JP2008536414A - ビデオの拡張された符号化方法及び装置 - Google Patents
ビデオの拡張された符号化方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008536414A JP2008536414A JP2008505817A JP2008505817A JP2008536414A JP 2008536414 A JP2008536414 A JP 2008536414A JP 2008505817 A JP2008505817 A JP 2008505817A JP 2008505817 A JP2008505817 A JP 2008505817A JP 2008536414 A JP2008536414 A JP 2008536414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- video signal
- encoding
- dimensional
- prediction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 14
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 abstract description 15
- 238000013139 quantization Methods 0.000 abstract description 3
- 238000012415 analytical development Methods 0.000 abstract 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/117—Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/174—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/182—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/187—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/196—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
- H04N19/463—Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/523—Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/31—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/33—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
標準的なビデオ圧縮技術は、予測誤差の変換符号化と組み合わされた動き補償予測に適用される。部分画素の動きベクトル精度による予測のコンテキストにおいては、画像信号に含まれるエイリアシング成分は動き補償によって達成される予測効率を制限することが証明された。エイリアシング、量子化及び動き推定誤差、カメラノイズなどを考慮するために、予測誤差エネルギーを最小化することによりフレーム毎に独立して計算される二次元(2D)非分離補間フィルタを解析的に開発した。補間されるべきあらゆる部分画素の位置に関して、各2Dフィルタ係数セットを決定する。
Description
本発明は、ビデオ信号を符号化及び復号化するための方法及び対応する装置に関する。
ビデオ信号の符号化は技術上周知であり、通常、MPEG4又はH.264/AVC規格に関連している。これらの2つの規格の責任委員会は、ISO及びITUである。ビデオ信号のビットレートを小さくするために、ISO及びITUの符号化規格は、予測誤差の変換符号化と組み合わされた動き補償予測を用いるハイブリッドなビデオ符号化を適用している。その第1のステップでは、動き補償予測が実行される。既に送信された複数の画像からの現在の画像の予測には、時間冗長性、即ち連続する画像間の相関関係が利用される。第2のステップでは、残差が変換符号化され、これにより空間冗長性が低減される。
動き補償予測を実行するために、現在の画像のシーケンスは複数のブロックに分割される。各ブロックについて、複数の参照画像のうちの1つにおける対応位置を表す変位ベクトルdiが推定され、送信される。変位ベクトルは、部分画素の(fractional-pel)精度を有してもよい。現在の規格であるH.264/AVCは、1/4画素の(1/4-pel)変位精度を見込んでいる。部分画素の精度を有する変位ベクトルは、サンプルされた位置の間に位置づけられる、参照画像における位置を指してもよい。部分画素の(副画素の(sub-pel))変位を推定して補償するためには、参照画像は副画素位置において補間されなければならない。H.264/AVCは、複数の固定のフィルタ係数の6タップのウィーナ補間フィルタを用いる。H.264/AVCに用いられる補間プロセスは図1に示され、2つのステップに分割することができる。まず、半画素(half-pel)位置、aa,bb,cc,dd,ee,ff及びgg,hh,ii,kk,ll,mmはそれぞれ、水平又は垂直の6タップのウィーナフィルタを用いて計算される。副画素位置aa,bb,cc,dd,ee,ffで適用されたものと同じウィーナフィルタを用いて、副画素位置jが計算される(もしくは、副画素位置jは、副画素位置、gg,hh,ii,kk,ll,mmで適用された水平のフィルタセットを用いて計算されてもよい。)。第2のステップでは、既に計算された半画素位置及び既存の整数画素(full-pel:フル画素ともいう。)位置で適用される双線形(双一次)フィルタを用いて、残りの1/4画素位置が取得される。
S.Heading, "Prediction and Coding of the Filter Coefficients".
本発明の目的は、ビデオデータをより効果的に符号化及び復号化するための方法を提供することにある。
この目的は、請求項1、13及び21に記載されている方法によって達成される。
従って、動き補償予測を用いて動画を表すビデオ信号を符号化するための方法が提供され、当該方法は、ビデオ信号の連続する複数のフレームを受信するステップと、上記ビデオ信号の1つのフレームを、上記ビデオ信号の参照フレームを用いて符号化するステップと、上記参照フレームの副画素位置の値(pSP(a,…,o))を、各二次元フィルタ係数セットを有するフィルタを用いて解析的に計算するステップとを含む。本発明のこの態様によれば、本発明は、2つの一次元フィルタに基づいて副画素位置の値を2つのステップで計算する代わりに、上記副画素位置の値を二次元フィルタ係数セットを用いて1つのステップで計算する方法を開示する。
副画素位置に対して各等式セットを求めることによって、フィルタセットを確立することができる。従って、上記計算は、副画素位置毎に独立している。
本発明の一態様によれば、上記二次元フィルタ係数が計算される現在の副画素位置に対する、対応する整数画素位置の距離が等しいという制約の下で、二次元フィルタ係数の幾つかは等しく設定される。これは、データのオーバーヘッドの減少に寄与し、全てのフィルタ係数を送信する代わりに、減少した数のフィルタ係数を送信するだけでよい。
本発明の他の態様によれば、フィルタ係数は符号化される。符号化は、第1のフィルタセットの第2のフィルタセットに対する差分が送信されなければならない時間的予測に基づくものであってもよい。また、上記予測は、ビデオ信号の統計学的特性の対称性が利用される空間的予測に基づくことも可能である。第2の副画素の二次元フィルタ係数を予測するステップは、結果が第2の副画素のために用いられるように、第1の副画素の二次元フィルタ係数のフィルタ設定のインパルス応答に対する補間ステップを用いて実行される。フィルタ係数の符号化は、符号器から復号器に送信されるデータの量をさらに減少させる。
本発明の他の態様によれば、一次元フィルタ係数を有する標準的な表現形式のフィルタは、対応する二次元形式のフィルタに置き換えられる。従って、ビデオ信号を符号化又は復号化するために提供される手段は、二次元及び一次元のフィルタセットが用いられる場合でも、二次元の表現形式の必要条件のみを満たすように構成されることが可能である。
本発明による方法は、例えば固定の係数を有するウィーナフィルタのような全種類のフィルタリングをサポートする。上記二次元フィルタは、多相フィルタであってもよい。
本発明の一態様によれば、幾つかのフィルタ係数セットが送信されるように、1つの画像の異なる領域毎に異なるフィルタが提供され、本方法は、ある所定の領域にどのフィルタセットが用いられるべきかを指示するステップを含む。従って、異なる領域で同一のフィルタ係数セットであれば、各フィルタ係数セットの全てを送信する必要はない。フィルタ係数に関連するデータを符号器から復号器に繰り返し伝達する代わりに、上記所定の領域のためのフィルタセットは、1つのフラグなどを用いて選択される。上記領域は、マクロブロック又はスライスであってもよい。特に、マクロブロックの場合、パーティションIDを示す信号を送信することが可能である。
本発明の他の態様によれば、動き補償予測を用いて動画を表すビデオ信号を符号化するための異なる方法が提供される。本方法は、ビデオ信号の連続する複数のフレームを受信するステップと、上記ビデオ信号の1つのフレームを、上記ビデオ信号の参照フレームを用いて符号化するステップと、副画素位置の値を、最適化基準の適応的な最小化により、独立して計算するステップとを含む。本発明のこの態様によれば、副画素位置の値を計算するステップは独立して実行されるだけでなく、最適化基準を適応的に最小化することによっても実行される。「適応的に」は、適応アルゴリズム又は反復法を用いることを意味する。適応解を提供することにより、符号器は所定の最適化基準に対する最適解を発見できる。最適化基準は時間的に又は副画素の異なる位置毎に変化する可能性があり、必然的に、最適解は連続的に適応される。本発明のこの態様を、フィルタ係数が適応的に計算されるように、各二次元フィルタ係数セットを有するフィルタを用いて副画素位置の値を解析的に計算するステップと組み合わせてもよい。最適化基準は、レート歪み測度又は予測誤差エネルギーに基づいてもよい。各副画素位置のフィルタ係数に対して個々に等式セットを求めることによって、計算を実行することができる。特に、予測誤差エネルギーを最適化基準とする場合、まず、最適解を求めるために予測誤差エネルギーの導関数を計算することが可能である。現在の副画素位置に対する対応する整数画素位置の距離が等しいときに、二次元フィルタ係数を等しく設定することによっても益を得ることができる。等しくするステップは、ビデオ信号の統計学的特性、静止画又は他の任意の基準に基づくものであってもよい。上記二次元フィルタ係数は、(例えば、前の画像(イメージ)又はピクチャ又はフレームに用いられる)第2のフィルタセットに対する第1のフィルタセットの差分が決定されなければならない時間的予測によって符号化されてもよい。また上記フィルタ係数は、先に述べたようにビデオ信号の統計学的特性の対称性が利用される空間的予測によって符号化されてもよい。上記二次元フィルタは、多相フィルタであってもよい。
幾つかのフィルタ係数セットを送信できるように、1つの画像の異なる領域毎に異なるフィルタが提供されてもよく、本方法は、ある所定の領域にどのフィルタセットが用いられるべきかを指示するステップを含んでもよい。これは、符号化の記号論(セマンティックス)において提供される所定のフラグによって実行されてもよい。上記領域は、マクロブロック毎にパーティションIDを示す信号を送信できるマクロブロック又はスライスであってもよい。
本発明の他の態様によれば、ビデオ信号を符号化しかつ復号化するための方法が提供される。本方法は、符号化方法の構文(syntax)における適応フィルタフラグを提供する。適応フィルタフラグは、所定のフィルタが用いられているかどうかを指示することに適する。適応フィルタリングのステップは全ての種類のビデオ信号にとって有益であるとは限らないので、これは特に有益である。従って、フラグ(適応フィルタフラグ)は、適応フィルタ機能をオン又はオフに切り換えるために提供される。
本発明の他の態様によれば、複数の副画素の中から、フィルタ係数を送信すべき副画素が選択される。この情報は、例えば、符号化方法又は符号化構文に含まれる。同様に、この選択された副画素のフィルタ係数セットが送信されるべきかどうかを指示することもできる。この手段は、フィルタ係数は必ずしも全ての副画素について計算されないという事実を考慮している。データのオーバーヘッドを減らすために、前のフィルタ係数セットに対する現在のフィルタ係数セットの差分のみを送信することが可能である。さらに、選択された任意の副画素について、上記差分をエントロピー符号化に従って符号化することが可能である。適応フィルタフラグは、符号化方法の画像パラメータセットのローバイトシーケンスペイロード構文に導入されてもよい。これは、符号化構文における適応フィルタフラグの位置の単なる一例である。現在のマクロブロック、画像の別の領域、又はB−もしくはP−スライスに適応フィルタが用いられているかどうかを指示するために、別のフラグが提供されてもよい。
また本発明は、動き補償予測を用いて動画を表すビデオ信号を符号化するための装置も提供する。本発明に係る装置は、ビデオ信号の連続する複数のフレームを受信するための手段と、上記ビデオ信号の1つのフレームを、上記ビデオ信号の参照フレームを用いて符号化するための手段と、上記参照フレームの副画素位置の値(pSP(a…o))を、各二次元フィルタ係数セットを有するフィルタを用いて解析的に計算するための手段とを備える。
他の好適な実施形態によれば、本発明による上記装置は、ビデオ信号の連続する複数のフレームを受信するための手段と、上記ビデオ信号の1つのフレームを、上記ビデオ信号の参照フレームを用いて符号化するための手段と、副画素位置の値を、最適化基準の適応的な最小化により、独立して計算するための手段とを備えてもよい。
また本発明は、上述のようなビデオ信号を符号化するための方法に従って符号化されている符号化されたビデオ信号を復号するための方法、及び上記復号方法を実行するための手段を備える符号化されたビデオ信号を復号するための装置もそれぞれ提供する。
符号化及び復号化のための上記方法及び装置、及び先に説明した符号化の記号論は、スケーラブルビデオに適用可能である。スケーラブルビデオに、スケーラブルビデオ符号化の1つのレイヤ又はレイヤセットのために独立したフィルタセットが用いられる先に説明した方法及び装置を提供することは、本発明の一態様である。第2のレイヤのためのフィルタセットは、第1のレイヤのフィルタセットから予測される。これらのレイヤは、典型的には、空間的又は時間的分解によって生成される。
本発明のこれらの態様及び他の態様は、添付の図面に関連する後述の実施形態から明らかであり、かつこれらの実施形態を参照して解明されるであろう。
本発明は、画像毎に独立して推定される適応補間フィルタに関する。この手法は、予測誤差エネルギーの最小化に基づいて、特にはエイリアシングである画像信号特性の変化を考慮できるようにする。本発明の他の態様によれば、特に小さいビットレート及び小さい空間精度の映像において要求されるフィルタ係数の効率的な符号化のための手法が開示されている。以下の項目では、補間フィルタの新しい方法を開示する。本発明の別の態様によれば、一定のフィルタ係数の復号を可能にする最適化された低いオーバーヘッドの構文が開示されている。
非分離二次元ウィーナ適応補間フィルタ.
適応フィルタにより得られる利得の実用的限界を達成するために、他の種類の適応フィルタが開発されている。図2を参照して、双線形補間が全く用いられないように、副画素位置SP(a,…,o)の各々について、各係数セットが解析的に計算される。補間されるべき副画素位置がa,b,c,d,h,lに位置づけられていれば、副画素位置a,b,cにはサンプルC1−C6を用いて一次元の6タップのフィルタが計算され、副画素位置d,h,lにはサンプルA3−F3を用いて一次元の6タップのフィルタが計算される。残りの副画素位置e,f,g,i,j,k,m,n及びoの各々に関しては、二次元の6×6タップのフィルタが計算される。全ての副画素位置について、フィルタ係数は、最適化基準が最小化されるようにして計算される。最適化基準は、元の画像信号と予測画像信号との間の二乗平均差(mean squared difference)又は絶対値平均差(mean absolute difference)であってもよい。但し、本提案においては、フィルタのサイズを6×6に限定しかつ変位ベクトルの精度を1/4画素に限定しているが、6×4,4×4,4×6,6×1などのような他のフィルタのサイズ及び変位ベクトルの精度も本発明手法によって考案し得る点は留意されたい。
適応フィルタにより得られる利得の実用的限界を達成するために、他の種類の適応フィルタが開発されている。図2を参照して、双線形補間が全く用いられないように、副画素位置SP(a,…,o)の各々について、各係数セットが解析的に計算される。補間されるべき副画素位置がa,b,c,d,h,lに位置づけられていれば、副画素位置a,b,cにはサンプルC1−C6を用いて一次元の6タップのフィルタが計算され、副画素位置d,h,lにはサンプルA3−F3を用いて一次元の6タップのフィルタが計算される。残りの副画素位置e,f,g,i,j,k,m,n及びoの各々に関しては、二次元の6×6タップのフィルタが計算される。全ての副画素位置について、フィルタ係数は、最適化基準が最小化されるようにして計算される。最適化基準は、元の画像信号と予測画像信号との間の二乗平均差(mean squared difference)又は絶対値平均差(mean absolute difference)であってもよい。但し、本提案においては、フィルタのサイズを6×6に限定しかつ変位ベクトルの精度を1/4画素に限定しているが、6×4,4×4,4×6,6×1などのような他のフィルタのサイズ及び変位ベクトルの精度も本発明手法によって考案し得る点は留意されたい。
以下、フィルタ係数の計算をより正確に説明する。ここで、h00 SP,h01 SP,…,h54 SP,h55 SPは、特定の副画素位置SPに用いられる6×6タップの二次元フィルタの36個のフィルタ係数であると仮定する。補間されるべき値pSP(a,…,o)は、下記のように畳み込み演算によって計算される。
但し、Pi,jは整数のサンプル値(A1,…,F6)である。
係数の計算及び動き補償は、次のステップで実行される。
1)符号化されるべき全ての画像について変位ベクトルdt=(mvx,mvy)が推定される。補間を目的として、全ての参照画像に第1の補間フィルタが適用される。この第1の補間フィルタは、H.264/AVC規格の場合のような固定のフィルタであっても、前の画像のフィルタであっても、他の方法により定義されるフィルタであってもよい。
2)各副画素位置SPについて、二次元フィルタ係数hi,jは、最適化基準の最小化により独立して計算される。ある好適な環境では、次のような予測誤差エネルギーを用いる。
ここで、Sx,yは元の画像であり、Px,yは前に復号された画像であり、i,jはフィルタ指数であり、mvx,mvyは推定された変位ベクトル成分であり、FOはフィルタのセンタリングに配慮するいわゆるフィルタオフセットである。さらに、演算子
は、推定された変位ベクトルmvをmvより小さい次の整数画素位置へマッピングするフロア関数である。前に復号された画像は整数画素位置における情報しか含まないので、これは必要なステップである。誤差を最小限に抑えるために、動きベクトルによって参照された副画素位置しか用いられない点に留意されたい。従って、フィルタ係数hij SPに対する(eSP)2の導関数を計算することにより、副画素位置a,…,oの各々について、各等式セットが求められる。等式の数は、現在の副画素位置SPに用いられるフィルタ係数の数に等しい。
6×6タップの二次元フィルタを用いる各副画素位置e,f,g,i,j,k,m,n,oについては、36個の未知数を有する36個の等式より成るシステムを解かなければならない。一次元フィルタを必要とする残りの副画素位置については、6個の等式より成るシステムを解かなければならない。その結果得られるフィルタ係数は360個(各々が36個の係数を有する9個の二次元フィルタセットと、各々が6個の係数を有する6個の一次元フィルタセット)となり、これらは、システムの必要条件に依存する精度で量子化される。
3)新しい変位ベクトルが推定される。補間を目的として、ステップ2で計算された適応補間フィルタが適用される。このステップは、一方では、エイリアシング、カメラノイズなどにより発生される動き推定誤差の小さくすることを可能にし、他方では、レート歪みの意味合いにおける問題の処理を可能にする。
4)ステップ2及び3を、所定の品質改善のしきい値が達成されるまで繰り返すことができる。ステップ3の後は、変位ベクトルの幾つかが異なるので、新しい変位ベクトルに適合化された新しいフィルタ係数を推定することが考えられる。しかしながら、この場合は、結果的に、符号器がより複雑になるであろう。
フィルタ係数は、例えば、イントラ/インター予測及びエントロピー符号化(非特許文献1)を用いて量子化され、サイド情報として送信されなければならない。
対称な二次元フィルタ.
360個のフィルタ係数の送信は、大きな追加のビットレートをもたらす可能性があるので、小さい空間精度を有するビデオシーケンスの場合は特に、符号化利得は劇的に小さくなる可能性がある。サイド情報を小さくするために、画像信号の統計学的特性は対称であると仮定する。
360個のフィルタ係数の送信は、大きな追加のビットレートをもたらす可能性があるので、小さい空間精度を有するビデオシーケンスの場合は特に、符号化利得は劇的に小さくなる可能性がある。サイド情報を小さくするために、画像信号の統計学的特性は対称であると仮定する。
従って、現在の副画素位置に対する、対応する整数画素位置の距離が等しい場合、フィルタ係数は等しいと仮定される(x方向及びy方向の画素間の距離が等しいことも仮定され、即ち、画像信号がインタレース方式であれば、スケーリング係数が考慮されるべきであるなど)。
図2に示す整数位置C1の副画素位置aにおける補間された画素の計算に用いられるフィルタ係数をhc1 aで表す。残りのフィルタ係数は、同じ方法で導出される。すると、対称性が仮定されているので、異なる数の係数から成る5つの独立した一次元又は二次元フィルタセットしか必要でない。従って、副画素位置a,c,d,lについては、以下の式が成り立つ。
従って、6つの係数を有するフィルタが1つしか推定されない。
副画素位置b及びhに同じ仮定が適用され、これらの副画素位置に対して次のような3つの係数がもたらされる。
同様にして、副画素位置e,g,m,oに対して21個のフィルタ係数が得られ、副画素位置f,i,k,nに対して18個のフィルタ係数が得られ、副画素位置jに対して6個のフィルタ係数が得られる。
合計すると、画像信号の統計学的特性は対称であるという仮定を利用することにより、必要なフィルタ係数の数は360から54に減る。以下の章では、フィルタ係数がどのようにして予測されかつ符号化され得るかについて説明する。場合によっては(例えば、インタレース方式のビデオ)、水平及び垂直のフィルタセットは等しいという仮定ができないことがある。その場合は、垂直及び水平の対称性は、互いに独立して仮定されなければならない。
フィルタ係数の予測と符号化.
フィルタ係数の量子化の後は、2つの予測方法の組合せを提案する。第1のタイプは時間的(インター)予測であり、よって、前の画像に用いられたフィルタセットに対する現在のフィルタセットの差分が送信されなければならない。このタイプの符号化は、副画素位置a及びbにおけるフィルタ係数に適用される。第2のタイプは、空間的(イントラ)予測である。画像信号の統計学的特性の対称性を利用し、かつ双線形補間は用いられていないことが既知であれば、異なる副画素位置のための二次元フィルタの係数は、多相フィルタとも呼ばれる共通の二次元フィルタのサンプルと見なすことができる。従って、特定の位置における共通のフィルタのインパルス応答が既知であれば、他の位置におけるそのインパルス応答を補間によって予測することができる。
フィルタ係数の量子化の後は、2つの予測方法の組合せを提案する。第1のタイプは時間的(インター)予測であり、よって、前の画像に用いられたフィルタセットに対する現在のフィルタセットの差分が送信されなければならない。このタイプの符号化は、副画素位置a及びbにおけるフィルタ係数に適用される。第2のタイプは、空間的(イントラ)予測である。画像信号の統計学的特性の対称性を利用し、かつ双線形補間は用いられていないことが既知であれば、異なる副画素位置のための二次元フィルタの係数は、多相フィルタとも呼ばれる共通の二次元フィルタのサンプルと見なすことができる。従って、特定の位置における共通のフィルタのインパルス応答が既知であれば、他の位置におけるそのインパルス応答を補間によって予測することができる。
このプロセスを、半画素位置におけるインパルス応答からの一次元の事例で図3に示す(副画素位置はbであり、変位ベクトルは1/2であり、相対座標は画素の倍数で与えられる)。例えばインター予測によって得られる副画素位置bにおけるフィルタのインパルス応答が既知であれば、位置aにおけるフィルタのインパルス応答は補間によって予測される。
従って、エントロピー符号化された差分だけが送信されればよい。
従って、ha及びhb、及び適宜hc,hd,hh及びhlを用いれば、二次元フィルタ係数を下記の乗算演算により予測することができる。
又は、特定の副画素位置における多相フィルタのインパルス応答が既知であれば、スプライン又は他の補間関数を適用して、残りの副画素位置におけるインパルス応答を予測することができる。
図4は、副画素位置jにおける、予測されたフィルタの補間インパルス応答及び実際に計算されたフィルタ係数の一例を示す。
標準的な補間フィルタの二次元形式の表現.
2つの異なる手法、即ち標準的な分離可能フィルタ及び非分離適応二次元フィルタを実現するために必要な複雑度を緩和するために、標準的な係数を二次元形式にすることを提案する。この場合は、(変位ベクトルの精度が1/4画素に制限されていれば)補間フィルタ係数を含む15の異なる行列が格納されなければならない。行又は列上に位置づけられる副画素位置a,b,c,d,h,lに関しては、わずか6つの係数が用いられる。
2つの異なる手法、即ち標準的な分離可能フィルタ及び非分離適応二次元フィルタを実現するために必要な複雑度を緩和するために、標準的な係数を二次元形式にすることを提案する。この場合は、(変位ベクトルの精度が1/4画素に制限されていれば)補間フィルタ係数を含む15の異なる行列が格納されなければならない。行又は列上に位置づけられる副画素位置a,b,c,d,h,lに関しては、わずか6つの係数が用いられる。
残りの副画素位置に関しては、同じ方法で導出され得る36個までの係数を有する二次元行列が用いられなければならない。一例として、位置fの行列は下記のように与えられる。
副画素位置i,n,kの行列係数はそれぞれ、副画素位置fに用いられる行列を数学的意味で90゜,180゜及び270゜だけ回転させることにより得られる。
副画素位置e,g,m及びoについても、同じことが言える。一例として、副画素位置eの係数行列を示す。
一次元の標準的なフィルタを対応する二次元形式に置き換えることには、次のような利点があると思われる。
1)復号器が両方の方法をサポートしなければならない場合でも、2つの補間方法、即ち一次元の標準的な方法及び二次元の適応型方法を実施する必要がない。
2)上記標準的な方法では、1/4画素位置は、既に量子化されている半画素位置を用いて計算されるので、2度の量子化が行われる。1/4画素位置が直接計算されれば、これを回避することができる。
固定の係数を有する二次元ウィーナフィルタの提案.
既に示したように、二次元フィルタセットの係数を、異なる位置でサンプリングされた共通する1つの二次元フィルタのサンプルとして見なすことができる。H.264において用いられるような標準的なフィルタは1/4画素位置に双線形補間を用いるので、そのインパルス及び周波数応答はウィーナフィルタのそれとは異なる。固定の係数が前提条件であれば、1/4画素位置で適用される標準的な補間フィルタは最適フィルタであるウィーナフィルタとはかなり異なることを示すために、半画素位置で適用されるウィーナフィルタ及び1/4画素位置で適用される双線形フィルタの両方の周波数応答を図5に示す。
既に示したように、二次元フィルタセットの係数を、異なる位置でサンプリングされた共通する1つの二次元フィルタのサンプルとして見なすことができる。H.264において用いられるような標準的なフィルタは1/4画素位置に双線形補間を用いるので、そのインパルス及び周波数応答はウィーナフィルタのそれとは異なる。固定の係数が前提条件であれば、1/4画素位置で適用される標準的な補間フィルタは最適フィルタであるウィーナフィルタとはかなり異なることを示すために、半画素位置で適用されるウィーナフィルタ及び1/4画素位置で適用される双線形フィルタの両方の周波数応答を図5に示す。
従って、「フィルタ係数の予測と符号化」の項目で述べたような固定の係数を有する二次元ウィーナフィルタを用いることを提案する。フィルタ係数の量子化に用いられるビット数を選択することによって、最適な二次元ウィーナフィルタの所望の近似精度を達成することができる。この手法の適用は、非分離二次元フィルタセットを必要としない。従って、分離可能なフィルタも配置することができる。
複数の異なる領域の複数の異なるフィルタ.
1つの画像の複数の異なる部分は、異なるエイリアシング成分を含む可能性がある。理由の1つとしては、異なる動きをする異なるオブジェクトを画像が含むことが考えられる。他の理由として、1つの画像が複数の異なるテクスチャを含むことが考えられる。各テクスチャは、異なるエイリアシング成分を有する可能性がある。従って、異なる領域に適合化された異なるフィルタを用いれば、予測を改善することができる。この場合は、幾つかのフィルタ係数セットを送信することになる。また、その領域にどのフィルタセットが有効であるかを示す各画像のパーティションも送信する。ある好適な実施形態は、マクロブロック毎にパーティションIDを示す信号を送信する。又は、このパーティションは、H.264又はMPEG4において用いられるようなスライスとして定義される場合もある。
1つの画像の複数の異なる部分は、異なるエイリアシング成分を含む可能性がある。理由の1つとしては、異なる動きをする異なるオブジェクトを画像が含むことが考えられる。他の理由として、1つの画像が複数の異なるテクスチャを含むことが考えられる。各テクスチャは、異なるエイリアシング成分を有する可能性がある。従って、異なる領域に適合化された異なるフィルタを用いれば、予測を改善することができる。この場合は、幾つかのフィルタ係数セットを送信することになる。また、その領域にどのフィルタセットが有効であるかを示す各画像のパーティションも送信する。ある好適な実施形態は、マクロブロック毎にパーティションIDを示す信号を送信する。又は、このパーティションは、H.264又はMPEG4において用いられるようなスライスとして定義される場合もある。
他の複数の拡張.
既に述べたように、紹介した手法は、1/4画素の動き精度及び6×6タップのフィルタのサイズといった設定を記述することに限定されるものではない。フィルタは、必要条件に依存して、予測品質は向上するが計算量も増える8×8タップのフィルタに拡張されてもよく、4×4タップのフィルタに縮小されてもよい。上述の同じ技術を用いて、本手法を例えば1/8画素の動き精度まで拡張することもできる。既に示したように、余分なフィルタ係数を形成する必要はなく、代わりに、二次元フィルタの多相構造を利用して、最良のフィルタ係数を高精度で予測することができる。
既に述べたように、紹介した手法は、1/4画素の動き精度及び6×6タップのフィルタのサイズといった設定を記述することに限定されるものではない。フィルタは、必要条件に依存して、予測品質は向上するが計算量も増える8×8タップのフィルタに拡張されてもよく、4×4タップのフィルタに縮小されてもよい。上述の同じ技術を用いて、本手法を例えば1/8画素の動き精度まで拡張することもできる。既に示したように、余分なフィルタ係数を形成する必要はなく、代わりに、二次元フィルタの多相構造を利用して、最良のフィルタ係数を高精度で予測することができる。
また、幾つかのフィルタセットを参照フレーム毎に1つずつ用いることも考えられる。従って、「非分離二次元ウィーナ適応補間フィルタ」の項目において提案した手法は、各参照フレームに独立して適用されてもよい。但し、これにより、サイド情報は増加することになる。
他の拡張は、予め決められたn個のフィルタセット又は予め決められたn個のフィルタより成る集合を定義している。フレーム毎に、予め決められた少なくとも1つのフィルタセットの指標のみが送信される。従って、解析的に計算された最適なフィルタが、上記集合のうちの予め決められた最良のフィルタセット又はフィルタへマッピングされる。よって、予め決められたフィルタセット又はフィルタの(必要であれば、エントロピー符号化された)指標のみが送信されるだけでよい。
構文と記号論.
この項目では、本発明による方法がH.264/AVC規格に組み込まれることを可能にする例示的な構文及び記号論について説明する。
この項目では、本発明による方法がH.264/AVC規格に組み込まれることを可能にする例示的な構文及び記号論について説明する。
適応補間フィルタ方法の導入により、適応フィルタ方法は、符号器によるオン又はオフ切り換えが可能である。この目的に沿って、画像パラメータセットのローバイトシーケンスペイロード(raw byte sequence payload)構文に適応フィルタフラグadaptive_filter_flagを導入する。
このコードは復号器へ、現在のシーケンスに適応補間方法が適用されている(adaptive_filter_flag=1)か否(adaptive_filter_flag=0)かを指示する。1であるadaptive_filter_flagBは、適応補間方法がB−スライスに用いられていることを示し、0であるadaptive_filter_flagBは、適応補間方法がB−スライスに用いられていないことを示す。
適応補間方法が用いられている場合、これらのスライスヘッダの全てに関して、エントロピー符号化されたフィルタ係数が符号器により送信される。
このコードは、adaptive_filter_flagが1に設定されかつ現在のスライスがP−スライスであればエントロピー符号化されたフィルタ係数が送信されることを、復号器に示す。まず、use_all_subpel_positionsが送信される。1であるuse_all_subpel_positionsは、独立のフィルタのサブセットが全て用いられていることを指定する。0であるuse_all_subpel_positionsは、全ての副画素位置sub_pel(a,…,o)が動き推定ツールにより用いられているわけではなく、positions_patternが送信されることを指定する。1であるpositions_pattern[sub_pel]は、FilterCoef[sub_pel][i]が使用中であることを指定し、この場合のFilterCoefは実際に送信される最適フィルタ係数を表す。
全ての副画素位置が使用中であれば、use_all_subpel_positionsを示す信号を送信するので、positions_patternが11111に等しくなることはない。use_all_subpel_positionsが0であり、かつpositions_patternの最初の4つのエントリが1であれば、最後のエントリ(j_pos)は0でなければならず、よって送信されない。
次に、フィルタ係数が計算されている全ての副画素位置について、(この場合は、CAVLCを用いて)エントロピー符号化され量子化された差分(項目「フィルタ係数の予測と符号化」を参照。)であるDiffFilterCoefが送信される。従って、再構成されたフィルタ係数は、差分と予測されたフィルタ係数とを加算することによって得られる。
同様の方法は、スケーラブルビデオのコーダに適用されてもよく、この場合、レイヤ(又は幾つかのレイヤ)毎に独立したフィルタセット又は共通フィルタセットの何れかが用いられる。各レイヤが独立したフィルタセットを用いる場合、フィルタセットは下位のレイヤから上位のレイヤへ予測されてもよい。
ローカル適応フィルタ.
1つの適応フィルタセットを画像全体に適用することは平均された改善しかもたらさないので、これは必ずしも、あらゆるマクロブロックがより効率的に符号化されることを意味しない。あらゆるマクロブロックにとって最良の符号化効率を保証するためには、符号器において追加のステップが実行されてもよく、これにより、マクロブロック毎に2つのフィルタセット、即ち標準セットと適応セットとが比較される。適応フィルタの方が優れている(例えば、レート歪み基準に関して)マクロブロックに対しては、新しいフィルタが計算され、この新しいフィルタのみが送信される。残りのマクロブロックには、標準的な補間フィルタが適用される。現在のマクロブロックへ適応フィルタ又は標準的なフィルタが適用されていれば、信号を送信するために、各マクロブロックに関して追加のフラグが送信されなければならない。
1つの適応フィルタセットを画像全体に適用することは平均された改善しかもたらさないので、これは必ずしも、あらゆるマクロブロックがより効率的に符号化されることを意味しない。あらゆるマクロブロックにとって最良の符号化効率を保証するためには、符号器において追加のステップが実行されてもよく、これにより、マクロブロック毎に2つのフィルタセット、即ち標準セットと適応セットとが比較される。適応フィルタの方が優れている(例えば、レート歪み基準に関して)マクロブロックに対しては、新しいフィルタが計算され、この新しいフィルタのみが送信される。残りのマクロブロックには、標準的な補間フィルタが適用される。現在のマクロブロックへ適応フィルタ又は標準的なフィルタが適用されていれば、信号を送信するために、各マクロブロックに関して追加のフラグが送信されなければならない。
1であるadaptive_filter_in_current_mbは、適応フィルタが現在のマクロブロックに用いられていることを指定し、0であるadaptive_filter_in_current_mbは、標準的な(固定の)フィルタが現在のマクロブロックに用いられていることを指定する。
又は、標準的な(固定の)フィルタが選択されている場合は、これらの全マクロブロックについて他の適応フィルタが計算されなければならない。このフィルタのフィルタ係数は、前の項目で説明した同じ方法で送信される。この場合、adaptive_filter_in_current_mbフラグは、2つのフィルタセット間で切り換えられる。adaptive_filter_in_current_mbフラグは、adaptive_filter_in_current_mbフラグの予測誤差のみが送信されるように、既に復号された隣接するマクロブロックから予測されてもよい。エントロピー符号化(例えば、算術符号化であるCABAC)が用いられていれば、このフラグは1ビット/フラグ未満で符号化されてもよい。
場合によっては、例えば、画像が異なる複数のテクスチャから成れば、幾つかの独立フィルタを用いることが考えられる。これらは、画像とは独立して計算されるあらゆるフィルタ係数セットに対して、又は予め定義されたフィルタセットの集合から選択した1つに対して、又はこれらを組み合わせたものに対してであってもよい。この目的に沿って、マクロブロック(又は、例えば隣接するマクロブロックのセット)毎にフィルタ番号が送信されなければならない。さらに、このフィルタセットは、既に復号された隣接するマクロブロックから開始して予測されてもよい。従って、エントロピー符号化された差分(CAVLC、CABAC)のみが送信されればよい。
本発明は、デジタル映画、ビデオ符号化、デジタルテレビジョン受像機、DVD、ブルーレイ、HDTV、スケーラブルビデオなどの広範なアプリケーションに有益である。これらのアプリケーションは全て、本発明の1つ又は複数の態様から益を得る。本発明は、特に、専らMPEG4パート10のH.264/AVC規格を改善するためのものである。これらの規格の符号化方法及び符号化構文を拡張するために、標準的な必要条件に適合する可能性のある特定の記号論を開示している。しかしながら、本発明の基本原理はこれまでに述べた特定のどの構文にも制約されるべきではなく、当業者にはより広範な意味で認識されるであろう。
Claims (32)
- 動き補償予測を用いて動画を表すビデオ信号を符号化するための方法において、
ビデオ信号の連続する複数のフレームを受信するステップと、
上記ビデオ信号の1つのフレームを、上記ビデオ信号の参照フレームを用いて符号化するステップと、
上記参照フレームの副画素位置の値(pSP(a,…,o))を、各二次元フィルタ係数セットを有するフィルタを用いて解析的に計算するステップとを含む動画を表すビデオ信号を符号化するための方法。 - 上記副画素位置(a,…,o)に対して各等式セットを求めるステップをさらに含む請求項1記載の方法。
- 現在の副画素位置に対する対応する整数画素位置の距離について、二次元フィルタ係数を等しく設定するステップを含む請求項1又は2記載の方法。
- 上記フィルタ係数を符号化するステップを含む請求項1乃至3のうちのいずれか1つに記載の方法。
- 上記複数のフィルタ係数を符号化するステップは時間的予測を用い、
前の画像のために用いられた第2のフィルタ係数に対する第1のフィルタ係数の差分は送信される請求項4記載の方法。 - フィルタ係数に適用される符号化は空間的予測であり、
上記空間的予測は、
上記ビデオ信号の統計学的特性の対称性を利用するステップと、
第1の副画素のための二次元フィルタ係数のフィルタ設定のインパルス応答を補間することにより、第2の副画素の上記二次元フィルタ係数を予測するステップとを含む請求項4記載の方法。 - 一次元フィルタ係数を有する標準的な表現形式のフィルタを、対応する二次元形式のフィルタに置き換えるステップをさらに含む請求項1乃至6のうちのいずれか1つに記載の方法。
- 上記二次元フィルタ係数は、固定の係数を有するウィーナフィルタのためのフィルタ係数である請求項1記載の方法。
- 上記二次元フィルタは多相フィルタである請求項1記載の方法。
- 複数のフィルタ係数セットが1つの画像のために提供され、
上記方法は、どのフィルタが用いられるべきかを指示するステップを含む請求項1乃至9のうちのいずれか1つに記載の方法。 - 上記領域はマクロブロックであり、上記指示するステップは各マクロブロックについてパーティションIDを示す信号を送信することを含む請求項10記載の方法。
- 上記領域はスライスである請求項10記載の方法。
- 動き補償予測を用いて動画を表すビデオ信号を符号化するための方法において、
ビデオ信号の連続する複数のフレームを受信するステップと、
上記ビデオ信号の1つのフレームを、上記ビデオ信号の参照フレームを用いて符号化するステップと、
副画素位置の値を、最適化基準の適応的な最小化により、独立して計算するステップとを含むビデオ信号を符号化するための方法。 - 上記計算するステップは、上記参照フレームの副画素位置の値(pSP(a,…,o))を、各二次元フィルタ係数セットを有するフィルタを用いて解析的に計算することを含む請求項13記載の方法。
- 上記最適化基準はレート歪み測度に基づく請求項13又は14記載の方法。
- 上記最適化基準は予測誤差エネルギーに基づく請求項13又は14記載の方法。
- 上記予測誤差エネルギーの導関数を計算するステップをさらに含む請求項16記載の方法。
- 現在の副画素位置に対する対応する整数画素位置の距離について、二次元フィルタ係数を等しく設定するステップを含む請求項14乃至17のうちのいずれか1つに記載の方法。
- 上記フィルタ係数を符号化するステップと、
時間的予測を用いるステップとを含み、上記前の画像のために用いられた第2のフィルタ係数に対する第1のフィルタ係数の差分は送信される請求項13乃至18のうちのいずれか1つに記載の請求項記載の方法。 - 上記フィルタ係数を符号化するステップを含み、上記フィルタ係数の符号化は空間的予測であり、
上記空間的予測は、
上記ビデオ信号の統計学的特性の対称性を利用するステップと、
第1の副画素のための二次元フィルタ係数のフィルタ設定のインパルス応答を補間することにより、第2の副画素の上記二次元フィルタ係数を予測するステップとを含む請求項13乃至18のうちのいずれか1つに記載の請求項記載の方法。 - ビデオ信号を符号化しかつ復号化するための方法において、
符号化方法の構文における適応フィルタフラグを提供するステップを含み、上記適応フィルタフラグは、所定のフィルタが用いられているかどうかを指示することに適する方法。 - フィルタ係数又はフィルタ係数セットを送信すべき副画素を選択するステップを含む請求項21記載の方法。
- 上記選択された副画素について、第1のフィルタ係数セットの第2のフィルタ係数セットに対する差分を決定するステップと、
上記差分をエントロピー符号化するステップとをさらに含む請求項22記載の方法。 - 上記適応フィルタフラグは、上記符号化方法の画像パラメータセットのローバイトシーケンスペイロード構文に導入される請求項21乃至23のうちのいずれか1つに記載の請求項記載の方法。
- 現在のマクロブロックに適応フィルタが用いられていることを、上記符号化方法の構文におけるフラグにより指示するステップを含む請求項21乃至24のうちのいずれか1つに記載の請求項記載の方法。
- 動き補償予測を用いて動画を表すビデオ信号を符号化するための装置において、
ビデオ信号の連続する複数のフレームを受信するための手段と、
上記ビデオ信号の1つのフレームを、上記ビデオ信号の参照フレームを用いて符号化するための手段と、
上記参照フレームの副画素位置の値(pSP(a,…,o))を、各二次元フィルタ係数セットを有するフィルタを用いて解析的に計算するための手段とを備える動画を表すビデオ信号を符号化するための装置。 - 動き補償予測を用いて動画を表すビデオ信号を符号化するための装置であって、
ビデオ信号の連続する複数のフレームを受信するための手段と、
上記ビデオ信号の1つのフレームを、上記ビデオ信号の参照フレームを用いて符号化するための手段と、
副画素位置の値を、最適化基準の適応的な最小化により、独立して計算するための手段とを備えるビデオ信号を符号化するための装置。 - 請求項1乃至25のうちのいずれか1つに記載の方法に従って符号化されている符号化されたビデオ信号を復号するための方法。
- 請求項28記載の方法を実行する手段を備えた、符号化されたビデオ信号を復号するための装置。
- スケーラブルビデオに適用されている請求項1乃至25のうちのいずれか1つに記載の方法。
- 1つのレイヤ又はレイヤのセットのために独立したフィルタセットが用いられ、上記レイヤは空間的及び/又は時間的分解によって決定される請求項30記載の方法。
- 第1のレイヤのためのフィルタセットは第2のレイヤのためのフィルタセットから予測される請求項31記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US59449405P | 2005-04-13 | 2005-04-13 | |
US59594105P | 2005-08-19 | 2005-08-19 | |
PCT/EP2006/003410 WO2006108654A2 (en) | 2005-04-13 | 2006-04-13 | Method and apparatus for enhanced video coding |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008536414A true JP2008536414A (ja) | 2008-09-04 |
JP2008536414A5 JP2008536414A5 (ja) | 2009-05-21 |
Family
ID=36750011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008505817A Pending JP2008536414A (ja) | 2005-04-13 | 2006-04-13 | ビデオの拡張された符号化方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090022220A1 (ja) |
EP (1) | EP1886502A2 (ja) |
JP (1) | JP2008536414A (ja) |
WO (1) | WO2006108654A2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010143427A1 (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | パナソニック株式会社 | 画像符号化方法、画像復号方法、およびそれらの装置 |
WO2011004551A1 (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | パナソニック株式会社 | 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化システム、集積回路およびプログラム |
WO2011033643A1 (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-24 | 株式会社 東芝 | 動画像符号化方法及び動画像復号化方法 |
WO2011039931A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法 |
JP2011517237A (ja) * | 2008-04-10 | 2011-05-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ビデオ・コーディングにおける補間のための予測技法 |
WO2011078002A1 (ja) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
JP2012060208A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 動画像符号化方法,動画像符号化装置,動画像復号方法,動画像復号装置およびそれらのプログラム |
WO2012077532A1 (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
US20130182763A1 (en) * | 2010-01-13 | 2013-07-18 | Goki Yasuda | Video encoding apparatus, decoding apparatus and video encoding method |
JP2013529875A (ja) * | 2010-06-25 | 2013-07-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 圧縮ビットストリームへの交換補間フィルタ係数の組み込み |
JP5323252B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-10-23 | 株式会社東芝 | 動画像符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置 |
JP5323211B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2013-10-23 | 株式会社東芝 | 動画像符号化装置および復号装置 |
JP2013243743A (ja) * | 2013-07-17 | 2013-12-05 | Toshiba Corp | 動画像符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置 |
JP2014524213A (ja) * | 2011-07-21 | 2014-09-18 | ロッサト、ルカ | 階層化された信号のデコードおよび信号再構成 |
JP5759387B2 (ja) * | 2010-01-08 | 2015-08-05 | シャープ株式会社 | 符号化装置および復号装置 |
US9967590B2 (en) | 2008-04-10 | 2018-05-08 | Qualcomm Incorporated | Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8208564B2 (en) | 2005-06-24 | 2012-06-26 | Ntt Docomo, Inc. | Method and apparatus for video encoding and decoding using adaptive interpolation |
US20070160134A1 (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-12 | Segall Christopher A | Methods and Systems for Filter Characterization |
WO2008010929A2 (en) * | 2006-07-18 | 2008-01-24 | Thomson Licensing | Methods and apparatus for adaptive reference filtering |
KR101354659B1 (ko) * | 2006-11-08 | 2014-01-28 | 삼성전자주식회사 | 멀티 코덱을 지원하는 움직임 보상 방법 및 장치 |
RU2009124928A (ru) * | 2006-11-30 | 2011-01-10 | НТТ ДоКоМо, Инк. (JP) | Устройство динамического кодирования изображения, способ динамического кодирования изображения, программа динамического кодирования изображения, устройство динамического декодирования изображения, способ динамического декодирования изображения и программа динамического декодирования изображения |
US8942505B2 (en) | 2007-01-09 | 2015-01-27 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Adaptive filter representation |
US8509316B2 (en) | 2007-01-09 | 2013-08-13 | Core Wireless Licensing, S.a.r.l. | Adaptive interpolation filters for video coding |
EP1983759A1 (en) * | 2007-04-19 | 2008-10-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Estimation of separable adaptive interpolation filters for hybrid video coding |
WO2008148272A1 (en) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | France Telecom Research & Development Beijing Company Limited | Method and apparatus for sub-pixel motion-compensated video coding |
US8090031B2 (en) | 2007-10-05 | 2012-01-03 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Method for motion compensation |
EP2048886A1 (en) * | 2007-10-11 | 2009-04-15 | Panasonic Corporation | Coding of adaptive interpolation filter coefficients |
WO2009088340A1 (en) | 2008-01-08 | 2009-07-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Adaptive filtering |
US8638852B2 (en) * | 2008-01-08 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | Video coding of filter coefficients based on horizontal and vertical symmetry |
US20090257499A1 (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-15 | Qualcomm Incorporated | Advanced interpolation techniques for motion compensation in video coding |
US8705622B2 (en) * | 2008-04-10 | 2014-04-22 | Qualcomm Incorporated | Interpolation filter support for sub-pixel resolution in video coding |
US8971412B2 (en) | 2008-04-10 | 2015-03-03 | Qualcomm Incorporated | Advanced interpolation techniques for motion compensation in video coding |
RU2505938C2 (ru) * | 2008-04-10 | 2014-01-27 | Квэлкомм Инкорпорейтед | Интерполяция на основе искажений в зависимости от скорости передачи для кодирования видео на основе неперестраиваемого фильтра или адаптивного фильтра |
US8804831B2 (en) | 2008-04-10 | 2014-08-12 | Qualcomm Incorporated | Offsets at sub-pixel resolution |
US8462842B2 (en) * | 2008-04-10 | 2013-06-11 | Qualcomm, Incorporated | Symmetry for interpolation filtering of sub-pixel positions in video coding |
US9077971B2 (en) | 2008-04-10 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | Interpolation-like filtering of integer-pixel positions in video coding |
US8184693B2 (en) | 2008-04-11 | 2012-05-22 | Intel Corporation | Adaptive filtering for bit-depth scalable video codec |
WO2009151563A1 (en) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | Thomson Licensing | Methods and apparatus for locally adaptive filtering for motion compensation interpolation and reference picture filtering |
US8811484B2 (en) | 2008-07-07 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Video encoding by filter selection |
US8625681B2 (en) * | 2008-07-09 | 2014-01-07 | Intel Corporation | Rate-distortion cost reducing video encoding techniques |
US10123050B2 (en) * | 2008-07-11 | 2018-11-06 | Qualcomm Incorporated | Filtering video data using a plurality of filters |
EP2157799A1 (en) * | 2008-08-18 | 2010-02-24 | Panasonic Corporation | Interpolation filter with local adaptation based on block edges in the reference frame |
WO2010038857A1 (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
US9078007B2 (en) * | 2008-10-03 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | Digital video coding with interpolation filters and offsets |
US9143803B2 (en) * | 2009-01-15 | 2015-09-22 | Qualcomm Incorporated | Filter prediction based on activity metrics in video coding |
TWI463878B (zh) * | 2009-02-19 | 2014-12-01 | Sony Corp | Image processing apparatus and method |
BRPI1009553A2 (pt) | 2009-03-13 | 2019-04-09 | Thomson Licensing | medição de desfocagem em uma imagem comprimida baseada em bloco |
EP2237557A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-06 | Panasonic Corporation | Coding for filter coefficients |
US8761268B2 (en) * | 2009-04-06 | 2014-06-24 | Intel Corporation | Selective local adaptive wiener filter for video coding and decoding |
US8705615B1 (en) | 2009-05-12 | 2014-04-22 | Accumulus Technologies Inc. | System for generating controllable difference measurements in a video processor |
US8218644B1 (en) | 2009-05-12 | 2012-07-10 | Accumulus Technologies Inc. | System for compressing and de-compressing data used in video processing |
EP2963928A1 (en) | 2010-01-22 | 2016-01-06 | Samsung Electronics Co., Ltd | Apparatus and method for encoding and decoding based on region |
US8611414B2 (en) * | 2010-02-17 | 2013-12-17 | University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University | Video signal processing and encoding |
EP2559238B1 (en) * | 2010-04-13 | 2015-06-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Adaptive image filtering method and apparatus |
WO2012000191A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | France Telecom Research & Development Beijing Company Limited | Pixel interpolation method and system |
US9247265B2 (en) * | 2010-09-01 | 2016-01-26 | Qualcomm Incorporated | Multi-input adaptive filter based on combination of sum-modified Laplacian filter indexing and quadtree partitioning |
JP5485851B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-05-07 | 日本電信電話株式会社 | 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム |
US10045046B2 (en) * | 2010-12-10 | 2018-08-07 | Qualcomm Incorporated | Adaptive support for interpolating values of sub-pixels for video coding |
US8761245B2 (en) | 2010-12-21 | 2014-06-24 | Intel Corporation | Content adaptive motion compensation filtering for high efficiency video coding |
US8989261B2 (en) | 2011-02-23 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | Multi-metric filtering |
JP5670226B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-02-18 | Kddi株式会社 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、およびプログラム |
JP5762243B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2015-08-12 | 日本電信電話株式会社 | 映像符号化方法,装置,映像復号方法,装置およびそれらのプログラム |
CN107071435A (zh) * | 2011-11-08 | 2017-08-18 | 株式会社Kt | 对视频信号进行解码的方法 |
KR20150013741A (ko) * | 2012-07-09 | 2015-02-05 | 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 | 영상 부호화 방법 및 장치, 영상 복호 방법 및 장치와 이들의 프로그램 |
US10448032B2 (en) * | 2012-09-04 | 2019-10-15 | Qualcomm Incorporated | Signaling of down-sampling location information in scalable video coding |
EP2901703A2 (en) | 2012-09-28 | 2015-08-05 | VID SCALE, Inc. | Cross-plane filtering for chroma signal enhancement in video coding |
EP2901692A4 (en) * | 2012-09-28 | 2016-04-13 | Intel Corp | PREDICTING SAMPLES OF INTERLAYER PIXELS |
WO2016068685A1 (ko) * | 2014-10-31 | 2016-05-06 | 삼성전자 주식회사 | 고정밀 스킵 부호화를 이용한 비디오 부호화 장치 및 비디오 복호화 장치 및 그 방법 |
US10972728B2 (en) | 2015-04-17 | 2021-04-06 | Interdigital Madison Patent Holdings, Sas | Chroma enhancement filtering for high dynamic range video coding |
KR102162856B1 (ko) | 2015-05-21 | 2020-10-07 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 비디오 모션 보상을 위한 장치 및 방법 |
EP4404572A3 (en) | 2015-07-08 | 2024-10-16 | InterDigital Madison Patent Holdings, SAS | Enhanced chroma coding using cross plane filtering |
JP6419170B2 (ja) | 2016-02-17 | 2018-11-07 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | ビデオピクチャを符号化および復号する方法および装置 |
US10382766B2 (en) * | 2016-05-09 | 2019-08-13 | Qualcomm Incorporated | Signalling of filtering information |
US11044480B2 (en) * | 2019-01-24 | 2021-06-22 | Google Llc | More accurate 2-tap interpolation filters for video compression |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005501442A (ja) * | 2001-04-25 | 2005-01-13 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | サンプリング値を補間するための装置、画像エンコーダおよび画像デコーダ |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4866647A (en) * | 1988-02-04 | 1989-09-12 | American Telephone And Telegraph Company | Continuously variable digital delay circuit |
US5422827A (en) * | 1993-02-12 | 1995-06-06 | Cirrus Logic, Inc. | Integrated video scaling and sharpening filter |
US6037986A (en) * | 1996-07-16 | 2000-03-14 | Divicom Inc. | Video preprocessing method and apparatus with selective filtering based on motion detection |
US6067125A (en) * | 1997-05-15 | 2000-05-23 | Minerva Systems | Structure and method for film grain noise reduction |
DE19730305A1 (de) * | 1997-07-15 | 1999-01-21 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Erzeugung eines verbesserten Bildsignals bei der Bewegungsschätzung von Bildsequenzen, insbesondere eines Prädiktionssignals für Bewegtbilder mit bewegungskompensierender Prädiktion |
US6968008B1 (en) * | 1999-07-27 | 2005-11-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods for motion estimation with adaptive motion accuracy |
US6600495B1 (en) * | 2000-01-10 | 2003-07-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Image interpolation and decimation using a continuously variable delay filter and combined with a polyphase filter |
US6510177B1 (en) * | 2000-03-24 | 2003-01-21 | Microsoft Corporation | System and method for layered video coding enhancement |
CN101448162B (zh) * | 2001-12-17 | 2013-01-02 | 微软公司 | 处理视频图像的方法 |
WO2003058945A2 (en) * | 2002-01-14 | 2003-07-17 | Nokia Corporation | Coding dynamic filters |
US7389226B2 (en) * | 2002-10-29 | 2008-06-17 | Ntt Docomo, Inc. | Optimized windows and methods therefore for gradient-descent based window optimization for linear prediction analysis in the ITU-T G.723.1 speech coding standard |
US7724818B2 (en) * | 2003-04-30 | 2010-05-25 | Nokia Corporation | Method for coding sequences of pictures |
US20040258147A1 (en) * | 2003-06-23 | 2004-12-23 | Tsu-Chang Lee | Memory and array processor structure for multiple-dimensional signal processing |
US7415069B2 (en) * | 2003-12-09 | 2008-08-19 | Lsi Corporation | Method for activation and deactivation of infrequently changing sequence and picture parameter sets |
-
2006
- 2006-04-13 US US11/911,505 patent/US20090022220A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-13 WO PCT/EP2006/003410 patent/WO2006108654A2/en active Application Filing
- 2006-04-13 EP EP06742578A patent/EP1886502A2/en not_active Withdrawn
- 2006-04-13 JP JP2008505817A patent/JP2008536414A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005501442A (ja) * | 2001-04-25 | 2005-01-13 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | サンプリング値を補間するための装置、画像エンコーダおよび画像デコーダ |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10440388B2 (en) | 2008-04-10 | 2019-10-08 | Qualcomm Incorporated | Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter |
JP2011517237A (ja) * | 2008-04-10 | 2011-05-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ビデオ・コーディングにおける補間のための予測技法 |
US11683519B2 (en) | 2008-04-10 | 2023-06-20 | Qualcomm Incorporated | Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter |
US9967590B2 (en) | 2008-04-10 | 2018-05-08 | Qualcomm Incorporated | Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter |
US8831086B2 (en) | 2008-04-10 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Prediction techniques for interpolation in video coding |
US8885730B2 (en) | 2009-06-10 | 2014-11-11 | Panasonic Corporation | Image coding method, image decoding method, and apparatuses therefor |
WO2010143427A1 (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | パナソニック株式会社 | 画像符号化方法、画像復号方法、およびそれらの装置 |
US8811473B2 (en) | 2009-07-07 | 2014-08-19 | Panasonic Corporation | Moving picture decoding device, moving picture decoding method, moving picture decoding system, integrated circuit, and program |
WO2011004551A1 (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | パナソニック株式会社 | 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化システム、集積回路およびプログラム |
JP5378520B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2013-12-25 | パナソニック株式会社 | 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化システム、集積回路およびプログラム |
WO2011033643A1 (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-24 | 株式会社 東芝 | 動画像符号化方法及び動画像復号化方法 |
CN102484713A (zh) * | 2009-09-17 | 2012-05-30 | 株式会社东芝 | 运动图像编码方法以及运动图像解码方法 |
WO2011039931A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法 |
JPWO2011039931A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-02-21 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法 |
WO2011078002A1 (ja) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
JP5759387B2 (ja) * | 2010-01-08 | 2015-08-05 | シャープ株式会社 | 符号化装置および復号装置 |
JP5323211B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2013-10-23 | 株式会社東芝 | 動画像符号化装置および復号装置 |
US20130182763A1 (en) * | 2010-01-13 | 2013-07-18 | Goki Yasuda | Video encoding apparatus, decoding apparatus and video encoding method |
JP5323252B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-10-23 | 株式会社東芝 | 動画像符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置 |
US9100650B2 (en) | 2010-03-30 | 2015-08-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video encoding method, decoding method, and apparatus |
JP2013529875A (ja) * | 2010-06-25 | 2013-07-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 圧縮ビットストリームへの交換補間フィルタ係数の組み込み |
US9154807B2 (en) | 2010-06-25 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Inclusion of switched interpolation filter coefficients in a compressed bit-stream |
JP2012060208A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 動画像符号化方法,動画像符号化装置,動画像復号方法,動画像復号装置およびそれらのプログラム |
WO2012077532A1 (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP2014524213A (ja) * | 2011-07-21 | 2014-09-18 | ロッサト、ルカ | 階層化された信号のデコードおよび信号再構成 |
JP2013243743A (ja) * | 2013-07-17 | 2013-12-05 | Toshiba Corp | 動画像符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006108654A3 (en) | 2007-05-10 |
WO2006108654A2 (en) | 2006-10-19 |
US20090022220A1 (en) | 2009-01-22 |
EP1886502A2 (en) | 2008-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008536414A (ja) | ビデオの拡張された符号化方法及び装置 | |
KR101403343B1 (ko) | 부화소 움직임 추정을 이용한 인터 예측 부호화, 복호화방법 및 장치 | |
JP6301401B2 (ja) | ビデオコード化のためのサブ画素の値を補間するための適応サポート | |
JP5619725B2 (ja) | ビデオコーディングにおけるサブピクセル解像度のための補間フィルタサポート | |
CN102396230B (zh) | 图像处理设备和方法 | |
CN107835420B (zh) | 视频信号解码方法 | |
JP5180366B2 (ja) | ビデオコーディングにおけるサブピクセル位置の補間フィルタリングに対する対称性 | |
KR101202633B1 (ko) | 고정된 필터 또는 적응형 필터에 기초한 비디오 코딩을 위한 레이트 왜곡 정의된 보간 | |
JP5211240B2 (ja) | フレームの1つ以上の画素を補間するためのフィルタを決定する方法 | |
US7840096B2 (en) | Directional interpolation method and video encoding/decoding apparatus and method using the directional interpolation method | |
KR101214021B1 (ko) | 비디오 코딩에서의 정수-픽셀 포지션들의 보간형 필터링 | |
CN102804779A (zh) | 图像处理装置和方法 | |
US20130336398A1 (en) | Method and device for intra-prediction | |
KR20130050899A (ko) | 영상의 부호화 방법 및 장치, 그리고 영상의 복호화 방법 및 장치 | |
RU2505938C2 (ru) | Интерполяция на основе искажений в зависимости от скорости передачи для кодирования видео на основе неперестраиваемого фильтра или адаптивного фильтра | |
KR20130050898A (ko) | 영상의 부호화 방법 및 장치, 그리고 영상의 복호화 방법 및 장치 | |
HK1184616A (en) | Adaptive support for interpolating values of sub-pixels for video coding | |
HK1184616B (en) | Adaptive support for interpolating values of sub-pixels for video coding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |