JP2008520280A - 光を使用した神経組織の刺激の適用 - Google Patents
光を使用した神経組織の刺激の適用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008520280A JP2008520280A JP2007541447A JP2007541447A JP2008520280A JP 2008520280 A JP2008520280 A JP 2008520280A JP 2007541447 A JP2007541447 A JP 2007541447A JP 2007541447 A JP2007541447 A JP 2007541447A JP 2008520280 A JP2008520280 A JP 2008520280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stimulation
- light
- tissue
- brain
- nerve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N5/0613—Apparatus adapted for a specific treatment
- A61N5/0622—Optical stimulation for exciting neural tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N5/0601—Apparatus for use inside the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N5/00—Radiation therapy
- A61N5/06—Radiation therapy using light
- A61N2005/063—Radiation therapy using light comprising light transmitting means, e.g. optical fibres
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
Abstract
Description
本出願は、その全体において参照によって本明細書に組み込まれる、第60/628,258号に対する優先権を請求する。
本明細書に言及されるすべての出版物や特許出願は、あたかも各々の出版物または特許出願が参照によって組み込まれるために特別におよび個別に示されるかのように、同じ程度で参照によって本明細書に組み込まれる。特に、以下の出願参考文献、特許参考文献、非特許参考文献が、すべての目的のために参照によって本明細書に組み込まれる:米国特許公開第20030208245号、第20040215286号、第20020183817号、第20040214790号、第20030144709号、第20030181960号;米国特許第6921413号、第5716377号;さらにH.G.Sachs他、「Retinal Replacement−the Development of Microelectronic Retinal Prostheses−Experience with Subretinal Implants and New Aspects」,Graefe’s Arch Clin Exp Ophthalmol 242(2004)717−723、J.A.Turner他、「Spinal Cord Stimulation for Patients With Failed Back Surgery Syndrome or Complex regional Pain Syndrome:A Systematic Review of Effectiveness and Complications」,Pain 108(2004)137−147、A.M.Kuncel他、「Selection of Stimulus Parameters for Deep Brain Stimulation」,Clinical Neurophysiology 115(2004)2431−2441、M.Capecci MD他、「Chronic Bilateral Subthalamic Deep Brain Stimulation in a Patient with Homozygous Deletion in the Parkin Gene」,Movements Disorders Vol.9(12)(2004)1450−1452、およびK.H.Sipson他、「A Randomized,Double−Blind,Crossover Study of the Use of Transcutaneous Spinal Electoanalgenia in Patients with Pain from Chronic Critical Limb Ischemia」Journal of Pain and Symptom Management Vol,28(5)(2004)511−516。
本発明を使用して、刺激のために使用される光源が、図1に示されているように埋込み可能である。埋め込み可能な光源10を、心臓ペーシング、脊髄刺激、脳深部刺激、脳神経または末梢神経刺激、迷走神経刺激を含むがそれに限定されない、長期にわたる長期的な刺激用途のために電子刺激器の代替として使用可能である。埋め込み可能な光源の代わりに、バッテリと、レーザーなどの光源が、光源を備える生体適合性の保護容器の内部に配置されてもよい。光源は、ダイオード・レーザーであってもよい。バッテリと光源の埋め込み可能な製造のための方法が、たとえば、米国特許第6,925,328号−MRI−Compatible Implantable Deviceに記載のように適用されてもよい。現在開示されている発明では、特許第6,925,328号とは違って、光が電気信号に変換され、その電気信号が次に組織を刺激するために使用されるのではなく、光が目標組織の直接刺激のために使用される。
本発明で使用するための導線22は、図1に示されているように光導体を備えてもよい。本発明で使用するための導線は、光ファイバであってもよい。本発明で使用するための導線は、光ファイバ束であってもよい。前に開示された電気的刺激法では、導線は通常電線である。ここで、埋め込み可能な導線が、光によって目標組織を直接刺激するために光を伝達する導線によって代替されることが開示される。一実施形態では、本発明で使用される光導線は、埋込み可能かつ生体適合性である。別の実施形態では、導線は、体の外部の光源またはレーザーを体の内部の刺激位置と接続する、経皮的なものであってよい。電気的刺激で使用される導線電線の経皮的通過のための方法と装置が、光導体の経皮的通過のために使用されてもよい。
一実施形態では、本発明で使用される光放出器25は、図1に示されているように埋込み可能かつ生体適合性である。このことは、電気的刺激が、光刺激では存在しない組織壊死または電解反応に至ることがあるので、電気的刺激電極に対して利点を有する。光放出器25は、光ファイバの裸の端部を備えるか、生体適合性のレンズを備えるか、それを通って光が与えられる生体適合性の窓23を備えるかのいずれかであってよい。
刺激が、図1に示されているようなシールを形成する働きをする窓23を通して付与される。このことは、刺激が感染のリスクを最小にすることを可能にする。窓23は、刺激エネルギーに対してほぼ透過性である材料で構成される。窓23は、生物材料などの障害物の光路への付着を防止するように被覆されてもよい。この窓23は、それを皮膚に、骨にまたは接続組織に固定する器具によって位置を保持されてもよい。このことは、対象の身体の境界を無傷に維持しながら、対象の内部の領域への光刺激を可能にする。
また、方法は、光放出器25と目標組織の間に伝導媒体を設けるために使用されてもよい。媒体には、図1に示されているようなカテーテル34が通される。この伝導媒体は、水、刺激エネルギーに対してほぼ透過性である溶液、または気体を含んでもよい。一実施形態では、光を使用した刺激が他の内部器官または流体によって遮られずに行われることができるように、内部器官または流体に置き換えるために気体または透過性の溶液を体の中へ移送するための方法が、提供される。たとえば、光導体と平行して配置されたカテーテルが、透過性の流体を対象の体の中へ通すために使用される。このようにして、対象の体の内部の様子が、たとえば腹腔鏡を使用して、光導体を通じて可視化される。また、ほぼ透過性の流体または気体35を体の中へ入れると、これが、光を、光放出器から目標組織へ通過させるために使用される。この透過性の流体は、対象の、より透過性の小さい器官または体液に代わってもよい。ここで提供された本発明の態様は、たとえば、Cuschieri A.「Laparoscopic surgery:current status,issues and future development.」Surgeon.2005 June3(3):125−30,132−3,135−8で議論されるような、従来の腹腔鏡方法と相俟って完成されもよい。たとえば、目標組織の光刺激が、1つまたは複数の光放出器の腹腔鏡配置や、光導体32を通した可視化を使用して行われる。
開示されたデバイスは、目標の不活性化のためにも使用することができる。たとえば、高周波数パルスを使用することが、神経組織を不活性化するために使用される。周波数は、100〜1000Hz、1000〜5000Hz、5〜10kHz、10〜20kHz、20〜50kHz、50〜500kHzまたはそれ以上である。各光パルスの長い(>1秒)トレインを印加することによって、目標組織が、疲労される、習慣化される、またはそうでない場合不活性化される。
このデバイスを使用した刺激による活性化の結果が、生物学的な組織活性化を測定するためのいかなる方法と組み合わせて使用されてもよい。一実施形態では、本発明は、光を使用して神経を刺激し、かつ神経の電気的刺激を使用する当技術分野で一般的であるが前の方法を追従して記録電極を使用して結果としての活性化を記録することを通じて、神経伝導の調査を行うことができる。この方法は、人体内の神経伝導調査のためにも使用できる。この方法は、末梢または脳神経のいずれかを使用した神経伝導調査を可能にする。また、このデバイスは、神経活動の測定値としてのfMRI、または実時間fMRIとともに使用されてもよい。
一実施形態では、光放出器と導線が、図5に示されているように、血管内に埋め込まれてもよい。この埋込みは、光ファイバ導線と光放出器を電線導線に代替させるまたはそれに追加する、電線導線の血管内埋込みのための、当業者に公知の方法を直接適用するようにしてもよい。一実施形態では、刺激が、心筋組織またはその他の血管組織などの、血管系の内部の目標組織へのものである。別の実施形態では、刺激が、血管壁を越えて目標組織を刺激するために、光を使用して血管壁を横切って行われてもよい。別の実施形態では、血管系が、次に血管系の外の目標組織を刺激するために血管壁を通って血管系を出る、光放出器と導線を配置するための導管として使用されてもよい。
本発明は、目標組織内の活動を刺激するために十分な、いかなる形態の放射エネルギーを採用してもよい。
複数の光放出器115の群が、別個の光導体22を通過するように個々に制御され、各光導体が異なる目標位置に配置されてもよい。このようにして、各光導体を通して光を差動的に当てることによって、神経組織の位置の異なる組合せを活性化させる活性化の空間的なパターンが示される。また、このマルチ・チャネル刺激構成は、図1に示されているように、空間パターンが作成されるように、デバイス10内のコンピュータを使用してコンピュータ制御されてもよい。このことは、デバイス10内での光スイッチング技術を使用して完成されてもよい。コンピュータ・コントローラが、どの光導体が、光パルスを受信するか、および正確な時間、継続時間、刺激の強度を選択することができる。このようにして、刺激の複雑な空間時間的パターンを、目標神経組織上で作成することができる。このことは、図9でも見られる。このことは、異なる神経要素が、空間と時間内で任意のパターンで刺激されることを可能にする。
電極内で、「電子ターゲッティング」を、電場の広がりを制御することによって、および神経要素を選択的に活性化させることによって、神経の活性化を制御するために使用することができる(Kuncell他、2004)。同様に、光刺激を使用して、どの神経要素が刺激されるのかを特定するために使用される刺激パラメータを選択することが可能である。
いくつかの実施形態では、複数の刺激源から発する刺激の空間パターンを使用することが好ましい。1つの例では、複数の刺激接触が、各刺激接触が異なる位置にあるように神経組織内に挿入される。これらの位置は、脳核、皮質領域、または脊柱の一部、末梢神経または筋肉組織などの中のわずかに異なる位置など、異なる神経要素にわたる。次に、刺激接触のそれぞれからの刺激の量とタイミングが、最大の組織刺激が達成されるように、個々に調節される。刺激接触のそれぞれからの刺激の量とタイミングが、同様の刺激結果または阻害を有して組織損傷を最小にするように個々に調節される。刺激接触のそれぞれからの刺激の量とタイミングはまた、繰り返される刺激に対する刺激の長期間の効果(たとえば習慣性を減少させること)を最大化するように個々に調節される。また、異なる部位への刺激の空間時間的パターンが、異なる空間位置が異なる時間に刺激されるように制御されてもよい。このことは、目標組織内に正確にタイミングされた刺激の結果パターンを作成することにおいて重要である。たとえば、筋肉組織内で、個々の筋肉が、調整された運動を生成するための正確な空間時間的パターンで異なる時間に刺激される。同様に、異なる神経要素が、神経活性化または阻害の所望のパターンを達成または模倣するために、空間時間的パターンで刺激される。これらの空間時間的パターンは、感覚、運動などの所望の応答を最適化するために、または対象内の症状を低減させるために、各構成要素刺激部位で刺激のタイミングまたは強度を調節することによって調節されてもよい。このことは、これらのパターンの結果を吟味するために使用されることができる実験的な調製で正確に制御された刺激パターンを作成するために使用される。
また、ここに開示された本発明は、以下の神経構造を、これらの構造の内部かそれに隣接する刺激器の短期にまたは長期に配置することによって刺激するために使用することができる。光が、光導体を通じてその位置に送られ、カニューレ、チューブまたはその他の移送方法によって、さらに送られる。刺激することができる構造は、脊髄、硬膜、後角、前角、神経、脳神経#1〜12、末梢神経、神経根を含むが、それに限定されない。刺激位置は、図6〜8に示されたものを含むが、それに限定されない。追加の組織目標や刺激位置を、神経解剖学テキストで見出すことができる。
本発明を使用すると、電気的脊髄刺激の結果を代替してまたは補足して脊髄121を刺激することができる。これは、慢性的な疼痛の治療など、脊髄の電気的刺激が必要とされるところに使用される。光刺激は、神経組織に対して直接与えてもよい。適切な波長と刺激パラメータが使用可能である場合、刺激は、介在組織を通じて行われてもよい。
血管痛:難治性狭心症と末梢血管疾患(PVD)。
脊柱痛:術後症候群(FBSS)、変性腰脚痛(LBLP)、脊柱管狭窄、神経根剥離、不完全脊柱病変。
慢性局所疼痛症候群(CRPS)タイプIおよびタイプII。
神経障害性会陰部痛:
である。
本発明は、図1に示されているような光を使用した脳深部刺激が可能である。脳深部刺激の目標は、脳Bの内部の脳領域である。脳深部刺激のための光は、光導体22を使用して目標組織へ伝達される。脳深部刺激は、埋込み可能なデバイス10を使用してもよい。
一実施形態では、本発明が、図1に示されている、脳B内の大脳皮質の組織を刺激するために使用することができる。大脳皮質の多くの構造は、皮質表面上の様々な点が、視覚空間内の点、体表面上の点または可聴周波数などの様々な特徴に対応するように「マッピング」される。したがって、本発明は、皮質組織内の1つまたは複数の点で選択された強度レベルの刺激による皮質組織内での活動のパターンの作成を可能にする。刺激パターンを適用することによって、このパターンが、脳組織内の電気的活動で表される情報を模擬するためにも使用できる。たとえば、主視覚野では、脳内の各点が、視覚空間内の位置に対応し、かつ各点の刺激が、視覚空間内のその点の画像の認識を作成する。したがって、対象の視覚野内の点のパターンを刺激することによって、対象によって視認される画像の対象の皮質による表現を模擬することが可能である。
別の実施形態では、本発明は、1つまたは複数の脳核を刺激するために使用できる。このことは、これから刺激される脳核内にまたはそれに隣接して1つまたは複数の光放出器を配置することによって行われてもよい。
別の実施形態では、複数の光刺激導線と光放出器が、目標組織内の異なる空間位置に配置される。例が図9に示されている。この例では、ガイド・カニューレ1010、たとえば18ゲージ・カテーテルが目標組織領域1020内に、たとえばSTNなどの脳核内に挿入される。複数の光刺激導線1030が、目標組織内に通される。これらの複数の導線は、目標組織に入るようにカニューレ1010によって目標組織内に通されてもよい。各導線が、目標組織内の異なる位置に入ることが望ましいことがある。導線の、またはそれに取り付けられた支持要素の引張り特性は、導線が、それらの先端が目標最終位置に到達するように、特定の方向で目標構造に入る、または所望の最終形状を達成するという効果を生むように設計される。たとえば、各導線が、異なる円半径で曲がり、かつ異なる角度でカニューレから出るように設計されている場合、各導線の先端、および光放出器が、異なる最終目標位置に到達し、目標位置がカニューレの先端を包囲するという効果を生むであろう。このことは、各導線が、目標組織内の異なる位置を刺激する可能性を提供する。
光導体32、光ファイバまたは光ファイバ束を、図1に示されているような本発明による刺激光放出器の配置をガイドするために使用できる。光ファイバの遠端部が対象の体の中に入れられ、かつ近端部が、光モニタまたはカメラと接続される場合、対象の体の中の光ファイバの遠端部の位置近くで観察を行うために、光ファイバを使用することが可能である。光ファイバを通して目標組織を視認するための方法は、腹腔鏡の分野でよく開発されており、当業者に公知である。カテーテル、ガイド・ワイヤを使用する配置の方法または可視化の方法が、文献によく記載されている。これらの方法を、本発明で開示される光放出器の配置に使用できる。このようにして、目標組織内に埋め込まれつつある光放出器などの刺激要素の配置の位置を可視化することが可能である。目標組織の照射のための光が、近端部から遠端部へ光を伝達することによって、光ファイバのうちの1つまたは複数によって供給される、または光が、異なる発生源を通して供給されてもよい。
対象からの組織が対象から取り外され、かつ本発明を使用して刺激されてもよい。たとえば、Schmits,D.,Frerking,M.,およびNicoll,R.A:Synaptic activation of presynaptic kainate receptors of hippocampal mossy fiber synapses.Neuron 27:327−338(2000)などに記載されているような、技術分野で公知の方法によって、たとえば、海馬のスライス・プレパラートが、ラットまたは他の実験動物から取り出され、その生理学的機能を維持するために実験装置内に配置される。次に、これを、ここに開示された方法を使用した刺激のために目標組織として使用できる。遊離された神経組織は、1つまたは複数の刺激電極でしばしば刺激されるが、本発明は、1つまたは複数の光放出器によるこの組織の刺激を可能にする。光放出器は、刺激の人為影響を生成しないため、結果としての神経活動の優れた電気生理学的記録が達成される。また、本発明は、極めて正確な空間的、時間的パターンが発生され、かつ結果として生理学的な変化を測定することが可能である。たとえば、光刺激が、海馬スライスなどの隔離された神経組織のセクション内の多数の位置に加えられ、かつ結果としての神経活動が測定される。目標として使用される隔離された神経組織は、培養されたニューロン、器官培養、維持された神経組織の他の形態を含んでもよい。使用される刺激は、正確な刺激の空間パターンを提供するために神経組織上の複数の点に対して走査される。たとえば、単一のニューロンが、ニューロンの軸索、樹状突起、細胞体上の、またはニューロン上に入射するファイバ上の異なる点に当たる光を制御することによって刺激される。
本発明は、組織のMRI適合性刺激を与えるために使用できる。本発明は、MRI適合性でない金属の導線電線の埋込みを必要としない。光は、MRI適合性の光ファイバによって光放出器に伝達されてもよい。また、光放出器の配置が、MRI、CTまたは蛍光透視によってガイドされてもよい。また、MRI受信コイルを、埋込み式光放出器またはその配置で使用されるガイド・ワイヤと隣接して配置すること、およびMRIスキャナを使用してこのMRI受信コイルからMRI測定を実施することによって、埋込みの位置と周囲の組織を正確に可視化することが可能である。
ここに開示された方法は、視覚系の刺激を達成するために使用できる。この刺激は、網膜のレベル、または視神経、視索、視交叉、外側レフ状体核、主視覚野、またはより高度な視覚野領域を含む視覚系のより高いレベルで行うことができる。このことは、たとえば、視覚障害者の部位の部分的な回復のために人工的な効果を達成するために使用できる。たとえば、パルス化されたレーザー励起を使用することによって、網膜または視神経の神経組織を活性化してもよい。これは、視覚回復を作成するために患者内で使用できる。網膜の刺激は、網膜上の画像の形成による眼の瞳孔を通して加えられてもよい。視覚系の電気的な刺激が採用されている場合、本発明を使用した光学的刺激が代わりに採用されてもよい。たとえば、その方法は、視覚系人工器官に対して、SachおよびGabel’Retinal replacement−the development of microelectronic retinal prostheses−experience with subretinal implants’,2004で開示されている。記載されているような電気的刺激を使用するのではなく、本発明を使用した光学的刺激が、視覚系の対応する点に加えられてもよい。一実施形態では、人工網膜が、網膜上にある位置に対してそれぞれ配置された複数の光放出器のアレイを使用して構成される。刺激は、網膜上への刺激の正確な位置、時間、強度が正確に制御されるように、コンピュータ制御される。また、網膜(またはその他の神経構造)上の異なる位置が迅速に連続刺激されるように、一連の刺激を採用する。
また、刺激は、網膜上の異なる位置に対してレーザー照射スポットを迅速に連続して走査することによって達成されてもよい。各位置でのレーザー・パルス強度を、それが到達するときに調整することによって、異なるレベルの刺激を各位置で達成することができる。このことは、たとえば黄斑変性、緑内障、またはその他の視覚障害において、視覚活性化を達成するために使用できる。この走査と調整のプロセスが、パルス化されたレーザーとともに使用できる。各パルスの目標点が、たとえば、矩形の格子などの網膜上の様々な点に対して走査され、またレーザー・パルスが、その点に加えられている画像の強度レベルに対応する各点で加えられてもよい。このことは、画像を形成するためにCRTモニタ上の異なる位置に対してビームを走査することに使用されるアナログ・プロセスと類似している。しかし、この場合、網膜または視覚系構造の刺激が、光受容体細胞内の光色素を通しての光伝達のプロセスによってではなく、目標組織に対する光の直接の作用によって行われる。このようにして、目標組織の直接刺激が、光伝達が通常操作可能でない場合にも可能になる。形成される画像は、ビデオなどの装置を使用して実時間で捕捉される。これによって、光強度の空間的かつ時間的パターンまたは目標組織上の各点に加えられる光パルスとして目標組織に加えるための、ビデオ、または高速連続画像を提供する。また、レーザー・パルスを網膜上に正確に合焦させるために、レンズが使用できる、またはコンタクト・レンズが眼の上に配置されてもよい。仮想的な網膜ディスプレイの従来の方法が、たとえば、Virre E,Pryor H,Nagata S,Furness TA「The virtual retinal display:a new technology for virtual reality and augmented vision in medicine」,Stud Helth Technol Inform.1998;59:252−7およびwww.cs.nps.navy.,mil/people/faculty/capps/4473/projects/fiambolis/vrd/vrd_full.htmlで示されている「Virtual Retinal Display(VRD)Technology」に記載されている。これらの方法では、本発明が、仮想網膜ディスプレイによって示されるレーザー光が、光伝達に加えて、直接の神経刺激のために使用できることを開示している。
開示された発明は、神経系に関連する様々な疾患の治療に使用できる。特に、神経系の電気的刺激が加えられるいずれの場合でも、光刺激を代わりに適用することができる。光刺激はまた、追加的に適用されることもある。たとえば、パーキンソン病に対する視床下核の脳深部刺激が、脳内のほぼ同様の位置での光刺激を使用して代替される。光ファイバまたは光ファイバ束を対応する位置へ通し、かつ神経組織のパルス化された刺激を加えることによってそれを達成できる。この刺激は、刺激窓23を通して行われてもよい。
本発明は、対象から生理学的活動を測定するための様々な方法と共に使用できる。測定技術の例は、EEG、単一ニューロン記録、EMG、ECG、神経電位記録、機能的磁気共鳴映像(fMRI)、PET、SPECT、磁気共鳴血管映像(MRA)、拡散テンソル画像(DTI)、超音波、ドプラー・シフト超音波を含むが、それに限定されない。好ましくはほぼ実時間で、局所化された領域からの活動の測定を可能にする将来の技術が開発されることが予想される。いったん開発された後、これらの技術もまた、本発明とともに使用できる。これの測定技術はまた、組み合わせて使用することができ、さらにEEG、EKG、神経記録、局所場電位記録、超音波、酸素測定、末梢パルソキシメトリー、近赤外線分光分析、血圧記録、インピーダンス測定、中枢と末梢反射の測定、血液ガスまたは化学組成の測定、温度の測定、放出放射の測定、吸収放射の測定、分光学的測定、中枢と末梢反射の測定、さらにはX線/CT、超音波などを含む解剖学的方法などの他の測定技術と組み合わせても使用できる。
本発明の使用の一例は、その適用例として働く目標組織のために、US 6921413に記載のように、カエルの隔離された神経プレパラートに対してラットの坐骨神経を使用することである。ラットの坐骨神経を露出させるために必要な外科的手順の差を当業者なら理解されよう。ラットの坐骨神経の刺激に関して、4.4マイクロメートルの波長、4,7mJのエネルギー、619マイクロメートルのスポット・サイズ、FELを使用した2Hzのパルス周波数が使用できる。光学的刺激は、39mJ、1,78mJ、2.39mJのエネルギーを使用してもよい。
本発明の一態様は、脳領域の選択に関する。述べられてきたように、脳は、異なる機能と異なる解剖学的位置を有する、数千の個別に名付けられた構造を含む。また、脳の領域を不適切に機能させることを含む数百の状態がある。結果として、特定の状態に対して不適切に機能する脳の領域をそれぞれ含む、数十万の潜在的な治療目標がある。
図6〜8に列挙されたものなどの、刺激のための目標として使用できる多数の脳領域に加えて、脳の領域の不適切な機能を含む数百の状態もある。
オピオイド、神経ペプチド、アセチルコリン、ドーパミン、ノルエピネフリン、セロトニン、その他の生物アミンやその他のものなどのニューロモジュレタリ薬剤を解放する主な役割をする脳内の多様な領域がある。これらの化合物の多くは、外生投与された薬理剤によって模倣された化合物である。特定の脳領域の刺激が、これらの領域が活性化したときに解放される特定のニューロモジュレタリ薬剤の解放を刺激するために使用できる。たとえば、一実施形態では、対象に対してニューロモジュレタリ薬剤を解放する1つまたは複数の関心領域を識別するステップ、関心領域によって解放されるニューロモジュレタリ物質の量が変更、好ましくは増加されるように、本発明による方法に従って1つまたは複数の領域を刺激するステップとを含む方法が、本発明によって提供される。関心領域を解放する特定の解放ニューロモジュレタリ薬剤の例が、図6〜8に提供されている。
本発明はまた、ニューロンの柔軟性と学習を強化するために使用できる。たとえば、一実施形態では、対象に対してニューロンの柔軟性と学習に関連する1つまたは複数の関心領域を識別するステップと、対象に対するニューロンの柔軟性と学習が改善されるように本発明による方法に従って1つまたは複数の領域を刺激するステップとを含む方法が、本発明によって提供される。特定のニューロンの柔軟性と学習の関心領域の例が図6〜8に提供されている。
本発明に記載された方法は、ここで説明されるように、いくつかの異なる追加の方法と組み合わせて使用できる。
本発明による様々な方法が、このような方法をより効果的にすることができる薬理学的な介在と組み合わせて行われてもよいことが認識される。
刺激が、薬理剤によって提供される活動を複製するために使用できる。これによって、薬剤使用の中止と、薬剤投与量の減少を可能にするであろう。本変形形態によると、選択された領域内の脳活動が、薬理剤とともにおよび薬理剤なしで測定され、かつ関心領域がこれら2つの状態の間の活性化の選択的な差を有する領域として定義される。次に、これらの識別された関心領域が、本発明によって刺激されるべき目標とされる。これはまた、薬理剤の投与と組み合わせて行われてもよく、これによって、薬理剤の効果を増加させる、または必要投与量を減少させることができる。
本発明が、薬理学的治療の長期の成功の結果の可能性を決定するために、またはこの治療のための適切な投与量を設定するために、または刺激の効果を試験するために使用できることが想像される。
本発明はまた、ある生理学的または神経学的機能の相関を脳内に局所化するために使用できる。たとえば、刺激によって、特定の心理的または神経的な機能の根拠をなす領域を決定することが可能である。選択された生理学的基準が、特定の行動結果と相関のある刺激である場合、刺激中に固定される脳領域とその作業の性能が決定される。これは、どこに領域が配置されるかを決定するための方法として使用できる。これは、言語に関連する領域または半球、および運動制御に関連する領域を取っておくためなどに、神経手術で有用である。
光刺激が、3次元パターンを作成するように形成される。これは、レンズ、所与の位置に収束する複数のビーム、またはホログラフィによって達成される。1つまたは複数のレンズが、目標位置上に光を合焦させ、それによって刺激位置の特異性を達成するために使用できる。ホログラフィの場合、ホログラムによって決められた位置の3次元アレイでレーザー刺激を作成するホログラムが、使用できる。たとえば、神経構造の画像に対応するホログラムが作成され、このホログラムが加えられたレーザー光とともに使用され、これによって、レーザー光を、意図された神経構造の領域内での最大の活性化を有するようにすることを可能にする。
すでに説明された光源のタイプに加えて、本発明と組み合わせて使用される光源は、図10に要約されたものを含むが、それに限定されない。
一実施形態では、光放出器が、図11に示されているように、カフを形成するために神経線維または神経束の周囲に配置されるように形成される。本方法は、米国特許第5,824,027号に提供されているような、神経カフ電気刺激方法を適応してもよい。神経刺激のために使用される電極が、神経刺激のための光放出器によって代替される。電気的刺激を使用する神経カフの使用と同様に、本発明は、複数の角度から組織を刺激するように、組織の要素を包囲する光放出器を用意する。光放出器は、刺激されている組織に隣接する複数の位置で、および組織の長さに沿った複数の点で、たとえば神経に沿った複数の点で、光を供給してもよい。一実施形態では、末梢神経または脳神経内のニューロンの別個のグループなどの目標組織の別個の要素が、目標組織の要素にそれぞれ隣接する複数の刺激光放出器を個々に制御することによって、個々に制御されてもよい。
一実施形態では、光刺激が、電気刺激を代替して、迷走神経を刺激するために使用できる。迷走神経刺激は、てんかん、うつ病を含む迷走神経刺激に対するすべての公知の、および潜在的な将来の使用で、電気的刺激の代替として使用できる。迷走神経刺激は、Schachter SC.「Vagus nerve stimulation:current status and clinical applications」Expert Opin Investig Drugs.1997 Oct;6(10):1327−1325に記載されており、その中で参照されている。
本発明で提供される光導体が、組織活動の光学的測定のために使用できる。たとえば、対象内の血中添加反応が、光導体によって観測された光のスペクトルの測定値によって測定される。神経とニューロンの活性化もまた、光導体による光学測定を使用して測定されてもよい。
本発明の追加の例は、未知のまたは部分的にしか知られていない機能の脳領域の特徴化に関する。本発明の使用によって、局所化された脳の関心領域の機能を特徴付けることが可能である。この例では特徴付けられる脳領域は関心領域として選択される。手順が、脳の関心領域の刺激のために示されている。脳領域の特徴についてのこの知識が、様々な目的のために使用できる。たとえば、この新しい知識が、特徴付けられた脳の関心領域に関連する治療を設計するために使用できる。これらの治療は、薬理学的治療、外科的治療、電気刺激治療などの治療を含む。脳領域の特徴付けについての知識が、診断目的のためにも同様に使用できる。たとえば、脳の関心領域が、疾患などの状態に関係していることが決定された場合、その脳領域に係合するために決定される刺激または挙動を使用して、対象がその状態を有するかどうか、および状態の程度または重大性の判断として、使用できる。脳領域を固定するために決定される刺激または挙動が、薬理学的治療の存在および不在に関する脳の関心領域内で観測される活性化についての薬理学的治療の効果を決定するための手段として薬理学的治療と共に使用できる。これは、薬理学的治療を評価するための手段として使用できる。
Claims (8)
- 刺激パルスを供給するための光源と、
対象内の所定の部位の刺激のために構成された前記光源に結合された埋め込み可能な光伝導導線と
を備える、目標組織を刺激するためのシステム。 - 前記光伝導導線が光ファイバである請求項1に記載のシステム。
- 前記光源がレーザーである請求項1に記載のシステム。
- 前記光源が埋込み可能である請求項2に記載のシステム。
- 光放出器が体の神経系内の少なくとも1つの所定の部位と連通するように、光源に結合された少なくとも1つの光放出器を埋め込むステップと、
前記少なくとも1つの光放出器を使用して、前記体の前記神経系内の前記少なくとも1つの所定の部位を刺激するステップとを含む
疾患を治療するための方法。 - 前記疾患が、パーキンソン病、アルツハイマー病、うつ病、またはてんかんである請求項5に記載の方法。
- 前記刺激するステップの少なくとも1つのパラメータを調整するステップであって、前記少なくとも1つのパラメータが、パルス幅、パルス周波数、パルス振幅から成る群から選択されるステップをさらに含む請求項5に記載の方法。
- 光放出器を患者の脳内に外科的に埋め込み、前記光放出器が光源および前記光源を動作させる信号発生源に結合されているステップと、
前記脳内の所定の治療部位を刺激するように前記信号発生器を動作させるステップとを含む、
患者内の疾患を治療するための方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US62825804P | 2004-11-15 | 2004-11-15 | |
PCT/US2005/041431 WO2006055582A2 (en) | 2004-11-15 | 2005-11-15 | Stimulation of neural tissue with light |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008520280A true JP2008520280A (ja) | 2008-06-19 |
Family
ID=36407700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007541447A Pending JP2008520280A (ja) | 2004-11-15 | 2005-11-15 | 光を使用した神経組織の刺激の適用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20060155348A1 (ja) |
EP (1) | EP1814630A4 (ja) |
JP (1) | JP2008520280A (ja) |
AU (1) | AU2005307870A1 (ja) |
CA (1) | CA2587522A1 (ja) |
WO (1) | WO2006055582A2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010227537A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Korea Inst Of Science & Technology | 光刺激装置 |
JP2012143196A (ja) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Hitachi Ltd | 神経活動計測装置及びその方法 |
JP2012187140A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Bio Research Center Kk | 神経細胞光刺激装置 |
WO2013061597A1 (ja) | 2011-10-25 | 2013-05-02 | 学校法人金沢医科大学 | 認知症状やうつ様症状改善のための光照射装置、この光照射装置を備えた部屋、及び認知症状やうつ様症状改善のための照明器具 |
JP2013543743A (ja) * | 2010-10-21 | 2013-12-09 | エム.アイ.・テク・カンパニー,リミテッド | 液晶ポリマー基盤のエレクトロオプトロード神経インターフェース及びその製造方法 |
KR20160112451A (ko) * | 2015-03-19 | 2016-09-28 | (의료)길의료재단 | 배뇨 장애 치료용 광유전학 기기 |
JP2016535263A (ja) * | 2013-07-17 | 2016-11-10 | フォンダツィオーネ・イスティトゥート・イタリアーノ・ディ・テクノロジャFondazione Istituto Italiano Di Tecnologia | パターン化された光学窓を多重かつ独立的にアドレス指定するための光遺伝学的ツール |
KR101781152B1 (ko) * | 2016-05-13 | 2017-09-22 | 울산과학기술원 | 프로브형 광 자극장치 및 이를 이용한 세포자극방법 |
JP2018516116A (ja) * | 2015-05-28 | 2018-06-21 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | 電気的及び光学的な深部脳刺激のためのデバイス |
JP2020536643A (ja) * | 2017-10-10 | 2020-12-17 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 脳のガンマ振動を同期化する視覚刺激を用いた認知症の治療 |
JP2022535740A (ja) * | 2019-06-03 | 2022-08-10 | メルノヴァ プロプライエタリー リミテッド | Mri後処理システムと方法 |
Families Citing this family (188)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2387127A1 (en) | 1999-10-25 | 2001-05-17 | Therus Corporation | Use of focused ultrasound for vascular sealing |
US6626855B1 (en) | 1999-11-26 | 2003-09-30 | Therus Corpoation | Controlled high efficiency lesion formation using high intensity ultrasound |
US20130211238A1 (en) * | 2001-01-30 | 2013-08-15 | R. Christopher deCharms | Methods for physiological monitoring, training, exercise and regulation |
ATE539681T1 (de) * | 2001-01-30 | 2012-01-15 | R Christopher Decharms | Methoden für die physiologische überwachung, schulung und regulierung |
US20020103429A1 (en) * | 2001-01-30 | 2002-08-01 | Decharms R. Christopher | Methods for physiological monitoring, training, exercise and regulation |
US20050283053A1 (en) * | 2002-01-30 | 2005-12-22 | Decharms Richard C | Methods for physiological monitoring, training, exercise and regulation |
US8308784B2 (en) | 2006-08-24 | 2012-11-13 | Jackson Streeter | Low level light therapy for enhancement of neurologic function of a patient affected by Parkinson's disease |
US7534255B1 (en) | 2003-01-24 | 2009-05-19 | Photothera, Inc | Low level light therapy for enhancement of neurologic function |
US7303578B2 (en) | 2001-11-01 | 2007-12-04 | Photothera, Inc. | Device and method for providing phototherapy to the brain |
US10695577B2 (en) | 2001-12-21 | 2020-06-30 | Photothera, Inc. | Device and method for providing phototherapy to the heart |
US20040092809A1 (en) * | 2002-07-26 | 2004-05-13 | Neurion Inc. | Methods for measurement and analysis of brain activity |
US10376711B2 (en) * | 2003-03-14 | 2019-08-13 | Light Sciences Oncology Inc. | Light generating guide wire for intravascular use |
US7344555B2 (en) * | 2003-04-07 | 2008-03-18 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Light promotes regeneration and functional recovery after spinal cord injury |
WO2004109300A2 (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-16 | Decharms R Christopher | Methods for magnetic resonance signal perturbations measurement |
WO2006024038A2 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | Codman & Shurtleff | Light-based implant for treating alzheimer’s disease |
CA2526327C (en) * | 2004-11-09 | 2014-01-07 | Institut National D'optique | Device for transmitting multiple optically-encoded stimulation signals to multiple cell locations |
JP2008520280A (ja) * | 2004-11-15 | 2008-06-19 | デチャームス,クリストファー | 光を使用した神経組織の刺激の適用 |
US8515541B1 (en) * | 2004-12-22 | 2013-08-20 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Methods and systems for treating post-stroke disorders |
USRE47266E1 (en) * | 2005-03-14 | 2019-03-05 | DePuy Synthes Products, Inc. | Light-based implants for treating Alzheimer's disease |
US7288108B2 (en) * | 2005-03-14 | 2007-10-30 | Codman & Shurtleff, Inc. | Red light implant for treating Parkinson's disease |
US7351253B2 (en) * | 2005-06-16 | 2008-04-01 | Codman & Shurtleff, Inc. | Intranasal red light probe for treating Alzheimer's disease |
US20090093403A1 (en) | 2007-03-01 | 2009-04-09 | Feng Zhang | Systems, methods and compositions for optical stimulation of target cells |
US8926959B2 (en) | 2005-07-22 | 2015-01-06 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | System for optical stimulation of target cells |
US9274099B2 (en) * | 2005-07-22 | 2016-03-01 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Screening test drugs to identify their effects on cell membrane voltage-gated ion channel |
US9238150B2 (en) * | 2005-07-22 | 2016-01-19 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Optical tissue interface method and apparatus for stimulating cells |
EP1919497B1 (en) * | 2005-07-22 | 2020-02-12 | The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University | Light-activated cation channel and uses thereof |
US10052497B2 (en) | 2005-07-22 | 2018-08-21 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | System for optical stimulation of target cells |
US7736382B2 (en) * | 2005-09-09 | 2010-06-15 | Lockheed Martin Corporation | Apparatus for optical stimulation of nerves and other animal tissue |
WO2007047993A2 (en) | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Therus Corporation | System and methods for sealing a vascular opening |
US8792978B2 (en) | 2010-05-28 | 2014-07-29 | Lockheed Martin Corporation | Laser-based nerve stimulators for, E.G., hearing restoration in cochlear prostheses and method |
US8945197B1 (en) | 2005-10-24 | 2015-02-03 | Lockheed Martin Corporation | Sight-restoring visual prosthetic and method using infrared nerve-stimulation light |
US8012189B1 (en) | 2007-01-11 | 2011-09-06 | Lockheed Martin Corporation | Method and vestibular implant using optical stimulation of nerves |
US8929973B1 (en) | 2005-10-24 | 2015-01-06 | Lockheed Martin Corporation | Apparatus and method for characterizing optical sources used with human and animal tissues |
US20080077200A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Aculight Corporation | Apparatus and method for stimulation of nerves and automated control of surgical instruments |
US8709078B1 (en) | 2011-08-03 | 2014-04-29 | Lockheed Martin Corporation | Ocular implant with substantially constant retinal spacing for transmission of nerve-stimulation light |
US8475506B1 (en) | 2007-08-13 | 2013-07-02 | Lockheed Martin Corporation | VCSEL array stimulator apparatus and method for light stimulation of bodily tissues |
US8744570B2 (en) * | 2009-01-23 | 2014-06-03 | Lockheed Martin Corporation | Optical stimulation of the brainstem and/or midbrain, including auditory areas |
US8956396B1 (en) | 2005-10-24 | 2015-02-17 | Lockheed Martin Corporation | Eye-tracking visual prosthetic and method |
US8167920B2 (en) * | 2005-10-31 | 2012-05-01 | Codman & Shurtleff, Inc. | Intranasal delivery of compounds that reduce intrancranial pressure |
US7575589B2 (en) | 2006-01-30 | 2009-08-18 | Photothera, Inc. | Light-emitting device and method for providing phototherapy to the brain |
US9101279B2 (en) | 2006-02-15 | 2015-08-11 | Virtual Video Reality By Ritchey, Llc | Mobile user borne brain activity data and surrounding environment data correlation system |
GB0612096D0 (en) * | 2006-06-19 | 2006-07-26 | Greater Glasgow Nhs Board | Functional imaging of the retina |
US8996131B1 (en) | 2006-09-28 | 2015-03-31 | Lockheed Martin Corporation | Apparatus and method for managing chronic pain with infrared light sources and heat |
US8498699B2 (en) | 2008-10-03 | 2013-07-30 | Lockheed Martin Company | Method and nerve stimulator using simultaneous electrical and optical signals |
US7747318B2 (en) * | 2006-12-07 | 2010-06-29 | Neuropace, Inc. | Functional ferrule |
US8398692B2 (en) * | 2007-01-10 | 2013-03-19 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | System for optical stimulation of target cells |
US7883536B1 (en) | 2007-01-19 | 2011-02-08 | Lockheed Martin Corporation | Hybrid optical-electrical probes |
WO2008101128A1 (en) | 2007-02-14 | 2008-08-21 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | System, method and applications involving identification of biological circuits such as neurological characteristics |
US20090210039A1 (en) * | 2007-05-09 | 2009-08-20 | Boyden Edward S | Prosthetic system for therapeutic optical activation and silencing of genetically-targeted neurons |
US8910638B2 (en) * | 2007-05-09 | 2014-12-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Methods and apparatus for high-throughput neural screening |
US20140324138A1 (en) * | 2007-05-09 | 2014-10-30 | Massachusetts Institute Of Technology | Wirelessly-powered illumination of biological tissue |
WO2009026382A1 (en) * | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Kopell, Brian, H. | Systems and methods for treating neurological disorders by light stimulation |
US9138596B2 (en) * | 2007-08-22 | 2015-09-22 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Optical depolarization of cardiac tissue |
WO2009035515A1 (en) | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems for avoiding neural stimulation habituation |
JP2009112804A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-28 | Minato Ikagaku Kk | Igf−1の体内産生を促進する青色光刺激装置及びその方法 |
US10434327B2 (en) | 2007-10-31 | 2019-10-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Implantable optical stimulators |
US10035027B2 (en) * | 2007-10-31 | 2018-07-31 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Device and method for ultrasonic neuromodulation via stereotactic frame based technique |
US8100893B2 (en) * | 2007-11-28 | 2012-01-24 | The Spectranetics Corporation | Laser catheter calibrator |
US8894697B2 (en) * | 2011-07-22 | 2014-11-25 | Lockheed Martin Corporation | Optical pulse-width modulation used in an optical-stimulation cochlear implant |
US8170658B2 (en) * | 2007-12-05 | 2012-05-01 | The Invention Science Fund I, Llc | System for electrical modulation of neural conduction |
US8165669B2 (en) | 2007-12-05 | 2012-04-24 | The Invention Science Fund I, Llc | System for magnetic modulation of neural conduction |
US8233976B2 (en) | 2007-12-05 | 2012-07-31 | The Invention Science Fund I, Llc | System for transdermal chemical modulation of neural activity |
US8180446B2 (en) | 2007-12-05 | 2012-05-15 | The Invention Science Fund I, Llc | Method and system for cyclical neural modulation based on activity state |
US8160695B2 (en) | 2007-12-05 | 2012-04-17 | The Invention Science Fund I, Llc | System for chemical modulation of neural activity |
US8170659B2 (en) * | 2007-12-05 | 2012-05-01 | The Invention Science Fund I, Llc | Method for thermal modulation of neural activity |
US8165668B2 (en) | 2007-12-05 | 2012-04-24 | The Invention Science Fund I, Llc | Method for magnetic modulation of neural conduction |
US8195287B2 (en) * | 2007-12-05 | 2012-06-05 | The Invention Science Fund I, Llc | Method for electrical modulation of neural conduction |
WO2009072123A2 (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Technion Research & Development Foundation Ltd. | Method and system for optical stimulation of neurons |
US9180308B1 (en) * | 2008-01-18 | 2015-11-10 | Ricky A. Frost | Laser device for intracranial illumination via oral or nasal foramina access |
US9320914B2 (en) * | 2008-03-03 | 2016-04-26 | DePuy Synthes Products, Inc. | Endoscopic delivery of red/NIR light to the subventricular zone |
MX2010011657A (es) | 2008-04-23 | 2011-01-21 | Univ Leland Stanford Junior | Sistemas, metodos y composiciones para la estimulacion optica de celulas objetivo. |
ES2532235T3 (es) | 2008-05-29 | 2015-03-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Línea celular, sistema y procedimiento para el control óptico de mensajeros secundarios |
EP3192562B1 (en) | 2008-06-17 | 2020-03-04 | The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University | Devices for optical stimulation of target cells using an optical transmission element |
AU2009260027B2 (en) * | 2008-06-17 | 2015-12-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Apparatus and methods for controlling cellular development |
WO2010006049A1 (en) | 2008-07-08 | 2010-01-14 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Materials and approaches for optical stimulation of the peripheral nervous system |
US20100016732A1 (en) * | 2008-07-17 | 2010-01-21 | Lockheed Martin Corporation | Apparatus and method for neural-signal capture to drive neuroprostheses or control bodily function |
US7848035B2 (en) | 2008-09-18 | 2010-12-07 | Photothera, Inc. | Single-use lens assembly |
WO2010040142A1 (en) | 2008-10-03 | 2010-04-08 | Lockheed Martin Corporation | Nerve stimulator and method using simultaneous electrical and optical signals |
KR20110081213A (ko) * | 2008-10-08 | 2011-07-13 | 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 | 조명 장치 |
NZ602416A (en) | 2008-11-14 | 2014-08-29 | Univ Leland Stanford Junior | Optically-based stimulation of target cells and modifications thereto |
US9463321B2 (en) * | 2008-11-14 | 2016-10-11 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | System and method for adjusting automatic pulse parameters to selectively activate nerve fibers |
US20100123076A1 (en) * | 2008-11-19 | 2010-05-20 | Sevastyanov Victor V | Method for experimentally optic transmitting information through an optic nerve |
EP2384480A2 (en) | 2008-11-26 | 2011-11-09 | Medtronic, Inc. | Patient-centric data collection for automated mri compatibility verification |
US20100174330A1 (en) * | 2009-01-02 | 2010-07-08 | Cochlear Limited, IP Department | Neural-stimulating device for generating pseudospontaneous neural activity |
US20100198316A1 (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-05 | Richard Toselli | Intracranial Red Light Treatment Device For Chronic Pain |
US8560073B2 (en) * | 2009-03-23 | 2013-10-15 | Flint Hills Scientific, Llc | System and apparatus for automated quantitative assessment, optimization and logging of the effects of a therapy |
DE102009025407B4 (de) * | 2009-06-18 | 2020-07-09 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Vorrichtung zur Stimulation von neuronalem Gewebe mittels optischer Reize |
US20110040356A1 (en) * | 2009-08-12 | 2011-02-17 | Fredric Schiffer | Methods for Treating Psychiatric Disorders Using Light Energy |
WO2011025830A1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-03 | Argus Neurooptics, Llc | Systems and methods for stimulation of neuronal activity |
US8986231B2 (en) | 2009-10-12 | 2015-03-24 | Kona Medical, Inc. | Energetic modulation of nerves |
US8517962B2 (en) | 2009-10-12 | 2013-08-27 | Kona Medical, Inc. | Energetic modulation of nerves |
US9119951B2 (en) | 2009-10-12 | 2015-09-01 | Kona Medical, Inc. | Energetic modulation of nerves |
US20160059044A1 (en) | 2009-10-12 | 2016-03-03 | Kona Medical, Inc. | Energy delivery to intraparenchymal regions of the kidney to treat hypertension |
US20110092880A1 (en) | 2009-10-12 | 2011-04-21 | Michael Gertner | Energetic modulation of nerves |
US8986211B2 (en) | 2009-10-12 | 2015-03-24 | Kona Medical, Inc. | Energetic modulation of nerves |
US8295912B2 (en) | 2009-10-12 | 2012-10-23 | Kona Medical, Inc. | Method and system to inhibit a function of a nerve traveling with an artery |
US9174065B2 (en) | 2009-10-12 | 2015-11-03 | Kona Medical, Inc. | Energetic modulation of nerves |
US11998266B2 (en) | 2009-10-12 | 2024-06-04 | Otsuka Medical Devices Co., Ltd | Intravascular energy delivery |
US8469904B2 (en) | 2009-10-12 | 2013-06-25 | Kona Medical, Inc. | Energetic modulation of nerves |
MY160595A (en) * | 2009-10-12 | 2017-03-15 | Kona Medical Inc | Energetic modulation of nerves |
US20110118600A1 (en) | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Michael Gertner | External Autonomic Modulation |
DE102009051276A1 (de) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Life & Brain Gmbh | In-Vivo Stimulations-Messsonde |
US9247889B2 (en) | 2009-11-19 | 2016-02-02 | The Regents Of The University Of Michigan | Neural probe with optical stimulation capability |
US8936630B2 (en) | 2009-11-25 | 2015-01-20 | Medtronic, Inc. | Optical stimulation therapy |
WO2011116238A2 (en) | 2010-03-17 | 2011-09-22 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University. | Light-sensitive ion-passing molecules |
US20110319878A1 (en) * | 2010-06-24 | 2011-12-29 | Dimauro Thomas M | Red Light Implants for Treating Postpartum Depression |
US8701675B1 (en) * | 2010-08-23 | 2014-04-22 | Samuel D. Schenker | Laser treatment for CNS injury |
WO2012054484A1 (en) * | 2010-10-18 | 2012-04-26 | The Research Foundation Of State University Of New York | Optical control of cardiac function |
US10086012B2 (en) | 2010-11-05 | 2018-10-02 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Control and characterization of memory function |
WO2012061679A2 (en) | 2010-11-05 | 2012-05-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Light-activated chimeric opsins and methods of using the same |
CN103476456B (zh) | 2010-11-05 | 2017-10-03 | 斯坦福大学托管董事会 | 奖赏相关行为的光遗传学控制 |
AU2011323199B2 (en) | 2010-11-05 | 2016-01-28 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Stabilized step function opsin proteins and methods of using the same |
WO2012061690A2 (en) | 2010-11-05 | 2012-05-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Optically-controlled cns dysfunction |
EP2635341B1 (en) | 2010-11-05 | 2018-08-08 | The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University | Upconversion of light for use in optogenetic methods |
US8696722B2 (en) | 2010-11-22 | 2014-04-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Optogenetic magnetic resonance imaging |
WO2012103543A2 (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | University Of South Florida | Optical neuron stimulation prosthetic using sic (silicon carbide) |
US20120253261A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Medtronic, Inc. | Systems and methods for optogenetic modulation of cells within a patient |
US20120259393A1 (en) * | 2011-04-08 | 2012-10-11 | Alim Louis Benabid | Implantable Device for Optically Stimulating the Brain of a Person or an Animal |
EP2699310B1 (en) | 2011-04-20 | 2018-09-19 | Medtronic, Inc. | Apparatus for assessing neural activation |
US8892207B2 (en) | 2011-04-20 | 2014-11-18 | Medtronic, Inc. | Electrical therapy for facilitating inter-area brain synchronization |
WO2012145265A1 (en) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | Medtronic, Inc. | Electrical therapy parameter determination based on a bioelectrical resonance response |
US9173609B2 (en) | 2011-04-20 | 2015-11-03 | Medtronic, Inc. | Brain condition monitoring based on co-activation of neural networks |
US8812098B2 (en) | 2011-04-28 | 2014-08-19 | Medtronic, Inc. | Seizure probability metrics |
US9878161B2 (en) | 2011-04-29 | 2018-01-30 | Medtronic, Inc. | Entrainment of bioelectrical brain signals |
US9592398B2 (en) | 2011-05-12 | 2017-03-14 | Medtronic, Inc. | Leadless implantable medical device with osmotic pump |
US20130166001A1 (en) * | 2011-06-23 | 2013-06-27 | University Of North Carolina At Charlotte | Continuous-wave optical stimulation of nerve tissue |
US10478639B2 (en) * | 2011-09-09 | 2019-11-19 | The Regents Of The University Of California | In vivo visualization and control of patholigical changes in neural circuits |
CN104093833B (zh) | 2011-12-16 | 2017-11-07 | 斯坦福大学托管董事会 | 视蛋白多肽及其使用方法 |
US9696804B2 (en) | 2011-12-23 | 2017-07-04 | Pine Development Corporation | Systems and methods for eliciting cutaneous sensations by electromagnetic radiation |
US8574280B2 (en) | 2011-12-23 | 2013-11-05 | Pine Development Corporation | Systems and methods for eliciting cutaneous sensations by electromagnetic radiation |
KR101401414B1 (ko) * | 2012-01-02 | 2014-06-02 | 한국과학기술연구원 | 생체 자극용 탐침형 발광다이오드 칩 모듈 및 그 제조방법 |
ES2628006T3 (es) | 2012-02-21 | 2017-08-01 | Circuit Therapeutics, Inc. | Composiciones para el tratamiento de trastornos neurogénicos del suelo pélvico |
WO2013137500A1 (ko) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | 한국과학기술연구원 | 무선 뇌신경 광 자극 시스템 |
US9381116B2 (en) | 2012-05-25 | 2016-07-05 | Ojai Retinal Technology, Llc | Subthreshold micropulse laser prophylactic treatment for chronic progressive retinal diseases |
US10278863B2 (en) | 2016-03-21 | 2019-05-07 | Ojai Retinal Technology, Llc | System and process for treatment of myopia |
US20130317572A1 (en) * | 2012-05-25 | 2013-11-28 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Low-level laser therapy |
US10953241B2 (en) | 2012-05-25 | 2021-03-23 | Ojai Retinal Technology, Llc | Process for providing protective therapy for biological tissues or fluids |
US10874873B2 (en) | 2012-05-25 | 2020-12-29 | Ojai Retinal Technology, Llc | Process utilizing pulsed energy to heat treat biological tissue |
US10894169B2 (en) | 2012-05-25 | 2021-01-19 | Ojai Retinal Technology, Llc | System and method for preventing or treating Alzheimer's and other neurodegenerative diseases |
US11077318B2 (en) | 2012-05-25 | 2021-08-03 | Ojai Retinal Technology, Llc | System and process of utilizing energy for treating biological tissue |
US9962291B2 (en) | 2012-05-25 | 2018-05-08 | Ojai Retinal Technology, Llc | System and process for neuroprotective therapy for glaucoma |
US10596389B2 (en) | 2012-05-25 | 2020-03-24 | Ojai Retinal Technology, Llc | Process and system for utilizing energy to treat biological tissue |
US9084900B2 (en) | 2012-06-29 | 2015-07-21 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Neuromodulation system and method for reducing energy requirements using feedback |
US9415154B2 (en) | 2012-11-26 | 2016-08-16 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Systems and methods for making and using an electrical stimulation system with photonic stimulation capabilities |
US9731133B1 (en) | 2013-01-22 | 2017-08-15 | Nevro Corp. | Systems and methods for systematically testing a plurality of therapy programs in patient therapy devices |
EP3919116A1 (en) | 2013-01-31 | 2021-12-08 | Digma Medical Ltd. | Methods and systems for reducing neural activity in an organ of a subject |
EP2968997B1 (en) | 2013-03-15 | 2019-06-26 | The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University | Optogenetic control of behavioral state |
US9636380B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-05-02 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Optogenetic control of inputs to the ventral tegmental area |
US9257021B2 (en) | 2013-04-12 | 2016-02-09 | Pine Development Corporation | Systems and methods for optically induced cutaneous sensation |
AU2014260101B2 (en) | 2013-04-29 | 2018-07-26 | Humboldt-Universitat Zu Berlin | Devices, systems and methods for optogenetic modulation of action potentials in target cells |
WO2015003103A1 (en) | 2013-07-02 | 2015-01-08 | Pine Development Corporation | Systems and methods for eliciting cutaneous sensations using electromagnetic radiation |
US10307609B2 (en) | 2013-08-14 | 2019-06-04 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Compositions and methods for controlling pain |
US9449477B2 (en) | 2014-04-02 | 2016-09-20 | Pine Development Corporation | Applications of systems and methods for eliciting cutaneous sensations by electromagnetic radiation |
US10537387B2 (en) | 2014-04-17 | 2020-01-21 | Digma Medical Ltd. | Methods and systems for blocking neural activity in an organ of a subject, preferably in the small intestine or the duodenum |
US20150360049A1 (en) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | Circuit Therapeutics, Inc. | Optogenetic therapies for movement disorders |
WO2016019075A1 (en) * | 2014-07-29 | 2016-02-04 | Circuit Therapeutics, Inc. | System and method for optogenetic therapy |
US10925579B2 (en) | 2014-11-05 | 2021-02-23 | Otsuka Medical Devices Co., Ltd. | Systems and methods for real-time tracking of a target tissue using imaging before and during therapy delivery |
FR3031041B1 (fr) * | 2014-12-26 | 2020-11-06 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif implantable de stimulation optique du cerveau comportant un catheter a canaux multiples |
WO2016209654A1 (en) | 2015-06-22 | 2016-12-29 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and devices for imaging and/or optogenetic control of light-responsive neurons |
KR102603963B1 (ko) * | 2015-11-24 | 2023-11-20 | 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 | 치매를 예방, 경감 및/또는 치료하기 위한 시스템 및 방법 |
FR3045391B1 (fr) * | 2015-12-17 | 2019-09-06 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Dispositif implantable pour la stimulation optique du cerveau |
US10799129B2 (en) * | 2016-01-07 | 2020-10-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Biological information measuring device including light source, light detector, and control circuit |
AU2017214317B2 (en) | 2016-02-05 | 2019-08-22 | Boston Scientfic Neuromodulation Corporation | Implantable optical stimulation lead |
US10350429B2 (en) * | 2016-02-08 | 2019-07-16 | Ricky A. Frost | Laser device for intracranial illumination via oral or nasal foramina access |
US10709608B2 (en) | 2016-03-21 | 2020-07-14 | Ojai Retinal Technology, Llc | System and process for prevention of myopia |
CN109069294B (zh) * | 2016-05-06 | 2022-05-31 | 奥哈伊视网膜技术有限责任公司 | 用于青光眼的神经保护疗法的系统及方法 |
EP3496800B1 (en) | 2016-08-14 | 2020-11-04 | Digma Medical Ltd. | Apparatus for nerve ablation in the wall of the gastointestinal tract |
US10575904B1 (en) | 2016-08-14 | 2020-03-03 | Digma Medical Ltd. | Apparatus and method for selective submucosal ablation |
US10625072B2 (en) | 2016-10-21 | 2020-04-21 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Electrical stimulation methods with optical observation and devices therefor |
US11123565B1 (en) | 2016-10-31 | 2021-09-21 | Nevro Corp. | Treatment of neurodegenerative disease with high frequency stimulation, and associated systems and methods |
US11294165B2 (en) | 2017-03-30 | 2022-04-05 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Modular, electro-optical device for increasing the imaging field of view using time-sequential capture |
US10814140B2 (en) | 2017-06-26 | 2020-10-27 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Systems and methods for visualizing and controlling optogenetic stimulation using optical stimulation systems |
US11123549B1 (en) | 2017-09-08 | 2021-09-21 | Nevro Corp. | Electrical therapy applied to the brain with increased efficacy and/or decreased undesirable side effects, and associated systems and methods |
WO2019060298A1 (en) | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Neuroenhancement Lab, LLC | METHOD AND APPARATUS FOR NEURO-ACTIVATION |
US11717686B2 (en) | 2017-12-04 | 2023-08-08 | Neuroenhancement Lab, LLC | Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance |
US12053147B2 (en) * | 2017-12-18 | 2024-08-06 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Multi-field miniaturized micro-endoscope |
CN109954225A (zh) * | 2017-12-25 | 2019-07-02 | 复旦大学 | 可变形光遗传多点刺激器件 |
US11273283B2 (en) | 2017-12-31 | 2022-03-15 | Neuroenhancement Lab, LLC | Method and apparatus for neuroenhancement to enhance emotional response |
EP3737464A1 (en) | 2018-01-11 | 2020-11-18 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Methods and systems for stimulation for glial modulation |
EP3768372A1 (en) | 2018-03-23 | 2021-01-27 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | An optical stimulation system with on-demand monitoring and methods of making and using |
US11565131B2 (en) | 2018-03-23 | 2023-01-31 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Optical stimulation systems with calibration and methods of making and using |
US11364361B2 (en) | 2018-04-20 | 2022-06-21 | Neuroenhancement Lab, LLC | System and method for inducing sleep by transplanting mental states |
EP3586915A1 (de) * | 2018-06-25 | 2020-01-01 | BIOTRONIK SE & Co. KG | Vorrichtung zur aktivierung von zellstrukturen mittels elektromagnetischer energie |
CA3112564A1 (en) | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Neuroenhancement Lab, LLC | System and method of improving sleep |
US11224743B2 (en) | 2018-09-21 | 2022-01-18 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Systems and methods for making and using modular leads for electrical stimulation systems |
US11426595B2 (en) | 2018-11-16 | 2022-08-30 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Optical stimulation system with on-demand monitoring and methods of making and using |
US20210213300A1 (en) * | 2020-01-14 | 2021-07-15 | Robert J. Hedaya | Methods of Treating Neuropsychiatric Disorders |
EP4168110A1 (en) | 2020-09-04 | 2023-04-26 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Stimulation systems with a lens arrangement for light coupling and methods of making and using |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0394776A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-19 | Olympus Optical Co Ltd | 体内留置用導光装置 |
JP2001170089A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Osaka Bioscience Institute | 光照射による中枢神経伝達抑制法 |
JP2003525074A (ja) * | 1999-07-19 | 2003-08-26 | ライト、サイエンシーズ、コーポレーション | 長時間にわたる光力学的療法のリアルタイムでの監視 |
US20040073278A1 (en) * | 2001-09-04 | 2004-04-15 | Freddy Pachys | Method of and device for therapeutic illumination of internal organs and tissues |
Family Cites Families (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3893450A (en) * | 1973-10-09 | 1975-07-08 | John P Ertl | Method and apparatus for brain waveform examination |
US3900034A (en) * | 1974-04-10 | 1975-08-19 | Us Energy | Photochemical stimulation of nerves |
US4996144A (en) * | 1985-01-25 | 1991-02-26 | Calgene, Inc. | Microassay for detection of DNA and RNA |
US5331969A (en) * | 1985-07-30 | 1994-07-26 | Swinburne Limited | Equipment for testing or measuring brain activity |
US4993414A (en) * | 1985-08-16 | 1991-02-19 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Moving material projection imaging system using nuclear magnetic resonance |
FR2615286B1 (fr) * | 1987-05-12 | 1989-10-13 | Thomson Cgr | Procede de mesure des flux dans une experimentation de resonance magnetique nucleaire |
IL82830A (en) * | 1987-06-09 | 1992-03-29 | Simeone Rochkind | Apparatus for inducing functional regeneration of nerve fibres at an injured site of the spinal cord |
FR2643561A1 (fr) | 1989-01-06 | 1990-08-31 | Herve Houri | Stimulations neurales ou tissulaires biologiques par fibres optiques en systemes prothetiques de reabilitation et de traitement |
US4919143A (en) * | 1989-06-14 | 1990-04-24 | Ayers Margaret E | Electroencephalic neurofeedback apparatus and method for bioelectrical frequency inhibition and facilitation |
JP2853232B2 (ja) * | 1990-02-02 | 1999-02-03 | 株式会社日立製作所 | 核磁気共鳴を用いた流体イメージング装置 |
US5190744A (en) * | 1990-03-09 | 1993-03-02 | Salutar | Methods for detecting blood perfusion variations by magnetic resonance imaging |
JP2957237B2 (ja) * | 1990-06-22 | 1999-10-04 | 株式会社東芝 | 磁気共鳴イメージング装置 |
US5845639A (en) * | 1990-08-10 | 1998-12-08 | Board Of Regents Of The University Of Washington | Optical imaging methods |
US5215095A (en) * | 1990-08-10 | 1993-06-01 | University Technologies International | Optical imaging system for neurosurgery |
US5227725A (en) * | 1990-11-29 | 1993-07-13 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Nuclear magnetic resonance imaging with short gradient pulses |
US5184074A (en) * | 1991-02-04 | 1993-02-02 | The Regents Of The University Of California | Real-time mr imaging inside gantry room |
US5594849A (en) * | 1991-08-09 | 1997-01-14 | Yale University | Biomedical magnetism imaging apparatus and method |
US5293879A (en) * | 1991-09-23 | 1994-03-15 | Vitatron Medical, B.V. | System an method for detecting tremors such as those which result from parkinson's disease |
US5875108A (en) * | 1991-12-23 | 1999-02-23 | Hoffberg; Steven M. | Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system |
US5406957A (en) * | 1992-02-05 | 1995-04-18 | Tansey; Michael A. | Electroencephalic neurofeedback apparatus for training and tracking of cognitive states |
US5280793A (en) * | 1992-05-13 | 1994-01-25 | Rosenfeld J Peter | Method and system for treatment of depression with biofeedback using left-right brain wave asymmetry |
US5450855A (en) * | 1992-05-13 | 1995-09-19 | Rosenfeld; J. Peter | Method and system for modification of condition with neural biofeedback using left-right brain wave asymmetry |
US5281916A (en) * | 1992-07-29 | 1994-01-25 | General Electric Company | NMR angiography using fast spin echo pulse sequences |
US5342401A (en) * | 1992-08-19 | 1994-08-30 | The Regents Of The University Of California | Real time cardiac arrhythmia stabilizing system |
US5267570A (en) * | 1992-12-30 | 1993-12-07 | Preston Myra S | Method of diagnosing and treating chronic fatigue syndrome |
US5603322A (en) * | 1993-01-19 | 1997-02-18 | Mcw Research Foundation | Time course MRI imaging of brain functions |
US5445608A (en) * | 1993-08-16 | 1995-08-29 | James C. Chen | Method and apparatus for providing light-activated therapy |
US5531227A (en) * | 1994-01-28 | 1996-07-02 | Schneider Medical Technologies, Inc. | Imaging device and method |
US5562719A (en) * | 1995-03-06 | 1996-10-08 | Lopez-Claros; Marcelo E. | Light therapy method and apparatus |
US5674258A (en) * | 1995-03-08 | 1997-10-07 | Medtronic, Inc. | Packaged integrated accelerometer |
US5571152A (en) * | 1995-05-26 | 1996-11-05 | Light Sciences Limited Partnership | Microminiature illuminator for administering photodynamic therapy |
US5638826A (en) * | 1995-06-01 | 1997-06-17 | Health Research, Inc. | Communication method and system using brain waves for multidimensional control |
US6066163A (en) * | 1996-02-02 | 2000-05-23 | John; Michael Sasha | Adaptive brain stimulation method and system |
DE19616464A1 (de) * | 1996-04-25 | 1997-11-06 | Philips Patentverwaltung | MR-Gerät mit einer Zylinderspulenanordnung und einer Oberflächenspulenanordnung |
US5716377A (en) * | 1996-04-25 | 1998-02-10 | Medtronic, Inc. | Method of treating movement disorders by brain stimulation |
US5995857A (en) * | 1996-07-01 | 1999-11-30 | Toomim; I. Hershel | Biofeedback of human central nervous system activity using radiation detection |
US5844241A (en) * | 1996-07-19 | 1998-12-01 | City Of Hope | System and method for determining internal radioactivity and absorbed dose estimates |
US5810747A (en) * | 1996-08-21 | 1998-09-22 | Interactive Remote Site Technology, Inc. | Remote site medical intervention system |
EP0826976A3 (de) * | 1996-08-28 | 1998-10-21 | Philips Patentverwaltung GmbH | MR-Anordnung mit einer Referenzspulen-Anordnung zur Rekonstruktion von MR-Bildern eines Spulen-Arrays |
US6391871B1 (en) * | 1996-09-20 | 2002-05-21 | John W. Olney | Preventing neuronal degeneration in Alzheimer's disease |
US5899867A (en) * | 1996-10-11 | 1999-05-04 | Collura; Thomas F. | System for self-administration of electroencephalographic (EEG) neurofeedback training |
US5887074A (en) * | 1996-12-13 | 1999-03-23 | Siemens Corporate Research, Inc. | Local principal component based method for detecting activation signals in functional MR images |
US6402520B1 (en) * | 1997-04-30 | 2002-06-11 | Unique Logic And Technology, Inc. | Electroencephalograph based biofeedback system for improving learning skills |
US6097981A (en) * | 1997-04-30 | 2000-08-01 | Unique Logic And Technology, Inc. | Electroencephalograph based biofeedback system and method |
JPH1133012A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-09 | Hitachi Medical Corp | 磁気共鳴イメージング装置及び撮像方法 |
US5824027A (en) * | 1997-08-14 | 1998-10-20 | Simon Fraser University | Nerve cuff having one or more isolated chambers |
US6048359A (en) * | 1997-08-25 | 2000-04-11 | Advanced Photodynamic Technologies, Inc. | Spatial orientation and light sources and method of using same for medical diagnosis and photodynamic therapy |
US6517812B1 (en) * | 1997-09-24 | 2003-02-11 | The General Hospital Corporation | Inhibition of psychostimulant-induced and nicotine-induced craving |
US6042548A (en) * | 1997-11-14 | 2000-03-28 | Hypervigilant Technologies | Virtual neurological monitor and method |
US6370414B1 (en) * | 1998-01-23 | 2002-04-09 | Ctf Systems, Inc. | System and method for measuring, estimating and displaying RMS current density maps |
US6099319A (en) * | 1998-02-24 | 2000-08-08 | Zaltman; Gerald | Neuroimaging as a marketing tool |
US6289232B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-09-11 | Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. | Coil array autocalibration MR imaging |
US6234979B1 (en) * | 1998-03-31 | 2001-05-22 | Scientific Learning Corporation | Computerized method and device for remediating exaggerated sensory response in an individual with an impaired sensory modality |
US6321105B1 (en) * | 1998-04-08 | 2001-11-20 | Bracco S.P.A. | Method for diagnosing neurological, neurodegenerative and psychiatric diseases by magnetic resonance imaging using contrast agents with high magnetic susceptibility and extended plasma half life |
US6374140B1 (en) * | 1998-04-30 | 2002-04-16 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for treating seizure disorders by stimulating the olfactory senses |
US6711430B1 (en) * | 1998-10-09 | 2004-03-23 | Insight Neuroimaging Systems, Inc. | Method and apparatus for performing neuroimaging |
US6275723B1 (en) * | 1998-05-06 | 2001-08-14 | Insight Neuroimaging Systems, Inc. | Method and apparatus for performing neuroimaging |
US6018675A (en) * | 1998-05-22 | 2000-01-25 | The Research Foundation Of State University Of New York | Assembly and method for objectively measuring pain in a subject |
US6370416B1 (en) * | 1998-11-25 | 2002-04-09 | Ge Medical Systems Global Technology Company Llc | fMRI signal processing |
US6377833B1 (en) * | 1999-01-25 | 2002-04-23 | Douglas Albert | System and method for computer input of dynamic mental information |
US6539263B1 (en) * | 1999-06-11 | 2003-03-25 | Cornell Research Foundation, Inc. | Feedback mechanism for deep brain stimulation |
US7211050B1 (en) * | 1999-06-15 | 2007-05-01 | Dimitri Caplygin | System for enhancement of neurophysiological processes |
US6907280B2 (en) * | 1999-12-02 | 2005-06-14 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for objectively measuring pain, pain treatment and other related techniques |
WO2001039664A1 (en) * | 1999-12-02 | 2001-06-07 | The General Hospital Corporation | Method and apparatus for measuring indices of brain activity |
KR100734212B1 (ko) * | 2000-01-07 | 2007-07-02 | 바이오웨이브 코포레이션 | 전자 치료 장치, 피드백 제어 장치, 전극 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체 |
US6463315B1 (en) * | 2000-01-26 | 2002-10-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Analysis of cerebral white matter for prognosis and diagnosis of neurological disorders |
EP1274444B1 (en) * | 2000-03-16 | 2013-05-15 | THE McLEAN HOSPITAL CORPORATION | Cdp-choline and uridine for the treatment of alcohol abuse |
US6477399B2 (en) * | 2000-03-29 | 2002-11-05 | Mcw Research Foundation, Inc. | Method for determining the reliability of fMRI parameters |
US6356781B1 (en) * | 2000-03-31 | 2002-03-12 | Lucent Technologies, Inc. | Functional magnetic resonance imaging capable of detecting the occurrence of neuronal events with high temporal accuracy |
US6925328B2 (en) * | 2000-04-20 | 2005-08-02 | Biophan Technologies, Inc. | MRI-compatible implantable device |
DE10024488C2 (de) * | 2000-05-18 | 2003-04-10 | Siemens Ag | fMRI-BOLD Experiment mit multiplen Stimulationsmustern |
US6687525B2 (en) * | 2000-06-07 | 2004-02-03 | New York University | Method and system for diagnosing and treating thalamocortical dysrhythmia |
US6668190B2 (en) * | 2000-06-16 | 2003-12-23 | Wayne State University | Method and apparatus for activating molecules to stimulate neurological tissue |
US6921413B2 (en) * | 2000-08-16 | 2005-07-26 | Vanderbilt University | Methods and devices for optical stimulation of neural tissues |
US6687585B1 (en) * | 2000-11-09 | 2004-02-03 | The Ohio State University | Fault detection and isolation system and method |
IL139655A0 (en) * | 2000-11-14 | 2002-02-10 | Hillman Yitzchak | A method and a system for combining automated medical and psychiatric profiling from combined input images of brain scans with observed expert and automated interpreter using a neural network |
US20050283053A1 (en) * | 2002-01-30 | 2005-12-22 | Decharms Richard C | Methods for physiological monitoring, training, exercise and regulation |
US20020103429A1 (en) * | 2001-01-30 | 2002-08-01 | Decharms R. Christopher | Methods for physiological monitoring, training, exercise and regulation |
ATE539681T1 (de) * | 2001-01-30 | 2012-01-15 | R Christopher Decharms | Methoden für die physiologische überwachung, schulung und regulierung |
US6597937B2 (en) * | 2001-02-05 | 2003-07-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Self-adaptive tracking and phase encoding during data collection for contrast-enhanced MRA and dynamic agent uptake studies |
JP4083115B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2008-04-30 | ザ トラスティーズ オヴ ザ ユニヴァーシティー オヴ ペンシルバニア | 嘘及び隠された認識、並びに情報に対する認知的/感情的反応を発見し評価するための機能的脳イメージング |
AU785226B2 (en) * | 2001-09-25 | 2006-11-16 | United States Department Of Veterans Affairs | Method and apparatus for diagnosing schizophrenia and schizophrenia subtype |
US20030229107A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-12-11 | Ronald Cowan | Magnetic resonance with stimulation |
US6721603B2 (en) * | 2002-01-25 | 2004-04-13 | Cyberonics, Inc. | Nerve stimulation as a treatment for pain |
US20030225326A1 (en) * | 2002-04-03 | 2003-12-04 | Bernard Querleux | Methods and combinations relating to information obtained using brain imaging techniques |
US20040092809A1 (en) * | 2002-07-26 | 2004-05-13 | Neurion Inc. | Methods for measurement and analysis of brain activity |
US7539528B2 (en) * | 2002-09-20 | 2009-05-26 | Jinhu Xiong | Using magnetic resonance imaging to directly map neuronal activity |
US7003353B1 (en) * | 2002-12-10 | 2006-02-21 | Quallion Llc | Photovoltaic powered charging apparatus for implanted rechargeable batteries |
AU2003300012A1 (en) * | 2002-12-30 | 2004-07-29 | Indiana University Research & Technology Corporation | Method of treatment for central nervous system injury |
US7266412B2 (en) * | 2003-04-22 | 2007-09-04 | Medtronic, Inc. | Generation of multiple neurostimulation therapy programs |
WO2004109300A2 (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-16 | Decharms R Christopher | Methods for magnetic resonance signal perturbations measurement |
US7658912B2 (en) * | 2003-06-20 | 2010-02-09 | University Of Massachusetts | Spatial evolution of neural activity |
US6974224B2 (en) * | 2003-07-30 | 2005-12-13 | Tru-Light Corporation | Modularized light processing of body components |
JP2008520280A (ja) * | 2004-11-15 | 2008-06-19 | デチャームス,クリストファー | 光を使用した神経組織の刺激の適用 |
US7288108B2 (en) * | 2005-03-14 | 2007-10-30 | Codman & Shurtleff, Inc. | Red light implant for treating Parkinson's disease |
US7351253B2 (en) * | 2005-06-16 | 2008-04-01 | Codman & Shurtleff, Inc. | Intranasal red light probe for treating Alzheimer's disease |
-
2005
- 2005-11-15 JP JP2007541447A patent/JP2008520280A/ja active Pending
- 2005-11-15 AU AU2005307870A patent/AU2005307870A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-15 US US11/281,210 patent/US20060155348A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-15 WO PCT/US2005/041431 patent/WO2006055582A2/en active Application Filing
- 2005-11-15 EP EP05848576A patent/EP1814630A4/en not_active Withdrawn
- 2005-11-15 CA CA002587522A patent/CA2587522A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-12-19 US US12/340,169 patent/US20090163982A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-01-09 US US13/346,553 patent/US20120179228A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-03-07 US US13/815,533 patent/US20130231721A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0394776A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-19 | Olympus Optical Co Ltd | 体内留置用導光装置 |
JP2003525074A (ja) * | 1999-07-19 | 2003-08-26 | ライト、サイエンシーズ、コーポレーション | 長時間にわたる光力学的療法のリアルタイムでの監視 |
JP2001170089A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Osaka Bioscience Institute | 光照射による中枢神経伝達抑制法 |
US20040073278A1 (en) * | 2001-09-04 | 2004-04-15 | Freddy Pachys | Method of and device for therapeutic illumination of internal organs and tissues |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010227537A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | Korea Inst Of Science & Technology | 光刺激装置 |
JP2013543743A (ja) * | 2010-10-21 | 2013-12-09 | エム.アイ.・テク・カンパニー,リミテッド | 液晶ポリマー基盤のエレクトロオプトロード神経インターフェース及びその製造方法 |
JP2012143196A (ja) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Hitachi Ltd | 神経活動計測装置及びその方法 |
JP2012187140A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Bio Research Center Kk | 神経細胞光刺激装置 |
JP2017192812A (ja) * | 2011-10-25 | 2017-10-26 | 学校法人金沢医科大学 | 認知症状やうつ様症状改善のための光照射装置、この光照射装置を備えた部屋、及び認知症状やうつ様症状改善のための照明器具 |
WO2013061597A1 (ja) | 2011-10-25 | 2013-05-02 | 学校法人金沢医科大学 | 認知症状やうつ様症状改善のための光照射装置、この光照射装置を備えた部屋、及び認知症状やうつ様症状改善のための照明器具 |
JP2016535263A (ja) * | 2013-07-17 | 2016-11-10 | フォンダツィオーネ・イスティトゥート・イタリアーノ・ディ・テクノロジャFondazione Istituto Italiano Di Tecnologia | パターン化された光学窓を多重かつ独立的にアドレス指定するための光遺伝学的ツール |
KR20160112451A (ko) * | 2015-03-19 | 2016-09-28 | (의료)길의료재단 | 배뇨 장애 치료용 광유전학 기기 |
KR101689955B1 (ko) * | 2015-03-19 | 2016-12-26 | (의료)길의료재단 | 배뇨 장애 치료용 광유전학 기기 |
JP2018516116A (ja) * | 2015-05-28 | 2018-06-21 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | 電気的及び光学的な深部脳刺激のためのデバイス |
KR101781152B1 (ko) * | 2016-05-13 | 2017-09-22 | 울산과학기술원 | 프로브형 광 자극장치 및 이를 이용한 세포자극방법 |
JP2020536643A (ja) * | 2017-10-10 | 2020-12-17 | マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー | 脳のガンマ振動を同期化する視覚刺激を用いた認知症の治療 |
JP2022535740A (ja) * | 2019-06-03 | 2022-08-10 | メルノヴァ プロプライエタリー リミテッド | Mri後処理システムと方法 |
JP7313595B2 (ja) | 2019-06-03 | 2023-07-25 | メルノヴァ プロプライエタリー リミテッド | Mri後処理システムと方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120179228A1 (en) | 2012-07-12 |
US20060155348A1 (en) | 2006-07-13 |
CA2587522A1 (en) | 2006-05-26 |
US20130231721A1 (en) | 2013-09-05 |
EP1814630A2 (en) | 2007-08-08 |
WO2006055582A3 (en) | 2007-01-11 |
EP1814630A4 (en) | 2008-05-07 |
WO2006055582A2 (en) | 2006-05-26 |
US20090163982A1 (en) | 2009-06-25 |
AU2005307870A1 (en) | 2006-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008520280A (ja) | 光を使用した神経組織の刺激の適用 | |
Tong et al. | Stimulation strategies for improving the resolution of retinal prostheses | |
Opie et al. | Focal stimulation of the sheep motor cortex with a chronically implanted minimally invasive electrode array mounted on an endovascular stent | |
KR102250348B1 (ko) | 정상 및 질병 상태에서 뇌 역동성을 모델링하기 위한 시스템 및 방법 | |
Adewole et al. | The evolution of neuroprosthetic interfaces | |
RU2511082C2 (ru) | Система и способ стимуляции лицевого нерва | |
US20070088404A1 (en) | Methods and systems for improving neural functioning, including cognitive functioning and neglect disorders | |
US20210353967A1 (en) | Methods and system for selective and long-term neuromodulation using ultrasound | |
Dadarlat et al. | Widespread activation of awake mouse cortex by electrical stimulation | |
Li et al. | Intraorbital optic nerve stimulation with penetrating electrodes: in vivo electrophysiology study in rabbits | |
CN114786770A (zh) | 多束神经调节技术 | |
Clark et al. | Selective, high-optrode-count, artifact-free stimulation with infrared light via intrafascicular utah slanted optrode arrays | |
AU2012202944A1 (en) | Stimulation of neural tissue with light | |
Yetiş | Optical Vagus Nerve Stimulation | |
Slopsema et al. | Deep brain stimulation | |
JP7654658B2 (ja) | マルチビーム神経調節技術 | |
US11154715B2 (en) | Methods for electrical stimulation of the mesencephalic locomotor region for the treatment of gait impairment after stroke using a neurostimulation device | |
Schlett | Sub-fascicular infrared nerve stimulation:: a novel experimental approach | |
Guo | Identifying Parameters to Excite or Suppress Peripheral and Central Neurons Using Ultrasound for a New Noninvasive Neuromodulation Approach | |
Agayby | Optogenetic manipulation of the macaque primary visual cortex | |
Niu | Investigation of Mechanisms of Low Intensity Transcranial Focused Ultrasound Stimulation in the Central Nervous System of in Vivo Rodent Models | |
Rosing | Characterization of evoked compound action potentials in targets of deep brain stimulation for Parkinson’s disease | |
Schott | A Central Medullary Circuit Regulating Rem Sleep and Pontine Waves | |
Jiang | Pulsed Infrared Radiation for Stimulation of Vestibular System in Vivo: Evoked Eye Movements | |
Cai et al. | Multi-channel Microelectrode Recording of MUA in Cat Visual Cortex by Electrical Stimulation in Optic Nerve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110921 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110929 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111021 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111028 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111121 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111129 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |