[go: up one dir, main page]

JP2008541501A - 同時セッション制御のためのユーザ装置、方法、及びシステム - Google Patents

同時セッション制御のためのユーザ装置、方法、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008541501A
JP2008541501A JP2007557944A JP2007557944A JP2008541501A JP 2008541501 A JP2008541501 A JP 2008541501A JP 2007557944 A JP2007557944 A JP 2007557944A JP 2007557944 A JP2007557944 A JP 2007557944A JP 2008541501 A JP2008541501 A JP 2008541501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simultaneous
session
server
poc
sss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007557944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578530B2 (ja
Inventor
カン−スク フー,
ユン−ファン パク,
チャン−ソク リム,
チョン−チュル パク,
ユン−エ キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority claimed from PCT/KR2006/001303 external-priority patent/WO2006109964A1/en
Publication of JP2008541501A publication Critical patent/JP2008541501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578530B2 publication Critical patent/JP4578530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/4061Push-to services, e.g. push-to-talk or push-to-video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本発明は、同時セッション制御のためのユーザ装置(UE)、方法、及びシステムに関し、一実施形態により、前記システムは、システム自身に関する同時セッションサポート(Simultaneous Sessions Support:SSS)設定情報を含むSIP(session initiation protocol)メッセージを、サーバを含むホームネットワークに伝送するUEと、前記SSS設定情報を保存し、前記SSS設定情報の一部に基づいて前記UEの同時セッションのための自身のセッション動作モードを設定するサーバとを含む。

Description

本発明は、IMS(IP Multimedia Subsystem)のセッションベースサービス(Session based service)に関し、特に、PoC(Push−to−Talk over Cellular)サービスのようなサービスのための同時セッション(Simultaneous Session)制御方法及びシステムに関する。
一般に、IETF(Internet Engineering Task Force)のRFC3261文書において、PoCサーバのようなSIP(Session Initiation Protocol)サーバの動作方式をSIPプロキシ方式とB2BUA(Back−to−Back User Agent)方式に区分する。
図1及び図2は、従来のB2BUA方式とSIPプロキシ方式の概念をそれぞれ説明するためのフロー図である。
図1に示すように、B2BUAモードの動作では、PoCクライアントとPoCサーバB(制御機能を行うサーバ)間で送受信されるSIPメッセージだけでなく、RTP(Real Time Protocol)データ、RTCP(Real Time Control Protocol)データ、及びTBCP(Talk Burst Control Protocol)データが常にPoCサーバA(参加機能を行うサーバ)を通過しなければならない。同様に、図2に示すように、SIPプロキシモードの動作では、PoCクライアントとPoCサーバB間で送受信されるSIPメッセージは常にPoCサーバAを通過する。しかしながら、前記SIPプロキシモードにおいて、RTPデータ、RTCPデータ、及びTBCPデータは、PoCサーバAを通過せずに直接PoCクライアントとPoCサーバB間で送受信される。
従って、前記SIPプロキシモードとB2BUAモードは、前記RTPデータ、RTCPデータ、及びTBCPデータが前記PocサーバAを通過するか否かによって区別される。すなわち、図1に示すように、前記PoCサーバAがB2BUAモードで動作すると、前記PoCクライアントとPoCサーバB間で送受信されるRTPデータ、RTCPデータ、及びTBCPデータは常にPocサーバAを通過する。しかしながら、図2に示すように、前記PoCサーバAがSIPプロキシモードで動作すると、前記PoCクライアントとPoCサーバB間で送受信されるRTPデータ、RTCPデータ、及びTBCPデータは、前記PoCサーバAを通過しない。前記従来のSIPプロキシモードで動作するPoCサーバAは、前記PoCクライアント又はPocサーバBから前記RTPデータ、RTCPデータ、及びTBCPデータを受信できず、受信しない。よって、該当データを制御することができない。しかしながら、そのような制御を必要とするいくつの状況がある。
一方、PoCサーバは、制御PoC機能と参加PoC機能を行う。前記PoCサーバの制御PoC機能は、RTPメディア分配、発言(Talk Burst)制御、グループセッションへの参加のためのポリシー強化、参加者情報制御などを含む中央集中(Centralized)PoCセッション処理を提供する。前記PoCサーバの参加PoC機能は、着信PoCセッションのためのポリシー強化を提供し、PoCクライアントと制御PoC機能を行うPoCサーバ間の発言制御メッセージを中継するPoCセッション処理を提供する。また、参加PoC機能は、PoCクライアントと前記制御PoC機能を行うPoCサーバ間でRTPメディアを中継する。
前記PoCサーバ(例えば、PoCサーバA)の参加PoC機能は、PoCクライアントのために「同時PoCセッション」をサポート(提供)できる。本発明において、前記「同時PoCセッション」は、PoCサーバがPoCセッション優先順位機能及びPoCロック機能を行うセッションを意味する。前記PoCサーバによるPoCセッション優先順位機能は、複数のPoCセッションへの招待を開始又は受信したPoCクライアントの場合、特定PoCセッションに優先順位を与える機能である。前記PoCサーバによるPoCロック機能は、他のセッションに関するメディアデータの伝送を保留した状態で、特定PoCセッションに関するメディアデータのみをPoCクライアントに伝送できるようにする機能である。ここで、前記同時PoCセッションは、例えば、ロックセッション又はプライマリセッションに該当するただ1つのRTPデータセットを提供するために特定データ(例えば、RTPデータセット)をフィルタリングする必要があることを意味する。前記同時PoCセッションをサポートするPoCサーバ及びPoCクライアントもあり、前記同時PoCセッションをサポートしないPoCサーバ及びPoCクライアントもある。
例えば、同時PoCセッションをサポート及び実行するPoCクライアント及びPoCサーバがあると仮定する。前記PoCセッション優先順位機能により、PoCクライアントは、1つのPoCセッションのみをプライマリセッションに設定し、他のPoCセッションをセカンダリセッションに設定する。好ましくは、該当PoCセッション優先順位値は、INVITE、RE−INVITE、又はUPDATEメッセージにより前記PoCクライアントから前記参加PoC機能を行うPoCサーバ(例えば、PoCサーバA)に伝送される。
前記PoCセッション優先順位値が設定されると、参加機能を行うPoCサーバ(PoCサーバA)は、前記設定されたPoCセッション優先順位値に基づいてPoCクライアントにデータを伝送する。すなわち、PoCセッションがプライマリに設定された場合、PoCサーバがセカンダリPoCセッションからメディアデータを受信中にプライマリPoCセッションからメディアデータを受信すると、PoCクライアントは、PoCサーバAの制御下で直ちにセカンダリPoCセッションのメディアデータよりプライマリPoCセッションのメディアデータを先に受信することができる。すなわち、PoCクライアントにより設定されたセッション優先順位によって、PoCサーバAは、各PoCセッションに関するメディアデータを所定優先順位でPoCクライアントに選択的に伝送する(伝送する、又は、伝送しない)。
それに対して、PoCロック機能により、PoCクライアントが1つのPoCセッションに「ロック」を設定することにより、PoCサーバA(参加機能を行うサーバ)から前記ロックされたPoCセッションに関するメディアデータのみを受信し、他のPoCセッションに関するメディアデータを受信しないことがある。この場合、前記ロック機能は、特定PoCセッションに関するメディアデータを遮断する。好ましくは、前記PoCセッションロック値は、INVITE、RE−INVITE、又はUPDATEメッセージによりPoCクライアントからPoCサーバAに伝送されて前記PoCサーバAで設定される。前記PoCセッションロック値が設定されると、PoCサーバAは、設定されたPoCセッションロック値に基づいてPoCクライアントにメディアデータを伝送するか否かを決定した後、前記決定された結果によって、PoCクライアントにメディアデータを選択的に伝送する(伝送する、又は、伝送しない)。
従って、PoCサービスのための同時PoCセッション(例えば、PoCセッション優先順位機能、PoCロック機能など)を行うために、図1に示すように、RTPデータ、RTCPデータ、及びTBCPデータなどを含むメディアデータは、PoCクライアントとPoCサーバB(制御機能を行うPoCサーバ)間で通信が行われるとき、PoCサーバA(参加機能を行うPoCサーバ)を通過しなければならない。これは、PoCサーバAがPoCロック機能又はPoCセッション優先順位機能別にデータフローを制御しなければならないためである。例えば、参加PoC機能を行うPoCサーバAは、PoCロック機能又はPoCセッション優先順位機能を行うために前記PoCサーバA自身が前記受信したRTPデータを前記PoCクライアントに伝送するか否かを決定できるように、制御PoC機能を行うPoCサーバBからPoCクライアントに伝送されたRTPデータ(音声、ビデオなどのメディアデータ)を該当データの伝送中に受信する。
すなわち、同時PoCセッションを行うためには、前記参加PoC機能を行うPoCサーバAが、全てのメディアデータが前記参加PoC機能を行うPoCサーバを通過することを保障するために、常にB2BUAモード(SIPプロキシモードではない)で動作しなければならない。しかしながら、従来の同時PoCセッションにおいて、PoCサーバは、B2BUAモード又はSIPプロキシモードで動作でき、PoCクライアントが同時PoCセッションをサポートしているか否かが分からない。同時PoCセッションサービスが提供されるとき、参加PoC機能を行うPoCサーバがB2BUAモードで動作せずにSIPプロキシモードで動作する場合、以下のような問題が発生する。
同時PoCセッションサービスが提供されると、1つのPoCクライアントが複数のPoCセッションに参加している場合、PoCクライアントは、1つの特定PoCセッションにPoCロック機能を設定することにより、参加PoC機能を行うPoCサーバに前記ロックされたPoCセッションで前記ロックされたPoCセッションに関するメディアデータのみを伝送するように要求できる。しかしながら、この場合、PoCサーバがSIPプロキシモードで動作するなら、制御PoC機能を行うPoCサーバが伝送したメディアデータは、前記参加PoC機能を行うPoCサーバを通過せずに直接PoCクライアントに伝送される。従って、前記参加PoC機能を行うPoCサーバは、PoCクライアントが要求したPoCロック機能を行うことができなくなる。同時PoCセッションのPoCセッション優先順位機能を行う場合も、類似した問題がある。
また、PoCクライアントとPoCサーバが両方とも同時PoCセッションをサポートする場合、参加PoC機能を行うPoCサーバは、メディア経路(例えば、PoCクライアントと制御PoC機能を行うPoCサーバ間)に存在し、メディアデータを受信した後に前記受信したメディアデータを伝送する中継機能を行う。しかしながら、従来技術によると、参加PoC機能を行うPoCサーバは、PoCクライアントが同時PoCセッションをサポートしているか否かを認識できない。その結果、前記参加PoC機能を行うPoCサーバは、各PoCクライアントがサポートする同時セッションの最大数も分からないため、PoCクライアントが要求したPoCセッション設定に適切に対応できなくなる。
また、このような問題は、同時セッション又はそのような動作を制御するとき、他の全てのタイプのIPベースサービス(例えば、SIPベースメッセージサービス)にもある。
従って、本発明の目的は、セッションベースサービスのための同時セッション制御方法、並びにこのための装置及びシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、従来技術の限界及び欠点を解決する、同時セッションなどの動作を制御するユーザ装置(UE)、方法、及びシステムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、VoIP、テレビ電話、PoCサービスを含むPT(Push−To)サービス、電子メール、MMS(Multimedia Message Service)、SMS(Short Message Service)、IM(Instant Message)、即時メッセージ(Immediate Message)などの全IP(all−IP)ベースサービスにおいて、IPメッセージを利用して同時セッションサポート設定情報を提供する技術を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、PoCクライアントが参加PoC機能を行うPoCサーバに同時セッションをサポートするか否かを通知し、前記PoCサーバの動作モードを決定できる方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の実施形態による同時セッション制御方法は、クライアントが所定メッセージを利用して同時セッションサポート情報をサーバに伝送する段階と、前記伝送された同時セッションサポート情報に基づいて、前記サーバにより、前記クライアントが同時セッションをサポートするか否かを判断する段階と、前記判断結果によって、前記サーバがセッションベースのサービスを提供するための動作モードを決定する段階とを含む。
本発明の一態様において、前記所定メッセージは、PUBLISHメッセージ、INVITEメッセージ、UPDATE、REFER、OPTIONSなどのSIPメッセージを示す。
本発明の他の態様において、同時セッション制御装置は、自身の同時セッションサポート情報を所定メッセージによりサーバに伝送するクライアントと、前記伝送された同時セッションサポート情報に基づいて特定サービスを提供するための動作モードを決定するサーバとから構成される。
本発明の他の態様において、UEが同時セッションをサポートしているか否かを判断した後、前記判断結果に応じて同時セッションサポート(SSS)設定情報を生成し、前記SSS設定情報を前記UEのホームネットワークに伝送する制御装置を含むユーザ装置を提供する。
本発明の他の態様において、ユーザ装置UEから伝送されたSIPメッセージに基づいてユーザ装置が同時セッションをサポートしているか否かを判断し、サーバが前記同時セッションをサポートしているか否かを判断し、前記判断結果によって、前記UEの同時セッションのための前記サーバのセッション動作モードを設定する制御装置を含むサーバを提供する。
本発明の他の態様において、ユーザ装置に関する同時セッションサポート(SSS)設定情報を含むSIPメッセージを、サーバを含むホームネットワークに伝送するUEと、前記SSS設定情報を保存し、前記SSS設定情報の一部に基づいて前記UEの同時セッションのための前記サーバのセッション動作モードを設定するサーバとを含む通信システムを提供する。
本発明の他の態様において、ユーザ装置により、UE自身が同時セッションをサポートしているか否かを判断する段階と、前記判断結果に応じて同時セッションサポート(SSS)設定情報を生成する段階と、前記UEが前記SSS設定情報をSIPメッセージに含めて前記UEのホームネックワークに伝送する段階とを含む同時セッション制御方法を提供する。
本発明の他の態様において、サーバにより、UEからのSIPメッセージに基づいて前記UEが同時セッションをサポートしているか否かを判断する段階と、前記サーバにより、サーバ自身が前記同時セッションをサポートしているか否かを判断する段階と、前記判断結果によって、前記UEの同時セッションのための前記サーバのセッション動作モードを設定する段階とを含む同時セッション制御方法を提供する。
本発明の他の態様において、UEのホームネットワーク内にUEとサーバを含むシステムにおける同時セッション制御方法は、前記UEがUE自身に関する同時セッションサポート(SSS)設定情報を含むSIPメッセージをホームネックワークに伝送する段階と、前記伝送されたSSS設定情報をサーバに保存する段階と、前記SSS設定情報の一部に基づいて前記UEの同時セッションのための前記サーバのセッション動作モードを設定する段階とを含む。
本発明の前記及び他の目的、特徴、態様、及び長所は、後述する発明の詳細な説明及び添付図面によりさらに明確になるであろう。
本発明においては、UE/クライアントがサーバにUE/クライアント自身の同時セッションサポート情報を通知し、前記サーバは、部分的には前記同時セッションサポート情報に基づいて動作モードを決定してセッション設定を制御する。これにより、本発明は、前記サーバが前記UE/クライアントのための同時セッションを制御するための効果的な方法及びシステムを提供する。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明は、クライアントが同時セッションサービスをサポートし、中央サーバ(Centralized server)が前記クライアントの同時セッションサービスを制御するセッションベースサービスにおいて、サーバがクライアントのセッションサポート情報に基づいて動作モードを決定した後、クライアントのセッションを制御する方法を提案する。例えば、前記セッションベースサービスの1つとして、PoCサービスがある。本発明は、クライアントが前記サーバに登録するか、又はサーバにセッション設定を要求するとき、前記クライアントが前記サーバにクライアント自身の同時セッションサポート情報(以下、同時セッションサポート設定情報ともいう)を通知することにより、前記サーバは、前記同時セッションサポート設定情報によって適切な動作モード(B2BUA又はSIPプロキシ)を決定してクライアントのセッション設定を制御する。
本発明は、サービスプロバイダ及び消費者に高速通信を提供できるサービスを全部カバーし、そのサービスを対象としている。本発明を適用できるサービスは、1つのUEが少なくとも1つの他のUEにメディアデータを伝送する通信サービスである。このようなサービスは、VoIP、テレビ電話、PTサービス、電子メール、MMS、SMS、IM、即時メッセージなどの(これらに限定されるものではない)SIPベースのメッセージ/通信サービスを含む全IPベースサービス(例えば、IPパケットドメインにより通信される全てのデータ)でもよい。PTサービスにはPoCサービスのような音声(オーディオ)データ伝送のためのPTT(push to talk)サービス、動画像(ビデオ)データ伝送のためのPTV(push to view)サービス、及びデータ伝送のためのPTD(push to data)サービスがある。また、本発明は、発言権(TBCP)制御を要求するサービスだけでなく、発言権制御を要求しないサービスもカバーする。
モバイルネットワークのサービスプロバイダ及び消費者に高速通信を提供できるPTサービスは、1つのクライアントがクライアント自身とセッションが設定されている少なくとも1つの他のクライアントにメディアデータ(発言)を伝送する通信サービスである。前記PTサービスは、単一受信者(1対1)との通信又はグループ対話セッションのような受信者グループ(1対多)間の通信を許可し、セッションを設定するためにセッション開始プロトコル(SIP)を使用する。一般に、前記PTサービスは、特定クライアントによりPTセッションに招待する少なくとも1つのクライアントを選択する段階と、前記PTセッションに招待した特定クライアントと招待されたクライアント間にセッションを接続(設定)する段階と、前記セッションが設定されたクライアント間でデータを送受信する段階とを含む。
本発明において、「同時セッション」(又は、同種のもの)とは、適用可能なサーバが全IPベースサービスにおいて、セッション優先順位機能(又は、同種のもの)又はセッションロック機能(又は、同種のもの)などの同時セッション制御機能を実行中のセッションをいう。本発明をPoCセッションに適用すると、前記同時セッションは、PoCサーバがPoCセッション優先順位機能又はPoCロック機能を行うセッションの「同時PoCセッション」であるという。
前述したように、本発明は、全IPベースサービス又はSIPベースメッセージ/通信サービスに適用できる。従って、以下、このような全てのサービスのための本発明による同時セッション制御システム及び方法について説明する。また、一例を提示するために、PoCサービスのための本発明による同時セッションシステム及び方法について説明する。
図3は、本発明の一実施形態による同時セッション制御システムを示す。
図3に示すように、本発明による同時セッション制御システムは、所定のメッセージにより同時セッションのための同時セッションサポート情報をサーバに伝送するUE(又は、クライアント)100(例えば、PoCクライアント)と、SIP/IPコアのようなネットワーク/インタフェース200を介して前記UE100からの同時セッションサポート情報を受信するサーバ300(例えば、参加機能を行うPoCサーバ)とを含む。前記サーバ300は、前記受信された同時セッションサポート情報及び前記サーバ自身が同時セッションをサポートしているか否かに基づいてサーバ自身がセッションベースサービスを提供する動作モードを決定する。前記サーバ300は、サーバ自身が同時セッション(例えば、同時PoCセッション)をサポートしているか否かを示す情報を保存する。UE100とサーバ300は、それぞれ制御装置/プロセッサ(120又は320)及び周知の他の構成要素を含む。本発明の同時セッション制御システムの全ての構成要素は、効果的に互いに結合している。前記ネットワーク/インタフェース200及びサーバ300は、前記UE100のホームネットワークを構成する。
前記UE100(例えば、制御装置120)は、制御装置自身の情報をサーバに登録するとき、又は、前記サーバにセッション設定を要求するとき、SIPメッセージのヘッダやボディに同時セッションサポート情報を含めて前記サーバ300に伝送する。好ましくは、前記同時セッションサポート情報は、アクティブ値又は非アクティブ値に設定される。好ましくは、前記同時セッションサポート情報を含むSIPメッセージは、PUBLISH要求、INVITEメッセージ、UPDATE、REFER、OPTIONSなどを含むが、これに限定されるものではない。これらは、周知のSIPメッセージである。
図4は、図3のシステムにおいて利用できるSIP登録及びPoCサービス設定値の公開手順を示す図であり、本発明をPT(例えば、PoC)サービス/システムに適用するとき、図3のシステムの詳細事項を提供する。例えば、図4のPTシステムは、PoCクライアント(UE)10、SIP/IPコア20、及びPoCサーバ(参加PoC機能を行う)から構成され、全ての構成要素は効果的に互いに結合している。前記SIP/IPコア20及びサーバ30は、前記クライアント10のホームPoCネットワークを構成する。図4の構成要素10、20、及び30は、それぞれ図3のUE100、ネットワーク200、及びサーバ300の例である。
図4を参照すると、本発明によれば、PoCクライアント10は、PoCサービスを受信するために、REGISTERメッセージによりIMSのようなSIP/IPコア20からPoCクライアント自身の情報の登録を要求し、SIP/IPコア20は、200OKメッセージをPoCクライアント10に伝送して登録を許可する。
ここで、PoCクライアント自身が同時PoCセッションをサポートする場合、PoCクライアント10は、ホームPoCネットワークにPoCクライアント自身の同時PoCセッションサポート(SSS)情報(以下、SSS設定情報ともいう)を通知しなければならない。好ましくは、前記SSS情報は、アクティブ又は非アクティブタイプ(値)を有するが、前記アクティブタイプは「真もしくは偽」に設定されるか、又は「1もしくは0」に設定される。前記SSS情報は、前記PoCクライアント10がPoCセッション優先順位機能及び/又はPoCロック機能をサポートするセッションの同時PoCセッションをサポートしているか否かを示す。例えば、前記SSS情報がアクティブ(例えば、真又は1)を示す場合、これは、PoCクライアント10が前記同時PoCセッションをサポートすることを意味し、前記SSS情報が非アクティブ(例えば、偽又は0)を示す場合、これは、前記PoCクライアント10が前記同時PoCセッションをサポートしていないことを意味する。
前記SSS情報は、PUBLISH要求メッセージにより能力情報及びPoCユーザの選好情報などとともに前記PoCクライアント10からSIP/IPコア20に伝送される。好ましくは、前記SSS情報は、PUBLISH要求のようなSIPメッセージのヘッダ又はボディに含まれて伝送される。このようなPUBLISH要求メッセージ(又は、SIPメッセージ)は、SIP/IPコア20からPoCサーバ20に伝送される。ホームPoCネットワークが同時PoCセッションをサポートする場合、ホームPoCネットワーク内のPoCサーバ30は、SIP/IPコア20を介して前記PoCクライアント10から提供されたSSS情報を保存しなければならない。ここで、前記PoCサーバ30は、参加PoC機能を行うサーバ、すなわち、前記PoCクライアント10のホームPoCサーバである。
従って、前記PoCサーバ30は、SIP/IPコア20に200OKメッセージを送信した後、能力情報及びPoCユーザの選好情報とともに前記受信されたSSS情報を保存する。変形例として、前記PoCサーバ30は、前記SSS情報を保存した後(又は、同時に)、前記PUBLISHメッセージに対する応答として前記200OKメッセージを送信することもできる。
前記PoCクライアント10は、SIP/IPコア20から200OKが受信されると、必要に応じてPoCセッション設定手順を行う。
図4に示すような方式において、前記PoCサーバ30は、前記PoCクライアント10からPUBLISHメッセージのようなSIPメッセージにより前記PoCクライアント10のSSS情報を受信することができる。前記情報を受信した後、PoCサーバ30は、受信されたSSS情報に応じて適切な同時PoCセッション制御を効果的に行うことができる。
図5は、本発明の一実施形態によるPoCサービスのための同時セッション制御方法を示す図である。この方法は、図3又は図4のシステムにおいて実現されるか、他の好適なシステム/デバイスにおいて実現される。例えば、前記制御装置120及び320又は12及び32を利用して前記方法の手順を実現できる。
図5に示すように、前記IMSにおいて、クライアント(例えば、PoCクライアント10)は、PoCサービスを受信するためにクライアント自身の情報をホームPoCネットワークに登録する(S10)。すなわち、PoCクライアントは、REGISTERメッセージを使用してPoCクライアント自身の情報をIMSのようなSIP/IPコア(例えば、SIP/IPコア20)に登録する。また、前記PoCクライアントのSSS情報(SSS設定情報)は、PUBLISHメッセージを利用してSIP/IPコアを介して前記PoCクライアントから参加PoC機能を行うPoCサーバ(例えば、サーバ30)に伝送される。
すなわち、PoCクライアントが同時PoCセッションをサポートする場合、前記PoCクライアントは、ホームPoCネットワークにPoCクライアント自身が同時PoCセッションをサポートすることを示す同時PoCセッションサポート(SSS)情報を通知する。前記SSS情報は、PUBLISHメッセージのようなSIPメッセージにより、能力情報及びPoCユーザの選好情報などのPoCサービス設定値とともに伝送され、アクティブタイプ(値)又は非アクティブタイプを有する。また、前記SSS情報は、SIPメッセージのヘッダ又はボディに含まれて伝送される。
表1は、PoCクライアントがSSS情報をSIPのボディにより伝送する例を示す。ここで、前記SSS情報を示すパラメータ値「client_ss_supported」が「真」である場合は、PoCクライアントが同時PoCセッションをサポートすることを意味し、「偽」である場合は、PoCクライアントが前記同時PoCセッションをサポートしていないことを意味する。その他の例示も可能である。
(表1)
Figure 2008541501
従って、ホームPoCネットワークが同時PoCセッションをサポートする場合、前記ホームPoCネットワークにおいて参加PoC機能を行うPoCサーバは、PoCクライアントが提供した能力情報、PoCユーザの選好情報、及びSSS情報を保存する。
前記能力情報、PoCユーザの選好情報、及びSSS情報がPoCサーバ(例えば、前記参加PoC機能を行うサーバ)に保存されると(例えば、図4に示すように、PoCクライアントがSIP/IPコアを介して200OKメッセージを受信すると)、PoCクライアントは、INVITEメッセージを前記PoCサーバに伝送してPoCセッションの設定を要求する(S11)。ここで、前記PoCサーバは、前記200OKメッセージを送信する前に、又は、前記200OKメッセージを送信した後、前記SSS情報を保存する。
前記PoCクライアントからINVITEメッセージが受信されると、前記PoCサーバは、PUBLISHメッセージを利用してPoCクライアントにより送信されたパラメータ値「client_ss_supported」のようなSSS情報がアクティブ(例えば、真)であるか否かを確認し(S12)、前記SSS情報に基づいて前記PoCクライアントが同時PoCセッションをサポートしているか否かを判断する。
前記パラメータ「client_ss_supported」(SSS情報)の値が「真」(又は、アクティブ)である場合、参加PoC機能を行うPoCサーバは、INVITEメッセージを送信したPoCクライアントが同時PoCセッションをサポートすると判断する。また、前記PoCサーバは、例えば、予め保存された情報を確認することにより、PoCサーバ自身も同時PoCセッションをサポートしているか否かを確認する。確認の結果、PoCクライアントとPoCサーバが両方とも同時PoCセッションをサポートしている場合、参加PoC機能を行うPoCサーバは、B2BUAモードで動作することを決定することにより(S13)、前記同時PoCセッションのために要求されるデータフローを制御できる。すなわち、この場合、PoCサーバは、運営者ポリシーに関係なく、常にB2BUAモードで動作する。
それに対して、前記パラメータ「client_ss_supported」の値が「偽」(又は、非アクティブ)である場合、前記参加PoC機能を行うPoCサーバは、INVITEメッセージを送信したPoCクライアントが同時PoCセッションをサポートしないと判断し、運営者ポリシーに応じてB2BUA又はSIPプロキシモードで動作する(S14)。一般に、この場合、PoCサーバは、SIPプロキシモードで動作する。PoCクライアントは同時PoCセッションをサポートするが、PoCサーバはサポートしないと判断される場合、段階S14を行う。
段階S13を行った後、PoCクライアントからのPoCセッション設定要求を処理するために、前記参加PoC機能を行うPoCサーバは、前記INVITEメッセージを送信したPoCクライアントが参加しているセッションの数が同時PoCセッションの最大許容数を超えるか否かを判断する(S15)。前記同時PoCセッションの最大許容数は、全てのPoCクライアントに共通に適用できる。
他の方法として、前記参加PoC機能を行うPoCサーバは、加入者の等級に応じて割り当てられた同時セッションの最大数を使用することにより、INVITEメッセージを送信したPoCクライアントが参加しているセッションの数が同時PoCセッションの最大許容数を超えるか否かを判断する。
PoCクライアントが参加しているセッションの数が同時PoCセッションの最大許容数を超えない場合、前記PoCサーバは、PoCセッション設定を行い(S16)、超える場合は、PoCセッション設定を中止した後(S17)、このような情報をPoCクライアントに通知する。ここで、前記同時PoCセッションの最大許容数を示す値は、PoCサーバに予め割り当てられる。
これに限定されず、参加PoC機能を行うPoCサーバは、前記「client_ss_supported」値がSIPのボディ、すなわち、XML MIMEボディに含まれていない場合、PoCクライアントが同時PoCセッションをサポートしないとみなし、「client_ss_supported」値が「真」である場合は、PoCクライアントが同時PoCセッションをサポートするとみなす。
図6は、本発明によるPoCサービスのための同時セッション制御方法の他の実施形態を示す図である。この方法は、図3又は図4のシステムにおいて実現されるか、他の好適なシステム/デバイスにおいて実現される。例えば、前記制御装置120及び320又は12及び32を利用して前記方法の手順を実現できる。
図6の実施形態においては、PoCクライアントがPUBLISHメッセージを利用してSSS情報を伝送するのではなく、INVITEメッセージを利用してSSS情報を伝送する。
図6に示すように、PoCクライアントは、INVITEメッセージを参加PoC機能を行うPoCサーバに伝送するとき、INVITEメッセージのヘッダ又はボディにSSS情報(SSS設定情報)を含んで前記PoCサーバに伝送する(S20)。表2は、PoCクライアントからPoCサーバに伝送されるとき、SIPのボディ、特に、SDP(Session Description Protocol)に含まれるSSS情報の例を示す。
すなわち、前記PoCクライアントは、パラメータ値「client_ss_supported」(SSS情報)を論理「1」に設定し(例えば、client_ss_supported=1)、このようなSSS情報をSDPパラメータaに含める。前記「client_ss_supported」値が論理「0」に設定される場合、この実施形態においては、PoCクライアントが同時PoCセッションをサポートしないことを意味する。
(表2)
Figure 2008541501
前記PoCクライアントからSSS情報を含むINVITEメッセージが受信されると、参加PoC機能を行うPoCサーバは、INVITEメッセージ内に含まれる「client_ss_supported」パラメータの論理値が「1」であるか、又は「0」であるかを確認し(S21)、前記PoCクライアントが同時PoCセッションをサポートしているか否かを判断する。
すなわち、前記「client_ss_supported」の論理値が「1」(アクティブ)である場合、前記PoCサーバは、INVITEメッセージを送信したPoCクライアントが同時PoCセッションをサポートすると判断し、PoCサーバ自身が同時PoCセッションをサポートしているか否かを確認する。前記PoCクライアントとPoCサーバが両方とも同時PoCセッションをサポートしている場合、参加PoC機能を行うPoCサーバは、B2BUAモードで動作することに決定する(S22)。
それに対して、前記「client_ss_supported」の論理値が「0」(非アクティブ)である場合、前記参加PoC機能を行うPoCサーバは、INVITEメッセージを送信したPoCクライアントが同時PoCセッションをサポートしないと判断し、運営者ポリシーに応じてB2BUA又はSIPプロキシモードで動作する(S23)。(PoCクライアントがサポートしていても)PoCサーバ自身が同時PoCセッションをサポートしない場合、段階S23が行われる。
段階S22を行った後、前記参加PoC機能を行うPoCサーバは、全てのPoCクライアントに共通に適用できる同時PoCセッションの最大許容数を使用し、INVITEメッセージを送信したPoCクライアントが使用するセッションの数が同時PoCセッションの最大許容数を超えるか否かを判断する(S24)。
他の方法によれば、前記参加PoC機能を行うPoCサーバは、加入者のサービス等級に応じて割り当てられる同時セッションの最大許容数を使用し、前記INVITEメッセージを送信したPoCクライアントが使用する同時セッションの数が同時PoCセッションの最大許容数を超えるか否かを判断することができる。
PoCクライアントが使用するセッションの数が同時PoCセッションの最大許容数を超えない場合、PoCサーバは、セッション設定を行い(S25)、超える場合は、要求されたPoCセッション設定を中止した後(S26)、このような情報をPoCクライアントに通知する。段階S22〜S26は、それぞれ図5の段階S13〜S17と同一又は類似する。
また、本発明の図6の実施形態において、参加PoC機能を行うPoCサーバは、前記「client_ss_supported」値がSIPのボディ、例えば、SDPに含まれていない場合、PoCクライアントが同時PoCセッションをサポートしないとみなし、前記「client_ss_supported」の論理値が「1」(アクティブ)である場合、前記参加PoC機能を行うPoCサーバは、PoCクライアントが同時PoCセッションをサポートするとみなす。
本発明によると、図4〜図6の方法を図3の全IPベースサービスシステムに適用する場合、前記全IPサービスシステム内の適合したUE/クライアント及びサーバは、それぞれ図4〜図6でのPoCクライアントと参加PoC機能を行うPoCサーバに該当し、前記UE/クライアントは、UE/クライアント自身が同時セッションサービスをサポートしているか否かを示す情報(SSS設定情報)を含むメッセージ(例えば、SIPメッセージ)を送信する。この場合、本発明において、前記「SSS設定情報」という語句は、同時PoCセッションサポート設定情報に限定されるのでなく、全IPベースサービスに適用できる同時セッションサポート設定情報を含む。すなわち、本発明は、VoIP、テレビ電話、PTサービス、電子メール、MMS、SMS、IM、即時メッセージなどのサービスに同一に使用でき、これらサービスを全てカバーでき、これらサービスに適用できる。
本発明によると、UE又はクライアントは、移動端末でもよいが、これに限定されるものではない。前記UE又はクライアント(例えば、PTクライアント又はPoCクライアント)の例として、携帯電話、UMTS又は同種のUE、GSM又は同種のMS、ラップトップコンピュータ、PDA、WLAN、又は他のネットワークで接続された多様なタイプの移動端末があり、これに限定されるものではない。
本発明の方法は、部分的には既存のコンピュータプログラミング言語を使用して実行できる。このようなコンピュータプログラムは、少なくとも1つのコンピュータ、又はサーバ300及び/もしくはUE/クライアント100などのコンピュータベース装置に用いられる、ハードドライブ、RAM、ROM、PROMなどの携帯用又は他の形態の保存ユニットやメモリに保存される。また、このようなコンピュータプログラムは、USB、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどの他の記憶媒体に保存される。このようなコンピュータプログラムは、さらに、インターネット、エクストラネット、イントラネット、又は他のネットワークを介して伝播されて送信先装置(例えば、サーバ300又はUE/クライアント100)に届く信号の形態で保存及び実現される。前記コンピュータプログラムは、一般的なコンピュータやコンピュータベース装置を利用して判読できる。
本発明の思想や重要な特性から外れない限り、本発明は多様な形態で実現することができ、前述した実施形態によって限定されるものでなく、むしろ請求の範囲に記載の本発明の思想や範囲内で広く解釈されるべきであり、本発明の請求の範囲内で行われるあらゆる変更及び変形、並びに請求の範囲の均等物は本発明の請求の範囲に含まれる。
発明の理解を容易にするために添付され、本明細書の一部を構成する図面は、発明の多様な実施形態を示し、明細書と共に発明の原理を説明するためのものである。
従来のB2BUAの概念を示す図である。 従来のSIPプロキシモードの概念を示す図である。 本発明の一実施形態による同時セッション制御システムを示す図である。 本発明の一実施形態による図3のシステムにおいて利用できるSIP登録及びPoCサービス設定値の公開手順を示す図である。 本発明の一実施形態によるPoCサービスのための同時セッション制御方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態によるPoCサービスのための同時セッション制御方法を示すフローチャートである。

Claims (48)

  1. ユーザ装置(UE)が同時セッション(simultaneous session)をサポートしているか否かを判断した後、前記判断結果に応じて同時セッションサポート(Simultaneous Session Support:SSS)設定情報を生成し、前記SSS設定情報を前記UEのホームネットワークに伝送する制御装置を含むことを特徴とするユーザ装置。
  2. 前記同時セッションは、
    1つのRTPデータセットを取得するために、複数のセッションに該当する複数のRTP(Real Time Protocol)データセットをフィルタリングすることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記SSS設定情報は、
    前記UEが同時セッションをサポートすることを示すSSSアクティブと表現されるか、前記UEが同時セッションをサポートしていないことを示すSSS非アクティブと表現されることを特徴とする請求項2に記載のユーザ装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記SSS設定情報をSIP(Session Initiation Protocol)メッセージに含めて前記ホームネットワークに伝送することを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  5. 前記SIPメッセージは、
    PUBLISH要求であることを特徴とする請求項4に記載のユーザ装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記SSS設定情報を含む前記PUBLISH要求を前記ホームネットワークのSIP/IP(SIP/internet protocol)コアを介して前記ホームネットワークのサーバに伝送することを特徴とする請求項5に記載のユーザ装置。
  7. 前記制御装置は、
    前記SSS設定情報が前記サーバに保存された後、又は、保存される前に、前記SIP/IPコアを介して前記サーバからOK応答を受信することを特徴とする請求項6に記載のユーザ装置。
  8. 同時セッション中に、前記UEは、
    UE自身が前記同時セッションをサポートしていることを前記SSS設定情報が示す場合、及び、前記サーバが前記同時セッションをサポートすると判断される場合、B2BUA(back−to−back user agent)モードで常に前記サーバと通信することを特徴とする請求項7に記載のユーザ装置。
  9. 同時セッション中に、前記UEは、
    UE自身が前記同時セッションをサポートしていないことを前記SSS設定情報が示す場合、及び/又は、前記サーバが前記同時セッションをサポートしていないと判断される場合、運営者ポリシーに応じてSIPプロキシモードとB2BUAモードのいずれかで前記サーバと通信することを特徴とする請求項7に記載のユーザ装置。
  10. 前記UEは、PoC(Push−to−Talk over Cellular)クライアントであり、前記SSS設定情報は、前記PoCクライアントの同時PoCセッションサポート設定情報に含まれることを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  11. 前記UEから伝送されたSIPメッセージに基づいてユーザ装置が同時セッションをサポートしているか否かを判断し、サーバが前記同時セッションをサポートしているか否かを判断し、前記判断結果によって、前記UEの同時セッションのための前記サーバのセッション動作モードを設定する制御装置を含むことを特徴とするサーバ。
  12. 前記制御装置は、
    前記クライアントが前記同時セッションをサポートし、前記サーバも前記同時セッションをサポートしていると判断した場合、前記セッション動作モードをB2BUAモードに設定することを特徴とする請求項11に記載のサーバ。
  13. 前記制御装置は、
    前記UEが前記同時セッションをサポートしていないと判断され、かつ/又は、前記サーバが前記同時セッションをサポートしていないと判断される場合、前記セッション動作モードを運営者ポリシーに応じてSIPプロキシモードとB2BUAモードのいずれかに設定することを特徴とする請求項11に記載のサーバ。
  14. 前記UEは、PoCクライアントであり、前記同時セッションは、前記PoCクライアントの同時PoCセッションであることを特徴とする請求項11に記載のサーバ。
  15. ユーザ装置(UE)に関する同時セッションサポート(SSS)設定情報を含むSIPメッセージを、サーバを含むホームネットワークに伝送するUEと、
    前記SSS設定情報を保存し、前記SSS設定情報の一部に基づいて前記UEの同時セッションのための前記サーバのセッション動作モードを設定するサーバと
    を含むことを特徴とする通信システム。
  16. 前記SIPメッセージは、PUBLISH要求であることを特徴とする請求項15に記載の通信システム。
  17. 前記UEが前記SSS設定情報を含むPUBLISHメッセージを前記サーバに伝送するために使用されるSIP/IPコアをさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の通信システム。
  18. 前記UEは、
    前記サーバが前記受信されたSSS設定情報を保存した後、又は、保存する前に、前記SIP/IPコアを介して前記サーバからOK応答を受信することを特徴とする請求項17に記載の通信システム。
  19. 前記SSS設定情報は、
    前記UEが同時セッションをサポートしていることを示すSSSアクティブと表現されるか、
    前記UEが同時セッションをサポートしていないことを示すSSS非アクティブと表現されることを特徴とする請求項15に記載の通信システム。
  20. 前記サーバは、
    前記UEが前記SSS設定情報に基づいて前記同時セッションをサポートし、サーバ自身も前記同時セッションをサポートしていると判断した場合、前記セッション動作モードをB2BUAモードに設定することを特徴とする請求項19に記載の通信システム。
  21. 前記サーバは、
    前記UEが前記SSS設定情報に基づいて前記同時セッションをサポートしないと判断し、かつ/又は、サーバ自身が前記同時セッションをサポートしていないと判断した場合、運営者ポリシーに応じて前記セッション動作モードをプロキシモードとB2BUAモードのいずれかに設定することを特徴とする請求項19に記載の通信システム。
  22. 前記サーバは、
    前記UEが現在利用しているセッションの数が同時セッションの最大許容数を超えるか否かを判断し、前記UEが現在利用しているセッションの数が同時セッションの最大許容数を超えないときにのみ、前記UEが要求したセッション設定を行うことを特徴とする請求項20に記載の通信システム。
  23. 前記同時セッションの最大許容数は、
    全てのUEに適用される同時セッションの最大許容数を示すことを特徴とする請求項22に記載の通信システム。
  24. 前記同時セッションの最大許容数は、
    加入者のサービス等級別に割り当てられた同時セッションの最大許容数を示すことを特徴とする請求項22に記載の通信システム。
  25. 前記UEは、PoCクライアントであり、前記SSS設定情報は、前記PoCクライアントの同時PoCセッションサポート設定情報に含まれることを特徴とする請求項15に記載の通信システム。
  26. ユーザ装置(UE)により、UE自身が同時セッションをサポートしているか否かを判断する段階と、
    前記判断結果に応じて同時セッションサポート(SSS)設定情報を生成する段階と、
    前記UEが前記SSS設定情報をSIPメッセージに含めて前記UEのホームネックワークに伝送する段階と
    を含むことを特徴とする同時セッション制御方法。
  27. 前記生成段階で、前記SSS設定情報は、
    前記UEが同時セッションをサポートしていることを示すSSSアクティブと表現されるか、
    前記UEが同時セッションをサポートしていないことを示すSSS非アクティブと表現されることを特徴とする請求項26に記載の同時セッション制御方法。
  28. 前記伝送段階で、前記SIPメッセージは、
    PUBLISH要求であることを特徴とする請求項26に記載の同時セッション制御方法。
  29. 前記伝送段階は、前記SSS設定情報を含むPUBLISHメッセージを前記ホームネットワークのSIP/IPコアを介して前記ホームネットワークのサーバに伝送する段階であることを特徴とする請求項28に記載の同時セッション制御方法。
  30. 前記UEが、前記SSS設定情報が前記サーバに保存された後、又は、保存される前に、前記SIP/IPコアを介して前記サーバからOK応答を受信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項29に記載の同時セッション制御方法。
  31. 前記UEが同時セッションをサポートしていることを前記SSS設定情報が示し、前記サーバが前記同時セッションをサポートしていると判断された場合、前記UEが同時セッション中に常にB2BUAモードで前記サーバと通信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の同時セッション制御方法。
  32. 前記UEが前記同時セッションをサポートしないと前記SSS設定情報が示す場合、及び/又は、前記サーバが前記同時セッションをサポートしていないと判断される場合、前記UEが同時セッション中に運営者ポリシーに応じてSIPプロキシモードとB2BUAモードのいずれかで前記サーバと通信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の同時セッション制御方法。
  33. 前記判断段階及び生成段階で、
    前記UEは、PoCクライアントであり、前記SSS設定情報は、前記PoCクライアントの同時PoCセッションサポート設定情報に含まれることを特徴とする請求項26に記載の同時セッション制御方法。
  34. サーバにより、UEからのSIPメッセージに基づいて前記UEが同時セッションをサポートしているか否かを判断する段階と、
    前記サーバにより、サーバ自身が前記同時セッションをサポートしているか否かを判断する段階と、
    前記判断結果によって、前記UEの同時セッションのための前記サーバのセッション動作モードを設定する段階と
    を含むことを特徴とする同時セッション制御方法。
  35. 前記判断段階で、前記UEが前記同時セッションをサポートし、前記サーバも前記同時セッションをサポートしていると判断された場合、前記設定段階では、前記セッション動作モードをB2BUAモードに設定することを特徴とする請求項34に記載の同時セッション制御方法。
  36. 前記判断段階で、
    前記UEが前記同時セッションをサポートしていないと判断され、かつ/又は、前記サーバが前記同時セッションをサポートしていないと判断された場合、前記設定段階では、運営者ポリシーに応じて前記セッション動作モードをSIPプロキシモードとB2BUAモードのいずれかに設定することを特徴とする請求項35に記載の同時セッション制御方法。
  37. 前記判断段階で、前記UEは、PoCクライアントであり、前記同時セッションは、前記PoCクライアントの同時PoCセッションを示すことを特徴とする請求項34に記載の同時セッション制御方法。
  38. 前記UEがUE自身に関する同時セッションサポート(SSS)設定情報を含むSIPメッセージをホームネックワークに伝送する段階と、
    前記伝送されたSSS設定情報をサーバに保存する段階と、
    前記SSS設定情報の一部に基づいて前記UEの同時セッションのための前記サーバのセッション動作モードを設定する段階と
    を含むことを特徴とするUEのホームネットワーク内にUEとサーバを含むシステムにおける同時セッション制御方法。
  39. 前記伝送段階で、前記SIPメッセージは、PUBLISH要求を示すことを特徴とする請求項38に記載の同時セッション制御方法。
  40. 前記サーバは、
    前記ホームネットワークのSIP/IPコアを介して前記UEから前記SSS設定情報を含むPUBLISH要求を受信することを特徴とする請求項39に記載の同時セッション制御方法。
  41. 前記UEが前記保存段階の後又は前に、前記SIP/IPコアを介して前記サーバからOK応答を受信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項40に記載の同時セッション制御方法。
  42. 前記伝送段階で、前記SSS設定情報は、
    前記UEが同時セッションをサポートしていることを示すSSSアクティブと表現されるか、
    前記UEが同時セッションをサポートしていないことを示すSSS非アクティブと表現されることを特徴とする請求項38に記載の同時セッション制御方法。
  43. 前記UEが前記SSS設定情報に基づいて同時セッションをサポートし、前記サーバも前記同時セッションをサポートしていると判断された場合、前記設定段階では、前記セッション動作モードをB2BUAモードに設定することを特徴とする請求項42に記載の同時セッション制御方法。
  44. 前記UEが前記SSS設定情報に基づいて前記同時セッションをサポートしていないと判断され、かつ/又は、前記サーバが前記同時セッションをサポートしていないと判断された場合、前記設定段階では、運営者ポリシーに応じて前記セッション動作モードをSIPプロキシモードとB2BUAモードのいずれかに設定することを特徴とする請求項42に記載の同時セッション制御方法。
  45. 前記サーバにより、前記UEが現在使用しているセッションの数が同時セッションの最大許容数を超えるか否かを判断する段階と、
    前記サーバにより、前記UEが現在使用しているセッションの数が同時セッションの最大許容数を超えない場合にのみ前記UEが要求したセッション設定を行う段階とをさらに含むことを特徴とする請求項43に記載の同時セッション制御方法。
  46. 前記同時セッションの最大許容数は、
    全てのUEに適用される同時セッションの最大許容数を示すことを特徴とする請求項45に記載の同時セッション制御方法。
  47. 前記同時セッションの最大許容数は、
    加入者のサービス等級に応じて割り当てられた同時セッションの最大許容数を示すことを特徴とする請求項45に記載の同時セッション制御方法。
  48. 前記伝送段階で、前記UEは、PoCクライアントであり、前記SSS設定情報は、前記PoCクライアントの同時PoCセッションサポート設定情報に含まれることを特徴とする請求項38に記載の同時セッション制御方法。
JP2007557944A 2005-04-11 2006-04-10 同時セッション制御のためのユーザ装置、方法、及びシステム Expired - Fee Related JP4578530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67042305P 2005-04-11 2005-04-11
US67560805P 2005-04-28 2005-04-28
KR1020050134567A KR100761276B1 (ko) 2005-04-11 2005-12-29 PoC서비스를 위한 Simultaneous 세션제어방법 및 장치
PCT/KR2006/001303 WO2006109964A1 (en) 2005-04-11 2006-04-10 User equipment, method and system for simultaneous session control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541501A true JP2008541501A (ja) 2008-11-20
JP4578530B2 JP4578530B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37627857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557944A Expired - Fee Related JP4578530B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-10 同時セッション制御のためのユーザ装置、方法、及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7991898B2 (ja)
JP (1) JP4578530B2 (ja)
KR (1) KR100761276B1 (ja)
AT (1) ATE513430T1 (ja)
BR (1) BRPI0607136A2 (ja)
HK (1) HK1115708A1 (ja)
MX (1) MX2007008840A (ja)
RU (1) RU2394393C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524209A (ja) * 2018-05-22 2021-09-09 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. セッション管理の方法、装置、およびシステム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366780B2 (en) * 2002-12-31 2008-04-29 Motorola, Inc. System and method for controlling and managing sessions between endpoints in a communications system
US7546117B2 (en) * 2005-06-08 2009-06-09 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for blocking ID information associated with a sender of a short messaging service (SMS) message
US8681751B2 (en) * 2005-07-11 2014-03-25 Nokia Corporation Method and apparatus for providing presence information in support of wireless communication services
US8588210B2 (en) * 2005-07-22 2013-11-19 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for floor control in a communication system
EP1781053B1 (en) * 2005-10-28 2012-05-02 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Methods and apparatus for push to talk type service
KR101177948B1 (ko) * 2006-01-13 2012-08-28 삼성전자주식회사 PoC 시스템에서 미디어 전송 시간 정보 제공을 위한단말 장치 및 방법과 미디어 전송 시간 정보 제공을 위한PoC 시스템
CN103533515B (zh) * 2006-02-03 2016-11-16 黑莓有限公司 实现一键通媒体突发的通信的方法和用户设备
KR100656485B1 (ko) * 2006-02-13 2006-12-11 삼성전자주식회사 Pta 서비스 제공 방법 및 그 시스템
US8224366B2 (en) 2006-02-17 2012-07-17 Qualcomm Incorporated System and method for multiple simultaneous communication groups in a wireless system
JP5754874B2 (ja) * 2006-03-08 2015-07-29 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム
US8260939B2 (en) * 2006-04-28 2012-09-04 Kyocera Corporation System and method for scheduling wireless channel resources
EP1858218B1 (en) * 2006-05-17 2011-09-14 Deutsche Telekom AG Method and entities for providing call enrichment of voice calls and semantic combination of several service sessions to a virtual combined service session
KR100905608B1 (ko) * 2006-06-30 2009-07-02 삼성전자주식회사 아이피 멀티미디어 서브시스템 기반의 통신 시스템에서서비스 제공 방법
US20080032728A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Bina Patel Systems, methods and devices for communicating among multiple users
CN101146272A (zh) * 2006-09-14 2008-03-19 联想(北京)有限公司 Ptt系统、实现ptt通信的方法、ptt管理服务器及终端设备
EP2484282A3 (en) * 2006-11-23 2012-08-22 Lifescan Scotland Ltd Blood glucose meter capable of wireless communication
CN101563903B (zh) * 2006-12-11 2013-03-06 艾利森电话股份有限公司 用于向用户提供ip多媒体子系统通信服务的方法和设备
JP4880510B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-22 日本電気株式会社 Sip通信システム、呼制御サーバ、および呼制御方法
US20100279728A1 (en) * 2007-12-27 2010-11-04 Mauro Rossotto Terminal provided with a poc client module
WO2009126072A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A poc server and a mobile terminal comprising a poc client for providing poc communication services
US9031598B2 (en) * 2011-12-21 2015-05-12 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for providing session initiator privilege, priority and presence notification for push-to-talk chat group communications
KR101943989B1 (ko) 2015-06-05 2019-01-30 삼성전자주식회사 데이터를 송수신하는 방법, 서버 및 단말기
US10231117B2 (en) * 2016-03-14 2019-03-12 Qualcomm Incorporated Selective tuning-away in multi-subscription wireless communication device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025180A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 At & T Corp. Telecommunication network system and method in communication services using session initiation protocol
JP2005080157A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Fujitsu Ltd 通信中継方法及び装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2259642C2 (ru) 2001-04-27 2005-08-27 Нокиа Корпорейшн Способ и система для обработки сеанса экстренной связи с сетевой идентификацией
WO2003005668A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Nokia Corporation Method for managing sessions between network parties, methods, network element and terminal for managing calls
US7590692B2 (en) * 2001-07-09 2009-09-15 Dialogic Corporation Conferencing architecture employing media servers and enhanced session initiation protocol
US6781963B2 (en) 2002-02-14 2004-08-24 Qualcomm Inc Method and an apparatus for terminating a user from a group call in a group communication network
US20040032843A1 (en) 2002-08-15 2004-02-19 Schaefer Bradley R. Push-to-talk/cellular networking system
US7154864B2 (en) 2003-02-28 2006-12-26 Nokia Corporation Method and apparatus for providing conference call announcement using SIP signalling in a communication system
US20040249949A1 (en) 2003-03-27 2004-12-09 Christophe Gourraud Voice and multimedia distribution using Push-To-Talk (PTT) subscribers' group
KR100661313B1 (ko) * 2003-12-03 2006-12-27 한국전자통신연구원 평생 번호를 사용한 이동성 제공이 가능한 sip 기반의멀티미디어 통신 시스템 및 이동성 제공 방법
US7668149B2 (en) * 2004-02-27 2010-02-23 Research In Motion Limited Methods and apparatus for facilitating concurrent push-to-talk over cellular (PoC) group communication sessions
JP4214941B2 (ja) * 2004-04-09 2009-01-28 日本電気株式会社 プレゼンス情報提供システム、その方法およびサーバ
JP4540706B2 (ja) * 2004-04-13 2010-09-08 リサーチ イン モーション リミテッド インターネットプロトコルプッシュツートークネットワークサーバへ応答動作モードを指示するためのセッション開始プロトコルプッシュツートーク端末用の方法
KR20050101505A (ko) * 2004-04-19 2005-10-24 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 세션 모니터링 방법 및 장치
KR20050101506A (ko) * 2004-04-19 2005-10-24 삼성전자주식회사 셀룰러 푸쉬 투 토크 다중 세션의 모니터링 시스템 및 방법
KR20050114557A (ko) 2004-06-01 2005-12-06 삼성전자주식회사 피티티 서비스 네트워크에서의 가입자 정보 제공 장치 및방법
KR20050117900A (ko) * 2004-06-11 2005-12-15 삼성전자주식회사 푸쉬투토크 오버 셀룰러 시스템의 전이중통신을 위한 세션개설 장치 및 그 방법
EP1875751B1 (en) 2005-04-11 2011-06-15 LG Electronics Inc. User equipment, method and system for simultaneous session control
US8681751B2 (en) * 2005-07-11 2014-03-25 Nokia Corporation Method and apparatus for providing presence information in support of wireless communication services
US7331820B2 (en) 2005-09-19 2008-02-19 Corning Gilbert Inc. Chemically attached coaxial connector
KR101066297B1 (ko) 2005-09-30 2011-09-20 삼성전자주식회사 동시 다중 PoC 멀티미디어 서비스 제공 방법 및 그 장치
KR101232434B1 (ko) 2005-11-15 2013-02-13 삼성전자주식회사 PoC 시스템에서 동시 다중 세션 PoC 멀티미디어서비스 제공 방법과 단말기 및 그 시스템
KR100754984B1 (ko) 2005-11-16 2007-09-04 한국과학기술원 탄소나노튜브 분산액을 이용한 고순도 탄소나노튜브 필름의 제조방법
KR101002572B1 (ko) * 2006-01-12 2010-12-17 엘지전자 주식회사 PT Box를 이용한 PT 세션 설정 방법 및 단말
KR100992625B1 (ko) * 2006-05-04 2010-11-05 엘지전자 주식회사 PT Box 이용을 위한 PT 세션 설정 방법 및 단말
CN101355797B (zh) * 2007-07-25 2011-12-07 华为技术有限公司 获得用户终端设备信息的方法和通信业务功能实体
US9246924B2 (en) * 2007-12-13 2016-01-26 Sonim Technologies, Inc. Method for sharing service identity among multiple client devices in a real-time communications network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025180A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 At & T Corp. Telecommunication network system and method in communication services using session initiation protocol
JP2005080157A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Fujitsu Ltd 通信中継方法及び装置
JP2007504758A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 遠隔通信ネットワークシステムおよびセッション開始プロトコルを使用する通信サービス方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524209A (ja) * 2018-05-22 2021-09-09 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. セッション管理の方法、装置、およびシステム
CN113993143A (zh) * 2018-05-22 2022-01-28 华为技术有限公司 会话管理方法、装置和系统
JP7187580B2 (ja) 2018-05-22 2022-12-12 華為技術有限公司 セッション管理の方法、装置、およびシステム
US11528770B2 (en) 2018-05-22 2022-12-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Session management method, apparatus, and system
JP2023029917A (ja) * 2018-05-22 2023-03-07 華為技術有限公司 セッション管理の方法、装置、およびシステム
JP7483835B2 (ja) 2018-05-22 2024-05-15 華為技術有限公司 セッション管理の方法、装置、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060229094A1 (en) 2006-10-12
RU2394393C2 (ru) 2010-07-10
HK1115708A1 (en) 2008-12-05
US7886063B2 (en) 2011-02-08
BRPI0607136A2 (pt) 2009-08-11
MX2007008840A (es) 2007-08-22
KR100761276B1 (ko) 2007-09-28
KR20060107900A (ko) 2006-10-16
JP4578530B2 (ja) 2010-11-10
RU2007125401A (ru) 2009-05-20
ATE513430T1 (de) 2011-07-15
US20090124246A1 (en) 2009-05-14
US7991898B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578530B2 (ja) 同時セッション制御のためのユーザ装置、方法、及びシステム
JP5033173B2 (ja) ドメイン間グループ通信
JP5478581B2 (ja) 事前設定セッションを管理する方法及びそれを実現するためのPoCシステム及びPoC端末装置
KR100797168B1 (ko) 통신 세션 설정
JP4989657B2 (ja) PoCシステムにおけるマルチメディア通信サービスのための発言権管理システム及びその方法並びに端末装置
JP5219820B2 (ja) プッシュツートーク型サービスのための方法および装置
US20050259675A1 (en) Method of communication
US20060153102A1 (en) Multi-party sessions in a communication system
JP4675963B2 (ja) プッシュツートークオーバーセルラーシステムユーザの応答モードによる呼処理システム及び方法
US20090017856A1 (en) Transfer of Part of a Push to Talk Session
JP2008536392A (ja) プッシュツートークオーバーセルラー網のメディア格納サービス実行方法及びそのシステム
CN100495973C (zh) 用于一键通服务的方法和系统
JP4813481B2 (ja) PoCシステムの呼処理方法及びシステム
EP1672866A1 (en) Method and system to the instant transfer of multimedia files between mobile radio users within the scope of combinational services
CN101388883B (zh) 多媒体会话中特定设备的管理方法、系统和设备
JP4078381B2 (ja) プッシュトゥートークのための方法及び装置
EP1875751B1 (en) User equipment, method and system for simultaneous session control
ES2366655T3 (es) Equipo de usuario, método y sistema para el control de sesiones simultáneas.
KR20100012082A (ko) 미디어별로 세션을 이동시키기 위한 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees