JP4884575B2 - 多層材料、太陽電池用封止材、安全(合わせ)ガラス用中間膜、太陽電池モジュール及び安全(合わせ)ガラス - Google Patents
多層材料、太陽電池用封止材、安全(合わせ)ガラス用中間膜、太陽電池モジュール及び安全(合わせ)ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4884575B2 JP4884575B2 JP2011543403A JP2011543403A JP4884575B2 JP 4884575 B2 JP4884575 B2 JP 4884575B2 JP 2011543403 A JP2011543403 A JP 2011543403A JP 2011543403 A JP2011543403 A JP 2011543403A JP 4884575 B2 JP4884575 B2 JP 4884575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- ethylene
- ionomer
- solar cell
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10082—Properties of the bulk of a glass sheet
- B32B17/10091—Properties of the bulk of a glass sheet thermally hardened
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10678—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10743—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/06—Joining glass to glass by processes other than fusing
- C03C27/10—Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/544—Silicon-containing compounds containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C09J123/08—Copolymers of ethene
- C09J123/0846—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
- C09J123/0869—Acids or derivatives thereof
- C09J123/0876—Neutralised polymers, i.e. ionomers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
- H10F19/804—Materials of encapsulations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/12—Photovoltaic modules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
- C08L2203/204—Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31609—Particulate metal or metal compound-containing
- Y10T428/31612—As silicone, silane or siloxane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
この点から、前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。即ち、
<1> シランカップリング剤及びエチレン系亜鉛アイオノマーを含む(A)層を少なくとも2層と、エチレン系マグネシウムアイオノマー及びエチレン系ナトリウムアイオノマーの少なくとも一方を含み、シランカップリング剤の含有率が層固形分の0.1質量%以下である(B)層を少なくとも1層と、を有し、前記2層の(A)層の間に前記(B)層が配置された少なくとも3層からなる重層構造を含み、前記(A)層の厚みaと前記(B)層の厚みbとの比(a/b)が1/1〜1/20であり、(a)太陽電池素子をその両側から太陽電池用封止材で挟むことで、太陽光が入射する側に配置された上部透明保護材/太陽電池用封止材/太陽電池素子/太陽電池用封止材/太陽光が入射する側と反対側の裏面を保護する下部保護材の積層構造に構成された太陽電池モジュール用の前記太陽電池用封止材として、又は(b)上部透明保護材の一方の面上に太陽電池素子が形成された太陽電池素子形成面に太陽電池用封止材及び下部保護材がこの順に形成されて構成された太陽電池モジュール用の前記太陽電池用封止材として用いられる、多層材料である。
本発明の多層材料は、基板上に設けられた太陽電池素子(太陽電池セル)を封止するための太陽電池用封止材(encapsulant for photovoltalic(solar) cells;以下同じ)、又は2枚のガラス間に配置される安全ガラス(合わせガラス)用中間膜(safety glass interlayer;以下同じ)として好適に用いられる。
前記(A)層の厚みaと前記(B)層の厚みbとの比(a/b)が1/1〜1/20である、安全(合わせ)ガラス用中間膜に用いられる、多層材料である。
<12> 前記<1>及び前記<3>〜前記<11>のいずれか1つに記載の多層材料を太陽電池用封止材として備えた太陽電池モジュールである。
<13> 前記<2>〜前記<11>のいずれか1つに記載の多層材料を安全ガラス(合わせガラス)用中間膜として備えた安全ガラス(合わせガラス)である。
本発明の多層材料は、基板上に設けられた太陽電池素子(太陽電池セル)を封止するための太陽電池用封止材(encapsulant for photovoltalic (solar) cells)、又は2枚のガラス間に配置される安全(合わせ)ガラス用中間膜(safety glass interlayer)として好適である。
また、特許文献7にあるような有機過酸化物等を用いた架橋工程が不要であり、従来に比べて簡易な方法で短時間に成形可能であると共に、太陽電池素子の封止用途又は安全(合わせ)ガラスの中間膜用途に好適なものとなる。
各層において、(A)層においてエチレン系亜鉛アイオノマーの前記割合が80質量%以上である場合、及び/又は、(B)層においてエチレン系マグネシウムアイオノマー及び/又はエチレン系ナトリウムアイオノマーの合計の前記割合が80質量%以上である場合がより好ましい。
本発明の多層材料は、少なくとも1層の(A)層を有している。(A)層は、アイオノマーのうち、エチレン系亜鉛(Zn)アイオノマー(以下、「Znアイオノマー」と略記することがある。)を含む。Znアイオノマーを含むことにより、被着材料であるガラス基板や、太陽電池モジュールに用いる際には裏面保護用の樹脂シート(太陽光が入射する側と反対側に配されるバックシート)等との接着性に優れている。これにより、(好ましくは主成分として)Naアイオノマー、Mgアイオノマーを含有する後述の(B)層で封止材を構成した場合の接着界面での剥離を防ぎ、透明性と長期使用時の耐久性能との両立が図れる。
エチレン・アクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマー、及びエチレン・メタクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマーは、特に好ましいエチレン系Znアイオノマーの例である。
不飽和カルボン酸から導かれる構成単位の含有割合がアイオノマー全質量に対し3質量%以上であるものは、透明性や柔軟性が良好である。また、不飽和カルボン酸から導かれる構成単位含有割合が25質量%以下であるものは、ベタ付きが抑えられ、加工性が良好である。
前記その他の共重合性モノマーとしては、不飽和エステル、例えば、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル等のビニルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸イソブチル等の(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。その他の共重合体モノマーから導かれる構成単位が上記範囲で含まれていると、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の柔軟性が向上するので好ましい。
本発明においては、太陽電池用封止材や安全(合わせ)ガラス用中間膜等として多層シート状に加工する際のしやすさの観点から、(A)層中のエチレン系ZnアイオノマーのMFRが、後述する(B)層中のエチレン系Mgアイオノマー及び/又はエチレン系NaアイオノマーのMFRよりも大きいことが好ましい。中でも特に、エチレン系ZnアイオノマーのMFRが、エチレン系Mgアイオノマー及び/又はエチレン系NaアイオノマーのMFRに対して、0.5g/10分以上、更には2g/10分以上大きい場合が好ましい。
中でも、シランカップリング剤としては、接着性を高め、ガラス等の基材やバックシート等との接着加工を安定して行なう点で、アミノ基とアルコキシ基を含有するシランカップリング剤が好ましい。
これらの中でも、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルエチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシランなどが好ましい。特に、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノ基と2個のアルコキシ基を含むシランカップリング剤が好ましい。
アミノ基と2個のアルコキシ基を含むシランカップリング剤(ジアルコキシシランと略称することがある)を用いた場合には、よりシート成形時の加工安定性を維持することができるのでより好ましい。
また、前記ホスファイト系酸化防止剤の具体例としては、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスファネートジメチルエステル、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファネートなどを挙げることができる。
着色剤としては、顔料、無機化合物及び染料等が挙げられる。これらの着色剤は公知の種々のものが使用可能である。特に、白色の着色剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛及び炭酸カルシウム等が挙げられる。これらの着色剤を含有する多層シートを太陽電池素子の受光側の封止材として用いる場合は、透明性を損なう場合があるが、太陽電池素子の受光側と反対側の封止材として用いる場合には好適に用いられる。
このほかにも、有機蛍光顔料やパール顔料などが使用可能である。
本発明の多層材料は、少なくとも1層の(B)層を有している。(B)層は、アイオノマーのうち、エチレン系ナトリウム(Na)アイオノマー及びエチレン系マグネシウム(Mg)アイオノマーの少なくとも一方(以下、それぞれ「Naアイオノマー」又は「Mgアイオノマー」と略記することがある。)を含む。
太陽電池用封止材又は安全(合わせ)ガラス用中間膜を構成する樹脂材料として、Naアイオノマー及び/又はMgアイオノマーを含有することにより、封止材全体又は安全(合わせ)ガラス用中間膜全体の透明性を飛躍的に向上させることができる。
中でも、エチレン・アクリル酸共重合体のNaアイオノマー及びMgアイオノマー、エチレン・メタクリル酸共重合体のNaアイオノマー及びMgアイオノマーは、特に好ましいエチレン系Naアイオノマー又はエチレン系Mgアイオノマーの例である。
不飽和カルボン酸から導かれる構成単位の含有割合がアイオノマー全質量に対し3質量%以上であるものは、透明性や柔軟性が良好である。また、不飽和カルボン酸から導かれる構成単位含有割合が25質量%以下であるものは、ベタ付きが抑えられ、加工性が良好である。
その他の共重合性モノマーとしては、不飽和エステル、例えば、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル等のビニルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸イソブチル等の(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。その他の共重合体モノマーから導かれる構成単位が上記範囲で含まれていると、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の柔軟性が向上するので好ましい。
例えば、多層材料を太陽電池用封止材として用いる場合は、太陽電池用封止材の総厚は、0.1〜2mmの範囲とするのが好ましい。この総厚の好ましい範囲は、0.2〜1.5mmである。太陽電池用封止材の総厚は、0.1mm以上であると、太陽電池素子や配線などを封止するのに適しており、2mm以下であると、太陽電池用封止材の透明性が良好になり、意匠性に優れる。
また、多層材料を安全(合わせ)ガラス用中間膜として用いる場合は、安全(合わせ)ガラス用中間膜の総厚は、5〜2000μm(0.005〜2mm)とするのが好ましく、100〜2000μm(0.1〜2mm)の範囲とすることがより好ましく、100〜1000μm(0.1〜1mm)の範囲とすることが更に好ましい。安全(合わせ)ガラス用中間膜の総厚は、この範囲にあることにより経済性すなわち製品としての適正なコストでありながら、接着性、透明性に優れた安全(合わせ)ガラス用中間膜を提供できる。
(A)層の一方の側に配される(B)層は、(A)層と同様に、単一の層が形成された構造が好ましいが、異なるエチレン系のNa又はMgアイオノマーを主成分とする複数の層が形成された積層構造であってもよい。
また、透明性の点では、全層厚に占める(B)層の厚みは厚くてもよい。具体的には、
本発明の多層材料を太陽電池用封止材として用いる場合、前記(B)層の厚みbは、100〜2000μmの範囲であることが好ましく、150〜1500μmの範囲であることがより好ましい。厚みbは、100μm以上であることで、従来に比べて高い透明性をえることが可能であり、1500μm以下であると、柔軟性の点で有利である。また、本発明の多層材料を安全(合わせ)ガラス用中間膜として用いる場合は、(B)層の厚みbは、好ましい総厚み5μm〜2000μmの範囲から、上記(A)層の厚みを差し引いた範囲内で自在に設定することができる。
また、前記全光線透過率は、90%以上であることがより好ましい。
前記全光線透過率は、ヘイズメーター(スガ試験機社製)を用い、JIS−K7105に準じて測定される値である。なお、放冷(除冷)とは、15℃/min以下の降温速度で冷却することをいう(冷却開始から5分後の温度から算出)。
本発明の太陽電池モジュールは、太陽電池素子の上部及び下部を保護材で固定することにより製造されるものである。本発明の太陽電池モジュールは、既述の本発明の多層材料を太陽電池用封止材として備えている。本発明の太陽電池モジュールは、例えば、(a)太陽光が入射する側に配置された上部透明保護材/太陽電池用封止材(多層シート)/太陽電池素子/太陽電池用封止材(多層シート)/太陽光が入射する側と反対側の裏面を保護する下部保護材の積層構造のように、太陽電池素子をその両側から太陽電池用封止材(多層シート)で挟んだ構成のもの、(b)上部透明保護材の一方の面上に形成された太陽電池素子、例えば、ガラス、フッ素樹脂系シート上にアモルファス太陽電池素子をスパッタリング等して作製したものの素子形成面に太陽電池用封止材(多層シート)及び下部保護材をこの順で形成した構成のもの、などが挙げられる。
太陽電池モジュールを構成する本発明の太陽電池用封止材は、既述の本発明の多層シートのみからなるものでもよいし、この多層シートと他のシートや材料とを有してなるものでもよい。
本発明の安全(合わせ)ガラスは、2枚のガラスシートを前記安全(合わせ)ガラス用中間膜で固定することにより構成されるものである。
本発明の安全(合わせ)ガラスは、既述の本発明の多層材料を中間膜として備えている。本発明の安全(合わせ)ガラスとしては、例えば、ガラスシート/安全(合わせ)ガラス用中間膜(多層シート)/ガラスシートの積層構造に形成された構成が挙げられる。
ガラスシートが板状のガラス材である場合、その厚みは、特に制限がないが、通常は4mm以下が好ましく、より好ましくは2.5mm以下である。厚みの下限値は、制限が無いものの、通常は0.1mmが好ましく、より好ましくは0.5mmである。
なお、エチレン含量、メタクリル酸含量、アクリル酸イソブチル含量は、樹脂中におけるエチレン、メタクリル酸、アクリル酸イソブチルに由来する構成単位の比率をそれぞれ表す。
−(1)樹脂−
1.(A)層用の樹脂材料
・アイオノマー1:エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量=85質量%、メタクリル酸含量=15質量%)の亜鉛アイオノマー(中和度23%、MFR11g/10分、融点94℃)
・アイオノマー2:エチレン・メタクリル酸共重合体(エチレン含量=85質量%、メタクリル酸含量=15質量%)の亜鉛アイオノマー(中和度12%、MFR11g/10分、融点94℃)
・アイオノマー3:エチレン・メタクリル酸共重合体のマグネシウムアイオノマー(エチレン含量=85質量%、メタクリル酸含量=15質量%、中和度40%、MFR5g/10分、融点93℃)
・アイオノマー4:エチレン・メタクリル酸共重合体のマグネシウムアイオノマー(エチレン含量=85質量%、メタクリル酸含量=15質量%、中和度54%、MFR5g/10分、融点92℃)
・アイオノマー5:エチレン・メタクリル酸共重合体のナトリウムアイオノマー(エチレン含量=81質量%、メタクリル酸含量=19質量%、中和度45%、MFR4.5g/10分、融点87℃)
・酸化防止剤:Irganox1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
・紫外線吸収剤−1:2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン
・紫外線吸収剤−2:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−ベンチルフェノール
・耐光安定剤:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート
・シランカップリング剤:N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
なお、紫外線吸収剤、耐光安定剤、及び酸化防止剤は、各層に含有する樹脂と同じ樹脂とともに、下記の比率(質量比)で予め2軸押出機にてマスターバッチを作成して用いた。
・添加剤マスターバッチ(1):
アイオノマー1/紫外線吸収剤−1/耐光安定剤/酸化防止剤=95.2/3/1.5/0.3
・添加剤マスターバッチ(2):
アイオノマー3/紫外線吸収剤−2/耐光安定剤/酸化防止剤=95.2/3/1.5/0.3
・添加剤マスターバッチ(3):
アイオノマー5/紫外線吸収剤−1/耐光安定剤/酸化防止剤=95.2/3/1.5/0.3
形成する各層の配合はいずれも、以下の質量比で予め混合して行なった。シランカップリング剤を配合する場合は、ポリエチレン袋で混合し、タンブラーで30分以上攪拌して用いた。
<(A)層>
・(A)−1:アイオノマー1/添加剤マスターバッチ(1)/シランカップリング剤=90/10/0.2
・(A)−2:アイオノマー2/添加剤マスターバッチ(1)/シランカップリング剤=90/10/0.2
・(A)−3:アイオノマー2/添加剤マスターバッチ(1)=90/10
・(B)−1:アイオノマー3/添加剤マスターバッチ(2)=90/10
・(B)−2:アイオノマー4/添加剤マスターバッチ(2)=90/10
・(B)−3:アイオノマー5/添加剤マスターバッチ(3)=90/10
・(B)−4:アイオノマー4/添加剤マスターバッチ(2)/シランカップリング剤=90/10/0.2
・(B)−5:アイオノマー5/添加剤マスターバッチ(3)/シランカップリング剤=90/10/0.2
・3.2mm厚の青板強化ガラス(tempered float glass;旭硝子(株)製)
下記実施例及び比較例で作製した多層シートあるいは単層シートに対する評価方法を以下に示す。なお、作製された多層シート及び単層シートは、太陽電池用封止材(encapsulant for photovoltalic (solar) cells)又は安全(合わせ)ガラス用中間膜(safety glass interlayer)として用いることを想定したものである。また、太陽電池用途については、ガラスのシート接着面に太陽電池素子が設けられている状態を想定した代用試験となる。
3.2mm厚の青板強化ガラス(tempered float glass;75mm×120mm)及び0.4mm厚の多層シートあるいは単層シートを用い、真空加熱貼合器(LM−50x50S、NPC社製の2重真空槽貼り合せ機)により150℃、8分間の条件で青板強化ガラス/多層シート(又は単層シート)の積層構造からなる構成の試料を作製した。この試料を用い、青板強化ガラスと多層シート(又は単層シート)との間の接着強度を測定した。測定は、15mm幅で引張速度100mm/分の条件で行なった。
更に、測定後の試料を85℃、90%RH環境下で1000時間、エージングし、エージング後の試料についても同様に接着強度の測定を行なった。
3.2mm厚の青板強化ガラス(tempered float glass;75mm×120mm)及び0.4mm厚の多層シートあるいは単層シートを用い、真空加熱貼合器(LM−50x50S、NPC社製の2重真空槽貼り合せ機)により150℃、8分間の条件で貼り合せた。その後、短片側の一端を固定してガラス立てに立てた状態にして温度23℃の大気中に放置して除冷(降温速度=13℃/min、冷却開始5分後のガラス中央の表面温度85℃)し、青板強化ガラス(tempered float glass)/多層シート(又は単層シート)/青板強化ガラス(tempered float glass)の積層構造からなる構成の試料を作製した。この試料を用い、ヘイズメーター(スガ試験機社製)にてJIS−K7105に準じ、全光線透過率(light transmission)を測定した。また、(株)島津製作所製のUV2550を用いて分光分布を測定し、500nmでの透過率を測定した。
なお、評価は、前記多層シートの厚みを400μm、800μmとして行なった。前記厚みが800μmの場合、2枚のガラス間に上記の多層シートを2枚挟んで重ね合わせることにより、多層シートの厚みが800μmである安全(合わせ)ガラスを作製し、上記方法で評価した。
多層シートは、以下に示す成形機を用いて加工温度160℃にて作製した。下記の成形機はいずれも40mmφ単軸押出機であり、ダイ幅は500mmである。
・3種3層多層キャスト成形機(multilayer casting mold machine (3-layer multilayer of three resin)):田辺プラスチックス機械(株)製
・共押出フィードブロック:EDI社製
(A)−1を外層に、(B)−1を中間層に用いて、多層キャスト成形機により樹脂温度160℃にて、厚み比率(外層1/中間層/外層2)=1/2/1、総厚400μm(0.4mm)の多層シートを作製した。この多層シートを用いて各種評価を行なった。結果を下記表1に示す。
実施例1において、厚み比率を、外層1/中間層/外層2=1/4/1(総厚=0.4mm)に変えたこと以外は、実施例1と同様にして、多層シートを作製し、各種評価を行なった。結果を下記表1に示す。
実施例1において、厚み比率を、外層1/中間層/外層2=1/6/1(総厚=0.4mm)に変えたこと以外は、実施例1と同様にして、多層シートを作製し、各種評価を行なった。結果を下記表1に示す。
実施例1において、外層に用いた(A)−1を(A)−2に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、多層シートを作製し、各種評価を行なった。結果を下記表1に示す。
実施例1において、中間層に用いた(B)−1を(B)−2に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、多層シートを作製し、各種評価を行なった。結果を下記表1に示す。
実施例5において、厚み比率を、外層1/中間層/外層2=1/4/1(総厚=0.4mm)に変えたこと以外は、実施例5と同様にして、多層シートを作製し、各種評価を行なった。結果を下記表1に示す。
実施例5において、厚み比率を、外層1/中間層/外層2=1/6/1(総厚=0.4mm)に変えたこと以外は、実施例5と同様にして、多層シートを作製し、各種評価を行なった。結果を下記表1に示す。
実施例1において、外層に用いた(A)−1を(A)−2に代え、中間層に用いた(B)−1を(B)−3に代えたこと以外は、実施例1と同様にして多層シートを作製し、各種評価を行なった。結果を下記表1に示す。
実施例1において、中間層を形成した(B)−1を用いず、(A)−1のみの単層シートを作製したこと以外は、実施例1と同様にして、各種評価を行なった。結果を下記表2に示す。
実施例1において、外層に用いた(A)−1を、シランカップリング剤を含まない(A)−3に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、多層シートを作製し、各種評価を行なった。結果を下記表2に示す。
実施例1において、外層を形成した(A)−1を用いず、(B)−2、(B)−3、(B)−4、(B)−5のみの単層シートを作製したこと以外は、実施例1と同様にして、各種評価を行なった。結果を下記表2に示す。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
Claims (13)
- シランカップリング剤及びエチレン系亜鉛アイオノマーを含む(A)層を少なくとも2層と、エチレン系マグネシウムアイオノマー及びエチレン系ナトリウムアイオノマーの少なくとも一方を含み、シランカップリング剤の含有率が層固形分の0.1質量%以下である(B)層を少なくとも1層と、を有し、前記2層の(A)層の間に前記(B)層が配置された少なくとも3層からなる重層構造を含み、
前記(A)層の厚みaと前記(B)層の厚みbとの比(a/b)が1/1〜1/20であり、
(a)太陽電池素子をその両側から太陽電池用封止材で挟むことで、太陽光が入射する側に配置された上部透明保護材/太陽電池用封止材/太陽電池素子/太陽電池用封止材/太陽光が入射する側と反対側の裏面を保護する下部保護材の積層構造に構成された太陽電池モジュール用の前記太陽電池用封止材として、又は(b)上部透明保護材の一方の面上に太陽電池素子が形成された太陽電池素子形成面に太陽電池用封止材及び下部保護材がこの順に形成されて構成された太陽電池モジュール用の前記太陽電池用封止材として用いられる、多層材料。 - シランカップリング剤及びエチレン系亜鉛アイオノマーを含む(A)層を少なくとも2層と、エチレン系マグネシウムアイオノマー及びエチレン系ナトリウムアイオノマーの少なくとも一方を含み、シランカップリング剤の含有率が層固形分の0.1質量%以下である(B)層を少なくとも1層と、を有し、前記2層の(A)層の間に前記(B)層が配置された少なくとも3層からなる重層構造を含み、
前記(A)層の厚みaと前記(B)層の厚みbとの比(a/b)が1/1〜1/20である、安全(合わせ)ガラス用中間膜に用いられる、多層材料。 - 前記(A)層は、前記シランカップリング剤として、前記エチレン系亜鉛アイオノマー100質量部に対して0.03質量%以上3質量部以下の、アミノ基及びアルコキシ基を有するシランカップリング剤を含有する請求項1又は請求項2に記載の多層材料。
- 前記(A)層の厚みと前記(B)層の厚みとの総厚が0.1〜2mmである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の多層材料。
- 前記(A)層中のエチレン系亜鉛アイオノマー並びに前記(B)層中のエチレン系マグネシムアイオノマー及びエチレン系ナトリウムアイオノマーの少なくとも一方のメルトフローレート(MFR;JIS K7210−1999、190℃、2160g荷重)が、0.1〜150g/10分である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の多層材料。
- 前記(A)層中のエチレン系亜鉛アイオノマーが、前記(B)層中のエチレン系マグネシムアイオノマー及びエチレン系ナトリウムアイオノマーの少なくとも一方よりも大きいメルトフローレート(MFR;JIS K7210−1999、190℃、2160g荷重)を有する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の多層材料。
- 2枚の3.2mm厚の青板フロートガラスの間に挟んだ状態で2重真空槽貼り合せ機にて150℃、8分間の条件で貼り合せ、23℃の大気中で放冷したときの、JIS−K7105に準拠した全光線透過率が88%以上である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の多層材料。
- 前記(A)層及び前記(B)層の少なくとも一方は、紫外線吸収剤、光安定剤、及び酸化防止剤から選ばれる1種以上の添加剤を更に含む請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の多層材料。
- 前記エチレン系亜鉛アイオノマーは、エチレン・アクリル酸共重合体又はエチレン・メタクリル酸共重合体のアイオノマーであり、前記エチレン系マグネシウムアイオノマー及び前記エチレン系ナトリウムアイオノマーの少なくとも一方は、エチレン・アクリル酸共重合体又はエチレン・メタクリル酸共重合体のアイオノマーである請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の多層材料。
- 請求項1及び請求項3〜請求項9のいずれか1項に記載の多層材料を含む太陽電池用封止材。
- 請求項2〜請求項9のいずれか1項に記載の多層材料を含む安全(合わせ)ガラス用中間膜。
- 請求項1及び請求項3〜請求項9のいずれか1項に記載の多層材料を太陽電池用封止材として備えた太陽電池モジュール。
- 請求項2〜請求項9のいずれか1項に記載の多層材料を安全(合わせ)ガラス用中間膜として備えた安全(合わせ)ガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011543403A JP4884575B2 (ja) | 2010-05-13 | 2011-05-12 | 多層材料、太陽電池用封止材、安全(合わせ)ガラス用中間膜、太陽電池モジュール及び安全(合わせ)ガラス |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010111366 | 2010-05-13 | ||
JP2010111366 | 2010-05-13 | ||
JP2010209356 | 2010-09-17 | ||
JP2010209356 | 2010-09-17 | ||
JP2011543403A JP4884575B2 (ja) | 2010-05-13 | 2011-05-12 | 多層材料、太陽電池用封止材、安全(合わせ)ガラス用中間膜、太陽電池モジュール及び安全(合わせ)ガラス |
PCT/JP2011/061002 WO2011142441A1 (ja) | 2010-05-13 | 2011-05-12 | 多層材料、太陽電池用封止材、安全(合わせ)ガラス用中間膜、太陽電池モジュール及び安全(合わせ)ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4884575B2 true JP4884575B2 (ja) | 2012-02-29 |
JPWO2011142441A1 JPWO2011142441A1 (ja) | 2013-07-22 |
Family
ID=44914493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011543403A Active JP4884575B2 (ja) | 2010-05-13 | 2011-05-12 | 多層材料、太陽電池用封止材、安全(合わせ)ガラス用中間膜、太陽電池モジュール及び安全(合わせ)ガラス |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130056049A1 (ja) |
JP (1) | JP4884575B2 (ja) |
KR (1) | KR101319931B1 (ja) |
CN (1) | CN102905896B (ja) |
DE (1) | DE112011101642T5 (ja) |
WO (1) | WO2011142441A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6027829B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2016-11-16 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
NL2009706C2 (nl) * | 2012-10-26 | 2014-04-29 | Aviat Glass & Technology B V | Glaslaminaat, hechtlaag, en voertuig omvattende een dergelijk glaslaminaat. |
JP6136668B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2017-05-31 | 信越化学工業株式会社 | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
CN105848888B (zh) * | 2014-01-06 | 2018-04-10 | 株式会社可乐丽 | 玻璃基材层叠体的制造方法、光学元件的制造方法、光学元件和聚光型太阳能发电装置 |
JP6660671B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2020-03-11 | 三井・ダウポリケミカル株式会社 | 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール |
JP6558030B2 (ja) * | 2014-08-20 | 2019-08-14 | 東ソー株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびそれよりなる二次電池封口板用シール部材 |
JP6635933B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2020-01-29 | 三井・ダウポリケミカル株式会社 | 合わせガラス及び合わせガラス用中間膜 |
JP6609165B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2019-11-20 | 株式会社クラレ | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP2016188158A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 積層体及び合わせガラス |
JP6913779B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2021-08-04 | 三井・ダウポリケミカル株式会社 | 積層体及び合わせガラス |
CN105269794B (zh) * | 2015-11-19 | 2018-01-02 | 湖北鄂皖高新科技有限公司 | 一种用于安全玻璃的离子性中间膜的制备方法 |
WO2018043236A1 (ja) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 樹脂組成物およびその用途 |
JP6804343B2 (ja) * | 2017-03-08 | 2020-12-23 | 三井・ダウポリケミカル株式会社 | 合わせガラス中間膜用樹脂シートおよび合わせガラス |
US11628651B2 (en) * | 2017-09-14 | 2023-04-18 | Dow-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. | Resin composition for laminated glass interlayer film or solar cell encapsulant, laminated glass interlayer film, laminated glass, solar cell encapsulant, and solar cell module |
AU2018379074A1 (en) | 2017-12-08 | 2020-06-04 | Apogee Enterprises, Inc. | Adhesion promoters, glass surfaces including the same, and methods for making the same |
JPWO2020158873A1 (ja) * | 2019-01-30 | 2021-11-25 | 凸版印刷株式会社 | 全固体電池用外装材及びこれを用いた全固体電池 |
CN113597415B (zh) * | 2019-03-20 | 2023-07-04 | 三井-陶氏聚合化学株式会社 | 夹层玻璃中间膜用树脂组合物、夹层玻璃中间膜及夹层玻璃 |
KR20240064076A (ko) * | 2022-11-04 | 2024-05-13 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 마스터배치를 포함하는 아이오노머 조성물 및 이로부터 제조된 유리적층체 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5899036A (ja) * | 1981-12-08 | 1983-06-13 | Sharp Corp | Cmosゲ−ト回路 |
JPS62275747A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-11-30 | 大日本印刷株式会社 | ガラス容器用蓋材の製造方法 |
JPH04234643A (ja) * | 1990-10-23 | 1992-08-24 | Artistic Glass Prod Co | ラミネート構造を有する安全ガラスの製造方法 |
US5478402A (en) * | 1994-02-17 | 1995-12-26 | Ase Americas, Inc. | Solar cell modules and method of making same |
JP2004262166A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 多層積層体及び樹脂被覆金属板 |
JP2004531893A (ja) * | 2001-06-15 | 2004-10-14 | アールダブリューイー・ショット・ソーラー・インコーポレーテッド | カプセル化太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2008503366A (ja) * | 2004-06-17 | 2008-02-07 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 光電池モジュールの封止材層として使用するための多層アイオノマーフィルム |
JP2009522136A (ja) * | 2005-12-30 | 2009-06-11 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 多層ポリマー積層体及びそれから製造される高強度積層体 |
WO2009154209A1 (ja) * | 2008-06-20 | 2009-12-23 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | エチレン共重合体組成物、太陽電池素子封止用シート及び太陽電池モジュール |
WO2009157545A1 (ja) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 太陽電池用積層シート及びこれを用いた太陽電池モジュール |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5516554A (en) * | 1978-07-21 | 1980-02-05 | Toko Inc | Manufacture of thin film of zinc oxide |
JPS5860579A (ja) | 1981-10-06 | 1983-04-11 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 太陽電池用充填接着材シ−トおよびそれを用いる接着方法 |
JPS5899036U (ja) * | 1981-12-26 | 1983-07-05 | 大日本印刷株式会社 | 易開封性包装体 |
JP3797681B2 (ja) | 1995-04-21 | 2006-07-19 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 合わせガラス用中間膜 |
JPH08295543A (ja) | 1995-04-21 | 1996-11-12 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 改質中芯層入り貼合わせ防音窓ガラス、それを装着したケーシング又はハウジング |
JPH0930846A (ja) | 1995-05-17 | 1997-02-04 | Bridgestone Corp | 合わせガラス |
FR2775282B1 (fr) | 1998-02-23 | 2000-04-14 | Saint Gobain Vitrage | Utilisation d'un vitrage feuillete a couche intercalaire epaisse comme vitrage anti-laceration |
JP3685121B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2005-08-17 | 神鋼鋼線工業株式会社 | 外ケーブル用透明保護管 |
US6660930B1 (en) * | 2002-06-12 | 2003-12-09 | Rwe Schott Solar, Inc. | Solar cell modules with improved backskin |
EP1587885A2 (en) | 2003-01-17 | 2005-10-26 | University of Missouri Curators, Office of Tech. & Spec. Projects | Corrosion resistant coatings containing carbon pigments |
EP1824680B1 (en) | 2004-12-07 | 2019-07-03 | E. I. du Pont de Nemours and Company | Multilayer composite films and articles prepared therefrom |
WO2006095762A1 (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Du Pont/Mitsui Polychemicals Co. Ltd. | 太陽電池封止材 |
US7851694B2 (en) * | 2006-07-21 | 2010-12-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Embossed high modulus encapsulant sheets for solar cells |
US8772624B2 (en) | 2006-07-28 | 2014-07-08 | E I Du Pont De Nemours And Company | Solar cell encapsulant layers with enhanced stability and adhesion |
US8691372B2 (en) * | 2007-02-15 | 2014-04-08 | E I Du Pont De Nemours And Company | Articles comprising high melt flow ionomeric compositions |
US8637150B2 (en) * | 2007-10-01 | 2014-01-28 | E I Du Pont De Nemours And Company | Multilayer acid terpolymer encapsulant layers and interlayers and laminates therefrom |
US8319094B2 (en) * | 2007-11-16 | 2012-11-27 | E I Du Pont De Nemours And Company | Multilayer terionomer encapsulant layers and solar cell laminates comprising the same |
US20090151772A1 (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Terionomer Films or Sheets and Solar Cell Modules Comprising the Same |
CN102027061B (zh) * | 2008-05-12 | 2014-07-02 | 三井-杜邦聚合化学株式会社 | 交联性乙烯共聚物组合物、由该组合物形成的太阳能电池元件密封用片材及使用该片材的太阳能电池组件 |
JP5089497B2 (ja) | 2008-06-13 | 2012-12-05 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 多層シート |
KR20110063690A (ko) * | 2008-10-30 | 2011-06-13 | 듀폰-미츠이 폴리케미칼 가부시키가이샤 | 다층 시트, 태양 전지 소자용 밀봉재, 및 태양 전지 모듈 |
JP5184306B2 (ja) | 2008-11-10 | 2013-04-17 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 電気鉄道における架線静高さの推定方法 |
EP2483933A2 (en) * | 2009-10-01 | 2012-08-08 | 7AC Technologies, Inc. | Encapsulant material for photovoltaic modules |
-
2011
- 2011-05-12 US US13/697,391 patent/US20130056049A1/en not_active Abandoned
- 2011-05-12 JP JP2011543403A patent/JP4884575B2/ja active Active
- 2011-05-12 CN CN201180023805.2A patent/CN102905896B/zh active Active
- 2011-05-12 DE DE112011101642T patent/DE112011101642T5/de not_active Ceased
- 2011-05-12 WO PCT/JP2011/061002 patent/WO2011142441A1/ja active Application Filing
- 2011-05-12 KR KR1020127032383A patent/KR101319931B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5899036A (ja) * | 1981-12-08 | 1983-06-13 | Sharp Corp | Cmosゲ−ト回路 |
JPS62275747A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-11-30 | 大日本印刷株式会社 | ガラス容器用蓋材の製造方法 |
JPH04234643A (ja) * | 1990-10-23 | 1992-08-24 | Artistic Glass Prod Co | ラミネート構造を有する安全ガラスの製造方法 |
US5478402A (en) * | 1994-02-17 | 1995-12-26 | Ase Americas, Inc. | Solar cell modules and method of making same |
JP2004531893A (ja) * | 2001-06-15 | 2004-10-14 | アールダブリューイー・ショット・ソーラー・インコーポレーテッド | カプセル化太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2004262166A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 多層積層体及び樹脂被覆金属板 |
JP2008503366A (ja) * | 2004-06-17 | 2008-02-07 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 光電池モジュールの封止材層として使用するための多層アイオノマーフィルム |
JP2009522136A (ja) * | 2005-12-30 | 2009-06-11 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 多層ポリマー積層体及びそれから製造される高強度積層体 |
WO2009154209A1 (ja) * | 2008-06-20 | 2009-12-23 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | エチレン共重合体組成物、太陽電池素子封止用シート及び太陽電池モジュール |
WO2009157545A1 (ja) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 太陽電池用積層シート及びこれを用いた太陽電池モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130054288A (ko) | 2013-05-24 |
CN102905896B (zh) | 2017-02-08 |
WO2011142441A1 (ja) | 2011-11-17 |
KR101319931B1 (ko) | 2013-10-18 |
DE112011101642T5 (de) | 2013-03-21 |
US20130056049A1 (en) | 2013-03-07 |
JPWO2011142441A1 (ja) | 2013-07-22 |
CN102905896A (zh) | 2013-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884575B2 (ja) | 多層材料、太陽電池用封止材、安全(合わせ)ガラス用中間膜、太陽電池モジュール及び安全(合わせ)ガラス | |
JP4783865B2 (ja) | 多層シート、太陽電池素子用封止材、及び太陽電池モジュール | |
JP5594959B2 (ja) | 太陽電池素子封止材 | |
JP5625060B2 (ja) | 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール | |
WO2010126088A1 (ja) | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール | |
JP5735225B2 (ja) | 太陽電池用積層シート及び太陽電池モジュール | |
US8513357B2 (en) | Ethylene copolymer composition, sheet for sealing a solar cell element, and solar cell module | |
JP6027829B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス | |
WO2011108600A1 (ja) | 太陽電池封止材及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール | |
JP2009302220A (ja) | 太陽電池用封止膜および太陽電池モジュール | |
JP6660671B2 (ja) | 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール | |
JP5538092B2 (ja) | 太陽電池封止材用組成物及びそれからなる封止材ならびにそれを用いた太陽電池モジュール | |
JP5209540B2 (ja) | 太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール | |
JP2016188158A (ja) | 積層体及び合わせガラス | |
JP5862084B2 (ja) | 太陽電池封止材用樹脂組成物、及び太陽電池封止材、並びにそれを用いた太陽電池モジュール | |
JP6747474B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
TWI553894B (zh) | 太陽能電池用密封材及太陽能電池模組 | |
JP6913779B2 (ja) | 積層体及び合わせガラス | |
JP6163396B2 (ja) | 太陽電池封止材用シート及び太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4884575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |