[go: up one dir, main page]

JP2008525409A - 治療用化合物としてのピラジンおよびピリジンならびにその誘導体 - Google Patents

治療用化合物としてのピラジンおよびピリジンならびにその誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525409A
JP2008525409A JP2007547651A JP2007547651A JP2008525409A JP 2008525409 A JP2008525409 A JP 2008525409A JP 2007547651 A JP2007547651 A JP 2007547651A JP 2007547651 A JP2007547651 A JP 2007547651A JP 2008525409 A JP2008525409 A JP 2008525409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
compound according
substituted
unsubstituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007547651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525409A5 (ja
Inventor
スプリンガー,キャロライン,ジョイ
ニキュルスキュ−デュヴァズ,イオン
ヴェラ,エストバン ローマン
ギル,エイドリアン,リアム
テイラー,リチャード,デヴィッド
マライス,リチャード,マルコム
Original Assignee
ザ ウェルカム トラスト リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ウェルカム トラスト リミテッド filed Critical ザ ウェルカム トラスト リミテッド
Publication of JP2008525409A publication Critical patent/JP2008525409A/ja
Publication of JP2008525409A5 publication Critical patent/JP2008525409A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • C07D321/02Seven-membered rings
    • C07D321/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、とりわけ、RAF(例えば、B RAF)活性を阻害する、細胞増殖を阻害する、がんなどを治療する、ある種のピラジンおよびピリジン、ならびにその誘導体に関し、より詳細には、式(I)の化合物(式中、Qが独立して−N=または−CH=であり;RP2およびRP3の一方が独立して式−J−L−Zの基であり(式中、Qが−N=であるなら、−J−L−Zが独立して以下であり:−NH−Z;−O−Z;または−S−Z;Qが−CH=であるなら、−J−L−Zが独立して以下であり:−NH−(CH−Z(式中nは独立して0または1である)、−O−Z;または−S−Z;Zが独立して以下であり:C6〜14カルボアリール、C5〜14ヘテロアリール、C3〜12カルボサイクリック、C3〜12ヘテロサイクリック;および独立して非置換型または置換型である);RP2およびRP3の他方が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2であり(式中、RN1が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルであり;RN2が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルである);RP5およびRP6の一方が独立して式−W−Yの基であり(式中、Wが独立して以下であり:共有結合;−NRN4−、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH−;−NRN4−CH−、−O−CH−、−S−CH−、−C(=O)−CH−、−(CH−;−CH−NRN4−、−CH−O−、−CH−S−、または−CH−C(=O)−(式中、RN4が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルである);Yが独立して以下であり;C6〜14カルボアリール、C5〜14ヘテロアリール、C3〜12カルボサイクリック、C3〜12ヘテロサイクリック;および独立して非置換型または置換型である);RP5およびRP6の他方が独立して−Hである)、ならびに薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、アミド、エステル、エーテル、N−オキシド、化学的に保護された形態、およびプロドラッグに関する。本発明は同様に、そのような化合物を含む薬学的組成物、ならびにRAF(例えば、B−RAF)活性を阻害するための、受容体チロシンキナーゼ(RTK)活性を阻害するための、細胞増殖を阻害するための、およびRAF、RTKなどの阻害
によって改善される疾患や状態、がん(例えば、結腸直腸がん、黒色腫)などのような増殖状態の治療での、例えば、インビトロおよびインビボの両方における、そのような化合物および組成物の使用に関する。

Description

本発明は全体として、増殖状態、がんなどを治療するための治療用化合物の分野に関し、より具体的には、とりわけ、RAF(例えば、B−RAF)活性を阻害するある種のピラジンおよびピリジンならびにその誘導体に関する。本発明は同様に、そのような化合物を含む薬学的組成物、ならびにRAF(例えば、B−RAF)活性を阻害するための、受容体チロシンキナーゼ(RTK)活性を阻害するための、細胞増殖を阻害するための、細胞死を誘発するための、およびRAF、RTKなどの阻害によって改善される疾患や状態、がん(例えば、結腸直腸がん、黒色腫)などのような増殖状態の治療での、例えば、インビトロおよびインビボの両方における、そのような化合物および組成物の使用に関する。
本発明および本発明が関係する技術分野の状況をいっそう十分に記述および開示するために、いくつかの特許および刊行物が本明細書において引用される。これらの参考文献の各々は、各個別の参考文献が参照により組み入れられることを具体的かつ個別的に示しているかのごとくに、本明細書においてその全体が参照により本開示に組み入れられる。
追随する特許請求の範囲を含め、本明細書の全体にわたって、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「含む(comprise)」という単語、ならびに「含む(comprises)」および「含む(comprising)」という変化形は、記述された要素もしくは段階または要素もしくは段階の群の包含を意味するが、他の如何なる要素もしくは段階または要素もしくは段階の群の排除を意味するわけではないことが理解されよう。
本明細書および添付の特許請求の範囲で用いられる場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」という単数形は、文脈により他に明記されていなければ複数対象を含むことに留意しなければならない。すなわち、例えば「薬学的担体(a pharmaceutical carrier)」に対する言及は、2つまたはそれ以上のそのような担体の混合物を含む、などである。
範囲は「約」ある特定の値から、および/または「約」別のある特定の値までと本明細書において表現されることが多い。そのような範囲が表現される場合、別の態様には、一方の特定の値からおよび/または他方の特定の値までが含まれる。同様に、「約」という先行詞の使用によって、値が近似値として表現される場合、特定の値が別の態様を形成することが理解されよう。
RAF、増殖状態、およびがん
細胞増殖および分化を直接的にまたは間接的に制御する遺伝子の突然変異は、一般的に、がんの主な原因であると考えられる。悪性腫瘍は、がん細胞に特徴的な増殖制御の喪失に至る一連の段階的な、進行性の変化、すなわち、持続的な未制御増殖、周辺組織に浸潤する能力、および異なる臓器部位に転移する能力を通じて発現する。注意深く制御されたインビトロ研究は、正常細胞および新生細胞の増殖を特徴づける因子を規定する補助となっており、細胞増殖および分化を制御する特異的タンパク質の同定をもたらしている。
RAFはRAS GTPaseに対する下流の重要な標的であり、RAF−MEK−ERKからなるMAPキナーゼカスケードの活性化を仲介する。活性化されたERKは、特に、その経路の増殖、生存および転写機能の仲介に関与するいくつかのタンパク質を引き続いて標的にするキナーゼである。これらは転写因子ELK1、C−JUN、Etsファミリー(Ets1、2、および7を含む)、およびFOSファミリーを含む。RAS−RAF−MEK−ERKシグナル伝達経路は、EGF、PDGF、KGFなどのような増殖因子を含む多くの細胞刺激に反応して活性化される。その経路は増殖因子作用に対する主要な標的であるため、RAF−MEK−ERKの活性は、多因子依存性腫瘍で上方制御されることが分かっている。全腫瘍の約20%がrasタンパク質の1つにおいて活性化突然変異を起こしているという観察結果から、その経路が腫瘍形成においてより幅広く重要であることが示唆される。その経路の他の成分における活性化突然変異もヒト腫瘍で起こるという証拠が浮かび上がりつつある。これはRAFに当てはまる。
RAFがん遺伝子ファミリーは、A−RAF、B−RAFおよびC−RAF(Raf−1とも呼ばれる)と名付けられた3つの高度に保存された遺伝子を含む。RAF遺伝子は、細胞増殖を調節するシグナル伝達過程において重要な調節的役割を果たすプロテインキナーゼをコードする。RAF遺伝子は、高度に保存されたセリン−スレオニン特異的なプロテインキナーゼをコードする。そのキナーゼはRas、つまり小さなグアニンヌクレオチド結合タンパク質との直接的な結合の後に原形質膜に動員され、これはRAF活性化の開始事象である。RAFタンパク質は、受容体チロシンキナーゼ、アダプタータンパク質ならびに交換因子、p21RAS、RAFプロテインキナーゼ、Mek1(ERK活性化因子またはMAPKK)キナーゼおよびERK(MAPK)キナーゼ(これらは最終的に、転写因子を含めて、いくつかの細胞基質をリン酸化する)からなると考えられるシグナル伝達経路の一部分である。この経路を通じたシグナル伝達は、異なる細胞の状況において分化、増殖または発がん性形質転換を仲介することができる。このように、RAFキナーゼは、正常な細胞のシグナル伝達経路において基本的な役割を果たし、多数の増殖因子をその正味の影響、つまり細胞増殖に結び付けると考えられている。RAFタンパク質はRASタンパク質機能の直接的な下流エフェクターであるので、RAFキナーゼに向けられた治療はRAS依存的な腫瘍の治療において有用であると考えられる。
RAFキナーゼは個別に調節され発現されている;C−RAFは最も徹底的に特徴づけられており、試験された全ての細胞株においておよび全ての臓器において発現されている。A−RAFおよびB−RAFは同様に、遍在しているように思われるが、それぞれ泌尿生殖器のおよび脳の組織で最も高度に発現されている。B−RAFは神経組織で高度に発現されているので、それはかつてこれらの組織に限定されると考えられたが、それ以来、より広範に発現されていることが分かった。全てのRAFタンパク質は活性RASに結合できるが、B−RAFは発がん性RASによって最も強く活性化され、形質転換細胞において発がん性RASの第一の標的になりうる。
最近の証拠は、B−RAFの突然変異による活性化が悪性黒色腫の65%を超える、結腸直腸がん(Davies,H., et al., 2002, Nature, Vol. 417, pp. 949-954; Rajagopalan, H. et al.,2002, Nature,Vol. 418, p. 934)、卵巣がん(Singer, G.,et al., 2003, J. Natl. Cancer Inst., Vol. 95, pp. 484-486)および甲状腺乳頭がん(Brose, M., et al., 2002, Cancer Res., Vol. 62, pp. 6997-7000;Cohen, Y., et al., 2003, Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., Vol. 44, pp.2876-2878)の10%を超えるなどの、いくつかの異なる腫瘍で見出されることを示唆している。一連の異なるB−RAF突然変異が異なる腫瘍で同定されており、最もよく見られるのはそのキナーゼドメインのいわゆる活性化ループにおけるV600E突然変異(これは当初V599Eと割り当てられた)である(Davies, H., et al., 2002, Nature,Vol. 417, pp. 949-954)。
ヒトがんに関連すると思われるB−RAFのその他の突然変異は、必ずしもB−RAFを直接的に活性化しえないが、しかし、十分に理解されてはいないけれどもC−RAFなどの、その他のRAFアイソフォームとのクロストークを伴いうる機構によってRAS−RAF−MEK−ERK経路の活性を実際に上方制御する(Wan, P., et al., 2004, Cell, Vol. 116, pp. 855-867)。そのような場合には、RAF活性の阻害は、がん治療で依然として有益な標的のままであろう。
B−RAFとある種のがんを結び付けることに加えて、RAF活性のより幅広い阻害が抗腫瘍療法として有益でありうることを示唆するかなり多くの証拠が存在する。B−RAFのレベルで経路を遮断することは、発がん性のras突然変異により引き起こされるこの経路の上方制御の相殺でおよび同様にこの経路を介して増殖因子作用に応答する腫瘍において有効であろう。ショウジョウバエ(Drosophila)および線虫(C. elegans)での遺伝学的証拠から、分化に対するras依存的な作用にRAFホモログが不可欠であることが示唆される(Dickson, B., et al., 1993, Nature, Vol. 360, pp. 600-603)。NIH3T3細胞への構成的に活性なMEKの導入は形質転換作用を持ちうるのに対し、ドミナントネガティブなMEKタンパク質の発現はRAS形質転換細胞株の腫瘍形成能を抑制しうる(Mansour, S.J., et al., 1994, Science, Vol. 265, pp. 966-970;Cowely, S., et al., 1994, Cell, Vol. 77, pp.841-852)。線維芽細胞およびメラニン形成細胞におけるB−RAFの活性化型の発現によって、それらがERKの上昇を獲得し、分裂促進因子非依存的に増殖しおよびヌードマウスで腫瘍として増殖することは、突然変異体B−RAFの発ガン能を実証するものである(Davies, H., et al., 2002, Nature, Vol. 417, pp. 949-954;Wellbrock, C., et al., 2004, Cancer Research, Vol. 64, pp. 2338-2342)。ドミナントネガティブRAFタンパク質の発現は、アンチセンスオリゴヌクレオチド構築体によってRAF発現の抑制を有するように、ras依存的なシグナル伝達を阻害することも見出されている(Koch, W., et al., 1991, Nature, Vol. 349, pp. 426-428;Bruder, T.T., et al., 1992, Genes and Development, Vol. 6, pp. 545-556)。RNA干渉技術による、B−RAFの発がん性型を発現する黒色腫細胞でのB−RAFタンパク質の枯渇は、いくつかの、しかし全てではない細胞株においてその構成的なERKシグナル伝達を遮断し、その増殖を遮断し、死滅を誘導し、その細胞がヌードマウスで腫瘍として増殖するのを阻止する(Calipel, A., et al., 2003, J. Biol. Chem., Vol. 278, pp. 42409-42418; Hingorani, S. R., et al., 2003, Cancer Research, Vol. 63, pp. 5198-5202; Karasarides, M., et al., 2004, Oncogene,Vol. 23, pp. 6292-6298; Sumimoto, H et al., 2004, Oncogene, Vol. 23, pp.6031-6039)。
このおよびその他の証拠から、RAF(例えば、B−RAF)活性の阻害はがんの治療で有益でありうることや、RAF(例えば、B−RAF)活性の阻害は、構成的に活性化されたB−RAF突然変異を含有するがんにおいて特に有益でありうることが示唆される。
RAF−MEK−ERK経路は多くの受容体や刺激の下流で機能することから、細胞機能の調節における幅広い役割が示唆される。このため、RAFの阻害剤では、この経路を介したシグナル伝達の上方制御と関連するその他の疾患状態において有用性を見つけることができる。RAF−MEK−ERK経路は同様に、増殖因子作用に対する非形質転換細胞の通常応答の重要な構成要素である。それ故に、RAFの阻害剤は、正常組織の不適切なまたは過剰な増殖が存在する疾患で役立ちうる。これらは糸球体腎炎および乾癬を含むが、これらに限定されることはない。RAFが一部分である細胞シグナル伝達経路は同様に、組織移植片拒絶、内毒素性ショック、および糸球体腎炎などの、T細胞増殖(T細胞活性化および増殖)により特徴づけられる炎症性疾患に関与している。
RAF(例えば、B−RAF)は、がんなどの過剰増殖性疾患において妥当な治療標的であることが示されている。RAF(例えば、B−RAF)の活性化型は哺乳類細胞を形質転換させ、それらにがん細胞の特徴を帯びさせることを可能にし、これらの細胞の増殖は突然変異体RAF(例えば、B−RAF)タンパク質に依存的となる。RAF(例えば、B−RAF)の突然変異型を発現するヒトがん細胞株でのRAF(例えば、B−RAF)活性の阻害は、その増殖を遮断し、最終的にはその死滅を誘発する。
血管形成
慢性増殖疾患は重度の血管形成を伴うことが多く、それが一因となって炎症性および/もしくは増殖性の状態が生じたりまたはその状態が長引いたり、あるいはそれが血管壁の侵襲性増殖による組織破壊に至る。(Folkman, 1997, EXS, Vol. 79, pp. 1-81; Folkman, 1995, Nature Medicine, Vol. 1, pp.27-31; Folkman and Shing, 1992, J. Biol. Chem.,Vol. 267, p. 10931.)
血管形成は新しい血管もしくは血管代替物の発生、または新血管形成を記述するため一般に用いられる。それは必要なかつ生理学的に正常な過程であり、この過程によって脈管構造が胎内で樹立される。血管形成は、一般に、ほとんどの成体正常組織では起こらず、排卵、月経および創傷治癒の部位は例外である。しかしながら、多くの疾患は、持続的かつ無秩序な血管形成によって特徴づけられる。例えば、関節炎では、新たな毛細血管が関節に浸潤し、軟骨を破壊する(Colville-Nash and Scott, 1992, Ann. Rhum. Dis., Vol. 51, p.919)。糖尿病では(および多くの異なる眼疾患では)、新たな血管が黄斑もしくは網膜またはその他の眼球構造体に浸潤し、失明を引き起こすことがある(Brooks et al., 1994, Cell, Vol. 79, p. 1157)。アテローム性動脈硬化症の過程は、血管形成に結び付けられている(Kahlon et al., 1992, Can. J. Cardiol., Vol. 8, p. 60)。腫瘍増殖および転移は、血管形成依存的であることが認められている(Folkman, 1992, Cancer Biol., Vol. 3, p. 65; Denekamp, 1993, Br.J. Rad., Vol. 66, p. 181; Fidler and Ellis, 1994, Cell, Vol. 79, p.185)。
主要な疾患に血管形成が関与するという認識には、血管形成の阻害剤を同定および開発するための研究が伴われている。これらの阻害剤は一般に、血管形成シグナルによる内皮細胞の活性化、分解酵素の合成および放出、内皮細胞遊走、内皮細胞の増殖ならびに尿毛細管(capillary tubule)の形成などの、血管形成カスケードにおける個々の標的に応じて分類される。それ故に、血管形成は多くの段階で起こっており、これらの様々な段階で血管形成を遮断するように作用する化合物を発見し開発しようという試みが行われている。
多様な機構によって作用する、血管形成の阻害剤は、がんおよび転移(O’Reilly et al., 1994, Cell, Vol. 79, p. 315; Ingber et al.,1990, Nature, Vol. 348, p. 555)、眼疾患(Friedlander et al.,1995, Science, Vol. 270, p. 1500)、関節炎(Peacock et al., 1992, J. Exp. Med., Vol. 175, p. 1135; Peacock et al., 1995, Cell.Immun., Vol. 160, p. 178)ならびに血管腫(Taraboletti et al., 1995, J. Natl. Cancer Inst., Vol. 87, p. 293)などの疾患において有益であることを教示する刊行物が存在する。
RTK
受容体チロシンキナーゼ (RTK)は、細胞の原形質膜前後の生化学的シグナルの伝達に重要である。これらの膜貫通分子は、細胞内チロシンキナーゼドメインに原形質膜内のセグメントを通じて連結された細胞外リガンド結合ドメインからなることを特徴とする。受容体とのリガンドの結合によって、受容体とその他の細胞内タンパク質の両方でのチロシン残基のリン酸化に至る受容体関連チロシンキナーゼ活性の刺激が起こり、様々な細胞応答につながる。今日までに、アミノ酸配列の相同性により規定される、少なくとも19の異なるRTKサブファミリーが同定されている。
FGFR
シグナル伝達ポリペプチドの線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリーは、有糸分裂誘発、創傷治癒、細胞分化および血管形成、ならびに発生を含めて多様な一連の生理学的機能を調節する。正常および悪性の両細胞の成長および増殖は、自己分泌および傍分泌因子として働くこれらの細胞外シグナル伝達分子の局所濃度の変化によって影響を受ける。自己分泌FGFシグナル伝達は、ステロイドホルモン依存的ながんの進行においておよびホルモン非依存状態に対して特に重要でありうる(Powers et al., 2000, Endocr. Relat. Cancer, Vol. 7, pp.165-197)。
FGFおよびその受容体は、いくつかの組織および細胞株においてより高いレベルで発現されており、過剰発現が悪性表現型の一因になると考えられている。さらに、いくつかのがん遺伝子は、増殖因子受容体をコードする遺伝子のホモログであり、ヒト膵臓がんではFGF依存的なシグナル伝達の異常な活性化の可能性がある(Ozawa et al., 2001, Teratog. Carcinog. Mutagen., Vol. 21, pp.27-44)。
2つのプロトタイプメンバーは酸性線維芽細胞増殖因子(aFGFまたはFGF1)および塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGFまたはFGF2)であり、今日までに、少なくとも20の異なるFGFファミリーメンバーが同定されている。FGFに対する細胞応答は、1〜4まで番号付けされた高親和性膜貫通チロシンキナーゼ線維芽細胞増殖因子受容体の4タイプ(FGFR−1〜FGFR−4)を介して伝達される。リガンド結合によって、その受容体は二量体化し、特異的な細胞質内チロシン残基を自己リン酸化またはトランスリン酸化して、最終的には核転写因子エフェクターに到達する細胞内シグナルを伝達する。
FGFR−1経路の破壊は、腫瘍細胞の増殖に影響を及ぼすはずである。それはこのキナーゼが増殖性内皮細胞に加えて多くの腫瘍型で活性化されているからである。腫瘍に関連する脈管構造におけるFGFR−1の過剰発現および活性化から、腫瘍血管形成でのこれらの分子の役割が示唆されている。
FGFR−2は酸性および/または塩基性線維芽細胞増殖因子、ならびに角化細胞増殖因子リガンドに高い親和性を有する。FGFR−2は同様に、骨芽細胞の増殖および分化の間にFGFの強力な骨形成作用を伝播する。複雑な機能的変化につながる、FGFR−2の突然変異は、頭蓋縫合の異常な骨化(頭蓋骨癒合症)を引き起こすことが明らかにされており、膜内骨形成でのFGFRシグナル伝達の大きな役割を示唆している。例えば、頭蓋縫合早期骨化によって特徴づけられるアペール(AP)症候群では、ほとんどの場合がFGFR−2における機能獲得性の点突然変異と関連している(Lemonnier etal., 2001, J. Bone Miner. Res., Vol. 16, pp.832-845)。
アペール(Apert)症候群、クルゾン(Crouzon)症候群、ジャクソン−ワイス(Jackson-Weiss)症候群、ベアーレ−スティーブンソン脳回状皮膚(Beare-Stevenson cutis gyrata)症候群、およびパイフェル(Pfeiffer)症候群を含めて、ヒト骨格の発育におけるいくつかの重度の異常はFGFR−2での突然変異の発生と関連している。パイフェル症候群(PS)の、全部ではないが、ほとんどの場合もFGFR−2遺伝子の新規の突然変異によって引き起こされており(Meyers et al., 1996, Am. J. Hum. Genet.,Vol. 58, pp. 491-498; Plomp et al., 1998, Am.J. Med. Genet., Vol. 75, 245-251)、FGFR−2の突然変異により、リガンド特異性を統制する基本的な規則の1つが破られることが最近になって明らかにされている。すなわち、線維芽細胞増殖因子受容体の2つの突然変異スプライシング型FGFR2cおよびFGFR2bは、異型FGFリガンドに結合し、そのリガンドによって活性化される能力を獲得している。このリガンド特異性の喪失は、異常なシグナル伝達をもたらし、これらの疾患症候群の重度の表現型がFGFR−2の異所性リガンド依存的な活性化から生じることを示唆している(Yu et al., 2000, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., Vol. 97, pp.14536-14541)。
染色体転座または点突然変異などの、FGFR−3受容体チロシンキナーゼの活性化突然変異は、多発性骨髄腫に関与しているならびに膀胱および頸部がんに関与している調節不全で、構成的に活性なFGFR−3受容体をもたらす(Powers, C.J., et al., 2000, Endocr. Rel. Cancer, Vol. 7, p.165)。したがって、FGFR−3阻害は多発性骨髄腫、膀胱および頸部がんの治療において有用でありうる。
VEGFR
ポリペプチドの血管内皮増殖因子(VEGF)は、インビトロにおいて内皮細胞に対し分裂促進的であり、インビボにおいて血管形成応答を刺激する。VEGFは不適切な血管形成にも関連している(Pinedo, H.M., et al., 2000, The Oncologist, Vol. 5 (90001),pp. 1-2)。VEGFRはプロテインチロシンキナーゼ(PTKs)である。PTKsは、細胞増殖および分化の調節に関与する、タンパク質中の特定のチロシル残基のリン酸化を触媒する(Wilks, A.F., 1990, Progress in Growth Factor Research, Vol.2, pp. 97-111; Courtneidge, S.A., 1993, Dev.Supp.l, pp. 57-64; Cooper, J.A., 1994, Semin. Cell Biol., Vol. 5(6),pp. 377-387; Paulson, R.F., 1995, Semin. Immunol., Vol. 7(4),pp.267-277; Chan, A.C., 1996, Curr. Opin.Immunol., Vol. 8(3), pp. 394-401)。
VEFGに対する3種のPTK受容体、つまりVEGFR−1(Flt−1)、VEGFR−2(Flk−1またはKDR)、およびVEGFR−3(Flt−4)が同定されている。これらの受容体は血管形成に関与しており、シグナル伝達に関与している(Mustonen, T., et al., 1995, J. Cell Biol., Vol. 129, pp.895-898)。
特に興味深いのはVEGFR−2であり、これは内皮細胞において主に発現される膜貫通受容体PTKである。VEGFによるVEGFR−2の活性化は、腫瘍血管形成を開始させるシグナル伝達経路において重要なステップである。VEGFの発現は腫瘍細胞に対して構成的であるかもしれず、またある種の刺激に応答して上方制御されうる。そのような刺激の1つは低酸素であり、そこではVEGFの発現が腫瘍と関連宿主組織の両方において上方制御される。VEGFリガンドはVEGFR−2を、その細胞外VEGF結合部位との結合によって活性化する。これにより、VEGFRsの受容体二量体化およびVEGFR−2の細胞内キナーゼドメインでのチロシン残基の自己リン酸化が起こる。そのキナーゼドメインはリン酸をATPからチロシン残基に移動させるように作用し、このようにしてVEGFR−2の下流のシグナル伝達タンパク質に対する結合部位を供与し、最終的に血管形成の開始をもたらす(McMahon, G., 2000, The Oncologist, Vol. 5(90001), pp. 3-10)。
VEGFR−2のキナーゼドメイン結合部位での阻害は、チロシン残基のリン酸化を遮断し、血管形成の開始を乱す働きをするであろう。
TIE
内皮特異的受容体チロシンキナーゼTIE−2のリガンドであるアンギオポイエテン1(Ang1)は、新規の血管形成因子である(Davis et al., 1996, Cell, Vol. 87, pp.1161-1169;Partanen et al., 1992, Mol. Cell Biol., Vol. 12, pp.1698-1707;米国特許第5,521,073号;同第5,879,672号;同第5,877,020号;および同第6,030,831号)。略語TIEは「IgおよびEGF相同ドメインを含有するチロシンキナーゼ」を表す。もっぱら血管内皮細胞および初期造血細胞で発現される受容体チロシンキナーゼのクラスを同定するためにTIEが用いられる。典型的には、TIE受容体キナーゼはEGF様ドメインおよび免疫グロブリン(IG)様ドメインの存在により特徴づけられ、それらは鎖内ジスルフィド結合により安定化された細胞外の折り畳み単位からなる(Partanen et al., 1999, Curr. Topics Microbiol. Immunol., Vol.237, pp.159-172)。血管発生の初期段階の間に機能するVEGFとは異なり、Ang1およびその受容体TIE−2は血管発生の後期段階、すなわち、血管再構築(再構築は血管内腔の形成をいう)および成熟の間に機能する(Yancopoulos et al., 1998, Cell, Vol. 93, pp. 661-664; Peters,K. G., 1998, Circ. Res., Vol. 83(3), pp.342-343; Suri et al., 1996, Cell,Vol. 87, pp.1171-1180)。
その結果、TIE−2の阻害は、血管形成によって開始される新たな脈管構造の再構築および成熟を乱し、それによって血管形成過程を乱す働きをすることが期待されよう。
Eph
受容体チロシンキナーゼ(RTK)の最大のサブファミリーであるEphファミリー、およびそのリガンド(エフリン)は、生理学的および病理学的な血管突起において重要な役割を果たす。Eph(受容体)もエフリン(リガンド)もともに2つのグループ、つまりAおよびBサブファミリーに分けられる(Eph Nomenclature Committee, 1997)。Eph受容体とのエフリンリガンドの結合は、細胞間の相互作用に依存する。エフリンとEphの相互作用は、両方向性のシグナル伝達を介して機能することが最近になって明らかにされている。Eph受容体とのエフリン結合により、Eph受容体の細胞質ドメイン内の特定のチロシン残基でのリン酸化が始まる。Eph受容体結合に反応して、エフリンリガンドもチロシンリン酸化、いわゆる「逆方向の」シグナル伝達を起こす(Holland, S.J., et al., 1996, Nature, Vol. 383, pp.722-725;Bruckner et al., 1997, Science, Vol. 275, pp. 1640-1643)。
Eph RTKおよびそのエフリンリガンドは胚の血管発生において重要な役割を果たす。特定のEph受容体およびリガンド(エフリン−B2を含む)の破壊は、不完全な血管再構築、組織化、および発芽胚致死を引き起こす(Wang, H.U., et al., 1998, Cell, Vol. 93, pp. 741-753; Adams,R.H., etal., 1999, Genes Dev, Vol. 13, pp. 295-306; Gale and Yancopoulos, 1999, Genes Dev, Vol. 13, pp.1055-1066; Helbling, P.M., et al., 2000, Development, Vol. 127, pp.269-278)。Eph/エフリン系の協調発現が胚血管構造の表現型を決定する。つまりエフリン−B2は動脈内皮細胞(EC)に存在し、その一方でEphB4は静脈ECに存在する(Gale and Yancopoulos, 1999, Genes Dev, Vol. 13, pp. 1055-1066;Shin, D., et al., 2001, Dev Biol, Vol. 230, pp.139-150)。最近では、特定のEphおよびエフリンが腫瘍増殖および血管形成に関与するとされている。
Ephおよびエフリンは多くのヒト腫瘍において過剰発現されることが分かっている。具体的には、EphB2の役割が小細胞肺がん(Tang, X.X., et al., 1999, Clin Cancer Res, Vol. 5, pp.455-460)、ヒト神経芽細胞腫(Tang, X.X., et al., 1999, Clin Cancer Res, Vol. 5, pp.1491-1496)および結腸直腸がん(Liu, W., et al., 2004, Brit. J. Canc., Vol. 90, pp.1620-1626)において同定されており、EphB2を含めて、Ephおよびエフリンの発現レベルが高いほど、それだけ侵襲性および転移性の腫瘍と、相関関係があることが分かっている(Nakamoto, M. and Bergemann, A.D., 2002, Microsc. Res Tech,Vol.59, pp.58-67)。
その結果、EphB2の阻害は血管形成を、および特に過剰発現が行われている特定の腫瘍において乱す働きをすることが期待されよう。
本発明者らは、例えば、RAF(例えば、B−RAF)活性を阻害するおよび/または、例えば、増殖状態、がんなどの治療において有用である化合物を発見した。
例えば、1つまたは複数の以下の便益を供与する、増殖状態(例えば、がん)のより多く、より良い治療の必要性が認識されている:
(a)活性の向上;
(b)有効性の向上;
(c)特異性の向上;
(d)毒性(例えば、細胞毒性)の低減;
(e)その他の治療(例えば、化学療法薬)の活性を補完する;
(f)望ましくない副作用の強さの低減;
(g)望ましくない副作用がより少ない;
(h)より単純な投与方法(例えば、経路、時間的調節、順守);
(i)必要とされる投与量の低減;
(j)必要とされる投与頻度の低減;
(k)合成、精製、取扱い、保存などの簡便性の増大;
(l)合成、精製、取扱い、保存などの費用の低減。
このように、本発明の1つの目的は、上記の便益の1つまたは複数を供与する活性化合物の提供である。
本発明の1つの局面は、本明細書において記述されるような、活性化合物、具体的には、ある種のピラジンおよびピリジンならびにその誘導体に関する。
本発明の別の局面は、本明細書において記述されるような活性化合物および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む組成物に関する。
本発明の別の局面は、細胞でのRAF(例えば、B−RAF)活性を、例えば、インビトロでまたはインビボで阻害する方法であって、本明細書において記述されるような、活性化合物の有効量と細胞を接触させる段階を含む方法に関する。
本発明の別の局面は、細胞中の、FGFR、Tie、VEGFRおよび/またはEph活性、例えば、FGFR−1、FGFR−2、FGFR−3、Tie2、VEGFR−2および/またはEphB2活性などの、受容体チロシンキナーゼ(RTK)活性を、例えば、インビトロでまたはインビボで阻害する方法であって、本明細書において記述されるような、活性化合物の有効量と細胞を接触させる段階を含む方法に関する。
本発明の別の局面は、例えば、インビトロでまたはインビボで、細胞増殖(例えば、細胞の増殖)を調節する(例えば、阻害する)方法、細胞周期の進行を阻害する方法、アポトーシスを促進する方法、またはこれらの1つもしくは複数の組合せの方法であって、本明細書において記述されるような、化合物の有効量と細胞(またはその細胞)を接触させる段階を含む方法に関する。
本発明の別の局面は、好ましくは薬学的組成物の形態で、本明細書において記述されるような化合物の治療的に有効な量を治療の必要がある患者に投与する段階を含む、治療の方法に関する。
本発明の別の局面は、治療法により人体または動物体を治療する方法で用いるための、本明細書において記述されるような活性化合物に関する。
本発明の別の局面は、治療で用いるための医薬の製造での、本明細書において記述されるような活性化合物の使用に関する。
1つの態様では、治療は、RAF(例えば、B−RAF)の上方制御および/または活性化によって特徴づけられる、ならびに/あるいはRAF(例えば、B−RAF)の阻害によって改善される疾患または状態(例えば、がん)の治療である。
1つの態様では、治療は、受容体チロシンキナーゼ(RTK)の上方制御および/または活性化によって特徴づけられる、ならびに/あるいは受容体チロシンキナーゼ(RTK)の阻害によって改善される疾患または状態(例えば、がん)の治療である。RTKの例としては、FGFR、Tie、VEGFRおよび/またはEph、例えば、FGFR−1、FGFR−2、FGFR−3、Tie2、VEGFR−2および/またはEphB2が挙げられる。
1つの態様では、治療は、不適切な、過剰な、および/または望ましくない血管形成によって特徴づけられる疾患または状態の治療である。
1つの態様では、治療は、増殖状態、例えば、がんの治療である。
本発明の別の局面は、(a)薬学的組成物としてならびに適当な容器中でおよび/または適当な包装を用いて提供されることが好ましい、本明細書において記述されるような、活性化合物;および(b)使用説明書、例えば、活性化合物を投与する方法に関する取扱説明書を含むキットに関する。
本発明の別の局面は、本明細書において記述されるような合成方法により得られる化合物、または本明細書において記述されるような合成方法を含む方法に関する。
本発明の別の局面は、本明細書において記述されるような合成方法により得られた化合物、または本明細書において記述されるような合成方法を含む方法に関する。
本発明の別の局面は、本明細書において記述される合成方法で用いるのに適した、本明細書において記述されるような、新規の中間体に関する。
本発明の別の局面は、本明細書において記述される合成方法での、本明細書において記述される、そのような新規の中間体の使用に関する。
当業者には理解されるように、本発明の1つの局面の特徴および好ましい態様は、本発明のその他の局面にも関するであろう。
発明の詳細な説明
本発明の1つの局面は、「ピラジンおよびピリジンならびにその誘導体」として記述されうる化合物、ならびにその驚くべきしかも予想外のRAF(例えば、B−RAF)阻害性、抗増殖性、および抗がん性に関する。
化合物
本発明の1つの局面は、下記式の化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、アミド、エステル、エーテル、N−オキシド、化学的に保護された形態、およびプロドラッグに関する:
Figure 2008525409
(式中、
Qが独立して−N=または−CH=であり;
P2およびRP3の一方が独立して式−J−L−Zの基であり;
(式中、
Qが−N=であるなら、−J−L−Zが独立して以下:
−NH−Z、
−O−Z、または
−S−Zであり;
Qが−CH=であるなら、−J−L−Zが独立して以下:
−NH−(CH−Z(式中nは独立して0または1である)、
−O−Z、または
−S−Zであり;
Zが独立して以下:
6〜14カルボアリール、
5〜14ヘテロアリール、
3〜12カルボシクリル、
3〜12ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である);
P2およびRP3の他方が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2であり;
(式中、
N1が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルであり;
N2が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルである);
P5およびRP6の一方が独立して式−W−Yの基であり;
(式中、
Wが独立して以下:
共有結合;
−NRN4−、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH−;
−NRN4−CH−、−O−CH−、−S−CH−、−C(=O)−CH−、−(CH−;
−CH−NRN4−、−CH−O−、−CH−S−、または−CH−C(=O)−;
(式中、
N4が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルである) であり;
Yが独立して以下:
6〜14カルボアリール、
5〜14ヘテロアリール、
3〜12カルボシクリル、
3〜12ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である);
P5およびRP6の他方が独立して−Hである)。
ピラジン
1つの態様では、Qが−N=であり、化合物は「ピラジン」と呼ぶことができる:
Figure 2008525409
中央のピラジン環がその他任意の環に縮合されることは意図されない
1つの態様では、例えば、以下にあるように:
Figure 2008525409
Qが−N=であり、RP2およびRP3の一方が独立して−NH−Zである。
1つの態様では、Qが−N=であり、RP2およびRP3の一方が独立して−O−Zまたは−S−Zである。
1つの態様では、Qが−N=であり、RP2およびRP3の一方が独立して−O−Zである。
1つの態様では、Qが−N=であり、RP2およびRP3の一方が独立して−S−Zである。
1つの態様では、例えば、以下にあるように:
Figure 2008525409
Qが−N=であり、
P2が独立して−Hであり;
P3が独立して:−NH−Z、−O−Z、または−S−Zであり;
P5が独立して式−W−Yの基であり;および
P6が独立して−Hである。
ピリジン
1つの態様では、Qが−CH=であり、化合物は「ピリジン」と呼ぶことができる:
Figure 2008525409
中央のピリジン環がその他任意の環に縮合されることは意図されない
1つの態様では、例えば、以下にあるように:
Figure 2008525409
Qが−CH=であり、RP2およびRP3の一方が独立して−NH−(CH−Z(式中nは独立して0または1である)である。
1つの態様では、例えば、以下にあるように:
Figure 2008525409
Qが−CH=であり、RP2およびRP3の一方が独立して−NH−Z(すなわち、nが0である)である。
1つの態様では、例えば、以下にあるように:
Figure 2008525409
Qが−CH=であり、RP2およびRP3の一方が独立して−NH−CH−Z(すなわち、nが1である)である。
1つの態様では、Qが−CH=であり、RP2およびRP3の一方が独立して−O−Zまたは−S−Zである。
1つの態様では、Qが−CH=であり、RP2およびRP3の一方が独立して−O−Zである。
1つの態様では、Qが−CH=であり、RP2およびRP3の一方が独立して−S−Zである。
P2 およびR P3 の他方ならびにR P5 およびR P6 の他方:位置
1つの態様では、
P3が独立して式−J−L−Zの基であり;および
P2が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2である。
1つの態様では、
P3が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2であり;および
P2が独立して式−J−L−Zの基である。
1つの態様では、
P5が独立して式−W−Yの基であり;および
P6が独立して−Hである。
1つの態様では、例えば、下記式にあるように:
Figure 2008525409
P3が独立して式−J−L−Zの基であり;
P2が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2であり;
P5が独立して式−W−Yの基であり;および
P6が独立して−Hである。
1つの態様では、例えば、下記式にあるように:
Figure 2008525409
P3が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2であり;
P2が独立して式−J−L−Zの基であり;
P5が独立して式−W−Yの基であり;および
P6が独立して−Hである。
P2 およびR P3 の他方
上記のように、RP2およびRP3の他方が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2であり(式中、
N1が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルであり;
N2が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルである)。
1つの態様では、RN1が、存在するなら、独立して−H、−Me、または−Etである。
1つの態様では、RN2が、存在するなら、独立して−H、−Me、または−Etである。
1つの態様では、RP2およびRP3の他方が独立して−H、−NH、−NHMe、−NHEt、−NHC(=O)Me、または−NHC(=O)Etである。
1つの態様では、RN1が、存在するなら、独立して−Hまたは−Meである。
1つの態様では、RN2が、存在するなら、独立して−Hまたは−Meである。
1つの態様では、RP2およびRP3の他方が独立して−H、−NH、−NHMe、または−NHC(=O)Meである。
1つの態様では、RN1が、存在するなら、独立して−Hである。
1つの態様では、RN2が、存在するなら、独立して−Hである。
1つの態様では、RP2およびRP3の他方が独立して−Hである。
1つの態様では、RN1が、存在するなら、独立して−H以外である。
1つの態様では、RN2が、存在するなら、独立して−H以外である。
基W
基Wは独立して以下:
共有結合;
−NRN4−、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH−;
−NRN4−CH−、−O−CH−、−S−CH−、−C(=O)−CH−、−(CH−;
−CH−NRN4−、−CH−O−、−CH−S−、または−CH−C(=O)−;
(式中RN4が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルである)である。
1つの態様では、Wが独立して以下:
共有結合;
−NRN4−、−O−、−S−、−C(=O)−、または−CH−である。
1つの態様では、Wが独立して以下:共有結合、−NRN4−、−O−、−S−、または−C(=O)−である。
1つの態様では、Wが独立して以下:共有結合、−NRN4−、−O−、または−S−である。
1つの態様では、Wが独立して以下:共有結合、−NRN4−または−O−である。
1つの態様では、Wが独立して共有結合である。
1つの態様では、Wが独立して−NRN4−である。
1つの態様では、Wが独立して−O−である。
1つの態様では、Wが独立して−S−である。
1つの態様では、例えば、以下にあるように:
Figure 2008525409
Qが−N=であり、
P2が独立して−Hであり;
P3が独立して−NH−Zであり;
P5が独立して式−W−Yの基であり;
Wが独立して共有結合であり;および
P6が独立して−Hである。
1つの態様では、例えば、以下にあるように:
Figure 2008525409
Qが−N=であり、
P2が独立して−Hであり;
P3が独立して−NH−Zであり;
P5が独立して式−W−Yの基であり;
Wが独立して−NRN4−であり;および
P6が独立して−Hである。
1つの態様では、例えば、以下にあるように:
Figure 2008525409
Qが−N=であり、
P2が独立して−Hであり;
P3が独立して−NH−Zであり;
P5が独立して式−W−Yの基であり;
Wが独立して−O−であり;および
P6が独立して−Hである。
1つの態様では、例えば、以下にあるように:
Figure 2008525409
Qが−N=であり、
P2が独立して−Hであり;
P3が独立して−NH−Zであり;
P5が独立して式−W−Yの基であり;
Wが独立して−S−であり;および
P6が独立して−Hである。
1つの態様では、RN4が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルである。
1つの態様では、RN4が、存在するなら、独立して−H、−Me、または−Etである。
1つの態様では、RN4が、存在するなら、独立して−Hまたは−Meである。
1つの態様では、RN4が、存在するなら、独立して−Hである。
基Y
基Yは独立して以下:
6〜14カルボアリール、
5〜14ヘテロアリール、
3〜12カルボシクリル、または
3〜12ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して以下:
6〜14カルボアリール、または
5〜14ヘテロアリールであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して以下:
6〜12カルボアリール、または
5〜12ヘテロアリールであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して以下:
6〜10カルボアリール、または
5〜10ヘテロアリールであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して以下:
単環式もしくは二環式C6〜10カルボアリール、または
単環式もしくは二環式C5〜10ヘテロアリールであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、二環式基は「5−6」縮合環および「6−6」縮合環、例えば、それぞれ、ベンズイミダゾールおよびナフタレンなどから選択される。
1つの態様では、Yが独立して以下:
単環式Cカルボアリール、または
単環式C5〜6ヘテロアリールであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、ヘテロアリール基が、例えば、窒素および酸素から選択される1、2、または3個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロアリール基が、例えば、窒素および酸素から選択される1個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロアリール基が、例えば、窒素および酸素から選択される2個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロアリール基が、例えば、窒素および酸素から選択される3個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、Yが独立して以下に由来し:ベンゼン、ナフチレン、ピリジン、ピロール、フラン、チオフェン、またはチアゾール;および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して以下:フェニル、ナフチル、ピリジル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、またはチアゾリルであり;および独立して非置換型または置換型である。
このような文脈において用いられる「に由来する」という語句は、親のヘテロ環と、同じ環原子を有する、および同じ配向/立体配置にある化合物に関し、つまり、例えば、水素付加された(例えば、部分的に飽和された、完全に飽和された)、カルボニル置換された、およびその他の置換された誘導体を含む。例えば、「ピロリドン」および「N−メチルピロール」は両方とも「ピロール」に由来する。さらなる態様では、「に由来する」という語句(または類似の専門用語)は、例えば、以下にあるように、「である」という単語と置き換えられる:1つの態様では、Yが独立して以下:ベンゼン、ナフチレン、ピリジン、ピロール、フラン、チオフェン、またはチアゾールであり;および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して以下:ベンゼン、ナフチレン、ピリジン、またはピロールに由来し;および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して以下:フェニル、ナフチル、ピリジル、またはピロリルであり;および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立してナフチルであり;および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立してフェニルであり;および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して下記式の基である:
Figure 2008525409
(式中、
qが独立して0〜5の整数であり;および、
各RBが独立して、例えば、表題「基Y:置換基」の下で定義される置換基である)。
1つの態様では、qが独立して0、1、2、3、4、もしくは5、または1、2、3、4、もしくは5である。
1つの態様では、qが独立して0、1、2、3、もしくは4、または1、2、3、もしくは4である。
1つの態様では、qが独立して0、1、2、もしくは3、または1 、2、もしくは3である。
1つの態様では、qが独立して0、1、もしくは2、または1もしくは2である。
1つの態様では、qが独立して0または1である。
1つの態様では、qが独立して1である。
1つの態様では、qが独立して0である。
1つの態様では、qが独立して1であり、および置換基(例えば、R)がメタまたはパラ位にある。
1つの態様では、Yが独立して以下:
3〜12カルボシクリル(例えば、飽和C3〜12シクロアルキル、C3〜12シクロアルケニル)、または
3〜12ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して以下:
5〜10カルボシクリル(例えば、飽和C3〜10シクロアルキル、C3〜10シクロアルケニル)、または
5〜10ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して以下:
単環式もしくは二環式C3〜12カルボシクリル(例えば、飽和C3〜12シクロアルキル、C3〜12シクロアルケニル)、または
単環式もしくは二環式C3〜12ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して以下:
5〜8カルボシクリル(例えば、飽和C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル)、または
5〜8ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して以下:
単環式C5〜8カルボシクリル(例えば、飽和C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル)、または
単環式C5〜8ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、ヘテロシクリル基が、例えば、窒素および酸素から選択される1、2、または3個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロシクリル基が、例えば、窒素および酸素から選択される1個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロシクリル基が、例えば、窒素および酸素から選択される2個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロシクリル基が、例えば、窒素および酸素から選択される3個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、Yが独立して以下:シクロペンタン(例えば、シクロペンチル)、シクロヘキサン(例えば、シクロヘキシル)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ピロリジン、ピペリジン、またはピペルジンに由来し、および独立して非置換型または置換型である(例えば、ピペリジノン、ジメチルテトラヒドロピランなどを含む)。
1つの態様では、Yが独立して以下:シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ピロリジニル、ピペリジニル、またはピペルジニルであり、;および独立して非置換型または置換型である(例えば、ピペリジノニル、ジメチルテトラヒドロピラニルなどを含む)。
1つの態様では、Yが独立して表題「基Z」の下で上記に定義される通りである。
1つの態様では、Yが表題「いくつかの好ましい態様」の下で例示されるもの(中心基)から独立して選択され、および、例えば、表題「いくつかの好ましい態様」の下で例示される置換基から独立して選択される1つまたは複数の置換基で、独立して置換されるまたは置換されない。
基Y:置換基
基Yは独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Yが独立して非置換型である。
1つの態様では、Yが独立して置換型である。
1つの態様では、Yが独立して1個または複数個(例えば、1〜5;1〜4;1〜3;1または2;2〜5;2〜4;2または3;1;2;3;4;5個)の置換基で置換されるまたは置換されない。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が以下から独立して選択される:
(1)カルボン酸;(2)エステル;(3)アミドまたはチオアミド;(4)アシル;(5)ハロ;(6)シアノ;(7)ニトロ;(8)ヒドロキシ;(9)エーテル;(10)チオール;(11)チオエーテル;(12)アシルオキシ;(13)カルバメート;(14)アミノ;(15)アシルアミノまたはチオアシルアミノ;(16)アミノアシルアミノまたはアミノチオアシルアミノ;(17)スルホンアミノ;(18)スルホニル;(19)スルホナート;(20)スルホンアミド;(21)C5〜20アリール−C1〜7アルキル;(22)C5〜20アリール;(23)C3〜20ヘテロシクリル;(24)C1〜7アルキル;(25)オキソ;(26)イミノ;(27)ヒドロキシイミノ;(28)ホスフェイト;(29)二座ジ−オキシ基。
1つの態様では、Yが(29)二座ジ−オキシ基(−O−R−O−)、例えば、オキシ−C1〜3アルキル−オキシ基(式中、C1〜3アルキルが、例えば、ハロゲン、例えばフッ素と置換されるまたは置換されない)により2つの位置で置換されることに留意されたい。そのような二座ジ−オキシ基の例としては、−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−O−CH−CH−CH−O−、−O−CF−O−、および−O−CF−CF−O−が挙げられる。そのような場合、Yは、本明細書において記述される1つまたは複数のその他の置換基により置換されてもよい。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が以下から独立して選択される:
(1)−C(=O)OH;
(2)−C(=O)OR、式中Rは独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
(3)−C(=O)NRまたは−C(=S)NR、式中RおよびRの各々が独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になって3〜7個の環原子を有する環を形成する;
(4)−C(=O)R、式中Rは独立して−Hであり、または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
(5)−F、−Cl、−Br、−I;
(6)−CN;
(7)−NO
(8)−OH;
(9)−OR、式中Rは独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
(10)−SH;
(11)−SR、式中Rは独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
(12)−OC(=O)R、式中Rは独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
(13)−OC(=O)NR、式中RおよびRの各々が独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になって3〜7個の環原子を有する環を形成する;
(14)−NR1011、式中R10およびR11の各々が独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;あるいはR10およびR11はそれらが結合する窒素原子と一緒になって3〜7個の環原子を有する環を形成する;
(15)−NR12C(=O)R13または−NR12C(=S)R13、式中R12は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;およびR13は独立して−Hであり、または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
(16)−NR14C(=O)NR1516または−NR14C(=S)NR1516、式中R14は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;ならびにR15およびR16の各々が独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;あるいはR15およびR16はそれらが結合する窒素原子と一緒になって3〜7個の環原子を有する環を形成する;
(17)−NR17SO18、式中R17は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;およびR18は独立して−Hであり、または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
(18)−SO19、式中R19は独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
(19)−OSO20および式中R20は独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
(20)−SONR2122、式中R21およびR22の各々が独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;あるいはR21およびR22はそれらが結合する窒素原子と一緒になって3〜7個の環原子を有する環を形成する;
(21)C5〜20アリール−C1〜7アルキル、例えば、式中C5〜20アリールは(22)に定義される通りであり;例えば(1)〜(28)に定義される1つまたは複数の基で、置換されるまたは置換されない;
(22)例えば(1)〜(28)に定義される1つまたは複数の基で、置換されるまたは置換されない、C6〜20カルボアリールおよびC5〜20ヘテロアリールを含む、C5〜20アリール;
(23)例えば(1)〜(28)に定義される1つまたは複数の基で、置換されるまたは置換されない、C3〜20ヘテロシクリル;
(24)以下を含む、C1〜7アルキル:
飽和C1〜7アルキル;
不飽和C2〜7アルキル、例えば、C2〜7アルケニルおよびC2〜7アルキニル;
環式C3〜7アルキル、例えば、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルケニル、C3〜7シクロアルキニル;
脂肪族(直鎖または分枝)C1〜7アルキル;
非置換C1〜7アルキル;
例えば、(1)〜(23)および(25)〜(28)に定義される1つまたは複数の基で置換された、置換C1〜7アルキル、
例えば、ハロ−C1〜7アルキル;
例えば、アミノ−C1〜7アルキル(例えば、−(CH−アミノ、wは1、2、3、または4である);
例えば、カルボキシ−C1〜7アルキル(例えば、−(CH−COOH、wは1、2、3、または4である);
例えば、アシル−C1〜7アルキル(例えば、−(CH−C(=O)R、wは1、2、3、または4である);
例えば、ヒドロキシ−C1〜7アルキル(例えば、−(CH−OH、wは1、2、3、または4である);
例えば、C1〜7アルコキシ−C1〜7アルキル(例えば、−(CH−O−C1〜7アルキル、wは1、2、3、または4である);
(25)=O;
(26)=NR23、式中R23は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
(27)=NOR24、式中R24は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
(28)−P(=O)(OR25および−OP(=O)(OR25、式中、各R25は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
(29)−O−R26−O−、式中R26は独立して飽和C1〜3アルキルであり、および(5)に定義される1個または複数個(例えば、1、2、3、4個)の置換基で独立して置換されるまたは置換されない。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が以下から独立して選択される:
(1)−C(=O)OH;
(2)−C(=O)OMe、−C(=O)OEt、−C(=O)O(iPr)、−C(=O)O(tBu);−C(=O)O(cPr);
−C(=O)OCHCHOH、−C(=O)OCHCHOMe、−C(=O)OCHCHOEt;
−C(=O)OPh、−C(=O)OCHPh;
(3)−(C=O)NH、−(C=O)NMe、−(C=O)NEt、−(C=O)N(iPr)、−(C=O)N(CHCHOH)
−(C=O)−モルホリノ、−(C=O)NHPh、−(C=O)NHCHPh;
(4)−C(=O)H、−(C=O)Me、−(C=O)Et、−(C=O)(tBu)、−(C=O)−cHex、−(C=O)Ph;−(C=O)CHPh;
(5)−F、−Cl、−Br、−I;
(6)−CN;
(7)−NO
(8)−OH;
(9)−OMe、−OEt、−O(iPr)、−O(tBu)、−OPh、−OCHPh;
−OCF、−OCHCF
−OCHCHOH、−OCHCHOMe、−OCHCHOEt;
−OCHCHNH、−OCHCHNMe、−OCHCHN(iPr)
−OPh−Me、−OPh−OH、−OPh−OMe、−OPh−F、−OPh−Cl、−OPh−Br、−OPh−I;
(10)−SH;
(11)−SMe、−SEt、−SPh、−SCHPh;
(12)−OC(=O)Me、−OC(=O)Et、−OC(=O)(iPr)、−OC(=O)(tBu);−OC(=O)(cPr);
−OC(=O)CHCHOH、−OC(=O)CHCHOMe、−OC(=O)CHCHOEt;
−OC(=O)Ph、−OC(=O)CHPh;
(13)−OC(=O)NH、−OC(=O)NHMe、−OC(=O)NMe、−OC(=O)NHEt、−OC(=O)NEt、−OC(=O)NHPh、−OC(=O)NCHPh;
(14)−NH、−NHMe、−NHEt、−NH(iPr)、−NMe、−NEt、−N(iPr)、−N(CHCHOH)
−NHPh、−NHCHPh;ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ;
(15)−NH(C=O)Me、−NH(C=O)Et、−NH(C=O)nPr、−NH(C=O)Ph、−NHC(=O)CHPh;
−NMe(C=O)Me、−NMe(C=O)Et、−NMe(C=O)Ph、−NMeC(=O)CHPh;
(16)−NH(C=O)NH、−NH(C=O)NHMe、−NH(C=O)NHEt、−NH(C=O)NPh、−NH(C=O)NHCHPh;−NH(C=S)NH、−NH(C=S)NHMe、−NH(C=S)NHEt、−NH(C=S)NPh、−NH(C=S)NHCHPh;
(17)−NHSOMe、−NHSOEt、−NHSOPh、−NHSOPhMe、−NHSOCHPh;
−NMeSOMe、−NMeSOEt、−NMeSOPh、−NMeSOPhMe、−NMeSOCHPh;
(18)−SOMe、−SOCF、−SOEt、−SOPh、−SOPhMe、−SOCHPh;
(19)−OSOMe、−OSOCF、−OSOEt、−OSOPh、−OSOPhMe、−OSOCHPh;
(20)−SONH、−SONHMe、−SONHEt、−SONMe、−SONEt、−SO−モルホリノ、−SONHPh、−SONHCHPh;
(21)−CHPh、−CHPh−Me、−CHPh−OH、−CHPh−F、−CHPh−Cl;
(22)−Ph、−Ph−Me、−Ph−OH、−Ph−OMe、−Ph−NH、−Ph−F、−Ph−Cl、−Ph−Br、−Ph−I;
ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル;
(23)ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、アゼチジニル;
(24)−Me、−Et、−nPr、−iPr、−nBu、−iBu、−sBu、−tBu、−nPe;
−cPr、−cHex;−CH=CH、−CH−CH=CH
−CF、−CHF、−CHF、−CCl、−CBr、−CHCHF、−CHCHF、および−CHCF
−CHOH、−CHOMe、−CHOEt、−CHNH、−CHNMe
−CHCHOH、−CHCHOMe、−CHCHOEt、−CHCHCHNH、−CHCHNMe
(25)=O;
(26)=NH、=NMe;=NEt;
(27)=NOH、=NOMe、=NOEt、=NO(nPr)、=NO(iPr)、=NO(cPr)、=NO(CH−cPr);
(28)−OP(=O)(OH)、−P(=O)(OH)、−OP(=O)(OMe)、−P(=O)(OMe)
(29)−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−O−CH−CH−CH−O−、−O−CF−O−、および−O−CF−CF−O−。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が上記で(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(8)、(14)、(15)、(16)、(17)、(20)、(24)および(29)に定義される置換基から独立して選択される。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が上記で(3)、(14)、(15)、(16)、(17)、(20)、(24)(例えば、アシル−C1〜7アルキル、例えばアシル−CH−)、および(29)に定義される置換基から独立して選択される。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が上記で(3)、(15)、(16)、および(24)(例えば、アシル−C1〜7アルキル、例えば、アシル−CH−)に定義される置換基から独立して選択される。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が上記で(3)、(15)、および(16)に定義される置換基から独立して選択される。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が上記で(15)および(16)に定義される置換基から独立して選択される。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が以下から独立して選択される:
(2)−C(=O)OMe、−C(=O)OEt、−C(=O)O(iPr)、−C(=O)O(tBu);−C(=O)O(cPr);
−C(=O)OCHCHOH、−C(=O)OCHCHOMe、−C(=O)OCHCHOEt;
−C(=O)OPh、−C(=O)OCHPh;
(3)−(C=O)NH、−(C=O)NMe、−(C=O)NEt、−(C=O)N(iPr)、−(C=O)N(CHCHOH)
−(C=O)−モルホリノ、−(C=O)NHPh、−(C=O)NHCHPh;
(4)−C(=O)H、−(C=O)Me、−(C=O)Et、−(C=O)(tBu)、−(C=O)−cHex、−(C=O)Ph;−(C=O)CHPh;
(5)−F、−Cl、−Br、−I;
(6)−CN;
(8)−OH;
(14)−NH、−NHMe、−NHEt、−NH(iPr)、−NMe、−NEt、−N(iPr)、−N(CHCHOH)
−NHPh、−NHCHPh;ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ;
(15)−NH(C=O)Me、−NH(C=O)Et、−NH(C=O)Pr、−NH(C=O)Ph、−NHC(=O)CHPh;
−NMe(C=O)Me、−NMe(C=O)Et、−NMe(C=O)Ph、−NMeC(=O)CHPh;
(16)−NH(C=O)NH、−NH(C=O)NHMe、−NH(C=O)NHEt、−NH(C=O)NPh、−NH(C=O)NHCHPh;−NH(C=S)NH、−NH(C=S)NHMe、−NH(C=S)NHEt、−NH(C=S)NPh、−NH(C=S)NHCHPh;
(17)−NHSOMe、−NHSOEt、−NHSOPh、−NHSOPhMe、−NHSOCHPh;
−NMeSOMe、−NMeSOEt、−NMeSOPh、−NMeSOPhMe、−NMeSOCHPh;
(20)−SONH、−SONHMe、−SONHEt、−SONMe、−SONEt、−SO−モルホリノ、−SONHPh、−SONHCHPh;
(24)−Me、−Et、−nPr、−iPr、−nBu、−iBu、−sBu、−tBu、−nPe;
−cPr、−cHex;−CH=CH、−CH−CH=CH
−CF、−CHF、−CHF、−CCl、−CBr、−CHCHF、−CHCHF、および−CHCF
−CHOH、−CHOMe、−CHOEt、−CHNH、−CHNMe
−CHCHOH、−CHCHOMe、−CHCHOEt、−CHCHCHNH、−CHCHNMe
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が以下から独立して選択される:
(2)−C(=O)OMe、−C(=O)OEt、−C(=O)O(tBu);
(3)−(C=O)NH
(4)−C(=O)H;
(5)−F、−Cl、−Br、−I;
(6)−CN;
(8)−OH;
(14)−NH、−NHPh;
(15)−NH(C=O)Me、−NH(C=O)Et、−NH(C=O)Pr、−NH(C=O)Ph、−NHC(=O)CHPh、−NHC(=O)CH(Me)Ph、−NHC(=O)(チオフェニル)、−NHC(=O)CH(チオフェニル)、−NHC(=O)フラニル;
(16)−NH(C=O)NH、−NH(C=O)NHMe、−NH(C=O)NHEt、−NH(C=O)NPh、−NH(C=O)NHCHPh;−NH(C=S)NH、−NH(C=S)NHMe、−NH(C=S)NHEt、−NH(C=S)NPh、−NH(C=S)NHCHPh;
(17)−NHSOMe、−NHSOEt、−NHSOPh、−NHSOPhMe、−NHSOCHPh;
−NMeSOMe、−NMeSOEt、−NMeSOPh、−NMeSOPhMe、−NMeSOCHPh;
(20)−SONH、−SONHMe、−SONHEt、−SONMe、−SONEt、−SO−モルホリノ、−SONHPh、−SONHCHPh;
(24)−CHOH。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)(またはY上の置換基の少なくとも1つ)が以下から独立して選択される:
−C(=O)NR
−NR12C(=O)R13
−NR12C(=S)R13
−NR14C(=O)NR1516
−NR14C(=S)NR1516
−NR17SO18
−SONR2122、および
−C1〜7アルキル−C(=O)−R(例えば、−CH−C(=O)−R)(例えば、ここでRは(22)に定義される通りである)。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)(またはY上の置換基の少なくとも1つ)が以下から独立して選択される:
−NR12C(=O)R13
−NR12C(=S)R13
−NR14C(=O)NR1516、および
−NR14C(=S)NR1516
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)(またはY上の置換基の少なくとも1つ)が以下から独立して選択される:
−NR14C(=O)NR1516、および
−NR14C(=S)NR1516
1つの態様では、Yが独立して下記式の基である:
Figure 2008525409
(式中、
qが独立して1〜5の整数であり;および
各Rが独立して、例えば、表題「基Y:置換基」の下で定義される置換基であり;および
B1が独立して、例えば、表題「基Y:置換基」の下で定義される置換基である)。
1つの態様では、RB1が以下から選択される:
−C(=O)NR
−NR12C(=O)R13
−NR12C(=S)R13
−NR14C(=O)NR1516
−NR14C(=S)NR1516
−NR17SO18
−SONR2122、および
−C1〜7アルキル−C(=O)−R(例えば、−CH−C(=O)−R)(例えば、ここでRは(22)に定義される通りである)。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が「いくつかの好ましい態様」という表題の項に例示されるものから独立して選択される。
1つの態様では、Y上の置換基(例えば、R)が独立して、表題「基Z:置換基」の下でZ上の置換基(例えば、R)に定義される通りである。
基Z
基Zが独立して以下:
6〜14カルボアリール、
5〜14ヘテロアリール、
3〜12カルボシクリル、または
3〜12ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して以下:
6〜14カルボアリール、または
5〜14ヘテロアリールであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して以下:
6〜12カルボアリール、または
5〜12ヘテロアリールであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して以下:
6〜10カルボアリール、または
5〜10ヘテロアリールであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して以下:
単環式もしくは二環式C6〜10カルボアリール、または
単環式もしくは二環式C5〜10ヘテロアリールであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、二環式基は「5−6」縮合環および「6−6」縮合環、例えば、それぞれ、ベンズイミダゾールおよびナフタレンなどから選択される。
1つの態様では、Zが独立して以下:
単環式Cカルボアリール、または
単環式C5〜6ヘテロアリールであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、ヘテロアリール基が、例えば、窒素および酸素から選択される1、2、または3個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロアリール基が、例えば、窒素および酸素から選択される1個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロアリール基が、例えば、窒素および酸素から選択される2個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロアリール基が、例えば、窒素および酸素から選択される3個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、Zが独立して以下:ベンゼン(例えば、フェニル)、ナフタレン(例えば、ナフチル)、フルオレン、インダン、ピロール、ピリジン、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、イミダゾール、ピラゾール、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、テトラゾール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、クロマン、インドール、イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、ベンズイミダゾール、1,3−ジヒドロベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチオフラン、ベンゾチアゾール、ベンゾチアジアゾール、キノリン、イソキノリン、ピリドピリジン、キノキサリン、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン、ベンゾ[1,3]ジオキソール、2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン、2,2,3,3,−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン、ベンゾジアゼピン、カルバゾール、アクリジンに由来し;および独立して非置換型または置換型(例えば、1,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−オン;1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン、3H−イソベンゾフラン−1−オン、インダン−1−オン、3,4−ジヒドロ−ナフタレン−1−オンなどを含む)である。
1つの態様では、Zが独立して以下:フェニル、ナフチル、フルオレニル、インダニル(例えば、−4−イル、−5−イル、−6−イル、−7−イル)、ピロリル、ピリジニル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロマニル、インドリル、イソインドリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、ベンズイミダゾリル、1,3−ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ピリドピリジニル、キノキサリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリニル、1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、2,2,3,3,−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾジアゼピニル、カルバゾリル、またはアクリジニルであり;および独立して非置換型または置換型(例えば、1,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−オン−イル;1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン−イル、3H−イソベンゾフラン−1−オン−イル(例えば、−4−イル、−5−イル、−6−イル、−7−イル)、インダン−1−オン−イル(例えば、−4−イル、−5−イル、−6−イル、−7−イル)、3,4−ジヒドロ−ナフタレン−1−オン−イル(例えば、−5−イル、−6−イル、−7−イル、−8−イル)などを含む)である。
1つの態様では、Zが独立して以下:ベンゼン(例えば、フェニル)、ピロール(例えば、ピロリル(pyrolyl))、ピリジン、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、またはテトラゾールに由来し;および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して以下:フェニル、ピロリル、ピリジニル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、またはテトラゾリルであり;および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して以下:ベンゼン(例えば、フェニル)、ピリジン、チアジアゾール、オキサゾール、チアゾール、またはピラゾールに由来し;および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して以下:フェニル、ピリジニル、チアジアゾリル、オキサゾール、チアゾリル、またはピラゾリルであり;および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立してナフチルであり、および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立してフェニルであり、および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して下記式の基である:
Figure 2008525409
(式中、
pが独立して0〜5の整数であり;および
各Rが独立して、例えば、表題「基Z:置換基」の下で定義される置換基である)。
1つの態様では、pが独立して0、1、2、3、4、もしくは5、または1、2、3、4、もしくは5である。
1つの態様では、pが独立して0、1、2、3、もしくは4、または1、2、3、もしくは4である。
1つの態様では、pが独立して0、1、2、もしくは3、または1 、2、もしくは3である。
1つの態様では、pが独立して0、1、もしくは2、または1もしくは2である。
1つの態様では、pが独立して0または1である。
1つの態様では、pが独立して1である。
1つの態様では、pが独立して0である。
1つの態様では、Zが独立して以下:
3〜12カルボシクリル(例えば、飽和C3〜12シクロアルキル、C3〜12シクロアルケニル)、または
3〜12ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して以下:
5〜10カルボシクリル(例えば、飽和C3〜10シクロアルキル、C3〜10シクロアルケニル)、または
5〜10ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して以下:
単環式もしくは二環式C3〜12カルボシクリル(例えば、飽和C3〜12シクロアルキル、C3〜12シクロアルケニル)、または
単環式もしくは二環式C3〜12ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して以下:
5〜8カルボシクリル(例えば、飽和C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル)、または
5〜8ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、Zが独立して以下:
単環式C5〜8カルボシクリル(例えば、飽和C5〜8シクロアルキル、C5〜8シクロアルケニル)、または
単環式C5〜8ヘテロシクリルであり;
および独立して非置換型または置換型である。
1つの態様では、ヘテロシクリル基が、例えば、窒素および酸素から選択される1、2、または3個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロシクリル基が、例えば、窒素および酸素から選択される1個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロシクリル基が、例えば、窒素および酸素から選択される2個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、ヘテロシクリル基が、例えば、窒素および酸素から選択される3個の芳香環ヘテロ原子を有する。
1つの態様では、Zが独立して以下:シクロペンタン(例えば、シクロペンチル)、シクロヘキサン(例えば、シクロヘキシル)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ピロリジン、ピペリジン、またはピペルジンに由来し;および独立して非置換型または置換型である(例えば、ピペリジノン、ジメチルテトラヒドロピランなどを含む)。
1つの態様では、Zが独立して以下:シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ピロリジニル、ピペリジニル、またはピペルジニルであり;および独立して非置換型または置換型である(例えば、ピペリジノニル、ジメチルテトラヒドロピラニルなどを含む)。
1つの態様では、Zが独立して表題「基Y」の下で上記に定義される通りである。
1つの態様では、Zが表題「いくつかの好ましい態様」の下で例示されるもの(中心基)から独立して選択され、および、例えば、表題「いくつかの好ましい態様」の下で例示される置換基から独立して選択される1つまたは複数の置換基で、独立して置換されるまたは置換されない。
基Z:置換基
1つの態様では、Z上の置換基(例えば、R)が独立して、表題「基Y:置換基」の下でY上の置換基(例えば、R)に定義される通りである。
1つの態様では、Z上の置換基(例えば、R)が独立して、表題「基Y:置換基」の下でY上の置換基(例えば、R)に定義される通りであり、但しその化合物が4−[6−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル−アミノ]−ベンゾニトリルまたはその塩もしくは溶媒和物ではないという条件である(例えば、2002年8月08日付で公開された国際公開公報第WO02/060492 A1号 Burns, C.J., et al., 2002,「Methods of Inhibiting Kinases」の41頁の化合物32302を参照のこと)。
1つの態様では、Z上の置換基(例えば、R)が独立して、表題「基Y:置換基」の下でY上の置換基(例えば、R)に定義される通りであり、但しZ上の置換基が(6)シアノ(−CN)ではないという条件である。
1つの態様では、Z上の置換基(例えば、R)が上記で(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)、(27)、(28)、および(29)に定義される置換基から独立して選択される。
1つの態様では、Z上の置換基(例えば、R)が上記で(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(17)、(18)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)、および(29)に定義される置換基から独立して選択される。
1つの態様では、Z上の置換基(例えば、R)が上記で(2)、(5)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(18)、(22)、(23)、(24)、および(29)に定義される置換基から独立して選択される。
1つの態様では、Z上の置換基(例えば、R)が以下から独立して選択される:
(1)−C(=O)OH;
(2)−C(=O)OMe、−C(=O)OEt、−C(=O)O(iPr)、−C(=O)O(tBu);−C(=O)O(cPr);
−C(=O)OCHCHOH、−(=O)OCHCHOMe、−C(=O)OCHCHOEt;
−C(=O)OPh、−C(=O)OCHPh;
(3)−(C=O)NH、−(C=O)NMe、−(C=O)NEt、−(C=O)N(iPr)、−(C=O)N(CHCHOH)
−(C=O)−モルホリノ、−(C=O)NHPh、−(C=O)NHCHPh;
(4)−C(=O)H、−(C=O)Me、−(C=O)Et、−(C=O)(tBu)、−(C=O)−cHex、−(C=O)Ph;−(C=O)CHPh;
(5)−F、−Cl、−Br、−I;
(8)−OH;
(9)−OMe、−OEt、−O(iPr)、−O(tBu)、−OPh、−OCHPh;
−OCF、−OCHCF
−OCHCHOH、−OCHCHOMe、−OCHCHOEt;
−OCHCHNH、−OCHCHNMe、−OCHCHN(iPr)
−OPh−Me、−OPh−OH、−OPh−OMe、−OPh−F、−OPh−Cl、−OPh−Br、−OPh−I;
(10)−SH;
(11)−SMe、−SEt、−SPh、−SCHPh;
(12)−OC(=O)Me、−OC(=O)Et、−OC(=O)(iPr)、−OC(=O)(tBu);−OC(=O)(cPr);
−OC(=O)CHCHOH、−OC(=O)CHCHOMe、−OC(=O)CHCHOEt;
−OC(=O)Ph、−OC(=O)CHPh;
(13)−OC(=O)NH、−OC(=O)NHMe、−OC(=O)NMe、−OC(=O)NHEt、−OC(=O)NEt、−OC(=O)NHPh、−OC(=O)NCHPh;
(14)−NH、−NHMe、−NHEt、−NH(iPr)、−NMe、−NEt、−N(iPr)、−N(CHCHOH)
−NHPh、−NHCHPh;ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ;
(15)−NH(C=O)Me、−NH(C=O)Et、−NH(C=O)nPr、−NH(C=O)Ph、−NHC(=O)CHPh;
−NMe(C=O)Me、−NMe(C=O)Et、−NMe(C=O)Ph、−NMeC(=O)CHPh;
(17)−NHSOMe、−NHSOEt、−NHSOPh、−NHSOPhMe、−NHSOCHPh;
−NMeSOMe、−NMeSOEt、−NMeSOPh、−NMeSOPhMe、−NMeSOCHPh;
(18)−SOMe、−SOCF、−SOEt、−SOPh、−SOPhMe、−SOCHPh;
(20)−SONH、−SONHMe、−SONHEt、−SONMe、−SONEt、−SO−モルホリノ、−SONHPh、−SONHCHPh;
(21)−CHPh、−CHPh−Me、−CHPh−OH、−CHPh−F、−CHPh−Cl;
(22)−Ph、−Ph−Me、−Ph−OH、−Ph−OMe、−Ph−NH、−Ph−F、−Ph−Cl、−Ph−Br、−Ph−I;
ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル;
(23)ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、アゼチジニル;
(24)−Me、−Et、−nPr、−iPr、−nBu、−iBu、−sBu、−tBu、−nPe;
−cPr、−cHex;−CH=CH、−CH−CH=CH
−CF、−CHF、−CHF、−CCl、−CBr、−CHCHF、−CHCHF、および−CHCF
−CHOH、−CHOMe、−CHOEt、−CHNH、−CHNMe
−CHCHOH、−CHCHOMe、−CHCHOEt、−CHCHCHNH、−CHCHNMe
1つの態様では、Z上の置換基(例えば、R)が以下から独立して選択される:
(2)−C(=O)OMe、−C(=O)OEt、−C(=O)O(iPr)、−C(=O)O(tBu);−C(=O)O(cPr);
−C(=O)OCHCHOH、−C(=O)OCHCHOMe、−C(=O)OCHCHOEt;
−C(=O)OPh、−C(=O)OCHPh;
(5)−F、−Cl、−Br、−I;
(8)−OH;
(9)−OMe、−OEt、−O(iPr)、−O(tBu)、−OPh、−OCHPh;
−OCF、−OCHCF
−OCHCHOH、−OCHCHOMe、−OCHCHOEt;
−OCHCHNH、−OCHCHNMe、−OCHCHN(iPr)
−OPh−Me、−OPh−OH、−OPh−OMe、−OPh−F、−OPh−Cl、−OPh−Br、−OPh−I;
(10)−SH;
(11)−SMe、−SEt、−SPh、−SCHPh;
(12)−OC(=O)Me、−OC(=O)Et、−OC(=O)(iPr)、−OC(=O)(tBu);−OC(=O)(cPr);
−OC(=O)CHCHOH、−OC(=O)CHCHOMe、−OC(=O)CHCHOEt;
−OC(=O)Ph、−OC(=O)CHPh;
(18)−SOMe、−SOCF、−SOEt、−SOPh、−SOPhMe、−SOCHPh;
(22)−Ph、−Ph−Me、−Ph−OH、−Ph−OMe、−Ph−NH、−Ph−F、−Ph−Cl、−Ph−Br、−Ph−I;
ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル;
(23)ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、アゼチジニル;
(24)−Me、−Et、−nPr、−iPr、−nBu、−iBu、−sBu、−tBu、−nPe;
−cPr、−cHex;−CH=CH、−CH−CH=CH
−CF、−CHF、−CHF、−CCl、−CBr、−CHCHF、−CHCHF、および−CHCF
−CHOH、−CHOMe、−CHOEt、−CHNH、−CHNMe
−CHCHOH、−CHCHOMe、−CHCHOEt、−CHCHCHNH、−CHCHNMe
1つの態様では、Z上の置換基(例えば、R)が以下から独立して選択される:
(5)−F、−Cl、−Br、−I;
(9)−OMe、−OEt、−OCF
(20)−SO−モルホリノ;
(22)−Ph、ピリジル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアジアゾリル;および
(24)−Me、−Et、−tBu、−CF、−CHOH。
1つの態様では、Z上の置換基(例えば、R)が表題「いくつかの好ましい態様」の下で例示される置換基から独立して選択される。
いくつかの好ましい化合物群
上記の態様の妥当な組合せは全て、各組合せが個別的かつ明示的に説明されたかのごとくに、本明細書において明示的に開示される。
上記の態様の特定の組合せによって定義される、いくつかの好ましい化合物群について次に記述する。
1つの態様では:
Qが独立して−N=であり;
P2およびRP3の一方が独立して−NH−Zであり;
(式中、
Zが独立して以下:C6〜14カルボアリールまたはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型である);
P2およびRP3の他方が独立して−H、−NH、−NHMe、−NHEt、−NHC(=O)Me、または−NHC(=O)Etであり;
P5およびRP6の一方が独立して式−W−Yの基であり;
(式中、
Wが独立して以下:共有結合、−NRN4−、−O−、または−S−であり;
N4が、存在するなら、独立して−H、−Me、または−Etであり;
Yが独立して以下:C6〜14カルボアリールまたはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型である);ならびに;
P5およびRP6の他方が独立して−Hである。
1つの態様では、Wが独立して共有結合である。
1つの態様では、Wが独立して−NRN4−である。
1つの態様では、Wが独立して−O−である。
1つの態様では、Wが独立して−S−である。
1つの態様では:
Qが−N=であり、
P2が独立して−Hであり;
P3が独立して−NH−Zであり;
Zが独立して以下:C6〜14カルボアリールまたはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型であり;
P5が独立して式−W−Yの基であり;
Wが独立して共有結合であり;
Yが独立して以下:C6〜14カルボアリール(例えば、フェニル、ナフチル)またはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型であり;ならびに
P6が独立して−Hである。
1つの態様では:
Qが−N=であり、
P2が独立して−Hであり;
P3が独立して−NH−Zであり;
Zが独立してC6〜14カルボアリールまたはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型であり;
P5が独立して式−W−Yの基であり;
Wが独立して−NRN4−であり;
N4が独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルであり;
Yが独立してC6〜14カルボアリール(例えば、フェニル、ナフチル)またはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型であり;ならびに
P6が独立して−Hである。
1つの態様では:
Qが−N=であり、
P2が独立して−Hであり;
P3が独立して−NH−Zであり;
Zが独立してC6〜14カルボアリールまたはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型であり;
P5が独立して式−W−Yの基であり;
Wが独立して−O−であり;
Yが独立してC6〜14カルボアリール(例えば、フェニル、ナフチル)またはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型であり;ならびに
P6が独立して−Hである。
1つの態様では:
Qが−N=であり、
P2が独立して−Hであり;
P3が独立して−NH−Zであり;
Zが独立してC6〜14カルボアリールまたはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型であり;
P5が独立して式−W−Yの基であり;
Yが独立してC6〜14カルボアリール(例えば、フェニル、ナフチル)またはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型であり;ならびに
Wが独立して−S−であり;ならびに
P6が独立して−Hである。
1つの態様では:
例えば、下記式にあるように:
Figure 2008525409
Qが独立して−N=であり;
P2およびRP3の一方が独立して−NH−Zであり;
(式中、
Zが独立してフェニルであり、および独立して非置換型または置換型である);
P2およびRP3の他方が独立して−H、−NH、−NHMe、−NHEt、−NHC(=O)Me、または−NHC(=O)Etであり;
P5およびRP6の一方が独立して式−W−Yの基であり;
(式中、
Wが独立して共有結合、−NRN4−、−O−、または−S−であり;
N4が、存在するなら、独立して−H、−Me、または−Etであり;
Yが独立してフェニルであり、および独立して非置換型または置換型である);ならびに
P5およびRP6の他方が独立して−Hである。
1つの態様では:
例えば、下記式にあるように:
Figure 2008525409
Qが独立して−N=であり;
P2およびRP3の一方が独立して−NH−Zであり;
(式中、
Zが独立してフェニルであり、および独立して非置換型または置換型である);
P2およびRP3の他方が独立して−H、−NH、−NHMe、−NHEt、−NHC(=O)Me、または−NHC(=O)Etであり;
P5およびRP6の一方が独立して式−W−Yの基であり;
(式中、
Wが独立して共有結合または−NRN4であり;
N4が、存在するなら、独立して−H、−Me、または−Etであり;
Yが独立してフェニルであり、および独立して非置換型または置換型である);ならびに
P5およびRP6の他方が独立して−Hである。
1つの態様では:
例えば、下記式にあるように:
Figure 2008525409
Qが独立して−N=であり;
P2およびRP3の一方が独立して−NH−Zであり;
(式中、
Zが独立してフェニルであり、および独立して非置換型または置換型である);
P2およびRP3の他方が独立して−H、−NH、−NHMe、−NHEt、−NHC(=O)Me、または−NHC(=O)Etであり;
P5およびRP6の一方が独立して式−W−Yの基であり;
(式中、
Wが独立して共有結合であり;
Yが独立してフェニルであり、および独立して非置換型または置換型である);ならびに
P5およびRP6の他方が独立して−Hである。
分子量
1つの態様では、化合物が250〜1000の分子量を有する。
1つの態様では、範囲の下側が275;300;325;350;375;400;425;450である。
1つの態様では、範囲の上側が900;800;700;600;500である。
1つの態様では、範囲が250〜900である。
1つの態様では、範囲が250〜800である。
1つの態様では、範囲が250〜700である。
1つの態様では、範囲が250〜600である。
1つの態様では、範囲が250〜500である。
いくつかの好ましい態様
上記の態様の妥当な組合せは全て、本明細書において明示的に開示される。
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;Zがフェニルであり、および置換されてもよく;Wが共有結合であり;ならびにYがフェニルであり、および置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;Zがフェニルであり、および置換されてもよく;Wが共有結合であり;ならびにYがナフチルであり、および置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;Zがフェニルであり、および置換されてもよく;Wが共有結合であり;ならびにYがC5〜6ヘテロアリールであり、および置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;ZがC5〜10ヘテロアリールであり、および置換されてもよく;Wが共有結合であり;ならびにYがフェニルであり、および置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;Zがフェニルであり、および置換されてもよく;Wが−O−であり;ならびにYがフェニルであり、および置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;Zがフェニルであり、および置換されてもよく;Wが−O−であり;ならびにYがナフチルであり、および置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;ZがC5〜10ヘテロアリールであり、および置換されてもよく;Wが−O−であり;ならびにYがナフチルであり、および置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;Zがフェニルであり、および置換されてもよく;Wが−O−であり;ならびにYがC6〜10カルボアリールであり、および、例えば、オキソ(=O)またはヒドロキシイミノ(=NOH)と置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;Zがフェニルであり、および置換されてもよく;Wが−O−であり;ならびにYがC5〜10ヘテロアリールであり、および置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;Zがフェニルであり、および置換されてもよく;Wが−NH−であり;ならびにYがフェニルであり、および置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;Zがフェニルであり、および置換されてもよく;Wが−NH−であり;ならびにYがC5〜6ヘテロアリールであり、および置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピラジン」化合物(式中、Qが−N=であり;−J−L−が−NH−であり;Zがフェニルであり、および置換されてもよく;Wが−S−であり;ならびにYがC6〜14カルボアリール(例えば、ナフチル)であり、および置換されてもよい)の例を以下に示す。
Figure 2008525409
いくつかの好ましい「ピリジン」化合物の例を以下に示す。
Figure 2008525409
化学用語
本明細書において用いられる「カルボ」、「カルビル」、「ヒドロカルボ」、および「ヒドロカルビル」という用語は、炭素および水素原子しか持たない化合物および/または基に関する(但し以下の「炭素環」を参照のこと)。
本明細書において用いられる「ヘテロ」という用語は、少なくとも1つのヘテロ原子、例えば、ホウ素、ケイ素、窒素、リン、酸素、硫黄、およびセレン(より一般的には窒素、酸素、および硫黄)などの多価ヘテロ原子(これは環ヘテロ原子としても適している)ならびにフッ素、塩素、臭素、およびヨウ素などの、一価ヘテロ原子を有する化合物および/または基に関する。
本明細書において用いられる「飽和」という用語は、いかなる炭素−炭素二重結合もまたは炭素−炭素三重結合も持たない化合物および/または基に関する。
本明細書において用いられる「不飽和」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合を持つ化合物および/または基に関する。化合物および/または基は部分的に不飽和であってもまたは完全に不飽和であってもよい。
本明細書において用いられる「脂肪族」という用語は、直鎖または分枝である、しかし環状ではない化合物および/または基(「非環式」または「開鎖」基とも呼ばれる)に関する。
本明細書において用いられる「環」という用語は、3〜10個の共有結合的に連結された環原子の、より好ましくは3〜8個の共有結合的に連結された環原子の、さらにより好ましくは5〜6個の共有結合的に連結された環原子の閉環に関する。環は脂環式環または芳香環であってもよい。本明細書において用いられる「脂環式環」という用語は、芳香環ではない環に関する。
本明細書において用いられる「炭素環」という用語は、環原子の全てが炭素原子である環に関する。
本明細書において用いられる「炭素芳香環」という用語は、環原子の全てが炭素原子である芳香環に関する。
本明細書において用いられる「ヘテロ環」という用語は、環原子の少なくとも1つが多価の環ヘテロ原子、例えば、窒素、リン、ケイ素、酸素、または硫黄、しかしより一般的には窒素、酸素、または硫黄である環に関する。好ましくは、ヘテロ環は1〜4(例えば、1、2、3、4)個の環ヘテロ原子を有する。
本明細書において用いられる「環式化合物」という用語は、少なくとも1つの環を持つ化合物に関する。本明細書において用いられる「シクリル」という用語は、環式化合物の環原子から水素原子を取り除くことによって得られる一価の部分に関する。
環式化合物が2つまたはそれ以上の環を持つ場合、それらは縮合されても(例えば、ナフタレン、デカリンなどのように)、架橋されても(例えば、ノルボルナン、アダマンタンなどのように)、スピロ(例えば、スピロ[3.3]ヘプタンのように)、またはその組合せであってもよい。1つの環を有する環式化合物は「単環式」または「単核」と呼ぶことができ、一方で2つまたはそれ以上の環を有する環式化合物は「多環式」または「多核」と呼ぶことができる。
本明細書において用いられる「炭素環式化合物」という用語は、炭素環しか持たない環式化合物に関する。
本明細書において用いられる「ヘテロ環化合物」という用語は、少なくとも1つのヘテロ環を持つ環式化合物に関する。
本明細書において用いられる「芳香族化合物」という用語は、少なくとも1つの芳香環を持つ環式化合物に関する。
本明細書において用いられる「炭素芳香族化合物」という用語は、炭素芳香環しか持たない環式化合物に関する。
本明細書において用いられる「芳香族ヘテロ環化合物」という用語は、少なくとも1つの芳香族ヘテロ環を持つ環式化合物に関する。
本明細書において用いられる「置換されてもよい」という語句は、置換されなくてもよいまたは置換されてもよい親基に関する。
特別の定めのない限り、本明細書において用いられる「置換(された)」という用語は、1つまたは複数の置換基を持つ親基に関する。「置換基」という用語は、本明細書において従来の意味で用いられ、親基に共有結合的に付着される、または適切な場合、縮合される化学部分をいう。多種多様な置換基が周知であり、様々な親基へのその形成や導入の方法も周知である。
本明細書において用いられる「アルキル」という用語は、1〜20個の炭素原子を持つ炭化水素化合物の炭素原子から水素原子を取り除くことによって得られる一価の部分に関し(特別の定めのない限り)、これは脂肪族であってもまたは脂環式であってもよく、およびこれは飽和であってもまたは不飽和であっても(例えば、部分的に不飽和であっても、完全に不飽和であっても)よい。すなわち、「アルキル」という用語は、以下に論じられる、サブクラスのアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル(cycloalkyenyl)、シクロアルキニルなどを含む。
アルキル基との関連で、接頭語(例えば、C1〜4、C1〜7、C1〜20、C2〜7、C3〜7など)は、炭素原子の数、または炭素原子の数の範囲を意味する。例えば、本明細書において用いられる「C1〜4アルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を持つアルキル基に関する。アルキル基の群の例としては、C1〜4アルキル(「低アルキル基」)、C1〜7アルキル、およびC1〜20アルキルが挙げられる。最初の接頭語はその他の制限によって変わることがある、例えば、不飽和アルキル基の場合、最初の接頭語は少なくとも2個でなければならず、環式および分枝アルキル基の場合、最初の接頭語は少なくとも3個でなければならないことなどに留意されたい。
(非置換)飽和アルキル基の例としては、メチル(C)、エチル(C)、プロピル(C)、ブチル(C)、ペンチル(C)、ヘキシル(C)、ヘプチル(C)、オクチル(C)、ノニル(C)、デシル(C10)、ウンデシル(C11)、ドデシル(C12)、トリデシル(C13)、テトラデシル(C14)、ペンタデシル(C15)、およびエイコデシル(C20)が挙げられるが、これらに限定されることはない。
(非置換)飽和直鎖アルキル基の例としては、メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、n−ブチル(C)、n−ペンチル(アミル)(C)、n−ヘキシル(C)、およびn−ヘプチル(C)が挙げられるが、これらに限定されることはない。
(非置換)飽和分枝アルキル基の例としては、iso−プロピル (C)、iso−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、iso−ペンチル(C)、およびneo−ペンチル(C)が挙げられる。
アルケニル:本明細書において用いられる「アルケニル」という用語は、1つまたは複数の炭素−炭素二重結合を持つアルキル基に関する。アルケニル基の群の例としては、C2〜4アルケニル、C2〜7アルケニル、C2〜20アルケニルが挙げられる。
(非置換)不飽和アルケニル基の例としては、エテニル(ビニル、−CH=CH)、1−プロペニル(−CH=CH−CH)、2−プロペニル(アリル、−CH−CH=CH)、イソプロペニル(1−メチルビニル、−C(CH)=CH)、ブテニル(C)、ペンテニル(C)、およびヘキセニル(C)が挙げられるが、これらに限定されることはない。
アルキニル:本明細書において用いられる「アルキニル」という用語は、1つまたは複数の炭素−炭素三重結合を持つアルキル基に関する。アルキニル基の群の例としては、C2〜4アルキニル、C2〜7アルキニル、C2〜20アルキニルが挙げられる。
(非置換)不飽和アルキニル基の例としては、エチニル(ethynyl)(エチニル(ethinyl) 、−C≡CH)および2−プロピニル(プロパルギル、−CH−C≡CH)が挙げられるが、これらに限定されることはない。
シクロアルキル:本明細書において用いられる「シクロアルキル」という用語は、シクリル基でもあるアルキル基、つまり炭素環式化合物の炭素環の脂環式環原子から水素原子を取り除くことによって得られる一価の部分に関し、その炭素環は飽和であってもまたは不飽和であっても(例えば、部分的に不飽和であっても、完全に不飽和であっても)よく、その部分は3〜20個の環原子を含めて、3〜20個の炭素原子を有する(特別の定めのない限り)。すなわち、「シクロアルキル」という用語は、サブクラスのシクロアルケニル(cycloalkyenyl)およびシクロアルキニルを含む。好ましくは、各環は3〜7個の環原子を有する。シクロアルキル基の群の例としては、C3〜20シクロアルキル、C3〜15シクロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C3〜7シクロアルキルが挙げられる。
シクロアルキル基の例としては、
飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロパン(C)、シクロブタン(C)、シクロペンタン(C)、シクロヘキサン(C)、シクロヘプタン(C)、メチルシクロプロパン(C)、ジメチルシクロプロパン(C)、メチルシクロブタン(C)、ジメチルシクロブタン(C)、メチルシクロペンタン(C)、ジメチルシクロペンタン(C)、メチルシクロヘキサン(C)、ジメチルシクロヘキサン(C)、メンタン(C10);
不飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロペン(C)、シクロブテン(C)、シクロペンテン(C)、シクロヘキセン(C)、メチルシクロプロペン(C)、ジメチルシクロプロペン(C)、メチルシクロブテン(C)、ジメチルシクロブテン(C)、メチルシクロペンテン(C)、ジメチルシクロペンテン(C)、メチルシクロヘキセン(C)、ジメチルシクロヘキセン(C);
飽和多環式炭化水素化合物:
ツジャン(C10)、カラン(C10)、ピナン(C10)、ボルナン(C10)、ノルカラン(C)、ノルピナン(C)、ノルボルナン(C)、アダマンタン(C10)、デカリン(デカヒドロナフタレン)(C10);
不飽和多環式炭化水素化合物:
カンフェン(C10)、リモネン(C10)、ピネン(C10);
芳香環を有する多環式炭化水素化合物:
インデン(C)、インダン(例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インデン)(C)、テトラリン(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)(C10)、アセナフテン(C12)、フルオレン(C13)、フェナレン(C13)、アセフェナントレン(C15)、アセアントレン(C16)、コラントレン(C20
に由来するものが挙げられるが、これらに限定されることはない。
カルボシクリル:本明細書において用いられる「カルボシクリル」という用語は、炭素環式化合物の環原子から水素原子を取り除くことによって得られる一価の部分に関し、その部分は3〜20個の環原子を有する(特別の定めのない限り)。好ましくは、各環は3〜7個の環原子を有する。
これに関連して、接頭語(例えば、C3〜20、C3〜7、C5〜6など)は、環原子の数、または環原子の数の範囲を意味する。例えば、本明細書において用いられる「C5〜6カルボシクリル」という用語は、5または6個の環原子を持つカルボシクリル基に関する。カルボシクリル基の群の例としては、C3〜20カルボシクリル、C3〜10カルボシクリル、C5〜10カルボシクリル、C3〜7カルボシクリル、およびC5〜7カルボシクリルが挙げられる。
炭素環式基の例としては、シクロアルキル基として前述のもの、およびカルボアリール基として後述のものが挙げられるが、これらに限定されることはない。
本明細書において用いられる「ヘテロシクリル」という用語は、ヘテロ環化合物の環原子から水素原子を取り除くことによって得られる一価の部分に関し、その部分は3〜20個の環原子を有し(特別の定めのない限り)、そのうちの1〜10個が環ヘテロ原子である。好ましくは、各環は3〜7個の環原子を有し、そのうちの1〜4個が環ヘテロ原子である。
これに関連して、接頭語(例えば、C3〜20、C3〜7、C5〜6など)は、炭素原子であれヘテロ原子であれ、環原子の数、または環原子の数の範囲を意味する。例えば、本明細書において用いられる「C5〜6ヘテロシクリル」という用語は、5または6個の環原子を持つヘテロシクリル基に関する。ヘテロシクリル基の群の例としては、C3〜20ヘテロシクリル、C5〜20ヘテロシクリル、C3〜15ヘテロシクリル、C5〜15ヘテロシクリル、C3〜12ヘテロシクリル、C5〜12ヘテロシクリル、C3〜10ヘテロシクリル、C5〜10ヘテロシクリル、C3〜7ヘテロシクリル、C5〜7ヘテロシクリル、およびC5〜6ヘテロシクリルが挙げられる。
(非芳香族)単環式ヘテロシクリル基の例としては、
:アジリジン(C)、アゼチジン(C)、ピロリジン(テトラヒドロピロール)(C)、ピロリン(例えば、3−ピロリン、2,5−ジヒドロピロール)(C)、2H−ピロールまたは3H−ピロール(イソピロール、イソアゾール)(C)、ピペリジン(C)、ジヒドロピリジン(C)、テトラヒドロピリジン(C)、アゼピン(C);
:オキシラン(C)、オキセタン(C)、オキソラン(テトラヒドロフラン)(C)、オキソール(ジヒドロフラン)(C)、オキサン(テトラヒドロピラン)(C)、ジヒドロピラン(C)、ピラン(C)、オキセピン(C);
:チイラン(C)、チエタン(C)、チオラン(テトラヒドロチオフェン)(C)、チアン(テトラヒドロチオピラン)(C)、チエパン(C);
:ジオキソラン(C)、ジオキサン(C)、およびジオキセパン(C);
:トリオキサン(C);
:イミダゾリジン(C)、ピラゾリジン(ジアゾリジン)(C)、イミダゾリン(C)、ピラゾリン(ジヒドロピラゾール)(C)、ピペラジン(C);
:テトラヒドロオキサゾール(C)、ジヒドロオキサゾール(C)、テトラヒドロイソオキサゾール(C)、ジヒドロイソオキサゾール(C)、モルホリン(C)、テトラヒドロオキサジン(C)、ジヒドロオキサジン(C)、オキサジン(C);
:チアゾリン(C)、チアゾリジン(C)、チオモルホリン(C);
:オキサジアジン(C);
:オキサチオール(C)およびオキサチアン(チオキサン)(C);ならびに、
:オキサチアジン(C
に由来するものが挙げられるが、これらに限定されることはない。
置換(非芳香族)単環式ヘテロシクリル基の例としては、環状の、サッカライドに由来するもの、例えば、アラビノフラノース、リキソフラノース、リボフラノース、およびキシロフラノースなどのフラノース(C)、ならびにアロピラノース、アルトロピラノース、グルコピラノース、マンノピラノース、グロピラノース、イドピラノース、ガラクトピラノース、およびタロピラノースなどのピラノース(C)が挙げられる。
ヘテロアリール基でもあるヘテロシクリル基の例は、アリール基とともに以下に記述される。
本明細書において用いられる「アリール」という用語は、芳香族化合物の芳香環原子から水素原子を取り除くことによって得られる一価の部分に関し、その部分は3〜20個の環原子を有する(特別の定めのない限り)(それで、例えば、インダン−5−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イルなどを含む)。好ましくは、各環は5〜7個の環原子を有する。
これに関連して、接頭語(例えば、C3〜20、C5〜7、C5〜6など)は、炭素原子であれヘテロ原子であれ、環原子の数、または環原子の数の範囲を意味する。例えば、本明細書において用いられる「C5〜6アリール」という用語は、5または6個の環原子を持つアリール基に関する。アリール基の群の例としては、C5〜20アリール、C5〜15アリール、C5〜12アリール、C5〜10アリール、C5〜7アリール、C5〜6アリール、Cアリール、およびCアリールが挙げられる。
環原子は「カルボアリール基」のように、全て炭素原子とすることができる。カルボアリール基の例としては、C3〜20カルボアリール、C5〜20カルボアリール、C5〜15カルボアリール、C5〜12カルボアリール、C5〜10カルボアリール、C5〜7カルボアリール、C5〜6カルボアリール、Cカルボアリール、およびCカルボアリールが挙げられる。
カルボアリール基の例としては、ベンゼン(例えば、フェニル)(C)、ナフタレン(C10)、アズレン(C10)、アントラセン(C14)、フェナントレン(C14)、ナフタセン(C18)、およびピレン(C16)に由来するものが挙げられるが、これらに限定されることはない。
縮合環を含み、そのうちの少なくとも1つが芳香環であるアリール基の例としては、インダン(例えば、2,3−ジヒドロ−1H−インデン)(C)、インデン(C)、イソインデン(C)、テトラリン(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(C10)、アセナフテン(C12)、フルオレン(C13)、フェナレン(C13)、アセフェナントレン(C15)、およびアセアントレン(C16)が挙げられるが、これらに限定されることはない。
あるいは、環原子は「ヘテロアリール基」のように、1つまたは複数のヘテロ原子を含むことができる。ヘテロアリール基の例としては、C3〜20ヘテロアリール、C5〜20ヘテロアリール、C5〜15ヘテロアリール、C5〜12ヘテロアリール、C5〜10ヘテロアリール、C5〜7ヘテロアリール、C5〜6ヘテロアリール、Cヘテロアリール、およびCヘテロアリールが挙げられる。
単環式ヘテロアリール基の例としては、以下に由来するものが挙げられるが、それらに限定されることはない:
:ピロール(アゾール)(C)、ピリジン(アジン)(C);
:フラン(オキソール)(C);
:チオフェン(チオール)(C);
:オキサゾール(C)、イソオキサゾール(C)、イソオキサジン(C);
:オキサジアゾール(フラザン)(C);
:オキサトリアゾール(C);
:チアゾール(C)、イソチアゾール(C);
:イミダゾール(1,3−ジアゾール)(C)、ピラゾール(1,2−ジアゾール)(C)、ピリダジン(1,2−ジアジン)(C)、ピリミジン(1,3−ジアジン)(C)(例えば、シトシン、チミン、ウラシル)、ピラジン(1,4−ジアジン)(C);
:トリアゾール(C)、トリアジン(C);および、
:テトラゾール(C)。
縮合環を含むヘテロ環基(この一部はヘテロアリール基でもある)の例としては、以下が挙げられるが、それらに限定されることはない:
ベンゾフラン(O)、イソベンゾフラン(O)、インドール(N)、イソインドール(N)、インドリジン(N)、インドリン(N)、イソインドリン(N)、プリン(N)(例えば、アデニン、グアニン)、ベンズイミダゾール(N)、インダゾール(N)、ベンゾオキサゾール(N)、ベンズイソオキサゾール(N)、ベンゾジオキソール(O)、ベンゾフラザン(N)、ベンゾトリアゾール(N)、ベンゾチオフラン(S)、ベンゾチアゾール(N)、ベンゾチアジアゾール(NS)に由来するCヘテロ環基(2個の縮合環を有する);
クロメン(O)、イソクロメン(O)、クロマン(O)、イソクロマン(O)、ベンゾジオキサン(O)、キノリン(N)、イソキノリン(N)、キノリジン(N)、ベンゾオキサジン(N)、ベンゾジアジン(N)、ピリドピリジン(N)、キノキサリン(N)、キナゾリン(N)、シンノリン(N)、フタラジン(N)、ナフチリジン(N)、プテリジン(N)に由来するC10ヘテロ環基(2個の縮合環を有する);
ベンゾジアゼピン(N)に由来するC11ヘテロ環基(2個の縮合環を有する);
カルバゾール(N)、ジベンゾフラン(O)、ジベンゾチオフェン(S)、カルボリン(N)、ペリミジン(N)、ピリドインドール(N)に由来するC13ヘテロ環基(3個の縮合環を有する);および、
アクリジン(N)、キサンテン(O)、チオキサンテン(S)、オキサントレン(O)、フェノキサチイン(O)、フェナジン(N)、フェノキサジン(N)、フェノチアジン(N)、チアントレン(S)、フェナントリジン(N)、フェナントロリン(N)、フェナジン(N)に由来するC14ヘテロ環基(3個の縮合環を有する)。
−NH−基の形で窒素環原子を持つヘテロ環基(ヘテロアリール基を含む)は、−NR−として、つまり、N−置換することができる。例えば、ピロールをN−メチル置換してN−メチルピロールを得ることができる。N−置換基の例としては、C1〜7アルキル、C3〜20ヘテロシクリル、C5〜20アリール、およびアシル基が挙げられるが、これらに限定されることはない。
−N=基の形で窒素環原子を持つヘテロ環基(ヘテロアリール基を含む)は、N−オキシドの形で、つまり、−N(→O)=(−N(→O)=とも表される)として置換することができる。例えば、キノリンを置換してキノリンN−オキシドを得ることができ、ピリジンを置換してピリジンN−オキシドを得ることができ、ベンゾフラザンを置換してベンゾフラザンN−オキシド(ベンゾフロキサンとも呼ばれる)を得ることができる。
環式基は環炭素原子に1つまたは複数のオキソ(=O)基をさらに持つことができる。
そのような基の単環式の例としては、以下に由来するものが挙げられるが、それらに限定されることはない:
:シクロペンタノン、シクロペンテノン、シクロペンタジエノン;
:シクロヘキサノン、シクロヘキセノン、シクロヘキサジエノン;
:フラノン(C)、ピロン(C);
:ピロリドン(ピロリジノン)(C)、ピペリジノン(ピペリドン)(C)、ピペリジンジオン(C);
:イミダゾリドン(イミダゾリジノン)(C)、ピラゾロン(ピラゾリノン)(C)、ピペラジノン(C)、ピペラジンジオン(C)、ピリダジノン(C)、ピリミジノン(C)(例えば、シトシン)、ピリミジンジオン(C)(例えば、チミン、ウラシル)、バルビツール酸(C);
:チアゾロン(C)、イソチアゾロン(C);
:オキサゾリノン(C)。
そのような基の多環式の例としては、以下に由来するものが挙げられるが、それらに限定されることはない:
:インデンジオン;
10:テトラロン、デカロン;
14:アントロン、フェナントロン;
:オキシインドール(C);
:ベンゾピロン(例えば、クマリン、イソクマリン、クロモン)(C10);
:ベンゾキサゾリノン(C)、ベンゾキサゾリノン(C10);
:キナゾリンジオン(C10);ベンゾジアゼピノン(C11);ベンゾジアゼピンジオン(C11);
:プリノン(C)(例えば、グアニン)。
環炭素原子に1つまたは複数のオキソ(=O)基を持つ環式基のさらに多くの例としては、以下に由来するものが挙げられるが、それらに限定されることはない:
無水マレイン酸(C)、無水コハク酸(C)、および無水グルタル酸(C)を含むがこれらに限定されない、環状無水物(環中の−C(=O)−O−C(=O)−);
エチレンカーボネート(C)および1,2−プロピレンカーボネート(C)などの、環状カーボネート(環中の−O−C(=O)−O−);
スクシンイミド(C)、マレイミド(C)、フタルイミド、およびグルタルイミド(C)を含むがこれらに限定されない、イミド(環中の−C(=O)−NR−C(=O)−);
β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン(2−ピペリドン)、およびε−カプロラクトンを含むが、これらに限定されない、ラクトン(環状エステル、環中の−O−C(=O)−);
β−プロピオラクタム(C)、γ−ブチロラクタム(2−ピロリドン)(C)、δ−バレロラクタム(C)、およびε−カプロラクタム(C)を含むが、これらに限定されない、ラクタム(環状アミド、環中の−NR−C(=O)−);
2−オキサゾリドン(C)などの、環状カルバメート(環中の−O−C(=O)−NR−);
2−イミダゾリドン(C)およびピリミジン−2,4−ジオン(例えば、チミン、ウラシル)(C)などの、環状尿素(環中の−NR−C(=O)−NR−)。
その他の形態の包含
特別の定めのない限り、特定の基に対する言及は、その周知のイオン形態、塩形態、溶媒和物形態、および保護形態も含む。例えば、カルボン酸(−COOH)に対する言及は、陰イオン性(カルボキシレート)形態(−COO)、その塩または溶媒和物、および通常の保護形態も含む。同様に、アミノ基に対する言及は、プロトン化形態(−NHR)、アミノ基の塩または溶媒和物、例えば、塩酸塩、およびアミノ基の通常の保護形態を含む。同様に、ヒドロキシル基に対する言及は、陰イオン性形態(−O)、その塩または溶媒和物、および通常の保護形態も含む。
異性体
ある種の化合物は、シスおよびトランス形態;EおよびZ形態;c、tおよびr形態;エンドおよびエキソ形態;R、Sおよびメソ形態;DおよびL形態;dおよびl形態;(+)および(−)形態;ケト、エノールおよびエノラート形態;シンおよびアンチ形態;シンクリナルおよびアンチクリナル形態;αおよびβ形態;アキシアルおよびエクアトリアル形態;舟、椅子、ねじれ、封筒および半椅子形態;ならびにこれらの組合せを含むがこれらに限定されない、1つまたは複数の特定の幾何異性体、光学異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、エピマー、アトロプ異性体、立体異性体、互変異性体、配座異性体、またはアノマーで存在することがあり、以下これらを「異性体」(または「異性体形態」)と総称する。
以下に論じられるように互変異性体を除き、本明細書において用いられる「異性体」という用語から、構造異性体(すなわち、単に空間における原子の位置ではなく原子間の結合が異なる異性体)は特に除外されることに留意されたい。例えば、メトキシ基−OCHに対する言及は、その構造異性体であるヒドロキシメチル基−CHOHに対する言及であると解釈されるべきではない。同様に、オルト−クロロフェニルに対する言及は、その構造異性体であるメタ−クロロフェニルに対する言及であると解釈されるべきではない。しかしながら、構造体のクラスに対する言及は、そのクラスに含まれる構造異性体を含むのは当然のことである(例えば、C1〜7アルキルはn−プロピルおよびiso−プロピルを含み、ブチルはn−、iso−、sec−、およびtert−ブチルを含み、メトキシフェニルはオルト−、メタ−、およびパラ−メトキシフェニルを含む)。
上記の除外は、互変異性体、例えば、以下の互変異性体のペアのように、例えば、ケト、エノール、およびエノラート形態には該当しない:ケト/エノール(以下に示すとおり)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、N-ニトロソ/ヒドロキシアゾ、およびニトロ/アシニトロ。
Figure 2008525409
「異性体」という用語には、1つまたは複数の同位体置換を有する化合物が特に含まれることに留意されたい。例えば、HはH、H(D)、およびH(T)を含め、任意の同位体形態であってよく、Cは12C、13C、および14Cを含め、任意の同位体形態であってよく、Oは16Oおよび18Oを含め、任意の同位体形態であってよい、など。
特別の定めのない限り、特定の化合物に対する言及は、そのラセミ混合物および他の混合物を(全体的または部分的に)含む全てのそのような異性体形態を含む。そのような異性体形態の調製(例えば、不斉合成)および分離(例えば、分別晶出およびクロマトグラフィー手段)の方法は、当技術分野において公知であり、または本明細書において教示される方法、もしくは公知の方法を、公知の様態で応用することにより容易に得られる。

活性化合物の対応塩、例えば、薬学的に許容される塩を調製し、精製し、および/または取り扱うことが都合の良いまたは望ましいかもしれない。薬学的に許容される塩の例は、Bergeら、1977, 「Pharmaceutically Acceptable Salts」, J. Pharm. Sci., Vol. 66, pp.1-19に論じられている。
例えば、化合物が陰イオン性であるなら、または陰イオン性となりうる官能基(例えば、−COOHは−COOとなりうる)を有するなら、適当な陽イオンとともに塩が形成されうる。適当な無機陽イオンの例としては、NaおよびKなどのアルカリ金属イオン、Ca2+およびMg2+などのアルカリ土類陽イオン、ならびにAl+3などのその他の陽イオンが含まれるが、これらに限定されることはない。適当な有機陽イオンの例としては、アンモニウムイオン(すなわち、NH )および置換アンモニウムイオン(例えば、NH、NH 、NHR 、NR )が含まれるが、これらに限定されることはない。いくつかの適当な置換アンモニウムイオンの例としては、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、およびトロメタミン、ならびにリジンおよびアルギニンなどの、アミノ酸に由来するものである。一般的な第四級アンモニウムイオンの一例はN(CH である。
化合物が陽イオン性であるなら、または陽イオン性となりうる官能基(例えば、−NHは−NH となりうる)を有するなら、適当な陰イオンとともに塩が形成されうる。適当な無機陰イオンの例としては、以下の無機酸に由来するものが含まれるが、それらに限定されることはない:塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、および亜リン酸。
適当な有機陰イオンの例としては、以下の有機酸に由来するものが含まれるが、それらに限定されることはない:2−アセチルオキシ安息香酸、酢酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、ケイ皮酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、粘液酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモン酸、パントテン酸、フェニル酢酸、フェニルスルホン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、および吉草酸。適当な高分子有機陰イオンの例としては、以下の高分子酸に由来するものが挙げられるが、それらに限定されることはない:タンニン酸、カルボキシメチルセルロース。
特別の定めのない限り、特定の化合物に対する言及は、その塩形態も含む。
溶媒和物
活性化合物の対応溶媒和物を調製し、精製し、および/または取り扱うことが都合の良いまたは望ましいかもしれない。「溶媒和物」という用語は、本明細書において溶質(例えば、活性化合物、活性化合物の塩)と溶媒との複合体をいうよう通常の意味で用いられる。溶媒が水であるなら、溶媒和物は水和物、例えば、一水和物、二水和物、三水和物などと簡便に称することができる。
特別の定めのない限り、特定の化合物に対する言及は、その溶媒和物形態も含む。
化学的に保護された形態
活性化合物を化学的に保護された形態で調製し、精製し、および/または取り扱うことが都合の良いまたは望ましいかもしれない。「化学的に保護された形態」という用語は、本明細書において通常の化学的な意味で用いられており、特定条件(例えば、pH、温度、照射、溶媒など)下の望ましくない化学反応から1つまたは複数の反応性官能基が保護された化合物に関する。実際には、周知の化学的方法を利用して、特定条件下、不活性化されなければ反応性となりうる官能基を、可逆的に不活性化させる。化学的に保護された形態においては、1つまたは複数の反応性官能基が、保護されたまたは保護する基(マスクされたもしくはマスクする基または遮蔽されたもしくは遮蔽する基としても公知である)の形態となっている。反応性官能基を保護することにより、保護された基に影響を及ぼすことなく、その他の未保護の反応性官能基が関わる反応を行うことができる。保護基は、分子の残部に実質的に影響を及ぼすことなく、通常は後続のステップで除去されうる。例えば、Protective Groups in Organic Synthesis (T. Green and P. Wuts; 3rd Edition; John Wiley and Sons, 1999)を参照されたい。
特別の定めのない限り、特定の化合物に対する言及は、その化学的に保護された形態も含む。
多種多様なそのような「保護」、「遮蔽」または「マスク」法が有機合成では広く用いられており、周知である。例えば、特定条件の下でともに反応性となりうる2つの非同等な反応性官能基を有する化合物を誘導体化して、官能基の一方を「保護された」状態とし、したがって特定条件の下で非反応性とすることができる。そのように保護されたら、その化合物を、事実上1つの反応性官能基しか持たない反応物として使用することができる。(他方の官能基が関わる)所望の反応が完了した後に、保護基を「脱保護」して、それをその元の官能性に戻すことができる。
例えば、ヒドロキシ基は、エーテル(−OR)またはエステル(−OC(=O)R)として、例えばt−ブチルエーテル;ベンジル、ベンズヒドリル(ジフェニルメチル)、もしくはトリチル(トリフェニルメチル)エーテル;トリメチルシリルもしくはt−ブチルジメチルシリルエーテル;またはアセチルエステル(−OC(=O)CH、−OAc)として保護することができる。
例えば、アルデヒドまたはケトン基は、それぞれアセタール(R−CH(OR))またはケタール(RC(OR))として保護されることが可能であり、この場合、カルボニル基(>C=O)は、例えば、第一級アルコールとの反応によりジエーテル(>C(OR))に変換される。このアルデヒドまたはケトン基は、酸の存在下で大過剰の水を用いる加水分解によって容易に再生される。
例えば、アミン基は、例えばアミド(−NRCO−R)もしくはウレタン(−NRCO−OR)として、例えばメチルアミド(−NHCO−CH);ベンジルオキシアミド(−NHCO−OCH、−NH−Cbz)として;t−ブトキシアミド(−NHCO−OC(CH、−NH−Boc);2−ビフェニル−2−プロポキシアミド(−NHCO−OC(CH、−NH−Bpoc)として、9−フルオレニルメトキシアミド(−NH−Fmoc)として、6−ニトロベラトリルオキシアミド(−NH−Nvoc)として、2−トリメチルシリルエチルオキシアミド(−NH−Teoc)として、2,2,2−トリクロロエチルオキシアミド(−NH−Troc)として、アリルオキシアミド(−NH−Alloc)として、2(−フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(−NH−Psec)として;または、適当な場合(例えば、環状アミン)には、ニトロオキシド基(>N−O・)として保護することができる。
例えば、カルボン酸基は、エステルとして、例えばC1〜7アルキルエステル(例えば、メチルエステル;t−ブチルエステル);C1〜7ハロアルキルエステル(例えば、C1〜7トリハロアルキルエステル);トリC1〜7アルキルシリル−C1〜7アルキルエステル;もしくはC5〜20アリール−C1〜7アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル;ニトロベンジルエステル)として;またはアミドとして、例えばメチルアミドとして保護することができる。
例えば、チオール基は、チオエーテル(−SR)として、例えばベンジルチオエーテル;アセトアミドメチルエーテル(−S−CHNHC(=O)CH)として保護することができる。
プロドラッグ
活性化合物をプロドラッグの形態で調製し、精製し、および/または取り扱うことが都合の良いまたは望ましいかもしれない。本明細書において用いられる「プロドラッグ」という用語は、(例えば、インビボで)代謝されると、所望の活性化合物をもたらす化合物に関する。典型的には、プロドラッグは不活性であるか、または活性化合物よりも低い活性であるが、有利な取り扱い性、投与、または代謝特性をもたらしうる。
特別の定めのない限り、特定の化合物に対する言及は、そのプロドラッグも含む。
例えば、いくつかのプロドラッグは活性化合物のエステル(例えば、生理学的に許容される代謝的に不安定なエステル)である。代謝の間に、エステル基(−C(=O)OR)が切断されて、活性な薬物をもたらす。そのようなエステルは、例えば、親化合物中のカルボン酸基(−C(=O)OH)のいずれかの、適切な場合には、親化合物中に存在するその他任意の反応性基の事前保護とともに、エステル化により、必要に応じて引き続き脱保護により形成させることができる。
同様に、いくつかのプロドラッグは酵素的に活性化されて活性化合物をもたらし、またはさらなる化学反応によって、活性化合物をもたらす化合物をもたらす(例えば、ADEPT、GDEPT、LIDEPTなどのように)。例えば、プロドラッグは糖誘導体またはその他のグリコシド結合体とすることができ、あるいはアミノ酸エステル誘導体とすることができる。
化学合成
本発明の化合物の化学合成のためのいくつかの方法を本明細書において記述する。本発明の範囲内のさらなる化合物の合成を促進するため、これらのおよび/またはその他の周知の方法を改変させおよび/または公知のやり方に適合させることができる。
1つの手法では、標的化合物は2,6−ジハロピラジンまたは3,5−ジハロピリジンから2ステップで合成される。この手法は2,5−ジハロピラジンおよび2,5−ジハロピリジンにまで拡大することも可能であり、この手法はジクロロ化合物を用いて例示されるが、その他のハロゲン(例えば、Br、I)が使われてもよい。
第1の手法(b1経由)では、アミノ化の化学反応およびスズキカップリングの組合せを行って所望の化合物(d1)を生成するのに対し、第2の戦略(c1経由)では、それらのステップが逆になる(すなわち、c1を与えるスズキカップリングの後にアミノ化が続く)。
アミノ化反応は、典型的には、適当な触媒および配位子の存在下、不活性雰囲気(例えば、アルゴンまたは窒素)および無水条件の下で行われる。触媒としては、パラジウム触媒が好ましいが、その他の金属に基づく触媒も許容される。この反応に適したパラジウム触媒の例としては、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(0)dbaとしても知られる)およびパラダサイクルが挙げられる。適当な配位子の例としては、1,3−(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、2(ジシクロヘキシル)ホスフィノ(phoshino)−2’(ジメチルアミノ)ビフェニル、1,3−ビス(2,6−ジ−イソプロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムテトラフルオロホウ酸、および1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムテトラフルオロホウ酸)が挙げられる。アミノ化反応は、典型的には、1,4−ジオキサンまたはトルエンなどの脱気された、乾燥および非プロトン性溶媒を用いて温度およそ80〜110℃で行われる。従来の加熱またはマイクロ波照射を利用することができる。カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシドおよび炭酸セシウムが塩基として好ましく、反応時間は、典型的には、3〜24時間の範囲内である。マイクロ波加熱が使われるなら、反応時間はかなり短くなる(例えば、15〜60分)。
第1の手法の第2のステップでは、中間体b1を適切なボロン酸(スズキカップリング)またはボロン酸エステルと反応させて、所望の化合物(d1)を得る。このステップは、典型的には、パラジウム触媒、塩基および溶媒の存在下で行われる。適当なパラジウム触媒の例としては、ジクロロメタン1:1(PdCl.dppf:DCM1:1)との[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムII錯体、パラジウム(II)ビス(ベンゾニトリル)ジクロライド(PdCl.(bn))、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh)および酢酸パラジウム(Pd(Oac))が挙げられる。塩基としては、炭酸ナトリウムが好ましく、トルエンおよびエチレングリコール−ジメチルエーテル(DME)が溶媒として好ましい。反応混合物をその後、例えば、80〜100℃に(例えば、従来の加熱またはマイクロ波照射を利用して)加熱する。反応時間は一般に、3〜24時間の範囲内である。マイクロ波加熱が使われるなら、反応時間はかなり短くなる(例えば、15〜60分)。
あるいは、それらの2ステップが逆になり、例えば、上記のスズキカップリング反応とアミノ化反応の両方で、スズキカップリングを最初に行い(c1を生成し)、その後にアミノ化ステップを行って、最終生成物d1を得る。
そのような方法の一例を以下のスキームに図示する。
Figure 2008525409
別の手法では、3,5−ジハロピリジンを適当な塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下で異なるベンジルアミンと反応させて、ハロゲン化ピリジン(b3)を得る。その次にハロゲン化ピリジン(b3)を、上記のように、スズキカップリングにより反応させて、所望の生成物(c3)を得る。あるいは、それらの2ステップを逆にし、スズキカップリングを最初におよびベンジルアミンとの反応をその後に行うことができる。この手法は2,5−ジハロピリジンにまで拡大することも可能であり、この手法はジブロモ化合物を用いて例示されるが、その他のハロゲン(例えば、Cl、I)が使われてもよい。
そのような方法の一例を以下のスキームに図示する。
Figure 2008525409
別の手法では、尿素およびチオ尿素化合物(b4)を、対応するアミン(a4)(例えば、CJS364およびCJS366)のイソシアネートまたはチオイソシアネートとの反応によって調製する。
そのような方法の一例を以下のスキームに図示する。
Figure 2008525409
別の手法では、アミド化合物(a5)を、フェニルアミン(例えば、CJS364、CJS366)の酸ハロゲン化物(例えば、酸塩化物)または酸無水物との反応によって調製する。
そのような方法の一例を以下のスキームに図示する。
Figure 2008525409
別の手法では、スルホンアミド化合物(a6)を、フェニルアミン(例えば、CJS364、CJS366)の塩化スルホニルとの反応によって調製する。
そのような方法の一例を以下のスキームに図示する。
Figure 2008525409
別の手法では、ピラジンまたはピリジン環にさらなるアミノ基を有する化合物(b7)を、アミノ化のための上記の条件下での、対応するハロピラジンまたはハロピリジン化合物(a7)の適切なアミン(例えば、アニリン)との反応によって調製する。
そのような方法の一例を以下のスキームに図示する。
Figure 2008525409
別の手法では、2,6−ジクロロピラジンまたは3,5−ジクロロピリジンをアミンと、引き続いて適当な塩基(例えば、カリウムまたはナトリウムtert−ブトキシド)の存在下で適切なフェノールまたはチオフェノール(示されているフェノール)と反応させて、所望の生成物(b8)を生成する。あるいは、それらの2ステップを逆にすることができる。この手法は2,5−ジハロピラジンおよび2,5−ジハロピリジンにまで拡大することも可能であり、この手法はジクロロ化合物を用いて例示されるが、その他のハロゲン(例えば、Br、I)が使われてもよい。
そのような方法の一例を以下のスキームに図示する。
Figure 2008525409
別の手法では、2−アミノピラジン化合物を2,6−ジハロ−3−アミノピラジンから調製し、その際には3−アミノ基を保護する(例えば、アセチルまたはtert−ブチルオキシカルボニル(t−BOC)誘導体として)。その次に、保護されたピラジンを、例えば、スズキカップリングについて既述の条件の下でスズキカップリングによりボロン酸と反応させる。得られた中間体を次に、アミノ化について既述の条件の下で、アミンとさらに反応させて、所望の化合物を得る。この手法はジブロモ化合物を用いて例示されるが、その他のハロゲン(例えば、Cl、I)が使われてもよい。
そのような方法の一例を以下のスキームに図示する。
Figure 2008525409
別の手法では、適当なケトン(例えば、b8)をヒドロキシルアミンと反応させて、対応するヒドロキシルアミン誘導体を生成する。そのような方法の一例を以下のスキームに図示する。
Figure 2008525409
別の手法では、−O−リンカーを有する尿素を以下の戦略によって構築する。4−BOC−アミノフェノールを2,6−ジクロロピラジンおよびカリウムtert−ブトキシドで処理して、対応する−O−連結誘導体を得る。この化合物を適当なアニリン(例えば、3,4,5−トリメトキシアニリン)と反応させて、対応するt−BOC−保護アミノ化合物を得る。t−BOC基をトリフルオロ酢酸で除去し、得られたアミンを適当なイソシアネートで処理して、所望の化合物を得る。そのような方法の一例を以下のスキームに図示する。
Figure 2008525409
用途
本明細書において記述される、ピラジンおよびピリジン、ならびにそれらの誘導体は、例えば、増殖状態、がんなどのような、RAF(例えば、B−RAF)の阻害によって改善される疾患および状態の、例えば、治療で有用である。
RAF(例えば、B−RAF)を阻害する方法での用途
本発明の1つの局面は、細胞でのRAF(例えば、B−RAF)活性を、例えば、インビトロでまたはインビボで阻害する方法であって、本明細書において記述されるような、化合物の有効量と細胞を接触させる段階を含む方法に関する。
RAF(例えば、B−RAF)阻害を測定するのに適したアッセイを以下に、および以下の実施例のなかで記述する。
B−RAFアッセイ:
Marais R., et al., 1997, J. Biol. Chem., Vol.272, pp. 4378-4383により記述されているものに類似の4段カスケード酵素アッセイを用いて、B−RAFキナーゼ活性を測定する。V600Eの突然変異を含有するB−RAF(Davies, H., et al., 2002, Nature, Vol. 417, pp. 949-954)およびN末端MDRGSH6タグをSF9昆虫細胞で発現させる。これらの細胞からの界面活性剤可溶性抽出物を、800μMATPおよび対照として適切な濃度の阻害剤または希釈剤の入った緩衝液中にGST−MEK−H6(6.5μg/ml)およびGST−ERK−H6(100μg/ml)を含有するアッセイ混合物の中で100分の1に希釈する。この混合物を30℃で最長10分間までインキュベートして、カスケード内でB−RAF依存的にERKを活性化させる。次いで、反応を20mMEDTAの添加によって停止させる。次に、この反応停止後の反応混合物の一部をMBPおよび100μM ATP/γ[32P]ATPの入ったさらなる反応混合物に加えることで、GST−ERKの活性化度を測定する。30℃で12分間のインキュベーション後、B−RAF活性の一つの指標として、MBP基質への[32P]の取込みを、リン酸との沈降およびp81リン酸セルロースペーパーでのろ過による単離によって測定する。B−RAFキナーゼ活性の50%を阻害するのに必要な試験化合物の濃度(IC50)を決定するため、B−RAFキナーゼ活性の%阻害を計算し、プロットする。
あるいは、異なる4段カスケード酵素アッセイを用いて、B−RAFキナーゼ活性を測定する。V600Eの突然変異を含有するB−RAF(Davies, H., et al., 2002, Nature, Vol. 417, pp. 949-954)およびN末端MDRGSH6タグをSF9昆虫細胞で発現させる。これらの細胞からの界面活性剤可溶性抽出物を、対照として適切な濃度の阻害剤または希釈剤の入った緩衝液中にGST−MEK−H6(25μg/ml)、GST−ERK−H6(281.25μg/ml)およびMBPを含有するアッセイ混合物の中で250分の1に希釈する。ATP0.03μL(100μM)を加え、混合物を30℃で最長10分間までインキュベートして、カスケード内でB−RAF依存的にERKを活性化させる。次に、放射性の32Pα0.033μL(100μM)を加えることで、GST−ERKの活性化度を測定する。30℃で10分間のインキュベーション後、p81リン酸セルロースペーパーで反応混合物の一部を単離することおよび0.4%オルトリン酸の中にこのペーパーを浸漬することで、反応を停止させる。B−RAF活性の一つの指標として、MBP基質への[32P]の取込みを、PackardCernekov計数器を用いて測定する。B−RAFキナーゼ活性の50%を阻害するのに必要な試験化合物の濃度(IC50)を決定するため、B−RAFキナーゼ活性の%阻害を計算し、プロットする。
C−RAFアッセイ:
C−RAF(ヒト)を50mM Tris pH 7.5、0.1mM EGTA、0.1mMバナジウム酸ナトリウム、0.1% β−メルカプトエタノール、1mg/mlBSAの中で10×標準原液に希釈する。1単位は1分当たりのミエリン塩基性タンパク質への1分当たりのリン酸1nmolの取込みに等しい。25μlの最終反応量の中で、C−RAF(5〜10mU)を25mMTris pH 7.5、0.02mM EGTA、0.66mg/mlミエリン塩基性タンパク質、10mM酢酸Mg、[γ−33P−ATP](比放射能およそ500cpm/pmol、必要に応じた濃度)および対照として適切な濃度の阻害剤または希釈剤とインキュベートする。Mg+[γ−33P−ATP]の添加によって反応を開始させる。室温で40分間のインキュベーション後、3%リン酸溶液5μlの添加によって反応を停止させる。反応液10μlをP30フィルターマット上にスポットし、5分間75mMリン酸液中で3回およびメタノール中で1回洗浄した後に乾燥およびカウントして、C−RAF活性を測定する。C−RAFキナーゼ活性の50%を阻害するのに必要な試験化合物の濃度(IC50)を決定するため、C−RAFキナーゼ活性の%阻害を計算し、プロットする。
選択性:
1つの態様では、該化合物は少なくとも1つの他のRAF(例えば、A−RAFおよび/またはC−RAF)に比べて、1つのRAF(例えば、B−RAF)を選択的に阻害する。
例えば、1つの態様では、B−RAFに対するIC50値の、その他のRAF(例えば、A−RAFおよび/またはC−RAF)に対するIC50値との比が少なくとも10、より好ましくは少なくとも100、最も好ましくは少なくとも1000である。
細胞増殖を阻害するなどの方法での用途
本明細書において記述される化合物(すなわち、ある種のピラジンおよびピリジン、ならびにその誘導体)は、例えば、(a)細胞増殖を調節する(例えば、阻害する);(b)細胞周期の進行を阻害する;(c)アポトーシスを促進する;または(d)これらの1つもしくは複数の組合せである。
本発明の1つの局面は、例えば、インビトロでまたはインビボで、細胞増殖(例えば、細胞の増殖)を調節する(例えば、阻害する)方法、細胞周期の進行を阻害する方法、アポトーシスを促進する方法、またはこれらの1つもしくは複数の組合せの方法であって、本明細書において記述されるような、化合物の有効量と細胞(またはその細胞)を接触させる段階を含む方法に関する。
1つの態様では、この方法は、例えば、インビトロでまたはインビボで、細胞増殖(例えば、細胞の増殖)を調節する(例えば、阻害する)方法であって、本明細書において記述されるような、化合物の有効量と細胞(またはその細胞)を接触させる段階を含む方法である。
1つの態様では、この方法はインビトロで行われる。
1つの態様では、この方法はインビボで行われる。
1つの態様では、化合物は薬学的に許容される組成物の形態で提供される。
肺、胃腸(例えば、腸、結腸を含む)、胸部(乳房)、卵巣、前立腺、肝臓(肝)、腎臓(腎)、膀胱、膵臓、脳、および皮膚を含むがこれらに限定されない、任意のタイプの細胞を治療することができる。
当業者は、候補化合物が細胞増殖を調節する(例えば、阻害する)か否かなどを容易に判定することができる。例えば、特定の化合物によって供与される活性を評価するのに好都合に利用できるアッセイが、以下の実施例に記述されている。
例えば、細胞のサンプル(例えば、腫瘍由来の)をインビトロで増殖させ、化合物をその細胞と接触させて、その細胞に及ぼす化合物の効果を観察することができる。「効果」の一例として、細胞の形態学的状態(例えば、生きているまたは死んでいるなど)を判定することができる。化合物が細胞に影響を及ぼすことが認められる場合、その同じ細胞型の細胞を保有する患者を治療する方法において化合物の有効性の予後または診断マーカーとして、これを使用することができる。
治療法での用途
本発明の別の局面は、治療法により人体または動物体を治療する方法で用いるための、本明細書において記述されるような化合物に関する。
医薬の製造での用途
本発明の別の局面は、治療で用いるための医薬の製造での、本明細書において記述されるような化合物の使用に関する。
治療の方法
本発明の別の局面は、好ましくは薬学的組成物の形態で、本明細書において記述されるような化合物の治療的に有効な量を治療の必要がある患者に投与する段階を含む、治療の方法に関する。
治療される状態−RAFの阻害によって改善される状態
1つの態様(例えば、治療法で用いるための、医薬の製造で用いるための、治療の方法の)では、治療は、RAF(例えば、B−RAF)の上方制御および/または活性化によって特徴づけられる、ならびに/あるいはRAF(例えば、B−RAF)の阻害によって改善される疾患または状態の治療である。
1つの態様では、治療は、RAF(例えば、B−RAF)の上方制御および/または活性化によって特徴づけられる、ならびに/あるいはRAF(例えば、B−RAF)の阻害によって改善されるがんの治療である。
治療される状態−RTKの阻害によって改善される状態
1つの態様(例えば、治療法で用いるための、医薬の製造で用いるための、治療の方法の)では、治療は、受容体チロシンキナーゼ(RTK)の上方制御および/または活性化によって特徴づけられる、ならびに/あるいは受容体チロシンキナーゼ(RTK)の阻害によって改善される疾患または状態の治療である。RTKの例としては、FGFR、Tie、VEGFRおよび/またはEph、例えば、FGFR−1、FGFR−2、FGFR−3、Tie2、VEGFR−2および/またはEphB2が挙げられる。
1つの態様では、治療は、受容体チロシンキナーゼ(RTK)の上方制御および/または活性化によって特徴づけられる、ならびに/あるいは受容体チロシンキナーゼ(RTK)の阻害によって改善されるがんの治療である。
治療される状態−血管形成によって特徴づけられる状態
1つの態様(例えば、治療法で用いるための、医薬の製造で用いるための、治療の方法の)では、治療は、不適切な、過剰な、および/または望ましくない血管形成によって特徴づけられる疾患または状態の(「抗血管形成薬」としての)治療である。そのような状態の例は、上記に論じられている。
治療される状態−増殖(Prolifative)状態およびがん
本発明の化合物は増殖状態の治療(「抗増殖薬」として)、がんの治療(「抗がん剤」として)などで有用である。
本明細書において用いられる「抗増殖薬」という用語は、増殖状態を治療する化合物(すなわち、増殖状態の治療で有用な化合物)に関する。「増殖状態」、「増殖障害」、および「増殖疾患」という用語は、本明細書において交換可能に使用されており、腫瘍性または過形成性の増殖などの、望ましくない過剰なまたは異常な細胞の不要なまたは無制御な細胞の増殖に関する。
本明細書において用いられる「抗がん剤」という用語は、がんを治療する化合物(すなわち、がんの治療で有用な化合物)に関する。細胞増殖の調節、細胞周期の進行の阻害、血管形成(新たな血管の形成)の阻害、転移(腫瘍のその発生源からの拡大)の阻害、浸潤(隣接する正常な構造体への腫瘍細胞の拡大)の阻害、またはアポトーシス(プログラム細胞死)の促進を含むがこれらに限定されない、抗がん効果は1つまたは複数の機構を通じて起こりうる。
当業者は、候補化合物が任意の特定の細胞型に対して、増殖状態を治療するか、またはがんを治療するか否かを容易に判定することができる。例えば、特定の化合物によって供与される活性を評価するのに好都合に利用できるアッセイが、以下の実施例に記述されている。
活性化合物には、固有の活性を有する化合物(薬物)とそのような化合物のプロドラッグであって、それ自体では固有の活性をほとんどまたは全く示すことができないプロドラッグの両方が含まれることに留意されたい。
1つの態様(例えば、治療法で用いるための、医薬の製造で用いるための、治療の方法の)では、治療は、増殖状態の治療である。
1つの態様では、治療は、新生物、過形成、および腫瘍(例えば、組織球腫(histocytoma)、神経膠腫、星状細胞腫(astrocyoma)、骨腫)、がん(以下参照)、乾癬、骨疾患、(例えば、結合組織の)線維増殖障害、肺線維症、アテローム性動脈硬化、血管中の平滑筋細胞増殖、例えば、狭窄または血管形成術後の再狭窄を含むがこれらに限定されない、良性の、前がん状態の、または悪性の細胞増殖によって特徴づけられる増殖状態の治療である。
1つの態様では、治療は、がんの治療である。
1つの態様では、治療は、肺がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、消化管がん、胃がん、腸がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、甲状腺がん、乳がん、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん、睾丸がん、肝臓がん、腎臓がん、腎細胞がん、膀胱がん、膵臓がん、脳腫瘍、経膠腫、肉腫、骨肉腫、骨がん、皮膚がん、扁平上皮がん、カポジ肉腫、黒色腫、悪性黒色腫、リンパ腫、または白血病の治療である。
1つの態様では、治療は、以下の治療である:
がん腫、例えば、膀胱がん、乳がん、結腸がん(例えば、結腸腺がんおよび結腸腺腫などの結腸直腸がん)、腎臓がん、表皮がん、肝臓がん、肺がん(例えば、腺がん、小細胞肺がんおよび非小細胞肺がん)、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵臓がん(例えば、膵外分泌がん)、胃がん、頸部がん、甲状腺がん、前立腺がん、皮膚がん(例えば、扁平上皮細胞がん);
リンパ系の造血器腫瘍、例えば、白血病、急性リンパ性白血病、B 細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、もしくはバーキットリンパ腫;
骨髄細胞系の造血器腫瘍、例えば、急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、もしくは前骨髄球性白血病;
間葉由来の腫瘍、例えば、線維肉腫もしくは横紋筋肉腫(habdomyosarcoma);
中枢もしくは末梢神経系の腫瘍、例えば、星状細胞腫、神経芽腫、神経膠腫もしくは神経鞘腫;
黒色腫;精上皮腫;奇形腫;骨肉腫;色素性乾皮症;角化棘細胞腫;甲状腺濾胞がん;またはカポジ肉腫。
1つの態様では、治療は、固形腫瘍がんの治療である。
1つの態様では、治療は、黒色腫または悪性黒色腫の治療である。
1つの態様では、治療は、結腸直腸がんの治療である。
本発明の化合物は、本明細書において論じられる機構とは関係なく、本明細書において記述されるがんの治療で用いることができる。
治療される状態−RAFと関連する増殖(Prolifative)状態およびがん
例えば、RAS、RAF、およびEGFRの活性化突然変異またはそのアイソフォームのいずれかを含むRAS、RAF、およびEGFRの過剰発現を伴うがんは、RAF(例えば、B−RAF)活性の阻害剤に特に感受性が高いかもしれない。RAF(例えば、B−RAF)の活性化突然変異体を有する患者は同様に、RAF(例えば、B−RAF)活性の阻害剤を用いた治療が特に有益であると考えられるかもしれない。RAF−MEK−ERK経路シグナルの上方制御につながるその他の異常を伴うがんは同様に、RAF(例えば、B−RAF)活性の阻害剤を用いた治療に特に感受性が高いかもしれない。そのような異常の例としては、増殖因子受容体の構成的(consitutive)活性化、1つまたは複数の増殖因子受容体の過剰発現、および1つまたは複数の増殖因子の過剰発現が挙げられる。
1つの態様(例えば、治療法で用いるための、医薬の製造で用いるための、治療の方法の)では、治療は、以下によって特徴づけられる、上記の増殖状態、例えば、がんの治療である:
(a)RASまたはRAFの活性化突然変異体;
(b)RASまたはRAFの上方制御;
(c)RAF−MEK−ERK経路シグナルの上方制御;
(d)ERBB2およびEGFRなどの、増殖因子受容体の上方制御。
1つの態様では、増殖状態は、RAF(例えば、B−RAF)を過剰発現するまたは突然変異体RAF(例えば、B−RAF)を発現するもしくは過剰発現する細胞によって特徴づけられる。1つの態様では、増殖状態は、RAF(例えば、B−RAF)を過剰発現する細胞によって特徴づけられる。1つの態様では、増殖状態は、突然変異体RAF(例えば、B−RAF)を発現するまたは過剰発現する細胞によって特徴づけられる。1つの態様では、増殖状態は、対応する正常な細胞と比べて、RAF(例えば、B−RAF)を過剰発現する、または突然変異体RAF(例えば、B−RAF)を過剰発現する細胞によって特徴づけられる。1つの態様では、過剰発現は1.5、2、3、5、10、または20倍である。
1つの態様(例えば、治療法で用いるための、医薬の製造で用いるための、治療の方法の)では、治療は、例えば、Wan,P., et al., 2004, Cell, Vol. 116, pp. 855-867およびStratton et al., 2003の公表済み国際特許出願公開番号WO 03/056036に記述されている突然変異などの、RAF(例えば、B−RAF)の突然変異型と関連する状態の治療である。
治療される状態−炎症など
本発明の化合物は、炎症などと関連する状態の治療で(「抗炎症薬」として)有用である。
炎症細胞の機能は多くの因子により制御され、その効果は異なるシグナル伝達経路により仲介される。重要な炎症誘発性機能のなかにはp38 Mapキナーゼ(例えば、TNF放出)により仲介されるものもあるが、その他の経路により仲介されるものもある。RAF−MEK−ERK経路は、特に、多くの炎症細胞において重要な活性化および増殖シグナルである。BおよびTリンパ球は、特に、エフェクター集団のクローン性の増殖や生成のためにRAF−MEK−ERK経路の活性化を必要とする(例えば、Cantrell, D.A., 2003, Immunol Rev., Vol. 192, pp. 122-130;Genot, E. and Cantrell, D.A., 2000, Curr. Opin. Immunol., Vol. 12(3),pp. 289-294を参照のこと)。
1つの態様では、治療は、以下の治療である:関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎、および他の関節炎状態などの、炎症性疾患;アルツハイマー病;毒素性ショック症候群、内毒素または炎症性腸疾患により誘導される炎症反応;結核;アテローム性動脈硬化;筋肉変性;ライター症候群;痛風;急性滑膜炎;敗血症;敗血症性ショック;内毒素性ショック;グラム陰性菌敗血症;成人呼吸窮迫症候群;脳マラリア;慢性肺炎症疾患;珪肺症;肺サルコイドーシス(pulmonary sarcoisosis);骨吸収疾患;再かん流傷害;移植片対宿主反応;同種移植片拒絶;インフルエンザなどの、感染症に起因する発熱および筋痛症、悪液質、特に感染症または悪性腫瘍から派生する悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)から派生する悪液質;AIDS;ARC(AIDS関連症候群);ケロイド形成;瘢痕組織形成;クローン病;潰瘍性大腸炎;胸焼け(pyresis);慢性閉塞性肺疾患(COPD);急性呼吸窮迫症候群(ARDS);喘息;肺線維症;細菌性肺炎。
1つの好ましい態様では、治療は、以下の治療である:関節リウマチおよびリウマチ様脊椎炎を含む、関節炎状態;クローン病および潰瘍性大腸炎を含む、炎症性腸疾患;ならびに慢性閉塞性肺疾患(COPD)。
1つの好ましい態様では、治療は、以下の治療である:T細胞増殖(T細胞活性化および増殖)によって特徴づけられる炎症性疾患、例えば、移植組織片拒絶、内毒素性ショック、および糸球体腎炎。
スクリーニング
治療の前に、患者をスクリーニングして、患者が患っているまたは患っている可能性のある疾患または状態が、RAF(例えば、B−RAF)活性を阻害するまたはRTK(例えば、FGFR−1、FGFR−2、FGFR−3、VEGFR−2、Tie2、EphB2)に対する活性を有する化合物を用いた治療に影響を受けやすいようなものであるかどうかを判定することができる。
例えば、患者から採取された生物学的サンプルを分析して、患者が患っているまたは患っている可能性のある、がんなどの、状態または疾患が、RAF(例えば、B−RAF)、またはRTK(例えば、FGFR−1、FGFR−2、FGFR−3、VEGFR−2、Tie2、EphB2)の発現または活性化の上昇によって特徴づけられる、あるいは活性化突然変異の結果であるものかどうかを判定することができる。このように、患者を診断学的検査に供して、RAF(例えば、B−RAF)もしくはRTK(例えば、FGFR−1、FGFR−2、FGFR−3、VEGFR−2、Tie2、EphB2)の過剰発現もしくは活性化に特徴的なマーカー、またはそれらの突然変異を検出することができる。
本明細書において用いられる「マーカー」という用語は、遺伝子マーカー(例えば、RAF、RAS、MEK、ERKまたはERBB2もしくはEGFRなどの増殖因子の突然変異を同定するためのDNA組成の測定を含め)ならびに上記のタンパク質の酵素活性、酵素レベル、酵素状態(例えば、リン酸化されているまたはされていない)およびmRNAレベルを含めて、RAF、RAS、MEK、ERK、ERBB2もしくはEGFRなどの増殖因子受容体の上方制御に特徴的なマーカーを含む。突然変異の同定および分析の方法は、周知である。例えば、Anticancer Research, 1999, Vol. 19(4A),pp. 2481-2483; Clin. Chem., 2002, Vol. 48, p. 428; Cancer Research,2003, Vol. 63(14), pp. 3955-3957を参照されたい。
「マーカー」という用語は、例えば、RTK、例えば、FGFR−1、FGFR−2、FGFR−3、VEGFR−2、Tie2、およびEphB2の突然変異を同定するためのDNA組成の測定を含めた遺伝子マーカーをさらに含む。「マーカー」という用語は同様に、上記のタンパク質の酵素活性、酵素レベル、酵素状態(例えば、リン酸化されているまたはされていない)およびmRNAレベルを含めて、RTKの上方制御に特徴的なマーカーを含む。
上方制御は、遺伝子増幅(すなわち、複数の遺伝子コピー)を含め、発現の上昇または過剰発現、転写効果による発現の増大、機能亢進、および突然変異による活性化を含め、活性化を含む。
RAF−MEK−ERK経路シグナルの上方制御を伴うその他の腫瘍は同様に、RAF(例えば、B−RAF)活性の阻害剤に特に感受性が高いかもしれない。ChemiconInternationalから市販されているMEK1/2(MAPKキナーゼ)アッセイを含め、RAF−MEK−ERK経路での上方制御を示す腫瘍を同定できるいくつかのアッセイが存在する。上方制御は、ERBB2およびEGFRなどの増殖因子受容体、または突然変異体RASもしくはRAFタンパク質の過剰発現または活性化から起こりうる。
過剰発現、上方制御または突然変異体の典型的なスクリーニング方法は、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)またはインサイチューハイブリダイゼーションなどの標準的な方法を含むが、これらに限定されることはない。
RT−PCRによるスクリーニングでは、mRNAのcDNAコピーを作出し、引き続いてPCRによるcDNAの増幅を行うことにより、腫瘍内の上記タンパク質に対するmRNAのレベルを評価する。PCR増幅の方法、プライマーの選択、および増幅の条件は、当業者に知られている。核酸の操作およびPCRは、例えば、Ausubel, F.M. et al., eds., Current Protocols in Molecular Biology, 2004 (John Wiley &Sons Inc.); Innis, M.A. et-al., eds., PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications, 1990 (Academic Press)に記述されているように、標準的な方法によって行われる。核酸技術を伴う反応および操作は、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd edition, 2001 (Cold Spring Harbor Laboratory Press)にも記述されている。あるいは、市販のRT−PCR用キット(例えば、RocheMolecular Biochemicals)、または米国特許第4,666,828号;同第4,683,202号;同第4,801,531号、同第5,192,659号、同第5,272,057号、同第5,882,864号、および同第6,218,529号に記載の方法論を利用することができる。
インサイチューハイブリダイゼーション技術の一例は、蛍光インサイチューハイブリダイゼーション(FISH)とできよう(例えば、Angerer, 1987, Meth. Enzymol., Vol. 152, p. 649を参照のこと)。一般に、インサイチューハイブリダイゼーションは、以下の主なステップを含む:(1)分析される組織の固定;(2)標的核酸の接近性を高めるための、および非特異的な結合を減らすためのサンプルのプレハイブリダイゼーション処理;(3)生物学的構造体または組織中の核酸との核酸の混合物のハイブリダイゼーション;(4)ハイブリダイゼーションで結合されていない核酸断片を除去するためのハイブリダイゼーション後の洗浄、ならびに(5)ハイブリダイズされた核酸断片の検出。そのような用途で用いられるプローブは、典型的には、例えば、放射性同位体または蛍光レポーターで標識される。好ましいプローブは、ストリンジェントな条件下での標的核酸との特異的なハイブリダイゼーションを可能とするために十分に長い、例えば、約50、100、または200ヌクレオチドから約1000またはそれ以上のヌクレオチドである。FISHを行うための標準的な方法は、例えば、Ausubel, F.M. et al., eds., Current Protocols in Molecular Biology, 2004 (John Wiley &Sons Inc.);Molecular Diagnosis of Cancer, Methods and Protocols, 2nd ed. (Series: Methods in Molecular Medicine), March 2004, pp. 77-88 (ISBN:1-59259-760-2)中のBartlett, John M. S., 「Fluorescence InSitu Hybridization: Technical Overview」に記述されている。
あるいは、mRNAから発現されたタンパク質産物を腫瘍切片の免疫組織化学、マイクロタイタープレートでの固相免疫アッセイ、ウエスタンブロッティング、2次元SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動、ELISA、および特異的タンパク質の検出のための当技術分野において知られるその他の方法によりアッセイすることができる。検出方法には、ホスホRAF、ホスホERK、ホスホMEK、またはホスホチロシンなどの、部位特異的な抗体の使用が含まれるであろう。腫瘍生検標本に加えて、利用できると思われるその他のサンプルには、胸膜液、腹水、尿、糞便生検、唾液、血液(分離腫瘍細胞の単離および濃縮)が含まれる。
さらに、RAF、EGFRまたはrasの突然変異型を、例えば、PCRを用いた腫瘍生検標本の直接的な塩基配列決定および、例えば、本明細書において記述されるような方法を用いて直接的にPCR産物を配列決定する方法により同定することができる。過剰発現、活性化、または突然変異の検出のためのこれらのおよびその他の周知の技術を利用することができる。
同様に、RAF、RASおよびEGFRなどのタンパク質の異常なレベルを、例えば、RAFに対する、標準的な酵素アッセイ、本明細書において記述されるアッセイによって測定することができる。
FGFR、Tie、VEGFRまたはEphキナーゼ、特にそのアイソフォームを含めたVEGFRの過剰発現または活性化の測定のための代替方法には、微小血管密度の測定が含まれる。これは、例えば、Orre and Rogers, 1999, Int. J. Cancer, Vol. 84(2), pp.101-108により記述されている方法を用いて測定することができる。アッセイ方法にはマーカーの使用も含まれる。例えば、VEGFRの場合には、マーカーとしてはCD31、CD34およびCD105(Mineo et al., 2004, J. Clin. Pathol., Vol. 57(6), pp. 591-597)が挙げられる。
治療
ある状態の治療との関連で本明細書において用いられる「治療」という用語は、概して、ヒトまたは動物(例えば、獣医用途で)にかかわらず、ある望ましい治療効果、例えば、その状態の進行の阻害が達成される治療および治療法に関し、進行度の低減、進行度の停止、状態の症状の軽減(alleviatiation)、状態の改善、および状態の治癒を含む。予防的措置(すなわち、予防)としての治療も含まれる。例えば、その状態をまだ発現していないが、しかしその状態を発現する危険性がある患者での使用は、「治療」という用語によって包含される。
例えば、治療はがんの予防、がんの発生率の低減、がんの症状の改善などを含む。
本明細書において用いられる「治療的に有効な量」という用語は、所望の治療計画にしたがって投与された場合、妥当な便益/危険比に相応して、ある望ましい治療効果をもたらすのに有効な、活性化合物、または活性化合物を含む材料、組成物もしくは剤形の量に関する。
併用治療
「治療」という用語は、2つまたはそれ以上の治療または治療法が、例えば、逐次的にまたは同時に組み合わされた、併用治療および治療法を含む。例えば、本明細書において記述される化合物を併用治療で、例えば、その他の薬剤、例えば、細胞毒性薬、抗がん剤などと併せて用いることもできる。治療および治療法の例としては、化学療法(例えば、薬物、抗体(例えば、免疫療法などの場合)、プロドラッグ(例えば、光線力学療法などの場合、GDEPT、ADEPTなど)を含む、活性薬剤の投与);外科手術;放射線療法;光線力学療法;遺伝子治療;および栄養制限食を含むが、これらに限定されることはない。
例えば、本明細書において記述されるような化合物での治療を、異なる機構を介して細胞増殖または生存または分化を調節する1つまたは複数のその他(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ)の薬剤または治療法と組み合わせ、このようにしてがんの発生に典型的ないくつかの特徴を治療することが有益な場合がある。そのような組合せの例を以下に示す。
1つの態様では、本明細書において記述される化合物(すなわち、ある種のピラジンおよびピリジン、ならびにそれらの誘導体)を、下記のように、1つまたは複数(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ)のさらなる治療薬と組み合わせる。
本発明の1つの局面は、下記のように、1つまたは複数のさらなる治療薬との併用での、本明細書に記述されるような化合物に関する。
本明細書において記述される化合物と一緒に(同時にかまたは異なる時間間隔でかにかかわらず)投与できるさらなる治療薬の例としては、以下が挙げられる:
(a)トポイソメラーゼI阻害剤;
(b)代謝拮抗剤;
(c)チューブリン標的化薬;
(d)DNA結合剤およびトポイソメラーゼII阻害剤;
(e)アルキル化剤;
(f)モノクローナル抗体;
(g)抗ホルモン;
(h)シグナル伝達阻害剤;
(i)プロテアソーム阻害剤;
(j)DNAメチルトランスフェラーゼ;
(k)サイトカインおよびレチノイド。
特定の組合せは、自身の普通の一般的知識や当業者に公知の投与計画を利用して投与量を選択できると思われる医師の自由裁量によるであろう。
該薬剤(すなわち、本明細書に記述される化合物に加えて、1つまたは複数のその他の薬剤)は同時にまたは逐次的に投与されてもよく、個別的に種々の用量計画でおよび異なる経路を介して投与されてもよい。例えば、逐次的に投与される場合、該薬剤は狭い間隔で(例えば、5〜10分間にわたって)またはより長い間隔で(例えば、1、2、3、4時間もしくはそれ以上の時間をおいて、または状況によってはさらに長い間隔をおいて)投与することが可能であり、正確な投与計画は治療薬の特性に応じる。
該薬剤(すなわち、本明細書に記述される化合物に加えて、1つまたは複数のその他の薬剤)は単一剤形中に一緒に処方されてもよく、またあるいは、個々の薬剤を別々に処方し、下記のように、任意でその使用説明書とともに、キットの形で一緒に与えてもよい。
その他の用途
本明細書において記述される化合物は、細胞増殖などを阻害するため細胞培養添加物として使用することもできる。
本明細書において記述される化合物は、例えば、候補宿主が該化合物での治療から恩恵を受ける可能性が高いかどうかを判定するため、インビトロアッセイの一部として使用することもできる。
本明細書において記述される化合物は、例えば、その他の活性化合物、その他の抗増殖薬、その他の抗がん剤などを同定するため、アッセイのなかで標準物質として使用することもできる。
キット
本発明の1つの局面は、(a)例えば、適当な容器中でおよび/または適当な包装を用いて提供されることが好ましい、本明細書において記述されるような活性化合物、または本明細書において記述されるような活性化合物を含む組成物;ならびに(b)使用説明書、例えば、活性化合物または組成物を投与する方法に関する取扱説明書を含むキットに関する。
取扱説明書には、活性成分が適当な治療となる適応症のリストが含まれてもよい。
投与経路
活性化合物または活性化合物を含む薬学的組成物は、全身に/末梢にかまたは局所に(すなわち、所望の作用部位に)かを問わず、任意の好都合な投与経路によって被験体に投与することができる。
投与経路は、経口(例えば、経口摂取によって);口腔;舌下;経皮(例えば、パッチ、絆創膏によってなどを含む);経粘膜(例えば、パッチ、絆創膏によってなどを含む);経鼻(例えば、スプレー式点鼻薬によって);眼球(例えば、点眼薬によって);肺(例えば、エアロゾルを介した、例えば、口または鼻を通じた、例えば、吸入または注入療法の利用によって);直腸(例えば、坐剤またはかん腸剤によって);膣(例えば、膣坐剤によって);非経口、例えば、皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心臓内、鞘内、髄腔内、嚢内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、くも膜下、および胸骨内を含め、注射によって;貯蔵物または貯蔵器のインプラントによって、例えば、皮下にまたは筋肉内に、を含むが、これらに限定されることはない。
1つの態様では、投与経路は局所である、すなわち、化合物または活性化合物を含む薬学的組成物は局所に投与される。
被験体/患者
被験体/患者は脊索動物、脊椎動物、哺乳類、有胎盤哺乳類、有袋類(例えば、カンガルー、ウォンバット)、単孔類(例えば、カモノハシ)、齧歯類(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ科(例えば、マウス)、ウサギ目(例えば、ウサギ)、鳥類(例えば、トリ)、犬科(例えば、イヌ)、猫科(例えば、ネコ)、ウマ科(例えば、ウマ)、イノシシ科(例えば、ブタ)、ヒツジ科(例えば、ヒツジ)、ウシ亜科(例えば、ウシ)、霊長類、サル科(例えば、サルまたは類人猿)、サル(例えば、マーモセット、ヒヒ)、類人猿(例えば、ゴリラ、チンパンジー、オラウータン、テナガザル)、またはヒトでありうる。
さらに、被験体/患者はその発生形態のいずれか、例えば、胎児でありうる。
1つの好ましい態様では、被験体/患者はヒトである。
処方物
活性化合物を単独で投与することが可能であるものの、それを、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、補助剤、増量剤、緩衝液、保存剤、酸化防止剤、滑沢剤、安定剤、可溶化剤、界面活性剤(例えば、湿潤剤)、マスキング剤、着色剤、香料添加剤、および甘味剤を含むが、これらに限定されない、当業者に周知の1つまたは複数のその他の薬学的に許容される成分と一緒に、上記に定義されるような、少なくとも1つの活性化合物を含む薬学的処方物(例えば、組成物、調製物、医薬)として与えることが好ましい。処方物はその他の活性薬剤、例えば、その他の治療薬または予防薬をさらに含むことができる。
このように、本発明は、上記に定義されるような、薬学的組成物、および当業者に周知の1つまたは複数のその他の薬学的に許容される成分、例えば、担体、希釈剤、賦形剤などと一緒に、上記に定義されるような、少なくとも1つの活性化合物を混合する段階を含む薬学的組成物の作製方法をさらに提供する。不連続単位(例えば、錠剤など)として処方されるなら、各単位は所定の量(投与量)の活性化合物を含有する。
本明細書において用いられる「薬学的に許容される」という用語は、妥当な便益/危険比に相応して、過度の毒性、刺激作用、アレルギー反応、またはその他の問題もしくは合併症なしに該被験体(例えば、ヒト)の組織と接触させて用いるのに適した、正しい医学的判断に沿う、化合物、成分、材料、組成物、剤形などに関する。各担体、希釈剤、賦形剤などは同様に、処方物の他の成分に適合するという意味で「許容され」なければならない。
適当な担体、希釈剤、賦形剤などは、標準的な薬学テキスト、例えば、Remington's PharmaceuticalSciences, 18th edition, Mack Publishing Company,Easton, Pa., 1990;およびHandbook of Pharmaceutical Excipients, 2nd edition, 1994のなかで見出すことができる。
処方物は薬学の分野において周知の任意の方法によって調製することができる。そのような方法は、1つまたは複数の副成分を構成する担体と活性化合物を結び付ける段階を含む。一般に、処方物は、活性化合物を担体(例えば、液体担体、微粉化された固体担体など)と均一かつ緊密に結び付け、次に必要ならば、その生成物を成形することによって調製される。
処方物は、迅速なもしくは緩徐な放出、即時性の、遅延性の、持続性のもしくは継続性の放出、またはそれらの組合せをもたらすように調製することができる。
処方物は、適宜、液体、溶液(例えば、水性溶液、非水性溶液)、懸濁液(例えば、水性懸濁液、非水性懸濁液)、乳濁液(例えば、水中油、油中水)、エリキシル剤、シロップ剤、舐剤、口内洗浄剤、ドロップ剤、錠剤(例えば、被覆錠剤を含む)、顆粒剤、粉剤、トローチ剤、香剤、カプセル(例えば、硬質および軟質ゼラチンカプセルを含む)、カシェ剤、丸薬、アンプル剤、巨丸剤、坐剤、膣坐剤、チンキ剤、ゲル、泥膏、軟膏、クリーム、ローション、油、泡状物、噴霧剤、ミスト、またはエアロゾルの形態とすることができる。
処方物は、適宜、1つまたは複数の活性化合物ならびに任意で、例えば、浸透、透過、および吸収促進薬を含め、1つまたは複数のその他の薬学的に許容される成分を含浸させたパッチ、絆創膏、帯具、包帯などとして供与することができる。処方物は、適宜、貯蔵物または貯蔵器の形態で供与することもできる。
活性化合物は1つまたは複数のその他の薬学的に許容される成分に溶解するか、懸濁するか、またはそれらの成分と混合することができる。活性化合物は、例えば、血液成分または1つもしくは複数の臓器に活性化合物を向けるようにデザインされている、リポソームまたはその他の微粒子の中で供与することができる。
経口投与(例えば、経口摂取による)に適した処方物は、液体、溶液(例えば、水性溶液、非水性溶液)、懸濁液(例えば、水性懸濁液、非水性懸濁液)、乳濁液(例えば、水中油、油中水)、エリキシル剤、シロップ剤、舐剤、錠剤、顆粒剤、粉剤、カプセル、カシェ剤、丸薬、アンプル剤、巨丸剤を含む。
口腔投与に適した処方物は、口内洗浄剤、トローチ剤、香剤、ならびにパッチ、絆創膏、貯蔵物、および貯蔵器を含む。トローチ剤は、典型的には、フレーバーベース、通常スクロースおよびアカシアまたはトラガカント中に活性化合物を含む。香剤は、典型的には、不活性基剤、例えば、ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシアの中に活性化合物を含む。口内洗浄剤は、典型的には、適当な液体担体中に活性化合物を含む。
舌下投与に適した処方物は、錠剤、トローチ剤、香剤、カプセル、および丸薬を含む。
口腔経粘膜投与に適した処方物は、液体、溶液(例えば、水性溶液、非水性溶液)、懸濁液(例えば、水性懸濁液、非水性懸濁液)、乳濁液(例えば、水中油、油中水)、口内洗浄剤、トローチ剤、香剤、ならびにパッチ、絆創膏、貯蔵物、および貯蔵器を含む。
非口腔経粘膜投与に適した処方物は、液体、溶液(例えば、水性溶液、非水性溶液)、懸濁液(例えば、水性懸濁液、非水性懸濁液)、乳濁液(例えば、水中油、油中水)、坐剤、膣坐剤、ゲル、泥膏、軟膏、クリーム、ローション、油、ならびにパッチ、絆創膏、貯蔵物、および貯蔵器を含む。
経皮投与に適した処方物は、ゲル、泥膏、軟膏、クリーム、ローション、および油 、ならびにパッチ、絆創膏、帯具、包帯、貯蔵物、および貯蔵器を含む。
錠剤は従来の手段、例えば、任意で1つまたは複数の副成分とともに、圧縮または成形により作製することができる。圧縮錠は、粉剤または顆粒剤のような自由に流動する形態の活性化合物を、適当な機器中で圧縮することにより調製され、任意で1つまたは複数の結合剤(例えば、ポビドン、ゼラチン、アカシア、ソルビトール、トラガカント、ヒドロキシプロピルメチルセルロース);増量剤または希釈剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース、リン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ);崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウム、架橋ポビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム);界面活性剤または分散剤または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム);保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、ソルビン酸);香料、香料増強剤、および甘味料と混合されてもよい。圧縮錠は、不活性な液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を、適当な機器中で成形することにより作製することができる。錠剤は任意で被覆されてもまたは刻み目がつけられてもよく、例えば、所望の放出特性をもたらすため種々の割合のヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いて、錠剤中の活性化合物の緩徐放出または制御放出をもたらすように処方されうる。錠剤は任意で、例えば、放出に影響を及ぼすため、被覆を、例えば、胃以外の腸の部分での放出をもたらすため、腸溶性の被覆を供与されてもよい。
軟膏は、典型的には、活性化合物およびパラフィン軟膏基剤または水混和性軟膏基剤から調製される。
クリームは、典型的には、活性化合物および水中油クリーム基剤から調製される。必要に応じて、クリーム基剤の水相は、例えば、少なくとも約30%w/wの多価アルコール、すなわち、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロールおよびポリエチレングリコールならびにそれらの混合物などの、2つまたはそれ以上のヒドロキシル基を有するアルコールを含むことができる。局所用処方物は、望ましくは、皮膚またはその他の罹患領域を通じて活性化合物の吸収または浸透を増強する化合物を含むことができる。そのような皮膚の浸透増強剤の例としては、ジメチルスルホキシドおよび関連する類似体が挙げられる。
乳濁液は、典型的には、活性化合物および油相から調製される。油相は任意で乳化剤(別名エマルジェント(emulgent)として知られている)しか含まなくてもよく、あるいはそれは脂肪もしくは油とのまたは脂肪および油の両方との少なくとも1つの乳化剤の混合物を含んでもよい。親水性乳化剤が、安定剤として作用する親油性乳化剤と一緒に含まれることが好ましい。油と脂肪の両方を含むことも好ましい。同時に、安定剤を含むまたは含まない乳化剤は、いわゆる乳化ワックスを作出し、このワックスは油および/または脂肪とともにいわゆる乳化軟膏基剤を作出し、これはクリーム処方物の油性分散相を形成する。
適当なエマルジェントおよび乳化剤安定剤は、Tween 60、Span 80、セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリンおよびラウリル硫酸ナトリウムを含む。処方物に適した油または脂肪の選択は、所望の化粧特性を達成することに基づく。薬学的乳剤で使用される可能性が高い大部分の油における活性化合物の溶解性は、非常に低いことがあるからである。したがって、そのクリームは、チューブまたはその他の容器からの漏出を回避するのに適した稠度を有する非油脂性の、非着色性のおよび洗浄可能な生成物であるべきことが好ましい。直鎖または分枝鎖、一塩基性または二塩基性アルキルエステル、例えば、ジイソアジペート、ステアリン酸イソセチル、ヤシ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシルまたはCrodamolCAPとして知られる分枝鎖エステルの混合物が使われてもよく、最後の3つは好ましいエステルである。これらは、必要とされる特性に応じて、単独でまたは併用で使われてもよい。あるいは、高融点脂質、例えば、白色軟パラフィンおよび/もしくは液体パラフィンまたはその他の鉱油が使われてもよい。
鼻内投与に適した処方物は、担体が液体である場合、例えば、スプレー式点鼻薬、点鼻薬、または噴霧器によるエアロゾル投与によったものを含み、活性化合物の水性または油性溶液を含む。
鼻内投与に適した処方物は、担体が固体である場合、例えば、嗅ぎたばこを吸うように、すなわち、鼻に寄り添って保持された粉末の容器から鼻経路を通じての迅速な吸入により投与される、例えば、約20〜約500ミクロンの範囲の、粒径を有する粗末として供与されるものを含む。
肺投与(例えば、吸入または注入療法による)に適した処方物は、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロ(dichoro)−テトラフルオロエタン、二酸化炭素、またはその他の適当なガスなどの、適当な高圧ガスを用いて、加圧パックからエアロゾルスプレーとして供与されるものを含む。
眼投与に適した処方物は、活性化合物が適当な担体、特に活性化合物に向けた水性媒体に溶解または懸濁されている点眼薬を含む。
直腸投与に適した処方物は、例えば、天然油もしくは硬化油、ワックス、脂肪、半流動体もしくは液体多価アルコール、例えば、ココアバターもしくはサリチレートを含む適当な基剤とともに坐剤として、またはかん腸剤による治療用の溶液もしくは懸濁液として供与することができる。
膣投与に適した処方物は、活性化合物のほかに、当技術分野において適切であることが知られているような担体を含有する膣坐剤、タンポン、クリーム、ゲル、泥膏、泡状物またはスプレー処方物として供与することができる。
非経口投与(例えば、注射による)に適した処方物は、活性化合物が溶解されているか、懸濁されているか、またはその他の方法で(例えば、リポソームまたはその他の微粒子の中で)供与されている水性または非水性の、等張性の、発熱物質を含まない、無菌の液体(例えば、溶液、懸濁液)を含む。そのような液体は、酸化防止剤、緩衝液、保存剤、安定剤、静菌薬、懸濁化剤、増粘剤、および対象とするレシピエントの血液(またはその他の関連のある体液)と処方物を等張にさせる溶質などの、その他の薬学的に許容される成分をさらに含むことができる。賦形剤の例としては、例えば、水、アルコール、多価アルコール、グリセロール、植物油などが挙げられる。そのような処方物で用いるのに適した等張性の担体の例としては、塩化ナトリウム注射液、リンガー溶液、または乳酸加リンガー溶液が挙げられる。典型的には、液体中の活性化合物の濃度は約1ng/ml〜約10μg/ml、例えば、約10ng/ml〜約1μg/mlである。処方物は単位用量または複数用量の密閉容器、例えば、アンプルおよびバイアル中で供与することができ、使用の直前に、無菌の液体担体、例えば、注射用蒸留水の添加だけで済む凍結乾燥状態で貯蔵することができる。即時注射溶液および懸濁液は無菌の粉剤、顆粒剤、および錠剤から調製することができる。
1つの態様では、薬学的組成物は局所の薬学的組成物である、すなわち、局所投与用に処方される。
投与量
活性化合物、および活性化合物を含む組成物の適切な投与量は、患者によって異なりうることを当業者は理解するであろう。最適な投与量の判定には、一般に、任意の危険性または有毒な副作用に対する治療的有用度のバランシングが必要になるであろう。選択される投与量レベルは、特定の化合物の活性、投与の経路、投与の時間、化合物の排泄速度、治療の継続期間、併用されるその他の薬物、化合物および/または材料、状態の重症度、ならびに患者の種、性別、年齢、体重、状態、全般的健康、および過去の病歴を含むが、これらに限定されない、様々な要因に依存するであろう。化合物の量および投与の経路は、最終的に、医師、獣医師、または臨床医の自由裁量によるものと思われるが、一般的に投与量は、有害なまたは有毒な副作用を実質的に引き起こすことなく所望の効果を達成する、作用部位での局所濃度を達成するように選択されよう。
投与は1回の用量で、治療過程の間中ずっと継続的にまたは断続的に(例えば、適切な間隔を置いて分割量で)達成することができる。最も効果的な手段および投与量を判定する方法は、当業者に周知であり、治療法に使われる処方物、治療法の目的、治療される標的細胞、および治療される被験体によって変化するであろう。単回または複数回投与は、治療を行う医師、獣医師、または臨床医によって選択される用量レベルおよびパターンで行うことができる。
一般に、活性化合物の適当な用量は、1日につき被験体の体重1キログラム当たり約100μg〜約250mg(より典型的には約100μg〜約25mg)の範囲内である。活性化合物が塩、エステル、アミド、プロドラッグなどである場合、投与される量は、親化合物に基づいて計算されるので、使用される実重量はそれに比例して増加する。
以下の実施例は、本発明を単に説明するだけであり、本願明細書に記載のように、本発明の範囲を限定する意図ではない。
反応に用いる全ての出発材料、試薬及び溶剤は、試薬用であり、市販品を使用した。クロマトグラフィ溶剤はHPLC銘柄であり、更に精製することもなく用いた。反応は、メルク社のシリカゲル60F−254薄層プレートを用い、薄層クロマトグラフィ(TLC)分析にてモニターした。メルク社のシリカゲル60(0.015〜0.040mm)か、又は使い捨て可能なルソルテ(lsolute)フラッシュSi及びSi IIシリカゲルカラムにおいて、フラッシュカラムクロマトグラフィを行った。予備TLCを、Macherey-Nagel[809023]予備被覆TLCプレートSlL G−25UV254又はAnaltech[2015]予備被覆TLCプレート、すなわちUV254を有する2000ミクロンにて行った。LCMS分析は、Discovery 5 μm, C18, 50 mm x 4.6 mmを有するMicromass LCT / Water’s Alliance 2795 HPLCシステム、すなわち以下の溶剤組成物:溶剤A:メタノール、溶剤B:水における0.1%のギ酸を用い、1mL/分の流速にて22℃の温度条件下、Supelco社のカラムで行った。勾配は、10%のA/90%のBを用い、0〜0.5分間に亘って開始し、その後、10%のA/90%のB〜90%のA/10%のBにて0.5〜6.5分間行い、そして90%のA/10%のBにて10分まで継続した。10〜10.5分から、勾配を10%のA/90%のBに戻すと、12分まで濃度が残った。UVの検出は、254nmにて行われ、そしてイオン化は、プラス又はマイナスのイオン電気スプレーであった。分子量の走査範囲は、50〜1000であった。サンプルを、DMSO又はメタノール中の1mg/mLとして、3μLの注入によって部分ループ充填で供給した。NMRスペクトルを、特に述べない限り、Bruker AC250分光計(250MHz)においてDMSO−dで記録した。
[実施例1]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン、2a
Figure 2008525409
方法A:
炉乾燥のフラスコ中、200mLの乾燥トルエンに溶解させた5.00g(33.5ミリモル)の2,6−ジクロロピラジンに対して、撹拌下に、0.42g(0.46ミリモル)のPd(0)2dba3、0.83g(1.34ミリモル)の2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、7.36g(40.2ミリモル)の3,4,5−トリメトキシアニリン及び4.41g(46.9ミリモル)のNa−tert−ブトキシを添加した。反応混合物を、N下に90℃(浴温)で4時間加熱した。冷却後、トルエン溶液をろ過した。固体を100mLのMeCOに再び取り込み、Kieselgel 60の5cmカラムによってろ過し、これにより得られた溶液を真空下に蒸発させた。2.53gの一部分の標題化合物を得た。トルエンろ液を乾燥状態まで蒸発させ、その後、70〜80mLの煮沸AcOEtに再び取り込んだ。溶液を冷却装置において一晩放置し、2.57gの固体の標題化合物をろ過によって集めた。ろ液を18〜20mLまで減らし、そしてHPLC(Kieselgel 60、0.015〜0.043;溶出液:AcOEt:シクロヘキサン2:1)処理した。第3の留分の0.94gの標題化合物を集めた。合計で6.04g(61.1%)であった。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.77 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.02(s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.96 (s, 1H, HP5), 8.14(s, 1H, HP3), 9.79 (s, 1H, NH); MS, (C13H14ClN3O3),m/z: 296 [M++1,100]。
[実施例2]
2−(3−クロロアニリン)−6−クロロピラジン、2b
Figure 2008525409
標題化合物を、3−クロロアニリンを用いて方法Aに類似の方法によって調製した。後処理が異なっていた:反応混合物に対して、50mLのEtOを添加し、そして100mLのHOで抽出した。水性層を、50mLのEtOで再び抽出し、そして有機溶液をプールし、乾燥し(MgSO)、そして乾燥状態まで蒸発させた。0.852gの固体を得て、これを予備HPLC(Kieselgel 60、0.015〜0.043;溶出液:AcOEt:シクロヘキサン1:2)によって精製した。0.419gの標題化合物の留分を集めた(50.0%)。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 7.02 (m, 1H, Harom (4’ or 6’), J=7.90),7.36 (t, 1H, Harom 5’ J=8.08),7.51 (m, 1H, Harom (6’ or 4’), J=8.27), 7.83 (t, 1H, Harom 2’J=2.00), 8.03 (s, 1H, HP5), 8.18 (s, 1H, HP3),10.03 (s, 1H, NH); MS, (C10H7Cl2N3),m/z: 296 [M -H]-,48]。
[実施例3]
2−(4−メトキシアニリン)−6−クロロピラジン、2c
Figure 2008525409
標題化合物を、4−メトキシアニリンを用いて方法Aに類似の方法によって調製した。反応時間:5時間。カラムクロマトグラフィ(Kieselgel 60、0.040〜0.063;溶出液:シクロヘキサン:AcOEt1:1)による精製の後、265mg(33.7%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO),δ (ppm), J (Hz): 3.73 (s, 3H, CH3O(4’)), 6.94 (d, 2H, Harom 2+6,J=9.00), 7.51 (d, 2H, Harom 3+5), 7.89 (s, 1H, HP5), 8.08(s, 1H, HP3), 9.65 (s, 1H, NH)。
[実施例4]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(3−アセトアミドフェニル)ピラジン、CJS352
Figure 2008525409
方法B:
炉乾燥のフラスコ中、撹拌条件下、Ar雰囲気にて、40mg(0.09ミリモル)のdppb及び30mg(0.077ミリモル)のPdCl(ベンゾニトリル)を10mLの乾燥トルエンに添加することによって触媒を調製した。30分後、225mg(0.76ミリモル)の2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン(2a)、161mg(0.9ミリモル)の3−アセトアミド−ボロン酸、1.60mLのEtOH及び1.5mLの、10mLのトルエン中におけるNaCO水溶液を添加し、反応混合物を90℃(浴温)で8時間加熱した。冷却後、反応物に、50mLのAcOEtを添加し、そして混合物を洗浄し(2×100mLのブライン)、乾燥し(MgSO)、そして乾燥状態まで蒸発させた。165mgの固体を得て、これを予備HPLC(Kieselgel 60、0.015〜0.043;溶出液:AcOEt:EtOH9:1)によって精製した。最終的に、55mgの標題化合物(18.4%)を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 2.07 (s, 3H, CH3CO), 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.80 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.25(s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.43 (t,1H, Harom 5’, J=7.96), 7.65 (d,1H, Harom 6’ or 4’, J=8.08), 7.65 (d, 1H, Harom 4’ or 6’, J=7.78), 8.16 (s, 1H, HP5),8.27 (s, 1H, Harom 2’), 8.38 (s,1H, HP3), 9.57 (s, 1H, NHamine), 10.06 (s, 1H, NHamide);MS, (C21H22N4O4), m/z: 395 [M++1,100]。
[実施例5]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(3−ヒドロキシフェニル)ピラジン、CJS350
Figure 2008525409
112mg(0.38ミリモル)の2a及び100mg(0.45ミリモル)の3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イル)フェノールを用いた方法Bによって、予備HPLC(Kieselgel 60、0.015〜0.043;溶出液:AcOEt)による精製の後、74mgの純粋な標題化合物(55.2%)を得た。反応時間:16時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.82 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 6.87(d,1H, Harom 4’ or 6’, J=9.80), 7.25 (s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.29 (t, 1H, Harom 5’,J=9.46), 7.52 (d, 1H, Harom 6’ or 4’, J=6.48), 7.53 (s, 1H, Harom 2’), 8.14 (s, 1H, HP5), 8.43 (s, 1H, HP3), 9.54(s, 1H, OH), 9.59 (s, 1H, NHamine); MS, (C19H19N3O4),m/z: 354.3 [M++1,100]。
[実施例6]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−ヒドロキシフェニル)ピラジン、CJS351
Figure 2008525409
275mg(0.93ミリモル)の2a及び242mg(1.10ミリモル)の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イル)フェノールを用いた方法Bによって、予備HPLC(溶出液:AcOEt)による精製の後、83mgの純粋な標題化合物(59.7%)を得た。反応時間:48時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.82 (s,6H, CH3O(3’+5’)), 6.88(d, 2H, Harom(2’+6’), J=8.52), 7.24(s, 2H, Harom(2+6)), 7.97 (d, 1H, Harom (3’+5’)), 8.05(s, 1H, HP5), 8.40 (s, 1H, HP3), 9.46 (s, 1H, OH), 9.82(s, 1H, NHamine); MS, (C19H19N3O4),m/z: 354.3 [M++1,100]。
[実施例7]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−クロロフェニル)ピラジン、CJS355
Figure 2008525409
212mg(0.72ミリモル)の2a及び135mg(0.86ミリモル)の4−クロロ−フェニルボロン酸を用いた方法Bによって、予備HPLC(溶出液:AcOEt)による精製の後、190mgの純粋な標題化合物(59.7%)を得た。反応時間:18時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.82 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 6.88(d, 2H, Harom(2’+6’), J=8.52), 7.24(s, 2H, Harom(2+6)), 7.97 (d, 1H, Harom (3’+5’)), 8.05(s, 1H, HP5), 8.40 (s, 1H, HP3), 9.46 (s, 1H, OH), 9.82(s, 1H, NHamine); MS, (C19H18ClN3O4),m/z: 354.3 [M++1,100]。
[実施例8]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−ヒドロキシメチルフェニル)ピラジン、CJS359
Figure 2008525409
212mg(0.72ミリモル)の2a及び131mg(0.86ミリモル)の4−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸を用いた方法Bによって、予備HPLC(溶出液:AcOEt)による精製の後、22mgの純粋な標題化合物(8.3%)を得た。反応時間:20時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J(Hz): 3.64 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.83 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 4.57(d, 2H, CH 2OH, J=5.66), 5.28(t, 1H, CH2OH),7.26 (s, 2H, Harom(2’+6’)), 7.45 (s,2H, Harom(2+6), J=8.23), 8.10 (d, 1H, Harom (3’+5’)), 8.14(s, 1H, HP5), 8.51 (s, 1H, HP3), 9.56 (s, 1H, NHamine);MS, (C20H21N3O4), m/z: 368.3 [M++1,100]。
[実施例9]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(エチル、3−ベンゾエート)ピラジン、CJS362
Figure 2008525409
400mg(1.36ミリモル)の2a及び450mg(1.63ミリモル)のエチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イル)ベンゾエートを用いた方法Bによって、予備HPLC(溶出液:AcOEt)による精製の後、391mgの純粋な標題化合物(70.3%)を得た。反応時間:3時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 1.34 (t, 3H, CH 3CH2,J=7.09), 3.64 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.81 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 4.36(q, 2H, CH3CH 2), 7.22 (s,2H, Harom(2+6)), 7.67 (t, 1H, Harom 5’, J=7.77), 8.05 (d, 1H, Harom (6’ or 4’),J=7.24), 8.20 (s, 1H, HP5), 8.36 (d, 1H, Harom (4’ or 6’),J=7.82), 8.57 (s, 1H, HP3), 9.63 (s, 1H, NHamine); MS, (C22H23N3O5),m/z: 410.1 [M++1,100]。
[実施例10]
2−(3−クロロフェニルアミノ)−6−(3−アセトアミドフェニル)ピラジン、CJS354
Figure 2008525409
300mg(1.25ミリモル)の2b及び268mg(1.5ミリモル)の3−アセトアミドボロン酸を用いた方法Bによって、予備HPLC(溶出液:AcOEt)による精製の後、78mgの純粋な標題化合物(28.1%)を得た。反応時間:16時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 2.09 (s, 3H, CH3CONH), 7.03 (d, 1H, Harom 6 or 4, J=7.12), 7.39 (t, 1H, Harom 5, J=6.42), 7.45 (t, 1H, Harom 5’, J=7.86), 7.63 (d, 1H, Harom 4 or 6, J=7.86), 7.73 (d, 1H, Harom 6’ or 4’,J=7.74), 7.89 (m, 2H, Harom 2+Harom 4’ or 6’), 8.20 (s, 1H, HP5),8.48 (s, 1H, HP3), 9.81 (s, 1H, NHamine), 10.09 (s, 1H,NHamide); MS, (C18H15ClN4O), m/z:339.3 [M++1,100]。
[実施例11]
2−(3−クロロフェニルアミノ)−6−(4−ヒドロキシフェニル)ピラジン、CJS357
Figure 2008525409
300mg(0.72ミリモル)の2b及び330mg(1.5ミリモル)の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ボロラン−2−イル)フェノールを用いた方法Bによって、予備HPLC(溶出液:AcOEt)による精製の後、221mgの純粋な標題化合物(59.5%)を得た。反応時間:24時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 6.90 (d, 2H, Harom 2’+6’, J=8.63), 7.01 (m, 1H, Harom 4 or 6, J=7.81), 7.36 (t, 1H, Harom 5, J=8.10), 7.62 (d, 1H, Harom 6 or 4, J=8.22), 7.62 (d, 2H, Harom 3’+5’), 8.10 (s, 2H, Harom 2+HP5), 8.49 (s, 1H, HP3),9.72 (s, 1H, OH), 9.87 (s, 1H, NHamine); MS, (C16H12ClN3O),m/z: 298.3 [M++1,100]。
[実施例12]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−ピリジル)ピラジン、CJS363
Figure 2008525409
方法C:
200mg(0.68ミリモル)の2a、55mg(0.068ミリモル)のPdCl・dppf:DCM 1:1、100mg(0.82ミリモル)の4−ピリジルボロン酸を15mLのDMEに溶解した。この溶液に対して、1.4mLの1MのNaCO水溶液を撹拌条件下に添加し、そして反応混合物を90℃(浴温)にて24時間加熱した。冷却後、25mLのAcOEtを添加し、そして有機溶液を洗浄し(2×30mLのブライン)、乾燥し(MgSO)、そして乾燥状態まで蒸発させた。褐色の固体を得て、これをAcOEtから再結晶化することにより、40mgの標題化合物(17.4%)を得た。1H NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.64 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.83 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 4.36(q, 2H, CH3CH 2), 7.22 (s,2H, Harom(2+6)), 8.07 (d, 2H, Harom (2’+6’), J=4.73),8.27 (s, 1H, HP5), 8.65 (s, 1H, HP3), 8.72 (d, 1H, Harom (3’+5’)), 9.70 (s, 1H, NHamine); MS, (C18H18N4O3),m/z: 339.1 [M++1,100]。
[実施例13]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(3−アミノフェニル)ピラジン、CJS364
Figure 2008525409
1.0g(3.4ミリモル)の2a及び635mg(4.1ミリモル)の3−アミノフェニルボロン酸を用いた方法Cによって、463mgの純粋な標題化合物を得た。ろ液を予備HPLC(溶出液:AcOEt)によって精製し、更に412mgの留分を得た。合計で875mgのCJS364(72.9%)を得た。反応時間:28時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.64 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.81 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 5.19(s, 2H, NH2), 6.66 (d, 1H, Harom 4’, J=7.70), 7.13 (t, 1H,Harom 5’, J=7.77), 7.22 (d, 1H, Harom 6’), 7.26 (s, 2H, Harom(2+6)), 7.29 (s, 1H, Harom 2’), 8.11 (s, 1H, HP5), 8.33 (s, 1H, HP3), 9.51(s, 1H, NHamine); MS, (C19H20N4O3),m/z: 355.1[M++1,100]。
[実施例14]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(エチル、4−ベンゾエート)ピラジン、CJS365
Figure 2008525409
200mg(0.68ミリモル)の2a及び215μL(0.82ミリモル)のエチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ボロラン−2−イル)ベンゾエートを用いた方法Cによって、全バッチの予備HPLC(溶出液:AcOEt)精製の後、83mg(29.8%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:24時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 1.35 (t, 3H, CH 3CH2,J=7.08), 3.65 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.83 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 4.35(q, 2H, CH3CH 2), 7.24 (s, 2H, Harom(2+6)),8.07 (d, 2H, Harom (2’+6’), J=8.39), 8.22 (s, 1H, HP5),8.26 (d, 2H, Harom (2’+6’)), 8.60 (s, 1H, HP3), 9.65(s, 1H, NHamine); MS, (C22H23N3O5),m/z: 410 [M++1,100]。
[実施例15]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−アミノフェニル)ピラジン、CJS366
Figure 2008525409
500mg(1.69ミリモル)の2a及び438mg(2.0ミリモル)の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ボロラン−2−イル)アニリンを用いた方法Cによって、248mgの純粋な標題化合物を得た。ろ液を予備HPLC(溶出液:AcOEt)によって精製し、更に102mgの留分を得た。合計で350mgの標題化合物(82.1%)を得た。反応時間:18時間。1H-NMR(DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.82 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 5.53(s, 2H, NH2), 6.64 (d, 2H, Harom 2’+6’, J=8.47), 7.25 (s, 2H, Harom(2+6)),7.84 (d, 2H, Harom 3’+5’), 7.97 (s, 1H, HP5), 8.34 (s, 1H, HP3), 9.38(s, 1H, NHamine); MS, (C19H20N4O3),m/z: 353 [M++1,100]。
[実施例16]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−フェニルピラジン、CJS371
Figure 2008525409
200mg(0.68ミリモル)の2a及び100mg(0.82ミリモル)のフェニルボロン酸を用いた方法Cによって、全バッチの予備HPLC(溶出液:AcOEt)精製の後、83mg(22.9%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:20時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.64 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.83 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.26(s, 2H, Harom(2+6)), 7.51 (m, 3H, Harom 3’+4’+5’), 8.14(m, 2H, Harom2’+6’), 8.16 (s, 1H, HP5), 8.52 (s, 1H, HP3), 9.58(s, 1H, NHamine); MS, (C19H19N3O3),m/z: 338 [M++1,100]。
[実施例17]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−アセトアミドフェニル)ピラジン、CJS370
Figure 2008525409
200mg(0.68ミリモル)の2a及び214mg(0.82ミリモル)の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ボロラン−2−イル)アセトアニリドを用いた方法Cによって、全バッチの予備HPLC(溶出液:AcOEt)精製の後、206mg(76.8%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:48時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 2.07 (s, 3H, CH3CO-) 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.82 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.25(s, 2H, Harom(2+6)), 7.71 (d, 2H, Harom 2’+6’, J=8.89), 8.07 (d, 2H, Harom3’+5’), 8.11 (s, 1H, HP5),8.47 (s, 1H, HP3), 9.53 (s, 1H, NHamine), 10.12 (s, 1H,NHamido); MS, (C21H22N4O4),m/z: 395 [M++1,100]。
[実施例18]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−ホルミルフェニル)ピラジン、CJS372
Figure 2008525409
200mg(0.68ミリモル)の2a及び123mg(0.82ミリモル)の4−ホルミルフェニルボロン酸を用いた方法Cによって、全バッチの予備HPLC(溶出液:AcOEt)精製の後、153mg(61.7%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:24時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J(Hz): 3.64 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.83 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.25(s, 2H, Harom(2+6)), 8.05 (d, 2H, Harom 2’+6’, J=8.22), 8.23 (s, 1H, HP5),8.35 (d, 2H, Harom3’+5’), 8.64 (s, 1H, HP3), 9.68 (s, 1H, NHamine),10.08 (s, 1H, CHO); MS, (C20H19N3O4),m/z: 395 [M++1,100]。
[実施例19]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(3−ピリジル)ピラジン、CJS373
Figure 2008525409
200mg(0.68ミリモル)の2a及び100mg(0.82ミリモル)の3−ピリジルボロン酸を用いた方法Cによって、全バッチのカラムクロマトグラフィ(Kieselgel 60、0.040〜0.063;溶出液:AcOEt:MeOH=1:1)による精製の後、120mg(52.1%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:3時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.67 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.85 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.26(s, 2H, Harom(2+6)), 7.59 (m, 1H, Harom 5’), 8.25 (s, 1H, HP5), 8.49 (d, 1H, Harom 6’, J=7.90), 8.63 (s, 1H, HP3), 8.69 (d, 1H, Harom 4’, J=3.18),9.51 (d, 1H, Harom 2’, J=2.21), 9.51 (s, 1H, NHamine); MS, (C18H18N4O3),m/z: 339.1 [M++1,100]。
[実施例20]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−シアノフェニル)ピラジン、CJS374
Figure 2008525409
200mg(0.68ミリモル)の2a及び188mg(0.82ミリモル)の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ボロラン−2−イル)ベンゾニトリルを用いた方法Cによって、52mgの純粋な標題化合物を得た。ろ液を予備HPLC(溶出液:AcOEt)によって精製し、更に63mgの留分を得た。合計で115mgの標題化合物(46.7%)を得た。反応時間:18時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.64 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.81 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.21(s,2H, Harom(2+6)), 6.64 (d, 2H, Harom 2’+6’, J=8.47), 8.00 (d, 2H, Harom 2’+6’,J=8.36), 8.23 (s, 1H, HP5), 8.31 (d, 2H, Harom 3’+5’), 8.63 (s, 1H, HP3),9.68 (s, 1H, NHamine); MS, (C20H18N4O3),m/z: 363.2 [M++1,100]。
[実施例21]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(3−シアノフェニル)ピラジン、CJS377
Figure 2008525409
200mg(0.68ミリモル)の2a及び188mg(0.82ミリモル)の3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ボロラン−2−イル)ベンゾニトリルを用いた方法Cによって、全バッチの予備HPLC(溶出液:AcOEt)精製の後、44mg(17.9%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:18時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.64 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.84 (s,6H, CH3O(3’+5’)), 7.23(s, 2H, Harom(2+6)), 7.73 (t, 1H, Harom 5’, J=7.87), 7.93 (d, 1H, Harom 6’, J=7.74), 8.22 (s, 1H, HP5), 8.45 (d, 1H, Harom 4’, J=8.01), 8.57 (2, 1H, Harom 2’), 8.64 (s, 1H, HP3), 9.68 (s, 1H, NHamine);MS, (C20H18N4O3), m/z: 363.1 [M++1,100]。
[実施例22]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(N−tert−ブトキシカルボニル−ピロール−2−イル)ピラジン、CJS398
Figure 2008525409
100mg(0.34ミリモル)の2a及び86mg(0.41ミリモル)の1−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリルボロン酸を用いた方法Cによって、6mgの純粋な標題化合物を得た。ろ液を予備HPLC(溶出液:AcOEt)によって精製し、そして25%(LC−MS)の所望の化合物を含む52mgの生成物の留分を得た。半予備Supelco discovery C18カラム (250×10mm)(溶出液:アセトニトリル:HO=9:1)を用いる第2の精製により、6mg(4.1%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:18時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 1.25 (s, 9H, t-Bu), 3.60 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.72 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 6.33(t, 1H, Hpyr 4’, J=3.30),6.58-6.60(m, 1H, Hpyr 3’ or 5’), 7.16 (s, 2H, Harom(2+6)), 7.42-7.44 (m, 1H, Hpyr 5’ or 3’),8.04 (s, 1H, HP5), 8.12 (s, 1H, HP3), 9.53 (s, 1H, NHamine);MS, (C22H16N4O5), m/z: 427 [M++1,100]。
[実施例23]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−カルボキシアミドフェニル)ピラジン、CJS400
Figure 2008525409
100mg(0.34ミリモル)の2a及び73mg(0.41ミリモル)の4−アミノカルボニルフェニルボロン酸を用いた方法Cによって、23mg(17.8%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:7時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.85 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.27(s, 2H, Harom(2+6)), 7.47 (s broad, 1H, CONH2), 8.02 (d,2H, Harom 2’+6’, J=8.44), 8.08 (s broad, 1H, CONH2), 8.21 (s, 1H, HP5),8.23 (d, 2H, Harom3’+5’), 8.61 (s, 1H, HP3), 9.64 (s, 1H, NHamine);MS, (C20H20N4O4), m/z: 381.18 [M++1,100];13C NMR (75 MHZ, DMSO- d6) δ 55.61,60.14, 95.93, 126.15, 127.99, 130.27, 132.14, 134.23, 134.89, 136.76, 139.12,146.73, 151.47, 152.83, 167.31。
方法D:
他の方法において、撹拌器が設けられ且つアルゴン雰囲気が形成されるマイクロ波照射に好適な管に対して、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン(2a)(50mg、0.17ミリモル)、4−アミノカルボニルフェニルボロン酸(36mg、0.22ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10mg、0.017ミリモル)、1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロ−イミダゾリウムテトラフルオロボレート(8mg、0.017ミリモル)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(5.6mg、0.017ミリモル)及びトルエン(1mL)を導入した。温度を0℃まで低下させた後、カリウムメトキシド(35.6mg、0.51ミリモル)をメタノール(0.4mL)に懸濁させた懸濁液を滴下した。混合物を5分間撹拌して、0℃にて再び平衡にした後、65℃にて30分間マイクロ波照射した。同一の手順を、2倍量の全物質(すなわち、100mgの2a等)で行って、かかる方法の再現性を確かめた。両方の反応の内容物を一緒にプールし、煮沸酢酸エチル(各反応に対して25mL)に溶解し、そしてろ過した。これにより得られた有機層を真空下で蒸発させて、固体を得て、溶剤としての酢酸エチルを用いてカラムクロマトグラフィによって、124mgの標題化合物を得た。収率:64%。
[実施例24]
2−(3−クロロフェニルアミノ)−6−(4−ピリジル)ピラジン、CJS361
Figure 2008525409
175mg(0.73ミリモル)の2b及び108mg(0.87ミリモル)の4−ピリジルボロン酸を用いた方法Cによって、予備HPLC(溶出液:AcOEt)による精製の後、79mg(38.3%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:24時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 7.05 (q, 1H, Harom 6 or 4, Jo=7.88, Jm=1.45), 7.39 (t, 1H, Harom 5,J=8.11), 7.67 (q, 1H, Harom 4 or 6, Jo=8.22, Jm=1.37), 8.05 (m, 2H,Harom 2’+6’), 8.05 (s, 1H, HP5), 8.74 (s, 1H, HP3), 8.75(m, 2H, Harom 3’+5’), 9.94 (s, 1H, NHamine); MS, (C15H11ClN4),m/z: 283.3 [M++1,100]。
[実施例25]
2−(4−メトキシフェニルアミノ)−6−(3−アセトアミドフェニル)ピラジン、CJS368
Figure 2008525409
228mg(0.97ミリモル)の2c及び147mg(0.82ミリモル)の3−アセトアミドフェニルボロン酸を用いた方法Cによって、33mg(10.2%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:24時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 2.09 (s, 3H, CH3CO), 3.75 (s, 3H, CH3O(4’)),7.27 (s, 2H, Harom(2+6)),6.96 (d, 2H, Harom 2+6, J=9.02), 7.42 (t, 1H, Harom 5’, J=7.88), 7.63 (d, 2H, Harom 4’ or 6’, J=7.73), 7.71 (d, 2H, Harom 6’ or 4’),7.75 (d, 2H, Harom 2+6), 8.11 (s, 1H, HP5), 8.23 (d, 2H,Harom3’+5’), 8.36 (s, 1H, HP3), 9.41 (s, 1H, NHamine),10.09 (s, 1H, NHamide); MS, (C19H18N4O2),m/z: 335.3 [M++1,100]。
[実施例26]
2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン、4a
Figure 2008525409
方法E:
1.00g(6.70ミリモル)の2,6−ジクロロピラジン、450mg(0.54ミリモル)のPdCl・dppf:DCM 1:1、1.44g(8.04ミリモル)の3−アセトアミドフェニルボロン酸を100mLのDMEに溶解した。この溶液に対して、14mLの1MのNaCO水溶液を撹拌条件下に添加し、そして反応混合物を90℃(浴温)にて5時間加熱した。反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、残留物を50mLのAcOEtに再び取り込み、ろ過し、そして有機溶液を洗浄し(2×30mLのブライン)、乾燥し(MgSO)、そして20mLまで蒸発させた。淡黄色の固体160mgを得た。ろ過後、ろ液を予備HPLC(Kieselgel 60、0.015〜0.040;溶出液:AcOEt)処理し、更に749mgの留分の標題化合物を得た。合計して909mg(54.7%)であった。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 2.07 (s, 3H, CH3CO), 7.47 (t, 1H, Harom 5, J=7.95), 7.79-7.84 (2d, 2H, Harom 4+6), 8.28 (s, 1H, Harom 2), 8.28 (s, 1H, HP5), 8.76 (s, 1H, HP3), 10.17 (s,1H, NHamide)。
[実施例27]
2−(3,5−ジメトキシフェニルアミノ)−6−(3−アセトアミドフェニル)ピラジン、CJS367
Figure 2008525409
方法F:
炉乾燥のフラスコ中、5mLの乾燥トルエンに溶解させた180mg(0.73ミリモル)の2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)に対して、撹拌下及びアルゴン雰囲気下に、24mg(0.03ミリモル)のPd(0)2dba3、75mg(0.12ミリモル)のBINAP、134mg(0.88ミリモル)の3,4,5−トリメトキシアニリン及び98mg(1.02ミリモル)のNa−tert−ブトキシを添加した。反応混合物を、N下に90℃(浴温)で5時間加熱した。冷却後、トルエン溶液をろ過し、そして真空下で蒸発させた。固体を40mLのAcOEtに再び取り込み、洗浄し(2×40mLの水)、そして乾燥した。ろ過された触媒を、更に10mLのMeCOで抽出した。有機溶液をプールし、10mLの体積まで蒸発させ、そして冷却装置中で一晩放置した。160mgの一部分の標題化合物を得た。ろ液をHPLC(Kieselgel 60、0.015〜0.043;溶出液:AcOEt)処理した。40mgの標題化合物の留分を集めた。合計収量は、170mg(63.9%)であった。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 2.07 (s, 3H, CH3CO), 3.75 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 6.15(s, 1H, Harom 4), 7.12 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.44 (t, 1H, Harom 5’, J=7.77), 7.67 (d, 1H, Harom 4’ or 6’, J=7.92), 7.73 (d, 1H, Harom 6’ or 4’,J=7.63), 8.19 (s, 1H, HP5), 8.24 (s, 1H, Harom 2’), 8.39 (s, 1H, HP3), 9.64 (s, 1H, NHamino),10.03 (s, 1H, NHamido); MS, (C20H20N4O3),m/z: 365.3 [M++1,100]。
[実施例28]
2−(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−6−(3−アセトアミドフェニル)ピラジン、CJS369
Figure 2008525409
180mg(0.73ミリモル)の4a及び134mg(0.88ミリモル)の3,4−ジメトキシアニリンを用いた方法Fによって、全バッチの予備HPLC(溶出液:AcOEt)精製の後、72mg(27.1%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:6時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz):2.07 (s, 3H, CH3CO), 3.73 (s, 3H, CH3O(4)),3.77 (s, 3H, CH3O(3)), 6.95 (d, 1H, Harom 5,J=8.71), 7.26 (q, 1H, Harom 6, Jo=8.63, Jm=2.35),7.42 (t, 1H, Harom 5’, J=7.90),7.62 (s, 1H, Harom 2), 7.64 (d, 1H, Harom 4’ or 6’), 7.72 (d, 1H, Harom 6’ or 4’, J=7.63), 8.13 (s, 1H, HP5),8.30 (s, 1H, Harom 2’), 8.35 (s,1H, HP3), 9.45 (s, 1H, NHamino), 10.07 (s, 1H, NHamido);MS, (C20H20N4O3), m/z: 365.3 [M++1,100]。
[実施例29]
2−(3,4−メチレンジオキシフェニルアミノ)−6−(3−アセトアミドフェニル)ピラジン、CJS375
Figure 2008525409
200mg(0.33ミリモル)の4a及び138mg(1.0ミリモル)の3,4−メチレンジオキシアニリンを用いた方法Fによって、全バッチの予備HPLC(溶出液:AcOEt)精製の後、84mg(29.0%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:18時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J(Hz): 2.08 (s, 3H, CH3CO), 5.99 (s, 2H, OCH2O),6.91 (d, 1H, Harom 5, J=8.40), 7.32 (q, 1H, Harom 6, Jo=8.43,Jm=1.99), 7.40 (d, 1H, Harom 2,J=1.85), 7.43 (t, 1H, Harom 5’,J=7.87), 7.65 (d, 1H, Harom 4’ or 6’, J=8.93), 7.68 (d, 1H, Harom 6’ or 4’, J=7.83), 8.12 (s, 1H, HP5),8.30 (s, 1H, Harom 2’), 8.35 (s,1H, HP3), 9.42 (s, 1H, NHamino), 10.09 (s, 1H, NHamido);MS, (C19H16N4O3), m/z: 349.1 [M++1,100]。
[実施例30]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(N−ベンジル−N−3−フェニルウレニル)ピラジン、CJS378
Figure 2008525409
方法G:
50mg(0.14ミリモル)のCJS364を5mLのDCMに溶解し、そして20μL(0.15ミリモル)のベンジルイソシアネートを添加した。反応混合物を室温条件下で48時間撹拌した。固体の沈殿を形成し、そしてろ過した。47mg(69.1%)の純粋な標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.46 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.68 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 4.32(d, 2H, CH2Ph, J=4.58), 6.72 (t, 1H, NHCH2, J=5.52), 7.24(s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.26-7.45(m, 6H, 5Hphenyl+ Harom 5’), 7.46 (d, 1H, Harom 6’ or 4’, J=7.74), 7.63 (d, 1H, Harom 4’ or 6’, J=7.11), 8.14 (s, 1H, Harom 2’), 8.15 (s, 1H, HP5),8.39 (s, 1H, HP3), 8.74 (s, 1H, NHurea), 9.58 (s, 1H, NHamine);MS, (C27H27N5O4), m/z: 484.3 [M++1,100]。
[実施例31]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(N−フェニル−N−3−フェニルウレニル)ピラジン、CJS380
Figure 2008525409
同量のCJS364(0.14ミリモル)を用いた方法Gによって、52mg(78.8%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:24時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.80 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 6.98(t, 1H, Harom 5’, J=7.42), 7.25(s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.25-7.34(m, 2H, 1Hphenyl+ Harom 6’or 4’), 7.38-7.53 (m, 4H, Hphenyl),7.70 (d, 1H, Harom 4’ or 6’, J=7.90), 8.17 (s, 1H, HP5), 8.22 (s, 1H, Harom 2’), 8.43 (s, 1H, HP3), 8.72 (s, 1H, NHurea),8.79 (s, 1H, NHurea), 9.57 (s, 1H, NHamine);MS, (C26H25N5O4),m/z: 470.2 [M--H],100。
[実施例32]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(N−ベンジル−N−3’−フェニルウレニル)ピラジン、CJS379
Figure 2008525409
同量のCJS364(0.14ミリモル)を用いた方法Gによって、12mg(30.5%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:72時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.79 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 4.76(d, 2H, CH2Ph, J=5.05), 7.25 (s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.33-7.38 (m, 6H, 5Hphenyl+ Harom 5’), 7.47 (d, 1H, Harom 6’ or 4’, J=8.53), 7.88 (d, 1H, Harom 4’ or 6’), 8.16 (s, 1H, Harom 2’), 8.17 (s, 1H, HP5), 8.28 (s broad, 1H, NH-Bn), 8.47 (s,1H, HP3), 9.60 (s, 1H, NHurea), 9.65 (s, 1H, NHPh); MS,(C27H27N5O3S), m/z: 502.2 [M++1,100]。
[実施例33]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(N−フェニル−N−3’−フェニルチオ尿素)ピラジン、CJS381
Figure 2008525409
同量のCJS364(0.14ミリモル)を用いた方法Gによって、20mg(29.4%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:72時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.50 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.80 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.26(s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.27-7.80(m, 9H, NH+5Hphenyl+ Harom 6’+ Harom 4’ + Harom 5’ ), 8.14 (s, 1H, HP5),8.16 (s, 1H, Harom 2’), 8.46 (s,1H, HP3), 9.67 (s, 1H, NHamine), 10.07 (s broad, 1H, NHthiourea);MS,(C26H25N5O3S), m/z: 488.2[M--H],100。
[実施例34]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(N−エチル−N−3−フェニルウレニル)ピラジン、CJS382
Figure 2008525409
同量のCJS364(0.14ミリモル)を用いた方法Gによって、18mg(30.5%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:72時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 1.05 (t, 3H, CH 3CH2,J=7.15), 3.05-3.19 (m, 2H, CH3CH 2NH), 3.63 (s, 3H,CH3O(4’)), 3.80 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 6.16(t,1H, NHCH2, J=5.37), 7.25 (s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.35 (t, 1H, Harom 5’,J=7.57), 7.45 (d, 1H, Harom 6’ or 4’, J=8.21), 7.61 (d, 1H, Harom 4’ or 6’, J=7.78), 8.13 (s, 1H, Harom 2’), 8.15 (s, 1H, HP5),8.38 (s, 1H, HP3), 8.54 (s, 1H, NHurea), 9.56 (s, 1H, NHamine);MS,(C22H25N5O4), m/z: 422.2 [M--H],100。
[実施例35]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[3−(エチルカルボニルアミノ)フェニル]ピラジン、CJS383
Figure 2008525409
方法H:
50mg(0.14ミリモル)のCJS364を5mLの乾燥THFに溶解し、次に、17.5μL(0.20ミリモル)のプロピオニルクロリド及び41.7μL(0.30ミリモル)のトリエチルアミンを添加した。反応混合物を室温条件下で18時間撹拌した。溶剤を蒸発させ、そして残留物を20〜30mLのAcOEtに再び取り込んだ。溶液を乾燥し(MgSO)、10mLまで減らし、冷却装置中で一晩放置し、そしてろ過した。9.5mgの固体を得て、そしてろ液を予備HPLC(Kieselgel 60、0.015〜0.040;溶出液:AcOEt)処理した。第2の部分の10mgの標題化合物を分離した。合計で19.5mg(23.9%)の純粋な標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 1.12 (t, 3H, CH 3CH2,J=7.52), 2.34-2.37 (m, 2H, CH3CH 2), 3.64 (s, 3H,CH3O(4’)),3.80 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.26(s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.43 (t,1H, Harom 5’, J=7.89), 7.65 (d,1H, Harom 6’ or 4’), 7.74 (d, 1H, Harom 4’ or 6’, J=7.75), 8.17 (s, 1H, HP5), 8.32(s, 1H, Harom 2’), 8.40 (s, 1H, HP3),9.56 (s, 1H, NHamine), 10.00 (s, 1H, NHamide); MS, (C22H24N4O4),m/z: 409.17 [M++1],100。
[実施例36]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[3−(n−プロピルカルボニルアミノ)フェニル]ピラジン、CJS384
Figure 2008525409
0.14ミリモルのCJS364及び20.7μL(0.2ミリモル)のプロピオニルクロリドを用いた方法Hによって、10mg(12.3%)の純粋な標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm),J (Hz): 0.95 (t, 3H, CH 3CH2,J=7.52), 1.63-1.70 (m, 2H, CH3CH 2), 2.32 (t, 2H,CH2NH, J=7.33), 3.64 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.80 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.26(s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.44 (t,1H, Harom 5’, J=7.89), 7.68 (d,1H, Harom 6’ or 4’), 7.74 (d, 1H, Harom 4’ or 6’, J=7.68), 8.18 (s, 1H, HP5), 8.32(s, 1H, Harom 2’), 8.40 (s, 1H, HP3),9.59 (s, 1H, NHamine), 10.01 (s, 1H, NHamide); MS, (C23H26N4O4),m/z: 423.17 [M++1],100。
[実施例37]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[3−(フェニルカルボニルアミノ)フェニル]ピラジン、CJS385
Figure 2008525409
0.14ミリモルのCJS364及び23.2μL(0.2ミリモル)のベンゾイルクロリドを用いた方法Hによって、34mg(37.3%)の純粋な標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J(Hz): 3.62 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.78 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.28(s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.44 (t,1H, Harom 5’, J=7.92), 7.64-7.73(m, 3H, Harom phenyl), 7.92-7.97 (m, 2H, Harom 6’ +4’), 8.05 (d, 2H, Harom phenyl,J=6.31), 8.29 (s, 1H, HP5), 8.55 (s, 1H, HP3), 8.60 (s,1H, Harom 2’), 9.71 (s, 1H, NHamine),10.50 (s, 1H, NHamide); MS, (C26H24N4O4),m/z: 457.2 [M++1],100。
[実施例38]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[3−(ベンジルカルボニルアミノ)フェニル]ピラジン、CJS386
Figure 2008525409
0.14ミリモルのCJS364及び24.6μL(0.2ミリモル)のフェニルアセチルクロリドを用いた方法Hによって、14mg(16.7%)の純粋な標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.64 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.68 (s, 2H, CH2Ph),3.75 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.24 (s, 2H, Harom(2’+6’) ),7.27-7.37 (m, 5H, Harom phenyl), 7.45 (t, 1H, Harom 5’, J=7.88), 7.67 (d, 1H, Harom 6’ or 4’), 7.76 (d, 1H, Harom 4’ or 6’, J=7.65), 8.17 (s, 1H, HP5),8.32 (s, 1H, Harom 2’), 8.39 (s,1H, HP3), 9.58 (s, 1H, NHamine), 10.32 (s, 1H, NHamide);MS, (C27H26N4O4), m/z: 471.2 [M++1],100。
[実施例39]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[3−(フェニル−1−エチル−2−カルボニルアミノ)フェニル]ピラジン、CJS387
Figure 2008525409
0.14ミリモルのCJS364及び29.7μL(0.2ミリモル)のフェニルプロピオニルクロリドを用いた方法Hによって、17mg(17.5%)の純粋な標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 2.70 (t, 2H, CH2Ph, J=6.72), 2.95 (t, 2H,CH2CO, J=7.89), 3.64 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.79 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.25(s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.20-7.40 (m, 5H, Harom phenyl), 7.45 (t, 1H, Harom 5’, J=7.92), 7.69 (d, 1H, Harom 6’ or 4’, J=6.79), 7.75 (d, 1H, Harom 4’ or 6’,J=8.21), 8.17 (s, 1H, HP5), 8.29 (s, 1H, Harom 2’), 8.40 (s, 1H, HP3), 9.59 (s, 1H, NHamine),10.07 (s, 1H, NHamide); MS, (C28H28N4O4),m/z: 485.2 [M++1],100。
[実施例40]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[3−(チオフェン−2−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピラジン、CJS388
Figure 2008525409
0.14ミリモルのCJS364及び21.4μL(0.2ミリモル)の2−チオフェニルカルボキシルクロリドを用いた方法Hによって、17mg(18.4%)の純粋な標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.79 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.26(m, 3H, Hthio 4’’+Harom 2+6,),7.52 (t, 1H, Harom 5’, J=7.87),7.80-7.86 (m, 2H, Harom 4’ + 6’), 7.90 (d, 1H, Hthio 3’’ or 5’’, J=4.98), 8.07 (d, 1H, Hthio 5’’ or 3’’, J=2.81), 8.20 (s, 1H, HP5),8.44 (s, 1H, Harom 2’), 8.47 (s,1H, HP3), 9.61 (s, 1H, NHamine), 10.39 (s, 1H,NHamide);MS, (C24H22N4O4S), m/z: 463.1 [M++1],100。
[実施例41]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[3−(チオフェン−2−イルメチルカルボニルアミノ)フェニル]ピラジン、CJS389
Figure 2008525409
0.14ミリモルのCJS364及び24.6μL(0.2ミリモル)の2−チオフェニルアセチルクロリドを用いた方法Hによって、16mg(16.8%)の純粋な標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.77 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 3.91(s, 2H, CH2Thio), 7.02 (m, 2H, Hthio 3’’ + 4’’), 7.26 (s, 2H, Harom 2+6,),7.43-7.46 (m, 1H, Hthio 2’’), 7.46 (t, 1H, Harom 5’, J=7.11), 7.70 (d, 1H, Harom 6’ or 4’, J=7.74), 7.78 (d, 1H,Harom 4’ or 6’),8.17 (s, 1H, HP5), 8.31 (s, 1H, Harom 2’), 8.40 (s, 1H, HP3), 9.58 (s, 1H, NHamine),10.36 (s, 1H, NHamide); MS, (C25H24N4O4S),m/z: 477.1 [M++1],100。
[実施例42]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[3−(フラン−2−イルカルボニルアミノ)フェニル]ピラジン、CJS390
Figure 2008525409
0.14ミリモルのCJS364及び19.7μL(0.2ミリモル)の2−フリルカルボキシルクロリドを用いた方法Hによって、22mg(24.7%)の純粋な標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO),δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.80 (s, 6H, CH3O(3’+5’)),6.73-6.76 (m, 1H, Hfuran 4’’),7.27 (s, 2H, Harom 2+6,), 7.38 (d, 1H, Hfuran 5’’ or 3’’, J=3.46), 7.53 (t,1H, Harom 5’, J=7.93), 7.83-7.88 (m, 2xd, 2H, Harom 6’ + 4’, J=7.74), 7.78 (d, 1H, Harom 4’ or 6’),7.99 (d, 1H, Hfuran 3’’ or 5’’,J=1.52), 8.19 (s, 1H, HP5), 8.44 (s, 1H, Harom 2’), 8.45 (s, 1H, HP3), 9.61 (s, 1H, NHamine),10.32 (s, 1H, NHamide); MS, (C24H22N4O5),m/z: 447.2 [M++1],100。
[実施例43]
3−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−5−ブロモピリジン
Figure 2008525409
方法J:
炉乾燥のフラスコ中、40mLの乾燥トルエンに溶解させた1.00g(4.2ミリモル)の3,5−ジブロモピリジンに対して、撹拌下、82mg(0.09ミリモル)のPd(0)2dba3、0.168g(0.27ミリモル)のBINAP、1.49g(8.16ミリモル)の3,4,5−トリメトキシアニリン及び0.914g(9.52ミリモル)のNa−tert−ブトキシを添加した。反応混合物を、N下に90℃(浴温)で18時間加熱した。冷却後、トルエン溶液をろ過し、そして真空下で蒸発させた。残留物を30mLのAcOEtに再び取り込み、洗浄し(2×30mLのブライン)、10mLの体積まで蒸発させ、そしてHPLC(Kieselgel 60、0.015〜0.043;溶出液:AcOEt:シクロヘキサン 2:1)処理した。167mg(11.7%)の標題化合物の留分を集めた。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.78 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 6.43(s, 2H, Harom 2 + 6), 7.53 (m, 1H, Hpyr 4, J=2.1), 8.04 (d, 1H, HPyr 2 or 6, J=1.86), 8.14 (d, 1H, HPyr 6 or 2), 8.48 (s, 1H, NH); MS, (C14H15BrN2O3),m/z: 339.05 [M++1,100]。
[実施例44]
3−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−5−(3−アセトアミドフェニル)ピリジン、CJS402
Figure 2008525409
Suzukiのカップリングに関して記載の手順(方法C)を用い、160mg(0.97ミリモル)の3−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−5−ブロモピリジンを出発材料として、予備HPLC(溶出液:AcOEt:EtOH 95:5)による精製の後、129mg(69.7%)の純粋な標題化合物を得た。反応時間:4時間。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 2.06 (s, 3H, CH3CO), 3.63 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.76 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 6.46(s, 2H, Harom 2 + 6), 7.32 (d, 1H, Harom 6’ or 4’,J=7.61), 7.41 (t, 1H, Harom 5’,J=7.98), 7.58 (s, 1H, Hpyr 4), 7.95 (d, 1H,HPyr 2 or 6), 8.24 (d, 1H, HPyr 6 or 2), 8.34 (d, 1H, HPyr 6 or 2), 8.46 (s, 1H, NHamine), 10.11 (s, 1H, NHamine);MS, (C22H23N3O4), m/z: 394.2 [M++1,100]。
[実施例45]
3−(3−ヒドロキシベンジルアミノ)−5−ブロモピリジン
Figure 2008525409
CJS402及び86mg(0.7ミリモル)の3−ヒドロキシベンジルアミンに関して記載のアミン化手順(方法A)を用い、200mg(0.67ミリモル)の3−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−5−ブロモピリジンを出発材料として、174mg(69.7%)の中間体を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 4.22 (d, 2H, CH2N, J=4.21), 6.63 (dd, 1H,Harom 6), 6.75-6.82 (m, 3H, NH+OH+ Harom 4), 7.07-7.14(m, 2H, Harom 5+Hpyr 4), 7.80 (d, 1H, HPyr 2 or 6),7.95 (d, 1H, HPyr 6 or 2), 9.36 (s, 1H, NH); MS, (C12H11BrN2O),m/z: 279.04 [M++1,100]。
[実施例46]
N−(3−(6−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS391
Figure 2008525409
方法K:
撹拌器が設けられ且つアルゴン雰囲気が形成される丸底フラスコ中において、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、6−アミノ−3,4−ベンゾジオキサン(45mg、0.29ミリモル)、Pd(0)2dba3トリス(ジベンジリデン)アセトンジパラジウム(0)(9mg、0.01ミリモル)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を90℃で12時間反応させた。フラスコを冷却した場合、溶剤を真空下で蒸発させた。これにより得られた固体を20mLの酢酸エチルで洗浄し、そしてろ過した。体積を1.5mLまで減らし、0.5mLのジクロロメタンを添加した。混合物を、溶出液として酢酸エチルを用いてシリカゲルにてクロマトグラフィ処理して、40mgの標題化合物を得た。収率:45.8%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.09 (s, 3 H), 4.20-4.24 (m, 4 H), 6.85(d, 1 H, 8.7 Hz), 7.25-7.38(m, 1 H), 7.43 (t, 1 H, 8.0 Hz), 7.68 (t, 1 H, 7.8 Hz), 8.11 (s, 1 H), 8.28 (s,1 H), 8.34 (s, 1 H), 9.38 (s, 1 H), 10.08 (s, 1 H); 13C NMR (62.9MHZ, DMSO-d6)δ 24.64, 64.29, 64.51, 110.82,115.00, 117.69, 118.20, 121.10, 122.61, 129.56, 130.37, 131.03, 132.75, 137.34,138.58, 140.38, 143.82, 149.32, 151.99, 168.59; m/z 363.4 [(M+H)+,calcd for C20H18N4O3 362.1]。
[実施例47]
N−(3−(6−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS392
Figure 2008525409
方法Kによって、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、3−クロロ−4−フルオロアニリン(42mg、0.29ミリモル)、Pd(0)2dba3(9mg、0.01ミリモル)、BINAP(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を80℃で12時間反応させた。方法Kと同一の後処理並びにカラムクロマトグラフィ及び予備TLCの組み合わせによって、4mgの標題化合物を得た。収率:4.7%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.09 (s, 3 H), 7.38 (d, 1 H, J=9.5 Hz), 7.46 (d, 1 H, J=7.9 Hz),7.61 (d, 1 H, J=7.9 Hz), 7.72 (d, 1 H, 7.5 Hz), 7.86-7.91(m, 1 H), 8.00-8-04(m, 1 H), 8.18 (s, 1 H), 8.40 (bs, 1 H), 8.48 (s, 1 H), 9.80 (s, 1 H), 10.08(s, 1 H); m/z 357.2 [(M+H)+, calcd for C18H14ClFN4O 356.1]。
[実施例48]
N−(3−(6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS393
Figure 2008525409
方法Kによって、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(51mg、0.29ミリモル)、Pd(0)2dba3(9mg、0.01ミリモル)、BINAP(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を80℃で12時間反応させた。方法Kと同一の後処理並びにカラムクロマトグラフィ及び予備TLCの組み合わせによって、19mgの標題化合物を得た。収率:20.4%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.10 (s, 3 H), 7.34-7.47 (m, 3 H), 7.60 (d, 1 H, 7.9 Hz), 7.74 (d,1 H, 7.8 Hz), 8.00 (d, 2 H, 9.1 Hz), 8.21 (s, 1H), 8.51 (bs, 2 H), 9.82 (s, 1H), 10.10 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO-d6) δ 24.09, 117.01, 119.09, 119.87, 120.94, 121.68, 129.15, 130.40,133.52, 136.73, 139.92, 141.96, 141.99, 147.66, 151.00, 168.45; m/z 389.3[(M+H)+, calcd for C19H15F3N4O2388.1]。
[実施例49]
N−(3−(6−(2,4−ジメトキシフェニルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS394
Figure 2008525409
方法L:
撹拌器が設けられ、アルゴン雰囲気が形成される平行合成用の管において、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、1,3−ジメトキシアニリン(53.6mg、0.35ミリモル)、Pd(0)2dba3(9mg、0.01ミリモル)、BINAP(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を85℃で16時間反応させた。フラスコを冷却した場合、溶剤を真空下で蒸発させた。これにより得られた固体を20mLの熱い酢酸エチルで洗浄し、そしてろ過した。体積を2mLまで減らした。混合物を、溶出液として酢酸エチルを用いてシリカゲルにてクロマトグラフィ処理して、61mgの、2種類の生成物の混合物を得た。溶出液として酢酸エチルを用いる予備TLC及びクロロホルム中での結晶化により、11.9mgの標題化合物を得た。収率:13.6%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.08 (s, 3 H), 3.77 (s, 3 H), 3.85 (s, 3 H), 6.59 (dd, 1 H, Ja=8.9Hz, Jb=2.7 H), 6.68 (d, 1 H, J=2.6 Hz), 7.40 (t, 1 H, J=7.9 Hz), 7.65 (t, 2 H,J=9.27 Hz), 8.08 (d, 1 H, 8.8 Hz), 8.19 (s, 1 H), 8.29 (bs, 1 H), 8.32 (s, 1H), 8.55 (s, 1 H), 10.07 (s, 1 H); m/z 365.1 [(M+H)+, calcd for C20H20N4O3364.1]。
[実施例50]
N−(3−(6−(3−(オキサゾール−5−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS407
Figure 2008525409
方法Lによって、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、3−(1,3−オキサゾール−5−イル)アニリン(56.1mg、0.35ミリモル)、Pd(0)2dba3(9mg、0.01ミリモル)、BINAP(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を85℃で16時間反応させた。方法Lと同一の後処理並びにカラムクロマトグラフィ及び予備TLCの組み合わせによって、23mgの純粋な標題化合物を得た。収率:25.8%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.08 (s, 3 H), 7.36 (d, 1 H, 8.0 Hz), 7.48 (t, 2 H, 8.3 Hz), 7.61(s, 1 H), 7.65 (d, 1 H, 8.4 Hz), 7.82 (d, 2 H, 7.3 Hz), 8.23 (s, 1 H), 8.39(bs, 2 H), 8.46 (s, 1 H), 8.47 (s, 1 H), 9.82(s, 1 H), 10.09 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO-d6) δ 24.0, 113.4,117.1, 117.3, 118.3, 120.3, 121.3, 121.8, 127.9, 129.3, 129.8, 130.3, 133.7,137.0, 139.9, 141.4, 147.9, 150.8, 151.3, 151.7, 168.5; m/z 372.2 [(M+H)+,calcd for C21H17N5O2 371.1]。
[実施例51]
N−(3−(6−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS408
Figure 2008525409
方法Lによって、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−7−アニリン(57.8mg、0.35ミリモル)、Pd(0)2dba3(9mg、0.01ミリモル)、BINAP(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を85℃で16時間反応させた。方法Lと同一の後処理並びにカラムクロマトグラフィ及び予備TLCの組み合わせによって、33mgの標題化合物を得た。収率:36.5%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.09 (bs, 5 H), 4.00-4.13 (m, 4 H), 6.98 (d, 1 H, 8.7 Hz), 7.33 (d,1 H, 2.7 Hz), 7.43 (t, 1 H, 7.9 Hz), 7.54 (dd, 1 H, 8.7 Hz, 2.6 Hz), 7.62 (bd,1 H, 6.8 Hz), 7.70 (bd, 1 H,7.9 Hz), 8.12 (s, 1 H), 8.35 (bs, 1 H), 8.38 (s, 1H), 9.47 (s, 1 H), 10.08 (s, 1 H); ); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO-d6)δ 24.06, 31.99, 70.61, 111.53, 113.48, 117.21, 120.01,121.08, 121.69, 129.21, 129.75, 133.29, 136.24, 137.10, 139.89, 145.73, 147.92,151.17, 151.40, 168.42; m/z377.2 [(M+H)+, calcd for C21H20N4O3376.2]。
[実施例52]
N−(3−(6−(4−(モルホリノスルホニル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS409
Figure 2008525409
方法Lによって、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、4−(モルホリノスルホニル)アニリン(84.8mg、0.35ミリモル)、Pd(0)2dba3(9mg、0.01ミリモル)、BINAP(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を85℃で反応させ、そして16時間放置した。方法Lと同一の後処理の後、カラムクロマトグラフィによって、34mgの標題化合物を得た。収率:31.2%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.11 (s, 3 H), 2.86-2.89 (m, 4 H), 3.62-3.65 (m, 4 H), 7.45 (t, 1H, 7.8 Hz), 7.54 (d, 1 H, 8.1 Hz), 7.73-7.80 (m, 3 H), 8.14 (d, 2 H, 8.9 Hz),8.28 (s, 1 H), 8.57 (bs, 1 H), 8.61 (s, 1 H), 10.13 (s, 1 H), 10.18 (s,1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO-d6) δ 24.19, 45.90,65.28, 117.09, 117.50, 120.06, 121.09, 125.43, 129.22, 129.33, 131.54, 134.02,136.56, 140.07, 145.24, 147.83, 150.66, 168.57; m/z 454.2 [(M+H)+,calcd for C22H23N5O4S 453.2]。
[実施例53]
N−(3−(6−(2,6−ジクロロピリジン−4−イルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS410
Figure 2008525409
方法Lによって、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、2,6−ジクロロピリジン−4−アミン(57.1mg、0.35ミリモル)、Pd(0)2dba3(9mg、0.01ミリモル)、BINAP(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を85℃で16時間反応させた。方法Lと同一の後処理の後、予備TLCによって、7mgの標題化合物を得た。収率:7.8%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.08 (s, 3 H), 7.48 (t, 1 H, 7.9 Hz), 7.65 (d, 1 H, 8.0 Hz), 7.71(d, 1 H, 7.6 Hz), 7.85 (s, 2 H), 8.30 (s, 1 H), 8.32 (bs, 1 H), 8.66 (s, 1 H),10.10 (s, 1 H), 10.55 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO-d6)δ 23.9, 110.3, 117.47, 120.6, 121.2, 129.4, 133.4,134.2, 136.3, 140.0, 148.3, 149.5, 149.7, 151.4, 168.3; m/z 374.1 [(M+H)+,calcd for C17H13Cl2N5O 373.0]。
[実施例54]
N−(3−(6−(3−オキソ−1,3−ジヒロイソベンゾフラン−5−イルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS411
Figure 2008525409
方法Lによって、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、6−アミノ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−オン(52.2mg、0.35ミリモル)、Pd(0)2dba3(9mg、0.01ミリモル)、BINAP(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を85℃で16時間反応させた。方法Lと同一の後処理の後、これにより得られた固体をジクロロメタン(30mL)で洗浄し、そしてろ過した。その後、不溶性の固体をアセトン(60mL)で洗浄した。アセトンを真空下で蒸発させ、これにより得られた固体を低温のジメチルホルムアミド:ジクロロメタンの混合物中で結晶化して、22.7mgの標題化合物を得た。収率:26.2%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.09 (s, 3 H), 5.39 (s, 2 H), 7.45 (t, 1 H, 8.0 Hz), 7.62-7.69 (m,2 H), 7.76 (d, 1 H, 7.9 Hz), 8.23 (s, 1 H), 8.24-8.29 (m, 2 H), 8.39 (bs, 1 H),8.50 (s, 1 H), 9.99 (s, 1 H), 10.06 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ,DMSO-d6) δ 24.05, 69.78, 112.78, 117.31,120.16, 121.13,123.36, 124.58, 125.59, 129.29, 130.73, 133.63, 136.83, 139.71,139.94, 141.47, 147.88, 151.05, 168.47, 170.75; m/z 361.2 [(M+H)+,calcd for C20H16N4O3 360.1]。
[実施例55]
N−(3−(6−(4−tert−ブチルチアゾール−2−イルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS413
Figure 2008525409
方法Lの後、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、4−(tert−ブチル)−1,3−チアゾール−2−アミン(54.7mg、0.35ミリモル)、Pd(0)2dba3(9mg、0.01ミリモル)、BINAP(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を85℃で16時間反応させた。方法Lと同一の後処理により、固体を形成し、これを50mLのジクロロメタンで洗浄し、そしてろ過した。ジクロロメタンをゆっくりと蒸発させ、白色の結晶を得て、これをろ過及びジクロロメタン(10mL)での洗浄によって除去した。その後、ジクロロメタンを蒸発させ、これにより得られた粗生成物を、溶出液として2:1の酢酸エチル:ジクロロメタンを用いるシリカゲルにてクロマトグラフィ処理して、18.5mgの標題化合物を得た。収率:21.0%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 1.30 (s, 9 H), 2.10 (s, 3 H), 6.69 (s, 1 H), 7.47 (t, 1 H, 7.9 Hz),7.69 (d, 1 H, 8.0 Hz), 7.89 (d, 1 H, 7.8 Hz), 8.38 (s, 1 H), 8.45 (bs, 1 H),8.58 (s, 1 H), 10.11 (s, 1 H), 11.78 (bs, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ,DMSO-d6) δ 24.05, 29.80, 34.12, 103.13,117.42, 120.48, 121.54, 129.30, 131.54, 133.28, 136.40, 139.92, 147.95, 158.12,160.43, 168.46; m/z 368.2 [(M+H)+, calcd for C19H21N5OS 367.1]。
[実施例56]
N−(3−(6−(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS415
Figure 2008525409
方法Lの後、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、2,2,3,3−テトラフルオロ−6−アミノ−1,4−ベンゾジオキセン(78.1mg、0.35ミリモル)、Pd(0)2dba3(9mg、0.01ミリモル)、BINAP(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を85℃で16時間反応させた。次に、真空下で蒸発させた。これにより得られた固体を50mLのジクロロメタンで洗浄し、そしてろ過した。不溶性の固体を3mLの熱い酢酸エチルに溶解した。かかる混合物を冷却装置中で冷却した場合、数種類の結晶が出現した。ろ過し、そして2mLの低温の酢酸エチルで洗浄することにより、10.8mgの標題化合物を得た。収率:10.4%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.08 (s, 3 H), 7.44 (d, 1 H, J=9.1 Hz), 7.47 (d, 1 H, J=7.8 Hz),7.59 (bd,1 H, J=7.6 Hz), 7.704-7.759 (m, 2 H), 7.96 (d, 1 H, 2.4 Hz), 8.21 (s,1 H), 8.45 (bs, 1 H), 8.51 (s, 1 H), 9.95 (s, 1 H), 10.10 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO-d6) δ 24.00, 106.13, 115.92,117.34, 118.01, 120.13, 121.08, 129.31, 130.04, 130.98, 133.62, 136.16, 136.79,139.03,139.99, 147.90, 150.84, 168.40; m/z 435.1 [(M+H)+, calcd for C20H14F4N4O3 434.1]。
[実施例57]
N−(3−(6−(2,2−ジフルオロベンゾ[b][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS416
Figure 2008525409
方法Lの後、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(60mg、0.24ミリモル)、5−アミノ−2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキセン(60.6mg、0.35ミリモル)、Pd(0)2dba3(9mg、0.01ミリモル)、BINAP(50mg、0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(33mg、0.34ミリモル)及びトルエン(5mL)を85℃で16時間反応させた。溶剤を真空下で蒸発させた。これにより得られた粗生成物をジクロロメタン(50mL)で洗浄し、そしてろ過した。液体を集めて、そして体積を真空下で2mLまで減らした。5滴のシクロヘキサンを添加し、そして内容物を冷却装置中で一晩冷却した。これにより得られた沈殿をろ過によって集め、そして低温のジクロロメタン:シクロヘキサン混合物で洗浄して、6mgの標題化合物を得た。収率:5.8%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.09 (s, 3 H), 7.37 (d, 1 H, 8.8 Hz), 7.44 (t, 7.9 Hz), 7.57-7.65(m, 2 H), 7.70 (d, 1 H, 7.7 Hz), 7.94 (d, 1 H, 2.1 Hz), 8.20(s, 1 H), 8.40(bs, 1 H), 8.45 (s, 1 H), 9.88 (s, 1 H), 10.12 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO-d6) δ 24.00, 110.06, 113.48,117.09, 119.91, 121.00, 129.20, 130.44, 133.49, 136.83, 136.95, 137.51, 139.91,142.76, 147.81, 151.05, 168.38; m/z 385.1 [(M+H)+, calcd for C19H14F2N4O3384.1]。
[実施例58]
N−(3−(6−(フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS438
Figure 2008525409
方法M:
撹拌器が設けられ且つアルゴン雰囲気が形成される丸底フラスコ中において、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(4a)(100mg、0.404ミリモル)、アニリン(54mg、0.581ミリモル)、カリウムtert−ブトキシド(68mg、0.605ミリモル)、1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムテトラフルオロボレート(19mg、0.0404ミリモル)、Pd(0)2dba3(18.5mg、0.0202ミリモル)及び乾燥ジオキサン(2.5mL)を95℃で3.5時間反応させた。溶剤を真空下で蒸発させて、固体を得て、これを、溶出液として酢酸エチルを用いてカラムクロマトグラフィ処理して、32mgの標題化合物を得た。収率:26%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.11 (s, 3 H), 6.99(t, 1H, J=7.4 Hz), 7.33-7.49 (m, 3 H), 7.62 (d,1 H, J=7.9 Hz), 7.73 (d, 1 H, J=7.9 Hz), 7.87 (d, 1 H, J=7.6 Hz), 8.19 (s, 1H), 8.44 (s, 1 H), 8.46 (bs, 1 H), 9.60 (s, 1 H), 10.10 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO-d6) δ 24.11, 117.12,118.21, 119.93, 121.04, 121.30, 128.91, 129.20, 129.96, 133.54, 137.05, 139.97,140.66, 147.87, 151.46, 168.46; m/z 305.1 [(M+H)+, calcd for C18H16N4O 304.1]。
[実施例59]
6−(ナフタレン−1−イル)−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピラジン−2−アミン、CJS439
Figure 2008525409
方法N:
撹拌器が設けられたマイクロ波照射に好適な管において、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン(2a)(150mg、0.507ミリモル)、1−ナフチルボロン酸(105mg、0.609ミリモル)、ジクロロメタンとの[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体(1:1)(23mg、0.0286ミリモル)、エチレングリコールジメチルエーテル(4mL)、炭酸ナトリウム(250mg、2.36ミリモル)及び水(0.70mL)をマイクロ波加熱しながら100℃で30分間反応させた。反応の内容物を非常に短いシリカゲルカラムに通過させて、パラジウム触媒を除去し、そして全てを15mLの酢酸エチルで洗浄した。溶剤を真空で除去し、これにより256mgの粗生成物を得て、これを、シクロヘキサン:エタノールの混合物(4:1)に溶解し、ろ過し、そして結晶化により、44mgの標題化合物を得た。収率:22.4%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.52 (s, 6 H), 3.56 (s, 3 H), 7.16 (s, 2 H), 7.54-7.59 (m, 2 H),7.63 (d, 1 H, J=7.2 Hz), 7.72 (d, 1 H, J=7.1 Hz), 8.00-8.06 (m, 2 H),8.20 (s,1 H), 8.26-8.30 (m, 2 H), 9.65 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO-d6)δ 55.36, 60.05,96.15, 125.26, 125.39, 125.99, 126.66,127.51, 128.44, 129.23, 130.50, 132.08, 133.21, 133.50, 135.20, 136.79, 150.10,151.26, 152.73; m/z 388.2 [(M+H)+, calcd for C23H21N3O3387.2]。
[実施例60]
6−(ナフタレン−2−イル)−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピラジン−2−アミン、CJS440
Figure 2008525409
対応のボロン酸として2−ナフチルボロン酸を用いた以外に方法Nによって、粗生成物を得て、その後、マイクロ波照射及びパラジウム触媒の除去を行った。これにより得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ処理して(溶出液:ジクロロメタン:酢酸エチル 2:1)、28mgの標題化合物を生成した。収率:14.4%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3,65 (s, 3 H), 3.87 (s, 6 H), 7.32 (s, 2 H), 7.56-7.60 (m, 2 H),8.05 (d, 1 H, J=8.6 Hz), 8.20 (s, 1 H), 8.27 (d, 1 H, J=8.4 Hz), 8.68 (s, 1H),8.70 (bs, 1 H), 9.63 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO-d6)δ 55.60, 60.14, 95.84,123.96, 125.80, 126.73, 126.91,127.65, 128.31, 128.39, 130.31, 132.06, 132.99, 133.35, 133.70, 134.08, 136.91,147.63, 151.54, 152.85; m/z 388.2 [(M+H)+, calcd for C23H21N3O3387.2]。
[実施例61]
N−(3−(6−(3−メトキシフェニルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS442
Figure 2008525409
方法O:
撹拌器が設けられ、アルゴン雰囲気が形成されたマイクロ波照射に好適な管において、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(150mg、0.61ミリモル)、m−アニシジン(107.4mg、0.87ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28mg、0.030ミリモル)、1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムテトラフルオロボレート(29mg、0.061ミリモル)、カリウムtert−ブトキシド(102mg、0.91ミリモル)及びジオキサン(3.5mL)をマイクロ波加熱しながら100℃で30分間反応させた。反応の粗生成物を非常に短いシリカゲルカラム(3〜5gのシリカ)に通過させて、これを酢酸エチル(40mL)で入念に洗浄した。溶剤を真空で蒸発させ、これにより得られた粗生成物を、溶出液として酢酸エチルを用いてシリカゲルにてクロマトグラフィ処理して、24mgの生成物を得た。収率:11.8%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.08 (s, 3 H), 3.77 (s, 3H), 6.56 (d, 1 H, J= 7.4 Hz), 7.25 (t, 1H, J= 8.1 Hz), 7.38-7.47 (m, 2 H), 7.56 (bs, 1 H), 7.65 (d, 1 H, J= 7.8 Hz),7.73 (d, 1 H, J= 9.5 Hz), 8.20 (s, 1 H), 8.33 (bs, 1 H), 8.42 (s, 1 H), 9.61(s, 1 H), 10.09 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO- d6) δ 24.02, 54.78, 103.29, 107.48, 110.59, 117.26, 120.13, 121.21,129.22, 129.65, 130.09, 133.66, 137.15, 139.88, 141.91, 147.98, 151.46, 159.67,168.43; m/z 335.0 [(M+H)+, calcd for C19H18N4O2334.1]。
[実施例62]
N−(4−クロロピリジン−2−イル)アセトアミド
Figure 2008525409
方法P:
撹拌器が設けられた丸底フラスコにおいて、2−アミノ−4−クロロピリジン(0.234g、1.83ミリモル)、無水酢酸(2.5mL)及びトリエチルアミン(1.00g、9.88ミリモル)を60℃で3時間反応させた。液体を強力な真空下で蒸発させて、黒色の固体を得た。ジクロロメタン及び酢酸エチルの混合物(8:1)を用いてカラムクロマトグラフィ処理して、標題化合物を得た(0.220g)。収率:70.6%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.10 (s, 3 H), 7.22 (dd, 1 H, Ja=2.0 Hz, Jb=5.4 Hz), 8.16 (d, 1 H,J=1.9 Hz), 8.29 (d, 1 H, J=5.4 Hz), 10.74 (s, 1 H); 13C NMR(62.9MHZ, DMSO-d6) δ 23.88, 112.69, 119.18,143.86, 149.36, 153.17, 169.75; m/z 171.0 [(M+H)+, calcd for C7H7N2O 170.0]。
[実施例63]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(N−フェニル−N−3−フェニルウレニル)ピラジン、CJS457
Figure 2008525409
方法Q:
5mLのDCM中におけるCJS364(0.14ミリモル)及び17μL(0.15ミリモル)のフェニルイソシアネートを、40℃で20時間撹拌した。尿素が沈殿し、そして26mg(38.8%)の純粋な標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.85 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.00(t, 1H, Harom 5’, J=7.20), 7.27(s, 2H, Harom(2’+6’) ), 7.32 (d,2H, 2Hphenyl, J=7.53), 7.48 (d, 2H, Hphenyl), 7.60 (d,2H, Harom 3’’+5’’, J=8.69), 8.08(d, 2H, Harom 2’’+6’’) 8.11 (s,1H, HP5), 8.48 (s, 1H, HP3), 8.75 (s, 1H, NHurea),8.92 (s, 1H, NHurea), 9.58 (s, 1H, NHamine); MS, (C26H25N5O4),m/z: 472.2 [M++H],100。
[実施例64]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(N−4−クロロ−3−トリフルオロフェニル−N−3−フェニルウレニル)ピラジン、CJS459
Figure 2008525409
方法Qによって、50mg(0.14ミリモル)のCJS366及び33mg(0.15ミリモル)の3−トリフルオロメチル−4−クロロフェニルイソシアネートを、5mLのDCM中において、40℃で20時間撹拌した。尿素が沈殿し、そして60mg(74.8%)の純粋な標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O(4’)), 3.84 (s, 6H, CH3O(3’+5’)), 7.26 (s,2H, Harom(2’+6’)), 7.58-7.70 (m, 4H, 2Hphenyl+Harom 3’’+5’’), 8.08-8.16 (m, 3H, 1Hphenyl+ Harom2’’+6’’), 8.11 (s, 1H, HP5),8.49 (s, 1H, HP3), 9.12 (s, 1H, NHurea), 9.24 (s,1H, NHurea),9.54 (s, 1H, NHamine); MS, (C27H23ClF3N5O4),m/z: 573.8 [M++H],100。
[実施例65]
N−(3−(6−(4−(モルホリノフェニルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS441
Figure 2008525409
方法Oによって、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(150mg、0.61ミリモル)、4−モルホリノアニリン(155.4mg、0.87ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28mg、0.030ミリモル)、1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムテトラフルオロボレート(29mg、0.061ミリモル)、カリウムtert−ブトキシド(102mg、0.91ミリモル)及びジオキサン(3.5mL)をマイクロ波加熱しながら100℃で30分間反応させた。反応の粗生成物を非常に短いシリカゲルカラム(2gのシリカ)に通過させて、これを酢酸エチルで入念に洗浄した。かかるカラムにおける最後の留分を集めて、9mgの純粋な標題化合物を得た。最初の留分を集め、溶剤を真空下で蒸発させ、これにより得られた固体を酢酸エチル中で結晶化して、61mgの標題化合物を得た。収率:29.8%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.09 (s, 3 H), 3.03-3.07 (bt, 4 H), 3.72-3.76 (bt, 4 H), 6.97 (d, 2H, J=9.0 Hz), 7.42 (t, 1 H, J= 7.9 Hz), 7.65-7.68 (m, 2 H), 7.70 (d, 2 H, J=8.9Hz), 8.11 (s, 1 H), 8.33 (bs, 2 H), 9.36 (s, 1 H), 10.09 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO- d6) δ 24.11, 49.24,66.16, 116.01, 117.08, 119.61, 119.89, 121.08, 129.16, 133.03, 133.15, 137.23,139.87, 146.10, 147.95, 151.70, 168.45; m/z 390.2 [(M+H)+, calcd for C22H23N5O2 389.2]。
[実施例66]
N−(3−(6−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS444
Figure 2008525409
4−モルホリノアニリンを3−ヒドロキシアニリン(95mg、0.87ミリモル)で置き換え、そして50mgのトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)を28mgの代わりに添加した以外、方法Oによって行った。反応の粗生成物を非常に短いシリカゲルカラム(2gのシリカ)に通過させて、これを酢酸エチルで入念に洗浄した。かかる短いカラムにおける当該留分を集めて、158mgの標題化合物を得た。収率:80%。m/z 321.0 [(M+H)+, calcd for C18H16N4O2320.1]。
[実施例67]
N−(3−(6−(2−メトキシフェニルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS446
Figure 2008525409
4−モルホリノアニリンをo−アニシジン(107mg、0.87ミリモル)で置き換えた以外、方法Oによって行った。反応の粗生成物を非常に短いシリカゲルカラム(2〜3gのシリカ)に通過させて、これを酢酸エチルで入念に洗浄した。かかる短いカラムにおける当該留分を集めて、8.3mgの標題化合物を得た。収率:4%。m/z 335.1 [(M+H)+, calcd for C19H18N4O2334.1]。
[実施例68]
N−(4−(6−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)アセトアミド、CJS447
Figure 2008525409
方法R:
撹拌器が設けられ、アルゴン雰囲気が形成されたマイクロ波照射に好適な管において、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン(2a)(150mg、0.51ミリモル)、4−アミノアセトアニリド(114mg、0.76ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(23mg、0.025ミリモル)、1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムテトラフルオロボレート(24mg、0.051ミリモル)、カリウムtert−ブトキシド(114mg、0.91ミリモル)及びジオキサン(3.5mL)をマイクロ波加熱しながら100℃で30分間反応させた。反応の内容物をろ過し、そして不溶性の固体を煮沸酢酸エチル(40mL)で入念に洗浄した。かかる混合物を真空下で蒸発させ、これにより得られた固体を溶出液として酢酸エチルを用いてシリカゲルにてクロマトグラフィ処理して、86mgの標題化合物を得た。収率:29.8%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.01 (s, 3 H), 3.62 (s, 3H), 3.63 (s, 6 H), 6.85 (s, 2 H),7.40-7.52 (m, 6 H), 9.01 (s, 1 H), 9.04 (s, 1 H), 9.80 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO- d6) δ 23.82, 55.60,60.13, 97.01, 119.17, 119.57, 121.33, 121.68, 132.23, 133.28, 136.07, 136.89,150.22, 152.64, 167.70; m/z 410.2 [(M+H)+, calcd for C21H23N5O4409.2]。
[実施例69]
−フェニル−N−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−2,6−ジアミン、CJS448
Figure 2008525409
4−アミノアセトアニリドをアニリン(71mg、0.76ミリモル)で置き換えた以外、方法Rを行った。反応の内容物を真空下で蒸発させ、これにより得られた固体を、溶出液として酢酸エチル及びジクロロメタンの混合物(7:3)を用いてクロマトグラフィ処理して、63mgの標題化合物を得た。収率:35.2%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.62 (s, 3 H), 3.63 (s, 6 H), 6.86 (s, 2 H), 6.91 (t, 1 H, J=7.3Hz), 7.22 (t, 2 H, J=9.4 Hz), 7.53 (s, 1H), 7.54 (s, 1 H), 7.57 (d, 2 H, J=7.6Hz), 9.05 (s, 1 H), 9.14 (s, 1 H); 13C NMR (62.9 MHZ, DMSO- d6)δ 55.60, 60.11, 97.01, 118.59, 121.00, 121.87, 121.92,128.65, 132.26, 136.85, 140.86, 150.00, 150.17, 152.84; m/z353.1 [(M+H)+,calcd for C19H20N4O3 352.1]。
[実施例70]
N−(3−(6−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)ピラジン−2−イルアミノ)フェニル)アセトアミド、CJS449
Figure 2008525409
4−アミノアセトアニリドを3−アミノアセトアニリド(114mg、0.76ミリモル)で置き換えた以外、方法Rを行った。後処理:管を冷却したときに、更に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(40mg)、1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムテトラフルオロボレート(50mg)及びカリウムtert−ブトキシド(300mg)を添加して、反応を完了まで運転した。次に、マイクロ波加熱を更に30分間行った。反応の内容物を2gのシリカゲルに通過させ、そしてかかるカラムを40mLの酢酸エチルで洗浄した。液体を真空下で蒸発させ、次に、これにより得られた固体を、常に溶出液として酢酸エチルを用い、クロマトグラフィと予備TLCの組み合わせによって精製した。かかる手順により、12mgの純粋な標題化合物を得た。収率:6%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.01 (s, 3 H), 3.61 (s, 3 H), 3.62 (s, 6 H), 6.88 (s, 2 H), 7.04(d, 1 H, J=8.4 Hz), 7.11 (t, 1 H, J=7.9 Hz), 7.50 (d, 1 H, J= 7.9 Hz), 7.53 (s,1 H), 7.56 (s, 1 H), 7.67 (bs, 1 H), 9.05 (s, 1 H), 9.13 (s, 1 H), 9.81 (s, 1H);13C NMR (62.9 MHZ, DMSO- d6) δ 23.98, 55.58, 60.10, 96.74, 109.169, 112.22, 113.55, 121.87,122.04, 128.74, 132.14, 136.92, 139.68, 141.08, 149.99, 150.18, 152.64, 168.15;m/z 410.1 [(M+H)+, calcd for C21H23N5O4409.2]。
[実施例71]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)尿素、CJS466
Figure 2008525409
方法Qによって、5mLのDCMに溶解した60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び26.3mg(0.19ミリモル)の3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イルイソシアネートを、アルゴン下、40℃で24時間撹拌した。これにより形成した沈殿をろ過し、DCMで洗浄して、64.2mg(77.0%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 2.14 (s, 3H, 5-CH3), 2.31 (s, 3H, 3-CH3),3.65 (s, 3H, CH3O4’),3.84 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.25 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.59 (d, 2H, Harom 3”+5’’, J=8.69), 7.79 (s, 1H, NHhet), 8.06 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.10 (s, 1H, HP5),8.47 (s, 1H, HP3), 9.07 (s, 1H, NHPhe), 9.52 (s, 1H, NHamino);MS, (C25H26N6O5), m/z: 491.2 [M ++1],100。
[実施例72]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(2,6−ジクロロ−ピリダ−4−イル)尿素、CJS467
Figure 2008525409
方法Qによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び35.9mg(0.19ミリモル)の2,6−ピリダ−4−イルイソシアネートを用い、62.5mg(74.9%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.84 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.26 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.59(s, 2H, HPyr3”+5”), 7.62 (d, 2H, Harom 3”+5’’, J=8.46), 8.11 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.12(s, 1H, HP5), 8.50 (s, 1H, HP3), 9.40 (s, 1H, NHPhe),9.54 (s, 1H, NHamino), 9.62 (s, 1H, NHPyr); MS, (C25H22Cl2N6O4),m/z: 541.1 [M ++1], 100。
[実施例73]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(2−チオフェニル)尿素、CJS468
Figure 2008525409
方法Qによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び23.8mg(0.19ミリモル)の2−チオフェニルイソシアネートを用い、62.3mg(74.7%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.85 (s, 6H, CH3O3’+5’), 6.59-6.61 (m, 1H, HThio 5”), 6.81-6.92 (m, 2H, HThio 4”+3”), 7.26 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.61 (d, 2H, Harom 3”+5’’, J=8.74), 8.08 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.11(s, 1H, HP5), 8.49 (s, 1H, HP3), 8.98 (s, 1H, NHPhe),9.53 (s, 1H, NHamino), 9.70 (s, 1H, NHThio); MS, (C24H23N5O4S),m/z: 478.1 [M ++1], 100。
[実施例74]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(2−フルオロフェニル)尿素、CJS469
Figure 2008525409
方法Qによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び26.0mg(0.19ミリモル)の2−フルオロフェニルイソシアネートを用い、50.9mg(61.0%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.85 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.05-7.30 (m, 2H, HF-Phe 3’”+4”’), 7.27 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.61 (d, 2H, Harom 3”+5’’, J=8.78), 8.10 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.11(s, 1H, HP5), 8.13-8.21 (m, 2H, HF-Phe 5”’+6”’), 8.49 (s, 1H, HP3),8.62 (s, 1H, NHF-Phe), 9.31 (s, 1H, NHPhe), 9.53 (s, 1H,NHamino); MS, (C26H24FN5O4),m/z: 490.1 [M ++1], 100。
[実施例75]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(3−フルオロフェニル)尿素、CJS470
Figure 2008525409
方法Qによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び26.0mg(0.19ミリモル)の3−フルオロフェニルイソシアネートを用い、56.3mg(67.5%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.85 (s, 6H, CH3O3’+5’), 6.77-6.85 (m, 1H, HF-Phe 5’”), 7.15 (d, 1H, HF-Phe 5’”, J=9.02), 7.26 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.28-7.38 (m, 1H, HF-Phe 4’”), 7.48-7.55 (m, 1H, HF-Phe 2’”, JHF=11.93), 7.61 (d, 2H, Harom 3”+5’’, J=8.78), 8.09 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.11(s, 1H, HP5), 8.49 (s, 1H, HP3), 8.62 (s, 1H, NHF-Phe),8.99 (s, 1H, NHPhe), 9.53 (s, 1H, NHamino); MS, (C26H24FN5O4),m/z: 490.1 [M ++1], 100。
[実施例76]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(4−フルオロフェニル)尿素、CJS471
Figure 2008525409
方法Qによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び26.0mg(0.19ミリモル)の4−フルオロフェニルイソシアネートを用い、47.8mg(57.3%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.84 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.10-7.20 (m, 2H, HF-Phe 3”’+5’”, J=8.88), 7.26 (s, 2H, Harom 2’+6’),7.45-7.52 (m, 2H, HF-Phe2’”+6”’), 7.60 (d, 2H, Harom 3”+5’’, J=8.75), 8.08 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.11 (s, 1H, HP5),8.48 (s, 1H, HP3), 8.77 (s, 1H, NHF-Phe), 8.92 (s, 1H, NHPhe),9.52 (s, 1H, NHamino);MS, (C26H24FN5O4),m/z: 490.1 [M ++1], 100。
[実施例77]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(3−クロロフェニル)尿素、CJS472
Figure 2008525409
方法Qによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び23.2mg(0.19ミリモル)の3−クロロフェニルイソシアネートを用い、57.3mg(68.7%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.85 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.03-7.07(m, 1H, HCl-Phe 4’”), 7.26 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.26-7.36 (m, 2H, HCl-Phe 5’”+6”’),7.61 (d, 2H, Harom 3”+5’’, J=8.65), 7.74 (s, 1H, HCl-Phe 2’”), 8.09 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.11 (s, 1H, HP5),8.48 (s, 1H, HP3), 8.95 (s, 1H, NHCl-Phe), 9.00 (s, 1H,NHPhe), 9.52 (s, 1H, NHamino); MS, (C26H24ClN5O4),m/z: 506.1 [M ++1], 100。
[実施例78]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(4−クロロフェニル)尿素、CJS473
Figure 2008525409
方法Qによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び23.2mg(0.19ミリモル)の4−クロロフェニルイソシアネートを用い、55.4mg(66.4%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.84 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.26 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.35 (d, 2H, HCl-Phe 3’”+5”’, J=8.83), 7.52 (d, 2H, HCl-Phe 2’”+6”’), 7.60(d, 2H, Harom 3”+5’’, J=8.80), 8.08 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.11 (s, 1H, HP5),8.48 (s, 1H, HP3), 8.88 (s, 1H, NHCl-Phe), 8.96 (s, 1H,NHPhe), 9.52 (s, 1H, NHamino); MS, (C26H24ClN5O4),m/z: 506.1 [M ++1], 100。
[実施例79]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(3−トリフルオロメチルフェニル)尿素、CJS474
Figure 2008525409
方法Qによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び35.6mg(0.19ミリモル)の3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートを用い、55.3mg(66.3%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.84 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.26 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.34 (d, 2H, HCF3-Phe 4’”or 6”’), 7.50-7.60 (m, 2H, HCF3-Phe 5”’ + 4’”or 6”’), 7.62 (d, 2H, Harom 3”+5’’, J=8.83), 8.05 (s, 1H, HCF3-Phe 2’”), 8.10 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.11 (s, 1H, HP5), 8.49 (s, 1H, HP3), 9.05(s, 1H, NHCF3-Phe), 9.12 (s, 1H, NHPhe), 9.53 (s, 1H, NHamino);MS, (C27H24F3N5O4), m/z:540.1 [M ++1], 100。
[実施例80]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(4−トリフルオロメチルフェニル)尿素、CJS475
Figure 2008525409
方法Qによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び35.6mg(0.19ミリモル)の4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートを用い、62.9mg(75.4%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.84 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.27 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.60-7.72 (m, 6H, HCF3-Phe 4’”+ 3”’ +5”’ + 6”’ + Harom 3”+5’’), 8.10 (d, 2H, Harom 2”+6”, J=9.51), 8.11 (s, 1H, HP5),8.49 (s, 1H, HP3), 9.09 (s, 1H, NHPhe), 9.20 (s, 1H, NHCF3-Phe),9.53 (s, 1H, NHamino); MS, (C27H24F3N5O4),m/z: 540.1 [M ++1], 100。
[実施例81]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(3,4−ジフルオロフェニル)尿素、CJS476
Figure 2008525409
方法Qによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び29.5mg(0.19ミリモル)の3,4−ジフルオロフェニルイソシアネートを用い、48.4mg(58.0%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.84 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.14-7.19 (m, 1H, HF-Phe 6”’), 7.27 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.31-7.42 (m, 1H, HF-Phe 5”’), 7.60 (d, 2H, Harom 3”+5”, J=8.76), 8.02-8.08 (m, 1H, HF-Phe 6”’), 8.10 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.12 (s, 1H, HP5), 8.49 (s, 1H, HP3), 8.82(s, 1H, NHF-Phe), 9.38 (s, 1H, NHPhe), 9.54 (s, 1H, NHamino);MS, (C26H23F2N5O4), m/z:508.1 [M ++1], 100。
[実施例82]
−{4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−ピラジニル]−フェニル}−N−(2,5−ジフルオロフェニル)尿素、CJS477
Figure 2008525409
方法Qによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び29.5mg(0.19ミリモル)の2,5−ジフルオロフェニルイソシアネートを用い、60.5mg(72.6%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.84 (s, 6H, CH3O3’+5’), 6.81-6.89 (m, 1H, HF-Phe 4”’), 7.26 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.28-7.37 (m, 1H, HF-Phe 3”’), 7.60 (d, 2H, Harom 3”+5”, J=8.42), 7.64-7.74 (m, 1H, HF-Phe 2”’), 8.08 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.11 (s, 1H, HP5), 8.49 (s, 1H, HP3), 8.96(s, 1H, NHCF3-Phe), 9.00 (s, 1H, NHPhe), 9.53 (s, 1H, NHamino);MS, (C26H23F2N5O4), m/z:508.1 [M ++1], 100。
[実施例83]
4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[(4−フェニルカルボニルアミノ)フェニル]ピラジン、CJS481
Figure 2008525409
方法S:
50mg(0.14ミリモル)のCJS366、33mg(0.17ミリモル)のベンゾイルクロリド及び28μL(0.20ミリモル)のトリエチルアミンをアルゴン下に24時間還流した。溶剤を蒸発させ、そして残留物を10mLのAcOEtに再び取り込み、ブラインで洗浄し(2×10mL)、そして真空下で2mLの体積まで蒸発させた。かかる溶液をフラッシュクロマトグラフィ処理し(レソルテカラム、Sill、10g、70mL)、53mg(74.8%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.84 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.26 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.59-7.74 (m, 3HPhe 3”’ + 5”’+(6”’ or 2“’)), 7.82 (t, 1H, HPhe4”’), 7.89-8.01 (m, 3H, Harom 3’’+5’’ and HPhe 2”’ or 6”’), 8.12 (s, 1H, HP5),8.15 (d, 2H, Harom 2”+6”, J=8.46), 8.52 (s, 1H, HP3), 9.55 (s, 1H, NHamino),10.44 (s, 1H, NHamido); MS, (C26H24N4O4),m/z: 457.2 [M ++1], 100。
[実施例84]
4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)]−6−(4−フェニルスルファミジルアミノ−フェニル)ピラジン、CJS479
Figure 2008525409
方法T:
5mLのDCMに溶解した50mg(0.14ミリモル)のCJS366に対して、撹拌下及び室温条件下で、30.0mg(0.17ミリモル)のベンゼンスルホニルクロリド及び100μL(0.17ミリモル)のピリジンを添加した。20時間後、反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、残留物を10mLのAcOEtに再び取り込み、ブラインで洗浄し(2×10mL)、乾燥し(MgSO)、そして真空下で蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィ処理(レソルテカラム、フラッシュSill、10g、70mL)によって精製し、58.0mg(84.1%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.64 (s, 3H, CH3O4’), 3.79 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.22 (d, 2H, Harom 3” + 5”, J=8.61), 7.24 (s, 2H, Harom 2’+6’),7.53-7.64 (m, 3H, HPhe 3”’ + 4”’ +5”’), 7.82 (d, 2H, HPhe 2”’ + 6”’), 7.98 (d, 2H, Harom 2”+6”, J=8.20), 8.11 (s, 1H, HP5),8.41 (s, 1H, HP3), 9.53 (s, 1H, NHamino), 10.56 (s, 1H,NHsulphonamide); MS, (C25H24N4O5S),m/z: 493.1 [M ++1], 100。
[実施例85]
4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)]−6−(4−トリフルオロフェニルスルファミジルアミノ−フェニル)ピラジン、CJS482
Figure 2008525409
方法Tによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び49.0mg(0.20ミリモル)の4−トリフルオロメチルフェニルスルホニルクロリドを用い、70.0mg(73.4%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O4’), 3.78 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.19 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.22 (d, 2H, Harom 3”+5”), 7.95-8.02 (m, 6H, HCF3arom+Harom 3”+5”), 8.11 (s, 1H, HP5), 8.42 (s, 1H, HP3), 9.53(s, 1H, NHamino), 10.78 (s, 1H, NHsulphonamide); MS, (C26H23F3N4O5S),m/z: 561.1 [M ++1], 100。
[実施例86]
4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)]−6−(4−フルオロフェニルスルファミジルアミノ−フェニル)ピラジン、CJS483
Figure 2008525409
方法Tによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び39.0mg(0.20ミリモル)の4−フルオロメチルフェニルスルホニルクロリドを用い、26.0mg(30.0%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.64 (s, 3H, CH3O4’), 3.79 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.21 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.22 (d, 2H, Harom 3”+5”), 7.39-7.46 (m, 2H, HFPhearom 3”’+5”’),7.84-7.89 (m, 2H, HFPhearom 2”’+6”’), 8.00 (d, 2H, Harom 2”+6”, J=8.51), 8.11 (s, 1H, HP5), 8.42 (s, 1H, HP3),9.54 (s, 1H, NHamino), 10.58 (s, 1H, NHsulphonamide); MS,(C25H23FN4O5S), m/z: 511.2 [M ++1],100。
[実施例87]
4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)]−6−{[4−(4−クロロフェニル)スルファミジルアミノ]−フェニル}ピラジン、CJS484
Figure 2008525409
方法Tによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び42.0mg(0.20ミリモル)の4−クロロフェニルスルホニルクロリドを用い、67.0mg(74.8%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.64 (s, 3H, CH3O4’), 3.80 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.13 (d, 2H, Harom 3”+5”, J=8.65), 7.21 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.61(d, 2H, HClPhe 3”’ + 5”’, J=8.55), 7.79 (d, 2H, HClPhe 2”’ + 6”’), 7.94 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.07 (s, 1H, HP5),8.39 (s, 1H, HP3), 9.51 (s, 1H, NHamino); MS, (C25H23ClN4O5S),m/z: 527.1 [M ++1], 100。
[実施例88]
4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)]−6−[4−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)フェニルスルファミジルアミノ−フェニル]ピラジン、CJS486
Figure 2008525409
方法Tによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び52.0mg(0.20ミリモル)の4−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)フェニルスルホニルクロリドを用い、73.0mg(74.5%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.63 (s, 3H, CH3O4’), 3.78 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.20 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.27 (d, 2H, Harom 3”+5”, J=8.41), 7.98 (d, 2H, HPhearom 3”’+5”’,J=7.87), 8.01 (d, 2H, HPhearom 2”’+6”’), 8.10 (s, 1H, HP5), 8.34 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.41 (s, 1H, HP3),9.53 (s, 1H, NHamino), 9.77 (s, 1H, HHet), 10.66 (s, 1H,NHsulphonamide); MS, (C27H24N6O5S2),m/z: 577.2 [M ++1], 100。
[実施例89]
4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)]−6−[4−(1−メチル−1H−イミダゾリル)スルファミジルアミノ−フェニル]ピラジン、CJS488
Figure 2008525409
方法Tによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び36.0mg(0.20ミリモル)の1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルスルホニルクロリドを用い、74.0mg(87.7%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.65 (s, 3H, CH3O4’), 3.67 (s, 3H, N-CH3), 3.82 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.22 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.27 (d, 2H, Harom 3”+5”, J=8.59), 7.76 (s, 1H, HHet),7.92 (s, 1H, HHet), 7.99 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.10 (s, 1H, HP5),8.43 (s, 1H, HP3), 9.53 (s, 1H, NHamino), 10.49 (s, 1H,NHsulphonamide); MS, (C23H24N6O5S),m/z: 497.2 [M ++1], 100。
[実施例90]
4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)]−6−[4−(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾリル)スルファミジルアミノ−フェニル]ピラジン、CJS490
Figure 2008525409
方法Tによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び46.0mg(0.20ミリモル)の5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリドを用い、33.0mg(35.6%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 2.28 (s, 3H, 3-CH3) 3.62 (s, 3H, CH3O4’), 3.71 (s, 3H, N-CH3), 3.81 (s, 6H, CH3O3’+5’), 7.21 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.22 (d, 2H, Harom 3”+5”, J=8.60), 7.99 (d, 2H, Harom 2”+6”), 8.10(s, 1H, HP5), 8.43 (s, 1H, HP3), 9.52 (s, 1H, NHamino),10.78 (s, 1H, NHsulphonamide); MS, (C24H25ClN6O5S),m/z: 541.1 [M ++1], 100。
[実施例91]
4−[2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)]−6−{[3−(6−モルホリン−4−イル−ピリジル)スルファミジルアミノ]−4−フェニル}ピラジン、CJS491
Figure 2008525409
方法Tによって、60mg(0.17ミリモル)のCJS366及び53.0mg(0.20ミリモル)の6−モルホリン−4−イル−ピリジル−3−スルホニルクロリドを用い、78.0mg(95.8%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.56-3.64 (m, 8H, Hmorpholin), 3.64 (s,3H, CH3O4’), 3.80 (s,6H, CH3O3’+5’), 6.90 (d, 1H, HPyr5”’, J=9.23), 7.21 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.23 (d, 2H, Harom 3”+5”), 7.76-7.81 (m, 1H, HPyr4”’), 8.00 (d, 2H, Harom 2”+6”, J=8.50), 8.11 (s, 1H, HP5), 8.42 (s, 1H, HP3),8.44-8.46 (m, 1H, HPyr5”’), 9.53(s, 1H, NHamino), 10.40 (s, 1H, NHsulphonamide); MS, (C28H30N6O6S),m/z: 579.2 [M ++1], 100。
[実施例92]
−(ピリジン−4−イル)−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピラジン−2,6−ジアミン、CJS705
Figure 2008525409
方法Rによって、200mgの2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン(これにより計られる全ての量)及び4−アミノピリジンを用い、25mgの標題化合物を得た。収率:10%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.64 (s, 3 H), 3.68 (s, 6 H), 6.83 (s, 2 H), 7.55(d, 2 H, J=6.3Hz), 7.62 (s, 1 H), 7.69 (s, 1 H), 8.25 (d, 2H, J=6.3 Hz), 9.23 (s, 1H), 9.66(s, 1H). 13C NMR (62.5 MHz, DMSO-d6) δ 55.66, 60.14, 97.52, 112.07, 122.57, 123.96, 132.67, 136.40,147.39, 148.88, 149.83, 150.18, 152.93. m/z 354.2 [(M+H)+ calcd for C18H19N5O3 353.2]。
[実施例93]
−(3−フルオロフェニル)−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピラジン−2,6−ジアミン、CJS707
Figure 2008525409
方法Rによって、200mgの2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン(これにより計られる全ての量)及び3−フルオロアニリンを用い、60mgの標題化合物を得た。収率:23%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.62 (s, 3H), 3.65 (s, 6H), 6.65-6.72 (m, 1H), 6.81 (s, 2H), 7.24 (m,2H), 7.56 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.67 (d, 1H, J=13.0 Hz), 9.12 (s, 1H), 9.41(s, 1H). 13C NMR (62.5 MHz, DMSO-d6) δ 55.45, 60.07, 97.24, 106.71, 107.05, 114.04, 122.16, 122.49,130.14, 132.43, 136.55, 142.71, 142.89, 149.52, 150.10, 152.89。
[実施例94]
−(4−フルオロフェニル)−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピラジン−2,6−ジアミン、CJS709
Figure 2008525409
方法Rによって、200mgの2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン(これにより計られる全ての量)及び4−フルオロアニリンを用い、72mgの標題化合物を得た。収率:28%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.62 (s, 9H), 6.83 (s, 2H), 7.06 (t, 2H, J=9.0 Hz), 7.51 (s, 1H),7.57 (d, 2H, J=9.1 Hz), 9.05 (s, 1H), 9.14 (s, 1H). 13C NMR (62.5MHz, DMSO-d6) δ 55.56, 60.12, 97.01, 114.94,115.29, 120.38, 120.50, 121.62, 121.83, 132.29, 137.19, 137.22, 150.15, 152.84.m/z 371.2 [(M+H)+ calcd for C19H19FN4O3370.1]。
[実施例95]
tert−ブチル2−(3−アミノフェノキシ)エチルカルバメート、CJS700
Figure 2008525409
方法U:
アルゴン雰囲気が形成される丸底フラスコ中において、3−アミノフェノール(600mg、5.48ミリモル)、炭酸カリウム(380mg、2.76ミリモル)、カリウムtert−ブトキシド(648mg、5.76ミリモル)及び乾燥DMF(8mL)を添加した。反応混合物を10分間撹拌し、そして2−(Boc−アミノ)エチルブロミド(1.23g、5.50ミリモル)を6mLの乾燥DMFに溶解した溶液を滴下し、その後、温度を3時間で90℃まで上昇させた。かかる溶液に対して、水酸化ナトリウム(3.5g)を水(100mL)に溶解した水溶液を添加した。混合物を酢酸エチルで抽出した(40mL×3回)。有機層を集め、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして強力な真空下で蒸発させて、粗生成物を得て、これを、酢酸エチル:ジクロロメタンの混合物(割合15:85)を用いてクロマトグラフィ処理して、713mgの標題化合物を得た。収率:49%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 1.38 (s, 9H), 3.24 (c, 2 H, J=5.8 Hz), 3.33 (s, 1 H), 3.82 (t, 2 H,J=5.9), 5.02 (s, 2 H), 6.06 (d, 1 H, J=9.1 Hz), 6.12-6.16 (m, 2 H), 6.88 (t, 1H, J=7.7 Hz), 6.95 (bt, 1 H, J=5.2 Hz). 13C (62.5 MHz, DMSO-d6)δ 28.19, 65.81, 77.70, 99.98, 101.90, 106.91, 129.49,149.93, 155.64, 159.37。
[実施例96]
tert−ブチル2−(3−(6−(3−アセトアミドフェニル)ピラジン−2−イルアミノ)フェノキシ)エチルカルバメート、CJS702
Figure 2008525409
方法Oによって、2−(3−アセトアミドフェニル)−6−クロロピラジン(150mg、0.61ミリモル)、tert−ブチル2−(3−アミノフェノキシ)エチルカルバメート(CJS700、190mg、0.753ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28mg、0.030ミリモル)、1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウムテトラフルオロボレート(29mg、0.061ミリモル)、カリウムtert−ブトキシド(102mg、0.91ミリモル)及びジオキサン(3.5mL)をマイクロ波加熱しながら100℃で20分間反応させた。反応混合物をろ過し、そして酢酸エチル(45mL)で洗浄した。これにより得られた液体を真空下で乾燥して、ペーストを得て、これを、溶出液として酢酸エチル:ジクロロメタンの混合物(1:1)を用いてクロマトグラフィ処理して、120mgの標題化合物を得た。収率:43%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 1.37 (s, 9 H), 2.09 (s, 3 H), 3.32 (m, 2 H), 3.98 (m,2 H), 6.56(dd, 1 H, Ja=8.0 Hz, Jb=2.4 Hz), 7.01 (bt, 1 H), 7.25 (t, 1 H, J=8.1 Hz), 7.36(bd,1 H, J=8.4 Hz), 7.45 (t, 1 H, J=7.9 Hz), 7.59 (bs, 1 H), 7.66 (bd, 1 H,J=9.2 Hz), 7.74 (bd, 1 H, J=8.0 Hz), 8.19 (s, 1 H), 8.34 (bs, 1 H), 8.42 (s, 1H), 9.60 (s, 1 H), 10.09 (s, 1 H). 13C NMR (62.5 MHz, DMSO-d6)δ 23.99, 28.18, 66.23, 77.77, 103.95, 107.82, 110.74,117.11, 120.07, 121.24, 129.24, 129.66, 130.08, 133.66, 137.10, 139.90, 141.88,147.96, 151.44, 155.65, 158.87, 168.53. m/z 364.2 [(M-Boc+H)+ calc for C20H21N5O2 363.2]。
[実施例97]
N−(3−(6−(3−(2−アミノエトキシ)フェニルアミノ)ピラジン−2−イル)フェニル)アセトアミド、CJS703
Figure 2008525409
方法V:
撹拌器が設けられた丸底フラスコ中において、tert−ブチル2−{3−[6−(3−アセトアミドフェニル)ピラジン−2−イルアミノ]フェノキシ}エチルカルバメート(60mg、0.1294ミリモル)及びトリフルオロ酢酸(2.5mL)を導入し、そしてかかる混合物を3時間撹拌した。TFAを真空下で蒸発させて、トリエチルアミンを添加した(250mg)。これにより得られたペーストを、酢酸エチル及びエタノールの混合物(85:15)を最初に用い、次に、溶出液の極性を50:50まで増大させてクロマトグラフィ処理して、15mgの標題化合物を得た。収率:32%。1H NMR(250 MHz, DMSO-d6) δ 2.09 (s, 3 H), 2.90 (t, 2 H, J=5.5 Hz), 3.96 (t, 2 H, J=5.7 Hz),6.56 (d, 1 H, J=8.0 Hz), 7.24 (t, 1 H, J=8.0 Hz), 7.34 (d, 1 H, J=6.8 Hz), 7.44(t, 1 H, J=7.9 Hz),7.64 (bs, 1 H), 7.66 (d, 1 H, J=9.0 Hz), 7.73 (d, 1 H,J=8.0 Hz), 8.20 (s, 1 H), 8.34 (bs, 1 H), 8.42 (s, 1 H), 9.64 (s, 1 H), 10.16(s, 1 H). 13C NMR (62.5 MHz, DMSO-d6) δ 23.98, 40.82, 69.56, 103.92, 107.96, 110.61, 117.24, 120.19,121.26, 129.22, 129.61, 130.08, 133.68, 137.15, 139.90, 141.89, 147.98, 151.47,159.08, 168.51. m/z 364.2 [(M+H)+ calc for C21H20N5O2363.2]。
[実施例98]
N−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)アセトアミド、CJS704
Figure 2008525409
方法W:
撹拌器が設けられた丸底フラスコ中において、4−アミノ−1−ナフトールヒドロクロリド(1.00g、5.111ミリモル)、トリエチルアミン(517mg、5.110ミリモル)及び無水酢酸(522mg、5.111ミリモル)を混合した。温度を50℃まで上昇させ、1時間保持した。反応物が冷却された場合、溶剤を強力な真空下で蒸発させて、これにより得られた粗生成物を、溶出液として酢酸エチル:ジクロロメタンの混合物(1:3)を用いてクロマトグラフィ処理して、863mgの標題化合物を得た。収率:84%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.12 (s, 3 H), 6.82 (d, 1 H, J=8.0 Hz), 7.30 (d, 1 H, J=8.0 Hz),7.43-7.54 (m, 2 H), 7.88 (d, 1 H, J=7.7 Hz), 8.15 (d, 1 H, J=7.6 Hz), 9.61 (s,1 H), 10.08 (s, 1 H). 13C NMR (62.5 MHz, DMSO-d6) δ 23.11, 107.24, 122.22,122.80, 123.60, 124.51, 124.67, 124.94,125.94, 129.76, 151.15, 168.86. m/z 201.1 [(M+H)+ calcd for C12H11NO2201.1]。
[実施例99]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(ナフタレン−1−イルオキシ)ピラジン、CJS706
Figure 2008525409
方法X:
撹拌器が設けられ、アルゴン雰囲気が形成されるマイクロ波照射に好適な管において、1−ナフトール(73.1mg、0.5072ミリモル)、炭酸カリウム(35mg、0.2536ミリモル)、カリウムtert−ブトキシド(60mg、0.5326ミリモル)及び乾燥ジメチルホルムアミド(3.5mL)を導入した。かかる混合物を10分間撹拌し、そして2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン(2a)(150mg、0.51ミリモル)を添加した。管をマイクロ波下で120℃にて30分間加熱した。混合物が冷却された場合、粗な反応物を、NaOH(2.5g)を水(40mL)に溶解した水溶液と混合し、そしてジクロロメタンで抽出した(40mL×3回)。有機層を集め、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過し、そして強力な真空下で蒸発させて、固体を形成し、これを、溶出液としてジクロロメタン:酢酸エチルの混合物(7:3)を用いてクロマトグラフィ処理して、66mgの標題化合物を得た。収率:32%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.19 (s, 6H), 3.47 (s, 3H), 6.58 (s, 2H), 7.32 (d, 1H, J=8.5 Hz),7.50-7.60 (m, 3H), 7.83 (d, 1H, J=8.3 Hz), 7.91 (s, 1H), 7.96 (s, 1H),7.98-8.03 (m, 2H), 9.49 (s, 1H). 13C NMR (62.5 MHz, DMSO-d6)δ 55.17, 59.96, 95.53, 117.11, 120.88, 121.28, 124.80,126.03, 126.54, 126.65, 126.72,127.96, 128.32, 132.07, 134.45, 136.16, 149.40,150.61, 152.58, 158.19. m/z 404.2 [(M+H)+ calcd for C23H21N3O4403.2]。
[実施例100]
N−{4−[6−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)ピラジン−2−イルオキシ]ナフタレン−1−イル}アセトアミド、CJS712
Figure 2008525409
方法Xによって、200mgの2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン(これにより計られる全ての量)及びN−(4−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセトアミド(CJS704)を用い、同一の後処理及び酢酸エチル及びジクロロメタンの混合物(7:3)を用いるクロマトグラフィ処理によって、31mgの標題化合物を得た。収率:6.7%。1H NMR (250 MHz,DMSO-d6) δ 2.21 (s, 3H), 3.20 (s, 9H), 3.48 (s, 3H), 6.61 (s, 2H), 7.31 (d,1H, J=8.2 Hz), 7.59 (t, 2H, J=7.6 Hz), 7.70 (d, 1H, J=8.3 Hz), 7.91 (s, 1H),7.96-7.99 (m, 2H), 8.13 (d, 1H, J=7.8 Hz), 9.49 (s, 1H), 9.93 (s, 1H). 13C NMR (62.5 MHz, DMSO-d6) δ 23.44, 55.10,59.95, 95.38, 116.77, 120.89, 121.48, 121.61, 123.18, 126.38, 126.53, 127.11,128.23, 128.71, 130.90, 131.98, 136.18, 146.44, 150.64, 152.59, 158.26, 168.93.m/z [(M+H)+ calcd for C25H24N4O5460.2]。
[実施例101]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(ナフタレン−2−イルオキシ)ピラジン、CJS717
Figure 2008525409
方法Xによって、200mgの2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン(これにより計られる全ての量)及び2−ナフトールを用いて、78mgの標題化合物を得た。収率:38%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.06 (s, 9H), 3.45 (s, 3H), 6.69 (s, 2H), 7.37 (dd,1H, Ja=2.3 Hz,Jb=8.9 Hz), 7.49-7.54 (m, 2H), 7.72 (d, 1H, J=2.0 Hz), 7.84-7.89 (m, 2H),7.92-7.99 (m, 3H), 9.55 (s, 1H). m/z 404.2 [(M+H)+ calcd for C23H21N3O4403.2]。
[実施例102]
N−アセチル−N−(3,5−ジブロモ−ピラジン−2−イル)アセトアミド、CJS720
Figure 2008525409
方法Y:
N−(3,5−ジブロモ−ピラジン−2−イル)アセトアミド(1.01g、4ミリモル)及び炭酸水素ナトリウム(1.02g、12ミリモル)を塩化アセチル(20mL)中において2日間還流した。溶剤を蒸発させ、そして残留物を、CHClと水の間に分配した。有機層を乾燥し、そして蒸発させて、1.31g(97%)の標題化合物を結晶として得た。1H NMR δ(DMSO-d6) 2.26 (6H, s, CH3), 9.00 (1H, s, CH). MS m/z(電気スプレー) 358/60/2 (M + Na+)。
[実施例103]
2−ブロモ−3−アセトアミド−6−(3−アセトアミドフェニル)ピラジン、CJS713
Figure 2008525409
方法Z:
撹拌器が設けられ、アルゴン雰囲気が形成されるマイクロ波照射に好適な管において、N−アセチル−N−(3,5−ジブロモ−ピラジン−2−イル)アセトアミド(200mg、0.5940ミリモル)、3−アセトアミドベンゼンボロン酸(106mg、0.594ミリモル)、ジクロロメタンとの[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体(1:1)(36mg、0.0445ミリモル)、エチレングリコールジメチルエーテル(3.0mL)、炭酸ナトリウム(126mg、1.19ミリモル)及び水(0.6mL)を導入した。管を、マイクロ波照射によって90℃で30分間加熱した。かかる反応を再び繰り返し、そして両方の反応から得られた反応混合物を合わせて、一緒に後処理した。集めた反応物をろ過し、そして沈殿を熱い酢酸エチル(60mL)で洗浄した。有機層を真空下で蒸発させ、これにより得られた粗生成物をクロマトグラフィ処理して(溶出液:酢酸エチル)、26mgの標題化合物を得た。収率:7%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ2.07 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 7.46 (t, 1H, J=7.9 Hz), 7.77 (d, 1H,J=7.8 Hz), 7.82 (d, 1H, J=7.7 Hz), 8.21 (bs, 1H), 9.05 (s, 1H), 10.17 (s, 1H),10.46 (s, 1H). 13C NMR (62.5 MHz, DMSO-d6)δ 23.04, 23.99, 117.03, 120.73, 121.29, 129.54, 134.45, 136.31,138.55, 140.15, 145.67, 148.90, 168.55, 168.92. m/z 349.1 [(M+H)+calcd for C14H13BrN4O2 348.0]。
[実施例104]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−3−アセトアミド−6−(3−アセトアミドフェニル)ピラジン、CJS711
Figure 2008525409
方法AA:
撹拌器が設けられ、アルゴン雰囲気が形成されるマイクロ波照射に好適な管において、2−ブロモ−3−アセトアミド−6−(3−アセトアミドフェニル)ピラジン(32mg、0.09164ミリモル)、3,4,5−トリメトキシアニリン(33.6mg、0.1833ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(18mg、0.1833ミリモル)、Pd(0)2dba3(8.4mg、9.164ミリモル)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xant phos)(5.3mg、9.164μモル)及び乾燥トルエン(15mL)を導入した。管を、マイクロ波照射によって110℃にて30分間加熱した。粗な反応物をろ過し、沈殿を煮沸酢酸エチルで洗浄した(30mL)。有機層を真空下で蒸発させ、これにより得られた粗生成物をクロマトグラフィ処理して(溶出液:酢酸エチル及びメタノールの混合物;9:1)、7mgの標題化合物を得た。収率:17%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.06 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 3.77 (s, 9H), 7.24 (s,2H), 7.42 (t, 1H, J=8.0 Hz), 7.64 (d, 1H, J=7.7 Hz), 7.73 (d, 1H, J=7.9 Hz),8.22 (bs, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 10.07 (s, 1H), 10.21 (s, 1H). m/z 452.2 [(M+H)+ calcd for C23H25N5O5451.2]。
[実施例105]
2,6−[ジ−(3,4,5−トリメトキシベンジルアミノ)]ピラジン、CJS461
Figure 2008525409
方法BB:
50mg(0.17ミリモル)の2−クロロ−6−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)ピラジンを、トルエン(5mL)中、8.5mg(0.018ミリモル、5%)のpalladacycle2及び32mg(0.34ミリモル)のNaO−tert−Buの存在下で31.0mg(0.17ミリモル)の3,4,5−トリメトキシアニリンと反応させた。反応混合物を100℃で18時間撹拌し、その後、ろ過した。ろ液を真空下で蒸発させ、固体の残留物を15mLのAcOEtに溶解し、有機溶液をブラインで洗浄し(2×15mL)、乾燥し、そして2mLの体積まで蒸発させた。溶液を、予備HPLC(Kieselgel 60、0.015〜0.040;溶出液:AcOEt)によって精製して、67.0mg(89.1%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.59 (s, 6H, CH3O4’), 3.61 (s, 12H, CH3O3’+5’), 6.88 (s, 4H, Harom 2’+6’), 7.52 (s, 2H, HP3 + 5),9.11 (s, 2H, NHamino); MS, (C22H26N4O6),m/z: 443.1 [M ++1], 100。
[実施例106]
2−(3,4,5−トリメトキシベンジルアミノ)−6−(4−アミノフェニルオキシ)ピラジン、CJS462
Figure 2008525409
方法CC:
5mLのジメチルホルムアミド中において、58.0mg(0.53ミリモル)の4−ヒドロキシアニリンに対して、撹拌下及びアルゴン下で、67mg(0.60ミリモル)のK−tert−Bu及び42mg(0.3ミリモル)のKCOを添加した。5分後、150mg(0.51ミリモル)の2−クロロ−6−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)ピラジンを添加し、そして反応混合物を、マイクロ波で処理した(30分間、110℃、200W)。反応混合物をろ過し、そして20mLの水に注いだ。エマルジョンをAcOEtで抽出し(2×20mL)、有機層をプールし、乾燥し、そして2〜3mLの体積まで蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィ(レソルテカラム、フラッシュSill、50g、150mL、溶出液:AcOEt)によって精製した後、48.9mg(26.0%)の標題化合物を得た。1H-NMR (DMSO), δ (ppm), J (Hz): 3.59 (s, 12H, CH3O3’+ 4 + 5’), 6.68 (d, 2H, Harom 3’’+5’’, J=8.42), 6.87 (s, 2H, Harom 2’+6’), 7.32(d, 2H, Harom 2’’+6’’), 7.43 (s, 2H, HP3 + 5), 8.75 (s, 2H, NHamino),8.96 (s, 2H, NHamino), 9.07 (s, 2H, OHphenol); MS, (C19H20N4O4),m/z: 369.1 [M ++1], 100。
[実施例107]
2−クロロ−6−(クマリン−1−イル−6−オキシ)ピラジン、CJS426(A)
Figure 2008525409
方法DD:
平行合成に好適なカルーセル管において、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.35ミリモル)、6−ヒドロキシクマリン(242mg、1.49ミリモル)、乾燥の脱気DMF(10mL)及びカリウムtert−ブトキシド(165mg、1.49ミリモル)を添加した。かかる混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物をAcOEt(20mL)で希釈し、ブラインで洗浄し(20mL×2回)、乾燥し、そして2mLの体積まで蒸発させた。所望の化合物を結晶化して、370mgの標題化合物を形成した。収率:100%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 6.50 (d, 1H, Harom 3, J=9.6 Hz), 7.29 (dd, 1H, Harom 6, Jo=8.2 Hz, Jm=2.2 Hz), 7.44 (d, 1H, Harom 7, J=2.2 Hz), 7.84 (d, 1H, Harom 5, J=8.4 Hz), 8.10 (d,1H, H arom 4, J=9.6 Hz), 8.60 (s, 1H, HPz 5), 8.65 (s,1H, HPz 3). m/z: 274.0 [(M)+, calcd for C13H7ClN2O3274.0]。
[実施例108]
2−クロロ−6−(テトラロン−1−イル−5−オキシ)ピラジン、CJS428(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び5−ヒドロキシテトラロン(238mg、1.49ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(366mg)。収率:100%。1H NMR(250 MHz, DMSO-d6) δ 1.97-2.07 (m, 2H, H3), 2.64 (t, 2H, H4, J=7.1Hz), 2.77 (t, 2H, H2, J=6.8 Hz), 7.46-7.45 (m, 2H, Harom 7+8,),7.86 (dd, 1H, Harom 6, Jo=7.4 Hz, Jm=1.6 Hz),8.54 (s, 1H, HPz 5), 8.63 (s, 1H, HPz 3). m/z: 274.1 [(M)+,calcd for C14H11ClN2O2 274.1]。
[実施例109]
2−クロロ−6−(テトラロン−1−イル−6−オキシ)ピラジン、CJS429(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び6−ヒドロキシテトラロン(238mg、1.49ミリモル)を用い、そしてAcOEt中で結晶化して、標題化合物を得た(365mg)。収率:100%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.02-2.12 (m, 2H, H3), 2.63 (t, 2H, H4, J=5.9Hz), 2.97 (t, 2H, H2, J=6.5 Hz), 7.20-7.26 (m, 2H, Harom 5+8,),7.96 (d, 1H, Harom 6, J=8.3 Hz), 8.59 (s, 1H, HPz 5),8.62 (s, 1H, HPz 3). m/z: 274.1 [(M)+, calcd for C14H11ClN2O2274.1]。
[実施例110]
2−クロロ−6−(2−フルオロフェニル−オキシ)ピラジン、CJS430(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(250mg、1.69ミリモル)及び2−フルオロフェノール(166μL、1.86ミリモル、d=1.26g/mL)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(302mg)。収率:80%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 7.31-7.45 (m, 4H, Harom), 8.56 (s, 1H, HPz 5),8.67 (s, 1H, HPz 3). m/z: 224.0 [(M)+, calcd for C10H6ClFN2O224.0]。
[実施例111]
2−クロロ−6−(3−フルオロフェニル−オキシ)ピラジン、CJS454(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(250mg、1.69ミリモル)及び3−フルオロフェノール(166μL、1.86ミリモル、d=1.25g/mL)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(347mg)。収率:92%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 7.13-7.17 (m, 2H, Harom 4+6), 7.25 (d, 1H, Harom 2,JF=10.0 Hz), 7.52 (q, 1H, Harom 5, J=8.1 Hz), 8.54 (s,1H, HPz 5), 8.56 (s, 1H, HPz 3). m/z: 224.0 [(M)+,calcd for C10H6ClFN2O 224.0]。
[実施例112]
2−クロロ−6−(6−アセトアミド−ナフチル−1−オキシ)ピラジン、CJS485(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(250mg、1.68ミリモル)及び6−アセトアミド−1−ナフトール(350mg、1.72ミリモル)を用い、そしてAcOEt中で結晶化して、標題化合物を得た(526mg)。収率:100%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.12 (s, 3H, CH3-N), 7.29 (d, 1H, Harom 4,J=7.4 Hz), 7.53 (t, 1H, Harom 3, J=7.9 Hz), 7.57-7.62 (m, 1H, Harom 7), 7.80 (d, 1H, Harom 2 or 8, J=8.2 Hz), 7.85 (d, 1H, Harom 8 or 2, J=9.1 Hz), 8.42 (d, 1H, Harom 5, J=1.3 Hz), 8.53 (s,1H, HPz 5), 8.67 (s, 1H, HPz 3), 10.23 (s, 1H, NH). m/z:313.1 [(M)+, calcd for C16H12ClN3O2313.1]。
[実施例113]
2−クロロ−6−(5−アセトアミド−ナフチル−1−オキシ)ピラジン、CJS487(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び6−アセトアミド−1−ナフトール(270mg、1.49ミリモル)を用い、そしてAcOEt中で結晶化して、標題化合物を得た(379mg)。収率:90%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.27 (s, 3H, CH3-N), 7.54 (t, 1H, Harom 7,J=8.0 Hz), 7.59 (d, 1H, Harom 4, J=7.5 Hz), 7.68 (t, 1H, Harom 3, J=8.0 Hz), 7.80 (d, 1H, Harom 6, J=7.2 Hz), 7.83 (d, 1H, Harom 8, J=6.4 Hz), 8.13 (d, 1H, Harom 2, J=8.4 Hz), 8.59 (s, 1H, HPz 5), 8.78 (s, 1H, HPz 3), 10.10 (s, 1H, NH). 13C NMR (62.9 MHz, DMSO-d6) δ 23.47, 117.94, 118.14,120.98, 122.31, 125.65, 126.51, 127.12, 129.19, 133.58, 134.22, 137.59, 144.42,148.21, 158.81, 168.99. m/z 314.0 [(M+H)+ calcd for C16H12ClN3O2313.0]。
[実施例114]
N−(4−(6−クロロピラジン−2−イルオキシ)ナフタレン−1−イル)アセトアミド
Figure 2008525409
N−(4−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセトアミド(1.22g、6.08ミリモル)及び2,6−ジクロロピラジン(1.09g、7.30ミリモル)を用いて、方法DDに従った(丸底フラスコ中、反応時間:20時間)。DMFを真空下で蒸発させた。これにより得られた粗生成物をAcOEt(25mL)及びアセトン(175mL)の混合物(熱い)に溶解し、そしてろ過した。ろ液の体積を100mLまで減らし、このろ液を保存時に低温条件にて結晶化して、標題化合物(1.30g)を得た。収率:68%。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 2.21 (s, 3H), 7.42 (d, 1H, J=8.2 Hz), 7.57 (t, 1H, J=7.5 Hz), 7.64(t, 1H, J=7.6 Hz), 7.72 (d, 1H, J=8.1 Hz), 7.90 (d, 1H, J=8.3 Hz), 8.16 (d, 1H,J=8.5 Hz), 8.52 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 10.02 (s, 1H). 13C NMR (125.8MHz, DMSO-d6) δ 23.42, 117.59, 121.40,121.65, 123.42, 126.53, 126.71, 126.85, 128.90, 131.85, 133.59, 137.50, 144.40,145.04, 158.92, 169.04. m/z 314.0 [(M+H)+ calcd for C16H12ClN3O2313.1]。
[実施例115]
2−クロロ−6−(2−クロロフェニル−オキシ)ピラジン、CJS489(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(250mg、1.69ミリモル)及び2−クロロフェノール(193μL、1.86ミリモル、d=1.24g/mL)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(363mg)。収率:89%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 7.37-7.39 (m, 1H, Harom 4), 7.46-7.47 (m, 2H, Harom 5+6), 7.64 (d, 1H, Harom 3, J=8.2 Hz), 8.55 (s, 1H, HPz 5),8.65 (s, 1H, HPz 3). m/z: 240.0 [(M)+, calcd for C10H6Cl2N2O240.0]。
[実施例116]
2−クロロ−6−(3−クロロフェニル−オキシ)ピラジン、CJS504(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(250mg、1.69ミリモル)及び3−クロロフェノール(193μL、1.86ミリモル、d=1.24g/mL)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(346mg)。収率:85%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 7.32 (dd, 1H, Harom 4, Jo=8.2 Hz, Jm=1.9Hz), 7.43 (d,1H, Harom 6, J=8.0 Hz), 7.50 (d, 1H, Harom 2,Jm=1.9 Hz), 7.56 (t, 1H, Harom 5, J=8.1 Hz), 8.59 (s, 1H,HPz 5), 8.62 (s, 1H, HPz 3). m/z: 241.1 [(M+H)+,calcd for C10H6Cl2N2O 240.0]。
[実施例117]
2−クロロ−6−(2−フェニル−フェニル−オキシ)ピラジン、CJS492(A)
Figure 2008525409
方法DDによって(反応時間:20時間)、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び2−フェニル−フェノール(268mg、1.49ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:2)によって精製して、標題化合物を得た(238mg)。収率:65%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 7.31-7.61 (m, 9H, Harom), 8.43 (s, 1H, HPz 5),8.46 (s, 1H, HPz 3). m/z: 283.1 [(M+H)+, calcd for C16H11ClN2O 282.1]。
[実施例118]
2−クロロ−6−(3−フェニル−フェニル−オキシ)ピラジン、CJS493(A)
Figure 2008525409
方法DDによって(反応時間:20時間)、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び3−フェニル−フェノール(268mg、1.49ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:2)によって精製して、標題化合物を得た(370mg)。収率:98%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 7.35-7.72 (m, 9H, Harom), 8.53 (s, 1H, HPz 5),8.59 (s, 1H, HPz 3). m/z: 283.1 [(M+H)+, calcd for C16H11ClN2O 282.1]。
[実施例119]
2−クロロ−6−(4−フェニル−フェニル−オキシ)ピラジン、CJS494(A)
Figure 2008525409
方法DDによって(反応時間:20時間)、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び4−フェニル−フェノール(268mg、1.49ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:2)によって精製して、標題化合物を得た(376mg)。収率:99%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 7.40-7.60 (m, 5H, Harom), 7.76 (d, 2H, Harom 3+5,J=7.1 Hz), 7.82 (d, 2H, Harom 2+6, J=8.7 Hz), 8.59 (s, 1H, HPz 5), 8.65 (s, 1H, HPz 3). m/z:283.1 [(M+H)+, calcd for C16H11ClN2O 282.1]。
[実施例120]
2−クロロ−6−(3−アセトアミドフェニル−オキシ)ピラジン、CJS505(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び3−アセトアミドフェノール(202mg、1.49ミリモル)を用い、そしてAcOEt中で結晶化して、標題化合物を得た(350mg)。収率:99%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.06 (s, 3H, CH3-NH), 6.90-6.95 (m, 1H, Harom 5),7.76 (dd, 2H, Harom 4+6, Jm=2.0 Hz, Jo=7.6Hz), 7.59 (s, 1H, Harom 2), 8.52 (s, 1H, HPz 5), 8.54 (s,1H, HPz 3), 10.12 (s, 1H, NH). m/z: 264.0 [(M+H)+, calcd for C12H10ClN3O2 263.0]。
[実施例121]
2−クロロ−6−(4−アセトアミドフェニル−オキシ)ピラジン、CJS506(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び4−アセトアミドフェノール(202mg、1.49ミリモル)を用い、そしてAcOEt中で結晶化して、標題化合物を得た(327mg)。収率:92%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.12 (s, 3H, CH3-NH), 7.25 (d, 2H, Harom 3+5,J=8.9 Hz), 7.71 (d, 2H, Harom 2+6, J=8.9 Hz), 8.55 (s, 1H, HPz 5), 8.57 (s, 1H, HPz 3), 10.10 (s, 1H, NH). m/z: 264.0 [(M+H)+,calcd for C12H10ClN3O2 263.0]。
[実施例122]
2−クロロ−6−(アセトフェノン−3−オキシ)ピラジン、CJS508(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(220mg、1.49ミリモル)及び3−ヒドロキシアセトフェノン(200mg、1.47ミリモル)を用い、そしてAcOEt中で結晶化して、標題化合物を得た(370mg)。収率:96%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.61 (s, 3H, CH3-CO),7.57 (dd, 1H, Harom 4,Jm=1.2 Hz, Jo=9.0 Hz), 7.65 (t, 1H, Harom 5,J=7.8 Hz), 7.82 (d, 1H, Harom 2, Jm=2.0 Hz), 7.88 (dd,1H, Harom 6, Jm=1.3 Hz, Jo=7.5 Hz), 8.55 (s,1H, HPz 5), 8.61 (s,1H, HPz 3). m/z: 249.0 [(M+H)+,calcd for C12H9ClN2O2 248.0]。
[実施例123]
2−クロロ−6−(アセトフェノン−4−オキシ)ピラジン、CJS509(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(220mg、1.49ミリモル)及び3−ヒドロキシアセトフェノン(200mg、1.47ミリモル)を用い、そしてAcOEt中で結晶化して、標題化合物を得た(365mg)。収率:99%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.61 (s, 3H, CH3-CO),7.42 (d, 2H, Harom 3+5,J=8.7 Hz), 8.08 (d, 2H, Harom 2+6, J=8.7 Hz), 8.59 (s, 1H, HPz 5), 8.63 (s, 1H, HPz 3). m/z: 249.0 [(M+H)+, calcd for C12H9ClN2O2 248.0]。
[実施例124]
2−クロロ−6−(インダノン−4−オキシ)ピラジン、CJS510(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び4−ヒドロキシインダノン(219mg、1.49ミリモル)を用い、そしてAcOEt中で結晶化して、標題化合物を得た(314mg)。収率:90%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.70 (t, 2H, H3, J=5.7 Hz), 2.94 (t, 2H, H2,J=5.7 Hz), 7.55-7.64 (m, 3H, Harom), 8.57 (s, 1H, HPz 5),8.66 (s, 1H, HPz3). m/z: 261.0 [(M+H)+, calcd for C13H9ClN2O2260.0]。
[実施例125]
2−クロロ−6−(インダノン−5−オキシ)ピラジン、CJS511(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び5−ヒドロキシインダノン(219mg、1.49ミリモル)を用い、そしてAcOEt中で結晶化して、標題化合物を得た(350mg)。収率:100%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.67 (t, 2H, H3, J=5.9 Hz), 3.13 (t, 2H, H2,J=5.5 Hz), 7.31 (dd, 1H, Harom 6, Jm=1.9 Hz, Jo=8.3Hz), 7.47 (d, 1H, Harom 4, J=1.3 Hz), 7.73 (d, 1H, Harom 7,J=8.3 Hz), 8.59 (s, 1H, HPz 5), 8.64 (s, 1H, HPz 3). m/z:261.0 [(M+H)+, calcd for C13H9ClN2O2260.0]。
[実施例126]
2−クロロ−6−(インダノン−6−オキシ)ピラジン、CJS512(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び6−ヒドロキシインダノン(219mg、1.49ミリモル)を用い、そしてAcOEt中で結晶化して、標題化合物を得た(330mg)。収率:94%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.74 (t, 2H, H3, J=5.8 Hz), 3.15 (t, 2H, H2,J=6.0 Hz), 7.50 (d, 1H, Harom 7, J=2.2 Hz), 7.60 (dd, 1H, Harom 5, Jm=2.3Hz, Jo=8.3 Hz), 7.70 (d, 1H, Harom 4,J=8.3 Hz), 8.53 (s, 1H, HPz 5), 8.59 (s, 1H, HPz 3). m/z:261.1 [(M+H)+, calcd for C13H9ClN2O2260.0]。
[実施例127]
2−クロロ−6−(インダノン−7−オキシ)ピラジン、CJS513(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(200mg、1.34ミリモル)及び7−ヒドロキシインダノン(219mg、1.49ミリモル)を用い、そしてAcOEt中で結晶化して、標題化合物を得た(348mg)。収率:100%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.56-2.61 (m, 2H, H3), 3.16 (t, 2H, H3, J=5.6Hz), 7.25 (d, 1H, Harom 4, J=7.9 Hz), 7.54 (d, 1H, Harom 6,J=7.6 Hz), 7.78 (t, 1H, Harom 5, J=8.3 Hz), 8.49 (s, 1H, HPz 5),8.62 (s, 1H, HPz 3). m/z: 261.0 [(M+H)+, calcd for C13H9ClN2O2260.0]。
[実施例128]
2−クロロ−6−(キノリン−4−オキシ)ピラジン、CJS523(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(250mg、1.69ミリモル)及び4−ヒドロキシキノリン(270mg、1.49ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(60mg)。収率:14%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 7.45 (d, 1H, Harom 3, J=4.9 Hz), 7.67 (t, 1H, Harom 7, J=7.6 Hz), 7.86 (t, 1H, Harom 6, J=7.8 Hz), 8.12 (d, 2H, Harom 3+5, J=8.7 Hz), 8.67 (s, 1H, HPz 5), 8.82 (s, 1H,HPz 3),8.94 (d, 1H, Harom 2, J=4.9 Hz). m/z: 258.0 [(M+H)+,calcd for C13H8ClN3O 257.0]。
[実施例129]
2−クロロ−6−(キノリン−5−オキシ)ピラジン、CJS524(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(250mg、1.69ミリモル)及び5−ヒドロキシキノリン(270mg、1.49ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(264mg)。収率:61%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 7.54-7.58 (m, 2H, Harom 3+8), 7.84 (t, 1H, Harom 7,J=8.1 Hz), 8.01 (d, 1H, Harom 6, J=8.5 Hz), 8.37 (d, 1H, Harom 4, J=8.0 Hz), 8.55 (s, 1H, HPz 5), 8.73 (s, 1H, HPz3),8.98 (dd, 1H, Harom 2, J=1.4 Hz, J=4.0 Hz). m/z: 258.0 [(M+H)+,calcd for C13H8ClN3O 257.0]。
[実施例130]
2−クロロ−6−(キノリン−6−オキシ)ピラジン、CJS525(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(250mg、1.69ミリモル)及び6−ヒドロキシキノリン(270mg、1.49ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(324mg)。収率:75%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 7.56-7.59 (m, 1H, Harom 3), 7.70 (dd, 1H, Harom 7,Jm=2.6 Hz, Jo=9.1 Hz), 7.87 (d, 1H, Harom 5,J=2.4 Hz), 8.12 (d, 1H, Harom 8, J=9.0 Hz), 8.37 (d, 1H, Harom 4, J=8.1Hz), 8.56 (s, 1H, HPz 5), 8.65 (s, 1H, HPz 3),8.93 (dd, 1H, Harom 2, J=1.0 Hz, J=4.9 Hz). m/z: 258.0 [(M+H)+,calcd for C13H8ClN3O 257.0]。
[実施例131]
2−クロロ−6−(イソキノリン−5−オキシ)ピラジン、CJS526(A)
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(250mg、1.69ミリモル)及び4−ヒドロキシイソキノリン(270mg、1.49ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(263mg)。収率:61%。1H NMR(250 MHz, DMSO-d6) δ 7.72-7.78 (m, 3H, Harom 3+6+7), 8.11 (d, 1H, Harom 5, J=7.8 Hz), 8.53 (d, 1H, Harom 2, J=5.9 Hz), 8.55 (s, 1H, HPz 5), 8.75 (s, 1H, HPz 3), 9.43 (s, 1H, Harom 8).m/z: 258.1 [(M+H)+, calcd for C13H8ClN3O 257.0]。
[実施例132]
2−クロロ−6−(4−N−BOC−アミノフェニル−オキシ)ピラジン
Figure 2008525409
方法DDによって、2,6−ジクロロピラジン(700mg、4.69ミリモル)及び4−N−BOC−アミノフェノール(912mg、1.49ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(1.17g)。収率:69%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 1.99 (s, 9H, 3xCH3), 7.16 (d, 2H, Harom 3+5,J=8.9 Hz), 7.53 (d,2H, Harom 2+6, J=8.9 Hz), 8.49 (s, 1H, HPz 5), 8.51 (s, 1H, HPz 3), 9.48 (s, 1H, NH). m/z: 322.1 [(M+H)+,calcd for C15H16ClN3O3 321.1]。
[実施例133]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(クマリン−1−イル−6−オキシ)ピラジン、CJS426
Figure 2008525409
方法EE:
平行合成に好適なカルーセル管において、2−クロロ−6−(クマリン−1−イル−6−)ピラジン(200mg、0.72ミリモル)を、乾燥の脱気トルエン(10mL)中、Pd(0)2dba3(20mg、0.022ミリモル、3モル%)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(16mg、0.044ミリモル、6モル%)及びナトリウムtert−ブトキシド(138mg、1.44ミリモル)の存在下で3,4,5−トリメトキシアニリン(158mg、0.86ミリモル)と反応させた。かかる混合物を、窒素雰囲気下で90℃にて20時間撹拌した。反応の内容物を真空下で乾燥状態まで蒸発させ、そして固体の残留物を熱いAcOEtに再び取り込んだ(10mL×2回)。溶液をろ過し、プールし、0.1NのHCl(10mL)、水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、そして再び蒸発させた。固体の残留物を、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:エタノール 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(102mg)。収率:34%。1H NMR (250 MHz,DMSO-d6) δ 3.38 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.54 (s, 3H, [CH3O]4),6.47 (d, 1H, Harom 3, J=9.6 Hz), 6.77 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.22 (dd, 1H, H arom 6,Jo=8.5 Hz, Jm=2.3 Hz), 7.34 (d, 1H, H arom 7,J=2.2 Hz), 7.72 (d, 1H, Harom 5, J=8.5 Hz), 7.84 (s, 1H, HPz 5),8.03 (s, 1H, HPz 3), 8.10 (d, 1H, H arom 4, J=9.62 Hz),9.63 (s, 1H, NH). m/z: 422.1 [(M+H)+, calcd for C22H19N3O6421.1]。
[実施例134]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(テトラロン−1−イル−5−オキシ)ピラジン、CJS428
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(テトラロン−1−イル−5−オキシ)ピラジン(200mg、0.73ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(160mg、0.87ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(193mg)。収率:63%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 1.99-2.02 (m, 2H, H3), 2.60 (t, 2H, H4, J=5.9Hz), 2.77 (t, 2H, H2, J=5.9 Hz), 3.41 (s, 6H, [CH3O]3+5),3.55 (s, 3H, [CH3O]4), 6.69 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.40-7.44 (m, 2H, Harom 7+8,),7.88 (d, 1H, Harom 6, J=6.8 Hz), 7.81 (s, 1H, HPz 5),7.95 (s, 1H, HPz 3), 9.52 (s, 1H, NH). m/z: 422.2 [(M+H)+,calcd for C23H23N3O5 421.2]。
[実施例135]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(テトラロン−1−イル−6−オキシ)ピラジン、CJS429
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(テトラロン−1−イル−6−オキシ)ピラジン(200mg、0.73ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(160mg、0.87ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(182mg)。収率:59%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.02-2.09 (m, 2H, H3), 2.62 (t, 2H, H4, J=6.8Hz), 2.92 (t, 2H, H2, J=5.8 Hz), 3.40 (s, 6H, [CH3O]3+5),3.55 (s, 3H, [CH3O]4), 6.79 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.13 (dd, 1H, Harom 8,Jo=8.5 Hz, Jm=2.4 Hz), 7.18 (d, 1H, Harom 5,J=2.2 Hz), 7.82 (s, 1H, HPz 5), 7.92 (d, 1H, Harom 6,J=8.5 Hz), 8.02 (s, 1H, HPz 3), 9.63 (s, 1H, NH). m/z: 422.2 [(M+H)+,calcd for C23H23N3O6 421.1]。
[実施例136]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(2−フルオロフェニル−オキシ)ピラジン、CJS430
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(2−フルオロフェニルオキシ)ピラジン(200mg、0.89ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(196mg、1.07ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(234mg)。収率:71%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.42 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.54 (s,3H, [CH3O]4),6.69 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.24-7.41 (m, 4H, Harom), 7.83 (s, 1H, HPz 5),7.96 (s, 1H, HPz 3), 9.57 (s, 1H, NH). m/z: 372.1 [(M+H)+,calcd for C19H18FN3O4 371.1]。
[実施例137]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(3−フルオロフェニル−オキシ)ピラジン、CJS454
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(3−フルオロフェニルオキシ)ピラジン(200mg、0.89ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(196mg、1.07ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(200mg)。収率:61%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.44 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.55 (s,3H, [CH3O]4),6.77 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.02-7.09 (m, 2H, Harom 4+6), 7.16 (d, 1H, Harom 2 , JF=8.8 Hz), 7.43 (q, 1H, Harom 5 , J=8.5 Hz),7.78 (s, 1H, HPz 5), 7.98 (s, 1H, HPz 3), 9.61 (s, 1H,NH). m/z: 372.1 [(M+H)+, calcd for C19H18FN3O4371.1]。
[実施例138]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(6−アセトアミド−ナフチル−1−オキシ)ピラジン、CJS485
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(6−アセトアミドナフチル−オキシ)ピラジン(200mg、0.64ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(140mg、0.76ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(75mg)。収率:25%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.16 (s, 3H, CH3-N), 3.38 (s, 6H, [CH3O]3+5),3.54 (s,3H, [CH3O]4), 6.67 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.24 (d, 1H, Harom 4,J=7.4 Hz), 7.52 (t, 1H, Harom3, J=7.8 Hz), 7.62 (dd, 1H, Harom 7, Jm=1.9 Hz, Jo=9.0 Hz), 7.76 (d, 1H, Harom 2,J=8.2 Hz), 7.94-7.97 (m, 1H, Harom 8), 7.95 (s, 1H, HPz 5),8.02 (s, 1H, HPz 3), 8.44 (d, 1H, Harom 5, J=1.4 Hz),9.54 (s, 1H, NH), 10.25 (s, 1H, NH). m/z: 461.2 [(M+H)+, calcd for C25H24N4O5460.2]。
[実施例139]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(5−アセトアミド−ナフチル−1−オキシ)ピラジン、CJS487
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(5−アセトアミドナフチル−オキシ)ピラジン(200mg、0.64ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(140mg、0.76ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(72mg)。収率:24%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.23 (s, 3H, CH3-N), 3.32 (s, 6H, [CH3O]3+5),3.49 (s,3H, [CH3O]4), 6.60 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.35 (d, 1H, Harom 4,J=7.4 Hz), 7.52 (t, 1H, Harom7, J=7.9 Hz), 7.56 (t, 1H, Harom 3, J=7.9 Hz), 7.75 (d, 1H, Harom 8, J=7.3 Hz), 7.84 (d, 1H,Harom 6, J=8.4 Hz), 7.93 (s, 1H, HPz 5), 7.97 (s, 1H, HPz 3),7.99 (d, 1H, Harom 2, J=7.7 Hz), 9.50 (s, 1H, NH), 9.97 (s, 1H, NH).m/z: 461.2 [(M+H)+, calcd for C25H24N4O5460.2]。
[実施例140]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(2−クロロフェニル−オキシ)ピラジン、CJS489
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(2−クロロフェニルオキシ)ピラジン(200mg、0.83ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(183mg、1.00ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(227mg)。収率:71%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.43 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.54 (s, 3H, [CH3O]4),6.68 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.26-7.30 (m, 1H, Harom 4), 7.37-7.40 (m, 2H, Harom 5+6), 7.59 (d, 1H, Harom 3, J=7.8 Hz), 7.82 (s, 1H, HPz 5),7.95 (s, 1H, HPz 3), 9.56 (s, 1H,NH). m/z: 388.1 [(M+H)+,calcd for C19H18ClN3O4 387.1]。
[実施例141]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(3−クロロフェニル−オキシ)ピラジン、CJS504
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(3−クロロフェニルオキシ)ピラジン(200mg、0.83ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(183mg、1.00ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(165mg)。収率:43%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.43 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.54 (s, 3H, [CH3O]4),6.76 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.18 (d, 1H, Harom 4, J=6.5 Hz), 7.28 (d, 1H, Harom 6, J=6.7 Hz), 7.36 (s, 1H, Harom 2), 7.43(t, 1H, Harom 5, J=8.1 Hz), 7.79 (s, 1H, HPz 5), 7.98 (s,1H, HPz 3), 9.62 (s, 1H, NH). m/z: 387.2 [(M+H)+, calcd for C25H23N3O4 387.1]。
[実施例142]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[(2−フェニル)−フェニル−オキシ]ピラジン、CJS492
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−[(2−フェニル)−フェニル−オキシ]ピラジン(110mg、0.39ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(84mg、0.46ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(101mg)。収率:60%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.41 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.55 (s, 3H, [CH3O]4),6.79(s, 2H, Harom2’+6’), 7.22-7.49 (m, 9H, Harom), 7.66 (s, 1H, HPz 5),7.88 (s, 1H, HPz 3), 9.51 (s, 1H, NH). m/z: 430.2 [(M+H)+,calcd for C25H23N3O4 429.2]。
[実施例143]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[(3−フェニル)−フェニル−オキシ]ピラジン、CJS493
Figure 2008525409
方法EEによって(反応時間:4時間)、2−クロロ−6−[(3−フェニル)−フェニル−オキシ]ピラジン(110mg、0.35ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(84mg、0.46ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(117mg)。収率:78%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.51 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.67 (s, 3H, [CH3O]4),6.79 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.17-7.22 (m, 2H, Harom 5+6), 7.30-7.52 (m, 6H, Harom ), 7.63 (dd, 1H, Harom2, Jo=7.6 Hz, Jm=1.3Hz), 7.81 (s, 1H, HPz 5), 7.98 (s, 1H, HPz 3), 9.57 (s,1H, NH). m/z: 430.2 [(M+H)+, calcd for C25H23N3O4429.2]。
[実施例144]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[(4−フェニル)−フェニル−オキシ]ピラジン、CJS494
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−[(4−フェニル)−フェニル−オキシ]ピラジン(110mg、0.39ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(84mg、0.46ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(105mg)。収率:63%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.38 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.52 (s, 3H, [CH3O]4),6.81(s, 2H, Harom2’+6’), 7.29 (d, 2H, Harom 3+5, J=8.6 Hz), 7.36-7.53 (m, 1H, Harom4’’), 7.68 (d, 2H, Harom 2’’+6’’, J=7.9 Hz), 7.71 (d, 2H, Harom 2+6, J=8.7 Hz), 7.81 (s,1H, HPz 5), 7.98 (s, 1H, HPz 3), 9.58 (s, 1H, NH). m/z:430.2 [(M+H)+, calcd for C25H23N3O4429.2]。
[実施例145]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(3−アセトアミドフェニル−オキシ)ピラジン、CJS505
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(3−アセトアミドフェニルオキシ)ピラジン(150mg、0.57ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(125mg、0.68ミリモル)を用い、結晶化(AcOEt)によって、標題化合物を得た(81mg)。収率:35%。1H NMR (250 MHz,DMSO-d6) δ 2.03 (s, 3H, CH3-NH), 3.44 (s, 6H, [CH3O]3+5),3.56 (s, 3H, [CH3O]4), 6.80 (s, 2H, Harom2’+6’), 6.82-6.87 (m, 1H, Harom 5),7.31-7.49 (m, 2H, Harom 4+6), 7.50 (s, 1H, Harom2), 7.76(s, 1H, HPz 5), 7.97 (s, 1H, HPz 3), 9.55 (s, 1H, NH),10.04 (s, 1H, NH). m/z: 411.2 [(M+H)+, calcd for C21H22N4O5410.2]。
[実施例146]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−アセトアミドフェニル−オキシ)ピラジン、CJS506
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(4−アセトアミドフェニルオキシ)ピラジン(150mg、0.57ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(125mg、0.68ミリモル)を用い、結晶化(AcOEt)によって、標題化合物を得た(87mg)。収率:37%。1H NMR (250 MHz,DMSO-d6) δ 2.07 (s, 3H, CH3-NH), 3.43 (s, 6H, [CH3O]3+5),3.55 (s, 3H, [CH3O]4), 6.77 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.13 (d, 2H, Harom 3+5,J=8.9 Hz), 7.60 (d, 2H, Harom 2+6, J=8.9 Hz), 7.73 (s, 1H, HPz 5), 7.93 (s, 1H, HPz 3), 9.51 (s, 1H, NH), 9.98 (s, 1H, NH).m/z: 411.2 [(M+H)+, calcd for C21H22N4O5410.2]。
[実施例147]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(アセトフェノン−3−オキシ)ピラジン、CJS508
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(アセトフェノン−3−オキシ)ピラジン(200mg、0.80ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(176mg、0.96ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 9:1)によって精製して、標題化合物を得た(85mg)。収率:27%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.61 (s, 3H, CH3-CO), 3.39 (s, 6H, [CH3O]3+5),3.54 (s, 3H, [CH3O]4), 6.74 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.49 (dd, 1H, Harom 4,Jm=2.3 Hz, Jo=9.3 Hz), 7.59 (t, 1H, Harom 5,J=8.0 Hz), 7.73 (d, 1H, Harom 2, Jm=2.0 Hz), 7.81 (s, 1H,HPz 5), 7.82 (d, 1H, Harom 6, J=6.8 Hz), 7.99 (s, 1H, HPz 3), 9.57 (s, 1H, NH). m/z: 396.2 [(M+H)+, calcd for C21H21N3O5395.1]。
[実施例148]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(アセトフェノン−4−オキシ)ピラジン、CJS509
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(アセトフェノン−4−オキシ)ピラジン(150mg、0.60ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(148mg、0.72ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 9:1)によって精製して、標題化合物を得た(85mg)。収率:34%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.56 (s, 3H, CH3-CO), 3.43 (s, 6H, [CH3O]3+5),3.59 (s, 3H, [CH3O]4), 6.82 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.37 (d, 2H, Harom 3+5,J=8.7 Hz), 7.89 (s, 1H, HPz 5), 8.07 (d, 2H, Harom 2+6,J=6.7 Hz), 8.08 (s, 1H, HPz 3), 9.68 (s, 1H,NH). m/z: 397.1 [(M+H)+,calcd for C21H21N3O5 396.1]。
[実施例149]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(インダノン−4−オキシ)ピラジン、CJS510
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(インダノン−4−オキシ)ピラジン(200mg、0.77ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(169mg、0.92ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(71mg)。収率:23%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.69 (t, 2H, H3, J=3.7 Hz), 2.98 (t, 2H, H2,J=5.2 Hz), 3.43 (s,6H, [CH3O]3+5), 3.59 (s, 3H, [CH3O]4),6.75 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.56-7.62 (m, 3H, Harom), 7.90 (s, 1H, HPz 5),8.04 (s, 1H, HPz 3), 9.62 (s, 1H, NH). m/z: 408.1 [(M+H)+,calcd for C22H21N3O5 407.1]。
[実施例150]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(インダノン−5−オキシ)ピラジン、CJS511
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(インダノン−5−オキシ)ピラジン(200mg、0.77ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(169mg、0.92ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(61mg)。収率:20%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.68 (t, 2H, H3, J=5.6 Hz), 3.08 (t, 2H, H2,J=5.0 Hz), 3.39 (s,6H, [CH3O]3+5), 3.55 (s, 3H, [CH3O]4),6.77 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.21 (dd, 1H, Harom 6, Jm=1.9 Hz, Jo=8.3Hz), 7.40 (s, 1H, Harom 4), 7.68 (d, 1H, Harom 7, J=8.3Hz), 7.84 (s, 1H, HPz 5), 8.02 (s, 1H, HPz 3), 9.62 (s,1H, NH). m/z: 408.1 [(M+H)+, calcd for C22H21N3O5407.1]。
[実施例151]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(インダノン−6−オキシ)ピラジン、CJS512
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(インダノン−6−オキシ)ピラジン(200mg、0.77ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(169mg、0.92ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(30mg)。収率:10%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.73 (t, 2H, H3, J=5.4 Hz), 3.13 (t, 2H, H2,J=5.8 Hz), 3.37 (s,6H, [CH3O]3+5), 3.54 (s, 3H, [CH3O]4),6.72 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.37 (d, 1H, Harom 7, J=2.2 Hz), 7.52 (dd, 1H, Harom 5, Jm=2.3 Hz, Jo=7.2 Hz), 7.64 (d, 1H, Harom 4,J=8.3 Hz), 7.81 (s, 1H, HPz 5), 7.98 (s, 1H, HPz 3), 9.57(s, 1H, NH). m/z: 408.1 [(M+H)+, calcd for C22H21N3O5407.1]。
[実施例152]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(インダノン−7−オキシ)ピラジン、CJS513
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(インダノン−7−オキシ)ピラジン(200mg、0.77ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(169mg、0.92ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(11mg)。収率:4%。1HNMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.49-2.52 (m, 2H, H3), 3.10 (t, 2H, H3, J=5.5Hz), 3.35 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.54 (s, 3H, [CH3O]4),6.64 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.18 (d, 1H, Harom 4, J=7.9 Hz), 7.35 (d, 1H, Harom 6, J=7.5 Hz), 7.70 (t, 1H, Harom 5, J=7.8 Hz), 7.79 (s, 1H, HPz 5), 7.90 (s, 1H, HPz 3), 9.46 (s, 1H, NH). m/z: 408.1 [(M+H)+,calcd for C22H21N3O5 407.1]。
[実施例153]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(キノリル−4−オキシ)ピラジン、CJS523
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(キノリル−4−オキシ)ピラジン(150mg、0.58ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(128mg、0.70ミリモル)を用い、結晶化(AcOEt)によって、標題化合物を得た(48mg)。収率:20%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.22 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.49 (s, 3H, [CH3O]4),6.67 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.16 (d, 1H, Harom 3, J=5.0 Hz), 7.66 (t, 1H, Harom 7, J=7.7 Hz), 7.84 (t, 1H, Harom 6), 8.02 (s, 1H, HPz 5),8.08 (d, 1H, Harom 8, J=8.1 Hz), 8.09 (s, 1H, HPz 3),8.16 (d, 1H, Harom 5, J=8.1 Hz), 8.80 (d, 1H, Harom 2,J=5.0 Hz), 9.71 (s, 1H, NH). m/z: 405.1 [(M+H)+, calcd for C22H20N4O4404.1]。
[実施例154]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(キノリル−5−オキシ)ピラジン、CJS524
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(キノリル−5−オキシ)ピラジン(150mg、0.58ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(128mg、0.70ミリモル)を用い、結晶化(AcOEt)によって、標題化合物を得た(77mg)。収率:33%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.18 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.47 (s, 3H, [CH3O]4),6.57 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.43 (d, 1H, Harom 8, J=7.5 Hz), 7.53-7.57 (m, 1H, Harom 3), 7.78 (t, 1H, Harom 7, J=8.5 Hz), 7.93 (d, 1H,Harom 6,J=8.3 Hz), 8.37 (d, 1H, Harom 8, J=8.0 Hz), 7.94 (s, 1H, HPz 5),7.99 (s, 1H, HPz 3),8.40 (d, 1H, Harom 4, J=8.3 Hz),8.96 (dd, 1H, Harom 2, J=1.5 Hz, J=3.7 Hz), 9.56 (s, 1H, NH). m/z:405.1 [(M+H)+, calcd for C22H20N4O4404.1]。
[実施例155]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(キノリル−6−オキシ)ピラジン、CJS525
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(キノリル−6−オキシ)ピラジン(150mg、0.58ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(128mg、0.70ミリモル)を用い、結晶化(AcOEt)によって、標題化合物を得た(149mg)。収率:64%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.06 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.45 (s, 3H, [CH3O]4),6.68 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.50-7.55 (m, 1H, Harom 3), 7.63 (d, 1H, Harom 7,J=9.1 Hz), 7.80 (s, 1H, Harom 5), 7.87 (s, 1H, HPz 5),8.00 (s, 1H, HPz 3), 8.08 (d, 1H, Harom 8, J=9.1 Hz),8.33 (d, 1H, Harom 4, J=8.2 Hz), 8.89 (d, 1H, Harom 2,J=2.5 Hz), 9.60 (s, 1H, NH). m/z: 405.2 [(M+H)+, calcd for C22H20N4O4404.1]。
[実施例156]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(キノリル−7−オキシ)ピラジン、CJS526
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(キノリル−6−オキシ)ピラジン(150mg、0.58ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(128mg、0.70ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(67mg)。収率:29%。1HNMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.20 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.48 (s, 3H, [CH3O]4),6.55 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.62 (d, 1H, Harom 7, J=7.5 Hz), 7.71 (t, 1H, Harom 6, J=7.9 Hz), 7.80 (d, 1H, Harom 3, J=5.8 Hz), 7.95 (s, 1H, HPz 5), 7.99 (s, 1H, HPz 3), 8.03 (d, 1H, Harom 5,J=8.1 Hz), 8.52 (d, 1H, Harom 2, J=5.8 Hz), 9.41 (s, 1H, Harom 8), 9.55 (s, 1H, NH). m/z: 405.1 [(M+H)+, calcd for C22H20N4O4404.1]。
[実施例157]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−N−BOC−アミノフェニル−オキシ)ピラジン、CJS522
Figure 2008525409
方法EEによって、2−クロロ−6−(4−N−BOC−アミノフェニル−オキシ)ピラジン(100mg、0.31ミリモル)及び3,4,5−トリメトキシアニリン(70mg、0.38ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:シクロヘキサン 1:1)によって精製して、標題化合物を得た(44mg)。収率:30%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 31.50 (s, 9H, 3xCH3), 3.52 (s, 3H, [CH3O]4),3.67 (s, 6H, [CH3O]3+5), 6.77 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.09 (d, 2H, Harom 3+5,J=8.8 Hz), 7.47 (d, 2H, Harom 2+6, J=8.8 Hz), 7.72 (s, 1H, HPz 5), 7.92 (s, 1H, HPz 3), 9.39 (s, 1H, NH), 9.50 (s, 1H, NH).m/z: 469.2 [(M+H)+, calcd for C24H28N4O6468.2]。
[実施例158]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(アセトフェノンオキシム−3−オキシ)ピラジン、CJS514
Figure 2008525409
方法FF:
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(アセトフェノン−3−オキシ)ピラジン(90mg、0.22ミリモル)及びヒドラジンヒドレート溶液50%(40μL、0.96ミリモル)を、EtOH(5mL)中で1.5時間還流した。反応混合物を乾燥状態まで蒸発させた。カラムクロマトグラフィ(AcOEt:EtOH 9:1)によって精製して、標題化合物を得た(37mg)。収率:41%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.61 (s, 3H, CH3-CO), 3.39 (s, 6H, [CH3O]3+5),3.54 (s, 3H, [CH3O]4), 7.18-7.21 (m, 1H, Harom),7.43-7.50 (m, 3H, Harom ), 7.79 (s, 1H, HPz 5), 7.97 (s,1H, HPz 3), 9.55 (s, 1H, NH), 11.29 (s, 1H, NHOH). m/z: 411.2 [(M+H)+,calcd for C21H22N4O5 410.2]。
[実施例159]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(アセトフェノンオキシム−4−オキシ)ピラジン、CJS515
Figure 2008525409
方法FFによって、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(アセトフェノン−4−オキシ)ピラジン(90mg、0.22ミリモル)及びヒドラジンヒドレート溶液50%(40μL、0.96ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt:EtOH 9:1)によって精製して、標題化合物を得た(30mg)。収率:33%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.56 (s, 3H, CH3-CO), 3.44 (s, 6H, [CH3O]3+5),3.60 (s, 3H, [CH3O]4), 6.83 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.26 (d, 2H, Harom 3+5,J=8.7 Hz), 7.74 (d, 2H, Harom 2+6, J=8.7 Hz), 7.84 (s, 1H, HPz 5), 8.02 (s,1H, HPz 3), 9.63 (s, 1H, NH), 11.25 (s, 1H,NHOH). m/z: 411.2 [(M+H)+, calcd for C21H22N4O5410.2]。
[実施例160]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(インダノンオキシム−4−オキシ)ピラジン、CJS516
Figure 2008525409
方法FFによって(反応時間:5時間)、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(インダノン−4−オキシ)ピラジン(70mg、0.17ミリモル)及びヒドラジンヒドレート溶液(32μL、0.51ミリモル)を用い、結晶化(AcOEt)によって、標題化合物を得た(30mg)。収率:42%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.78 (m, 2H, H3), 3.36 (m, 2H, H2), 3.38 (s,6H, [CH3O]3+5), 3.53 (s, 3H, [CH3O]4),6.72 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.18 (d, 1H, Harom 7, J=7.6 Hz), 7.33 (t, 1H, Harom 6, J=7.7 Hz), 7.44 (d, 1H, Harom 5,J=7.3 Hz), 7.80 (s, 1H, HPz 5), 7.96 (s, 1H, HPz 3), 9.57(s, 1H, NH), 11.02 (s, 1H, NHOH). m/z: 423.2 [(M+H)+, calcd for C22H22N4O5422.1]。
[実施例161]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(インダノンオキシム−5−オキシ)ピラジン、CJS517
Figure 2008525409
方法FFによって(反応時間:5時間)、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(インダノン−5−オキシ)ピラジン(70mg、0.17ミリモル)及びヒドラジンヒドレート溶液(32μL、0.51ミリモル)を用い、結晶化(AcOEt)によって、標題化合物を得た(41mg)。収率:51%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.68 (t, 2H, H3, J=5.6 Hz), 3.08 (t, 2H, H2,J=5.3 Hz), 3.37 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.54 (s, 3H, [CH3O]4),6.77 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.22 (dd, 1H, Harom 6, Jm=2.0 Hz, Jo=7.3Hz), 7.40 (d, 1H, Harom 4, J=1.7 Hz), 7.68 (d, 1H, Harom 7,J=8.4 Hz), 7.85 (s, 1H, HPz 5), 8.02 (s, 1H, HPz 3), 9.67(s, 1H, NH), 10.87(s, 1H, NHOH). m/z: 423.2 [(M+H)+, calcd for C22H22N4O5422.1]。
[実施例162]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(テトラロニル−1−オキシム−5−オキシ)ピラジン、CJS519
Figure 2008525409
方法FFによって(反応時間:4.5時間)、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(テトラロン−1−イル−5−オキシ)ピラジン(100mg、0.24ミリモル)及びヒドラジンヒドレート溶液(44μL、0.70ミリモル)を用い、結晶化(AcOEt)によって、標題化合物を得た(55mg)。収率:53%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 1.69 (t, 2H, H3, J=5.9 Hz),2.64-2.65 (m, 4H, H2+4),3.40 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.53 (s, 3H, [CH3O]4),6.71 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.13 (d, 1H, Harom 8, J=7.9 Hz), 7.25 (t, 2H, Harom 7, J=7.9 Hz), 7.76 (d, 1H, Harom 6, J=5.2 Hz), 7.77 (s, 1H, HPz 5), 7.93 (s, 1H, HPz 3), 9.53 (s, 1H, NH), 11.27 (s, 1H,NHOH). m/z: 437.2 [(M+H)+, calcd for C23H24N4O5436.2]。
[実施例163]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(テトラロニル−1−オキシム−6−オキシ)ピラジン、CJS520
Figure 2008525409
方法FFによって(反応時間:4.5時間)、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(テトラロン−1−イル−6−オキシ)ピラジン(100mg、0.24ミリモル)及びヒドラジンヒドレート溶液(44μL、0.70ミリモル)を用い、結晶化(AcOEt)によって、標題化合物を得た(32mg)。収率:30%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 1.75 (t, 2H, H3, J=5.2 Hz),2.61-2.68 (m, 4H, H2+4),3.40 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.54 (s, 3H, [CH3O]4),6.79 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.03-7.18 (m, 2H, Harom 5+8,), 7.78 (s, 1H, HPz 5),7.87 (d, 1H, Harom 7, J=8.4 Hz), 7.96 (s, 1H, HPz 3),9.60 (s, 1H, NH), 11.10 (s, 1H, NHOH). m/z: 437.2 [(M+H)+, calcd for C23H24N4O5 436.2]。
[実施例164]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−アミノフェニル−オキシ)ピラジン、CJS480
Figure 2008525409
方法GG:
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−N−BOC−アミノフェニル−オキシ)ピラジン(140mg、0.30ミリモル)を、TFA(6mL)中において、室温条件下で1時間撹拌した。溶剤を真空下で蒸発させた。カラムクロマトグラフィ(AcOEt)により精製して、標題化合物を得た(90mg)。収率:82%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.56 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.73 (s, 3H, [CH3O]4),6.81 (s, 2H, Harom2’+6’), 6.94 (d, 2H, Harom 3+5, J=8.8 Hz), 7.07 (d, 2H, Harom 2+6, J=8.8 Hz), 7.71 (s, 1H, HPz 5), 7.93 (s, 1H, HPz 3),9.53 (s, 1H, NH)。
[実施例165]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(N−フェニルウレニル−N−フェニル−オキシ)ピラジン、CJS464
Figure 2008525409
方法HH:
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−アミノフェニル−オキシ)ピラジン(50mg、0.14ミリモル)をDCM(5mL)に懸濁させ、そしてフェニルイソシアネート(17μL、0.15ミリモル)を撹拌下に添加した。反応混合物を40℃で60時間保持した。これにより形成した沈殿をろ過して、標題化合物を得た(20mg)。収率:30%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.46 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.55 (s, 3H, [CH3O]4),6.79 (s, 2H, Harom2’+6’), 6.98 (t, 1H, Harom 4’’, J=7.3 Hz), 7.13 (d, 2H, Harom 3+5, J=8.8 Hz), 7.28 (d,1H, Harom 6’’, J=8.1Hz), 7.31(d, 1H, Harom 2’’, J=7.7 Hz),7.48 (d, 4H, Harom 2+6 and 3’’+5’’, J=8.8 Hz), 7.74 (s, 1H, HPz 5), 7.93 (s, 1H, HPz3),8.69 (s, 1H, NHurea), 8.76 (s, 1H, NHurea), 9.52 (s, 1H,NH). m/z: 488.2 [(M+H)+, calcd for C26H25N5O5487.2]。
[実施例166]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[N−(4−クロロ−3−フルオロメチル−フェニル)ウレニル−N−フェニル−オキシ)ピラジン、CJS465
Figure 2008525409
方法HHによって、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−アミノフェニル−オキシ)ピラジン(50mg、0.14ミリモル)及び4−クロロ−3−フルオロメチル−フェニルイソシアネート(33mg、0.15ミリモル)を用い、標題化合物を得た(30mg)。収率:36%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.45 (s, 6H, [CH3O]3+5), 3.54 (s, 3H, [CH3O]4),6.79 (s, 2H,Harom2’+6’), 7.14 (d, 2H, Harom 3+5, J=8.9 Hz), 7.49 (d, 2H, Harom 2+6, J=8.9 Hz), 7.60-7.70 (m, 2H, Harom5’’+6’’), 7.74 (s, 1H, HPz 5),7.93 (s, 1H, HPz3), 8.14 (m, 1H, Harom2’’), 8.97 (s, 1H, NHurea), 9.22 (s, 1H, NHurea),9.52 (s, 1H, NH). m/z: 590.2 [(M+H)+, calcd for C27H23ClF3N5O5589.1]。
[実施例167]
N−(5−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセトアミド、CJS726
Figure 2008525409
方法Wによって、5−アミノ−1−ナフトール(10.0g、62.8ミリモル)を用いたものの、トリエチルアミンを用いずに、目的の化合物を得た(15.6g)。収率:99%。1H NMR (250 MHz,DMSO-d6) δ 2.16 (s, 3H), 6.89 (d, 1H, J=7.3 Hz), 7.28-7.43 (m, 2H), 7.51 (d,1H, J=8.5 Hz), 7.66 (d, 1H, J=7.4 Hz), 7.98 (d, 1H, J=8.3 Hz), 9.78 (s, 1H),10.13 (s, 1H). 13C NMR (62.9 MHz, DMSO-d6) δ 23.44, 108.09, 113.19, 119.08, 121.78, 123.95, 125.26, 126.10,129.10, 133.36,153.33, 168.76. m/z 202.1 [(M+H)+ calcd for C12H11NO2201.1]。
[実施例168]
6−フェノキシ−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピラジン−2−アミン、CJS718
Figure 2008525409
方法Xによって(KCOを添加せず)、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン(150mg)及びフェノールを用いて、標題化合物を得た(127mg)。収率:71%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.31 (s, 9H), 3.54 (s, 3H), 6.77 (s, 2H), 7.16-7.23 (m,3H), 7.41(t, 2H, J=7.9 Hz), 7.75 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 9.53 (s, 1H). 13C NMR (62.9 MHz, DMSO-d6) δ 55.33, 60.03, 95.77,120.55, 121.17, 124.47, 128.42, 129.74, 132.15, 136.29, 150.52,152.69, 153.86,153.86, 157.23. m/z 354.1 [(M+H)+ calcd for C19H19N3O4353.1]。
[実施例169]
6−(ピリジン−4−イルオキシ)−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピラジン−2−アミン、CJS719
Figure 2008525409
方法Xによって、150mgの2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン及び4−ヒドロキシピリジンを用いて、標題化合物を得た(89mg)。収率:50%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.64 (s, 3H), 3.79 (s, 6H), 6.29 (d, 2H, J=7.9 Hz), 7.07 (s, 2H),8.19 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.43 (d, 2H, J=8.0 Hz), 9.91 (bs, 1H). 13C NMR (62.9 MHz, DMSO-d6) δ 55.61, 60.11,96.50, 117.94, 121.98, 132.71, 132.79, 135.77, 136.52, 145.43, 150.31, 152.85,178.22. m/z 355.1 [(M+H)+ calcd for C18H18N4O4354.1]。
[実施例170]
6−(ピリジン−3−イルオキシ)−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピラジン−2−アミン、CJS721
Figure 2008525409
方法Xによって、150mgの2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン及び3−ヒドロキシピリジンを用いて、標題化合物を得た(46mg)。収率:26%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.41 (s, 6H), 3.54 (s, 3H), 6.71 (s, 2H), 7.47 (ddd, 1H, J1=0.6Hz, J2=4.7 Hz, J3=8.4 Hz), 7.69 (ddd, 1H, J1=1.4Hz, J2=2.8 Hz, J3=8.4 Hz), 7.82 (s, 1H), 7.98 (s, 1H),8.43 (dd, 1H, J1=1.4 Hz, J2=4.7 Hz), 8.54 (dd, 1H, J1=0.5Hz, J2=2.8 Hz), 9.61 (s, 1H). 13CNMR (62.9 MHz, DMSO-d6)δ 55.32, 60.04, 95.95, 120.94, 124.52, 128.42, 128.91,132.34, 136.10, 142.68, 145.66, 150.31, 150.38, 152.71, 156.84. m/z 355.1[(M+H)+ calcd for C18H18N4O4354.1]。
[実施例171]
6−(ナフタレン−1−イルチオ)−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピラジン−2−アミン、CJS723
Figure 2008525409
方法Xによって、150mgの2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン及び1−チオナフトールを用いて、標題化合物を得た(68mg)。収率:32%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.60 (s, 3H), 3.61 (s, 6H), 6.94 (s, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.57-7.63(m, 3H), 7.91 (s, 1H), 7.95 (dd, 1H, J1=1.2 Hz, J2=7.1Hz), 8.03-8.07 (m, 1H), 8.11 (d, 1H, J=8.3 Hz), 8.26-8.30 (m, 1H), 9.54 (s,1H). 13C NMR (62.9 MHz, DMSO-d6) δ 55.55, 60.09, 96.41, 124.82, 126.23, 126.58, 126.74, 127.65,128.90, 129.90, 130.63, 131.09, 132.52, 133.33, 133.97, 134.60, 136.13, 151.27,152.55, 152.74. m/z 420.1 [(M+H)+ calcd for C23H21N3O3S 419.1]。
[実施例172]
6−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルオキシ)−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピラジン−2−アミン、CJS724
Figure 2008525409
方法Xによって、150mgの2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン及び5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトールを用いて、標題化合物を得た(27mg)。収率:13%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 1.65-1.69 (m, 4H), 2.53-2.56 (m, 2H), 2.72-2.77 (m, 2H), 3.42 (s,6H), 3.54 (s, 3H), 6.74 (s, 2H), 6.89 (d, 1H, J=7.9 Hz), 6.95 (d, 1H, J=6.6Hz), 7.11 (t, 1H, J=7.8 Hz), 7.71 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 9.55 (bs, 1H). 13C NMR (62.9 MHz, DMSO-d6) δ 22.01, 22.26,23.12, 28.78, 55.36, 60.03, 95.72, 118.40, 120.56, 125.66, 126.09, 127.60,129.06, 132.10, 136.39, 138.76, 150.59, 151.46, 152.70, 157.65. m/z 408.2[(M+H)+ calcd for C23H25N3O4407.2]。
[実施例173]
6−(1H−インドール−4−イルオキシ)−N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ピラジン−2−アミン、CJS725
Figure 2008525409
方法Xによって、150mgの2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−クロロピラジン及び4−ヒドロキシインドールを用いて、標題化合物を得た(34mg)。収率:17%。1H NMR(250 MHz, DMSO-d6) δ 3.24 (s, 6H), 3.49 (s, 3H), 6.10-6.12 (m, 1H), 6.66 (s, 2H), 6.79(d, 1H, J=7.1 Hz), 7.07 (t, 1H, J=7.8 Hz), 7.25-7.29 (m, 2H), 7.79 (s, 1H),7.92 (s, 1H), 9.44 (s,1H), 11.26 (s, 1H). 13C NMR (62.9 MHz, DMSO-d6)δ 55.12, 59.96, 95.43, 98.04, 108.42, 109.87, 120.50,120.91, 121.37, 125.36, 127.87, 131.91, 136.34, 138.13, 146.33, 150.59, 152.58,157.84. m/z 393.1 [(M+H)+ calcd for C21H20N4O4392.1]。
[実施例174]
N−(5−(6−(3−(オキサゾール−5−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イルオキシ)ナフタレン−1−イル)アセトアミド、CJS727
Figure 2008525409
方法II:
かかる方法は、方法Rと類似するものの、一般的な加熱(マイクロ波以外)を用い、反応時間は20時間であった。2−クロロ−6−(5−アセトアミドナフチル−オキシ)ピラジン(150mg、0.48ミリモル)及び3−(1,3−オキサゾール−5−イルアニリン)(96mg、0.60ミリモル)を用いて、標題化合物を得た(71mg)。収率:34%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.22 (s, 3H), 6.95 (t, 1H, J=7.9 Hz), 7.06 (d, 1H, J=8.5 Hz), 7.15(d, 1H, J=7.6 Hz), 7.44-7.46 (m, 2H), 7.49-7.52 (m, 2H), 7.57 (d, 1H, J=7.6Hz), 7.74 (d, 1H, J=6.6 Hz), 7.77 (d, 1H, J=8.2 Hz), 7.94 (s, 1H), 7.96 (s,1H), 8.02 (d, 1H, J=8.4 Hz), 8.36 (s, 1H), 9.68 (bs, 1H), 9.99 (bs,1H). 13C NMR (125.8 MHz, DMSO-d6) δ 23.44, 113.35,117.19, 117.82, 117.99, 118.40, 120.07, 120.86, 121.74, 122.02, 125.49, 126.10,127.53, 127.61, 127.69, 129.22, 134.08, 140.57, 149.18, 149.98, 150.28, 151.61,154.70, 158.28, 168.90. m/z 438.1 [(M+H)+ calcd for C25H19N5O3437.1]。
[実施例175]
N−(5−(6−(3−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イルアミノ)ピラジン−2−イルオキシ)ナフタレン−1−イル)アセトアミド、CJS728
Figure 2008525409
方法JJ:
かかる方法は、方法IIと同一であるものの、マイクロ波加熱を用いた。方法JJによって(加熱時間:30分間)、2−クロロ−6−(5−アセトアミドナフチル−オキシ)ピラジン(150mg、0.48ミリモル)及び6−アミノ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−オン(89mg、0.60ミリモル)を用いて、標題化合物を得た(8mg)。収率:4%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 2.21 (s, 3H), 5.24 (s, 2H), 7.17 (d, 1H, J=8.5 Hz), 7.45-7.51 (m,3H), 7.63 (d, 1H, J=8.2 Hz),7.68-7.75 (m, 3H), 7.92 (s, 1H), 7.98 (s, 1H),8.05 (d, 1H, J=8.7 Hz), 9.92 (bs, 1H), 10.00 (bs, 1H). m/z 427.1 [(M+H)+calcd for C24H18N4O4 426.1]。
[実施例176]
N−(4−(6−(3−(オキサゾール−5−イル)フェニルアミノ)ピラジン−2−イルオキシ)ナフタレン−1−イル)アセトアミド、CJS734
Figure 2008525409
方法JJによって、N−(4−(6−クロロピラジン−2−イルオキシ)ナフタレン−1−イル)アセトアミド(150mg、0.48ミリモル)及び3−(1,3−オキサゾール−5−イルアニリン)(115mg、0.71ミリモル)を用いて、標題化合物を得た(97mg)。収率:46%。1H NMR(500 MHz, DMSO-d6) δ 2.22 (s, 3H), 6.95 (t, 1H, J=7.9 Hz), 7.10 (d, 1H, J=8.2 Hz), 7.14(d, 1H, J=7.7 Hz), 7.41 (d, 1H, J=8.2 Hz), 7.44 (bs, 2H), 7.54 (t, 1H, J=7.5Hz), 7.60 (t, 1H, =7.4 Hz), 7.70 (d, 1H, J=8.1 Hz), 7.91 (d, 1H, J=8.5 Hz),7.95 (bs, 2H), 8.16 (d, 1H, J=8.4 Hz), 8.37 (s, 1H), 9.70 (bs, 1H), 9.99 (bs,1H). 13C NMR (125.8 MHz, DMSO-d6) δ 23.43, 113.25, 117.10, 117.70, 117.81, 120.71, 121.66, 121.77,123.32, 126.27, 126.53, 127.31, 127.45, 127.53, 128.92, 129.39, 131.23, 140.63,146.10, 149.99, 150.27. m/z 438.1 [(M+H)+ calcd for C25H19N5O3437.1]。
[実施例177]
N−(4−(6−クロロピラジン−2−イルオキシ)ナフタレン−1−イル)アセトアミド、CJS733
Figure 2008525409
方法KK:
乾燥DMF(19mL)中におけるN−(4−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセトアミド(1.22g、6.08ミリモル)及びカリウムtert−ブトキシド(0.68g、6.08ミリモル)の混合物をアルゴン下で1時間撹拌した。かかる混合物に対して、2,6−ジクロロピラジン(1.09g、7.30ミリモル)を添加し、温度を90℃まで上昇させ、20時間保持した。DMFを真空下で蒸発させた。これにより得られた粗生成物を、AcOEt(25mL)及びアセトン(175mL)の(熱い)混合物に溶解し、そしてろ過した。ろ液の体積を100mLまで減らし、このろ液を、低温条件下で保存時に結晶化して、標題化合物を得た(1.30g)。収率:68%。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 2.21 (s, 3H), 7.42 (d, 1H, J=8.2 Hz), 7.57 (t, 1H, J=7.5 Hz), 7.64(t, 1H, J=7.6 Hz), 7.72 (d, 1H, J=8.1 Hz), 7.90 (d, 1H, J=8.3 Hz), 8.16 (d, 1H,J=8.5 Hz), 8.52 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 10.02 (s, 1H). 13C NMR (125.8MHz, DMSO-d6) δ 23.42, 117.59, 121.40,121.65, 123.42, 126.53, 126.71, 126.85, 128.90, 131.85, 133.59, 137.50, 144.40,145.04, 158.92, 169.04. m/z 314.0 [(M+H)+ calcd for C16H12ClN3O2313.1]。
[実施例178]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[4−(4−フルオロフェニルカルボニル)アミノフェニル]ピラジン、CJS495
Figure 2008525409
方法LL:
平行合成に好適な管において、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−アミノフェニルオキシ)ピラジン(50mg、0.14ミリモル)及び4−フルオロフェニルカルボニルクロリド(21μL、0.17ミリモル)を、乾燥ジオキサン(5mL)中、トリエチルアミン(25mL、1.2当量)の存在下、窒素下に20時間撹拌した。反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、10mLのAcOEtに再溶解し、溶液を洗浄し(2×10mLのブライン)、乾燥し、そしてカラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(33mg)。収率:50%。1H NMR(250 MHz, DMSO-d6) δ 3.69 (s, 3H, [CH3O]4), 3.89 (s, 6H, [CH3O]3+5),7.32 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.44 (t, 2H, Harom 2’’+6’’, J=8.8 Hz), 7.98 (d, 2H, Harom 3+5, J=8.6 Hz), 8.10-8.21(m, 4H, Harom 3’’+5’’ and Harom 2+6), 8.18 (s, 1H, HPz 5), 8.57 (s,1H, HPz 3), 9.61 (s, 1H, NH), 10.50 (s, 1H, NHamide). m/z 475.2 [(M+H)+ calcd for C26H23FN4O4474.2]。
[実施例179]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルカルボニル)アミノフェニル]ピラジン、CJS496
Figure 2008525409
方法LLによって、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−アミノフェニルオキシ)ピラジン(50mg、0.14ミリモル)及び4−トリフルオロメチル−フェニルカルボニルクロリド(35mg、0.17ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(34mg)。収率:46%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.65 (s, 3H, [CH3O]4), 3.85 (s, 6H, [CH3O]3+5),7.28 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.95 (d, 4H, Harom 3+5 and Harom 2’’+6’’ J=8.5 Hz), 8.15-8.21 (m, 4H, and Harom 2+6, Harom 3’’+5’’ and HPz 5), 8.53 (s, 1H, HPz 3), 9.57 (s, 1H,NH), 10.66 (s, 1H, NHamide). m/z 525.2 [(M+H)+ calcd for C27H23F3N4O4 524.2]。
[実施例180]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[4−(4−トリクロロフェニルカルボニル)アミノフェニル]ピラジン、CJS497
Figure 2008525409
方法LLによって、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−アミノフェニルオキシ)ピラジン(50mg、0.14ミリモル)及び4−クロロフェニルカルボニルクロリド(22μL、0.17ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(23mg)。収率:34%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.65 (s, 3H, [CH3O]4), 3.85 (s, 6H, [CH3O]3+5),7.28 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.64 (d, 2H, Harom 3+5, J=8.5 Hz), 7.93 (d, 2H, Harom 3’’+5’’, J=8.6Hz), 7.93 (m, 2H, Harom 2’’+6’’), 8.03 (m, 2H, Harom 2+6),8.14 (s, 1H, HPz 5),8.53 (s, 1H, HPz 3), 9.56 (s, 1H, NH), 10.50 (s, 1H, NHamide).m/z 491.1 [(M+H)+ calcd for C26H23ClN4O4490.1]。
[実施例181]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[4−(4−ジ−n−プロピルアミノスルファミジル−フェニルカルボニル)アミノフェニル]ピラジン、CJS501
Figure 2008525409
方法LLによって、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−アミノフェニルオキシ)ピラジン(50mg、0.14ミリモル)及び4−(ジ−n−プロピルアミノスルファミジル)−フェニルカルボニルクロリド(52mg、0.17ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(51mg)。収率:55%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 0.84 (t, 6H, CH3, J=7.3 Hz), 1.46-1.56 (m, 4H, CH2),3.08 (m, 4H, N-CH2, J=7.7 Hz), 3.64 (s, 3H, [CH3O]4),3.85 (s, 6H, [CH3O]3+5), 7.27 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.93-7.99 (m, 4H, Harom 3+5and Harom 3’’+5’’), 8.14-8.18 (m, 4H, Harom 2+6 and Harom2’’+6’’), 8.14(s, 1H, HPz 5), 8.54 (s, 1H, HPz 3), 9.60 (s, 1H, NH),10.68 (s, 1H, NHamide). m/z 620.2 [(M+H)+ calcd for C32H37N5O6S 619.2]。
[実施例182]
2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−[4−(2,6−ジフルオロフェニルカルボニル)アミノフェニル]ピラジン、CJS502
Figure 2008525409
方法LLによって、2−(3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ)−6−(4−アミノフェニルオキシ)ピラジン(50mg、0.14ミリモル)及び2,6−ジフルオロ−フェニルカルボニルクロリド(30mg、0.17ミリモル)を用い、カラムクロマトグラフィ(AcOEt)によって精製して、標題化合物を得た(21mg)。収率:30%。1H NMR (250 MHz, DMSO-d6) δ 3.65 (s, 3H, [CH3O]4), 3.85 (s, 6H, [CH3O]3+5),7.27 (s, 2H, Harom2’+6’), 7.45-7.47 (m, 1H, Harom 3’’), 7.79-7.84 (m, 2H, Harom 4’’+5’’), 7.86(d, 2H, Harom 3+5, J=8.3 Hz), 8.14 (s, 1H, HPz 5), 8.15(d, 2H, Harom 2+6, J=6.7 Hz), 8.52 (s, 1H, HPz 3), 9.56(s, 1H, NH), 10.61 (s, 1H, NHamide). m/z 493.2 [(M+H)+calcd for C26H22F2N4O6492.2]。
[生物学的方法−キナーゼアッセイNo.1]
化合物は、以下のプロトコルに従って行われるキナーゼアッセイによって評価された。
1.3種類の原液の調製:AB溶液、開始混合物(start mix)及び希釈液バッファー
Figure 2008525409
Figure 2008525409
Figure 2008525409
2.B−RAF希釈液の調製
B-RAF希釈液(1) =7.5 μL V600EB-RAF + 30 μL 希釈液バッファーの混合。(これは、5分の1溶液)
B-RAF希釈液(0.1) =20 μL V600EB-RAF希釈液(1) + 180 μL希釈液バッファーの混合。(これは、更に10分の1希釈液であるので、合計で、B−RAF希釈液は50倍)。
3.700μLのAB溶液+175μLのB−RAF希釈液(0.1)の混合
この溶液は、ここではAB0.1と称する。
4.24.5μLのAB0.1溶液の番号が付された管への添加、以下に示す
(注:各反応は、三重に試験した。)
5.20μLのAB溶液のブロウアウトへの添加及びベクトル対照管の使用
6.DMSO、H2O等の対照御管への添加、以下に記載
7.0.5μLの、所望の濃度の試験化合物(DMSOで希釈)の適当な管への添加、以下に記載
(注:原料化合物濃度は100mMである。)
Figure 2008525409
8.30℃で10分間に亘る管のインキュベート。
9.各々の管に対する5μLの開始混合物の15分間隔での添加、開始溶液の添加後に各管の穏やかなスピニング、及び30℃で10分間のインキュベート。
10.管における20μLの反応溶液を小片のP81紙(予め番号付与)への載置による反応の停止、及びかかる紙を75mMのオルトリン酸への滴下。各々の管を用いてのかかる操作の15秒毎の繰り返し。
11.全ての反応を停止させた場合に酸を新たな酸に交換
12.15分毎にかかる洗浄の2回を超える(3回以上)実施
13.酸から紙を取り除き、予め番号付与された管に載置
14.Packard Cerenkov計数器を用いる放射線レベルの計数。
[生物学的方法−キナーゼアッセイNo.2]
化合物は、以下のプロトコルに従って行われるキナーゼアッセイによって評価された。
以下の試薬を調製した:
DELFIAキナーゼバッファー(DKB):
Figure 2008525409
MOPS=3−[N−モルホリノ]プロパンスルホン酸(SigmaM3183)
EGAT=エチレングリコール−ビス(2−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−テトラ酢酸(SigmaE3889)。
DKB1(B−RAF及びMEKタンパク質を有するDKB):
4950μLのDKB及び50μLの2.5mg/mLのGST−MEK原液の組み合わせた(これにより、40μLあたりに1mgのMEKを得た)。その後、22.5μLのB−RAFを添加して、〜0.2μLのB−RAFを40μL毎に得た。
DKB2(MEKタンパク質を有するDKB):
4950μLのDKB及び50μLの2.5mg/mLのGST−MEK原液の組み合わせた(これにより、40μLあたりに1mgのMEKを得た)。かかる溶液の500μLをブロウアウト(BO)及び空ベクトル(EV)対照に対して用いた。
ATP:
100mMの原液、500μMに希釈して、アッセイにおいて100μMの最終濃度を形成した。
阻害剤(試験化合物):
100mMの原液、薬剤プレートにおいてDMSO中で10、3、1、0.1、0.3、0.03、0.01、0.003、0.001、0.0003、0.0001mMに希釈し、これによりアッセイにおいて、100、30、10、3、1、0.3、0.1、0.03、0.01、0.003、0.001μMの濃度を形成した。
一次抗体:
ホスホ−MEK1/2CST#9121SをDELFIAアッセイバッファー(AB)中において1:1000に希釈した。使用前に、室温条件下でAB中において抗体を30分間予備培養した。
二次抗体:
Anti-rabbit-Eur標識二次パーキンエルマー#AD0105をDELFIAアッセイバッファー(AB)中において1:1000に希釈した。使用前に、室温条件下でAB中において抗体を30分間予備培養した。(一次抗体及び二次抗体を一緒に培養した。)。
トウィーン:
水中における0.1%トウィーン20。
アッセイバッファー:
DELFIAアッセイバッファーパーキンエルマー#4002−0010。
エンハンスメント溶液:
DELFIAエンハンスメント溶液パーキンエルマー#4001−0010。
アッセイプレート:
96穴グルタチオン−被覆ブラックプレートPerbio#15340。
手順:
1.TBS中において5%の乳液を用いて1時間に亘る穴の予備ブロック。
2.穴を200μLのTBSを用いて3回洗浄。
3.全ての阻害剤(試験化合物)、DMSO対照及び必要により他の対照化合物に対する40μLのDKB1での培養。
4.BO及びEV穴に対する40μLのDKB2での培養。
5.所望のプレート配置に従う穴に対する0.5μLの阻害剤(試験化合物)の添加。
6.0.5μLのDMSOの賦形剤対照穴への添加。
7.2μLのB−RAFのBO及びEV穴への添加。
8.室温条件下、振り動かしながらの阻害剤(試験化合物)を用いた10分間の予備培養。
9.DKB中において、10μLの500μMのATP原液を添加して、100μMのアッセイ濃度の形成。
10.トップシールを用いたプレートの封止及び室温条件下、振り動かしながらの45分間の培養。
11.200μLの0.1%のトウィーン20/水でプレートを3回洗浄して、反応の停止。
12.穴に対して50μLの抗体混合物の添加及び室温条件下、振り動かしながらの1時間の培養。
13.200μLの0.1%のトウィーン20/水でのプレートの3回洗浄。
14.穴に対して100μLのエンハンスメント溶液の添加、フォイルでの覆い、及び室温条件下、振り動かしながらの30分間の培養。
15.ユーロピウムプロトコルを用いるベクトルの読み出し。
[生物学的方法−細胞に基づくアッセイ]
化合物は、以下のプロトコルに従って行われた細胞に基づくアッセイによって評価された。
0日目:
96穴プレート中において、99μLの培地での16000細胞/穴の培養。
1日目:
1.1μLの阻害剤を細胞に添加(合計で1μL溶液)。
2.37℃で、試験化合物を用いて細胞を6時間に亘るインキュベート。
3.全ての穴から溶液を吸引。
4.穴に対して100μLの4%ホルムアルデヒド/0.25%のトリトンX−100PBSでの細胞の固定。
5.4℃でプレートを1時間インキュベート。
6.固定溶液の吸引及び300μLのTBSの穴への添加。
7.4℃で、プレートを一晩放置。
2日目:
1.穴に対して200μLのPBSでプレートの2回洗浄
2.TBS中における100μLの5%乾燥乳液でのブロック。
3.37℃で、プレートの20分間のインキュベート。
4.プレートの0.1%トウィーン/水での2回洗浄。
5.各々の穴に対して、5%の乳液粉末/TBSで希釈された、50μLの3μg/mLの一次抗体ppERK(SigmaM8159)の添加。
6.37℃で、プレートの2時間のインキュベート。
7.プレートの0.1%トウィーン/水での3回洗浄。
8.各々の穴に対して、50μLの0.45μg/mLのユーロピウム標識抗マウス二次抗体(パーキンエルマー)の添加。
9.37℃で、プレートの1時間のインキュベート。
10.プレートの0.1%トウィーン/水での3回洗浄。
11.各々の穴に対して、100μLのエンハンスメント溶液(パーキンエルマー)の添加。
12.プレートを穏やかに振り動かす前に、室温条件下、約10分間に亘ってプレートの放置。
13.ベクトル2におけるユーロピウム時間分解蛍光の読み出し。
14.プレートの0.1%トウィーン/水での2回洗浄。
15.穴に対して200μLの溶液を添加することによるBCA(Sigma)を用いたタンパク質濃度の測定。
16.37℃で、プレートの30分間のインキュベート。
17.プレート読み出し器において570nmでの吸光レベルの読み出し。
ユーロピウムカウントでは、カウント値を吸光度で割ることによってタンパク質レベルに対して標準化されることをここで注釈する。
[生物学的方法−細胞増殖アッセイ(SRB IC50)]
WM266.4メラノーマ細胞の培養物を、5%のCO水飽和雰囲気中、37℃で、DMEM/10%のウシ胎児血清中にて手順通りに培養した。培養物を、融合前にサブ培養することによって指数増殖期で保持した(3〜5日間隔)。5mLの市販のトリプシンEDTAを有する80cmの組織培養フラスコを回収することによって、1種類の細胞懸濁液を調製した。5分後、分離細胞を、完全に補完された5mLの培地と混合し、そして遠心分離によって小球にした(1000rpmで7分間)。上澄み液を吸引後、細胞ペレットを10mLの新たな培地に再懸濁させ、そして、19本の標準規格注射針によって全体の体積を5倍に引き上げ/引き下げることによって細胞を完全に構成要素に分けた。細胞の濃度を、血球計算板を用いて測定した(1/10希釈)。行われる試験の数に対して少なくとも2倍過剰にて形成するために好適な体積、一般的には100〜200mLは、細胞懸濁液を10000/mLに希釈することによって調製され、そして100μL/穴は、プログラム可能な8チャンネルせん動ポンプを用いて96穴プレートに分配されて、1000個の細胞/穴を形成し、これによりカラム12にブランクを残した。プレートを24時間に亘って培養器に戻し、細胞を再付着させた。試験される化合物を、ジメチルスルホキシド中で20mMにて調製した。アリコート(200μL)を20mLの培養基にて希釈して、200μMを形成し、そして10種類の連続希釈法を、5mLを10mLに移すことによって3回行った。各々の希釈液のアリコート(100μL)を、8チャンネルピペッターで穴に添加することにより、最終的に更に2回希釈を行い、そして100μM〜0.005μMの範囲の投与量を形成した。カラム11は、純粋な培養地のみを受けた。各化合物を4通りに試験したが、各複製は、化合物に対して4個の穴及び2種類のプレートの平均であった。更に6日間の培養後、プレートを空にし、そして細胞を氷上の10%のトリクロロ酢酸中で10分間固定した。水道水を流して濯いだ後、プレートを乾燥し、そして50μLの、0.1%のスルホルホダミン−Bを1%の酢酸に溶解した溶液を添加することによって、室温条件下で10分間染色した。かかるステインを注ぎ出し、そしてプレートを1%の酢酸流下で入念に濯ぐことにより、未結合ステインを取り除き、そして乾燥した。結合ステインを、pH8の150μLのトリスバッファーを添加することによって溶液に取り込み、次に、プレート撹拌器にて10分間処理した(約500rpm)。各々の穴における540nmでの吸光度(存在する細胞の数に対する割合)を、プレートリーダーにて測定した。A〜D列及びE〜H列の結果を平均した後、空試験値(列12)を減じ、そして結果を、未処理値(列11)の割合として表した。このようにして誘導された10個の値(4通り)を、薬剤の濃度の対数に対してプロットし、そして4種類のパラメータのロジスティック方程式に対する非線形回帰によって分析し、綿密な調査が提案されている場合には制限を設定した。かかる手順により生成されるIC50は、飽和状態と、ゼロ効果停滞期との中間の対照率(percentage control)A540を形成する薬剤の濃度である。
[生物学的方法−B−RAF高処理量スクリーン]
V600EB−RAFを、MEK1、ERK2及びElkを含んでいたカスケードアッセイで用いた。かかるカスケードによるホスホリル化は、DELFIA ELISAアッセイにおいて、特異性ホスホ−Elk抗体及びユーロピウム標識抗マウスlgG二次抗体を用いて測定された。
高結合の384穴の透明なポリスチレンプレート(Greiner00360148)を、25μLのElk(PBS中において2.5μg/mL)で一晩被覆した(4℃)。
プレートをPBSで3回洗浄し、そして穴を、PBS中における5%の乳液(Marvel)でブロックした。室温条件下で30分後、プレートを再びPBSで3回洗浄した。
V600EB−RAF溶解物、MEK1及びERK2をB−RAFバッファー(トリス50mM、pH7.5、10mMのMgCl、100μMのEGTA、0.1%のメルカプトエタノール、5mMのフッ化ナトリウム、200μMのオルトバナジウム酸ナトリウム及び0.5mg/mlのBSAを含む)中で予備混合して、0.05μLのB−RAF、81.25ngのMEK1及び1μgのERK2の等価物を、合計17μLの体積で各穴に添加した。阻害剤(200μM)又はDMSO対照(2%)3μLをプレートに添加した後に酵素混合した。酵素反応は、5μLのATP溶液(B−RAFバッファ中において125μM)(最終濃度25μM)を添加することによって開始し、そして反応は、0.1%のトウィーン/水中でプレートを3回洗浄することによって停止した。1/4000に希釈された抗−ホスホElk(Ser383モノクロナール抗体)(Cell Signalling Technology #9186)及び1/50に希釈されたEu−標識抗マウスlgG(Perkin Elmer Life Sciences, AD0124)を、DELFIAアッセイバッファー(Perkin Elmer Life Sciences 4002-0010)中で予備混合し(室温条件下で30分間)、そして各々の穴に対して、25μL添加した。1.5時間後、プレートを0.1%のトウィーン/水中で再び洗浄した(3回)。
その後、35μLのエンハンスメント溶液(Perkin Elmer Life Sciences 4001-0010)を添加し、そして室温条件下で20分後、プレートを、615nmにてVictor2で読み出した(時間分解蛍光型で340nm励起)。阻害剤割合を、DMSO対照のみに対して計算した。Staurosporineを陽性対照として使用した。
高処理量スクリーン(HTS)に関して、ヒットしたのを、各プレートにおける化合物の穴(n=320)に対する平均値の標準偏差3を超えて酵素カスケードを阻害する化合物として同定した。
[生物学的データ]
以下の化合物について、1種類上のBRAF V599Eキナーゼアッセイ、ホスホ−ERK細胞基礎アッセイ及び細胞増殖(SRB)アッセイを用いて試験した:
Figure 2008525409
約80%は、3種類のアッセイの少なくとも1つで20μMのIC50を有していた。
約90%は、3種類のアッセイの少なくとも1つで50μMのIC50を有していた。
上述では、本発明の操作の原理、好ましい実施の形態及び型式を説明した。しかしながら、本発明は、上述の特定の実施の形態に限定されると解釈すべきではない。それよりも、上述の実施の形態は、限定というよりも説明と見なすべきであり、これらの実施の形態において、本発明の目的から逸脱することなく、当業者であれば変更可能であることが認識されるべきである。
本発明は、主として好ましい実施の形態の一部のみ関係し、そして現時点では当初の研究目的の場合に含まれる添付の請求項が包含される実施の形態に限定されない。これは、化合物それ自体に対する権利主張の場合に特に真実である。

Claims (78)

  1. 下記式の化合物、ならびに薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、アミド、エステル、エーテル、N−オキシド、化学的に保護された形態、およびプロドラッグ:
    Figure 2008525409
    (式中、
    Qが独立して−N=または−CH=であり;
    P2およびRP3の一方が独立して式−J−L−Zの基であり;
    (式中、
    Qが−N=であるなら、−J−L−Zが独立して以下:
    −NH−Z、
    −O−Z、または
    −S−Zであり;
    Qが−CH=であるなら、−J−L−Zが独立して以下:
    −NH−(CH−Z(式中nは独立して0または1である)、
    −O−Z、または
    −S−Zであり;
    Zが独立して以下:
    6〜14カルボアリール、
    5〜14ヘテロアリール、
    3〜12カルボシクリル、
    3〜12ヘテロシクリルであり;
    および独立して非置換型または置換型である);
    P2およびRP3の他方が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2であり;
    (式中、
    N1が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルであり;
    N2が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルである);
    P5およびRP6の一方が独立して式−W−Yの基であり;
    (式中、
    Wが独立して以下:
    共有結合;
    −NRN4−、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH−;
    −NRN4−CH−、−O−CH−、−S−CH−、−C(=O)−CH−、−(CH−;
    −CH−NRN4−、−CH−O−、−CH−S−、または−CH−C(=O)−;
    (式中、
    N4が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルである) であり;
    Yが独立して以下;
    6〜14カルボアリール、
    5〜14ヘテロアリール、
    3〜12カルボシクリル、
    3〜12ヘテロシクリルであり;
    および独立して非置換型または置換型である);
    P5およびRP6の他方が独立して−Hである)。
  2. Qが−N=であり、−J−L−Zが独立して−NH−Zである、請求項1に記載の化合物。
  3. Qが−CH=であり、−J−L−Zが独立して−NH−(CH−Z(式中nは0または1である)である、請求項1に記載の化合物。
  4. Qが−CH=であり、−J−L−Zが独立して−NH−Zである、請求項1に記載の化合物。
  5. Qが−CH=であり、−J−L−Zが独立して−NH−(CH−Zである、請求項1に記載の化合物。
  6. P3が独立して式−J−L−Zの基であり;および
    P2が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. P3が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2であり;および
    P2が独立して式−J−L−Zの基である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  8. P5が独立して式−W−Yの基であり;および
    P6が独立して−Hである、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. P3が独立して式−J−L−Zの基であり;
    P2が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2であり;
    P5が独立して式−W−Yの基であり;および
    P6が独立して−Hである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  10. P3が独立して−H、−NHRN1、または−NHC(=O)RN2であり;
    P2が独立して式−J−L−Zの基であり;
    P5が独立して式−W−Yの基であり;および
    P6が独立して−Hである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  11. N1が、存在するなら、独立して−H、−Me、または−Etである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. N2が、存在するなら、独立して−H、−Me、または−Etである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. P2およびRP3の他方が独立して−H、−NH、−NHMe、−NHEt、−NHC(=O)Me、または−NHC(=O)Etである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  14. Wが独立して共有結合、−NRN4−、−O−、−S−、−C(=O)−、または−CH−である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. Wが独立して共有結合、−NRN4−、−O−、または−S−である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  16. Wが独立して共有結合、−NRN4−または−O−である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  17. N4が、存在するなら、独立して−H、−Me、または−Etである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. N4が、存在するなら、独立して−Hである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  19. Qが−N=であり、
    P2が独立して−Hであり;
    P3が独立して−NH−Zであり;
    P5が独立して式−W−Yの基であり;
    Wが独立して共有結合であり;および
    P6が独立して−Hである、
    請求項1に記載の化合物。
  20. Qが−N=であり、
    P2が独立して−Hであり;
    P3が独立して−NH−Zであり;
    P5が独立して式−W−Yの基であり;
    Wが独立して−NRN4−であり;
    N4が独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルであり;および
    P6が独立して−Hである、
    請求項1に記載の化合物。
  21. Qが−N=であり、
    P2が独立して−Hであり;
    P3が独立して−NH−Zであり;
    P5が独立して式−W−Yの基であり;
    Wが独立して−O−であり;および
    P6が独立して−Hである、
    請求項1に記載の化合物。
  22. Qが−N=であり、
    P2が独立して−Hであり;
    P3が独立して−NH−Zであり;
    P5が独立して式−W−Yの基であり;
    Wが独立して−S−であり;および
    P6が独立して−Hである、
    請求項1に記載の化合物。
  23. Yが独立して以下:
    6〜14カルボアリール、または
    5〜14ヘテロアリールであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. Yが独立して以下:
    単環式もしくは二環式C6〜10カルボアリール、または
    単環式もしくは二環式C5〜10ヘテロアリールであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  25. Yが独立して以下:
    フェニル、ナフチル、ピリジル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、またはチアゾリルであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  26. Yが独立して以下:
    フェニル、ナフチル、ピリジル、またはピロリルであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  27. Yが独立してナフチルであり;および独立して非置換型または置換型である、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  28. Yが独立してフェニルであり;および独立して非置換型または置換型である、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  29. Yが独立して下記式の基である、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物:
    Figure 2008525409
    (式中、
    qが独立して0〜5の整数であり;および、
    各RBが独立して置換基である)。
  30. Yが独立して以下:
    単環式C5〜8カルボシクリル;または
    単環式C5〜8ヘテロシクリルであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  31. Yが独立して以下:
    シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ピロリジニル、ピペリジニル、またはピペルジニルであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  32. Zが独立して以下:
    6〜14カルボアリール、または
    5〜14ヘテロアリールであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  33. Zが独立して以下:
    単環式もしくは二環式C6〜10カルボアリール、または
    単環式もしくは二環式C5〜10ヘテロアリールであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  34. Zが独立して以下:
    フェニル、ナフチル、フルオレニル、インダニル、ピロリル、ピリジニル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロマニル、インドリル、イソインドリル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、ベンズイミダゾリル、1,3−ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ピリドピリジニル、キノキサリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリニル、1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、2,2,3,3,−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、ベンゾジアゼピニル、カルバゾリル、またはアクリジニルであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  35. Zが独立して以下:
    フェニル、ピロリル、ピリジニル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、またはテトラゾリルであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  36. Zが独立して以下:
    フェニル、ピリジニル、チアジアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、またはピラゾリルであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  37. Zが独立してフェニルであり;および独立して非置換型または置換型である、請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  38. Zが独立して下記式の基である、請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物:
    Figure 2008525409
    (式中、
    pが独立して0〜5の整数であり;および
    各Rが独立して置換基である)。
  39. Zが独立して以下:
    単環式C5〜8カルボシクリル;または
    単環式C5〜8ヘテロシクリルであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  40. Zが独立して以下:
    シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ピロリジニル、ピペリジニル、またはピペルジニルであり;
    および独立して非置換型または置換型である、
    請求項1〜31のいずれか1項に記載の化合物。
  41. Qが独立して−N=であり;
    P2およびRP3の一方が独立して−NH−Zであり;
    (式中、
    Zが独立して以下:
    6〜14カルボアリールまたはC5〜14ヘテロアリールであり、
    および独立して非置換型または置換型である);
    P2およびRP3の他方が独立して以下:
    −H、−NH、−NHMe、−NHEt、−NHC(=O)Me、または−NHC(=O)Etであり;
    P5およびRP6の一方が独立して式−W−Yの基であり;
    (式中、
    Wが独立して共有結合、−NRN4−、−O−、または−S−であり;
    N4が、存在するなら、独立して−H、−Me、または−Etであり;
    Yが独立して以下:
    6〜14カルボアリールまたはC5〜14ヘテロアリールであり、
    および独立して非置換型または置換型である);ならびに;
    P5およびRP6の他方が独立して−Hである、
    請求項1に記載の化合物。
  42. Qが−N=であり、
    P2が独立して−Hであり;
    P3が独立して−NH−Zであり;
    Zが独立してC6〜14カルボアリールまたはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型であり;
    P5が独立して式−W−Yの基であり;
    Wが独立して共有結合、−NRN4−、−O−、または−S−であり;
    N4が、存在するなら、独立して−Hまたは脂肪族飽和C1〜4アルキルであり;
    Yが独立してC6〜14カルボアリールまたはC5〜14ヘテロアリールであり、および独立して非置換型または置換型であり;ならびに
    P6が独立して−Hである、
    請求項41に記載の化合物。
  43. Wが独立して共有結合である、請求項41または42に記載の化合物。
  44. Wが独立して−NRN4である、請求項41または42に記載の化合物。
  45. Wが独立して−O−である、請求項41または42に記載の化合物。
  46. Wが独立して−S−である、請求項41または42に記載の化合物。
  47. Zが独立してフェニルであり、および独立して非置換型または置換型である、請求項41〜46のいずれか1項に記載の化合物。
  48. Yが独立してフェニルであり、および独立して非置換型または置換型である、請求項41〜47のいずれか1項に記載の化合物。
  49. Yが独立してナフチルであり、および独立して非置換型または置換型である、請求項41〜47のいずれか1項に記載の化合物。
  50. Y上の置換基が、存在するなら、以下から選択される、請求項1〜49のいずれか1項に記載の化合物:
    (1)カルボン酸;(2)エステル;(3)アミドまたはチオアミド;(4)アシル;(5)ハロ;(6)シアノ;(7)ニトロ;(8)ヒドロキシ;(9)エーテル;(10)チオール;(11)チオエーテル;(12)アシルオキシ;(13)カルバメート;(14)アミノ;(15)アシルアミノまたはチオアシルアミノ;(16)アミノアシルアミノまたはアミノチオアシルアミノ;(17)スルホンアミノ;(18)スルホニル;(19)スルホナート;(20)スルホンアミド;(21)C5〜20アリール−C1〜7アルキル;(22)C5〜20アリール;(23)C3〜20ヘテロシクリル;(24)C1〜7アルキル;(25)オキソ;(26)イミノ;(27)ヒドロキシイミノ;(28)ホスフェイト;および(29)二座ジ−オキシ基。
  51. Y上の置換基が、存在するなら、以下から選択される、請求項1〜49のいずれか1項に記載の化合物:
    (1)−C(=O)OH;
    (2)−C(=O)OR、式中Rは独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
    (3)−C(=O)NRまたは−C(=S)NR、式中RおよびRの各々が独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になって3〜7個の環原子を有する環を形成する;
    (4)−C(=O)R、式中Rは独立して−Hであり、または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
    (5)−F、−Cl、−Br、−I;
    (6)−CN;
    (7)−NO
    (8)−OH;
    (9)−OR、式中Rは独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
    (10)−SH;
    (11)−SR、式中Rは独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
    (12)−OC(=O)R、式中Rは独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
    (13)−OC(=O)NR、式中RおよびRの各々が独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;あるいはRおよびRはそれらが結合する窒素原子と一緒になって3〜7個の環原子を有する環を形成する;
    (14)−NR1011、式中R10およびR11の各々が独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;あるいはR10およびR11はそれらが結合する窒素原子と一緒になって3〜7個の環原子を有する環を形成する;
    (15)−NR12C(=O)R13または−NR12C(=S)R13、式中R12は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;およびR13は独立して−Hであり、または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
    (16)−NR14C(=O)NR1516または−NR14C(=S)NR1516、式中R14は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;ならびにR15およびR16の各々が独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;あるいはR15およびR16はそれらが結合する窒素原子と一緒になって3〜7個の環原子を有する環を形成する;
    (17)−NR17SO18、式中R17は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;およびR18は独立して−Hであり、または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
    (18)−SO19、式中R19は独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
    (19)−OSO20および式中R20は独立して(21)、(22)、(23)または(24)に定義される通りである;
    (20)−SONR2122、式中R21およびR22の各々が独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りであり;あるいはR21およびR22はそれらが結合する窒素原子と一緒になって3〜7個の環原子を有する環を形成する;
    (21)C5〜20アリール−C1〜7アルキル、例えば、式中C5〜20アリールは(22)に定義される通りであり;例えば(1)〜(28)に定義される1つまたは複数の基で置換されるまたは置換されない;
    (22)例えば(1)〜(28)に定義される1つまたは複数の基で置換されるまたは置換されない、C6〜20カルボアリールおよびC5〜20ヘテロアリールを含む、C5〜20アリール;
    (23)例えば(1)〜(28)に定義される1つまたは複数の基で置換されるまたは置換されない、C3〜20ヘテロシクリル;
    (24)以下を含む、C1〜7アルキル:
    飽和C1〜7アルキル;
    不飽和C1〜7アルキル、例えば、C2〜7アルケニルおよびC2〜7アルキニル;
    環式C1〜7アルキル、例えば、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルケニル、C3〜7シクロアルキニル;
    脂肪族(直鎖または分枝)C1〜7アルキル;
    非置換C1〜7アルキル;
    例えば、(1)〜(23)および(25)〜(28)に定義される1つまたは複数の基で置換された、置換C1〜7アルキル、
    例えば、ハロ−C1〜7アルキル;
    例えば、アミノ−C1〜7アルキル(例えば、−(CH−アミノ、wは1、2、3、または4である);
    例えば、カルボキシ−C1〜7アルキル(例えば、−(CH−COOH、wは1、2、3、または4である);
    例えば、アシル−C1〜7アルキル(例えば、−(CH−C(=O)R、wは1、2、3、または4である);
    例えば、ヒドロキシ−C1〜7アルキル(例えば、−(CH−OH、wは1、2、3、または4である);
    例えば、C1〜7アルコキシ−C1〜7アルキル(例えば、−(CH−O−C1〜7アルキル、wは1、2、3、または4である);
    (25)=O;
    (26)=NR23、式中R23は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
    (27)=NOR24、式中R24は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
    (28)−P(=O)(OR25および−OP(=O)(OR25、式中、各R25は独立して−Hであり;または(21)、(22)、(23)もしくは(24)に定義される通りである;
    (29)−O−R26−O−、式中R26は独立して飽和C1〜3アルキルであり、および(5)に定義される1個または複数個(例えば、1、2、3、4個)の置換基で独立して置換されるまたは置換されない。
  52. Y上の置換基が、存在するなら、以下から選択される、請求項1〜49のいずれか1項に記載の化合物:
    (1)−C(=O)OH;
    (2)−C(=O)OMe、−C(=O)OEt、−C(=O)O(iPr)、−C(=O)O(tBu);−C(=O)O(cPr);
    −C(=O)OCHCHOH、−C(=O)OCHCHOMe、−C(=O)OCHCHOEt;
    −C(=O)OPh、−C(=O)OCHPh;
    (3)−(C=O)NH、−(C=O)NMe、−(C=O)NEt、−(C=O)N(iPr)、−(C=O)N(CHCHOH)
    −(C=O)−モルホリノ、−(C=O)NHPh、−(C=O)NHCHPh;
    (4)−C(=O)H、−(C=O)Me、−(C=O)Et、−(C=O)(tBu)、−(C=O)−cHex、−(C=O)Ph;
    −(C=O)CHPh;
    (5)−F、−Cl、−Br、−I;
    (6)−CN;
    (7)−NO
    (8)−OH;
    (9)−OMe、−OEt、−O(iPr)、−O(tBu)、−OPh、−OCHPh;
    −OCF、−OCHCF
    −OCHCHOH、−OCHCHOMe、−OCHCHOEt;
    −OCHCHNH、−OCHCHNMe、−OCHCHN(iPr)
    −OPh−Me、−OPh−OH、−OPh−OMe、−OPh−F、−OPh−Cl、−OPh−Br、−OPh−I;
    (10)−SH;
    (11)−SMe、−SEt、−SPh、−SCHPh;
    (12)−OC(=O)Me、−OC(=O)Et、−OC(=O)(iPr)、−OC(=O)(tBu);−OC(=O)(cPr);
    −OC(=O)CHCHOH、−OC(=O)CHCHOMe、−OC(=O)CHCHOEt;
    −OC(=O)Ph、−OC(=O)CHPh;
    (13)−OC(=O)NH、−OC(=O)NHMe、−OC(=O)NMe、−OC(=O)NHEt、−OC(=O)NEt、−OC(=O)NHPh、−OC(=O)NCHPh;
    (14)−NH、−NHMe、−NHEt、−NH(iPr)、−NMe、−NEt、−N(iPr)、−N(CHCHOH)
    −NHPh、−NHCHPh;ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ;
    (15)−NH(C=O)Me、−NH(C=O)Et、−NH(C=O)nPr、−NH(C=O)Ph、−NHC(=O)CHPh;
    −NMe(C=O)Me、−NMe(C=O)Et、−NMe(C=O)Ph、−NMeC(=O)CHPh;
    (16)−NH(C=O)NH、−NH(C=O)NHMe、−NH(C=O)NHEt、−NH(C=O)NPh、−NH(C=O)NHCHPh;−NH(C=S)NH、−NH(C=S)NHMe、−NH(C=S)NHEt、−NH(C=S)NPh、−NH(C=S)NHCHPh;
    (17)−NHSOMe、−NHSOEt、−NHSOPh、−NHSOPhMe、−NHSOCHPh;
    −NMeSOMe、−NMeSOEt、−NMeSOPh、−NMeSOPhMe、−NMeSOCHPh;
    (18)−SOMe、−SOCF、−SOEt、−SOPh、−SOPhMe、−SOCHPh;
    (19)−OSOMe、−OSOCF、−OSOEt、−OSOPh、−OSOPhMe、−OSOCHPh;
    (20)−SONH、−SONHMe、−SONHEt、−SONMe、−SONEt、−SO−モルホリノ、−SONHPh、−SONHCHPh;
    (21)−CHPh、−CHPh−Me、−CHPh−OH、−CHPh−F、−CHPh−Cl;
    (22)−Ph、−Ph−Me、−Ph−OH、−Ph−OMe、−Ph−NH、−Ph−F、−Ph−Cl、−Ph−Br、−Ph−I;
    ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル;
    (23)ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、アゼチジニル;
    (24)−Me、−Et、−nPr、−iPr、−nBu、−iBu、−sBu、−tBu、−nPe;
    −cPr、−cHex;−CH=CH、−CH−CH=CH
    −CF、−CHF、−CHF、−CCl、−CBr、−CHCHF、−CHCHF、および−CHCF
    −CHOH、−CHOMe、−CHOEt、−CHNH、−CHNMe
    −CHCHOH、−CHCHOMe、−CHCHOEt、−CHCHCHNH、−CHCHNMe
    (25)=O;
    (26)=NH、=NMe;=NEt;
    (27)=NOH、=NOMe、=NOEt、=NO(nPr)、=NO(iPr)、=NO(cPr)、=NO(CH−cPr);
    (28)−OP(=O)(OH)、−P(=O)(OH)、−OP(=O)(OMe)、−P(=O)(OMe)
    (29)−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−O−CH−CH−CH−O−、−O−CF−O−、および−O−CF−CF−O−。
  53. Y上の置換基が、存在するなら、以下から選択される、請求項50〜52のいずれか1項に記載の化合物:(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(8)、(14)、(15)、(16)、(17)、(20)、(24)、および(29)。
  54. Y上の置換基が、存在するなら、以下から選択される、請求項50〜52のいずれか1項に記載の化合物:(3)、(14)、(15)、(16)、(17)、(20)、(24)、および(29)。
  55. Y上の置換基が、存在するなら、以下から選択される、請求項50〜52のいずれか1項に記載の化合物:(3)、(15)、(16)、および(24)。
  56. Yが、以下から選択される少なくとも1つの置換基を持つ、請求項50〜52のいずれか1項に記載の化合物:
    −C(=O)NR
    −NR12C(=O)R13
    −NR12C(=S)R13
    −NR14C(=O)NR1516
    −NR14C(=S)NR1516
    −NR17SO18
    −SONR2122、および
    −C1〜7アルキル−C(=O)−R
  57. Yが、以下から選択される少なくとも1つの置換基を持つ、請求項50〜52のいずれか1項に記載の化合物:
    −NR12C(=O)R13
    −NR12C(=S)R13
    −NR14C(=O)NR1516、および
    −NR14C(=S)NR1516
  58. Yが、以下から選択される少なくとも1つの置換基を持つ、請求項50〜52のいずれか1項に記載の化合物:
    −NR14C(=O)NR1516、および
    −NR14C(=S)NR1516
  59. Z上の置換基が、存在するなら、Y上の置換基に定義される通りである、請求項1〜58のいずれか1項に記載の化合物。
  60. Z上の置換基が、存在するなら、Y上の置換基に定義される通りであり、但しその化合物が4−[6−(3,4,5−トリメトキシ−フェニル)−ピラジン−2−イル−アミノ]−ベンゾニトリルまたはその塩もしくは溶媒和物ではないという条件である、請求項1〜58のいずれか1項に記載の化合物。
  61. Z上の置換基が、存在するなら、Y上の置換基に定義される通りであり、但しZ上の置換基が(6)シアノ(−CN)ではないという条件である、請求項1〜58のいずれか1項に記載の化合物。
  62. Z上の置換基が、存在するなら、以下から選択される、請求項1〜58のいずれか1項に記載の化合物:
    (1)−C(=O)OH;
    (2)−C(=O)OMe、−C(=O)OEt、−C(=O)O(iPr)、−C(=O)O(tBu);−C(=O)O(cPr);
    −C(=O)OCHCHOH、−C(=O)OCHCHOMe、−C(=O)OCHCHOEt;
    −C(=O)OPh、−C(=O)OCHPh;
    (3)−(C=O)NH、−(C=O)NMe、−(C=O)NEt、−(C=O)N(iPr)、−(C=O)N(CHCHOH)
    −(C=O)−モルホリノ、−(C=O)NHPh、−(C=O)NHCHPh;
    (4)−C(=O)H、−(C=O)Me、−(C=O)Et、−(C=O)(tBu)、−(C=O)−cHex、−(C=O)Ph;
    −(C=O)CHPh;
    (5)−F、−Cl、−Br、−I;
    (8)−OH;
    (9)−OMe、−OEt、−O(iPr)、−O(tBu)、−OPh、−OCHPh;
    −OCF、−OCHCF
    −OCHCHOH、−OCHCHOMe、−OCHCHOEt;
    −OCHCHNH、−OCHCHNMe、−OCHCHN(iPr)
    −OPh−Me、−OPh−OH、−OPh−OMe、−OPh−F、−OPh−Cl、−OPh−Br、−OPh−I;
    (10)−SH;
    (11)−SMe、−SEt、−SPh、−SCHPh;
    (12)−OC(=O)Me、−OC(=O)Et、−OC(=O)(iPr)、−OC(=O)(tBu);−OC(=O)(cPr);
    −OC(=O)CHCHOH、−OC(=O)CHCHOMe、−OC(=O)CHCHOEt;
    −OC(=O)Ph、−OC(=O)CHPh;
    (13)−OC(=O)NH、−OC(=O)NHMe、−OC(=O)NMe、−OC(=O)NHEt、−OC(=O)NEt、−OC(=O)NHPh、−OC(=O)NCHPh;
    (14)−NH、−NHMe、−NHEt、−NH(iPr)、−NMe、−NEt、−N(iPr)、−N(CHCHOH)
    −NHPh、−NHCHPh;ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ;
    (15)−NH(C=O)Me、−NH(C=O)Et、−NH(C=O)nPr、−NH(C=O)Ph、−NHC(=O)CHPh;
    −NMe(C=O)Me、−NMe(C=O)Et、−NMe(C=O)Ph、−NMeC(=O)CHPh;
    (17)−NHSOMe、−NHSOEt、−NHSOPh、−NHSOPhMe、−NHSOCHPh;
    −NMeSOMe、−NMeSOEt、−NMeSOPh、−NMeSOPhMe、−NMeSOCHPh;
    (18)−SOMe、−SOCF、−SOEt、−SOPh、−SOPhMe、−SOCHPh;
    (20)−SONH、−SONHMe、−SONHEt、−SONMe、−SONEt、−SO−モルホリノ、−SONHPh、−SONHCHPh;
    (21)−CHPh、−CHPh−Me、−CHPh−OH、−CHPh−F、−CHPh−Cl;
    (22)−Ph、−Ph−Me、−Ph−OH、−Ph−OMe、−Ph−NH、−Ph−F、−Ph−Cl、−Ph−Br、−Ph−I;
    ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル;
    (23)ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、アゼチジニル;
    (24)−Me、−Et、−nPr、−iPr、−nBu、−iBu、−sBu、−tBu、−nPe;
    −cPr、−cHex;−CH=CH、−CH−CH=CH
    −CF、−CHF、−CHF、−CCl、−CBr、−CHCHF、−CHCHF、および−CHCF
    −CHOH、−CHOMe、−CHOEt、−CHNH、−CHNMe
    −CHCHOH、−CHCHOMe、−CHCHOEt、−CHCHCHNH、−CHCHNMe
  63. Z上の置換基が、存在するなら、以下から選択される、請求項1〜58のいずれか1項に記載の化合物:
    (5)−F、−Cl、−Br、−I;
    (9)−OMe、−OEt、−OCF
    (20)−SO−モルホリノ;
    (22)−Ph、ピリジル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアジアゾリル;および
    (24)−Me、−Et、−tBu、−CF、−CHOH。
  64. 250〜1000の分子量を有する、請求項1に記載の化合物。
  65. 請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、組成物。
  66. 細胞中のRAF活性を、インビトロでまたはインビボで、阻害する方法であって、請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物の有効量と細胞を接触させる段階を含む方法。
  67. 細胞増殖を、インビトロでまたはインビボで、阻害する方法であって、請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物の有効量と細胞を接触させる段階を含む方法。
  68. 治療法により人体または動物体を治療する方法で用いるための、請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物。
  69. RAFの阻害によって改善される人体または動物体の疾患または状態の治療法により治療する方法で用いるための、請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物。
  70. 人体または動物体の増殖状態の治療法により治療する方法で用いるための、請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物。
  71. 人体または動物体のがんの治療法により治療する方法で用いるための、請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物。
  72. 人体または動物体の黒色腫または悪性黒色腫の治療法により治療する方法で用いるための、請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物。
  73. RAFの阻害によって改善される疾患または状態の治療で用いるための医薬の製造での、請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  74. 増殖状態の治療で用いるための医薬の製造での、請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  75. 請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物の治療的に有効な量を治療の必要がある患者に投与する段階を含む、RAFの阻害によって改善される疾患または状態の治療の方法。
  76. 請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物の治療的に有効な量を治療の必要がある患者に投与する段階を含む、増殖状態の治療の方法。
  77. 請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物の治療的に有効な量を治療の必要がある患者に投与する段階を含む、がんの治療の方法。
  78. 請求項1〜64のいずれか1項に記載の化合物の治療的に有効な量を治療の必要がある患者に投与する段階を含む、黒色腫または悪性黒色腫の治療の方法。
JP2007547651A 2004-12-22 2005-12-22 治療用化合物としてのピラジンおよびピリジンならびにその誘導体 Withdrawn JP2008525409A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63789204P 2004-12-22 2004-12-22
GBGB0428082.2A GB0428082D0 (en) 2004-12-22 2004-12-22 Therapeutic compounds
PCT/GB2005/005011 WO2006067466A2 (en) 2004-12-22 2005-12-22 Pyrazines and pyridines and derivatives thereof as therapeutic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525409A true JP2008525409A (ja) 2008-07-17
JP2008525409A5 JP2008525409A5 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34113050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547651A Withdrawn JP2008525409A (ja) 2004-12-22 2005-12-22 治療用化合物としてのピラジンおよびピリジンならびにその誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7737152B2 (ja)
EP (1) EP1831184B1 (ja)
JP (1) JP2008525409A (ja)
AT (1) ATE497951T1 (ja)
AU (1) AU2005317890A1 (ja)
CA (1) CA2591208A1 (ja)
DE (1) DE602005026321D1 (ja)
GB (1) GB0428082D0 (ja)
NZ (1) NZ556125A (ja)
WO (1) WO2006067466A2 (ja)
ZA (1) ZA200705979B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238609A (ja) * 2007-05-18 2013-11-28 Inst Curie 膀胱癌における治療標的としてのp38α
JP2016504325A (ja) * 2012-12-20 2016-02-12 ルゥ チーン−ビン 放射線と組み合わせて使用するための放射線増感剤化合物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1473289T3 (da) * 2001-11-28 2009-11-30 Btg Int Ltd Forebyggende eller afhjælpende midler til Alzheimers sygdom eller amyloid-proteinfibroseinhibitorer indeholdende nitrogenholdige heteroarylforbindelser
ES2543607T3 (es) * 2005-03-10 2015-08-20 Gilead Connecticut, Inc. Ciertas amidas sustituidas, método de obtención, y método de su uso
DE602007004618D1 (de) * 2006-06-22 2010-03-18 Biovitrum Ab Publ Pyridin- und pyrazinderivate als mnk-kinaseinhibitoren
JP2008081492A (ja) 2006-08-31 2008-04-10 Banyu Pharmaceut Co Ltd オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体
EP2203436A1 (en) * 2007-09-17 2010-07-07 Neurosearch A/S Pyrazine derivatives and their use as potassium channel modulators
AU2014253528B2 (en) * 2007-12-19 2016-07-21 Cancer Research Technology Limited Pyrido[2,3-b]pyrazine-8-substituted compounds and their use
MX2010006739A (es) * 2007-12-19 2010-10-08 Cancer Rec Tech Ltd Compuestos pirido[2,3-b]pirazina-8-sustituidos y su uso.
HRP20140547T1 (hr) * 2008-02-01 2014-07-18 Akinion Pharmaceuticals Ab Derivati pirazina i njihova uporaba kao inhibitora protein kinaze
GB0807609D0 (en) 2008-04-25 2008-06-04 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
NZ706154A (en) 2010-02-01 2016-09-30 Cancer Rec Tech Ltd 1-(5-tert-butyl-2-phenyl-2h-pyrazol-3-yl)-3-[2-fluoro-4-(1-methyl-2-oxo-2,3-dihydro-1h-imidazo[4,5-b]pyridin-7-yloxy)-phenyl]-urea and related compounds and their use in therapy
PH12012502572A1 (en) 2010-06-30 2022-03-30 Fujifilm Corp Novel nicotinamide derivative or salt thereof
WO2012070024A1 (en) * 2010-11-28 2012-05-31 Metasignal Therapeutics Inc. Carbonic anhydrase inhibitors with antimetastatic activity
EP2710137B1 (en) 2011-03-10 2018-09-19 Provectus Pharmatech, Inc. A combination of rose bengal and anti-ctla4 antibody for use in the treatment of cancer
US10713634B1 (en) 2011-05-18 2020-07-14 Stamps.Com Inc. Systems and methods using mobile communication handsets for providing postage
US10463662B2 (en) * 2013-10-08 2019-11-05 Qing-Bin Lu Non-platinum-based anti-cancer compounds for use in targeted chemotherapy
GB201320729D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
GB201320732D0 (en) 2013-11-25 2014-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Methods of chemical synthesis
PT3464272T (pt) 2016-06-07 2022-03-11 Jacobio Pharmaceuticals Co Ltd Novos derivados heterocíclicos úteis como inibidores de shp2
WO2018172984A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel heterocyclic derivatives useful as shp2 inhibitors
WO2020063760A1 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel heterocyclic derivatives useful as shp2 inhibitors
AU2020209216A1 (en) 2019-01-18 2021-08-26 Astrazeneca Ab PCSK9 inhibitors and methods of use thereof
CN111499613B (zh) * 2019-01-31 2023-05-12 浙江海正药业股份有限公司 N-甲酰胺衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
JP2022533939A (ja) * 2019-05-17 2022-07-27 キネート バイオファーマ インク. 線維芽細胞増殖因子受容体キナーゼの阻害剤
WO2020252229A2 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 Disarm Therapeutics, Inc. Inhibitors of sarm1
WO2021243015A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 The Penn State Research Foundation Antibacterial compounds
CA3181162A1 (en) 2020-06-05 2021-12-09 Stephen W. Kaldor Inhibitors of fibroblast growth factor receptor kinases
WO2022098808A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-12 Aria Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic agents for treating hepatocellular carcinoma
CN116272897B (zh) * 2023-02-27 2024-08-27 中国检验检疫科学研究院 富集香豆素类化合物的磁性纳米粒及其制备方法和应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
US5643755A (en) 1994-10-07 1997-07-01 Regeneron Pharmaceuticals Inc. Nucleic acid encoding tie-2 ligand
US5879672A (en) 1994-10-07 1999-03-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Tie-2 ligand 1
AU701568B2 (en) 1994-09-22 1999-02-04 Licentia Ltd Promoter for the receptor tyrosine kinase, tie
US5691364A (en) 1995-03-10 1997-11-25 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives and their use as anti-coagulants
WO1996028427A1 (en) 1995-03-10 1996-09-19 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives their preparation and their use as anti-coagulants
WO1998004689A1 (en) 1995-07-31 1998-02-05 Urocor, Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate disease
US6218529B1 (en) 1995-07-31 2001-04-17 Urocor, Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate, breast and bladder cancer
WO1998052559A1 (en) 1997-05-23 1998-11-26 Bayer Corporation Raf kinase inhibitors
US6030831A (en) 1997-09-19 2000-02-29 Genetech, Inc. Tie ligand homologues
AU779908B2 (en) 1999-09-10 2005-02-17 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
DK1330452T3 (da) 2000-09-20 2009-03-16 Ortho Mcneil Janssen Pharm Pyrazinderivater som modulatorer af tyrosinkinaser
EP1363702A4 (en) 2001-01-30 2007-08-22 Cytopia Pty Ltd PROCESS FOR INHIBITING KINASES
WO2003031406A2 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Irm Llc Kinase inhibitor scaffolds and methods for their preparation
AU2002363176B2 (en) 2001-11-01 2008-09-25 Janssen Pharmaceutica N.V. Heteroaryl amines as glycogen synthase kinase 3Beta inhibitors (GSK3 inhibitors)
EP1456364B1 (en) 2001-12-21 2011-03-23 The Wellcome Trust Mutations in the b-raf gene
CN100558715C (zh) 2002-05-23 2009-11-11 西托匹亚有限公司 蛋白激酶抑制剂
AU2002953255A0 (en) 2002-12-11 2003-01-02 Cytopia Research Pty Ltd Protein kinase inhibitors
GB2400101A (en) 2003-03-28 2004-10-06 Biofocus Discovery Ltd Compounds capable of binding to the active site of protein kinases
CA2530389A1 (en) 2003-07-02 2005-01-13 Biofocus Discovery Limited Pyrazine and pyridine derivatives as rho kinase inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238609A (ja) * 2007-05-18 2013-11-28 Inst Curie 膀胱癌における治療標的としてのp38α
JP2016504325A (ja) * 2012-12-20 2016-02-12 ルゥ チーン−ビン 放射線と組み合わせて使用するための放射線増感剤化合物

Also Published As

Publication number Publication date
GB0428082D0 (en) 2005-01-26
EP1831184A2 (en) 2007-09-12
US7737152B2 (en) 2010-06-15
NZ556125A (en) 2010-12-24
CA2591208A1 (en) 2006-06-29
WO2006067466A3 (en) 2007-07-05
ZA200705979B (en) 2009-06-24
ATE497951T1 (de) 2011-02-15
AU2005317890A1 (en) 2006-06-29
DE602005026321D1 (de) 2011-03-24
EP1831184B1 (en) 2011-02-09
WO2006067466A2 (en) 2006-06-29
US20080015191A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008525409A (ja) 治療用化合物としてのピラジンおよびピリジンならびにその誘導体
CN101084217B (zh) 作为治疗性化合物的咪唑并[4,5-b]吡啶-2-酮和唑并[4,5-b]吡啶-2-酮化合物及其类似物
EP2013207B1 (en) Imidazo[4,5-b]pyridin-2-one compounds and analogs thereof as cancer therapeutic compounds
SK287426B6 (sk) Použitie derivátov 2-aminonikotínamidu, deriváty 2-aminonikotínamidu, farmaceutický prípravok s ich obsahom a spôsob ich prípravy
CN102958921B (zh) 一种脲类化合物、其制备方法、其中间体及其应用
EA019974B1 (ru) 8-ЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРИДО[2,3-b]ПИРАЗИНЫ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
WO2005002673A1 (en) Raf kinase inhibitors
JP6896701B2 (ja) イミダゾリルアミド誘導体
ES2385103T3 (es) Compuestos de imidazo[4,5-b]piridin-2-ona y análogos de los mismos como compuestos terapéuticos contra el cáncer
CN111247137A (zh) 一种嘧啶类化合物、其制备方法及其医药用途
HK40019956A (en) Pyrimidine compound, preparation method therefor and medical use thereof
JP2018100270A (ja) 1,4−ジ置換イミダゾール誘導体からなる医薬
HK1100368B (en) Imidazo[4,5-b]pyridin-2-one and oxazolo[4,5-b]pyridin-2-one compounds and analogs thereof as therapeutic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110411