[go: up one dir, main page]

JP2008535374A - 無線通信システムでロバスト受信を提供する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムでロバスト受信を提供する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008535374A
JP2008535374A JP2008504012A JP2008504012A JP2008535374A JP 2008535374 A JP2008535374 A JP 2008535374A JP 2008504012 A JP2008504012 A JP 2008504012A JP 2008504012 A JP2008504012 A JP 2008504012A JP 2008535374 A JP2008535374 A JP 2008535374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
ptc
signal
receiver
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008504012A
Other languages
English (en)
Inventor
ラマスワミー,クマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008535374A publication Critical patent/JP2008535374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

特定のチャンネルの番組を伝達するトランスポートストリームは補助チャンネルを有し、この補助チャンネルは他のチャンネルに関連する複数の低解像度の番組を伝達する。受信機の位置により、受信機が特定のチャンネルを受信することが困難である場合、受信機は、他のチャンネルに関連する強い信号に同調し、そこで伝達される補助チャンネルから所望の番組の低解像度版を再生することができる。

Description

関連出願への相互参照
この出願は、2005年3月29日に出願された米国仮出願第60/666,077号の利益を主張する。
本発明は、概して通信システムに関し、特に無線システム(例えば、地上波放送、セルラ、Wi−Fi(Wireless−Fidelity)、衛星等)に関する。
多くの無線通信システムでは、主要な問題は、受信機が全てではないがいくつかのチャンネル(又は信号)の送信を受信することができないことがある点である。例えば、米国の地上波放送テレビ(TV)システムでは、都市は、典型的には地理的に離れた5〜15の地上波送信機を有し得る。各地上波送信機は、特定のチャンネルでコンテンツを放送している。しかし、TVセットの地理的位置のため、TVセットは所定の地理的領域では放送されているチャンネルのサブセットしか受信できないことがある。実際に、ATSC−DTV(Advanced Television Systems Committee−Digital Television)システム(例えば、United States Advanced Television Systems Committee,“ATSC Digital Television Standard”,Document A/53,September 16,1995及び“Guide to the Use of the ATSC Digital Television Standard”,Document A/54,October 4,1995参照)のような現代のデジタル通信システムでは、所定の領域の受信地域がTVセットの位置に応じて変化することは周知である。このことは、更に図1に示されている。地理的領域は、それぞれチャンネル1、2、3及び4に関連するコンテンツを放送する地上波ATSC−DTV送信タワーT、T、T及びTを有する。(この例の目的で、各送信タワーは単一チャンネルの番組のみを放送していることを仮定する。)この地理的領域では、2つのTVセット(TVセット10及びTVセット20)が配置されている。図1で点線の矢印により示すように、TVセット10は利用可能なチャンネルのサブセット(すなわち、チャンネル2、3及び4)のみを受信することができる。同様に、図1の点線の矢印は、TVセット20がチャンネル1、2及び4のみを受信することができることを示している。
今日では、この問題を軽減することができる対策は存在しない。
現在では、ATSC−DTVシステムは、MPEG2圧縮HDTV(高品位TV)信号の送信に約19Mbit/sec(百万ビット/秒)を提供する(MPEG2はMoving Picture Expert Group (MPEG)−2 Systems Standard (ISO/IEC 13818−1)を示す)。従って、約4〜6の標準品位TVチャンネルが混雑なしに単一の物理送信チャンネル(PTC:physical transmission channel)で安全にサポートされ得る。更に、複数の更なる低帯域の従来にはないサービス(天気予報、株価指数、ヘッドラインニュース、ホームショッピング等)を提供するために、十分な帯域がこのトランスポートストリームに残っている。実際に、MPEG2エンコードの向上及び高度のコーデック(コーダ/デコーダ)技術(H.264又はVC1等)の導入により、更なる予備容量がPTCで利用可能になっている。
この予備容量が無線通信システムでロバスト受信を提供する方法及び装置を提供するために利用され得ることに気付いた。特に、本発明の原理によれば、特定のチャンネルの番組を伝達するトランスポートストリームは補助チャンネルを有し、この補助チャンネルは他のチャンネルに関連する複数の低解像度の番組を伝達する。従って、受信機の位置により、受信機が特定のチャンネルを受信することが困難である場合、受信機は、他のチャンネルに関連する強い信号に同調し、そこで伝達される補助チャンネルから所望の番組の低解像度版を再生することができる。
本発明の実施例では、TVプロバイダのATSC−DTV送信機は、主チャンネルと補助チャンネルとを有するデジタル多重送信を送信する。主チャンネルは、TVプロバイダにより提供される1つ以上の高品位TV(HDTV:high definition TV)チャンネルを有するが、補助チャンネルは、他のATSC−DTV送信機により放送されるチャンネルに関連する複数の低解像度の番組を再放送する。
本発明の他の実施例によれば、ATSC−DTV受信機は、地上波ビデオ信号のロバスト受信を提供する方法を実行する。例示的に、ATSC−DTV受信機は、まず所望のチャンネルに関連するPTCに同調する。信号が利用可能でない(例えば、関連の受信信号強度インジケータ(RSSI:received signal strength indicator)が所定の値より下である)ことをATSC−DTV受信機が決定すると、ATSC−DTV受信機は他のPTCに同調し、検出時に、そこで伝達される補助チャンネルから所望の番組を再生する。
本発明の他の実施例では、番組コンテンツは、少なくとも1つの搬送波を有するデータ伝達信号に具現され、データ伝達信号は、少なくとも1つの主チャンネル及び補助チャンネルの番組コンテンツを伝達する複数のパケットを表し、補助チャンネルは、他のチャンネルからの低解像度の番組コンテンツを再放送する。
本発明の概念を除いて、図面に示す要素は周知であり、詳細には説明しない。また、テレビ放送及び受信機に精通していることを想定し、ここでは詳細に説明しない。例えば、本発明の概念を除いて、NTSC(National Television Systems Committee)、PAL(Phase Alternation Lines)、SECAM(SEquential Couleur Avec Memoire)及びATSC(Advanced Television Systems Committee)のようなTV標準の現在提案されている勧告に精通していることを想定する。同様に、本発明の概念を除いて、8−VSB(eight−level vestigial sideband)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)のような送信概念、及びRF(radio−frequency)フロントエンドのような受信機の構成要素、又は低雑音ブロック、チューナ、復調器、相関器、リーク積分器(leak integrator)、平方器(squarer)のような受信機の部分が想定される。同様に、トランスポートビットストリームを生成するフォーマット及びエンコード方法(MPEG(Moving Picture Expert Group)−2システム標準(ISO/IEC 13818−1)等)は周知であり、ここでは説明しない。本発明の概念は、従来の番組技術を使用して実装されてもよいため、ここでは説明しない点に留意すべきである。最後に、図面の同様の番号は同様の要素を表す。
本発明の原理によるATSC−DTV地上波放送の例示的な構成を図2に示す。図2に示す1つ以上の送信タワーが本発明の原理(以下に説明する)に従って信号を送信することを除いて、この図面は図1と同様である。この例では、送信機100は、本発明の原理に従って信号111を送信する送信タワーTに関連する。他の送信タワーT、T及びTも本発明の原理に従って同様の送信機を有してもよく、有さなくてもよい。同様に、TVセット200及び205により示されている受信機も、本発明の原理に従って、ロバスト受信を提供する送信信号を利用するように適合される。図2の点線の矢印からわかるように、TVセット200は、利用可能なチャンネルのサブセット(すなわち、チャンネル2、3及び4)のみを受信することができる。チャンネル1の受信は悪すぎる又は存在しない。同様に、図2の点線の矢印は、TVセット205がコンテンツの有効な視聴をするためにチャンネル1、2及び4のみを受信することができることを示している。TVセット205はTVセット200(以下に説明する)と同様であり、ここでは更に説明しない。この例の目的で、各送信タワーは、例示的に特定のTVプロバイダに関連しており、TVプロバイダは単一チャンネルで番組を送信する。例えば、送信タワーTはチャンネル1.1の番組を放送し、送信タワーTはチャンネル2.1の番組を放送し、送信タワーTはチャンネル3.1の番組を放送し、送信タワーTはチャンネル4.1の番組を放送する。各チャンネル番号は、当該技術分野において既知のように、ATSCメジャー−マイナーチャンネル番号フォーマットを使用している。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、送信タワーTは1つより多くのチャンネル(例えばチャンネル1.1、1.2等)の番組を放送してもよい。同様に、送信タワーは特定のTVプロバイダに関連しなくてもよい。
図3を参照すると、送信機100の例示的な実施例が図示されている。本発明の概念を除いて、送信機100は、当該技術分野で既知のように、図2の送信タワーTを介して送信するATSC−DTV信号111を形成する。送信機100は、変調器110と、低解像度エンコーダ115と、メモリ120と、プロセッサ105とを有する。後者は1つ以上のマイクロプロセッサ及び/又はデジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)を表し、プログラムを実行してデータを格納する更なるメモリ(図示せず)を有してもよい。これに関して、メモリ120は送信機100のメモリを表し、例えばプロセッサ105及び/又は変調器110及び/又は低解像度エンコーダ115の何らかのメモリを有する。この時点で図4も参照すると、図4は、送信機100で使用される本発明の原理による例示的なフローチャートを示している。
本発明の原理によれば、ステップ160において、送信機100は補助チャンネルを形成する。特に、送信機100は、信号114を介して他のチャンネルのそれぞれの番組コンテンツを受信し、低解像度エンコーダ115を介してこの番組データを低解像度でエンコードする。後者は補助チャンネルデータ116を提供し、補助チャンネルデータ116は他のチャンネルに関連する低解像度の番組の統計多重されたデータストリームを表す。この例では、図2のチャンネル1、2、3及び4の番組は、低解像度であっても、補助チャンネルデータ116を介して提供される。低解像度エンコーダ115は、低解像度の番組コンテンツを提供する1つ以上のエンコーダを表す点に留意すべきである。従って、他の変形も可能である。例えば、送信機100は、低解像度エンコーダの配列を有してもよく、各低解像度エンコーダは、1つのプロバイダからの番組コンテンツを受信する。更に、各低解像度エンコーダは、異なるエンコード又は圧縮フォーマットを使用してもよい。代替として、補助チャンネルはどこかで形成され、PTCの一部等として再放送されるために送信機100に直接提供されてもよい。ステップ165において、プロセッサ105は、信号104を介してPTC(PTC(0)〜PTC(K−1)、ただしK>0)のそれぞれに関連するデータを受信し、メモリ120に格納される“マスター番組ガイド(MPG又はG)”を形成する。本発明の概念を除いて、プロセッサ105は当該技術分野において既知のようにMPEGを形成する(例えば、“ATSC Standard:Program and System Information Protocol for Terrestrial Broadcast and Cable (Revision B),”Doc. A/65B, Advance Television Systems Committee参照、従ってここでは説明しない)。図3からわかるように、MPGはPTC(K−1)に関連するMPGデータにより示されるPTCのそれぞれのデータ又は情報を有する。各PTCに関連するデータは、変調フォーマット等と、特定のPTCの一部であるMの番組チャンネルのそれぞれに関連するデータとを有する。更に、本発明の原理によれば、MPGは、補助チャンネル情報121を有し、補助チャンネル情報121は、低解像度データを伝達するパケットに関し、ステップ160で形成されたものと異なるPIDを有する点を除いて、Mの番組チャンネルのそれぞれで見つかったものと同様の番組データとPIDデータとを有する。Mの値はPTC毎に異なってもよい点に留意すべきである。また、MPGは他の方法で形成され得る点にも留意すべきである(例えば、MPGを表すデータは、送信機100がMPGを形成する必要がないように、外部ソースからプロセッサ105により受信されてもよい)。
最後にステップ170において、送信機100は、主チャンネルと補助チャンネルとを有するトランスポートストリームを形成する。特に、変調器110は、信号109、114及び106を受信し、図2の送信タワーTを介して送信する図3のPTC111により表されるようなトランスポートストリーム(又はデジタル多重送信)を形成する。信号109は、当該技術分野において既知のように、送信タワーTに関連するTVプロバイダにより提供される1つ以上の高品位TV(HDTV)チャンネルを伝達するデータストリームを表す。信号116は前述の補助チャンネルであり、信号106はMPG123を表す。変調器110は、適切な搬送周波数でPTC111を提供し、本発明の原理に従って、トランスポートストリームは主チャンネルと補助チャンネルとを有する。
次に図5を参照すると、本発明の原理によるPTCの例示的なフォーマットが図示されている。PTC111は、少なくとも1つの搬送波(図示せず)を有するデータ伝達信号を表し、データ伝達信号は、少なくとも1つの主チャンネル及び補助チャンネルの番組コンテンツを伝達する複数のパケットを表す。補助チャンネルは、他のチャンネルからの低解像度の番組コンテンツを伝達する。特に、PTC111は、パケット70のストリームを表す。パケットのストリームは、少なくとも1つのMPG(G)パケット75と、少なくとも1つのコンテンツ(C)パケット80と、少なくとも1つの補助パケット(A)パケット90とを有する。各コンテンツパケット80は、パケット識別子(PID)とコンテンツ(ビデオ、オーディオ及び/又はデータ)とを有する。例えば、コンテンツは、特定の番組チャンネルのビデオ及び/又はオーディオに関してもよく、受信機300にダウンロードされる実行可能なプログラムを表すデータに関してもよい。本発明の原理によれば、補助パケット90は、低解像度で番組を伝達する低解像度データを表し、これらの番組のうち少なくともいくつかは、他のATSC−DTV送信機により送信されるチャンネルに関連する。例示的に、コンテンツパケット80は、HDTV信号を伝達する。
次に図6を参照すると、この図面は、図2に示す地上波放送構成に関する主チャンネル及び補助チャンネルの図を示している。図6からわかるように、PTC111の主チャンネルは、メジャー−マイナーチャンネル番号2.1の番組を有し、補助チャンネルは、メジャー−マイナーチャンネル番号1.1、2.1、3.1及び4.1の番組を有する。前述のように、本発明の概念はこれに限定されず、例えば主チャンネルは他の番組(例えばチャンネル2.1、2.2等)を有してもよい。更に、補助チャンネルはその送信機について主チャンネルの低解像度の形式を有する必要はない(この例では、補助チャンネルは2.1を有する必要はない)。
前記から、無線システムは、地理的領域の改善した受信地域を提供し得る。都市にNの送信機が存在することを仮定すると、(N−k、k>0)が領域内の受信機の90%以上により確実に受信される可能性がある。プロバイダがPTCで何らかの予備容量を共有することに合意すると、この予備容量は前記の補助チャンネルに割り当てられる。従って、補助チャンネルは1つ以上のチャンネルを伝達し、減少した解像度であっても受信地域を改善することができる。例えば、送信タワーT及びTに関連するプロバイダのみが容量を共有することに合意することでもよい。この場合、Tにより送信される前記の補助チャンネルは、Tの減少した解像度の番組のみを有してもよい。前述の例では、3Mbit/secの予備容量がPTCで利用可能であり、局は1Mbit/sec(これが一定ビットレートであるか平均で1Mbit/secの可変ビットレートであるかは個々のチャンネルに依存する)が3つの他の局(T、T及びT)で相互に補助チャンネル内で伝達されるように共有することを選択してもよい。この場合、残りの2Mbit/secの予備容量は、他のサービスを提供するために使用され得る。PTCの予備容量は、例えば必要な量の予備容量がPTCで生成されるように主チャンネルの数を選択して、主チャンネルの送信を制限することにより生成され得る点に留意すべきである。極端な例は、図6に示すように唯一の主チャンネルの送信である。代替として、PTCで予備容量を生成するために、MPEG2エンコードの向上及び高度のコーデック(コーダ/デコーダ)技術(AVC(Advanced Video Coding)としても知られるH.264又はMPEG−4 Part10若しくはVC1等)の導入が利用され得る。
本発明の原理による例示的なTVセット200のハイレベルブロック図が図7に図示されている。TVセット200は、受信機300とディスプレイ220とを有する。例示的に、受信機300はATSC互換受信機である。受信機300はまたNTSC(National Television Systems Committee)互換でもよい(すなわち、TVセット200がNTSC放送又はATSC放送からのビデオコンテンツを表示することができるように、NTSC動作モード及びATSC動作モードを有する)点に留意すべきである。本発明の概念を記載する際に簡単にするため、ATSC動作モードのみがここでは記載される。受信機300は、(例えばアンテナ(図示せず)を介して)例えばビデオコンテンツを視聴するディスプレイ220に適用するHDTV(高品位TV)ビデオ信号を再生するための処理を行う放送信号111を受信する。
本発明の原理によれば、受信機300はまた、選択されたチャンネルの受信が悪すぎる場合又は存在しない場合に視聴する低解像度の信号を再生することもできる。受信機300を参照すると、本発明の原理による受信機300の例示的な一部が図8に図示されている。受信機300は、フロントエンドフィルタ305と、アナログ・デジタル(A/D)変換器310と、復調器390と、前方誤り訂正(FEC)デコーダ395と、トランスポートプロセッサ350と、コントローラ355と、メモリ360とを有する。トランスポートプロセッサ350及びコントローラ355の双方は、1つ以上のマイクロプロセッサ及び/又はデジタル信号プロセッサ(DSP)をそれぞれ表し、プログラムを実行してデータを格納するメモリを有してもよい。これに関して、メモリ360は、受信機300のメモリを表し、例えばトランスポートプロセッサ350及び/又はコントローラ355の何らかのメモリを有する。例示的な双方向データ及び制御バス301は、図示のように図8の要素の様々なものを相互に結合する。制御バス310は単なる典型であり、例えば(並列及び/又は直列の形式で)個々の信号が図8の要素間でデータ及び制御シグナリングを伝達するために使用されてもよい。フロントエンドフィルタ305は受信信号111をダウンコンバートしてフィルタリングし、A/D変換器310にほぼベースバンド信号を提供する。A/D変換器310は、ダウンコンバートされた信号をサンプリングし、信号をデジタル領域に変換し、サンプル311のシーケンスを復調器390に提供する。後者は、信号311の復調を実行し、復調された信号391(例えば信号ポイントのシーケンス)をFECデコーダ395に提供する。後者は、シンボルレート1/Tで復調された信号391の信号ポイントのそれぞれの同相(I)成分及び直交(Q)成分を検査し、信号をデコード信号396により表される考えられる送信ビットのセットにデコードする。デコード信号396は、トランスポートプロセッサ350に提供され、トランスポートプロセッサ350は、コンテンツ信号351により表されるビデオ、オーディオ及びデータビットを適切な次の回路(図示せず)に分配する。トランスポートプロセッサ350は例示的に高解像度デコーダ(H)370と低解像度デコーダ(L)380とを有する点に留意すべきである。これに関して、受信機300は、信号331を介してディスプレイ220に適用する前にコンテンツを更に処理してもよく、及び/又はコンテンツをディスプレイ230に直接提供してもよい点に留意すべきである。トランスポートプロセッサ350における高解像度及び低解像度デコーダの存在は必要ない点に留意すべきである。また、受信機300はリモコン(図示せず)を介してコマンド(例えば番組選択)を受信してもよい点にも留意すべきである。
本発明の概念の利点を理解するために、図9に注目する。図9は、受信機で無線信号のロバスト受信を提供する例示的なフローチャートを示している。この例の目的で、受信機300は既に前記のMPGの形式を受信していることを仮定する。本発明の概念を除いて、チャンネルに同調するために受信機によるMPGの使用は、当該技術分野において既知である。例えば、Ozkan他により2002年4月2日に発行された米国特許第6,366,326号及び/又はOzkan他により1999年8月31日に発行された米国特許第5,946,052号を参照のこと。従って、MPGの検索及び取得はここでは記載されない。
ステップ505において、受信機300(例えばコントローラ355)は、例えば前記のリモコンを介してユーザ(図示せず)からチャンネル選択を受信する。ステップ510において、受信機300(例えばコントローラ355)は、(メモリ360を介して)取得されたMPGからの情報を使用し、そのチャンネルに関連するPTCに同調する。特に、フロントエンドフィルタ305は、制御バス301を介してPTCに同調される。ステップ515において、受信機300(例えばコントローラ355)は、図8の信号356を介して受信信号強度インジケータ(RSSI)を検査する。RSSI値が所定の値(例えば−75dBm(1ミリワットに対するデシベル))以上である場合、受信は良好であり、ステップ520において、受信機300は、取得したMPGからのPID情報に従って、(例えば、コントローラ355、トランスポートプロセッサ350及び高解像度デコーダ370を介して)PTCの主チャンネルからのパケットを選択する。選択されたパケットからのビデオコンテンツはディスプレイ220に提供される(このステップは図9に図示しない)。しかし、RSSI値が所定の閾値より下である場合、受信は悪いものとして決定される。この場合、受信機300(例えばコントローラ355)は、本発明の原理に従って、選択されたチャンネルのコンテンツの再生のために、補助チャンネルを見つけようとする。特に、受信機300は、ステップ525で他のPTCに同調し、ステップ530で再びRSSI値を検査する。受信が悪い場合、受信機300は、取得したMPGで示される利用可能なPTCを検査し続ける。PTCが最終的に取得されない場合、エラーメッセージが生成される(図9に図示せず)。しかし、PTCが良好な受信で検出されると、実行はステップ535に進む。このステップにおいて、受信機300は、(例えば、コントローラ355、トランスポートプロセッサ350及び低解像度デコーダ380を介して)選択されたチャンネルについてステップ520で取得したMPGからのPID情報に従って取得したPTCの補助チャンネルからのパケットを選択する。選択されたパケットからのビデオコンテンツはディスプレイ220に提供され(このステップは図9に図示しない)、これにより、ユーザは低解像度であっても所望の番組を視聴することができる。
前述のように、本発明の概念によれば、複数の発信源及び複数の宛先(受信機又はシンク)を有するシステムでロバスト送信及び受信方法が記載される。実際に、前記の本発明の概念は、空間ダイバーシチの形式として記載され得る。例えば、前記の例示的な実施例で、図2のATSC−DTVシステムは本発明の原理に従って空間ダイバーシチを組み込む。
前記から、前述のことは本発明の単なる例示であり、従って、ここでは明示的に記載されていないが、当業者は、本発明の原理を具現し、その要旨及び範囲内にある多数の代替構成を考案することができることがわかる。例えば、別々の機能要素に関して図示しているが、これらの機能要素は、1つ以上の集積回路(IC)に具現されてもよい。同様に、別々の要素として図示されているが、要素のいずれか又は全ては、記憶プログラム制御プロセッサ(例えばデジタル信号プロセッサ)で実施されてもよい。記憶プログラム制御プロセッサは、(例えば図4及び/又は9等に図示する1つ以上のステップに対応する)関連するソフトウェアを実行する。更に、TVセット200内にまとめられた要素として図示されているが、これらの要素は如何なる組み合わせで異なるユニットに分配されてもよい。例えば、図7の受信機300は、ディスプレイ220等を組み込んだ装置又はボックスから物理的に離れたセットトップボックスのように、装置又はボックスの一部でもよい。また、地上波放送(例えばATSC−DTV)について記載しているが、本発明の概念は、他の形式の通信システム(例えば、衛星、Wi−Fi、セルラ等)にも適用可能である点に留意すべきである。実際に、本発明の概念は静止型受信機について示しているが、本発明の概念はまた、移動型受信機にも適用可能である。従って、多数の変更が本発明の概念に行われてもよく、特許請求の範囲に記載の本発明の要旨及び概念を逸脱することなく、他の構成も考案され得ることがわかる。
地上波テレビ放送領域の受信問題 本発明の原理による地上波放送 本発明の原理を具現した送信機の例示的なブロック図 図3の送信機で使用される本発明の原理による例示的なフローチャート 本発明の原理による例示的な信号フォーマットの一部 図2に示す地上波放送構成に関する主チャンネル及び補助チャンネルの図 本発明の原理を具現した受信機の例示的なハイレベルブロック図 本発明の原理を具現した受信機の例示的な部分 本発明の原理による受信機で使用される例示的なフローチャート

Claims (17)

  1. トランスポートストリームを伝達し、少なくとも1つの搬送波を有するデータ伝達信号であって、
    前記トランスポートストリームは、少なくとも1つの主チャンネル及び補助チャンネルの番組コンテンツを伝達する複数のパケットを有し、
    前記補助チャンネルは、少なくとも1つの他のチャンネルからの低解像度の番組コンテンツを再放送するデータ伝達信号。
  2. 前記主チャンネルは、少なくとも1つの高品位TVチャンネルを伝達する、請求項1に記載のデータ伝達信号。
  3. 前記主チャンネルは、ATSC−DTV(Advanced Television System Committee−Digital Television)信号を表す、請求項1に記載のデータ伝達信号。
  4. 放送するために物理送信チャンネル(PTC)を形成する変調器を有する送信機であって、
    前記PTCは、主チャンネルと補助チャンネルとを有するデジタル多重送信を表し、
    前記主チャンネルは、1つ以上の高解像度のビデオチャンネルを有し、
    前記補助チャンネルは、他の送信機により放送されるチャンネルに関連する1つ以上の低解像度のビデオ番組を再放送する送信機。
  5. 前記高品位のビデオチャンネルは、高品位TVチャンネルである、請求項4に記載の送信機。
  6. 前記PTCの前記主チャンネルは、ATSC−DTV(Advanced Television Systems Committee−Digital Television)信号を表す、請求項4に記載の送信機。
  7. 主チャンネルと補助チャンネルとを伝達するトランスポートストリームを受信する復調器と、
    選択されたチャンネルを視聴するために前記補助チャンネルからコンテンツを選択するプロセッサと
    を有する受信機。
  8. 前記主チャンネルは、少なくとも1つの高品位TVチャンネルを伝達する、請求項7に記載の受信機。
  9. 前記主チャンネルは、ATSC−DTV(Advanced Television System Committee−Digital Television)信号を表す、請求項7に記載の受信機。
  10. 前記プロセッサは、前記主チャンネルの悪い受信を有する視聴領域又は前記主チャンネルの受信のない視聴領域について、前記選択されたチャンネルに対応する前記主チャンネルの代わりに視聴する前記補助チャンネルを選択する、請求項7に記載の受信機。
  11. 送信機で使用される方法であって、
    放送するために物理送信チャンネル(PTC)を形成することを有し、
    前記PTCは、主チャンネルと補助チャンネルとを有するデジタル多重送信を表し、
    前記主チャンネルは、1つ以上の高解像度のビデオチャンネルを有し、
    前記補助チャンネルは、他の送信機により放送されるチャンネルに関連する1つ以上の低解像度のビデオ番組を再放送する方法。
  12. 前記高品位のビデオチャンネルは、高品位TVチャンネルである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記PTCの前記主チャンネルは、ATSC−DTV(Advanced Television Systems Committee−Digital Television)信号を表す、請求項11に記載の方法。
  14. 受信機で使用される方法であって、
    選択されたチャンネルに関連しない物理送信チャンネル(PTC)に同調し、
    前記PTCで伝達された補助チャンネルから前記選択されたチャンネルを再生することを有し、
    前記補助チャンネルは、低解像度で番組を伝達する方法。
  15. 前記同調するステップは、
    前記受信機が前記選択されたチャンネルに関連するPTCの悪い受信領域又は非受信領域にあるか否かを決定し、
    前記受信機が前記選択されたチャンネルに関連するPTCの悪い受信領域又は非受信領域にある場合、前記選択されたチャンネルに関連しないPTCに同調するステップを有する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記主チャンネルは、少なくとも1つの高品位TVチャンネルを伝達する、請求項14に記載の方法。
  17. 前記主チャンネルは、ATSC−DTV(Advanced Television System Committee−Digital Television)信号を表す、請求項14に記載の方法。
JP2008504012A 2005-03-29 2005-10-19 無線通信システムでロバスト受信を提供する方法及び装置 Pending JP2008535374A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66607705P 2005-03-29 2005-03-29
PCT/US2005/037467 WO2006104519A1 (en) 2005-03-29 2005-10-19 Method and apparatus for providing robust reception in a wireless communications system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008535374A true JP2008535374A (ja) 2008-08-28

Family

ID=35953994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504012A Pending JP2008535374A (ja) 2005-03-29 2005-10-19 無線通信システムでロバスト受信を提供する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8934529B2 (ja)
EP (1) EP1864486A1 (ja)
JP (1) JP2008535374A (ja)
CN (1) CN100566388C (ja)
BR (1) BRPI0520007B1 (ja)
MY (1) MY145253A (ja)
WO (1) WO2006104519A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539528B2 (en) 1995-04-17 2013-09-17 Starsight Telecast, Inc. Multi-source switching in a television system
NZ566935A (en) 2005-09-27 2010-02-26 Qualcomm Inc Methods and apparatus for service acquisition
US8229983B2 (en) 2005-09-27 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Channel switch frame
EP2095641A2 (en) 2006-11-14 2009-09-02 QUALCOMM Incorporated Systems and methods for channel switching
CN101902630B (zh) * 2006-11-15 2014-04-02 高通股份有限公司 用于使用信道切换帧的应用的系统和方法
CN101682466A (zh) 2007-05-16 2010-03-24 汤姆森特许公司 编码和解码信号的装置和方法
BRPI0813151A2 (pt) * 2007-06-21 2014-12-23 Thomson Licensing Aparelho e método para uso em um sistema de comunicações móvel/portátil
CN101388971A (zh) * 2007-09-13 2009-03-18 深圳Tcl新技术有限公司 提供优选频道的方法及装置
EP2521295A3 (en) 2007-10-15 2013-10-23 Thomson Licensing High definition television transmission with mobile capability
CA2701642C (en) 2007-10-15 2016-12-20 Thomson Licensing Preamble for a digital television system
US20090172544A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance application with access to multiple data sets
US20090172736A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance application with access to multiple data paths
US20090193482A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 At&T Knowledge Ventures, L.P. System and Method of Scheduling Recording of Media Content
WO2012081170A1 (ja) 2010-12-17 2012-06-21 パナソニック株式会社 データ伝送装置及びデータ伝送制御装置
KR20150118306A (ko) * 2014-04-14 2015-10-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 컨텐츠 재생 방법
US11310564B2 (en) * 2020-05-14 2022-04-19 DISH Wireless L.L.C Method and apparatus for ATSC transmission station with satellite fronthaul

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217735A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Clarion Co Ltd 放送受信装置
JP2002176594A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
US20030014752A1 (en) * 2001-06-01 2003-01-16 Eduard Zaslavsky Method and apparatus for generating a mosaic style electronic program guide
JP2004312489A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nippon Television Network Corp デジタルテレビジョン信号多重伝送システムとこのシステムに用いられる多重処理装置及び分離処理装置とデジタルテレビジョン信号多重伝送方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142690A (en) * 1990-03-20 1992-08-25 Scientific-Atlanta, Inc. Cable television radio frequency data processor
US5614952A (en) 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
US6366326B1 (en) 1996-08-01 2002-04-02 Thomson Consumer Electronics Inc. System for acquiring, processing, and storing video data and program guides transmitted in different coding formats
US5946052A (en) 1996-08-01 1999-08-31 Thomson Consumer Electronics, Inc. System for acquiring and processing video data and program guides transmitted in different coding formats
JPH11146357A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Toshiba Corp サイマル放送システム
JP3974712B2 (ja) * 1998-08-31 2007-09-12 富士通株式会社 ディジタル放送用送信・受信再生方法及びディジタル放送用送信・受信再生システム並びにディジタル放送用送信装置及びディジタル放送用受信再生装置
US7243285B2 (en) * 1998-09-23 2007-07-10 Digital Fountain, Inc. Systems and methods for broadcasting information additive codes
US6493546B2 (en) * 1999-03-05 2002-12-10 Xm Satellite Radio Inc. System for providing signals from an auxiliary audio source to a radio receiver using a wireless link
JP4951178B2 (ja) * 1999-06-16 2012-06-13 トムソン ライセンシング ビデオ処理装置およびアンテナの位置設定方法
US20020028680A1 (en) * 2000-07-07 2002-03-07 Open Pit Networks, Inc System, method and computer program product for wireless data transmission over conventional television frequency bands
JP3426200B2 (ja) * 2000-08-02 2003-07-14 松下電器産業株式会社 通信端末装置および無線通信方法
KR100724348B1 (ko) * 2000-10-27 2007-06-04 엘지전자 주식회사 다중 매체를 통한 동일방송 수신 방법
US20020138851A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and apparatus for simultaneously viewing multiple television programs
JP2002300129A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送方式
US7197070B1 (en) * 2001-06-04 2007-03-27 Cisco Technology, Inc. Efficient systems and methods for transmitting compressed video data having different resolutions
MXPA03011571A (es) 2001-07-19 2004-03-19 Thomson Licensing Sa Recepcion robusta de transmision de difusion digital.
JP2003037785A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Mitsubishi Electric Corp 移動体用受信装置及び放送信号の受信方法
KR20050097989A (ko) * 2003-02-06 2005-10-10 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 연속 백업 오디오
CN1830164A (zh) * 2003-10-30 2006-09-06 松下电器产业株式会社 面向携带终端的传输方法以及装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217735A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Clarion Co Ltd 放送受信装置
JP2002176594A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
US20030014752A1 (en) * 2001-06-01 2003-01-16 Eduard Zaslavsky Method and apparatus for generating a mosaic style electronic program guide
JP2004312489A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nippon Television Network Corp デジタルテレビジョン信号多重伝送システムとこのシステムに用いられる多重処理装置及び分離処理装置とデジタルテレビジョン信号多重伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1864486A1 (en) 2007-12-12
CN101156438A (zh) 2008-04-02
MY145253A (en) 2012-01-13
BRPI0520007B1 (pt) 2019-02-19
WO2006104519A1 (en) 2006-10-05
BRPI0520007A2 (pt) 2009-04-14
US8934529B2 (en) 2015-01-13
US20090284662A1 (en) 2009-11-19
CN100566388C (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8917674B2 (en) Method and system for content-aware mapping/error protection
US7778276B2 (en) Mobile communication terminal, mobile communication method, and information recording medium
US20080025196A1 (en) Method and system for providing visually related content description to the physical layer
JP2008535374A (ja) 無線通信システムでロバスト受信を提供する方法及び装置
KR20100050454A (ko) 모바일/핸드헬드 통신 시스템에서 사용을 위한 장치 및 방법
US8272017B2 (en) Method and system for concurrent communicating of high definition television (HDTV) and standard definition television (SDTV) information in a multistandard wireless communication system
JP2007096403A (ja) 放送受信装置
US7778335B2 (en) Method and system for hierarchical modulation and demodulation for digital radio
JP7011586B2 (ja) 受信装置
JP4764919B2 (ja) 空間冗長性を使用して無線信号の受信を改善する方法及び装置
JP4329551B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100636216B1 (ko) 동일한 방송 서비스를 제공하는 방법 및 그 방송 수신 장치
US20200154153A1 (en) Flexible broadcast system and method
KR101437944B1 (ko) 계층변조된 방송신호를 수신하기 위한 방송수신장치 및방송신호 수신방법
US20090238260A1 (en) Transmitter and receiver for digital broadcasting
US20240243828A1 (en) System for data regionalization and retransmission based on broadcast reception conditions and user preferences
KR101337288B1 (ko) 디지털 방송 송/수신 장치 및 방법
JP2005217681A (ja) デジタル放送受信装置
KR20030086193A (ko) 디지털 방송 수신장치
JP2005039639A (ja) テレビジョン放送システムおよび方法、送信装置および方法ならびに受信装置および方法
KR20000028464A (ko) 다중 가구용 위성 방송 분배 시스템
WO2007040572A1 (en) Transmission of information on an auxiliary channel
JP2010118812A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531