JP2008541873A - 血管の小孔を確認するための装置および方法 - Google Patents
血管の小孔を確認するための装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008541873A JP2008541873A JP2008513677A JP2008513677A JP2008541873A JP 2008541873 A JP2008541873 A JP 2008541873A JP 2008513677 A JP2008513677 A JP 2008513677A JP 2008513677 A JP2008513677 A JP 2008513677A JP 2008541873 A JP2008541873 A JP 2008541873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loop
- positioning
- distal end
- catheter
- expanded state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 title description 11
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 8
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 240000005561 Musa balbisiana Species 0.000 claims description 2
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 21
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N nickel titanium Chemical compound [Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni] HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 3
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 3
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 2
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000007794 visualization technique Methods 0.000 description 2
- RIWYQZIUWADFNH-UHFFFAOYSA-N C(C1)C2=C1CCCC2 Chemical compound C(C1)C2=C1CCCC2 RIWYQZIUWADFNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXNWMICHNKMOBR-UHFFFAOYSA-N CC1=C(C)CCCC1 Chemical compound CC1=C(C)CCCC1 TXNWMICHNKMOBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCLPDYNEEPJWNN-UHFFFAOYSA-N CCC[N]1(C)#CC1 Chemical compound CCC[N]1(C)#CC1 FCLPDYNEEPJWNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001226 L605 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002399 angioplasty Methods 0.000 description 1
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000000266 injurious effect Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 210000002254 renal artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000012781 shape memory material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
- A61F2/915—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/95—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/95—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
- A61F2/958—Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/39—Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
- A61B2090/3966—Radiopaque markers visible in an X-ray image
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2002/821—Ostial stents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
- A61F2/915—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
- A61F2002/91525—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other within the whole structure different bands showing different meander characteristics, e.g. frequency or amplitude
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
- A61F2/915—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
- A61F2002/91533—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/91—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
- A61F2/915—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
- A61F2002/9155—Adjacent bands being connected to each other
- A61F2002/91558—Adjacent bands being connected to each other connected peak to peak
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2220/00—Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2220/0025—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
- A61F2220/005—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements using adhesives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2220/00—Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2220/0025—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
- A61F2220/0058—Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements soldered or brazed or welded
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2230/00—Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2230/0063—Three-dimensional shapes
- A61F2230/0091—Three-dimensional shapes helically-coiled or spirally-coiled, i.e. having a 2-D spiral cross-section
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0014—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
- A61F2250/0039—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
体腔の小孔を確認するために提供される装置および方法である。ある実施の形態において、配置カテーテル(10)または他の管状部は、体腔への導入のための大きさである末端と、末端の1つ以上の位置付けループ(50)とを含む。ある実施の形態において、位置付けループは、末端に固定される第1および第2端部と、前記第1および第2端部のそれぞれから伸びる第1および第2弾力支柱と、前記第1および第2支柱の間に伸びる湾曲中間領域とを含む。ループは、配置するための収縮状態に弾性的に圧縮可能であり、展開された場合の膨張状態に弾性的に膨張可能である。装置は、1つ以上のバルーン、ステント(40)等を末端または位置付けループの近傍に含む。
Description
本発明は、概ね、血管または他の体腔の小孔を確認する(探索する)ための装置および方法に関し、特に、小孔またはその近傍にステントまたは他の人工器官を配置するために、血管または他の体腔の小孔を確認するための装置および方法に関する。
管状の人工器官または「ステント」は、患者の血管または他の体腔内での狭窄、閉塞、および/または、病変を拡張させ、または、その他の方法で扱うために提案されてきた。例えば、自己膨張するステントは、例えば、覆っているシース(sheath)または他の拘束部によって、カテーテル上で収縮した状態で維持され、例えば、血管または他の体腔の中の狭窄のような目的場所に配置される。ステントが目的場所に位置付けられる時、拘束は解かれ、ステントは自動的に膨張し、それによって、目的場所の血管を拡張させ、そうでなければ直線状にさせる。代わりに、バルーン(balloon)膨張ステントが、例えば、ひだまたはその他の方法でバルーンに固定されたカテーテルにより、収縮した状態で保持して運ばれる。ステントを目的場所に位置付けると、バルーンが膨らまされて、ステントを膨張させ、血管を拡張させる。
狭窄または他の病変が、小孔または、例えば、血管枝が主血管から伸びる場所である分岐点で、時々発生する。例えば、そのような病変は、大動脈起始部に直接隣接した冠状動脈の中で、形成される。米国特許番号5,749,890シャクノビッチ(Shaknovich)入口部の病変にステントを位置付けるためのステント配置組立品、米国特許番号5,632,762マイラー(Myler)小孔内にステントを位置付けるためのカテーテルの先細りのバルーン、米国特許番号5,607,444ラム(Lam)管状の本体および変形可能なフレア部(flaring portion)を含む膨張可能な入口部のステント、米国特許公開番号US2002/0077691ナクチガル(Nachtigall)配置中に収縮した状態でステントを保持するためのシースを含む配置システム、および配置システムが目的場所に前進している間に展開可能な止め具を展開されていない状態で保持する保持器。
従って、小孔を確認するため、および/または、小孔内にステントを配置するための装置および方法は、有用である。
本発明は、主体腔から伸びる分岐体腔を確認するための装置および方法を意図し、特に、例えばステントまたは他の人工器官を小孔の中にまたはその近傍に配置するため、および/または、血管にアクセスするために、小孔を、または、血管若しくは他の体腔の分岐点を確認するための装置および方法を意図する。
一実施の形態によると、装置は、基端と、体腔に導入する大きさの末端と、基端および末端の間で伸びる内腔とを備える管状部と、前記末端部が前記管状部末端を超えて前進する前進するように、前記内腔の中に配置される末端部を含む細長い部位と、前記末端部に膨張可能な位置付け部とを備える。一実施の形態では、前記位置付け部は、前記末端部に固定される第1および第2の端部と、第1および第2の端部それぞれから伸びる第1および第2の弾力支柱と、前記第1および第2の支柱の間を伸びる湾曲した中間領域とを含む
ループを含む。前記ループは、前記末端が内腔に配置された場合、弾性的に収縮状態に圧縮可能であり、前記末端部が前記管状部末端を超えて前進した場合、膨張状態に弾性的に膨張可能である。
ループを含む。前記ループは、前記末端が内腔に配置された場合、弾性的に収縮状態に圧縮可能であり、前記末端部が前記管状部末端を超えて前進した場合、膨張状態に弾性的に膨張可能である。
典型的な実施の形態では、前記ループは膨脹状態で実質的に平面を形成し、かつ/または、前記平面は前記管状部の長軸に対して鋭角を形成する。他の実施の形態では、前記ループは、前記膨脹状態において前記管状部の長軸に対して非対称にねじれられる。
他の実施の形態では、ただ1つのループまたは複数の膨張可能なループが、管状部の末端部に備えられる。複数の膨張可能なループが備えられる場合、前記ループ群は前記管状部の外周に沿って対称にまたは非対称に配置される。一実施の形態では、前記複数の膨張可能なループは、前記末端部を囲む楕円部分を概ね形成する湾曲した中間領域を含む。
他の実施の形態によると、装置は体腔の小孔を確認するために提供される。概して、前記装置は、ガイドカテーテルまたは他の管状部を通って前進する末端部と、前記末端部に複数の膨張可能なループ部とを含む。各ループは、前記末端部から伸びる第1および第2の弾力支柱と、前記第1および第2の弾力支柱の間に伸びる湾曲中間領域とを含む。加えてまたは代わりに、各ループは、前記末端部が前記内腔内に配置される場合、弾性的に収縮状態に圧縮可能であり、前記末端部が前記管状部末端を超えて前進した場合、膨張状態に弾性的に膨張可能である。
一実施の形態では、前記複数のループは、前記ループが前記膨脹状態である場合、前記中間領域が前記末端部を囲む楕円の少なくとも一部を形成するように前記末端部の周囲に配置される。加えてまたは代わりに、前記支柱は、前記ループが前記膨脹状態に膨脹する時、弾性的に湾曲して、1つ以上の中間領域が小孔に接触した場合に触感フィードバックを提供する。
適宜、人工器官が末端、例えば前記ループの近傍に備えられ、前記装置は小孔の中に前記人工器官を位置付けるために用いられる。
さらに他の実施の形態では、装置は、体腔の小孔を確認するために提供され、基端と、体腔に導入する大きさの末端と、基端および末端の間で伸びる内腔と、末端部とを含む管状部を含む。1つ以上の位置付け部が前記末端部に対称的に備えられ、各位置付け部は、前記末端部に固定される第1端部と前記末端部から自由な第2端部を備える。各位置付け部は、前記末端部が配置装置の内腔内に配置された場合、弾性的に収縮可能であり、また各位置付け部は、配置装置から完全に展開された場合、膨脹状態に弾性的に膨張可能である。
適宜、ステントまたは他の人工器官が前記末端に配置される。
さらに他の実施の形態によると、装置は体腔の小孔を確認するために提供され、基端と、体腔に導入する大きさの末端と、基端および末端の間で伸びる内腔と、末端部とを含む管状部と、前記末端部の位置付けループとを含む。前記位置付けループは、前記末端部が配置装置の内腔に配置される場合、弾性的に収縮状態に収縮可能であり、かつ/または、前記配置装置から完全に展開された場合、弾性的に膨脹状態に膨脹可能である。
一実施の形態では、前記位置付けループは、前記膨脹状態において前記管状部の前記末端を実質的に囲むループと、前記ループと前記管状部に前記位置付けループを取り付けるための前記末端部との間で伸びる複数の支柱とを含む。適宜、前記支柱は前記管状部に近い内方部と前記ループに近い外方部とを含み、前記内方部は前記外方部より堅い。加えてまたは代わりに、1つ以上の支持部は、隣接する支柱間の前記支柱の中間領域で伸びる。
他の実施の形態では、位置付けループは、前記管状部の前記末端部に取り付ける基体を含み、前記支柱は前記基体から伸びる。適宜、少なくとも前記基体および前記支柱の一方は単一の管状体からなる。適宜、前記ループも前記単一の管状体から形成され、すなわち前記ループは、前記単一の管状体に取り付けられる1つ以上のワイヤから形成される。
さらに他の実施の形態では、主体腔から分岐体腔に連通する小孔内にステントを配置する方法が提供される。末端が前記主体腔に前進し、前記末端は収縮状態に拘束された1つ以上の位置付け部を備える。前記1つ以上の位置付け部は前記主体腔の中で解放され、前記小孔の壁に対して方向付けられ、前記膨脹状態で前記1つ以上の位置付け部の位置に基づいて前記小孔で、またはその中で手技が行われ、例えばステントが前記小孔内に配置される。
一実施の形態では、1つ以上の位置付け部は解放された際に非対称な方向となり、かつ/または、それによって前記位置付け部が解放された時前記配置カテーテルの前記末端がその長軸を中心に回転する。
加えてまたは代わりに、前記1つ以上の位置付け部は、1つ以上の位置付け部が前記小孔に隣接する前記主体腔の壁に接触した時、さらなる前進に対する抵抗である触感フィードバックを提供する。
さらに他の実施の形態によると、主体腔から分岐体腔に連通する小孔内にステントを配置する方法が提供される。配置カテーテルの末端が前記主体腔に前進し、前記末端の1つ以上の位置付け部を前記主体腔の中で解放され、前記1つ以上の位置付け部を実質的に前記末端を囲むように弾性的に膨脹させる。前記1つ以上の位置付け部は前記小孔の壁に対して方向付けられ、それによって前記1つ以上の位置付け部を支持する1つ以上の支柱が前記小孔から離れて曲がる。例えばステントを配置するような手技が続けて前記膨脹状態で前記1つ以上の位置付け部の位置に基づいて前記小孔で、またはその中で行われる。
本発明の他の形態および特徴は、図面と関連づけられた以下の説明を考慮することで明らかになる。
図を参照すると、図1は、例えば、主内腔と分岐内腔(図示せず)との間の小孔にまたは、他の分岐点に、ステントまたは他の人工器官40を配置するための装置10の典型的な実施の形態を示す。概して、装置10はカテーテルまたは他の長管状部12を含み、カテーテルまたは他の長管状部12は、基端14と、末端16と、基端および末端14、16の間を伸びて基端および末端14、16の間の長軸20を規定する1つ以上の内腔18とを有する。配置カテーテル12は、例えば末端16で保持されるステント40の基端側またはその近傍である末端16に位置付けループ50を含み、位置付けループは本明細書で説明される位置付けループのいずれかである。以下でさらに説明されるように、1つ以上のバルーンまたは他の膨張可能部22が適宜、ステント40を膨張させかつ/または展開するために、配置カテーテル12の末端16に備えられる。
さらに、装置10は、基端62と、末端64と、それらの間に伸びる内腔66とを含むガイドカテーテル60を含む。末端64は、以下でさらに説明されるように、患者の血管または他の体腔への前進が容易な大きさおよび/または形状である。内腔66は、そこを通る配置カテーテル12の末端16を受け入れられる十分な大きさを有し、末端16は、例えば以下でさらに説明されるように収縮状態の位置付けループ50を有する。ガイドカテーテル60の末端64は、例えば「J」形状のような予め定められた形状になる傾向があり、それによって、小孔の中またはその近傍でのガイドカテーテル60の位置付けが容易になる。ガイドカテーテル60は、実質的に曲がることができ(flexible)、かつ/または、柔らかい(floppy)素材で構成され、その素材は例えば、ひも(braid)または他の補強材(図示せず)を有して、入り組んだ人体構造を通るガイドカテーテル60が方向付けられることを容易にする一方で捻れたりまたは曲がったりしないようにガイドカテーテル60を十分に支持するプラスチックである。装置10は適宜、ステント40を配置するシステムまたはキットを備える他の要素を含み、その要素は例えば、配置カテーテル12の末端16の上を前進しかつ/または配置カテーテル12の末端16から待避するシース(sheath)、シリンジまたは他に膨張媒体の源かつ/または吸引する源、管、および/または、1つ以上のガイドワイヤ(全て図示せず)である。
図1を参照すると、配置カテーテル12は1つ以上の管状体から形成され、例えば、その長さ方向で様々な方向に曲がることができる。例えば、末端16は入り組んだ人体構造を通って容易に挿入できるように実質的に曲がり、例えば、丸められた、先細りの、かつ/または、実質的に傷つけない遠位先端17で終結する。末端16は、体腔へ導入するための大きさおよび/または形状であり、例えば、1から7ミリメートル(1−7mm)の間、または1.5ミリメートル(1.5mm)より小さい直径を有する。基端14は、実質的に可撓性があり、または半剛性であることが好ましく、例えば、基端14を押すことで患者の血管系を介して末端16を容易に前進させられる程度のコラム強度(column strength)を有する。配置テーテル12は、プラスチック、金属、例えばワイヤ、ひも、コイル・コア(coil core)を有するプラスチック素材のような合成素材から形成され、これらにより、カテーテル12が前進中に、ねじれまたは曲がることを回避できる。
図1に示すように、配置カテーテル12は、基端14にハンドル30を含み、例えば、これにより、配置カテーテル12の操作が容易になる。ハンドル30は、カテーテル12内のそれぞれの内腔18に連通する1つ以上のサイドポート(side ports)32を含む。ハンドル30は、プラスチック、金属、または合成素材が鋳造または機械加工などされたものであり、例えば操作を容易にする輪郭または形状を有する外側のケーシングを備える。配置カテーテル12の基端14は、例えば、接着、協働する接続具、締まりばめ等によって、ハンドル30に取り付けられる。装置が末端16に操作可能な部位(図示せず)を含む場合、ハンドル30は適宜、例えば1つ以上のスライド、ダイアル、ボタンなど、末端16のその部位を基端14から作動させまたは操作するための1つ以上の作動装置(図示せず)を、以下でさらに説明するように含んでもよい。
図1に示される実施の形態において、配置カテーテル12は、基端14、16間に伸びる少なくとも2つの内腔18を含む。例えば、配置カテーテル12は、ハンドル30のポート32から遠位先端17の開口34まで伸びるガイドワイヤまたは用具内腔を含む。用具内腔は、ガイドワイヤまたは他のレール(rail)または他の用具(図示せず)をその中に挿入することが可能な程度の大きさであり、例えばそれによって、以下でさらに説明されるように、レールの上に配置カテーテル12を前進させることが容易になる。ハンドル30は、1つ以上のシール(図示せず)をポート32の中またはその近傍に適宜含んでもよい。ハンドル30は適宜、例えばポート32aの中またはその近くに1つ以上のシール(図示せず)、例えば、ポート32aの基端側から流れる、例えば血液のような液体を阻害し、しかし1つ以上の用具が用具内腔を通ってまたは用具内腔の中に挿入されることを可能にする止血シールを含んでもよい。
さらに、配置カテーテル12は、ハンドル30のそれぞれのサイドポート32bから、配置カテーテル12を通って、それぞれのバルーン22の内部に連通する開口(図示せず)まで伸びる1つ以上の膨張内腔を含む。ハンドル30のサイドポート32bは、接続具、例えば、ルアーロック(luer lock)接続具(図示せず)、1つ以上のシール(図示せず)などを含んでもよい。膨張媒体の源かつ/または吸引する源は、例えば生理食塩水(図示せず)で満たされたシリンジであり、例えばバルーン22を膨張させ、かつ/または、収縮させるために、例えば管類(図示せず)を介してサイドポート32bに接続されてもよい。
図1に示すように、配置カテーテル12は、末端16に1つのバルーン22を含む。代わりに、配置カテーテル12は、複数のバルーン(図示せず)を末端16に含んでもよく、ステント40はそれらの上に配置される。複数のバルーンカテーテルおよびそれらを使うための方法についての追加的な情報が、2005年5月23日に継続出願された番号11/136,266と、2006年4月19日に仮出願された番号60/745,177とに開示されている。
図示しない1つまたは複数のバルーン22が、配置カテーテル12の末端16に接着されまたは固定される。例えば、バルーン22の末端は、接着剤を用いた接着、音波溶着、環状の継ぎ環またはスリーブなどの1つ以上を用いて末端16に取り付けられる。バルーン22は、患者の血管系を通って前進が容易な収縮状態(図示せず、例えば図6参照)から、ステント40を膨張させまたは展開するための膨張状態にまで膨張可能である。
バルーン22は実質的に弾力性のない素材からなり、例えば、PET、ナイロン、またはPEBAXであり、それにより一旦十分な流体がバルーン22の内部に導入されると、バルーン22は拡張した状態である予め定められた大きさにまで膨張する。代わりに、バルーン22は実質的に弾力性のある素材からなり、例えば、シリコン、ポリウレタン、または、ポリエチレンなどであり、それにより内部23の流体の体積および/または圧力によって様々な大きさにバルーン22を膨張させられる。
ステント40は、塑性的に変形する種々の素材からなり、それによって、ステント40を膨張させることが可能になる。例えば、ステント40は、ステンレス鋼、タンタル(tantalum)、MP35N、ニオビウム(Niobium)、ニチノール(Nitinol)およびL605のような金属、プラスチックまたは合成素材からなる。特に、ステント40の素材は、バルーン22が膨張する時にかかる圧力で塑性的に変形するものがよく、例えばそれによって、ステント40の全てまたは1つ以上の部位が弾性限界を超えて変形される。このように、バルーン22が続けて収縮させられる時、ステント40は最小の縮退で膨張した形態(例えば、図4Cに示すように)を維持する。例えば、体腔を囲む組織が収縮しまたは塞ぐ形状に戻る場合、ステント40の素材は、その縮小した形態(例えば、図4Aに示される)に縮退することに抵抗する。
代わりに、ステント40の少なくとも一部は自己膨張してもよい。例えば、ステント40は少なくとも部分的に外方に膨張する傾向にあるが、例えばシース、フィラメントなど(図示せず)を用いて、配置が容易な収縮状態のバルーン22が拘束される。この代わりの実施の形態においてステント40はニチノールまたは、他の形状記憶素材または弾性素材でよい。膨張に対するステント40の抵抗が適宜、その長さ方向に沿って変わってもよい。このステント40の性能は、例えば材料の機械的特性に依存する。この機械的特性には、ステント40の1つ又は複数の部分に他の部分とはことなる加熱処理することが含まれる。ステント40の構成は、異なる場所に異なる幅・厚み・寸法等を有する筋交い、繊維、又は他の構成を設けることによって変更できる。
ステント40は概ね管状の構造であり、例えば管壁に開口を含み、それによってステント40の膨張が容易になり、かつ/または、組織の内方成長が可能になる。例えば、ステント40は、例えばレーザカット、機械的な切断、化学的なエッチング、マシニングなどにより、管壁に形成されたスロットまたは他の開口を有する伸びた管である。代わりに、ステント40が曲がり、または、他の構成であってもよく、例えば、曲がった若しくは所望の方法で巻かれた1つまたは複数のワイヤまたは他のフィラメントからなる。さらにある得るステントの構造はヘリカルコイルのワイヤまたはシートを含む。必要に応じて、ステント40の1つ以上の部分は、薄膜、フィルムまたは塗装(図示せず)を含んでもよく、例えばそれによって、ステント40のセル(cells)の間で、無孔質の、部分的に多孔質の、または多孔質の表面を作り出し、かつ/または、1つ以上の治療用化合物を保持することができる。カテーテル12を用いて配置されるステントに関する追加的な情報は、2005年5月23日に継続出願された番号60/683,920と、2005年8月22日に出願された番号60/710,521と、2005年10月28日に出願された番号60/731,568と、2006年1月9日に出願された番号60/757,600と、2006年3月28日に出願された番号60/743,880と、2006年4月19日に出願された番号60/745,177とに開示される。
図13A−13Cをさらに参照すると、ある実施の形態において、位置付けループ50は拡張可能な部材であり、配置カテーテル12の末端16に固定される第1および第2の端部52と、第1および第2の末端52からそれぞれ伸びる第1および第2の弾力支柱54と、第1および第2の弾力支柱54の間に伸びる湾曲中間領域56とを含む。位置付けループ50は、第1の端部52から、第1の支柱54と中間領域56と第2の支柱とを通って、第2の端部52まで伸びる1つのストランドからなる。代わりに位置付けループ50は、曲げられまたは他の形態を形成するように互いに巻かれた複数のストランドからなる。他の実施の形態において位置付けループ50は、例えば端部を接着、溶着または融着し、接続バンドを用いる等(図示せず)によって互いに取り付けられる位置付けループ50の1つ以上の領域に対して、異なる素材の部分を含んでもよい。さらに他の実施の形態において、位置付けループ50は、一部が取り除かれた管からなり、例えば、さらに以下で詳述されるように、ステント40の構成に類似している。
位置付けループ50は、弾性または超弾性の素材、例えば、ニチノール、ステンレス鋼などの金属、プラスチック、および/または、合成素材(例えば、プラスチック被膜で覆われた金属のワイヤ・コア)からなる。位置付けループ50は、概ね弾性的に収縮状態にまで圧縮可能であり、また、外力から開放されている場合、図13A−図13Cに示すように、膨張状態に膨張する傾向にある。
例えば配置カテーテル12の末端16がガイドカテーテル60の内腔66の中に引き込まれている場合、例えば位置付けループ50は、配置カテーテル12の末端16に対して圧縮されて、収縮状態で拘束される。この状態で、支柱54は実質的に軸方向に末端16に沿って伸び、中間領域56は部分的に直線的にされ、ねじられ、または末端16の表面方向に圧縮されている。代わりに、位置付けループ50を拘束する(および/または、ステント40とバルーン22を覆う)ように配置カテーテル12の末端16の上に伸びるシース(図示せず)が備えられてもよい。配置カテーテル12の末端16がガイドカテーテル60の末端64の上を前進する(または、横たわるシースが引っ込む)場合、位置付けループ50は弾性的に膨張状態にまで膨張する。
位置付けループ50の端部52は、配置カテーテル12の末端16に取り付けられ、または固定される。例えば、粘着材、音波溶着、融着などを用いて、端部52が末端16の表面に接合される。さらにまたは代わりに、例えば熱収縮チューブまたはプラスチック、金属、ワイヤなどの素材のバンドが、位置付けループ50の端部52の周囲に巻かれ、または伸びる。さらにまたは代わりに、位置付けループ50の端部52は、少なくとも部分的に配置カテーテル12の中に、例えば配置カテーテル12の壁を部分的にまたは完全に貫くスロットまたは孔の中にはめ込まれる。さらに他の実施の形態において、末端52は、例えば上述の他の取付方法に加えてまたは代わりに、ひだを付けられ、または配置カテーテル12の周囲に固定される環状のバンドの一部である。本明細書で説明された一部の実施の形態において、支柱54は実質的に中間領域56より長いが、
図13A−13Cに示される実施の形態において、支柱54は比較的短く、中間領域56は比較的長い。中間領域56は概ね湾曲し、例えば楕円または円の一部に近い弓形形状を形成する。このように、中間領域56は一般に、図13A−13Cに示すように実質的に平らであり、または、示されまた本明細書の他の箇所で説明されたように湾曲した表面を形成する。代わりに、中間領域56は、さらに以下で説明されるように、より複雑に湾曲した形状になる傾向であっても良い。
支柱54および/または中間領域56は、中間領域56がカテーテル12の長軸20に対して横に伸びるように形付けられても良い。例えば、支柱54は湾曲しまたは軸方向から側方に変化する。図示するように、端部52は実質的に軸方向に伸びる一方で、中間領域56は長軸20に対して実質的に垂直に伸びる。本明細書の他の箇所で説明されたような、他の実施の形態において、中間領域56および/または位置付けループ50の他の部分は、長軸20に対して横方向に伸び、例えば長軸20とともに鋭角または斜角を形成する。
位置付けループ50は、自身を支持するために十分な強さ(例えばコラム強度および/または曲げ抵抗)を有するが、例えば以下で説明されるようにユーザへの触覚フィードバックを提供するために、部分的に偏向可能である。位置付けループ50が接触して表面(例えば、小孔近くの体腔の壁)に対して押される場合、例えば、位置付けループ50の1つ以上の部分、例えば支柱54および/または中間領域56は、曲がりまたは撓む。最初の接触により第1の触覚フィードバックを提供し、その後にさらに曲がりまたは撓むことに抵抗して、本明細書の他の箇所でさらに説明されるように第2のまたは付加的に触覚フィードバックを提供する。
図5−10を参照すると、小孔90の中にステント40を配置する装置を用いる典型的な方法が示される。小孔90は第1若しくは主体腔の壁、または第2体腔若しくは枝部94に接続する幹部92での開口である。典型的な実施の形態において、幹部92は大動脈起始部であり、枝部94は冠状動脈である。他の実施の形態において、幹部92は末梢大動脈であり、枝部94は腎動脈または他の腹の枝部である。本明細書で説明された装置および方法が種々の分岐点または、例えば患者の血管系または他のシステムの中の他の体腔または幹部から(例えば比較的浅い角度で)例えば側方に、または実質的に垂直に伸びる枝部に適用できることは十分に理解されるであろう。
閉塞または他の病変96は、例えば少なくとも部分的に枝部94の中に伸びる小孔90におよび/またはその近傍に存在する。病変96は、部分的にまたは完全に、幹部92および枝部94の間の血液または他の流体の流れを塞ぐ動脈硬化性プラークまたは他の物質を含む。
まず、図5に示すように、ガイドワイヤ98または他のレールが幹部92から小孔90を通って枝部94の中に導入される。図示するように、小孔90での病変96は部分的に小孔90を塞ぎ、枝部94の中へ伸びる。ガイドワイヤ98は、確立された方法を用いて位置付けられる。例えば、大腿動脈、頸動脈または他の挿入箇所のような末梢の場所(図示せず)で、経皮的な穿刺または静脈切開がなされ、ガイドワイヤ98は、例えば単独でまたはガイドカテーテル60の支援を伴って、挿入箇所から患者の血管系を通って前進させられる。病変96が完全に枝部94を塞ぐ場合、ガイドワイヤ98は閉塞を通って導入され、または他の用具(図示せず)がガイドワイヤ98のための病変を通る通路を作るように、ガイドワイヤ98を超えてまたはガイドワイヤ98と連動して前進させられる。
ガイドワイヤ98が病変96を超えて枝部94の中に導入された後、好ましくは少なくとも部分的に病変96を拡張する。例えば、血管形成術用カテーテル(図示せず)が、ガイドカテーテル60および/またはガイドワイヤ98を介して、病変96の中へまたはそれを通って前進させられ、そこでカテーテル上のバルーンまたは他の部材が膨張させられ、それによって少なくとも部分的に病変96が拡張される。例えばステント40が移植される前に、病変96を形成するプラークまたは他の物質を軟化させ、除去し、または他の方法で処置するように、必要に応じて病変96で他の手技が施されてもよい。そのようなあらゆる手技がなされた後、ガイドワイヤ98を介して前進した用具は除去される。
図5に示すように、ガイドワイヤ60の末端64は、ガイドワイヤ98を介して幹部92の中へ、例えば末端64が小孔90の近傍または基端に配置されるまで、前進させられる。ガイドカテーテル60は、ガイドワイヤ98を介して幹部92および/または枝部94の中へ、1つ以上の(ちょうど説明されたような)用具を前進させるために使用される。
図6を参照すると、配置カテーテル12の末端16は、ガイドカテーテル60の内腔66を通って、挿入箇所から幹部92の中へガイドワイヤ98の上を前進する。図示する位置付けループ50およびステント40がガイドワイヤ60を通って収縮状態で保持される。位置付けループ50は外見上伸びる傾向にあるが、ガイドカテーテル60によると位置付けループ50が内腔66で収縮状態のまま自由にスライドすることができる。位置付けループ50(および/またはガイドカテーテル60)は、摩擦を減らし、かつ/または、ガイドカテーテル60を通って容易に前進できるように適宜、滑らかなコーティングを含む。
図7を参照すると、幹部92の中の配置カテーテル12の末端16とともに、ガイドカテーテル60は、内腔66から末端16を前進させるように、小孔90から回収される。位置付けループ50がガイドカテーテル60から前進するにつれ、位置付けループ50は、図示するように幹部92の中で弾性的に膨張する。シースが位置付けループ50および/またはステント40に取り付けられる場合、ガイドカテーテル60から配置カテーテル12の末端16を配置する前または後に、シースが適宜、待避させられてもよい。この位置でカテーテル12の遠位先端17は、図示するように小孔90の中へ伸び、または幹部92の中に位置付けられる。
図8を参照すると、配置カテーテル12が前進し、それによって末端16は、遠位末端17が病変96を通って枝部94へ伸びるように、小孔90の中へ導入される。末端16が前進すると、位置付けループ50は小孔90を囲むまたはその近傍の幹部92の壁に接触して押される。さらなる前進に対する抵抗が大きくなることにより、この最初の接触が配置カテーテル12の基端(図示せず)に伝え戻され、それによって、小孔90に対するステント40の位置のユーザへの触感フィードバックを提供する。配置カテーテル12は図示するように、位置付けループ50が曲がるまでさらに前進し、それによって、さらに末端側の移動を阻止する。抵抗が増すと、位置付けカテーテル12の末端16がステント40を展開するために適切な位置に位置付けられる触感フィードバックをさらに提供する。
例えば、配置カテーテル12の末端16上のステント40に対する位置付けループ50の相対的な位置は予め決められており、小孔90および/または枝部94にステント40を展開するために最適な距離に応じて、末端側にさらに移動することを位置付けループ50が妨げる位置である。放射線不透過性の1つ以上のマーカ(図示せず)は、例えば、ステント40の一方または両端部、ステント40の一方または両端部の下のカテーテル12またはバルーン22、および/または、位置付けループ50に、適宜備えられる。ある実施の形態において、位置付けループ50は放射線不透過性の素材をその構成に混入させることで、ループワイヤの一体化した部分、またはループワイヤが取り付けられた構造のいずれかとして、放射線不透過性になる。例えば配置カテーテル12を経由してまたはガイドカテーテル60を通って(例えば、ガイドカテーテル60を前進させてから末端64が小孔90に接触するまで)、造影物が運ばれ、それによって蛍光透視法または他の外部可視化法の下、小孔90に相対するステント40の位置を識別することが容易になる。
図9を参照すると、ステント40は次に小孔90および/または枝部94の中で展開される。例えば、配置カテーテル12が単一のバルーン22を含む場合、バルーン22は、例えば小孔90の近傍の枝部94の中で膨らみ、それによって病変96を拡張しかつ/または処置する。バルーン22は、図9に示すように、実質的に一様円柱形状に膨張する。代わりに、バルーン22はステント40を膨張させ、それによって図40Aに示されるものと同様に、円錐台形状または他のテーパ形状にステント40を膨張させる。
さらに代わりに、配置カテーテル12はステント40の下に複数のバルーン(図示せず)を含み、それらは出願番号11/136,266または上記で参照された他の出願で説明されているように、ステント40の一部を膨張させるために順次利用される。例えば、基端バルーン(図示せず)が膨らむと、ステント40の基端部分は、位置付けループ50近傍で例えばフレア形状に膨張する。配置カテーテル12は例えばフレア部分が小孔90を囲む幹部92の壁に沿い、または接触するまで、末端側に進む。一旦フレア部分が位置付けられると、他のバルーンが膨らみ、それによって病変96および/または枝部94の中のステント40の末端部分を膨張させる。
図10を参照すると、一旦ステント40が所望の方法で膨張させられ、かつ/または、位置付けられると、例えば配置カテーテル12の基端(図示せず)のシリンジまたは他の用具(図示せず)を用いて膨張媒体を排出することによって、バルーン22は収縮する。バルーン22が収縮すると、配置カテーテル12はガイドカテーテル60の中に回収される。配置カテーテル12が取り除かれる前に適宜、ガイドカテーテル60は、小孔90に向けてまたはその反対に、かつ/または、ステント40の基端と反対側に、前進する。この動作によって、小孔90および/または枝部94からステント40を取り除く実質的な危険を伴わずに、ステント40を通って末端16(例えば、バルーン22)を容易に引き戻せる。
配置カテーテル12の末端16がガイドカテーテル60の中に回収されると、位置付けループ50は、ガイドカテーテル60の末端64に接触し、配置カテーテル12が内腔66へ引かれるにつれて弾性的に圧縮される。位置付けループ50がガイドカテーテル60の内腔66の中に引き込まれるにつれて、例えば位置付けループ50は、引き延ばされ、収縮され、かつ/または、配置カテーテル12の末端16の表面方向に内部で導かれる。位置付けループ50の支柱54が末端側にかつ/または側方に丸められまたは傾けられる場合、それらによって、位置付けループ50をガイドカテーテル60の中に引き込み易くなる。
図3を参照すると(さらに図14A−14Cを参照すると)、配置カテーテル12’の他の実施の形態が示され、それは1組の位置付けループ50’を含む。前の実施の形態と同様に、位置付けループ50’は、例えば金属、プラスチックまたは合成素材の1つ以上のストランド(strand)のようなワイヤからなり、それは収縮状態(図示せず)において弾性的にまたは超弾性的に変形し、また図示するように弾性的に膨張状態に膨張する。位置付けループ50’の中間領域56’は、配置カテーテル12’の周りで部分的に膨張し、それによって、円形の部分、または、配置カテーテル12の長軸20方向に長い楕円Eの部分を次第に形成する。図14Aに示すように、位置付けループ50’は、中間領域56’とバルーン22’方向の長軸20’との間に鋭角αを形成する。
さらに代わりに、図4には、3つの位置付けループ50’’を含む、配置カテーテル12が示され、それら3つの位置付けループ50’’は円または長軸20方向に長い楕円Eの部分を概ね形成する中間領域56’’を含む。配置カテーテルの一方に配置される3つより多い位置付けループ(図示せず)が、必要に応じて備えられてもよいことは十分に理解されるであろう。言い換えれば、複数の位置付けループが配置カテーテル12の長軸20について対称に備えられ、例えばそれによって、位置付けループ50は円または長軸20の方向に長い楕円Eの部分を形成する。配置カテーテルに複数の位置付けループを備えることによって、複数のループにより小孔に掛かる力がより均等に分配されるという利点があり、例えば配置カテーテルが強く押し過ぎた場合、小孔の壁を貫通し、剥ぎ取り、または他に傷つける危険を減らすことができる。
図11および12を参照して、配置カテーテルの一方に配置される1つ以上の位置付けループ50を含む配置カテーテル12を用いて達成される利点の1つについて、これから説明する。図11に示すように、配置カテーテル12(図示しない付加的な位置付けループが、示される1つの位置付けループ50の近傍に配置される)の一方から側方に伸びる1つの位置付けループ50が示される。配置カテーテル12が幹部92から枝部94に導かれる場合、例えば90度(°)またはそれより大きい実質的な方向の変化がある。位置付けループ50が小孔90に接触すると、位置付けループ50は自動的に配置カテーテルを長軸20に対して方向転換させ、それによって、配置カテーテル12の湾曲部分の外側に位置付けループ50を位置づける。例えば位置付けループ50への圧迫を減少させるために、自然とこのようになる。このように、配置カテーテル12の末端16が小孔90に進むと、位置付けループ50は湾曲部分の外側で小孔90の反対に導かれる。位置付けループ50およびステントバルーン22の相対的な位置は、上述のようにステント(図示せず)を小孔90および/または枝部94の中に望ましく配置されるように、その位置が予め決定されている。
これに対して図12において、配置カテーテル12’’’が位置付けループ50’’’を両側に含む場合、湾曲部分の内側の位置付けループ50a’’’が、湾曲部分の外側の位置付けループ50b’’よりも先に小孔90の一部に接触する。このように、ユーザは矛盾した方法で、末端をさらに前進させることに対して抵抗を感じる。この方法では、例えばバルーン22’’’上のステント40(図示せず)が所望の状態で枝部94の中に実際に位置づけられる前に、ユーザに触覚フィードバックを提供するため、小孔90の位置付けを決定する際の正確さが低下する。このように図12に示すように、ユーザはさらに前進させることに早期に抵抗を感じ、この早期に抵抗を感じることによってステントを過度に基端側に展開する。
代わりに、図15A−15Bを参照すると、実質的に長軸20aに関して対称的に配置される複数の位置付けループ50aが配置カテーテル12aに備えられる。図示するように、3つの位置付けループ50aが、例えば互いにほぼ120度(°)のオフセットで備えられる。代わりに、2、4またはより多くの位置付けループ(図示せず)が配置カテーテルに備えられてもよい。さらに以下で説明されるように、複数の対照的に配置された位置付けループ50aによって、位置付けループ50aが小孔の口により早く接触し、位置付けループのいずれもについて少なくとも部分的に小孔に入ることを防ぐことができるという利点がある。
図16A−24Cを参照すると、例えば1つの(図16A−19Cおよび21A−22Cに示されるような)位置付けループまたは複数の(図20A−20Cおよび23A−24Cに示されるような)位置付けループを含む、配置カテーテルに備えられる位置付け部に関するいくつかの他の実施の形態が示される。これらの形態のいずれかが本明細書で説明された各々の装置のいずれかに、またはセットで、配置カテーテルに対称的にまたは非対称に備えられることが十分に理解されるであろう。
例えば、図16A−16Cを参照すると、配置カテーテル12bの長軸20bと鋭角を形成する末端52bから中間領域56bまでの外方に湾曲する支柱54bを含む位置付けループ50bが示される。中間領域56は、尖りかつ/または湾曲した先端58bを含み、例えば位置付けループ50bおよび/または中間領域56bを形成するワイヤの中間部に実質的に配置される。中間領域56bは概して平らな表面を形成し、湾曲先端58bはこの平らな表面から側方に伸びる。例えば、湾曲先端58bは、平らな表面および/または長軸20bに対して鋭角、実質的に垂直、または斜角を形成する。そのような湾曲先端58bは、例えば配置カテーテル12bの末端の前進から半径方向外側に小孔から離れるように軸方向の力を方向付けることによって、展開中に位置付けループ50bが小孔に入る危険を低減させる。
図17A−17Cを参照すると、配置カテーテル12cの長軸20cと斜角を形成する中間領域56cに含まれる位置付けループ50cが示される。支柱54cはより急激に曲がり、すなわち、末端側に、かつ、長軸20cに対して側方に伸び、それによって、体腔内に曝されるや否や展開することができる。これによって、位置付けループ50cが完全に開く前に、位置付けループ50cが小孔内に前進する危険を減少させる。
図18A−18Cを参照すると、配置カテーテル12dに固定された末端52dと、最初に軸方向に伸び、次に互いに離れて湾曲する支柱54dと、支柱54dの間を伸びる湾曲中間領域56dとを含む位置付けループ50dが示される。このように、展開時に位置付けループ50dが実質的に「D」形状を形成し、例えば概して、中間領域56dお支柱54dの部分との間の平らな表面を形成する。この形状によって、位置付けループ50dがより素早く配置カテーテル12dから自身で展開時に離れることが可能になる。(長軸20dと鋭角を形成する)支柱54dの末端および横軸は、触覚フィードバックを強め、かつ/または、位置付けループ50dをガイドカテーテルまたは他のシース(図示せず)に引き戻すことを容易にする。
図19A−19Cを参照すると、図18A−18Cの位置付けループ50d’の変形例が示され、支柱54d’がより長い軸部分を含む。この形態によると、位置付けループ50d’が少なくとも部分的にステントおよび/またはステントバルーン(簡潔にするために図示せず)を超えて伸びることが可能になる。長い支柱54d’によると、位置付けループ50d’が小孔内のより基端側に、すなわち、枝部より幹部に近い側にステントを位置づけることにもなる。図20A−20Cを参照すると、他の変形例が示され、図18a−18cに示される位置付けループ50dと同様に、配置カテーテル12dの反対側に展開される位置付けループ50d’’を含む。
図21A−12Cを参照すると、固定端部52eから比較的短い半径の中間領域56eまで伸びる、比較的長い支柱54eを含む位置付けループ50eが示される。このように、位置付けループ50eは花弁状または「バナナの皮」状であり、図示するように湾曲した表面を形成し、または実質的に平らな表面(図示せず)を形成する。図示するように、支柱54eは約90から180度(90−180°)の間で湾曲した部分を形成し、例えば180度(180°)近傍では、位置付けループ50eが展開された時、位置付けループ50eが小孔内に導かれる危険を低減させる。
図22A−22Cに示すように、支柱54e’は適宜180度(180°)より大きい、例えば270度(270°)の湾曲部分を形成してもよい。この形態は、位置付けループ50e’が展開時に偶然に小孔内に導かれる危険をさらに低減させる。さらにまたは代わりに、2つ、3つまたはより多くの位置付けループ50eが、図23A−24Cに示すように配置カテーテル12eに備えられてもよい。
図25A−25Cを参照すると、他の実施の形態において、配置カテーテル12fの長軸20fに対して非対称にねじられた位置付けループ50fが配置カテーテル12fに備えられる。言い換えると、前の実施の形態と異なり、位置付けループ50fにより形成される表面が、実質的に長軸20fと平行に伸びない通常の軸を形成する。代わりに、図示するように1つの支柱54f1は、最初、他の支柱54f2より基端側に伸び、それによって、中間領域56fが長軸20fと直角ではなく(すなわち、90度(90°)以外で)交わることができる。
他の実施の形態において、図26A−26Cに示すように、位置付けループ50gは周囲に巻かれ、非対称に配置される複数のワイヤを含む。同様に、複数のワイヤ位置付け部が本明細書で説明された実施の形態のいずれかで備えられてもよい。
さらに他の実施の形態において、図27A−27Cに示すように、位置付けループ50hは、他の支柱54h2より長い1つの支柱54hlを含み、それによって、中間領域56hを配置カテーテル12hの長軸20hに対して非直角に配置することが可能になる。他の変形例では、配置カテーテルは2つ(図28A−28C)、3つ(図29A−29C)または適宜より多く(図示せず)の位置付けループを含んでもよい。このように、これらの変形例において、位置付けループは配置カテーテルの長軸に対して「ねじれる」傾向がある。
図30A−30Dを参照し、さらに図25A−25Cを参照すると、(示される1つの位置付けループ50f)軸のねじれを有する1つ以上の位置付けループを含む配置カテーテル12fを配置する方法が示される。最初に、図30Aを参照すると、位置付けループ50fはガイドカテーテル60(または図示しない他のシース)の中に配置される。位置付けループ50fが半径方向の外側に伸びようとする傾向のために(および/または、ガイドカテーテル60の末端64が概ね湾曲した形状になる傾向のために)、位置付けループ50fはガイドカテーテル60の末端64の中で回転し、それによって、位置付けループ50fの先端または中間領域56fを末端64の半径方向内側に沿って配置することができる。この位置付けによると、例えば展開された膨張状態に近いため、位置付けループ50fに掛かる圧力が最も低くなる。その結果として、図30Bに示すように、位置付けループ50fの中間領域56fがガイドカテーテル60からまず現れ、位置付けループ50fが概ねガイドカテーテル60の半径方向内側に沿って位置づけられる。
図30Cを参照すると、位置付けループ50fが展開されると、位置付けループ50fの、軸部部分が少なくより湾曲した支柱がガイドカテーテル60に対して支持され、位置付けループ50f(ひいては、配置カテーテル12fの末端)は長軸20fに関してねじれ、または回転することになる。図30Dに示すように、一旦位置付けループ50fが完全に展開されると、位置付けループ50fは、例えば図30Bに示される初期位置に対して、長軸20fについて少なくとも約60度(60°)、実質的に回転する。
図31A−31Dを参照すると、小孔90に対して配置カテーテル12fを位置付け、配置するために位置付けループ50fを用いる方法について説明する。図31Aにおいて、位置付けループ50fは最初にガイドカテーテル60の半径方向内側に沿って、上述のように展開される。最初に現れるような位置付けループ50fの比較的小さな初期サイズのために、位置付けループ50fがステントおよび/またはステントバルーン(簡潔にするため図示せず)に沿って小孔に入る危険がある。しかしながら、図31Bを参照すると、位置付けループ50fが軸を中心にねじれる傾向のために、位置付けループ50fがさらに展開される場合、位置付けループ50f(ひいては、配置カテーテル12fの末端)が配置カテーテル12fの長軸20fに関して回転し、それによって小孔を回避する。図58A−58Fはガイドカテーテル60から前進する配置カテーテル12fの追加的な斜視図である。末端が前進するにつれ、ガイドカテーテル60によって形成された湾曲の内部から現れる位置付けループ50fが示される(図58B)。位置付けループ50fが完全に現れると、位置付けループ50fは、ガイドカテーテル60の中に拘束される時位置付けループ50fの中に閉じ込められる圧力のために、自動的に長軸周りを例えば180度(180°)回転する(図58C−58F)。
図31Cに示すように、一旦位置付けループ50fが小孔90の周りで回転してそこを通過すると、位置付けループ50fは小孔90近傍の壁と接触して完全に展開される。図31Dを参照すると、次に、位置付けループ50fがさらに前進することに抵抗するまで、配置カテーテル12fは小孔90の中に前進させられ、それによって、触感フィードバックをユーザに提供し、上述のように小孔90および/または枝部の中の所望の移植箇所にステントを置づけることが可能になる。
図32を参照すると、位置付けループ150およびステント(図示せず)を配置するバルーン122を運ぶ末端116を含む配置カテーテル112の他の実施の形態が示される。配置カテーテル112および/またはバルーン122が本明細書で説明された他の実施の形態と同様に構成され用いられる。前の実施の形態と同様に、位置付けループ150は、配置カテーテル112の末端116に取り付けられる端部152と、末端152から湾曲外部ループ領域156まで伸びる複数の支柱またはスポーク(spokes)154とを含む。図示するように、支柱154は互いに、配置カテーテル112の長軸120についてほぼ120度(120°)でオフセットされ、末端側かつ側方に伸びる傾向にあり、そのため例えば長軸120と鋭角をなす。外部ループ領域156は支柱154の近傍間で伸び、それによって次第に長軸120の周りに円または楕円を形成する。
ある実施の形態において、位置付けループ150は、ワイヤの複数のセグメントから形成され、第1端部と、第1支柱と、第2支柱までの湾曲領域と、第2端部とを形成する各セグメントを有する。このように、図32に示される実施の形態において、位置付けループ150は、3つのワイヤセグメントを含む。隣接する支柱154は、例えば支柱154を接着、音波溶着、融着し、および/または互いの周りに支柱154を巻き付けることによって、少なくとも部分的に互いに適宜取り付けられてもよい。さらに、隣接する支柱154は、例えば共通の管構造の中に隣接する支柱154を配置することによって、少なくとも部分的に互いに連結される。管構造は、支柱154の全長にわたって、または部分的にだけ、例えば支柱の隣接する基部に伸びる。隣接する支柱154を互いに取り付けると、ループ領域156と比べて支柱154が堅くなる。適宜、隣接する支柱154の部分だけ、例えば直接的に隣り合わせて接する末端152が互いに取り付けられてもよい。代わりに、セグメントの数が増えると位置付けループは相対的に堅くなるが、位置付けループが3つより多くのワイヤセグメント(図示せず)、例えば4つ、5つ、またはより多くのセグメントを含んでもよい。
他の実施の形態において、位置付けループ150は切断され、または管の1つの切断面から形成される他のワイヤである。この実施の形態において、支柱154は、長軸120に沿って分かれる(隣接する支柱というより)1つのスポークと、スポーク154の間を伸びる湾曲領域156とを含む。このように、位置付けループ150は、湾曲領域156により形成される円形または楕円形部分と、位置付けループ150を配置カテーテル112に連結する複数のスポークとを含む単一のフレームである。
位置付けループ150は、フレームを作るための管から素材をレーザカットし、機械的に切断し、エッチングし、または取り除くことによって成形される。位置付けループ150の典型的な素材は、弾性素材または超弾性素材を含み、例えばニチノール(NiTi)、ステンレス鋼、ポリマまたは他のプラスチック、すなわち本明細書の他の箇所で記載される他の素材を含む。位置付けループ150の素材は適宜熱処理されてもよく、例えばそれによって、図32において示される膨張状態に適合するフレームとなるが、しかし、位置付けループ150は半径方向に圧縮され、配置のための収縮状態(図示せず)になることが可能である。
使用中、配置カテーテル112の末端116は、導入装置(図示せず)を用いて収縮状態に拘束された位置付けループ150とともにガイドカテーテル(図示せず)の中に装着される。例えば、製造後または使用前、位置付けループ150は圧縮され、ガイドカテーテルの基端で受け入れられるだけ十分に小さい管状部または他の導入装置の中に位置付けられる。一旦配置カテーテル112の末端116および位置付けループ150がガイドカテーテルの中に配置されると、導入装置は除去され、上述の方法と同様に、配置カテーテル112はガイドカテーテルを介して前進する。
配置カテーテル112の末端116がガイドカテーテルから展開される時、位置付けループ150は弾性的にはじけて開き、図32に示される膨張状態になる。配置カテーテル112の末端116が、処置されるべき血管の小孔(図示せず)の中に前進すると、位置付けループ150が小孔を囲む主体腔または幹部の壁に接触し、本明細書の他の箇所で説明した方法と同様にさらなる前進を阻止する。配置カテーテル112の末端116が処置されるべき血管の小孔(図示せず)に前進した場合、位置付けループ150は小孔を囲む主体腔または幹部の壁に接触し、本明細書の他の箇所で記載した方法と同様にさらに前進することを阻止する。一旦ステント(図示せず)が位置付けループ150を用いて適切に位置付けられると、本明細書の他の箇所で記載されたように、ステントは膨張しまたは配置される。配置カテーテル112は次にガイドカテーテルまたはシースの中に除去され、位置付けループ150はガイドカテーテルに入るように収縮する。続けて、全ての装置が患者から取り除かれる。
図33A−33Cを参照すると、配置カテーテル112の末端116’上にバルーン122’(または図示しない複数のバルーン)と位置付けループ150を含む配置カテーテル112’の他の実施の形態が示される。位置付けループ150’は、前の実施の形態と同様に、端部152’と湾曲領域156’の間に伸びる複数の支柱またはスポーク154’を含む。前の実施の形態と異なり、位置付けループ150’は、支柱154’の間を伸びる複数の支持体158’を含む。支持体158’は、支持体158’の接続点と配置カテーテル112’に取り付けられる末端152’との間の支柱154’を堅くする。このように、支柱154’は湾曲可能な外方部154a’と比較的堅い内方部154b’とに分かれる。
図33Cに良く示されるように、支持体158’が支柱154’に接続する位置は、バルーン122’の最大膨張径に応じてかわる。さらにまたは代わりに、支持体158’は、さらに以下で説明されるように、概ね血管の枝部または配置カテーテル112’が導入される小孔より大きい直径を形成する。
図34A−34Fを参照すると、図33A−33Cの配置カテーテル112’を用いてステント40を移植するための方法が示される。最初に、図34Aに示すように、ガイドワイヤ98およびガイドカテーテル60が、本明細書の他の箇所で説明された他の実施の形態と同様に、主体腔92に配置され、かつ/または、病変を含む小孔90を通って枝体腔94の中に伸びる。(ガイドカテーテル60が、簡潔にするために省略され、かつ/または、少なくとも部分的に小孔90から取り除かれている)図34Bを参照すると、配置カテーテル112’の末端116’は、例えばガイドカテーテル60(または図示しない他のシース)を通って主体腔92に前進する。末端116’はガイドカテーテル60(または他のシース)から配置された場合、位置付けループ150’は、示されるような(また図33A−33Cに示されるものと同様に)その膨張状態にまで膨張する。
配置カテーテル112’の末端116’は、例えば、バルーン122’(および、簡潔にするために図示しないが、そこまで運ばれるステント40)が病変96の近傍および/または枝部94の中に配置されるまで、ガイドワイヤ98を超えて小孔90の中に前進する。図34Bに示すように、位置付けループ150’の湾曲領域156’は、小孔90を囲む主体腔92の壁に接触し、それによって、ユーザに触感フィードバックを提供する。
位置付けループ150’の利点が図34Cおよび34Dに示される。例えば、図34Cにおいて、小孔は比較的浅く、すなわち、主体腔92から枝部94により素早く変化する。この実施の形態において、バルーン122’およびステントは、小孔90の中の主体腔92の近くに位置づけられる。位置付けループ150’のバルーン122’に対する予め定められた関係のために、ステントは主体腔92の中に伸びることなく小孔90の中に十分遠く位置づけられる。一方、図34Dにおいて小孔90’は、より長く、主体腔92’と枝部94’との間でのより段階的に変化をする。このより大きな変化のために、位置付けループ150’は小孔90により深く受け入れられ、小孔90’の深くにバルーン122’(およびステント)を位置づける。このように、遭遇する特定の小孔のサイズおよび/または形状が様々であっても、位置付けループ150’のサイズおよび/または形状は自動的にステントを小孔内の所望の深さに位置付ける。
図34Bに戻ると、位置付けループ150’が小孔90の周りの壁に接触した後、配置カテーテル112’の末端116’はさらに小孔90および/または枝部94の中に前進する。この末端側の力によって、位置付けループ150’は図34Eに示すように曲がりまたは湾曲する。さらに図33A−33Cを参照すると、位置付けループ150上の支持体158’のために、支柱154’は小孔90から離れて外方部154a’側に湾曲し、湾曲領域156’は、配置カテーテル112’の末端116’がさらに小孔90の中に進入する間、静止状態を保つ。支持体158’および/または支柱154’の内方部154b’の端部が小孔90に接触する時、さらに触感フィードバックがユーザに提供され、配置カテーテル112’をさらに進めるべきではない(また進めることができない)ことを示す。このフィードバックによって、ユーザはステント40がその時展開すべき適切な位置にあることが分かる(また、本明細書の他の箇所で記載されるように、蛍光透視法または他の外部画像を用いて確認されてもよい)。
図34Fを参照すると、バルーン122’が次に膨らまされ、それによって、小孔90および/または枝部94の中でステント40を膨張させ、例えば病変96を拡張させまたは処置する。ステント40が展開されると、バルーン122’は収縮し、末端116’は本明細書の他の箇所で説明された方法と同様にガイドカテーテル60(図示せず)に待避されまたは患者から取り除かれる。
図35を参照すると、ニチノールその他の素材でできた管部から形成される位置付けループ250の他の実施の形態が示される。図示するように位置付けループ250は、概ね前の実施の形態と同様に、そこから支柱254が外方ループ部256に伸びるカラー(collar)252を含む。外方ループ部256は図35に示される膨張状態に膨張する傾向にあるが、圧縮されまたは最初は収縮状態で備えられる。
さらに図36を参照すると、外周で巻かれていない管259を示しており、位置付けループ250は管259の長手方向に沿って形成される特有の断面その他を含み、それによって、位置付けループ250の異なる領域を提供する。例えば、管259の一端は複数のセルまたは他の構造を含むカラー252を形成し、カラー252が配置カテーテル(図示せず)にひだを付けまたは固定することを可能にする複数のセルまたは他の構造を含む。代わりに、カラー252は配置カテーテルの周囲その他に適合する堅い壁状のバンドである。さらに代わりに、カラー252は取り除かれ、本明細書で説明される実施の形態と同様に支柱254の末端は直接配置カテーテルに取り付けられる。
管259の中間部分は、管259から切り取った場合概ね軸方向に伸びる支柱254を形成する。各支柱254は、カラー252に組み合わされる内方部254bと、外方ループ部256に組み合わされる外方部254aを含む。内方部254bは外方部254aより広く、かつ/または、より厚く(図示せず)、そのため内方部254bは外方部254aより大きな曲がり抵抗を有する。言い換えると、外方部254aが比較的柔軟なスポーク部を備えるのに対して、内方部254bは比較的堅いスポーク部を備える。曲げモーメントが支柱254にかかると、例えば上述のように位置付けループ250が小孔の反対方向に向けられる場合、支柱254は内方部および外方部254b,254aの間の変わり目で特異的に曲がる。このように、位置付けループ250は上述の実施の形態と同様に触覚フィードバックを返し、提供する。
外方ループ部256はカラー252の反対側の管259の端部に形成される。外方ループ部256は、隣接する支柱254の間で、管の外周の周りに伸びる複数の蛇行した要素として形成される。図示するように、外方ループ部256は、隣接する支柱254から伸びる直線部256aの組みと、直線部256aの間に伸びるループ256とを含む。代わりに必要に応じて、望ましい方法で伸びる外方ループ部256を備えるように、複数のループ(図示せず)が隣接する支柱の間に備えられてもよい。
管259が例えば図36Aに示される模様に切断されると、管は伸ばされ扱われ、例えば、図35に示すような位置付けループ250のフレア状の膨張状態を予定して熱処理される。管は適宜、例えば、オーステナイト状態(austenitic state)で膨張状態に熱処理され、位置付けループ250が収縮状態に戻って塑性的に変形したマルテンサイト状態(martensitic state)に冷やされるニチノールのような、形状記憶素材から形成される。続けて、例えば患者の体温で位置付けループ250が熱せられると、位置付けループ250はオーステナイト状態に変化し、位置付けループ250は展開された時上述のように膨張状態に戻ろうとする。熱処理の前または後に、位置付けループ250’は、例えば電解研磨、吹き付け加工および/またはピックリングを用いてきれいにされ、また処理される。
図36Bを参照すると、位置付けループ250’の代わりの実施の形態が示され、それは、カラー252’と、複数の支柱254’と、複数の外方ループ部256’とを前の実施の形態と同様に含む。位置付けループ250’は前の実施の形態と異なり、例えば支柱254’の内方および外方部254b,254aの間の変わり目のような、隣接する支柱256’の間で伸びる複数のループ258’を含む。展開する際、ループ258’は支柱254’の間で支持するように少なくとも部分的に強化し、それによって位置付けループ250’が小孔に対して導入された時の曲げに対して内方部254bを強くする。このようにループ258’は、図33A−33Cに示され、かつ、本明細書の他の箇所で記載された支柱158’と同様に、側方の支持となる。
図36Cを参照すると、位置付けループ250’’のさらに他の実施の形態が示され、位置付けループ250’’は、カラー252’’と、複数の支柱254’’と、外方ループ部256’’とを含む。支柱254’’はより柔らかい外方部254a’’と、より堅い内方部254b’’とを前の実施の形態と同様に含む。この実施の形態では、内方部254b’’には、応用に好適に柔軟さを増すために取り除かれた部分がある。このように、例えば幅、厚さ、内部開口などいくつかのパラメータにより、望ましい方法で支柱254’’の堅さを変えて設けられる。
図37に戻ると、位置付けループ350のさらに他の実施の形態が示され、位置付けループ350は、管359を形成する部分と、1つ以上のワイヤ355を形成する部分とを含む。図示するように、位置付けループ350は前の実施の形態と同様に、カラー352と、管359を形成する支柱の内方部354bとを含む。支柱の外方部354aと外方部(図示せず)は1つ以上のワイヤ355から形成され、例えば本明細書の他の箇所で説明したワイヤループと同様である。ワイヤ355の末端は、例えば管359に形成される1つ以上の穴にワイヤ355を組み入れることによって、管359に取り付けられる。さらにまたは代わりに、ワイヤ355は、溶着、接着、ひだを付けるなどによって、管359にさらに固定される。
ワイヤ355は、適宜、引き抜き充填管(drawn and filled tubes:DFTs)から形成され、ニチノールの外部管状ワイヤと放射線不透過性の素材(例えば、金、プラチナ、イリジウムなど)のコアから構成されるものである。DFTワイヤは位置付けループに大きな要素を追加することなく、放射線不透過性を備える。
ワイヤ構造の支柱の外部ループ部および/または外方部354aを備える利点がいくつかある。例えば、ワイヤは長さ方向に沿ってより滑らかでより均一の性質をもち、強度をより強くし、かつ/または、後処理(すなわち、電解研磨、サンドブラスト(sandblasting)など)を最小限にすることができる。さらに、ワイヤは微細構造をもち、ワイヤの長さ方向に沿って金属粒が配位する。これに対して、管から位置付けループの一部、例えば外方ループ部を切断すると、管は粒状組織と平行でない角度で切断され、結果的に位置付けループを不規則に、かつ/または、弱くする粒の配位となる。さらに、管から切断されるループは折り畳まれまたは曲げられる必要があり、そのようなループでは局部応力が大きくなって、使用中に位置付けループの不具合または障害を引き起こす。
しかし、レーザカット管ではカラーを比較的小さな断面にできる。代わりに、支柱が取り付けられる基体として分岐管または他の構造が備えられてもよいが、そのような構造ではレーザカットのカラーに比べて不正確な構成となる。例えば、熱収縮性の管は金属または他のレーザカットのカラーより強度が弱いが、他の実施の形態では、熱収縮性の管の断面は横たわるカテーテルに支柱を固定するために用いられてもよい。さらに、レーザカットの管はより大きな柔軟性を備え、すなわち、種々の要素、支柱、カラーおよびループ部が所望の機械的基準および/または他の性能基準を満たすことを可能にする。
図38A−38Dを参照する、位置付けループの放射線不透過性を向上させるためのものを含む位置付けループの変形例が示されている。例えば、図38Bに示されるように、放射線不透過性ワイヤが位置付けループ450bの支柱454bの内方部454b−1に取り付けられている。代わりに、図38Cに示されるように、放射線不透過性ワイヤは位置付けループ450cの外方ループ部456cの周囲および/または支柱454cの外方部454c−2の周囲に巻かれる。図38Dに示されるさらに他の実施の形態において、放射線不透過性の管は位置付けループの支柱454dの内支持部454d−1の支柱の上に装着されるか、または固定される。これらの他の実施の形態によると、本明細書の他の箇所で説明された実施の形態と同様に構成され、用いられる。さらに、放射線不透過性を付加するためのこれらの実施の形態には、位置付けループの実施の形態のいずれかまたは本明細書で説明された他の構成を含む。
図39Aおよび39Bを参照すると、前の実施の形態と同様にバルーン522の上にステント40を備える末端516を含む配置カテーテル512を含む装置510の他の実施の形態が示される。加えて、装置510は、1組の位置付けアーム552を含む位置付け装置550を含み、各アーム552は配置カテーテル512の末端516に取り付けられた固定端と自由端554とを含む。図示する実施の形態では、図39Aに示すように、位置付けアーム552は、軸方向または収縮状態に付勢される。位置付け装置550は、例えば配置カテーテル556の末端516に配置されるバルーン556のようなアクチュエータを含む。バルーン556が膨らむ時、位置付け部552は、図39Bに示すように、半径方向の外側への膨張状態に変形する。
使用中、配置カテーテル512は、例えば本明細書の他の箇所で説明した方法と同じ方法で、枝部に隣接する幹部に位置付けアーム552とともに図39Aに示される収縮状態で導入される。配置カテーテル512の末端516が枝部と連通する小孔に前進するとすぐに、位置付けアーム552は幹部の中で、(例えば、ガイドカテーテル(図示せず)から前進した後、)図39Bに示すように膨張する。位置付けアーム552の端部554が小孔を囲む壁に接触すると、触覚フィードバックがユーザに伝えられ、ステント40が小孔および/または枝部の中に位置づけられたことを示す。ステントは本明細書で説明された他の実施の形態と同様に、図40Bに示すような実質的に均等な円筒形状、図40Aに示すような先細り形状、または、図40Cに示すようなフレア形状で展開される。
一旦、ステント40が膨張し、かつ/または、展開されると、バルーン522は収縮して、配置カテーテル512の末端516はガイドカテーテルまたは他のシーズ(図示せず)の中に回収される。位置付けアーム552が弾性的に収縮状態に戻るとすぐにバルーン556は収縮し、位置付けアーム552はガイドカテーテルの中に回収可能になる。代わりにまたはさらに、配置カテーテル512の末端516が本明細書で説明された他の実施の形態と同様にガイドカテーテルに回収されると、位置付けアーム552は収縮状態に圧縮される。
図41−44Bは、図39Aおよび図39B、すなわち本明細書で説明した位置付け装置の他の実施の形態の形態に示される位置付けアーム552の端部554に備えられる実質的に傷つけない先端の種々の実施の形態を示す。
例えば図41は、先端部560と、基端部562と、1組のトーションバー564を含む自由端554を含む位置付けアーム552の先端を示す。位置付けアーム552が対象物(例えば、図示しない血管の壁)に接触する際、先端部560が最初にぶつかり、トーションバー564にトルクが掛かる。次にトーションバー564は、この負荷に応じて曲がり、基端部562および先端部560は、位置付けアーム552の他の部分に対して回転する。基端部562および先端部560が接触した対象物の表面と平行になるまで、その回転は続く。基端部562、先端部560およびトーションバー564部分の対象部に接触する領域は負荷に比べて相対的に大きく、それによって接触した対象物を実質的に傷つけない。
図42Aおよび42Bは、位置付けアーム552aに備えられる傷つけない先端554aの他の典型的な実施の形態を示す。位置付けアーム552aは、その自由端に先細り部556aを備えるように切断される。次に、コイル568aは、例えばガイドワイヤ先端と同様の方法で先細り部556aの上に位置づけられ、所定位置に固着され、溶着され、かつ/または、接着される。このように、コイル568aは膨張しかつ/または弾性的に変形可能な先端554aを備え、それによって先端554aが接触した血管の壁に穴を開け、または他の損傷を与える危険が軽減する。
図52A−52Cは、本明細書で説明した位置付けアームに備えられる傷つけない先端の他の例を示す。例えば、図52Aは位置付けアーム552dに備えられる傷つけない先端554dを示す。先端554dは位置付けアーム552dの自由端を曲げかつ/または湾曲させることによって形成され、例えばそれによって先端554dは、位置付けアーム552dが取り付けられる放射状のカテーテル(図示せず)に実質的に備えられる。このように、位置付けアーム552dがカテーテルの長さ方向に沿って伸び、収縮状態の位置付けアーム552dの側面を最小にするのに対して、先端554dはカテーテルの外周部分の周囲に沿って伸びる。
代わりに、図52Bに示されるように、傷つけない先端554eが膨張タブ554eを含む位置付けアーム552eに備えられる。タブ567eは必要に応じて放射線不透過性の物質で満たされる(模式的に示す)穴または収納部569eを含み、蛍光透視法または他の外部可視化法を用いた位置付けアーム552eのモニタリングを容易にする。さらに他の実施の形態では、図52Cに示すように、傷つけない先端554fは1組の湾曲脚部570fを含む位置付けアーム552fを備える。上述の傷つけない先端554dと同様に、脚部570fは、位置付け部552fが取り付けられるカテーテル(図示せず)の半径に応じた放射状部分を含み、例えばそれによって、収縮状態での位置付けアーム552fの側面を最小にする。これらの特徴のいずれかが適宜組み合わされてもよく、例えば湾曲脚部(図示せず)にタブを含むように位置付けアームの自由端に同時に備えてもよい。
図43A−43Dは、位置付けアーム552bが備える傷つけない先端554bの他の実施の形態を示す。この一連の図において、位置付けアーム552bは3つの可動な部位572b、574bおよび1つの静的な部位573bを含み、位置付けアーム552bはカテーテルに取り付けられるか、または、部位572bが取り付けられる配置カテーテル(図示せず)の表面をシミュレートする。部位572bが図43Aに示す退避状態から進展した図43B−43Dに示す展開状態に動き、最も末端側の部位574bが垂直方向に回転する。位置付けアーム552bが接触する血管の壁はカテーテルの軸に対して実質的に垂直であると想定されるため、最も末端側の位置付けアーム574bは図43Dに示す形態で表面に対して実質的に平行になり、傷つけない接触に役立つ最大の表面領域を提供する。
図44Aおよび44Bを参照すると、位置付けアーム552Cが備える傷つけない先端554cの他の実施の形態が示される。図44Bに示すように、位置付けアーム552cの自由端は、その端部に切り込まれた同心のループ576cを含む。これらのループ576cは例えばループ576cを間引くことによって構築され、そのためループ576cは実質的に柔軟になり、例えば、患者の血管に接触した時に弾性的にまたは塑性的に変形する。図44Bは、小孔(図示せず)を囲む幹部の壁に接触した後に変形する傷つけない先端554cを示す。理解されるように、ループ576cは負荷に応じて変形する。この変形によると、一点に大きな負荷が掛かることを防ぎ、患者に障害を与えることを防ぐ。
図45A−45Fは、小孔に相対してガイドカテーテル1010を位置付けるために、ガイドカテーテル1010に備えられる位置付け装置の典型的な実施の形態を示す。概して、ガイドカテーテルは本明細書の他の箇所で説明した実施の形態と同様に構成される。一旦適切に位置付けられると、ガイドカテーテルは、出願番号11/136,266に説明されるように、セパレート・ステント配置カテーテルを用いてステント40を配置するために用いられる。
図46A−48Bは、横たわるバルーンを用いて膨張する膨張可能なメッシュまたはブレイド位置付け装置の他の実施の形態を示す。図50Aおよび50Bは横たわるバルーンを用いて膨張して位置付け装置を提供する複数の複数の細長い薄板またはアームを示す。これらの実施の形態のいずれかがガイドカテーテルまたは他の管状部に備えられる。次に、ガイドカテーテルは、ステントを小孔の中に配置するために、小孔に隣接するガイドカテーテルを位置付けるように用いられる。
図49A、49B、51Aおよび52Bは、横たわるシースを待避させることによって膨張する複数の膨張可能なアームまたは細長い博板を含む位置付け装置の実施の形態を示す。アームは、シースが待避した時(図49Aおよび49B)外方に伸びる傾向にあるか、またはシースを用いて(図51Aおよび51B)膨張するように作動する。
図53A−54Bは、軸方向に圧縮されたブレイド・メッシュ(braided mesh)を含み、ブレイドが半径方向の外方に曲がって膨張する位置付け装置の種々の実施の形態を示す。図55Aおよび55Bは、膨脹させるために巻かれず、また収縮させるために巻かれる複数の細長い薄板またはアームを含む位置付け装置を示す。図56Aおよび56Bは半径方向の外方に膨張して特異的に曲がり、位置付け装置を提供する複数のアームを示す。
図57A−57Cは、ガイドカテーテルから展開される複数のワイヤまたはアームを示す。アームは、例えば受容体またはガイドカテーテルに係合するまで曲がりまたは自身の上に戻るように裏返る傾向にあり、それによって位置付け装置を提供する。これら位置付け装置のいずれかが例えば本明細書の他の箇所で説明した方法を用いて患者の体内に導入されるステント配置カテーテル、ガイドカテーテルまたは他の装置に備えられることは、十分に理解されるであろう。
本明細書の実施の形態により示される要素または部位は、本明細書で説明された他の実施の形態で用いられ、または組み合われる特定の実施の形態のために、典型的なものであることは十分に理解されるであろう。
発明は種々の修正および他の形態の影響を許容する一方で、
特別な例を図面に示し、また本明細書で詳細に説明する。
しかし、開示された特別な形態または方法に限定されるものではなく、
それどころか、本発明は、添付の特許請求の範囲の範囲内である全ての改良されたもの、
均等なものおよび代わりのものを含むと理解されるべきである。
特別な例を図面に示し、また本明細書で詳細に説明する。
しかし、開示された特別な形態または方法に限定されるものではなく、
それどころか、本発明は、添付の特許請求の範囲の範囲内である全ての改良されたもの、
均等なものおよび代わりのものを含むと理解されるべきである。
Claims (48)
- 体腔の小孔を確認するための装置であって、
基端と、体腔に導入する大きさの末端と、基端および末端の間で伸びる内腔とを備える管状部と、
前記末端部が前記管状部末端を超えて前進するように、前記内腔の中に配置される末端部を備える細長い部位と、
前記末端部の膨張可能ループとを備え、
前記ループは、
前記末端部に固定される第1および第2の端部と、
第1および第2の端部それぞれから伸びる第1および第2の弾力支柱と、
前記第1および第2の支柱の間を伸びる湾曲した中間領域とを備え、
前記ループは、前記末端部が前記内腔に配置された場合、弾性的に収縮状態に圧縮可能であり、前記末端部が前記管状部末端を超えて前進した場合、膨張状態に弾性的に膨張可能である装置。 - 前記中間領域は、ループが膨張状態に膨張する場合、弓形形状に膨張する請求項1の装置。
- 前記弓形形状が前記末端部を囲む楕円の一部を形成する請求項2の装置。
- 前記第1および第2の支柱は、前記ループが膨張状態に膨張した場合、前記末端部から側方に伸びる請求項1の装置。
- 前記第1および第2の支柱は、前記ループが膨張状態に膨脹した場合、前記末端部から末端側に伸びる請求項4の装置。
- さらに、前記第1および第2の端部に隣接する前記末端部に管状の人工器官を備え、
前記第1および第2の支柱は、前記ループが膨脹状態に膨脹する場合、人工器官部の上に伸びる請求項5の装置。 - 前記ループは膨脹状態で実質的に平面を形成し、前記平面は前記管状部の長軸に対して鋭角を形成する請求項1の装置。
- 前記ループは、前記第1および第2の末端から離れて配置される外方先端を備え、前記外方先端は前記平面から伸びる請求項7の装置。
- 前記管状部の前記末端部に1つのループが備えられる請求項1の装置。
- 前記膨張可能ループが複数の膨張可能ループを備える請求項1の装置。
- 前記複数の膨張可能ループが前記管状部の外周に沿って対称的に配置される請求項10の装置。
- 前記複数の膨張可能ループが前記末端部を囲む楕円部分を概ね形成する湾曲中間領域を備える請求項11の装置。
- 前記ループは、前記膨脹状態において実質的に「D」形状を形成する請求項1の装置。
- 前記ループは、膨脹状態において概ね湾曲形状を形成し、前記管状部の長軸に対して側方に伸びる表面を形成する請求項1の装置。
- 前記ループは互いに巻かれ、前記第1および第2の端部の間に伸びる複数のワイヤを備え請求項1の装置。
- 前記ループは膨脹状態で湾曲したバナナの皮の形状である請求項1の装置。
- 前記ループは前記膨脹状態において前記管状部の長軸に対して非対称にねじれられる請求項1の装置。
- 前記ループは前記膨脹状態において概ね平面を形成し、前記平面から伸びる垂直軸が前記管状部の前記長軸と実質的に平行に伸びない請求項17の装置。
- 前記第1の支柱が前記膨脹状態において前記第2の支柱より軸方向に伸びる請求項17の装置。
- 前記第1の支柱は前記第2の支柱より短い長さを有する請求項17の装置。
- 前記支柱は、前記ループが膨脹状態に膨脹する場合、前記中間領域が小孔に接触するとき触感フィードバックを提供するように弾性的に湾曲可能である請求項1の装置。
- 前記支柱は、前記ループが収縮状態である場合、軸方向に伸びる請求項1の装置。
- 前記中間領域は、前記ループが収縮状態である場合、蛇行形状である請求項22の装置。
- 前記ループは少なくとも1つの線細工バネおよびスロットが設けられた管を備える請求項1の装置。
- 体腔の小孔を確認する装置であって、
基端と、体腔に導入する大きさの末端と、基端および末端の間で伸びる内腔とを備える管状部と、
前記末端部が前記管状部末端を超えて前進するように、前記内腔の中に配置される末端部を備える細長い部位と、
前記末端部の複数の膨張可能ループとを備え、
各ループは、
前記末端部から伸びる第1および第2の弾力支柱と、
前記第1および第2の弾力支柱の間に伸びる湾曲中間領域とを備え、
各ループは、前記末端部が前記内腔内に配置される場合、弾性的に収縮状態に圧縮可能であり、前記末端部が前記管状部末端を超えて前進した場合、膨張状態に弾性的に膨張可能であり、
前記複数のループは、前記ループが前記膨脹状態である場合、前記中間領域が前記末端部を囲む楕円の少なくとも一部を形成するように前記末端部の周囲に配置される装置。 - 前記第1および第2の支柱は、前記ループが前記膨脹状態に伸びる場合、前記末端部から側方に伸びる請求項25の装置。
- 前記第1および第2の支柱は、前記ループが前記膨脹状態に伸びる場合、前記末端部から末端側に伸びる請求項26の装置。
- さらに前記複数のループに隣接する前記末端部に管状の人工器官を備え、
前記第1および第2の支柱は、前記ループが膨脹状態に膨脹する場合、人工器官部の上に伸びる請求項27の装置。 - 前記支柱は、前記ループが膨脹状態に膨脹する時、前記中間領域が小孔に接触するとき触感フィードバックを提供するように弾性的に湾曲可能である請求項25の装置。
- 前記ループが収縮状態である場合、前記支柱が軸方向に伸びる請求項25の装置。
- 前記中間領域は、前記ループが収縮状態である場合、蛇行形状である請求項30の装置。
- 前記ループは少なくとも1つの線細工バネおよびスロットが設けられた管を備える請求項25の装置。
- 体腔の小孔を確認する装置であって、
基端と、体腔に導入する大きさの末端と、基端および末端の間で伸びる内腔と、末端部とを備える管状部と、
前記末端部に対称的に配置される1つ以上の位置付け部と、
前記末端部にステントとを備え、
前記各位置付け部は、前記末端部に固定される第1端部と前記末端部から自由な第2端部を備え、各位置付け部は、配置装置から完全に展開された場合、膨脹状態に弾性的に膨張可能である装置。 - 前記末端部に1つの位置付け部を備え、前記位置付け部は、前記膨脹状態において前記末端部から側方に伸びる請求項33の装置。
- 前記1つ以上の位置付け部は複数の位置付け部を備え、前記複数の位置付け部は前記管状部の外周の一部にのみ沿って互いに隣接して配置される請求項33の装置。
- 前記複数の位置付け部は、前記末端部の一部に沿って伸びる楕円の一部のみをともに形成する外部湾曲部を備える請求項35の装置。
- 前記1つ以上の位置付け部は1つ以上のワイヤループを備える請求項33の装置。
- 体腔の小孔を確認する装置であって、
基端と、体腔に導入する大きさの末端と、基端および末端の間で伸びる内腔と、末端部とを備える管状部と、
前記末端部が配置装置の内腔に配置される場合、弾性的に収縮状態に収縮可能であり、前記配置装置から完全に展開された場合、弾性的に膨脹状態に膨脹可能である前記末端部の位置付けループとを備え、
前記位置付けループは、
前記膨脹状態において前記管状部の前記末端部を実質的に囲むループと、
前記ループと前記管状部に前記位置付けループを取り付けるための前記末端部との間で伸びる複数の支柱とを備える装置。 - 前記支柱は前記管状部に近い内方部と前記ループに近い外方部とを備え、
前記内方部は前記外方部より堅い請求項38の装置。 - 前記内方部は、前記外方部より大きい少なくとも1つの幅および厚さを有する請求項39の装置。
- さらに隣接する支柱間の前記支柱の中間領域で伸びる1つ以上の支持部を備える請求項38の装置。
- 前記位置付けループは、前記管状部の前記末端部に取り付ける基体を備え、前記支柱は前記基体から伸びる請求項38の装置。
- 前記基体および前記支柱は単一の管状体からなる請求項42の装置。
- 前記ループは前記単一の管状体からなる請求項43の装置。
- 前記ループは前記収縮状態において蛇行形状を形成し、前記ループは前記配置装置から展開された場合に前記蛇行形状から前記膨脹状態に弾性的に膨脹するように熱処理される請求項43の装置。
- 前記ループが、前記単一の管状体に取り付けられる1つ以上のワイヤから形成される請求項43の装置。
- 主体腔から分岐体腔に連通する小孔内にステントを配置する方法であって、
収縮状態に拘束された1つ以上の位置付け部を備える配置カテーテルの末端を前記主体腔に前進させ、
非対称に弾力的に伸びる前記1つ以上の位置付け部を前記主体腔の中で解放し、
前記配置カテーテルの前記末端がその長軸を中心に回転するように前記1つ以上の位置付け部を前記小孔の壁に対して方向付け、
前記膨脹状態で前記1つ以上の位置付け部の位置に基づいて前記小孔で、またはその中で手技を行う方法。 - 主体腔から分岐体腔に連通する小孔内にステントを配置する方法であって、
収縮状態に拘束された1つ以上の位置付け部を備える配置カテーテルの末端を前記主体腔に前進させ、
実質的に前記末端を囲むように弾力的に伸びる前記1つ以上の位置付け部を前記主体腔の中で解放し、
前記配置カテーテルの前記末端がその長軸を中心に回転するように前記1つ以上の位置付け部を前記小孔の壁に対して方向付け、それによって前記1つ以上の位置付け部を支持する1つ以上の支柱が前記小孔から離れて曲がるようになり、
前記膨脹状態で前記1つ以上の位置付け部の位置に基づいて前記小孔で、またはその中で手技を行う方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US68393105P | 2005-05-23 | 2005-05-23 | |
PCT/US2006/020108 WO2006127825A1 (en) | 2005-05-23 | 2006-05-23 | Apparatus and methods for locating an ostium of a vessel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008541873A true JP2008541873A (ja) | 2008-11-27 |
JP2008541873A5 JP2008541873A5 (ja) | 2009-07-09 |
Family
ID=36997494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008513677A Pending JP2008541873A (ja) | 2005-05-23 | 2006-05-23 | 血管の小孔を確認するための装置および方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20070021828A1 (ja) |
EP (1) | EP1906877A1 (ja) |
JP (1) | JP2008541873A (ja) |
CA (1) | CA2609427A1 (ja) |
WO (1) | WO2006127825A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012529341A (ja) * | 2009-06-10 | 2012-11-22 | ウィリアム エー クック オーストラリア ピィティワイ リミテッド | 強化リング |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008541873A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-11-27 | インセプト・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 血管の小孔を確認するための装置および方法 |
US9034025B2 (en) | 2005-05-23 | 2015-05-19 | Ostial Corporation | Balloon catheters and methods for use |
US20070055358A1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Krolik Jeffrey A | Axially compressible flared stents and apparatus and methods for delivering them |
EP1945129A2 (en) * | 2005-09-30 | 2008-07-23 | Incept, LLC | Apparatus and methods for locating an ostium of a vessel |
US8764820B2 (en) | 2005-11-16 | 2014-07-01 | Edwards Lifesciences Corporation | Transapical heart valve delivery system and method |
DE102007019058A1 (de) * | 2007-04-23 | 2008-10-30 | Stengel, Max, Dr.Dr. | Gefäßimplantat zur Behandlung eines Aneurysmas |
US8133268B2 (en) * | 2007-05-30 | 2012-03-13 | Cordis Corporation | Stent/fiber structural combinations |
US20090143713A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Jacques Van Dam | Biliary Shunts, Delivery Systems, Methods of Using the Same and Kits Therefor |
EP2227188B1 (en) * | 2007-12-03 | 2011-04-27 | Medkardia Ltd. | Stent placement system |
WO2009105699A1 (en) | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Endologix, Inc. | Design and method of placement of a graft or graft system |
US20090264907A1 (en) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device for crossing an occluded blood vessel |
US20090299469A1 (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-03 | The Board Of Regents Of The University Of Texas System | Cone-shaped aortic root replacement graft and methods for making and using same |
US20100241069A1 (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | Abbott Cardiovascular Systems Inc. | Ostial lesion stent delivery system |
WO2010127040A1 (en) | 2009-04-28 | 2010-11-04 | Endologix, Inc. | Apparatus and method of placement of a graft or graft system |
US9901347B2 (en) * | 2009-05-29 | 2018-02-27 | Terus Medical, Inc. | Biliary shunts, delivery systems, and methods of using the same |
US8475522B2 (en) | 2009-07-14 | 2013-07-02 | Edwards Lifesciences Corporation | Transapical delivery system for heart valves |
US20110270373A1 (en) * | 2009-11-03 | 2011-11-03 | Sampognaro Gregory C | Closure device |
US20110112623A1 (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-12 | Schatz Richard A | System and Method for Placing a Coronary Stent at the Ostium of a Blood Vessel |
US20120109279A1 (en) | 2010-11-02 | 2012-05-03 | Endologix, Inc. | Apparatus and method of placement of a graft or graft system |
US9381082B2 (en) | 2011-04-22 | 2016-07-05 | Edwards Lifesciences Corporation | Devices, systems and methods for accurate positioning of a prosthetic valve |
US8728011B2 (en) | 2011-07-22 | 2014-05-20 | Michael D. Khoury | Multi wire sheath |
US20130103163A1 (en) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Merit Medical Systems, Inc. | Devices and methods for stenting an airway |
DE202012002340U1 (de) * | 2012-03-03 | 2012-04-16 | Peter Osypka | Gefäßstütze hoher Flexibilität mit Sollbruchstelle |
US9381101B2 (en) | 2012-04-23 | 2016-07-05 | The Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority | Hybrid graft for therapy of aortic pathology and associated method |
US9254203B2 (en) * | 2012-08-20 | 2016-02-09 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Delivery device |
US10149757B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-12-11 | Edwards Lifesciences Corporation | System and method for transaortic delivery of a prosthetic heart valve |
US9526647B2 (en) | 2013-04-23 | 2016-12-27 | Medical Ingenuities, LLC | Interconnection between selectively-expandable and self-expandable sections of an ostial stent |
US9237948B2 (en) * | 2013-07-11 | 2016-01-19 | Medtronic, Inc. | Delivery system with projections |
US20150099965A1 (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-09 | University Of Utah Research Foundation | System for high resolution fast acquisition magnetic resonance imaging using a catheter-mounted coil |
EP3134033B1 (en) | 2014-05-29 | 2018-04-04 | Edwards Lifesciences CardiAQ LLC | Prosthesis and delivery device |
US11129737B2 (en) | 2015-06-30 | 2021-09-28 | Endologix Llc | Locking assembly for coupling guidewire to delivery system |
US11058564B2 (en) * | 2019-02-27 | 2021-07-13 | Vactronix Scientific Llc | Stent and method of making same |
AU2019431468B2 (en) * | 2019-02-28 | 2025-05-08 | C.R. Bard, Inc. | Active cutting catheter with housed expandable actuator |
WO2021097114A1 (en) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | Microvention, Inc. | Stent delivery system and method |
Family Cites Families (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US832201A (en) * | 1904-12-12 | 1906-10-02 | Samuel L Kistler | Dilator. |
US1433031A (en) * | 1920-07-13 | 1922-10-24 | Pegaitaz Henri | Surgical dilator |
US4606336A (en) * | 1984-11-23 | 1986-08-19 | Zeluff James W | Method and apparatus for non-surgically sterilizing female reproductive organs |
US4950227A (en) * | 1988-11-07 | 1990-08-21 | Boston Scientific Corporation | Stent delivery system |
FR2688401B1 (fr) * | 1992-03-12 | 1998-02-27 | Thierry Richard | Endoprothese expansible pour organe tubulaire humain ou animal, et outil de mise en place. |
US5540712A (en) * | 1992-05-01 | 1996-07-30 | Nitinol Medical Technologies, Inc. | Stent and method and apparatus for forming and delivering the same |
US5306263A (en) * | 1992-05-01 | 1994-04-26 | Jan Voda | Catheter |
DE4303181A1 (de) * | 1993-02-04 | 1994-08-11 | Angiomed Ag | Implantierbarer Katheter |
SE505436C2 (sv) * | 1993-04-27 | 1997-08-25 | Ams Medinvent Sa | Prostatastent |
US5607444A (en) * | 1993-12-02 | 1997-03-04 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Ostial stent for bifurcations |
US5443477A (en) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Stentco, Inc. | Apparatus and method for deployment of radially expandable stents by a mechanical linkage |
DE4418336A1 (de) * | 1994-05-26 | 1995-11-30 | Angiomed Ag | Stent |
US5617854A (en) * | 1994-06-22 | 1997-04-08 | Munsif; Anand | Shaped catheter device and method |
US5680860A (en) * | 1994-07-07 | 1997-10-28 | Cardiac Pathways Corporation | Mapping and/or ablation catheter with coilable distal extremity and method for using same |
BE1009278A3 (fr) * | 1995-04-12 | 1997-01-07 | Corvita Europ | Tuteur auto-expansible pour dispositif medical a introduire dans une cavite d'un corps, et dispositif medical muni d'un tel tuteur. |
US5632762A (en) * | 1995-11-09 | 1997-05-27 | Hemodynamics, Inc. | Ostial stent balloon |
US5669932A (en) * | 1996-05-29 | 1997-09-23 | Isostent, Inc. | Means for accurately positioning an expandable stent |
US5676670A (en) * | 1996-06-14 | 1997-10-14 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Catheter apparatus and method for creating a vascular bypass in-vivo |
US5749825A (en) * | 1996-09-18 | 1998-05-12 | Isostent, Inc. | Means method for treatment of stenosed arterial bifurcations |
US6599316B2 (en) * | 1996-11-04 | 2003-07-29 | Advanced Stent Technologies, Inc. | Extendible stent apparatus |
US5976178A (en) * | 1996-11-07 | 1999-11-02 | Vascular Science Inc. | Medical grafting methods |
US5749890A (en) * | 1996-12-03 | 1998-05-12 | Shaknovich; Alexander | Method and system for stent placement in ostial lesions |
US6152944A (en) * | 1997-03-05 | 2000-11-28 | Scimed Life Systems, Inc. | Catheter with removable balloon protector and stent delivery system with removable stent protector |
US6096071A (en) * | 1998-03-26 | 2000-08-01 | Yadav; Jay S. | Ostial stent |
EP0891751A1 (en) * | 1997-07-18 | 1999-01-20 | Thomas Prof. Dr. Ischinger | Vascular stent for bifurcations, sidebranches and ostial lesions and an application catheter and method for implantation |
US6361544B1 (en) * | 1997-08-13 | 2002-03-26 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations |
DE19739086C1 (de) * | 1997-09-06 | 1999-07-15 | Voelker Wolfram Priv Doz Dr Me | Ballonkatheter |
US5938697A (en) * | 1998-03-04 | 1999-08-17 | Scimed Life Systems, Inc. | Stent having variable properties |
US6099497A (en) * | 1998-03-05 | 2000-08-08 | Scimed Life Systems, Inc. | Dilatation and stent delivery system for bifurcation lesions |
US6168621B1 (en) * | 1998-05-29 | 2001-01-02 | Scimed Life Systems, Inc. | Balloon expandable stent with a self-expanding portion |
US6136011A (en) * | 1998-07-14 | 2000-10-24 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Stent delivery system and method of use |
WO2000010636A1 (en) * | 1998-08-19 | 2000-03-02 | Cook Incorporated | Preformed wire guide |
US6117117A (en) * | 1998-08-24 | 2000-09-12 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Bifurcated catheter assembly |
US6017324A (en) * | 1998-10-20 | 2000-01-25 | Tu; Lily Chen | Dilatation catheter having a bifurcated balloon |
US6325797B1 (en) * | 1999-04-05 | 2001-12-04 | Medtronic, Inc. | Ablation catheter and method for isolating a pulmonary vein |
US6458151B1 (en) * | 1999-09-10 | 2002-10-01 | Frank S. Saltiel | Ostial stent positioning device and method |
US7018406B2 (en) * | 1999-11-17 | 2006-03-28 | Corevalve Sa | Prosthetic valve for transluminal delivery |
US6210431B1 (en) * | 1999-12-10 | 2001-04-03 | John A. Power | Ostial bifurcation lesion stenting catheter |
US6743227B2 (en) * | 2000-03-31 | 2004-06-01 | Medtronic, Inc. | Intraluminal visualization system with deflectable mechanism |
US6585716B2 (en) * | 2000-04-05 | 2003-07-01 | Biocardia, Inc. | Method of treating the heart |
US6334864B1 (en) * | 2000-05-17 | 2002-01-01 | Aga Medical Corp. | Alignment member for delivering a non-symmetric device with a predefined orientation |
US6821295B1 (en) * | 2000-06-26 | 2004-11-23 | Thoratec Corporation | Flared coronary artery bypass grafts |
US6544219B2 (en) * | 2000-12-15 | 2003-04-08 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Catheter for placement of therapeutic devices at the ostium of a bifurcation of a body lumen |
US20020077691A1 (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-20 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Ostial stent and method for deploying same |
US8252034B2 (en) * | 2001-01-05 | 2012-08-28 | Chambers Jeffrey W | Method of positioning a stent using rods |
US20020091434A1 (en) * | 2001-01-05 | 2002-07-11 | Chambers Jeffrey W. | Apparatus and method to position a stent |
US6695793B2 (en) * | 2001-07-31 | 2004-02-24 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Guide catheter for placing cardiac lead |
AUPR748801A0 (en) * | 2001-09-04 | 2001-09-27 | Stentco Llc | A stent |
US20030050693A1 (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-13 | Quijano Rodolfo C. | Minimally invasive delivery system for annuloplasty rings |
US20030083734A1 (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Curative Ag | Stent |
US8221482B2 (en) * | 2002-01-28 | 2012-07-17 | Orbusneich Medical, Inc. | Flared ostial endoprosthesis and delivery system |
AU2003243334A1 (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-19 | Cook Incorporated | Multi-piece prosthesis deployment apparatus |
US7169172B2 (en) * | 2002-11-01 | 2007-01-30 | Counter Clockwise, Inc. | Method and apparatus for caged stent delivery |
US7025791B2 (en) * | 2002-12-02 | 2006-04-11 | Gi Dynamics, Inc. | Bariatric sleeve |
US7097643B2 (en) * | 2003-03-03 | 2006-08-29 | Sinus Rhythm Technologies, Inc. | Electrical block positioning devices and methods of use therefor |
US7105015B2 (en) * | 2003-06-17 | 2006-09-12 | Medtronic Vascular, Inc. | Method and system for treating an ostium of a side-branch vessel |
US20050101968A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-12 | Dadourian Daniel G. | Ostial locator device and methods for transluminal interventions |
US20050177221A1 (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-11 | Mustapha Jihad A. | Ostial stent |
JP2008541873A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-11-27 | インセプト・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 血管の小孔を確認するための装置および方法 |
US7862601B2 (en) * | 2005-05-23 | 2011-01-04 | Incept Llc | Apparatus and methods for delivering a stent into an ostium |
US20070055358A1 (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Krolik Jeffrey A | Axially compressible flared stents and apparatus and methods for delivering them |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2008513677A patent/JP2008541873A/ja active Pending
- 2006-05-23 CA CA002609427A patent/CA2609427A1/en not_active Abandoned
- 2006-05-23 US US11/439,717 patent/US20070021828A1/en not_active Abandoned
- 2006-05-23 US US11/419,997 patent/US20070021819A1/en not_active Abandoned
- 2006-05-23 WO PCT/US2006/020108 patent/WO2006127825A1/en active Application Filing
- 2006-05-23 EP EP06771082A patent/EP1906877A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012529341A (ja) * | 2009-06-10 | 2012-11-22 | ウィリアム エー クック オーストラリア ピィティワイ リミテッド | 強化リング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2609427A1 (en) | 2006-11-30 |
US20070021819A1 (en) | 2007-01-25 |
WO2006127825A1 (en) | 2006-11-30 |
EP1906877A1 (en) | 2008-04-09 |
US20070021828A1 (en) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008541873A (ja) | 血管の小孔を確認するための装置および方法 | |
ES2662946T3 (es) | Expansión direccional de dispositivos intraluminales | |
JP5000656B2 (ja) | フレア展開ステント、ならびにこれを製造・使用する装置および方法 | |
JP5054524B2 (ja) | 分岐管用突出枝部を備えたステント | |
JP4498604B2 (ja) | 変形可能な支持用多セル型ステント | |
JP5178984B2 (ja) | 拡張術およびステント術用の補剛バルーン・カテーテル | |
JP5227170B2 (ja) | ステントを小孔に配置するための装置 | |
JP4307281B2 (ja) | ステントシステム | |
ES2919074T3 (es) | Aparato para mantener flujo de fluido a través de conductos corporales | |
JP4067634B2 (ja) | ステント | |
JP5153767B2 (ja) | ガイドワイヤ配置装置 | |
JP2009513289A (ja) | フレア状のステント及び装置、並びにそれらを搬送する方法 | |
US20070173918A1 (en) | Apparatus and methods for locating an ostium of a vessel | |
JPH10510188A (ja) | 血管拡張装置 | |
WO2004058097A2 (en) | Varying-diameter vascular implant and balloon | |
US20060041269A1 (en) | Vessel isolation device | |
WO2007136637A1 (en) | Dual balloon catheter and deployment of same | |
JP2008508936A (ja) | 管内ステント組立体およびこの定置方法 | |
US20070288081A1 (en) | Stent delivery system having a stent stopper | |
JP2021501007A (ja) | 刻み目を付けるための拡張可能な部分を備えた外骨格デバイス | |
JP2008541868A (ja) | 機械的に作動するステント並びにそれらを配置する装置および方法 | |
JP4727063B2 (ja) | 二股に分岐したステントおよびステント配備システム | |
US9687239B2 (en) | Intravascular devices supporting an arteriovenous fistula | |
US20080177370A1 (en) | Device and method for supporting a side branch of a vessel | |
US20240115838A1 (en) | Balloon catheter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090521 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20101005 |