JP2009005759A - Magnetic resonance imaging system - Google Patents
Magnetic resonance imaging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009005759A JP2009005759A JP2007167871A JP2007167871A JP2009005759A JP 2009005759 A JP2009005759 A JP 2009005759A JP 2007167871 A JP2007167871 A JP 2007167871A JP 2007167871 A JP2007167871 A JP 2007167871A JP 2009005759 A JP2009005759 A JP 2009005759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- temperature
- gantry
- region
- blowing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、核磁気共鳴現象(以下、NMRと略記する)を利用して被検体の任意断面を画像表示する磁気共鳴イメージング(以下、MRIと略記する)装置に関し、特に撮影領域内の温度制御に技術に関する。 The present invention relates to a magnetic resonance imaging (hereinafter abbreviated as MRI) apparatus that displays an image of an arbitrary cross section of a subject using a nuclear magnetic resonance phenomenon (hereinafter abbreviated as NMR), and in particular, temperature control in an imaging region. Related to technology.
MRI装置において撮影する場合は、被検体を天板に載置し、NMR信号を受信するための受信コイルを取り付け、被検体を撮像空間に移動し、撮影を開始する。一般的にガントリの形状が垂直磁場方式の場合には、静磁場が上下方向になるため被検体周囲は空間が多く自然な空気の流動も多く、撮影室全体の温度制御のみで十分であった。 When imaging with the MRI apparatus, the subject is placed on the top, a receiving coil for receiving NMR signals is attached, the subject is moved to the imaging space, and imaging is started. In general, when the gantry is of the vertical magnetic field type, the static magnetic field is in the vertical direction, so there is a lot of space around the subject and there is a lot of natural air flow. .
ガントリの形状が水平磁場方式のトンネル型の場合は、被検体の挿入される空間は、MRI装置の性能で定まってしまう。そのため、被検体が大きい場合には、挿入される空間が狭められ、空気の流動も無く、撮影領域内の温度が上昇することがあった。また、高解像度の画像を撮影するために傾斜磁場コイルに流す電流量により傾斜磁場コイル自体の発熱もあり、撮影領域内の温度が更に上昇することがあった。そこで、撮影領域に熱をこもらせないため、ガントリにファンを設け、被検体に送風する技術があった(例えば、特許文献1)。 When the shape of the gantry is a horizontal magnetic field tunnel type, the space into which the subject is inserted is determined by the performance of the MRI apparatus. Therefore, when the subject is large, the space to be inserted is narrowed, there is no air flow, and the temperature in the imaging region may increase. In addition, the gradient coil itself may generate heat due to the amount of current flowing through the gradient coil in order to capture a high-resolution image, and the temperature in the imaging region may further increase. In order to prevent heat from being trapped in the imaging region, there has been a technique in which a fan is provided in the gantry and air is blown to the subject (for example, Patent Document 1).
引用文献1記載のファンはガントリに固定されている。そのため、ファンは一方向にしか送風することができないため、局所的に高温になる部位の熱を逃がすことが難しかった。
The fan described in the cited
そこで、本発明は、ガントリ内の撮影領域で局所的に高温になる部位に送風することにより、ガントリ内の撮影領域を適温にすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to make the imaging region in the gantry appropriate temperature by blowing air to a region where the temperature is locally high in the imaging region in the gantry.
静磁場空間を形成するための静磁場発生源を含むガントリと、前記静磁場空間に被検体を載置して挿入するための天板を有して寝台と、前記天板に載置されて前記被検体からの核磁気共鳴信号を受信するための受信手段とを備えた磁気共鳴イメージング装置において、前記ガントリ内の撮影領域に送風するための送風ダクトと、前記送風ダクトの送風方向を制御する送風方向制御手段と、前記ガントリ内の撮影領域の温度を計測する複数の温度計測手段とを備え、前記複数の温度計測手段から出力される温度情報に基づいて、前記送風方向制御手段は前記送風ダクトの前記送風方向を設定する。 A gantry including a static magnetic field generation source for forming a static magnetic field space, a couch having a top plate for placing and inserting a subject in the static magnetic field space, and placed on the top plate In a magnetic resonance imaging apparatus comprising a receiving means for receiving a nuclear magnetic resonance signal from the subject, a blower duct for sending air to an imaging region in the gantry, and a blowing direction of the blower duct are controlled. The air flow direction control means includes a plurality of temperature measurement means for measuring the temperature of the imaging region in the gantry, and the air flow direction control means is based on temperature information output from the plurality of temperature measurement means. The air blowing direction of the duct is set.
また、前記送風ダクトから出力される前記送風量を制御する送風量制御手段を備え、前記温度計測手段から出力される温度情報に基づいて、前記送風量制御手段は前記送風量を設定する。また、前記送風ダクトは複数備えられており、前記複数の送風ダクトはそれぞれ同じ前記撮影領域に向けられている。或いは、前記送風ダクトは複数備えられており、前記複数の送風ダクトは異なる前記撮影領域に向けられている。 In addition, the apparatus includes air flow control means for controlling the air flow output from the air duct, and the air flow control means sets the air flow based on temperature information output from the temperature measurement means. A plurality of the air ducts are provided, and each of the air ducts is directed to the same photographing area. Alternatively, a plurality of the air ducts are provided, and the plurality of air ducts are directed to different imaging regions.
このように、被検体の撮像領域の温度をモニタリングし、撮影領域内を適正温度になるように制御しガントリ内の撮影領域で局所的に高温になる部位に送風することにより、ガントリ内の撮影領域を適温にすることができる。そのため、その結果被検体に撮影時快適に撮影し、被検体に苦痛を強いることがなくなる。 In this way, the temperature in the imaging area of the subject is monitored, the imaging area is controlled to be an appropriate temperature, and air is blown to a locally high temperature area in the imaging area in the gantry. The area can be brought to an appropriate temperature. Therefore, as a result, the subject is photographed comfortably at the time of photographing, and the subject is not forced to suffer.
本発明は、ガントリ内の撮影領域で局所的に高温になる部位に送風することにより、ガントリ内の撮影領域を適温にすることができる。 According to the present invention, the imaging region in the gantry can be brought to an appropriate temperature by blowing air to a region that is locally hot in the imaging region in the gantry.
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols in the drawings for describing the embodiment of the present invention, and the repetitive description thereof is omitted.
図1に本発明に係る水平磁場方式のMRI装置の全体斜視図を示す。このMRI装置は、NMR現象を利用して被検体の断層画像を得るもので、被検体にNMR現象を誘起してNMR信号を受信するための各種装置を収容するガントリ31、被検体を載置する天板36を備えた寝台32、ガントリ31内各種装置を駆動する電源や制御する各種制御装置を収納した筐体33、および受信したNMR信号を処理して被検体の断層画像を再構成する処理装置34からなり、それぞれ電源・信号線35で接続される。天板36の移動を操作する操作パネル37はガントリ31開口部に配置されている。ガントリ31と寝台32は、高周波電磁波と静磁場を遮蔽するシールドルーム内に配置され、筐体33と処理装置34はシールドルーム外に配置される。
FIG. 1 shows an overall perspective view of a horizontal magnetic field type MRI apparatus according to the present invention. This MRI apparatus uses a NMR phenomenon to obtain a tomographic image of a subject. A
また、図1のMRI装置の構成をより詳細な機能毎に分解したブロック構成図を図2に示す。図2に示すように、MRI装置は静磁場発生系2と、傾斜磁場発生系3と、送信系5と、受信系6と、信号処理系7と、シーケンサ4と、中央処理装置(CPU)8とを備えて構成される。静磁場発生系2は、被検体1の周りの空間にその体軸方向(水平磁場方式)に均一な静磁場を発生させるもので、被検体1の周りに常電導方式あるいは超電導方式の静磁場発生源が配置されている。静磁場発生系2はガントリ31内に収容される。
FIG. 2 shows a block configuration diagram in which the configuration of the MRI apparatus of FIG. 1 is disassembled for each more detailed function. As shown in FIG. 2, the MRI apparatus includes a static magnetic
傾斜磁場発生系3は、X,Y,Zの3軸方向に巻かれた傾斜磁場コイル(以下GC)9と、それぞれのGC9を駆動する傾斜磁場電源10とからなる。後述のシ−ケンサ4からの命令に従ってそれぞれのコイルの傾斜磁場電源10を駆動することにより、X,Y,Zの3軸方向の傾斜磁場Gx,Gy,Gzを被検体1に印加する。より具体的には、X、Y、Zのいずれかの1方向にスライス方向傾斜磁場パルス(Gs)を印加して被検体1に対するスライス面を設定し、残り2つの方向に位相エンコード方向傾斜磁場パルス(Gp)と周波数エンコード方向傾斜磁場パルス(Gf)を印加して、エコー信号にそれぞれの方向の位置情報をエンコードする。GC9はガントリ31内に、傾斜磁場電源10は筐体33にそれぞれ収容される。
The gradient magnetic
シーケンサ4は、高周波磁場パルス(以下、「RFパルス」という)と傾斜磁場パルスをある所定のパルスシーケンスで繰り返し印加する制御手段で、CPU8の制御で動作し、被検体1の断層画像のデータ収集に必要な種々の命令を送信系5、傾斜磁場発生系3、および受信系6に送る。さらに、シーケンサ4はRFパルスの出力を変化させながら計測できる手段を備える。シーケンサ4は筐体33内に収容される。
The sequencer 4 is a control means that repeatedly applies a high-frequency magnetic field pulse (hereinafter referred to as “RF pulse”) and a gradient magnetic field pulse in a predetermined pulse sequence, and operates under the control of the
送信系5は、被検体1の生体組織を構成する原子の原子核スピンに核磁気共鳴を起こさせるためにRFパルスを照射するもので、高周波発振器11と変調器12と高周波増幅器13と送信側の高周波コイル14aとからなる。高周波発振器11から出力された高周波パルスをシーケンサ4からの指令によるタイミングで変調器12により振幅変調し、この振幅変調された高周波パルスを高周波増幅器13で増幅した後に被検体1に近接して配置された高周波コイル14aに供給することにより、RFパルスが被検体1に照射される。一般的に高周波コイル14aがガントリ31内に収容され、他は筐体33内に収容される。
The transmission system 5 irradiates an RF pulse to cause nuclear magnetic resonance to the nuclear spins of atoms constituting the biological tissue of the
受信系6は、被検体1の生体組織を構成する原子核スピンの核磁気共鳴により放出されるエコー信号(NMR信号)を検出するもので、受信側の高周波コイル14bと信号増幅器15と直交位相検波器16と、A/D変換器17とからなる。送信側の高周波コイル14aから照射された電磁波によって誘起される被検体1の応答のNMR信号が被検体1に近接して配置された高周波コイル14bで検出され、信号増幅器15で増幅された後、シーケンサ4からの指令によるタイミングで直交位相検波器16により直交する二系統の信号に分割され、それぞれがA/D変換器17でディジタル量に変換されて、信号処理系7に送られる。
The receiving system 6 detects an echo signal (NMR signal) emitted by nuclear magnetic resonance of nuclear spins constituting the biological tissue of the
一般的に受信系6を構成する前記装置群はガントリ31内に収容される。具体的には、被検体1の撮像部位には被検体1から放出されるNMR信号を受信するための受信コイル14bを取り付ける。受信コイル14bは被検体1の撮像部位に密着するほど被検体1から放出されるNMR信号のS/N比が高くなる。また受信コイル14bの感度中心と撮像部位の中心を一致させた方が、感度ムラのないS/N比が高い画像がえられる。このため頭部撮像時には頭部用受信コイル、頚椎には頚椎用受信コイル、腰椎用には腰椎用受信コイルのように撮像部位毎にその部位にフィットした受信コイルが多数準備されている。
Generally, the device group constituting the receiving system 6 is accommodated in the
信号処理系7は、光ディスク19、磁気ディスク18等の外部記憶装置と、CRT等からなるディスプレイ20とからなる。受信系6からのデータがCPU8に入力されると、CPU8が信号処理、画像再構成等の処理を実行し、その結果である被検体1の断層画像をディスプレイ20に表示すると共に、外部記憶装置の磁気ディスク18等に記録する。なお、送信側の高周波コイル14とGC9は、被検体1が挿入される静磁場発生系2の静磁場空間内に被検体1に対向して設置してもよい。また、受信側の高周波コイル14bは、被検体1に対向して、或いは取り囲むように設置してもよい。
現在MRI装置の撮像対象核種は、臨床で普及しているものとしては、被検体1の主たる構成物質である水素原子核(プロトン)である。プロトン密度の空間分布や、励起状態の緩和時間の空間分布に関する情報を画像化することで、人体頭部、腹部、四肢等の形態または、機能を二次元もしくは三次元的に撮像する。
The
At present, the radionuclide to be imaged by the MRI apparatus is a hydrogen nucleus (proton) that is a main constituent material of the
上記の様な構成に基づいて、被検体1を天板36に載せて受信コイル14bを装着し、ガントリ31操作パネル37上のスイッチを操作して天板36をガントリ31に挿入し、撮影を開始する。
(第1の実施形態)
次に、上記MRI装置に本発明を適用した第1の実施形態を図3〜図7に基づいて説明する。図3は、水平磁場方式のMRI装置であって図1のガントリ31の垂直断面図である。静磁場発生源が円筒形をなし水平方向に静磁場空間(撮影領域)が形成される。この空間に被検体1が挿入されて診断のための撮像が行うことができるようになっている。
Based on the above configuration, the
(First embodiment)
Next, a first embodiment in which the present invention is applied to the MRI apparatus will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a vertical sectional view of the
ガントリ31の円筒部の先端(図中Z部)に、吹出し装置40が設置されている。ファンを内部に有する送風ファン装置441及び送風ファン装置442と、送風ファン装置441及び送風ファン装置442の送風量を制御する送風量制御装置41と、吹出し装置40の送風方向と送風量を制御する送風制御装置45と、温度制御装置48とをガントリ31の下部に備えている。
A blowing
ガントリ31の撮影領域内には、温度を計測する複数の温度センサ47が配置される。具体的には、図4に示されるように、ガントリ31の円筒部に5つの温度センサ47が円周状に内設される。被検体1の周囲の温度を計測するため、これらの温度センサ47は天板36の上面よりも上に配置される。そして、図3に示されるように、円周状に内設された5つの温度センサ47群が水平方向に3列配置される。
In the imaging area of the
図3、図5に示されるように、これらの温度センサ47は、温度制御装置48と信号ケーブル49で接続されている。温度制御装置48は、温度センサ47で計測された温度情報により、撮影領域内の温度分布を解析する。そして、温度制御装置48は、送風制御装置45に接続されており、撮影領域内が最適な温度になるように、送風制御装置45を制御する。なお、温度制御装置48はCPU8と接続されており、シールドルーム外の操作卓からの温度制御が可能である。なお、図5では、温度センサ47の数が図面作成上4つとしたが、第1の実施形態では温度センサ47の数が15つ配置されている。第1の実施形態では、温度センサ47の数は15より多い方がより細かな温度分布状況を解析できる。
As shown in FIGS. 3 and 5, these
送風制御装置45は、送風方向制御装置52と送風量制御装置41に接続されている。送風制御装置45は、送風方向制御装置52に送風方向についての指示を与え、また送風量制御装置41に送風量についての指示を与える。
The air
送風方向制御装置52は、上下駆動部551,552と左右駆動部561,562とに接続されている。送風方向制御装置52は、上下駆動部551,552と左右駆動部561,562を制御し、送風ダクト531,532の吹出し口591,592の方向を制御する。また、送風量制御装置41は、送風ファン装置441,442に接続されている。送風量制御装置41は、送風ファン装置441,442の送風量を制御する。
The air blowing
送風ファン装置441には送風ホース461が接続されている。送風ファン装置442には送風ホース462が接続されている。送風ホース461,462を介して、送風ファン装置441,442で発生させた風を吹出し装置40に送ることができる。
A
図6は、図3における吹出し装置40の拡大図である。吹出し装置40は、送風ダクト531,532と、ロッド541,542と、上下駆動部551,552と、左右駆動部561,562と送風方向制御装置52とから構成される。送風ダクト531,532は中空になっており、ガントリ31内で吹出し口591,592の方向を自由に変えることができる程度のフレキシブル性を有している。また、送風方向制御装置52には、送風制御装置45と電源(図示しない。)が信号ケーブル49で接続されている。
FIG. 6 is an enlarged view of the
送風ダクト531の一端は吹出し口591であり、他端は送風ホース461に接続されている。送風ダクト531の吹出し口591付近の側面には、ロッド541が固定されている。ロッド541は、吹出し口591を上下方向に移動させる上下駆動部551と吹出し口591を左右方向に移動させる左右駆動部561とに連結されている。上下駆動部551は、ロッド541の一端を軸にしてロッド541を回転させ、吹出し口591を上下方向に移動させる。また、左右駆動部561は、上下駆動部551全体を左右方向に移動させ、ロッド541を左右方向に移動させる。ロッド541に連結されている送風ダクト531の吹出し口591は、ロッド541とともに左右方向に移動する。
One end of the
送風ダクト531と同様にして、送風ダクト532の一端は吹出し口592であり、他端は送風ホース462に接続されている。送風ダクト532の吹出し口592付近の側面には、ロッド542が固定されている。ロッド542は、吹出し口592を上下方向に移動させる上下駆動部552と吹出し口592を左右方向に移動させる左右駆動部562とに連結されている。上下駆動部552は、ロッド542の一端を軸にしてロッド542を回転させ、吹出し口592を上下方向に移動させる。また、左右駆動部562は、上下駆動部552全体を左右方向に移動させ、ロッド542を左右方向に移動させる。ロッド542に連結されている送風ダクト532の吹出し口592は、ロッド542とともに左右方向に移動する。
Similarly to the
第1の実施形態の動作について説明する。ガントリ31の開口部または外部において、被検体1及び受信コイル14bを寝台32の天板36上に載置し、撮像中心が撮像空間の中心にくるように天板36を電動にて移動する。天板36を移動した時点から撮影領域内の温度を複数配置した温度センサ47にて計測する。温度センサ47からの温度情報を温度制御装置48にて受信し、温度制御装置48は、受信した温度情報から撮影領域内の温度分布を把握する。
The operation of the first embodiment will be described. At the opening of the
温度制御装置48で把握された温度分布により、送風制御装置45は、送風方向と送風量を設定する。送風制御装置45は、温度情報に基づいて送風方向制御信号と送風量制御信号を設定する。送風方向制御信号は送風方向制御装置52に、送風量制御信号は送風量制御装置に伝達される。
Based on the temperature distribution grasped by the
送風方向制御信号を受信した送風方向制御装置52は、送風方向制御装置52の吹出し口駆動装置551,561,552,562を制御し、送風ダクト531,532と連結されたロッド541,542を可動することによって高温領域に送風するように送風ダクト531,532の吹出し口591,592の方向を変える。
The blowing
送風量制御信号を受信した送風量制御装置41は、送風ファン装置441,442のファンのモータの回転数を制御し、その回転数を可変することで送風量を加減する。また、送風ファン装置441,442のファンは、最小1個以上有している。送風ダクト531,532を分有した場合には、個別に回転数を制御することでより細かな温度制御が可能となる。
The air
ここで、第1の実施形態の動作を詳細に説明する。図3、図4に示されるように、ガントリ31内の撮影領域は、温度センサ47の設置場所に対応して複数の領域区分に分けられる。具体的には、図4に示されるように温度センサ47の設置場所に対応して円筒部の円筒面は A 〜 E に区分され、図3に示されるように水平面は a 〜 i に区分される。すなわち、ガントリ31内の撮影領域は、被検体1を覆うように領域(A,a)〜領域(E,i)の15領域に区分される。
Here, the operation of the first embodiment will be described in detail. As shown in FIGS. 3 and 4, the imaging area in the
図7で示した温度センサ47内に記された温度は、温度センサ47で測定された温度を示している。温度制御装置48は、温度センサ47で測定された温度情報を基に撮影領域の温度分布を把握する。図7の場合、温度制御装置48は、領域(D,e)が30℃であり最も温度が高く、次いで領域(E,h)が28℃であり温度が高いと把握する。また、他の複数の領域は26℃と23℃である。なお、ここでは23℃が適温であるとする。
The temperature described in the
温度制御装置48は、これらの領域と温度の関係を把握し、最も温度が高い領域(D,e)の略中央部に送風されるよう、送風方向と送風量の制御信号を設定する。送風ダクト531,532の吹出し口591,592の吹出し方向と領域(A,a)〜領域(E,i)の略中央部の位置は、予め対応付けられており、送風方向制御装置52はこの対応関係を制御信号として記憶している。ここでの送風方向制御信号は、最も温度が高い領域(D,e)の略中央部に送風されるような制御信号となる。
The
送風量制御信号は、例えば、温度センサ47で計測される温度が30℃以上であれば送風量を多く、27℃〜29℃であれば送風量を比較的多く、24℃〜26℃であれば送風量を少なく設定されている。このように、温度センサ47の温度に応じてファンのモータの回転数が制御されることとなる。ここでの送風量制御信号は、領域(D,e)が30℃以上であるため、送風量が多くなるような制御信号となる。
For example, if the temperature measured by the
そして、送風方向制御信号を受信した送風方向制御装置52は、吹出し口駆動装置551,561,552,562を制御し、送風ダクト531,532と連結されたロッド541,542を可動し、領域(D,e)の略中央部に送風するように、それぞれの送風ダクト531,532の吹出し口591,592の方向を変える。また、送風量制御信号を受信した送風量制御装置41は、送風ファン装置441,442のファンのモータの回転数が多くなるよう制御する。
The air blowing
領域(D,e)の温度センサ47が適温の23℃で計測されたら、温度制御装置48は、これらの領域と温度の関係を把握し、次に温度が高い領域(E,h)に送風されるよう、送風方向と送風量の制御信号を設定し、上記と同様にして送風方向制御装置52と送風量制御装置41を用いて領域(E,h)に送風する。
When the
なお、ここでは、領域(D,e)と領域(E,h)の略中央部に順次送風するようにしたが、領域(D,e)と領域(E,h)の間に送風してもよい。 In this example, the air is blown sequentially to the substantially central part of the region (D, e) and the region (E, h), but the air is blown between the region (D, e) and the region (E, h). Also good.
領域(D,e)の温度センサ47が適温の23℃で計測されたら、26℃の領域に送風し、領域(A,a)〜領域(E,i)の温度センサ47が全て23℃で計測されるように、送風を繰り返す。
When the
そして、領域(A,a)〜領域(E,i)の温度センサ47が全て23℃で計測された時、温度制御装置48は送風方向と送風量の制御信号の伝達を止め、送風を止める。なお、領域(A,a)〜領域(E,i)は、撮影時間の経過とともに温度が上昇するため、領域(A,a)〜領域(E,i)の温度を常に23℃を保つように、領域(A,a)〜領域(E,i)に微風を順次流し続けてもよい。
When all the
上記の通り、温度制御装置48により送風方向、送風量を制御することにより、ガントリ31内の撮影領域を適温にすることができる。そのため、被検体に苦痛や不安感を与えず、快適に撮影が行なうことができ、その結果撮影のための時間を短縮することができる。
As described above, by controlling the blowing direction and the blowing amount by the
更に、温度制御装置48は、CPU8とも接続されているため、シールドルーム外の操作卓より温度を制御することを可能としているため、個人差による快適温度の変更にも対応できる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を図8を用いて説明する。第1の実施形態と異なる点は、2つの吹出し口をそれぞれ異なる方向に向け、異なる領域に送風する点である。
Furthermore, since the
(Second embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. The difference from the first embodiment is that the two air outlets are directed in different directions and blown into different areas.
図8の場合、領域(D,e)が30℃であり最も温度が高く、次いで領域(E,h)が28℃であり温度が高い。温度制御装置48は、これらの領域と温度の関係を把握し、最も温度が高い領域(D,e)と次いで温度が高い領域(E,h)の略中央部に送風されるよう、送風方向と送風量の制御信号を設定する。ここでの送風方向制御信号は、領域(D,e)と領域(E,h)の略中央部に送風されるような制御信号となる。
In the case of FIG. 8, the region (D, e) is 30 ° C., the highest temperature, and then the region (E, h) is 28 ° C., the temperature is high. The
送風方向制御信号を受信した送風方向制御装置52は、吹出し口駆動装置551,561を制御し、送風ダクト531と連結されたロッド541を可動することによって領域(D,e)の略中央部に送風するように、それぞれの送風ダクト531の吹出し口591の方向を変える。また、送風方向制御装置52は、吹出し口駆動装置552,562を制御し、送風ダクト532と連結されたロッド542を可動することによって領域(E,h)の略中央部に送風するように、それぞれの送風ダクト532の吹出し口592の方向を変える。
The air blowing
そして、領域(D,e)又は領域(E,h)の温度センサ47が適温の23℃で計測されたら、温度制御装置48は、次に温度が高い領域に送風されるよう、送風方向と送風量の制御信号を設定し、上記と同様にして送風方向制御装置52と送風量制御装置41を用いてその領域に送風する。
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態を図9を用いて説明する。第1の実施形態と第2の実施形態と異なる点は、3つの送風ダクト591,592,593を備えた点である。
Then, if the
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. The difference between the first embodiment and the second embodiment is that three
図9は図3における吹出し装置40の拡大図である。吹出し装置40は、送風ダクト531,532,533と、ロッド541,542,543と、上下駆動部551,552,553と、送風方向制御装置52とから構成される。
FIG. 9 is an enlarged view of the
送風ダクト531,532,533の一端は吹出し口591,592,593であり、他端は送風ホース461,462,463に接続されている。送風ダクト531,532,533の吹出し口591,592,593付近の側面には、ロッド541,542,543が固定されている。ロッド541,542,543は、吹出し口591,592,593を上下方向に移動させる上下駆動部551,552,553に連結されている。上下駆動部551,552,553は、ロッド541,542,543の一端を軸にしてロッド541,542,543を回転させ、吹出し口591,592,593を上下方向に移動させる。送風ホース461,462,463を介して、送風ファン装置441,442,443(図示しない。)で発生させた風を送風ダクト531,532,533の吹出し口591,592,593に送る。
One end of each of the air ducts 531,532,533 is a blowout port 591,592,593, and the other end is connected to the air blowing hoses 461,462,463.
このように構成された吹出し装置40において、撮影領域の横方向に配列された領域と送風ダクト531,532,533の配列が対応している。具体的には、領域(D,d)〜領域(D,f)と領域(E,g)〜領域(E,i)には、送風ダクト531が対応する。領域(C,a)〜領域(C,c)には、送風ダクト532が対応する。領域(B,d)〜領域(B,f)と領域(A,g)〜領域(A,i)には、送風ダクト533が対応する。
In the blow-out
上下駆動部551を用いて、送風ダクト531の吹出し口591を上下方向に移動させることにより、領域(D,d)〜領域(D,f)と領域(E,g)〜領域(E,i)に送風することができる。また、上下駆動部552を用いて、送風ダクト532の吹出し口592を上下方向に移動させることにより、領領域(C,a)〜領域(C,c)に送風することができる。上下駆動部553を用いて、送風ダクト533の吹出し口593を上下方向に移動させることにより、領域(B,d)〜領域(B,f)と領域(A,g)〜領域(A,i)に送風することができる。このように、第3の実施形態では、撮影領域の横方向に配列された領域と送風ダクト531,532,533の配列が対応しているため、第1の実施形態で用いた左右駆動部は不要となる。
By moving the
1 被検体、2 静磁場発生系、3 傾斜磁場発生系、4 シーケンサ、5 送信系、6 受信系、7 信号処理系、8 中央処理装置(CPU)、9 傾斜磁場コイル、10 傾斜磁場電源、11 高周波発信器、12 変調器、13 高周波増幅器、14a 高周波コイル(送信コイル)、14b 高周波コイル(受信コイル)、15 信号増幅器、16 直交位相検波器、17 A/D変換器、18 磁気ディスク、19 光ディスク、20 ディスプレイ、31 ガントリ、32 テーブル、33 筐体、34 処理装置、35 電源線、信号線、36 天板、37 操作パネル、40 吹出し装置、41 送風量制御装置、45 送風制御装置、47 温度センサ、48 温度制御装置、52 送風方向制御装置。 1 subject, 2 static magnetic field generation system, 3 gradient magnetic field generation system, 4 sequencer, 5 transmission system, 6 reception system, 7 signal processing system, 8 central processing unit (CPU), 9 gradient magnetic field coil, 10 gradient magnetic field power supply, 11 High-frequency transmitter, 12 modulator, 13 high-frequency amplifier, 14a high-frequency coil (transmitting coil), 14b high-frequency coil (receiving coil), 15 signal amplifier, 16 quadrature detector, 17 A / D converter, 18 magnetic disk, 19 Optical disk, 20 Display, 31 Gantry, 32 Table, 33 Case, 34 Processing device, 35 Power supply line, Signal line, 36 Top panel, 37 Operation panel, 40 Blowout device, 41 Airflow control device, 45 Airflow control device, 47 temperature sensor, 48 temperature control device, 52 air flow direction control device.
Claims (4)
前記ガントリ内の撮影領域に送風するための送風ダクトと、前記送風ダクトの送風方向を制御する送風方向制御手段と、前記ガントリ内の撮影領域の温度を計測する複数の温度計測手段とを備え、前記複数の温度計測手段から出力される温度情報に基づいて、前記送風方向制御手段は前記送風ダクトの前記送風方向を設定することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。 A gantry including a static magnetic field generation source for forming a static magnetic field space; a bed having a top plate for placing and inserting a subject in the static magnetic field space; In a magnetic resonance imaging apparatus comprising a receiving means for receiving a nuclear magnetic resonance signal from the subject,
An air duct for blowing air to the imaging area in the gantry, an air blowing direction control means for controlling the air blowing direction of the air duct, and a plurality of temperature measuring means for measuring the temperature of the imaging area in the gantry, The magnetic resonance imaging apparatus, wherein the air blowing direction control means sets the air blowing direction of the air blowing duct based on temperature information output from the plurality of temperature measuring means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167871A JP2009005759A (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Magnetic resonance imaging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167871A JP2009005759A (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Magnetic resonance imaging system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009005759A true JP2009005759A (en) | 2009-01-15 |
Family
ID=40321497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007167871A Pending JP2009005759A (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Magnetic resonance imaging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009005759A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012245315A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Medical device and distribution system |
WO2013054231A3 (en) * | 2011-10-11 | 2013-06-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Apparatus and method for mr examination, and temperature control system and method |
CN103720472A (en) * | 2012-10-11 | 2014-04-16 | 西门子(深圳)磁共振有限公司 | Ventilating device for magnetic resonance imaging system and magnetic resonance imaging system |
JP2017536199A (en) * | 2014-12-04 | 2017-12-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Magnetic resonance imaging with infrared temperature measurement |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007167871A patent/JP2009005759A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012245315A (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Medical device and distribution system |
WO2013054231A3 (en) * | 2011-10-11 | 2013-06-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Apparatus and method for mr examination, and temperature control system and method |
CN103946714A (en) * | 2011-10-11 | 2014-07-23 | 皇家飞利浦有限公司 | Apparatus and method for MR examination, and temperature control system and method |
CN103720472A (en) * | 2012-10-11 | 2014-04-16 | 西门子(深圳)磁共振有限公司 | Ventilating device for magnetic resonance imaging system and magnetic resonance imaging system |
JP2017536199A (en) * | 2014-12-04 | 2017-12-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Magnetic resonance imaging with infrared temperature measurement |
US11442123B2 (en) | 2014-12-04 | 2022-09-13 | Koninklijke Philips N.V. | Magnetic resonance imaging system with infrared thermometry sensors |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975716B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP2009005759A (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP5053594B2 (en) | Magnetic resonance diagnostic equipment | |
EP2895875A1 (en) | Measurement of magnetic resonance rheology transducer vibrations using navigators | |
JP3679675B2 (en) | Signal acquisition device and image photographing device | |
CN108333541B (en) | Stator-less electric motor for magnetic resonance imaging system and method thereof | |
CN107106076A (en) | Medical imaging devices | |
KR100971013B1 (en) | Magnetic resonance motor and control method | |
WO2011055469A1 (en) | Method and device for producing magnetic resonance elastogram (mre) and ball vibrator for producing magnetic resonance elastogram (mre) | |
JPH08322815A (en) | Mri equipment | |
US20110227237A1 (en) | Respiratory gas humidifier for use in mr tomography | |
JP2009082331A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus | |
JP2011110131A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus | |
WO2006088453A1 (en) | Method of using a small mri scanner | |
JP2005124855A (en) | Magnetic resonance imaging apparatus | |
JP5166063B2 (en) | Magnetic resonance diagnostic apparatus and medical image display apparatus | |
JP2008093098A (en) | Imaging apparatus | |
CN113785212A (en) | Pressurized gas powered magnetic resonance imaging antenna | |
JP4202843B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP6914108B2 (en) | Medical device system | |
CN220381703U (en) | Magnetic resonance simulator | |
US20210330271A1 (en) | Medical imaging apparatus and medical imaging processing method | |
JP3749334B2 (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JP3587408B2 (en) | Arbitrary cross section setting device | |
JP3292305B2 (en) | Magnetic resonance imaging equipment |