JP2009004566A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009004566A JP2009004566A JP2007164002A JP2007164002A JP2009004566A JP 2009004566 A JP2009004566 A JP 2009004566A JP 2007164002 A JP2007164002 A JP 2007164002A JP 2007164002 A JP2007164002 A JP 2007164002A JP 2009004566 A JP2009004566 A JP 2009004566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- region
- semiconductor device
- insulating film
- epi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 108
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 32
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 103
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 17
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置は、エピウエハ110と、絶縁膜と、第1の電極と、導電層と、第2の電極160とを備えている。エピウエハ110は、高欠陥領域111と、高欠陥領域111よりも欠陥密度の低い低欠陥領域112とを含み、主表面113と、主表面113と反対側の裏面114とを有する。絶縁膜は、エピウエハ110の主表面113における高欠陥領域111を覆うように形成される。第1の電極は、低欠陥領域の上に形成され、絶縁膜を介して隣り合う。導電層は、絶縁膜を介して隣り合う第1の電極を電気的に接続する。第2の電極160は、エピウエハ110の裏面114上に形成されている。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。図2は、図1における矢印IIから見た時の一部透視図である。図3は、図1における矢印IIから見た時の別の一部透視図である。図1〜図3を参照して、本発明の実施の形態1における半導体装置の一例であるショットキーバリアダイオード(SBD)100を説明する。図1〜図3に示すように、ショットキーバリアダイオード100は、エピウエハ110と、絶縁膜としての第1の絶縁膜130と、第1の電極としてのショットキー電極140と、導電層としての第1の導電層150と、第2の電極160と、第2の導電層170とを備えている。
図5は、本発明の実施の形態2における半導体装置を示す断面図である。図5を参照して、本発明の実施の形態2における半導体装置の一例であるショットキーバリアダイオードを説明する。実施の形態2におけるショットキーバリアダイオードは、本発明の実施の形態1におけるショットキーバリアダイオード100と同様の構成を備えているが、耐圧構造がメサ構造127である点においてのみ異なる。
図6は、本発明の実施の形態3における半導体装置を示す断面図である。図6を参照して、本発明の実施の形態3における半導体装置の一例であるショットキーバリアダイオードを説明する。実施の形態3におけるショットキーバリアダイオード102は、基本的には実施の形態1におけるショットキーバリアダイオード100と同様の構成を備えているが、耐圧構造がフィールドプレートである点においてのみ異なる。
図7は、本発明の実施の形態4における半導体装置を示す断面図である。図7を参照して、本発明の実施の形態4における半導体装置の一例であるpnダイオード103を説明する。図7を参照して、実施の形態4におけるpnダイオード103は、基本的には実施の形態1におけるショットキーバリアダイオード100と同様の構成を備えているが、第1の電極がショットキー電極140でなくオーミック電極141である点、およびエピタキシャル成長層122においてオーミック電極141と接触している領域にp+層124が形成されている点においてのみ異なる。
図8は、本発明の実施の形態5における半導体装置を示す断面図である。図8を参照して、本発明の実施の形態5における半導体装置の一例であるトランジスタ104を説明する。図8に示すように、実施の形態5におけるトランジスタ104は、基本的には実施の形態1におけるショットキーバリアダイオード100と同様の構成を備えているが、第1の電極(オーミック電極141)と第2の電極160との間に流れる電流を制御するための第3の電極としてのオーミック電極180をさらに備えている点において異なる。
図9は、本発明の実施の形態6における半導体装置を示す断面図である。図9を参照して、本発明の実施の形態6における半導体装置の一例であるサイリスタ105を説明する。図9に示すように、実施の形態6におけるサイリスタ105は、基本的には実施の形態1におけるショットキーバリアダイオード100と同様の構成を備えているが、第1の電極(オーミック電極141)と第2の電極160との間に流れる電流を制御するための第3の電極としてのオーミック電極180をさらに備えている点においてのみ異なる。また、実施の形態6におけるサイリスタ105は、基本的には実施の形態5におけるトランジスタ104と同様の構成を備えており、異なる点を中心に以下説明する。
図10は、本発明の実施の形態7における半導体装置を示す断面図である。図10を参照して、本発明の実施の形態7における半導体装置の一例であるMESFET(Metal-Semiconductor Field Effect Transistor)106を説明する。図10に示すように、実施の形態7におけるMESFET106は、基本的には実施の形態1におけるショットキーバリアダイオード100と同様の構成を備えているが、第1の電極(オーミック電極141)と第2の電極160との間に流れる電流を制御するための第3の電極としてのショットキー電極184をさらに備えている点において異なる。つまり、実施の形態7におけるMESFET106は、基本的には実施の形態5におけるトランジスタ104と同様の構成を備えているが、第3の電極がオーミック電極180でなくショットキー電極184である点およびエピウエハ110にゲート領域126が形成されていない点においてのみ異なる。
図11は、本発明の実施の形態8における半導体装置を示す断面図である。図11を参照して、本発明の実施の形態8における半導体装置の一例であるMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor)107を説明する。図11に示すように、実施の形態8におけるMISFET107は、基本的には実施の形態1におけるショットキーバリアダイオード100と同様の構成を備えているが、第1の電極(オーミック電極141)と第2の電極160との間に流れる電流を制御するための第3の電極としての第3の導電層181をさらに備えている点において異なる。つまり、実施の形態8におけるMISFET107は、基本的には実施の形態7におけるMESFET106と同様の構成を備えているが、第3の電極としての第3の導電層181とエピウエハ110との間に絶縁膜としてのゲート絶縁膜186をさらに備えている点においてのみ異なる。
図12は、本発明の実施の形態9における半導体装置を示す断面図である。図12を参照して、本発明の実施の形態9における半導体装置の一例であるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ)を説明する。図12に示すように、実施の形態9におけるIGBT108は、基本的には実施の形態8におけるMISFET107と同様の構成を備えているが、エピウエハ110における半導体基板121の導電型がp+である点においてのみ異なる。
Claims (13)
- 高欠陥領域と、前記高欠陥領域よりも欠陥密度の低い低欠陥領域とを含み、主表面と、前記主表面と反対側の裏面とを有するエピウエハと、
前記エピウエハの前記主表面における前記高欠陥領域を覆うように形成された絶縁膜と、
前記低欠陥領域の上に形成され、前記絶縁膜を介して隣り合う第1の電極と、
前記絶縁膜を介して隣り合う前記第1の電極を電気的に接続する導電層と、
前記エピウエハの前記裏面上に形成された第2の電極とを備える、半導体装置。 - 前記エピウエハは、耐圧構造を有する、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記耐圧構造は、ガードリングである、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記耐圧構造は、メサ構造である、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1の電極の周囲にフィールドプレートが形成された、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記高欠陥領域が周期的に存在する、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記エピウエハは、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されるエピタキシャル層とを含み、
前記半導体基板は、窒化ガリウム基板である、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。 - 前記第1の電極は、ショットキー電極である、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第1の電極は、オーミック電極である、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第1の電極と前記第2の電極との間に流れる電流を制御するための第3の電極をさらに備える、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第3の電極は、ショットキー電極である、請求項10に記載の半導体装置。
- 前記第3の電極と前記エピウエハとの間に絶縁層をさらに備える、請求項10に記載の半導体装置。
- 高欠陥領域と、前記高欠陥領域よりも欠陥密度の低い低欠陥領域とを含み、主表面と、前記主表面と反対側の裏面とを有するエピウエハを準備する工程と、
前記エピウエハの前記主表面における前記高欠陥領域を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
前記低欠陥領域の上に、かつ前記絶縁膜を介して隣り合うように第1の電極を形成する工程と、
前記絶縁膜を介して隣り合う前記第1の電極を電気的に接続する導電層を形成する工程と、
前記エピウエハの前記裏面に第2の電極を形成する工程とを備える、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007164002A JP2009004566A (ja) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007164002A JP2009004566A (ja) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009004566A true JP2009004566A (ja) | 2009-01-08 |
Family
ID=40320630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007164002A Pending JP2009004566A (ja) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009004566A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011060963A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2011060962A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2012186239A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Hitachi Ltd | 窒化物半導体ダイオード |
JP2018157140A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0799325A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化けい素半導体素子 |
JPH0964381A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Murata Mfg Co Ltd | ショットキーバリアダイオード |
JPH1070290A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Rohm Co Ltd | ショットキーバリア半導体装置およびその製法 |
JP2000164929A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Sony Corp | 半導体薄膜と半導体素子と半導体装置とこれらの製造方法 |
JP2002134760A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化珪素ショットキダイオードおよびその製造方法 |
JP2002170784A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP2003332562A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2004260152A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
JP2007073569A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物半導体デバイスの製造方法および窒化物半導体デバイス |
-
2007
- 2007-06-21 JP JP2007164002A patent/JP2009004566A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0799325A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化けい素半導体素子 |
JPH0964381A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Murata Mfg Co Ltd | ショットキーバリアダイオード |
JPH1070290A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Rohm Co Ltd | ショットキーバリア半導体装置およびその製法 |
JP2000164929A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Sony Corp | 半導体薄膜と半導体素子と半導体装置とこれらの製造方法 |
JP2002134760A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化珪素ショットキダイオードおよびその製造方法 |
JP2002170784A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP2003332562A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2004260152A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
JP2007073569A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物半導体デバイスの製造方法および窒化物半導体デバイス |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011060963A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2011060962A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2012186239A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Hitachi Ltd | 窒化物半導体ダイオード |
JP2018157140A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5811977B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
CN102203936B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP4177124B2 (ja) | GaN系半導体装置 | |
JP5617175B2 (ja) | ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法 | |
CN110249432B (zh) | 电力用半导体装置 | |
JP6911486B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
US11888057B2 (en) | Semiconductor device | |
CN113035955B (zh) | 集成肖特基二极管的碳化硅mosfet器件及其制备方法 | |
JP2009076866A (ja) | ショットキーバリアダイオード | |
JPWO2018020849A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4282972B2 (ja) | 高耐圧ダイオード | |
JP6561759B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009059912A (ja) | ショットキーバリアダイオード | |
JP6067133B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2009060049A (ja) | 窒化物系化合物半導体装置 | |
US10141439B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US10854762B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5888214B2 (ja) | 窒化物系化合物半導体装置およびその製造方法 | |
US20210184054A1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2009004566A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2017187856A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2010278137A (ja) | 半導体装置 | |
JP5757746B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP2010050315A (ja) | ショットキーバリアダイオード | |
JP2005005486A (ja) | 炭化けい素半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130122 |