[go: up one dir, main page]

JP2008527215A - 自動車ドア用調節システム - Google Patents

自動車ドア用調節システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008527215A
JP2008527215A JP2007550667A JP2007550667A JP2008527215A JP 2008527215 A JP2008527215 A JP 2008527215A JP 2007550667 A JP2007550667 A JP 2007550667A JP 2007550667 A JP2007550667 A JP 2007550667A JP 2008527215 A JP2008527215 A JP 2008527215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
adjustment system
adjustment
guide part
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007550667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008527215A5 (ja
Inventor
クリーセ・オーラフ
クルツ・パトリシア
ドーレス・ヒルマー
ブーカー・ロルフ
シュライバー・ロニー
ステンツェル・マンフレット
クルーガー・ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Original Assignee
Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200520000537 external-priority patent/DE202005000537U1/de
Application filed by Brose Fahrzeugteile SE and Co KG filed Critical Brose Fahrzeugteile SE and Co KG
Publication of JP2008527215A publication Critical patent/JP2008527215A/ja
Publication of JP2008527215A5 publication Critical patent/JP2008527215A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/42Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by rack bars and toothed wheels or other push-pull mechanisms
    • E05F11/423Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by rack bars and toothed wheels or other push-pull mechanisms for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/486Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with one cable connection to the window glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/488Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with two cable connections to the window glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/60Mounting or coupling members; Accessories therefor
    • E05Y2600/626Plates or brackets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/205Combinations of elements forming a unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/69Permanence of use
    • E05Y2800/696Permanence of use during transport or storage
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

本発明は自動車ドア用調節システムに関する。この調節システムはウインドウを調節するためのウインドウ巻取り機を備え、このウインドウ巻取り機は、調節されるウインドウとウインドウ巻取り機の調節駆動装置とを連結する、少なくとも1つの力伝達要素と、ウインドウを調節方向に沿って案内するための少なくとも1つのウインドウ巻取り機のガイド部と、ドアロックおよびドアロックを自動車ドアの外部で予備組み立てすることのできるロック支持部とを有する。本発明は、ガイド部(1)とロック支持部(10)が1つの物理的なユニットを形成するように、ウインドウ巻取り機のガイド部(1)とロック支持部(10)が強固に相互連結されることを特徴とする。

Description

本発明は、請求項1の前文に係る自動車ドア用調節システムに関する。
そのような調節システムは、自動車ドアのウインドウを調節する(一重ストランドまたは多重ストランド)ウインドウ巻取り機を備え、このウインドウ巻取り機はウインドウ巻取り機の各ストランドに沿って延びて調節駆動装置に連結される、ウインドウの調節方向に延びる少なくとも1つの(可撓性または硬質の)力伝達要素を有する。これに関して、力伝達要素は、例えば、ケーブルまたはネジ形状構造の可撓性要素である可撓性力伝達要素、あるいは歯状ラックもしくはスピンドルである硬質力伝達要素とすることができる。ウインドウ巻取り機は、調節されるウインドウを調節方向に案内するガイド部をさらに備え、これは、例えば、ガイドレールとして構成することができ、このガイドレールに沿って、開示されている型式の力伝達要素を延設することができる。さらに、調節システムはドアロック、およびドアロックを取り付け、予め自動車ドアの外部で行われる予備組み立てを行うためのロック支持部を備える。
アセンブリ、例えばウインドウ巻取り機、およびドアロックのための一体化された駆動ユニットは独国特許第DE202 18 679 U1によって公知であり、ウインドウ巻取り機またはドアロックを駆動力によって選択的に動作させる切換えユニットが設けられている。切換えユニットの起動はドア起動レバーによって行われる。ドア取っ手が起動されると、駆動力は切換えユニットからドアロックへ伝えられる。ウインドウ巻取り機はドア取っ手が起動されていないときだけ動作させることができる。この技術的教示の一実施形態によれば、一重ストランドケーブルウインドウ巻取り機が提供され、そのケーブルループはドアロックのハウジングに搭載される駆動装置に接続される。ケーブルウインドウ巻取り機の別体のガイドレールは端部にケーブル偏向要素(例えば、ケーブルプーリ)を支持し、一体化された駆動装置の設置の前に、ケーブルループを経由してドアロックに柔軟に接続されている。
本発明の課題は、前述の種類の調節システムを改良することであり、詳細にはその集積度を高めることである。
本発明によれば、この課題は請求項1における構成要素の組み合わせによって解決される。従属請求項は本発明の好ましい変形態様を提供する。
請求項1によれば、ウインドウ巻取り機を備える調節システムは、ロック支持部が直接ロック側のガイド部に固定して連結されて、構造的かつ機能的ユニットを形成するように構成される。したがって、ロッキングシステムに属するロック支持部の静止面をウインドウ巻取り機の機能部品にすることが可能である。あるいは言い換えれば、ロック支持部とウインドウ巻取り機のロック側のガイド部とは構造ユニットを形成し、この目的のために、好適に互いに直接連結される。
好ましくは、組み立てコストを低減するために、ロック支持部とロック側のガイド部とから構成される構造ユニットは、一体化されたプラスチック射出成形部品または軽金属鋳造品として構成される。さらには、ロックハウジング、ウインドウ巻取り機駆動装置のための駆動装置ハウジングおよび/または電子制御ユニットのためのハウジングの一部をロック支持部材とロック側ガイド部とからなる構造ユニットに一体化することが有利である。
さらに、追加の機能要素またはシステムをロック側のガイド部に追加し、または組み込むことができる。例えば、以下の部品が挙げられる:外部ドア取っ手ホルダ、ロックの操作に対する保護のためのロックのカバー等、調節されるウインドウに隣接する横方向のウインドウ縁部を案内する手段、電源供給および/または信号伝送のための導電体、水を制御するための要素すなわち自動車ドアから浸透する湿潤と水分を処置するための要素。
詳細には、ケーブルウインドウ巻取り機である二重ストランドウインドウ巻取り機の場合、ロック支持部とロック側のガイド部からなる構造ユニットが、第2ガイド部をこの構造ユニットに固定するのに適した追加の固定要素を支持し、または組み込むならば、それは、輸送容量を低減し、および取り扱いを簡略化するのに有利となりうる。輸送のための二重ストランドケーブルウインドウ巻取り機のそれらの「折り畳み」は、2つのガイド部間の可撓性ボーデンケーブルによって容易に簡易化される。
対応する部品を定められた位置に配置し、それによって最終組み立てを容易にするために、内部開放機およびウインドウ巻取り機の駆動ユニットを適切な固定手段によって一時的に第1または第2ガイド部に固定することがさらに提案される。ボーデンケーブルと電気ケーブルを固定するための固定手段がさらに設けられてもよい。
ケーブルウインドウ巻取り機において、ロック側のガイド部、すなわちロック支持部をも備える構造ユニットはケーブル偏向手段を支持することが意図される。これらはケーブルプーリ、または滑り要素とすることができる。滑り要素の場合、構造ユニットがプラスチック射出成形部品として、または軽金属鋳造品として構成されるならば、前記滑り要素は構造ユニット中に1部材として一体化することができる。
特に、プラスチック射出成形部品としての構造ユニットの形態では、調節システムを固定する間に、ケーブル偏向のための手段を直接ドア本体またはドア本体に設けられた部品に接続することが有利である。それによって、ケーブル偏向力を、関連するガイド部を経由して迂回することなく、直接ドア本体へ導くことができる。
好ましくは、ロック側のガイド部は、ウインドウの側縁部のU字形状覆い部として構成することができる。本発明の好ましい変形例によれば、付属のキャリアはこのガイド部に強制的に直接係合されず、ウインドウの下縁部の領域において調節力を伝達するのみである。しかし、第2ガイド部の支持具は、締まりばめで変位可能に強制的に案内されて、ウインドウの変位の方向に延びる第2ガイド部の軌道状部分に連結されることが好ましい。したがって、この場合、強制的な案内は車両の縦方向にのみ行われるので、ウインドウの横方向縁部のU字形状覆い部における2つのガイド部の平行位置ずれは、前述の構造ユニットの第1ガイド部の領域中で補正することができる。
本発明のさらに好ましい実施形態によれば、ロック側のガイド部がプラスチックによって形成される場合に、特にロック側のケーブル偏向手段をドア本体に固定できないとき、他の第2ガイド部をウインドウの重心領域に配置するよう意図されている。ロック側のプラスチックガイド部の過負荷は、このようにして回避するように意図されている。
車両の横軸の周りに傾斜する傾向のある不安定なウインドウの連結を避けるために、好ましくは硬質金属材料から作られた第2ガイド部を、この第2ガイド部がウインドウの重量の60%〜80%を支え、例えばプラスチックからなる第1ガイド部(ロック側の)がウインドウの重量の20%〜40%を支えるように配置すべきである。
また、本発明の原理は、他の二重ストランドウインドウ巻取り機、詳細には、駆動力が歯状ラック、スピンドル、可撓性歯状ストリップ等によって伝達されるものの原理にも用いることができる。
以下、本発明を、実施形態および図面を参照してさらに詳細に説明する。
図1および1Aに示す、自動車用、詳細には自動車ドア用調節システムは重要な装置部品として、ウインドウ巻取り機である二重ストランドケーブルウインドウ巻取り機および開閉システムを備える。
開閉システムは、好ましくはプラスチックまたは軽金属からなる、ロック支持部10に取り付けられたドアロック100と、ドアロック100に連結機構および/または力伝達機構であるボーデンケーブル121によって連結されたドア内部開放機120と、ドア内部開放機120に対応するようにドアロック100に連結することのできる外部ドア取っ手用の外部取っ手ホルダ110とから形成される。
ウインドウ巻取り機は、調節されるウインドウ3の調節方向zに対して横方向に(すなわち、車両の長手方向xに沿って)互いに離間して、ウインドウ3の調節方向zにそれぞれ延びるガイドレール1、2である2つのガイド部を有する二重ストランドケーブルウインドウ巻取り機として構成される。ウインドウ3をこれらの2つのガイドレール1、2によって案内するために、一方のガイドレール1はガイドレール1の展延方向zに沿って順次配置された複数の覆い部15を備え、これはウインドウ3の後方ウインドウ側縁部3aを覆ってウインドウ側縁部3aのためのガイドチャネルを形成する。ウインドウ3は前述のウインドウ側縁部3aで調節方向zに案内されて、調節方向zに垂直な方向の動きに対して固定される。
第2ガイドレール2はキャリア14をウインドウ3の調節方向zに案内する機能を有する。このキャリア14は第2ガイドレール2に係合して、第2ガイドレール2上をウインドウ3の調節方向zに移動することができ、同時に調節方向zに垂直な方向の動きに対して固定される。このキャリア14はウインドウ3のウインドウ下縁部3cの領域に接続され、第1ガイドレール1を案内する後方ウインドウ縁部3aと反対側の、ウインドウ3の前方縁部であるウインドウ側縁部3bに近接して配置される。
牽引手段であるケーブルの一部分130および/または140は、2つのガイドレール1、2に沿ってそれぞれ案内され、調節されるウインドウ位置に向かってウインドウを移動するために、調節駆動装置4で発生する調節力を伝達する。この目的のため、既知の方法で2つのガイドレール1、2に沿ってそれぞれ案内される2つのケーブル部分130、140の各々に、キャリア13および/または14が固定され、さらにこれらキャリア13,14は調節されるウインドウ3のウインドウ下縁部3cの領域に連結される。このとき、第1ガイドレール1側のキャリア13はガイドレール1に係合せず、調節されるウインドウ3の調節方向zに第1ガイドレール1に沿って案内されるケーブル部分130によって、可動状態で案内されるのみである。対照的に、第2ガイドレール2側のキャリア14は、開示したように第2ガイドレール2に係合するので、上記ガイドレールは付属のキャリア14を所定の動きの方向(調節されるウインドウ3の調節方向z)へ動かす。
2つのケーブル部分130、140をそれぞれガイドレール1、2に沿って案内するために、偏向プーリである上方および下方偏向要素1a、1bおよび/または2a、2bがそれぞれガイドレール1、2の各端部に設けられる。
2つのガイドレール1、2の間の領域において、牽引手段がボーデン外管150内で所定の方法で案内され、さらに、当該領域において調節駆動装置4と連動する。
調節駆動装置4は、固定点41が設けられた取付プレートであるアセンブリ支持部材40を備え、同時に、調節駆動装置4のギア要素を収容するための、ハウジングカバーが一体化され、さらにモーター42と、調節駆動装置4の電子制御ユニットである制御装置43とを支持する。調節駆動装置4は、取付プレート40上に設けられた固定点41を介して適切なドア部品、例えば、モジュール支持部材またはドア内側プレートに固定することができる。
ウインドウ3を調節方向zの上方または下方へ調節するために、調節駆動装置4のモーター42は一方のまたは他の回転方向に起動され、モーター42で発生したトルクは、調節駆動装置4に設けられたギア要素を介して、閉ループを形成してガイドレール1、2の外側でボーデン外管150内を案内される牽引手段へ伝達され、この牽引手段はモーター42の回転方向に応じて一方向または他の方向に動く。その結果、ガイドレール1、2上に延びる牽引手段のケーブル部分130、140に接続されたキャリア13、14は、調節方向zに沿って上昇または降下し、これらのキャリアは調節されるウインドウ3を駆動する。このとき、ウインドウ3は第1ガイドレール1上で、覆い部15によって形成された第1ガイドレール1のガイドチャネル中のウインドウ側縁部3aで案内され、他方、第2ガイドレール2上で、ウインドウ3は第2ガイドレール2に係合するキャリア14を介して間接的に案内される。したがって、第2ガイドレール2に付属するキャリア14は、牽引手段からの調節力を調節されるウインドウに伝達する機能を有し、同時に調節されるウインドウ3を所定の方法で付属のガイドレール2に沿って案内する機能を有する。対照的に、第1ガイドレール1に付属するキャリア13は、牽引手段からの調節力を調節されるウインドウ3に伝達する機能のみを有し、所定の方法でガイドレール1に沿ってウインドウ3を案内する働きはしない。しかし、ウインドウ3の案内は、第1ガイドレール1上に形成されたガイドチャネル中のウインドウ側縁部3aの係合によって行われる(図1A参照)。
図1および1Aに示した調節システムの特徴は、ロック支持部10と、調節されるウインドウ3のためのガイド部を形成する第1ガイドレール1とが構造ユニットとして一体化されている、すなわち、互いに固定連結されていることである。一方では、これは、個別に作られた2つの部品としてのロック支持部10および第1ガイドレール1が、適切な固定手段によって互いに固定して連結されるように行うことができる。さらに他の実施形態によれば、ロック支持部10および第1ガイドレール1は1つの部品として形成される。すなわち、互いに一体化された部品として製造される。したがって、詳細には、それぞれプラスチックまたは軽金属が材料として適切である。
この構造ユニット1、10に設けられた固定用開口である固定点11、12は、第1ガイドレール1とロック支持部10によって形成された構造ユニットを自動車ドアに固定する働きをする。
ウインドウ巻取り機の第1ガイドレール1と開閉システムのロック支持部10によって形成されたこの高度に一体化された構造ユニットは、調節システム全体の中で以下の複数の機能を有する。
・外部取っ手ホルダ110のための接続部を形成すること。
・盗難防止および湿潤からの保護のためのロックカバーの取付け部となること。
・調節されるウインドウのためのガイドチャネルを、構造ユニット1、10上に側部プレートガスケットをさらに受けることのできる突起として形成された対応する覆い部15によって、形成すること。
・複数の固定点11、12(および偏向プーリ1a、1bの回転軸に設けられた通路)を用いて構造ユニットをドア本体に連結すること。
・偏向要素1a、1bによって、構造ユニット1、10のガイドレール1に沿って延びるケーブル部分130を形成する牽引手段を偏向すること。
一方で開閉システム、他方でウインドウ巻取り機の重要な部品として、一体化された支持部1、10を形成することによって、前述の2つの調節装置は調節システムとして一体化され、その部品は、ガイドレール1とロック支持部2によって形成された構造ユニットに小型で安価な方法で共に予備組み立てを行うことができる。
開閉システムとウインドウ巻取り機によって形成された調節システムの複数の部品の予備組み立てを行う可能性に関して、具体的には、例えば、ドア内部開放機120は調節システムの予備組み立ての段階で既に付属のボーデンケーブル121を介してドアロック100に接続し、これによって予備組み立てされたモジュラーサブアセンブリとして一体化することもできる。同様のことは第2ガイドレール2と調節駆動装置4にも当てはまり、これらを、予備組み立ての段階ですでに、第1ガイドレール1上に配置されたウインドウ巻取り機の部品にボーデン外管150中に案内された牽引手段を介して接続することによってモジュラーユニットとして一体化することができる。
図2〜図8を参照して、図1および1Aの調節システムの複数の変形例および改良例を以下に開示する。これに関して、対応する部品のより良好な視認性のために、上記部品の構造が個々の事例で若干異なっていても、図1および1Aと同じ各参照符号が用いられる。したがって、例えば、ウインドウ巻取り機の第1ガイドレールは、ガイドレールの構造の変更の有無にかかわらず、以降常に参照符号1で表される。
したがって、図2〜図8に関しては、実質上図1および1Aに示した調節システムとの相違点についてのみ説明する。図1および1Aに示した調節システムの構造と機能に対応する部品に関しては、図1および1Aに示した調節システムの説明が参照される。
図2に示す調節システムは、その各部品の機能および構造に関して、ほぼ完全に図1および1Aを参照して説明したものと一致する。図2に示した調節システムの特徴は、後部ウインドウ3aに付属するロック側のガイドレール1上に案内されるキャリア13が調節されるウインドウ3の重量Gの単に約20%〜40%、好ましくは約1/3を支持し、第2ガイドレール2上に案内される他のキャリア14がウインドウの重量Gの約60%〜80%、好ましくは約2/3を支持するように、ウインドウ3のための2つのガイドレール1、2がその調節方向zに垂直な方向、すなわち、車両の長手方向xに順次並べて配置されることである。この目的のために、ロックから離れて位置する(前部)第2ガイドレール2は、ロックから離れて位置する(前部)ウインドウ側縁部3bから明らかに離間し、かつロック側の後部ウインドウ側縁部3aからみて、ウインドウ下縁部3cの中間点から車両の長手方向xにの僅かに後方に配置される。
図1および1Aの配置との他の相違点は、調節駆動装置4が、ロックから離れて位置する第2ガイドレール2の上部偏向要素2b(ケーブルプーリ)の前方に直接配置されることである。この構成により、調節駆動装置4によって駆動される牽引手段であるケーブルを、調節駆動位置4から第2ガイドレール2の上方偏向プーリ2bに対して、すなわち第2ガイドレール2に対して送り出す部分である調節駆動装置4のケーブル出口と、調節駆動装置4との間の距離が最小化される。
図2に示した調節システムの開示された構造によって、一方ではウインドウ下縁部3cに沿った2つのガイドレール1、2の配置に関して、他方では第2ガイドレール2、詳細にはその上部ケーブル偏向要素2bに対する調節駆動装置4の配置に関して、ボーデン外管150中の摩擦損失は最小化され、調節システムのロック側のガイド部(ガイドレール1)はウインドウ3の相対的に軽い重量(第2ガイドレール2に比べて)の影響を受ける。その結果、ロック支持部10に組み合わされて構造ユニットを構成するロック側のガイド部を形成するために、耐荷重性の低い材料もまた使用され、したがって、材料の選択は耐荷重性以外の面にも特に影響を与えることができる。
図3に図2の調節システムの改良例を示す。取付プレートによって形成された、調節駆動装置4のアセンブリ支持部材40は、自動車のドア内の取付孔を封止することが可能な外縁部に周辺封止縁部40aを備える。例えば、アセンブリ支持部またはドア内側プレート内での取付孔を封止する働きをすることが可能であり、封止縁部40aによって車両ドアの湿潤空間に対する乾燥空間の十分な封止を確保することが意図される。したがって、調節駆動装置4の各部品は、例えば、駆動モーター42および付属の電子制御ユニットなどの電気部品および電子部品は乾燥空間に位置し、一方で、例えば、モーター42で駆動されるギア要素などの純粋に機械的な要素は湿潤空間に位置するように、アセンブリ支持部材40上に配置される。その結果、車両ドアの乾燥および湿潤空間において得られる空間は、最適な形で用いられる。したがって、例えばアセンブリ支持部材40上に設けられる固定開口部である固定点41は、アセンブリ支持部4を自動車躯体の一部に固定する働きをする。
さらに、図3に示した実施形態において、ブラケット122がドア内部開放機120に取り付けられており、これによってドア内部開放機120は、図3に示すように予備組立て可能な調節装置の輸送中および設置の前に一時的に、すなわち確実にかつ解放可能に、調節システムの輸送中および設置の前にクリップ接続の原理によって第2ガイドレール2に配置される。図3に示した調節システムが自動車のドア本体に固定されるとき、ドア内部開放機120と第2ガイドレール2の間の一時的な接続はブラケット122によって再び解放され、ドア内部開放機120はドア本体のその機能的な位置に固定される。
図4に示す調節システムの実施形態において、調節駆動装置4のアセンブリ支持部材40は、第1ガイドレール1とロック支持部10から形成された構造ユニットに一体化される。すなわち、アセンブリ支持部材40はこの構造ユニット上に一体的に形成されるか、または別体の部品としてこの構造ユニットに固定される。また、図4に示す調節システムは図2を参照して説明したものに対応する。
図4に示した調節システムを自動車ドアに組み付けるために提案される2つの有利な可能性を、図4Aの概略図に示す自動車ドアを参照して以下に説明する。図4Aの自動車ドアは、例えば、ドア内側プレートまたはアセンブリ支持部材として、自動車ドアに固定される部材であって、自動車ドア外側で、予備組み立てされた部品を有するドアモジュールに一体化させることが可能な、2つの取付孔60、62を有するドア内側スキンを備える。
調節システムが乾燥空間側、すなわち、自動車の車両室内に面するドア内側スキン6の側から組み立てられる場合、図4に示した調節システム(ドア内部開放機120を除く)は、まず2つの取付孔60、62のうち大きい方の取付孔62を通して、ドア内側スキン6の車両室内から離れて面する側、すなわち、ドア内側スキン6と図示しないドア外側スキンとの間に形成されるドアフレームおよび/または湿潤空間に導入される。続いて、調節駆動装置4の電気部品および電子部品、すなわち、具体的にはモーター42及び制御ユニット43が小さい方の取付孔60を通して、ドア内側スキン6の車両室内に面する側に位置する乾燥空間中に再び供給される。続いて、固定点41を有するアセンブリ支持部材40(図3参照)が小さい方の取付孔60を取り囲む固定点61の上に重ね合わせられ、アセンブリ支持部材40は、適切な固定手段、例えばネジまたはリベットによってドア内側スキン6に固定される。その結果、同時に、ドア内側スキン6の小さい方の取付孔60はアセンブリ支持部材40によって閉じられる。
さらに、第1ガイドレール1とロック支持部10とによって形成された構造ユニット、および第2ガイドレール2は、適切な固定点を介してドア内側スキン6に固定される。したがって、続いて乾燥空間を車両ドアの湿潤空間の水分から確実に隔離するために、大きい方の取付孔62も適切なカバープレートによって閉じられる。
ドアフレーム内、すなわちドア内側スキンの車両室内から離れて位置する側の、詳細にはドア面の側方に確保できる取付自由空間が、モーター42と制御ユニット43が既に組み込まれたアセンブリ支持部材40を取り付けるのに十分ではない場合、アセンブリ支持部材40が小さい方の取付孔60の上に重ね合わされてドア内側スキン6に固定された後、モーター42および制御ユニット43は、乾燥空間側、すなわち、図4Aに見えるドア内側スキン6の車両室内に面する側に固定することもできる。
前述の取付方法の代わりに、取り外し可能なドア外側プレートを有する自動車ドアでは、図4に示した調節システムは湿潤空間側から、その上に、すなわち図4Aのドア内側プレート6の見えない側に直接配置することができ、モーター42および調節駆動装置4の制御ユニット43は、ドア内側スキン6の小さい方の取付孔60を通して乾燥空間に供給され、取付プレート40の固定点41が、小さい方の取付孔60の固定点61に重ね合わされるので、アセンブリ支持部材40を適切な固定手段によって固定することができる。次いで、第1ガイドレール1とロック支持部10とからなる構造ユニット、および第2ガイドレール2は、ドア内側スキン6に固定される。ドア内側スキン6の大きい方の取付孔62は、この場合、余分であり、省略することができる。
図5は、図4の調節システムの変形例を示し、両方のガイドレール、すなわち、第1ガイドレール1および第2ガイドレール2の両方が、調節されるウインドウのそれぞれ2つのウインドウ側縁部3a、3bのために角度の付いた突起によって形成された覆い部を備えるので、第1ガイドレール1および第2ガイドレール2の両方とも、それぞれウインドウ3のウインドウ側縁部3aおよび/または3b用のガイドチャネルを備える。一方で第1ガイドレール1、他方で第2ガイドレール2のそれぞれの覆い部15が、それぞれ関連するウインドウ側縁部3aおよび/または3bに、逆方向に係合するので、すなわち、第1ガイドレール1と第2ガイドレール2の覆い部15によって形成されるガイドチャネルは互いに対向し、したがって互いに開放側を向き合うので、両ガイドチャネルによって、調節方向zにのみ可動であり、それに垂直ではない、調節されるウインドウのための強制的ガイドが形成される。
この実施形態において、両方のキャリア13、14’、すなわち、第1ガイドレール1に沿って案内されるキャリア13および第2ガイドレール2に沿って案内されるキャリア14’のそれぞれは、付属ガイドレール1および/または2に沿って緩く案内され、付属のガイドレールには係合せず、したがって、ガイドレール上を強制的に案内されないキャリアとして構成される。したがって、図5に示した調節システムのウインドウ巻取り機を有するウインドウ3の調節方向zへの強制的な案内は、キャリア13、14’の一方のみの強制的な案内で達成されるのではなく、そのウインドウ側縁部3a、3bを有するウインドウ3をそれぞれ2つのガイドレール1、2および/またはそれらのガイドチャネルのそれぞれに強制的に案内することによってのみ達成される。
図6は、二重ストランド歯状ラックウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す概略図である。このシステムの2つのガイドレール1,2は、ウインドウの調節方向zに延び、縦軸方向の歯状部19および/または29を有する。ガイドレール1,2はさらに、モジュール支持部および/またはアセンブリ支持部材7上で、調節方向zに対して横方向に互いに離間しており、第1ガイドレール1に固定された、すなわち一体的に形成された、または別体の部品として連結されたロック支持具10とともに、例えばプラスチックで形成することのできる、一体化された構造アセンブリを形成する。
ギアホイールであるそれぞれ1つのギア要素5a、5bは、2つのガイドレール1、2の歯状部分19、29に係合しており、一方それぞれのガイドレール1および/または3上に移動可能に案内されるキャリア13’または14上に回転可能に取付けられている。駆動モーター42はギア要素の一方である5a、すなわち、第1ガイドレール1に関連するギアホイールに付属し、対応するギア要素を駆動、すなわち、動作中に付属のギアホイール5aの回転を生じさせる。このギアホイール5aは、歯状ベルトである伝達要素50を介して他のギア要素5bと連動するので、モーター42の動作中に、第2ガイドレール2に付属するギアホイールであるギア要素5bも駆動される。2つのギアホイール5a、5bの回転方向に応じて、付属のキャリア13’および/または14は付属のガイドレール1および/または2に沿って上昇または降下する。これによってその下方縁部を2つのキャリア13’、14に既知の方法で固定されたウインドウ3は上昇または降下する。
したがって、第1ガイドレール1に接続されたロック支持部10は、ロックハウジングまたは他のハウジング、例えば、電子制御ユニットのハウジングの一部をも形成することができる。
この実施形態に係る調節システムでは、第1ガイドレール1およびロック支持部10は、モジュール支持部および/またはアセンブリ支持部材7上に一緒に配置されるので、予備作製された構造ユニットを形成しないことを考慮すべきである。第1ガイドレール1とロック支持部10とが直接構造ユニットとして一体化されること、すなわち互いに直接連結されるか、または一体的に形成された構造ユニットの部品を形成するということがより重要である。
図7に示す一実施形態に係る調節システムにおいて、調節方向zに延びるスピンドル1Aおよび/または2Bが、第1ガイドレール1と第2ガイドレール2のそれぞれに、回転を固定して配置される。2つのスピンドル1A、2Bの各々に、それぞれ付属のモーター42aおよび/または42bによって回転させることが可能なスピンドルナット420a、420bが搭載され、これらスピンドルナットはそれぞれのロータ42aまたは42bによって起動された回転運動のあいだ、同時に付属のスピンドル1aまたは1bの長手方向に沿って移動する。キャリア13”および/または14”は移動モーター42aおよび/または42bに加えて2つのスピンドルナット420a、420bの各々に付属し、調節されるウインドウ3にウインドウ下縁部3cの領域で接続され、それぞれのスピンドルナット420aおよび/または420bの長手方向の移動のあいだ調節方向に駆動されることによって、調節の動きをウインドウ3に伝達する。
したがって、第1ガイドレール1は、ドアロック100が固定されるロック支持部10を有する構造ユニットとして構成される。
図8には上記の実施形態の変形例、詳細には図4に示した調節システムの変形例における1つの単一ガイドレール1だけを備える一重ストランドウインドウ巻取り機を示す。この図のガイドレールはロック支持部10とともに構造ユニットを形成する。ロック支持部10と1つのガイドレール1によって形成された構造ユニットは、そこに固定された部品を含んで、図4の実施形態と実質的に同一の構成を有する。したがって、1つのガイドレール1は複数の覆い部15によって形成されたウインドウ側縁部のためのガイドチャネルを備え、ガイドレール1とロック支持部10によって形成された構造ユニットも調節駆動装置4と外部取っ手ホルダ110を支持する。
しかし、図4に示した実施形態とは対照的に、図8の一重ストランドウインドウ巻取り機は第2ガイドレール2を備えていない。さらに、図4におけるドア内部開放機は、図8には示されていない。第2ガイドレールを省略したため、図8に示した実施形態に係る調節システムにおいて、1つのガイドレール1が付属のキャリアを調節方向zに強制的に案内できるように構成することが好都合である。
以下に、図1〜図8を参照して説明した態様の調節システムを、ドア本体のさらに他の部品とともに、概略図で示した図9〜図19Aを参照して、調節システムを自動車に一体化し組み立てる上での異なる可能性を説明する。
図9〜図19Aの説明において、ドア本体のそれぞれの部品に一体化するために重要である範囲でのみ、調節システムの構造に関して詳細を提供する。さらに、図1〜図8の詳細図と比較して、概略だけを示した図9〜図19Aの各調節システムの構造に関しては、図1〜図8の実施形態が参照される。
図9に示した実施形態において、第1ガイドレール1とロック支持部10から予備組立てされた構造ユニットは、固定点11、12を介してアセンブリ支持部材7に固定され、このアセンブリ支持部材7に、同時にウインドウ巻取り機の第2ガイドレール2が一体化される。したがって、アセンブリ支持部材7の材料としてプラスチックを使用することは特に有利であり、第2プラスチック軌道2は支持部7上に容易に一体的に形成することが可能である。ウインドウ巻取り機の牽引手段Zに作用する調節駆動装置4はドアモジュール支持部および/またはアセンブリ支持部材7に予備組み立てされることが有利であり、電気部品および電子部品の配置は既知の方法で乾燥空間側に、純粋に機械的な部品の配置はアセンブリ支持部材7の湿潤空間側に設けることができる。
図10に示した、自動車ドア上に配置された調節システムの実施形態において、自動車ドアのドア内側スキン6はモジュール支持部8に覆われた部分61を備える。このモジュール支持部8は第2ガイドレール2とウインドウ巻取り機の調節駆動装置4の両方を支持するが、第2ガイドレール2をドアモジュール支持部8上に一体的に形成することを選択してもよい。さらに、ドア内部開放機120を取付けるための部材としてモジュール支持部8を設けることができる。
例えば、モジュール支持部8の縁部に配置された固定用開口部である固定点80は、モジュール支持部8をドア内側スキン6に固定するためのものであり、リベットまたはネジを固定点80に挿通することによりモジュール支持部8をドア内側スキン6に固定することができる。図11によれば、アセンブリ支持部材7は、高強度材料、例えば鋼からなり、詳細には、ウインドウ巻取り機の偏向プーリである全ての偏向要素1a、1b;2a、2bがその上に取付けられて調節システムを支持する。その結果、偏向プーリ1a、1b;2a、2b上に発生するケーブルの力は、自動車のドア本体に連結された高度に安定なアセンブリ支持部材7に直接作用する。
一方で第1ガイドレール1とロック支持部10からなる構造ユニット、およびその上に取付けられた、例えば、調節駆動装置4およびロック100などの部品は、アセンブリ支持部材7に固定され、他方、第2ガイドレール2もアセンブリ支持部材7に固定される。調節駆動装置4を取り付けるために、第1ガイドレール1とロック支持部10を有する構造ユニットは、対応する取付領域10aを備える。さらに、これは一時取付位置および/または輸送位置にドア内部開放機120を取り付けるために用いることができ、自動車ドアの最終組み立てにおいて、この位置からその最終の機能的な位置に移動される。
図12に、図9の実施形態の変形例を示す。この変形例においては、第1ガイドレールと連動する偏向要素1a、1b、およびこれらの偏向要素によって画定され、付属のキャリア13とともに第1ガイドレールに平行に延びるケーブル部分130は、第1ガイドレール1から、ウインドウの調節方向zに対して横方向に離間している。したがって、調節されるウインドウの1つの横方向ウインドウ縁部の第1ガイドレール1中の案内、および第1ガイドレール1に付属するキャリア13によるウインドウ巻取り機へのウインドウの連結は、この場合、空間的に離間してなされる。詳細には、第1ガイドレール1に付属し、ガイドレール1から離間する偏向要素1a、1bはアセンブリ支持部材7に直接固定される。
図12Aは、図12に示す構成の断面を示す。これから明らかなように、第2ガイドレール2はアセンブリ支持部材7に一体的に形成されて、付属のキャリア14と係合するために少なくとも1つの角度の付いた部分25を備えるのが好都合である。図12Bに示す図12Aによる断面の変形例においては、それによって、調節方向zに延びる追加のガイド部75が設けられ、詳細にはアセンブリ支持部材7上に形成され、これが第1ガイドレール1に隣接して延びるキャリア13を案内する働きをする。
図13および図13Aに、ウインドウ巻取り機の第2ガイドレール2をアセンブリ支持部材7上に配置した構成を示す。アセンブリ支持部材7は、高強度材料、例えば鋼からなることが好ましい。
さらに、第1ガイドレール1とロック支持部10を備える構造ユニットは、適切な固定点11、12を介してこのアセンブリ支持部に固定することができる。また、この構造ユニットはウインドウ巻取り機の調節駆動装置4をも支持する。
また、この構造ユニット1、10に、第1ガイドレール1に連動するキャリア13’を案内する働きをする追加のガイド部16が、この第1ガイドレール1から一定の間隔を置いて設けられる。したがって、第1ガイドレール1に連動するが、そこから距離を置いて別のガイド部16上を案内されるキャリア13’は、詳細には追加のガイド部16に係合するように構成されて設けられる。したがって、追加のガイド部16は、第1ガイドレール1から見て、調節駆動装置4の反対側に配置される。第1ガイドレール1に付属する偏向プーリである2つの偏向要素1a、1bは、追加のガイド部16の上端部および下端部に位置する。
図14に、3つの構造ユニット(モジュール)から構成された調節システムを示す。これら3つの構造ユニットのうち、第1構造ユニットは、詳細には第1ガイドレール1とロック支持部10を備え、第2構造ユニットは詳細には第2ガイドレール2を備え、第3構造ユニットは調節駆動装置4を支持するモジュール支持部8を備える。3つの構造ユニットおよび/またはモジュールは互いに付属するプラグ領域19、89;29、89を介して一体的に接続することができるので、それらを互いに接続された状態で輸送しドア本体に固定することができる。これに関して、以下の材料が、それぞれの使用目的に特に有利な個々の部品用に特別に選択される。それぞれプラスチックから作られた個々の構造ユニットの支持用部品の製造中に、調節力をそこで吸収することができるように、例えば、2つのガイドレール1、2のために十分に硬いプラスチックを選択することができる。調節駆動装置4を取り付けるためのモジュール支持部は、しかしながら、調節駆動装置4のギア要素の搭載に関して最適化されたプラスチックから作られることが好ましい。
図15に、図14に示した調節システムの変形例を示す。この変形例において、第1ガイドレール1とロック支持部10からなる構造ユニットは、一体的に形成された接続部8’によって第2ガイドレール2に接続され、この接続部には2つのガイドレール1、2の間に配置された調節駆動装置が取り付けられる。このとき、2つのガイドレール1、2、ロック支持部10、および接続部8’もプラスチックから形成することができる。
図15Aに、図15による調節システムの調節駆動装置4の部分の断面を示す。この図から分かるように、駆動モーター42および駆動モーターに連動するモーター駆動アセンブリ44は、いわゆる乾燥空間T中、すなわち、車両室内に面する接続部8’の表面の前部に配置される。モーター駆動アセンブリ44の駆動軸44aは接続部8’の開口部を貫通し、接続部8’の湿潤空間N側、すなわち、車両の外側に面する表面に搭載されたケーブルドラム46に相対回転不能に連結される。駆動モーター42の動作中に、駆動軸44a、およびケーブルドラム46は回転するので、ケーブルドラムに巻き付けた牽引手段Z(図15参照)は、ウインドウ巻取り機によって調節することのできるウインドウを位置決めするために起動される。したがって、ケーブルドラム46は、接続部8’上に配置された軸受カバー45中に収容される。
図16による調節システムの実施形態においてもまた、第1ガイドレール1とロック支持部10によって形成された構造ユニットは、接続部8を介して第2ガイドレール2が取り付けられる構造ユニットに一体的に連結される。また、接続部8は、適切な固定手段41によって、第2ガイドレール2に隣接する2つのガイドレール1、2の反対側に固定された調節駆動装置4をも支持する。
図16によれば、ウインドウ巻取り機は一重ストランドウインドウ巻取り機として構成され、牽引手段Zの単一部分140は調節方向zに延び、ロックから離れて位置するガイドレール2に沿って延びるキャリア14が設けられる。
したがって、第1ガイドレール1とロック支持部10からなる構造ユニットは、外部ドア取っ手ホルダ110の取付部分を形成する。
図17に、2つのタブ47によって調節されるウインドウ3のウインドウ下縁部3cに固定された、いわゆる移動調節駆動装置4を有するウインドウ巻取り機を備える調節システムを示す。
調節駆動装置4は、ケーブルドラムを経由して、例えば、2つの固定点B1、B2の間に緊密にクランプで固定されて調節されるウインドウ3の調節方向zに延びるケーブルである、駆動モーター42によって駆動される可撓性牽引手段Zと連動する。可撓性牽引手段Z用の2つの固定点B1、B2は、ガイドレール1とロック支持部10とからなる構造ユニットに一体的に形成されて、構造ユニットから調節方向zと垂直の方向xに、ウインドウ下縁部3cの中央領域に固定された調節駆動装置4まで延びるように突出する、2つの腕部S1、S2に設けられる。上方腕部S2は内部ドア取っ手のための取っ手ホルダ125をさらに有する。
可撓性牽引手段Zをガイドレール1とロック支持具10からなる構造ユニットの2つの腕S1、S2に固定するための2つの固定点B1、B2は、同時にこの構造ユニットを自動車躯体に固定する働きをするので、ウインドウ巻取り機の動作中に牽引手段Zに発生する調節力をドア本体に直接方向転換させることができる。
図18に、一重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムのさらに他の実施形態を示す。この実施形態において、第1ガイドレール1とロック支持具10から一体的に形成された構造ユニットは、ウインドウ巻取り機の調節駆動装置4のための取付領域10aを備える。この調節駆動装置は、詳細にはボーデン外管150内に部分的に案内される牽引手段を駆動し、これは、部分140とともに第2ガイドレール2に沿って延び、そこで、調節方向zに変位可能に案内され、かつ第2ガイドレール2確実に案内されるキャリアに係合する。
第1ガイドレール1を備える構造ユニット1、10と第2ガイドレールとはボーデン外管150中に案内されたウインドウ巻取り機の可撓性牽引手段だけで互いに接続されるので、図18に示した調節システムは折り畳んで輸送のための空間を節約することができる。
図19および19Aに、図18に示した型式の調節システムの、第1ガイドレール1およびロック支持部10を備える構造ユニットと第2ガイドレール2とをアセンブリ支持部材7上に予備組み立てした状態を示す。この場合、第1ガイドレール1とロック支持部10とを備える構造ユニットはアセンブリ支持部材7から横方向に部分的に突出する。この突出領域には、封止された開口70が形成され、この開口70を通ってドア内部開放機120をドアロック100に接続する力伝達要素121であるボーデンケーブルが案内される(湿潤空間から乾燥空間へ)。さらに、ドアロック100の電気的接続のためのコネクター片105がその構造ユニット1、10上に組み込まれる。
図19A(調節駆動装置4の領域の断面図)を参照することで明らかなように、一方で調節駆動装置4の駆動モーター42、他方、駆動モーター42によって駆動されるケーブルドラム46は、それぞれアセンブリ支持部材7の異なる側、すなわち、アセンブリ支持部材7の乾燥空間Tに面する側と、湿潤空間Nに面する側とにそれぞれ配置される。このとき、中空円筒状部分76である貫通路がアセンブリ支持部材7上に形成されて、ケーブルドラム46を搭載する働きをし、ケーブルドラム46はモーター42によって駆動することのできる駆動軸44aに相対回転不能に固定される。
したがって、ガイドレール1とロック支持部10を備える構造ユニットは、駆動軸44a用の軸受開口74と、アセンブリ支持部材7の貫通路76用の中空円筒状受け部16と、調節駆動装置4を固定するための固定開口41と同一軸心上に配置される固定孔17を備える突起とを有する、ケーブルドラム46のための軸受カバーを形成する。固定開口41は、アセンブリ支持部材7の、軸受カバーと反対側の、調節駆動装置4の固定フランジ上に設けられている。
さらに、図19Aを参照すれば、第2ガイドレール2が別個の部品としてアセンブリ支持部材7に固定され、横方向に角度をつけた部分でキャリア14のための確実なガイド部を形成することは明らかである(図19参照)。
調節システムの全ての図示した実施形態において、自動車ドアに設置する前に、それぞれの調節システムの全ての部品が予備組み立てされた構造群に組み立てることができること、したがって、完全な予備試験、すなわち、例えば、駆動モーターに電流を供給することによるウインドウ巻取り機の機能、および開閉システムの個々の部品の連動の試験によって開閉システムの機能を試験できることは重要である。
高度に一体に集積化されたロック支持部を備えるロック側のガイド部と、その上に支持部が強制的に案内されるさらに他のガイド部とを有する、二重ストランドケーブルウインドウ巻取り機を備える調節システムを示す図である。 ウインドウ側縁部領域のロック側ガイド部の断面を示す概略図である。 図1の調節システムにおいて、第2ガイド部がウインドウ重量の約2/3を支持するように配置された実施形態を示す図である。 図2の調節システムにおいて、自動車ドアの湿潤/乾燥空間分離壁の取付孔を封止するための取付プレートを有し、その上にモーターおよび電子制御ユニットが乾燥空間側に配置さている実施形態を示す図である。 図2の調節システムにおいて、駆動ユニットを支持する取付プレートをロック側のガイド部とロック支持部とからなる構造ユニットに一体化した実施形態を示す図である。 2つの取付孔を有する自動車ドアの、ドアの内側プレートの湿潤空間側から見た概略図である。 図1に類似する調節システムであって、各ウインドウ側縁部のU字形状の覆い部としての2つのガイド部を有する実施形態を示す図である。 一体化されたロック支持部を有する二重ストランド歯状ラックウインドウ巻取り機を示す概略図である。 ロック側のガイド部に一体化されたロック支持部を有する二重ストランドスピンドルウインドウ巻取り機を示す概略図である。 駆動ユニットを支持する取付プレートを、ガイド部とロック支持部とからなる構造ユニットに一体化した一重ストランド調節システムの図である。 二重ストランドウインドウ巻取り機と、予備組み立て状態の調節システムを取り付けるためのアセンブリ支持部とを有する調節システムの概略図である。 自動車ドアに設置した状態の、二重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 金属からなるアセンブリ支持部に予め組み立てられた、二重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 プラスチックからなるアセンブリ支持部に予め組み立てられた、二重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 プラスチックからなるアセンブリ支持部に予め組み立てられた、二重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 プラスチックからなるアセンブリ支持部に予め組み立てられた、二重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 2つのモジュールから構成される、二重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 2つのモジュールから構成される、二重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 3つのモジュールから構成される、二重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 1つのモジュールから構成される、一重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 1つのモジュールから構成される、一重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 図15の調節システムの変形例を示す図である。 調節されるウインドウと一緒に移動する駆動装置を備えるウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 一重ストランドウインドウ巻取り機を有する調節システムを示す図である。 アセンブリ支持部上に予備組み立てされた図18の調節システムを示す図である。 アセンブリ支持部上に予備組み立てされた図18の調節システムを示す図である。
符号の説明
1 第1ガイドレール
2 第2ガイドレール
3 ウインドウ
4 調節駆動装置
10 ロック支持部
100 ドアロック
121 ボーデンケーブル

Claims (55)

  1. ウインドウを調節するためのウインドウ巻取り機であって、当該ウインドウ巻取り機の調節駆動装置と調節されるウインドウとを連結する少なくとも1つの力伝達要素を有するウインドウ巻取り機と、
    前記ウインドウを調節方向に沿って案内する、ウインドウ巻取り機の少なくとも1つのガイド部と、
    ドアロックと、
    自動車ドアの外部で前記ドアロックを予備組み付け可能なロック支持部と
    を有する自動車ドア用調節システムにおいて、
    前記ウインドウ巻取り機のガイド部(1)と前記ロック支持部(10)が互いに固定連結されて前記ウインドウ巻取り機のガイド部(1)と前記ロック支持部(10)が構造ユニットを形成することを特徴とする調節システム。
  2. 請求項1において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)が、互いに直接連結されていることを特徴とする調節システム。
  3. 請求項1または2において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)が互いに解放不能に連結されていることを特徴とする調節システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)が互いに一体的に形成されていることを特徴とする調節システム。
  5. 請求項4において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)が一体的に形成されたプラスチック射出成形部品を形成していることを特徴とする調節システム。
  6. 請求項4において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)が一体的に形成された軽金属鋳造品を形成していることを特徴とする調節システム。
  7. 請求項1から6のいずれか一項において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)とを備える構造ユニットが、前記ドアロック(100)用のハウジングの少なくとも一部を含んでいることを特徴とする調節システム。
  8. 請求項1から7のいずれか一項において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)を備える構造ユニットが、前記ウインドウ巻取り機調節駆動装置(4)用のハウジング(40)の少なくとも一部を含んでいることを特徴とする調節システム。
  9. 請求項1から8のいずれか一項において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)を備える構造ユニットが、制御ユニット(43)用のハウジングの少なくとも一部を含んでいることを特徴とする調節システム。
  10. 請求項1から9のいずれか一項において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)を備える構造ユニットが、以下の機能要素、すなわち:
    外部取っ手ホルダ(110)、
    ドア内部開放機(120)、
    前記ドアロック(100)用カバー、
    前記調節されるウインドウ(3)のウインドウ側縁部(3a)のためのガイド手段(15)、
    前記ウインドウ巻取り機のための調節駆動装置(4)、
    前記ウインドウ巻取り機および/または前記ロック(100)のための制御ユニット(43)、
    電源供給および/または信号伝達のための導電体、
    前記ウインドウ巻取り機および/または前記ロック(100)のためのセンサシステム、
    水分に対する保護手段、および/または、
    前記構造ユニットに機能部品を固定するクリップ要素である固定要素
    の少なくとも1つを支持するものであることを特徴とする調節システム
  11. 請求項1から10のいずれか一項において、前記ウインドウ巻取り機のガイド部(1)と前記ロック支持部(10)が変形可能な領域を介して互いに連結されており、公差補正のために前記変形可能領域を変形させることによって、前記ロック支持部(10)の位置を前記ガイド部(1)に対して変化させることが可能であることを特徴とする調節システム。
  12. 請求項11において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)が可撓性領域を介して互いに連結されていることを特徴とする調節システム。
  13. 請求項11または12において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)が一体的に形成された変形可能な領域を介して互いに連結されていることを特徴とする調節システム。
  14. 請求項1から13のいずれか一項において、前記ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)を備える構造ユニットに、輸送を確実にする目的で、以下に挙げる部品、すなわち:
    ドア内部開放機(120)、
    前記ウインドウ巻取り機のための調節駆動装置(4)、
    前記ウインドウ巻取り機および/または前記ロック(100)のための制御ユニット(43)、
    電源供給および/または信号伝送のための導電体、
    前記ウインドウ巻取り機のための第2ガイド部2
    の少なくとも1つを一時的に固定する固定要素が設けられていることを特徴とする調節システム
  15. 請求項1から14のいずれか一項において、前記ウインドウ巻取り機が、前記調節されるウインドウ(3)の調節方向(z)である縦方向に延びて前記調節駆動装置(4)によって生成される調節トルクを前記調節されるウインドウ(3)に伝達する唯一の力伝達要素(130、140)を有する、一重ストランドウインドウ巻取り機として構成されていることを特徴とする調節システム。
  16. 請求項1から14のいずれか一項において、前記ウインドウ巻取り機が、縦方向に互いに平行に延びて前記調節駆動装置(4)によって生成される駆動力を前記調節されるウインドウ(3)に伝達する2つの力伝達要素(1A、2B;19,29;130,140)を有する、二重ストランドウインドウ巻取り機として構成されていることを特徴とする調節システム。
  17. 請求項1から16のいずれか一項において、前記少なくとも1つの力伝達要素(130、140)が、可撓性力伝達要素であるケーブルまたはネジ形状構造の可撓性要素として構成されていることを特徴とする調節システム。
  18. 請求項1から16のいずれか一項において、前記少なくとも1つの力伝達要素(1A、2B;19、29)が、硬質力伝達要素である歯状ラックまたはスピンドルとして構成されていることを特徴とする調節システム。
  19. 請求項1から18のいずれか一項において、力伝達要素(1A、2B;19、29;130、140)によって前記調節方向(z)に移動可能なキャリア(13、14;13’、14’)が、前記ウインドウ巻取り機の少なくとも1つのガイド部(1、2)に沿って配置されていることを特徴とする調節システム。
  20. 請求項19において、キャリア(13’、14)が、前記関連するガイド部(1、2)に、調節方向(z)に移動可能に係合していることを特徴とする調節システム。
  21. 請求項19において、キャリア(13、14’)が、前記関連するガイド部(1、2)に沿って緩く案内されることを特徴とする調節システム。
  22. 請求項1から21のいずれか一項において、前記少なくとも1つのウインドウ巻取り機のガイド部(1、2)が、可撓性牽引手段(Z)を偏向する手段(1a、1b、2a、2b)を支持することを特徴とする調節システム。
  23. 請求項22において、前記偏向手段が、偏向プーリ(1a、2b、2a、2b)として構成されていることを特徴とする調節システム。
  24. 請求項22において、前記偏向手段が、前記関連するガイド部(1、2)上に一体的に形成される滑り要素として構成されていることを特徴とする調節システム。
  25. 請求項22から24のいずれか一項において、前記偏向手段(1a、1b、2a、2b)が、前記関連するガイド部(1、2)に予め組み付けられており、調節システムをドア本体に固定するときにドア本体に直接連結されることを特徴とする調節システム。
  26. 請求項1から25のいずれか一項において、前記ロック支持部(10)と一体的に構造ユニットを形成する前記ガイド部(1)が、前記調節されるウインドウ(3)のウインドウ側縁部(3a)のための、1つの覆い部(15)、または前記ガイド部(1)が延びる方向(z)に順次配置された複数の覆い部(15)を備えていることを特徴とする調節システム。
  27. 請求項26において、キャリア(13)が、前記ロック支持部(10)と一体的に構造ユニットを形成する前記ガイド部(1)に沿って緩く案内されていることを特徴とする調節システム。
  28. 請求項26または27において、キャリア(14)が、前記ウインドウ(3)の調節方向(z)に延びる前記ウインドウ巻取り機のさらに他のガイド部(2)に係合し、前記調節されるウインドウ(3)の調節方向(z)に沿って強制的に案内されることを特徴とする調節システム。
  29. 請求項1から28のいずれか一項において、前記ロック支持部(10)と一体的に構造ユニットを形成する前記ガイド部(1)に加えて、さらに他のガイド部(2)が前記調節されるウインドウ(3)の調節方向(z)に延びて設けられ、もう1つのガイド部(1)よりも前記ウインドウ(3)の重心の近くに配置されていることを特徴とする調節システム。
  30. 請求項29において、前記調節されるウインドウ(3)の重心近くに配置された前記ガイド部(2)が、もう1つのガイド部(1)よりも大きな耐荷重性を有する材料からなることを特徴とする調節システム。
  31. 請求項30において、前記一方のガイド部(2)が金属からなり、前記もう1つのガイド部(1)がプラスチックからなることを特徴とする調節システム。
  32. 請求項29から31のいずれか一項において、前記一方のガイド部(2)が前記ウインドウ重量(G)の60%〜80%を支持するように配置され、前記もう1つのガイド部(1)が前記ウインドウ重量(G)の20%〜40%を支持するように配置されていることを特徴とする調節システム。
  33. 請求項29から32のいずれか一項において、前記調節駆動装置(4)が、前記調節されるウインドウ(3)の調節方向(z)からみて、前記調節されるウインドウ(3)の重心に近くに位置する前記ガイド部(2)の上端部に隣接して配置されていることを特徴とする調節システム。
  34. 請求項1から33のいずれか一項において、2つのガイド部(1、2)が、前記調節されるウインドウ(3)の調節方向(z)に対して横方向に互いに離間して設けられ、それぞれが前記調節されるウインドウ(3)の調節方向(z)に延び、それぞれが前記調節されるウインドウのウインドウ縁部(3a、3b)のための少なくとも1つの覆い部(15)を備えていることを特徴とする調節システム。
  35. 請求項1から34のいずれか一項において、前記調節駆動装置(4)のモーター(42)および/または制御ユニット(43)が、自動車の車両室内に付属する取付プレート側に配置され、前記取付プレートは自動車ドアのドア内側スキン(6)に設けられた取付孔を閉じることができることを特徴とする調節システム。
  36. 請求項1から35のいずれか一項において、前記ウインドウ巻取り機が、共通のアセンブリ支持部(7)上に配置される歯状ラックとして構成された2つのガイド部(1、2)を備えていることを特徴とする調節システム。
  37. 請求項36において、前記調節されるウインドウ(3)の調節方向(z)に延びる2つの歯状ラックの各々の長手方向歯状部分(19、29)に、回転運動中にそれぞれ関連する前記長手方向歯状部分(19、29)に沿って駆動されるギアホイール(5a、5b)が係合して、共通のモーター(42)の2つのギアホイール(5a、5b)が駆動され、前記モーター(42)が前記調節されるウインドウ(3)に連結されていることを特徴とする調節システム。
  38. 請求項36において、前記調節されるウインドウ(3)の調節方向(z)に延びる、2つの歯状ラックの各々の長手方向歯状部分(19、29)に、回転運動中にそれぞれ付属する長手方向歯状部分(19、29)に沿って駆動されるギアホイール(5a、5b)が係合して、前記2つのギアホイール(5a、5b)の各々が別個のモーターによって駆動され、前記調節されるウインドウ(3)が、ギアホイール(5a、5b)の長手方向運動に伴って調節方向(z)に駆動されることを特徴とする調節システム。
  39. 請求項36から38のいずれか一項において、前記2つのギアホイール(5a、5b)が前記調節されるウインドウ(3)に連結されたそれぞれ1つのキャリア(13’、14)に取付けられていることを特徴とする調節システム。
  40. 請求項1から39のいずれか一項において、前記ウインドウ巻取り機が、調節方向(z)に延び、調節方向に対して横方向に互いに離間する2つのガイド部(1、2)を備え、当該各ガイド部に沿ってそれぞれ1つのスピンドル(1A、2B)が延び、当該各スピンドルにそれぞれ1つのスピンドルナット(420a、420b)が回転可能に案内され、かつ調節方向(z)に移動可能に案内されることを特徴とする調節システム。
  41. 請求項40において、モーター(42a、42b)が各スピンドルナット(24a、24b)に付属して、それぞれ付属するスピンドルナット(24a、24b)を駆動することを特徴とする調節システム。
  42. 請求項40または41において、それぞれのスピンドルナット(24a、24b)が、キャリア(13”、14”)を介して調節されるウインドウ(3)に連結されていることを特徴とする調節システム。
  43. 請求項1から42のいずれか一項において、共通の切り替え可能な調節駆動装置が、前記ウインドウ巻取り機および前記ドアロック(100)の両方に設けられていることを特徴とする調節システム。
  44. 請求項1から43のいずれか一項において、調節システムを自動車ドアに設置する前に、当該システムの部品(1、2、3、4、10、100、110、120)を完全に予備組み立て可能に設定されていることを特徴とする調節システム。
  45. 請求項44において、前記調節システムの部品(1、2、3、4、10、100、110、120)の電気的および機械的機能を、当該システムを自動車ドアに設置する前に試験可能に設定されていることを特徴とする調節システム。
  46. 請求項1から45のいずれか一項において、自動車ドアの外部でアセンブリ支持部(7)上に予備組み立て可能に設定されていることを特徴とする調節システム。
  47. 請求項46において、前記アセンブリ支持部(7)が金属からなることを特徴とする調節システム。
  48. 請求項46において、前記アセンブリ支持部(7)がプラスチックからなることを特徴とする調節システム。
  49. 請求項46から48のいずれか一項において、前記調節システムの部品(2、16)の一部が、前記アセンブリ支持部(7)に一体的に形成されることを特徴とする調節システム。
  50. 請求項49において、前記ウインドウ巻取り機のガイド部(2、16)の少なくとも1つが、前記アセンブリ支持部(7)に一体的に形成されることを特徴とする調節システム。
  51. 請求項1から50のいずれか一項において、前記ウインドウ巻取り機が、調節方向(z)に延びて調節方向(z)に対して横方向に互いに離間し、接続部(8、8’)を介して互いに接続された2つのガイド部(1、2)を備え、この接続面(8、8’)が前記ウインドウ巻取り機の調節駆動装置(4)を支持することを特徴とする調節システム。
  52. 請求項51において、前記接続面(8)が、プラグ連結を介して、一方でガイド部(1)と前記ロック支持部(10)によって形成された前記構造ユニットに連結可能であり、他方で、第2ガイド部(2)に連結可能であることを特徴とする調節システム。
  53. 請求項51において、ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)によって形成された前記構造ユニットが、一体的に形成された接続面(8’)によってさらに他のガイド部(2)に接続されることを特徴とする調節システム。
  54. 請求項1から53のいずれか一項において、ガイド部(1)と前記ロック支持部(10)によって形成された前記構造ユニットが、前記調節駆動装置(4)が取付けられる取付部(10a)を備えていることを特徴とする調節システム。
  55. 請求項1から54のいずれか一項において、前記調節システムのウインドウ巻取り機が、調節されるウインドウ(3)の調節方向(z)に沿って延び、調節方向(z)に対して横方向に互いに離間する2つのガイド部(1、2)を備え、ガイド部(1)が前記ロック支持部(10)とともに構造ユニットを形成し、他のガイド部(2)が前記調節駆動装置(4)と一体化されて予備組み立てされたモジュールを形成していることを特徴とする調節システム。
JP2007550667A 2005-01-14 2005-12-29 自動車ドア用調節システム Pending JP2008527215A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200520000537 DE202005000537U1 (de) 2005-01-14 2005-01-14 Verstellsystem für eine Kraftfahrzeugtür mit einem doppelsträngigen Fensterheber und einem Türschloss
DE102005001776 2005-01-14
DE102005025087A DE102005025087A1 (de) 2005-01-14 2005-05-26 Verstellsystem für eine Kraftfahrzeugtür
PCT/DE2005/002338 WO2006074632A1 (de) 2005-01-14 2005-12-29 Verstellsystem für eine kraftfahrzeugtür

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008527215A true JP2008527215A (ja) 2008-07-24
JP2008527215A5 JP2008527215A5 (ja) 2008-10-16

Family

ID=36169147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550667A Pending JP2008527215A (ja) 2005-01-14 2005-12-29 自動車ドア用調節システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7877932B2 (ja)
EP (1) EP1778942B1 (ja)
JP (1) JP2008527215A (ja)
KR (1) KR20070093959A (ja)
DE (2) DE102005025087A1 (ja)
WO (1) WO2006074632A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1640543B1 (de) * 2004-09-23 2016-06-01 Hawa Ag Antriebsvorrichtung für ein verschiebbares Trennelelemt
DE102005025087A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstellsystem für eine Kraftfahrzeugtür
DE202007004548U1 (de) * 2007-03-23 2008-07-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Fensterheberbaueinheit für eine Kraftfahrzeugtür
US7810865B2 (en) 2007-05-08 2010-10-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Rod pass through for vehicle door
US7766401B2 (en) 2007-05-08 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Rod set clip for vehicle door
US20080289259A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Integrated Channel Regulator for Vehicle Door
DE102007000543B4 (de) * 2007-10-19 2014-01-23 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Schiebetürmodul für eine Kraftfahrzeugtür
DE102008054492B4 (de) * 2007-12-11 2017-01-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fensterheber für ein Fahrzeug
US20090265993A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Favad Shah Integrated window regulator assembly
EP2406091B1 (de) 2009-03-10 2013-05-15 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Hallstadt Türmodul zum einbau in eine kraftfahrzeugtür
US8326959B2 (en) * 2009-09-04 2012-12-04 Spirit Aerosystems, Inc. Virtual production testing of large integrated products
FR2964347B1 (fr) 2010-09-02 2012-09-28 Faurecia Interieur Ind Module de porte de vehicule automobile comprenant un systeme leve-vitre
CN103764935A (zh) * 2011-08-15 2014-04-30 麦格纳覆盖件有限公司 具有迫使弧形轨道获得螺旋扭曲的承载板的窗调节器模块
US8650800B2 (en) 2012-03-09 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Window lift assemblies for vehicles including window support bracket assemblies
FR2989037B1 (fr) * 2012-04-10 2017-02-10 Inteva Products France Sas Leve-vitre comprenant un support pour la fixation d'un brin de cable entre deux extremites de premier et deuxieme rails de guidage
DE102012211768B4 (de) 2012-07-05 2014-03-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Türmodul für eine Fahrzeugtür
JP6135117B2 (ja) * 2012-12-18 2017-05-31 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
US9677312B2 (en) * 2014-01-06 2017-06-13 Axiom Group Inc. Window regulator guide rail
DE202015105205U1 (de) * 2015-10-02 2017-01-09 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Türmodul für den Einbau in eine Kraftfahrzeugtür
US10676975B2 (en) * 2016-04-29 2020-06-09 Magna Closures Inc. Door assembly with collapsible carrier
DE102016116606A1 (de) * 2016-09-06 2018-03-08 Kiekert Ag Komponententräger für elektrische/elektronische Bauteile zur Anbringung in einem Kraftfahrzeugtürschloss
US10669764B2 (en) * 2017-05-18 2020-06-02 Magna Closures Inc. Rail module with cable conduits for window regulator systems
US20180354349A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-13 Magna Closures Inc. Door assembly with split carrier module
FR3072707B1 (fr) * 2017-10-20 2019-10-04 Airbus Helicopters Vehicule muni d'une porte coulissante.
DE102018209283A1 (de) * 2018-06-11 2019-12-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Spritzgießverfahren zur Herstellung eines Bauteils mit einem mindestens einseitig geöffneten Hohlraum unter Verwendung des Gas-Innendruck-Verfahrens, Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Spritzgießverfahrens sowie Schlossträger eines Kraftfahrzeuges
CN108868374B (zh) * 2018-08-16 2023-07-14 中山市基信锁芯有限公司 一种变距外装锁
CN110863727B (zh) 2018-08-28 2021-09-14 麦格纳覆盖件有限公司 具有包覆模制的功能性边缘的无框车窗调节器轨道
US11319742B2 (en) * 2018-10-18 2022-05-03 Magna Closures Inc. Door module with frameless glass configuration having adjustable glass run channels
DE102018220656A1 (de) 2018-11-30 2020-06-04 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Fensterhebersystem und Kraftfahrzeugtür
DE102019201793A1 (de) 2019-02-12 2020-08-13 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Kraftfahrzeugtüre
US11427055B2 (en) * 2019-02-20 2022-08-30 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Wuppertal Compressible latch bracket
US20220213729A1 (en) * 2020-10-30 2022-07-07 Inteva Products, Llc Dual window regulator with optimized motor configuration
DE102021209395A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Türmodul für eine Fahrzeugtür
DE202023100990U1 (de) * 2022-03-03 2023-03-21 Inteva Products, Llc Fensterheber für ein rahmenloses System
DE202024103415U1 (de) * 2023-06-23 2024-09-16 Inteva Products, Llc Spannvorrichtung für einen Fensterheber

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932412A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Oi Seisakusho Co Ltd ワイヤ式ウインドウレギュレータ装置
JPH09193653A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Yazaki Corp 車両用ドア
JP2002522678A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・コーブルク ケーブル−またはボーデンチューブウィンドウリフタのためのガイドレールおよびそのガイドレールの製造方法。
JP2004197442A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Shiroki Corp ワイヤ式ウィンドレギュレータ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2854713A1 (de) * 1978-12-18 1980-07-10 Rau Swf Autozubehoer Anlage zur verstellung einer fensterscheibe in einem kraftfahrzeug
EP0257608B1 (en) * 1986-08-25 1992-10-14 Mazda Motor Corporation Vehicle door construction and a method of its assembly
DE3803118A1 (de) * 1988-02-03 1989-08-17 Porsche Ag Fuehrungseinrichtung fuer eine in der hoehe verstellbare fensterscheibe
US4934099A (en) * 1988-07-15 1990-06-19 Ohi Siesakusho Co., Ltd. Automotive door window regulator and method for mounting the same to automotive door
US5095659A (en) * 1989-05-02 1992-03-17 Atoma International, A Magna International Company Automobile door modular assembly
FR2648762B1 (fr) * 1989-06-27 1991-10-18 Rockwell Cim Panneau de garnissage interieur d'une porte de vehicule, porte correspondante, et procede de montage de la porte
IT1238527B (it) * 1989-11-09 1993-08-18 Roltra Spa Portiera per autoveicoli.
IT1238528B (it) * 1989-11-09 1993-08-18 Roltra Spa Portiera per autoveicoli.
US5226259A (en) * 1990-11-29 1993-07-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive door with power window
US5505024A (en) * 1993-11-22 1996-04-09 Chrysler Corporation Vehicle door assembly
US5581952A (en) * 1994-03-04 1996-12-10 Chrysler Corporation Vehicle window actuator mounting arrangement
DE4444406A1 (de) * 1994-12-14 1996-06-20 Brose Fahrzeugteile Kraftfahrzeugtür
DE19509282A1 (de) * 1995-03-15 1996-11-14 Brose Fahrzeugteile Fahrzeugtür
DE19526451C1 (de) * 1995-07-20 1996-09-12 Daimler Benz Ag Türverriegelungs- und Fensterhebeanlage
DE19611074A1 (de) * 1996-03-21 1997-09-25 Brose Fahrzeugteile Vorrichtung und Verfahren zum Einstellen einer von einem doppelsträngigen Seilfensterheber bewegten rahmenlosen Fensterscheibe durch eine Kippbewegung quer zur Längsachse des Kraftfahrzeugs
US5904002A (en) * 1996-05-31 1999-05-18 Lear Corporation Motor vehicle door module
DE19654956B4 (de) * 1996-06-04 2005-06-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugtür
US5964063A (en) * 1996-07-22 1999-10-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor-vehicle door having window winder, method of assembling the door, and window sash assembly suitable for use in the door
US5855096A (en) * 1996-12-13 1999-01-05 General Motors Corporation Rod orienting receptacles for door module installation
FR2761104B1 (fr) * 1997-03-21 1999-06-25 Rockwell Lvs Module de porte de vehicule automobile equipe d'un leve-vitre sans gaine de cable
FR2762262B1 (fr) * 1997-04-16 1999-07-09 Rockwell Lvs Module etanche pour porte de vehicule
DE19747710A1 (de) * 1997-10-29 1999-05-06 Brose Fahrzeugteile Kraftfahrzeugtür
US6640500B1 (en) * 1997-12-22 2003-11-04 Johnson Controls Technology Company Modular door in which a window lift forms the structural frame for the trim panel
DE19802478B4 (de) * 1998-01-23 2005-11-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugtür
US6192632B1 (en) * 1998-06-02 2001-02-27 Kuster & Co. Gmbh Interior paneling element for a motor vehicle door
DE69919975T2 (de) * 1998-10-20 2005-09-15 Grupo Antolin-Ingenieria S.A. Türmodul
KR100363987B1 (ko) * 1999-06-16 2002-12-11 가부시끼가이샤 안세이 도어 글래스 승강 장치
WO2001007277A1 (de) * 1999-07-22 2001-02-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Anordnung zum einbau in eine fahrzeugtür
DE19946307A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-12 Meritor Automotive Gmbh Fahrzeugtür und Montageverfahren
IT1320720B1 (it) * 2000-10-20 2003-12-10 Atoma Roltra Spa Portiera per un autoveicolo.
FR2815667B1 (fr) * 2000-10-24 2003-08-01 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Systeme de fixation d'un leve-vitre sur une porte sans cadre de vehicule
DE10057352C2 (de) * 2000-11-18 2002-10-17 Kiekert Ag Fensterhebe- und Türverriegelungsvorrichtung
US20040084930A1 (en) * 2002-01-07 2004-05-06 Lin Jin Cheng Trim hardware carrier
JP3928155B2 (ja) * 2002-05-13 2007-06-13 株式会社大井製作所 スライド開閉体の駆動装置
DE20218679U1 (de) * 2002-12-03 2004-04-15 Kiekert Ag Kombinierte Antriebseinheit für eine Fensterhebereinrichtung und ein Türschloss in einer Kraftfahrzeugtür
ATE380697T1 (de) * 2003-05-07 2007-12-15 Antolin Grupo Ing Sa Tür
US7111893B2 (en) * 2004-04-01 2006-09-26 Arvinmeritor Technology, Llc Hinged door module bracket
JP2008503383A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 インティアー オートモーティヴ クロージャーズ インコーポレイテッド 構造的ドアモジュール
DE102005025087A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstellsystem für eine Kraftfahrzeugtür
US8132368B2 (en) * 2005-12-19 2012-03-13 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Window lift apparatus, door module, motor vehicle door and method for installation of a window lift apparatus
US7610720B2 (en) * 2006-04-26 2009-11-03 Magna Closures Inc Railless window regulator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932412A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Oi Seisakusho Co Ltd ワイヤ式ウインドウレギュレータ装置
JPH09193653A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Yazaki Corp 車両用ドア
JP2002522678A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・コーブルク ケーブル−またはボーデンチューブウィンドウリフタのためのガイドレールおよびそのガイドレールの製造方法。
JP2004197442A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Shiroki Corp ワイヤ式ウィンドレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1778942A1 (de) 2007-05-02
EP1778942B1 (de) 2009-03-11
WO2006074632A1 (de) 2006-07-20
US20070271849A1 (en) 2007-11-29
KR20070093959A (ko) 2007-09-19
DE102005025087A1 (de) 2006-07-20
US7877932B2 (en) 2011-02-01
DE502005006830D1 (de) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008527215A (ja) 自動車ドア用調節システム
JP2008527215A5 (ja)
US7918490B2 (en) Drive device for moving a covering element, door module and method for assembling the drive device
RU2513349C2 (ru) Дверной модуль для встраивания в автомобильную дверь
US8127497B2 (en) Apparatus and method for providing a sliding door mechanism
US7328934B2 (en) Sliding door opening and closing device
US7559597B2 (en) Vehicle roof automatic opening/closing device
US7891730B2 (en) Drive unit for at least two movable parts of a vehicle, in particular a roof assembly thereof
KR101209499B1 (ko) 차량 도어용 유닛 서포트
US8104822B2 (en) Blinds for vehicles
JP4972420B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JPH11314522A (ja) 特に自動車用のスライドドアの操作装置
US6931791B1 (en) System to be fitted in a vehicle door
CN111319525B (zh) 车辆用座椅导轨装置
US20080202031A1 (en) Force Transmission Element, Window Lifter and Motor Vehicle Door with a Window Lifter
JP4798513B2 (ja) 巻き胴ハウジング
US20170349034A1 (en) Protection device for a vehicle interior compartment
JP4435911B2 (ja) スライドドアの電動開閉システム
JP3931306B2 (ja) 自動車用開閉式カバーリッド
US20090139670A1 (en) Blind for windows of motor vehicles
US20070296245A1 (en) Sliding Door For A Motor Vehicle
JP7411305B2 (ja) スライドドア駆動装置
JP4111095B2 (ja) 車両のスライドドア開閉装置
JP2007270426A (ja) スライドドア開閉装置
JPH08232536A (ja) 車両用スライドドアの開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913