[go: up one dir, main page]

JP2008546522A - ガン内電源制御 - Google Patents

ガン内電源制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2008546522A
JP2008546522A JP2008516909A JP2008516909A JP2008546522A JP 2008546522 A JP2008546522 A JP 2008546522A JP 2008516909 A JP2008516909 A JP 2008516909A JP 2008516909 A JP2008516909 A JP 2008516909A JP 2008546522 A JP2008546522 A JP 2008546522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
command
coupled
state
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008516909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546522A5 (ja
JP5215179B2 (ja
Inventor
エル. アレクサンダー,ケビン
ピー. アルテンバーガー,ジーン
イー. ハウ,バース
シー. ロジャース,マイケル
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JP2008546522A publication Critical patent/JP2008546522A/ja
Publication of JP2008546522A5 publication Critical patent/JP2008546522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215179B2 publication Critical patent/JP5215179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/004Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area comprising sensors for monitoring the delivery, e.g. by displaying the sensed value or generating an alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • B05B5/0531Power generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/08Flame spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/03Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

コーティング材を静電支援で噴霧及び分配するための方法及び装置。この装置は動作ポテンシャルを供給するための電源100及び電源から離れたコーティング用分配装置102を含む。コーティング用分配装置は入力/出力(I/O)装置を含む。I/O装置は電源100の指令状態及び電源100とコーティング用分配装置102のうち一方の障害状態を選択的に指示するための少なくとも1つのインジケータを含む。1対の導体がI/O装置を電源100に結合する。コマンドはI/O装置から電源100へ連結される。指令状態情報及び障害状態情報は電源100からI/O装置へ連結される。

Description

本発明は手持ちで静電支援のコーティング用噴霧分配設備(以後、時には静電スプレイガンまたは単にガンと呼ぶ)に関するものである。ただし、他の用途にも有益と考えられる。
多くのスプレイガンが既知である。対象となる形態の中には下記の米国特許及び出願公示において例示され、説明される形態が含まれる:第2003/0006322号;6,712,292号;6,698,670号;6,669,112号;6,572,029号;6,460,787号;6,402,058号;RE36,378号;6,276,616号;6,189,809号;6,179,223号;5,836,517号;5,829,679号;5,803,313号;RE35,769号;5,639,027号;5,618,001号;5,582,350号;5,553,788号;5,400,971号;5,395,054号;D349,559号 ;5,351,887号;5,332,159号;5,332,156号;5,330,108号;5,303,865号;5,299,740号;5,289,974号;5,284,301号;5,284,299号;5,236,129号;5,209,405号;5,209,365号;5,178,330号;5,119,992号;5,118,080号;5,180,104号;D325,241号;5,090,623号;5,074,466号;5,064,119号;5,054,687号;D318,712号;5,022,590号;4,993,645号;4,934,607号;4,934,603号;4,927,079号;4,911,367号;D305,453号;D305,452号;D305,057号;D303,139号;4,844,342号;4,770,117号;4,760,962号;4,759,502号;4,747,546号;4,702,420号;4,613,082号;4,606,501号;D287,266号;4,537,357号;4,529,131号;4,513,913号;4,483,483号;4,453,670号;4,437,614号;4,433,812号;4,401,268号;4,361,283号;D270,368号;D270,367号;D270,180号;D270,179号;RE30,968号;4,331,298号;4,248,386号;4,214,709号;4,174,071号;4,174,070号;4,169,545号;4,165,022号;D252,097号;4,133,483号;4,116,364号;4,114,564号;4,105,164号;4,081,904号;4,037,561号;4,030,857号;4,002,777号;4,001,935号;3,990,609号;3,964,683号及び3,940,061号。また、下記の米国特許も本明細書において参照される:第6,562,137号;6,423,142号;6,144,570号;5,978,244号;5,159,544号;4,745,520号;4,485,427号;4,481,557号;4,324,812号;4,187,527号;4,075,677号;3,894,272号;3,875,892号及び3,851,618号。これらの参考文献の開示は、参照をもって本明細書に組み込まれる。上記のものは全ての関連技術が完全に検索された、または記載される以外の関連技術が存在しない、または記載される技術が特許性にとって重要であるという表示を意図するものではない。また、上記のような表示を推測すべきではない。
本発明の1つの態様に従えば、コーティング材を静電支援で噴霧及び分配するための装置は、動作ポテンシャルを供給するための電源、及び電源から離れたコーティング用分配装置を含む。コーティング用分配装置は入力/出力(I/O)装置を含む。I/O装置は、電源の指令状態、及び電源とコーティング用分配装置のうち、少なくとも一方の障害状態を選択的に指示するための、少なくとも1つのインジケータを含む。I/O装置から電源へコマンドを連結するため、電源からI/O装置へ指令状態情報を連結するため、及び電源からI/O装置へ障害状態情報を連結するために、1対の導体が配備される。
例えば、本発明のこの態様に従えば、電源はコントローラを含む。対の導体は、I/O装置からコントローラへコマンドを連結し、且つコントローラから指令状態情報及び障害状態情報を受け取るために、I/O装置をコントローラに結合する。
例えば、本発明のこの態様に従えば、コントローラは、I/O装置からコマンドを受け取るために、対の導体のうち一方に結合されるための入力ポート、及び電源からI/O装置へ指令状態情報を連結するため、及び電源からI/O装置へ障害状態情報を連結するために、対の導体のうち、前記の一方に結合されるための出力ポートを含む。
例えば、本発明のこの態様に従えば、入力ポートはコントローラに配備されるアナログ−デジタル(A/D)変換器への入力ポートを含む。
さらに例えば、本発明のこの態様に従えば、装置はデジタル−アナログ(D/A)変換器を含む。出力ポートは、D/A変換器を通じて対の導体のうち、前記の一方に結合される。
さらに例えば、本発明のこの態様に従えば、装置は電流源を含む。出力ポートは、電流源を通じて対の導体のうち、前記の一方に結合される。
さらに例えば、本発明のこの態様に従えば、電源はコントローラを含む。対の導体は、I/O装置からコントローラへコマンドを連結し、且つ指令状態情報及び障害状態情報をコントローラから受け取るためにI/O装置をコントローラに結合する。
例えば、本発明のこの態様に従えば、電源は、電源が調整出力電圧を提供する点である第一の端子を含み、コーティング用分配装置は第一の端子に結合される第二の端子を含む。調整出力電圧は、I/O装置からのコマンドに応答して変動する。
例えば、本発明のこの態様に従えば、調整出力電圧は、選択的に可変で、相対的に低い規模の直流(DC)電圧を含む。コーティング用分配装置は、インバータ及びコーティング用分配装置の出力電極において、調整出力電圧を相対的に高いDC電圧に増幅するための増幅器を含む。
例えば、本発明のこの態様に従えば、I/O装置は、I/O装置から電源へ連結されるコマンド、電源からI/O装置へ連結される指令状態情報、及び電源からI/O装置へ連結される障害状態情報のうち、少なくとも1つの視覚的表示を与えるための少なくとも1つのインジケータを含む。
例えば、本発明のこの態様に従えば、I/O装置は、さらにある状態をとるよう電源に指令するための第一のスイッチを含む。
例えば、本発明のこの態様に従えば、前記の少なくとも1つのインジケータは、電源がとることができる各状態用の少なくとも1つのインジケータ、及び電源がとることができる各状態用の第二のスイッチを含む。
例えば、本発明のこの態様に従えば、電源がとることができる各状態用の前記の少なくとも1つのインジケータは、電源がとることができる各状態用の少なくとも1つの発光ダイオード(LED)を含み、電源がとることができる各状態用の第二のスイッチは、電源がとることができる各状態に対応するツェナー電圧を有する別個のツェナーダイオードを含む。
例えば、本発明のこの態様に従えば、各インジケータは、直列回路においてそれぞれの第二のスイッチと結合され、インジケータ/第二のスイッチの直列回路を構成する。インジケータ/第二のスイッチの直列回路は相互に並列である。第一のスイッチは、並列結合されるインジケータ/第二のスイッチの直列回路と並列に結合される。
本発明の別の態様に従えば、コーティング材を静電支援で噴霧及び分配するための装置を制御するための方法が提供される。この装置は動作ポテンシャルを供給するための電源、及び電源から離れたコーティング用分配装置を含む。コーティング用分配装置は、入出力(I/O)装置を含む。I/O装置は、電源の指令状態及び電源とコーティング用分配装置のうち、少なくとも一方の障害状態を選択的に指示するための少なくとも1つのインジケータを含む。この方法は、I/O装置を電源に結合する対の導体を配備するステップ、I/O装置から電源へコマンドを連結するステップ、電源からI/O電源へ指令状態情報を連結するステップ、及び電源からI/O装置へ障害状態情報を連結するステップを含む。
例えば、本発明のこの態様に従えば、対の導体を通じてI/O装置からコントローラへコマンドを連結するステップは、対の導体を通じてI/O装置から電源の中のコントローラへコマンドを連結するステップを含む。電源からI/O装置へ指令状態情報を連結するステップ、及び電源からI/O装置へ障害状態情報を連結するステップは、対の導体を通じてコントローラをI/O装置に結合するステップを含む。
さらに例えば、本発明のこの態様に従えば、この方法はコントローラに入力ポート及び出力ポートを配備するステップを含む。I/O装置からコントローラへコマンドを連結するステップは、入力ポートを対の導体のうち一方に結合するステップを含む。電源からI/O装置へ指令状態情報を連結するステップ、及び電源からI/O装置へ障害状態情報を連結するステップは、出力ポートを対の導体のうち、前記の一方に結合するステップを含む。
さらに例えば、本発明のこの態様に従えば、この方法は、電源に第一の端子を配備するステップ、第一の端子において調整出力電圧を与えるステップ、コーティング用分配装置に第二の端子を配備するステップ、第二の端子を第一の端子に結合するステップ、及びI/O装置からのコマンドに応答して調整出力電圧を変動させるステップを含む。
例えば、本発明のこの態様に従えば、調整出力電圧を与えるステップは、選択的に可変の相対的に低い規模の直流(DC)電圧を与えるステップ、コーティング用分配装置にインバータ及び増幅器を配備するステップ、及びコーティング用分配装置の出力電極において調整出力電圧を相対的に高い規模のDC電圧に増幅するステップを含む。
さらに例えば、本発明のこの態様に従えば、この方法は、I/O装置から電源へ連結されるコマンド、電源からI/O装置へ連結される指令状態情報、及び電源からI/O装置へ連結される障害状態情報のうち、少なくとも1つの視覚的指示を与えるための少なくとも1つのインジケータをI/O装置に配備するステップを含む。
さらに例えば、本発明のこの態様に従えば、この方法は、ある状態をとるよう電源に指令するための第一のスイッチをI/O装置に配備するステップを含む。
例えば、本発明のこの態様に従えば、I/O装置に少なくとも1つのインジケータを配備するステップは、電源がとることができる各状態用の少なくとも1つのインジケータ、及び電源がとることができる各状態用の第二のスイッチを、I/O装置に配備するステップを含む。
例えば、発明のこの態様に従えば、電源がとることができる各状態用の少なくとも1つのインジケータをI/O装置に配備するステップは、電源がとることができる各状態用の少なくとも1つの発光ダイオード(LED)をI/O装置に配備するステップを含む。電源がとることができる各状態用の第二のスイッチをI/O装置に配備するステップは、電源がとることができる各状態に対応するツェナー電圧を有する別個のツェナーダイオードをI/O装置に配備するステップを含む。
以下の詳細な説明及び本発明を例示する添付図面を参照することによって本発明をよく理解することができる。
以下の詳細な説明において、いくつかの集積回路(以後、時にはICと呼ぶ)及び他のコンポーネントは、特定のコンポーネント値、回路タイプ、及びソースによって識別される。多くの場合、固有に識別される回路タイプ及びソースの端子名及びピン番号が記される。これは、識別されるコンポーネント値及び回路が、ここで説明された機能を果たす同じまたは任意のソースから入手可能な唯一のコンポーネント値及び回路であることを意味するものと解釈されるべきではない。一般に、他のコンポーネント及び回路が、ここで説明された機能を果たす同じ及び他のソースから入手可能である。この種の他の回路の端子名及びピン番号は、本出願において特定される特定の回路について指示されるものと同じでも同じでなくてもよい。
次に特に図1及び図3a−図3cを参照すると、静電スプレイガン102用の電源100は、オシレータ回路104、ドライバ回路106、1対のスイッチ108−1、108−2,一次側110−1及び二次側110−2を含む変圧器110、電圧増幅器112を含む。電源100は、また、調整電圧電源114、フィードバック回路116及び電源用印刷導体(PC)制御盤118を含む。コンポーネント104、106、108−1、108−2、114及び116はPC基板119に取り付けられる。電源制御盤118は、ガンの操作者が簡単に目視及び入力を行えるようにガン102の後部に取り付けられる。PC基板119はガン102のバレル121に取り付けられる。PC基板119及びコンポーネント110及び112は、高絶縁耐力の埋込用樹脂を用いてバレル121の所定の場所に埋め込まれる。
例えば、オシレータ回路104は、例えば、ピン1−14を有するFairchild CD4047BCM ICなど低電力単安定/無安定マルチバイブレータICを含む。これらのピンの端子名はそれぞれC、R、RCCommon、notASTable、ASTable、−(負)TRiGger、VSS、+(正)TRiGger、eXternalREset、Q、notQ、ReTriGger、OSCillator出力及びVDDである。100pFコンデンサはC端子とRCC端子の間に結合される。直列の13KΩ抵抗器及び100KΩポテンシオメータはR端子とRCC端子の間に結合される。notAST端子、AST端子及び−TRIG端子は5VのDC電源に結合される。VSS端子、+TRIG端子、XRE端子及びRTG端子は接地される。OSC端子は100KΩ抵抗器を通じて5VのDC電源に結合される。VDD端子は5VのDC電源に接合され、また100nFコンデンサを通じて接地される。6.7VツェナーダイオードのカソードはVDD端子に結合され、アノードは接地される。
ドライバ回路106は、例えば、INputA端子、GrouND端子、INputB端子、notOUTputB端子、VDD端子及びnotOUTputA端子、すなわちそれぞれピン2−7を有するMicrochip Technology Inc.のTC4426COA二重高速パワーMOSFETドライバICなどFETドライバICを含む。オシレータ回路104のQ出力端子は、ドライバ回路106のINA端子に結合される。ドライバ回路106のGND端子は接地される。オシレータ回路104のnotQ出力端子は、ドライバ回路106のINB端子に結合される。ドライバ回路106のVDD端子は、5VのDC電源に結合され、そして100nFコンデンサを通じて接地される。6.7VツェナーダイオードのカソードはVDD端子に結合され、そのアノードは接地される。
ドライバ回路106のnotOUTA端子及びnotOUTB端子は、MOSFETスイッチ108−1及び108−2のゲート電極にそれぞれ結合される。スイッチ108−1及び108−2は、例えばInternational Rectifier IRLU3410パワーMOSFETである。スイッチ108−1、108−2のゲートは、7.5Vツェナーダイオード、例えば、そのアノードが接地されたON Semiconductor ISMA5922BT3ツェナーダイオードのカソードにそれぞれ結合される。両方のスイッチ108−1、108−2のソース端子は接地され、そのドレイン端子は一次側110−1の相対する端の端子110−1−1−1及び110−1−1−2に結合される。スイッチ108−1、108−2のドレインはまた、68Vツェナーダイオード、例えば、そのアノードが接地されたON Semiconductor ISMA5945ツェナーダイオードのカソードにそれぞれ結合される。直列接続された33Ωで0.5Wの抵抗器と4.7nFコンデンサは、一次側110−1の端子110−1−1−1と110−1−1−2の間に結合される。一次側110−1の中央タップ110−1−CTに電圧が与えられる。
次に特に図3C及び図4a−図4cを参照すると、各々20KVの動作逆電圧及び5mAの順電流を有する20のダイオード122、及び各々10KVの定格で120pF、−10%、+30%の公称キャパシタンスを有する20のコンデンサ124が、二次側110−2の出力端子110−2−1、110−2−2の間に従来のコッククロフト・ウォルトン増幅器126の形態で結合される。直列接続された2つの25MΩ抵抗器128は、ダイオード122−20のアノードである増幅器120の出力端子127と静電スプレイガン102の充電電極130との間で結合される。第一段コンデンサ124−1の一方の端子は端子110−2−2に結合される。第一段ダイオード122−1のカソードは端子110−2−2に結合される。静電スプレイガン102から吐出されるコーティング材でコーティングされる物体132から増幅器126へ戻る電流は、例えばLittlefuse SMBJ15CAなど双方向15Vツェナーダイオード及び0.47μFコンデンサと並列に結合される50KΩ電流感知抵抗器134を通じて流れ、端子IFBにおいて電源出力電流フィードバック信号を与える。
調整電圧源114は、例えば、それぞれがOUTput端子、SeNSE端子、ShutDown端子、GrouND端子、notERRoroutput端子、Vo TAP端子、FeedBack端子及びINput端子であるピン1−8を有するON Semiconductor LP2951ACDM低パワー低ドロップアウト電圧調整器ICを含む。OUT端子及びSNSE端子は一緒に結合されて、5VのDC電源を形成する。10nFコンデンサは、その一方が結合されたOUT端子及びSNSE端子に、他方がFB端子及びTAP端子に結合される。例えば、AVX VC120626D580DPなどバリスタと1μF、25Vコンデンサの並列結合はIN端子とグランドとの間に結合され、5VinはIN端子に結合される。
例えば、24VDCの最大規模を持つVCT電圧源123は、一次側110−1の中央タップ110−1−CTに結合される。VCT電源123は、例えば、上述の米国特許第5,978,244号、6,144,570号、6,423,142号、または6,562,137号のうちの1つにおいて例示され、説明されるタイプの電源である。2つの並列の22μF、35Vコンデンサは一次側110−1の中央タップ110−1−CTとグランドとの間に結合される。ガン102には適切な任意の供給源125からコーティング材が供給され、さらに適切な供給源129から噴霧を助けるために圧縮ガスまたはガス混合物(例えば、圧縮空気)を供給することができる。
次に特に図2及び図3aを参照すると、電源制御盤118は、ガン102がONに切り替えられ(スイッチ147が閉じられ)高静電ポテンシャルが生成されるとき、実際のガン電流(マイクロアンペア)を指示するLED118−1から6までの表示を含む。LED118−1から6までは、ガン102がOFF(スイッチ147が開)に切り替えられるとき高静電ポテンシャル設定(特にVCT電源から中央タップ110−1−CTへ供給される電圧)を表示する。中央タップ110−1−CTへ供給される電圧は、750Ω抵抗器を通じてそれぞれLED118−1及び118−2のアノードに、499Ω抵抗器を通じてそれぞれLED118−3及び118−4のアノードに、及び249Ω抵抗器を通じてそれぞれLED118−5及び118−6のアノードに結合されるLED端子における電圧によって指示される。例えば、LED118−1及び118−2は緑、LED118−3及び118−4は黄色、LED118−5及び118−6は赤である。LED118−1及び118−2のカソードは一緒に2.7Vツェナーダイオード118−8のカソードに結合され、ダイオードのアノードは接地される。LED118−3及び118−4のカソードは一緒に5.1Vツェナーダイオード118−9のカソードに結合され、ダイオードのアノードは接地される。LED118−5及び118−6のカソードは一緒に7.5Vツェナーダイオード118−10のカソードに結合され、ダイオードのアノードは接地される。この回路118は、下で説明する通り増幅器126の出力状態を視覚的に指示し、且つ電極130からグランドまでを横切る出力電圧を可能にする。
次に図3b−図3c、図5、図6及び図7を参照すると、二次側110−2はボビン140に巻かれた例えば44AWG重構成絶縁F種丸マグネットワイヤ(44 AWG heavy build insulated class F round magnet wire)の多数の巻き138を含む。例えば、−35KVの出力電圧を持つ電源のために4800巻きが与えられ、−65KVの出力電圧を持つ電源のために7200巻きが与えられ、−85KVの出力電圧を持つ電源のために9600巻きが与えられる。ボビン140は、例えば、ポリフェニレンスルファイド(PPS)など樹脂から構成される。ボビン140は、例えば、Fair−Rite Products Corporationから入手可能なFair−Rite 77材などフェライトから構成されるコア144に巻き付けられる28AWG F種重絶縁丸銅マグネットワイヤ(28 AWG class F heavy insulated round copper magnet wire)の多くの巻き、例えば、20巻きずつ2組110−1−1及び110−1−2、合わせて40巻きを含む一次側110−1を受けるための中央開口142を含む。
PC基板119に取り付けられる回路への低電圧接続は、PC基板119に取り付けられる低電圧接触プラグ146を通じて行われる。プラグ146は5つのVin端子、VCT端子、IFB端子、LED端子及びGND端子を備える5つの端子146−1から146−5までを含む。
電源障害状態は、例えば電源123がその内部回路の機能不良、電源123をVCT端子146−2に結合する導体150の機能不良またはガン102の回路構成の機能不良を検出したために、電極130へ高電圧を送ることができないことを示す。機能不良は、例えば、操作者または用途によって生じる一時的状況である。電源障害状態は、また、例えば、ガン102の回路構成(図3a−図3c)の最大電力能力を超えたと電源123が判定したために、電極130へ高電圧を送ることができないことを示す。この障害状態は一般に過負荷状態と呼ばれる。この場合も、この状態は操作者によって引き起こされる一時的状況の場合もあるし、保守を必要とする状況を示す場合もある。システムは注意を要する状況が生じたことを操作者に指示する。システムは、操作者がガン102を降ろして電源123をリセットする必要なく、ガン102で障害状態からリセットできるようにする。
システムは、故障が生じたこと、及び高電圧を供給できないことをガン102の操作者に指示するために、統合LEDインジケータ118−1から118−6まで、及びメンブランスイッチ118−7を使用する。システムは、また、障害が取り除かれたら、ガン102から電源123をリセットする能力をガン102の操作者に与える。
LED端子146−4に結合される信号コンダクタ、及びGrouND端子146−5に結合されるリターンコンダクタは、電源制御盤118に接続される。それぞれ漸増電圧定格2.7V、5.1V及び7.5Vを持つツェナーダイオード118−8、118−9、及び118−10、及びそれぞれ750Ω、499Ω及び249オームの抵抗を持つ限流抵抗器は、それぞれLED118−1及び118−2、118−3及び118−4、及び118−5及び118−6と直列に接続される。各LED118−1から6までは、入力信号電圧が対応するそれぞれ2.7V、5.1Vまたは7.5Vのツェナーダイオード定格を超えるとき点灯する。電源制御盤118によって消費される合計電流は、点灯されるLED118−1から6までの数に比例する。抵抗器118−11は、LED端子146−4における入力信号からスイッチ118−7を通って回路GrouNDまで直列で供給を受ける。スイッチ118−7の作動は電源123によって検出される合計回路電流の増大を生じる。例示される電源制御盤118は、VCT端子146−2における3つのプリセット電圧レベルに適応する。この3つのレベルは、電極130における3つのプリセット出力電圧レベルに対応する。希望のレベルは、操作者が希望の出力電圧が増大するごとに1回メンブランスイッチ118−7を押すことによって選択される。LED118−5及び6にエネルギーが与えられた後にスイッチ118−7が押されると、電源123は一番低いプリセット電圧レベルへ戻り、LED118−1及び118−2だけを点灯する。電源制御盤118への電流は、選択されたプリセット電圧レベルの確認として電源123によって監視される。
電源123は合計電流を検出するための回路を含む。図8を参照すると、例えば上述の米国特許第5,978,244号、6,144,570号、6,423,142号または6,562,137号のいずれかにおいて説明される電源のマイクロプロセッサ(μP)である電源123のマイクロプロセッサ(μP)200は、直列10KΩ抵抗器204及び206を含む抵抗電圧分割回路によって、LED端子146−4に結合されるアナログ−デジタル(A/D)入力ポート202を含む。μP200は電流プリセットレベルについて正しい電圧が存在するか否か、及びスイッチ118−7が押されたか否かを判定する。μP200の出力ポート208−1から208−nまでは、デジタル−アナログ(D/A)変換器212の入力ポート210−1から210−nまでに結合される。D/A変換器212のアナログ出力ポート214は、1MΩ抵抗器を通じて差動増幅器216の非反転(+)入力端子に結合される。増幅器216の出力端子は電圧電流変換器バイポーラトランジスタ218のベース電極に結合される。トランジスタ218のコレクタは+VのDC電源に結合される。トランジスタ218のエミッタは33Ω抵抗器222を通じてLED端子146−4に結合される。10KΩ抵抗器をLED端子146−4からグランドに結合することもできる。LED端子146−4から100KΩ抵抗器を通じて増幅器216の+入力端子へ、またトランジスタ218のエミッタから100KΩ抵抗器を通じてフィードバックが与えられる。1MΩ抵抗器は増幅器216の反転(−)入力端子とグランドとの間で結合される。ダイオードのアノードはトランジスタ218のエミッタに結合され、ダイオードのカソードはトランジスタ218のベースに結合される。
低い値の、例えば100Ωの抵抗器118−11は、プッシュボタンスイッチ118−7と直列接続である。スイッチ118−7が瞬間的に閉じられると、LED端子146−4は抵抗器118−11を通じて回路GrouND端子に結合される。電流源トランジスタ218は指令電圧レベルと釣り合う一定の出力電流を供給する。従って、電流がスイッチ118−7及び抵抗器118−11を通って流れるとき、LED端子146−4における電圧は減少する。電圧の減少はプッシュボタン118−7が押されたものとしてμPによって解釈される。
それぞれ各LEDカラー対118−1と2、118−3と4、118−5と6と関連付けられるそれぞれ750Ω、499Ω及び249オームの抵抗器値は、緑(118−1と2)から黄色(118−3と4)を経て赤(118−5と6)へ値が減少し、電流を装置の最高仕様より下に制限するのに役立つ。各LEDバンク118−1と2、118−3と4、118−5と6は、LED端子146−4における希望のソーストランジスタ218出力電流及び電圧で点灯する。LED端子146−4におけるソース信号は、スイッチ118−7が押されることによって増大するよう指令されるので、次のツェナーダイオード118−9または118−10が順次導通し始めるまでLED端子146−4における電圧を上げる。これによって、別の対のLED118−3と4またはLED−5と6及びその関連する499Ωまたは249Ω抵抗器を、LED118−1と2及びその関連する750Ω抵抗器と並列にする。ソース信号が2.7Vツェナーダイオード118−1、5.1Vツェナーダイオード118−9及び7.5Vツェナーダイオード118−10を導通状態にするのに充分な規模である場合、電流は各対のLED118−1と2、118−3と4、118−5と6を通って増大する。従って、ソース信号電流が増大するにつれてLED端子146−4において展開される出力電圧は増大し、それによって各LEDカラーバンク118−1と2、118−3と4、118−5と6を順次点灯する。
μP200が障害状態を検出した場合、μPはVCT端子146−2における電圧を取り除く。また、トランジスタ218のベースに全てのLED118−1から6までを点灯するのに充分なドライブ信号のパルスを送るので、LED118−1から6までは点滅して、操作者に障害状態を知らせる。点滅するLED118−1から6までをオフにするためには操作者はメンブランプッシュボタンスイッチ118−7を少なくとも2秒間押す。その後操作者はスイッチ118−7を2秒間押して、VCT端子146−2に対する電圧供給を最低プリセットレベルに再初期化してLED118−1と2を点灯することができる。μP200が障害状態を検出しない場合、ガン102の動作は進行する。μP200が再び障害状態を検出すると、再びVCT端子146−2において電圧を取り除き、LED118−1から6までの全てを点灯するのに充分なドライブ信号のパルスをトランジスタ218のベースへ送るので、LED118−1から6までは点滅して障害状態が存続することを操作者に知らせる。操作者はLED118−1から6までを使用不能にして故障の原因を調べることができる。
本発明に従って構成されるシステムの部分的に線図の側面図である。 図1の線2−2に沿って見た部分断面図である。 本発明に従って構成される静電スプレイガン用の電源の部分的ブロック図及び部分的略図である。 本発明に従って構成される静電スプレイガン用の電源の部分的ブロック図及び部分的略図である。 本発明に従って構成される静電スプレイガン用の電源の部分的ブロック図及び部分的略図である。 図3cに略図的に示される特定のコンポーネントのそれぞれ側面図である。 図3cに略図的に示される特定のコンポーネントのそれぞれ平面図である。 図3cに略図的に示される特定のコンポーネントのそれぞれ端面図である。 図3b−図3cに略図的に示される特定のコンポーネントの拡大側面図である。 図5に示される細部の斜視図である。 図5に示される細部の側面図である。 図1に示されるシステムの回路の部分的ブロック図及び部分的略図である。

Claims (23)

  1. コーティング材を静電支援で噴霧及び分配するための装置であり、該装置が動作ポテンシャルを供給するための電源及び前記電源から離れたコーティング用分配装置を含み、前記コーティング用分配装置が入力/出力(I/O)装置を含み、前記I/O装置が、前記電源の指令状態及び前記電源及び前記コーティング用分配装置のうち、少なくとも一方の障害状態を選択的に指示するための少なくとも1つのインジケータ、及び前記I/O装置から前記電源へコマンドを連結するため、前記電源から前記I/O装置へ指令状態情報を連結するため、及び前記電源から前記I/O装置へ障害状態情報を連結するための1対の導体を含む、装置。
  2. 該装置において、前記電源がコントローラを含み、前記対の導体が前記I/O装置から前記コントローラへコマンドを連結し、且つ前記コントローラから指令状態情報及び障害状態情報を受け取るために前記I/O装置を前記コントローラへ結合する請求項1に記載の装置。
  3. 該装置において、前記コントローラが、前記I/O装置からコマンドを受け取るために前記対の導体のうち、一方に結合するための入力ポート、及び前記電源から前記I/O装置へ指令状態情報を連結するため及び前記電源から前記I/O装置へ障害状態情報を連結するために、前記対の導体のうち前記一方に結合するための出力ポートを含む請求項2に記載の装置。
  4. 該装置において、前記入力ポートが、前記コントローラに配備されるアナログ−デジタル(A/D)変換器への入力ポートを含む請求項3に記載の装置。
  5. さらに、デジタル−アナログ(D/A)変換器を含み、前記出力ポートが前記D/A変換器を通じて前記対の導体のうち前記一方に結合される請求項3に記載の装置。
  6. さらに、電流源を含み、前記出力ポートが前記電流源を通じて前記対の導体のうち前記一方に結合される請求項3に記載の装置。
  7. 該装置において、前記電源がコントローラを含み、前記I/O装置から前記コントローラへコマンドを連結するため、及び前記コントローラから指令状態情報及び障害状態情報を受け取るために、前記対の導体が前記I/O装置を前記コントローラに結合する請求項1に記載の装置。
  8. 該装置において、前記電源が、前記電源が調整出力電圧を与える第一の端子を含み、且つ前記コーティング用分配装置が、前記第一の端子に結合される第二の端子を含み、前記調整出力電圧が、前記I/O装置からのコマンドに応答して変動する請求項1に記載の装置。
  9. 該装置において、前記調整出力電圧が選択的に可変で相対的に低い規模の直流(DC)電圧を含み、前記コーティング用分配装置が、インバータ及び前記コーティング分配装置の出力電極において前記調整出力電圧を相対的に高い規模のDC電圧に増幅するための増幅器を含む請求項8に記載の装置。
  10. 該装置において、前記I/O装置が前記I/O装置から前記電源へ連結されるコマンド、前記電源から前記I/O装置へ連結される指令状態情報、及び前記電源から前記I/O装置へ連結される障害状態情報のうち、少なくとも1つの視覚的指示を与えるための少なくとも1つのインジケータを含む請求項1に記載の装置。
  11. 該装置において、前記I/O装置が、さらにある状態をとるよう前記電源に指令するための第一のスイッチを含む請求項10に記載の装置。
  12. 該装置において、前記少なくとも1つのインジケータが、前記電源がとることができる各状態用の少なくとも1つのインジケータ及び前記電源がとることができる各状態用の第二のスイッチを含む請求項11に記載の装置。
  13. 該装置において、前記電源がとることができる各状態用の前記少なくとも1つのインジケータが、前記電源がとることができる各状態用の少なくとも1つの発光ダイオード(LED)を含み、且つ前記電源がとることができる各状態用の前記第二のスイッチが、前記電源がとることができる各状態に対応するツェナー電圧を有する別個のツェナーダイオードを含む請求項12に記載の装置。
  14. 該装置において、各インジケータが直列回路でそれぞれの第二のスイッチと結合されてインジケータ/第二のスイッチの直列回路を構成し、前記インジケータ/第二のスイッチの直列回路が相互に並列であり、且つ前記第一のスイッチが前記並列に結合されるインジケータ/第二のスイッチの直列回路と並列に結合される請求項12に記載の装置。
  15. コーティング材を静電支援で噴霧及び分配するための装置を制御するための方法であり、前記装置が動作ポテンシャルを供給するための電源及び前記電源から離れたコーティング用分配装置を含み、前記コーティング用分配装置が入力/出力(I/O)装置を含み、前記I/O装置が前記電源の指令状態及び前記電源及び前記コーティング用分配装置のうち、少なくとも一方の障害状態を選択的に指示するための少なくとも1つのインジケータを含み、該方法が、前記I/O装置を前記電源に結合する1対の導体を配備するステップと、前記I/O装置から前記電源へコマンドを連結するステップと、前記電源から前記I/O装置へ指令状態情報を連結するステップと、前記電源からI/O装置へ障害状態情報を連結するステップとを含む方法。
  16. 該方法において、前記I/O装置から前記対の導体を通じて前記電源へコマンドを連結するステップが、前記I/O装置から前記対の導体を通じて前記電源の中のコントローラへコマンドを連結するステップを含み、且つ前記電源から前記I/O装置へ指令状態情報を連結するステップ及び前記電源から前記I/O装置へ障害状態情報を連結するステップが、前記対の導体を通じて前記コントローラを前記I/O装置に結合するステップを含む請求項15に記載の方法。
  17. さらに、前記コントローラに入力ポート及び出力ポートを配備するステップを含み、前記I/O装置から前記コントローラへコマンドを連結するステップが、前記入力ポートを前記対の導体のうち一方に連結するステップを含み、且つ前記電源から前記I/O装置へ指令状態情報を連結するステップ、及び前記電源から前記I/O装置へ障害状態情報を連結するステップが、前記出力ポートを前記対の導体のうち前記1つに結合するステップを含む請求項16に記載の方法。
  18. さらに、前記電源に第一の端子を配備するステップと、前記第一の端子に調整出力電圧を与えるステップと、前記コーティング用分配装置に第二の端子を配備するステップと、前記第二の端子を前記第一の端子に結合するステップと、前記I/O装置からの前記コマンドに応答して前記調整出力電圧を変動させるステップとを含む請求項15に記載の方法。
  19. 該方法において、調整出力電圧を与えるステップが、選択的に可変で相対的に低い規模の直流(DC)電圧を与えるステップと、前記コーティング用分配装置にインバータ及び増幅器を配備するステップと、前記コーティング用分配装置の出力電極において前記調整出力電圧を相対的に高い規模のDC電圧に増幅するステップとを含む請求項18に記載の方法。
  20. さらに、前記I/O装置から前記電源へ連結されるコマンド、前記電源から前記I/O装置へ連結される指令状態情報、及び前記電源から前記I/O装置へ連結される障害状態情報のうち、少なくとも1つの視覚的指示を与えるための少なくとも1つのインジケータを前記I/O装置に配備するステップを含む請求項15に記載の方法。
  21. さらに、ある状態をとるよう前記電源に指令するための第一のスイッチを前記I/O装置に配備するステップを含む請求項20に記載の方法。
  22. 該方法において、少なくとも1つのインジケータを前記I/O装置に配備するステップが、前記電源がとることができる各状態用の少なくとも1つのインジケータ、及び前記電源がとることができる各状態用の第二のスイッチを前記I/O装置に配備するステップを含む請求項21に記載の方法。
  23. 該方法において、前記電源がとることができる各状態用の少なくとも1つのインジケータを前記I/O装置に配備するステップが、前記電源がとることができる各状態用の少なくとも1つの発光ダイオード(LED)を前記I/O装置に配備するステップを含み、且つ前記電源がとることができる各状態用の第二のスイッチを前記I/O装置に配備するステップが、前記電源がとることができる各状態に対応するツェナー電圧を有する別個のツェナーダイオードを前記I/O装置に配備するステップを含む請求項22に記載の方法。
JP2008516909A 2005-06-16 2006-05-31 ガン内電源制御 Active JP5215179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/153,989 2005-06-16
US11/153,989 US7460924B2 (en) 2005-06-16 2005-06-16 In-gun power supply control
PCT/US2006/021346 WO2006138073A1 (en) 2005-06-16 2006-05-31 In-gun power supply control

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008546522A true JP2008546522A (ja) 2008-12-25
JP2008546522A5 JP2008546522A5 (ja) 2009-07-16
JP5215179B2 JP5215179B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=36997863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516909A Active JP5215179B2 (ja) 2005-06-16 2006-05-31 ガン内電源制御

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7460924B2 (ja)
EP (1) EP1890822B1 (ja)
JP (1) JP5215179B2 (ja)
KR (1) KR101273950B1 (ja)
CN (1) CN101218038B (ja)
AT (1) ATE456402T1 (ja)
DE (1) DE602006012041D1 (ja)
WO (1) WO2006138073A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513064A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 静電塗料噴霧器の出力電極の相対電圧を表示する回路
JP2012086142A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Asahi Sunac Corp 静電塗装用スプレーガン
JP2019063741A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 旭サナック株式会社 静電塗装装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8037844B2 (en) * 2007-10-31 2011-10-18 Nordson Corporation Spray gun having display and control members on gun
US8590817B2 (en) 2008-03-10 2013-11-26 Illinois Tool Works Inc. Sealed electrical source for air-powered electrostatic atomizing and dispensing device
USD608858S1 (en) 2008-03-10 2010-01-26 Illinois Tool Works Inc. Coating material dispensing device
US8016213B2 (en) 2008-03-10 2011-09-13 Illinois Tool Works Inc. Controlling temperature in air-powered electrostatically aided coating material atomizer
US7988075B2 (en) 2008-03-10 2011-08-02 Illinois Tool Works Inc. Circuit board configuration for air-powered electrostatically aided coating material atomizer
US7926748B2 (en) 2008-03-10 2011-04-19 Illinois Tool Works Inc. Generator for air-powered electrostatically aided coating dispensing device
US8496194B2 (en) 2008-03-10 2013-07-30 Finishing Brands Holdings Inc. Method and apparatus for retaining highly torqued fittings in molded resin or polymer housing
US7815132B2 (en) 2008-08-12 2010-10-19 Illinois Tool Works Inc. Method for preventing voltage from escaping fluid interface for water base gravity feed applicators
US8960575B2 (en) * 2009-01-13 2015-02-24 Finishing Brands Holdings Inc. Electrostatic spray system and method
US8015911B2 (en) * 2009-01-16 2011-09-13 Kongsberg Defence & Aerospace As Electronic firing rate controller for remote operation of an automatic firing weapon
US8225968B2 (en) 2009-05-12 2012-07-24 Illinois Tool Works Inc. Seal system for gear pumps
JP5683100B2 (ja) * 2009-12-21 2015-03-11 キヤノン株式会社 電源及び画像形成装置
US8893990B2 (en) * 2010-02-26 2014-11-25 Finishing Brands Holdings Inc. Electrostatic spray system
US8833679B2 (en) 2010-11-24 2014-09-16 Finishing Brands Holdings, Inc. Electrostatic spray system with grounding teeth
US20140057055A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Finishing Brands Holdings Inc. System and Method for Using an Electrostatic Tool
FR3048894B1 (fr) * 2016-03-21 2018-04-20 Exel Industries Pistolet manuel d'application d'un produit de revetement et station d'application d'un produit de revetement comprenant un tel pistolet
CN110918281A (zh) * 2018-09-03 2020-03-27 七星瓢虫环境科技(苏州)有限公司 静电喷漆枪及其使用方法
US11772117B2 (en) * 2019-12-31 2023-10-03 Graco Minnesota Inc. Spray gun for spraying paints and other coatings
KR102198073B1 (ko) * 2020-05-08 2021-01-04 주식회사 케어탑 소독제 분사용 건

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161764A (ja) * 1984-01-28 1985-08-23 ランスブルグ‐ゲマ アーゲー スプレー塗装用静電スプレーガン
JPH10165849A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Ransburg Corp 静電ペイントアプリケータ用リモート電源
JP2005501715A (ja) * 2001-09-06 2005-01-20 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 静電スプレーガン用電圧及び電流ディスプレイ
JP2005052830A (ja) * 2003-08-02 2005-03-03 Itw Oberflaechentechnik Gmbh & Co Kg スプレー塗装装置

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114564A (en) * 1963-06-13 1978-09-19 Ransburg Corporation Electrostatic coating apparatus
US4002777A (en) * 1967-10-25 1977-01-11 Ransburg Corporation Method of depositing electrostatically charged liquid coating material
US3875892A (en) * 1974-01-14 1975-04-08 Ransburg Corp Apparatus for avoiding sparks in an electrostatic coating system
US3851618A (en) 1974-01-14 1974-12-03 Ransburg Corp Electrostatic coating apparatus
US3894272A (en) * 1974-01-14 1975-07-08 Ransburg Corp Method and apparatus for determining incipient grounding of a high voltage electrostatic system
US3940061A (en) * 1974-09-16 1976-02-24 Champion Spark Plug Company Electrostatic spray gun for powder coating material
US4001935A (en) * 1975-06-12 1977-01-11 Binks Manufacturing Company Roving cutter
US3964683A (en) * 1975-09-02 1976-06-22 Champion Spark Plug Company Electrostatic spray apparatus
US4030857A (en) * 1975-10-29 1977-06-21 Champion Spark Plug Company Paint pump for airless spray guns
US4116364A (en) * 1976-02-02 1978-09-26 Binks Manufacturing Company Dispensing system for low stability fluids
USRE30968E (en) * 1976-03-12 1982-06-15 Champion Spark Plug Company Attachment for paint spray gun systems
US3990609A (en) 1976-03-12 1976-11-09 Champion Spark Plug Company Attachment for paint spray gun systems
US4187527A (en) * 1976-08-09 1980-02-05 Ransburg Corporation Electrostatic coating system
US4075677A (en) * 1976-08-09 1978-02-21 Ransburg Corporation Electrostatic coating system
US4174070A (en) 1976-11-08 1979-11-13 Binks Manufacturing Company Spray gun assembly
US4174071A (en) 1976-11-08 1979-11-13 Binks Manufacturing Company Spray gun assembly
US4105164A (en) * 1976-11-26 1978-08-08 Binks Manufacturing Company Trigger lock mechanism for spray guns
US4290091A (en) * 1976-12-27 1981-09-15 Speeflo Manufacturing Corporation Spray gun having self-contained low voltage and high voltage power supplies
US4331298A (en) * 1977-03-02 1982-05-25 Ransburg Corporation Hand-held coating-dispensing apparatus
US4165022A (en) * 1977-03-02 1979-08-21 Ransburg Corporation Hand-held coating-dispensing apparatus
CH620600A5 (ja) * 1977-05-12 1980-12-15 Alex Hengartner
US4133483A (en) * 1977-07-05 1979-01-09 Binks Manufacturing Company Plural component gun
US4169545A (en) * 1977-08-01 1979-10-02 Ransburg Corporation Plural component dispensing apparatus
US4248386A (en) * 1977-10-31 1981-02-03 Ransburg Corporation Electrostatic deposition apparatus
USD252097S (en) * 1978-02-01 1979-06-12 Ransburg Corporation Spray gun
US4219865A (en) * 1978-09-05 1980-08-26 Speeflo Manufacturing Corporation Energy conversion unit for electrostatic spray coating apparatus and the like
US4214709A (en) * 1979-03-08 1980-07-29 Binks Manufacturing Company Electrostatic spray coating apparatus
US4324812A (en) * 1980-05-29 1982-04-13 Ransburg Corporation Method for controlling the flow of coating material
US4361283A (en) 1980-09-15 1982-11-30 Binks Manufacturing Company Plural component spray gun convertible from air atomizing to airless
US4483483A (en) 1980-11-12 1984-11-20 Champion Spark Plug Company Gun for supplying compressed fluid
US4433812A (en) * 1980-11-12 1984-02-28 Champion Spark Plug Company Paint spray attachment
USD270180S (en) * 1981-06-01 1983-08-16 Champion Spark Plug Company Spray gun
USD270368S (en) * 1981-06-01 1983-08-30 Champion Spark Plug Company Spray gun
USD270367S (en) * 1981-06-01 1983-08-30 Champion Spark Plug Company Spray gun
USD270179S (en) * 1981-06-01 1983-08-16 Champion Spark Plug Company Spray gun
US4401268A (en) * 1981-09-02 1983-08-30 Binks Manufacturing Company Spray gun with paint agitator
US4485427A (en) 1982-04-19 1984-11-27 Ransburg Corporation Fold-back power supply
US4537357A (en) * 1982-05-03 1985-08-27 Binks Manufacturing Company Spray guns
US4453670A (en) * 1982-09-13 1984-06-12 Binks Manufacturing Company Plural component flushless spray gun
US4481557A (en) 1982-09-27 1984-11-06 Ransburg Corporation Electrostatic coating system
US4437614A (en) * 1982-09-28 1984-03-20 Binks Manufacturing Company Electrostatic air atomization spray coating system
US4513913A (en) * 1982-11-10 1985-04-30 Binks Manufacturing Company Reversible airless spray nozzle
DE3243447C2 (de) * 1982-11-24 1984-09-20 Ransburg-Gema AG, St.Gallen Spritzvorrichtung zum elektrostatischen Beschichten von Gegenständen mit Beschichtungsmaterial
GB8324265D0 (en) * 1983-09-09 1983-10-12 Devilbiss Co Miniature spray guns
USD287266S (en) 1984-04-30 1986-12-16 Binks Manufacturing Company Nozzle body and a housing for a hand spray gun
US4613082A (en) * 1984-07-06 1986-09-23 Champion Spark Plug Company Electrostatic spraying apparatus for robot mounting
DE3503384C1 (de) * 1985-02-01 1986-04-17 Ransburg-Gema AG, St.Gallen Spritzpistole für Beschichtungsmaterial
DE3529703C1 (de) * 1985-08-20 1986-08-28 Ransburg-Gema AG, St. Gallen Spruehvorrichtung zur elektrostatischen Pulverbeschichtung
USD303139S (en) * 1986-08-25 1989-08-29 DeVilbiss Corporation Power washer gun
US4745520A (en) * 1986-10-10 1988-05-17 Ransburg Corporation Power supply
US4770117A (en) * 1987-03-04 1988-09-13 Binks Manufacturing Company Fiberglass reinforce product spray gun with roving cutter steering mechanism
US4759502A (en) * 1987-07-13 1988-07-26 Binks Manufacturing Company Spray gun with reversible air/fluid timing
US4844342A (en) 1987-09-28 1989-07-04 The Devilbiss Company Spray gun control circuit
USD305057S (en) 1987-10-30 1989-12-12 The Devilbiss Company Spray gun
USD305453S (en) * 1987-10-30 1990-01-09 The Devilbiss Company Spray gun
USD305452S (en) * 1987-10-30 1990-01-09 The Devilbiss Company Spray gun unit
US4760962A (en) * 1987-10-30 1988-08-02 The Devilbiss Company Spray gun paint cup and lid assembly
USD325241S (en) * 1988-07-04 1992-04-07 Ransburg-Gema Ag Spray gun for coating articles
US4927079A (en) * 1988-10-04 1990-05-22 Binks Manufacturing Company Plural component air spray gun and method
CA1316980C (en) * 1988-12-27 1993-04-27 Daniel C. Hughey Power supply
US5064119A (en) 1989-02-03 1991-11-12 Binks Manufacturing Company High-volume low pressure air spray gun
DE3904438A1 (de) * 1989-02-14 1990-08-16 Gema Ransburg Ag Spruehbeschichtungsgeraet zum elektrostatischen spruehbeschichten
DE3904437A1 (de) * 1989-02-14 1990-08-16 Gema Ransburg Ag Spruehpistole zum elektrostatischen spruehbeschichten
US4934607A (en) * 1989-03-29 1990-06-19 The Devilbiss Company Hand held electrostatic spray gun with internal power supply
US4911367A (en) * 1989-03-29 1990-03-27 The Devilbiss Company Electrostatic spray gun
US4934603A (en) * 1989-03-29 1990-06-19 The Devilbiss Company Hand held electrostatic spray gun
DE3926461A1 (de) * 1989-07-15 1991-01-24 Suttner Gmbh & Co Kg Ventilpistole, insbesondere fuer ein hochdruckreinigungsgeraet
US5074466A (en) 1990-01-16 1991-12-24 Binks Manufacturing Company Fluid valve stem for air spray gun
US5054687A (en) * 1990-03-14 1991-10-08 Ransburg Corporation Pressure feed paint cup
US5303865A (en) * 1990-07-26 1994-04-19 Binks Manufacturing Company Plural component external mix spray gun and method
US5090623A (en) * 1990-12-06 1992-02-25 Ransburg Corporation Paint spray gun
US5119992A (en) 1991-02-11 1992-06-09 Ransburg Corporation Spray gun with regulated pressure feed paint cup
US5180104A (en) * 1991-02-20 1993-01-19 Binks Manufacturing Company Hydraulically assisted high volume low pressure air spray gun
CA2061840A1 (en) * 1991-03-11 1992-09-12 D. William Medlock Pressure compensated hvlp spray gun
US5209405A (en) * 1991-04-19 1993-05-11 Ransburg Corporation Baffle for hvlp paint spray gun
US5178330A (en) * 1991-05-17 1993-01-12 Ransburg Corporation Electrostatic high voltage, low pressure paint spray gun
US5299740A (en) * 1992-03-17 1994-04-05 Binks Manufacturing Company Plural component airless spray gun with mechanical purge
US5236129A (en) * 1992-05-27 1993-08-17 Ransburg Corporation Ergonomic hand held paint spray gun
USRE35769E (en) * 1992-05-27 1998-04-14 Ransburg Corporation Spray gun having trigger overtravel protection and maximum flow adjustment knob warning
US5209365A (en) * 1992-09-01 1993-05-11 Devilbiss Air Power Company Paint cup lid assembly
US5284301A (en) * 1992-12-15 1994-02-08 Wagner Spray Tech Corporation Double-pivot trigger
US5351887A (en) * 1993-02-16 1994-10-04 Binks Manufacturing Company Pumping and spraying system for heavy materials
US5370315A (en) * 1993-10-15 1994-12-06 Del Gaone; Peter V. Spray gun for aggregates
USD349559S (en) * 1993-10-18 1994-08-09 Ransburg Corporation Spray gun handle cover
US5332156A (en) * 1993-10-25 1994-07-26 Ransburg Corporation Spray gun with removable cover and method for securing a cover to a spray gun
US5772116A (en) * 1993-12-02 1998-06-30 Holt; Earl R. Recirculating paint system having an improved spray gun
US5400971A (en) * 1993-12-20 1995-03-28 Binks Manufacturing Company Side injected plural component spray gun
US5395054A (en) * 1994-03-21 1995-03-07 Ransburg Corporation Fluid and air hose system for hand held paint spray gun
CA2143277C (en) 1994-04-19 2000-05-16 Michael J. Kosmyna Hand held paint spray gun with top mounted paint cup
US5718767A (en) * 1994-10-05 1998-02-17 Nordson Corporation Distributed control system for powder coating system
US5639027A (en) * 1994-12-08 1997-06-17 Ransburg Corporation Two component external mix spray gun
US5836517A (en) 1995-01-03 1998-11-17 Ransburg Corporation Spray gun with fluid valve
US5618001A (en) * 1995-03-20 1997-04-08 Binks Manufacturing Company Spray gun for aggregates
US5803313A (en) * 1996-05-21 1998-09-08 Illinois Tool Works Inc. Hand held fluid dispensing apparatus
US5829679A (en) 1996-08-20 1998-11-03 Binks Sames Corporation Plural component airless spray gun with mechanical purge
US5978244A (en) 1997-10-16 1999-11-02 Illinois Tool Works, Inc. Programmable logic control system for a HVDC power supply
US6144570A (en) 1997-10-16 2000-11-07 Illinois Tool Works Inc. Control system for a HVDC power supply
US5972417A (en) 1997-11-14 1999-10-26 Nordson Corporation Spray gun power supply monitor
DE19838275A1 (de) * 1998-08-22 2000-02-24 Itw Gema Ag Manuelle Sprühbeschichtungspistole
US6460787B1 (en) * 1998-10-22 2002-10-08 Nordson Corporation Modular fluid spray gun
US6179223B1 (en) * 1999-08-16 2001-01-30 Illinois Tool Works Spray nozzle fluid regulator and restrictor combination
US6379465B1 (en) * 1999-09-17 2002-04-30 Nordson Corporation Coating system with centralized control panel and gun mapping
US6977013B2 (en) 1999-09-17 2005-12-20 Nordson Corporation Powder coating system central controller
US6758423B1 (en) 1999-09-17 2004-07-06 Nordson Corporation Spray gun with data device and method of control
US6189809B1 (en) * 1999-09-23 2001-02-20 Illinois Tool Works Inc. Multi-feed spray gun
JP3308516B2 (ja) * 2000-03-15 2002-07-29 ランズバーグ・インダストリー株式会社 エアスプレーガン
US6276616B1 (en) * 2000-04-07 2001-08-21 Illinois Tool Works Inc. Fluid needle loading assembly for an airless spray paint gun
AU2001286869A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-13 Nordson Corporation Spray gun control operator interface
US6669112B2 (en) 2001-04-11 2003-12-30 Illinois Tool Works, Inc. Air assisted spray system with an improved air cap
US6712292B1 (en) * 2003-06-10 2004-03-30 Illinois Tool Works Inc. Adjustable adapter for gravity-feed paint sprayer
US6698670B1 (en) * 2003-06-10 2004-03-02 Illinois Tool Works Inc. Friction fit paint cup connection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161764A (ja) * 1984-01-28 1985-08-23 ランスブルグ‐ゲマ アーゲー スプレー塗装用静電スプレーガン
JPH10165849A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Ransburg Corp 静電ペイントアプリケータ用リモート電源
JP2005501715A (ja) * 2001-09-06 2005-01-20 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 静電スプレーガン用電圧及び電流ディスプレイ
JP2005052830A (ja) * 2003-08-02 2005-03-03 Itw Oberflaechentechnik Gmbh & Co Kg スプレー塗装装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513064A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 静電塗料噴霧器の出力電極の相対電圧を表示する回路
JP2012086142A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Asahi Sunac Corp 静電塗装用スプレーガン
JP2019063741A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 旭サナック株式会社 静電塗装装置
JP6989947B2 (ja) 2017-10-02 2022-01-12 旭サナック株式会社 静電塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006138073A1 (en) 2006-12-28
KR20080021025A (ko) 2008-03-06
EP1890822B1 (en) 2010-01-27
EP1890822A1 (en) 2008-02-27
US7460924B2 (en) 2008-12-02
KR101273950B1 (ko) 2013-06-11
ATE456402T1 (de) 2010-02-15
CN101218038A (zh) 2008-07-09
CN101218038B (zh) 2013-07-17
DE602006012041D1 (de) 2010-03-18
JP5215179B2 (ja) 2013-06-19
US20060283386A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215179B2 (ja) ガン内電源制御
EP2271435B1 (en) Circuit board configuration for air- powered electrostatically aided spray gun
TWI519208B (zh) In addition to electrical appliances
EP2265386B1 (en) Circuit for displaying the relative voltage at the output electrode of an electrostatically aided coating material atomizer
EP2265382B1 (en) Sealed electrical source for air-powered electrostatic atomizing and dispensing device
CA2717822C (en) Controlling temperature in air-powered electrostatically aided coating material atomizer
EP2808090B1 (en) Electrostatic spray coater
HU203994B (en) Electronical high voltage generator for electrostatic atomizers
HK1126445A1 (en) Electrostatic atomizer and hit air blower having the same
CA2717797C (en) Generator for air-powered electrostatically aided coating dispensing device
JP5952058B2 (ja) 静電塗装装置および塗装方法
JP5731219B2 (ja) 静電塗装装置
WO2015133311A1 (ja) 静電塗装装置
WO2014112447A1 (ja) 静電噴霧装置、および静電噴霧装置の制御方法
US20150027370A1 (en) Electrostatic Coating Cable Maintenance Device
CA2288587C (en) Apparatus and method for independently controlling multiple material applicators
JPH02298374A (ja) 静電塗装装置
CN218354695U (zh) 一种气溶胶生成装置的控制电路和气溶胶生成装置
TW201829070A (zh) 靜電噴霧裝置、資訊處理終端、電壓調整方法、及電腦可讀取記錄媒體
JP5731218B2 (ja) 静電塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250