[go: up one dir, main page]

JP2008533715A - 太陽電池素子封止材 - Google Patents

太陽電池素子封止材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533715A
JP2008533715A JP2008500394A JP2008500394A JP2008533715A JP 2008533715 A JP2008533715 A JP 2008533715A JP 2008500394 A JP2008500394 A JP 2008500394A JP 2008500394 A JP2008500394 A JP 2008500394A JP 2008533715 A JP2008533715 A JP 2008533715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
sealing material
polar monomer
copolymer
cell element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594959B2 (ja
Inventor
リウー ベルナール
孝一 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Priority to JP2008500394A priority Critical patent/JP5594959B2/ja
Publication of JP2008533715A publication Critical patent/JP2008533715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594959B2 publication Critical patent/JP5594959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/1011Properties of the bulk of a glass sheet having predetermined tint or excitation purity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

有機過酸化物の使用を必要とせず、したがって太陽電池モジュールの生産効率を顕著に改善することができ、しかも太陽電池素子の薄肉化にも充分対応できるような、透明性、耐熱性、柔軟性に優れた太陽電池素子封止材及びそれを用いた太陽電池モジュールを提供すること。
好ましい態様は、極性モノマー単位の含有量が15〜40重量%、融点(T℃)(JIS K7121による)が75℃以上、融点(T℃)と極性モノマー単位含有量(Xモル%)が−3.0X+125≧T≧−3.0X+109を満足し、150℃の貯蔵弾性率が10Pa以上、HAZEが10%以下のエチレン・極性モノマー共重合体からなる太陽電池素子封止材である。

Description

本発明は、太陽電池モジュールにおける太陽電池素子の封止材及びそれを用いた太陽電池モジュールに関する。さらに詳しくは、太陽電池モジュールの形成が容易で、透明性、耐熱性、柔軟性等に優れた太陽電池素子封止材に関する。
無尽蔵な自然エネルギーを利用し、二酸化炭素の削減やその他の環境問題の改善が図れる水力発電、風力発電並びに太陽光発電などが脚光を浴びている。このうち太陽光発電は、太陽電池モジュールの発電効率等の性能向上が著しい一方、価格の低下が進んだこと、国や自治体が住宅用太陽光発電システム導入促進事業を進めてきたことから、近年その普及が著しく進んでいる。しかしながら更なる普及には一層の低コスト化が必要であり、そのため太陽電池モジュール製造の合理化や発電効率の向上に向けた研究も日夜続けられている。
太陽電池モジュールは、一般にシリコン、ガリウムー砒素、銅ーインジウムーセレンなどの太陽電池素子を上部透明保護材と下部基板保護材とで保護し、太陽電池素子と保護材とを封止材で固定し、パッケージ化したものである。このため太陽電池封止材としては、発電効率を高めるためにも、透明性が良好であることが求められている。また太陽電池モジュールの使用時に温度上昇しても、封止材が流動したり変形したりするトラブルを避けるために、耐熱性を有することが求められている。また近年では、太陽電池素子の薄肉化に伴い、一層柔軟性に優れた封止材も求められている。
またシリコンセルは最も高価であるが、半導体の特性は基本的に低下しないため、将来、モジュールを使用し終えた後や部材が故障して交換を行うときに、シリコンセルのみをモジュールから取り出して再使用したいというニーズがある。しかしながら現在は封止材が架橋されており、溶融加熱しても封止材を取り除くことができない。そのためシリコンセルのリユースが促進されるような機能が、封止材に求められている。
現在、太陽電池モジュールにおける太陽電池素子の封止材としては、柔軟性、透明性、耐熱性等の観点から、有機過酸化物を配合した酢酸ビニル含量の高いエチレン・酢酸ビニル共重合体が使用されている。そのため太陽電池モジュールの作製に際しては、先ず有機過酸化物を配合したエチレン・酢酸ビニル共重合体のシート状封止材を予め作成し、得られたシートを用いて太陽電池素子を封止するという2段階の工程を採用する必要があった。このシートの製造段階では、有機過酸化物が分解しないような低温度での成形が必要であるため、押出成形速度を高くすることができず、また太陽電池素子の封止段階では、ラミネーターにおいて数分乃至十数分かけて仮接着する工程と、オーブン内において有機過酸化物が分解する高温度で数十分ないし1時間かけて本接着する工程とからなる2段階の時間をかけての接着工程を経る必要があった。そのため太陽電池モジュールの製造には手間と時間がかかり、その製造コストを上昇させる要因の一つとなっていた。またこのような封止材は、上述したように太陽電池素子のリユースの要請を満足させるものではなかった。
太陽電池モジュールの生産効率を改善するために、有機過酸化物の使用を省略することが可能な太陽電池素子封止材として、本出願人はすでに特定性状のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体もしくはそのアイオノマーを使用する処方を提案している(特許文献2)。この提案によれば、透明性、耐熱性、接着性等に優れ、太陽電池モジュールの形成が容易な太陽電池素子封止材を提供することができたが、具体例で示されているものは剛性が高く、太陽電池素子の薄肉化の要請に対応することが難しかった。
特公昭2−40709号公報 特開2000−186114号公報
そこで本発明者らは、有機過酸化物の使用を必要とせず、したがって太陽電池モジュールの生産効率を顕著に改善することができ、しかも太陽電池素子の薄肉化にも充分対応できるような、透明性、耐熱性、柔軟性に優れた代替材料につき検討を行った。その結果、後記する材料が、これら代替材料として適していることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、極性モノマー単位の含有量が10〜40重量%のエチレンと極性モノマーの共重合体であって、下記(a)〜(d)を満足するエチレン・極性モノマー共重合体からなる太陽電池素子封止材である。
(a)該共重合体の融点(T℃)(JIS K7121−1987又はISO3146に準拠)と極性モノマー単位含有量(Xモル%)が下記式を満足すること。
−3.0X+125≧T≧−3.0X+109
(b)該共重合体の0.6mm厚みのシートを2枚のガラスに貼りあわせた試料構成のHAZEが10%以下であること(但し2枚のガラスだけを重ねたときのHAZEは0.5%である)。
(c)融点(JIS K7121−1987に準拠)が75℃以上であること。
(d)150℃の貯蔵弾性率が10Pa以上であること。
上記性状のエチレン・極性モノマー共重合体としては、エチレンと不飽和カルボン酸エステル又は酢酸ビニルとの共重合体が好ましく、とくにチューブラー法で製造されたものを使用するのが好ましい。上記エチレン・極性モノマー共重合体にはまた、好ましくは、シランカップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤及び耐候安定剤から選ばれる少なくとも一種の添加剤が配合されて封止材とされる。
本発明においてはまた、上記太陽電池素子封止材を用いて作製された太陽電池モジュールが提供される。
本発明の封止材は、透明性、柔軟性に優れると共に、耐熱性にも優れている。そのため有機過酸化物の配合を省略しても、太陽電池モジュールの使用時に温度上昇しても、封止材が流動したり変形したりするトラブルを回避することが可能であり、太陽電池の外観を損なうことも無い。また有機過酸化物の使用が省略できるので、太陽電池モジュール製造工程における生産性を著しく高めることが可能であり、太陽電池モジュールの製造コストを大幅に低減させることが可能である。また柔軟性に優れた封止材層を形成することができるので、太陽電池素子の薄肉化に対しても、割れトラブルを回避することが可能であり、充分対応することができる。
本発明の封止材に使用されるエチレン・極性モノマー共重合体は、極性モノマー単位含有量が10〜40重量%、好ましくは15〜40重量%、とくに好ましくは20〜38重量%のものであって、上記(a)〜(d)の要件を満たすものである。具体的にエチレン・極性モノマー共重合体の極性モノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル等の不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、一酸化炭素、二酸化硫黄などの一種又は二種以上などを例示することができる。これらの中では柔軟性、透明性等を考慮すると、エチレンと不飽和カルボン酸エステル又は酢酸ビニルとの共重合体を使用するのが好ましい。とくに好適なものは、エチレン・不飽和カルボン酸エステル共重合体、とりわけエチレン・アクリル酸メチル共重合体である。
本発明においては上記エチレン・極性モノマー共重合体として、下記(a)〜(d)の性状を有するものを使用する。
(a)該共重合体の融点(T℃)(示差走査熱量計(DSC)において最大吸熱ピークを示す温度)(JIS K7121−1987、ISO3146による)と極性モノマー単位含有量(Xモル%)が式
−3.0X+125≧T≧−3.0X+109
好ましくは、式
−3.0X+125≧T≧−3.0X+112
を満足すること。
(b)該共重合体の0.6mm厚みのシートを2枚のガラスに貼りあわせた試料構成のHAZEが10%以下、好ましくは6%以下であること(但し、2枚のガラスだけを重ねたときのHAZEは0.5である)。
(c)融点が75℃以上であること。
(d)150℃の貯蔵弾性率が10Pa以上であること。
上記のような性状のエチレン・極性モノマー共重合体は、同一極性モノマー単位含有量のランダム性良好な一般的な同種共重合体に比較して、耐熱性に優れている一方、透明性もほぼ同等のものであり、適度な不均一性を有するランダム共重合体と位置づけることができる。このような共重合体は、例えば高圧ラジカル重合法において、チューブラー法によるかあるいはオートクレーブ法で多段重合するかによって製造することができる。とくにチューブラー法によると上記性状の共重合体を得やすいので好ましい。これら製法の一例として、例えば特開昭62−273214号や特許第3423308号の各公報に紹介された方法を挙げることができる。
上記エチレン・極性モノマー共重合体としてはまた、加工性、機械的強度、高温時の耐熱変形性などを考慮すると、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(JIS K7210−1999、以下同じ)が0.1〜20g/10分、とくに0.2〜10g/10分のものを使用するのが好ましい。例えば、該共重合体の両側にガラスとアルミニウム板を配した積層体を作製したときに、後記する100℃、60°傾斜試験において、ガラスのズレが小さい共重合体を使用するのがよい。さらに太陽電池素子の薄肉化に充分対応できるように、JIS A硬度が90以下、とくに80以下のものを使用するのが好ましい。
太陽電池素子封止材として使用するに際して、上記エチレン・極性モノマー共重合体には、必要に応じ、他の重合体や種々の添加剤を配合することができる。このような添加剤として具体的には、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、ヒンダードフェノール系やホスファイト系の酸化防止剤、ヒンダードアミン系の光安定剤、光拡散剤、難燃剤、変色防止剤などを例示することができる。
シランカップリング剤は、封止材の保護材や太陽電池素子等に対する接着性を向上させるのに有用であり、その例としては、ビニル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基などの不飽和基、アミノ基、エポキシ基などとともに、アルコキシ基のような加水分解可能な基を有する化合物を挙げることができる。シランカップリング剤として具体的には、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどを例示することができる。シランカップリング剤は、エチレン・極性モノマー共重合体100重量部に対し、0.1〜5重量部程度配合することが望ましい。
本発明の太陽電池素子封止材に添加することができる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、サリチル酸エステル系など各種タイプのものを挙げることができる。ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどを挙げることができる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、ヒドロキシフェニル置換ベンゾトリアゾール化合物であって、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メチル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、などを挙げることができる。またトリアジン系紫外線吸収剤としては、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)フェノール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシルオキシ)フェノールなどを挙げることができる。サリチル酸エステル系としては、フェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレートなどを挙げることができる。
本発明の太陽電池素子封止材を用い、太陽電池素子を上下の保護材で固定することにより太陽電池モジュールを作製することができる。このような太陽電池モジュールとしては、種々のタイプのものを例示することができる。例えば上部透明保護材/封止材/太陽電池素子/封止材/下部保護材のように太陽電池素子の両側から封止材で挟む構成のもの、下部基板保護材の内周面上に形成させた太陽電池素子上に封止材と上部透明保護材を形成させるような構成のもの、上部透明保護材の内周面上に形成させた太陽電池素子、例えばフッ素樹脂系透明保護材材上にアモルファス太陽電池素子をスパッタリング等で作成したものの上に封止材と下部保護材を形成させるような構成のものなどを挙げることができる。
太陽電池素子としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系、ガリウムー砒素、銅ーインジウムーセレン、カドミウムーテルルなどのIIIーV族やIIーVI族化合物半導体系等の各種太陽電池素子を用いることができる。
太陽電池モジュールを構成する上部保護材としては、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、フッ素含有樹脂などを例示することができる。下部保護材としては、金属や各種熱可塑性樹脂フィルムなどの単体もしくは多層のシートであり、例えば、錫、アルミニウム、ステンレススチールなどの金属、ガラス等の無機材料、ポリエステル、無機物蒸着ポリエステル、フッ素含有樹脂、ポリオレフィンなどの1層もしくは多層の保護材を例示することができる。このような上部及び/又は下部の保護材には、封止材との接着性を高めるためにプライマー処理を施すことができる。
本発明の太陽電池素子封止材は、通常、0.1〜1.2mm、好ましくは0.1〜1mm程度の厚みのシート状で使用される。シート状太陽電池封止材は、T−ダイ押出機、カレンダー成形機などを使用する公知のシート成形法によって製造することができる。例えばエチレン・極性モノマー共重合体に、必要に応じて添加されるシランカップリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の添加剤を予めドライブレンドしてT−ダイ押出機のホッパーから供給し、シート状に押出成形することによって得ることができる。勿論、これらドライブレンドに際して、一部又は全部の添加剤は、マスターバッチの形で使用することができる。またT−ダイ押出やカレンダー成形において、予めエチレン・極性モノマー共重合体に一部又は全部の添加剤を、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーなどを用いて溶融混合して得た樹脂組成物を使用することもできる。
太陽電池モジュールの製造に当たっては、本発明の封止材のシートを予め作っておき、封止材料が溶融する温度で圧着するという従来同様の方法によって、すでに述べたような構成のモジュールを形成することができる。この場合、封止材に有機過酸化物を配合する必要が無いので、封止材のシート成形を高温で生産性よく行うことができるとともに、モジュールの形成においても2段階の接着工程を経る必要はなく、高温度で短時間に完結することができる。また本発明の封止材を押出コーティングすることによって太陽電池素子や上部保護材あるいは下部保護材と積層する方法を採用すれば、わざわざシート成形することなく一段階で太陽電池モジュールを製造することが可能である。したがって本発明の封止材を使用すれば、モジュールの生産性を格段に改良することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。尚、実施例及び比較例において使用した原料は、以下のとおりである。
(1)エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA−1):アクリル酸メチル単位含有量30重量%(12.2モル%)、メルトフローレート(JIS K7210、190℃、2160g荷重)3g/10分
(2)エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA−2):
アクリル酸メチル単位含有量35重量%(15.0モル%)、メルトフローレート(JIS K7210、190℃、2160g荷重)3g/10分
(3)エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA):
酢酸ビニル単位含有量25重量%(9.8モル%)、メルトフローレート(JIS K7210、190℃、2160g荷重)2.5g/10分
(4)エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA):
アクリル酸エチル単位含有量25重量%(8.5モル%)、メルトフローレート(JIS K7210、190℃、2160g荷重)5g/10分
(5)シランカップリング剤:
γ−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン
(6)UV吸収剤
Cyasorb UV1164(Cytec Industries Inc.社製)
(7)耐光安定剤
(a)チヌビン 622LD(チバガイギー社製)
(b)サノール LS770(チバガイギー社製)
(8)酸化防止剤
イルガノックス 1010(チバガイギー社製)
[実施例1]
異型押出機(スクリュー径40mm、L/D=26、フルフライトスクリュー、圧縮比2.6)を用い、加工温度120℃で、UV吸収剤0.3重量%、耐光安定剤(a)0.15重量%、耐光安定剤(b)0.15重量%及び酸化防止剤0.03重量%を含む上記エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA−1)の厚み0.6mmのシートを作製した。3mm厚みの青色ガラス2枚の間にこのシートを挟み、150℃×15分で真空貼り合わせ機にて貼り合わせを行った。この貼りあわせた試料のHAZEは測定した(2枚のガラスだけを重ねたときのHAZEは0.5%である)。また3mm厚みの青色ガラスと3mm厚みのアルミニウム板の間に上記で作製したシートを挟み、150℃×15分で真空貼り合わせ機にて貼り合わせを行った。この貼り合わせた試料を100℃で60°に傾斜して500時間保持し、シートが溶融してガラスがずれる状況を観察した。また上記共重合体の2mm厚みのシートをプレス成形機で作製し、その150℃における貯蔵弾性率を測定した。
得られたシートを、3mm厚の青色ガラス板とバックシート(白色に着色したポリエチレンテレフタレート)の間に挟み、150℃×15分で真空貼り合わせ機にて貼り合わせを行った。
この貼りあわせた試料の黄色化度を測定し、続いて同試料を2条件下で露光させて、熟成後再度黄色化度を測定した。
上記で得られたポリエチレンシートを3mm厚の青色ガラス板と3mm厚のアルミニウム板の間に挟み、150℃×15分で真空貼り合わせ機にて貼り合わせを行った。
結果を表1に示す。
[実施例2]
EMA−1の代わりに上記エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA−2)を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
EMA−1の代わりに上記エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例2]
EMA−1の代わりに上記エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
尚、本発明の融点、JIS A硬度、HAZE及び貯蔵弾性率は下記条件で測定した。
(1)融点
DSC装置(Du Pont Instrument社製)を用い、JIS K7121−1987の方法で測定した。
(2)JIS A硬度
JIS K7215(デュロメータ Aタイプ、東洋精機社製)に従って、硬度を測定した。
(3)HAZE
スガ試験機製ヘーズメーターを用いて、JIS K7105の方法で評価した。
(4)貯蔵弾性率
下記装置を用い、下記条件で測定した。
装置:レオロジー社製 DVE−V4 FT−レオスペクトラー
条件:引張モード、シート厚み2mm、周波数10Hz、振幅2μm、正弦波、昇温速度3℃/分、測定温度150℃
(5)老化試験
下記条件で熟成したのち積層体サンプルの黄色化度(YI)を測定した。
耐熱性:120℃×500時間
耐湿性:85℃×700時間
Figure 2008533715
*サンプルの変形によって測定ができなかった。

Claims (6)

  1. 極性モノマー単位の含有量が10〜40重量%のエチレンと極性モノマーの共重合体であって、下記(a)〜(d)を満足するエチレン・極性モノマー共重合体からなる太陽電池素子封止材。
    (a)該共重合体の融点(T℃)(JIS K7121に準拠)と極性モノマー単位含有量(Xモル%)が下記式を満足すること。
    −3.0X+125≧T≧−3.0X+109
    (b)該共重合体の0.6mm厚みのシートを2枚のガラスに貼りあわせた試料構成のHAZEが10%以下であること(但し、2枚のガラスだけを重ねたときのHAZEは0.5%である)。
    (c)融点が75℃以上であること。
    (d)150℃の貯蔵弾性率が10Pa以上であること。
  2. 極性モノマーが、不飽和カルボン酸エステル又は酢酸ビニルである請求項1記載の太陽電池素子封止材。
  3. エチレン・極性モノマー共重合体が、チューブラー法により製造されたものである請求項1又は2に記載の太陽電池素子封止材。
  4. エチレン・極性モノマー共重合体に、シランカップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤及び光安定剤から選ばれる少なくとも一種の添加剤が配合されてなる請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池素子封止材。
  5. シート状である請求項1〜4のいずれかに記載の太陽電池素子封止材。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の太陽電池素子封止材を用いて作製された太陽電池モジュール。
JP2008500394A 2005-03-08 2006-03-08 太陽電池素子封止材 Active JP5594959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500394A JP5594959B2 (ja) 2005-03-08 2006-03-08 太陽電池素子封止材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064282 2005-03-08
JP2005064282 2005-03-08
JP2008500394A JP5594959B2 (ja) 2005-03-08 2006-03-08 太陽電池素子封止材
PCT/JP2006/305071 WO2006095911A1 (en) 2005-03-08 2006-03-08 Encapsulation material for solar cell element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533715A true JP2008533715A (ja) 2008-08-21
JP5594959B2 JP5594959B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=36463422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500394A Active JP5594959B2 (ja) 2005-03-08 2006-03-08 太陽電池素子封止材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080169023A1 (ja)
EP (1) EP1877455B1 (ja)
JP (1) JP5594959B2 (ja)
CN (1) CN101137682B (ja)
DE (1) DE602006014389D1 (ja)
WO (1) WO2006095911A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212356A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール封止用シートおよび太陽電池モジュール
WO2011007717A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 住友化学株式会社 太陽電池用封止材
KR101119954B1 (ko) * 2009-11-17 2012-03-16 동우 화인켐 주식회사 태양전지용 접착시트 조성물, 이를 이용한 태양전지용 접착시트 및 태양전지
CN102655177A (zh) * 2011-03-02 2012-09-05 亿芳能源科技股份有限公司 Iii-v族太阳能电池封装件及其制法
WO2012140897A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止用樹脂シート、これを用いた太陽電池モジュール、及びその製造方法
JP2021002662A (ja) * 2014-07-02 2021-01-07 アルケマ フランス 光起電力モジュールの封止材

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1824680B1 (en) 2004-12-07 2019-07-03 E. I. du Pont de Nemours and Company Multilayer composite films and articles prepared therefrom
US20080099064A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Richard Allen Hayes Solar cells which include the use of high modulus encapsulant sheets
US8691372B2 (en) 2007-02-15 2014-04-08 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising high melt flow ionomeric compositions
US20080196760A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Richard Allen Hayes Articles such as safety laminates and solar cell modules containing high melt flow acid copolymer compositions
US8445776B2 (en) 2008-06-02 2013-05-21 E I Du Pont De Nemours And Company Solar cell module having a low haze encapsulant layer
WO2009157545A1 (ja) 2008-06-26 2009-12-30 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池用積層シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
FR2938262B1 (fr) * 2008-11-13 2010-11-19 Arkema France Fabrication de copolymeres ethylene/acide carboxylique a partir de matieres renouvelables, copolymeres obtenus et utilisations
US8080727B2 (en) 2008-11-24 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell modules comprising an encapsulant sheet of a blend of ethylene copolymers
WO2010102303A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light weight solar cell modules
US8211264B2 (en) 2010-06-07 2012-07-03 E I Du Pont De Nemours And Company Method for preparing transparent multilayer film structures having a perfluorinated copolymer resin layer
US8211265B2 (en) 2010-06-07 2012-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing multilayer structures containing a perfluorinated copolymer resin layer
US8409379B2 (en) 2010-07-30 2013-04-02 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer structures containing a fluorinated copolymer resin layer and an ethylene terpolymer layer
CN103052505A (zh) 2010-07-30 2013-04-17 纳幕尔杜邦公司 包含氟化共聚物树脂层和包封层的多层膜
KR101102319B1 (ko) * 2010-08-31 2012-01-03 동우 화인켐 주식회사 태양전지용 접착시트 조성물, 이를 이용한 태양전지용 접착시트 및 태양전지
US8507097B2 (en) 2010-12-21 2013-08-13 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer films containing a fluorinated copolymer resin layer and a cross-linkable ionomeric encapsulant layer
KR101298430B1 (ko) * 2011-08-10 2013-08-20 주식회사 화승인더스트리 태양전지용 봉지시트 조성물, 이에 따른 봉지시트와 태양전지 모듈
WO2015126918A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Lucintech, Inc. Flexible solar cells and method of producing same
WO2015171575A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Encapsulant composition comprising a copolymer of ethylene, vinyl acetate and a third comonomer
FR3022545B1 (fr) 2014-06-18 2016-06-24 Arkema France Encapsulant d'un module photovoltaique
US11674008B2 (en) 2021-04-15 2023-06-13 H.B. Fuller Company Hot melt composition in the form of a film for use in thin film photovoltaic modules

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186114A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュ―ル
JP2001119047A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3423308B2 (ja) * 1991-09-24 2003-07-07 シェブロン ケミカル カンパニー エルエルシー エチレンとアルキルアクリレートとの共重合体その製造方法及び高透明フイルム
JPH07302926A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Canon Inc 太陽電池モジュール
US6093757A (en) * 1995-12-19 2000-07-25 Midwest Research Institute Composition and method for encapsulating photovoltaic devices
JPH11135820A (ja) * 1997-08-27 1999-05-21 Canon Inc 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材
JPH11317475A (ja) * 1998-02-27 1999-11-16 Canon Inc 半導体用封止材樹脂および半導体素子
US20060201544A1 (en) * 2002-12-16 2006-09-14 Isao Inoue Filler sheet for solar cell module, and solar cell module using the same
JP2004319800A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 太陽電池モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186114A (ja) * 1998-10-16 2000-07-04 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュ―ル
JP2001119047A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212356A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール封止用シートおよび太陽電池モジュール
WO2011007717A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 住友化学株式会社 太陽電池用封止材
KR101119954B1 (ko) * 2009-11-17 2012-03-16 동우 화인켐 주식회사 태양전지용 접착시트 조성물, 이를 이용한 태양전지용 접착시트 및 태양전지
CN102655177A (zh) * 2011-03-02 2012-09-05 亿芳能源科技股份有限公司 Iii-v族太阳能电池封装件及其制法
WO2012140897A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止用樹脂シート、これを用いた太陽電池モジュール、及びその製造方法
JP5995838B2 (ja) * 2011-04-14 2016-09-21 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止用樹脂シート、これを用いた太陽電池モジュール、及びその製造方法
JP2021002662A (ja) * 2014-07-02 2021-01-07 アルケマ フランス 光起電力モジュールの封止材

Also Published As

Publication number Publication date
US20080169023A1 (en) 2008-07-17
JP5594959B2 (ja) 2014-09-24
CN101137682B (zh) 2011-10-26
WO2006095911A1 (en) 2006-09-14
CN101137682A (zh) 2008-03-05
DE602006014389D1 (de) 2010-07-01
EP1877455B1 (en) 2010-05-19
EP1877455A1 (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594959B2 (ja) 太陽電池素子封止材
JP5366109B2 (ja) 太陽電池封止材
JP4842923B2 (ja) 太陽電池封止材
JP5639930B2 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JP4783865B2 (ja) 多層シート、太陽電池素子用封止材、及び太陽電池モジュール
JP4884575B2 (ja) 多層材料、太陽電池用封止材、安全(合わせ)ガラス用中間膜、太陽電池モジュール及び安全(合わせ)ガラス
JP5089497B2 (ja) 多層シート
WO2012029464A1 (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール
JP5555554B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP5209540B2 (ja) 太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール
JP5359393B2 (ja) 太陽電池モジュール封止用シートおよび太陽電池モジュール
JP5268227B2 (ja) 太陽電池封止材
JP5862084B2 (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物、及び太陽電池封止材、並びにそれを用いた太陽電池モジュール
JP2011077089A (ja) 太陽電池用裏面側封止材及び太陽電池モジュール
JP6542782B2 (ja) 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール
JP2022113709A (ja) 太陽電池モジュール用の封止材シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2019021702A (ja) 太陽電池モジュール、及び、その製造方法
JP5484494B2 (ja) 太陽電池封止材
JP6686431B2 (ja) 太陽電池モジュール用の封止材シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP6686429B2 (ja) 太陽電池モジュール用の封止材シート、及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2017118074A (ja) 太陽電池モジュール用の封止材シート、及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2017519087A (ja) 太陽電池モジュール用の単層バックシート

Legal Events

Date Code Title Description
AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250