方向上流側に位置させるか、または同一平面上に位置させれば、図9(b)の例と同様の効果が期待できる。
FIG. 9C shows an example in which the
なお、筒状部材51a、円筒部材51eのスレッドガイド3の先端部10への取り付けは、圧入、接着、ねじによる取り付け等が考えられる。例えば、筒状部材51aに雄ねじ部を、スレッドガイド3の先端部10に雌ねじ部を加工し、筒状部材51aとスレッドガイド3の先端部10の軸方向の相対的位置を調節可能とすれば、糸種、糸の形状等にあわせて突起10の軸方向位置を調節できる。
Note that the
以上が筒状部材をスレッドガイド3の先端部10に取り付けたものの例である。つぎに、筒状部材をスレッドガイド3の内部に取り付けたものの例について説明する。
The above is an example in which the cylindrical member is attached to the
図10において、三種類の筒状部材51b、51c、51dは、それぞれスレッドガイド3の内側に嵌まり合うように配置され、前記筒状部材51b、51c、51d(より具体的には、後述される各円筒状部55b、55c、55d)の緯入れ方向下流側先端には、突起11が円周方向に複数設けられている。なお、図10では、三種類の筒状部材すべてがスレッドガイド3に取り付けられているが、いずれか一つの筒状部材またはそれらを適宜組み合わせた2以上を取り付けてもよい。また、筒状部材は、緯糸導入路5が設けられる領域内の任意の位置に取り付けられる。突起11の個数、突起11のピッチP、突起11の頂部17における円周方向の長さa、突起11の高さ(頂部17と基端15との距離)Hは、筒状部材をスレッドガイド3の先端部10に取り付ける例と同様に、筒状部材51b、51c、51dの内径r1、肉厚t1、使用される緯糸の太さ等の値から、緯糸9を引っかけるのに最も適した数値に決定される。
In FIG. 10, three types of
まず、第1の実施形態である筒状部材51bは、スレッドガイド3の小径部7が設けられる領域において、スレッドガイド3の内側の緯糸導入路5に嵌まり合うように配置されている。筒状部材51bは、緯入れ方向上流側が大径の円錐孔と、円錐孔の緯入れ方向下流側にあって軸方向に同一内径の貫通孔50bと、軸方向の全長にわたり同一外径の外形を有する円筒状部55bとを有する円筒形状に形成されている。
First, the
一方、スレッドガイド3の小径部7が設けられる領域においてその内側の緯糸導入路5には、内径D2を有し軸方向に同径を維持する内周面と、これに連続され入口側に対向される底面54bを有する段付き形状部56bが形成されるとともに、これよりも下流側の緯糸導入路5は、内径D2よりも小径である内径D1をほぼ維持するように設けられる。筒状部材51bは、底面54bに緯入れ方向下流側の端面(突起11の頂部17)を当接させた状態で配置されて軸方向に対し位置決めされている。筒状部材51bは、段付形状部56bの内径D2の内周面に嵌り合う外径を有する一方、緯糸導入路5の内径D1よりも小径である内径d1の貫通孔50bを有しほぼ円筒形状に設けられる。また、筒状部材51bには、緯糸9の案内用に、入口部より下流側に進むにつれて内径d1に向けて徐々に縮径されるテーパ面が設けられ、その端部は内径d1の内周面(緯糸導入路5)に連続するように設けられている。
On the other hand, in the region where the small-
筒状部材51bの下流側の基端部15には、これよりも先端側に向けて先細り状の突起11が円周方向に複数設けられる。筒状部材51bの貫通孔50bの内周面およびテーパ面は、スレッドガイド3の緯糸導入路5と連通し、スレッドガイド3の小径部7の一部区間において、実質的に緯糸導入路5を構成している。そして筒状部材51bの先端部の突起11の頂部は、緯糸飛走路5の内径D1よりも小径の領域が、下流側の緯糸飛走路5に露出されており、隣接される突起11の間の溝に、緯糸9が進入可能にされている。
A plurality of tapered
つぎに、第2の実施形態である筒状部材51cは、スレッドガイド3の大径部6が設けられる領域の内側の緯糸導入路5に嵌まり合うように配置されている。筒状部材51cは、緯入れ方向上流側が大径に設けられ下流側に進むにつれて内径d2に向けて縮径される円錐孔と、円錐孔の緯入れ方向下流側にあって軸方向に同一内径d2の貫通孔50cと、同一外径の外形を有し基端部15より先端側に向けて先細り状に延びる突起11を円周方向に複数有する円筒状部55cと、前記円筒状部55cよりも緯入れ方向上流側にあって円筒状部55cよりも大径に設けられ前記円筒状部55cに連なるフランジ部57cとから構成されている。
Next, the
一方、スレッドガイド3の大径部6が設けられる領域の内側の緯糸導入路5には、半径方向外側に向かって延びる底面54cを有し、これよりも上流側が、入口部より同一の内径を維持するように設けられる段付き形状部56cが形成され、底面54cが設けられる領域より下流側には、これよりも小径であって下流側に進むにつれて内径D2’を経て、徐々に縮径されるテーパ状の緯糸導入路5を形成しており、筒状部材51cのフランジ部57cは、緯入れ方向下流側の端面を底面54cに当接させて配置されて軸方向に対し位置決めされている。筒状部材51cの貫通孔50cの内周面は、スレッドガイド3の緯糸導入路5と連通し、スレッドガイド3の大径部6の一部区間において、実質的に緯糸導入路5を構成している。
On the other hand, the
また、フランジ部57cより緯入れ方向下流側に延びる円筒状部55cは、緯糸導入路5の内径D2’よりも小径の外径ならびに内径d2を有しかつ下流側に向けて同径に延びており、その先端の基端部15には、これよりも先端側に向けて先細り状の突起11が円周方向に複数設けられている。このため、上記内径の関係から、複数の突起11、換言すれば隣接される突起11により設けられる溝41は、円周方向に全体的に緯糸導入路5の内側に露出するように配置されているため、隣接される突起11の間の溝41に、緯糸切断時に緯糸9が進入可能にされている。
The
つぎに、第3の実施形態である筒状部材51dは、スレッドガイド3の緯糸導入路5の緯入れ方向上流側の開口部に嵌まり合うように配置されている。この例では、筒状部材51dは、緯糸のノズル抜け防止機能のほか、緯糸を緯糸導入路5の中心に導くヤーンガイド14としての機能も有している。筒状部材51dは、軸方向に同一内径であり緯入れ方向上流側の開口部の角が丸められた貫通孔50dと、スレットガイドの内径D3である内周面に嵌り合う外径を有し、その先端である基端部15より下流側に延びる先細り状の突起11を円周方向に複数有する円筒状部55dと、前記円筒状部55dよりも緯入れ方向上流側にあって前記円筒状部55dに連なるフランジ部57dとを有している。
Next, the cylindrical member 51d according to the third embodiment is disposed so as to fit into the opening on the upstream side in the weft insertion direction of the
一方、スレッドガイド3の緯糸導入路5の緯入れ方向上流側の端部には、半径方向外側に向かって延びる底面54dを有する段付き形状部が設けられており、筒状部材51dは、底面54dに前記フランジ部57dの緯入れ方向下流側の端面を当接されて軸方向に対し位置決めされている。筒状部材51dの貫通孔50dは、同一内径d3の内周面として設けられるとともに、スレッドガイド3の緯糸導入路5と連通し、スレッドガイド3の大径部6の開口部において、実質的に緯糸導入路5を構成している。筒状部材51dの円筒状部55dは、その外径が緯糸導入路5の内径D3よりも小径に設けられており、複数の突起11、換言すれば隣接される突起11により設けられる溝41は、円周方向に全体的に緯糸導入路5の内側に露出されているため、隣接される突起11の間の溝41に、緯糸切断時に緯糸9が進入可能にされている。
On the other hand, a stepped shape portion having a
なお、筒状部材51b、51c、51dが配置される領域の緯入れ方向下流側の直前の緯糸導入路5の内径D1、D2’、D3は、それぞれ前記筒状部材51b、51c、51dの貫通孔50b、50c、50dの内径d1、d2、d3よりも大きく設けられる。上記の内径の関係(D1>d1、D2’>d2、D3>d3)により、筒状部材51b、51c、51dの突起11(頂部17、溝部41)が緯糸導入路5に露出するので、緯糸9が緯入れ方向上流側に向かって移動したとしても、隣接される突起11間の溝部41に確実に引っ掛かかることになり、緯糸9のノズル抜けを確実に防止できる。
The inner diameters D1, D2 ', D3 of the
また、筒状部材51b、51cの貫通孔50の内径d1,d2を、スレッドガイド3の緯糸導入路5における最小内径とすれば、戻ろうとする緯糸9が突起11(溝部41)に引っ掛かかる確率がさらに高まり有利である。
Further, if the inner diameters d1 and d2 of the through holes 50 of the
本発明は、エアージェット織機の緯入れノズルのように、筬打ちスレーと一体に取付けられ緯糸を経糸開口内に射出するメインノズルに限らない。例えば、それよりも上流側に設けられ、下流側に向けて緯糸を加勢する補助メインノズルにも適用可能である。また、ウォータージェット織機の緯入れノズルにも適用可能である。 The present invention is not limited to a main nozzle that is attached integrally with a beater sley and injects the weft into the warp opening, such as a weft insertion nozzle of an air jet loom. For example, the present invention can also be applied to an auxiliary main nozzle that is provided on the upstream side than that and urges the weft yarn toward the downstream side. Moreover, it is applicable also to the weft insertion nozzle of a water jet loom.
1 緯入れノズル
2 ノズル本体
3 スレッドガイド
4 挿入孔
5 緯糸導入路
6 大径部
7 小径部
8 ニードル部
8a 外向き誘導面
9 緯糸
10 先端部
11 突起
12 オリフィス部材
12a 内向き誘導面
13 パイプ
14 ヤーンガイド
15 基端
16 側部
17 頂部
20 経糸
21 開口
22 筬
23 カッター
24 織布
25 管路
26 コネクタ
27 環状流路
28 整流流路
29 整流フィン
30 噴出口
31 雌ねじ部
32 雄ねじ部
33 第一の挿入孔
34 第二の挿入孔
40 オリフィス流路
41 溝部
42 外周面
43 内周面
50a 貫通孔
50b 貫通孔
50c 貫通孔
50d 貫通孔
50e 貫通孔
51a 筒状部材
51b 筒状部材
51c 筒状部材
51d 筒状部材
51e 筒状部材
52 端面
53 緯糸のノズル抜け防止部材
54a 底面
54b 底面
54c 底面
54d 底面
54e 底面
55a 円筒状部
55b 円筒状部
55c 円筒状部
55d 円筒状部
55e 円筒状部
56a 段部
56b 段部
56c 段部
56d 段部
56e 段部
57c フランジ部
57d フランジ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
貫通孔(50a、50b、50c、50d、50e)を有し少なくとも軸方向の一端側が筒状に設けられた円筒状部(55a、55b、55c、55d、55e)を有する筒状部材(51a、51b、51c、51d、51e)が、前記スレッドガイド(3)の内側および外側のうちいずれか一方に嵌まり合うように配置されるとともに、
前記筒状部材(51a、51b、51c、51d、51e)が配置される領域において、前記筒状部材(51a、51b、51c、51d、51e)およびスレッドガイド(3)のうち内周面が実質的に緯糸導入路(5)を構成する部材には、緯入れ方向下流側先端に、基端(15)より先端側に進むにつれて先細り状に設けられる突起(11)が円周方向に複数設けられることを特徴とする緯入れノズル(1)。 A nozzle body (2) having an insertion hole (4) and a thread guide (3) inserted into the insertion hole (4), the thread guide (3) passing through the weft introduction path (5) And a needle portion (8) whose one end is fitted to the insertion hole (4) and whose outer diameter is reduced toward the downstream side in the weft insertion direction. ) And a compressed fluid is supplied to the space between the needle portion (8) of the thread guide (3) and the insertion hole (4) of the nozzle body (2), and the weft introduction path (5) In the weft insertion nozzle (1) of the fluid jet loom for injecting the weft (9) inserted through
Cylindrical members (51a, 55b, 55c, 55d, 55e) having through holes (50a, 50b, 50c, 50d, 50e) and having cylindrical portions (55a, 55b, 55c, 55d, 55e) at least one end in the axial direction are provided in a cylindrical shape. 51b, 51c, 51d, 51e) are arranged so as to fit either one of the inside and the outside of the thread guide (3),
In the region where the cylindrical members (51a, 51b, 51c, 51d, 51e) are arranged, the inner peripheral surface of the cylindrical member (51a, 51b, 51c, 51d, 51e) and the thread guide (3) is substantially. In particular, the members constituting the weft introduction path (5) are provided with a plurality of protrusions (11) provided in a circumferential direction at the distal end downstream in the weft insertion direction, which taper as they proceed from the proximal end (15) to the distal end side. Weft insertion nozzle (1) characterized in that
前記筒状部材(51a、51b、51c、51d)は、軸方向に貫通する貫通孔(50a、50b、50c、50d)と、少なくとも軸方向の一端側が軸方向に同一の外径の円筒状部(55a、55b、55c、55d)とを有しており、円筒状部(55a、55b、55c、55d)の先端には、基端(15)より先端側に進むにつれて先細り状に設けられる突起(11)が円周方向に複数設けられることを特徴とする緯入れノズルに用いられる緯糸のノズル抜け防止部材(53)。 A cylindrical member (51a, 51b, 51c, 51d) used so as to fit inside the thread guide (3) of the weft insertion nozzle (1),
The cylindrical members (51a, 51b, 51c, 51d) include a through-hole (50a, 50b, 50c, 50d) penetrating in the axial direction, and a cylindrical portion having at least one axial end having the same outer diameter in the axial direction. (55a, 55b, 55c, 55d), and a protrusion provided at the distal end of the cylindrical portion (55a, 55b, 55c, 55d) that tapers from the proximal end (15) toward the distal end side. A weft thread nozzle prevention member (53) used for a weft insertion nozzle, wherein a plurality of (11) are provided in the circumferential direction.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007169149A JP2009007694A (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Weft insertion nozzle and weft thread nozzle prevention member used for weft insertion nozzle |
DE200860006131 DE602008006131D1 (en) | 2007-06-27 | 2008-06-12 | Schussfadeneintragdüse |
EP20080010745 EP2014808B1 (en) | 2007-06-27 | 2008-06-12 | Weft insertion nozzle |
CN2008101306288A CN101358405B (en) | 2007-06-27 | 2008-06-25 | Weft insertion nozzle and weft nozzle drop-off prevention part for weft insertion nozzle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007169149A JP2009007694A (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Weft insertion nozzle and weft thread nozzle prevention member used for weft insertion nozzle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009007694A true JP2009007694A (en) | 2009-01-15 |
Family
ID=39760787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007169149A Pending JP2009007694A (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Weft insertion nozzle and weft thread nozzle prevention member used for weft insertion nozzle |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2014808B1 (en) |
JP (1) | JP2009007694A (en) |
CN (1) | CN101358405B (en) |
DE (1) | DE602008006131D1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112553752A (en) * | 2020-12-17 | 2021-03-26 | 苏州新东南纺织科技有限公司 | Jet loom nozzle |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20090336A1 (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-07 | Promatech Spa | LAUNCHING NOZZLE WITH WEAVING CHECKS FOR A TEXTILE FRAME WITH AIR. |
JP6024536B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-11-16 | 株式会社豊田自動織機 | Main nozzle of air jet loom |
CN104389089B (en) * | 2014-10-30 | 2016-04-06 | 东华大学 | For the production of main nozzle of jet loom structure and the Weft insertion method thereof of elastic force jean |
JP6137133B2 (en) * | 2014-11-18 | 2017-05-31 | 株式会社豊田自動織機 | Main nozzle of air jet loom |
EP4442876A1 (en) * | 2023-04-06 | 2024-10-09 | Picanol | Nozzle insert, nozzle device with a nozzle insert, and method for manufacturing a nozzle insert |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51124159U (en) * | 1975-03-20 | 1976-10-07 | ||
JPS5752579U (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-26 | ||
JPH0921035A (en) * | 1995-03-29 | 1997-01-21 | Lindauer Dornier Gmbh | Method for increasing capacity of weft yarn threading when weft yarn is threaded through opening of air-operated loom and yarn threading nozzle for executing this method |
JPH11200193A (en) * | 1998-01-20 | 1999-07-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Weft holding device for jet loom |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE2853T1 (en) * | 1979-08-08 | 1983-04-15 | Gebrueder Sulzer Aktiengesellschaft | NOZZLE ARRANGEMENT FOR A WEAVING MACHINE WITH JET INSERT. |
JP2003049342A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-21 | Tsudakoma Corp | Weft insertion nozzle of fluid injection loom |
JP2004270080A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Toyota Industries Corp | Device for preventing falling-out of thread in jet loom |
-
2007
- 2007-06-27 JP JP2007169149A patent/JP2009007694A/en active Pending
-
2008
- 2008-06-12 EP EP20080010745 patent/EP2014808B1/en not_active Not-in-force
- 2008-06-12 DE DE200860006131 patent/DE602008006131D1/en active Active
- 2008-06-25 CN CN2008101306288A patent/CN101358405B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51124159U (en) * | 1975-03-20 | 1976-10-07 | ||
JPS5752579U (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-26 | ||
JPH0921035A (en) * | 1995-03-29 | 1997-01-21 | Lindauer Dornier Gmbh | Method for increasing capacity of weft yarn threading when weft yarn is threaded through opening of air-operated loom and yarn threading nozzle for executing this method |
JPH11200193A (en) * | 1998-01-20 | 1999-07-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Weft holding device for jet loom |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112553752A (en) * | 2020-12-17 | 2021-03-26 | 苏州新东南纺织科技有限公司 | Jet loom nozzle |
CN112553752B (en) * | 2020-12-17 | 2022-04-26 | 苏州新东南纺织科技有限公司 | Jet loom nozzle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2014808B1 (en) | 2011-04-13 |
CN101358405B (en) | 2011-04-27 |
EP2014808A2 (en) | 2009-01-14 |
CN101358405A (en) | 2009-02-04 |
DE602008006131D1 (en) | 2011-05-26 |
EP2014808A3 (en) | 2009-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009007694A (en) | Weft insertion nozzle and weft thread nozzle prevention member used for weft insertion nozzle | |
US20040154679A1 (en) | Yarn end suction device of loom | |
KR840001520B1 (en) | A wefting nozzle in a jet looms | |
JP6024536B2 (en) | Main nozzle of air jet loom | |
JP5008185B2 (en) | Weft insertion nozzle | |
US4458732A (en) | Apparatus for inserting a weft into a shed by jetting fluids in a jet loom | |
JP6039031B2 (en) | Injection nozzle for water jet loom | |
CN101135080B (en) | Weft insertion nozzles for fluid jet looms | |
KR20160053512A (en) | Weft insertion nozzle of water jet loom | |
JP3020103B2 (en) | Sub-nozzle in air jet loom | |
JP7364356B2 (en) | Sub-nozzle for air-jet looms | |
JP7311297B2 (en) | Sub-nozzle of air jet loom | |
CN111058159B (en) | Auxiliary Nozzle of Air Jet Loom | |
JP5369915B2 (en) | Weft tension applying device for air jet loom | |
KR20000028959A (en) | Water jet nozzle | |
JP2007177341A (en) | Weft insertion nozzle of fluid jet loom | |
KR0182115B1 (en) | Water jet type loom | |
JP2003313754A (en) | Weft insertion nozzle of water jet loom | |
JPS595753Y2 (en) | Fluid injection device in air jet trum | |
EP4442876A1 (en) | Nozzle insert, nozzle device with a nozzle insert, and method for manufacturing a nozzle insert | |
JPS63772Y2 (en) | ||
JP2003155644A (en) | Weft insertion nozzle of water jet loom | |
JPH08296151A (en) | Picking nozzle for water jet loom | |
JP2001040551A (en) | Water jet nozzle for high-speed loom | |
JP2006016725A (en) | Reed of air jet loom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120118 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120309 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121101 |