[go: up one dir, main page]

JP2008522227A - 多声音を生成する方法 - Google Patents

多声音を生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008522227A
JP2008522227A JP2007543724A JP2007543724A JP2008522227A JP 2008522227 A JP2008522227 A JP 2008522227A JP 2007543724 A JP2007543724 A JP 2007543724A JP 2007543724 A JP2007543724 A JP 2007543724A JP 2008522227 A JP2008522227 A JP 2008522227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
duty cycle
transducer
logic
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007543724A
Other languages
English (en)
Inventor
アービー,ファビアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asulab AG
Original Assignee
Asulab AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asulab AG filed Critical Asulab AG
Publication of JP2008522227A publication Critical patent/JP2008522227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0269Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies
    • B06B1/0276Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies with simultaneous generation, e.g. with modulation, harmonics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

異なる周波数の少なくとも2つの矩形周期信号(12a,12b)の時間多重化の結果としてもたらされ、かつ固定の持続時間のパルスを有し、デューティ・サイクルが0.5より小さい信号(8)がトランスデューサ(6)の端子に印加されることを特徴とする音響圧電トランスデューサ(6)を駆動する方法。この信号は、異なる持続時間の少なくとも2つの波状論理信号の時間的な合計の結果とすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、圧電タイプの音響トランスデューサによって多声音を生成する方法に関する。
圧電振動子を使用したアラーム音の生成は、特に腕時計分野で周知である。このタイプの振動子のための駆動デバイスは、従来から、増幅トランジスタのコレクタ側に並列に接続された圧電エレメントとブースタ・コイルからなる。電気コントロール信号が、当該トランジスタのベースにそれを導通させるために印加されると、当該トランジスタの閉に応答して、電流が電気コイルを通って流れ、ブースト電圧が圧電エレメントに印加される。トランジスタのベースに印加される電気信号は、通常、方形波状の信号である。この電気信号が再びゼロに降下するとき、圧電エレメントが音響信号を発する。
このシステムの欠点は、実質的に多様性を持たない月並みな音楽性の単声音しか生成できないことである。
この欠点を克服するために、特許文献1は、固定周波数であるが可変パルス持続時間を伴う信号を増幅トランジスタに印加することを提案している。そのようにすることによって、圧電エレメントによって生成された音響信号の音色を変化させること、したがってベルの響きの印象を作り出すことが可能である。生成される音はより高い品質のものであるが、それにもかかわらず単声音のままである。
可変し、減少するデューティ・サイクルのパルス列を増幅トランジスタに印加することを含む方法も特許文献2から知られており、組み立てに使用される部品形状の間の任意の差異とは独立に音圧を生成させることを所望の目的としている。したがって、使用されている方法(パルス持続時間の変化)もまた、多声音の生成を可能するものではなく、可変の音色を伴う音に過ぎず、本質的に単声のままである。
スイス国特許第630 503号 スイス国特許第649 188号
本発明は、特にエネルギを節約する方法を提供し、かつ、圧電タイプの音響トランスデューサによる多声音の生成する方法を提供することによって、上記の欠点などを克服することを目的とする。
したがって本発明は、圧電音響トランスデューサを駆動する方法に関し、デューティ・サイクルが0.5より小さい固定持続時間のパルスを伴う論理タイプの波状信号が当該トランスデューサ端子に印加されることを特徴とする。
これらの特徴によって本発明は、有意のエネルギ節約を達成することを可能にし、そのことが、エネルギ貯蔵容量に限界のある腕時計または携帯電話等の携帯用の器械にこの圧電トランスデューサが組み込まれる場合に特に有利である。圧電トランスデューサの論理コントロール信号のデューティ・サイクルを低減させること、言い換えると信号のアクティブ相を、したがって電力消費を低減させることが、それにもかかわらず許容可能な音響特性(音のレベル、音調)の維持を可能にすることが観察された。
とりわけ、圧電トランスデューサ論理コントロール信号のデューティ・サイクルの低減は、多声音の生成を視野に入れることを可能にする。
したがって、本発明の方法の相補的な特徴によれば、少なくとも2つの異なる周波数の波状論理信号が、圧電トランスデューサ・コントロール・システムの端子に同時に印加される。
したがって、いくつかの独立したサウンドトラックが重合され、多声音が作られる。2つの周波数の使用は同時に生じ、その結果、圧電トランスデューサが周波数の異なる2つの音を同時に生成する。言い換えると、短いパルス長のために、すなわちパルスの持続時間または長さと波状論理信号の周期の長さの間の比として定義されるデューティ・サイクルの低減のために、時間ドメインにおいて少なくとも2つのトラックを多重化すること、したがって、多声音を生成することが可能になる。
本発明のこのほかの特徴および利点は、以下の本発明に従った方法の実装形態の詳細な説明からより明確に明らかとなろうが、この例は、純粋に、付属図面に関連する非限定的な例示として与えられている。
本発明は、パルス持続時間が固定であり、かつそのデューティ・サイクルが0.5より小さい波状タイプの論理信号によって音響圧電トランスデューサをコントロールすることを含む発明を要点とすることから発している。パルスの持続時間を低減させることは、論理信号のアクティブ相、したがって電力消費を低減させるが、許容可能な音響特性を維持する。さらに、0.5より小さいデューティ・サイクルを選択することによって異なる周波数のいくつかのトラックを同時に重合させること、したがって多声音を生成することが可能になる。
図1は、圧電タイプの音響トランスデューサに関する駆動回路の回路図である。包括的な参照番号1によって全体として指定されているこの駆動回路は、並列に接続された圧電エレメント2とブースタ・コイル4が増幅トランジスタ6のコレクタ側に接続されている。電気信号8がトランジスタ6のベースに印加されると、トランジスタが導通し、電流がコイル4を通って流れ、圧電エレメント2の端子間にブースト電圧を生じさせる。トランジスタ6のベースに印加される電気信号8は、一般に矩形波の信号であり、そのデューティ・サイクルは0.5より小さい。したがって、電気信号8が降下してゼロに戻ると、圧電エレメント2が音響信号を発する。アクティブ相が低減されるこのタイプの信号は、電力消費を低減させる一方、圧電エレメント2によって生成される音響信号について許容可能な音響特性を維持することが観察された。
トランジスタ6のベースに印加される電気信号8は、バイナリ加算器タイプの、オア論理ゲートを含むコントロール回路またはシンセサイザ10によって生成される。シンセサイザ10は、時間ドメインにおける、異なる周波数の少なくとも2つのトラックを多重化すること、すなわち図2に示されているような少なくとも2つの波状論理信号12a、12bを時間的に合計する能力を有し、トランジスタ6のベースに印加されるコントロール信号8は、これら2つの信号12a、12bの時間的な多重化の結果である。2つの異なる周波数の信号を多重化するために必要な手段は当業者に周知であり、したがってこれ以上はここで説明しない。
論理信号12a、12bは、50と300μsの間を含む、たとえば100μs台の短いパルス持続時間tによって、および0.5より小さいデューティ・サイクルによって特徴づけられる。ここで想起されることになろうが、波状タイプの論理信号のデューティ・サイクルは、パルスの持続時間tと信号周期の周期Tの間の関係によって決定される。したがって、デューティ・サイクルが0.5の論理信号は、時間の50%がその『1』論理レベル、残りの時間の50%がその『0』論理レベルとなる信号である。
多重化されることになる論理信号は、固定のパルス持続時間tを維持しつつ、かつ周波数fを低減して生成されるが、これはデューティ・サイクルDCの値を減少させることを意味する。実際、デューティ・サイクルDCは、パルスの持続時間tと論理信号の周波数fの間の積として表すことが可能である。デューティ・サイクルを低減させるほど、圧電エレメントによって発信される周波数のスペクトルが広がる。このスペクトルの拡張は、そのスペクトルの周波数のそれぞれのためのエネルギの再分配を伴い、ベース周波数に関連付けされるエネルギが、より高い周波数を犠牲にして減少する。最終的に、音響エネルギの大半が可調周波数範囲内にとどまるまでデューティ・サイクル値DCを低減させることができる。
言うまでもないことであるが、本発明は上に説明した実施形態に限定されず、付随する特許請求の範囲によって定義されるとおりの本発明の範囲から逸脱することなしに当業者が種々の単純な変更および変形を思いつくことは可能である。
圧電トランスデューサの駆動回路の回路図である。 2つの異なる周波数のトラックの時間多重を略図的に示した波形図である。
符号の説明
1 駆動回路、2 圧電エレメント、4 ブースタ・コイル、6 増幅トランジスタ、8 コントロール信号、10 コントロール回路、12a、12b 波状論理信号

Claims (2)

  1. 音響圧電トランスデューサ(6)を駆動する方法であって、異なる周波数の少なくとも2つの矩形周期信号(12a,12b)の時間的な多重化の結果としてもたらされ、かつ固定の持続時間のパルスを有し、そのデューティ・サイクルが0.5より小さい信号(8)が前記トランスデューサ(6)の端子に印加されることを特徴とする方法。
  2. 前記論理信号(8)のパルス持続時間が50と300μsの間に含まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2007543724A 2004-12-01 2005-11-14 多声音を生成する方法 Pending JP2008522227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04028421A EP1666166A1 (fr) 2004-12-01 2004-12-01 Procede de generation d'un son polyphonique
PCT/EP2005/012169 WO2006058608A1 (en) 2004-12-01 2005-11-14 Polyphonic sound generating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008522227A true JP2008522227A (ja) 2008-06-26

Family

ID=34927600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543724A Pending JP2008522227A (ja) 2004-12-01 2005-11-14 多声音を生成する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090153221A1 (ja)
EP (2) EP1666166A1 (ja)
JP (1) JP2008522227A (ja)
KR (1) KR101233004B1 (ja)
CN (1) CN101065194B (ja)
AT (1) ATE464129T1 (ja)
DE (1) DE602005020679D1 (ja)
WO (1) WO2006058608A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109704A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 マツダ株式会社 和音用デジタル信号の生成方法および生成装置
JP2016109705A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 マツダ株式会社 和音用デジタル信号の生成方法および生成装置
JP2016148705A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 マツダ株式会社 和音用デジタル信号の生成方法および生成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9900705B2 (en) * 2014-01-23 2018-02-20 Federal Signal Corporation Tone generation
JP5916931B1 (ja) * 2015-07-28 2016-05-11 衆智達技研株式会社 電子式警音器
WO2020049008A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Abb Schweiz Ag Transducer for non-invasive measurement
CN113098239A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 深圳市雷能混合集成电路有限公司 数字电源的控制方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54669A (en) * 1977-05-23 1979-01-06 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic alarm watch
JPS5816294A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 セイコーインスツルメンツ株式会社 圧電ブザー付電子機器
JPS5963398U (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 圧電型スピ−カ駆動回路
JPH07219553A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Tamura Electric Works Ltd 圧電ブザー駆動回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3230218A1 (de) * 1982-08-13 1984-02-23 Braun Ag, 6000 Frankfurt Elektronische uhr oder uhrenradio mit einem wecksignal unterschiedlicher lautstaerke
US4669424A (en) * 1985-06-07 1987-06-02 Bianco Frank J Apparatus for and method of repelling pests such as fleas and ticks
CN2248118Y (zh) * 1995-11-28 1997-02-26 宣浩 锁相式频率跟踪超声波抛光机
CN2286439Y (zh) * 1997-04-08 1998-07-22 哈尔滨工业大学 超声换能器直接驱动电极的微型电火花加工装置
JPH11165128A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Namiki Precision Jewel Co Ltd 振動アクチュエータの駆動装置
JP4033578B2 (ja) * 1999-04-09 2008-01-16 スター精密株式会社 発音体駆動回路および作動音発生装置
CN2465824Y (zh) * 2000-12-30 2001-12-19 荣德新 间歇式超声波清洗机
US6559758B2 (en) * 2001-07-05 2003-05-06 Charles Rey Multi-tone warning sounder
PT1316931E (pt) * 2001-12-01 2005-09-30 Siemens Building Tech Ag Dispositivo de alarme acustico para um sinalizador de emergencia

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54669A (en) * 1977-05-23 1979-01-06 Seiko Instr & Electronics Ltd Electronic alarm watch
JPS5816294A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 セイコーインスツルメンツ株式会社 圧電ブザー付電子機器
JPS5963398U (ja) * 1982-10-19 1984-04-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 圧電型スピ−カ駆動回路
JPH07219553A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Tamura Electric Works Ltd 圧電ブザー駆動回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109704A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 マツダ株式会社 和音用デジタル信号の生成方法および生成装置
JP2016109705A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 マツダ株式会社 和音用デジタル信号の生成方法および生成装置
JP2016148705A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 マツダ株式会社 和音用デジタル信号の生成方法および生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666166A1 (fr) 2006-06-07
HK1109359A1 (en) 2008-06-06
WO2006058608A1 (en) 2006-06-08
ATE464129T1 (de) 2010-04-15
DE602005020679D1 (de) 2010-05-27
EP1819454B1 (fr) 2010-04-14
KR20070084021A (ko) 2007-08-24
CN101065194A (zh) 2007-10-31
EP1819454A1 (en) 2007-08-22
KR101233004B1 (ko) 2013-02-13
US20090153221A1 (en) 2009-06-18
CN101065194B (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1488861B1 (en) Vibration source driving device
JP5840427B2 (ja) 振動発生装置
WO2014184827A1 (ja) 車両接近通報装置
US6476711B2 (en) Sounding-body driving circuit and operating sound generating apparatus using the same
CN101552822A (zh) 一种移动终端振铃的实现方法
WO2004052075A3 (en) Improved efficiency audible alarm
JP2008522227A (ja) 多声音を生成する方法
WO2007078313A2 (en) Multi-tone back-up alarm
HK1109359B (en) Polyphonic sound generating method
JP5716651B2 (ja) 車両接近通報装置
JP5699920B2 (ja) 車両用音響装置
JP6098620B2 (ja) 和音用デジタル信号の生成方法および生成装置
JP6137150B2 (ja) 和音用デジタル信号の生成方法および生成装置
JPS61159698A (ja) 警報和音発生装置
JPH0210717Y2 (ja)
JP2009188787A (ja) スピーカ駆動方法およびその装置
JPS6143305Y2 (ja)
JP6098651B2 (ja) 和音用デジタル信号の生成方法および生成装置
CN112152518A (zh) 用于降低电磁振动换能机电机构自由振动的驱动电路
JP5909416B2 (ja) テンポ音発生装置及びテンポ音発生器
Hayama et al. Acoustic characteristics of an electrodynamic planar digital loudspeaker using noise shaping technology
JPH0522960Y2 (ja)
JP3556433B2 (ja) 楽音発生装置
JP2013037106A (ja) 圧電ブザーの駆動装置
JPS60222900A (ja) 圧電ブザ−の重音駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113