[go: up one dir, main page]

JP2009005709A - ダーマトファゴイデス(家ほこりダニ)からの主要なアレルゲンのt細胞エピトープの製造方法 - Google Patents

ダーマトファゴイデス(家ほこりダニ)からの主要なアレルゲンのt細胞エピトープの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005709A
JP2009005709A JP2008202456A JP2008202456A JP2009005709A JP 2009005709 A JP2009005709 A JP 2009005709A JP 2008202456 A JP2008202456 A JP 2008202456A JP 2008202456 A JP2008202456 A JP 2008202456A JP 2009005709 A JP2009005709 A JP 2009005709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
der
peptide
peptides
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008202456A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard D Garman
リチヤード・デイ・ガーマン
Julia L Greenstein
ジユリア・エル・グリーンステイン
Mei-Chang Kuo
メイ−チヤング・クオ
Bruce L Rogers
ブルース・エル・ロジヤーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2009005709A publication Critical patent/JP2009005709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43531Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from mites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 ダニアレルギーの診断または治療において役立つダニアレルゲンのT細胞エピト−プの提供
【解決手段】 特定のT細胞刺激指数を有するダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)からのペプチドまたは改変ペプチドの製造方法
【選択図】 なし

Description

本発明は、ダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)(家ほこりダニ)からの主要なアレルゲンのT細胞エピトープの製造方に関する。
最近の報告は、家ほこりダニ(house dust mite)のアレルギーにおいてグループI(例えば、Der pIおよびDer fI)およびグループII(例えば、Der pIIおよびDer fII)のタンパク質アレルゲンに対する応答の重要性を実証づけた。例えば、患者の60%を越えるものは、これらのタンパク質に対して向けられた抗ダニ抗体の少なくとも50%を有することが実証づけられた(例えば、非特許文献1参照)。子供は、グループIおよびグループIIのアレルゲンに対してより大きい程度の反応性を示す可能性がある(非特許文献2参照)。ダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属(D.)のダニに対するアレルギーは、例えば、ぜん息、鼻炎および異所性皮膚炎に随伴する。2つの種、ダーマトファゴイデス・プテロニシヌス(D.pteronyssinus)およびダーマトファゴイデス・ファリネ(D.farinae)は優勢でありそして、その結果、これらの2種により生産されるアレルゲンを同定する試みにおいてかなりの努力が払われてきた。
遺伝子のクローニングにより、ダーマトファゴイデス・プテロニシヌス(D.pteronyssinus)およびダーマトファゴイデス・ファリネ(D.farinae)の両者からの主要なアレルゲンを特性決定するために、共同による努力がなされた。結局、何件かの刊行物は下記のものを包含するいくつかのアレルゲンの完全なヌクレオチド配列を報告した:Der pI(非特許文献3および非特許文献4参照)、Der pII(非特許文献5)、Der fI(非特許文献6)、Der fII(非特許文献7および非特許文献8)および低分子量のアレルゲン(非特許文献9)。
Der pIおよびDer fIをコードするcDNAの発表されたヌクレオチド配列は、これらの2つのタンパク質がアミノ酸レベル(81%の同一性)において高度に相同性であり、そして成熟タンパク質の生産物は、それぞれ、222および223残基から構成されていることを実証する(非特許文献10および非特許文献6参照)。Der pIIおよびDer fIIの両者は129残基から構成されており、そして、また、アミノ酸配列において高度に相同性(88%の同一性)である((非特許文献8および非特許文献7参照);非特許文献11参照)。
Der pIおよびDer pIIをコードするcDNAクローンの単離は、組換え抗原についての研究を可能とした(非特許文献12および非特許文献13参照)。Der pIの相補的DNA断片は大腸菌(E.coli)の中で発現され、そしてプールしたヒトのダニのアレルギー性IgE血清を使用するIgEの結合の研究はこの分子を通じて結合および非結合の領域を実証した(非特許文献14)。Der pIのT細胞エピトープが報告された(非特許文献15;非特許文献16;非特許文献17および非特許文献18)。
van der Zee,J.S.ら,Journal Allergy and Clinical Immunology,81:884−896(1988) Thompson,P.J.ら、Immunology,64:301−314(1988) Thomas,W.R.ら、International Archives of Allergy and Applied Immunology,85:127−129(1988) Chua,K.Y.ら、Journal of Experimental Medicine,167:175−182(1988) Chua,K.Y.ら、International Archives of Allergy and Applied Immunology,91:118−123(1990) Dilworth,R.J.ら、Clinical and Experimental Allergy,21:25−32(1891) Yuuki,T.ら、Japan Journal Allergy,39:557−461(1990) Trudinger,M.ら、Clinical and Experimental Allergy,21:33−37(1991) Ovey,E.R.ら、Journal of Experimental Medicine,70:1457−1462(1989) Chua,K.Y.ら、Journal of Experimental Medicine,167:175−182(1988) Chua,K.Y.ら、International Archives of Allergy and Applied Immunology,91:118−123(1990) Green,W.K.International Archives of Allergy and Applied Immunology,92:30−38(1990) Chua,K.Y.ら、International Archives of Allergy and Applied Immunology,91:124−129(1990) Thomas,W.R.ら、アトピー性アレルゲンのエピトープ、ユーロピアン・アカデミー・オブ・アレルギー・アンド・クリニカル・イムノロジーのXIV会議からのワークショップの会報(Epitopes of Atopic Allergens,Proceedings of Workshop from XIV Congress of the European Academy of Allergy and Clinical Immunology)、ベルリン、1989年9月、pp77−82) O’Hehir,R.E.ら、Annual Review Immunology,9:67−95(1991) Stewart,G.A.ら、アトピー性アレルゲンのエピトープ、ユーロピアン・アカデミー・オブ・アレルギー・アンド・クリニカル・イムノロジーのXIV会議からのワークショップの会報(Epitopes of Atopic Allergens,Proceedings of Workshop from XIV Congress of the European Academy of Allergy and Clinical Immunology)、ベルリン、1989年9月、pp41−47 Yessel,H.ら、健康および疾患におけるT細胞の活性化:免疫性および寛容性の間の区別、会議(T cell Activation in Health and Tolerance,Conference)1990年9月22〜26日、トリニティ大学、オックスフォード、英国および非特許文献18:Hessel,H.ら、Journal of Immunology,148(3):738−745(1992年2月1日)
本発明は、ダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属の主要なタンパク質アレルゲンの単離されたペプチドを提供する。本発明の範囲内のペプチドは、アレルゲンDer pI、Der pII、Der fI、またはDer fIIから選択されるタンパク質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープ、好ましくは少なくとも2つのT細胞エピトープを含んでなる。本発明は、さらに、少なくとも2つの領域を含んでなり、各領域がダニのタンパク質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなるペプチドを提供する。この領域はダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属の同一であるか、あるいは異なるタンパク質アレルゲンから誘導される。
本発明は、また、対応する天然に見いだされるアレルゲンまたはその一部分と同様であるか、あるいは増強された治療的性質を有するが、副作用が減少した修飾されたペプチド、ならびに改良された性質、例えば、増加した可溶性および安定性を有する修飾されたペプチドを提供する。本発明のペプチドは、それらを投与した家ほこりダニに対して感受性の個体において、家ほこりダニのアレルゲンまたは家ほこりダニのアレルゲンと免疫学的に交差反応性のアレルゲンに対する個体のアレルギーの応答を変更することができる。個体における家ほこりダニに対する感受性の処置または診断する方法および1または2以上の本発明のペプチドを含んでなる治療用組成物も提供される。
<発明の詳細な記述>
本発明は、ダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属の主要なタンパク質アレルゲンから誘導された単離されたペプチドを提供する。本明細書で使用するとき、ペプチドまたはタンパク質の断片は、タンパク質の全体のアミノ酸配列より少ないアミノ酸残基を有するアミノ酸配列を意味する。本発明のペプチドは、アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなるDer pI(配列識別番号:1および2)、Der pII(配列識別番号:3および4)、Der fI(配列識別番号:5および6)およびDer fII(配列識別番号:7および8)を包含する。
少なくとも2つの領域を含んでなり、各領域がダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属のタンパク質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなるペプチドも本発明の範囲内である。このようなペプチドの各領域は、同一であるか、あるいは異なるダニのアレルゲンのから誘導される。各々がダニのタンパク質アレルゲンの少なくとも2つのT細胞エピトープを含んでなる単離されたペプチドまたは単離されたペプチドの領域は、治療的効果の増加のためにとくに望ましい。本発明のペプチドに免疫学的に関係する(例えば、抗体またはT細胞の交差反応性により)ペプチドは、また、本発明の範囲内である。抗体の交差反応性により免疫学的に関係づけられるペプチドは、ダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属のタンパク質アレルゲンのペプチドに対して特異的である抗体により結合される。T細胞の交差反応性により免疫学的に関係づけられるペプチドは、本発明のペプチドと同一のT細胞と反応することができる。
本発明の単離されたペプチドは、このようなペプチドをコードする配列を有する核酸で形質転換された宿主細胞における組み換えDNA技術により生産することができる。本発明の単離されたペプチドは、また、化学的合成により生産することができる。ある種の制限された場合において、単離されたペプチドはタンパク質アレルゲンの化学的切断により生産することができる。ペプチドを組換え技術により生産するとき、ペプチドをコードする配列を有する核酸または前記核酸配列の機能的同等体で形質転換された宿主細胞を細胞に適当な培地の中で培養し、そしてペプチドを細胞培地、宿主細胞または両者から、ペプ
チドおよびタンパク質の精製のためにこの分野において知られている技術により、精製することができ、このような技術はイオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、限外濾過、電気泳動、あるいはペプチド、ペプチドを誘導したダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属のタンパク質アレルゲン、またはその一部分に対して特異的な抗体を使用する免疫精製を包含する。本発明の単離されたペプチドは、組み換えDNA技術により生産するとき、細胞物質または培地を実質的に含まないか、あるいは化学的に合成したとき、化学的前駆体または他の化学物質を実質的に含まない。
本発明は、発現ベクターおよび本発明の核酸配列を発現するように形質転換された宿主細胞を提供する。ダニのアレルゲンをコードする核酸配列、またはその少なくとも1つの断片は、細菌細胞、例えば、大腸菌(E.coli)、昆虫細胞(バキュロウイルス)、酵母菌、または哺乳動物細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)の中で発現することができる。適当な発現ベクター、プロモーター、エンハンサー、および他の発現コントロール要素は、Sambrookら、Molecular Cloning:A
Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、ニューヨーク(1989)の中に見いだすことができる。他の適当な発現ベクター、プロモーター、エンハンサー、および他の発現コントロール要素は当業者に知られている。哺乳動物、酵母菌または昆虫の細胞の中の発現は、組換え物質の部分的または完全なグリコシル化および鎖相互または鎖内のジサルファイド結合の形成に導く。酵母菌の中の発現に適当なベクターは、YepSecl(Baldariら(1978)EMBO J.:229−234);pMFa(KurjanおよびHerskowitz(1982)Cell 30:933−943);JRY88(Schultzら(1987)Gene 54:113−123)およびpYES2(インビトロゲン・コーポレーション[Invitrogen Corporation]、カリフォルニア州サンディエゴ)を包含する。これらのベクターは自由に入手可能である。バキュロウイルスおよび哺乳動物の発現系は、また、入手可能である。例えば、昆虫細胞の中の発現のためにバキュロウイルス系は商業的に入手可能である(ファーミンゲン[PharMingen]、カリフォルニア州サンディエゴ)が、哺乳動物細胞の中の発現のためにpMSGは商業的に入手可能である(ファーマシア[Pharmacia]、ニュージャージイ州ピスカタェイ)。
大腸菌(E.coli)の中の発現のために適当な発現ベクターは、なかでも、pTRC(Amannら(1988)、Gene 69:301−315);pGEX(Amrad Corp.、オーストラリア国メルボルン);pMAL(N.E.Biolabs、マサチュセッツ州ベベリイ);pRIT5(Phrmacia、ニュージャージイ州ピスカタェイ);pET−11d(Novagen、ウイスコンシン州メディソン)Jameelら、(1990)、J.Virol.64:3963−3966;およびpSEM(Knappら(1990)Bio Techniques :280−281)を包含する。例えば、pTRCおよびpET−11dの使用は、未融合のタンパク質の発現に導くであろう。pMAL、pRIT5、pSEMおよびpGEXの使用は、マルトースE結合性タンパク質(pMAL)、プロテインA(pRIT5)、切頭β−ガラクトシダーゼ(PSEM)、またはグルタチオンS−トランスフェラーゼ(pGEX)に融合したアレルゲンの発現に導くであろう。ダニのタンパク質アレルゲンまたはそれらの1または2以上の断片を融合タンパク質として発現させるとき、酵素切断部位を担体タンパク質とタンパク質アレルゲンまたはその断片との間の融合接合部に導入することはとくに有利である。次いで、ダニのタンパク質アレルゲンまたはその断片を、酵素的部位における酵素的切断およびタンパク質およびペプチドの精製の普通の技術を使用する生化学的精製により、融合タンパク質から回収することができる。適当な酵素の切断部位は、血液凝固因子Xaまたはトロンビンについてのものを包含し、それらについての切断の適当な酵素およびプロトコールは、例えば、シグマ・ケミカル・カンパニー(Sigma Chemica
l Company)ミゾリー州セントルイスおよびN.E.バイオラブス(Biolabs)マサチュセッツ州ベベリイ、商業的に入手可能である。異なるベクターは、また、異なるプロモーター領域を有し、これらの領域は、例えば、IPTG誘発(PRTC、Amannら、(1988)、前掲;pET−11d、Novagen、ウイスコンシン州マディソン)または温度誘発(pRIT5、Phrmacia、ニュージャージイ州ピスカタェイ)を使用して構成的または誘発可能な発現を可能とする。
本発明の単離されたペプチドを得るために、実施例IIIに記載するように、ダニのアレルゲンを所望の長さの非オーバーラッピングペプチドまたは所望の長さのオーバーラッピングペプチドに分割し、これらは組換え的に、合成的に、あるいはある種の制限された場合において、アレルゲンの化学的切断により生産することができる。少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなるペプチドは、T細胞の応答、例えば、刺激(すなわち、増殖またはリンホカインの分泌)を引き出すことができ、および/またはT細胞のアネルギー(すなわち、寛容性)を誘発することができる。少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなるペプチドを決定するために、単離されたペプチドを、例えば、T細胞の生物学的技術により、試験して、ペプチドがT細胞の応答を引き出すか、あるいはT細胞のアネルギーを誘発すかどうかを測定する。T細胞の応答を引き出すか、あるいはT細胞のアネルギーを誘発することがわかったペプチドは、T細胞の刺激活性を有すると定義する。
実施例に記載するように、ダニのアレルゲンに対して感受性の個体(すなわち、ダニのアレルゲンに対するIgE仲介免疫応答を有する個体)から得られたT細胞をアレルゲンから誘導されたペプチドとともに培養し、そして、例えば、トリチウム化チミジンの細胞の吸収により測定して、ペプチドに応答してT細胞の増殖が起こるかどうかを決定することによって、ヒトT細胞の刺激活性を試験することができる。ペプチドに対するT細胞により応答についての刺激指数は、ペプチドに応答する最大CPM/対照のCPMとして計算することができる。2に等しいか、あるいはそれより大きいT細胞刺激指数(S.I.)×バックグラウンドのレベルを「陽性」と考える。陽性の結果を使用して、試験したペプチドのグループについての各ペプチドの平均刺激指数を計算する。本発明の好ましいペプチドは、少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなり、そして2.0より大きいか、あるいはそれに等しい平均T細胞刺激指数を有する。2.0より大きいか、あるいはそれに等しいT細胞刺激指数を有するペプチドは治療剤として有用であると考えられる。好ましいペプチドは少なくとも2.5、より好ましくは少なくとも3.5、なおより好ましくは少なくとも4.0、そして最も好ましくは少なくとも5.0の平均T細胞刺激指数を有する。
さらに、好ましいペプチドは少なくとも約100、より好ましくは少なくとも150、なおより好ましくは少なくとも約200、そして最も好ましくは少なくとも約250の陽性指数(P.I.)を有する。ペプチドについての陽性指数は、家ほこりダニに対して感受性の個体の集団(例えば、好ましくは少なくとも9個体、より好ましくは少なくとも16またはそれ以上、より好ましくは少なくとも29またはそれ以上の個体、あるいはなおより好ましくは少なくとも30またはそれ以上の個体)において、平均T細胞刺激指数×ペプチドに対して応答するT細胞を有する個体の百分率により決定される。こうして、陽性指数は家ほこりダニに対して感受性の個体のある集団における、ペプチドに対するT細胞の応答の強さ(S.I.)およびペプチドに対するT細胞の応答の頻度の両者を表す。例えば、第5図に示すように、ペプチドDP I−1は試験した個体のグループにおいて4.7の平均S.I.および73%の陽性の応答を有して、343.1の陽性指数を生ずる。少なくとも約150の陽性指数および少なくとも約4の平均T細胞刺激指数を有するDer pIペプチドは、DP I−1(配列識別番号:9);DP I−21.1(配列識別番号:27);DP I−21.2((配列識別番号:28);DP I−23.1(配列識別番号:33);DP I−23.2(配列識別番号:34);DP I−2
5.2(配列識別番号:36);およびDP I−26.1(配列識別番号:37)を包含する。
例えば、優秀なマッピング技術により、正確なT細胞エピトープを決定するために、T細胞の生物学的技術により決定してT細胞刺激活性を有し、こうして少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなるペプチドを、そのペプチドのアミノまたはカルボキシ末端におけるアミノ酸残基の付加または欠失により修飾し、そして試験して修飾されたペプチドに対するT細胞の反応性の変化を測定する。天然タンパク質の配列におけるオーバーラップの区域を共有する2またはそれ以上のペプチドを、T細胞の生物学的技術により測定して、ヒトT細胞刺激活性を有することが発見された場合、このようなペプチドのすべてまたは一部分を含んでなる追加のペプチドを生産し、そしてこれらの追加のペプチドを同様な手順により試験することができる。この技術に従い、ペプチドを選抜し、そして組換え的にまたは合成的に生産することができる。ペプチドは種々の因子、例えば、ペプチドに対するT細胞の応答の強さ(例えば、刺激指数)、家ほこりダニに対して感受性の個体の集団におけるペプチドに対するT細胞の応答の頻度、およびダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属の他のアレルゲンとのペプチドの潜在的交差反応性に基づいて選抜される。これらの選抜したペプチドの物理的または化学的性質(例えば、溶解度、安定性)を検査して、ペプチドが治療用組成物における使用に適当であるかどうか、あるいはペプチドがここに記載する修飾を必要とするかどうかを決定する。選抜したペプチドまたは選抜した修飾されたペプチドがヒトT細胞を刺激する(例えば、増殖、リンホカインの分泌を誘発する)能力を測定する。
さらに、本発明の好ましいペプチドは免疫グロブリンE(IgE)に結合しないか、あるいはペプチドを誘導したタンパク質アレルゲンがIgEに結合するより実質的に少ない程度にIgEに結合する。標準の免疫治療の主要な合併症はIgE仲介応答、例えば、アナフィラキシーである。免疫グロブリンEは、マスト細胞または好塩基性細胞上のIgEへの抗原の結合または交差連鎖およびメディエイター(例えば、ヒスタミン、セロトニン、好酸球の化学走性因子)の解放から生ずるアナフィラキシーの反応のメディエイターである。こうして、家ほこりダニに対して感受性の個体の集団の実質的な百分率におけるアナフィラキシーは、家ほこりダニのアレルゲンに対して感受性の個体の集団の実質的な百分率(例えば、少なくとも約75%)においてIgEに結合しない1または2以上のペプチドの免疫治療における使用により回避することができるか、あるいはペプチドがIgEに結合する場合、このような結合はマスト細胞または好塩基性細胞からのメディエイターの解放を生じない。アナフィラキシーの危険は、IgEへの結合が減少した1または2以上のペプチドの免疫治療における使用により減少することができる。そのうえ、最小のIgE刺激活性を有するペプチドは治療効果のために望ましい。最小のIgE刺激活性は、天然タンパク質アレルゲン(例えば、Der pI)により刺激されるIgEの生産および/またはIL−4の生産の量より少ないIgEの生産を意味する。
本発明のペプチドは、家ほこりダニに対して感受性の個体に投与したとき、アレルゲンに対する個体のアレルギーの応答を変更することができる。とくに、ダニのアレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープまたはダニのアレルゲンから誘導された少なくとも2つの領域からなり、各々が少なくとも1つのT細胞エピトープからなる、本発明のペプチドは、家ほこりダニに対して感受性の個体に投与したとき、アレルゲンに対する個体のT細胞の応答を変更することができる。ここにおいて使用するとき、家ほこりダニのアレルゲンに対して感受性の個体のアレルギーの応答の変更は、非応答性、あるいは標準の臨床的手順(参照、例えば、Varneyら、British Medical Journal302:265−269(1990))により決定して、ダニのタンパク質アレルゲン誘発ぜん息症候群の減少を包含する、ダニのアレルゲンに対して暴露したときの症状の減少として定義される。ここにおいて使用するとき、症状の減少は、個体が本発明の1
または2以上のペプチドを使用する処置の養生法を完結した後、アレルゲンに対して個体のアレルギーの応答の減少を包含する。この減少は主観的(すなわち、患者はアレルゲンの存在下により快適に感ずる)であることがある。症状の減少は、この分野において知られているように標準の皮膚試験を使用して、臨床的に同様によく決定することができる。
ここに記載する研究の結果として、少なくとも1つのT細胞エピトープからなるダニのアレルゲンから誘導されたペプチドが生産された。T細胞エピトープは、ダニのアレルゲンの臨床的症状の原因となる1または2以上のダニのアレルゲンに対する免疫応答の開始および永続させることに関係すると信じられる。これらのT細胞エピトープは、Tヘルパー細胞のレベルにおいて、抗原提示細胞の表面上の適当なHLA分子に結合し、そして関係するT細胞の下位集団を刺激することによって、前期の事象をトリガーすると考えられる。これらの事象はT細胞の増殖、リンホカインの分泌、局所的炎症反応、追加の免疫細胞のその部位への漸増、および抗体の生産に導くB細胞のカスケードの活性化に導く。これらの抗体の1つのアイソタイプであるIgEはアレルギーの症状の発生において基本的に重要であり、そしてその生産は、Tヘルパー細胞のレベルにおいて、分泌されたリンホカインの性質により事象のカスケードにおいて前期に影響を受ける。T細胞エピトープは、そのエピトープがタンパク質のアミノ酸配列において隣接および/または非隣接であることができるレセプターの認識に対して必須のアミノ酸残基からなる場合、T細胞のレセプターによる認識の基本的要素または最小の単位である。T細胞エピトープをまね、そしてダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属のタンパク質アレルゲンに対してアレルギーの応答を変更するアミノ酸配列は、本発明の範囲内である。
本発明のペプチドへのダニのアレルギーの患者の暴露は、T細胞の下位集団を寛容化またはアネルギー化し、こうしてそれらは1または2以上のダニのアレルゲンに対して非応答性となり、そしてこのような暴露のときの免疫応答のマウンティング(mounting)に参加しない。さらに、本発明のペプチドの投与は、天然に見いだされるダニのタンパク質アレルゲンまたはその一部分への暴露と比較して、リンホカインの分泌のプロフィルを変更することができる(例えば、IL−4の減少および/またはIL−2の増加を生ずる)。さらに、本発明のペプチドへの暴露は、通常1または2以上のダニのアレルゲンに対する応答に参加するT細胞の下位集団に影響を及ぼすことがあり、こうしてT細胞はアレルゲンへの通常の暴露の1または2以上の部位(例えば、鼻粘膜、皮膚および肺)から離れてペプチドの治療的投与の1または2以上の部位に向かって引かれる。T細胞の下位集団のこの再分布は、1または2以上のダニのアレルゲンへの通常の暴露の部位における免疫応答をマウントする個体の免疫系の能力を軽減または減少し、アレルギーの症状を減少させることができる。
本発明の単離されたペプチドは、ダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属のタンパク質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなり、したがって、タンパク質アレルゲンの少なくともほぼ7つのアミノ酸残基を含んでなる。処置の効果の目的で、本発明の治療用組成物は好ましくはダニのアレルゲンの少なくとも2つのT細胞エピトープを含んでなる。したがって、本発明の単離されたペプチドは好ましくは少なくとも2つのT細胞エピトープを含んでなり、したがって、少なくともほぼ8つのアミノ酸残基、好ましくは15のアミノ酸残基を含んでなる。さらに、本発明の治療用組成物は、好ましくは、家ほこりダニに対して感受性の個体へのこの組成物の投与の治療的養生法がタンパク質アレルゲンに対して寛容化されている個体のT細胞を生ずるように、十分な百分率の全体のタンパク質アレルゲンのT細胞エピトープを含んでなる。長さがほぼ45までのアミノ酸残基、最も好ましくはほぼ30までのアミノ酸残基を含んでなる本発明の合成的に生産されたペプチドが、とくに望ましい。なぜなら、長さが増加すると、ペプチドの合成が困難となることがあり、ならびにペプチドとそれが誘導されるタンパク質アレルゲンとの間のコンフォメーションの類似性が維持するために、望ましくない
性質(例えば、免疫グロブリンの結合または酵素活性)が保持されるからである。第3図および第4図に示すペプチドのすべては、ヒトT細胞刺激活性を有することが発見された。 好ましいペプチドは、Der pI、Der fI、Der pIIおよびDer fIIのタンパク質アレルゲンの範囲内の主要なT細胞反応性の区域、すなわち、領域1、領域2、領域3、領域4、領域5、領域6a、領域6b、領域7、領域8、領域9および領域10のすべてまたは一部分を含んでなる。各区域は次のように定義される:領域1はDer pIおよびDer fIのタンパク質アレルゲンのアミノ酸残基1〜28を含んでなる;領域2はDer pIおよびDer fIのタンパク質アレルゲンのアミノ酸残基36〜68を含んでなる;領域3はDer pIおよびDer fIのタンパク質アレルゲンのアミノ酸残基74〜109を含んでなる;領域4はDer pIおよびDer
Iのタンパク質アレルゲンのアミノ酸残基118〜139を含んでなる;領域5はDer pIおよびDer fIのタンパク質アレルゲンのアミノ酸残基141〜166を含んでなる;領域6aはDer pIおよびDer fIのタンパク質アレルゲンのアミノ酸残基161〜185を含んでなる;領域6bはDer pIおよびDer fIのタンパク質アレルゲンのアミノ酸残基173〜201を含んでなる;領域7はDer pIIおよびDer fIIのタンパク質アレルゲンのアミノ酸残基1〜26を含んでなる;領域8はDer pIIおよびDer fIIのタンパク質アレルゲンのアミノ酸残基33〜67を含んでなる;領域9はDer pIIおよびDer fIIのタンパク質アレルゲンのアミノ酸残基79〜104を含んでなる;領域10はDer pIIおよびDer fIIのタンパク質アレルゲンのアミノ酸残基107〜129を含んでなる。
Der pIタンパク質から誘導された好ましいペプチドは、下記のペプチドのすべてまたは一部分を含んでなる:DP I−1(配列識別番号:9);DP I−2(配列識別番号:10);DP I−3(配列識別番号:11);DP I−4(配列識別番号:12);DP I−11.1(配列識別番号:13);DP I−12.1(配列識別番号:14);DP I−5(配列識別番号:15);DP I−13(配列識別番号:17);DP I−14(配列識別番号:18);DP I−15(配列識別番号:19);DP I−6.1(配列識別番号:20);DP I−7.1(配列識別番号:21);DP I−8(配列識別番号:22);DP I−9(配列識別番号:23);DP I−16(配列識別番号:24);DP I−10(配列識別番号:25);DP I−17(配列識別番号:26);DP I−21.1(配列識別番号:27);DP I−21.2(配列識別番号:28);DP I−22.1(配列識別番号:29);DP I−22.2(配列識別番号:30);DP I−22.3(配列識別番号:31);DP I−22.4(配列識別番号:32);DP I−23.1(配列識別番号:33);DP I−23.2(配列識別番号:34);DP I−25.1(配列識別番号:35);DP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−26.1(配列識別番号:37);DP I−27.1(配列識別番号:38);DP I−28.1(配列識別番号:39);DP I−28.2(配列識別番号:40)、ここでペプチドの一部分は、第5図および第13図に示すように、それを誘導したペプチドの平均T細胞刺激指数に等しいか、あるいはそれより大きい平均T細胞刺激指数を有する。さらに好ましいのは、Der pIタンパク質から誘導されたペプチドが下記のペプチドのすべてまたは一部分を含んでなる:DPI−21.2、DPI−22.2、DPI−23.1、DPI−25.2、DPI−26.1、DPI−27.1およびDPI−28.1のペプチドを含んでなり、そして最も好ましくは、Der pIタンパク質から誘導されたペプチドがDPI−21.2、DPI−23.1およびDPI−26.1のすべてまたは一部分を含んでなり、ここでペプチドの一部分は、第5図および第13図に示すように、それが誘導されたペプチドの平均T細胞刺激指数に等しいか、あるいはそれより大きい平均T細胞刺激指数を有する。
Der fI、Der pIIおよびDer fIIタンパク質から誘導された好まし
いペプチドは、次のものを包含する:DF I−1(配列識別番号:72);DF I−2.1(配列識別番号:73);DF I−3(配列識別番号:74);DF I−4(配列識別番号:75)DF I−11(配列識別番号:76);DF I−12(配列識別番号:77);DF I−5(配列識別番号:78);DF I−13(配列識別番号:79);DF I−14(配列識別番号:80);DF I−15(配列識別番号:81);DF I−6(配列識別番号:82);DF I−7(配列識別番号:83);DF I−8.1(配列識別番号:84);DF I−8(配列識別番号:85)DF I−9(配列識別番号:86);DF I−16(配列識別番号:87);DF I−10(配列識別番号:88);DF I−17(配列識別番号:89);DF I−21.1(配列識別番号:90);DF I−21.2(配列識別番号:91);DF I−22.1(配列識別番号:92);DF I−22.2(配列識別番号:93);DF I−22.4(配列識別番号:94);DF I−23.1(配列識別番号:95);DF I−23.2(配列識別番号:96);DF I−25.1(配列識別番号:97);’DF I−25.2(配列識別番号:98);DF I−26.1(配列識別番号:99);DF I−27.1(配列識別番号:100);DF I−28.1(配列識別番号:101);DF I−28.2(配列識別番号:102);DP II−20(配列識別番号:50);DP II−20.1(配列識別番号:51);DP II−20.2(配列識別番号:52);DP II−20.3(配列識別番号:53);DP II−20.4(配列識別番号:54);DP II−20.5(配列識別番号:55);DP
II−20.6(配列識別番号:56);DP II−1(配列識別番号:41);DP II−2(配列識別番号:42);DP II−3.1(配列識別番号:43);DP II−4(配列識別番号:44);DP II−5(配列識別番号:45);DP II−6(配列識別番号:46);DP II−7(配列識別番号:47);DP II−8(配列識別番号:48);DP II−9(配列識別番号:49);DP II−1.1(配列識別番号:57);DP II−1.2(配列識別番号:58);DP II−2.1(配列識別番号:59);DP II−2.2(配列識別番号:60);DP II−2.3(配列識別番号:61);DP II−21(配列識別番号:62);DP
II−22(配列識別番号:63);DP II−26(配列識別番号:64);DP
II−26.1(配列識別番号:65);DP II−23(配列識別番号:66);DP II−23.1(配列識別番号:67);DP II−24(配列識別番号:68);DP II−25(配列識別番号:69);DP II−25.1(配列識別番号:70);DP II−25.2(配列識別番号:71);DF II−1(配列識別番号:103);DF II−2(配列識別番号:104);DF II−13.1(配列識別番号:105);DF II−3.1(配列識別番号:106);DF II−4.5(配列識別番号:107);DF II−4.3(配列識別番号:108);DF II−15(配列識別番号:109);DF II−16(配列識別番号:110);DF II−17(配列識別番号:111);DF II−18(配列識別番号:112);DF II−19(配列識別番号:113);DF II−19.1(配列識別番号:114);DF II−21(配列識別番号:115);およびDF II−22(配列識別番号:116)、または少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなるペプチドの一部分。好ましくは、Der fI、Der pIIおよびDer fIIから誘導されたペプチドの一部分は、第10図、第15a図、第15b図および第16図に示すように、それが誘導されたペプチドの平均T細胞刺激指数に等しいか、あるいはそれより大きい平均T細胞刺激指数を有する。より好ましくは、Der pIIおよびDer fIタンパク質から誘導されたペプチドは下記のペプチドのすべてまたは一部分を含んでなる:DF I−22.2、DP II−20.6、DP II−22、DP II−24およびDP
II−25.2。
本発明の1つの態様は、ダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属のタンパク質アレルゲンのペプチドを特徴とする。このペプチドまたはその一部分は、
タンパク質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなり、そして式X−Y−Zを有し、ここでYは、DF I−21.1(配列識別番号:90);DF I−21.2(配列識別番号:91);DF I−22.1(配列識別番号:92);DF
I−22.2(配列識別番号:93);DF I−22.4(配列識別番号:94);DF I−23.1(配列識別番号:95);DF I−23.2(配列識別番号:96);DF I−25.1(配列識別番号:97);DF I−25.2(配列識別番号:98);DF I−26.1(配列識別番号:99);DF I−27.1(配列識別番号:100);DF I−28.1(配列識別番号:101);DF I−28.2(配列識別番号:102);DF I−1(配列識別番号:72);DP II−20(配列識別番号:50);DP II−20.1(配列識別番号:51);DP II−20.2(配列識別番号:52);DP II−20.3(配列識別番号:53);DP II−20.4(配列識別番号:54);DP II−20.5(配列識別番号:55);DP II−20.6(配列識別番号:56);DP II−1(配列識別番号:41);DP II−1.1(配列識別番号:57);DP II−1.2(配列識別番号:58);DP II−2.1(配列識別番号:59);DP II−2.2(配列識別番号:60);DP II−2.3(配列識別番号:61);DP II−21(配列識別番号:62);DP II−22(配列識別番号:63);DP II−26(配列識別番号:64);DP II−26.1(配列識別番号:65);DP II−23(配列識別番号:66);DP II−23.1(配列識別番号:67);DP II−24(配列識別番号:68);DP II−25(配列識別番号:69);DP II−25.1(配列識別番号:70);DP II−25.2(配列識別番号:71);DF II−1(配列識別番号:103);DF II−2(配列識別番号:104);DF II−13.1(配列識別番号:105);DF II−3.1(配列識別番号:106);DF
II−4.5(配列識別番号:107);DF II−4.3(配列識別番号:108);DF II−15(配列識別番号:109);DF II−16(配列識別番号:110);DF II−17(配列識別番号:111);DF II−18(配列識別番号:112);DF II−19(配列識別番号:113);DF II−19.1(配列識別番号:114);DF II−21(配列識別番号:115);およびDF II−22(配列識別番号:116)から成る群より選択されるアミノ酸配列である。さらに、Xはタンパク質アレルゲンのアミノ酸配列の中のYのアミノ末端に隣接するアミノ酸残基であり、そしてZはタンパク質アレルゲンのアミノ酸配列の中のYのカルボキシ末端に隣接するアミノ酸残基である。この式において、nは0〜30であり、そしてmは0〜30である。
本発明の他の態様は、少なくとも2つの領域を含んでなり、各領域がダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属のタンパク質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなる(したがって、各領域が少なくともほぼ7つのアミノ酸残基を含んでなる)ペプチドを提供する。少なくとも2つの領域を含んでなるこれらのペプチドは、所望の数のアミノ酸残基を含んでなることができ、そしてダニのアレルゲンの好ましくは少なくとも約14、なおより好ましくは約30、最も好ましくは少なくとも40のアミノ酸残基を含んでなることができる。このようなペプチドの各領域は、長さが好ましくは45までのアミノ酸残基、より好ましくは40までの残基、最も好ましくは30までのアミノ酸残基を含んでなる。なぜなら、領域の長さが増加すると、ペプチドの合成が困難となることがあり、ならびにペプチドとそれが誘導されたタンパク質アレルゲンとの間のコンフォメーションの類似性が維持されるために、望ましくない性質(例えば、免疫グロブリンの結合または酵素活性)が保持されるからである。このようなリンカーは任意の非エピトープのアミノ酸配列または他の適当な連鎖または接合因子であることができる。少なくとも2つの領域を含んでなり、各々が少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなる好ましいペプチドを得るために、アレルゲンまたは異なるダニのタンパク質アレルゲンの組み合わせの中の領域の天然に見いだされるコンフィグレーションと異なるコン
フィグレーションで領域を配置する。例えば、1または2以上のT細胞エピトープを含有する領域を非隣接のコンフィグレーションで配置することができそして、好ましくは、同一のタンパク質アレルゲンまたはタンパク質アレルゲンの組み合わせから誘導することができる。非隣接は、領域を誘導したタンパク質アレルゲンの中に存在するアミノ酸配列の配置と異なる1または2以上のT細胞エピトープを含有する領域の配置として定義される。さらに、T細胞エピトープを含有する非隣接の領域は順次でない順序で配置することができる(例えば、アミノ酸がアミノ末端からカルボキシ末端に配置されている、1または2以上のT細胞エピトープを含有する領域を誘導した天然タンパク質アレルゲンのアミノ酸の順序を異なる順序で)。ペプチドはダニのアレルゲンのT細胞エピトープの少なくとも15%、少なくとも30%、少なくとも50%または100%までを含んでなることができる。
個々のペプチド領域を生産しそして試験して、どの領域がダニのアレルゲンに対して特異的な免疫グロブリンEに結合するか、そしてこのような領域のどれがマスト細胞または好塩基性細胞からメディエイター(例えば、ヒスタミン)を解放させるかを測定することができる。試験したアレルギー性血清のほぼ10〜15%より大において免疫グロブリンEに結合しそしてマスト細胞または好塩基性細胞からメディエイターを解放させることが発見されたペプチド領域は、好ましくは、本発明のペプチドを形成するために配置されたペプチド領域の中に含まれない。
本発明の好ましいペプチドは、同一であるか、あるいは異なるダニのアレルゲン(例えば、Der pI、Der pII、Der fIおよびDer fII)から誘導された2またはそれ以上の領域からなる。例えば、1つの領域はDer pIから誘導されることができ、そして1つの領域はDer pI1から誘導されることができる;1つの領域はDer fIから誘導されることができる;1つの領域はDer pIIから誘導されることができ、そして1つの領域はDer fIから誘導されることができる;1つの領域はDer pIIから誘導されることができ、そして1つの領域はDer fIIから誘導されることができる;そして1つの領域はDer fIから誘導されることができ、そして1つの領域はDer pI1から誘導されることができる。さらに、領域は同一のタンパク質アレルゲン、例えば、Der pIおよびDer pIなどから誘導することができる。
本発明のペプチドの領域は、好ましくは、各ダニのアレルゲンの範囲内の主要なT細胞反応性の前述の好ましい区域(すなわち、Der pIおよびDer fIの領域1〜6a〜6bおよびDer pIIおよびDer fIIの領域7〜10)のすべてまたは一部分からなる。例えば、1つの領域は領域1のすべてまたは一部分(Der pIまたはDer fIのアミノ酸残基1〜28)からなり、そして1つの領域は領域2(Der pIまたはDer fIのアミノ酸残基36〜68)のすべてまたは一部分からなる。本発明のペプチドはこれらの領域(すなわち、領域1〜10)の2またはそれ以上のすべてまたは一部分からなり、そして好ましいペプチドはIgEに結合せず、そしてマスト細胞または好塩基性細胞からのメディエイターの解放を引き起こさない。Der pIおよびDer fIから誘導された好ましいペプチドは、領域1、領域2、領域3および必要に応じて領域4のすべてまたは一部分からなる。Der pIIおよびDer fIIから誘導された好ましいペプチドは、領域7および領域8および領域10のすべてまたは一部分からなる。さらに、これらの領域の1つはIgEに結合しそしてマスト細胞または好塩基性細胞からのメディエイターの解放を引き起こすことが発見され、こうしてペプチドはこのような領域からならず、むしろIgEに結合せず、そしてマスト細胞または好塩基性細胞からのメディエイターの解放を引き起こさないこのような領域から誘導された種々の領域を含んでなることが好ましい。
好ましい領域の例は、下記のアミノ酸配列のすべてまたは一部分を包含する:DP I−21.1(配列識別番号:27);DP I−21.2(配列識別番号:28);DP
I−22.1(配列識別番号:29);DP I−22.2(配列識別番号:30);DP I−22.3(配列識別番号:31);DP I−22.4(配列識別番号:32);DP I−23.1(配列識別番号:33);DP I−23.2(配列識別番号:34);DP I−25.1(配列識別番号:35);DP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−26.1(配列識別番号:37);DP I−27.1(配列識別番号:38);DP I−28.1(配列識別番号:39);DP I−28.2(配列識別番号:40);DP I−1(配列識別番号:9);DP I−1(配列識別番号:72);DF I−21.1(配列識別番号:90);DF I−21.2(配列識別番号:91);DF I−22.1(配列識別番号:92);DF I−22.2(配列識別番号:93);DF I−22.4(配列識別番号:94);DF I−23.1(配列識別番号:95);DF I−23.2(配列識別番号:96);DF I−25.1(配列識別番号:97);DF I−25.2(配列識別番号:98);DF I−26.1(配列識別番号:99);DF I−27.1(配列識別番号:100);DF I−28.1(配列識別番号:101);DF I−28.2(配列識別番号:102);DP II−20(配列識別番号:50);DP II−20.1(配列識別番号:51);DP II−20.2(配列識別番号:52);DP II−20.3(配列識別番号:53);DP II−20.4(配列識別番号:54);DP II−20.5(配列識別番号:55);DP II−20.6(配列識別番号:56);DP II−1(配列識別番号:41);DP II−1.1(配列識別番号:57);DP II−1.2(配列識別番号:58);DP II−2.1(配列識別番号:59);DP II−2.2(配列識別番号:60);DP II−2.3(配列識別番号:61);DP II−21(配列識別番号:62);DP II−22(配列識別番号:63);DP II−26(配列識別番号:64);DP II−26.1(配列識別番号:65);DP II−23(配列識別番号:66);DP II−23.1(配列識別番号:67);DP II−24(配列識別番号:68);DP II−25(配列識別番号:69);DP II−25.1(配列識別番号:70);DP II−25.2(配列識別番号:71);DF II−1(配列識別番号:103);DF II−2(配列識別番号:104);DF II−13.1(配列識別番号:105);DF II−3.1(配列識別番号:106);DF II−4.5(配列識別番号:107);DF II−4.3(配列識別番号:108);DF II−15(配列識別番号:109);DF II−16(配列識別番号:110);DF II−17(配列識別番号:111);DF II−18(配列識別番号:112);DF II−19(配列識別番号:113);DF II−19.1(配列識別番号:114);DF II−21(配列識別番号:115);およびDF II−22(配列識別番号:116)、このような領域のアミノ酸配列は第3図および第4図に示されているか、あるいは前記領域の一部分は少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなる。
好ましいペプチドは2またはそれ以上の領域の種々の組み合わせを含んでなり、各領域は主要なT細胞反応性の前述の好ましい区域のすべてまたは一部分を含んでなる。好ましいペプチドは2またはそれ以上の領域の組み合わせを含んでなり(各領域は第3図および第4図に示されているアミノ酸配列を有する)前記領域は次のものを包含する:DP I−21.1(配列識別番号:29)およびDP I−25.1(配列識別番号:35);DP I−21.1(配列識別番号:27)およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−22.1(配列識別番号:29)およびDP I−1(配列識別番号:9);DP I−21.1(配列識別番号:27)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−21.2(配列識別番号:28)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−23.1(配列識別番号:39);DP I−1(配列識別番号:9)、DP I−22
.1(配列識別番号:29)、およびDP I−23.1(配列識別番号:33);DP
I−1(配列識別番号:9)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−21.1(配列識別番号:27)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、DP I−23.1(配列識別番号:33)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−21.2(配列識別番号:28)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−21.2(配列識別番号:27)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、DP I−25.2(配列識別番号:36)、およびDP I−26.1(配列識別番号:37);DF I−21.2(配列識別番号:91)およびDF I−22.1(配列識別番号:92);DF I−21.1(配列識別番号:90)、DF I−22.1(配列識別番号:92)、およびDF I−25.1(配列識別番号:97);DF I−21.2(配列識別番号:91)、DF I−22.1(配列識別番号:92)、およびDF I−25.1(配列識別番号:97);DF I−1(配列識別番号:72)およびDF I−22.1(配列識別番号:92);DF I−1(配列識別番号:72)、DF I−22.1(配列識別番号:92)、およびDF I−25.1(配列識別番号:97);DF I−22.1(配列識別番号:29)、およびDF I−25.1(配列識別番号:35);DF I−12.1(配列識別番号:90)、DF I−22.1(配列識別番号:92)、およびDF I−23.1(配列識別番号:95);DP I−21.1(配列識別番号:27)、およびDF I−22.1(配列識別番号:92);DP I−1(配列識別番号:9)、DP I−23.1(配列識別番号:33)、DP I−25.1(配列識別番号:35)、およびDF
I−1(配列識別番号:72);DP I−1(配列識別番号:9)、DP I−25.1(配列識別番号:35)、DP I−23.1(配列識別番号:33)、およびDF
I−21.2(配列識別番号:91);DP I−1(配列識別番号:9)、DP I−25.1(配列識別番号:35)、DP I−23.1(配列識別番号:33)、およびDF I−21.1(配列識別番号:90);DP II−22(配列識別番号:63)、およびDP II−25.2(配列識別番号:71);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、およびDP I−21.1(配列識別番号:27)およびDP I−(配列識別番号:29);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、DP II−20.6(配列識別番号:56)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、DP I−21.1(配列識別番号:27)、およびDP I−23.1(配列識別番号:33);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、DP II−20.6(配列識別番号:56)、DP I−21.1(配列識別番号:27)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、DP I−21.1(配列識別番号:27)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、DP I−21.1(配列識別番号:27)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−23.1(配列識別番号:33);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、DP I−1(配列識別番号:9)、およびDP I−22.1(配列識別番号:29);DF II−4.5(配列識別番号:107)およびDF II−2(配列識別番号:104);DF II−4.5(配列識別番号:107)およびDF II−19.1(配列識別番号:114);DF II−4.5(配列識別番号:107)、DF II−2(配列識別番号:104)、およびDF II−19.1(配列識別番号:114);DF II−4.5(配列識別番号:107)、DF II−2(配列識別番号:104)、およびDF II−9(配列識別番号:86);DF II−4.5(配列識別番号:107)、およびDF I−21.1(配列識別番号:90);DF II−4.5(配列識別番号:107
)、DP II−22(配列識別番号:63)、およびDP II−25.2(配列識別番号:71);およびi’)DF II−4.5(配列識別番号:107)、DF II−2(配列識別番号:104)、およびDP II−22(配列識別番号:63)。
好ましいペプチドは、2またはそれ以上の領域の組み合わせを含んでなりそして下記の組み合わせを包含する:DP I−21.2、DP I−23.1、DP I−26.1、DP II−20.6、DP II−22、DP II−25.2およびDF II−22.2;DP I−21.1、DF II−22.2;DP I−21.2、DF I−22.2、DP I−23.1、DP I−25.2、DP I−26.1、DP I−27.1、DP II−20.6、DP II−22、DP II−24、およびDP
II−25.2;DP I−23.1、DP I−21.2、DP I−22、DF I−22.2、DP II−20.6、およびDP II−25.2;DP I−23.1、DP I−21.2、DF I−22.2、DP II−20.6およびDP II−25.2;DP I−23.1、DF I−22およびDP II−20.6;DP I−26.1、DF I−22.2およびDP II−25.2;DP I−21.2、DF I−22.2およびDP II−22;およびDP I−21.2およびDP II−22。
最も好ましいペプチドは、Der pI、Der pII、およびDer fIから誘導された2またはそれ以上の領域の組み合わせ(各領域は第3図および第4図に示されているアミノ酸配列を有する)を含んでなり、前記好ましいペプチドの各々は第25図〜第27図に示すようなアミノ酸配列の下記の特定の順次の配置を有する:それぞれ、DP I−26.1、DP II−25.2、DF I−22、DP II−20.6およびDP I−21.1;それぞれ、DP II−25.2、DF I−22.2、DP I−23.1、DP II−22、DP I−21.2およびDP II−20.6;および、それぞれ、DP II−25.2、DP I−21.2、DP I−23.1、DP I−26.1、DP II−22、DP II−20.6およびDF I−22.2。前述のペプチドの核酸配列およびアミノ酸配列は、それぞれ、第25図、第26図および第27図に示されている。
本発明の範囲内のダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属のタンパク質アレルゲンのペプチドは、ダニのアレルゲンに対するアレルギー反応を処置および防止する方法において使用することができる。こうして、本発明の1つの面は、少なくとも1つのT細胞エピトープ、あるいは好ましくは少なくとも2つのT細胞エピトープを含むDer pI、Der pII、Der fI、またはDer fIIのペプチド、および製剤学的に許容されうる担体または希釈剤を含んでなる治療用組成物を提供する。他の面において、治療用組成物は製剤学的に許容されうる担体または希釈剤、および少なくとも2つの領域を含んでなり、各領域が同一であるか、あるいは異なるダニのタンパク質アレルゲンから誘導されたダニのアレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなるペプチドを含む。
好ましい治療用組成物は、ダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属の少なくとも1種のタンパク質アレルゲンの少なくとも1種のペプチドを含んでなる。この組成物は、家ほこりダニに対して感受性の個体へのその組成物の投与の治療的養生法がそのタンパク質アレルゲンに対して寛容化されている個体のT細胞を生ずるように、十分な百分率の少なくとも1種のタンパク質アレルゲンのT細胞エピトープを含んでなる。好ましくは、この組成物は、各タンパク質のT細胞反応性の少なくとも約40%、より好ましくは少なくとも約60%がこの組成物の中に含有されるように、十分な百分率の1または2以上のタンパク質アレルゲンのT細胞エピトープを含んでなる。このような組成物は、家ほこりダニまたは家ほこりダニと免疫学的に交差反応性であるアレルゲンに対す
る感受性を処置または防止するために、個体に投与することができる。
個体を除感作するための本発明の治療用組成物の投与は、既知の技術を使用して実施することができる。例えば、少なくとも1つのT細胞エピトープからなるダニのアレルゲンから誘導されたペプチドを、適当な希釈剤、例えば、担体、および/またはアジュバントと組み合わせて投与することができる。個体においてT細胞のアネルギーを誘発するために、治療用組成物は、好ましくは、非免疫原性の形態で投与され、例えば、それはアジュバントを含有しない。製剤学的に許容されうる希釈剤は、生理的食塩水および水性緩衝液を包含する。製剤学的に許容されうる担体は、ポリエチレングリコール(Wieら、International Archives of Allergy and Applied Immunology64:84−99(1981))およびリポソーム(Strejanら、Journal of Neuroimmnology:27(1984))を包含する。このような組成物は、一般に、注射(皮下的、静脈内など)、経口的投与(例えば、カプセル剤の形態で)、吸入、経皮的適用または経直腸的投与により投与されるであろう。本発明の治療用組成物は、家ほこりダニに対して感受性の個体に、家ほこりダニのアレルゲンに対する個体の感受性を減少する(すなわち、アレルギーの応答を減少する)ために有効な投与量および時間の間投与される。治療的に有効量の1または2以上の同一であるか、あるいは異なる治療用組成物を、家ほこりダニに対して感受性の個体に同時にまたは順次に投与することができる。有効量の治療用組成物は、家ほこりダニに対する個体の感受性の程度、年令、性別、および個体の体重、および個体においてT細胞の応答を刺激するペプチドの能力のような因子に従い変化するであろう。
本発明のなお他の面において、少なくとも2つのペプチド(例えば、少なくとも2つのペプチドの物理的混合物)を含んでなり、各々がダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属のタンパク質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープを含んでなる組成物が提供される。ペプチドは同一であるか、あるいは異なるダニのアレルゲンから誘導される。このような組成物は、製剤学的に許容されうる担体または希釈剤を有する治療用組成物の形態で投与することができる。このような組成物の1または2以上の治療的に有効量を、家ほこりダニに対して感受性の個体に同時にまたは順次に投与することができる。
同時にまたは順次に投与することができるペプチドの好ましい組成物およびペプチドの好ましい組み合わせ(第3図および第4図に示されているアミノ酸配列を有するペプチドを含んでなる)は、下記の組み合わせを包含する:DP I−21.1(配列識別番号:29)およびDP I−25.1(配列識別番号:35);DP I−21.1(配列識別番号:27)およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−22.1(配列識別番号:29)およびDP I−1(配列識別番号:9);DP I−21.1(配列識別番号:27)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−21.2(配列識別番号:28)、DP
I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−23.1(配列識別番号:39);DP I−1(配列識別番号:9)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−23.1(配列識別番号:33);DP I−1(配列識別番号:9)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−21.1(配列識別番号:27)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、DP I−23.1(配列識別番号:33)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−21.2(配列識別番号:28)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP I−21.2(配列識別番号:27)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、DP I−25.2(配列識別番号:36)、およびDP I−26.1(配列識別番号:37);DF I−21.2(配列識別番号:91)およびDF I−22.1(
配列識別番号:92);DF I−21.1(配列識別番号:90)、DF I−22.1(配列識別番号:92)、およびDF I−25.1(配列識別番号:97);DF I−21.2(配列識別番号:91)、DF I−22.1(配列識別番号:92)、およびDF I−25.1(配列識別番号:97);DF I−1(配列識別番号:72)およびDF I−22.1(配列識別番号:92);DF I−1(配列識別番号:72)、DF I−22.1(配列識別番号:92)、およびDF I−25.1(配列識別番号:97);DF I−22.1(配列識別番号:29)、およびDF I−25.1(配列識別番号:35);DF I−21.1(配列識別番号:90)、DF I−22.1(配列識別番号:92)、およびDF I−23.1(配列識別番号:95);DP
I−21.1(配列識別番号:27)、およびDF I−22.1(配列識別番号:92);DP I−1(配列識別番号:9)、DP I−23.1(配列識別番号:33)、DP I−25.1(配列識別番号:35)、およびDF I−1(配列識別番号:72);DP I−1(配列識別番号:9)、DP I−25.1(配列識別番号:35)、DP I−23.1(配列識別番号:33)、およびDF I−21.2(配列識別番号:91);DP I−1(配列識別番号:9)、DP I−25.1(配列識別番号:35)、DP I−23.1(配列識別番号:33)、およびDF I−21.1(配列識別番号:90);DP II−22(配列識別番号:63)、およびDP II−25.2(配列識別番号:71);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、およびDP I−21.1(配列識別番号:27)およびDP I−22.1(配列識別番号:29);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、DP II−20.6(配列識別番号:56)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、DP I−21.1(配列識別番号:27)、およびDP I−23.1(配列識別番号:33);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、DP II−20.6(配列識別番号:56)、DP I−21.1(配列識別番号:27)、DP
I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、DP I−21.1(配列識別番号:27)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP I−25.2(配列識別番号:36);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、DP I−21.1(配列識別番号:27)、DP I−22.1(配列識別番号:29)、およびDP
I−23.1(配列識別番号:33);DP II−22(配列識別番号:63)、DP II−25.2(配列識別番号:71)、DP I−1(配列識別番号:9)、およびDP I−22.1(配列識別番号:29);DF II−4.5(配列識別番号:107)およびDF II−2(配列識別番号:104);DF II−4.5(配列識別番号:107)およびDF II−19.1(配列識別番号:114);DF II−4.5(配列識別番号:107)、DF II−2(配列識別番号:104)、およびDF
II−19.1(配列識別番号:114);DF II−4.5(配列識別番号:107)、DF II−2(配列識別番号:104)、およびDF II−9(配列識別番号:86);DF II−4.5(配列識別番号:107)、およびDF I−21.1(配列識別番号:90);DF II−4.5(配列識別番号:107)、DP II−22(配列識別番号:63)、およびDP II−25.2(配列識別番号:71);およびDF II−4.5(配列識別番号:107)、DF II−2(配列識別番号:104)、およびDP II−22(配列識別番号:63);およびDP I−26.1、DP II−25.2、DP I−22、DP II−20.6およびDP I−21.2。
本発明は、また、個体から得られた血液試料を本発明のペプチドと、血液成分とこのペプチドとの結合のために適当な条件下に、一緒にし、そしてこのような結合が起こる程度を測定することからなる、個体における家ほこりダニに対する感受性を検出する方法を提
供する。結合が起こる程度は、T細胞の機能、T細胞の増殖またはそれらの組み合わせを評価することによって決定される。
また、このような目的について本発明のペプチドの構造を、溶解度の増加、治療的または予防的効能、または安定性(例えば、ex vivoの貯蔵寿命、およびin vivoのタンパク質分解に対する抵抗性)を増強するように、修飾することができる。アミノ酸配列が、例えば、アミノ酸の置換、欠失または付加により、修飾されて、免疫原性を変更したおよび/またはアレルゲン性が減少した修飾されたペプチド、あるいは相補体が同一の目的で付加された修飾されたペプチドを生産することができる。
例えば、免疫原性の形態で投与したとき、強い増殖的応答または可能ならば増殖的応答を誘発する能力をもたない、ペプチドがT細胞のアネルギーを誘発しそしてMHCタンパク質に結合する能力を維持するように、ペプチドを修飾することができる。この場合において、T細胞のレセプターのための重要な結合性残基を、既知の技術(例えば、各残基の置換およびT細胞反応性の存在または不存在の測定)により決定することができる。T細胞のレセプターとの相互作用に対して必須であることが示された残基は、必須のアミノ酸を、他の、好ましくは同様なアミノ酸残基(保存的置換)(その存在はT細胞反応性を増強、減少するが、排除しないか、あるいはそれを生じない)で置換することによって、修飾することができる。さらに、T細胞のレセプターの相互作用のために必須ではないアミノ酸残基は、その組み込みがT細胞反応性を増強、減少するか、あるいはそれを生ずることができないが、関係するMHCに対する結合性を排除しない他のアミノ酸による置換により、修飾することができる。
さらに、本発明のペプチドは、MHCタンパク質複合体との相互作用のために必須であることが示されたアミノ酸を、他の、好ましくは同様なアミノ酸残基(保存的置換)(その存在はT細胞活性を増強、減少するが、排除しないか、あるいはそれを生じない)で置換することによって、修飾することができる。さらに、MHCタンパク質複合体との相互作用のために必須ではないが、なおMHCタンパク質複合体と結合するアミノ酸残基は、その組み込みがT細胞反応性を増強し、生じないが、それを排除しない他のアミノ酸配列で置換することによって、修飾することができる。非必須アミノ酸との好ましいアミノ酸置換は、アラニン、グルタミン酸、またはメチルアミノ酸との置換を包含するが、これらに限定されない。
ペプチドの修飾の他の例は、システイン残基を好ましくはセリン、スレオニン、ロイシンまたはグルタミン酸で置換してジサルファイド結合を介する2量化を減少することである。例えば、いずれかのアレルゲンの最初の10アミノ酸残基を含むDer pIIまたはDer fIIのペプチドの安定性は、第8アミノ酸残基に位置するシステインを好ましくはアラニン、またはグルタミン酸で置換するか、あるいはセリンまたはスレオニンで置換することによって増強することができる。
安定性および/または反応性を増強するために、ペプチドは、また、第25図〜第27図に示すように天然のアレルの変異型から生ずるタンパク質アレルゲンのアミノ酸配列の中に1または2以上の多形性を組み込むことによって、修飾することができる。さらに、D−アミノ酸、非天然アミノ酸または非アミノ酸類似体を置換または付加して、本発明の範囲内の修飾されたペプチドを生産することができる。さらに、本発明のペプチドは、A.Sehonおよび共同研究者ら(Wieら、前掲)のポリエチレングリコール(PEG)法を使用して修飾して、PEGと接合したペプチドを生産することができる。さらに、PEGを本発明のペプチドの化学的合成の間に付加することができる。ペプチドまたはその一部分の修飾は、また、次のものを包含することができる:還元/アルキル化(Tarr:タンパク質の微小特性決定の方法Methods of Protein Mic
rocharacterization)、J.E.Silver編、Humana Press.ニュージャージイ州クリフトン、pp155−194(1986));アシル化(Tarr、前掲);エステル化(Tarr、前掲);適当な担体への化学的カップリング(MishellおよびShiigi編、細胞の免疫学における選択された方法(Selected Methods in Cellular Immunology)、WH Freeman、カリフォルニア州サンフランシスコ(1980));米国特許第4,939,239号);または温和なホルマリン処理(Marsh、International Archives of Allergy and Applied Immunology41:199−215(1971))。
他の態様において、アレルゲンのグループ(例えば、Der pIまたはDer pII)の範囲内のペプチドを修飾してT細胞反応性を増強することができる。グループIおよびグループIIのアレルゲンの範囲内の交差反応性が与えられると、アミノ酸位置において対応する他のグループのアレルゲンのペプチドより反応性が低い1つのグループのアレルゲンのペプチドを、対応するペプチドからの1または2以上のアミノ酸と置換された1または2以上のアミノ酸を有することができる(例えば、DP II−1、Der fIIのアミノ酸配列における残基17[メチオニン]をDer pIIにおける残基17[ロイシン]に位置するアミノ酸と置換して、Der fIIペプチドの反応性を増強することができる)。さらに、ペプチドを修飾して、天然アレル変異型から生ずるタンパク質アレルゲンのアミノ酸配列の中にある多形性を組み込むことができる。1または2以上のこれらの多形性を含めるペプチドの修飾は、安定性および/または反応性を増強することができる。 本発明のペプチドの精製を促進しかつ溶解度を潜在的に増加するために、ペプチドの主鎖に1または2以上のリポーター基を付加することができる。例えば、ポリ−ヒスチジンをペプチドに付加して、固定化された金属イオンのアフィニティクロマトグラフィーでペプチドを精製することができる(Hochuli,E.ら、Bio/Technology:1321−1325(1988))。さらに、特定のエンドプロテアーゼ切断部位を、必要に応じて、ペプチドのリポーター基とアミノ酸配列との間に導入して、無関係の配列を含まないペプチドの単離を促進することができる。タンパク質の抗原に対して個体を首尾よく除感作するために、ペプチドに官能基を付加するか、あるいはペプチドの中に疎水性T細胞エピトープまたは疎水性エピトープを含有する領域を含めないようにすることによって、ペプチドの溶解度を増加することが必要であることがある。
ペプチド内のT細胞エピトープの適切な抗原の処理を潜在的に促進するために、各々が少なくとも1つのT細胞エピトープからなる領域の間で、規定のプロテアーゼ感受性部位を組換え的または合成的に操作することができる。例えば、荷電したアミノ酸対、例えば、KKまたはRRをペプチドの組換え構築の間にペプチド内の領域の間に導入することができる。生ずるペプチドをカテプシンおよび/または他のトリプシン様酵素の切断に対して感受性として、1または2以上のT細胞エピトープを含有するペプチドの部分を発生させることができる。さらに、このような荷電したアミノ酸残基はペプチドの溶解度を増加させることができる。
本発明のペプチドをエンコードするDNAの部位特異的突然変異誘発を使用して、ペプチドの構造を修飾することができる。このような方法は、PCR(Hoら、Gene77:51−59(1989))または突然変異した遺伝子の全体の合成(Hostmsky,Z.ら、Biochem.Biophys.Res.Comm.161:1056−1063(1989))を伴うことができる。細菌の発現を増強するために、前述の方法を他の手順と組み合わせて使用して、本発明のペプチドをエンコードするDNA構成体の中の真核生物のコドンを大腸菌(E.coli)の中で優先的に使用されるコドンに変化させることができる。
前述の修飾手順の1または2以上に従い修飾された本発明のペプチドの特定の例は、第28図に示すようなペプチドDPI−23.1および第28図に示すようなペプチドDPII−22への修飾を包含するが、これらに限定されない。さらに詳しくは、ペプチド23.1への修飾は、荷電したアミノ酸(23.1.2)荷電したアミノ酸対(23.1.1)を付加して溶解度を増加すること、およびシステイン残基をセリン23.1.3またはグルタミン酸(23.1.4)で置換して溶解度を増加することを包含する。ペプチドへの変化は、荷電したアミノ酸対(22.1および22.2)を付加して溶解度を増加することを包含する。
本発明は、また、本発明のペプチドをエンコードする配列を有する核酸を提供する。本発明の任意の態様において使用する核酸配列は、ここに記載するcDNAであるか、あるいは本明細書において表す配列のすべてまたは一部分を有する任意のオリゴデオキシヌクレオチド配列、またはそれらの機能的同等体であることができる。このようなオリゴデオキシヌクレオチド配列は、既知の技術を使用して、化学的または機械的に生産することができる。オリゴヌクレオチド配列の機能的同等体は、1)配列識別番号:1、配列識別番号:3、配列識別番号:5および配列識別番号:7、またはそれらの断片の配列(または対応する配列の部分)がそれに対してハイブリダイゼーションする相補的オリゴヌクレオチドにハイブリダイゼーションすることができる配列、または2)配列識別番号:1、配列識別番号:3、配列識別番号:5および配列識別番号:7に対して相補的な配列(または対応する配列の部分)および/または3配列識別番号:1、配列識別番号:3、配列識別番号:5および配列識別番号:7の配列(または対応する配列の部分)によりコードされる生産物の同一の機能的特性を有する生産物(例えば、ポリペプチドまたはペプチド)をエンコードする配列であるものである。機能的同等体が1または2以上の基準を満足しなくてはならないかどうかは、その使用に依存するであろう(例えば、それをオリゴプローブとしてのみ使用する場合、それは第1または第2の基準のみを満足することが必要であり、そしてそれを本発明のペプチドの生産に使用すべき場合、それは第3の基準のみを満足することが必要である)。
下記の非限定的実施例によって、本発明をさらに説明する。
<実施例I> 天然ダニのアレルゲンの精製
ヒトT細胞エピトープのマッピングのために主要な抗原として、天然の形態の家ほこりダニのダーマトファゴイデス・プテロニシヌス(Dermatophagoides pteronyssinus)およびダーマトファゴイデス・ファリネ(Dermatophagoides farinae)のグループIおよびグループIIのアレルゲンを精製するために実施した仕事を、下に記載する。
すべての4つのタンパク質アレルゲン、Der fI、Der pI、Der fIIおよびDer pIIを、コモンウェルス・セラ・ラボラトリーズ(Commonwealth Sera Laboratories)、オーストラリア国メルボルンまたはライト・ステート大学(Wright State University)、オハイオ州ダイトンの(ラリイG.アーリアン(Larry G.Arlian)博士から入手した、使用済みのダニ培地から免疫親和的に精製した。乾燥した使用済みのダニ培地の10%(重量/体積)水性抽出液を、PBS(リン酸塩緩衝液)中で4℃において一夜撹拌しながら調製した。10,000×gで4℃において1時間遠心することによって、不溶性物質を除去した。次いで、上澄み液を真空マニホールド上でワットマン(Whatman)#1紙を通して濾過し、そして15,000×gで4℃において1時間再遠心した。最終の濾過を0.45mの酢酸セルロースのフィルターを通して実施した。
モノクローナル抗体4Clおよび6D6(バージニア大学、ノースカロライナ州)を、
それぞれ、グループIまたはグループIIのダニのアレルゲンの免疫親和精製のために使用した(Chapmanら、J.Allergy Clin.Immunol.80:1479−1484(1987);Heymannら、J.Allergy Clin.Immunol.83:1055−1067(1989))。4Clモノクローナル抗体はDer fIおよびDer pIの両者のタンパク質が共有するエピトープを反応する;同様に、6D6モノクローナル抗体はDer fIIおよびDer pIIの両者のタンパク質と反応する。
各モノクローナル抗体について、腹水を50%の硫酸アンモニウム中でカットし、そして抗体を100mM NaHCO、500mM NaCl、pH8.3中でCNBr活性化セファローズ(Sepharose)4(ファーマシア)に4℃において一夜カップリングした。
モノクローナル抗体のカラムをPBS中で平衡化し、そして濾過した抽出液を15ml/時で負荷した。次いでこのカラムを20体積のPBSで洗浄し、その後500mM NaClを補充したPBSで20カラム体積のよりストリンジェントの洗浄を実施した。タンパク質は500mM NaCl、100mM グリシンpH11.0の中に溶離され、そして画分を280nmにおける分光光度測定の吸収によりタンパク質含量について評価した。ピークの画分をプールし、そしてPBSに対して広範に透析し、負圧の透析装置(アミコンから入手した、マサチュセッツ州ベベリイ)で濃縮し、そしてダニのグループIおよびグループIIのアレルゲンのT細胞エピトープの研究において使用した。回収されたタンパク質は80%(グループII)以外の90%(グループI)の範囲の純度で得られた。
逆相HPLCクロマトグラフィーを適用して、Heymannら、J.Allergy
Clin.Immunol.83:1055−1067(1989))における条件に従い、免疫親和精製したグループIIのダニのタンパク質アレルゲンをさらに精製した。簡単に述べると、免疫親和精製したタンパク質を、5μm500ÅのC−8カラム(アプライド・バイオシステムス・インコーポレーテッド)に0.1%v/vのTFA/HO中で適用した。このカラムについての流速は1ml/分であり、勾配は60分かけて0〜60%のアセトニトリル/0.1%のTFAであった。グループIIのタンパク質はほぼ45%のアセトニトリル/0.1%のTFAにおいて溶離された。画分をSDS−ポリアクリルアミドゲルの電気泳動および引き続いてデンシトメトリーの走査により純度について分析した。90%より大きい純度のグループIIのタンパク質を有する画分を、引き続いてアレルゲンのヒトT細胞のマッピングのために利用した。
<実施例II> 組換えダニのアレルゲンの発現
大腸菌(E.coli)の中の組換えタンパク質として、家ほこりダニのダーマトファゴイデス・プテロニシヌス(Dermatophagoides pteronyssinus)およびダーマトファゴイデス・ファリネ(Dermatophagoides farinae)のグループIおよびグループIIのアレルゲンを生産するために実施した実験を、下に記載する。
すべての4つのタンパク質アレルゲン、Der fI、Der pI、Der fIIおよびDer pIIを、リーダー配列MGHHHHHHEF(ここでアミノ酸EFはEcoRI部位GAATTCによりコードされる)をもつ、それらの成熟アミノ末端において融合した。アミノ酸のHストレッチはNTAアガロースカラム(Diagen gmbH)上のNi++イオンと協調するので、この活性は組換えタンパク質の精製において利用された(Hochuliら、Biotechnology86:1321−1325(1988))。究極的には、すべての4つのアレルゲンを発現ベクターpET−11
d(Studierら、Methods in Enzymology 185:60−88(1990))の中にファージT7gn10プロモーターの転写のコントロール下にサブクローニングした。
ダーマトファゴイデス・プテロニシヌス(D.pteronyssinus)およびダーマトファゴイデス・ファリネ(D.farinae)からのグループIのアレルゲンをエンコードするcDNAを、λgt11からのサブクローンとしてプラスミドの形態でワイネ・トマス(Wayne Thomas)博士から入手した(Chuaら、J.Exp.Med.167:175−182(1988);Dilworthら、Clin.Exp.Allergy21:25−32(1991))。Der pI cDNAは、イムロジック(ImmuLogic)(Plao Alto)のローランド・ブエロウ(Roland Buelow)博士により、M13RFプラスミドからEcoRI断片としてpUC18の中にサブクローニングされたが、Der fI cDNAはM13mp19RFプラスミドDfI(1)から直接操作された。
最初に、cDNAをpTrc99Aの修飾されたバージョンである発現ベクターpTrc99AHisインサートRRRSの中にサブクローニングした(Amannら、Gene69:301−315(1988))。ポリリンカーの5’末端におけるそのNruI(MG)とEcoRI(EF)との間のリーダー配列MGHHHHHHEFをエンコードする合成アダプター(2つの相補的オリゴヌクレオチドから成る)、およびRRS(レトロ調節配列)をポリリンカーの3’末端におけるそのHindIII部位の中に付加することによって、もとのベクターを修飾した。リーダー配列を前述したように精製助剤として使用したが、RRSを付加して組換えメッセージの安定性を増強し、これにより組換えタンパク質の収量を増加した(Skoglundら、Gene88:1−5(1990))。最後に、インサート、この場合においてショート・ラグィード(short ragweed)の主要なアレルゲンをエンコードするAmb a I.I cDNA(Rafnerら、J.Biol.Chem.226:1229−1236(1991))を、EcoRIとしてHリーダーとインフレームでPstI断片にサブクローニングした。
ダニのグループIのアレルゲンを発現するために、Amb a I.I cDNAをEcoRI/HindIII消化により切除し、そしてφEcoRI/HindIIIオーバーハング(1対の相補的オリゴヌクレオチドから構成された)をもつアダプターと置換した。これらのアダプター(第2a図)は、成熟Der pIのNH末端の最初の5アミノ酸、PstI部位まで、および成熟Der fIのNH末端の最初の10アミノ酸、HpaI部位までをエンコードした。ベクターのEcoRI部位およびアレルゲンの中のφEcoRI部位を結合すると、ベクターの中のEcoRI部位は破壊され、中間の構成体pTrc99A His5’plRRSおよびpTrc99AA His5’plRRSとしてアダプターに対して内部でコードされたEcoRI部位が残った。Der
I cDNAをPstI/EcoRI断片としてPstI/EcoRI消化したpTrc99A His5’plRRSの中に挿入したが、Der fI cDNAはHpaI/EcoRI断片としてHpaI/EcoRI消化したpTrc99AA His5’plRRSの中に挿入した。各構成体、pTrc99A His5’plRRSおよびpTrc99AA His5’plRRSの5’末端の配列を、ジデオキシ連鎖停止法のDNA配列決定により、セクエナーゼ(Sequenase商標)IIキット(U.S.バイオケミカルス)を使用して評価した。HplおよびHflコーディングカセットをNcoI/NheI消化により切除し(NheI部位はRRSアダプターの3’末端に存在した)そしてNcoI/NheI消化したpET11dの中に挿入した。これらの2つの構築体、pET11dHisplRRSおよびpET11dHisflRRSを、組換えタンパク質の発現のためにコンピーテントBL21[DE3]細菌の中に
形質転換した。BL21[DE3]は、ファージT7RNAポリメラーゼ遺伝子をもつ組換えファージλリソゲン、DE3、をlacUV5プロモーターの転写のコントロール下に含有する。T7RNAポリメラーゼ遺伝子の発現は、IPTG(イソプロピル−B−D−チオガラクトピラノシド)により誘発され、次いでこれはpETベクターのT7gn10プロモーターの3’でサブクローニングされた組換え遺伝子の高いレベルの発現に導く。
ダーマトファゴイデス・プテロニシヌス(D.pteronyssinus)およびダーマトファゴイデス・ファリネ(D.farinae)からのグループIIのアレルゲンをエンコードするcDNAは、また、λgt11からのサブクローンとしてプラスミドの形態でワイネ・トマス(Wayne Thomas)博士から入手した(Chuaら、Int.Arch.Appl.Immun.91:118−123(1990);Trudingerら、Clin.Exp.Allergy21:33−37(1991))。もとのDer pII cDNAは、イムロジック(ImmuLogic)(Plao
Alto)のローランド・ブエロウ(Roland Buelow)博士により、M13RFプラスミドからpCAおよびpGEXベクターの中にサブクローニングされた。トマス博士のグループは、pGEXの中のサブクローンとしてDer fII cDNAを供給した。グループIIのcDNAを収容する両者のpGEXプラスミドを、同一の5’センス/3’アンチセンスのプライマーの対を使用するPCR増幅のために鋳型として使用した(第2b図)。プライマーをデザインしてEcoRI部位(アミノ酸EFをエンコードするGAATTC)を成熟グループIIタンパク質のNH末端とインフレームで融合し、そしてグループIIコーディング領域の3’にPstI部位を配置した。30Xのプログラム(94℃1分/55°1分30秒/72℃2分)をもつMJリサーチ・サーマル・コントローラー(Research Thermal Controller)を、PCR増幅のためのパーキン−エルマー・シータス(Perkin Elmer−Cetus)の遺伝子増幅キットと組み合わせて使用した。PCR生産物をEcoRI/PstI消化し、そしてEcoRI/PstI消化したM13mp19RFの中にサブクローニングした。DNA配列の分析を実施して、PCR生産物の配列を評価した。正しいM13RFをEcoRI/PstI消化し、それらのグループIIのcDNAインサートを単離し、そしてEcoRI/PstI消化したpTrc99A His AmbaI.1 RRS(これはグループIIのcDNAをラグウィードcDNAと交換する働きをする(第1図))の中にサブクローニングした。
Der fII cDNAは、位置54に配列の多形性を有した(すなわち、イソロイシンの代わりにスレオニンを有した)。この多形性を変更するために、Der fII cDNAの中のT54残基の部位特異的突然変異誘発を、バイオ・ラド・ラボラトリーズ(Bio−Rad Laboratories)からのムタ−遺伝子(Muta−Gene)キットを使用して、Kunkel、Proc.Natl.Acad.Sci.USA82:488−492(1985)の方法に基づいて実施した。T54 Der fII
cDNAをもつもとのM13mp19RFをCJ236細菌(これはDNAの複製の間にチミジンの代わりにウラシルの組み込みに耐える)の中に形質転換し、そして一本鎖ファージDNAを鋳型として調製した。突然変異原性17塩基対のプライマー(第2b図)をファージ鋳型DNAにアニーリングした。T4DNAポリメラーゼを使用して、突然変異原性オリゴヌクレオチドによりプライムされた鋳型DNAをコピーし、そしてT4DNAリガーゼはDNA鎖の中のギャップをシールする働きをする。反応をMV1190細菌(これはDNAからのウラシル残基の修正のための野生型であり、したがって突然変異誘発された(ウラシル以外を含有する)鎖を選択的に複製する)の中に移し、そして一本鎖DNAを組換え(白色)プラークから調製した。いくつかの組換え体をDNA配列の分析にかけ、そして正しいI54配列をもつDer fII cDNAをEcoRI/PstI断片をEcoRI/PstI消化したpTrc99A His AmbaI.I R
RSの中にサブクローニングした。
1つの従来の研究はpET11dベクターが、ほとんどの場合において、pTrc99Aベクターより高いレベルで組換えタンパク質を発現することができることを示したので、2つのダニのグループIIのcDNAをH融合タンパク質としてT7ベクターの中にサブクローニングした。pTrcA His fII RRSおよびpTrc99A His pII RRSをNcoI/NheI消化し、そしてcDNAインサートを単離し、そしてNcoI/NheI消化したpET11d His plの中にサブクローニングした(第1図)。組換えプラスミドをBL21[DE3]細菌の中に発現のために形質転換した。 pET11dダニのアレルゲンの発現構築体を収容するBL21 DE3宿主細菌を、200μg/mlのアンピシリンを補充したBHI寒天プレート(3.7%w/v、ディフコ(Difco)脳心臓浸出液;1.5%w/vのディフコ寒天)上に新しくストリーキングし、そして37℃において一夜インキュベーションした。単一のコロニーを2mlの200μg/mlのアンピシリン/BH1培地(3.7%w/v、ディフコ脳心臓浸出液)の中に接種し、そして濁るが、飽和しなくなるまで、37℃において300rpmで震盪した。次いで2mlの培養物を100mlの200μg/mlのアンピシリン/BH1培地に添加し、濁るが、飽和しなくなるまで、37℃において300rpmで震盪し、その時点において培養物を18×500ml(9リットル)の200μg/mlのアンピシリン/BH1培地の中に分割し、そして37℃において300rpmで震盪した。培養物をOD595が1.0に到達したとき、組換え分子をIPTGを400μMに添加することによって誘発し、そして2時間の間続けた。
細菌を10,000×gで15分間遠心することによって収獲し、そして1/20の溶解緩衝液(0.2mg/mlのリゾチーム、100mM NaPOpH8、50mM NaCl)の中に再懸濁させ、氷上で30分間インキュベーションし、そして−70℃において凍結させた。凍結した細菌を37℃における急速融解により破壊し、次いで30秒の間隔で20秒間5回超音波処理した。超音波処理した試料を15,000×gで遠心して、可溶性の粒状細菌タンパク質を単離した。可溶性タンパク質を注ぎ出し、そして沈澱したタンパク質を6M グアニジンHCl、100mM 2−メルカプトエタノール、100mM NaPO、10mM Tris pH8.0の中に再懸濁させた。この懸濁液を15,000×gで遠心し、そして上澄み液を除去し、10N NHOHでpH8.0に調節し、そして6M グアニジンHCl、100mM NaPO、10mM Tris pH8.0の中で平衡化させたNTAアガロースカラムに適用した。このカラムを、流出液のOD280がバックグラウンドに到達するまで、6M グアニジンHCl、100mM NaPO、10mM Tris pH8.0の中で洗浄した。次いでカラムの緩衝液を8M 尿素、100mM NaPO、10mM Tris pH8.0に切り替えた。平衡化後、8M 尿素、100mM NaOAc、10mM Tris pH8.0ラムの中で、流出液のOD280がバックグラウンドに到達するまで、よりストリンジェント洗浄を実施した。次いで組換えダニタンパク質(H融合体として)を8M
尿素、100mM NaOAc、10mM Tris pH4.5ラムの中で溶離し、そしてアリコートで集め、そのOD280のプロフィルをモニターした。タンパク質のピークをヒトT細胞の分析のために500体積のPBSの中に3回透析した。収量は10〜70mgの組換えタンパク質/リットルの範囲であり、純度(デンシトメトリーの走査により決定して)は80(Der fII)〜95%の範囲であった。
組換えDer fIIタンパク質アレルゲンをさらに精製するために、逆相HPLCクロマトグラフィーを適用した。ほぼ100mgのHisDer fIIタンパク質を20mM DTT中で36℃において30分間還元し、次いでファーマシア(Pharmacia)PRO RPC HR 10/10カラムに0.1%v/vTFA/HO中で適用した。このカラムの流速は1.5ml/分であり、勾配は40分かけて0.1%T
FA中の0〜70%のアセトニトリルであり、次いで0.1%TFA中の70〜100%のアセトニトリルであった。HisDer fIIタンパク質は54〜96%のアセトニトリルの間で溶離された。214nmおよび280nmにおいて検出された画分を、SDS−ポリアクリルアミドゲルの電気泳動/デンシトメトリーの走査により純度について分析した。引き続いて、95%より大きい純度のHisDer fIIタンパク質を有する画分をアレルゲンのヒトT細胞のマッピングのために利用した。調製用逆相HPLCからの収率はほぼ69%であった。
Der pI、Der pIIおよびDer fIIアレルゲンにおけるヌクレオチド配列の多形性の決定
個々のダニの中の天然のアレルの変動のために、Der pI、Der pII、Der fIおよびDer fIIをコードする核酸配列の中に配列の多形性が存在することが期待された。異なるDer pI、Der pIIおよびDer fIIクローンの配列決定の間に、いくつかのヌクレオチドおよび生ずるアミノ酸配列の多形性が発見された。アミノ酸配列の多形性は、第22図、第23図および第24図に示されている。
<実施例III> オーバーラップするペプチドの合成
第3図および第4図に示すDer pI、Der fI、Der pIIおよびDer
IIのオーバーラップするペプチドを、標準のFmoc/tBoc合成化学を使用して合成し、そして透析または逆相HPLCにより精製した。合成されたペプチドのアミノ酸残基をペプチドの名称により括弧内示し、そしてアミノ酸配列(単一文字のコード)をペプチドの名称の次に示す。ペプチドの名称は図面を通じて一致する。Der pI、Der fIのオーバーラップするペプチドならびにDer pIIおよびDer fIIについて対応するアミノ酸残基数を有する、例えば、DP IおよびDF Iの両者のアレルゲンが、それぞれ、Der pIおよびDer fIのアレルゲンのアミノ酸残基1−20を含有するような方法において、Der pI、Der fI、Der pIIおよびDer fIIタンパク質をオーバーラップするペプチドに分割した。Der pIペプチドとDer fIペプチドとの間のアミノ酸位置における対応を決定する目的をもって実施してDer pおよびDer fのT細胞エピトープの交差反応性を最良性について試験し、こうして、ほこりダニに対して感受性の個体に投与したとき、Der pおよびDer fの両者のアレルゲンに対する感受性を処置するであろうペプチドを決定した。オーバーラップするペプチドの設計において、T細胞の交差反応性のレベルにおいてグループIおよびグループIIのアレルゲンの関係を考慮した。さらに、セリンプロテアーゼとしてのグループIアレルゲンの機能を考慮し、そして他の既知のセリンプロテアーゼ、例えば、パパイン、アクチジンのアミノ酸配列を検査して、グループIアレルゲン内の同様な保存されたおよび変動する領域を同定した。グループIアレルゲン内に保存された領域は「共有された」T細胞エピトープを含有することが期待された。
<実施例IV> Der pIおよびDer pIIタンパク質およびペプチドに対するダニアレルギー性患者の一次的T細胞の応答
末梢血液の単球(PBMC)をダニ−アレルギー性患者R.B.からの末梢血液の検体のフィコール−ハイパーク(Ficoll−Hypaque)遠心により精製し、そして種々の抗原、すなわち、親和精製したDer pI、親和精製したDer pII、種々のDer pIおよびDer pIIペプチドに対する応答における増殖についてアッセイした。アッセイのために、5×10のPBMCを三重のマイルロウェル中の7日間37℃において種々の濃度の抗原の存在下に、200μlの5%のヒトAB血清を含有するRPMI−1640中で培養した。次いで、各ウェルに1μCiのトリチウム化チミジンを16時間の間供給した。組み込まれたカウントをガラス繊維のフィルター上に集め、そして液体シンチレーションの計数のために処理した。このアッセイの結果を表1に示す。CPM±標準偏差を示す。各応答の刺激指数(S.I.)は、抗原に対する応答において
細胞により組み込まれたH−チミジンCPM/培地中のみの細胞により組み込まれたH−チミジンCPMの比である。結果が示すように、患者はペプチドDP I−1、DP
I−3、DP I−8、DP I−10、DP I−5.2、DP II−4およびDP II−9に対して少なくとも2.0のS.I.で応答する。こうして、これらのペプチドはこの特定のアレルギー性患者からのT細胞により認識されたDer pIまたはDer pIIのT細胞エピトープを含有する。
Figure 2009005709
<実施例V> Der pIを使用するT細胞エピトープの研究
ダニのアレルギーの臨床的症状を示しそして家ほこりダニについて皮膚試験が陽性である、家ほこりダニ−アレルギー性患者からのヘパリン処理した末梢血液の60mlをフィコール−ヒパクー(Ficoll−Hypaque)遠心することによって、末梢血液の単球(PBMC)を精製した。
個体543からの10のPBMCを、5%のプールしたヒトAB血清を含有しそしてグルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシンおよびHEPES緩衝剤を補充した10mlのRPMI−1640中で、20μg/mlの精製した天然Der pI/mlの存在下に37℃において7日間培養した。次いで、生存能力のある細胞をフィコール−ヒパクー(Ficoll−Hypaque)遠心により精製し、そして5単位の組換えヒトIL−2/mlおよび5単位の組換えヒトIL−4/mlを含有するRPMI−1640/5%AB血清中でさらに2週間培養した。次いで、休止T細胞を二次増殖アッセイにおいて試験して、種々の家ほこりダニのタンパク質およびペプチドに対するT細胞の応答を評価した。アッセイのために、2×10の休止T細胞を200μlのRPMI−1640/5%AB血清中で3日間37℃において、抗原提示細胞として2×10のオートロガスエプスタイン−バーウイルス形質転換B細胞(20,000ラド)の存在下に、種々の濃度の精製した天然Der pIまたは合成Der pIペプチドとともに試験した。次いで、各ウェルに1μCiのトリチウム化チミジンを16時間の間供給した。組み込まれたカウントをガラス繊維のフィルター上に集め、そして液体シンチレーションのカウンターにかけた。培地単独は、陰性の対照として作用し、アレルゲンまたはペプチドを含有した。この実験の結果は、DP I−1、DP I−2、DP I−4、DP I−11、DP I−5、DP I−13、DP I−15、DP I−6.1、DP I−8、DP
I−9、DP I−16、DP I−10およびDP I−17を包含する、Der pIタンパク質から誘導されたいずれかのペプチドに対して、2.0のS.I.で、この患者は応答することを示す(データは示されていない)。
ある数の他の家ほこりダニのアレルギー性個体を使用して、前述の手順に従ったが、ただしa)個々の場合において、IL−2およびIL−4との培養時間を変化させた;b)個々の場合において、T細胞を精製した天然(N)または組換え(R)のDer pIタンパク質を使用して20μg/mlまたは10μg/mlにおいてプライムした;そしてc)個々の場合において、x線照射した(3500ラド)オートロガスPBMCを抗原提示細胞として二次増殖アッセイにおいて使用した。さらに、3つのペプチド(DP I−11(配列識別番号:117)、DP I−12(配列識別番号:118)、およびDP
II−3(配列識別番号:119))は、それらのアミノ酸配列の中の天然配列からのある数の保存的変化を含有した。3つの追加のペプチド(DP I−11.1(配列識別番号:13)、DP I−12.1(配列識別番号:14)およびDP II−3.1(配列識別番号:43)は、天然配列との変化なしに合成された。もとのペプチド(すなわち、DP I−11、DP I−12およびDP II−3)を使用して、いくつかのT細胞の分析を実施した。追加のペプチド(すなわち、DP I−11.1、DP I−12.1およびDP II−3.1)を使用して下記のT細胞の分析を実施し、もとのペプチドと追加のペプチドとの間の陽性の応答の平均S.I.または百分率において有意の差は検出されなかった。こうして、両者のグループのペプチドからのデータをプールした。
個体がDer pIタンパク質およびDer pIから誘導された少なくとも1つのペプチドに対して2.0またはそれより大きいS.I.で応答した場合、個体の結果を陽性と考慮しそして使用した。33の陽性の実験の要約を第5図に示す。組換えまたは天然のDer pI刺激したPBMCでプライムした休止のT細胞系を、合成Der pIペプチドに対する反応性について試験した。抗原の滴定における各ペプチドについての最大の応答を、T細胞刺激指数(S.I.)として表す。このS.I.は、ペプチドに対する応答において細胞により組み込まれた計数/分(CPM)/培地中のみの細胞により組み込まれたCPMである。バックグラウンドのレベルより大きいS.I.値は、ペプチドがT細胞エピトープを含有することを示す。しかしながら、2.0より大きいか、あるいはそれに等しい個体のS.I.値(バックグラウンドを越えた2倍またはそれより大きい応答)(ここにおいて「陽性」の結果と呼ぶ)のみを使用して、試験した患者または患者のグループについて各ペプチドの平均T細胞刺激指数を計算した。ヒストグラム上の各バーの
上の括弧の中は、極限の孤立値の効果を最小とするために各ペプチドについての最大および最低の陽性の応答を捨てた後、計算した平均T細胞刺激指数である。T細胞刺激指数は、次の式により計算する:

(T細胞のCPM+APC+抗原)/(T細胞のCPM+APC+対照)

バーは患者のグループにおけるペプチドの応答の累積順位を表す。累積順位を決定するために、各個体において最高のS.I.をもつ5患者を決定し、そして下降する順序で数の順位に割り当て、5は最強の応答を表す。次いで、各ペプチドについての順位を患者のグループにおいて合計して、そのペプチドについての累積順位を決定する。各バーの上は、試験した患者のグループにおけるペプチドに対して少なくとも2のS.I.をもつ陽性の応答である。陽性の百分率および平均T細胞刺激指数が与えられると、各ペプチドについての陽性指数(P.I.)を計算することができる。各個体についてのP.I.は、そのペプチドに対して少なくとも2.0のS.I.で応答した家ほこりダニに対して感受性の個体の集団(例えば、好ましくは15個体、より好ましくは少なくとも30個体またはそれ以上)において、平均S.I.×個体の百分率により決定する(例えば、第5図においてDP I−1について、P.I.は約343(73%×4.7)である)。したがって、P.I.はペプチドに対するT細胞の応答の強さおよび家ほこりダニに対して感受性の個体の集団においてあるペプチドに対するT細胞の応答の頻度の両者を表す。第5図が実証するように、ペプチドDP I−1、DP I−2、DP I−3、DP I−4、DP I−5、DP I−6.1、DP I−7.1、DP I−8、DP I−9、DP I−16、およびDP I−10はこの患者のパネルにおいてT細胞の反応性の有意な領域を含有する。
<実施例VI> Der fIを使用するT細胞エピトープの研究
実施例Vの実験に類似する実験を実施して、Der fIタンパク質のT細胞−反応性の区域を決定した。例えば、家ほこりダニ−アレルギー性患者783からのPBMCを実施例Vに記載するように単離し、そして組換え精製Der fIで20μg/mlにおいてin vitroで刺激した。抗原提示細胞としてx線照射した(3500ラド)オートロガスPBMCを使用してDer fIを用いる増殖の結果は、この患者からのT細胞がペプチドDF I−8.1、DF I−9、DF I−6、DF I−10、DF I−2.1、DF I−3、DF I−11、DF I−5、DF I−1およびDF I−17に対して応答することを示す(データは示されていない)。
前述の手順をある数の患者において実施したが、ただし個々の場合において、T細胞系を親和精製Der fIで20μg/mlまたは10μg/mlにおいてプライムし、そしてx線照射した(3500ラド)オートロガスエプスタイン−バーウイルス形質転換B細胞を抗原提示細胞として使用した。16の陽性実験の結果の要約を第6図に示す。データは実施例Vに記載するように分析した。データが示すように、Der fIタンパク質の中のT細胞反応性の有意な区域はペプチドDF I−1、DF I−2、DF I−3、DF I−4、DF I−11、DF I−5、DF I−6、DF I−7、DF I−14、DF I−15、DF I−8.1およびDF I−9の中に発見された。
<実施例VII> Der pIおよびDer fIのT細胞エピトープの交差反応性を示す研究
Der pIおよびDer fIタンパク質は非常に相同性である(81%の同一性)。したがって、実施例Vの実験に類似する実験を実施して、種々のDer pIペプチドおよび実質的に合致するDer fIIペプチドでチャレンジしたときの、Der pIプライムドT細胞系のT細胞の応答を測定した。T細胞系は実施例に記載するようにプライムし、そして1組の実質的に合致するDer pIおよびDer fIペプチド(例え
ば、DP I−1(Der pIのアミノ酸残基1−20)またはDF I−(Der fIのアミノ酸残基1−20))に対する応答について試験した。データは実施例Vに記載するように分析したが、ただし各ペプチドに対する最高および最低のS.I.値を平均S.I.の計算から省略した。ある数のこのような実験の要約を第7図に示す。14の陽性の実験の結果は、Der pIプライムドT細胞が種々のグループのアレルゲン内で交差反応性を示すDer fIペプチドに応答することを示す。Der pIプライムドT細胞は、ペプチドDF I−1、DF I−2、DF I−3、。DF I−4、DF I−11、DF I−12、DF I−15、DF I−8、DF I−9、DF I−15およびDF I−6に対して有意に応答する。ある患者において、Der fIペプチドは対応するDer pIペプチドよりDer pIプライムドT細胞のいっそう効力のある刺激因子であった。第8図は逆の実験の結果を示し、ここである数の患者からのT細胞をin vitroでDer fIタンパク質に対してプライムし、そして種々のDer pIペプチドおよび1組の実質的に合致するDer fIペプチドに対する応答について分析した。8つの陽性の実験の結果は、Der fIプライムドT細胞がペプチドDP I−1、DP I−3、DP I−4、DP I−11/11.1、DP I−14、DP I−5、DP I−15、およびDP I−8に対して有意に応答することを示す。
<実施例VIII> Der pIIを使用するT細胞エピトープの研究
実施例Vの実験に類似する実験を実施して、Der pIIタンパク質のT細胞−反応性の区域を決定した。例えば、家ほこりダニ−アレルギー性患者348からのPBMCを実施例Vに記載するように単離し、そして20μg/mlの組換え精製Der pIIでin vitroで刺激した。抗原提示細胞としてx線照射した(3500ラド)エプスタイン−バーウイルス形質転換オートロガスB細胞を使用してDer pIIを用いる増殖アッセイの結果は、この特定の患者がペプチドDP II−1、DP II−7、DP
II−8、DP II−2、およびDP II−9に対してよく応答することを示す(データは示されていない)。
前述の手順をある数の患者において実施したが、ただし個々の場合において、T細胞系を組換えDer pIIで20μg/mlまたは3μg/mlにおいてプライミングし、そしてx線照射した(3500ラド)オートロガスPBMCを抗原提示細胞として使用した。26の陽性実験の結果の要約を第9図に示す。データは実施例Vに記載するように分析し、ただしペプチドの応答の順位付けした合計を分析して、3.2または1の値を3つの最高のS.I.の応答に対して割り当てた。この患者のパネルについてのDer pIIタンパク質内の有意なT細胞の反応性の区域は、DP II−1、DP II−2、DP II−3、DP II−4、DP II−7、DP II−8およびDP II−9の中に発見された。
<実施例IX> Der fIIを使用するT細胞エピトープの研究
実施例Vの実験に類似する実験を実施して、Der fIIタンパク質のT細胞−反応性の区域を決定した。例えば、家ほこりダニ−アレルギー性患者384からのPBMCを実施例Vに記載するように単離し、そして精製した組換えDer fIIでin vitroで刺激し、次いでT細胞系を抗原提示細胞としてx線照射した(25,000ラド)オートロガスエプスタイン−バーウイルス形質転換B細胞の存在下に種々のオーバーラッピングDer fIIペプチドでチャレンジした。この増殖アッセイの結果は、この特定の患者からのT細胞がペプチドDF II−1、DF II−2、DF II−3.1、DF II−4.5、DF II−15、DF II−16、およびDF II−19.1に対してよく応答することを示す(データは示されていない)。
前述の手順を10人の患者において実施したが、ただし個々の場合において、T細胞系
は患者のPBMCを20μg/mlまたは3μg/mlの精製した天然Der fIIで刺激することによってプライムし、そして抗原提示細胞としてx線照射した(3500ラド)オートロガスPBMCの存在下にアッセイした。10の陽性実験の結果の要約を第10図に示す。データは実施例IXに記載するように分析したが、ただし各ペプチドに対する陽性の応答の最高および最低のS.I.値を計算から省略しなかった。データが示すように、Der fIIタンパク質の中のT細胞反応性の有意な区域は、ペプチドDF II−1、DF II−2、DF II−13.1、DF II−4.5、DF II−15、DF II−17、およびDF II−19.1の中に発見された。
<実施例X> Der pIIおよびDer fIIのT細胞エピトープの交差反応性を示す研究
実施例VIIに記載する研究に類似する研究を実施して、Der pIIおよびDer
IIタンパク質のT細胞の交差反応性を決定した。Der fIIでプライミングしたT細胞を、種々のDer fIIペプチドおよび1組の実質的に合致するDer pIIペプチドで対抗した。10人の患者の要約を第11図に示す。結果が示すように、Der fIIプライムドT細胞は、ペプチドDP II−1、DP II−3/3.1、DP II−4、およびDP II−7に対して有意に応答する。第12図は逆の実験の結果を示し、ここである数の患者からのT細胞をin vitroでDer pIIタンパク質に対してプライムし、そして種々のDer fIIペプチドに対する応答について分析した。26の陽性の実験の結果は、Der pIIプライムドT細胞が、ペプチドDF
II−1、DF II−4.5、DF II−15、DF II−17、DF II−18およびDF II−19.1に対して有意に応答することを示す。
<実施例XI> 優性のペプチドの合成
実施例V〜Xに記載する分析に基づいて、Der pI、Der pII、Der fIおよびDer fII内のT細胞反応性の主要な区域を同定した。このような研究において、試験した患者のすべてはタンパク質アレルゲン(例えば、Der pI)およびタンパク質内のT細胞反応性の主要な区域から誘導された少なくとも1つのペプチドに対して応答した。主要なT細胞反応性の7つの領域(領域1、領域2、領域3、領域4、領域5、領域6aおよび領域6b)がDer pIおよびDer fIタンパク質において同定された。これらの領域を次のように定義した:領域1、Der pIおよびDer fIタンパク質のアミノ酸残基1−28;領域2、Der pIおよびDer fIタンパク質のアミノ酸残基36−38;領域3、Der pIおよびDer fIタンパク質のアミノ酸残基74−109;領域4、Der pIおよびDer fIタンパク質のアミノ酸残基118−139;領域5、Der pIおよびDer fIタンパク質のアミノ酸残基141−166;領域6a、Der pIおよびDer fIタンパク質のアミノ酸残基161−185および領域6b、Der pIおよびDer fIタンパク質のアミノ酸残基173−201。
同様に、主要なT細胞反応性の4つの領域(領域7、領域8、領域9、および領域10)が同定された。これらの領域を次のように定義した:領域7、Der pIIおよびDer fIIタンパク質のアミノ酸残基1−26;領域8、Der pIIおよびDer
IIタンパク質のアミノ酸残基33−67;領域9、Der pIIおよびDer fIIタンパク質のアミノ酸残基79−104;および領域10、Der pIIおよびDer fIIタンパク質のアミノ酸残基107−129。実施例V〜Xに記載するT細胞反応性に一部分に基づいて、Der pI、Der fI、Der pIIおよびDer fIIから誘導されたペプチドを選択し、そしてペプチドの5’または3’におけるアミノ酸残基の付加または欠失により修飾した。これらの選択したペプチドの設計において、オーバーラップするペプチドの順位付けた合計、ペプチドに対して少なくとも2.0のS.I.をもつ応答の百分率、ペプチドの潜在的に交差反応性、ペプチドの製造の困難
などを包含する種々の因子を考慮した。実施例V〜Xに記載するものに類似するT細胞の研究をこれらの選択したペプチドを使用して実施して、Der pIおよびDer fIタンパク質の領域1〜6aおよびDer pIIおよびDer fIIタンパク質の領域7〜10内のT細胞反応性の主要な区域をより正確に定めた。
Der pI、Der fI、Der pIIおよびDer fII調製から誘導された選択したペプチドを使用するT細胞の研究の結果を、第13図〜第18a〜d図に示す。実施例Vに記載する手順をDer pIに対してin vitroでプライムしたある数の患者からのT細胞系を使用して実施し、次いでDer pI配列から誘導された選択したペプチドに対する応答について分析した。第13図に示す33の陽性の実験の結果は、Der pIプライムドT細胞がペプチドDP I−21.1、DP I−21.2、DP I−22.2、DP I−25.2、DP I−22.1、DP I−23.1、DP I−23.2、DP I−26.1、およびDP I−28.1の中に見いだされるペプチドに対して有意に応答することを示す。
同様に、実施例VIに記載する手順をDer fIタンパク質に対してin vitroでプライムした9人の患者からのT細胞系を使用して実施し、次いでそのタンパク質から誘導された選択したペプチドに対する応答について分析した。データを実施例VIに記載するように分析した。第14図に示す9人の患者の結果は、Der fIからの選択したペプチドに対するT細胞の反応性を証明する。
他の実験において、ある数の患者からのT細胞系をDer pIタンパク質に対してin vitroでプライミングし、そしてDer pIタンパク質から誘導された選択したペプチドおよびDer pIタンパク質から誘導された1組の実質的に合致するペプチドに対する応答について分析した。30の陽性の実験からのデータを実施例Vに記載するように分析した。第15a図に示すように、Der pIプライムドT細胞は、ペプチドDF I−21.1、DF I−21.2、DF I−23.1、DF I−22.2、DF I−22.3、DF I−22.4、DF I−23.2、DF I−25.1、DF I−26.1およびDF I−27.1に対して有意に応答する。第15b図は第15a図に示すデータのサブセットであり、そして順位付けした合計により分析したペプチドに対するDer pIプライムドT細胞の応答を示す。第15b図が示すように、DP I−23.1はこの研究においてペプチドのこのグループの最高の順位付けした合計を有する。第16a図は逆の実験の結果を示し、ここで9人の患者からのT細胞をin vitroでDer fIに対してプライムし、そして選択したDer fIおよび1組の実質的に合致するDer pIペプチドでチャレンジした。結果が示すように、9人の患者からのDer fIプライムドT細胞はDer pIからの選択したペプチドに対して応答する。第16a図が示すように、DF I−22.1およびDF I−25.1はペプチドのこのグループの最高の刺激指数を有する。第16b図は第16a図に示すのと同一のデータのサブセットであり、そして好ましいDer fIおよびDer pIペプチドの応答を示す。第16b図が示すように、DF I−22.2はこの実験において好ましいペプチドのこのグループの最高の刺激指数を有する。
実施例VIIIに記載する手順に従う他の実験において、Der pIIタンパク質に対してin vitroでプライムしそしてDer pII配列から誘導された選択したペプチドで対抗した29人の患者の応答を分析した。第17a図は、1人の患者からのDer pIIプライムドT細胞がDer pIIからの選択したペプチドに対して応答することを示す。第17b図は、第17a図に示す実験に類似する実験からの結果を示し、ここで30人の患者の組を使用しそして高いおよび低い値を平均から省略した。第17b図が示すように、DP II−20.6はこの研究において好ましいペプチドのこのグループの最高の順位付けした合計を有する。第18a図は逆の実験を示し、ここで1人の患
者からのT細胞をDer fIIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そしてDer pII配列から誘導された選択したペプチドで対抗した。第18a図が示すように、10人の患者からのDer fIIプライムドT細胞はDer pIIからの選択したペプチドに対して応答する。第18a図に示すように、DP II−25は最高の刺激指数を有する。第18b図は第18a図に示すのと同一のデータのサブセットであり、そして順位付けした合計により分析した好ましいDer pIIペプチドに対する天然Der fIIプライムドT細胞系の応答を示す。第18b図に示すように、DP II−25.2はこの研究において好ましいペプチドの最高の刺激指数を有する。
<実施例XII> 選択したグループIおよびグループIIのエピトープの交差反応性を示す研究
Der fおよびDer pからのグループIのタンパク質を使用して事象でプライムした4人の合致する患者からのT細胞を使用して、実施例VIIに記載する研究に類似する研究を実施し、次いでDer pIおよびDer fIからの選択した好ましいペプチドに対する応答について分析した。第18c図の結果が示すように、ある数の選択した好ましいDer pIペプチドに対するT細胞の反応性は、それらのDer fIの片方およびその逆について本質的に同等であった。
第18d図は同様な研究の結果を示し、ここでDer pおよびDer fからのグループIIのタンパク質でin vitroでプライムした6人の合致する患者からのT細胞を使用し、次いで選択した好ましいDer pIIおよびDer fIIペプチドに対する応答について分析した。第18c図における結果と同様に、Der pIIのある数の選択した好ましいペプチドに対するT細胞の反応性は、それらのDer fIIの片方およびその逆について本質的に同等であった。
<実施例XIII> アレルゲンのタンパク質およびペプチドへのIgEの直接結合のアッセイ
コーニングのアッセイプレート(#25882−96)を第19図、第20図および第21図に記載する5μg/mlの各被覆の抗原で50μl/100ml/ウェルで被覆し、そして4℃において一夜インキュベーションした。被覆の抗原を除去し、そしてウェルを可能、300μl/ウェル中の0.5%ゼラチンで室温において2時間ブロッキングした。プールしたヒト血漿(商用ダニ抽出物について皮膚陽性であった20人の患者からの血漿試料の混合物)をPBS−ツイーン20(PBS+0.05%非イオン性洗浄剤ツイーン20、Sigma、ミゾリー州セントルイス)で系統的に希釈し。そして100μl/ウェルで添加し、そして4℃において一夜インキュベーションした(血漿の希釈物を二重反復実験において試験した)。第2の抗体(ビオチニル化ヤギ抗ヒトIgE、1:1000、Kirkegaard & Perry Laboratories,Inc.、マリイランド州ガイサースバーグ)を100μl/ウェルで室温において1時間かけて添加した。この溶液を取り出し、次いでストレプトアビジン−HRPO、1:10000(Southen Biotechnology Associates,Inc.、アラバマ州バーミントン)を100μl/ウェルで室温において1時間かけて添加した(すべてのウェルをPBS−ツイーンで各インキュベーション工程の間に3回洗浄した)。TMB膜ペルオキシダーゼ基質系(Kirkegaard & Perry Laboratories)を新しくマイスし(miced)、そして100ml/ウェルで添加した。2〜5分間色を発生させた。100ml/ウェルの1Mリン酸の添加により、反応を停止させた。プレートを450nmのフィルターを使用してマイクロプレートIL310オートリーダー(Biotech Instruments、バーモント州ウィンオスキ)で読んだ。二重反復実験のウェルの吸収レベルを平均した。ELISAアッセイのグラフにした結果(希釈の対数/吸収)を第19a図〜第19b図、第20a図〜第20b図および第21a図〜第21b図に示す。これらの図面の凡例中の垂直に記載する被覆の抗原の
順序は、左から右の順序で、各ヒストグラムについて記載した被覆の抗原に相当する。
第19b図に示すELISAアッセイの結果は、生化学的に精製したDer pIIおよび組換えDer pII(rDer pII)の両者とヒトIgEとのすぐれた結合を実証し、そしてDer pIIペプチドへの検出可能な結合は存在しなかった。ペプチドおよびタンパク質のDer pの組へのIgEの結合(第20a図および第20b図)は、Der fの組と同一の反応性のパターンを示す。すなわち、Der fIまたはDer fIIペプチドまたは組換えDer fIへの検出可能な結合は存在せず、生化学的に精製したDer fIおよび組換えおよび生化学的に精製したDer f1Iのみへの結合が存在した。両者の場合において、生化学的に精製した形態に対するより組換えDer pIIまたはDer fIIに対する結合はよりすぐれるように思われる。前述のELISAアッセイのデータから誘導されるすべての結論は、他のアッセイの方法、ニトロセルロース紙上のドットブロットにより、同一の組の抗体および抗原の試薬を使用して共同研究された。
陽性の対照として使用した抗原調製物は、4つの主要な生化学的に精製したダニのアレルゲン(精製したダニのアレルゲンについての用語PMA)の混合物であった;Der fI、Der fII、Der pIおよびDer pII。100μgの各タンパク質/mmまたは400μgの合計のタンパク質/mlの濃度で、ストックを発生させた。各被覆したELISAプレート上に、この調製物を使用した。これらのELISAアッセイからの結果を、第21a図〜第21h図に示す。各プレート上の精製したまたは組換えのタンパク質またはPMA抗原調製物への明瞭な結合存在し、すぐれたIgEの反応性を示す。しかしながら、PMA抗原調製物は、最初の抗体溶液を添加しなかったバックグラウンドの希釈において示される高度の非特異的反応性を事実示す。この非特異的反応性は、PMA抗原とビオチニル化第2抗体との間で起こり、そして抗原への特異的IgE反応性を危うくしない。陽性の読みとして最高の血漿濃度でバックグラウンドの2倍の定量的値を使用すると、このアッセイ法によりスクリーニングした56ペプチドのいずれの1つに対する検出可能なIgE反応性も存在しない。
本発明をその好ましい態様を参照して説明したが、他の態様は同一の結果を達成することができる。本発明に対する変化および変更は当業者にとって明らかである、そして本発明の真の精神および範囲に入るすべてのこのような変更および同等のものは添付する請求の範囲に包含されることを意図する。
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
Figure 2009005709
ダーマトファゴイデス・プテロニシヌス(D.pteronyssinus)およびダーマトファゴイデス・ファリネ(D.farinae)からのグループIおよびグループIIのアレルゲンのサブクローニングおよび発現を示す。 Der pIおよびDer fIの発現において使用するアダプターを示す。 Der fIIおよびDer pIIの増幅のためのプライマーおよびDer fIIの突然変異誘発プライマーを示す。 Der pIおよびDer pIIタンパク質アレルゲンから誘導された所望の長さの種々のペプチドを示す。 Der fIおよびDer fIIタンパク質アレルゲンから誘導された所望の長さの種々のペプチドを示す。 精製した天然(N)または組換え(R)のDer pIタンパク質に対して試験管内(in vitro)でプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のT細胞刺激指数(S.I.)をもつ応答の百分率、ペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数および等級をつけたペプチドの応答の合計により、種々のオーバーラップするDer pIペプチドに対する応答について分析した、33人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 Der fIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2の(S.I.)をもつ応答の百分率、ペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数および等級をつけたペプチドの応答の合計により、種々のオーバーラップするDer fIペプチドに対する応答について分析した、16人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 Der pIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率、ペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数および等級をつけたペプチドの応答の合計により、種々のオーバーラップするDer pIペプチドおよび実質的に合致するDer fIペプチドに対する応答について分析した、14人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 Der fIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率、ペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数および等級をつけたペプチドの応答の合計により、種々のオーバーラップするDer fIペプチドおよび実質的に合致するDer fIペプチドに対する応答について分析した、14人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 Der pIIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率、ペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数および等級をつけたペプチドの応答の合計により、種々のオーバーラップするDer pIIペプチドに対する応答について分析した、29人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 Der fIIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率、ペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数および等級をつけたペプチドの応答の合計により、種々のオーバーラップするDer fIIペプチドに対する応答について分析した、10人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 Der pIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率、ペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数および等級をつけたペプチドの応答の合計により、種々のオーバーラップするDer pIIペプチドおよび実質的に合致するDer fIIペプチドに対する応答について分析した、10人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 Der fIIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率、ペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数および等級をつけたペプチドの応答の合計により、種々のオーバーラップするDer fIIペプチドおよび実質的に合致するDer fIIペプチドに対する応答について分析した、26人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 Der pIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率、ペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数および等級をつけたペプチドの応答の合計により、Der Iタンパク質アレルゲンから誘導された所望の長さの選択したペプチドに対する応答について分析した、33人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 Der fIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率、ペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数および等級をつけたペプチドの応答の合計により、Der Iタンパク質アレルゲンから誘導された所望の長さの選択したペプチドに対する応答について分析した、9人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 Der pIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率およびペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数により、Der pIおよびDer fIタンパク質アレルゲンから誘導された所望の長さの選択したペプチドに対する応答について分析した、30人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率(各バーの上)、ペプチドについての陽性の応答の平均T細胞刺激指数(各バーの上の括弧内)および等級をつけたペプチドの応答の合計により分析した、好ましいDer pIペプチドに対するDer pIプライムドT細胞の応答を示す、第15a図に示す同一のデータから誘導されたグラフの表示である。 Der fIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして 試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率およびペプチドについて少なくとも2のS.I.をもつ平均T細胞刺激指数により、Der fIおよびDer pIタンパク質アレルゲンから誘導された所望の長さの選択したペプチドに対する応答について分析した、9人の患者からのT細胞系統の応答を描写するグラフの表示である。 試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率およびペプチドについて少なくとも2のS.I.をもつ平均T細胞刺激指数により、好ましいDer fIおよびDer pIペプチドに対するDer fIプライムドT細胞系統の応答を示す、第16a図に示す同一のデータから誘導されたグラフの表示である。 Der pIIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして少なくとも2のS.I.をもつ応答のT細胞刺激指数により、Der pIIタンパク質から誘導された所望の長さの選択したペプチドに対する応答について分析した、29人の患者からのT細胞の応答を描写するグラフの表示である。 Der fIIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率(各バーの上)、平均T細胞刺激指数(各バーの上の括弧内)および等級をつけたペプチドの応答の合計(X軸)により、Der pIIタンパク質から誘導された選択したペプチドに対する応答について分析した、30人の患者の応答を描写するグラフの表示である。 Der fIIタンパク質に対してin vitroでプライムし、そして少なくとも2のS.I.をもつ応答のT細胞刺激指数により、Der pIIおよびDer fIIタンパク質から誘導された所望の長さの選択したペプチドに対する応答について分析した、10人の患者からのT細胞の応答を描写するグラフの表示である。 試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率(各バーの上)、平均T細胞刺激指数(各バーの上の括弧内)および等級をつけたペプチドの応答の合計(X軸)により分析した、好ましいDer pIIタンパク質に対するDer fIIプライムドT細胞系の応答を示す第18a図に示す同一のデータから誘導されたグラフの表示である。 ダニのグループIのアレルゲンでin vitroプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率およびペプチドについて陽性の応答の平均T細胞刺激指数により、好ましいDer pIおよびDer fIペプチドに対する応答について分析した4人の合致した患者の応答を描写するグラフの表示である。 ダニのグループIIのアレルゲンでin vitroプライムし、そして試験した個体内の少なくとも2のS.I.をもつ応答の百分率およびペプチドについて陽性の応答の平均T細胞刺激指数により、好ましいDer pIIペプチドに対する応答について分析した6人の合致した患者の応答を描写するグラフの表示である。 親和精製したおよび組換えのDer pIおよびDer pIIタンパク質およびある種のDer pIおよびDer pIIのオーバーラッピングペプチド質に対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 親和精製したおよび組換えのDer pIおよびDer pIIタンパク質およびある種のDer pIおよびDer pIIのオーバーラッピングペプチド質に対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 親和精製したおよび組換えのDer fIおよびDer fIIタンパク質およびある種のDer fIおよびDer fIIのオーバーラッピングペプチド質に対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 親和精製したおよび組換えのDer fIおよびDer fIIタンパク質およびある種のDer fIおよびDer fIIのオーバーラッピングペプチド質に対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 生化学的に精製したダニのアレルゲン(PMA)の混合物およびDer pI、Der fI、Der pIIおよびDer fIIから誘導されたペプチドに対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 生化学的に精製したダニのアレルゲン(PMA)の混合物およびDer pI、Der fI、Der pIIおよびDer fIIから誘導されたペプチドに対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 生化学的に精製したダニのアレルゲン(PMA)の混合物およびDer pI、Der fI、Der pIIおよびDer fIIから誘導されたペプチドに対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 生化学的に精製したダニのアレルゲン(PMA)の混合物およびDer pI、Der fI、Der pIIおよびDer fIIから誘導されたペプチドに対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 生化学的に精製したダニのアレルゲン(PMA)の混合物およびDer pI、Der fI、Der pIIおよびDer fIIから誘導されたペプチドに対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 生化学的に精製したダニのアレルゲン(PMA)の混合物およびDer pI、Der fI、Der pIIおよびDer fIIから誘導されたペプチドに対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 生化学的に精製したダニのアレルゲン(PMA)の混合物およびDer pI、Der fI、Der pIIおよびDer fIIから誘導されたペプチドに対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 生化学的に精製したダニのアレルゲン(PMA)の混合物およびDer pI、Der fI、Der pIIおよびDer fIIから誘導されたペプチドに対するIgEの直接結合アッセイの結果のグラフの表示である。 Der pIタンパク質における多形性を図解する5つのDer pIのクローン(a)〜(e)のアミノ酸配列の複合体の整列である。記号(−)を使用して、Der pIのクローンのアミノ酸残基がその位置においてDer pI(a)の対応するアミノ酸配列と同一であることを示す。これらのクローンのアミノ酸配列は、Der Iにおいて有意の変動が存在しうることを示し、5つの多形性アミノ酸残基が5つの配列の中に見いだされる。 Der pIIタンパク質における多形性を図解する3つのDer pIIのクローン(c)、(1)および(2)のアミノ酸配列の複合体の整列である。番号はDer pII(c)クローンの配列を意味する。記号(.)を使用して、Der pIIのクローンのアミノ酸残基がその位置においてDer pII(c)の対応するアミノ酸配列と同一であることを示す。 Der fIIタンパク質における多形性を図解する6つのDer fIIのクローン(すなわち、pFL1、pFL2、MT3、MT5、MT18およびMT16)のアミノ酸配列の複合体の整列である。番号はDer fIIpFL1クローンの配列を意味する。記号(.)を使用して、Der fIIのクローンのアミノ酸残基がその位置においてDer fIIpFL1の対応するアミノ酸配列と同一であることを示す。 Der pI、Der pIIおよびDer fIのタンパク質アレルゲンから誘導された種々の領域からなる、選択したヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Der pI、Der pIIおよびDer fIのタンパク質アレルゲンから誘導された種々の領域からなる、選択したヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 Der pI、Der pIIおよびDer fIのタンパク質アレルゲンから誘導された種々の領域からなる、選択したヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を示す。 本発明による修飾されたペプチドのアミノ酸配列を示す。

Claims (6)

  1. ダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)属のタンパク質アレルゲンのペプチド、ペプチドの部分、改変されたペプチドもしくは改変されたペプチドの部分の製造方法であって、製造すべきペプチドをコードするペプチド配列を有する核酸で形質転換された宿主細胞における組換えDNA技術により生産するか、または化学的に合成し、そして目的のペプチドを精製する工程を含んでなり、かつ、製造すべきペプチドが、(a)DP I−1(SEQ ID ΝΟ:9);DP I−21.1(SEQ ID NO:27);DP I−21.2(SEQ ID ΝΟ:28);DP I−23.1(SEQ ID ΝΟ:33);DΡ−Ι−23.2(SEQ ID NO:34);DP
    I−25.2(SEQ ID NO:36)およびDP I−26.1(SEQ ID
    NO:37);または
    (b)図3および4に示されるDP I−21.2(SEQ ID ΝΟ:28),DP
    I−23.1(SEQ ID NO:33),DF I−22.2(SEQ ID NO:92)およびDP I−26.1(SEQ ID NO:37),DP ΙΙ−20.6(SEQ ID NO:56),DP II−22(SEQ ID NO:63),DP II−25.2(SEQ ID NO:71)
    のいずれかから選ばれることを特徴とする、上記方法。
  2. 製造すべきペプチドが、a)DP I−1(SEQ ID NO:9);
    b)DP I−2(SEQ ID NO:10);
    c)DP I−3(SEQ ID NO:11);
    d)DP I−4(SEQ ID NO:12);
    e)DP I−11.1(SEQ ID NO:13);
    f)DP I−12.1(SEQ ID NO:14);
    g)DP I−13(SEQ ID NO:17);
    h)DP I−14(SEQ ID NO:18);
    i)DP I−15(SEQ ID NO:19);
    J)DP I−6.1(SEQ ID NO:20);
    k)DP I−7.1(SEQ ID NO:21);
    1)DP I−8(SEQ ID NO:22);
    m)DP I−9(SEQ ID NO:23);
    n)DP I−16(SEQ ID NO:24);
    o)DP I−10(SEQ ID NO:25);
    p)DP I−17(SEQ ID NO:26);
    q)DP I−21.1(SEQ ID NO:27);
    r)DP I−21.2(SEQ ID NO:28);
    s)DP I−22.1(SEQ ID NO:29);
    t)DP I−22.2(SEQ ID NO:30);
    u)DP I−22.3(SEQ ID NO:31);
    v)DP I−22.4(SEQ ID NO:32);
    w)DP I−23.1(SEQ ID NO:33);
    x)DP I−23.2(SEQ ID NO:34);
    y)DP I−25.1(SEQ ID NO:35);
    a’)DP I−25.2(SEQ ID NO:36);
    b’)DP I−26.1(SEQ ID NO:37);
    c’)DP I−27.1(SEQ ID NO:38);
    d’)DP I−28.1(SEQ ID NO:39);
    e’)DP I−28.2(SEQ ID NO:40);および
    f’)DP I−5.1(SEQ ID NO:16)
    から成る群から選択されるアミノ酸配列の全部もしくは一部を含んで成る、請求項1記載の方法。
  3. 製造すべきペプチドが、少なくとも2つの領域を含んで成り、各領域はダーマトファゴイデス属のタンパク質アレルゲンの少なくとも1つのT細胞エピトープを含んで成り、前記領域はダーマトファゴイデス属の同一もしくは異なるタンパク質アレルゲンから導き出され、前記領域はそれぞれ、
    a)DP I−21.1(SEQ ID NO:27);
    b)DP Ι−21.2(SEQ ID NO:28);
    c)DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29);
    d)DP Ι−22.2(SEQ ID NO:30);
    e)DP Ι−22.3(SEQ ID NO:31);
    f)DP Ι−22.4(SEQ ID NO:32);
    g)DP Ι−23.1(SEQ ID NO:33);
    h)DP Ι−23.2(SEQ ID NO:34);
    i)DP Ι−25.1(SEQ ID NO:35);
    j)DP Ι−25.2(SEQ ID NO:36);
    k)DP Ι−26.1(SEQ ID NO:37);
    1)DP Ι−27.1(SEQ ID NO:38);
    m)DP Ι−28.1(SEQ ID NO:39);
    n)DP Ι−28.2(SEQ ID NO:40);
    o)DP Ι−1(SEQ ID NO:9);
    p)DF Ι−1(SEQ ID NO:72);
    q)DF I−21.1(SEQ ID NO:90);
    r)DF Ι−21.2(SEQ ID NO:91);
    s)DF Ι−22.1(SEQ ID NO:92);
    t)DF Ι−22.2(SEQ ID NO:93);
    u)DF Ι−22.4(SEQ ID NO:94);
    v)DF Ι−23.1(SEQ ID NO:95);
    w)DF Ι−23.2(SEQ ID NO:96);
    x)DF Ι−25.1(SEQ ID NO:97);
    y)DF Ι−25.2(SEQ ID NO:98);
    z)DF Ι−26.1(SEQ ID NO:99);
    a’)DF Ι−27.1(SEQ ID NO:100);
    b’)DF Ι−28.1(SEQ ID NO:101);
    c’)DF Ι−28.2(SEQ ID NO:102);
    d’)DP II−20(SEQ ID NO:50);
    e’)DP ΙΙ−20.1(SEQ ID NO:51);
    f’)DP ΙΙ−20.2(SEQ ID NO:52);
    g’)DP ΙΙ−20.3(SEQ ID NO:53);
    h’)DP ΙΙ−20.4(SEQ ID NO:54);
    i’)DP ΙΙ−20.5(SEQ ID NO:55);
    j’)DP ΙΙ−20.6(SEQ ID NO:56);
    k’)DP II−1(SEQ ID NO:41);
    1’)DP II−1.1(S EQ ID NO:57);
    m’)DP II−1.2(SEQ ID NO:58);
    n’)DP II−2.1(SEQ ID NO:59);
    o’)DP II−2.2(SEQ ID NO:60);
    p’)DP II−2.3(SEQ ID NO:61);
    q’)DP II−21(SEQ ID NO:62);
    r’)DP II−22(SEQ ID NO:63),
    s’)DP II−26(SEQ ID NO:64);
    t’)DP ΙΙ−26.1(SEQ ID NO:65);
    u’)DP II−23(SEQ ID NO:66);
    v’)DP ΙΙ−23.1(SEQ ID NO:67);
    w’)DP II−24(SEQ ID NO:68);
    x’)DP II−25(SEQ ID NO:69);
    y’)DP ΙΙ−25.1(SEQ ID NO:70);
    z’)DP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71);
    a”)DF II−1(SEQ ID NO:103);
    b”)DF ΙΙ−2(SEQ ID NO:104);
    c”)DF II−13.1(SEQ ID NO:105);
    d”)DF ΙΙ−3.1(SEQ ID NO:106);
    e”)DF ΙΙ−4.5(SEQ ID NO:107);
    f”)DF ΙΙ−4.3(SEQ ID NO:108),
    g”)DF II−15(SEQ ID NO:109);
    h”)DF II−16(SEQ ID NO:110);
    i”)DF II−17(SEQ ID NO:111);
    j”)DF II−18(SEQ ID NO:112);
    k”)DF II−19(SEQ ID NO:113);
    1”)DF II−19.1(SEQ ID NO:114);
    m”)DF ΙΙ−21(SEQ ID NO:115);および
    n”)DF ΙΙ−22(SEQ ID NO:116)
    から選択されるアミノ酸配列の全部もしくは一部を含んで成る、請求項1または2記載の方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、(i)前記領域が図3および4に示される
    a)DP Ι−21.2(SEQ ID NO:27);
    b)DP Ι−23.1(SEQ ID NO:33);
    c)DP Ι−26.1(SEQ ID NO:37);
    d)DP ΙΙ−20.6(SEQ ID NO:56);
    e)DP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63);
    f)DP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71);および
    g)DF Ι−22.2(SEQ ID NO:93);
    から選択されるアミノ酸配列の全部もしくは一部を含んで成るか、あるいは
    (ii)前記ペプチドが、
    a)DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29)とDP Ι−25.1(SEQ ID NO:35);
    b)DP Ι−21.1(SEQ ID NO:27)とDP Ι−25.2(SEQ ID NO:36);
    c)DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29)とDP Ι−1(SEQ ID NO:9);
    d)DP Ι−21.1(SEQ ID NO:27),DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29)とDP Ι−25.2(SEQ ID NO:36);
    e)DP Ι−21.2(SEQ ID NO:28),DP I−22.1(SEQ ID NO:29)とDP I−23.1(SEQ ID NO:33);
    f)DP Ι−1(SEQ ID NO:9),DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29)とDP I−23.1(SEQ ID NO:33);
    g)DP Ι−1(SEQ ID NO:9),DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29)とDP Ι−25.2(SEQ ID NO:36);
    h)DP Ι−21.1(SEQ ID NO:27),DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29),DP Ι−23.1(SEQ ID NO:33)とDP Ι−25.2(SEQ ID NO:36);
    i)DP Ι−21.2(SEQ ID NO:28),DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29)とDP Ι−25.2(SEQ ID NO:36);
    j)DP Ι−21.2(SEQ ID NO:27),DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29),DP Ι−25.2(SEQ ID NO:36)とDP Ι−26.1(SEQ ID NO:37);
    k)DF Ι−21.2(SEQ ID NO:91)とDF Ι−22.1(SEQ ID NO:92);
    1)DF Ι−21.1(SEQ ID NO:90),DF Ι−22.1(SEQ ID NO:92)とDF Ι−25.1(SEQ ID NO:97);
    m)DF Ι−21.2(SEQ ID NO:91),DF Ι−22.1(SEQ ID NO:92)とDF Ι−25.1(SEQ ID NO:97);
    n)DF Ι−1(SEQ ID NO:72)とDF Ι−22.1(SEQ ID NO:92);
    o)DF Ι−1(SEQ ID NO:72),DF Ι−22.1(SEQ ID NO:92)とDF Ι−25.1(SEQ ID NO:97);
    p)DF Ι−22.1(SEQ ID NO:29)とDF Ι−25.1(SEQ ID NO:35);
    q)DF Ι−21.1(SEQ ID NO:90),DF Ι−22.1(SEQ ID NO:92)とDF Ι−23.1(SEQ ID NO:95);
    r)DP Ι−21.1(SEQ ID NO:27)とDF I−22.1(SEQ ID NO:92);
    s)DP Ι−1(SEQ ID NO:9),DP Ι−23.1(SEQ ID NO:33),DP Ι−25.1(SEQ ID NO:35)とDF Ι−1(SEQ
    ID NO:72);
    t)DP Ι−1(SEQ ID NO:9),DP Ι−25.1(SEQ ID NO:35),DP Ι−23.1(SEQ ID NO:33)とDF Ι−21.2(SEQ ID NO:91);
    u)DP I−1(SEQ ID NO:9),DP Ι−25.1(SEQ ID NO:35),DP Ι−23.1(SEQ ID NO:33)とDF I−21.1(SEQ ID NO:90);
    v)DP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63)とDP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71);
    w)DP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63),DP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71)とDP I−21.1(SEQ ID NO:27)とDP Ι−22.1(SEQ ID NO:29);
    x)DP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63),DP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71),DP II−20.6(SEQ ID NO:56),DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29),DP I−21.1(SEQ ID NO:27)とDP Ι−23.1(SEQ ID NO:33);
    y)DP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63),DP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71),DP II−20.6(SEQ ID NO:56),DP I−21.1(SEQ ID NO:27),DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29)と DP Ι−25.2(SEQ ID NO:36);
    z)DP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63),DP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71),DP I−21.1(SEQ ID NO:27),DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29)とDP Ι−25.2(SEQ ID NO:36);
    a’)DP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63),DP ΙΙ−25.2(SEQ
    ID NO:71),DP Ι−21.1(SEQ ID NO:27),DP Ι−22.1(SEQ ID NO:29)とDP I−23.1(SEQ ID NO:33);
    b’)DP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63),DP ΙΙ−25.2(SEQ
    ID No:71),DP I−1(SEQ ID NO:9)とDP Ι−22.1(SEQ ID NO:29);
    c’)DF ΙΙ−4.5(SEQ ID NO:107)とDF ΙΙ−2(SEQ ID NO:104);
    d’)DF ΙΙ−4.5(SEQ ID NO:107)とDF ΙΙ−19.1(SEQ ID NO:114);
    e’)DF ΙΙ−4.5(SEQ ID NO:107),DF ΙΙ−2(SEQ ID NO:104)とDF ΙΙ−19.1(SEQ ID NO:114),
    f’)DF ΙΙ−4.5(SEQ ID NO:107),DF ΙΙ−2(SEQ ID NO:104)とDF ΙΙ−9(SEQ ID NO:86);
    g’)DF ΙΙ−4.5(SEQ ID NO:107)とDF Ι−21.1(SEQ ID NO:90);
    h’)DF ΙΙ−4.5(SEQ ID NO:107),DP ΙΙ−22(SEQ
    ID NO:63)とDP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71);および
    i’)DF ΙΙ−4.5(SEQ ID NO:107),DF ΙΙ−2(SEQ ID NO:104)とDP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63);
    から選択される領域の組み合わせを含んで成るか、あるいは
    (iii)前記ペプチドが
    DP I−21.2(SEQ ID NO:28);DP I−23.1(SEQ ID
    NO:33);DP I−26.1(SEQ ID NO:37);DP II−20.6(SEQ ID NO:56);DP II−22(SEQ ID NO:63);DP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71)とDF I−22.2(SEQ ID NO:93);
    の領域の組み合わせを含んで成るか、あるいは
    (iv)前記ペプチドがアミノ酸配列の特定の配列配置を持ち、前記アミノ酸配列の配置が、
    a)図25に示されるDP I−26.1、DP II−25.2、DF I−22、DP II−20.6およびDP I−21.2の配置;
    b)図26に示されるDP II−25.2、DF I−22.2、DP I−23.1、DP II−22、DP I−26.1、DP I−21.2およびDP IΙ−20.6の配置;ならびに
    c)図27に示されるDP II−25.2、DP I−21.1、DP I−26.1、DP II−22、DP II−20.2およびDF I−22.2の配置、
    から選択される、上記方法。
  5. 製造すべきペプチドが、a)DF I−1(SEQ ID NO:72);
    b)DF I−2.1(SEQ ID NO:73);
    c)DF Ι−3(SEQ ID NO:74);
    d)DF Ι−4(SEQ ID NO:75);
    e)DF Ι−11(SEQ ID NO:76);
    f)DF Ι−12(SEQ ID NO:77);
    g)DF Ι−5(SEQ ID NO:78);
    h)DF I−13(SEQ ID NO:79);
    i)DF Ι−14(SEQ ID NO:80);
    j)DF I−15(SEQ ID NO:81);
    k)DF Ι−6(SEQ ID NO:82);
    1)DF Ι−7(SEQ ID NO:83);
    m)DF I−8.1(SEQ ID NO:84);
    n)DF Ι−8(SEQ ID NO:85);
    o)DF Ι−9(SEQ ID NO:86);
    p)DF I−16(SEQ ID NO:87);
    q)DF Ι−10(SEQ ID NO:88);
    r)DF I−17(SEQ ID NO:89);
    s)DF Ι−21.1(SEQ ID NO:90);
    t)DF Ι−21.2(SEQ ID NO:91);
    u)DF Ι−22.1(SEQ ID NO:92);
    v)DF Ι−22.2(SEQ ID NO:93);
    w)DF Ι−22.4(SEQ ID NO:94);
    x)DF Ι−23.1(SEQ ID NO:95);
    y)DF Ι−23.2(SEQ ID NO:96);
    z)DF Ι−25.1(SEQ ID NO:97);
    a’)DF Ι−25.2(SEQ ID NO:98);
    b’)DF Ι−26.1(SEQ ID NO:99);
    c’)DF Ι−27.1(SEQ ID NO:100);
    d’)DF Ι−28.1(SEQ ID NO:101);
    e’)DF Ι−28.2(SEQ ID NO:102);
    f’)DP ΙΙ−20(SEQ ID NO:50);
    g’)DP ΙΙ−20.1(SEQ ID NO:51);
    h’)DP ΙΙ−20.2(SEQ ID NO:52);
    i’)DP ΙΙ−20.3(SEQ ID NO:53);
    j’)DP ΙΙ−20.4(SEQ ID NO:54);
    k’)DP ΙΙ−20.5(SEQ ID NO:55);
    1’)DP ΙΙ−20.6(SEQ ID NO:56);
    m’)DP II−1(SEQ ID NO:41);
    o’)DP ΙΙ−2(SEQ ID NO:42);
    p’)DP ΙΙ−3.1(SEQ ID NO:43);
    q’)DP ΙΙ−4(SEQ ID NO:44),
    r’)DP ΙΙ−5(SEQ ID NO:45);
    s’)DP ΙΙ−6(SEQ ID NO:46);
    t’)DP ΙΙ−7(SEQ ID NO:47);
    u’)DP ΙΙ−8(SEQ ID NO:48);
    v’)DP ΙΙ−9(SEQ ID NO:49);
    w’)DP ΙΙ−1.1(SEQ ID NO:57);
    x’)DP ΙΙ−1.2(SEQ ID NO:58);
    y’)DP ΙΙ−2.1(SEQ ID NO:59);
    z’)DP ΙΙ−2.2(SEQ ID NO:60);
    a”)DP ΙΙ−2.3(SEQ ID NO:61);
    b”)DP ΙΙ−21(SEQ ID NO:62);
    c”)DP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63);
    d”)DP ΙΙ−26(SEQ ID NO:64),
    e”)DP ΙΙ−26.1(SEQ ID NO:65);
    f”)DP II−23(SEQ ID NO:66),
    g”)DP ΙΙ−23.1(SEQ ID NO:67);
    h”)DP II−24(SEQ ID NO:68);
    i”)DP II−25(SEQ ID NO:69);
    j”)DP ΙΙ−25.1(SEQ ID NO:70);
    k”)DP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71);
    l”)DF II−1(SEQ ID NO:103);
    m”)DF II−2(SEQ ID NO:104);
    n”)DF II−13.1(SEQ ID NO:105);
    o”)DF ΙΙ−3.1(SEQ ID NO:106);
    p”)DF ΙΙ−4.5(SEQ ID NO:107);
    q”)DF ΙΙ−4.3(SEQ ID NO:108);
    r”)DF II−15(SEQ ID NO:109);
    s”)DF II−16(SEQ 1D NO:110);
    t”)DF II−17(SEQ ID NO:111);
    u”)DF II−18(SEQ ID NO:112);
    v”)DF II−19(SEQ ID NO:1l3);
    w”)DF II−19.1(SEQ ID NO:1l4);
    x”)DF II−21(SEQ ID NO:115);および
    y”)DF II−22(SEQ ID NO:116)
    から成る群から選択されるアミノ酸配列の全部もしくは一部を含んで成る、請求項1記載の方法。
  6. 製造すべきペプチドが、a)DF Ι−1(SEQ ID NO:72);
    b)DF I−21.1(SEQID NO:90);
    c)DF Ι−22.1(SEQ D NO:92);
    d)DF Ι−25.1(SEQ D NO:97);
    e)DF Ι−23.1(SEQ ID NO:95);
    f)DF Ι−9(SEQ ID NO:86);
    g)DF Ι−21.2(SEQ ID NO:91);
    h)DP II−1(SEQ ID NO:41);
    i)DP II−1.2(SEQ ID NO:58);
    j)DP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63);
    k)DP ΙΙ−25.1(SEQ ID NO:70);
    1)DP ΙΙ−21(SEQ ID NO:62);
    m)DP ΙΙ−25(SEQ ID NO:69);
    n)DP ΙΙ−20.6(SEQ ID NO:56);
    ο)DP ΙΙ−20(SEQ ID NO:50);
    p)DF ΙΙ−4.5(SEQ ID NO:107);
    q)DF ΙΙ−2(SEQ ID NO:104);
    r)DF II−19.1(SEQ ID NO:114);
    s)DF II−17(SEQ ID NO:111);
    t)DF II−15(SEQ ID NO:109);
    u)DP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71);
    v)DF I−22.2(SEQ ID NO:92)
    または
    a)DF Ι−1(SEQ ID NO:72);
    b)DF I−2.1(SEQ ID NO:73);
    c)DF Ι−3(SEQ ID NO:74);
    d)DF Ι−4(SEQ ID NO:75);
    e)DF Ι−11(SEQ ID NO:76);
    f)DF Ι−12(SEQ ID NO:77);
    g)DF Ι−5(SEQ ID NO:78);
    h)DF I−13(SEQ ID NO 79);
    i)DF Ι−14(SEQ ID NO:80);
    j)DF I−15(SEQ ID NO 81);
    k)DF Ι−6(SEQ ID NO:82);
    l)DF Ι−7(SEQ ID NO:83);
    m)DF Ι−8.1(SEQ ID NO:84):
    n)DF Ι−8(SEQ ID NO:85);
    o)DF Ι−9(SEQ ID NO:86);
    p)DF Ι−16(SEQ ID NO:87);
    q)DF Ι−10(SEQ ID NO:88);
    r)DF I−17(SEQ ID NO:89);
    s)DF I−21.1(SEQ ID NO:90);
    t)DF Ι−21.2(SEQ ID NO:91);
    u)DF Ι−22.1(SEQ ID NO:92);
    v)DF Ι−22.2(SEQ ID NO:93);
    w)DF Ι−22.4(SEQ ID NO:94);
    x)DF Ι−23.1(SEQ ID NO:95);
    y)DF Ι−23.2(SEQ ID NO:96);
    z)DF Ι−25.1(SEQ ID NO:97);
    a’)DF Ι−25.2(SEQ ID NO:98);
    b’)DF Ι−26.1(SEQ ID NO:99);
    c’)DF Ι−27.1(SEQ ID NO:100);
    d’)DF Ι−28.1(SEQ ID NO:101);
    e’)DF Ι−28.2(SEQ ID NO:102);
    f’)DP ΙΙ−20(SEQ ID NO:50);
    g’)DP II−20.1(SEQ ID NO:51);
    h’)DP ΙΙ−20.2(SEQ ID NO:52);
    i’)DP ΙΙ−20.3(SEQ ID NO:53);
    j’)DP ΙΙ−20.4(SEQ ID NO:54);
    k’)DP ΙΙ−20.5(SEQ ID NO:55);
    l’)DP II 20.6(SEQ ID NO:56);
    m’)DP ΙΙ−1(SEQ ID NO:41);
    o’)DP ΙΙ−2(SEQ ID NO:42);
    p’)DP ΙΙ−3.1(SEQ ID NO:43);
    q’)DP ΙΙ−4(SEQ ID NO:44);
    r’)DP ΙΙ−5(SEQ ID NO:45);
    s’)DP ΙΙ−6(SEQ ID NO:46);
    t’)DP ΙΙ−7(SEQ ID NO:47);
    u’)DP ΙΙ−8(SEQ ID NO:48);
    v’)DP ΙΙ−9(SEQ ID NO:49);
    w’)DP II−1.1(SEQ ID NO:57);
    x’)DP ΙΙ−1.2(SEQ ID NO:58);
    y’)DP ΙΙ−2.1(SEQ ID NO:59):
    z’)DP ΙΙ−2.2(SEQ ID NO:60),
    a”)DP ΙΙ−2.3(SEQ ID NO:61);
    b”)DP ΙΙ−21(SEQ ID NO:62);
    e”)DP ΙΙ−22(SEQ ID NO:63);
    d”)DP ΙΙ−26(SEQ ID NO:64);
    e”)DP ΙΙ−26.1(SEQ ID NO:65);
    f”)DP ΙΙ−23(SEQ ID NO:66);
    g”)DP ΙΙ−23.1(SEQ ID NO:67);
    h”)DP ΙΙ−24(SEQ ID NO:68);
    i”)DP ΙΙ−25(SEQ ID NO:69);
    j”)DP ΙΙ−25.1(SEQ ID NO:70);
    k”)DP ΙΙ−25.2(SEQ ID NO:71);
    l”)DF ΙΙ−1(SEQ ID NO:103);
    m”)DF II−2(SEQ ID NO:104);
    n”)DF II−13.1(SEQ ID NO:105);
    o”)DF ΙΙ−3.1(SEQ D NO:106);
    p”)DF ΙΙ−4.5(SEQ ID NO:107);
    q”)DF ΙΙ−4.3(SEQ ID NO:108);
    r”)DF II−15(SEQ ID NO:109);
    s”)DF II−16(SEQ ID NO:110);
    t”)DF II−17(SEQ ID NO:111);
    u”)DF II−18(SEQ ID NO:112);
    v”)DF II−19(SEQ ID NO:113);
    w”)DF II−19.1(SEQ ID NO:114);
    x”)DF ΙΙ−21(SEQ ID NO:115);
    y”)DF ΙΙ−22(SEQ ID NO:116).
    から成る群から選択されるアミノ酸配列の全部もしくは一部を含んで成る、請求項1記載の方法。
JP2008202456A 1991-10-16 2008-08-05 ダーマトファゴイデス(家ほこりダニ)からの主要なアレルゲンのt細胞エピトープの製造方法 Pending JP2009005709A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77785991A 1991-10-16 1991-10-16
US88139692A 1992-05-08 1992-05-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993507733 Division 1992-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009005709A true JP2009005709A (ja) 2009-01-15

Family

ID=27119374

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507733A Pending JPH07502890A (ja) 1991-10-16 1992-10-15 ダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)(家ほこりダニ)からの主要なアレルゲンのT細胞エピトープ
JP2008202456A Pending JP2009005709A (ja) 1991-10-16 2008-08-05 ダーマトファゴイデス(家ほこりダニ)からの主要なアレルゲンのt細胞エピトープの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5507733A Pending JPH07502890A (ja) 1991-10-16 1992-10-15 ダーマトファゴイデス(Dermatophagoides)(家ほこりダニ)からの主要なアレルゲンのT細胞エピトープ

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0623168B1 (ja)
JP (2) JPH07502890A (ja)
KR (1) KR100260342B1 (ja)
AT (1) ATE444360T1 (ja)
AU (1) AU676668B2 (ja)
DE (1) DE69233772D1 (ja)
ES (1) ES2334179T3 (ja)
FI (1) FI110385B (ja)
HU (1) HU220462B1 (ja)
IL (1) IL103452A (ja)
MX (1) MX9205985A (ja)
NO (1) NO314586B1 (ja)
NZ (1) NZ244772A (ja)
PT (1) PT100979B (ja)
WO (1) WO1993008279A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433948A (en) * 1990-02-13 1995-07-18 Thomas; Wayne R. Cloning and sequencing of allergens of dermatophagoides (house dust mite)
WO1994024281A1 (en) * 1993-04-14 1994-10-27 Immulogic Pharmaceutical Corporation T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
US5460977A (en) * 1992-08-14 1995-10-24 Torii & Co. Peptide having allergenicity
AU674584B2 (en) * 1993-06-02 1997-01-02 Tvw Telethon Institute For Child Health Research Cryptic peptides for use in inducing immunologic tolerance
AU7195194A (en) * 1993-07-16 1995-02-13 Meiji Milk Products Co., Ltd. Antiallergic agent
KR100733887B1 (ko) * 1993-12-08 2007-12-20 헤스카 코포레이션 DerpⅢ단백질알레르겐을암호화하는분리된핵산
US6180771B1 (en) 1993-12-08 2001-01-30 Immulogic Pharmaceutical Corp. Nucleic acids encoding a house dust mite allergen, Der p III, and uses therefor
WO1995017424A1 (fr) * 1993-12-22 1995-06-29 Asahi Breweries, Ltd. NOUVELLE SUBSTANCE ALLERGENE DerI DE RECOMBINAISON, PRECURSEUR DE LADITE SUBSTANCE ET PROCEDE DE PRODUCTION
JPH07215996A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Torii Yakuhin Kk ダニアレルゲンのb細胞エピトープ
WO1995028424A1 (en) * 1994-04-14 1995-10-26 Immulogic Pharmaceutical Corporation Pharmaceutical peptide formulations for treatment of dust mite allergy
SE9403526D0 (sv) 1994-10-14 1994-10-14 Astra Ab New Peptides
SE9501067D0 (sv) 1995-03-24 1995-03-24 Astra Ab New peptides
EP0888541B1 (en) 1996-03-21 2005-05-25 Circassia Limited Cryptic peptides and method for their identification
ATE366118T1 (de) * 1996-11-13 2007-07-15 Meiji Dairies Corp Verwendung von immuntherapeutischem wirkstoff auf peptidbasis
AR020102A1 (es) * 1998-07-30 2002-04-10 Ucb Sa Compuesto para la prevencion y/o tratamiento de la alergia; composicion farmaceutica, composicion cosmetica, composicion en forma de bebida, alimento y/oalimento para animales domesticos que lo comprende y uso de dicho compuesto o dicha composicion farmaceutica para la fabricacion de un alimento
GB0006437D0 (en) 2000-03-17 2000-05-10 Leuven Res & Dev Vzw Compounds for the modulation of allergen sensitivity by antigens sharing T cell epitopes with allergens
FR2809413B1 (fr) * 2000-05-29 2004-10-22 Tabacs & Allumettes Ind Production d'allergenes recombinants dans des cellules vegetales
GB0108752D0 (en) * 2001-04-06 2001-05-30 Isis Innovation Peptide epitopes and uses thereof
WO2008017517A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Life Sciences Research Partners Vzw Immunogenic peptides and their use in immune disorders
GB0710529D0 (en) 2007-06-01 2007-07-11 Circassia Ltd Vaccine
ATE482721T1 (de) * 2007-08-15 2010-10-15 Circassia Ltd Peptide zur desensibilisierung gegenüber allergenen
EP2623124A1 (en) 2008-02-14 2013-08-07 Life Sciences Research Partners VZW Elimination of immune responses to viral vectors
EP2719396B1 (en) 2008-02-14 2017-06-21 Life Sciences Research Partners VZW Immunotherapy targeting intracellular pathogens
EP2247306B1 (en) 2008-02-14 2018-04-18 Life Sciences Research Partners VZW Immunogenic control of tumours and tumour cells
CA2715536C (en) 2008-02-14 2018-01-16 Life Sciences Research Partners Vzw Cd4+ t-cells with cytolytic properties
WO2010018384A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Circassia Limited T-cell antigen peptide from allergen for stimulation of il-10 production
GB0821806D0 (en) 2008-11-28 2009-01-07 Circassia Ltd Compositions with reduced dimer formation
PL2643345T3 (pl) 2010-11-25 2021-08-16 Imnate Sarl Immunogenne peptydy do zastosowania w zapobieganiu i/lub leczeniu chorób zakaźnych, chorób autoimmunologicznych, odpowiedzi immunologicznych na czynniki allogeniczne, chorób alergicznych, nowotworów, odrzuceniu przeszczepów oraz odpowiedzi immunologicznych skierowanych przeciwko wektorom wirusowym stosowanym w terapii genowej lub szczepieniu genowym
GB201201511D0 (en) 2012-01-30 2012-03-14 Univ Leuven Kath Modified epitopes for boosting CD4+ T-cell responses
GB201309469D0 (en) 2013-05-28 2013-07-10 Imcyse Sa Detection of CD4+ T lymphocytes
RU2015155874A (ru) * 2013-06-06 2017-07-14 Анержи С.А. Смежные перекрывающиеся пептиды для лечения аллергии, вызванной клещами домашней пыли
US10729791B2 (en) 2015-05-18 2020-08-04 Imcyse Sa Animal models for evaluating pharmaceutical compounds
WO2017050966A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Imcyse Sa Improved methods and compounds for eliminating immune responses to therapeutic agents
EP3445390A1 (en) 2016-04-19 2019-02-27 ImCyse SA Novel immunogenic cd1d binding peptides
US11826423B2 (en) * 2016-11-16 2023-11-28 Immunomic Therapeutics, Inc. Nucleic acids for treatment of allergies
KR102010436B1 (ko) * 2018-02-28 2019-08-13 을지대학교 산학협력단 신규 알러지 반응 검사용 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234569A (en) * 1978-10-04 1980-11-18 The Johns Hopkins University Production of aldehyde-treated allergen-containing substances
JP2993967B2 (ja) * 1987-06-17 1999-12-27 インスティテュート・フォー・チャイルド・ヘルス・リサーチ ダニアレルゲンのクローニング
FR2650181B1 (fr) * 1989-07-27 1993-12-03 Laboratoire Stallergenes Procede pour combiner un melange de substances heterogenes a des liposomes
DE69033949T2 (de) * 1989-11-03 2002-11-14 Immulogic Pharmaceutical Corp., Cambridge Aus hausstaub isoliertes t-zellreaktives katzenprotein, und dessen verwendungen
WO1992004445A1 (en) * 1990-09-11 1992-03-19 The Western Australian Research Institute For Child Health Ltd. Cloning and sequencing of allergens of dermatophagoides (house dust mite)
JP2596466B2 (ja) * 1990-03-03 1997-04-02 アサヒビール株式会社 ダニの主要アレルゲンの還伝情報を有するdnaおよび該アレルゲンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940702936A (ko) 1994-09-17
EP0623168A1 (en) 1994-11-09
KR100260342B1 (ko) 2000-07-01
HUT71211A (en) 1995-11-28
FI941757A0 (fi) 1994-04-15
HU220462B1 (hu) 2002-02-28
IL103452A0 (en) 1993-03-15
AU676668B2 (en) 1997-03-20
ES2334179T3 (es) 2010-03-05
MX9205985A (es) 1993-08-01
FI941757L (fi) 1994-06-16
HU9401108D0 (en) 1994-08-29
EP0623168B1 (en) 2009-09-30
NO314586B1 (no) 2003-04-14
NO941371D0 (no) 1994-04-15
PT100979A (pt) 1994-01-31
NZ244772A (en) 1995-09-26
ATE444360T1 (de) 2009-10-15
PT100979B (pt) 1999-08-31
NO941371L (no) 1994-06-15
JPH07502890A (ja) 1995-03-30
IL103452A (en) 2004-07-25
DE69233772D1 (de) 2009-11-12
FI110385B (fi) 2003-01-15
WO1993008279A1 (en) 1993-04-29
AU2865492A (en) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009005709A (ja) ダーマトファゴイデス(家ほこりダニ)からの主要なアレルゲンのt細胞エピトープの製造方法
US5820862A (en) T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
WO1994024281A1 (en) T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
US20040057959A1 (en) Recombitope peptides
US7288256B1 (en) T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
IL108921A (en) Der p vii and der p fvii allergenic proteins and peptides from house dust mite and uses therefor
US5710126A (en) T cell epitopes of ryegrass pollen allergen
NO316073B1 (no) Isolert peptid, anvendelse derav, nukleinsyresekvens, terapeutisk sammensetning, fremgangsmåte for utforming av peptid og fremgangsmåte for åbestemme i individer tilstedev¶relse av immunoglobulin spesifikt for etproteinantigen
JP3316535B2 (ja) ダニアレルゲンの改変体およびその製造法
NZ252013A (en) T cell receptor epitopes for short ragweed pollen
AU697491B2 (en) Nucleic acids encoding a house dust mite allergen, Der p III, and uses therefor
Gehlhar et al. Lysine as a critical amino acid for IgE binding in Phl p 5b C terminus
EP0694067B1 (en) T cell epitopes of the major allergens from dermatophagoides (house dust mite)
JP3618342B2 (ja) シノドン・ダクチロン(Cynodon dactylon)種のタンパク質のアレルゲン
EP1620554A2 (en) Recombinant fel d 1 allergen
WO2002006323A1 (en) IMMUNOGENIC PROTEINS DERIVED FROM DOMESTIC MITE ALLERGEN, BLOMIA TROPICALIS (Bt5)
KR100733887B1 (ko) DerpⅢ단백질알레르겐을암호화하는분리된핵산
FI104906B (fi) Menetelmä henkilön huonepölypunkkiherkkyyden havaitsemiseksi

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006