[go: up one dir, main page]

JP2008537091A - 復熱式環境調整システム - Google Patents

復熱式環境調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008537091A
JP2008537091A JP2008507581A JP2008507581A JP2008537091A JP 2008537091 A JP2008537091 A JP 2008537091A JP 2008507581 A JP2008507581 A JP 2008507581A JP 2008507581 A JP2008507581 A JP 2008507581A JP 2008537091 A JP2008537091 A JP 2008537091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
heat exchanger
exchange element
heat exchange
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118629B2 (ja
Inventor
フェルトカンプ,ヴェッセル,バルト
ホーヘンドールン,ペーター
Original Assignee
レベル ホールディング ベースローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レベル ホールディング ベースローテン フェンノートシャップ filed Critical レベル ホールディング ベースローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2008537091A publication Critical patent/JP2008537091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118629B2 publication Critical patent/JP5118629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/002Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an intermediate heat-transfer fluid
    • F24F12/003Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an intermediate heat-transfer fluid using a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F2012/007Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using a by-pass for bypassing the heat-exchanger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

第1媒体の流れ15と第2媒体の流れ16との間で熱エネルギを交換する装置である。上記装置は、熱交換器2と、熱交換器2へつながる第1媒体の流れ15を誘導するための第1供給ダクト3と、第1排出ダクトへつながる第1媒体の流れ15を誘導するための第1排出ダクト4と、熱交換器2へにつながる第2媒体の流れ16を誘導するための第2供給ダクト5と、熱交換器2へつながる第2媒体の流れ16を誘導するための第2排出ダクト6と、上記ダクトのうちの1つに配置されている第1熱交換素子7と、上記ダクトのうちの1つに配置されている第2熱交換素子8とを備えている。第1熱交換素子7および第2熱交換素子8は、膨張装置11およびコンプレッサ10を備えるカルノー回路を備えており、熱交換器2は、熱エネルギおよび位相遷移エネルギの双方を交換する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、外部から内部の調整する領域への第1媒体の流れと、内部の上記調整する領域から外部への第2媒体の流れとの間で、熱エネルギを交換する装置に関するものである。上記装置は、外部と内部との間に配置されている熱交換器と、上記熱交換器の外部につながる上記第1媒体の流れを誘導するための第1供給ダクトと、上記熱交換器の内部につながる上記第1媒体の流れを誘導するための第1排出ダクトと、上記熱交換器の内部につながる第2媒体の流れを誘導するための第2供給ダクトと、上記熱交換器の外部につながる上記第2媒体の流れを誘導するための第2排出ダクトとを備えている。上記第2媒体の流れの方向は、上記第1媒体の流れにおけるそれと対向している。上記熱交換器は、外部の上記ダクトのうちの1つに配置されている第1熱交換素子と、内部の上記ダクトのうちの1つに配置されている第2熱交換素子とともに設けられ、上記第1熱交換素子および上記第2熱交換素子はともに、膨張装置およびコンプレッサを有するカルノー回路を備えている。
このような装置は、欧州特許出願公開第0846923号明細書によって知られている。
このような復熱式環境調整システムは、通常、熱い湿った空気を冷却するために用いられる。領域を冷却するとき、冷却するための上記熱交換素子は、一般的に上記領域に空気を供給するためのダクトに配置され、冷却加熱装置から除去される、加熱するための上記熱交換素子は、一般的に空気を外部へ排出するためのダクトに配置される。領域を加熱するとき、加熱するための上記熱交換素子は、一般的に上記領域に空気を供給するためのダクトに配置され、冷却加熱装置へ外気から熱を取り去るための上記熱交換素子は、一般的に空気を外部へ排出するためのダクトに配置される。従来技術によれば、上記熱交換器から排出された上記媒体の流れにおいて上記熱交換器を置き換えることにより、上記熱交換器内においてポテンシャルエンタルピーの一部分のみが用いられる。
上記熱交換器において大きな温度差が達成され、その結果、上記媒体の流れに冷却用熱交換素子を配置することにより、上記媒体の流れが低温側の上記熱交換器上の上記熱交換器に流入して、大きな範囲で潜熱が伝達される。また、上記媒体の流れに加熱用熱交換素子を配置することにより、上記媒体の流れが高温側の上記熱交換器上の上記熱交換器から流出して、大きな範囲で潜熱が伝達される。このような装置はよく知られており、2つの媒体の流れの間で知覚(perceptible)可能な熱のみが交換される。カルノーサイクルを適用することで、上記媒体の流れ間の温度差およびそれによる熱の伝達は明らかに増加しているが、実に大きな熱伝達のために、熱交換器を必要とする。このような熱交換器は、熱エネルギおよび位相遷移エネルギの双方を交換するように設定することにより、得られる。位相遷移エネルギの伝達を設定する熱交換器は、エンタルピー復熱装置として知られており、欧州特許出願公開第1485657号明細書に開示されている。
第1の好ましい実施形態によれば、上記カルノー回路における上記膨張装置および上記コンプレッサの接続は、上記熱交換素子に対して交換可能であるとともに、上記カルノー回路は、上記第1媒体の流れのエネルギ伝達と同方向に熱エネルギの伝達を適合させる。
いわゆる加熱ポンプである冷却加熱機は、通常、気相を圧縮するコンプレッサ、膨張装置、そのうちの1つが熱を放出する2つの熱交換素子、媒体を凝縮するいわゆる凝縮装置、および熱を吸収して媒体が蒸発するいわゆる蒸発装置などから成る。
本発明では、領域を冷却するとき、上記蒸発装置が上記調整する領域から上記熱交換器に流入する媒体の流れに配置されていることが好ましく、また、上記凝縮装置が外部から上記熱交換器に流入する媒体の流れに配置されていることが好ましい。
本発明では、領域を加熱するとき、上記蒸発装置が外部から上記熱交換器に流入する媒体の流れに配置されていることが好ましく、また、上記凝縮装置が上記熱交換器から上記調整する領域に流入する媒体の流れに配置されていることが好ましい。
冷却時の上記蒸発装置と加熱時の上記凝縮装置とは、同じ熱交換素子とすることができ、加熱時の上記蒸発装置と冷却時の上記凝縮装置とは、加熱冷却機における流れの方向が、冷却から加熱に、および加熱から冷却に切り替えられる場合に、4用途のバルブによって変更されるのであれば、同じ熱交換部品とすることができる。
他の好ましい実施形態によれば、上記装置は上記調整する領域を加熱するために切り替えられ、上記第1熱交換素子は上記第1供給ダクトに配置される。上記調整する領域を加熱する場合、上記第1供給ダクトもしくは上記第2排出ダクトに配置する第1熱交換素子の熱力学的実現性がある。本発明者によれば、後者の場合、上記第1熱交換素子が凍結する危険があり、それゆえに上記第1熱交換素子は上記第1供給ダクトに配置されるのが好ましい。
さらに他の好ましい実施形態によれば、上記第2熱交換素子は、上記第1排出ダクトに配置されている。
熱交換素子は、空気側の媒体の流れと上記冷却加熱機側の媒体の流れとが対向している場合に、最大限に活用される。このため、4用途のバルブは、上記冷却加熱機の媒体側での、外部から上記熱交換器、さらに上記冷却加熱機への媒体の流れにおける上記熱交換素子に接続されていることが好ましい。加熱時、上記蒸発装置は、外部から上記熱交換器への媒体の流れに配置されており、それゆえに媒体は最大凝縮温度まで冷却される。そのため、外部温度が0℃以下であっても、凍結することなく、外気から熱が抽出される。従来技術による構成では、上記蒸発装置は、上記熱交換器から外部への媒体の流れに配置されており、この場合、外部温度が0℃以下で凝縮温度で上記熱交換器から流出した媒体は上記熱交換素子において直ちに凍結してしまう。
さらに他の好ましい実施形態によれば、上記第1供給ダクトと上記熱交換器との接続、および、上記第2排出ダクトと上記熱交換器との接続は、バイパス接続によって接続される。
ここで、上述した特別に適用された特別なバルブを有するバイパスダクトに代えて、上記第1供給ダクトと上記熱交換器との間、もしくは上記第2排出ダクトと上記熱交換器との間のバルブを部分的にオープン位置とすることにより、バイパス接続を導入することができる。バルブの制御装置は、バルブの部分的なオープン位置を制御するように設定されている。この実施形態は、上述した実施形態と同様な効果を得ることができ、かつ、技術形態が非常に簡素である。しかしながら、バルブの制御は、大きな変更を必要とするであろう。
バイパスダクトにおける調整バルブの状態、およびファンの能力は、凝縮温度に到達しないように、かつ、必要な加熱能力が供給されるように調整する。このため、加熱能力が凍結することなく増加する。これにより、冷却環境における本発明の適用範囲が大幅に向上する。
さらに他の好ましい実施形態によれば、上記装置は上記調整する領域を冷却するために切り替えられ、上記第1熱交換素子は上記第1供給ダクトに配置される。この構成では、導入するために構造的な変更を必要とせず、加熱時に最適な構成とすることが可能となる。結局のところ、加熱時において、上記第1排出ダクトに上記第1熱交換素子を配置することが好ましい。請求項における手段によれば、この構成は、逆向きの流れとともに、余分なバルブ、ダクト、もしくはファンを追加することなく、冷却時に用いることができる。
特に、外気が、乾燥しているとともに高温の場合、冷却工程は、上記第1熱交換素子が外部からの空気へ上記カルノー回路からの熱を伝達させるために切り替えられる場合、非常に効果的な方法で実行される。結局のところ、この構成では、上記復熱装置における損失を防止することができる。なお、ちなみに、上記損失は、湿った外気とともに取り戻された潜熱によって補償される。
さらに他の好ましい実施形態によれば、上記復熱装置は、内部の上記復熱装置における上記交換素子の逆位相制御を設定する。
この構成によれば、上記調整する領域の流れの方向が反転するため、簡素なシステムを達成できるとともに、換気を達成できる。そのため、シックハウス症候群および消費エネルギを低減できる。
さらに他の好ましい実施形態によれば、上記第1熱交換素子と上記第2熱交換素子との間に、バイパス接続が存在している。この構成では、内部を冷却する必要がある場合に、また、外部温度が所望の内部温度より低い場合に、切り替えられることが好ましい。この構成では、上記第1熱交換素子は冷却用である。放出される空気は、上記第2熱交換素子によって加熱され、実際の熱交換器によって外部へ排出される。
好ましくは、上記第1熱交換素子において上記カルノー回路の流れの方向を反転させるために、手段を講じる。その結果、上記第1熱交換素子において逆流が維持される。
特別に好ましい実施形態によれば、上記第2供給ダクトと上記第2排出ダクトとは、クローズ状態が可能なバイパス接続によって接続されている。この構成では、上記復熱装置の調整範囲が、全体のうち広範囲に及ぶことになる。
さらに他の好ましい実施形態によれば、上記第1供給ダクトおよび上記第1排出ダクトは、上記熱交換器の両側に接続可能である。この構成では、上記熱交換器を完全にバイパスすることが可能となる。
この効果は、上記第1供給ダクトおよび上記第1排出ダクトがクローズ状態が可能なバイパス接続によって接続されている場合にも、同様に得ることができる。
上述した状態では、上記熱交換器の両側の間に一種の短絡回路を得ることになる。これらの接続を通過する気流を制御するために、上記熱交換器を通過する流れを関連するバイパス接続におけるバルブを外側に調整できるところに利点がある。したがって、上記制御装置は、バイパス接続がオープン状態のとき、上記熱交換器の一方の側に配置されているバルブを少なくとも部分的にクローズ状態とする。
冷却断熱を可能とするためには、蒸発装置が、上記熱交換器と上記第1熱交換素子との間の上記第1排出ダクトに配置されていることが好ましい。その結果、冷却機を切り替える必要がなく、余分な湿気が外部へ放出される。
外気が乾燥しているとともに高温の場合、この外気を断熱的に冷却するだけでなく、内部の空気も断熱的に冷却することに利点がある。この構成は、蒸発装置を上記第2供給ダクトに導入することにより達成される。
簡素な構成を得るために、上記媒体の輸送ポンプが上記第1供給ダクトおよび上記第2排出ダクトに配置されていることが好ましく、上記第1供給ダクトにおける上記媒体ポンプは、上記第1熱交換素子の上流に配置される。
本発明に係る装置の重要な応用例は、上記装置が空気調整装置として切り替えられることである。
様々な実施形態においても、小型化が可能であること、かつ、消費エネルギの低減が可能であること、などの本発明の有利な点は、何ら除外されるものではない。特に、このような有利な点は、上記空気調整装置がキャンピング車に導入されるように設定される場合に、顕著に表れる。
また、上記空気調整装置を建物に適用することも可能である。ここで、利用可能な領域は、特に制限されないが、省エネルギおよび快適さの向上が非常に重要である。このような建物としては、オフィスもしくは住宅が挙げられるが、さらに、上記調整する領域として冷蔵庫などでもよい。
オフィスもしくは住宅に適用する場合、上記調整する領域を加熱するとき、上記第1排出ダクトが、上記調整する領域の上部へ上記第1媒体を導くように設定されるとともに、上記第2排出ダクトが、上記調整する領域の底部周辺へ上記媒体を排出するように設定されているところに利点がある。また、オフィスもしくは住宅に適用する場合、上記調整する領域を冷却するとき、上記第1排出ダクトが、上記調整する領域の底部へ上記第1媒体を導くように設定されるとともに、上記第2排出ダクトが、上記調整する領域の上部周辺へ上記媒体を排出するように設定されるところに利点がある。これらの結果、最低限のエネルギ消費で、空気の流れが最適な快適さとなる。
本発明について、図面を用いて説明すると以下の通りである。
図1Aは、加熱モードにおける本発明の基本的な実施形態を示す図である。
図1Bは、図1Aで示した実施形態の冷却モードを示す図である。
図2は、2用途のバルブが熱交換器の両側に配置されている、好ましい実施形態を示す図である。
図3AAは、図2で示した実施形態に対応しており、加熱モードでの第1切替状態における媒体の流れを示す図である。
図3ABは、図2で示した実施形態に対応しており、加熱モードでの第2切替状態における媒体の流れを示す図である。
図3ACは、図2で示した実施形態に対応しており、加熱モード、第1切替状態、かつ、オープンバイパス接続での媒体の流れを示す図である。
図3BAは、図2で示した実施形態に対応しており、冷却モードでの第1切替状態における媒体の流れを示す図である。
図3BBは、図2で示した実施形態に対応しており、冷却モードでの第2切替状態における媒体の流れを示す図である。
図3Cは、図2で示した実施形態に対応しており、断熱冷却モードでの媒体の流れを示す図である。
図3Dは、図2で示した実施形態に対応しており、バイパスモードでの媒体の流れを示す図である。
図4Aは、図3AA、図3AB、および図3ACで示した状態でのエンタルピーを示すグラフである。
図4Bは、図3BAおよび図3BBで示した状態でのエンタルピーを示すグラフである。
図4Cは、図3Cで示した状態でのエンタルピーを示すグラフである。
図5は、図2で示した実施形態の部分的な断面斜視図である。
本発明に係る装置は、その全体が図1Aにおいて参照番号1が付されて表されており、熱交換器2を備えている。熱交換器2は、知覚できる熱だけでなく、凝縮熱および潜熱も交換するように設定されている。これは、熱交換器2を通過する媒体の流れを交替することによって達成可能であり、この技術は、欧州特許出願公開第1485657号明細書に開示されている。上記装置は、2つの領域間の壁に配置され、それらの領域をそれぞれ外部および内部と称する。調整する領域30は内部であり、その外側の領域が外部である。
第1供給ダクト3が外部から熱交換器2へ伸ばされており、第1排出ダクト4が熱交換器2から内部へ伸ばされている。第2供給ダクト5が内部から熱交換器2へ伸ばされていおり、第2排出ダクト6が熱交換器2から外部へ伸ばされている。通常状態では、媒体の流れ15は、第1供給ダクト3によって熱交換器2へ供給され、第1排出ダクト4を介して排出される。また、通常状態において、媒体の流れ16は、第2供給ダクト5によって熱交換器2へ供給され、第2排出ダクト6を介して排出される。上記装置は、技術の状態によって、復熱装置もしくは熱交換器に対応している。
第1熱交換素子7は第1供給ダクト3上に配置されており、第2熱交換素子8は第1排出ダクト4上に配置されている。なお、図1Aにおいて破線で示しているように、第1熱交換素子7が第2排出ダクト6上に、第2熱交換素子8が第2供給ダクト5上にさらに配置されていることが好ましい。いずれにせよ、ここでの必須事項は、第1熱交換素子7が外部に、第2熱交換素子8が内部に配置されていることである。
また、蒸発装置14が第2熱交換素子8と熱交換器2との間に追加されてもよい。蒸発装置14は、断熱冷却を行うものであり、媒体の流れ29が供給ダクト28から供給される。
第1熱交換素子7および第2熱交換素子8は、カルノー回路9を備えている。カルノー回路9は、コンプレッサ10、膨張装置11、蒸発装置/凝縮装置7、および凝縮装置/蒸発装置8を備えている。カルノー回路9を通過する熱の流れを変更するために、4用途のバルブ12が取り付けられている。第1熱交換素子7を通過するカルノー回路9の媒体の流れを変更するために、4用途のバルブ13が取り付けられており、それゆえ常時逆流動作が可能となる。
上述した構成により、内部の領域が加熱される。第1媒体の流れ(低温)15が、第1熱交換素子7においてさらに冷却される、すなわち第1媒体の流れ15の熱がカルノー回路9に与えられる。そして、第1媒体の流れ15が、熱交換器2において第2媒体の流れ16による熱によって加熱されて熱の伝達が行われる。次いで、熱交換器2を通過した第1媒体の流れ15は、カルノー回路9による熱により第2熱交換素子8においてさらに加熱される。カルノー回路9を適用することにより、熱交換器2における温度差が増加し、熱の伝達がより効果的となる。ここで、4用途のバルブ12を、熱の伝達のために、第1熱交換素子7から第2熱交換素子8へ切り替える。4用途のバルブ13は、第1熱交換素子7において逆流が生じるように切り替える。
図1Bは、上記装置を示しているが、熱の伝達方向が逆である。この場合、熱は内部から外部へと伝達される。これは、カルノー回路での熱の伝達方向を反対にすることによって達成でき、具体的には4用途のバルブ12によって容易に達成できる。4用途のバルブ13は、再度第1熱交換素子7において逆流が生じるように切り替える。
ところで、この実施形態では、第2熱交換素子8を第1排出ダクト4に代えて第2供給ダクト5に配置するところに利点がある。これは、図1Aに示す状態に対して、接続関係を変更することにより達成できるが、逆位相において操作する熱交換器2と一端が接続されるバルブシステムによっても達成できる。上記利点は、構造的な変更を必要とせずに効果を享受できる。
供給/排出ダクト3〜6と、実際の熱交換器、いわゆる復熱装置17との接続は、図2に示すように、同時にそれぞれ制御可能なバルブ20,22および21,23によって得られる。このようなバルブの構造は、欧州特許出願公開第1485657号明細書に開示されている。復熱装置17の全体および制御可能なバルブ20,22および21,23のそれぞれは、エンタルピー復熱装置と呼ばれ、図中において参照符号2を付して示している。
図2に示す実施形態が図1Aおよび図1Bに示す実施形態と異なっている点は、バイパス接続の有無である。このバイパス接続は、第1供給ダクト3と第1排出ダクト4との間にバルブ24を備えている。このバルブの機能は、図3ACに基づいて後述する。
また、他のバイパス接続を、第1供給ダクト3と第2排出ダクト6との間に示している。上記他のバイパス接続は、凍結を生じることなく、あるいは冷却時に低温のカルノー回路を実現するために、熱交換素子7において一定の温度差で加熱する間に、大きな電力を抽出するために用いられる。
媒体が流れるためには、ポンプあるいはファンが必要である。ポンプ26は第1供給ダクト3に取り付けられ、ポンプ27は第2排出ダクト6に取り付けられる。この場合、上記装置の外部の同じ側にポンプ26,27双方を配置するという点に利点があり、熱交換器の音減衰が活用される。
図3AA、図3AB、および図3ACは、システムを示している。参照番号S1〜S8は、それらが記されたポイントの温度および湿度を示しており、図4Aにおいて用いる。
図3AAは第1切替状態でのバルブ20〜23を示しており、図3ABは第2切替状態でのバルブ20〜23を示している。図3ACは、第1切替状態でのバルブ20〜23を示しているとともに、バイパスバルブ25が熱交換素子7を通過する流れを増加するように開かれている状態を示している。状態1から状態2への切替頻度は、熱交換器2からの凝縮物と、エンタルピーとに損失がないように調整される。
図3AA、図3AB、および図3ACは、S1〜S8の位置を示しており、それらについては図4Aの説明で言及する。ここで、位置S1はポンプ26の外部での第1供給ダクト3の外部の入力部分であり、位置S2は第1熱交換素子7の出力部分であり、位置S3は熱交換器2の出力部分であり、位置S4は加湿器14の出力部分であり、位置S5は第1排出ダクト4の排出口部分である。これらの位置は、第1媒体の流れ15に関するものである。
位置S6は第2供給ダクト5の注入口部分であり、位置S7は熱交換器2と第2排出ダクト6との間のであり、位置S8はポンプ27の入力部分であり、位置S2は第1熱交換素子7の出力部分であり、位置S3は熱交換器2の出力部分であり、バイパスダクト25の下流である。これらの位置は、第2媒体の流れ16に関するものである。
この工程は、エンタルピー図において、環境調整システムを経てそれらの経路へ流入および流出する媒体の流れ15,16の温度および湿度を追うことに特徴がある。上記エンタルピー図は、温度および湿度(相対湿度および絶対湿度)を示しており、150m−1の空気の流れに対するエンタルピーの流れである。
図4Aは、加熱時の状態を示したエンタルピー図である。外部状態である位置S1(温度5℃、相対湿度50%)と、内部状態である位置S6(温度20℃、相対湿度50%)とを例とする。外気は、第1熱交換素子7において凝縮点まで冷却される(位置S2 温度−4.5℃、相対湿度100%)。バイパスバルブ25が、第1熱交換素子7を通過した媒体の流れの相対湿度が高くなるように(100%は超えない)調整されるので、凍結は生じない。熱交換器2において、第1媒体の流れ15は、前の切替期間において凝縮によって得られた水を吸収する。第1媒体の流れ15は、熱交換器2において、さらに加熱および湿らされ、上記凝縮点で飽和状態となる。このとき、第2媒体の流れ16の凝縮が始まる。次に、第1媒体の流れ15の空気は、さらに加熱され(但し、湿度は一定)、熱交換器2から排出されたときには(位置S3)その温度は18.1℃である。
なお、相対湿度は、加湿器14によって所望の値に増加させてもよい。それにより、第1媒体の流れ15は、断熱的に冷却される(位置S4)。次に、第1媒体の流れ15は、第2熱交換素子8に流入し、カルノー回路の凝縮熱によって調整する領域に必要な熱を供給するために所望の値に加熱される(位置S5)。但し、湿度は一定である。
第2熱交換素子8によって加熱された第1媒体の流れ15である空気は、上記調整する領域に供給されて元から存在している空気と混合され、この結果、この例では、上記調整する領域を所望の状態(温度20℃、相対湿度50%)(位置S6)とする。
上記調整する領域からの第2媒体の流れ16(位置S6)は、熱交換器2に流入し、この熱交換器2の第1部分において凝縮するまで冷却される。第2媒体の流れ16は、さらに冷却され、水蒸気が凝縮され、それにより図4Aにおいて100%の相対線湿度線が生じる。ここで、凝縮熱は、熱交換器2の他方側の第1媒体の流れ15へ直接伝達され、蒸発熱に変換される。熱交換器2から排出された第2媒体の流れ16は、その温度が−2.6℃、相対湿度が100%(位置S7)である。位置S2における第1媒体の流れ15と混合された後、システムから排出された第2媒体の流れ16は、その温度が−3.5℃、相対湿度が100%(位置S8)である。
エンタルピーの変化の結果、この例では熱ポンプの性能が77%に増加し、第1熱交換素子8および熱交換器2の凍結が回避される。
図3BAおよび図3BBは、冷却時の状態を示しており、図4Bは、その状態を示したエンタルピー図である。外部状態である位置S1(温度30℃、相対湿度80%)と、内部状態である位置S4(温度24℃、相対湿度50%)とを例とする。
図3BAは、第1切替状態でのバルブ20〜23を示しており、第1排出ダクト4が第2供給ダクト5と交換されているとともに、内部において第1媒体の流れ15および第2媒体の流れ16も交換されている。図3BBは、第2切替状態でのバルブ20〜23を示している。
外気は、まず第1熱交換素子7において加熱され、バイパスバルブ25が位置S2の温度がある値に制限されないように調整される。そのため、この例では、カルノー回路によって形成される加熱冷却機が十分効果的である(位置S2 温度41.4℃)。次に、第1媒体の流れ15は、熱交換器2に流入し、凝縮点に至るまで湿度は一定のままで冷却される。その後、第1媒体の流れ15は、さらに冷却され、100%の相対湿度線に従って凝縮する。熱交換器2から排出された第1媒体の流れ15は、その温度が13.3℃、相対湿度が100%(位置S3)である。これらの特徴を有して、第1媒体の流れ15の空気は、上記調整する領域へ流入し、上記調整する領域に元から存在している空気と混合され、上記調整する領域は所望の状態(温度24℃、相対湿度50%)となる(位置S4)。
上記調整する領域からの第2媒体の流れ16(位置S4)は、第2熱交換素子8に流入し、相対湿度が100%に到達するまで冷却される。その後、第2媒体の流れ16は、さらに冷却され、位置S5,S6(温度11.1℃、相対湿度が100%)において凝縮物が形成される。次に、第2媒体の流れ16は、熱交換器2に流入し、加熱される。前の切替期間に凝縮したことにより生じ、熱交換器2のダクト壁に存在している凝縮物が、蒸発する。この凝縮熱から直接抽出された蒸発熱は、熱交換器2の他方側の第1媒体の流れに生成される。第1媒体の流れ15が熱交換器2において凝縮点に到達したとき、湿度は一定であるが、第2媒体の流れ16の温度がさらに増加する。熱交換器2から排出された第2媒体の流れ16(位置S7)は、その温度が39.1℃、相対湿度が45%であり、その後、バイパスバルブ25を介して第1媒体の流れ15と混合され、温度が40.1℃、相対湿度が46%となる(位置S8)。
第2熱交換素子8において形成される凝縮物を熱交換器2へ加えることにより、冷却能力が増加し、上記調整する領域への第1媒体の流れ15の供給温度は、12.3℃となる(位置S3a)。熱交換器2からの第2媒体の流れ16の排出温度は、38.1℃(位置S7a)もしくは、温度40.1℃(位置S8)である。エンタルピーの変化の結果、カルノー回路を導入した冷却加熱機の性能は、この例では83%に増加している。
図3Cは、システムを示しており、図中のS1〜S8は、断熱冷却時の状態を示したエンタルピー図である図4Cにおいて、上記符号が示されたポイントの湿度および温度を示すために用いられる。
断熱冷却時であって、外部状態である位置S1(温度30℃、相対湿度80%)と、内部状態である位置S4(温度24℃、相対湿度50%)とを例とする。熱交換器2において、第1媒体の流れ15は、まず湿度が一定のままで凝縮点に到達するまで冷却される。次に、第1媒体の流れ15は、さらに冷却され、100%の相対湿度線に従って凝縮する。熱交換器2から排出された第1媒体の流れ15(位置S3)は、その温度が18℃、相対湿度が100%である。その後、熱交換器2から排出された第1媒体の流れ15としての空気は、上記調整する領域の空気と混合され、所望の内部状態(温度24℃、相対湿度50%)に達する(位置S4)。
上記調整する領域からの第2媒体の流れ16(位置S4)は、加湿器14に流入し、相対湿度が100%となるまで一定のエンタルピーで冷却され、温度17℃(位置S6)に達する。その後、第2媒体の流れ16は、熱交換器2に流入し、加熱され、前の切替期間から壁に存在していた凝縮物が蒸発する。この凝縮熱から直接抽出された蒸発熱は、熱交換器2の他方側の第1媒体の流れに生成される。第1媒体の流れ15が熱交換器2において凝縮点に到達したとき、湿度は一定であるが、温度がさらに増加する。熱交換器2から排出された第2媒体の流れ16(位置S8)は、その温度が29℃、相対湿度が82%である。
図3Dは、システムを示しており、第2媒体の流れ16が熱交換器2を完全にバイパスされるとともに、第1媒体の流れ15が熱交換器2の両側を流れる。そのため、熱もしくは湿気が伝達されない。図3BAのバルブ状態に対して、バイパスバルブ24が完全にオープン状態であるとき、バルブ22,23は他の状態に切り替えられる。この状態は、外部温度が内部温度より低い場合に、小さい冷却能力を意味しており、あるいは、外部温度が内部温度より高い場合に、小さい加熱能力を意味している。冷却が十分でない場合、断熱冷却がまず行われ、この断熱冷却でも不十分な場合は、機械的な冷却が行われる。このように、省エネルギが達成される。
最後に、図5は、本発明に係る装置の概略の斜視図である。この図から、上記装置が小型の形状に容易に組み込めることがわかる。そのため、オフィス、住宅、もしくはキャンピング車における空気調整ユニットに用いることができる。
全体的なユニットは、箱型形状の筺体1を含んでおり、このような筺体1に復熱装置もしくは熱交換器を配置する技術は、欧州特許出願公開第1485657号明細書に開示されている。筺体1の壁において、外気を供給するために連結部3が取り付けられ、外部において空気を処理するために開口部6が取り付けられている。第1熱交換素子7は、熱交換器2の一方側に取り付けられており、カルノー回路のコンプレッサ10、およびファン26,27も同様に取り付けられている。第2熱交換素子8は、熱交換器2の他方側に取り付けられ、同様に、内部において空気を処理するための開口部4、および上記調整する領域の内部の連結部5が取り付けられている。
これらの部品および他の部分は、図1Aおよび図1Bで示したように接続される。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の保護範囲を逸脱することがなければ、様々な形態に変更することができることは明らかである。
加熱モードにおける本発明の基本的な実施形態を示す図である。 図1Aで示した実施形態の冷却モードを示す図である。 2用途のバルブが熱交換器の両側に配置されている、好ましい実施形態を示す図である。 図2で示した実施形態に対応しており、加熱モードでの第1切替状態における媒体の流れを示す図である。 図2で示した実施形態に対応しており、加熱モードでの第2切替状態における媒体の流れを示す図である。 図2で示した実施形態に対応しており、加熱モード、第1切替状態、かつ、オープンバイパス接続での媒体の流れを示す図である。 図2で示した実施形態に対応しており、冷却モードでの第1切替状態における媒体の流れを示す図である。 図2で示した実施形態に対応しており、冷却モードでの第2切替状態における媒体の流れを示す図である。 図2で示した実施形態に対応しており、断熱冷却モードでの媒体の流れを示す図である。 図2で示した実施形態に対応しており、バイパスモードでの媒体の流れを示す図である。 図3AA、図3AB、および図3ACで示した状態でのエンタルピーを示すグラフである。 図3BAおよび図3BBで示した状態でのエンタルピーを示すグラフである。 図3Cで示した状態でのエンタルピーを示すグラフである。 図2で示した実施形態の部分的な断面斜視図である。

Claims (22)

  1. 外部から内部の調整する領域への第1媒体の流れと、内部の上記調整する領域から外部への第2媒体の流れとの間で、熱エネルギを交換する装置であり、
    外部と内部との間に配置されている熱交換器と、
    上記熱交換器の外部につながる上記第1媒体の流れを誘導するための第1供給ダクトと、
    上記熱交換器の内部につながる上記第1媒体の流れを誘導するための第1排出ダクトと、
    上記熱交換器の内部につながる第2媒体の流れを誘導するための第2供給ダクトと、
    上記熱交換器の外部につながる上記第2媒体の流れを誘導するための第2排出ダクトと、
    外部の上記ダクトのうちの1つに配置されている第1熱交換素子と、
    内部の上記ダクトのうちの1つに配置されている第2熱交換素子とを備え、
    上記第2媒体の流れの方向と上記第1媒体の流れの方向とは、互いに対向しており、
    上記第1熱交換素子および上記第2熱交換素子が、膨張装置およびコンプレッサを備えるカルノー回路を備えている装置であって、
    上記熱交換器は、熱エネルギおよび位相遷移エネルギの双方を交換することを特徴とする装置。
  2. 上記カルノー回路における上記膨張装置および上記コンプレッサの接続は、上記熱交換素子に対して交換可能であるとともに、上記カルノー回路は、上記第1媒体の流れのエネルギ伝達と同方向に熱エネルギの伝達を適合させることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 上記装置は、上記調整する領域を加熱するために切り替えられ、上記第1熱交換素子は、上記第1供給ダクトに配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 上記第2熱交換素子は、上記第1排出ダクトに配置されていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 上記第1供給ダクトと上記熱交換器との接続、および、上記第2排出ダクトと上記熱交換器との接続は、バイパス接続によって接続されることを特徴とする請求項3または4に記載の装置。
  6. 上記バイパス接続は、上記第1供給ダクトと上記熱交換器との間に、もしくは、上記第2排出ダクトと上記熱交換器との間に存在しているバルブの部分的なオープン位置によって達成されることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 上記装置は、上記調整する領域を冷却するために切り替えられ、上記第1熱交換素子は、上記第1供給ダクトに配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  8. 上記第1熱交換素子は、外部からの空気へ、上記カルノー回路からの熱を伝達させるために切り替えられることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 上記復熱装置は、内部の上記復熱装置における上記交換素子の逆位相制御を設定することを特徴とする請求項7または8に記載の装置。
  10. 上記第1熱交換素子において上記カルノー回路の流れの方向を反転させることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 上記第1熱交換素子と上記第2熱交換素子との間に、バイパス接続が存在していることを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 上記第2供給ダクトと上記第2排出ダクトとは、クローズ状態が可能なバイパス接続によって接続されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 上記第1供給ダクトと上記第1排出ダクトとは、クローズ状態が可能なバイパス接続によって接続されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。
  14. バイパス接続がオープン状態のとき、上記熱交換器の一方の側に配置されているバルブを少なくとも部分的にクローズ状態とする制御装置を備えていることを特徴とする請求項12または13に記載の装置。
  15. 上記第1供給ダクトおよび上記第1排出ダクトは、上記熱交換器の両側に接続可能であることを特徴とする12〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 蒸発装置が、上記熱交換器と上記第1熱交換素子との間の上記第1排出ダクトに配置されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 蒸発装置が、上記第2供給ダクトに配置されていることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 上記媒体の輸送ポンプが、上記第1供給ダクトおよび上記第2排出ダクトに配置され、上記第1供給ダクトにおける上記媒体ポンプは、上記第1熱交換素子の上流に配置されることを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 上記装置は、空気調整装置として切り替えられることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の装置。
  20. 上記空気調整装置は、キャンピング車に導入されるように設定されることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  21. 上記空気調整装置は、建物に導入されるように設定されることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  22. 上記調整する領域を加熱するとき、上記第1排出ダクトは、上記調整する領域の上部へ上記第1媒体を導くように設定されるとともに、上記第2排出ダクトは、上記調整する領域の底部周辺へ上記媒体を排出するように設定され、
    上記調整する領域を冷却するとき、上記第1排出ダクトは、上記調整する領域の底部へ上記第1媒体を導くように設定されるとともに、上記第2排出ダクトは、上記調整する領域の上部周辺へ上記媒体を排出するように設定されることを特徴とする請求項20または21に記載の装置。
JP2008507581A 2005-04-21 2006-04-20 復熱式環境調整システム Expired - Fee Related JP5118629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1028830A NL1028830C2 (nl) 2005-04-21 2005-04-21 Recuperatief klimaatbeheerssysteem.
NL1028830 2005-04-21
PCT/NL2006/050093 WO2007001177A1 (en) 2005-04-21 2006-04-20 Recuperative climate conditioning system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537091A true JP2008537091A (ja) 2008-09-11
JP5118629B2 JP5118629B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=35241326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507581A Expired - Fee Related JP5118629B2 (ja) 2005-04-21 2006-04-20 復熱式環境調整システム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9664404B2 (ja)
EP (1) EP1877707B1 (ja)
JP (1) JP5118629B2 (ja)
KR (1) KR101303270B1 (ja)
CN (1) CN101163929B (ja)
CA (1) CA2605703C (ja)
DK (1) DK1877707T3 (ja)
ES (1) ES2507551T3 (ja)
NL (1) NL1028830C2 (ja)
PL (1) PL1877707T3 (ja)
PT (1) PT1877707E (ja)
SI (1) SI1877707T1 (ja)
TW (1) TWI439646B (ja)
WO (1) WO2007001177A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH699192A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-29 Mentus Holding Ag Verfahren und Vorrichtung für die Aufbereitung der einem Raum zuzuführenden Luft auf eine gewünschte Temperatur und eine gewünschte Feuchtigkeit.
FR2941520B1 (fr) * 2009-01-26 2012-08-24 Mobile Comfort Holding Installation de chauffage, climatisation et ventilation comportant un dispositif de recuperation de la chaleur multisources
NL2003671C2 (nl) * 2009-10-19 2011-04-20 Level Holding Bv Inrichting voor klimaatbeheer van kassen.
US9243809B2 (en) 2011-02-21 2016-01-26 United Metal Products, Inc. Cooling system and method of cooling an interior space
US9273880B2 (en) * 2013-08-14 2016-03-01 Elwha Llc Heating device with condensing counter-flow heat exchanger

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197933A (ja) * 1985-02-26 1986-09-02 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
JPS6233232A (ja) * 1985-08-01 1987-02-13 Nishida Marine Boiler Co Ltd 熱回収式暖・冷房機
JPS6479526A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Matsushita Seiko Kk Multi-function type aeration device
JPH0244142A (ja) * 1988-08-02 1990-02-14 Daikin Ind Ltd 室外空気処理装置
US5024263A (en) * 1987-12-18 1991-06-18 Ilmatera Oy Method and apparatus for the control of air flows and pressures in air-conditioning
JPH09287848A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Daiwa House Ind Co Ltd 熱交換型換気装置
JPH10141730A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
EP0846923A2 (en) * 1996-12-04 1998-06-10 Carrier Corporation Heat recovery device
JP2000220877A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Daikin Ind Ltd 換気空調機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9028077D0 (en) * 1990-12-24 1991-02-13 Rezkallah Kamiel A run around two-phase flow heat recovery system
CN2212740Y (zh) * 1994-09-16 1995-11-15 张力 冷热水器
US5809791A (en) * 1996-01-22 1998-09-22 Stewart, Iii; Thomas Ray Remora II refrigeration process
SE508957C2 (sv) * 1996-02-02 1998-11-16 Bo Broberg Regenerativ värmeåtervinningsenhet innefattande värmeackumulator som genom en svängningsrörelse uppvisar en spjällfunktion samt värmeåtervinningsaggregat med två ihopkopplade värmeåtervinningsenheter
KR100389271B1 (ko) * 2001-03-17 2003-06-27 진금수 히트 펌프 장치
JP3709815B2 (ja) * 2001-07-18 2005-10-26 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2003097825A (ja) * 2001-07-18 2003-04-03 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP3680149B2 (ja) * 2001-11-09 2005-08-10 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3624893B2 (ja) * 2002-02-07 2005-03-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
NL1020141C2 (nl) 2002-03-11 2003-09-12 Level Energietech Bv Tegen bevriezing bestendige warmtewisselaar.
KR100504503B1 (ko) * 2003-01-14 2005-08-01 엘지전자 주식회사 공기조화시스템
JP3668763B2 (ja) * 2003-10-09 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US7581698B2 (en) * 2004-04-23 2009-09-01 Airbus Deutschland Gmbh Method and apparatus for tempering gaseous and/or liquid media in transportation vehicles, particularly in aircraft

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197933A (ja) * 1985-02-26 1986-09-02 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
JPS6233232A (ja) * 1985-08-01 1987-02-13 Nishida Marine Boiler Co Ltd 熱回収式暖・冷房機
JPS6479526A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Matsushita Seiko Kk Multi-function type aeration device
US5024263A (en) * 1987-12-18 1991-06-18 Ilmatera Oy Method and apparatus for the control of air flows and pressures in air-conditioning
JPH0244142A (ja) * 1988-08-02 1990-02-14 Daikin Ind Ltd 室外空気処理装置
JPH09287848A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Daiwa House Ind Co Ltd 熱交換型換気装置
JPH10141730A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Daikin Ind Ltd 熱交換換気装置
EP0846923A2 (en) * 1996-12-04 1998-06-10 Carrier Corporation Heat recovery device
JP2000220877A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Daikin Ind Ltd 換気空調機

Also Published As

Publication number Publication date
NL1028830C2 (nl) 2006-10-24
US9664404B2 (en) 2017-05-30
EP1877707B1 (en) 2014-08-27
EP1877707A1 (en) 2008-01-16
TWI439646B (zh) 2014-06-01
CA2605703C (en) 2016-01-26
ES2507551T3 (es) 2014-10-15
PT1877707E (pt) 2014-10-06
TW200714849A (en) 2007-04-16
PL1877707T3 (pl) 2014-11-28
CA2605703A1 (en) 2007-01-04
US20090032228A1 (en) 2009-02-05
KR101303270B1 (ko) 2013-09-03
CN101163929B (zh) 2011-03-16
KR20080014783A (ko) 2008-02-14
JP5118629B2 (ja) 2013-01-16
SI1877707T1 (sl) 2014-11-28
DK1877707T3 (da) 2014-10-06
WO2007001177A1 (en) 2007-01-04
CN101163929A (zh) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049495B2 (ja) 木材の人工乾燥方法及びシステム
JP4207166B2 (ja) 除湿空調機
JP4892305B2 (ja) 外気調整空調機
JP4555097B2 (ja) クリーン室空調装置
JP2004161267A (ja) 車内の冷房、暖房、除湿を行う自動車用の冷却プラントと熱ポンプの組合せ
JP4518998B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP5118629B2 (ja) 復熱式環境調整システム
JP2018122268A (ja) ドライルーム用除湿システム
KR20070074301A (ko) 공기조화기
KR20120071018A (ko) 자동차용 히트펌프식 냉난방시스템
JPH0814389B2 (ja) 直膨型熱交換器を用いたクリーンルーム
JP2006317078A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP3969381B2 (ja) 多室型空気調和機
JP2008121997A (ja) 空気調和機
KR101137266B1 (ko) 히트 펌프식 공기조화장치
JP6805693B2 (ja) 空気調和装置
KR100820820B1 (ko) 공기조화시스템 및 그 제어방법
JP2006153321A (ja) ヒートポンプ式空調機
JP6660873B2 (ja) ヒートポンプ式温調装置
KR100341927B1 (ko) 공기흐름전환식 냉난방겸용 공기조화기
WO2022244182A1 (ja) 換気装置
JPH11248290A (ja) 空気調和機
JP2008286444A (ja) 空気調和装置
JP2024089235A (ja) 空気調和装置
CN114110786A (zh) 空调器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees