[go: up one dir, main page]

JP2008514083A - 自由空間光伝送用送信装置 - Google Patents

自由空間光伝送用送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514083A
JP2008514083A JP2007531875A JP2007531875A JP2008514083A JP 2008514083 A JP2008514083 A JP 2008514083A JP 2007531875 A JP2007531875 A JP 2007531875A JP 2007531875 A JP2007531875 A JP 2007531875A JP 2008514083 A JP2008514083 A JP 2008514083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
discharge lamps
light
demodulated signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007531875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008514083A5 (ja
Inventor
フレデリック・ブロワド
イヴリーヌ・クラヴェリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S Aqua Semiconductor LLC
Original Assignee
ZXtalk Assets LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZXtalk Assets LLC filed Critical ZXtalk Assets LLC
Publication of JP2008514083A publication Critical patent/JP2008514083A/ja
Publication of JP2008514083A5 publication Critical patent/JP2008514083A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1149Arrangements for indoor wireless networking of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

本発明は自由空間光伝送のための送信装置であり、1つ以上の放電ランプにより生成される赤外線帯域及び/又は可視帯域及び/又は紫外線帯域の電磁波を使用する、空間を介する伝送のための送信装置に関する。本装置は、その入力端子(1)によりACエネルギー分配システムへ接続される。主フィルタ(2)は、整流器(3)、力率補正回路(4)、低電圧電源(5)及びインバータ(8)を備える電力回路により生成される導電性電磁妨害を低減させる。インバータ(8)は熱陰極蛍光ランプ(10)に接続される直列インダクタ(9)とキャパシタ(12)とに接続され、並列キャパシタ(11)は上記ランプの最適開始を可能にする。配電線(6)を介する伝送のための受信機はインバータ(8)のスイッチの状態を制御する制御回路(7)に印加される「復調信号」を配信する。生成される光は、「復調信号」の関数として変調される。

Description

本発明は、1つ以上の放電ランプにより生成される赤外線帯域及び/又は可視帯域及び/又は紫外線帯域の電磁波を使用する、空間を介する伝送のための送信装置に関する。
2004年9月20日に出願された「自由空間における光伝送のための送信装置」と題するフランス国特許出願第0409939号は、本参照により開示に含まれる。
本明細書において、「光」という用語は、可視光及び/又は赤外光及び/又は紫外光を含む可能性のある電磁放射線を指す。本明細書において、「放電ランプ」という表現は、任意のタイプの放電ランプを指す。このランプは、例えば低圧放電ランプ、例えば水銀蒸気蛍光管であってもよく、又は小型蛍光ランプ又はナトリウム蒸気ランプ、その他であってもよい。このランプは、例えば高圧放電ランプ、例えばヨウ化金属ランプ等であってもよい。
光伝送に放電ランプを使用する考案は、とりわけ特許文献1〜5のような幾つかの特許出願において既に開示されている。
また、20kHzを超える周波数で放電ランプにより生成される光を変調する可能性も、とりわけ非特許文献1及び2のような幾つかの技術の通信において確立されている。
米国特許第3,900,404号に対応する「光通信システム」と題するマーティン・アール・ダックスによる1975年の出願。(The application of Martin R. Dachs entitled "Optical communication system" corresponding to the patent number 3,900,404 of the United States of America, of 1975.) 特開昭60−032443号公報に対応する仲田眞一による1985年に公開された出願。(The application of Shinichi Nakada corresponding to the Japanese patent number JP60032443, published in 1985.) 「放電ランプ用駆動装置の動作方法と駆動装置」と題するラーズ・ベルクヴィストによる1990年に公開されたPCT出願(国際公開WO9012479)。(The PCT application of Lars Bergkvist entitled "A method in the operation of a drive device for electric discharge lamps and a drive device" (PCT document number WO9012479), published in 1990.) 「データ送信システム」と題するトレバー・ティー・グレイによる1990年に公開されたPCT出願(国際公開WO9013067)。(The PCT application of Trevor T. Gray, entitled "Data transmission system", (PCT document number WO9013067), published in 1990.) 米国特許第5,657,145号に対応する「蛍光管を使用する送信のための変調とコーディング」と題するマイケル・スミスによる1997年のPCT出願。(The PCT application of Michael Smith, entitled "Modulation and coding for transmission using fluorescent tubes" corresponding to the patent number 5,657,145 of the United States of America, of 1997.) アール・シー・パーキンス、ダブリュー・エム・ホニグ共著、論文「市販の蛍光管からの青色及び紫外線における高輝度パルス式光源」、IEEEフォトニックテクノロジーレターズで発行、第3巻、第1号、第91−92頁、1991年1月。(The article of R.C.Perkins and W.M.Honig entitled ""A High-Intensity Pulsed Light Source in Blue and UV from Commercial Fluorescent Tubes" published in IEEE Photonic Technology Letters, Vol. 3, No. 1, January 1991, pages 91 to 92.) ディー・ケー・ジャクソン他著、論文「FiatLux:蛍光ランプのデジタルトランシーバ」、IEEEトランザクションズ・オン・インダストリー・アプリケーションズで発行、第34巻、第3号、第625−630頁、1998年5/6月。(The article of D.K.Jackson et al. entitled "Fiat Lux: A Fluorescent Lamp Digital Transceiver" published in IEEE Transactions on Industry Applications, Vol.34, No.3, May/June 1998, pages 625 to 630.) エヌ・パヴリドー、エー・ジェイ・ハンフィンク、ジェイ・ヤツダニ及びビー・ホナリー共著、論文「電力線通信:最新技術と将来的傾向」、IEEEコミュニケーションマガジンで発行、第41巻、第4号、第34−40頁、2003年4月。(The article of N.Pavlidou, A.J.Han Vinck, J.Yazdani and B.Honary entitled "Power Line Communication: State of the Art and Future Trends" published in the IEEE Communications Magazine, Vol.41, No.4, April 2003, pages 34 to 40.) イー・ビグリエーリ、論文「極めて不快なチャネルのためのコーディング及び変調」、IEEEコミュニケーションマガジンで発行、第41巻、第5号、第92−98頁、2003年5月。(E.Biglieri entitled "Coding and Modulation for a Horrible Channel" published in the IEEE Communications Magazine, Vol.41, No.5, May 2003, at the pages 92 to 98.) イー・デング、エス・クック共著「単一ステージ、高力率のランプバラスト」、1994IEEEパワーエレクトロニクス応用会議及び展覧会会報、APEC’94で発行、第441−449頁、1994年。(E.Deng and S.Cuk entitled "Single Stage, high power factor, lamp ballast", published in Proceedings ofthe 1994 IEEE Applied Power Electronics Conference and Exposition, APEC'94, 1994, at the pages 441 to 449)
当業者には、放電ランプにより生成される光が多くの方法で変調され得ることにより、この光は実際に送信に使用され得ることが知られている。一般的に、「ランプ電流」は適切に変調されて異なる複数の放電ランプへ供給される必要がある。この「ランプ電流」は、「制御装置」によって生成される。第1の例によれば、ランプ電流は、変調が重畳される直流で作られる、常に同じ方向へ流れる電流であってもよい。上述のマーティン・アール・ダックスの出願はこのタイプの装置に関するものであるが、第1に、放電ランプの電気特性はこの手法に従う制御装置が複雑になる(若しくは低効率である)類のものであること、第2に、放電ランプは一般的にDC成分を有する電流を流されるようには設計されていないことから、この手法は実装が困難である。第2の例によれば、ランプ電流は、適切に変調された、ACエネルギー分配システムの周波数(例えば50Hz又は60Hz)における電流であってもよく、この手法は、放電ランプに直列するインダクタを備える古典的な電磁バラストの使用と互換性がある。上述のマイケル・スミス及びトレバー・ティー・グレイの出願は、このタイプの装置に関連している。第3の例によれば、ランプ電流は、電子バラストの場合のように、但し適切に変調された、インバータによって生成される高周波電流(例えば、可聴雑音を回避する20kHzより高い周波数の電流)であってもよい。上述の仲田眞一及びラーズ・ベルクヴィストの出願は、このタイプの方法に関連している。
当業者には、高周波電流の使用が、より長い放電ランプの寿命、及びより優れた発光効率をもたらすことが知られている。しかしながら、経験上、生成される光束の変調の可能性及び性能は放電ランプのタイプ及び変調に使用される周波数帯等の他の複数のパラメータに依存する点を忘れるべきではない。
具体的には、ランプ電流が高周波電流であるとき、若しくは変調が高周波成分を含むとき、当業者は、制御装置と放電ランプとの間の配線が可能な限り短いことが望ましい点を理解している。この配線を短く保つことの優位点は、例えば、装置全体の電磁的適合性、電気的安全性又は効率に関連している。実際には、制御装置と放電ランプとの間の短い配線は、1つ以上のランプを含む各照明装置がその固有の制御装置を備えることを含意し、これは、最新技術により、2つの区別可能な配線が使用され、一方の配線は、例えばACエネルギー分配システムへの接続を使用して電源を各照明装置へ供給するために使用され、他方の配線は各照明装置によって送信されるべき信号を配信するために使用されることを含意する。
上記先行技術によれば、ランプへ送られるべき信号を配信するための手段に関する問題は、2つの別々の配線の使用が照明のみを目的とする照明装置用の古典的な配線より明らかに高価であることから、全ての出願で満足な方法では採り上げられていない。唯一の配線を利用するために、各照明装置へ送られるべき信号を、無線リンクを使用して配信するように計画することが可能ではあるが、この解決法は、無線スペクトルを使用しないという自由空間光伝送の主たる優位点を帳消しにする。
本発明の目的は、周知の方法及び装置における制限事項のない、その入力信号を配信するための別々の配線を必要としない自由空間光伝送のための送信装置にある。
本発明は自由空間光伝送のための送信装置に関し、本装置は、
−第1に、送信用光源として使用される1つ以上の放電ランプを備えることと、
−第2に、配電線を介する伝送のためであって、その出力において「復調信号」を配信することのできる受信機を備え、上記「復調信号」は、上記送信装置への給電を可能にする端子において現出する信号を復調することによって取得されることと、
−第3に、上記「復調信号」は制御装置の入力へ印加され、上記制御装置は上記1つ以上の放電ランプにより生成される光を上記「復調信号」の関数として変調することとを特徴とする。
配電線を介する伝送のための受信機は、本発明の送信装置の給電端子に現出する信号を活用する。これらの配電線は、例えばDCエネルギー分配システム、低電圧の公衆ネットワークへ接続されるACエネルギー分配システム、船舶用配電システム、その他である、任意の種類のエネルギー分配システムに属するものであってもよい。
配電線を介する伝送のための受信機は、英語で「power−line communication(電力線通信)」又は「PLC」と呼ぶ場合もある配電線を介する伝送のためのシステムにおける受信部である。このようなシステムの特徴及び可能な実装は専門家には周知であり、幾つかの態様が非特許文献3に開示されている。欧州連合において適用される規則によれば、配電線を介する伝送の幾つかに割り当てられる周波数は3kHzより高いということは留意されるべきである。従って、本発明によれば、配電線を介する伝送のための受信機は、送信装置への給電を可能にする端子において現出する3kHzより高い周波数の信号を復調することによって「復調信号」を得ることができる。
配電線を介する伝送のためのシステムにより送信される信号は、任意のデジタル又はアナログ変調方法を使用して得られるデジタル信号又はアナログ信号であってよい。
非特許文献4は、配電線を介する伝送の場合、単一搬送波の変調は技術的に良い解決法でない場合が多いことを教示している。従って、本発明の装置の特徴は、配電線を介する伝送のための受信機が、幾つかの搬送波又はスペクトル拡散技術を使用する変調方法を利用することであってもよい。例えば、直交周波数分割多重化(OFDMとも呼ばれる)等の幾つかの搬送波を使用する変調方法は、優れた結果をもたらすことがある。
既知の装置及び方法の場合がそうであるように、本発明による装置の放電ランプにより生成される光が多くの方法で変調され得ることは明らかであり、「ランプ電流」は、例えば変調が重畳される直流で作られる、常に同じ方向へ流れる電流であってもよく、若しくは例えばACエネルギー分配システムの周波数における適切に変調された電流であっても、例えば適切な方法で変調された高周波電流であってもよい。
放電ランプに高周波ランプ電流を供給することがしばしば効果的であることは、先に述べた。従って、本発明による装置の特徴は、上記1つ以上の放電ランプが15kHzより高い周波数のAC電流を供給されることであってもよい。
本発明による装置の特徴は、AC電流が、その位相又はその周波数の変化を用いる方法に従って変調されることであってもよい。当業者には、放電ランプに高周波電流が供給されるとき、この変調方法は実装が容易であることを理解している。スイッチモードの制御装置を実装する特に単純な方法は、例えば上述のディー・ケー・ジャクソンらによる論文に開示されている。また本発明による装置の特徴は、ランプ電流が、その振幅の変化を用いる方法に従って変調されるAC電流であることであってもよい。この結果は、例えばスイッチモードの制御装置のデューティサイクルの変化を使用して得られてもよいことは、当業者には明らかである。
一般的に、光の変調は観察者に感知できないものであることが望ましい。この結果は残像現象によって達成され得るものであり、高速で十分な発光の変化の場合にフリッカの知覚を排除する。従って、本発明による装置の特徴は、光の変調に対応する光束の変化が24Hz未満の周波数で実質的に何の成分も含まないことであってもよい。変調によっては、この24Hzという限度は、観察者が変調の存在を知覚しないことに適切である。但し、変調によっては、例えば200Hzという、より高い限度の使用が有益である場合もある。
光の変調が知覚されないものであれば、本発明の装置により生成される光は、それが可視光であれば、照明に必要とされる特徴を有してもよいことは明らかである。従って、本発明による装置の特徴は、生成される光が照明にも使用されることであってもよい。
この場合、本発明による装置は、通常の照明装置に見えるように設計されてもよいことが留意される。従って、本発明による装置の特徴は、その自由空間光伝送機能が秘密のものであり、その見かけ上の機能は照明にあることであってもよい。
所定の用途に必要とされる特徴を達成するために、本発明による装置は、最も適切なタイプの放電ランプを使用してもよい。具体的には、本発明による装置の特徴は、上記1つ以上の放電ランプが、結局のところ蛍光材料を含む場合のある低圧放電ランプであることであってもよい。具体的には、本発明による装置の特徴は、上記1つ以上の放電ランプが高圧放電ランプであることであってもよい。
他の優位点及び特徴は、添付の図面を参照して非限定的な例により行われる本発明の特定の実施形態に関する以下の説明から、より明らかとなるであろう。
非限定的な例として与えられる本発明の装置の一例として、図1に、その入力端子(1)によりACエネルギー分配システムへ接続された本発明による装置が示されている。主フィルタ(2)は、電磁適合性に関する規制に従って、電力回路により150kHzを超える周波数で生成される導電性電磁妨害の効果的な低減を可能にする。電力回路は、整流器(3)、力率補正回路(4)、低電圧電源(5)及びインバータ(8)を備える。専門家には周知である力率補正回路(4)は、非絶縁昇圧変換器であり、これは、主フィルタから正弦波電流を引き出す。従って、これは、電磁適合性に関する規制に従って、低発光の高調波電流を供給する。またこれは、事前調整をも提供する。インバータ(8)はプッシュプル切換段を備え、その出力は、熱陰極蛍光ランプ(10)に直列に接続される直列インダクタ(9)と、キャパシタ(12)とに接続され、並列キャパシタ(11)は、例えば非特許文献5に開示されている蛍光ランプの電子バラストに通常使用される構造に即して、上記ランプの最適開始を可能にする。配電線(6)を介する伝送のための受信機は、その出力において「復調信号」を配信し、上記「復調信号」は、2つの入力端子(1)に現出する3kHzを超える周波数の信号を復調することから取得される。これらの「復調信号」は制御回路(7)の入力に印加され、上記制御回路(7)は、インバータ(8)のスイッチ(例えば、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)の状態を制御する信号を生成する。上記制御回路(7)及びインバータ(8)は切換モードの制御装置を構成し、上記制御装置は、生成される光もまた「復調信号」の関数として変調されるような方法で、熱陰極蛍光ランプ(10)を介して流れるランプ電流を「復調信号」の関数として変調する。低電圧電源(5)は、配電線(6)を介する伝送のための受信機及び制御回路(7)に電力を供給する。
図1には、入力端子(1)のレベルでのアース、接地又は保護接地線への接続は示されていないが、このような接続が、例えば電気的安全性及び/又は電磁適合性のために存在することは明らかであると思われる。
図1に示す例による装置は、それが照明専用の一般的な照明装置に見えるように構築される。また「復調信号」も、例えば照明強度のオン/オフ切換又は変更(調光)等の照明機能に関連する機能である、光の変調以外の機能のために使用されてもよい。
図1に示す例による装置において、インバータ(8)は周波数約62kHzの周波数変調されたランプ電流を生成し、これは、周波数約124kHzの周波数変調された光を生成する。このタイプの定包絡線変調には、観察者が知覚できる光の変調を暗示しないという優位点がある。専門家は、直列インダクタ(9)及びキャパシタ(12)のインピーダンスの変化に関わらず、周波数変調を振幅変調なしに達成するためには制御回路(7)をどのようにして設計することができるか、即ち、スイッチの状態を制御する信号は周波数を変調されかつデューティサイクルを変調されなければならないことを理解している。一方で、周波数の変調に使用される周波数帯が、残像性によって感知できないものになるだけの高さの周波数しか含んでいなければ、上述のディー・ケー・ジャクソンらの論文に説明されているように、周波数変調によって誘導される振幅変調は許容されてもよく、デューティサイクルの変調は不要になる。
本発明の装置によって、配電線を介する伝送のためのシステムの送信機によって送られる信号は光信号に変換され、上記光信号は光伝送に適する受信機を使用して受信されてもよい。この光伝送は、ワイヤも無線も用いずに送信を可能にする。こうして送信される光信号は、音声、データ、その他に対応するものであってもよい。これらの光信号は、本発明による装置内部を起源とする、例えば、専門家には周知であるように、上記制御装置の幾分かの電気量から推定され得るランプの経年変化に関する他の情報も含んでもよい。
本発明による装置は、あるデータセットのための変調された光の発光が、例えば、エネルギー分配システムを介して送信される信号に関連する同期を使用して、正しく決定された時間に行われるようなものであってもよい。このように、本発明による幾つかの装置は各々が変調された光を生成してもよく、これらの変調は同一であり、位相変調である。これは、これらの本発明による装置のうちの幾つかにより生成される光を受信する光伝送用受信機によって受信される信号を増加させることになる。
また、同じエネルギー分配システムへ接続される本発明による幾つかの異なる装置が、専門家には周知のアドレス割り当て方法を使用して異なる光信号を生成することも可能である。
本発明による自由空間光伝送用装置は特に、建物内で、外部を起源とする無線周波障害及び電磁妨害に全く影響されないような方法で情報をブロードキャストすることに適する。用途としては多くが可能であり、例えば、上述のトレバー・ティー・グレイによる出願に関与する、大量販売に使用される商業用施設内の価格に関するデータ送信に適用される。
深刻な事故又は災害という状況において、無線送信の能力は飽和状態になる、若しくは著しく妨害される場合が多いことから、本発明による装置は、特に、建物内の非常用送信システムに実装されてもよい。この用途の場合、本発明による装置は安全照明機能も有することが可能である。
本発明による装置は、距離を隔てて捕捉されることが予想される無線送信を使用しないことから、特に生成する光が光伝送用受信機に到達し得ず、この光が上記受信機のためのものでない場合には秘密送信に特に適する。
本発明の一実施形態を示す図である。

Claims (10)

  1. 自由空間光伝送のための送信装置において、
    −第1に、送信用光源として使用される1つ以上の放電ランプを備えることと、
    −第2に、配電線を介する伝送のためであって、その出力において「復調信号」を配信することのできる受信機を備え、上記「復調信号」は、上記送信装置への給電を可能にする端子において現出する信号を復調することによって取得されることと、
    −第3に、上記「復調信号」は制御装置の入力へ印加され、上記制御装置は上記1つ以上の放電ランプにより生成される光を上記「復調信号」の関数として変調することとを特徴とする装置。
  2. 上記配電線を介する伝送のための受信機は、複数の搬送波又はスペクトル拡散技術を使用する変調方法を利用することを特徴とする請求項1の装置。
  3. 上記1つ以上の放電ランプは15kHzより高い周波数のAC電流を供給されることを特徴とする請求項1又は2のいずれかの装置。
  4. 上記AC電流は、その位相又はその周波数の変化を用いる方法に従って変調されることを特徴とする請求項3の装置。
  5. 上記AC電流は、その振幅の変化を用いる方法に従って変調されることを特徴とする請求項3の装置。
  6. 上記光の変調に対応する光束の変化は、24Hz未満の周波数で実質的に何の成分も含まないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの装置。
  7. 上記生成される光は照明用にも使用されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの装置。
  8. その自由空間光伝送機能は秘密であり、その見かけ上の機能は照明にあることを特徴とする請求項7の装置。
  9. 上記1つ以上の放電ランプは低圧放電ランプであり、これらは結局のところ蛍光材料を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかの装置。
  10. 上記1つ以上の放電ランプは高圧放電ランプであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかの装置。
JP2007531875A 2004-09-20 2005-09-16 自由空間光伝送用送信装置 Pending JP2008514083A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0409939A FR2875653B1 (fr) 2004-09-20 2004-09-20 Dispositif d'emission pour la transmission optique en espace libre
PCT/IB2005/003309 WO2006033018A2 (en) 2004-09-20 2005-09-16 Transmitting device for free-space optical transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008514083A true JP2008514083A (ja) 2008-05-01
JP2008514083A5 JP2008514083A5 (ja) 2008-10-30

Family

ID=34952205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531875A Pending JP2008514083A (ja) 2004-09-20 2005-09-16 自由空間光伝送用送信装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080063404A1 (ja)
EP (1) EP1797653B1 (ja)
JP (1) JP2008514083A (ja)
KR (1) KR100926393B1 (ja)
CN (1) CN101095299B (ja)
AT (1) ATE467281T1 (ja)
DE (1) DE602005021131D1 (ja)
FR (1) FR2875653B1 (ja)
WO (1) WO2006033018A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104020A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Matsushita Electric Works Ltd 光伝送システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188878B2 (en) 2000-11-15 2012-05-29 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light communication system
FR2898226B1 (fr) * 2006-03-06 2009-03-06 Excem Soc Par Actions Simplifi Dispositif d'emission electroluminescent pour la transmission optique en espace libre
DE102006037042A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-21 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zur Übertragung von Daten
CN100571076C (zh) * 2006-09-20 2009-12-16 中国科学院上海光学精密机械研究所 紫外光通信系统
US11265082B2 (en) 2007-05-24 2022-03-01 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light control assembly and system
US9100124B2 (en) 2007-05-24 2015-08-04 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED Light Fixture
US9294198B2 (en) 2007-05-24 2016-03-22 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Pulsed light communication key
US9414458B2 (en) 2007-05-24 2016-08-09 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light control assembly and system
US9258864B2 (en) 2007-05-24 2016-02-09 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light control and management system
US9455783B2 (en) 2013-05-06 2016-09-27 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Network security and variable pulse wave form with continuous communication
WO2008148053A1 (en) 2007-05-24 2008-12-04 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Led light global positioning and routing communication system
CN101810059B (zh) * 2007-09-26 2016-06-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于使用光源传递数据的方法和设备
US10735094B2 (en) * 2008-06-11 2020-08-04 Signify Holding B.V. Optical receiver for an illumination system
US8890773B1 (en) 2009-04-01 2014-11-18 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Visible light transceiver glasses
CN102769856B (zh) * 2011-05-06 2015-09-09 国民技术股份有限公司 一种光数据广播网络系统及方法
WO2014160096A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Led light control and management system
US20150198941A1 (en) 2014-01-15 2015-07-16 John C. Pederson Cyber Life Electronic Networking and Commerce Operating Exchange
CN103746742A (zh) * 2014-01-24 2014-04-23 陈思源 光波信号处理方法和处理装置
CN104779999A (zh) * 2015-03-12 2015-07-15 苏州大学 基于双供电模式的多光源光电信息通讯装置及通讯方法
US20170046950A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Function disabler device and system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284393A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Matsushita Electric Works Ltd 照明負荷制御装置
JPH04319293A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報発信機能付き照明器具
JPH0898277A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 端子台、電力線搬送通信装置及び電力線搬送照明制御装置
JPH1094074A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明監視制御システム
WO1999053732A1 (en) * 1998-04-15 1999-10-21 Talking Lights Llc Dual-use electronic transceiver set for wireless data networks
JP2004120101A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明システム
JP2004147063A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Global Com:Kk 放送システム及び電球
JP2005063844A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8400409A (nl) * 1984-02-09 1985-09-02 Philips Nv Elektrodeloze lagedrukgasontladingslamp.
US5278536A (en) * 1991-01-02 1994-01-11 Motorola, Inc. Electromagnetic radiation node for use in a network and lighting element incorporating such a node
US5471119A (en) * 1994-06-08 1995-11-28 Mti International, Inc. Distributed control system for lighting with intelligent electronic ballasts
US5844399A (en) * 1996-07-26 1998-12-01 The University Of Toledo Battery charger control system
US6011362A (en) * 1996-11-19 2000-01-04 Electro-Mag International, Inc. Magnetic ballast adaptor circuit
JPH11127170A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Horiba Ltd 蛍光灯による通信方法とその通信機
US5896056A (en) * 1997-12-01 1999-04-20 Texmate, Inc. Root-mean-square converter method and circuit
US6794831B2 (en) * 1998-04-15 2004-09-21 Talking Lights Llc Non-flickering illumination based communication
US6114814A (en) * 1998-12-11 2000-09-05 Monolithic Power Systems, Inc. Apparatus for controlling a discharge lamp in a backlighted display
AUPQ865900A0 (en) * 2000-07-07 2000-08-03 Cleansun Pty Ltd Power line communications method
EP1310048B1 (en) * 2000-07-11 2008-12-03 THOMSON Licensing Modular power line network adapter
US6634779B2 (en) * 2001-01-09 2003-10-21 Rpm Optoelectronics, Inc. Method and apparatus for linear led lighting
JP2002290335A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sony Corp 光空間伝送装置
US7173935B2 (en) * 2002-06-07 2007-02-06 Current Grid, Llc Last leg utility grid high-speed data communication network having virtual local area network functionality
AU2002354249A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-10 Iwatt Power converters with primary-only feedback
US20030137415A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Thomson James D. Homeland security emergency notification system
US6796690B2 (en) * 2002-03-14 2004-09-28 The Boeing Company LED light source
US7061188B1 (en) * 2002-03-29 2006-06-13 Technical Consumer Products, Inc. Instant start electronic ballast with universal AC input voltage
US20040101312A1 (en) * 2002-08-29 2004-05-27 Florencio Cabrera AC power source light modulation network
CN101714898A (zh) * 2002-10-24 2010-05-26 株式会社中川研究所 照明光通信装置
FR2848375B1 (fr) * 2002-12-05 2005-01-14 Schneider Electric Ind Sas Dispositif d'eclairage a diodes electroluminescentes comportant un dispositif de communication et installation comportant un tel dispositif
KR100617671B1 (ko) * 2003-12-22 2006-08-28 삼성전자주식회사 고속 무선 랜 시스템
WO2005098311A2 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Schexnaider Craig J Light panel illuminated by light emitting diodes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284393A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Matsushita Electric Works Ltd 照明負荷制御装置
JPH04319293A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報発信機能付き照明器具
JPH0898277A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 端子台、電力線搬送通信装置及び電力線搬送照明制御装置
JPH1094074A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明監視制御システム
WO1999053732A1 (en) * 1998-04-15 1999-10-21 Talking Lights Llc Dual-use electronic transceiver set for wireless data networks
JP2002511727A (ja) * 1998-04-15 2002-04-16 トーキング ライツ エルエルシー ワイヤレスネットワークのための多重機能電子送受信装置
JP2004120101A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明システム
JP2004147063A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Global Com:Kk 放送システム及び電球
JP2005063844A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104020A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Matsushita Electric Works Ltd 光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006033018A3 (en) 2006-10-05
WO2006033018A2 (en) 2006-03-30
US20080063404A1 (en) 2008-03-13
EP1797653B1 (en) 2010-05-05
EP1797653A2 (en) 2007-06-20
FR2875653B1 (fr) 2006-10-20
CN101095299A (zh) 2007-12-26
KR20070094728A (ko) 2007-09-21
CN101095299B (zh) 2012-05-09
KR100926393B1 (ko) 2009-11-11
DE602005021131D1 (de) 2010-06-17
FR2875653A1 (fr) 2006-03-24
ATE467281T1 (de) 2010-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008514083A (ja) 自由空間光伝送用送信装置
JP2009529272A (ja) 自由空間光伝送用エレクトロルミネセンス送信装置
JP5493245B2 (ja) エネルギーを負荷及び関連システムへ供給するための装置
TWI309927B (ja)
JP5171393B2 (ja) 可視光通信システム
CN101432997A (zh) 照明光通信装置
JP2002511727A (ja) ワイヤレスネットワークのための多重機能電子送受信装置
CN107027228B (zh) 点亮系统、照明系统和照明器具
US9351379B2 (en) Integrated light-emitting diode driver circuit and method of operating the same
JP2008514083A5 (ja)
JP5399882B2 (ja) 照明システム
CN106922051B (zh) 信号发送及接收装置、点亮系统、照明器具和照明系统
Damerdash et al. Design and analysis of multi-phase buck DC-DC converters for Li-Fi attocell drivers
EP3361834B1 (en) Extra-low voltage outdoor lighting system, luminaire, power supply and assembly and method of providing outdoor illumination
JP2017139070A (ja) 電源装置、点灯システム及び照明器具、並びに照明システム
JP4534474B2 (ja) 放電灯点灯装置および光伝送システム
CN101965079A (zh) 用于控制照明装置的方法
Ashida et al. A VLC receiving devise using audio jacks with a folding noise
US20130175940A1 (en) Supplemental dimming circuit for electronic led driver
RU2364783C1 (ru) Система питания газоразрядных ламп
Kobo et al. Home intercommunication system using visible light communications
CA2915659A1 (en) Method of wireless transmission of electricity
JP2009152130A (ja) 放電ランプ点灯装置および光通信システム
US10333586B2 (en) Lamp power line communication
NL1035267C1 (nl) Werkwijze en inrichting ter verkrijging van een storingsvrije instelbare gelijkgerichte hoogspanning.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321