JP2008525736A - 凸形プーリシーブと駆動ベルトを備えたトランスミッション - Google Patents
凸形プーリシーブと駆動ベルトを備えたトランスミッション Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008525736A JP2008525736A JP2007548109A JP2007548109A JP2008525736A JP 2008525736 A JP2008525736 A JP 2008525736A JP 2007548109 A JP2007548109 A JP 2007548109A JP 2007548109 A JP2007548109 A JP 2007548109A JP 2008525736 A JP2008525736 A JP 2008525736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- pulley
- transmission
- drive belt
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 120
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011089 mechanical engineering Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H9/00—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
- F16H9/02—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
- F16H9/04—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
- F16H9/12—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
- F16H9/125—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members characterised by means for controlling the geometrical interrelationship of pulleys and the endless flexible member, e.g. belt alignment or position of the resulting axial pulley force in the plane perpendicular to the pulley axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G5/00—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
- F16G5/16—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66272—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
- Pulleys (AREA)
Abstract
【選択図】図3
Description
バンドールネプッシュベルトは多数の横方向エレメントを備えている。この横方向エレメントは上引張り要素の全周に一杯に配置されている。その結果として、トランスミッションのプーリ間で駆動力を伝達可能であり、横方向エレメントは引張り手段によって支持および案内されて前進する。同様に金属によって形成された公知のチェーンの場合または複合材料によって製作された公知のVベルトの場合両方共、引張り力によって駆動力を伝達するが、これらの場合とは違って、事実上連続する一連の横方向エレメントはプーリシーブの間で締付けられるので、作動中このプーリによって駆動ベルトに加えられる締付け力は比較的に多数の接触面にわたって多少不均一に分配される。従って、締付け力の結果として駆動ベルトすなわちその横方向エレメントとプーリシーブとの間で生じる接触圧力は、比較的に制限されたままである。
特許文献4と特許文献5と特許文献6はすべて本出願人の名前で出願され、特許文献5,6は本願の優先日前に公開されていない。この3つの特許文献は、種々の作用を達成するために、少なくとも1個のシーブの回転面を凸形に形成することを提案している。使用される凸形の正確な形状はその都度、達成すべき作用に依存している。凸形プーリシーブとの最適な相互作用を可能にするために、横方向エレメントの接触面を適切に湾曲させることが知られている。すなわち、トランスミッションの4個のプーリシーブの凸形回転面のために使用される、プーリ軸に対して垂直な半径方向に対して定められたプーリ角度として知られている範囲が、前記接触面の凸形湾曲部において使用される。
この目的を達成するために、本発明は、以下の図に基づく説明において詳述する分析に従って、請求項1記載の手段の組み合わせを使用するトランスミッションを提供する。この種のトランスミッションにおいて、駆動ベルトの接触面の半径方向曲率半径またはそのプロファイルは、プーリシーブのために使用される接線方向の曲率半径のプロファイルとも調和している。ここで、プーリシーブと相対的な駆動ベルトのスリップの防止は、最も重要な設計基準である。その結果、特に作動中の接触面の摩耗は不均一に分配され、その結果一部は小さくて有利である。
図1は、2個のプーリと駆動ベルトと備えた従来技術による無段変速トランスミッションの断面を示す図である。
図2は図1のトランスミッションの簡略化した側面図である。
図3は、本発明によるトランスミッションにおいて駆動ベルトとして有利に使用可能である、プッシュベルトとして知られているベルトの断面図である。
図4は図3に示したプッシュベルトの横方向エレメントの側面図である。
図5は、本発明によるトランスミッションにおいて図3のプッシュベルトと組み合わせて使用可能であるプーリシーブと特にその回転面を詳細に示す図である。
図6は、2個のプーリについて規定された一定のプーリ角度を有するトランスミッションの変速比に対して、理論的な分析方法によって近似的に求めたトランスミッションの平衡締付け力比を示す第1例のグラフである。
図7は、トランスミッションの一次プーリについて規定された各々のプーリ角度の輪郭とトランスミッションの二次プーリについて規定された各々のプーリ角度の輪郭を有するトランスミッションの変速比に対して、理論的な分析方法によって近似的に求めたトランスミッションの平衡締付け力比を示す第2例のグラフである。
図8は前記第2例について、二次プーリと駆動ベルトの間の接触圧力を示すグラフであり、この場合横方向エレメントの接触面は一定の半径方向曲率半径を有するものである。
図9は図8に一致するグラフであるが、本発明に従って最適化された、横方向エレメントの接触面の半径方向曲率半径を有するものである。
トランスミッション1の変速比Rs/Rpは駆動ベルト10の二次回転半径Rsと一次回転半径Rpとの比によって、すなわち各プーリ2,3のプーリシーブ21,22,31,32の間における駆動ベルトの有効半径方向位置によって決定される。トランスミッション1の前記回転半径Rp,Rsと、本発明に従って定められた変速比Rs/Rpは、変位可能なシーブ22,32を各プーリ軸20,30に沿って軸方向に移動させることによって変更可能である。図1は低い変速比Rs/Rpを有するトランスミッション1、すなわち一次回転半径Rpが比較的に大きく、二次回転半径Rsが比較的に小さいトランスミッション1を一例として示している。
図2は軸方向に見た側面図の形態で公知のトランスミッション1を示している。この場合、一次プーリ2は図の左側に一次軸20を有し、二次プーリ3は図の右側に二次軸30を有する。この図には、図1と異なり、比較的に高い変速比Rs/Rpを有するトランスミッション1が示してある。この変速比の場合、一次回転半径Rpは二次回転半径Rsよりも小さい。図示した駆動ベルト10はプッシュベルト10として知られているものである。このプッシュベルトは簡単化するために一部だけを示した実質的に連続する一連の横方向エレメント11と、互いに入れ子式に半径方向に重ねられた、連続する平らで薄い多数の金属リングの少なくとも1つのセット12とからなっている。
横方向エレメント11の底区間15は側方から見たとき、少なくとも効果的に半径方向内側へ先細になっている。それによって、隣接する横方向エレメント11が相対的に傾動可能であり、プッシュベルト10が弧を描くことができる。例えばこの弧のところで、プッシュベルトは各プーリ2,3のプーリシーブ21,22,31,32の間に挟まれる。プッシュベルト10の上記の有効半径方向位置、すなわち有効回転半径Rpは、横方向エレメント11の底区間15の上側部の半径方向位置にほぼ一致している。この上側部は横方向エレメント11の傾動ライン17と呼ばれる。この傾動ラインに沿って、横方向エレメントは前記弧内で互いに接触している。底区間15は両側に、接触面16を有する。この接触面を介して、横方向エレメント11はプーリシーブ21,22;31,32の間で挟まれ、そして駆動プーリ2の回転が挟まれた横方向エレメント11に摩擦によって伝達される。これにより、横方向エレメント11の間にはかなり大きな押圧力が生じる。その結果、横方向エレメントはリングセット12に沿って被駆動プーリ3の方へ進む。そして、プッシュベルト10が被駆動プーリ3のシーブ31,32の間で挟まれている場所において、横方向エレメント11の間に存在する押圧力は摩擦によってほとんど完全に伝達される。横方向エレメント11は最後に互いに押し合って、被駆動プーリ3から駆動プーリ2へ比較的に小さな押圧力で戻る。これに関連して、リング12のセットにより、横方向エレメント11はプッシュベルト10のための経路に沿って確実に移動し続ける。
更に、プーリシーブ43の回転面40は、その円錐形状に基づいて、曲率半径Rt40によって接線方向に湾曲している。この曲率半径はプーリシ−ブ43における前記接触点Pの半径方向位置Rp,Rs、すなわち駆動ベルト10の各回転半径Rp,Rsと共に変化する。従って、回転面40の接線方向曲率半径Rt40は変速比Rs/Rpに関連して定めることができる。次式(一例として二次プーリ3について書かれている)はこのいわゆる接線方向凸形輪郭Rt40(Rs/Rp)に当てはまる。
しかしながら、従来技術では、横方向エレメント11の設計においてこの接触角度αの範囲をどの位にすべきであるかについて、すなわちどのような接触角度輪郭α(h)に従って横方向エレメント11の接触面16を湾曲させるべきであるかについて詳細に論じられていない。ここで、接触角度輪郭α(h)は図3,4に示した接触面16の垂直方向寸法全体Hについて、接触面上の垂直方向または半径方向の位置hに関連して接触角度αのプロファイルとして定めることができる。更に詳しく言うと、従来技術は、半径方向曲率半径Rr16または接触面16に関するこの半径方向曲率半径のプロファイルについて少しも開示していない。従って、当業者は一般的に、できるだけ大きな一定の半径方向曲率半径Rr16を用いようとする。この曲率半径によって、要求される接触角度αの範囲が、接触面16の使用可能な垂直方向寸法全体H内で達成される。しかしながら、本発明によれば、この種の設計は一般的に最適な解決策ではない。
一般的に知られ、そして例えば特許文献6に記載されているように、要求される最小一次締付け力Kp、すなわち駆動ベルト10と一次プーリ2間で供給偶力Tpを伝達するのに充分な大きさの、この駆動ベルトと一次プーリ間の摩擦力を達成するために要求される最小の垂直力は、次式によって少なくとも近似的に求められる。
トランスミッション1の平衡状況のため、すなわち一定の変速比のために要求され、平衡締付け力比KpKsとして知られている締付け力Kp,Ks間の比は、次のような平衡状態で発生する。すなわち、各プーリ2,3について、引張り力Ftが駆動ベルト10のリング12のセット内で生じかつこの引張り力が互いに等しい平衡状態で発生する。各プーリ2,3についての引張り力Ftは駆動ベルト10に対して半径方向に作用する半径方向力Frp,Frsの結果として生じる。この半径方向力Frp,Frsは局所接触角度λp,λsと、各プーリ2,3のシーブ21,22と31,32の間に加えられるほぼ軸方向に向いた締付け力Kp,Ksとの結果として生じる。従って、平衡締付け力比KpKsは各トランスミッション1のために使用される固有の一次プーリ角度輪郭線λp(Rs/Rp)と、二次プーリ角度輪郭線λs(Rs/Rp)によって影響を受ける。
図6からわかるように、2つのプーリ角度が11°の一定で等しい値を有する少なくともこのトランスミッション設計については、平衡締付け力比KpKsがローの1よりも小さな値から、オーバードライブの1よりも大きな値まで変化する。それに対して、図7では、少なくとも、図示したプーリ角度分布λp(Rs/Rp),λs(Rs/Rp)が使用されるトランスミッション設計について、平衡締付け力比KpKsが常に1よりも大きいので、この場合一定の変速比Rs/Rpのために要求される一次締付け力Kpは、この目的のために要求される二次締付け力Ksよりも常に大きい。
このスリップは一般的に短時間発生するが、その後、トルクレベルが再び低下するかまたは各締付け力Kp,Ksが上昇したトルクレベルに合わせられるので、特に発生した熱により、特に駆動ベルト10が接着摩耗することになる。これに関連して、特に、駆動ベルト10と各プーリ2,3間の瞬間接触圧力は、摩耗の程度の決定要因である。トランスミッション1、特に駆動ベルト10の満足できる寿命を得るために、設計時に、前記接触圧力の最大値を順守する必要がある。原則的には、この許容最大値は効率から見て接触圧力のための最適値を形成するからである。というのは、この値が使用されると、一方ではトランスミッション1が最小の容積を有することができ、他方では少なくとも適用可能なトライポロジー法則に従って、前記トルク伝達率μTが高い値を採り、その結果一定のトルクレベルで小さな締付け力Kp,Ksが有利に使用可能である。
この場合、接触面16の高さHにわたる最適な半径方向曲率半径Rr16のプロファイルは、実験によって経験的に決定されるがしかし、接触面16と回転面40の局所的接触点における接触圧力について、ヘルツ(Hertzian)の楕円点接触モデルに基づいて計算により決定可能である。このモデルは、プーリ2,3と駆動ベルト10の間の点接触に適用すると、次の法則a〜eを生じる。
a)局所的接触点における低下した半径R[m]として知られていること:
上記の2つの実用的な情報項目からわかるように、接触面16の前記の最適な半径方向曲率半径Rr16は一般的に、それを回転面40の接線方向丸み付け半径Rt40に簡単に調和させることにより、すなわち次式(3’)
d)楕円点接触のためのヘルツの式として知られていること:
この場合、本発明を用いるときに実施すべき計算および/または試験の簡単化と実際の適用のために、接触面16の半径方向曲率半径Rr16のプロファイルは、充分な精度で近似値を求めることが可能である。これは、制限された数、例えば10個の不連続変速比Rs/Rpの中でプロファイルにとって最適値を決定し、そして少なくとも4次の多項式関数に計算値を合わせて側面輪郭Rr16(Rs/Rp)全体を決定することによって行われる。この4次の多項式関数は、境界条件として接触角度αと現在の半径方向曲率半径Rr16についての2つの限界値、すなわちトランスミッション1の変速比Rs/Rpの範囲の最高と最低の値(ロー;オーバードライブ)において接触点Pの位置で要求される限界値を用いる。
図8は、変速比Rs/Rpに対する、二次プーリ3の回転面の接線方向曲率半径Rt40の、関連するトランスミッション設計によって規定されたプロファイル、すなわち前記接線方向凸形輪郭Rt40(Rs/Rp)を示している。この図は更に、ヘルツの接触圧力pHを示している。この接触圧力は接触面16の半径方向曲率半径Rr16のできるだけ大きな一定値を有するこの側面輪郭Rr16(Rs/Rp)が使用される場合に生じる。この値は本例では63mmであり、接触面16の有効高さHと接触角度αの範囲(すなわち、図7に従って約7.2〜10.1°)によって定められる。
上記において提案した本発明による方法の単純化、すなわち多項式を有する側面輪郭Rr16(Rs/Rp)の概算、式(3)における因子1/Rr40の無視可能性および/または式(5)の垂直力Fの概算が行われる場合、実際に生じるヘルツ接触圧力pHは、この圧力の平均値を中心にして約10%の誤差で変化する。この誤差はまだ、図8の従来設計されたトランスミッション1の誤差よりも常に精度が2倍もよい。更に、本発明は上述のように、ヘルツ接触圧力pHの(最高)レベルのかなりの低下あるいはその代わりに接触面16の要求高さHの有利な低下をもたらす。
Claims (14)
- 一次プーリ(2)と二次プーリ(3)を備え、これらのプーリの周りに駆動ベルト(10)が配置され、少なくともトランスミッション(1)が作動しているときに、駆動ベルトが2個のプーリ(2,3)の円錐形プーリシーブ(21,22)の間で締付けられ、駆動ベルトが両側に接触面(16)を有し、この接触面が2個のプーリ(2,3)のうちの1個のプーリの各プーリシーブ(21,32;22,31)の回転面(40)に交互に摩擦接触し、トランスミッション(1)の少なくとも1つの接触面(16)と少なくとも1つの回転面(40)がそれぞれ半径方向輪郭(Rr16(Rs/Rp),Rr40(Rs/Rp))を有する、すなわち垂直方向または半径方向に湾曲している、自動車用無段変速トランスミッション(1)において、作動中に生じる最大値である、少なくとも1つの接触面(16)と少なくとも1つの回転面(40)の間のヘルツの接触圧力(pH)が、少なくともほとんど一定であり、かつ少なくともトランスミッション(1)の変速比(Rs/Rp)の範囲の少なくともかなりの部分で一定であることを特徴とする無段変速トランスミッション(1)。
- 一次プーリ(2)と二次プーリ(3)を備え、これらのプーリの周りに駆動ベルト(10)が配置され、一次プーリ(2)から供給されたトルク(Tp)を摩擦力によって二次プーリ(3)に伝達できるようにするために、少なくともトランスミッション(1)が作動しているときに、駆動ベルトが一次プーリ(2)の2個の円錐形プーリシーブ(21,22)の間で一次締付け力(Kp)によって締付けられ、かつ二次プーリ(3)の2個の円錐形プーリシーブ(31,32)の間で二次締付け力(Ks)によって締付けられ、駆動ベルト(10)が両側に接触面(16)を有し、この接触面が2個のプーリ(2,3)のうちの1個のプーリの各プーリシーブ(21,32;22,31)の回転面(40)に交互に摩擦接触し、トランスミッション(1)の駆動ベルト(10)の少なくとも一方の側の接触面(16)と、この接触面が接触する、2個のプーリ(2,3)のうちの1個のプーリの回転面(40)の両方が、半径方向輪郭(Rr16(Rs/Rp),Rr40(Rs/Rp))を有する、すなわち垂直方向または半径方向に湾曲している、特に請求項1記載の自動車用無段変速トランスミッション(1)において、駆動ベルトの前記の一方の側の接触面の接触点(P)で定められた接触面(16)の局所的半径方向曲率半径(Rr16)が、当該の回転面(40)の接線方向(Rt40)において前記接触点(P)で定められた局所的曲率半径に少なくとも調和しているという事実のため、前記回転面(40)との摩擦接触の結果として駆動ベルト(10)の前記の一方の側の接触面(16)の接触点(P)で作動中に生じる最大値であるヘルツの接触圧力(pH)が、少なくともほとんど一定の値を有し、かつ少なくともトランスミッション(1)の変速比(Rs/Rp)の範囲の少なくともかなりの部分で一定の値を有することを特徴とする無段変速トランスミッション(1)。
- 前記接触点(P)で定められた接触面(16)の局所的半径方向曲率半径(Rr16)が、当該の回転面(40)の半径方向(Rr40)において前記接触点(P)で定められた局所的曲率半径に同様に調和していることを特徴とする請求項2に記載の無段変速トランスミッション(1)。
- 少なくともトランスミッション(1)の一定の変速比(Rs/Rp)の場合および加えられるトルク(Tp)の規定されたレベルで、締付け力(Kp,Ks)が互いに固定された比(KpKs)である、請求項2または3に記載の無段変速トランスミッション(1)において、特別な変速比(Rs/Rp)について、一次締付け力(Kp)が二次締付け力(Ks)よりも小さい場合、最大ヘルツ接触圧力(pH)が一次プーリ(2)との接触点(P)で前記の一定値を有することと、所定の変速比(Rs/Rp)について、二次締付け力(Kp)が一次締付け力(Ks)よりも小さい場合、最大ヘルツ接触圧力(pH)が二次プーリ(2)との接触点(P)で前記の一定値を有することを特徴とする無段変速トランスミッション(1)。
- 前記の最大ヘルツ接触圧力(pH)がトランスミッション(1)の変速比(Rs/Rp)の全体範囲の少なくともほとんどで前記の一定値を有することを特徴とする請求項4に記載の無段変速トランスミッション(1)。
- 供給されるトルク(Tp)の前記の規定レベルが、トランスミッション(1)の作動中生じる最高トルクレベルに一致していることを特徴とする請求項4または5に記載の無段変速トランスミッション(1)。
- 前記の最大ヘルツ接触圧力(pH)がこの圧力の平均値から多くても10%の余裕誤差内で変化することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の無段変速トランスミッション(1)。
- 駆動ベルトが一連の横方向エレメント(11)と連続するリング(12)のセットを備えたプッシュベルト(10)のタイプとして知られているものであり、横方向エレメントが両側に前記接触面(16)を備え、リングが横方向エレメント(11)の所定の切欠き内に収容され、横方向エレメント(11)がリング(12)のセットの周方向に沿って移動できるように駆動ベルト(10)内に収容されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の無段変速トランスミッション(1)。
- 一次プーリ(2)と二次プーリ(3)を備え、これらのプーリの周りに駆動ベルト(10)が配置され、一次プーリ(2)から供給されたトルク(Tp)を摩擦力によって二次プーリ(3)に伝達できるようにするために、少なくともトランスミッション(1)が作動しているときに、駆動ベルトが一次プーリ(2)の2個の円錐形プーリシーブ(21,22)の間で一次締付け力(Kp)によって締付けられ、かつ二次プーリ(3)の2個の円錐形プーリシーブ(31,32)の間で二次締付け力(Ks)によって締付けられ、駆動ベルト(10)が両側に接触面(16)を有し、この接触面が2個のプーリ(2,3)のうちの1個のプーリの各プーリシーブ(21,32;22,31)の回転面(40)に交互に摩擦接触し、トランスミッション(1)の駆動ベルト(10)の少なくとも一方の側の接触面(16)と、この接触面が接触する、少なくとも二次プーリ(2,3)の回転面(40)の両方が、半径方向輪郭(Rr16(Rs/Rp),Rr40(Rs/Rp))を有する、すなわち垂直方向または半径方向に湾曲している、特に請求項1〜8のいずれか一項に記載の自動車用無段変速トランスミッション(1)において、前記接触面(16)の半径方向輪郭(Rr16(Rs/Rp))の曲率半径(Rr16)が、半径方向内側の方へ、すなわち頂部から下方へ、接触面の高さHにわたって、前記接触面(16)と半径方向との間の二次接触角度(λs)の第1範囲において、最初は比較的に急速に縮小し、それ以前は前記二次接触角度(λs)の第2範囲において比較的にゆっくりと縮小するかまたは少なくとも相対的な表現でほとんど一定に維持されることを特徴とする無段変速トランスミッション(1)。
- 二次接触角度(λs)の第1範囲が少なくとも7〜8°の角度範囲であることと、二次接触角度(λs)の第2範囲が少なくとも8.5〜8.75°の角度範囲、好ましくは8.5〜10°の角度範囲であることを特徴とする請求項9に記載の無段変速トランスミッション(1)。
- 前記接触面(16)の半径方向輪郭(Rr16(Rs/Rp))の前記曲率半径(Rr16)が、二次接触角度(λs)の第1範囲において、二次接触角度(λs)の第2範囲よりも5〜15倍、好ましくは10倍以上も縮小することを特徴とする請求項9または10に記載の無段変速トランスミッション(1)。
- 一連の横方向エレメント(11)と連続するリング(12)のセットを備え、この横方向エレメントが両側に接触面(16)を有し、この接触面が半径方向輪郭(Rr16(Rs/Rp))を有し、すなわち垂直方向または半径方向に湾曲し、リングが横方向エレメント(11)の所定の切欠き内に収容され、横方向エレメント(11)がリング(12)のセットの周方向に沿って移動できるように駆動ベルト(10)内に収容されている、特に請求項1〜11のいずれか一項に記載の無段変速トランスミッション(1)で使用するために、プッシュベルト(10)のタイプとして知られている駆動ベルトにおいて、前記接触面(16)の半径方向輪郭(Rr16(Rs/Rp))の曲率半径(Rr16)が、半径方向内側の方へ、すなわち頂部から下方へ、接触面の高さHにわたって、前記接触面(16)と半径方向との間の二次接触角度(λs)の第1範囲において、最初は比較的に急速に縮小し、それ以前は前記二次接触角度(λs)の第2範囲において比較的にゆっくりと縮小するかまたは少なくとも相対的な表現でほとんど一定に維持されることを特徴とする駆動ベルト。
- 二次接触角度(λs)の第1範囲が少なくとも7〜8°の角度範囲であることと、二次接触角度(λs)の第2範囲が少なくとも8.5〜8.75°の角度範囲、好ましくは8.5から約10°の角度範囲であることを特徴とする請求項12に記載の駆動ベルト(10)。
- 前記接触面(16)の半径方向輪郭(Rr16(Rs/Rp))の前記曲率半径(Rr16)が、二次接触角度(λs)の第1範囲において、二次接触角度(λs)の第2範囲よりも5〜15倍、好ましくは10倍以上も縮小することを特徴とする請求項12または13に記載の駆動ベルト(10)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL1027887 | 2004-12-24 | ||
NL1027887A NL1027887C2 (nl) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Transmissie met gebombeerde poelieschijven en een drijfriem. |
PCT/NL2005/000873 WO2006068468A1 (en) | 2004-12-24 | 2005-12-23 | Transmission with convex pulley sheaves and a drive belt |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008525736A true JP2008525736A (ja) | 2008-07-17 |
JP5044416B2 JP5044416B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=34974552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007548109A Expired - Fee Related JP5044416B2 (ja) | 2004-12-24 | 2005-12-23 | 駆動ベルト |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1831592B1 (ja) |
JP (1) | JP5044416B2 (ja) |
NL (1) | NL1027887C2 (ja) |
WO (1) | WO2006068468A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011027186A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 金属ベルト式無段変速機 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3269381B1 (en) | 2005-11-23 | 2020-10-07 | Acceleron Pharma, Inc. | Activin-actriia antagonists in use for promoting bone growth |
US8128933B2 (en) | 2005-11-23 | 2012-03-06 | Acceleron Pharma, Inc. | Method of promoting bone growth by an anti-activin B antibody |
MX2009008222A (es) | 2007-02-01 | 2009-10-12 | Acceleron Pharma Inc | Antagonistas de activina-actriia y usos para tratar o prevenir cancer de mama. |
NL1035388C2 (nl) | 2008-05-02 | 2009-11-03 | Bosch Gmbh Robert | Transmissie met gebombeerde poelieschijven en een drijfriem. |
WO2010083034A1 (en) | 2009-01-13 | 2010-07-22 | Acceleron Pharma Inc. | Methods for increasing adiponectin |
DE102013216262A1 (de) * | 2013-08-16 | 2015-02-19 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Umschlingungswandler |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004225810A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Honda Motor Co Ltd | ベルト式無段変速機 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6353352A (ja) | 1986-08-19 | 1988-03-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | ベルト式無段変速装置 |
ATE242854T1 (de) | 1999-09-15 | 2003-06-15 | Doornes Transmissie Bv | Steuerung für ein stufenlos verstellbares getriebe bzw. ein stufenlos verstellbares getriebe mit einer derartigen steuerung |
JP2002031215A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | ベルト式cvt用プーリおよびそのプーリ用vベルト |
DE10062463A1 (de) * | 2000-12-14 | 2002-07-11 | Zf Batavia Llc | Variator |
NL1017122C2 (nl) | 2001-01-16 | 2002-07-17 | Doornes Transmissie Bv | Dwarselement voor een drijfriem voor een continu variabele transmissie. |
NL1022157C2 (nl) | 2002-12-12 | 2004-06-15 | Doornes Transmissie Bv | Continu variabele transmissie. |
NL1023668C2 (nl) | 2003-06-16 | 2004-12-20 | Bosch Gmbh Robert | Continu variabele transmissie. |
NL1024918C2 (nl) | 2003-12-01 | 2005-06-02 | Bosch Gmbh Robert | Continu variabele transmissie. |
-
2004
- 2004-12-24 NL NL1027887A patent/NL1027887C2/nl not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-12-23 EP EP05825422A patent/EP1831592B1/en not_active Not-in-force
- 2005-12-23 WO PCT/NL2005/000873 patent/WO2006068468A1/en active Application Filing
- 2005-12-23 JP JP2007548109A patent/JP5044416B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004225810A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Honda Motor Co Ltd | ベルト式無段変速機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011027186A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 金属ベルト式無段変速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL1027887C2 (nl) | 2006-06-27 |
EP1831592A1 (en) | 2007-09-12 |
EP1831592B1 (en) | 2012-05-30 |
WO2006068468A1 (en) | 2006-06-29 |
JP5044416B2 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5331135B2 (ja) | 無段変速機 | |
JP4593041B2 (ja) | ベルト | |
KR100348871B1 (ko) | 무단변속기용 벨트 | |
US20040053723A1 (en) | Belt | |
EP2061978B1 (en) | Transverse element for a drive belt for a continuously variable transmission | |
US7108624B2 (en) | Belt | |
JP5162367B2 (ja) | 伝動チェーン | |
EP1288530A1 (en) | Efficient high torque continuously variable transmission | |
JP5044416B2 (ja) | 駆動ベルト | |
JP5347290B2 (ja) | 動力伝達チェーンの予張方法 | |
US20100069189A1 (en) | Power transmission chain and power transmission apparatus including power transmission chain | |
CN100451381C (zh) | 传动带 | |
US20090082148A1 (en) | Transmission with pulleys and a drive belt | |
JP4707661B2 (ja) | 無段変速機 | |
WO2011076234A1 (en) | Drive belt for a transmission with convex pulley sheaves | |
JP4887302B2 (ja) | 凸面プーリシーブと駆動ベルトを備えた変速機 | |
JP2009079725A (ja) | 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置 | |
JP2007170618A (ja) | 無段変速機 | |
WO2002053937A1 (en) | Belt | |
JP2009264396A (ja) | 動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120627 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5044416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |