[go: up one dir, main page]

JP2008519797A - アザインドールカルボキシアミド類 - Google Patents

アザインドールカルボキシアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP2008519797A
JP2008519797A JP2007540597A JP2007540597A JP2008519797A JP 2008519797 A JP2008519797 A JP 2008519797A JP 2007540597 A JP2007540597 A JP 2007540597A JP 2007540597 A JP2007540597 A JP 2007540597A JP 2008519797 A JP2008519797 A JP 2008519797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
phenyl
alkyl
unsubstituted
piperazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007540597A
Other languages
English (en)
Inventor
ペーター グマイナー
カーリン シュロッター
ハラルト ヒュープナー
ディルク シュミット
モニカ ブーフホルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCB Pharma GmbH
Original Assignee
Schwarz Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schwarz Pharma AG filed Critical Schwarz Pharma AG
Publication of JP2008519797A publication Critical patent/JP2008519797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、以下の一般式(I)のアザインドール誘導体に関しており;
【化1】
Figure 2008519797

ここでXは以下の一般式(X1)の基を表す。
【化2】
Figure 2008519797

前記化合物は、障害のあるドーパミン代謝及び/又は異常なセロトニン−5−HT1aシグナル伝達に伴う疾患の治療において、治療的な可能性を有する。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
ドーパミンは中枢神経系の重要な神経伝達物質である。ドーパミンは、5つの異なるドーパミン受容体と結合することにより有効となる。それらの形態学及びそれらのシグナル伝達の性質を受けて、これらはD1−様(D1及びD5)及びD2−様(D2−、D3−及びD4−受容体)として分類される(Neve、K.A.The Dopamine Receptors.Humana Pres、1997)。特にD2ファミリーのサブタイプが、中枢神経事象の調節において重要な役割を果たす。D2−受容体が主に脳幹神経節において発現し、かつ神経回路の制御及びモジュレーションにそこで関与するのに対し、D3−受容体は主に中脳辺縁系において見出され、感情的な及び認知の過程が制御される。これら受容体のシグナル伝達における妨害は、時に深刻な病気に帰着し得る多くの神経病理的な変化をもたらす。特にD3−受容体が、精神医学的疾患、例えば統合失調症又は単極性うつ病の治療、意識の障害の治療、及び神経変性の病気、例えばパーキンソン病及び長期間の治療の過程で生じ得る運動障害の治療だけでなく、薬物依存症の治療のための活性物質の開発に対する期待できる目的物である(Pulvirenti、L.et al.Trends Pharmacol.Sci.2002,23,151−153,Joyce,J.N.Pharmacol.Ther.2001,90,231−259)。ここで、最もD3−受容体を選択的に結合する特性が探し出されるべきである。固有活性(完全アゴニスト、部分アゴニスト、アンタゴニスト又はインバースアゴニスト)に依存して、該リガンドは、病的に改変されたドーパミンシグナル伝達系における、刺激作用、モジュレーション作用又はさらに阻害作用を有し、従ってこれら疾患の治療に対して用いることができる。
アリールピペラジン構造を有する化合物が、ドーパミン受容体活性リガンドとして以前に述べられた(Robarge,M.J.J.Med.Chem.2001,44,3175−3186)。アリールピペラジンの部分的な構造を有するベンズアミド類及びナフトアミド類が、ドーパミン受容体のリガンドとしても知られている(Perrone,R.J.Med.Chem.1988,41,4903−4909;EP 0 779 284 A1)。近年、ヘテロアレーンアミド類が、D3−受容体活性化合物として述べられた(Bettinetti,L.et al.J.Med.Chem.2002,45,4594−4597,Leopoldo,M.et al.J.Med.Chem.2002,45,5727−5735,WO2004004729A1)。フェニルピペラジニルナフトアミドは、近年選択的D3−部分アゴニストとして報告され、フェニルピペラジニルナフトアミドは動物モデルにおいて有望な活性が実証され、及びコカイン依存症の治療に対して使用できた(Pilla,M.et al.Nature 1999,400,371−375)。さらに、この化合物の特性により、医薬品L−DOPAを用いたパーキンソン病の長期にわたる治療に起因する、深刻な運動機能障害(運動障害)の排除が達成できる(Bezard,E.et al.Nature Med.2003,9,762−767)。最も最近の文献は、パーキンソン病に対するマウスモデルとしての、マウスにおけるMPTP誘導神経欠損に対する、D3−選択的部分アゴニストの神経防護作用を記載する(Boeckler,F.et al.Biochem.Pharmacol.2003,6,1025−1032)。
アリールピペラジニルへテロアレーンカルボキシアミド類の範囲に関して、酸素−、硫黄−、又は窒素−含有ヘテロアレーンカルボン酸成分を有する構造の例が、特に述べられる(ES 2027898;EP 343961;US3646047;US3734915;WO2004/024878;Leopoldo,M.et al.J.Med.Chem.2002,45,5727−5735,Bettinetti,L.et al.J.Med.Chem.2002,45,4594−4597;WO2004004729A1)。
多くの高い親和性ドーパミン受容体リガンドが有する該構造特性は、種々の置換されたフェニルピペラジンの部分的構造に関係し、該構造はアリールカルボキシアミド又はヘテロアリールカルボキシアミドに対して、長さが数個の炭素原子であるスペーサーを介して結合される。該化合物は、例えば、Bettinetti,L.et al.J.Med.Chem.2002,45,4594−4597,Campiani,G.et al.J.Med.Chem.2003,46,3822−3839 and Hackling,A.et al.J.Med.Chem.2003,46,3883−3889において述べられる。
今までに、5員環に1個のヘテロ原子を有するカルボキシアミドで置換されたヘテロ芳香族系のみが述べられた。二環の環状構造の部位に窒素原子を有する先行技術の化合物、例えばピラゾロ[1,5−a]ピリジン類においてのみ、芳香族6員環における複数のヘテロ原子が今日まで知られている。しかしながら、前記環状構造の部位における窒素原子は、全く塩基性特性を有しない。
ドーパミン受容体リガンドに対する構造−作用の徹底的な調査との関連で、現在、ドーパミンD3−受容体が、6員の芳香族環系において塩基性特性を有する窒素原子を含む、高親和性リガンドとしてのヘテロアレーンカルボキシアミド類も認識するという、驚くべき発見がなされた。
従って、本発明の主題は、5員環の2位又は3位においてカルボキシアミド単位で置換され、ヘテロ環の6員環において塩基性窒素を有するアザインドールを含む。生体外における調査の間に、これらがD3−受容体に対する高い親和性及び選択性の結合特性を示した。いくつかの化合物は、セロトニン作動性受容体、特に5−HT1a−受容体に対する顕著な親和性も示す。
従って、本発明に従う化合物は、中枢神経系の疾患、例えば統合失調症又は種々の抑うつ症の治療用の、神経変性疾患における神経防護用の、嗜癖障害、緑内障、認識力障害、下肢静止不能症候群、注意欠陥過活動性症候群(ADHS)、高プロラクチン血症、ハイパープロラクチノミア(hyperprolactinomia)及び自閉症において、特発性又は医学的に誘導された椎体外路運動障害、例えば静坐不能、硬直、失調及び運動障害、加えて種々の尿路の疾患において、価値ある治療薬を構成できた。
本発明の主題は、遊離塩基の形態における以下の一般式Iの化合物、これらの生理的に許容される塩及び可能な光学異性体、ジアステレオマー及び互変異性体から構成され;
Figure 2008519797
ここで:
Aは芳香族6員環であり、環を形成するC原子は、いずれの場合においても互いに独立に、置換基R1を有することができ;
Bは芳香族5員環であり、正確に1つのX基を有し;
Q1は、N、N−R’;S、O、CH、C−R1又はC−Xであり;
Q2はCH、C−R1又はC−Xであり、ここでQ1か又はQ2はC−X基を形成し;
Q3はN、CH又はC−R1であり;
R1は、いずれの場合においても独立に以下から選択され:ヒドロキシ、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、フェニル、フェニルアルキル、フェノキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、フェニルアルキルオキシカルボニル、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、スルホニルアミノ、アルキルアミノスルホニル及びアルキルスルホニルアミノ;
R’は、水素、アルキル、フェニル、フェニルアルキル、アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキルカルボニル及びフェニルスルホニルから選択され;
Q1がN−R’、S若しくはOを表す場合、Rは存在せず、又はQ1がN、CH、C−R1若しくはC−Xである場合、Rは水素、アルキル、フェニル、フェニルアルキル、アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキルカルボニル及びフェニルスルホニルから選択される。
Xは以下の一般式X1の基であり:
Figure 2008519797
ここで:
Yは、2−5炭素原子を有する分枝していない飽和若しくは不飽和炭化水素鎖、又は鎖−(CH2o−Z−(CH2pであり、ここでZは残基シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルから選択され、o及びpは、いずれの場合においても互いに独立に、値0、1、2又は3を有し、o及びpの合計は最大値が3であり;
R2、R3、R4、R5及びR6は、いずれの場合においても互いに独立に、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、フェニル、フェニルアルキル、フェノキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、フェニルアルキルオキシカルボニル、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、スルホニルアミノ、アルキルアミノスルホニル及びアルキルスルホニルアミノを含む基から選択され、ここで結合するフェニル環の炭素原子を共に含んだ2つの隣接する残基R2、R3、R4、R5及びR6は、酸素を含有する5−、6−又は7−員環を形成でき;
R7は、アルキル又は好ましくは水素である。
本発明の一の態様において、該二つの環A及びBは、X基は別として、最大で3、2又は1つの置換基R1を有し又はX基は別として置換されない。
本発明の好ましい態様において、一般式Iの本発明に従う化合物におけるヘテロアレーンの置換基R1は、以下を含む基から選択される:ヒドロキシ;フッ素;塩素;臭素、トリフルオロメチル;シアノ;アミノ;カルボキシ;スルホ;スルファモイル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルオキシ;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルチオ;置換されていないC2−C6アルキニル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェノキシ;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された−C(O)−(C1−C6)アルキル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された−C(O)−フェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル−フェニル;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルオキシカルボニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていないか又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキルオキシカルボニル;C1−C6アルキルアミノスルホニル、特にメチルアミノスルホニル並びにC1−C6アルキルスルホニルアミノ;特にメタンスルホニルアミノ。
一般式Iの本発明に従う化合物において、R2、R3、R4、R5及びR6は、好ましくは、互いに独立に、水素;ヒドロキシ;フッ素;塩素;臭素;トリフルオロメチル;シアノ;アミノ;カルボキシ;スルホ;スルファモイル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルオキシ;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルチオ;置換されていないC2−C6アルキニル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェノキシ;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された、−C(O)−フェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル−フェニル;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルオキシカルボニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキルオキシカルボニル;C1−C6アルキルアミノスルホニル、特にメチルアミノスルホニル並びにC1−C6アルキルスルホニルアミノ;特にメタンスルホニルアミノを含む基から選択され、又は2つの隣接した残基R2、R3、R4、R5及びR6は、それらが結合するフェニル環のC原子と共に、酸素を含有する5−、6−又は7−員環を形成する。
本発明の好ましい態様において、本発明に従う化合物におけるYは、鎖−(CH2p−Z−(CH2o−であり、ここでZは残基シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルから選択され、並びにp及びoは互いに独立に0、1及び2から選択され、かつ共に2若しくは1の最大値を提供し、又は両方とも0である。
一般式I又はX1の化合物において、Yは好ましくは、q=2、3、4又は5、特に好ましくはn=4又は5を有する、式−(CH2q−の炭化水素鎖である。
従って、Xは、特に好ましくは、以下の一般式X2の基を表し:
Figure 2008519797
ここでnは値2−5、特に好ましくは値4又は5を有し、及び置換基R2、R3、R4、R5、R6及びR7は上記より詳細に述べた意味を有する。
好ましい態様において、2つの残基R2及びR3の少なくとも1つが、水素以外の置換基、特にハロゲン又はC1−C6アルキル又はC1−C6アルキルオキシを意味し、さらに、一般式Iの本発明に従う化合物における、又は式X1及び式X2におけるR4、R5及びR6が、いずれの場合も水素を意味する。
本発明の好ましい態様において、2つの置換基R2又はR3の1つが、ハロゲン、特にフッ素又は塩素であり、特に好ましくはR2及びR3の両方がハロゲン、最も特に好ましくは塩素である。
本発明のさらに好ましい態様において、R2、R3、R4、R5及びR6から選択される2つの隣接する置換基、特に置換基R2及びR3は、それらが結合するフェニル残基と共に、一般式Iの化合物において、クロマン、テトラヒドロベンズオキセピン又はジヒドロベンゾフランを形成する。
本発明のさらに好ましい側面は、以下の“式1a”において記載されるような態様における、遊離の塩基の形態における一般式Iの化合物、これらの生理的に許容される塩及び可能な光学異性体、ジアステレオマー及び互変異性体に関する;
Figure 2008519797
ここで:
Aは芳香族6員環であり、環を形成するC原子は、いずれの場合においても互いに独立に、置換基R1を有することができ;
Bは芳香族5員環であり、該環は正確に1つのX基を有し;
Q1はN、N−R’;CH、C−R1又はC−Xであり;
Q2はCH、C−R1又はC−Xであり、ここでQ1又はQ2はC−X基を形成し;
Q3はN、CH又はC−R1であり;
R1はいずれの場合も、一般式1aの化合物において、以下を含む基から独立に選択される:ヒドロキシ;フッ素;塩素;臭素;トリフルオロメチル;シアノ;アミノ;カルボキシ;スルホ;スルファモイル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルオキシ;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルチオ;置換されていないC2−C6アルキニル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェノキシ;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された、−C(O)−フェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル−フェニル;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、C1−C6アルキルオキシカルボニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキルオキシカルボニル;C1−C6アルキルアミノスルホニル、特にメチルアミノスルホニル並びにC1−C6アルキルスルホニルアミノ;特にメタンスルホニルアミノ;
R’は以下から選択され:水素;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキル;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された、−C(O)−フェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル−フェニル;及びフェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェニルスルホニル;
Q1がN−R’を表す場合、Rは存在せず;
Q1がN、CH、C−R1又はC−Xを表す場合、Rは以下を含む基から選択され;水素、置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキル;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された、−C(O)−フェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル−フェニル;及びフェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された、フェニルスルホニル;
Xが、一般式1aの化合物において以下の一般式X2の基であり;
Figure 2008519797
ここで、nは値2−5、特に好ましくは値4又は5を有し、及び置換基R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、好ましくはいずれの場合も互いに独立に、水素;ヒドロキシ;フッ素;塩素;臭素;トリフルオロメチル;シアノ;アミノ;カルボキシ;スルホ;スルファモイル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルオキシ;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルチオ;置換されていないC2−C6アルキニル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェノキシ;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された、−C(O)−フェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル−フェニル;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、C1−C6アルキルオキシカルボニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキルオキシカルボニル;C1−C6アルキルアミノスルホニル、特にメチルアミノスルホニル並びにC1−C6アルキルスルホニルアミノ;特にメタンスルホニルアミノを含む基から選択され、又は2つの隣接する残基R2、R3、R4、R5及びR6は、それらが結合するフェニル環の炭素原子と共に、酸素を含有する5−、6−又は7−員環を形成する。
R7はC1−C6アルキル又は好ましくは水素である。
一般式I又は1aの化合物の例は、以下から選択され;
Figure 2008519797
ここで、
R、R’及びXは、いずれの場合も、式I及び1aについての上記詳細に述べられた意味を有し、及び
環AのC原子は、いずれの場合も互いに独立に、式I及び1aに関して上記述べたような置換基R1を有することができる。
好ましい態様において、本発明は以下の一般式IIの化合物に関しており;
Figure 2008519797
ここで:
置換基Xはピロロ[2,3−b]ピリジンの2位又は3位と結合し、及び式I又は式1aに関する上記詳細に述べたような基を表し;

該ピロロ[2,3−b]ピリジンは、A環の4−6位において又はB環のXと結合していない2位若しくは3位で、いずれの場合も、式I又は式1aに関して上記より詳細に述べたような置換基R1を有することができ、ここで該ピロロ[2,3−b]ピリジンは、好ましくは、最大で2つの置換基R1を有し、かつ特に好ましくは置換されておらず;
Rは、式I又は式1aに関する上で述べたような基であり、好ましくは水素原子、メチル基又はフェニルスルホニルであり;
一般式IIの化合物における置換基Xは、以下の一般式X2の基の形態にあることが好ましく;
Figure 2008519797
ここで:
nは2、3、4又は5であり、特に好ましくは4又は5であり;
R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、式I又は式1aに関する上記のような置換基であり;好ましい態様において、R4、R5及びR6はいずれの場合も水素であり、さらにR2及びR3は、例えば、水素、塩素、フッ素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メチル、エチル及びプロピルから選択され;他の好ましい態様において、本発明は一般式IIの化合物に関しており、ここで置換基R2又はR3の少なくとも一つが、塩素、フッ素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メチル、エチル及びプロピルから選択される。
化合物の例は、以下のものである:
N−4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)−1H−ブチルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルバミド、
N−4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)−1H−ブチル−1−フェニルスルホニルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルバミド、
N−4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)−1H−ブチルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルバミド、
N−4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)−1H−ブチル−1−フェニルスルホニルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルバミド、
N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
N−{4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
N−4−[4−(2−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
N−4−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
N−4−[4−(ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
N−4−[4−(ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド。
他の好ましい態様において、本発明は以下の一般式IIIa又はIIIbの化合物に関する:
Figure 2008519797
ここで:
置換基Xは式I又は式1aに関する上記詳細に述べような基を表し;
イミダゾ[4,5−b]ピリジンは、環Aにおいて、式I又は式1aに関して上記詳細に述べたような、1以上の置換基R1を有することができ、ここでA環は好ましくは最大で2つの置換基R1を有し、及び好ましい態様においては置換されておらず;
R及びR’は、式I又は式1aに関する上記詳細に述べたような基である。
本発明の好ましい態様は、式IIIbの化合物、特に、置換基Rが水素原子又はフェニルスルホニルの場合の化合物に関する。
本発明のさらに好ましい態様において、一般式IIIの化合物、特に式IIIbの化合物における置換基Xは、以下の一般式X2の基の形態におけるものであり;
Figure 2008519797
ここで:
nは、2、3、4又は5、特に好ましくは4又は5であり;
R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、式I又は式1aに関する上記詳細に述べたような置換基であり;好ましい態様においてR4、R5及びR6は、いずれの場合も水素であり、さらにR2及びR3は、例えば塩素、フッ素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メチル、エチル及びプロピルから選択され;他の好ましい態様において、本発明は、置換基R2又はR3の少なくとも一つが、メトキシ基又はハロゲン原子である一般式IIIの化合物に関する。他の態様において、置換基R4は水素以外の置換基、例えばフッ素である。
式IIIの化合物の例は以下のものである:
N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ−[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド。
他の好ましい態様において、本発明は以下の一般式IVの化合物に関する;
Figure 2008519797
ここで:
置換基Xが、5位又は6位においてヘテロアレーン核と結合し、かつ式I又は1aに関して上記詳細に述べたような基を表し;
ピロロ[2,3−b]ピリミジンは、A環の2位及び4位において又はB環のXが結合していない5位又は6位で、いずれの場合も、式I又は式1aに関する上記詳細に述べたような置換基R1を有することができ;態様の例において、式IVの化合物は、ヒドロキシ及びC1−C3アルキルから選択される1又は2の置換基R1を有し;他の態様において、ピロロ[2,3−b]ピリミジンは置換基R1を全く有さず;
Rは、一般式IVの化合物において、式I又は式1aに関して上記より詳細に述べたような基であり、かつ好ましくは水素、フェニルスルホニル又は置換されていない若しくは1以上のハロゲン原子で置換されたフェニルを表す。
本発明のさらに好ましい態様において、一般式IVの化合物、特に式IIIbの化合物における置換基Xは、以下の一般式X2の基の形態におけるものであり;
Figure 2008519797
ここで、
nは、2、3、4又は5、特に好ましくは4又は5であり;
R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、式I又は式1aに関する上記のような置換基であり;好ましい態様において、R4、R5及びR6は、いずれの場合も水素を表し、さらに置換基R2及びR3の少なくとも一つは、例えば塩素、フッ素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メチル、エチル及びプロピルから選択され;好ましい態様において、本発明は、置換基R2又はR3の少なくとも一つがメトキシ基又はハロゲン原子である、一般式IVの化合物に関する。
式IVの化合物の例は、以下のものである:
N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド及びこの互変異性体、
N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド及びこの互変異性体、
N−4−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド及びこの互変異性体、
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド及びこの互変異性体、
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド及びこの互変異性体。
本発明は、本発明に従う化合物の生理的に許容される塩にも関する。該塩の例は、以下の定義において記載される。
当業者にとって、置換基の選択に依存して、幾何異性体及び/又は光学活性物質に帰着し得ることが明らかである。この場合、異性体及びラセミ体の両方、及び比較的純粋な鏡像異性体又は可能な光学異性体の形態が、本発明の主題である。本発明は、開示した化合物の互変異性体も含む。例えば、ヒドロキシ基が、互変異性化を介して(ヘテロ)芳香族環中に、オキソ基として存在する事もできる。
明細書、及び添付した特許請求の範囲において述べられた置換基は、特に以下の基を含む。
“アルキル”は、分枝した又は分枝していないアルキル基であることができ、ここで好ましいものは1及び10の間のC原子、特に好ましくは1及び6の間のC原子(“C1−C6アルキル”)、及び最も好ましくは1、2又は3のC原子を有する。“C1−C6アルキル”は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1−エチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル及びn−ヘキシルを含む。“アルキル”は、環状であることができ、又は環状部分を含むこともでき、ここで3−7C原子を有する環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルが好ましい。“アルキル”は、好ましくは環状ではなく、環式部分を全く含まない。アルキル基は、1以上の置換基、特にヒドロキシ又はアミンで置換できる。“アルキル”は好ましくは、置換されていないか又はヒドロキシ置換される。
“アルケニル”及び“アルキニル”は、少なくとも一つの二重結合又は三重結合を有する。これらは、分枝しているか又は直鎖状であることができ、及び好ましくは2及び6の間のC原子を有する。アルケニル又はアルキニルは、好ましくは、二重結合又は三重結合が芳香族環と結合するような方法で、該化合物のマトリックスのヘテロアレーン−又は フェニル環と結合する。アルケニル及びアルキニルは、1以上の置換基、好ましくはフェニルで置換することもでき、ここで該フェニル基はC原子2で好ましく位置づけられる(該アルケニル又はアルキニルが、骨格のヘテロアレーン−又はフェニル環に対して、C原子1を介して結合する場合)。
“アルキルオキシ”は−O−アルキル基であり、ここで該アルキルは、“アルキル”に関して上に特定した基から好ましく選択される。“アルキルオキシ”は、好ましくはC1−C6−アルキルオキシ基、特に好ましくはメトキシ基である。
“アルキルチオ”は、−S−アルキル基であり、ここで該アルキルは、“アルキル”に関して上に特定した基から好ましく選択される。“アルキルチオ”は、好ましくはC1−C6−アルキル−S−基である。
“アルキルアミノスルホニル”は、−SO2−NH−アルキル及び−SO2−N−ジアルキル基を含み、ここでアルキルは、“アルキル”に関して上に特定した基から好ましく選択される。“アルキルアミノスルホニル”における“アルキル”は、好ましくはC1−C6−アルキル基である。“アルキルアミノスルホニル”の例は、メチルアミノスルホニル、N,N−ジメチルアミノスルホニル又はブチルアミノスルホニルを含む。
“アルキルスルホニルアミノ”は、−NH−SO2−アルキル基であり、ここでアルキルは、“アルキル”に関して上に特定した基から好ましく選択される。“アルキルスルホニルアミノ”は、好ましくはC1−C6−アルキルスルホニルアミノ基、例えばメタンスルホニルアミノである。
“フェニル”は、好ましくは置換されていないが、1以上のもの、例えばアルコキシ、アルキル、トリフルオロメチル又はハロゲンで独立に置換することもできる。
“フェニルアルキル”は、−アルキル−フェニル基であり、ここでフェニル及びアルキルは、上記と同じ意味を有する。フェニルアルキルは、例えばフェニルエチル及びベンジルを含み、好ましくはベンジルである。
“フェノキシ”は−O−フェニル基であり、ここでフェニルは、上でより詳細に定義された意味を有する。
“アルキルカルボニル”は、−C(O)−アルキル基を含み、ここでアルキルは、“アルキル”に関して上で特定した基から好ましく選択され、及び特に好ましくは、−C(O)−C1−C6−アルキルである。“アルキルカルボニル”は、好ましくは、アセチル、プロピオニル又はブチリルである。
“フェニルカルボニル”は−C(O)−フェニルであり、ここでフェニルは、上で詳細に説明したものと同じ意味を有する。
“フェニルアルキルカルボニル”は、−C(O)−アルキル−フェニルであり、ここでアルキル及びフェニルは、上でより詳細に述べたものと同じ意味を有する。
“アルキルオキシカルボニル”は、−C(O)−O−アルキル基であり、ここでアルキルは、“アルキル”に関して上で特定した基から好ましく選択される。“アルコキシカルボニル”は、好ましくは、(C1−C6−アルキル)オキシカルボニル基である。
“フェニルアルキルオキシカルボニル”は、−C(O)−O−アルキル−フェニル基であり、ここでアルキル及びフェニルは、上でより詳細に述べたものと同じ意味を有する。
“ハロゲン”はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含み、及び好ましくはフッ素、塩素又は臭素である。
“スルファモイル”は、−SO2−NH2基を含む。
“スルホニルアミノ”は、−NH−SO2H基を含む。
“生理的に許容される塩”は、塩基、特に遊離塩基の形態にある式(I)から(IV)の化合物と、有機酸又は無機酸との非毒性の添加塩を含む。無機酸の例は、HCl、HBr、硫酸及びリン酸を含む。有機酸は、以下を含む:酢酸、プロピオン酸、ピルビン酸、酪酸、α−、β−又はγ−ヒドロキシ酪酸、吉草酸、ヒドロキシ吉草酸、カプロン酸、ヒドロキシカプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、グリコール酸、乳酸、D−グルクロン酸、L−グルクロン酸、D−ガラクツロン酸、グリシン、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、没食子酸、サリチル酸、バニリン酸、クマリン酸、コーヒー酸、馬尿酸、オロチン酸、L−酒石酸、D−酒石酸、D,L−酒石酸、メソ−酒石酸、フマル酸、L−リンゴ酸、D−リンゴ酸、D,L−リンゴ酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、オキサロ酢酸、グルタル酸、ヒドロキシグルタル酸、ケトグルタル酸、アジピン酸、ケトアジピン酸、ピメリン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、フタル酸、プロパントリカルボン酸、クエン酸、イソクエン酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、エンボニックアシッド(embonic acid)及びトリフルオロメタンスルホン酸。
定義したような式(I)から(IV)の化合物は、医薬品として適切である。本発明に従う化合物は、D3受容体に対する親和性又はさらに高い親和性のリガンドを含む。
用語“親和性D3−リガンド”は、放射性リガンド実験において、500nM以下のKi−値を有するヒトドーパミンD3−受容体に対する結合を示す(Huebner,H.et al.J.Med.Chem.2000,43,756−762 and the section on “Biological Activity”を参照されたい)化合物を含む。他の受容体の“親和性”リガンドに関しては、該定義を類推して適用する。
用語“高い親和性のD3−リガンド”は、放射性リガンド実験において、約30nM以下、特に好ましくは3nM以下のKi−値を有するヒトドーパミンD3−受容体に対する結合を示す(Huebner,H.et al.J.Med.Chem.2000,43,756−762 and the section on “Biological Activity”を参照されたい)化合物を含む。他の受容体の“高い親和性の”リガンドに関しては、該定義を類推して適用する。
本発明の一つの側面は、選択性のD3−リガンドに関する。用語“選択性のD3−リガンド”は、以下の“生物活性”の項において述べるようなD3−受容体に対する放射性リガンド実験において、以下の7つの受容体のうち少なくとも5つに対するKi値よりも、少なくとも10だけ、より低いKi値を有する化合物を含む:ドーパミン受容体D1、D2ロング、D2ショート及びD4.4、セロトニン受容体5−HT1A及び5−HT2及びアルファ1アドレナリン受容体。
本発明の他の側面は、高い選択性のドーパミンD3−リガンドに関する。該用語“高い選択性のD3−リガンド”は、以下の“生物活性”の項において述べるようなD3−受容体に対する放射性実験において、ドーパミン受容体D1、D2ロング、D2ショート及びD4.4の少なくとも3つ、好ましくは全てに対するKi値よりも、少なくとも100だけ、より低いKi値を有する化合物を含む。
D3−リガンドは、D3−受容体におけるアゴニスト、アンタゴニスト又は部分アゴニスト作用を有し得る。本発明に従う化合物の対応する固有活性は、文献において述べられるようなマイトジェネシスアッセイ(Huebner,H.et al.J.Med.Chem.2000,43,4563−4569 and Loeber S.,Bioorg.Med.Chem.Lett.2002,12.17,2377−2380)において測定できる。根本的な病気の病態生理学に依存して、より強いアゴニストの、より強いアンタゴニストの又は部分アゴニストの活性が、医学的に望まれるであろう。
最終的に、本発明に従ういくつかの物質は、他の薬理学的に興味ある受容体、例えばセロトニン受容体、特に5−HT1a−受容体、又はドーパミンD2受容体に対する顕著な親和性も有する。
高い選択性のドーパミンD3−受容体結合の代わりに、治療すべき病気の種類に依存して、さらなる受容体に対する結合も望まれるであろう。
例えば、統合失調症の治療のためには、高い親和性のD3−リガンドで、かつ同時に親和性又はより高い親和性の5−HT1a−受容体リガンドである化合物が、興味あるものであろう。本発明の他の態様において、運動障害の治療のためには、D3−モジュレーション特性以外に、D2−アゴニスト、アルファ1−及び/又は5−HT1aのモジュレーション特性も有する化合物が望まれるであろう。他の場合において、例えば、尿失禁の治療において、セロトニン受容体に対するより高い選択性が実際望まれるであろう。
従って、本発明は、優れた方法において、種々の薬理学的に重要な受容体、特にドーパミンD3−受容体に関するだけでなく、例えば5−HT1a受容体又はD2−受容体に関して、所望の親和性、活性及び選択性の精細な調整を可能にする。
従って、本発明の主題のさらなる部分の形成は、1以上の一般式(I)から(IV)の化合物、又は上記のような特に列挙した化合物の一つ、任意に医薬品として許容される塩の形態にあるもの、さらに医薬品として許容される補助薬を含む医薬品である。
本発明は、1以上の一般式(I)から(IV)の化合物、又は特に列挙した化合物の1つ、場合により医薬品として許容される塩の形態にある化合物の、本明細書で述べた適応の治療、及び本明細書で述べた適応に対する医薬品の製造のための使用にも関する。
用語病気の“治療”は、本明細書においては、(a)以前から有する病気の治療、及び(b)病気の起こるようなリスクが存在する場合には、まだ進行していない又はまだ完全に進行していない病気の予防を含む。
医薬品の製造のために、高い親和性のD3−リガンドである本発明に従う該化合物が、好ましくは選択される。特に好ましいのは、選択性の又はさらに高い選択性のD3−リガンドの使用である。
本発明の他の態様において、5−HT1a−受容体を含む受容体、又は特には5−HT1a−受容体に対する親和性が高いか又はより高い化合物が選択される。
本発明に従う化合物は、一連の病気、特にドーパミン代謝若しくはドーパミン作動性シグナル伝達カスケードを伴う病気、又は場合によりセロトニン作動性シグナル伝達系障害を伴う病気の治療又は予防における可能性を有する。
従って、本発明の主題は、特許請求の範囲及び例を含む本特許出願において述べられたような、本発明に従う化合物の、ドーパミン代謝及び/又はドーパミン作動性シグナル伝達カスケード障害を伴う病気の治療用の医薬品を製造するための使用である。
本発明の主題は、特許請求の範囲及び例を含む本特許出願において述べられたような、本発明に従う化合物の、セロトニン代謝及び/又はセロトニン作動性シグナル伝達障害を伴う病気の治療用の医薬品を製造するための使用でもある。
ドーパミン作動性及び/又はセロトニン作動性過程が病因に含まれる病気は、特に中枢神経系(CNS)の病気である。従って、本発明の主題は、特許請求の範囲及び例を含む本特許出願において述べたような、本発明に従う化合物の、中枢神経系の病気の治療用の医薬品を製造するための使用である。
用語“中枢神経系の病気”は、本特許出願において、中枢神経系において病気の原因を有し、かつ症状が中枢神経系において主に又はもっぱら見出される疾患、例えば精神病、うつ又は認知性の疾患、並びに中枢神経系における原因を有するが、しかしながら症状は少なくとも部分的に、他の標的器官において見出される病気、例えば椎体外路運動障害又は高プラクチン血症の両方の疾患を含む。
本発明に従う化合物を用いて治療できる中枢神経系の病気の例は、以下のものである:
(1)躁病、突発性精神病、統合失調症、強迫神経症疾患、パニック発作、恐怖症、摂食障害、侵攻性疾患及び自己侵攻性疾患、常同性及び他の性格の疾患を含む精神病及び不安障害;
(2)薬物依存症、例えばコカイン、アルコール、アヘン及びニコチン依存症;
(3)情動障害、例えば抑うつ障害、特に“大うつ病”、躁うつ病、有機的に起因するうつ病、例えば神経変性障害、例えばパーキンソン病又はアルツハイマー病に関するもの;
(4)震え、悪寒、運動障害、失調を含む運動障害、例えばパーキンソン病、パーキンソン症候群(突発性、例えばパーキンソン−プラス−症候群、又は薬物に起因する、例えばL−ドーパ又は神経安定薬の治療に従うもの)、セガワ症候群、トゥレット症候群、下肢静止不能症候群に関連するもの;
(5)ドーパミンアゴニストがきっかけとなるナルコレプシー又はパーキンソン病に伴う睡眠疾患を含む睡眠障害;
(6)吐き気:ここではドーパミンアンタゴニストが、単独で、又は5−HT3アンタゴニストと組み合わせて使用できる;
(7)認識力障害及び痴呆;
(8)高プロラクチン血症;ハイパープロラクチノミア(hyperprolactinomia)及び妊娠に従う医薬品的な離乳の補助;
(9)緑内障;
(10)注意欠陥過活動性症候群(ADHS);
(11)自閉症、又は自閉症に伴う疾患、特に強いセロトニン活性成分を有する化合物の場合におけるもの;
(12)脳梗塞、特に強いセロトニン活性成分を有する化合物の場合におけるもの。
言及できるさらなる治療への適用は、神経変性病の治療及び予防であり、それは、該化合物の神経保護作用により、該物質が、病態生理学的なエピソードの原因又は結果として、神経の破壊又は消失を遅らせ又は停止できるためである。該病気は、例えば、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、てんかん、パーキンソン病又はsynucleopahias、例えばパーキンソン−プラス−症候群のタイプのものである。
中枢神経系の関与を伴って明らかに起こる又は進行する病気の治療以外で、本発明に従う物質は、中枢神経系に関連することが明らかではない又はもっぱら中枢神経系に関連するものではない他の病気の治療に対して使用することもできる。該病気は、特に尿路の疾患、例えば性機能障害、特に男性の勃起障害及び尿失禁である。尿失禁を治療するため、強いセロトニン作動性の活性成分を有する化合物が特に適切である。
従って、本発明の主題の一部は、本発明に従う化合物の、尿路の疾患、特に男性の勃起障害及び尿失禁の治療用の医薬品を製造するための使用である。
本発明に従う化合物が特に適切である病気は、統合失調症、抑うつ障害、L−ドーパ−又は神経安定薬に起因する運動障害、パーキンソン病、セガワ症候群、下肢静止不能症候群、高プロラクチン血症、ハイパープロラクチノミア(hyperprolactinomia)、注意欠陥過活動性症候群(ADHS)及び尿失禁である。
本発明に従う物質を用いて特に治療を受けやすい運動障害は、特に以下のものである:
−パーキンソン病に伴う運動障害、例えば悪寒、震え、失調及び運動障害、
−セガワ症候群、
−精神安定薬に起因する(遅れる)椎体外路運動障害、特に運動障害、失調及び静坐不能、
−L−ドーパに起因する椎体外路運動障害、特に運動障害及び失調、
−下肢静止不能症候群。
最終的に、本発明に従う医薬品は、治療すべき病気に依存して、同時投与又は逐次投与のための、組み合わされた製剤の形態にあることができる。
例えば、パーキンソン病の治療のためのL−ドーパ薬剤を含む販売単位が、例えば高い選択性の、部分アゴニストのドーパミン作動性の及び/又はセロトニン作動性の活性の特性を有する、本発明に従う1以上の化合物を含む医薬品組成物を含むこともできる。ここで、L−ドーパ及び本発明に従う化合物は、同一の医薬品調合物、例えば組み合わせた錠剤において存在でき、又は異なる投与単位、例えば2つの別個の錠剤の形態において存在できる。該2つの活性物質は、必要な時に同時に又は別個に投与できる。
組み合わされた製剤において、逐次投与は、例えば投与の形態、例えば種々の医薬品の活性成分に対する異なる放出特性を持つ2つの異なる層を有する経口錠剤の形態により達成できる。本発明に照らして、投与の種々の形態及び適用する投与計画が、本発明の全ての態様であると考えられる事は、当業者にとって明らかである。
従って、本発明の1態様は、L−ドーパ又は神経弛緩薬、及び本発明に従う化合物を、患者に対して同時投与又は指定時刻に逐次投与するための医薬品に関する。
本発明の他の態様において、該販売単位は、異なる受容体特性、例えば高い親和性で、高い選択性のD3−モジュレーター、及び高い親和性の5−HT1a−モジュレーターを有する本発明に従う2つの化合物を含む2つの投与単位を合わせた製剤であることも、これを含むこともできる。
また、本発明の主題は、上記でより詳細に列挙された病気から選択される病気の治療を必要とする哺乳動物に対して、本発明に従う1以上の化合物を単独で又は他の医薬品と組み合わせて投与する前記病気の治療方法であり、ここで用語“哺乳動物”は、同様に及び特に人間を含む。
通常は、本発明に従う医薬品は、本発明に従う化合物とは別の医薬品組成を含み、上記のように少なくとも1つの生理的に許容されるキャリアー又は補助剤を含む。
該医薬品調合物は、考慮する投与経路に依存して、異なる設計ができることが当業者にとって明らかであろう。従って、該医薬品調合物は、例えば静脈内、筋肉内、皮内、皮下、経口、バッカル、舌下、鼻腔、経皮、吸入、直腸又は腹腔内投与に対して適合できる。
適切な調合物及び適切な医薬品キャリアー又は補助剤、例えばフィラー、錠剤分解成分、結合剤、滑剤、安定剤、香料、抗酸化剤、防腐剤、分散剤又は溶解剤、緩衝剤又は電解質は、医薬品の分野における当業者にとって公知であり、及び、例えば標準作業、例えばSucker,Fuchs and Speiser(“Pharmazeutische Technologie”,Deutscher Apotheker Verlag,1991)及びRemington(“The Science and Practice of Pharmacy”,Lippincott,Williamms&Wilkins,2000)において述べられている。
本発明の好ましい態様において、本発明に従う化合物を含む医薬品組成物は、経口投与され、及び例えばカプセル、錠剤、粉末、顆粒、被覆錠剤又は液体の形態であることができる。
ここで、急速摂取作用が求められる場合には、該調合物を即座に放出される投与の形態として設計できる。適切な経口調合物は、例えばEP0548356又はEP1126821において述べられている。
一方で、遅らせた放出が望まれる場合には、遅らせた活性物質の放出を有する調合物が提供される。適切な経口調合物は、先行技術から公知である。
代替的な医薬品は、例えば注入又は注射溶液、オイル、坐剤、エアロゾル、スプレー、膏薬、マイクロカプセル又は微粒子であることができる。
式(I)から(IV)の化合物は、文献において部分的に既に記載されている方法を用いて製造される(Bettinetti,L.et al.J.Med.Chem.2002,45,4594−4597)。文献における指示か、通常の予備の工程から生じたか、又は本発明者らの実験室において実施された製造方法に従って合成された、酸誘導体のタイプ(A)に加えて、それらのカルボン酸塩化物の形態にあるもの又は代替物が、特定の活性化剤、例えばヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシアザベンゾトリアゾール、HATU(Kienhoefer,A.Synlett2001,1811−1812)又はTBTU(Knorr,R.Tetrahedron Lett.1989,30,1927−1930)の使用を介して活性化され、次いで遊離塩基のタイプ(C)を用いて、式(I)及び(II)の誘導体に転換される:
本発明に従う化合物の製造が、以下の酸誘導体Aの、
Figure 2008519797
以下の一般式Cの遊離塩基を用いる転換により行われ、
Figure 2008519797
ここで、WはOH、Cl、Br又は以下の基から選択され;
Figure 2008519797
いずれの場合においても、ヘテロアレーンは、以下から選択される基を意味し;
Figure 2008519797
ここで、
A、B、Q3及びRは、いずれの場合も、本発明に従った化合物の説明における上記でより詳細に定義したものと同じ意味を有し;
Q1及びQ2は、いずれの場合においても、上記定義と同じ意味を有するが、C−Xを意味せず;
ヘテロアレーンに対する架橋結合は、−C(O)−W基の結合から、ヘテロアレーンの5員環の環形成C原子に対する結合を意味し;
該ヘテロアレーンは、1回又は数回、上でより詳細に定義したものと同じR1で置換でき;
Y、R2、R3、R4、R5及びR6は、いずれの場合においても、上でより詳細に定義したもの同じ意味を有し、
及びここで、該置換基Wがヒドロキシ基である場合、一般式Cの遊離塩基と共に転換される前の適切な酸基は、活性化剤、例えばヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシアザベンゾトリアゾール、HATU又はTBTUの添加により活性化される。
Wは好ましくは塩素、臭素又はOHであり、特に好ましいのは塩素又はOHである。
(酸成分の合成)
(ピロロピリジン−2−カルボン酸の生成)
1−フェニルスルホニルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルボン酸
1−フェニルスルホニルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルボン酸の生成を、文献(Desarbre,E.Tetrahedron1997,3637−3648)に従って、アルデヒドの生成、次いで亜塩素酸ナトリウムを用いた酸化を介して行う。このため1.3ml(2mmol)の1.6M n−BuLiを、3mlの乾燥THF中の0.28ml(2.0mmol)のジイソプロピルアミンの溶液に対して、−78℃で滴下して添加する。次いで、−25℃まで加熱を行い、0.258g(1.0mmol)の1−フェニルスルホニルピロロ[2,3−b]ピリジンを、この溶液に対して滴下して添加し、次いで攪拌が−25℃で30分間行われる。5mlの乾燥THF中に溶解した0.3ml(4mmol)のDMFを、ゆっくりと滴下して添加し、次いで攪拌が環境温度で30分間行われる。水を、該反応溶液に対して添加し、次いでHClを用いて中和し、次いでCH2Cl2で抽出する。続いて、MgSO4を用いて乾燥し、該溶媒を蒸発させる。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2;石油エーテル−酢酸エチル:8−2)を用いた精製は、1−フェニルスルホニルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルバルデヒドを生成する。
収量:0.123g(66%)
0.063g(0.22mmol)の該アルデヒドを、5mltert.−ブチルベンゾール中に溶解し、次いで1.2mlの2−メチルブタンを添加する。0.2g(0.2mmol)のNaClO2及び0.2g(1.66mmol)のNaH2PO4の混合物を、この溶液に10分間滴下して添加する。3時間後、該溶液を蒸発させ、該残渣をヘキサンで洗浄し、次いで水で抽出する。該水性相をpH3に調整し、次いでエーテルを用いて抽出する。MgSO4を用いた乾燥の後、該溶媒を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2;CH2Cl2−MeOH:9−1)により精製し、1−フェニルスルホニルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル−カルボン酸を生成する。
収量:89mg(50%)
M.P.:m/z 302(M+).IR(NaCl):3323;1737;1370; 1179.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):7.17(s,1H,H−3);7.31(dd,J=7.8 Hz,J=4.9Hz,1H,H−5); 7.54−7.59(m,2H,フェニルスルホニル);7.64−7.69(m,1H,フェニルスルホニル);8.04(dd,J=7.8Hz,J=1.6Hz,1H,H−4);8.29−8.31(m,2H,フェニルスルホニル);8.45(dd,J=4.8Hz,J=1.6Hz,1H,H−6)。
(ピロロピリジン−3−カルボン酸への接近手段)
文献(Verbiscar,A.J.,J.Med Chem.1972,15,149−152)に従って合成された該1H−ピロロ[2,3−b]−3−カルバルデヒド(0.735g(5mmol))を、15mlの乾燥DMSO中に溶解する。次いで、2.24g(8mmol)のヨードオキシ安息香酸(IBX)を添加し、次いでN−ヒドロキシサクシンイミドをウォーターバスで冷却しながら添加する。該溶液を室温で16時間攪拌し、次いで飽和塩化ナトリウム溶液を添加し、pHをHClを用いて3−4に調整し、次いでジエチルエーテルを用いた抽出を行う。次いでMgSO4を用いて乾燥し、溶媒を蒸発させる。
収量:0.05g(6%)
MS:m/z163((M+H)+)。
1−置換されたピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルカルボン酸の生成を、文献(M.Kato,K.Ito,S.Nishino,H.Yamakuni,H.Takasugi,Chem.Pharm.Bull.1995,43,1351−1357;A.Mouaddib,B.Joseph,A.Hasnaoui,J−Y.Merour Tetrahedron1999,40,5853−5854)中において述べられた指示に従って行う。
(イミダゾピリジン−2−カルボン酸への接近手段)
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボン酸を、グリコール酸又は乳酸を用いて2,3−ジアミノピリジンを転換し、次いで過マンガン酸カリを用いた酸化により調製した(L.Bukowski,M.Janowiec,Z.Zwolska−Kwiek,Z.Andrejczyk Pharmazie,1999,54,651−654)。
(ピロロピリミジン−6−カルボン酸への接近手段)
5−メチル−4−オキソ−7−フェニル−4,7−ジヒドロ−3H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸
5−メチル−4−オキソ−7−フェニル−4,7−ジヒドロ−3H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルエステル(0.050g、0.16mmol;Maybridge,Tintagel/UK,Order code:BTB090886)を、5mlのエタノール中に溶解する。次いで、2.5mlの2nNaOHを添加し、次いで環境温度で16時間攪拌する。該反応溶液をロータリーエバポレーター中で濃縮し、次いで水で希釈し、次いでヘキサンで洗浄し、HClを用いてpH3−4まで調整し、ジエチルエーテルで抽出する。次いでMgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発させる。
収量:0.040g(90%)
MS:m/z270((M+H)+
(他のアザインドールカルボン酸への接近手段)
他のアザインドールカルボン酸を、トリアルコキシ酢酸アルキルエステルを用いた対応するピリジン−又はピリミジン−誘導及び続く鹸化の文献(J.H.Musser,T.T.Hudec,K.Bailey,Synth.Comm.1984,14,947−953)において述べられた合成に従って調製できる。ピロロピリミジン−5−カルボン酸の合成が、適切なエステルの鹸化により行える(B.G.Ugarkar et al J.Med.Chem.2000,43,2883−2893)。
(アミン成分の合成)
(タイプC1アミンの生成)
4−フェニルピペラジン−1−イルアルキルアミン、フェニル環の位置で置換された4−フェニルピペラジン−1−イルアルキルアミン
タイプ(C1)アリールピペラジニルアミンの生成のため、市場で入手できる2−メトキシ−又は2,3−ジクロロフェニルピペラジンが、例えば、キシロール中のブロモブチルフタルイミドを用いてアルキル化できる。続いて、該フタルイミド置換された構造のヒドラジン分解が、タイプ(C1)の1級アミンを提供する。これは、例えば以下の反応図において一例として説明される:
Figure 2008519797
2.3g(10mmol)の2,3−ジクロロフェニルピペラジン(塩基)を、10mlキシロールに溶解させ、次いで70℃まで加熱する。次いで、1.4g(5mmol)の4−ブロモブチルフタルイミド(20mlのキシロール中に溶解させた)を滴下して添加し、次いで該反応混合物を125℃で24時間加熱する。該混合物を0℃まで冷却し、次いで濾過し、該濾液を蒸発させる。結果得られたN−4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチルフタルイミドを、酢酸エチルを用いたSiO2上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。収量:4.0g(92%)。
5mlエタノール中の0.45ml80%ヒドラジン水和物(2.5等量)の溶液を、40mlエタノール中のN−4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチルフタルイミドの懸濁液に対して滴下して添加する。該混合物を3時間還流して加熱し、次いで環境温度まで冷却し、結果物の固形物を濾過し、該エタノール性の溶液を真空下で蒸発させる。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2−MeOH−Me2EtN:90−8−2)を用いた精製が、遊離塩基の4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミンを生成する。
収量:0.900g(60%)
MS:m/z301(M+),303((M+4)+),305(M+4)+);IR:(NaCl):3397,2939,2817,1641,1572,1500,1482,1376,1240,1152,1118,1023,917,791,749,698,661.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.48−1.64(m,4H,CH2−CH2);2.44(t,J=7.6Hz,2H,CH2N); 2.64(m,4H,pip);2.72−2.76(m,2H,H2N−CH2);3.07(m,4H,pip);6.93−6.99(m,1H,フェニルH−5);7.11−7.17(m,2H,フェニルH−4,フェニルH−6)。
(タイプC2アミンの生成)
種々の置換されたタイプ(C2)フェニルピペラジニルアルキルアミンを得るための代替的な合成方法が、以下の反応図において一例として説明されるような、適切な鎖長のシアノアルキルハロゲン化物を用いたピペラジンの反応である:
Figure 2008519797
対応する2,3−二置換されたフェニルピペラジンが、2,3−置換されたハロゲン芳香族化合物のパラジウム触媒されたアミノ化を介して、ピペラジンと結合可能となる:
Figure 2008519797
4−(4−(3−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミン
従って、4−(4−(3−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミンの合成のために、1.35gのNaOtBu(14mmol)、0.024gのPd(II)アセテート(0.5mol%)及び0.12gのP(OtBu)3(2mol%)を、1.7g(10mmol)のピペラジン(塩基)に添加し、次いで20mlトルエン中の1.3mlジクロロアニソール(10mmol)と溶解する。70℃で21時間加熱した後、該混合物を環境温度まで冷却し、濾過し、次いで該濾液を蒸発させて、4−(3−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジンを得る。
収量:0.8g(37%)
0.8g(3.7mmol)の4−(3−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン
及び0.8g(7.5mmol)のNa2CO3を、20mlアセトニトリル中に溶解し、15時間還流しながら加熱し、次いで環境温度まで冷却して、真空下で該溶液を蒸発させる。該残渣を水に吸収させ、該水性相を塩化メチレンで抽出し、これを乾燥(MgSO4を用いて)し、該溶媒を蒸発させる。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl3−EtOAc:1−1)を用いた精製が、4−(4−(3−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチロニトリルを生成する。
収量:0.4g(35%)。
次いで、0.15gの4−(4−(3−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチロニトリル(0.5mmol)を、5ml乾燥ジエチルエーテル中に溶解し、次いで0℃まで冷却する。次いで、1.0mlのLiAlH4溶液(ジエチルエーテル中の1M)をゆっくりと滴下しながら添加し、次いで環境温度で1時間攪拌する。次いで、再度0℃まで冷却し、飽和NaHCO3溶液を添加し、濾過をセライト/MgSO4/セライトを有するフリットガラスフィルターを通して行い、該フィルターを塩化メチレンで洗浄する。濾液の蒸発は、4−(4−(3−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミンを生成する。
収量:0.143g(96)。
MS:m/z 297(M+),299((M+2)+),301((M+4)+).IR:(NaCl):3386,2937,2821,1635,1584,1540,1474,1450,1251,1132,1001,964,782,744,680,668.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.60−1.67(m,4H,CH2−CH2);2.41−2.45(m,2H,H2N−CH2);2.61(m,4H,pip);3.14 (m,4H,pip);3.22−3.26(m, 2H,CH2N);3.86(s,1H,OCH3);6.79−6.82(m,1H,フェニル); 6.95(dd,J=8.0 Hz,J=8.0 Hz,1H,フェニルH−5);7.00(dd,J=1.8Hz,J=8.0Hz,1H,フェニル)。
4−(4−(2,3−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミン
4−(4−(2,3−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミンの生成のため、0.56g(5mmol)ピペラジン(塩基)を、20mlトルエン中に、0.675gのNaOtBu(7mmol)、0.046gのPd2(dba)3(0.5mol%)、0.093gのBINAP(2mol%)及び0.56ml(5mmol)の1−ブロミン−2,3−ジフルオロベンゾールと共に溶解させ、次いで115℃で18時間加熱する。次いで、反応溶液を環境温度まで冷却し、濾過を行い、次いで該濾液を蒸発させて、2,3−ジフルオロフェニルピペラジンを得る。
収量:0.55g(55%)
続く4−(4−(2,3−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミンへの転換が、上記タイプ(B2)アミンの合成と同じように行われる。
収量:0.173g(2回の反応工程に関して78%)。
MS:m/z 269(M+).IR:(NaCl):3355,2939,2823,1621,1585,1504,1478,1269,1247,1143,1007,774,714.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.47−1.60(m,4H,CH2−CH2); 2.39−2.44(m,2H,H2N−CH2);2.61−2.65(m,4H,pip);2.71−2.75(m,2H,CH2N);3.12−3.15(m,4H,pip);6.67−6.71(m,1H,フェニル);6.73−6.80(m,1H,フェニル);6.92−6.99(m,1H,フェニル)。
(タイプC3アミンの生成)
4−(4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミン、4−(4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミン、4−(4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミン
該合成を、文献(Kerrigan,F.Tetrahedron Lett.1998,2219−2222)と同じように始めて、2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イルピペラジンが4つの反応工程を通して、54%の収率で得られるまで行った。次いで、該遊離塩基を、タイプ(C2)アミンの合成に対する一般的な条件と同じ条件でアルキル化し、次いで該結果物であるニトリルを4−(4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミンまで還元した。
収量:0.27g(2回の反応工程を通して86%)。
MS:m/z 275(M+).IR:(NaCl):3359,2939,2820,1609,1487,1456,1254,1190,1132,1012,942,870,755,661.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.43−1.63(m,4H,CH2−CH2);2.34−2.40(m,2H,H2N−CH2);2.62(m,4H,pip);2.72−2.74(m,2H,O−CH2−CH2);3.15−3.21(m,6H,pip,CH2N);4.56−4.61(m,2H,O−CH2−CH2);6.69−6.71(m,1H,フェニル);6.77−6.86(m, 2H,フェニル)。
4−(4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミンの生成を、タイプ(C3)アミンの合成に対する一般的条件と同じように行う。
収量:0.058g(2回の反応工程を通して57%)。
MS:m/z 289(M+).IR:(NaCl):3354,2933,2870,2814,1664,1479,1461,1247,1196,1024,870,737.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.46−1.59(m, 4H,CH2−CH2);1.96−2.03(m,2H,O−CH2−CH2−CH2);2.39−2.44(m,2H,CH2−N);2.65(m,4H,pip);2.70−2.74(m,2H,O−CH2−CH2−CH2);2.77−2.80(m,2H,CH2−NH2);3.08(m,4H,pip);4.24−4.27(m, 2H,O−CH2−CH2−CH2);6.71−6.79(m,3H,フェニル)。
4−(4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル)ブチルアミンの生成を、タイプ(C3)アミンの合成に対する一般的条件と同じように行う。
収量:0.52g(86%)。
MS:m/z 304[M+H)+].IR:(NaCl):2933,2870,2814,1666,1579,1475,1450;1246,1192,1038,785,733.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.47−1.63(m,4H,CH2−CH2); 1.68−1.75(m,2H,O−CH2−CH2−CH2−CH2);1.93−2.00(m,4H,H2O,O−CH2−CH2−CH2−CH2);2.41−2.45(m,2H,CH2−N);2.61−2.65(m,4H,pip);2.73−2.81(m,4H,O−CH2−CH2−CH2−CH2,CH2−NH2);3.10−3.12(m,4H,pip);3.98−4.00(m,2H,O−CH2−CH2−CH2−CH2);6.77−6.81(m,2H,フェニル);6.88−6.93(m,1H,フェニル).13CNMR(CDCl3,90MHz)δ(ppm):153.5;144.8;136.9;123.9;123.4;116.8;73.3;58.6;53.7;51.0;42.0;34.5;32.5;31.6;26.1;24.3。
(タイプC4アミンの生成)
トランス−4−(4−アミノメチルシクロヘキサ−1−イルメチル)−1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン、トランス−4−(4−アミノメチルシクロヘキサ−1−イルメチル)−1−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン
アミン窒素とピペラジンの間のメチルシクロヘキシルメチル−スペーサーを用いた、該アミン成分の合成を、以下のように行った:
Figure 2008519797
1,4−シクロヘキシリデンジカルボン酸ジメチルエステルを用いて出発して、4−アジドメチルシクロヘキサ−1−イルメタノールへの転換を、文献(Watanabe,T.Chem.Pharm.Bull..1995,43,529−531)に従って行う。次いで、アルデヒドへの酸化、対応するフェニルピペラジンを用いた還元的なアミノ化、及び1級アミンに対するアジド基の還元が、タイプ(C4)アミンを提供する。
トランス−4−アジドメチルシクロヘキサ−1−イルカルバルデヒドの合成のため、0.10g(0.6mmol)のトランス−4−アジドメチルシクロヘキサ−1−イルメタノールを、4mlの乾燥DMSO中に溶解し、次いで0.21g(0.77mmol)のIBX(1−ヒドロキシ−1,2−ベンズヨードオキソール−3(1H)−オン−1−オキシド)を添加し、環境温度で5時間攪拌する。次いで、ジエチルエーテル及びNaHCO3溶液を添加し、該有機相を分離する。これを再度NaHCO3溶液及び水で洗浄し、MgSO4で乾燥する。該溶媒を真空下で蒸発させる。
収量:75mg(76%)。
MS:m/z 167(M+);IR:(NaCl):2927,2856,2097,1723,1452.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.01−1.12(m,2H,CH2−CH2−CH−CHO);1.24−1.35(m,2H,CH2−CH2−CH−CHO);1.49−1.60(m,1H,CH);1.90−1.95(m,2H,CH2−CH2−CH−CHO);2.03−2.07(m,2H,CH2−CH2−CH−CHO);2.15−2.24(m,1H,CHCHO);3.18(d,J=6.8Hz,2H,CH23);9.63(d,J=1.4 Hz,1H,CHO). 13CNMR(CDCl3,90MHz)δ(ppm):204.0,57.5,50.0,41.0,37.3,29.8,29.2,25.3。
トランス−4−(4−アジドメチルシクロヘキシルメチル)−1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンの合成を、15mlのジクロロメタン中に0.39g(2.3mmol)のトランス−4−アジドメチルシクロヘキサ−1−イルカルバルデヒド及び0.56g(2.9mmol)の2−メトキシフェニルピペラジンを溶解し、次いで0.74g(3.5mmol)のナトリウムトリアセトキシボロハイドライドを添加することにより開始した。環境温度での23時間の反応後、該混合物をNaHCO3溶液で洗浄し、次いで該有機相を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc ベンジン:1−1)を用いて精製する。
収量:0.78g(97%)。
IR:(NaCl):2919,2851,2812,2095,1500,1450,1240.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):0.87−1.05(m,4H,CH2−CH2);1.47−1.50(m,2H,CH);1.80−1.91(m,4H,CH2−CH2);2.21(d,J=7.1Hz,2H,CH2Npip);2.59(m,4H,pip);3.08(m,4H,pip);3.14(d,J=6.4Hz,2H,CH23);3.86(s,3H,CH3O);6.84−7.01(m,4H,フェニル)。
トランス−4−(4−アジドメチルシクロヘキシルメチル)−1−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジンの合成を、同一の条件下で行う。
収量:0.80g(85%)。
IR:(NaCl):2930,2818,2801,2096,1577,1448.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):0.87−1.06(m,4H,CH2−CH2);1.44−1.59(m,2H,CH);1.81−1.90(m,4H,CH2−CH2);2.21(d,J=7.1Hz,2H,CH2Npip);2.57(m,4H,pip);3.05(m,4H,pip);3.14(d,J=6.4Hz,2H,CH23);6.92−6.97(m,1H,フェニル);7.10−7.16(m,4H,フェニル).13CNMR(CDCl3,90MHz)δ(ppm): 151.4,134.0,127.5,127.4,124.4,117.5,65.4,58.0,53.8,51.4,38.4,35.0,31.1,30.3。
アミン成分であるトランス−4−(4−アミノメチルシクロヘキサ−1−イルメチル)−1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンを、10mlメタノール中の0.40g(1.2mmol)のトランス−4−(4−アジドメチルシクロヘキシルメチル)−1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンの溶液を調製し、次いで0.10gのPd/C(10%)を添加することにより生成する。該懸濁液を、環境温度のH2環境下で23時間攪拌する。次いで、該溶媒を真空下で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2−CH3OH−NEtMe2:90−8−2)を用いて精製する。
収量:0.14g(39%)(明るい黄色の油)。
MS:317 m/z(M+);IR:(NaCl):3382,2912,2842,2811,1500,1240,747.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):0.87−1.05(m,4H,CH2−CH2);1.25−1.30(m,1H,CH);1.45−1.56(m,1H,CH);1.81−1.91(m,4H,CH2−CH2);2.21(d,J=7.1Hz,2H,H2N−CH2);2.55(d,J=6.4Hz,2H,CH2Npip);2.59(m,4H,pip);3.08(m,4H,pip);3.86(s,3H,CH3O);6.84−7.01(m,4H,フェニル).13CNMR(CDCl3,90MHz)δ(ppm):152.3,141.5,122.7,120.9,118.1,111.1,65.7,55.3,53.9,50.7,48.7,35.3,31.4,30.9,30.4。
トランス−4−(4−アミノメチルシクロヘキサ−1−イルメチル)−1−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジンの生成のため、25mlの乾燥THF、1.05mlのLiAlH4溶液(THF中の1M)を、0.20g(0.52mmol)トランス−4−(4−アジドメチルシクロヘキシルメチル)−1−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジンの溶液に添加し、次いで8時間還流しながら加熱する。該溶液を真空下で蒸発させ、次いでフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2−CH3OH−NEtMe2:90−8−2)により精製する。
収量:0.13g(36%)(明るい黄色の油)。
MS:355m/z(M+),357((M+2)+),359((M+4)+);IR:(NaCl):3375,2913,2843,2817,1577,1448,778.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):0.85−0.98(m,4H,CH2−CH2); 1.19−1.31(m,1H,CH);1.43−1.52(m,1H,CH);1.80−1.88(m,4H,CH2−CH2);2.19(d,J=7.1Hz,2H,H2N−CH2);2.53−2.56(m,6H,pip,CH2Npip);3.06−3.08(m,3H,pip);3.17−3.20(m,1H,pip);6.94−6.96(m,1H,フェニル),7.10−7.15(m,2H,フェニル)。
(例の化合物の合成)
例1
N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
例2と同じように合成した。1位において水素置換された標的化合物を得るために、例2における化合物を用いて出発して、フェニルスルホニル基をエタノール中でKOHを用いて脱離した。このために、2.5mlの4%KOH及び2.5mlのエタノールを、0.04g(0.07mmol)N2−[4−{4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン}ブチル]−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシアミドに対して添加し、次いで1時間還流しながら加熱する。次いで、該溶液を環境温度まで冷却し、これをpH9−10に調整し、塩化メチレンを用いて抽出し、飽和NaHCO3溶液及び飽和NaCl溶液を用いて洗浄し、次いでMgSO4を用いて乾燥し、蒸発させる。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2;石油エーテル−酢酸エチル8−2)による精製は、最終生成物に帰着する。
収量:6mg(20%)。
M.P.:117℃.HPLC/MS m/z408(M+).IR(NaCl):3302;2928;2813;1636;1595;1498;1239;1115;746.1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.64−1.76(m,4H,CH2−CH2);2.48(t,J=7.0 Hz,2H,CH2Npip);2.67(m,4H,pip);3,10(m,4H,pip);3.52−3.58(m,2H,CH2NHCO)3.85(s,3H,OCH3);6.68(br t,J=5.1 Hz,1H,NHCO);6.80(s,1H,H−3);6.85(d,J=7.5Hz,1H,フェニル);6.90−6.92(m,2H,フェニル);6.97−7.02(m,1H,フェニル);7.15(d,J=4.8Hz,1H,H−5);7.97(dd,J=8.0Hz,J=1.6Hz,1H,H−4);8.56(dd,J=4.6Hz,J=1.6Hz,1H,H−6);10.99(s,1H,H−1).13C−NMR(CDCl3,90MHz)δ(ppm):161.2;152.3;148.2;146.1;141.2;131.6;122.9;120.9;118.2;116.9;111.2;118.2;116.9;111.2;100.2;57.9;55.3;53.5;50.5;39.6;27.5,24.3。
例2
N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
0.036g(0.12mmol)のピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルボン酸を、4mlの乾燥塩化メチレン中に溶解させ、次いで0.06ml(0.13mmol)のDIPEAを添加する。加えて、0℃で1mlDMF中に溶解させた0.065g(0.13mmol)のHATUを、ゆっくりと滴下して添加する。次いで、0.036g(0.13mmol)の4−(4−アミノブチル)−1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンを塩化メチレン中に溶解し、次いで該反応溶液に対して0℃で滴下して添加する。2時間後、該堆積物を塩化メチレンで抽出し、飽和NaHCO3溶液及び水で洗浄する。MgSO4を用いて乾燥した後、該溶媒を蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製する(SiO2;CH2Cl2−CH3OH:95−5)。
収量:63mg(96%)。
M.P.:166℃.MS m/z548(M+).IR(NaCl):3398;2942;2825;1655;1559;1500;1375,1241;1176; 1027;752. 1HNMR(CDCl3,360Mhz)δ(ppm):1.70−1.84(m,4H,CH2−CH2);2.54 (t,J=6,4Hz,2H, CH2Npip); 2.68(m,4H,pip);2.88(m,4H,pip); 3.49−3.55(m,2H,CH2NHCO),3.80(s,3H,OCH3); 6.59−6.62(m,1H,フェニル);6.81−6.85(m,2H,H−3, フェニル);6.98−7.02(m,1H,フェニル);7.19(dd,J=4.8 Hz,J=8.0Hz,1H,H−5);7.48−7.60(m,4H,フェニルスルホニル,フェニル);7.82(dd,J=1.6 Hz,J=7.8Hz,1H, フェニルスルホニル);7−93−7.96(br.t.,J=4.3Hz,1H,NHCO);8.33−8.35(m,2H,フェニルスルホニル,H−4);8.48(dd,,J=1.6Hz,J=4.8Hz,1H,H−6). 13C−NMR(CDCl3, 90MHz)δ(ppm):162.1;161.8;152.1;148.6;146.2;140.9;138.2;136.1;134.0;130.1;128.9;128.7;122.8;120.9;120.8;119.4;117.9;111.0;107.4;89.3;57.9;55.3;53.2;50.2;40.2;27.2;24.5。
例3
N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジニル−2−カルバミド
Figure 2008519797
例4の化合物を用いて、及び例2と同じ条件下で合成を出発する。次いで、例1に関して述べたようなフェニルスルホニル基の脱離が、例3の化合物を生成する。
収量:12mg(68%収率)。
M.P.:232℃.MS m/z445(M+),447((M+2)+),449((M+4)+).IR(NaCl):3379;2924;2851;1631;1557;1496;1259;1028;758. 1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.66−1.74(m,4H,CH2−CH2);2.49(t,J=6,7Hz,2H,CH2Npip);2.66(m,4H,pip);3.07(m, 4H,pip);3.52−3.57(m,2H,CH2NHCO);6.57(br t,J=4.8Hz,1H,NHCO);6.78(s,1H,H−3);6.91(dd,J=7.5Hz,J=2.1Hz,1H,フェニル);7.09−7.17(m,3H,フェニル,H−5);7.97(dd,J=8.0Hz,J=1.6Hz,1H,H−4);8.49(dd,J=4.6Hz,J=1.4Hz,1H,H−6);10.17(s,1H,H−1). 13C−NMR(CDCl3,90MHz)δ(ppm):161.1;151.1;147.9;146.2;134.0;131.3;130.4;127.5;127.4;124.6;120.0;118.9;117.0;100.2;57.9;53.3;51.2;39.7;27.5,24.3。
例4
N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
例2と同じように合成する。
収量:48mg(68%)。
M.P.:82℃. MS m/z586(M+),588((M+2)+),590((M+4)+). IR(NaCl):3281;2937;2824;1658;1578;1449;1376;1239;1176,1044;756. 1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.65−1.73(m,4H,CH2−CH2);2.57(t,J=6,4Hz,2H,CH2Npip);2.70(m,4H,pip);2.88(m,4H,pip);3.49−3.55(m,2H,CH2NHCO),6.55(dd,J=7.8Hz,J=1.4Hz,1H,フェニル);6.74(s,1H,H−3);6.99−7.04(m,1H,フェニル);7.09−7.12(m,1H,フェニル); 7.17(dd,J=8.0Hz,J=4.8Hz,1H,フェニルスルホニル);7.48−7.60(m,3H,フェニルスルホニル);7.80(dd,J=7.8Hz,J=1.6Hz,1H,H−4);8.01(br t,J=4.8Hz,1H,NHCO);8.38−8.41(m,2H,フェニルスルホニル,H−5); 8.48(dd,J=4.8Hz,J=1.8 Hz,1H,H−6). 13CNMR(CDCl3,90MHz) δ(ppm):161.9;150.7;148.7;146.3;138.1;136.7;134.2;133.9;130.2,128.9;128.6;127.4,124.7;120.9;119.6;118.9;118.5;107.9;95.4;89.4;58.0;53.2;50.7;40.0;27.2;24.1。
例5
N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
ジイソプロピルエチルアミン(220μL、1.26mmol)を、乾燥DMF(15ml)中の3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルボン酸(68mg、0.42mmol)の溶液に対して添加する。TBTU(159mg、0.42mmol;2mlDMF中に溶解)を、0℃で添加する。アイスバスを除去し、5分間攪拌した後、ジクロロメタン(2ml)中に溶解させた4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチルアミン(110mg、0.42mmol)を、滴下して添加する。該混合物を、環境温度で1時間攪拌する。次いで、飽和NaHCO3溶液及びジクロロメタンを添加し、該相を分離し、次いで該水性相をジクロロメタンで抽出(2回)する。該合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濃縮する。次いで、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ジクロロメタン/メタノール 9:1)を行い、該生成物を、無色の固形物として得た(62mg、36%)。
MS(APCI) m/z409[(M+H)+];1H−NMR(CDCl3,200 MHz)d(ppm):1.64−1.66(m,4H),2.45−2.48(m,2H),2.67−2.71(m,4H),3.03−3.09(m,4H),3.42−3.45(m,2H),3.78(s,3H),6.77−6.95(m,4H),7.22−7.29(m,1H),7.94−7.99(m,1H),8.43−8.46(m, 1H).
13C−NMR(CDCl3,50MHz)d(ppm):23.4,27.1,39.2,49.9,53.0,55.2,57.9,111.1,118.2,119.4,120.9,123.2,140.5,145.8,146.6,152.1,158.7。
例6
N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
例5と同じように合成する。
収量:29mg(21%)。
MS(APCI) m/z447[(M+H)+],328(100%);1H−NMR(CDCl3,200MHz)d(ppm):1.69−1.71(m,4H),2.50−2.60(m,2H),2.70−2.76(m,4H),3.05−3.10(m, 4H),3.45−3.55(m,2H),6.95−7.00(m,1H),7.14−7.16(m,2H),7.24−7.36(m 1H),8.00−8.05(m, 1H),8.45−8.48(m,1H);13C−NMR(CDCl3,50MHz)d(ppm):23.1,26.8,39.0,49.5,50.2,52.7,57.6,118.1,118.4,119.4,120.9,124.5,127.0,127.2,133.6,142.9,143.7,145.4,146.5,147.4,150.4,150.7,158.6。
例7
N−4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
例5と同じ指示。
収量:73mg(35%)。
MS(APCI) m/z413[(M+H),294;1H−NMR(CDCl3,200MHz)d(ppm):1.65−1.72(m,4H),2.46−2.53(m,2H),2.67−2.78(m,4H),3.08−3.12(m,4H),3.53−3.59(m,2H),6.89−6.99(m,2H),7.02−7.37(m, 3H),7.95(wide s,1H),8.07−8.11(m,2H),8.74−8.76(m,1H);13C−NMR(CDCl3,50MHz)d(ppm):24.1,27.3,39.5,40.9,53.3,57.8,113.2,119.2,120.3,123.6,127.5,128.7,130.5,145.9,146.8,149.1,158.8。
例8
N−4−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
例5と同じ指示。
収量:30mg(21%)。
MS(APCI):m/z 407[(M+H)+],288;1H−NMR(CDCl3,200MHz)d(ppm):1.62−1.64(m,4H),2.13(s,3H),2.16(s,3H),2.46−2.50(m,2H),2.63−2.80(m, 4H),2.83−2.88(m,4H),3.40−3.44(m,2H),6.78−6.83(m,2H),6.93−6.96(m,1H),7.20−7.27(m, 1H),7.93−7.96(m,1H),8.40−8.44(m,1H);13C−NMR(CDCl3,50MHz)d(ppm):13.8,20.5,23.6,27.2,39.4,51.5,53.6,58.1,116.6,119.6,125.2,125.9,131.2,138.0,145.9,146.7,151.1,158.9。
例9
N−4−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
例5と同じ指示。
収量:42mg(34%)
MS(APCI) m/z397[(M+H)+],278;1H−NMR(CDCl3,200MHz)d(ppm):1.65−1.75(m,4H),2.45−2.49(m, 2H),2.61−2.77(m,4H),3.12−3.28(m,4H),3.55−3.58(m,2H),6.79−6.95(m,4H),7.29−7.36(m,1H),7.95−8.08(m,2H),8.71−8.75(m,1H);13C−NMR(CDCl3,50MHz)d(ppm):24.1,27.3,39.5,49.9,53.1,57.8,115.4(J=22Hz),117.7(J=8Hz),119.2,145.9,146.8,147.8,147.9,157.1(J=239Hz),158.8。
例10
N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
例5と同じ指示。
収量:25mg(23%)。
MS: m/z447(M+);1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.68−1.74(m,4H,CH2−CH2);2.53(t,J=6.9Hz,2H,CH2N);2.66−2.71(m,4H,pip);3.04−3.08(m,4H,pip);3.51−3.56(m,2H,CH2NHCO);6.36(br t,J=5.4Hz,1H,NHCO);6.89(dd,J=1.8Hz,J=7.7Hz,1H,H−arom);7.08−7.16(m,2H,H−arom);7.21(dd,J=4.8Hz,J=7.9Hz,1H,H−4);7.88(s, 1H,H−2);8.35(dd,J=1.6Hz,J=4.8Hz,1H,H−6);8.43(dd,J=1.5Hz,J=8.1Hz,1H,H−5);11.07(br s,1H,H−1)。
例11
N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
例5と同じ指示。
収量:24mg(26%)。
MS(APCI) m/z422[(M+H)+];1H−NMR(CDCl3,200MHz)d(ppm):1.65−1.77(m,4H),2.58−2.66(m, 2H),2.81−2.83(m,4H),3.10−3.14(m,4H),3.47−3.53(m,2H),3.82(s,3H),3.84(s,3H),6.62(wide s,1H),6.80−6.99(m,4H),7.11−7.18(m,1H),7.81(1,1H),8.32−8.40(m,2H);13C−NMR(CDCl3,50MHz)d(ppm):23.1,27.2,31.6,38.7,49.5,52.9,55.3,57.5,109.2,111.1,112.7,117.2,118.2,118.5,121.0,123.4,124.8,129.3,131.1,140.4,143.7,147.8,152.1,164.7,176.3。
例12
N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
例5と同じ指示。
収量:25mg(23%)。
MS(APCI)m/z586[(M+H)+];13C−NMR(CDCl3,50MHz)d(ppm):25.1,28.1,40.2,51.9,54.0,59.1,119.3,120.6,125.4,126.8,128.2,129.0,129.9,131.7,135.3,146.6。
例13
N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
例5と同じ指示。
収量:32mg(27%)。
MS(APCI)m/z 548[(M+H)+];1H−NMR(CDCl3,200MHz)d(ppm):1.66−1.70(m,4H),2.46−2.49(m, 2H),2.67−2.71(m,4H),3.06−3.10(m,4H),3.45−3.48(m,2H),3.83(s,3H),3.84(s,3H),6.81−7.02(m,5H),7.20−7.27(m,1H),7.40−7.60(m,3H),8.15−8.21(m,3H),8.40−8.44(m,2H);13C−NMR(CDCl3,50MHz)d(ppm):24.3,27.5,39.4,50.4,53.4,55.4,58.0,11.1,114.8,118.3,119.9,121.1,123.1,126.4,128.3,129.2,131.0,134.5,137.7,141.0,145.9,147.0,152.2,162.6,163.1。
例14
N−4−[4−(2−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
例5と同じ指示。
収量:24mg(23%)。
MS (APCI):m/z 562[(M+H)+];1H−NMR(CDCl3,200MHz)d(ppm):1.41(t,J=7.0Hz,3H),1.65−1.69(m,4H),2.46−2.49(m,2H),2.60−2.70(m,4H),3.05−3.15(m,4H),3.43−3.46(m,2H),4.02(q,J =7.0Hz),6.78−6.95(m,4H),7.18−7.27(m,2H),7.39−7.55(m,3H),8.14−8.18(m,2H),8.26(s,1H),8.38−8.46(m,2H);13C−NMR(CDCl3,50MHz)d(ppm):14.8,23.9,27.2,39.1,50.0,53.3,57.8,63.5,112.3,114.6,116.1,119.8,120.9,121.1,122.9,126.6,128.1,129.1,131.0,134.4,137.6,140.8,145.6,146.9,151.4,163.2。
例15
N−4−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
例5と同じ指示。
収量:20mg(25%)。
MS(APCI):m/z 546([M+H]+);1HNMR(CDCl3,200MHz)δ(ppm):1.63−1.75(m,4H),2.19(s,3H),2.24(s,3H),2.47−2.73(m,6H),2.86−2.92(m,4H),3.42−3.53(m,2H),6.83−6.92(m,2H),7.01−7.09(m,1H),7.21−7.28(m,1H),7.41−7.61(m,4H),8.15−8.22(m,3H),8.39−8.45(m,2H)。
例16
N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド又はオキソ−互変異性体。
Figure 2008519797
例5と同じ指示。
収量:10mg(45%)。
MS: m/z 554([M+H]+);1HNMR(CDCl3,360MHz)δ(ppm):1.43−1.53(m,4H,CH2−CH2);2.44(t,J=6.7Hz,2H,CH2N);2.62−2.72(m,4H,pip);2.68(s, 3H,CH3);2.98−3.07(m,4H,pip);3.28−3.32(m, 2H,CH2NHCO);6.31(br t,J=5.4Hz,1H,NHCO);6.86(dd,J=2.4Hz,J=7.2Hz,1H,H−arom);7.10−7.17(m,2H,H−arom);7.39−7.54(m,5H,フェニル);7.86(s,1H,H−2);11.21(br s, 1H,H−3)。
(他の可能な例の化合物の合成)
例17
N−4−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
酸成分及びアミン成分のカップリングを、例2と同じように行うことができ、ここで該酸成分及びアミン成分C3は、上記より詳細に述べたように生成される。
例18
N−4−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例17の生成と同じように行える。
例19
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例17の生成と同じように行える。
例20
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例17の生成と同じように行える。
例21
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例17の生成と同じように行える。
例22
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例17の生成と同じように行える。
例23
N−4−[4−(2,3−ヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例17の生成と同じように行える。
例24
N−4−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例17の生成と同じように行える。
例25
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例17の生成と同じように行える。
例26
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例17の生成と同じように行える。
例27
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例17の生成と同じように行える。
例28
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例17の生成と同じように行える。
例29
N−4−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
酸成分及びアミン成分のカップリングは、例5と同じように行うことができ、ここで該酸成分及びアミン成分C3は、上記詳細に述べたように生成される。
例30
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例29の生成と同じように行える。
例31
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド
Figure 2008519797
合成は、例29の生成と同じように行える。
例32
N−4−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド又はオキソ−互変異性体
Figure 2008519797
合成は、例29の生成と同じように行える。
例33
N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド又はオキソ−互変異性体。
Figure 2008519797
合成は、例29の生成と同じように行える。
例34
N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド又はオキソ−互変異性体
Figure 2008519797
合成は、例29の生成と同じように行える。
例35
N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド又はオキソ−互変異性体
Figure 2008519797
合成は、例5の生成と同じように行える。
(生物活性)
本発明に従う化合物の生物活性を、放射性リガンド結合検査で決定した。全ての放射性リガンド実験を、本発明者らが説明する方法(Huebner,H.et al.J.Med.Chem.2000,43,756−762)に従って行った。受容体のD2−ファミリーに対する親和性の測定のため、ヒトD2ロング−、ヒトD2ショート−(Hayes,G.et al.Mol.Endocrinol.1992,6,920−926)、ヒトD3−(Sokoloff,P.et al.Eur.J.Pharmacol.1992,225,331−337)又はヒトD4.4−受容体サブタイプ(Asghari,V.J.Neurochem.1995,65,1157−1165)にそれぞれ安定して発現する、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)の膜ホモジェネートを用いた。基本的に該結合アッセイは、放射性リガンド[3H]スピペロン及び種々の濃度における検査対象化合物を用いて、受容体ホモジェネートとインキュベートすることにより行った。D1−受容体に対する親和性の決定は、豚の線条体から得られる天然の膜ホモジェネート、及びD1−選択性放射性リガンド[3H]SCH23390を用いて行った。
セロトニン−受容体サブタイプ5−HT1A及び5−HT2に対する該化合物の結合力の測定は、本発明者らの説明する方法に従って行った(Heindl,C.et al.Tetrahedron:Asymmetry2003,14,3141−3152)。このため、豚の皮質膜調合液を、放射性リガンド[3H]8−OH−DPAT(5−HT1Aに対する)又は[3H]ケタンセリン(5−HT2)及び種々の濃度における該化合物を用いてインキュベートした。同様に、豚のα1−受容体に対する試験化合物の親和性を調査し、ここで豚の皮質膜調合液及びα1−選択性放射性リガンド[3H]プラゾシンを使用した。
ドーパミン受容体結合アッセイにおいて調査された全ての化合物が、D2及びD3サブタイプに対する明確な結合の優先性を伴って、ドーパミン受容体に対する良好から非常に良好な親和性を示した。ピロロピリジン類が、アミド窒素及びピペラジン成分の窒素の間で、4−5炭素原子の間隔を有する場合、ピロロピリジン類は、特に高いD3親和性を示す。ここでは、D3受容体に対する明確な選択性が常に存在し、試験された全ての化合物は、0.1及び約10nMの間のKi値で結合した(表1)。

表1:ドーパミン受容体ブタD1、ヒトD2ロング、ヒトD2ショート、ヒトD3及びヒトD4.4に対する、式I及びIIの化合物の結合データ及び選択性の実例a
Figure 2008519797
aD2ロング、D2ショート、D3及びD4.4に対しては、放射性リガンド[3H]スピペロンを用い、及びD1に対しては[3H]SCH23390を用いて決定した;bいずれの場合においても3倍で行われた、2−6の独立した試験からの平均値
例の化合物の固有活性を決定するための調査は、文献(Huebner,H.et al.J.Med.Chem.2000,43,4563−4569;Bettinetti,L.et al.J.Med.Chem.2002,45,4594−4597)に従った、有糸分裂生起アッセイにおいて行った。ここで、調査の下該化合物の種々の濃度が、D3受容体発現細胞と共にインキュベートされ、次いで有糸分裂生起の速度の該受容体に起因する刺激が、放射性活性マーカー[3H]チミジンの取り込みにより測定された。アゴニストの、部分アゴニストの又はアンタゴニストの効果は、完全アゴニストであるクインピロール(quinpirol)の効果との比較において決定された(表2)。
表2:固有活性の決定のための、ドーパミン−D3−受容体での、態様の例を用いた有糸分裂生起実験の結果a
Figure 2008519797
a4倍における7つの異なる濃度で測定された有糸分裂生起速度の刺激の測定としての、放射線マーカー[3H]チミジンの投与量依存の取り込み。
b全ての個々の試験(n)の平均値から導き出される、投与効果のカーブのEC50
c完全アゴニストであるクインピロール(quinpirol)の最大限の効果に基づいたアゴニストの活性[%]
調査における該化合物の試験において、D3−受容体での種々の固有の作用が測定された。従って、41%の固有の活性を有する例の化合物3が、部分アゴニストとして分類できるのに対し、化合物1、2及び4は、10%−20%の範囲における受容体の刺激を実証し、かつ弱い部分アゴニストとして分類できる。
セロトニン受容体サブタイプ5−HT1A及び5−HT2に対する、及びα−1アドレナリン受容体に対する親和性の調査が、表3において述べられる。
最大で25nMの範囲における親和性を有する、セロトニン及びアルファ−1受容体に対する結合力は、非常に強いものとして特徴付けることもでき、ここで試験した4つの例のうちの3つが、5−HT2サブタイプと比較して、5HT−1A受容体に対する明確な選択性を実証した。
表3:セロトニン受容体ブタ5−HT1A、ブタ5−HT2に対する、及びブタアドレナリン受容体サブタイプα1に対する、式I及びIIに従った物質を用いた結合調査の結果a
Figure 2008519797
a5−HT1Aに対して放射性リガンド[3H]8−OH−DPATを、5−HT2に対して[3H]ケタンセリンを、α1に対して[3H]プラゾシンを使用して決定した
b3倍において行われた、いずれの場合においても2つの個々の実験からの平均値

Claims (31)

  1. 遊離塩基の形態における以下の一般式Iの化合物、これらの生理的に許容される塩及び可能な光学異性体、ジアステレオマー及び互変異性体、
    Figure 2008519797
    ここで、
    Aは芳香族6員環であり、該環を形成するC原子は、いずれの場合においても互いに独立に、置換基R1を有することができ;
    Bは、芳香族5員環であり、正確に1つのX基を有し;
    Q1はN、N−R’;S、O、CH、C−R1又はC−Xであり;
    Q2は、CH、C−R1又はC−Xであり、ここでQ1か又はQ2は、C−X基を形成し;
    Q3は、N、CH又はC−R1であり;
    R1はいずれの場合においても独立に、以下から選択され:ヒドロキシ、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、フェニル、フェニルアルキル、フェノキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、フェニルアルキルオキシカルボニル、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、スルホニルアミノ、アルキルアミノスルホニル及びアルキルスルホニルアミノ;
    R’は水素、アルキル、フェニル、フェニルアルキル、アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキルカルボニル及びフェニルスルホニルから選択され;
    Q1がN−R’、S若しくはOを表す場合、Rは存在せず、又はQ1がN、CH、C−R1若しくはC−Xである場合、Rは水素、アルキル、フェニル、フェニルアルキル、アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキルカルボニル及びフェニルスルホニルから選択され;
    Xは以下の一般式X1であり:
    Figure 2008519797
    ここで:
    Yは、2−5炭素原子を有する、分枝していない、飽和若しくは不飽和の炭化水素鎖、又は鎖−(CH2)o−Z−(CH2)pであり、ここでZは残基シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルから選択され、o及びpはいずれの場合においても互いに独立に、値0、1、2又は3を有し、かつo及びpの合計が最大で3であり;
    R2、R3、R4、R5及びR6は、いずれの場合においても互いに独立に、水素、ヒドロキシ、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、フェニル、フェニルアルキル、フェノキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アルキルカルボニル、フェニルカルボニル、フェニルアルキルカルボニル、アルキルオキシカルボニル、フェニルアルキルオキシカルボニル、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、スルホニルアルミノ、アルキルアミノスルホニル及びアルキルスルホニルアミノを含む基から選択され、ここで結合するフェニル環のC原子を共に含んだ2つの隣接する残基R2、R3、R4、R5及びR6は、酸素を含有する5−、6−又は7−員環を形成でき;
    R7が水素又はアルキルである。
  2. 遊離塩基の形態における以下の請求項1に記載の化合物、これらの生理的に許容される塩及び可能な光学異性体、ジアステレオマー及び互変異性体:
    ここで:
    Aが芳香族6員環であり、該環を形成するC原子は、いずれの場合も互いに独立に置換基R1を有することができ;
    Bは、芳香族5−員環であり、正確に1つのX基を有し;
    Q1は、N、N−R’;CH、C−R1又はC−Xであり;
    Q2はCH、C−R1又はC−Xであり、ここでQ1か又はQ2はC−X基を形成し;
    Q3は、N、CH又はC−R1であり;
    R1はいずれの場合も、一般式1aの化合物において独立に以下を含む基から選択され;ヒドロキシ;フッ素;塩素;臭素;トリフルオロメチル;シアノ;アミノ;カルボキシ;スルホ;スルファモイル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルオキシ;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルチオ;置換されていないC2−C6アルキニル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェノキシ;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された−C(O)−(C1−C6)アルキル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された−C(O)−フェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された−C(O)−(C1−C6)アルキル−フェニル;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルオキシカルボニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキルオキシカルボニル;C1−C6アルキルアミノスルホニル並びにC1−C6アルキルスルホニルアミノ;
    R’は以下から選択され;水素;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキル;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された、−C(O)−フェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、C1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル−フェニル;並びにフェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された、フェニルスルホニル;
    Q1がN−R’を表す場合、Rは存在せず;
    Q1がN、CH、C−R1又はC−Xを表す場合、Rは以下を含む基から選択され;水素;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキル;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された−C(O)−(C1−C6)アルキル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された、−C(O)−フェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル−フェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された、フェニルスルホニル;
    Xが、一般式1aの化合物において、以下の一般式X2の基であり;
    Figure 2008519797
    ここで、nは値2−5を有し、及び置換基R2、R3、R4、R5、R6及びR7は好ましくは、いずれの場合も互いに独立に、水素;ヒドロキシ;フッ素;塩素;臭素;トリフルオロメチル;シアノ;アミノ;カルボキシ;スルホ;スルファモイル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキル;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルオキシ;置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルチオ;置換されていないC2−C6アルキニル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキル;置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換されたフェノキシ;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された−C(O)−(C1−C6)アルキル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換された、−C(O)−フェニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、C1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、−C(O)−(C1−C6)アルキル−フェニル;アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換されたC1−C6アルキルオキシカルボニル;フェニルが置換されていない又はフッ素、塩素若しくは臭素で及び/又は1以上のメトキシ基で置換され、及びC1−C6アルキルが置換されていない又はヒドロキシ置換された、フェニル(C1−C6)アルキルオキシカルボニル;C1−C6アルキルアミノスルホニル並びにC1−C6アルキルスルホニルアミノを含む基から選択され、又は2つの隣接する残基R2、R3、R4、R5及びR6は、それらが結合するフェニル環のC原子と共に、酸素を含有する5−、6−又は7−員環を形成し;
    R7はC1−C6アルキル又は水素である。
  3. Yがn=4又は5を有する基−(CH2n−を表す、請求項1又は2のいずれかに記載する化合物。
  4. R7が水素である、請求項1から3のいずれか1項に記載する化合物。
  5. 以下の一般式IIの、請求項1から4のいずれか1項に記載する化合物;
    Figure 2008519797
    ここで:
    置換基Xは、ピロロ[2,3−b]ピリジンの2位又は3位と結合し、かつ請求項1−4において述べた基を意味し;
    該ピロロ[2,3−b]ピリジンは、A環の4−6位において、及びB環のXと結合しない2位又は3位で、いずれの場合においても、請求項1−4において述べた置換基R1を有する事ができ;
    Rが、請求項1から4において述べた基である。
  6. 置換基Xが、ピロロ[2,3−b]ピリジンの2位と結合する、請求項5に記載する化合物。
  7. 置換基Xが、ピロロ[2,3−b]ピリジンの3位と結合する、請求項5に記載する化合物。
  8. 置換基Rが水素原子、メチル基又はフェニルスルホニルである、請求項5−7のいずれか1項に記載する化合物。
  9. Xが以下の一般式X2の基を表す、請求項5−8のいずれか1項に記載する化合物:
    Figure 2008519797
    ここで:
    nは4又は5であり;
    R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、請求項2において述べた置換基である。
  10. 置換基R2又はR3の少なくとも一つが、塩素、フッ素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メチル、エチル及びプロピルを含む基から選択される、請求項5−9のいずれか1項に記載する化合物。
  11. 以下から選択される化合物:
    N−4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)−1H−ブチルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルバミド、
    N−4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)−1H−ブチル−1−フェニルスルホニルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルバミド、
    N−4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)−1H−ブチルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルバミド、
    N−4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)−1H−ブチル−1−フェニルスルホニルピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イルカルバミド、
    N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
    N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
    N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
    N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
    N−4−[4−(2−エトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
    N−4−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
    N−4−[4−(ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
    N−4−[4−(ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
    N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
    N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
    N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド、
    N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−1−フェニルスルホニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバミド。
  12. 以下の一般式IIIa又はIIIbの、請求項1−4のいずれか1項に記載する化合物:
    Figure 2008519797
    ここで:
    置換基Xは、請求項1−4においてさらに述べられた基を表し;
    イミダゾ[4,5−b]ピリジンは、置換されていないか、又はA−環において、請求項1及び2において述べられた1以上の置換基R1を有し;
    R及びR’が請求項1及び2において述べた基である。
  13. 置換基Rが水素原子又はフェニルスルホニルである、請求項12に記載する化合物。
  14. Xが以下の一般式X2の基を表す、請求項11−13のいずれか1項に記載する化合物:
    Figure 2008519797
    ここで:
    nは4又は5であり;
    R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、請求項2において述べた置換基である。
  15. 置換基R2又はR3の少なくとも一つが、塩素、フッ素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メチル、エチル及びプロピルを含む基から選択される、請求項11−14のいずれか1項に記載する化合物。
  16. 以下から選択される化合物:
    N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(2,3−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド、
    N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−カルバミド。
  17. 以下の一般式IVの、請求項1−4のいずれか1項に記載する化合物:
    Figure 2008519797
    ここで、
    置換基Xは、ヘテロアレーン核と5位又は6位において結合し、及び請求項1−4において述べられた基を意味し;
    ピロロ[2,3−d]ピリミジンは、X基を除いて置換されていないか、又はA環の2位及び4位において、又はB環のXの結合しない5位又は6位において、いずれの場合も、請求項1及び2において述べた置換基R1を有することができ;
    Rは請求項1及び2において述べた基である。
  18. Rが、水素、フェニルスルホニル又は置換していないフェニル又は1以上のハロゲン原子で置換されたフェニルを意味する、請求項17に記載する化合物。
  19. ヘテロアレーン核が、置換されていないか、又はヒドロキシ及びC1−C3アルキルから選択される1若しくは2の置換基R1を有する、請求項17−18のいずれか1項に記載する化合物。
  20. Xが以下の式X2の基を表す、請求項17−19のいずれか1項に記載する化合物:
    Figure 2008519797
    ここで:
    nが4又は5であり;
    R2、R3、R4、R5、R6及びR7が、請求項2において述べた置換基である。
  21. 置換基R2及びR3の少なくとも一つが、塩素、フッ素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メチル、エチル及びプロピルから選択される、請求項17−20のいずれか1項に記載する化合物。
  22. 以下から選択される、請求項17−21のいずれか1項に記載する化合物:
    N−4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド及びこの互変異性体、
    N−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド及びこの互変異性体、
    N−4−[4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド及びこの互変異性体、
    N−4−[4−(クロマン−8−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド及びこの互変異性体、
    N−4−[4−(2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−9−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ−7−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−カルバミド及びこの互変異性体。
  23. 医薬品としての、請求項1から22のいずれか1項に記載する化合物。
  24. 請求項1から23のいずれか1項に記載する1以上の化合物、及び医薬品として許容される補助薬を含む、医薬品組成物。
  25. 請求項1から24のいずれか1項に記載する化合物の、中枢神経系の病気の治療用の医薬品を製造するための利用。
  26. 請求項1から25のいずれか1項に記載する化合物の、尿路疾患の治療用の医薬品を製造するための利用。
  27. 請求項1から26のいずれか1項に記載する化合物の、以下を含む群からの病気の治療用の医薬品を製造するための使用:精神病、統合失調症、不安障害、強迫神経症、薬物依存症、抑うつ障害、薬物によって誘導される椎体外路運動障害、パーキンソン病、セガワ症候群、トゥレット症候群、下肢静止不能症候群、睡眠障害、吐き気、認識力障害、男性勃起障害、高プロラクチン血症、ハイパープロラクチノミア(hyperprolactinomia)、緑内障、注意欠陥過活動性症候群(ADHS)、自閉症、脳梗塞及び尿失禁。
  28. 該化合物が統合失調症、抑うつ障害、L−ドーパ−又は神経安定薬に起因する運動障害、パーキンソン病、セガワ症候群、下肢静止不能症候群、高プラクチン血症、ハイパープロラクチノミア(hyperprolactinomia)、注意欠陥過活動性症候群(ADHS)又は尿失禁の治療用の医薬品を製造するために使用される、請求項1から27のいずれか1項に記載する利用。
  29. 請求項1−22のいずれか1項に記載する1以上の化合物又は請求項24に記載する医薬品調合物を、治療を必要とする哺乳動物に対して投与する事を特徴とする、哺乳動物における中枢神経系の病気又は尿路疾患の治療又は予防方法。
  30. 該病気又は障害が、以下を含む群から選択される、請求項29に記載する方法:精神病、統合失調症、不安障害、強迫神経症、薬物依存症、抑うつ障害、薬物に起因する椎体外路運動障害、パーキンソン病、セガワ症候群、トゥレット症候群、下肢静止不能症候群、睡眠障害、吐き気、認識力障害、男性勃起障害、高プラクチン血症、ハイパープロラクチノミア(hyperprolactinomia)、緑内障、注意欠陥過活動性症候群(ADHS)、自閉症、脳梗塞及び尿失禁。
  31. 以下を介した、請求項1−22のいずれか1項に記載する化合物の製造:
    以下の酸誘導体Aの転換を、
    Figure 2008519797
    以下の一般式Cの遊離塩基を用いて行い;
    Figure 2008519797
    ここで、WはOH、Cl、Br又は以下の基から選択され、
    Figure 2008519797
    ヘテロアレーンは、いずれの場合においても、以下から選択される基を意味し、
    Figure 2008519797
    ここで、
    A、B、Q3及びRは、いずれの場合においても、請求項1から30において述べられる意味を有し;
    Q1及びQ2はいずれの場合においても、請求項1から30において述べられた意味を有するが、C−Xを意味せず;
    ヘテロアレーンに対して架橋した結合は、ヘテロアレーンの5員環の環を形成するC原子に対する−C(O)−W基の結合を意味し;
    該ヘテロアレーンは、請求項1から30において述べたR1で1回以上置換でき;
    Y、R2、R3、R4、R5及びR6は、いずれの場合においても、請求項1から30において述べた意味を有し;
    及びいずれの場合においても、置換基Wはヒドロキシ基であり、適切な酸基は一般式Cの遊離塩基を用いて転換する前に、1以上の活性剤の添加により活性化される。
JP2007540597A 2004-11-12 2005-11-11 アザインドールカルボキシアミド類 Pending JP2008519797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004054634A DE102004054634A1 (de) 2004-11-12 2004-11-12 Azaindolcarboxamide
PCT/EP2005/012127 WO2006050976A1 (de) 2004-11-12 2005-11-11 Azaindolcarboxamide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008519797A true JP2008519797A (ja) 2008-06-12

Family

ID=35929547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540597A Pending JP2008519797A (ja) 2004-11-12 2005-11-11 アザインドールカルボキシアミド類

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20070299091A1 (ja)
EP (1) EP1771448A1 (ja)
JP (1) JP2008519797A (ja)
KR (1) KR20070083843A (ja)
CN (1) CN101056878A (ja)
AU (1) AU2005303904A1 (ja)
BR (1) BRPI0517846A (ja)
CA (1) CA2575668A1 (ja)
DE (1) DE102004054634A1 (ja)
EA (1) EA200700909A1 (ja)
IL (1) IL180317A0 (ja)
MX (1) MX2007005649A (ja)
NO (1) NO20072601L (ja)
WO (1) WO2006050976A1 (ja)
ZA (1) ZA200700252B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10041479A1 (de) 2000-08-24 2002-03-14 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Neue pharmazeutische Zusammensetzung zur Verabreichung von N-0923
DE10041478A1 (de) 2000-08-24 2002-03-14 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Neue pharmazeutische Zusammensetzung
ATE295726T1 (de) 2002-12-02 2005-06-15 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Verabreichung von rotigotine zur behandlung der parkinson'schen krankheit durch iontophorese
EP1547592A1 (en) 2003-12-23 2005-06-29 Schwarz Pharma Ag Intranasal formulation of rotigotine
DE10361258A1 (de) 2003-12-24 2005-07-28 Schwarz Pharma Ag Verwendung von substituierten 2-Aminotetralinen zur vorbeugenden Behandlung von Morbus Parkinson
DE102004014841B4 (de) 2004-03-24 2006-07-06 Schwarz Pharma Ag Verwendung von Rotigotin zur Behandlung und Prävention des Parkinson-Plus-Syndroms
WO2008153573A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services 4-phenylpiperazine derivatives with functionalized linkers as dopamine d3 receptor selective ligands and methods of use
KR20120124428A (ko) 2009-12-30 2012-11-13 아르퀼 인코포레이티드 치환된 피롤로-아미노피리미딘 화합물
ES2637245T3 (es) 2012-06-29 2017-10-11 Pfizer Inc. Nuevas 4-(amino sustituido)-7H-pirrolo[2,3-d]pirimidinas como inhibidores de LRRK2
EA201591360A1 (ru) 2013-02-19 2016-03-31 Пфайзер Инк. Азабензимидазолы в качестве ингибиторов изозимов фдэ4 для лечения цнс и других расстройств
JP6487921B2 (ja) 2013-12-17 2019-03-20 ファイザー・インク LRRK2阻害薬としての新規の3,4−二置換−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンおよび4,5−二置換−7H−ピロロ[2,3−c]ピリダジン
WO2016012896A1 (en) 2014-07-24 2016-01-28 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidine compounds
ES2733502T3 (es) 2014-08-06 2019-11-29 Pfizer Compuestos de imidazopiridazina
KR102630013B1 (ko) 2015-08-06 2024-01-25 키메릭스 인크. 항바이러스제로서 유용한 피롤로피리미딘 뉴클레오시드 및 그의 유사체
EP3350178B1 (en) 2015-09-14 2021-10-20 Pfizer Inc. Novel imidazo [4,5-c]quinoline and imidazo [4,5-c][1,5]naphthyridine derivatives as lrrk2 inhibitors
US11299476B2 (en) 2016-03-14 2022-04-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Dopamine D3 receptor selective antagonists/partial agonists; method of making; and use thereof
ES2881267T3 (es) 2016-03-14 2021-11-29 Us Health Antagonistas/agonistas parciales selectivos del receptor D3 de dopamina; método de preparación; y uso de los mismos
EP3495363B1 (en) 2016-07-28 2023-08-23 Shionogi & Co., Ltd Nitrogen-containing condensed ring compounds having dopamine d3 receptor antagonistic effect
CN106279071B (zh) * 2016-08-10 2019-01-04 广东东阳光药业有限公司 苯基哌嗪衍生物及其使用方法和用途
US11111264B2 (en) 2017-09-21 2021-09-07 Chimerix, Inc. Morphic forms of 4-amino-7-(3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)tetrahydrofuran-2-yl)-2-methyl-7H-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine-5-carboxamide and uses thereof
AU2019211806A1 (en) 2018-01-26 2020-07-30 Shionogi & Co., Ltd. Condensed cyclic compound having dopamine D3 receptor antagonism
US11447484B2 (en) 2018-01-26 2022-09-20 Shionogi & Co., Ltd. Cyclic compound having dopamine D3 receptor antagonistic effect
US11337971B2 (en) 2018-09-11 2022-05-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Dopamine D3 receptor selective antagonists/partial agonists and uses thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL90279A (en) * 1988-05-24 1995-03-30 American Home Prod Piperazinyl carboxamide derivatives, their preparation and pharmaceutical com¦ositions containing them
ES2027898A6 (es) * 1991-01-24 1992-06-16 Espanola Prod Quimicos Procedimiento de preparacion de nuevos derivados de la 2-metoxifenilpiperacina.
CZ224195A3 (en) * 1993-03-01 1996-03-13 Merck Sharp & Dohme The use of pyrrolopyridine derivatives for preparing pharmaceutical preparations
HUP0103987A3 (en) * 2001-09-28 2004-11-29 Richter Gedeon Vegyeszet Phenylpiperazinylalkyl carboxylic acid amid derivatives, process for their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their intermediates
ATE354367T1 (de) * 2002-07-04 2007-03-15 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Heteroarencarboxamide zur verwendung als dopamin- d3 liganden zur behandlung von zns-erkrankungen
WO2004024878A2 (en) * 2002-09-14 2004-03-25 Gov't Of The U.S.A. As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Structurally rigid dopamine d3 receptor selective ligands and process for making them
JP2004123562A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Japan Science & Technology Corp 神経細胞死抑制作用を有する化合物を用いた医薬
NZ543482A (en) * 2003-05-21 2009-02-28 Prosidion Ltd Pyrrolopyridine-2-carboxylic acid amide inhibitors of glycogen phoshorylase
SE0401655D0 (sv) * 2004-06-24 2004-06-24 Astrazeneca Ab New compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005303904A1 (en) 2006-05-18
EP1771448A1 (de) 2007-04-11
US20070299091A1 (en) 2007-12-27
IL180317A0 (en) 2007-06-03
CA2575668A1 (en) 2006-05-18
CN101056878A (zh) 2007-10-17
ZA200700252B (en) 2009-05-27
MX2007005649A (es) 2007-07-09
BRPI0517846A (pt) 2008-10-21
NO20072601L (no) 2007-05-22
WO2006050976A1 (de) 2006-05-18
DE102004054634A1 (de) 2006-05-18
EA200700909A1 (ru) 2007-12-28
KR20070083843A (ko) 2007-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008519797A (ja) アザインドールカルボキシアミド類
EP1778685B1 (de) Carboxamide des indolizins und seiner aza- und diazaderivate
US6284757B1 (en) Pyrrolo[1,2-a]pyrazine derivatives as 5HT1A ligands
JP3248902B2 (ja) ハロゲン置換四環式テトラヒドロフラン誘導体
JPH061788A (ja) 新規なアザインドール、その製造方法及びそれらを含む医薬品
JPS6289679A (ja) ピペリジン誘導体
DE69311165T2 (de) Kondensierte heterocyclische Ketonderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JP7432778B2 (ja) 軟骨形成を誘導するための化合物及び組成物
JPH01500834A (ja) アザインドール及びインドリジン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその用途
RU2162470C2 (ru) 2,7-замещенные производные октагидропирроло[1,2-а]пиразина, способ лечения, фармацевтическая композиция, промежуточные соединения
JP4842963B2 (ja) 糖尿病を処置するdpp−iv阻害剤としての置換ベンゾキノリジン
JPH08502283A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニスト用の縮合環系n−アルキルピペリジニル−4−メチルカルボン酸エステル/アミド
JP3044055B2 (ja) 1,2―エタンジオール誘導体およびその塩
EA015974B1 (ru) Производные пирролизина, индолизина и хинолизина, их получение и их применение в терапии
JP2006514978A (ja) ムスカリン受容体アンタゴニストである置換アザビシクロヘキサン誘導体
JPS62148487A (ja) 6,7,8,9−テトラヒドロ−10−メチルピリド〔1,2−a〕インド−ル−9−アミンおよびその誘導体
TW215090B (ja)
CN1128030A (zh) 具有中枢神经系统活性的杂环胺
WO1999061414A1 (fr) Nouveaux derives de guanidine substitues et procede de production de ces derniers
JPS62145080A (ja) N−(ピロ−ル−1−イル)ピリジンアミン類およびそれらの製造方法
JPH10500120A (ja) ムスカリン受容体リガンドとしてのキヌクリジンn−オキシドの誘導体
CN101014599A (zh) 中氮茚的羧酰胺及其氮杂-和二氮杂衍生物
JP2008526700A (ja) 酸素を含有した、フェニルジアゼパンカルボキシアミド類及び環化フェニルピペラジンカルボキシアミド類並びにドーパミンd3アンタゴニストとしての使用
JP2011102241A (ja) 新規1−アミノカルボニルピペリジン誘導体
JP3031634B2 (ja) D1アンタゴニスト/d2アンタゴニスト及び5ht2−セロトニンアンタゴニストとしてのピペリジニル置換メタノアントラセン