[go: up one dir, main page]

JP2008528072A - 液供給装置 - Google Patents

液供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528072A
JP2008528072A JP2007551547A JP2007551547A JP2008528072A JP 2008528072 A JP2008528072 A JP 2008528072A JP 2007551547 A JP2007551547 A JP 2007551547A JP 2007551547 A JP2007551547 A JP 2007551547A JP 2008528072 A JP2008528072 A JP 2008528072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid supply
supply apparatus
joining member
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007551547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008528072A5 (ja
Inventor
ミッケル・イェルゲン・ラスムッセン・スコウ
アナース・ラッセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Shine Danmark Aps
Original Assignee
I Shine Danmark Aps
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Shine Danmark Aps filed Critical I Shine Danmark Aps
Publication of JP2008528072A publication Critical patent/JP2008528072A/ja
Publication of JP2008528072A5 publication Critical patent/JP2008528072A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0026Ophthalmic product dispenser attachments to facilitate positioning near the eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H35/00Baths for specific parts of the body
    • A61H35/02Baths for specific parts of the body for the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/007Syringe-type or piston-type sprayers or atomisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

簡単な操作により液を供給できる液供給装置を提供する。本発明は液供給装置に関する。この装置は、液貯留に適した液貯留スペースを有する液貯留部を備えることができる。液貯留部は、液供給開口と、前記スペースを縮小可能な可動壁とを備えている。さらに、装置は、前記液貯留部に接続されて前記液貯留部からの液を受け入れる液入口を有する中間貯留部を備えることができる。この中間中流部は、容積及び所定の最大容積を変更可能に有すると共に、液出口を有すことができる。さらに、装置は、前記中間貯留スペースの出口に接続される液入口を有するノズルを備えることができる、このノズルは、給液対象面に液を供給するための液出口を有することができる。単一の操作により、所定量の前記液を前記液貯留部から前記中間スペースに移送する。

Description

本発明は、容器から人間の目の中又は表面に液を供給する装置に関する。前記液としては、長時間、無菌状態を保つことができる適切な組成の液を使用するのが良く、塩化ナトリウムの溶液を含む水、すなわち塩水等で構成することができる。液としては、上記塩水の他、眼病処置のための医療用化合物、たとえば手術後の処置剤及び又は消毒剤及び又は抗生剤を用いることもできる。
関連技術としては、国際公開WO02/32371A1、国際公開WO01/45632A1、国際公開93/20785、米国特許出願公開第2004/0078010A1
、米国特許第4,740,206明細書、米国特許第3,756,478明細書、米国特許出願公開第2002/0070230A1、欧州特許第1,179,332,欧州特許第0,437,953、米国特許第4,623,337明細書、米国特許第5,207,569明細書及び米国特許出願公開第2003/078551のような先行技術文献に、関連する技術、装置及び器具が開示されている。上記すべての特許公開文献は、この記述においてそれらの全体及び全ての目的のために組み込まれる。
本発明による装置は、たとえば、外科手術後の一定期間、患者の目に液を供給するために用いることができる。従来、液供給先端部を有する軟らかくて可撓性を有するボトルのような装置を用いて目に液を供給しており、その際、患者は、自らの頭を後方に倒すと共に、片手でボトルを持ちつつそのボトルを強く絞ることにより、目に前記液を滴下しており、この投液操作は最近まで行われていたが、前記のようなボトルを使用することに患者がためらいをもつことがある。
本発明は、1回の簡単な操作によって給液できる装置を提供するものであり、それによって、硬化症、関節炎及び又はリューマチのような障害及び又は疾病を有する人であっても、装置をねじったり回転したりすることなく、個々の人が自分の目に給液できるようにすることを目的とする。
本発明による装置は、飛行機内の人が、一方又は両方の目に、塩水のような液を供給する場合にも利用できる。飛行機内の空気は、長時間の飛行中、乗客の目を乾燥させ、炎症を起こさせることがある。
さらに、液としては、目の輝きを増進させる物質を含むことができる。
本発明の第1の態様は液供給装置に関するものである。この液供給装置は:
液体を貯留するスペースを有すると共に、液供給開口と、前記スペースを縮小可能な可動壁と、を備えた液貯留部と、
前記液貯留部に接続されて前記液貯留部からの液を受け入れる液入口を有すると共に、容積及び所定の最大容積を変更可能に有し、さらに、液出口を有する中間液貯留スペースと、
前記中間貯留スペースの出口に接続される液入口を有すると共に、給液対象面に液を供給するための液出口を有するノズルと、を備え、
単一の操作により、所定量の前記液を前記液貯留部から前記中間スペースに移送するように構成することができる。
本発明による液供給装置において、前記単一の操作により、前記液が、さらに前記中間貯留スペースから前記ノズルに、そして前記ノズルから前記給液対象面に供給されるように構成することができる。
液貯留部は、いつでも、その容積を決定することができる。この容積は可動壁により変更することができ、装置の操作中、容積は、装置から液供給対象面、患者の目に供給されるに伴い減少する。
中間室は、液供給対象面へ正確な液量が供給できるようにするために設けられている。
ノズルは、液が噴射や噴出状態で液供給対称面に供給されるのではなくて、むしろ霧状又は雲状に供給されるように、液を噴霧する。噴射状態で液が供給される場合には、液を供給される人の殆どが、目に不快感を覚えると思われる。噴霧圧等は、米国特許出願公開2003−0078551明細書及び国際公開WO03/002045のような公開文献に記載されており、ここで、本発明には、全ての目的のために、上記公開文献の全てに記載された内容は本発明の明細書に組み込まれる。
本発明の好ましい実施形態において、液は、単一の操作により、貯留部から供給対象面に液を供給されるものであり、人が装置をねじったり回転したりする必要はない。これは、関節炎等を患っている人であっても、一人で液の供給を行うことができるようになることを意味している。装置は、好ましくは、押し動作又は引き動作によって操作される。
さらに、液供給装置は、プラスチック材料から製作することができる。ABS,PP、PE又はその他のプラスチック材を用いることができる。その他に、装置は、ステンレス鋼、アルミニウム或いは他の金属、又は合金等から製作することもできる。さらに股、装置は、金属とプラスチックのように、複数の材料を組合せにより製作することもできる。プラスチック材料を用いる場合は、貯留部に損傷を与えたり、それにより液を汚染し、液をこぼしたりすることなく、装置を取り扱い、保存することは困難である。
効果的には、液供給装置は、押し動作及び又は引き動作だけで操作することができ、それにより、関節炎及び又は硬化症のような、疾病又は疾患を持っている人でも装置を操作できるようになる。
本発明の一実施形態において、ノズルは2つの入口を有している。該入口の数は、所定時間内に所定の液量を供給できるように、変更することが可能であり、それにより、人の目のような給液対象面に液が衝突する時の蒸気圧を、所定に圧力にすることができる。
特に、ノズルとしては圧力旋回型のノズルを使用することができるが、他の型のノズルを使用することも可能である。
ノズルは、10°乃至180°の間隔の噴霧角度とすることができ、たとえば、40°乃至170°の間隔、50°乃至150°の間隔、60°乃至130°の間隔、70°乃至100°の間隔、10°乃至30°の間隔、30°乃至50°の間隔、50°乃至70°の間隔、70°乃至90°の間隔、90°乃至110°の間隔、110°乃至130°の間隔、130°乃至150°の間隔、150°乃至180°の間隔、又は100°の間隔の噴霧角度とすることができる。
噴霧角度は、ノズルの型及び又は幾何学的形状等の選択によって、選択することができる。
また、特に、操作中における液供給装置からの液流量は、0.05g/秒以下とすることができる。他の実施形態においては、操作中における液供給装置からの液流量を、0.05g/秒より大きくすることができる。液が供給される時の流速は、所定の時間上の間隔でノズル出口における所定圧を伴う所定の液量が供給されるように、選択することができる。
さらに、操作中、前記液供給装置から供給される液を、略0.05mlとすることができる。しかし、1回の操作で、前記0.05mlよりも多い量又は少ない量で供給するようにすることもできる。供給される液量は、中間室の寸法を変更することにより変更することができ、中間室を大きくすることにより、より多くの液量を供給でき、一方、中間室を小さくすることにより、よりの小さい又は少ない液量を供給できる。
本発明は、さらに、液供給装置を人の目に接合するために、両端に開口部を有する接合部材を備えた装置を提供する。接合部材は、内部空間を有する縦長本体を備えており、該縦長本体は、たとえば裁頭円錐形状に形成されている。本発明の一実施形態において、接合部材は、接合部材よって規定される接合部材の長さ方向の軸に沿って断面が増加するように構成されている。
また、接合部材は、プラスチック材製のコア材料とシリコーンのような柔軟で可撓性を有する材料を含むことができる。他に、柔軟な部材は、2つの構成部品のダイキャスト成形により、または、その他の製作技術により、製作することもできる。
さらに、接合部材は、人の目の涙管に接触して実質的に涙管を閉じる突出部を含むこともできる。特に、上記突出部は、前記接合部材及び又は前記被覆部の滑らかで、及び又は連続的な拡大部で構成することができる。他に、突出部としては、接合部材又は被覆部と連続しない拡大部として設けることもできる。
接合部材は、実質的に人の目の輪郭に概ね対応する形状の開口を有することができる。
一実施形態において、液として塩化ナトリウム水溶液を用いることができる。別の実施形態として、前記液は、術後の処理剤及び又は消毒剤及び又は抗生剤を使用することができる。
本発明の第2の態様は、予め決められた量の液を繰り返し供給する装置に関する。この装置は、
軸方向両端の第1の端部と第2の端部とを有すると共に、液を貯留するための内部スペースを有する円筒状の本体であって、前記第1の端部に前記液が加圧力により通過する制限された開口が形成されている、円筒状の本体と、
前記第2の端部から内部スペース内の延びるプランジャと、
前記プランジャに接続されて前記プランジャを円筒状本体の第1の端部に向けて移動させる、ばねと、
人間の目に接合されて予め決められた量の液を上記目に供給する接合部材であって、前記制限された開口と流通可能に接続すると共に、柔軟で可撓性を有する材料で形成され、前記円筒状本体に沿って又は平行に延びる少なくとも一つの突起を含んでいる、接合部材と、
前記円筒状本体を幾何学的に取り囲むと共に、管状幾何学形状を有する円周包囲体であって、前記接合体の突起部に係合する一つの傾斜カム、又は複数の傾斜カムの一つを有する、円周包囲体と、を備え、
前記傾斜カムと前記突起部とは、前記包囲体の相対的な回転及び又は移動により、前記プランジャを一度に前記第1の端部に向けて移動させるように、形成され、位置決めされている。
前記制限された開口は、ノズルを構成してノズルとして作用するものであり、液を霧状化して供給し、それにより、本発明による装置を使用する人に、不快感を与えることがないようにしている。
本発明の好ましい実施形態における接合部材は、一つ又は複数の側壁を有すると共に一一端が開口した構造とすることができ、好ましくは、概ねカップ形の形状とすることができる。カップ形の前記接合部材は、好ましくは人の目に対応し、好ましくは、霧又は液が目からこぼれださないように目の周りの肌に接触する。
円筒状本体は、人の目の表面又は中に供給される液を貯留するための容器を構成している。本発明の好ましい実施形態において、前記円筒状本体は、さらに、前記容器から受け入れる所定体積の前記液を受け入れて貯留する中間室を含んでおり、該中間室は、入口と出口とを有し、前記入口は前記容器と流通可能に接続し、前記出口は前記接合部材と流通可能に接続している。
前記中間室は、液が供給又は放出される前に所定の液量を予め収納し、貯留するために使用することができる。
傾斜カムと突起部は、ユーザーが所定量の液を目に供給しようと欲して装置を加圧した時に、相互に係合する。傾斜カムと突起部とを設けていることにより、1回の操作により目的の量を放出でき、それにより、ユーザーは、たとえば、半分の投与量又は一回分の投与量より多い量を利用することがない。
中間室において、前記所定容積は0.01乃至100mlとすることができる。たとえば、0.05乃至90ml、0.1乃至80ml、0.5乃至70ml、1乃至60ml、1.5乃至35ml、2乃至20ml、3乃至10ml、4乃至5ml、0.01乃至0.05ml、0.05乃至0.1ml、0.1乃至0.5ml、0.5乃至1ml、1乃至2ml、2乃至3ml、3乃至5ml、5乃至10ml、10乃至20ml、20乃至40ml、40乃至60ml、60乃至100mlである。
中間室の寸法及びコンテナの寸法を変更することによって、装置を、例えば、1回から数百回、繰り返して使用することができる。
より効果的には、接合部材は、シリコーンのような柔軟で可撓性を有する材料から作られた被覆部と、プラスチック材から作られた円錐部と、から構成することができる。
さらに効果的には、接合部材又は被覆部は、人の目の涙管に係合してその涙管を実質的に閉じる突出部を有することができる。接合部材は、それ自身、目を閉塞し、又は一時的にシールするので、涙管は突起部又は突出部に係合することができる。特に、突出部は、接合部材及び又は前記被覆部の滑らかで、及び又は連続的な拡大部で構成することができる。他に、前記突出部は、前記供給部材及び又は被覆部に、これらと連続しない拡大部で構成することもできる。
前記容器の内部スペースは、0.1乃至100mlとすることができる。たとえば、2乃至75ml、5乃至50ml、10乃至35ml、20至25ml、0.1乃至0.5ml、5乃至15ml、15至25ml、25乃至35ml、35乃至45ml、45乃至65ml、65乃至85ml、85乃至100mlとすることができる。
本発明の好ましい実施形態において、装置を構成する一つ又は複数の部品の材料として、硬質プラスチックを使用することができる。このプラスチック材料としては、ABS,PP、PE、POM、Nylon、PC又はそれらの複合物を使用することができる。
本発明の第1の態様の特徴は、勿論、本発明の第2の態様の特徴の幾つか又は全てと組み合わせることができる。
図1は本発明による装置10の断面概略図である。装置10は、本体14に結合された接合部材(インターフェイス)12を備えている。本体14は、液供給対象面、好ましくは人の目に供給される液を貯留する容器16を備えている。本体14は、該本体14から直交する方向に延設けされた円周壁18を有している。この円周壁18は、以下に説明するように、容器16内の液を液供給対象面に供給する際に、前記円周壁18を利用して装置を押し又は保持するために使用される。
容器16内にはピストン20が取り付けられている。このピストン20は、容器16から液を排出して液供給対象面内又は液供給対象面の表面に前記液を注ぐために、容器16内の液を加圧状態で貯留するようにばね22によって付勢されている。ピストン20は、ばね22と相互作用を行う基部と、容器16内に延びる延長部とを備えている。
別のばね24は、所定量の液を容器から人の目に供給した後に、接合部材12を確実に初期状態に戻すために備えられている。このばね24は、円周壁18と接合部材12の下端部とに当接する。
本体14内には、容器16を取り囲む包囲体26が配置されており、該包囲体26は、液が継続して排出されるのを阻止し、1回の不逆性操作、好ましくは瞬時の操作により、容器16内から所定量の液が供給できるようにする。
包囲体26の作用は、以下の図面に関連して説明する。
追加のばね28は、容器16を接合部材12と一層密接な関係に持って来るために、容器16を引っ張っている。
図2において、接合部材12は容器16に向けて押圧されており、それにより、小さな容積又はスペースが容器16とブロック30との間に確保されている。ブロック30は、液を放出するためのノズルを構成する窓又は開口を有している。本発明の好ましい実施形態においては、ブロック30のノズルは円筒形状になっている。しかし、他の実施形態として、別の形状、たとえば正方形、長方形、三角形又はその他の形状とすることもできる。さらに、複数のノズルをブロックに形成することも可能である。
図3は接合部材12、包囲体26及び容器16の概略図である。図3に示されているように、包囲体26は突出部32を含んでおり、この突出部32は、初期状態において、接合部材12の対応する突出部34に当接している。突出部32は傾斜縁を有しており、接合部材12が包囲体26に向かって移動した時に、前記突出部32の傾斜縁の作用により、包囲体26が左側に回転しつつ、接合部材12側へさらに進むようになっている。これは、装置を使用する人が、急に、目に所定の量又は容積の液を供給する必要が生じた時に、たとえば半分の供給量で終わることなく、唯一、全供給量を人の目に供給できるように、装置を装填又は準備できるようになることを意味している。包囲体26はさらに複数の溝36又は軌道を有しており、一方、容器16には軌道又は突出部38が取り付けられ、又は一体に形成されており、前記複数の溝36と突出部38とが協働するようになっている。図4及び図5は、所定の施液量又は容量を放出する前の圧縮状態における装置10を示している。この状態において、ユーザーは、目に向いている接合部材12又は円周壁18を、包囲体の突出部32が、図5に示すように接合部材12の突出部34に殆ど接触しなくなるポイントまで押し下げている。
図4に示されているような装置10の状態では、ピストン20が、容器16に貯留されている液を、容器16内のスペース又は容積40内に押圧することができる。
包囲体26の溝36の作用により、包囲体26が接合部材12に対して相対的にねじられ又は回転され、それにより突出部32が接合部材12の突出部34から確実に滑って離れることができるようになっている。
図6は、スペース40内に貯留された液が、ノズル42を通して供給又は放出され流状態の装置10を示している。流体又は液はノズル42を通して供給されるので、液は、霧状に分散又は変化して接合部材12の開口を通過する。これにより、装置を使用する人の目には噴霧が到達するので、噴霧によって人に対して如何なる不快感を与えることはないであろう。ノズルを出る時の液圧は、好ましくは0バールを越える圧力で、ノズルの入口で1バールである。図7に示す装置の状態は、室又は容積40から液が排出された後の状態である。図7に示すように、突出部32、34同士がこれ以上接触しないように包囲体26がねじられた結果、包囲体26は接合部材12に可能な限り接近している。
図8は装置10の概略図を示しており、装置10が再度使用できる体制に戻るように、ばね24によって接合部材12は初期の状態に押し戻されている。
図9は本発明の第2の実施の形態を示す概略図であり、装置は符号100で示している。この装置100は、2つの部材、たとえば供給部材102と接合部材104とから構成されている。供給部材102は貯留スペース108を有する本体106を備えている。貯留スペース108を画定する壁の一つは、ピストン110で構成されており、このピストン110は、ピストンヘッド112とピストンロッド114とを備えている。ピストンヘッド112にはシール部材116が嵌着されている。このシール部材116は、本発明の好ましい該実施の形態においては、プラスチック材からなる弾性リングで構成されている。
液は貯留スペース108内に貯留さており、この液としては、水、塩水又は医療用化合物の溶液を使用することができる。
ばね118は、ピストンヘッド112を矢印120方向に付勢している。ばね118は、本体106の貯留スペース108の開口端を閉じているキャップ122に載置されている。キャップ122には、ピストンロッド114が延び出す窓孔124が形成されている。キャップ122及び本体106は、ピストンロッド114が供給部材102の外装を越えて延び出さないように形成することができる。
キャップ122は、本体106の外周に形成されたねじ128に螺合するねじ126を有している。
貯留スペース108と、液が供給されるノズル134を有するヘッド132とは、通路130により連通している。前記ヘッド132は、本体106の頂部に当接するばね136によって付勢されている。
接合部材104は、本体106がスライド自在に取り付けられるアーム138を有している。本体106は、操作中、アーム138上を矢印140方向にスライドする。図9は、始動位置の本体104の概略を示している。ばね142は、後述するように、本体106を矢印144方向に引っ張っている。
アーム138は傾斜カム146を有し、該傾斜カム146上をヘッド132がスライドするようになっているが、一方、本体106は矢印140方向にスライドする。傾斜カム146は平面部148を有している。
接合部材104は、図9に示す本発明の実施形態においては、2つの開口端部152及び154を有する裁頭円錐部材150により構成されている。本体106が、矢印140方向に開口端部152に向かって移動すると、流体は、貯留スペース108から、通路130の端部とヘッド132とで形成される中間スペースに移動する。本体106が終端位置に到達した時、霧状になった流体が、ノズル134及び開口端部152を通って放出され、それにより、霧状の流体は、接合部材104を通過し、人の目等の液供給対象面に供給される。この操作は、以下の図によりさらに詳しく説明される。
図10は、図9に記載された装置100の拡大部分である。この図10は、装置100が初期又は始動位置に位置している時にヘッド132が通路130の端部に当接している状態を示している。ヘッド132は、更に、通路130から中間貯留室158へと通過する液が通過するための通路156を有し、該通路156を経てノズル134を通過するようになっている。
図11は装置100の概略図であり、該装置100が、通路130の端部においてヘッド132内の空隙160により形成された中間貯留室158から流体が放出される直前の状態を示している。
ばね136は、図9に示す位置に対して圧縮された状態となっている。
図12はヘッド132の拡大概略図であり、空隙160によって形成された中間貯留スペース158と、通路130を含む本体の上端とを示している。ヘッド132が上昇するに伴い、液がノズルに送られる前に一時的に貯留されるスペースが形成される。上記ノズルからは給液対象面に液が供給される。
図13は、中間室又は貯留スペース158から流体が吐出された後の状態の装置100の概略を示している。ヘッド132は、傾斜カム146の平坦部148の端部を通り過ぎ、ばね136が矢印162方向にヘッド132を押圧している。流体は、接合部材104の開口端部154に向かってノズル134内を矢印164の方向に通過している。
装置100を使用している人が、装置100の握り状態を解除すると、ばね142が本体106を矢印144の方向に引っ張ることになる。本実施の形態では、アーム138は撓み自在となっており、本体が図9に示す初期又は始動位置に移動する時に、図13に示す位置にヘッド132を維持させた状態で、傾斜カム146の端部がヘッド132の外側壁を押すようになっている。
図14は、3本の通路166を有するノズル164の概略図である。流体は、ノズル164の外側から通路166を通ってノズル164の中央部の旋回室168内に流れる。ノズル164には、旋回室168の中央に孔170が形成されている。液体は、通路166を通って旋回室168内に流入し、幾何学的な形態によって、流体は旋回室168内で旋回を始め、孔170を通って旋回室168から噴出される。
図15は図14のノズル164の概略斜視図である。
図16は3本の通路174を有するノズル172の第2の実施の形態を示す概略平面図である。図14に示された通路166は全て、通路166の全長に亘って略等しい断面形状を有している。一方、図16のノズル172の通路174は、中心に向かって減少する通路断面を有している。すなわち、通路174を通過する流体の速度及び又は流体圧が、通路174内を流れるに伴って増加し、加圧及び又は加速された状態で旋回室176に入り、孔178から外に噴出されるようになっている。
図17は、図16のノズル172の概略斜視図であり、図14及び図15に記載されたノズル164の旋回室168と比べ、異なった幾何学形態を有している。すなわち、図17の旋回室176は裁頭円錐形状に形成されており、これは、通路174から旋回室176を流れる流体又は液体の流れ方向に見て、旋回室176の直径が、減少するように形成されている。
ノズル164及び172は、それぞれ本発明による装置に接続することができるノズルを例示したものである。これら2つのノズルは、ノズルの開口から噴出される流体又は液体を通過させるために3本の通路を備えている。通路の幅及び又は断面は、所望の液量や、ノズルから噴出される霧状の液の圧力及び速度によって、必要に応じ、変更することができる。
また、通路の数も、少量の液を吐出する場合には、単一の通路を備えるか、または、小さな直径の複数の通路を備えることにより、1回で噴出させる液の量を制限することができる。液が噴出される孔の直径も、図18で示すような所定の噴霧角度を得るための旋回室の形状と同様に、変更することができる。図18では、噴霧180は、破線で示されている。流体又は噴霧状の流体がノズル192から離れる時の噴霧角度186を寸法採りした実線188及び199との間で為す角度が、噴霧角度として定義することができる。
各図は、本発明の各実施の形態を概略的に記載したものであり、各実施の形態の如何なる特徴もそれらを結合することが可能である。図示された各実施の形態は、本発明の範囲を制限するものではなく、本発明を説明するための例示に過ぎない。
本発明は、以下の述べるような各要点により特徴付けることができる。
第1の要点:
1.予め決められた量の液を繰り返し供給する装置において、
軸方向両端の第1の端部と第2の端部とを有すると共に、液を貯留するための内部スペースを有し、前記第1の端部に前記液が加圧力により通過する制限された開口が形成されている、円筒状本体と、
前記第2の端部から内部スペース内に延びる、プランジャと、
該プランジャに接続され、該プランジャを円筒状本体の第1の端部に向けて移動させる、ばねと、
人間の目に接合されて予め決められた量の液を上記目に供給する接合部材であって、前記制限された開口と流通可能に接続すると共に、柔軟で可撓性を有する材料で形成され、前記円筒状本体に沿って又は平行に延びる少なくとも一つの突起を含んでいる、接合部材と、
前記円筒状本体を幾何学的に取り囲むと共に、管状の幾何学形状を有し、前記接合部材の突出部に係合する一つの傾斜カム、又は複数の傾斜カムの一つを有する、円周包囲体と、を備え、
前記傾斜カムと前記突出部とは、前記包囲体の相対的な回転及び又は移動により、前記プランジャを一度に前記第1の端部に向けて移動させるように形成され、位置決めされている。
第2の要点:
2.前記第1の要点において、
前記円筒状本体は、さらに、前記容器から所定体積の前記液を受け入れて貯留する中間室を含んでおり、該中間室は、入口と出口とを有し、前記入口は前記容器と流通可能に接続し、前記出口は前記接合部材と流通可能に接続している。
第3の要点:
3.前記第1又は第2の要点において、
前記所定体積は0.01乃至100mlである。たとえば、0.05乃至90ml、0.1乃至80ml、0.5乃至70ml、1乃至60ml、1.5乃至35ml、2乃至20ml、3乃至10ml、4乃至5ml、0.01乃至0.05ml、0.05乃至0.1ml、0.1乃至0.5ml、0.5乃至1ml、1乃至2ml、2乃至3ml、3乃至5ml、5乃至10ml、10乃至20ml、20乃至40ml、40乃至60ml、60乃至100mlである。
第4の要点:
4.前記第1乃至第3の要点のいずれかにおいて、
前記接合部材は、人の目の輪郭に実質的に対応した形状のカップを有する開口端部構造によって構成されている。
第5の要点:
5.前記第1乃至第4の要点のいずれかにおいて、
前記供給部材は、シリコーンのような柔軟で可撓性を有する材料から作られた被覆部と、プラスチック材から作られた円錐部材と、から構成されている。
第6の要点:
6.前記第1乃至第5の要点のいずれかにおいて、
前記接合部材又は被覆部は、人の目の涙管に接触してその涙管を実質的に閉じる突出部を有している。
第7の要点:
7.前記第6の要点において、
前記突出部は、前記接合部材及び又は前記被覆部の滑らかで、及び又は連続的な拡大部で構成されている。
第8の要点:
8.前記第6の要点において、
前記突出部は、前記供給部品及び又は被覆部に、非連続的に設けられた拡大部で構成されている。
第9の要点:
9.前記第1乃至第8の要点のいずれかにおいて、
前記内部スペースは、0.01乃至100mlである。たとえば、2乃至75ml、5乃至50ml、10乃至35ml、20至25ml、0.1乃至0.5ml、5乃至15ml、15至25ml、25乃至35ml、35乃至45ml、45乃至65ml、65乃至85ml、85乃至100mlである。
本発明による装置の断面概略図である。 接合部材が容器側に押圧された状態を示す本発明による装置の断面概略図である。 本発明による装置の接合部材、包囲体及び容器の概略図である。 圧縮状態を示す本発明による装置の断面概略図である。 圧縮状態を示す本発明による装置の概略図である。 液貯留部内の液がノズルを介して放出されている状態の本発明による装置の断面概略図である。 室から液が噴出された状態の本発明による装置の概略図である。 接合部材が押し戻された状態を示す本発明による装置の断面概略図である。 本発明による装置の第2の実施の形態を示す概略図である。 図9の装置の部分拡大図である。 液を中間室から放出する前の状態を示す装置の概略図である。 本発明による装置のヘッドの拡大概略図である。 中間貯留部の液を放出した後の装置の概略図である。 本発明による装置のノズルの概略図である。 図14のノズルの概略斜視図である。 ノズルの第2の形態を示す概略平面図である。 図16のノズルの概略斜視図である。 ノズルからの噴霧を示す図である。

Claims (19)

  1. 液体を貯留するスペースを有すると共に、液供給開口と、前記スペースを縮小可能な可動壁と、を備えた液貯留部と、
    前記液貯留部に接続されて前記液貯留部からの液を受け入れる液入口を有すると共に、容積及び所定の最大容積を変更可能に有し、さらに、液出口を有する中間液貯留スペースと、
    前記中間貯留部のスペースの出口に接続される液入口を有すると共に、給液対象面に液を供給するための液出口を有するノズルと、を備え、
    単一の操作により、所定量の前記液を前記液貯留部から前記中間貯留部のスペースに移送するように構成されている液供給装置。
  2. 前記単一の操作により、前記液は、さらに前記中間貯留部のスペースから前記ノズルに、そして前記ノズルから前記給液対象面に供給される請求項1記載の液供給装置。
  3. 前記液供給装置はプラスチック材料で製作されている請求項1又は2記載の液供給装置。
  4. 前記液供給装置は、単なる引き動作あるいは単なる押し動作又は押し引き動作により操作可能であり、それにより前記液供給装置が、関節炎のような疾病を有している人でも操作できるようになっている請求項1乃至3のいずれかに記載の液供給装置。
  5. 前記ノズルは入口を有している請求項1乃至4のいずれかに記載の液供給装置。
  6. 前記ノズルは圧力旋回型である請求項1乃至5のいずれかに記載の液供給装置。
  7. 前記ノズルは、10°乃至180°の間隔の噴霧角度であって、40°乃至170°の間隔、50°乃至150°の間隔、60°乃至130°の間隔、70°乃至100°の間隔、10°乃至30°の間隔、30°乃至50°の間隔、50°乃至70°の間隔、70°乃至90°の間隔、90°乃至110°の間隔、110°乃至130°の間隔、130°乃至150°の間隔、150°乃至180°の間隔、又は100°の間隔で噴霧角度を有している請求項1乃至6のいずれかに記載の液供給装置。
  8. 操作中、前記液供給装置からの液流量は、0.05g/秒以下である請求項1乃至7のいずれかに記載の液供給装置。
  9. 操作中、前記液供給装置から供給される液は、略0.05mlである請求項1乃至8のいずれかに記載の液供給装置。
  10. 前記液供給装置は、両端に開口部を有すると共に前記液供給装置を人間の目に接合する接合部材を備えている請求項1乃至9のいずれかに記載の液供給装置。
  11. 前記接合部材は、内部空間を有する縦長本体により構成されている請求項10に記載の液供給装置。
  12. 前記接合部材は、該接合部材によって規定される長さ方向の軸に沿って断面が増加するように構成されている請求項10又は11に記載の液供給装置。
  13. 前記接合部材は、プラスチック材製の円錐部材と、シリコーンのように柔軟で可撓性を有する材料の被覆と、を含んでいる請求項10乃至12のいずれかに記載の液供給装置。
  14. 前記接合部材は、人間の目の涙管に接触して実質的に前記涙管を閉じる突出部を有している請求項10乃至13のいずれかに記載の液供給装置。
  15. 前記突出部は、前記接合部材及び又は前記被覆部の滑らかで、及び又は連続的な拡大部で構成されている請求項14に記載の液供給装置。
  16. 前記突出部は、前記接合部材及び又は前記被覆部に、これらとは連続していない拡大部で構成されている請求項14に記載の液供給装置。
  17. 前記接合部材は、人間の目の輪郭に概ね対応する開口を有している請求項10乃至15のいずれかに記載の液供給装置。
  18. 前記液は、塩化ナトリウム水溶液である請求項1乃至17のいずれかに記載の液供給装置。
  19. 前記液は、術後の処理剤及び又は消毒剤及び又は抗生剤である請求項1乃至18のいずれかに記載の液供給装置。
JP2007551547A 2005-01-20 2006-01-20 液供給装置 Pending JP2008528072A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200500103 2005-01-20
PCT/DK2006/000033 WO2006076922A1 (en) 2005-01-20 2006-01-20 Apparatus for dispension of liquid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528072A true JP2008528072A (ja) 2008-07-31
JP2008528072A5 JP2008528072A5 (ja) 2009-03-12

Family

ID=36130188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551547A Pending JP2008528072A (ja) 2005-01-20 2006-01-20 液供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090043269A1 (ja)
EP (1) EP1853207A1 (ja)
JP (1) JP2008528072A (ja)
WO (1) WO2006076922A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041177A2 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 I-Shine Danmark Aps A dispensing device and a method of using the device
IT1400109B1 (it) * 2010-05-20 2013-05-17 Tof S R L Doccetta antinfortunistica d emergenza
US8702663B2 (en) * 2011-10-17 2014-04-22 Niagara Pharmaceuticals Inc. Eyewash container
ES2781805T3 (es) 2014-01-31 2020-09-07 Eye Go As Un dispositivo para aplicar un fluido oftálmico
CN108670801A (zh) * 2018-06-07 2018-10-19 朱茂华 一种眼科护理方便固定的眼部清洗装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934585A (en) * 1970-08-13 1976-01-27 Maurice David M Method and apparatus for application of eye drops

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3170462A (en) * 1962-01-05 1965-02-23 Merck & Co Inc Aerosol ophthalmic device
US5037406A (en) * 1988-06-20 1991-08-06 Smith William L Eyedrop applicator attachment
US5499768A (en) * 1989-05-31 1996-03-19 Ohkawara Kakohki Co., Ltd. Spray nozzle unit
AU690552B2 (en) * 1993-05-05 1998-04-30 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Device for transferring media
US6033384A (en) * 1997-12-18 2000-03-07 Py; Daniel One-way actuation release mechanism for a system for applying medicament
US5997518A (en) * 1998-01-14 1999-12-07 Laibovitz; Robert A. Apparatus and method for delivery of small volumes of liquid
US6899289B2 (en) * 1999-12-06 2005-05-31 National Research Council Of Canada Atomizing nozzle for fine spray and misting applications
US6413246B1 (en) * 2000-05-18 2002-07-02 John E. Harrold Metered, mechanically propelled, liquid dispenser
US7331944B2 (en) * 2000-10-23 2008-02-19 Medical Instill Technologies, Inc. Ophthalmic dispenser and associated method
US6758837B2 (en) * 2001-02-08 2004-07-06 Pharmacia Ab Liquid delivery device and method of use thereof
US20020130202A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Kah Carl L. Spray nozzle with adjustable arc spray elevation angle and flow
DE10133870A1 (de) * 2001-07-12 2003-02-06 Chris P Lohmann Ophthalmisches Mittel, Verwendung von EGF zur Behandlung von Dry Eye-Syndrom und Insert zur Verabreichung von EGF am Auge
US7108204B2 (en) * 2002-02-06 2006-09-19 Thomas Les Johnson Spray nozzle
US20090314216A1 (en) * 2002-02-06 2009-12-24 Arieh Jehuda Polak Spray device
US20050261641A1 (en) * 2002-09-26 2005-11-24 Warchol Mark P Method for ophthalmic administration of medicament
MXPA05008160A (es) * 2003-01-31 2005-10-06 Nestec Sa Sistema dispensador de alimento y bebida viscosos.
US20100222752A1 (en) * 2003-05-20 2010-09-02 Collins Jr James F Ophthalmic fluid delivery system
US20050244469A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Extended therapeutic effect ocular implant treatments
WO2006011625A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Mitsubishi Chemical Corporation 吸液性複合体及びその製造方法、吸液性物品並びにノズル
US7846140B2 (en) * 2004-11-30 2010-12-07 James Hagele Mini eye drop tip
GB0426429D0 (en) * 2004-12-01 2005-01-05 Incro Ltd Nozzle arrangement and dispenser incorporating nozzle arrangement
US20060147853A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Lipp Charles W Feed nozzle assembly and burner apparatus for gas/liquid reactions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934585A (en) * 1970-08-13 1976-01-27 Maurice David M Method and apparatus for application of eye drops

Also Published As

Publication number Publication date
US20090043269A1 (en) 2009-02-12
EP1853207A1 (en) 2007-11-14
WO2006076922A9 (en) 2006-09-14
WO2006076922A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827508B2 (ja) 眼科流体を適用するための装置
JP2907939B2 (ja) 亜歯肉薬剤アプリケーター
US8262592B1 (en) Fluid dispenser
ES2280442T3 (es) Dispositivo de construccion miniaturizada para producir alta presion en un fluido a atomizar.
JPH08510939A (ja) 薬剤投与装置
US20150005714A1 (en) Nasal rinse tip
JP2014532445A5 (ja) アプリケータ及びアプリケータシステム
RU2683408C1 (ru) Ингаляционное устройство, комплект ингаляционного устройства и форсуночная головка такого устройства
EP3331479B1 (en) A device for applying an ophthalmic fluid
JP2008528072A (ja) 液供給装置
US20110009836A1 (en) Pharmaceutical delivery device
JP2002502289A (ja) 眼流体用アプリケーター
US7077831B2 (en) Ophthalmic fluid dispenser
US20060081726A1 (en) Controlled drop dispensing tips for bottles
US5921444A (en) Dispenser providing treatment surface engagement
JP2006305347A (ja) 点眼液を投与するための新規な方法
JPS6036009A (ja) 液状理容調合剤用塗布ないしは散布器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719