JP2008517085A - 電子部品のリサイクル方法 - Google Patents
電子部品のリサイクル方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008517085A JP2008517085A JP2007536147A JP2007536147A JP2008517085A JP 2008517085 A JP2008517085 A JP 2008517085A JP 2007536147 A JP2007536147 A JP 2007536147A JP 2007536147 A JP2007536147 A JP 2007536147A JP 2008517085 A JP2008517085 A JP 2008517085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure sensitive
- psa
- acrylate
- expandable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/04—Disintegrating plastics, e.g. by milling
- B29B17/0412—Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/0026—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
- B29B17/0047—Compacting complete waste articles
- B29B17/0052—Hollow articles, e.g. bottles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
- C09J5/06—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
- B29K2105/048—Expandable particles, beads or granules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2705/00—Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/30—Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
- B29L2031/3055—Cars
- B29L2031/3061—Number plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3425—Printed circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3475—Displays, monitors, TV-sets, computer screens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/412—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/50—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
- C09J2301/502—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
Description
例えば、電子製品廃棄物のスクラップ化において、電子部品はリサイクルに回されるのが益々増加している。この方法は常に単純とはかぎらず、常に高コストを伴う不便な方法段階を必要とする。ここで援助する役割は同様に感圧接着テープ、特に両面感圧接着テープにより占められる。例えば、セルフォンにおいては、70以上の異なる感圧接着テープの適用がしばしば存在する。個別部品をスクラップ化およびリサイクルするためには、これらの接着結合を引き離すことが必要である。感圧接着テープは、使用の過程の間に高結合強度を発現し、結合領域を引き離すときにしばしば裂けるので、この工程は、一般に比較的困難である。更には、接着結合される部品は小さくなる一方であり、非破壊的に引き離すことができるのはまれである。
したがって、電子部品の結合に極めて効率的に使用可能で、高結合強度を有し、そして電子部品のライフサイクルの終わりで活性化し、容易に取り外しすることができる感圧接着テープに対する必要性はなお続いている。この接着剤は、電子線に露出しなくとも好適な接着性を有しなければならない。
この例においては、電子部品は転写テープと結合されており、PSAは熱膨張性微粒子を含んでなる。
図2はこの組み立て体を加熱した場合の引き離し過程を示す。
特に熱のエネルギーの供給の結果として、微粒子は膨張し、結合を引き剥がす。加熱手順の後、電子部品1および2を破壊せずに取り外すことができる。加熱は好ましくは誘導的に行われる。
原則として、例えば「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」by Donatas Satas(van Nostrand,New York 1989)に掲げられているような、熟練者には既知のすべてのPSAを本発明の両面PSAテープ用の感圧接着剤(PSA)系として加工することが可能である。極めて好ましくは、アクリレート、天然ゴム、合成ゴム、シリコーンあるいはEVAの接着剤が使用される。
キャリアー材料付きの両面PSAテープが使用される本発明の有利な実施には、部品1の側のPSAは、部品2の側のPSAと同一であるか、あるいは異なることができる。しか
しながら、いずれの場合にも、PSAは上述のPSA系のなかから得られるものである。
接着剤の出発材料として、ゴム/合成ゴムの場合には変形を得る広い可能性がある。天然ゴムまたは合成ゴムまたは天然ゴムおよび/または合成ゴムの任意のブレンドを使用することが可能であり、純度および粘度の要求レベルに依って例えば、天然ゴムは、クレープ、RSS、ADS、TSRあるいはCVグレードなどのすべての入手可能なグレードから原則としては選択可能であり、合成ゴムは、ランダム共重合されたスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、合成ポリイソプレン(IR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(XIIR)、アクリレートゴム(ACM)、エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)およびポリウレタンおよび/またはこれらのブレンドの群から選択可能である。
更に好ましいこととして、これらを全エラストマー画分基準で10%〜50重量%の重量画分の熱可塑性エラストマーと混和することにより、ゴムの加工性を改善することが可能である。この点において挙げ得る代表的なものは、特に相溶性のスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)およびスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)のグレードを特に含む。
(式中、R1=HまたはCH3であり、そして基R2はHまたはCH3であるか、あるいは1〜30個の炭素原子を有する、分岐あるいは非分岐の飽和アルキル基の群から選択される。
使用する更なる類の化合物は、少なくとも6個のC原子からなる橋架けされたシクロアルキルアルコールの単官能性アクリレートおよびメタクリレートである。このシクロアルキルアルコールは、例えばC−1−6−アルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基によっても置換され得る。特定の例は、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートおよび3,5−ジメチルアダマンチルアクリレートである。
「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive
Technology」 by Donatas Satas(van Nostrand,1989)において知識の現状の説明が引用されている。
(a)少なくとも1つの接着剤成分と
(b)少なくとも1つの強磁性、フェリ磁性、超常磁性あるいは圧電性の充填剤材料
を含んでなる種類のPSAにより提供される。
交番電場を使用する場合には、好適な充填剤材料はすべての圧電性化合物を含み、例は石英、電気石、チタン酸バリウム、硫酸リチウム、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸エチレンジアミン、ペロブスカイト構造の強誘電体および特にチタン酸鉛ジルコニウムである。交番磁場の印加に対しては、特に、アルミニウム、鉄、ニッケル、又はこれらの合金の金属が好適であり、そしてタイプn−マグヘマイト(γ−Fe2O3)、n−マグネタイト(Fe3O4)(磁鉄鉱)および一般式MeFe2O4のフェライト(式中、Meはマンガン、銅、亜鉛、コバルト、ニッケル、マグネシウム、カルシウムまたはカドミウムの群からの二価金属を表す)の金属酸化物も好適である。この場合には特に有効な加熱速度を得ることができるので(WO02/12409A1を参照)、「単一ドメイン粒子」と呼ばれるナノスケールサイズの超常磁性粒子が特に好ましい。
能性イソシアネート(ブロック化形のものを含めて)または二官能性あるいは多官能性エポキシドである。加えて、例えばルイス酸、金属キレートまたは多官能性イソシアネートなどの熱活性化可能な架橋剤を添加したものであることが可能である。
膨張性微小球として種々の反応試剤を使用することが可能である。最も単純な場合には、温度暴露時にガスを放出する無機化合物が使用される。
このような例は、重炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、ホウ水素化ナトリウムまたはアジ化ナトリウムである。
加えて、有機発泡剤として、アルカン、フッ素化アルカン、ヒドロクロロフルオロカーボンを使用することが可能である。これらの反応試剤は分解しないが、代わりに規定された範囲のみで沸騰を始める。使用可能な他の有機化合物は、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、p−トルエンスルホニルヒドラジドなどのヒドラジンまたはp−トルエンスルホニルセミカルバジドなどのセミカルバジドまたはトリアゾールまたはN−ニトロソ化合物を含む。
一つの特に好ましい実施においては、発泡剤は微粒子の中に組み込まれる。微粒子は発泡剤により充填された固いシェルおよびコアから構成される。本発明の一つの好ましい実施においては、シェルは、塩化ビニル/アクリロニトリルコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、またはポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニルまたはポリスチレンまたは発泡剤の熱膨張の下で延伸あるいは破壊可能で、そして温度活性化前にはコア中で発泡剤を保持する任意の可能な材料から構成される。一つの好ましい実施においては、微粒子は狭い直径分布曲線を有する。微粒子の平均直径はPSAの層厚よりも小さくなければならない。微粒子の画分はPSA基準で2%と75重量%の間に達する。本発明の一つの極めて好ましい実施においては、10%と40重量%の間の膨張性微粒子が使用される。
キャリアーレス接着剤テープ
本発明の一つの有利な実施においては、感圧性接着テープは永続的キャリアー、特に転写テープ無しで使用される。この場合には、熱膨張性粒子付きのPSAが剥離紙または剥離フィルム上に被覆され、そして有利なこととしては巻いて、PSAテープを形成する。ある特別な態様においては、PSAテープに2つのライナーを設けることが必要であり得る。二重ライナー付きのPSAテープは、PSAテープ型抜き品の製造に容易に使用可能であるという利点を有する。それゆえ、適切ならば、第2の剥離ライナーが二重ライニングに使用される。一つの好ましい態様においては、このPSAの層厚は5と1000μmの間、更に好ましくは10と200μmの間である。
本発明の更なる有利な実施においては、キャリアー材料付きの両面PSAテープが使用される。この場合に対しては、2つのPSAの層厚は、有利なこととしては5と1000μmの間、更に好ましくは10と200μmの間である。この場合におけるPSAは同一の層厚または異なる層厚を有し得る。
更には、キャリアー材料が使用される。フィルムキャリアー材料は、好ましくは4と250μmの間の、更に好ましくは6と100μmの間の層厚を有する。ウエブまたは不織キャリアーに対しては、層厚は元の状態で10μmと1000μmの間に達することができる。ある場合には、製造工程(例えば、PSAの高温積層)がキャリアー材料を圧縮し、それによってキャリアーの層厚が元の層厚と異なる(低減)ことがあり得る。
電気および電子分野においては、製品ライフサイクルの終わりでリサイクルすることが望ましい多数の部品および構成成分について接着結合が行われる。一つの群は、例えば板ガラス、PC部品、偏光フィルムなどが結合するLCDディスプレイのそれである。ディスプレイを使用した後、これらの部品を個別のタイプに分離することが望ましい。このような個別化された分離は特に本発明の方法により可能である。
電気および電子分野における接着結合の更なる例はセルフォンによりもたらされる。この場合にも、筐体への表示窓の結合またはマイクロホン、スピーカー、バッテリーパックなどの結合などの多数の用途が存在する。これらの部品は、また、ある場合には完全に異なる性質を持つ極めて広くて多様な材料から構成される。ここでも、本発明による個別化された分離が望ましい。
電気および電子分野における接着結合のもう一つの例はデジタルカメラのそれである。ここでも再び、モデルに依って、異なるプラスチックと金属が相互に接着結合される。例えば、ここでは、アルミニウム筐体への取り付けが頻繁に行われる(名札、握りなど)。
用途の例示の分野と同時に、将来リサイクルされなければならず、そして両面感圧接着テ
ープを使用する多数の他の製品群が電気および電子分野で存在する。単なる例としては、テレビジョン(LCD+プラズマ)、パームトップパソコン、ノートブックパソコン、デスクトップパソコン、DVDプレイヤー、ナビゲーションシステムなどが挙げ得る。
この両面PSAテープの接着結合は、在来のそして既知の方法により加圧下で行われる。
そこで、電子部品をリサイクルに回す場合には、この接着結合を加熱する。このことは、部品全体をオーブンの中に挿入し、その中で加熱することにより、本発明にしたがって有利に実施可能である。
加熱は好ましくは少なくとも120℃まで、そして少なくとも5分間行われる。
場合によっては、剥離過程がPSAテープを使用しなかった部品の個所で既に起こっている可能性がある。
熱処理の後、部品をオーブンから取り出す。熱膨張の結果として、この接着結合は引き剥がされている。室温まで冷却した後、個別部品は容易に相互に分離可能である。
本発明の更なる態様においては、鉄粒子または鉄針状物により充填されたPSAを誘導により加熱することができる。この場合には、PSAは特異的に加熱可能であり、そして膨張性微粒子の結果として、開裂工程が再度得られる。誘導は、好ましくは高周波交番電場を用いて、好ましい方法においては、誘導オーブン中でもたらされる。
A.結合強度
剥離強度(結合強度)をPSTC−1にしたがって試験した。このPSAテープを2cm幅の細片としてスチール板に貼り付ける。この接着剤テープは25μmのPET上に積層された補強フィルムを担持する。
2kgのローラーを用いて、前後に3回ロール掛けすることにより、このテープを付着させる。この板をクランプし、そして自己接着性細片を引っ張り試験機により180°の剥離角度の下および300mm/分の速度で自由端から剥離させる。
Aにおける手順に類似の手順を追従する。この結合された試料を120℃で5分間加熱する。引き続いて、Aにおけると同一の方法で結合強度を求める。
感圧接着剤
フリーラジカル重合に慣用の2Lガラス反応器に80gのアクリル酸、350gの2−エチルヘキシルアクリレート、40gのイソボルニルアクリレートおよび366gのアセトン:特別沸点スピリット60/95(1:1)を装填した。撹拌しながら窒素ガスを反応器に45分間通した後、反応器を58℃まで加熱し、そして10gのアセトン中の0.2gのアゾイソブチロニトリル(AIBN、Vazo64(登録商標)、DuPont)の溶液を添加した。引き続いて、この外部加熱浴を75℃まで加熱し、そしてこの外部温度で一定に反応を行った。1時間の反応時間の後、更なる10gのアセトン中の0.2gのAIBNの溶液を添加した。5時間の反応時間の後、10gのアセトン中の0.8gのビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)ペルオキシジカーボネート(Perkadox16(登録商標)、Akzo Nobel)の溶液を添加した。6時間後、このバッチを100gの特別沸点スピリット60/95により希釈した。7時間の反応時間の後、10gのアセトン中の0.8gのビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)ペルオキシジカーボネート(Perkadox16(登録商標)、Akzo Nobel)の溶液を添加した。10時間後、このバッチを150gの特別沸点スピリット60/95により希釈した。24時間の反応時間の後、反応を停止させ、このバッチを室温まで冷却した。
述べるように、この感圧接着剤を転写テープとして使用する。層厚は35μmである。
この感圧接着剤をMitsubishiからの12μmPETフィルム上に両面積層する。各PSA側上に塗布される量は35μmである。
下記に示すのは、実施例1および2の技術的な接着性である(表1)。
更なる実験において、実施例2の直方体の枠型抜き品をポリカーボネートセルフォンシェルに接着させ、次に対応する直方体のPMMA板をこれに接着させた。次に、この適用例を乾燥オーブン中で5分間加熱した。次に、この結合された部品をオーブンから取り出し、室温まで冷却した。このセルフォンシェルをPMMA板から引き離すことは極めて容易であった。
Claims (10)
- エネルギー供給により膨張させられ、そしてその過程で、接着結合された組み立て体を引き剥がす接着剤中に存在する膨張性粒子により感圧接着剤により部品の2つの構成成分の間に生成されている結合が引き離される方法段階を特徴とする、電気あるいは電子部品をリサイクルする方法。
- エネルギー供給が熱エネルギーであるということを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 誘導的に活性な充填剤が感圧接着剤の中に混入されており、そしてエネルギー供給が特に誘導オーブン中で誘導加熱により行われることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
- 使用される膨張性粒子が膨張性物質から構成されるものであるということを特徴とする、請求項1〜3の少なくとも1項に記載の方法。
- 使用される膨張性粒子が固体のシェルとコアから構成され、コアが膨張性物質により充填されていることを特徴とする、請求項1〜4の少なくとも1項に記載の方法。
- 使用される膨張性物質が熱の供給時にガスを放出する無機化合物、特に重炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、ホウ水素化ナトリウムおよび/またはアジ化ナトリウムであることを特徴とする、請求項4および5の少なくとも1項に記載の方法。
- 使用される膨張性物質が有機発泡剤、アルカン、フッ素化アルカンおよび/またはヒドロフルオロカーボンであることを特徴とする、請求項1〜6の少なくとも1項に記載の方法。
- 使用される膨張性物質がアゾ化合物、ヒドラジン、セミカルバジドおよび/またはトリアゾールであることを特徴とする、請求項1〜7の少なくとも1項に記載の方法。
- 感圧接着剤がエネルギー供給時に膨張する膨張性粒子を含有することを特徴とする、感圧接着剤の少なくとも1つの層を設けた感圧接着テープにより相互に連結された2つの部品の少なくとも1つの組み立て体を含んでなる電気あるいは電子部品。
- 誘導的に活性な粒子を含んでなる請求項9に記載の部品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102004050949A DE102004050949A1 (de) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | Prozess zum Recycling von Elektronikbauteilen |
PCT/EP2005/054911 WO2006042782A1 (de) | 2004-10-18 | 2005-09-29 | Prozess zum recycling von elektronikbauteilen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008517085A true JP2008517085A (ja) | 2008-05-22 |
JP2008517085A5 JP2008517085A5 (ja) | 2008-09-04 |
Family
ID=35455925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007536147A Pending JP2008517085A (ja) | 2004-10-18 | 2005-09-29 | 電子部品のリサイクル方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1814703B1 (ja) |
JP (1) | JP2008517085A (ja) |
AT (1) | ATE412503T1 (ja) |
DE (2) | DE102004050949A1 (ja) |
ES (1) | ES2314712T3 (ja) |
WO (1) | WO2006042782A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013038791A (ja) * | 2012-09-03 | 2013-02-21 | Nitto Denko Corp | 解体構造および解体構造を有する非電気機器 |
WO2013125154A1 (ja) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | パナソニック株式会社 | 防水構造を備えた電子機器 |
WO2015152906A1 (en) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Heating elements and thermal release adhesives |
KR20170059064A (ko) * | 2015-11-19 | 2017-05-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 윈도우 재작업 시스템 및 윈도우를 재작업하는 방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009019484B4 (de) | 2009-05-04 | 2015-12-17 | Airbus Defence and Space GmbH | Kombination der Effekte von Expansionsstoffen und chemischen Abbaureagenzien für lösbare Klebeverbindungen |
DE102009019483A1 (de) | 2009-05-04 | 2010-11-11 | Eads Deutschland Gmbh | Klebstoff-Zusammensetzung für lösbare Klebeverbindungen und Modifikation der Verkapselungsmaterialien für gezielte Energieeinbringung |
WO2011069771A1 (en) | 2009-12-09 | 2011-06-16 | Evonik Degussa Gmbh | Heat-expandable microcapsules comprising magnetic metal oxide particles |
JP2012117041A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-06-21 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着テープ又はシート |
DE102011087656B4 (de) | 2011-12-02 | 2022-09-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Entfernen einer durch Verklebung in einen Rahmen eingesetzten Scheibe |
EP2914677A1 (en) | 2012-11-02 | 2015-09-09 | Nitto Europe N.V | Thermally debondable tape |
CA2942678C (en) * | 2014-03-13 | 2022-11-22 | Josh M. Bogner | Shock absorbing expanded adhesive and articles therefrom |
GB2527135A (en) * | 2014-06-14 | 2015-12-16 | Andreas Timothy Bilicki | A reversible adhesive for the disassembly of electronics components at disposal or repair of a portable/wearable device |
CN114109984A (zh) * | 2020-08-31 | 2022-03-01 | 北京小米移动软件有限公司 | 电子设备 |
DE102022110643A1 (de) * | 2022-05-02 | 2023-11-02 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein | Thermisch aktivierbares Expansionselement, Verwendung desselben sowie Fügeteil und Verbundbauteil umfassend das thermisch aktivierbare Expansionselement |
DE102022121016A1 (de) | 2022-08-19 | 2024-02-22 | Tesa Se | Laminat |
DE102023000537A1 (de) | 2023-02-17 | 2023-10-26 | Mercedes-Benz Group AG | Wärmeleitkleber, Batterie und Fahrzeug |
DE102023114210A1 (de) * | 2023-05-31 | 2024-12-05 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von Batteriezellen aus einem Batteriezellenverbund |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06192624A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Canon Inc | 粘着テープの剥離方法 |
JPH07145357A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Nitto Denko Corp | 加熱剥離シート及び剥離方法 |
JP2001107019A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発泡性ペースト、電子部品実装体および電子部品剥離方法 |
JP2002088320A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-27 | Sliontec Corp | 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法 |
JP2002187973A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-07-05 | Sumitomo Chem Co Ltd | 樹脂組成物および該樹脂組成物を有効成分とする易剥離性接着剤 |
JP2003286465A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Mitsui Chemicals Inc | 接着剤組成物 |
JP2003286464A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Mitsui Chemicals Inc | エポキシ系接着剤組成物 |
JP2003286469A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Mitsui Chemicals Inc | 接着剤組成物 |
JP2003286471A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Mitsui Chemicals Inc | 易剥離性水性接着剤組成物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10163399A1 (de) * | 2001-12-21 | 2003-07-10 | Sustech Gmbh & Co Kg | Nanopartikuläre Zubereitung |
FR2837114A1 (fr) * | 2002-03-13 | 2003-09-19 | Rescoll Soc | Procede de separation commandee des assemblages et revetements colles et produits associes |
DE10258959A1 (de) * | 2002-12-16 | 2004-07-08 | Sustech Gmbh & Co. Kg | Kunststofffolie |
FR2852965B1 (fr) * | 2003-03-25 | 2005-06-03 | Rescoll Soc | Procede de demontage des revetements et assemblages colles programme par utilisation de primaires d'adhesion modifies |
AU2003288362A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-04-11 | Rescoll | Destructuring agent for an adhesive composition, and glue and primer forming said composition |
-
2004
- 2004-10-18 DE DE102004050949A patent/DE102004050949A1/de not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2007536147A patent/JP2008517085A/ja active Pending
- 2005-09-29 DE DE200550005832 patent/DE502005005832D1/de active Active
- 2005-09-29 AT AT05789524T patent/ATE412503T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-09-29 EP EP20050789524 patent/EP1814703B1/de active Active
- 2005-09-29 ES ES05789524T patent/ES2314712T3/es active Active
- 2005-09-29 WO PCT/EP2005/054911 patent/WO2006042782A1/de active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06192624A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Canon Inc | 粘着テープの剥離方法 |
JPH07145357A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Nitto Denko Corp | 加熱剥離シート及び剥離方法 |
JP2001107019A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発泡性ペースト、電子部品実装体および電子部品剥離方法 |
JP2002088320A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-27 | Sliontec Corp | 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法 |
JP2002187973A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-07-05 | Sumitomo Chem Co Ltd | 樹脂組成物および該樹脂組成物を有効成分とする易剥離性接着剤 |
JP2003286465A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Mitsui Chemicals Inc | 接着剤組成物 |
JP2003286464A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Mitsui Chemicals Inc | エポキシ系接着剤組成物 |
JP2003286469A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Mitsui Chemicals Inc | 接着剤組成物 |
JP2003286471A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Mitsui Chemicals Inc | 易剥離性水性接着剤組成物 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013125154A1 (ja) * | 2012-02-24 | 2013-08-29 | パナソニック株式会社 | 防水構造を備えた電子機器 |
JP2013038791A (ja) * | 2012-09-03 | 2013-02-21 | Nitto Denko Corp | 解体構造および解体構造を有する非電気機器 |
WO2015152906A1 (en) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Heating elements and thermal release adhesives |
KR20170059064A (ko) * | 2015-11-19 | 2017-05-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 윈도우 재작업 시스템 및 윈도우를 재작업하는 방법 |
KR102418606B1 (ko) * | 2015-11-19 | 2022-07-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 윈도우 재작업 시스템 및 윈도우를 재작업하는 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2314712T3 (es) | 2009-03-16 |
EP1814703A1 (de) | 2007-08-08 |
DE502005005832D1 (de) | 2008-12-11 |
EP1814703B1 (de) | 2008-10-29 |
ATE412503T1 (de) | 2008-11-15 |
DE102004050949A1 (de) | 2006-04-20 |
WO2006042782A1 (de) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008517085A (ja) | 電子部品のリサイクル方法 | |
EP2578654A1 (en) | Heat-expandable removable pressure-sensitive adhesive tape or sheet, and method of removing the same | |
EP2452990B1 (en) | Pressure-sensitive adhesive tape or sheet | |
KR200492596Y1 (ko) | 분리가능한 감압 접착 스트립 | |
US9821529B2 (en) | Debondable adhesive article and methods of making and using the same | |
EP2379666B1 (en) | Adhesive tape and articles comprising stretch releasable pressure-sensitive adhesive | |
JP5537613B2 (ja) | 両面粘着シート | |
WO2010122943A1 (ja) | 加熱膨張型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート | |
JP6525961B2 (ja) | アクリルフォーム粘着テープおよびこれを適用したフラットパネルディスプレイ | |
JP6653290B2 (ja) | 両面粘着シート及び携帯電子機器 | |
EP2551317A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet | |
TW201623509A (zh) | 雙面黏貼膠帶、物品及分離方法 | |
WO2010077541A1 (en) | Stretch releasable adhesive tape | |
JP2011500902A (ja) | 接着テープ | |
TW201708332A (zh) | 黏著片材 | |
JP2013249367A (ja) | 両面粘着テープ | |
JP2006509062A (ja) | 帯電防止性感圧接着剤細片 | |
CN101679815A (zh) | 再剥离用粘着片 | |
TWI819096B (zh) | 雙面黏著帶 | |
JP2013117004A (ja) | 粘着シート剥離方法および両面粘着シート | |
JP2007262201A (ja) | 粘着シートおよびリサイクル用部材 | |
JP2003292913A (ja) | 両面粘着テープ | |
JP2013253239A (ja) | 金属面保護用粘着シート | |
KR102155172B1 (ko) | 마이크로벌룬 발포된 자가-접착층을 생성하는 방법 | |
JP2003183604A (ja) | 再剥離性粘着フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120124 |