[go: up one dir, main page]

JP2008542070A - データ・キャリアとその製造方法 - Google Patents

データ・キャリアとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008542070A
JP2008542070A JP2008513972A JP2008513972A JP2008542070A JP 2008542070 A JP2008542070 A JP 2008542070A JP 2008513972 A JP2008513972 A JP 2008513972A JP 2008513972 A JP2008513972 A JP 2008513972A JP 2008542070 A JP2008542070 A JP 2008542070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser
laser light
data carrier
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008513972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008542070A5 (ja
Inventor
デプタ,ゲオルグ
フランツ,ピーター
Original Assignee
ギーゼッケ アンド デブリエント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37401801&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008542070(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ギーゼッケ アンド デブリエント ゲーエムベーハー filed Critical ギーゼッケ アンド デブリエント ゲーエムベーハー
Publication of JP2008542070A publication Critical patent/JP2008542070A/ja
Publication of JP2008542070A5 publication Critical patent/JP2008542070A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/10Intaglio printing ; Gravure printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/44Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements
    • B41J2/442Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using single radiation source per colour, e.g. lighting beams or shutter arrangements using lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/41Marking using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、有価ドキュメント、証券のようなデータ・キャリアに関する。データ・キャリアは基板(20)と、この基板上にコーティング(12)を有し、このコーティング層にレーザ照射によりマーキングが、パターン、文字、番号、イメージの形態で導入される。本発明によれば、コーティング(12)は、レーザ照射吸収層(22)と、その上に配置され、部分的にレーザ光を透過する押圧層(24)とを有する。さらに、印刷された基板は、部分的にレーザ光を透過する押圧層(24)の形成の間あるいは後、押圧される。

Description

本発明は、有価ドキュメント、証券のようなデータ・キャリアに関する。データ・キャリアは基板を有し、この基板上にコーティングが施され、このコーティング層にレーザ照射によりマーキングが、パターン、文字、番号、イメージの形態で導入される。本発明は、さらにデータ・キャリアの製造方法と装置に関する。
データ・キャリアの一例である銀行券、株券、ボンド(債権等)、証明書、バウチャー、小切手、入場券等の有価ドキュメントは、通常連続番号のような固有のマークを有する。セキュリティを増すために、このマークは有価ドキュメントに複数回付される。例えば、銀行券は二重に番号が付され、その結果銀行券のそれぞれの半分は唯一識別可能である。この場合通常2つの番号は同一である。
ドイツ特許第3048733号明細書
識別カードは、固有のマーキングを具備しているが、これはレーザ・エングレービング(laser engraving:レーザによる刻印)の手段により形成される。レーザ・エングレービングによりマーキングをする際に、レーザ・ビームを適宜ガイドすることによりカード材料の光学特性は、所望のマーキングの形態で不可逆的(取消不能)に変化する。例えば、特許文献1は、一方の表面に情報を取り入れ、視覚的に知覚可能な個人データにより少なくとも一部は形成されない積層された様々な着色層領域を示す識別(ID)カードを開示する。
中央銀行と銀行券のデザイナーは、セキュリティ特徴のために、銀行券により多くのスペースを必要とする。これは、レーザ刻印を介した個別化と同様に、ナンバリングは、銀行券に利用可能なスペースを他のセキュリティ特徴と奪い合う。この問題は、デザインを変更することのない既に市中に出回っている銀行券のセキュリティを強化する際に、より頻繁に発生する。
従来のナンバリングは、白色あるいは少なくとも明るい背景を必要とし、さらに凹刻印刷の実行を必要とする。その理由は、そうしないとインクの残留物がナンバリングの部分に残り、その機能を損なうからである。かくして通常の位置合わせのずれにより、比較的大きなスペースをナンバリング用にとっておかなければならない。
レーザによるナンバリングの場合には、デザインのある広さのスペースが、他のプリンティング要素あるいはセキュリティ手段が邪魔されない限り、ナンバリング用に特別に用意される。その理由は、レーザ・マーキングで積層した複数の層においては、その上に重ねられる非吸収性のオーバープリントが、吸収性のインク層と共に除去されてしまうからである。
本発明の目的は、上記の種類のデータ・キャリアに、高い偽造対策を施した固有のマーキングを容易に具備させることである。特にこのマーキングは、データ・キャリア上でスペースをあまり必要とすることなく、既存のデザインあるいはプリントイメージに容易に組み込むことができなければならない。
上記の目的は、特許請求の範囲の特徴を有するデータ・キャリアとその製造方法により解決される。本発明のさらなる変形例は、従属クレームに記載されている。
本発明によると、本発明のパターン、文字、番号、イメージの形態で視覚的に知覚可能なマーキングを有するデータ・キャリアの製造方法は、
(a) 所定のレーザ光スペクトラムを選択する、
(b) レーザ光吸収層を前記データ・キャリアの基板に形成する、
(c) 前記レーザ光吸収層の上に前記レーザ光を少なくとも部分的に透過する部分的透過層をインプリント(印刷)する、
(d) 前記部分的透過層を形成する間あるいは後で、基板を押圧する、
(e) 前記所定のレーザ波長スペクトラムのレーザ光で、形成されたコーティング層をインピンジする
ステップを有し、
前記少なくともレーザ光吸収層に視覚的に知覚可能なマークを生成する。
具体的な説明とは離れて、現在発明者が理解しているところによれば、基板を押圧する際の高圧に起因して、少なくとも部分的透過プリント・インクが基板と良好に結合されるため、その後のステップ(e)のマーキングにおいて、吸収層を部分的透過プリント層を破損することなく、取り除くことができる。
かくして固有のマーキングは、通常且つ便宜上データ・キャリアを製造するのに必要な様々なプリント・プロセス終了時にのみ導入することができる。同時に、マーキングの上に配置される少なくとも部分的透過層により、見る人にとってマーキングは製造ラインの開始時の作業ステップで既に導入していたかのような外観を呈する。これにより、光学的に訴える全体的な印象を有するデザインが可能となり、高い偽造対策となる。この理由は、このような固有のマーキングは、その後に形成されるプリント層を通して再度導入することができないからである。
本発明の変形例によれば、前記ステップ(c)の部分的透過層を凹刻印刷手段により形成し、その間に前記基板を押圧する。本発明の別の変形例によれば、前記レーザ光吸収層と部分的透過層の形成後、基板をブラインド・エンボスする。本発明のさらに別の変形例によれば、前記レーザ光吸収層と部分的透過層の形成後、基板をカレンダ処理する。
本発明の全ての変形例によれば、前記ステップ(c)の部分的透過層を、組みひも飾り模様、マイクロテキスト、グラフィック要素の微細パターンでインプリントする。
前記ステップ(b)のレーザ光吸収層は、例えば銀色インクや金色インクのような金属効果インクを用いて、スクリーン・プリンティングの手段によりインプリントされる。別の方法として、前記ステップ(b)において、コーティング済みホイルまたは未コーティング・ホイルを、レーザ光吸収層として形成する。例えば、コーティング済みホイルとして、選択したレーザ波長においても非吸収性であり、蒸着したアルミニウム層にような薄い金属層を有する着色ホイルを用いることもできる。本発明の変形例よれば、前記ステップ(b)のレーザ光吸収層は、連続領域として形成される。
前記(b)ステップのレーザ光吸収層は、異なるプリンティング方法あるいはプリンティング・パラメータで小領域に形成し、前記小領域は、前記ステップ(e)で異なる影響を受ける。例えば、吸収層の第1の小領域は凹刻印刷でインプリントされ、第2小領域はナイロプリント方法でインプリントされる。前記ステップ(e)において、第1小領域が押圧により維持されるている間、第2小領域は下層の吸収層と共に除去される。
述べたように、前記(e)のレーザ・パラメータは、前記部分的透過層がレーザ照射後完全に維持されるよう、選択される。しかし、前記レーザ・パラメータを、前記ステップ(e)の間変化させ、前記部分的透過層を部分的に残したり部分的に除去することもできる。
さらに、エンボス、特にインクの制御なしで得られたエンボスは、前記ステップ(e)においてレーザ・パラメータの適切な選択を介して得ることができ、その結果集合した要素のセキュリティが増す。別の方法として、前記レーザ・パラメータを、前記ステップ(e)の間変化させ、コーティングのエンボスを部分的に残したり部分的に除去することもできる。
前記ステップ(e)のレーザ光による照射は、基板の前面から、すなわち前記レーザ光吸収層と前記部分的透過層が形成された基板の側から行われる。しかし、レーザ光による照射を前記基板の裏面から行うこともできる。この場合、基板がレーザ波長においてできるだけ低い吸収を示せば効果があると言える。
前記レーザ光吸収層と前記部分的透過層は、完全に重なるか部分的に重なるよう形成される。さらに、保護層を、前記レーザ光による照射の前と/または後に形成してもよい。
前記ステップ(e)において、レーザ光スペクトラムの選択は、適切なレーザ波長の選択により通常行われる。前記波長範囲が0.8μm−3μmの間の赤外線レーザ、Nd:YAGレーザが、ステップ(e)のレーザ・ソースとして使用される。前記ステップ(e)のインピンジにおいて、前記レーザ・ビームは、前記基板に、速度が1m/s以上、好ましくは4m/s以上、より好ましくは10m/s以上であるよう、ガイドされ、セキュリティ・プリントの高速処理に対応する。
本発明はまた、上記した種類のデータ・キャリアを含む。このデータ・キャリアにおいては、コーティング層は、レーザ光吸収層とプリント層とを有し、プリント層は、レーザ光吸収層の上に配置され、レーザ光に対し少なくとも部分的に透過性を有し、プリントされた基板は、部分的透過層をインプリンティングする間または後に、押圧されるて形成される。
本発明の好ましい実施例によれば、前記部分的透過層は、凹刻印刷手段により形成される。本発明の別の実施例によれば、前記部分的透過層は、インク混合物を有し、前記インク混合物は、レーザ光吸収性混合成分とレーザ光透過混合成分とを有する。
後述するようにレーザ光の作用により、吸収性混合成分は、例えば漂白され、蒸発し、反射特性が変化し、化学反応により他の光学特性を有する材料に変化する。しかし、レーザ照射の作用により、吸収性混合成分は、裸眼に知覚できる変化を受けるないようにすることも可能である。このインク混合物は、レーザ光に透明な混合成分として、光学的に可変の色素、特に光学的な可変の液晶色素、又は透明な凹刻インク(intaglio ink)と、吸収性混合成分として、光学的に可変な干渉層色素を含む。光学特性が不可逆的に変化可能な他のインク成分(例えば凹刻インク、金属効果インク、金属色素、発光インク、発光色素、光沢のある色素、熱クロム・インク)を吸収性混合成分として使用してもよい。
ステップ(e)のマーキングにおいて、吸収性混合成分の光学特性を変化させずに、インク混合物が、吸収性混合成分と共働作用し、その光学特性が間接的に不可逆的に変化する、すなわち吸収性混合成分へのレーザ光の吸収により、特に局部温度上昇がコーティング層内で引き起こされるようなインク成分を含むことも可能である。
特に、それ自身が非吸収性のインク成分(例えばある種の凹刻インク、発光インク、発光色素、光沢色素、熱クロム・インク)をコーティング・インク成分として使用してもよい。吸収性混合成分として、インク混合物は、例えば、すす、グラファイト、TiO、赤外線吸収材を含む。
好ましくは、前記部分的透過層は、組みひも飾り模様、マイクロテキスト、グラフィック要素の微細パターンでインプリントされている。
一方、前記レーザ光吸収層は、連続領域として形成され、特に、プリント層例えばスクリーン・プリント層あるいはコーティング済みホイルまたは未コーティング・ホイルで形成される。本発明のさらなる変形例においては、前記部分的透過層は、インク混合物を有し、前記インク混合物は、レーザ光吸収性混合成分とレーザ光透過混合成分とを有する。
本発明の実施例によれば、前記コーティング層は、光学的に変化する特性を示し、レーザ・インピンジの前あるいは後に形成される1つあるいは複数の保護層を有する。本発明の全ての実施例において、前記レーザ光吸収層と前記部分的透過層は、完全に重なるか部分的に重なる。
前記レーザ光吸収層の下の保護層は、レーザ光に少なくとも部分的透過性を有し、前記ステップ(e)で照射された層をさらに有する。前記部分的透過層は、マーキングの領域に視覚的に知覚可能な特徴を有し、前記特徴は、紫外線照度のようなある条件下で活性化されるか機械で読み取り可能な特徴である。
前記データ・キャリアの基板は、コットン・ペーパあるいはPETあるいはPPホイルのようなプラスティック・ホイルである。前記データ・キャリアは、セキュリティ要素、銀行券、有価ドキュメント、パスポート、識別(ID)カード、証書あるいは他の製品保護手段である。
本発明はまた、上記の方法を実行するレーザ・システムを有する印刷機械を有し、前記レーザ・システムは、印刷機械のインプレッション・シリンダ上方に配置され、レーザ照射で前記インプレッション・シリンダ上でマークすべきデータ・キャリアにインピンジする。好ましくは、前記レーザ・システムは、プリント・プロセスの間、印刷機械に発生する振動に対し設計されている。これは例えば、レーザ・システムが、発生する振動の有限要素法解析に従って設計された支持フレームを有することで形成され、それによりレーザ・システムがロックされずに印刷機械の振動を共同で実行するような場合に起こる。
前記レーザ・システムは、水平方向に配置されたレーザ共振器を有する少なくとも1個のマーキング・レーザを有し、前記レーザ共振器は、ビーム・パイプを介して、レーザ・ビームを偏光するスキャン・ヘッドに接続される。本発明の実施例において、レーザ・システムは、1個以上のマーキング・レーザ、例えば2個、4個6個のマーキング・レーザを有する。
前記レーザ・システムは、データ・キャリア上にレーザ・インピンジするための1つあるいは複数の作業位置と印刷機械のインプレッション・シリンダと下流インクユニットがアクセス可能なサービス位置との間で、垂直方向に移動可能である。
さらに、前記レーザ・システムは、前記インプレッション・シリンダの真上に配置され、シールドされたチェンバを有し、前記シールドされたチェンバは、レーザ照射をシールドし、マーキングの際に発生したガスとゴミを排気する。
図1,2を参照して、銀行券を一例に本発明の原理を以下説明する。図1は、銀行券10の概念図である。この銀行券10の前面に、コーティング層12が赤外線レーザ・ビームの作用により形成される。マーキング14が、この実施例では数列「1234」で形成される。図2は、前記図1の銀行券10の、マーキング14の線II−IIに沿った断面図である。
図1,2から分かるように、銀行券10の紙製基板20に形成されたコーティング層12は、2つの層からなる。即ちマーキング用に使用される赤外線レーザ光を吸収する吸収層である第1層22と、使用されるレーザ光を透過する透過層である第2層24である。
レーザ照射を行うと、紙製基板20の前面から入射したレーザ光は、透過性第2層24を貫通し、吸収性第1層22内にマーキング14を形成する。使用される材料によって、吸収性第1層22は、局部的に漂白されたり蒸発したりして、反射特性あるいは吸収特性が、様々な光学特性を有する材料中での化学反応により、変化する。
透過性第2層24は、マーキング14の領域でも保持される。本発明によれば、これは、紙製基板20が透過性第2層24をインプリントする間あるいはその後、押圧されることにより達成される。
圧力が発生することにより、現在の理解によれば、透過性第2層24と紙製基板20との安定した結合が生成され、これにより、透過性第2層24を破損することはなく、マーキング14が吸収性第1層22内に導入される。
図1,2に示す実施例においては、紙製基板20の押圧は、透過性第2層24を例えば50,000kPaの高圧で凹刻印刷技術(intaglio printig method)を用いて刷り込む(imprinting)ことにより、行われる。他の一般的な印刷技術に比較すると、凹刻印刷技術により比較的厚いインクのコーティングが可能となる。紙表面の部分変形部26と共に、ペーパを印刷プレートのリセスに押しつけることにより形成される厚いインク層である透過性第2層24は、容易に手で感じることができ、同時にその良好な触覚性に基づいて普通の人が、認証特徴を看取しやすい。
図3により複雑な実施例を示す。同図は本発明による銀行券30の上面図である。銀行券30をマーキングするために、波長が1.064μmのNd:YAGレーザが用いられる。これに関して以下説明する。
銀行券30の製造時に、コインの形態の銀色効果インク層(silver-colored effect ink layer)32がスクリーン・プリント方法により銀行券の基板に接触して最初に形成される。ここで、銀色効果インク層32は、所定の赤外線レーザ光に対し吸収層を構成する。その後、ポートレート34が、凹刻印刷プレートで銀色効果インク層32内にブラインド・エンボスされ、組み紐飾り型エッジパターン36が、凹刻印刷でインプリントされる。
その後、このマーク領域を銀行券30のプリントされた側からレーザで形成する。その間に、所望のマーキング38(例えばこの実施例では一連の番号)あるいは他の固有のマークの形態が、銀色効果インク層32内に形成される。この実施例においては、マーキング38は数字列「12345」である。この高い吸収力により、銀色効果インク層32は、マーキング38から完全に取り除かれ、マーキング38が反射光の中で高いコントラストで浮かび上がり、特に透過光の場合にそうである。
マーキング領域38において、組み紐飾り型エッジパターン36の凹刻印刷インクは依然として知覚できる。この組み紐飾り型エッジパターン36の凹刻印刷インクは、銀色効果インク層32の上に形成され、レーザ光に対し透明(透過)性を有し、凹刻印刷インクと紙製基板との間が高い圧力による良好な結合性により、レーザ光でも破損することはない。かくして、プリント・イメージ内に固有のマーキング38が形成される。このマーキング38は、銀行券の様々なプリント・プロセスの終了時に導入されるが、見る人にとっては、プリント・プロセスの初期段階で既に生成されているかのように見える。これにより、偽造対策が大幅に向上するが、この理由は、再生が困難であり、マーキング38は、組み紐飾り型エッジパターン36がマーキング38の上を部分的にカバーしているために、白インクあるいは明るいインクでその後インプリントすることはできないからである。
図4,5に本発明の他の実施例を示す。図4は、本発明のさらなる実施例の銀行券のマーキングの上面図であり、図5は、図4の銀行券のマーキングの領域の線V−Vに沿った断面図である。
この実施例において、最初に、マーキングに使用されるレーザ光に対し透明である着色された線型インプリント42が、銀行券の紙製基板40に形成される。このインプリントは、例えばナイロプリント方法(nyloprint method)により行われる。着色された線型インプリント42上に効果インク層44でプリントされる。この効果インク層44は、所定のレーザ波長の光を吸収する。その後、プリントされた基板40は、そのレーザ波長に透明性のある凹刻印刷インク46でプリントされる。その間に、プリント基板は同時に押圧される。
後続のマーキング・ステップにおいて、一連の層が、所定波長(例、1.064μm)のレーザ光でもってプリントされた側から形成され、所望のマーキング48(この実施例では「1234」)を導入する。吸収性のある効果インク層44が、レーザ光の作用により局部的に除去され、その結果、下にある着色された線型インプリント42は、その透明性故に、レーザ光の影響を受けず、可視状態となる。同様に、凹刻印刷インク46は、レーザ光に対し透明であるので、押圧プロセスによる紙製基板への良好な密着性により、マーキング48で維持され、その結果図4に示すイメージの印象が得られる。
本発明の他の実施例においては、インプリント42は、例えば虹色に輝く印刷方法で実行される。その色の遷移はマーク領域に現れる。このインプリントもまた、裸眼で見ることができず、またUV光のようなある照射条件によってのみ活性化されたり見ることができる特徴を有する。機械で読み込み可能な特徴も具備することができる。
同様に、図2,5の実施例の吸収性第1層22または効果インク層44も、虹色に見えるプリント方法で実行することもできる。これは、虹色に見えるプリント用に使用される所定のレーザ波長で吸収特性が異なる2種類のインクを使用する。マーキング・ステップにおいて、2種類のインクが違って見えるようにすることもできる。可視スペクトラム領域において、使用される2種類のインクは、同一の色合いでレーザ波長の赤外線吸収特性のみ異なる。
本発明の他の実施例によれば、スチール・エングレイビング(steel engraving)方法において、着色エッジを、透過性第2層24または凹刻印刷インク層46用に使用することができる。この着色エッジは、裸眼では見ることができないが、IRレーザ波長で異なる吸収性となる。かくして、部分的な透明層が、高いIR吸収性を有するサブ領域では除去され、低いIR吸収性を有するサブ領域では保持される。
図6,7は、本発明の他の実施例を示す。同図において、透過(透明)層の代わりにレーザ光を部分的に吸収する部分的透過層がインプリントされる。同図において、説明を明瞭にするために、図2,5に示す凹刻印刷による層のエンボスは、凹刻印刷方法が用いられても、それ以降の図には示さない。
銀行券あるいは他の有価ドキュメントのような基板50上に、レーザ光吸収層52例えば連続する銀色スクリーン・プリンティング層が、最初に形成される。このレーザ光吸収層52上に、微細な第2パターンの形態でレーザ光に部分的に透過性のマーキング層54がインプリントされる。レーザ光吸収層52とマーキング層54の色デザインに応じて、マーキング層54は、重なった領域で裸眼で多少とも明白に知覚できる。マーキング層54は、光原色56とすす粒子58からなる混合インクから構成される。光原色56は、マーキング用に後で使用される赤外線レーザ光に対し透明であり、すす粒子58は、レーザ光を吸収する。この実施例においては、レーザ光に透過性の光原色56とレーザ光に対し吸収性のあるすす粒子58からなる混合インク層が付加される。
領域60において、基板50は、所定のレーザ・パラメータのマーキング・レーザで照射され、これにより吸収性混合物成分であるすす粒子58は、このレーザ光の作用により、除去されたり変質したり非活性化する。使用される材料に応じて、吸収性のすす粒子58は、他の光学特性を有する材料中への化学反応により、例えば漂白されたり蒸発したりその反射特性が変化したり、変質したりする。その結果このレーザ光に起因して、インク混合物の光学特性は、領域60で不可逆的に変化する。使用される可能な効果とは、変色、色反復の生成、色の明るさの向上、効果インク混合物のチルト・カラーの変化、マーキング層54の偏光特性あるいは発光特性の局部的変化である。ここに示した実施例においては、レーザ光により、すす粒子58はインク混合物から除去され、その結果領域60内で光原色56だけがその上に残り、図6ように見える。
マーキング層54そのものの変化に加えて、レーザ光は、領域60のマーキング層である部分的透過層54を透過し、レーザ光吸収層52内に視覚的に知覚可能な変化を生成する。この実施例では、数列「12」として示される領域60が、見当が完全に合って2つの層52、54内に刻印される。マーキング層54により形成されたライン・パターンは、1回の作業ステップでインプリントされるために、マーキング領域60の内側あるいは外側の明るいパターン部分と暗いパターン部分とは、完全に見当が合う。かくして、従来方法で再生されることのなかった見当合わせ(位置の一致)の状況が形成される。
図8に示す本発明の他の実施例において、基板70の上に吸収マーキング層72がインプリントされる。この吸収マーキング層72は、上記した種類の混合物成分74、76からなるインク混合物から形成される。この吸収マーキング層72の上に、レーザ光透過層78がプリントされる。このレーザ光透過層78は、例えば凹刻印刷方法でインプリントされる。別の構成として、プリントされた基板を押圧するために、基板は、エンボスされていないプリント層であるレーザ光透過層78を形成した後、カレンダ(calendering step:ロール機械に通してつや出ししたり平滑にしたりする)処理される。
プリントされた基板の領域80にレーザ照射を行った後、混合物成分76は、吸収マーキング層72から除去されたり、変化したり、非活性化される。かくして、マーキングがコーティング層に導入される。レーザ光透過層78は、インクと紙製基板との良好な接着性により、レーザ処理された領域80で維持される。
図9は、本発明の他の実施例の銀行券90を示す。この実施例において、吸収層92は、薄いアルミニウム層96が蒸気コーティングされる着色ホイル94により形成される。レーザ光透過層98が着色ホイル94にインプリントされ、プリント基板はこのプリント・プロセスの間あるいは後に押圧される。マーキングするために、銀行券は、所望の領域100に赤外線レーザ光でインプリントされ、レーザ光透過層98は、局部的に蒸発しあるいは透過性形態に変化する。所望の領域100でもレーザ光透過層98は、保持される。
図10に示す実施例においては、吸収層110と部分透過層120は、上記した種類の2種類の混合成分からなるインク混合物から形成され、それぞれがレーザ光透過混合物成分112、122と、吸収混合物成分114、124を有する。層110、120を形成した後、プリントされた基板は、カレンダ処理され押圧される。
レーザ照射の後、2つの層110,120の吸収混合物成分114、124が、インピンジされたマーキング領域116で除去され、変質され、非活性化される。その結果、このマーキング領域116は、周囲の色とは高いコントラスト比で浮き出した混合色を示す。
図11は、ベクトル・レーザ・コーダのスキャン・ヘッド200を示す。このスキャン・ヘッド200で、マークされるべき基板202に、シリアル番号204(ここでは、数字列「57721566」)あるいは別の個別のマーキングが形成される。基板202は、既に完全に切り離した有価ドキュメント、有価ドキュメントの複数の起伏(up)を有するシート、あるいは連続する証券である。
赤外線レーザビーム220が、バックミラーと出力ミラーとの間のモード絞り224を有するレーザ共振器222内に生成される。そのモード絞り224は、いわゆるモードと称するあるビーム直径とある空間的に分布した振動状態に関連する。レーザ共振器222から出力されたビーム226は、ビーム拡大テレスコープ228を通り、拡大ビーム206となり、スキャン・ヘッド200の入口開口212を通過し、2つの可動ミラー208で方向を曲げる。可動ミラー208の一方はx方向に光を曲げ、他方はy方向に光を曲げる。フラット・フィールド・レンズ210は、拡大ビーム206を基板202上に集光し、インピンジし、コーティング層にマーキングを生成する。
ビーム拡大テレスコープ228を用いて、ビームの良好な焦点機能を確保する。ビームの拡張が大きくなると、ビーム・パスの終端におけるフラット・フィールド・レンズ210の焦点性が良好となる。しかし拡張が大きくするには、より大きな可動ミラー208を用いなければならない。これにより、慣性が大きくなりビームの偏光(方向を変えること)が遅れる。ビーム拡張は、光ビームと平行に走るビームのウエストが、フラット・フィールド・レンズ210の面内になるように設定すると、ビームの良好な焦点が得られる。
別の設定方法は、ビームのビーム・ウエストをスキャン・ヘッド200の入口開口212に設定し、ビーム・パターンのエッジの損失を回避する。その結果基板202上でより高いビーム強度が得られる。
使用されるフラット・フィールド・レンズ210は、100mmと420mmの間の焦点長さを有し、160mmの焦点長さが好ましい。基板202は、マーキング・プロセスの間、ある速度vで移動する。この速度vは、センサにより検出され、コンピュータに送られ、可動ミラー208の動きを制御する。その結果、基板の速度vは、マーキングの間補償される。このマーキング方法は、特にプリント・ショップで通常使用されるような高速で処理する有価ドキュメントを非接触でマーキングするのに特に優れているために採用される。
基板202上の刻印フィールドは、銀行券のサイズである。例えば、フラット・フィールド・レンズ210の163mmの焦点距離においては、刻印フィールドは190mmと140mmの軸方向長さを有する楕円により形成される。
使用される基板によって、COレーザ、Nd:YAGレーザあるいは他のUVから遠赤外線の波長の他のレーザを、放射源として用いることができる。レーザは、周波数の2倍あるいは3倍の周波数で作用するのが好ましい。しかし、近赤外線のレーザ源、特に1064nmの基本波長を有するNd:YAGレーザを使用するのが好ましい。この理由は、この波長範囲は、使用される基板とプリント用インクの吸収特性に十分マッチするからである。アプリケーションによっては、レーザ光のスポットサイズは、数μmから数mmまで変更可能であり、これは、例えばフラット・フィールド・レンズ210と基板202と間の距離を変えることにより行われる。このスポットサイズは、大部分が100μmのオーダーである。
フラット・フィールド・レンズ210と基板202との間の距離を変えることにより、あるいはスキャン・ヘッド200の前のビーム拡大テレスコープ228を調整することにより、スポットサイズは、システマティックに変更でき、高エネルギー密度の微細マーキングと低エネルギー密度の幅広いマーキングを生成できる。微細マーキングを得るには、ビーム拡大テレスコープ228は、ビーム・ウエストがフラット・フィールド・レンズ210の面に来るよう、設定される。この場合適用可能ならば、ビーム直径は、モード絞り224を通して減少させ、ビーム・パターンのエッジが入口開口のエッジをカバーするのを阻止しなければならない。かくしてビームのトータル・エネルギーは減少する。その部分に対し、エネルギー密度と全エネルギーが、マーキングの種類と外観に影響を与える。
スキャン・ヘッド200をレーザに直接固定するか、あるいはレーザ光をレーザ・ヘッドまで光学導波路あるいはスルー・ビーム偏光を介してガイドする。ビーム偏光が、好ましいが、その理由はパワーとビームの品質の損失が非常に少ないからである。
通常使用されるレーザ・マーカの連続出力は、数Wから数百Wの間である。Nd:YAGレーザは、全出力が低く小さな構造寸法と高いビーム品質のレーザ・ダイオードで、あるいは高い出力のポンプ・レーザで動作する。有価ドキュメントの製造ラインの速度を落とさないために、マーキングは、ビームを1m/s以上好ましくは4m/s以上の速度で基板にガイドできる高速ガルバノメータで実行される。10m/s以上の速度が特に好ましく、大きなトータル・エネルギーを必要としないために、特に適している。これらの速度では、セクション当たりのわずかなエネルギー量が基板あるいはコーティング層に堆積されるだけで、その結果、100Wのランプ・ポンプのNd:YAGレーザが使用される。
刻印パラメータとセッティングの一例は次の通りである。モード絞りの開口は、1mmと5mmの間であり、好ましくは2mmである。ビーム拡張は、3倍と9倍の間で、好ましくは4.5倍である。ビーム拡張テレスコープの焦点は、最大パワースループットがスキャン・ヘッドの入口開口で得られるように設定される。スキャン・ヘッドのビーム開口は、7mmと15mmの間で、好ましくは10mmである。フラットフィールド・レンズの焦点長さは、100mmと420mmの間であり、好ましくは163mmである。レンズと基板との間の動作距離は、ある脱焦点が焦点長さに対応するよりも小さな焦点距離故に起こるように、選択される。パルス周波数は20kHzと連続波動作の間にある。
刻印パラメータ(例えばレーザ出力、露光時間、スポットサイズ、刻印速度、レーザの動作モード等)を変化させることにより、マーキングの結果は、広い範囲で変更可能である。例えばライン状マーキング、例えば刻印あるいはラインパターンで充填した領域マーキングは、レーザにより生成することができる。
ライン状のマーキング(例えば刻印)を形成するためにレーザ出力は、500Wと100Wの間の値に設定するのが好ましく、特に80Wに設定するのが好ましい。レーザ・ビームの速度は、2m/sと10m/sとの間で、好ましくは7m/sである。
面のマーキングを生成する際には、レーザ・パワーは500Wと100Wの間で、好ましくは95Wである。レーザ・ビームの速度は、5m/sと30m/sの間で、好ましくは20m/sである。表面パターンを形成する個々のラインのライン距離は、50μmと380μmの間で、特に180μmと250μmの間が好ましい。
かくして、レーザによりライン状のマーキング例えば刻印が形成される、或いはラインパターンで充填した領域マーキングを形成する。後者の場合のライン距離は、50μmと380μmの間で、好ましくは180μmと250μmの間である。前面(即ちプリントされた側)から基板202のレーザ照射に加えて、基板の裏面からのレーザ照射を用いることができる。この場合基板202は、レーザ波長でできるだけ少ない吸収性能を示すことが望ましい。
レーザ・パラメータは、レーザ照射の間、変更できるので、異なる結果が得られる。例えば、パルス・レーザのパルス・シーケンス周波数をそのプロセスの間変化することにより、部分的な透過層がある領域で除去される。
銀行券あるいは有価ドキュメントは、シート形状で通常プリントされるが、ウェブ上にプリントすることも可能である。一般的にシートへのプリントが行われる時には、+/−1.5mm程度の小さな見当のずれを達成できる。個々の節(以下において個々の領域とも称するが)は、隣の他の領域の行と他の1個下の領域の列に配置される。好ましくは、レーザ・マーキング用の装置は、図2に示すように、領域の列に配置されるよう取り付けられる。
図12は、レーザ・マーカ230を示す。複数のレーザにより、シート232にレーザ・マーキングとレーザ修正領域が同時に施される。ここに示した実施例においては、シート232は、6個の列6個の行を有し、その結果、銀行券あるいは他のデータ・キャリアの36個の領域(individual up)234が、シート232上に配置される。このシート232は、矢印の方向に動く。各レーザ・チューブ236の列は、シート232の上方に配置されているために、レーザ・チューブ236は、スキャン・ヘッド238と関連して、その列に配置された個々の領域234のそれぞれに、レーザ・マーキングあるいは修正を生成する。この配置によりスループットは大幅に向上するが、その理由は1個のレーザ・ビームがプリント・シート全体に移動する必要はなくなり、単に一方向の移動だけでプリント・シートのコラムの境界に移動が要求されるだけであるからである。個々の領域234へのレーザ照射は、図11に示すように、スキャン・ヘッド238に含まれるミラーの手段によりレーザ光を曲げることにより行われる。
シート供給型の印刷機の通常の速度は、10,000シート/hである。実施例においては、これは、2m/s−3.3m/sのウェブの速度に対応する。このウェブの速度は、ウェブ形状材料上にプリントする時にも達成される。レーザ・マーキング・プロセスは、その速度でプリント・ラインの条件に適合するために、マーキングは、上記の速度で移動する基板上に行わなければならない。プリント・イメージ検出が行われ、適用される場合には、この速度で行われる。
図13は、銀行券等をマーキングするための本発明のレーザ・システム270を具備した印刷機械250を示す。このレーザ・システム270そのものの詳細は、図14に示す。印刷機械250は、ストリーム・フィーダー252と、シートを巻き上げる停止ドラム256とを有する印刷タワー254と、押印シリンダ258と、インク付着ユニット260と、トレイ262とを有する。押印シリンダ258は、2枚のシートを巻き上げるスパン(図13の黒い部分)とインターラプション(図13の白い部分)を有する。
ストリーム・フィーダー252内に、ペーパー・シートが配置される。これらは、既に印刷済みのもの、これからレーザ・プリントされるもの、そしてマーキングを施こすために印刷機械250を通過したものである。しかし、レーザ・システム270の本発明の設計により、印刷機械250内で、ペーパ・シートをプリントすることとレーザ照射の両方が可能である。レーザ照射と同時に実行されるプリント・プロセスは、既にプリントされた銀行券のナンバリング(番号付け)あるいは凹刻印刷プリントの一般的なプリントステップである。
レーザ照射に最もアクセスしやすい場所は、押印シリンダ258である。ストリーム・フィーダー252において、シートが積み上げられると、次に引き出される各シートが、後続の1つの下にガイドされる。トレイ262内にシートが「自由に揺れる(free fluttering)」状態であり、すなわちそれらが積み重なれるまで、グリッパー・エッジにガイドされ固定される。
さらに、シリンダ形状をしているため、押印シリンダ258は、スパンが2枚のシートの寸法であり、最低の湾曲度を示す利点がある。曲率が小さくなると、補償しなければならない歪みも小さくなり、さらに、フラット・フィールド・レンズ210とプリント・シートとの間の距離(図11)が変わること起因するビームの直径の変化も小さくなる。
本発明のレーザ・システム270の構造の主な利点は、ストリーム・フィーダー252とペーパ・ガイダンスを有する押印シリンダ258とインク付着ユニット260にアクセス可能なことである。かくして印刷機械250により従来のナンバリングが実行でき、特にレーザ処理と同時に実行できる。このため、ストリーム・フィーダー252上にレーザ・システム270を配置することは、あまり好ましくない。本発明によれば、各レーザのレーザ共振器222とスキャン・ヘッド200は、空間的に離れている。その理由は、レーザ共振器222は、傾斜させることができず、冷却水の流れを制御するために水平方向を維持しなければならないからである。
原理的には、ミラーあるいは光学導波路を用いて、レーザ共振器222からのレーザ・ビームをスキャン・ヘッド200に向けることができる。しかし、光学導波路は、ビーム品質が劣化しパワー損失が起こる不利な点がある。さらに、パラメータの範囲が制限されるが、その理由は、パルスが強すぎてQスイッチのパルス・レーザが起こり、光学導波路を破損することがあるからである。図14から分かるように、本発明のレーザ・システム270においては、ビーム・パイプ274のコーナーに配置されるミラー272が用いられる。図14においては、1個のレーザのみが示されているが、複数のレーザ例えば6個のレーザを直列に配置することもできる(図12)。
本発明のレーザ・システム270のスタンドは、強化フレーム276から構成される。強化フレーム276は、発生する振動を有限要素法で解析し設計したものである。レーザは、印刷機械250をロックをかけない同時プリントでは不可避な印刷機械250の振動を同時に起こす。強化フレーム276は、インク付着ユニット260のハウジングの上方に取り付けられ、半径方向アームの方向にレーザ・ポイントの冷却水導管が、印刷機械250を輸送用に持ち上げるクレーン用のネジ穴に固定される。これにより、大きな負荷の吸収を達成する。
強化フレーム276は、2つの部品を有するよう形成される。すなわち、外側フレームと外側フレームにつり下げられた内側フレームである。外側フレームは、複数のロック位置と上部位置の間で、外側から取り付けられたガス圧スプリング(図示せず)の助けを借りて前後に急速に動かすことができる。このため、例えば日よけ用クランクとケーブル・ウインチを使用することができる。ロック位置は、フラット・フィールド・レンズ210とフラット・フィールド・レンズ210の様々な焦点長さに適合し、かくして様々な作業距離が得られる。
内側フレームは、高さと角度が微細に調整可能で、これは例えばクランクの助けをかりて行われ、フラット・フィールド・レンズ210の高さと拡大ビーム206の寸法の微細な調整を容易にする。高さ位置は、スケールで示され正確に再生できる。ロック位置に起因して、この整合は、インク付着ユニット260への作業のために、レーザが持ち上げられたり降ろされたりしても、失われることはない。
レーザ共振器222は、プレート278の上に配置される。このプレート278はビーム・パイプ274と共に移動可能で、これにより、領域列と刻印ユニットとを整合させる。押印シリンダ258上方にシールド・チェンバ280が配置される。このシールド・チェンバ280は、レーザ光をシールドし、出たガスとゴミをパイピング(図示せず)を介して排出する。シールド・チェンバ280は、その位置が標準の作業距離に対するさまざまなロック位置で変化することがないように埋め込まれる。インク付着ユニット260への作業位置でのみ上方向に移動する。シールド・チェンバ280は、押印シリンダ258の方向にはレーザ光に対し非透過性ブラシで、スキャン・ヘッド200の方向にはベローズ282で閉じる。
レーザ処理の制御は、シートあるいはプリンティングを検出するセンサを介して及び速度を測定することにより、行われる。シート・エッジのセンサは、非常に精巧な高速拡散反射センサである。
押印シリンダ258の速度は、磁気プローブによりピックアップされる。これは、押印シリンダ258のラインの下に配置された周期的に磁化されたバンドを介して、行われる。押印シリンダ258は、その上にはシートがこないスパンの一部を有する。スキャニングにおいて、25μmの解像度が達成される。一定速度を仮定することは可能ではない。その理由は、印刷機械250の様々な同時プロセスが、通常中央モータで駆動され、シートの動きは、周期的な変動にさらされるからである。
拡散反射センサの信号は、レーザの制御を行う「トリガー・ボックス」に伝送される。レーザ発振を行うために、スタート距離は、磁気テープを介して測定され、後続のマーキングの距離は、コンピュータプログラムを介して、互いに独立に入力される。
拡散反射センサのさらなる信号のブロックは、ブロッキング距離または磁気テープのシート位置の決定のいずれかにより決定される。スタート信号は、磁気テープの一端(シートヘッド)の後のみ許され、1個のスタート信号の後は、磁気テープの端部に再び到達するまでブロックされる。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。
本発明の一実施例によるマークを有する銀行券を表す図。 図1の銀行券のマークされた領域の線II−IIに沿った断面図。 本発明の他の実施例の銀行券のマーキングの上面図。 本発明のさらなる実施例の銀行券のマーキングの上面図。 図4の銀行券のマーキングの領域の線V−Vに沿った断面図。 本発明のさらなる実施例の有価ドキュメントの上面図。 本発明のさらなる実施例の有価ドキュメントの断面図。 本発明の一実施例による銀行券の断面図。 本発明の一実施例による銀行券の断面図。 本発明の一実施例による銀行券の断面図。 本発明のデータ・キャリアのマーキングのベクトル・レーザ・コーダのブロック図。 セキュリティ・シートを刻印するためのベクトル・レーザ・コーダのブロック図。 銀行券等をマークするための本発明の一実施例のレーザ・システムを具備する印刷機械の概念図。 図13のレーザ・システムの断面図。
符号の説明
10 銀行券(紙幣)
12 コーティング層
14 マーキング
20 紙製基板
22 吸収性第1層
24 透過性第2層
26 部分変形部
30 銀行券(紙幣)
32 銀色効果インク層
34 ポートレート
36 組み紐飾り型エッジパターン(印刷層)
38 マーキング
40 紙製基板
42 着色された線型インプリント
44 効果インク層
46 凹刻印刷インク
48 マーキング
50 基板
52 レーザ光吸収層
54 マーキング層
56 光原色
58 すす粒子
56,58 混合物成分
60 領域
70 基板
72 吸収マーキング層
74,76 混合物成分
78 レーザ光透過層
80 領域
90 銀行券(紙幣)
92 吸収層
94 着色ホイル
96 薄いアルミニウム層
98 レーザ光透過層
100 領域
110 吸収層
120 部分透過層
110,120 層
112,122 レーザ光透過混合物成分
114,124 吸収混合物成分
116 マーキング領域
200 スキャン・ヘッド
202 基板
204 シリアル番号
206 拡大ビーム
208 可動ミラー
210 フラット・フィールド・レンズ
212 入口開口
220 赤外線レーザビーム
222 レーザ共振器
224 モード絞り
226 出力ビーム
228 ビーム拡大テレスコープ
230 レーザ・マーカ
232 シート
234 インディビデュアル・アップ
236 レーザ・チューブ
238 スキャン・ヘッド
250 印刷機械
252 ストリーム・フィーダー
254 印刷タワー
256 停止ドラム
258 押印シリンダ
260 インク付着ユニット
262 トレイ
270 レーザ・システム
272 ミラー
274 ビーム・パイプ
276 強化フレーム
278 プレート
280 シールド・チェンバ
282 ベローズ

Claims (43)

  1. パターン、文字、番号、イメージの形態で視覚的に知覚可能なマーキングを有するデータ・キャリアの製造方法において、
    (a) 所定のレーザ光スペクトラムを選択する、
    (b) レーザ光吸収層を前記データ・キャリアの基板に形成する、
    (c) 前記レーザ光吸収層の上に前記レーザ光を少なくとも部分的に透過する部分的透過層をインプリント(印刷)する、
    (d) 前記部分的透過層を形成する間あるいは後で、基板を押圧する、
    (e) 前記所定のレーザ波長スペクトラムのレーザ光で、形成されたコーティング層をインピンジする
    ステップを有し、
    前記少なくともレーザ光吸収層に視覚的に知覚可能なマークを生成する
    ことを特徴とするデータ・キャリアの製造方法。
  2. 前記ステップ(c)の部分的透過層を凹刻印刷手段により形成し、その間に前記基板を押圧する
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記レーザ光吸収層と部分的透過層の形成後、基板をブラインド・エンボスする
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記レーザ光吸収層と部分的透過層の形成後、基板をカレンダ処理する
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記ステップ(c)の部分的透過層を、組みひも飾り模様、マイクロテキスト、グラフィック要素の微細パターンでインプリントする
    ことを特徴とする請求項1〜4の1つに記載の方法。
  6. 前記ステップ(b)のレーザ光吸収層は、スクリーン・プリンティングの手段によりインプリントされる
    ことを特徴とする請求項1〜5の1つに記載の方法。
  7. 前記ステップ(b)において、コーティング済みホイルまたは未コーティング・ホイルを、レーザ光吸収層として形成する
    ことを特徴とする請求項1〜5の1つに記載の方法。
  8. 前記ステップ(b)のレーザ光吸収層は、連続領域として形成される
    ことを特徴とする請求項1〜7の1つに記載の方法。
  9. 前記(b)ステップのレーザ光吸収層は、異なるプリンティング方法あるいはプリンティング・パラメータで小領域に形成し、
    前記小領域は、前記ステップ(e)で異なる影響を受ける
    ことを特徴とする請求項1〜8の1つに記載の方法。
  10. 前記(e)のレーザ・パラメータは、前記部分的透過層がレーザ照射後完全に維持されるよう、選択される
    ことを特徴とする請求項1〜9の1つに記載の方法。
  11. 前記レーザ・パラメータを、前記ステップ(e)の間変化させ、前記部分的透過層を部分的に残したり部分的に除去する
    ことを特徴とする請求項1〜9の1つに記載の方法。
  12. 前記ステップ(e)のレーザ・パラメータは、前記コーティング層のエンボスが維持されるよう、選択される
    ことを特徴とする請求項1〜11の1つに記載の方法。
  13. 前記レーザ・パラメータを、前記ステップ(e)の間変化させ、前記コーティング層のエンボスを部分的に残したり部分的に除去する
    ことを特徴とする請求項1〜11の1つに記載の方法。
  14. 前記ステップ(e)のレーザ光による照射は、前記プリント層が形成された基板の前面から行われる
    ことを特徴とする請求項1〜13の1つに記載の方法。
  15. 前記ステップ(e)のレーザ光による照射は、前記基板の裏面から行われる
    ことを特徴とする請求項1〜13の1つに記載の方法。
  16. 前記レーザ光吸収層と前記部分的透過層は、完全に重なるか部分的に重なるよう形成される
    ことを特徴とする請求項1〜15の1つに記載の方法。
  17. 保護層を、前記レーザ光による照射の前と/または後に形成する
    ことを特徴とする請求項1〜16の1つに記載の方法。
  18. 前記波長範囲が0.8μm−3μmの間の赤外線レーザ、Nd:YAGレーザが、ステップ(e)のレーザ・ソースとして使用される
    ことを特徴とする請求項1〜17の1つに記載の方法。
  19. 前記ステップ(e)のインピンジにおいて、前記レーザ・ビームは、前記基板に、速度が1m/s以上、好ましくは4m/s以上、より好ましくは10m/s以上であるよう、ガイドされる
    ことを特徴とする請求項1〜18の1つに記載の方法。
  20. 基板と前記基板上に形成されたコーティング層とを有する有価ドキュメント、証券のようなデータ・キャリアにおいて、
    前記コーティング層には、レーザ光を介してパターン、文字、番号、またはイメージの形態のマーキングが形成されており、
    前記コーティング層は、レーザ光吸収層とプリント層とを有し、
    前記プリント層は、前記レーザ光吸収層の上に配置され、前記レーザ光に対し少なくとも部分的に透過性を有し、
    前記プリントされた基板は、前記部分的透過層をインプリンティングする間または後に、押圧されるて形成される
    ことを特徴とするデータ・キャリア。
  21. 前記部分的透過層は、凹刻印刷手段により形成される
    ことを特徴とする請求項20に記載のデータ・キャリア。
  22. 前記部分的透過層は、インク混合物を有し、
    前記インク混合物は、レーザ光吸収性混合成分とレーザ光透過混合成分とを有する
    ことを特徴とする請求項20に記載のデータ・キャリア。
  23. 前記データ・キャリアは、前記マーキング領域にブラインド・エンボスを示す
    ことを特徴とする請求項20〜22の1つに記載のデータ・キャリア。
  24. 前記部分的透過層は、前記マーキング領域で壊れていない
    ことを特徴とする請求項20〜23の1つに記載のデータ・キャリア。
  25. 前記部分的透過層は、組みひも飾り模様、マイクロテキスト、グラフィック要素の微細パターンでインプリントされている
    ことを特徴とする請求項20〜24の1つに記載のデータ・キャリア。
  26. 前記レーザ光吸収層は、プリント層特にスクリーン・プリント層で形成される
    ことを特徴とする請求項20〜25の1つに記載のデータ・キャリア。
  27. 前記レーザ光吸収層は、コーティング済みホイルまたは未コーティング・ホイルで形成される
    ことを特徴とする請求項20〜26の1つに記載のデータ・キャリア。
  28. 前記レーザ光吸収層は、金属ホイル・コーティングを有する着色ホイルで形成される
    ことを特徴とする請求項27に記載のデータ・キャリア。
  29. 前記レーザ光吸収層は、連続領域として形成される
    ことを特徴とする請求項20〜28の1つに記載のデータ・キャリア。
  30. 前記部分的透過層は、インク混合物を有し、
    前記インク混合物は、レーザ光吸収性混合成分とレーザ光透過混合成分とを有する
    ことを特徴とする請求項20〜29の1つに記載のデータ・キャリア。
  31. 前記保護層は、光学的に変化する特性を示す
    ことを特徴とする請求項20〜30の1つに記載のデータ・キャリア。
  32. 前記コーティング層は、1つあるいは複数の保護層を有する
    ことを特徴とする請求項20〜31の1つに記載のデータ・キャリア。
  33. 前記レーザ光吸収層と前記部分的透過層は、完全に重なるか部分的に重なる
    ことを特徴とする請求項20〜32の1つに記載のデータ・キャリア。
  34. 前記レーザ光吸収層の下の保護層は、レーザ光に少なくとも部分的透過性を有する層をさらに有する
    ことを特徴とする請求項20〜33の1つに記載のデータ・キャリア。
  35. 前記部分的透過層は、マーキングの領域に視覚的に知覚可能な特徴を有し、
    前記特徴は、ある条件下で活性化されるか機械で読み取り可能な特徴である
    ことを特徴とする請求項34に記載のデータ・キャリア。
  36. 前記データ・キャリアの基板は、コットン・ペーパあるいはプラスティック・ホイルである
    ことを特徴とする請求項20〜35の1つに記載のデータ・キャリア。
  37. 前記データ・キャリアは、セキュリティ要素、銀行券、有価ドキュメント、パスポート、識別(ID)カード、証書あるいは他の製品保護手段である
    ことを特徴とする請求項20〜36の1つに記載のデータ・キャリア。
  38. 偽造を防止するために、ある種の商品を補償する、請求項1−37のいずれかに記載のデータ・キャリアの使用方法。
    ことを特徴とする請求項1〜37の1つに記載のデータ・キャリアの使用。
  39. 請求項1−19の1つの方法を実行するレーザ・システムを有する印刷機械において、
    前記レーザ・システムは、印刷機械のインプレッション・シリンダ上方に配置され、レーザ照射で前記インプレッション・シリンダ上でマークすべきデータ・キャリアにインピンジする
    ことを特徴とする請求項1〜19の1つに記載の方法を実行する印刷機械。
  40. 前記レーザ・システムは、プリント・プロセスの間、印刷機械に発生する振動に対し設計されている
    ことを特徴とする請求項39に記載の印刷機械。
  41. 前記レーザ・システムは、水平方向に配置されたレーザ共振器を有する少なくとも1個のマーキング・レーザを有し、
    前記レーザ共振器は、ビーム・パイプを介して、レーザ・ビームを偏光するスキャン・ヘッドに接続される
    ことを特徴とする請求項39あるいは40に記載の印刷機械。
  42. 前記レーザ・システムは、データ・キャリア上にレーザ・インピンジするための1つあるいは複数の作業位置と印刷機械のインプレッション・シリンダと下流インクユニットがアクセス可能なサービス位置との間で、垂直方向に移動可能である
    ことを特徴とする請求項39〜41の1つに記載の印刷機械。
  43. 前記レーザ・システムは、前記インプレッション・シリンダの真上に配置され、シールドされたチェンバを有し、
    前記シールドされたチェンバは、レーザ照射をシールドし、マーキングの際に発生したガスとゴミを排気する
    ことを特徴とする請求項39〜42の1つに記載の印刷機械。
JP2008513972A 2005-06-01 2006-05-22 データ・キャリアとその製造方法 Pending JP2008542070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005025095A DE102005025095A1 (de) 2005-06-01 2005-06-01 Datenträger und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/EP2006/004819 WO2006128607A2 (de) 2005-06-01 2006-05-22 Datenträger und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008542070A true JP2008542070A (ja) 2008-11-27
JP2008542070A5 JP2008542070A5 (ja) 2009-01-15

Family

ID=37401801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513972A Pending JP2008542070A (ja) 2005-06-01 2006-05-22 データ・キャリアとその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8875628B2 (ja)
EP (1) EP1904312B1 (ja)
JP (1) JP2008542070A (ja)
CN (1) CN101184632B (ja)
AU (1) AU2006254436B2 (ja)
BR (1) BRPI0613317A2 (ja)
CA (1) CA2607980A1 (ja)
DE (1) DE102005025095A1 (ja)
MX (1) MX2007015133A (ja)
PL (1) PL1904312T3 (ja)
RU (1) RU2407651C2 (ja)
WO (1) WO2006128607A2 (ja)
ZA (1) ZA200710303B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137216A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toppan Printing Co Ltd 転写箔及び表示体付き物品
JP2012196710A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Takku Insatsu:Kk A層とc層との間に挟まれたb層の一部除去方法、マーキング、及びa層とc層との間に挟まれたb層の一部除去装置
WO2015156733A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Lisit Pte Ltd Perforated substrate and a method of manufacture
JP2017517415A (ja) * 2014-05-07 2017-06-29 オーファウデー キネグラム アーゲー 多層体およびその製造方法
JP2020157543A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 トッパン・フォームズ株式会社 情報表示媒体及びその製造方法

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004021246A1 (de) 2004-04-30 2005-11-24 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004039355A1 (de) 2004-08-12 2006-02-23 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2005105475A1 (de) 2004-04-30 2005-11-10 Giesecke & Devrient Gmbh Folienmaterial und verfahren zu seiner herstellung
DE102004021247A1 (de) 2004-04-30 2005-11-24 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004022079A1 (de) * 2004-05-05 2005-11-24 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument mit Seriennummer
DE102004022080A1 (de) * 2004-05-05 2005-11-24 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument mit visuell erkennbaren Kennzeichnungen
DE102004035979A1 (de) 2004-07-14 2006-02-02 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004038542A1 (de) 2004-08-06 2006-02-23 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1778501B2 (de) * 2004-08-12 2018-09-26 Giesecke+Devrient Currency Technology GmbH Sicherheitselement mit träger
DE102004049118A1 (de) 2004-10-07 2006-04-13 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004056553B4 (de) * 2004-11-23 2013-03-14 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsanordnung für Sicherheitsdokumente und Verfahren zum Herstellen der Sicherheitsdokumente
DE102004063217A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsmerkmal für Wertdokumente
US7506813B2 (en) * 2005-01-06 2009-03-24 Quad/Graphics, Inc. Resonator use in the print field
DE102005028162A1 (de) * 2005-02-18 2006-12-28 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005045566A1 (de) * 2005-03-23 2006-09-28 Giesecke & Devrient Gmbh Mehrlagiges Sicherheitspapier
DE102005022018A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitspapier und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005025095A1 (de) 2005-06-01 2006-12-07 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005032815A1 (de) 2005-07-12 2007-01-18 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitspapiers, Papiersieb und Formelement für Papiersieb
DE102005032997A1 (de) 2005-07-14 2007-01-18 Giesecke & Devrient Gmbh Gitterbild und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005061749A1 (de) 2005-12-21 2007-07-05 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005062132A1 (de) 2005-12-23 2007-07-05 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102006015023A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102006029852A1 (de) 2006-06-27 2008-01-03 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Aufbringen einer Mikrostruktur, Werkzeugform und Gegenstand mit Mikrostruktur
DE102006029850A1 (de) 2006-06-27 2008-01-03 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102006039305A1 (de) 2006-07-21 2008-01-24 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsfaden mit optisch variablem Sicherheitsmerkmal
DE102006050047A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Giesecke & Devrient Gmbh Durchsichtssicherheitselement mit Mikrostrukturen
DE102006055680A1 (de) * 2006-11-23 2008-05-29 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit Metallisierung
DE102006058513A1 (de) 2006-12-12 2008-06-19 Giesecke & Devrient Gmbh Entwässerungssieb und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1980393A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-15 Kba-Giori S.A. Method and system for producing notes of securities
DE102007024298B3 (de) * 2007-05-23 2008-10-16 Zahedi Fariborz Martin Loessl Folienelement zur Echtheitserkennung, Sicherheitspapier, Sicherheitsdokument, Wertdokument, Münze, Jeton, Gebrauchsgegenstand, Gestaltungselement sowie Verfahren zur Herstellung eines Folienelements zur Echtheitserkennung und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitspapiers, eines Sicherheitsdokuments und eines Wertdokuments wie einer Banknote
DE102007029204A1 (de) 2007-06-25 2009-01-08 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102007029203A1 (de) 2007-06-25 2009-01-08 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102007036622A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-08 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsmerkmal und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007034716A1 (de) 2007-07-23 2009-01-29 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102007039591A1 (de) 2007-08-22 2009-02-26 Giesecke & Devrient Gmbh Gitterbild
DE102007061828A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007061827A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007061979A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102007062089A1 (de) 2007-12-21 2009-07-02 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Mikrostruktur
DE102008008685A1 (de) 2008-02-12 2009-08-13 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102008009296A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-20 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102008013167A1 (de) 2008-03-07 2009-09-10 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102008016795A1 (de) 2008-04-02 2009-10-08 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer mikrooptischen Moiré-Vergrößerungsanordnung
DE102008027952A1 (de) 2008-06-12 2009-12-17 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit gerasterter Schicht aus Rasterelementen
DE102008028187A1 (de) 2008-06-12 2009-12-17 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit optisch variablem Element.
DE102008029638A1 (de) * 2008-06-23 2009-12-24 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102008031325A1 (de) 2008-07-02 2010-01-07 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE102008032224A1 (de) 2008-07-09 2010-01-14 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102008036482A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Herstellen von Mikrolinsen
DE102008046511A1 (de) 2008-09-10 2010-03-11 Giesecke & Devrient Gmbh Darstellungsanordnung
DE102008046513A1 (de) * 2008-09-10 2010-04-29 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sicherheits-oder Wertdokuments
EP2165849A1 (en) 2008-09-18 2010-03-24 Gemalto Oy Identification document comprising a security pattern
EP2189294A1 (fr) * 2008-11-21 2010-05-26 Gemalto SA Procédé pour élaborer une image guillochée, procédé pour vérifier l'authenticité et/ou imprimer ladite image sur un support et support associé
DE102009035413A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Giesecke & Devrient Gmbh Identifikationsdokument mit einer personalisierten visuellen Kennzeichnung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102009041583A1 (de) 2009-09-15 2011-03-17 Giesecke & Devrient Gmbh Dünnschichtelement mit Interferenzschichtaufbau
DE102009042022A1 (de) 2009-09-21 2011-03-24 Giesecke & Devrient Gmbh Langgestrecktes Sicherheitselement mit maschinenlesbaren magnetischen Bereichen
DE102010047250A1 (de) 2009-12-04 2011-06-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement, Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement sowie Herstellungsverfahren eines Sicherheitselementes
DE102009056934A1 (de) 2009-12-04 2011-06-09 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement, Wertdokument mit einem solchen Sicherheitselement sowie Herstellungsverfahren eines Sicherheitselementes
DE102010022701B4 (de) * 2010-06-04 2012-02-02 Innovent E.V. Verfahren zur Kennzeichung eines Substrates
EA020214B1 (ru) * 2010-11-18 2014-09-30 Иностранное Частное Унитарное Производственно-Торговое Предприятие "Атв-Лит" Компании "А.Т.В. Латент Экспорт Импорт Лтд." Защитная метка, способ ее изготовления и прибор для ее проверки
DE102010054853A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit Kennzeichnung
GB2489745B (en) * 2011-04-08 2014-12-31 Andrews & Wykeham Ltd Method of processing a security item
EP2511104A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-17 Gemalto SA A security document and a manufacturing method thereof
DE102011108242A1 (de) 2011-07-21 2013-01-24 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Element, insbesondere Sicherheitselement
RU2605372C9 (ru) * 2011-09-26 2017-05-24 Крейн Секьюрити Текнолоджис, Инк. Способ изготовления композитной ленты и защитные средства, выполненные из композитной ленты
DE102013000556A1 (de) 2013-01-14 2014-07-17 Giesecke & Devrient Gmbh Reliefierter kartenförmiger Datenträger
US20150367670A1 (en) * 2013-03-07 2015-12-24 Assa Abloy Ab Method of using laser ablation to reveal underlying security feature and device obtained thereby
KR102218657B1 (ko) * 2013-05-10 2021-02-23 파브리카 나씨오날 데 모네다 이 띰브레-레알 까사 데 라 모네다 보안 특징물을 구비한 보안 문서를 제공하는 방법 및 보안 문서
MX2016007704A (es) * 2013-12-17 2017-01-11 Merck Patent Gmbh Metodo para la produccion de una marcacion.
WO2015147176A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体、及び、偽造防止媒体の製造方法
ES2633025T3 (es) 2014-05-23 2017-09-18 Merck Patent Gmbh Procedimiento para el tratamiento con láser de recubrimientos
DE102015203006B4 (de) * 2015-02-19 2020-06-18 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung von buchartigen Sicherheitsdokumenten mit farblich zum Sicherheitsmerkmal korrespondierendem Einband
EP3093156B1 (de) * 2015-05-12 2017-08-30 U-NICA Technology AG Datenträger mit personalisierbarem magnetischen echtheitsmerkmal und verfahren zum beschreiben eines solchen datenträgers
ES2724550T3 (es) 2015-12-07 2019-09-12 Hueck Folien Gmbh Elemento de seguridad personalizable
EP3459756B1 (en) * 2016-05-20 2024-11-13 Toppan Printing Co., Ltd. Counterfeit-preventing structure
WO2017207179A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Dover Europe Sarl Systems and method for generating laser markings on metallised substrates
PL238769B1 (pl) * 2016-10-14 2021-10-04 Polska Wytwornia Papierow Wartosciowych Spolka Akcyjna Dokument zabezpieczony z elementem zabezpieczającym, sposób wytwarzania dokumentu zabezpieczonego oraz element zabezpieczający
AU2018293929B2 (en) 2017-06-30 2023-01-19 Ccl Secure Pty Ltd A security document including an optical security feature
US11280739B2 (en) 2017-07-17 2022-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Irradiation of plasmonic surfaces prior to analyte exposure
DE102018005697A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Sicherheitselement mit Linsenrasterbild
EP3763540B1 (en) 2019-07-08 2022-07-06 IAI Industrial systems B.V. Method for manufacturing a card
CN114631134A (zh) * 2019-10-28 2022-06-14 Un1Qnx公司 用于识别对象的标签、标签前体、标签的读取方法和标签的制造方法
DE102021104367A1 (de) * 2021-02-24 2022-08-25 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen eines gelaserten Sicherheitsmerkmals
US20230025089A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Markem-Imaje Corporation Universal Laser for Polymeric Material Processing
EP4147878A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-15 Thales Dis France SAS Data carrier with secured surface personalization element
EP4272972A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-08 Smart Coloring GmbH Method for laser engraving and/or laser marking, laser marked and/or engraved article and article for laser engraving and/or laser marking

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370457A (ja) * 2001-06-19 2002-12-24 Hitachi Ltd レーザーマーキング方法

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3048733C2 (de) 1980-12-23 1983-06-16 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München "Ausweiskarte und Verfahren zur Herstellung derselben"
DE3151407C1 (de) * 1981-12-24 1983-10-13 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte und Verfahren zu deren Herstellung
ATE84751T1 (de) * 1985-10-15 1993-02-15 Gao Ges Automation Org Datentraeger mit einem optischen echtheitsmerkmal sowie verfahren zur herstellung und pruefung des datentraegers.
DE3731853A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Gao Ges Automation Org Mehrschichtige als druckstock verwendbare ausweiskarte und verfahren zu deren herstellung
DE3840729C2 (de) * 1988-12-02 1997-07-17 Gao Ges Automation Org Mehrschichtiger Aufzeichnungsträger und Verfahren zum Beschriften eines mehrschichtigen Aufzeichnungsträgers
DE3932505C2 (de) * 1989-09-28 2001-03-15 Gao Ges Automation Org Datenträger mit einem optisch variablen Element
GB8924111D0 (en) 1989-10-26 1989-12-13 Amblehurst Ltd Optical device
DE4002979A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Gao Ges Automation Org Wertpapier mit optisch variablem sicherheitselement
DE4033300C2 (de) 1990-10-19 1994-06-23 Gao Ges Automation Org Mehrschichtiger, kartenförmiger Datenträger und Verfahren zur Herstellung desselben
DE4243987C2 (de) * 1992-12-23 2003-10-09 Gao Ges Automation Org Ausweiskarten mit visuell sichtbarem Echtheitsmerkmal
DE4410431A1 (de) 1994-03-25 1995-09-28 Giesecke & Devrient Gmbh Vor unerlaubter Reproduktion mit einem Kopiergerät geschützte Ausweiskarte
US5516219A (en) * 1994-08-01 1996-05-14 Lasermaster Corporation High resolution combination donor/direct thermal printer
ATE192088T1 (de) 1994-11-18 2000-05-15 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur herstellung eines datenträgers
DE19544130A1 (de) * 1995-11-27 1997-05-28 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit optisch variabler Farbe
DE19548528A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsdokument mit einem Sicherheitselement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19653423A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Giesecke & Devrient Gmbh Druckfarbe
DE19704003A1 (de) * 1997-02-04 1998-08-06 Kba Planeta Ag Verfahren und Vorrichtung zum Eindrucken von individualisierenden Kennzeichnungen
NL1006401C2 (nl) * 1997-06-25 1998-12-29 Karel Johan Schell Werkwijze en inrichting voor het door plaatdruktechnologie bedrukken van een vel of baan. Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van waardepapieren, in het bijzonder bankbiljetten, door het door plaatdruktechnologie bedrukken van een vel of baan.
US6135503A (en) * 1997-11-21 2000-10-24 Giesecke & Devrient Gmbh Identification document
UA52804C2 (uk) 1997-12-02 2003-01-15 Текнікал Графікс Сек'Юріті Продактс, Ллс Магнітний/металевий захисний пристрій (варіанти), спосіб його виготовлення (варіанти), спосіб встановлення його автентичності і металевий захисний пристрій
US6930606B2 (en) 1997-12-02 2005-08-16 Crane & Co., Inc. Security device having multiple security detection features
EP1062104B2 (en) * 1998-03-10 2007-07-18 De La Rue International Limited Method of manufacturing a security item
PT1044826E (pt) * 1999-03-16 2006-10-31 Maurer Electronics Gmbh Processo para inscrever informacao de imagem
DE10008851A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung laserbeschriftbarer Datenträger und damit hergestellte Datenträger
DE10013410B4 (de) 2000-03-17 2011-05-05 Ovd Kinegram Ag Laminat, insbesondere in Form von Karten, und Verfahren zu dessen Herstellung
US6494965B1 (en) 2000-05-30 2002-12-17 Creo Products Inc. Method and apparatus for removal of laser ablation byproducts
DE10044711A1 (de) 2000-09-08 2002-03-21 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument
US7357077B2 (en) * 2000-09-08 2008-04-15 Giesecke & Devrient Gmbh Data carrier, method for the production thereof and gravure printing plate
DE10044464B4 (de) * 2000-09-08 2011-09-22 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger sowie ein Verfahren zu seiner Herstellung
DE10044403A1 (de) 2000-09-08 2002-03-21 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit Stichtiefdruckbild und Verfahren zur Umsetzung von Bildmotiven in Linienstrukturen sowie in eine Stichtiefdruckplatte
US7507453B2 (en) * 2000-10-31 2009-03-24 International Imaging Materials, Inc Digital decoration and marking of glass and ceramic substrates
DE10139719A1 (de) 2000-11-04 2002-05-08 Kurz Leonhard Fa Mehrschichtkörper, insbesondere Mehrschichtenfolie sowie Verfahren zur Erhöhung der Fälschungssicherheit eines Mehrschichtenkörpers
DE10057231A1 (de) * 2000-11-18 2002-05-29 Orga Kartensysteme Gmbh Multifunktioneller Kartenkörper
DE10106415A1 (de) * 2001-02-12 2002-08-14 Heidelberger Druckmasch Ag Druckmaschine und Druckverfahren
DE10113286A1 (de) * 2001-03-16 2002-10-02 Mitsubishi Hitec Paper Flensbu Wärmeempfindlicher Aufzeichnungsbogen und seine Verwendung
US6543808B1 (en) * 2001-07-05 2003-04-08 Translucent Technologies, Llc Direct thermal printable pull tabs
ITMI20011889A1 (it) 2001-09-10 2003-03-10 Elmiva S A S Di Walter Mantega Procedimento contro la falsificazione e la contraffazione di documenti di valore in particolare banconote
CA2671998A1 (en) 2001-12-24 2003-07-10 Digimarc Id Systems, Llc Laser engraving methods and compositions, and articles having laser engraving thereon
EP1345166A1 (en) 2002-03-15 2003-09-17 Kba-Giori S.A. Security element for data carrier
CN1317452C (zh) 2002-05-08 2007-05-23 雷恩哈德库兹有限公司 带有激光敏感层的多层体
DE10247591A1 (de) 2002-10-11 2004-04-22 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument
US8827314B2 (en) * 2002-07-18 2014-09-09 Giesecke & Devrient Gmbh Security document
MXPA05001528A (es) 2002-08-13 2005-04-11 Giesecke & Devrient Gmbh Portador de datos con estructura opticamente variable.
EP1549505A4 (en) * 2002-10-07 2006-04-19 Note Printing Au Ltd WOVEN OPTICAL VARIABLE DEVICES
DE10248868A1 (de) * 2002-10-18 2004-07-08 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument
US7090935B2 (en) * 2003-02-28 2006-08-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Magnetic card
DE10325604A1 (de) 2003-06-05 2004-12-23 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger und Herstellungsverfahren
DE10343389A1 (de) 2003-09-19 2005-04-21 Austria Card Reisepass mit laserfähiger Personalisierseite
JP2005119106A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止策が施された物品およびその製造方法
DE10353092A1 (de) 2003-11-12 2005-06-16 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit Kennzeichnungen
US7241398B2 (en) * 2004-01-14 2007-07-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company 1,1,1,3,3,-pentafluorobutane refrigerant or heat transfer fluid compositions comprising hydrofluorocarbon and uses thereof
EP1580015A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-28 Kba-Giori S.A. Process and apparatus for providing identity marks on security documents
EP1588864A1 (en) 2004-04-22 2005-10-26 Kba-Giori S.A. Printing machine with laser perforating unit
DE102004021246A1 (de) 2004-04-30 2005-11-24 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
US20070211238A1 (en) 2004-04-30 2007-09-13 Giesecke & Devrient Gmbh Security Element and Methods for the Production Thereof
DE102004039355A1 (de) 2004-08-12 2006-02-23 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004021247A1 (de) 2004-04-30 2005-11-24 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2005105475A1 (de) 2004-04-30 2005-11-10 Giesecke & Devrient Gmbh Folienmaterial und verfahren zu seiner herstellung
DE102004022079A1 (de) 2004-05-05 2005-11-24 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument mit Seriennummer
WO2005108109A1 (de) 2004-05-05 2005-11-17 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument
DE102004022080A1 (de) 2004-05-05 2005-11-24 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument mit visuell erkennbaren Kennzeichnungen
EP1607234A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-21 Kba-Giori S.A. Process and apparatus for providing markings on security papers
DE102004035979A1 (de) 2004-07-14 2006-02-02 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004038542A1 (de) 2004-08-06 2006-02-23 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1778501B2 (de) 2004-08-12 2018-09-26 Giesecke+Devrient Currency Technology GmbH Sicherheitselement mit träger
DE102005011612A1 (de) * 2004-08-13 2006-02-23 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit einer optisch variablen Struktur
DE102004049118A1 (de) 2004-10-07 2006-04-13 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004056553B4 (de) 2004-11-23 2013-03-14 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsanordnung für Sicherheitsdokumente und Verfahren zum Herstellen der Sicherheitsdokumente
DE102004063217A1 (de) 2004-12-29 2006-07-13 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsmerkmal für Wertdokumente
DE102005028162A1 (de) 2005-02-18 2006-12-28 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005045566A1 (de) 2005-03-23 2006-09-28 Giesecke & Devrient Gmbh Mehrlagiges Sicherheitspapier
DE102005022018A1 (de) 2005-05-12 2006-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitspapier und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005025095A1 (de) 2005-06-01 2006-12-07 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005032815A1 (de) 2005-07-12 2007-01-18 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitspapiers, Papiersieb und Formelement für Papiersieb
DE102005032997A1 (de) 2005-07-14 2007-01-18 Giesecke & Devrient Gmbh Gitterbild und Verfahren zu seiner Herstellung
US8755440B2 (en) * 2005-09-27 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Interpolation techniques in wavelet transform multimedia coding
DE102005061749A1 (de) 2005-12-21 2007-07-05 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102005062132A1 (de) 2005-12-23 2007-07-05 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
DE102006015023A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
US20070241551A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Graff Jacob C Automatic Bookmark
DE102006039305A1 (de) 2006-07-21 2008-01-24 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsfaden mit optisch variablem Sicherheitsmerkmal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370457A (ja) * 2001-06-19 2002-12-24 Hitachi Ltd レーザーマーキング方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012039498; 小柳修爾: '光技術用語辞典' 光技術用語辞典 第3版, 20051121, 175, (株)オプトロニクス社 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137216A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toppan Printing Co Ltd 転写箔及び表示体付き物品
JP2012196710A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Takku Insatsu:Kk A層とc層との間に挟まれたb層の一部除去方法、マーキング、及びa層とc層との間に挟まれたb層の一部除去装置
WO2015156733A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Lisit Pte Ltd Perforated substrate and a method of manufacture
JP2017517415A (ja) * 2014-05-07 2017-06-29 オーファウデー キネグラム アーゲー 多層体およびその製造方法
JP2020157543A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 トッパン・フォームズ株式会社 情報表示媒体及びその製造方法
JP7272735B2 (ja) 2019-03-26 2023-05-12 Toppanエッジ株式会社 情報表示媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007015133A (es) 2008-02-19
CN101184632B (zh) 2013-07-24
WO2006128607A3 (de) 2007-09-13
PL1904312T3 (pl) 2013-12-31
CN101184632A (zh) 2008-05-21
RU2407651C2 (ru) 2010-12-27
RU2007147694A (ru) 2009-07-20
EP1904312A2 (de) 2008-04-02
DE102005025095A1 (de) 2006-12-07
WO2006128607A2 (de) 2006-12-07
ZA200710303B (en) 2008-12-31
US20080250954A1 (en) 2008-10-16
AU2006254436A1 (en) 2006-12-07
AU2006254436B2 (en) 2012-05-10
EP1904312B1 (de) 2013-07-17
CA2607980A1 (en) 2006-12-07
BRPI0613317A2 (pt) 2012-10-09
US8875628B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008542070A (ja) データ・キャリアとその製造方法
CN1993714B (zh) 具有安全单元的数据载体及其制造方法
CA2493388C (en) Document of value
US4740269A (en) Process and apparatus for applying authenticating coding to value-carrying paper
US8528941B2 (en) Security element having a laser marking
JP2008542070A5 (ja)
US6995383B2 (en) Method of verifying the authenticity of a security document and document for use in such a method
GB2542241A (en) Methods of manufacturing security documents and security devices
KR101296268B1 (ko) 보안 인쇄물 및 그 제조방법
CA2558037C (en) Process and apparatus for providing identity marks on security documents
JP2005532937A5 (ja)
CA2627902A1 (en) Security element and method for the production thereof
CA2862057A1 (en) Method with register between print element and watermark
AU2007341700A1 (en) Safety element having an optically variable element
US20060056652A1 (en) Security element for data carrier
CN112585014A (zh) 包括透镜状图像的防伪元件
US9770936B2 (en) System for and method of producing a security mark on a micro-porous structure
CN102892586B (zh) 用于在使用光导纤维的情况下打标有价-或安全文件的打标设备及方法
NZ780551A (en) Laser marked optically variable device

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130131