[go: up one dir, main page]

JP2008511703A - 熱可塑性ポリオレフィン組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリオレフィン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008511703A
JP2008511703A JP2007528808A JP2007528808A JP2008511703A JP 2008511703 A JP2008511703 A JP 2008511703A JP 2007528808 A JP2007528808 A JP 2007528808A JP 2007528808 A JP2007528808 A JP 2007528808A JP 2008511703 A JP2008511703 A JP 2008511703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
thermoplastic polyolefin
olefin
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385531B2 (ja
Inventor
ツッケッリ,ウゴ
ヴィアネッロ,モニカ
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Publication of JP2008511703A publication Critical patent/JP2008511703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385531B2 publication Critical patent/JP5385531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0869Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/02Heterophasic composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(1)ヘテロ相プロピレンポリマー30〜70重量%;
(2)エチレンと、C3〜C6−α,β−不飽和カルボン酸、C3〜C6−α,β−不飽和カルボン酸のC1〜C8アルキルエステル及びこれらの混合物からなる群から選択されるコモノマーとのコポリマー20〜60重量%;及び
(3)亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム及びこれらの混合物のアセテート、ステアレート、水酸化物及び酸化物からなる群から選択される金属化合物2〜20重量%;
を含む熱可塑性ポリオレフィン組成物。

Description

本発明は、熱可塑性ポリマー組成物、その製造方法、及びそれから製造される熱成形物品に関する。
熱可塑性ポリオレフィン材料(TPO)は、ポリオレフィン材料と未架橋エラストマーとの溶融ブレンド又は反応器ブレンドである。それらの熱成形性、柔らかい感触、熱及びUV耐性のために、TPOは、自動車分野、特にダッシュボード、ドアパネル及び計器パネルの外板のような内装トリムにおける用途が見出されている。
内装トリムを製造する方法は、通常、少なくとも、TPOのシート又はフィルムを押し出すか又はカレンダリングする第1の工程、及び、押し出すか又はカレンダリングされたシートをエンボス加工して「しぼ(グレイン)を有する」表面を生成する第2の工程を含む。その後、エンボス加工されたシート又はフィルムは、通常は熱成形又は低圧射出成形によって成形されて、最終物品が得られる。熱成形においては、エンボス加工されたシートを、柔らかくて曲げやすくなるまで加熱し、十分な柔軟性が生じたら、減圧又は加圧を施してシートを成形型中に押しつける(ネガティブ熱成形)か、減圧又は加圧を施す前に成形型をシート中に押しつける(ポジティブ熱成形)。
TPOシートの主たる欠点は、ポジティブ熱成形後にエンボス加工されたしぼを保持する能力に劣ることである。
改良されたしぼ保持性を有するエンボス加工されたシートを製造するために用いるポリオレフィン組成物が、EP 844279に記載されている。かかるポリオレフィン組成物は、プロピレンポリマー材料、及び、部分的に架橋した熱可塑性オレフィンエラストマー(TPE)を含む。TPEは、有機ペルオキシド及び架橋剤を含むペルオキシド硬化系をエラストマーに加え、混合物を硬化条件にかけることによって調製される。
米国特許6,162,872によれば、改良されたしぼ保持性を有するエンボス加工されたシートを、プロピレンポリマー材料、部分的に架橋した熱可塑性ポリオレフィンエラストマー(TPE)及び結晶質ポリエチレンを含むポリオレフィン組成物から製造することができる。上記記載の特許に記載されているポリオレフィン組成物は、未反応のペルオキシドの存在のために流動性の問題を有している。
米国特許6,207,761においては、イオノマー/ラバー/ポリオレフィン溶融ブレンドが記載されており、これは、目視検査によると熱成形後にしぼ保持性において顕著な損失は示さないが、引っ掻き抵抗性に劣る。かかるブレンドは、熱可塑性イオノマー、架橋又はアクリロニトリルラバー、及び熱可塑性ポリマーを含む。
特開平6−287223には、エチレン/不飽和カルボン酸コポリマー、オレフィンポリマー及び金属化合物をスクリュー押出機に供給するイオノマー組成物の製造方法が記載されている。反応は、それぞれのポリマーが溶融する温度で混練することによって行われる。オレフィンポリマーは、HDPE、LDPE、LLDPE、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、1,2−ポリブタジエン、エチレン/ビニルアセテートコポリマー、エチレン/アクリレートコポリマー、エチレン/メタクリル酸エステルコポリマーであってよい。この文献には、かくして得られるポリオレフィンブレンドの物理特性については記載がない。
しかしながら、特にポジティブ熱成形によって成形した際にエンボス加工したパターンの高いしぼ保持性を示し、改良された引っかき抵抗性を有し、良好な衝撃強さと剛性を同時に示す熱成形可能なポリマー組成物の必要性が未だ存在する。
本発明は、
(1)ヘテロ相プロピレンポリマー30〜70重量%、好ましくは35〜60重量%、より好ましくは40〜50重量%;
(2)エチレンと、C3〜C6−α,β−不飽和カルボン酸、C3〜C6−α,β−不飽和カルボン酸のC1〜C8アルキルエステル及びこれらの混合物からなる群から選択されるコモノマーとのコポリマー20〜60重量%、好ましくは30〜45重量%、より好ましくは35〜45重量%;及び
(3)亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム及びこれらの混合物のアセテート、ステアレート、水酸化物及び酸化物からなる群から選択される金属化合物2〜20重量%、好ましくは4〜12重量%、より好ましくは7〜12重量%;
を含む熱可塑性ポリオレフィン組成物を提供する。
第1の態様においては、ヘテロ相プロピレンポリマー(1)は、
(A)(i)プロピレンホモポリマー;及び
(ii)少なくとも85重量%のプロピレン単位を含む、プロピレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、又はC2〜C8線状若しくは分岐鎖アルキルである)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマー;
からなる群から選択される結晶質ポリマーフラクション8〜25重量%;及び
(B)(a)0.5〜5重量%のジエンを含んでいてもよく、15〜32重量%のα−オレフィンを含む、プロピレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、又はC2〜C8線状若しくは分岐鎖アルキルである)の少なくとも一種のα−オレフィンとの第1のエラストマーコポリマー;及び
(b)0.5〜5重量%のジエンを含んでいてもよく、32〜45重量%のα−オレフィンを含み、室温において80重量%を超えるキシレン中の溶解度を有する、プロピレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、又はC2〜C8線状若しくは分岐鎖アルキルである)の少なくとも一種のα−オレフィンとの第2のエラストマーコポリマー;
を含み、(a)/(b)の比が1:5〜5:1の範囲であるエラストマーフラクション75〜92重量%;
を含むポリオレフィン組成物であってよい。
「結晶質ポリマー」という用語は、本明細書においては、室温において20重量%より低いキシレン中の溶解度を有するポリマーを意味する。「室温」という用語は、約25℃の温度を意味する。キシレン中の溶解度は、以下の方法にしたがって測定する。ポリマー2.5gを、撹拌下、135℃において、o−キシレン250ml中に30分かけて溶解し、次に溶液を25℃に冷却し、30分後、不溶のポリマーを濾過する。得られた溶液を、窒素流中で蒸発させ、残渣を乾燥し、秤量して可溶性ポリマーの割合を決定する。
結晶質ポリマー(A)(i)は、室温において、20重量%より低い、好ましくは10重量%より低い、より好ましくは5重量%より低いキシレン中の溶解度を有するプロピレンホモポリマーである。結晶質ポリマー(A)(ii)は、少なくとも85重量%、好ましくは少なくとも90重量%のプロピレン単位を含み、室温において、20重量%より低い、好ましくは15重量%より低い、より好ましくは8重量%より低いキシレン中の溶解度を有する、プロピレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、又はC2〜C8線状若しくは分岐鎖アルキルである)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマーである。該α−オレフィンは、好ましくは、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン、ヘキセン−1、オクテン−1又はこれらの組み合わせであり、より好ましくは、プロピレンの結晶質ポリマーA(ii)は、プロピレンとエチレンとのコポリマーである。
エラストマーフラクション(B)は、第1のエラストマーコポリマー(a)及び第2のエラストマーコポリマー(b)を含む。「エラストマー」という用語は、本明細書においては、室温において、50重量%より大きいキシレン中の溶解度を有するポリマーを意味する。第1のエラストマーコポリマー(a)は、場合によって0.5〜5重量%のジエンを含む、プロピレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、又はC2〜C8線状若しくは分岐鎖アルキルである)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマーである。該α−オレフィンは、好ましくはエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1又はオクテン−1であり、より好ましくはエチレンである。α−オレフィンの含量は、15〜32重量%、好ましくは25〜30重量%の範囲である。エラストマーコポリマー(a)は、室温において、50重量%より大きな、好ましくは70重量%より大きな、より好ましくは80重量%より大きなキシレン中の溶解度を有し、キシレン可溶性フラクションの固有粘度は、好ましくは3.0〜5.0dl/g、より好ましくは3.5〜4.5dl/g、更に好ましくは3.8〜4.3dl/gの範囲である。第2のエラストマーコポリマーフラクション(b)は、0.5〜5重量%のジエンを含んでいてもよいプロピレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、又はC2〜C8線状若しくは分岐鎖アルキルである)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマーである。該α−オレフィンは、好ましくはエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1又はオクテン−1であり、より好ましくはエチレンである。α−オレフィンの含量は、32重量%より大きく45重量%以下であり、好ましくは35〜40重量%の範囲である。エラストマーコポリマー(b)は、室温において、80重量%より大きな、好ましくは85重量%より大きなキシレン中の溶解度を有し、キシレン可溶性フラクションの固有粘度は、好ましくは4.0〜6.5dl/g、好ましくは4.5〜6.0、より好ましくは5.0〜5.7dl/gの範囲である。
固有粘度は、テトラヒドロナフタレン中で135℃において測定する。
成分(B)のフラクション(a)及び(b)中に場合によって存在するジエンは、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン及びエチリデンノルボルネン−1のような共役又は非共役ジエンである。ジエンは、存在する場合には、フラクション(B)の重量に対して0.5〜5重量%の量で含まれる。
より好ましくは、ヘテロ相プロピレンポリマー(1)は、10〜20重量%、特に好ましくは12〜18重量%の成分(A)、及び80〜90重量%、特に好ましくは82〜88重量%の成分(B)を含む。
第2の態様においては、ヘテロ相プロピレンポリマー(1)は、
(A)(i)プロピレンホモポリマー;及び
(ii)少なくとも85重量%のプロピレン単位を含む、プロピレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、又はC2〜C8線状若しくは分岐鎖アルキルである)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマー;
からなる群から選択される結晶質ポリマーフラクション10〜50重量%;及び
(B)(iii)少量のジエンを含んでいてもよいエチレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、C1〜C8アルキル基である)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマーの結晶質フラクション0〜20重量%;及び
(iv)少量のジエンを含んでいてもよい、40重量%未満のエチレン単位を含む、エチレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、C1〜C8アルキル基である)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマーのエラストマーフラクション80〜100重量%;
を含むエチレンコポリマー50〜90重量%;
を含むポリオレフィン組成物である。
第2の好ましい態様の結晶質ポリマーフラクション(A)は、上記に記載したものと同じである。
ヘテロ相プロピレンポリマーの結晶質フラクションB(iii)は、存在する場合には、エチレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、C1〜C8線状又は分岐鎖アルキル基である)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマーであり、該α−オレフィンは、好ましくはプロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1又はオクテン−1であり、より好ましくはプロピレンである。結晶質フラクションB(iii)は、室温において、20重量%より低いキシレン中の溶解度を有し、好ましくはキシレン中に不溶である。
エラストマーフラクションB(iv)は、エチレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、C1〜C8線状又は分岐鎖アルキル基である)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマーであり、好ましくは該α−オレフィンは、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1又はオクテン−1であり、より好ましくはプロピレンである。エラストマーフラクションB(iv)は、40重量%未満、好ましくは20〜38重量%、より好ましくは25〜38重量%のエチレンを含み、室温において、50重量%より大きなキシレン中の溶解度を有し、好ましくはキシレン中に完全に可溶性である。
フラクションBにおける共重合エチレンの全量は、好ましくは15重量%〜35重量%である。
フラクションB(iii)及びB(iv)中に場合によって存在するジエンは、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン及びエチリデンノルボルネン−1のような共役又は非共役ジエンである。ジエンは、存在する場合には、フラクション(B)の重量に対して0.5〜10重量%の量で含まれる。
本発明の熱可塑性組成物の成分(1)として好適なヘテロ相プロピレンポリマーは、好ましくは、それぞれの後段の重合段階を、直前の重合反応において形成されたポリマー材料の存在下で行い、結晶質ポリマーフラクション(A)を少なくとも一つの第1段階で調製し、エラストマー又はエチレンコポリマーフラクション(B)を少なくとも一つの第2段階で調製する、少なくとも2段階の逐次重合によって調製する。重合段階は、チーグラー・ナッタ及び/又はメタロセン触媒の存在下で行うことができる。好ましくは、全ての重合段階を、トリアルキルアルミニウム化合物、場合によっては電子ドナー、及び、無水塩化マグネシウム上に担持されたTiのハロゲン化物又はハロゲンアルコラート及び電子ドナー化合物を含む固体触媒成分を含むチーグラー・ナッタ触媒の存在下で行う。
重合は、液相、気相又は液−気相で、連続又はバッチ反応器、例えば流動床又はスラリー反応器中で行うことができる。例えば、結晶質プロピレンポリマー(A)の重合を、希釈剤として液体プロピレンを用いて液相で行い、一方エラストマー又はエチレンコポリマーフラクション(B)を得るための共重合段階を気相で、モノマーの部分的脱気以外の中間段階を除いて、行うことが可能である。また、全ての逐次重合段階を気相中で行うことができる。フラクション(A)及び(B)の調製のための重合温度は、同一であっても異なっていてもよく、通常40℃〜90℃である。重合を気相中で行う場合には、重合圧力は、好ましくは5〜30barの範囲である。ヘテロ相プロピレンポリマー(1)の例は、ヨーロッパ特許EP 472946、国際特許出願WO 03/011962及びWO 00/02929に記載されている。
本発明の熱可塑性ポリオレフィンの成分(2)は、エチレンと、C3〜C6−α,β−不飽和モノ又はポリカルボン酸、C3〜C6−α,β−不飽和モノ又はポリカルボン酸のC1〜C8アルキルエステル及びこれらの混合物からなる群から選択されるコモノマーとの連鎖内コポリマーである。
3〜C6−α,β−不飽和カルボン酸コモノマーは、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸及びその無水物、シトラコン酸及びその無水物、フマル酸、アコニット酸、メチルハイドロジェンマレエート、メチルハイドロジェンフマレートから選択される。アクリル酸及びメタクリル酸が特に好ましい。C3〜C6−α,β−不飽和モノ又はポリカルボン酸のC1〜C8アルキルエステルは、好ましくは、上記記載のカルボン酸の1〜8個の炭素原子を有する線状又は分岐鎖アルキル基とのエステルであり、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート及びn−ブチルアクリレートからなる群から選択されるエステルが特に好ましく、ブチルアクリレートが特に好ましい。好ましくは、エチレンコポリマーは、エチレン100モルあたり1〜10モルのコモノマーを含む。好ましい態様においては、成分(2)は、エチレン100モルあたり、1〜6モルのC3〜C6−α,β−不飽和モノ又はポリカルボン酸のC1〜C8アルキルエステル、及び1〜4モルのC3〜C6−α,β−不飽和モノ又はポリカルボン酸を含むターポリマーである。エチレン100モルあたり1〜6モルのt−ブチルアクリレート及び1〜4モルのアクリル酸を含むターポリマーが特に好ましい。
好適なエチレンコポリマーは、全圧が150〜5000bar(15〜500MPa)であり、重合温度が通常50℃〜450℃である単一段階高圧重合法を用いて、適当量のα,β−不飽和カルボン酸コモノマーの存在下でエチレンをラジカル共重合することによって調製することができる。重合反応は、連続管状反応器内、好ましくは2ゾーン管状反応器内で、溶媒の存在下で行うことができる。エチレンと上記記載のα,β−不飽和カルボン酸及び/又はα,β−不飽和カルボン酸エステルとの共重合のための好適な開始剤は、ペルオキシド又はヒドロペルオキシドラジカル連鎖開始剤である。エチレンコポリマー(2)の例は、ヨーロッパ特許EP 157106に記載されている。
本発明の熱可塑性ポリオレフィンの成分(3)は、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム及びこれらの混合物のアセテート、ステアレート、水酸化物及び酸化物からなる群から選択される金属化合物であり、酢酸亜鉛が特に好ましい。金属化合物は、粉末形態で或いは濃縮液として、本発明の熱可塑性ポリオレフィン組成物に加えることができる。濃縮液という用語は、本明細書においては、ポリマーマトリクス中に完全に分散した高い量の金属化合物を含む組成物を意味する。
成分の相溶性を向上させるために、本発明の熱可塑性ポリオレフィン組成物は、相溶化剤(4)として、1以上の極性ビニルモノマーでグラフト重合することによって変性したオレフィンポリマー(骨格)を更に含むことができる。ポリオレフィン骨格として、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、C1〜C10アルキル又はアリール基である)のオレフィンのホモポリマー又はコポリマーを用いることができる。特に、該ホモポリマー又はコポリマーは、HDPE、LLDPE及びLDPE;プロピレンホモポリマー;ポリブテン−1;プロピレンと少なくとも一種のα−オレフィン(ここで、α−オレフィンは、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン又は4−メチル−1−ペンテンである)との結晶質コポリマー;エラストマー性エチレン/α−オレフィンコポリマー又はエチレン/α−オレフィン/ジエンターポリマー(ここで、α−オレフィンは、好ましくはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン又は4−メチル−1−ペンテンであり、ジエンは、好ましくはブタジエン又は1,4−ヘキサジエンである)から選択される。成分(1)として本明細書において記載したもののようなヘテロ相プロピレンポリマーもまた、ポリオレフィン骨格として好適である。ポリオレフィン骨格の変性に好ましく用いられる非重合性極性ビニルモノマーは、不飽和環状無水物、それらの脂肪族ジエステル及びそれらの二酸であり、無水マレイン酸が特に好ましい。ポリオレフィン骨格は、種々の方法を用いて骨格鎖中に官能単位を挿入することによって変性することができる。例えば、米国特許4,350,797に記載されている方法にしたがって、有機ペルオキシドのような遊離基開始剤を用いることによりプロピレンポリマー上に少なくとも一つの極性モノマーをグラフトすることによって、或いは、ヨーロッパ特許EP 572028に記載されているように、粒子状形態のプロピレンポリマーを極性モノマー及びラジカル開始剤で処理することによって、マスターポリマーを調製することができる。いずれの場合においても、得られるマスターポリマーを、次に溶融状態でポリオレフィン骨格とブレンドする。好ましくは(必要ではないが)、該マスターポリマーの調製において用いるプロピレンポリマーは、ポリオレフィン骨格と同一である。また、極性モノマー及びラジカル開始剤を、溶融状態のポリマー骨格に直接ブレンドすることも可能である。かかる溶融状態でのブレンド工程は、好ましくは窒素下のような不活性雰囲気下で運転され、内部ミキサー又は単軸若しくは二軸押出機のような従来の装置を用いる任意の公知の技術にしたがって行われ、ブレンド温度は好ましくは180℃〜230℃である。変性されたポリオレフィンは、好ましくは、ポリオレフィンと極性ビニルモノマーの合計重量を基準として0.03〜5重量%のグラフト極性ビニルモノマーを含む。存在する場合には、本発明の熱可塑性ポリオレフィン組成物中の相溶化剤(4)の含量は、1.0〜10.0重量%、好ましくは2.0〜8.0重量%、より好ましくは4.0〜6.0重量%である。
特に好ましい態様においては、本発明の熱可塑性ポリオレフィン組成物は、40〜50重量%のヘテロ相プロピレンポリマー(1)、35〜45重量%のエチレンコポリマー(2)、7〜12重量%の金属化合物(3)、及び4.0〜6.0重量%の相溶化剤(4)を含む。
本発明の熱可塑性ポリオレフィン組成物は、また、顔料、酸化防止剤、UV安定剤、エキステンダー油、タルク、ガラス繊維及びCaCO3のような充填剤、又は難燃剤のような従来の添加剤を更に含むことができる。添加剤の種類及び量を測ることは、当業者の知識の範囲内であり、本発明の熱可塑性組成物を用いて製造される物品の目的及び形状に依存する。
本発明の更なる目的は、
(1)ヘテロ相プロピレンポリマー30〜70重量%、好ましくは35〜60重量%、より好ましくは40〜50重量%;
(2)エチレンと、C3〜C6−α,β−不飽和カルボン酸、C3〜C6−α,β−不飽和カルボン酸のC1〜C8アルキルエステル及びこれらの混合物からなる群から選択されるコモノマーとのコポリマー20〜60重量%、好ましくは30〜45重量%、より好ましくは35〜45重量%;及び
(3)亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム及びこれらの混合物のアセテート、ステアレート、水酸化物及び酸化物からなる群から選択される金属化合物2〜20重量%、好ましくは4〜12重量%、より好ましくは7〜12重量%;及び所望により
(4)相溶化剤1.0〜10.0重量%;
を溶融ブレンドすることを含む、熱可塑性ポリオレフィンの製造方法を提供することである。
熱可塑性ポリオレフィンは、高い剪断条件下、例えば単軸又は二軸押出機内で溶融ブレンドする。ヘテロ相プロピレンポリマー(1)、エチレンコポリマー(2)、金属化合物(3)、所望により相溶化剤(4)及び存在する場合には添加剤を、従来のミキサー(例えばタンブルミキサー)内で予め混合して、押出機に供給する乾燥ブレンドを得ることができる。また、これらを、同時に又は別々に、押出機の、装置の同一又は異なる区域中に直接計量することができる。押し出し温度は、概して170〜250℃の範囲である。
特に、本発明の熱可塑性ポリオレフィン組成物を溶融ブレンドすることによって得られるポリマーブレンドは、0.01〜5.0g/10分、好ましくは0.05〜2.0g/10分のメルトフローレート(MFR)を有し、より好ましくはMFRは1.0g/10分未満である。MFRは、ISO 1133にしたがって、190℃/5.0kgの条件で測定する。特に好ましい態様においては、同様に、本発明の熱可塑性ポリオレフィン組成物を溶融ブレンドすることによって得られるポリマーブレンドの、ISO 1133にしたがって230℃/2.16kgの条件で測定したMFRIは、0.01〜5.0g/10分であり、好ましくはMFRI(230℃/2.16kg)は1.0g/10分未満である。
得られたポリマーブレンドは、シートに成形するか、或いは任意の所望の形状に成形することができる。特に、押し出したブレンドを、まずエンボス加工してしぼを有する表面を生成し、次にポジティブ熱成形によって成形して最終物品を得ることができる。
かくして得られる熱可塑性ポリオレフィン組成物は、熱成形後にエンボス加工されたパターンの高いしぼ保持性を示し、更に高い引っ掻き抵抗性を有する。更に、それらは、弾性特性と剛性との良好なバランスを示す。
更に、本発明の熱可塑性ポリオレフィン組成物は、昇温温度下におけるそれらの良好な耐性によって示される良好な熱安定性を有する。
理論に縛られるものではないが、本発明の熱可塑性ポリオレフィン組成物の特有の特性は、上述した組成を有する適当なヘテロ相プロピレンポリマーを、極めて狭い範囲の金属化合物含量と組み合わせて選択したことによるものであると考えられる。
本明細書において、しぼ保持性とは、熱成形の前後におけるエンボス加工されたパターンの深さの差として定義される。
本発明の熱可塑性ポリオレフィン組成物は、自動車分野での内装パネルにおいて用いられる合成皮革のような少なくとも一つのエンボス加工された表面を有する熱成形物品を製造するのに特に好適である。
以下の実施例は、本発明を例示するために与えるものであり、本発明を制限するものではない。
実施例
しぼ保持性:エンボス加工されたパターンの深さ(波形の深さ)を、DIN 4774にしたがって、Hommel Tester T1000E(Hommel Werke GmbH)を用いて測定した。三角形の外形のプラグを有し、プラグの一つの壁部がシート(裏面)に垂直に配され、第2の壁部がシート(表面)に対して45°の角度を形成するVMF65熱成形機(IC Thermoforming System)を用いたポジティブ熱成形によって、エンボス加工されたシートを成形した。熱成形機は、以下の条件下で運転した。
Figure 2008511703
熱成形の前後におけるエンボス加工されたパターンの深さの差を用いて、試験片のしぼ保持性を評価した。
引っ掻き抵抗性:熱成形物品の引っ掻き抵抗性を、Ford Laboratory Test Method BN−108−13にしたがって、エンボス加工された射出成形プラークに関して測定した。以下の成形条件で運転する射出プレスSANDRETTO 190シリーズ7(Industrie Sandretto)を用いて、試験片である、異なるエンボス加工領域を有する205×146×4mmのプラークを射出成形した。
Figure 2008511703
引っ掻き装置は、試験片の表面上に載置された数個の加重ピンを有していた。引っ掻き試験のために用いたピンは、試験片表面上に次の標準力:7.0N,6.0N,3.0N,2.0N及び0.6N:を与える異なる重量を負荷した1.0mm高の研磨された鋼製ピンであった。ピンを、試験試料に沿って引張り、それぞれの単一の引っ掻き線を視認検査し、以下の評価スケールにしたがって評価した。
Figure 2008511703
引っ掻き強さは、上記の評価スケールに基づく引っ掻かれた表面の全体の痕跡の一般的な評価である。
引っ掻き傷は、他の色の方面よりも黒色の表面について肉眼で容易に視認されたことが経験によって示されているので、黒色に着色した試験片を用いた。
MFR及びMFRIは、ISO 1133にしたがって、MFRに関しては190℃/5.0kgの条件、MFRIに関しては230℃/2.16kgの条件で測定した。
破断点引張り応力は、ISO R527にしたがって測定した。
破断点伸びは、ISO R527にしたがって測定した。
たるみ試験:試験片:1.5cm×15cm、厚さ1.0mm。1.0÷1.5mmの直径を有する孔を、試験片の一方の短辺の端から1.0cmの距離に形成した。手順:試験片を120℃〜200℃の温度範囲に亘って試験した。試験片を、120℃のオブン(Heracus STW65)内に配置し、金属支持材で保持した。140℃、160℃、180℃及び200℃において10分の温度定数を保持しながら、温度を200℃に上昇させた。試験片を視認観察し、挙動を記録した。試験片は、崩壊するか又は試験片の長さ(約7.5cm)の半分に等しい孔の変形があった場合に、試験に不合格であるとみなした。
実施例1及び2並びに比較例3及び4
表1の組成を有する熱可塑性ポリオレフィンを、二軸押出機:Maris TM45V(Officine Meccaniche F.lli Maris SpA)内で溶融ブレンドした。異なる成分は別々に装置の第1区域中に計量し、ZnOに関しては押出機の第2区域中に計量した。押出機を以下の条件下で運転した。
Figure 2008511703
熱可塑性ポリオレフィンを、240〜245℃の溶融温度において、50〜60kg/hの速度で押し出した。溶融ストランドを、水中で急冷し、パレットに載置した。
押し出し工程からのポリマーブレンドを、次に、80mmのスクリューを具備し、30のL/D比を有する第2の押出機:COLINES LINEA/FOLGIO LASTRA 1200(Colines Srl)を用いて、平坦なシートに成形した。押出機は、以下の条件下で運転した。
Figure 2008511703
ダイアサーミックオイルによって加熱されているエンボス加工ロール(直径=200mm)を有するColombo M109タイプのエンボス加工機を用いて平坦なシートをエンボス加工した。機械は以下の条件下で運転した。
ライン速度:1,7m/min
シリンダー圧力:6bar
油温:75℃
予備加熱IRランプ温度:120℃
試験結果を表2及び表3に報告する。
Figure 2008511703
(1)ヘテロ相プロピレンポリマーは、3.2重量%のエチレン単位を含む結晶質ランダムプロピレン/エチレンコポリマー33重量%、室温においてキシレン中に完全に不溶の、結晶質で実質的に線状のエチレン/プロピレンコポリマー6重量%、及び、27重量%のエチレン単位を含み、室温において65重量%のキシレン中の溶解度、3.2dl/gのキシレン可溶フラクションの固有粘度(η)、0.6g/10分のMFR(230℃/2.16kg)を有するエチレン/プロピレンコポリマーのエラストマーフラクション61重量%を含む。
(2)エチレンターポリマー:4重量%(1.7モル%)のアクリル酸及び7重量%(1.7モル%)のt−ブチルアクリレートを含むエチレン/アクリル酸/t−ブチルアクリレートターポリマー;MFR(190℃/2.16kg)=7.0g/10分。
(3)金属化合物:Rhenogranによって供給された80重量%のZnO濃度のZnO濃縮液。表1におけるパーセントは、正味のZnO重量を指す。
(4)相溶化剤:0,7重量%のグラフト無水マレイン酸を含むヘテロ相コポリマー。安定剤:Ciba Specialty Chemicalsから供給されたIrganox B225。
Figure 2008511703
Figure 2008511703
実施例1及び2並びに比較例3及び4の熱可塑性ポリオレフィン組成物の熱安定性を、たるみ試験によって評価した。試験結果を表4に示す。比較例4においては、TEPEOの名称でBeneke−Kalikoによって販売されている多層コンパクトシートを用いた。
Figure 2008511703

Claims (13)

  1. (1)ヘテロ相プロピレンポリマー30〜70重量%;
    (2)エチレンと、C3〜C6−α,β−不飽和カルボン酸、C3〜C6−α,β−不飽和カルボン酸のC1〜C8アルキルエステル及びこれらの混合物からなる群から選択されるコモノマーとのコポリマー20〜60重量%;及び
    (3)亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム及びこれらの混合物のアセテート、ステアレート、水酸化物及び酸化物からなる群から選択される金属化合物2〜20重量%;
    を含む熱可塑性ポリオレフィン組成物。
  2. ヘテロ相プロピレンポリマー(1)が、
    (A)(i)プロピレンホモポリマー;及び
    (ii)少なくとも85重量%のプロピレン単位を含む、プロピレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、又はC2〜C8線状若しくは分岐鎖アルキルである)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマー;
    からなる群から選択される結晶質ポリマーフラクション8〜25重量%;及び
    (B)(a)0.5〜5重量%のジエンを含んでいてもよく、15〜32重量%のα−オレフィンを含む、プロピレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、又はC2〜C8線状若しくは分岐鎖アルキルである)の少なくとも一種のα−オレフィンとの第1のエラストマーコポリマー;及び
    (b)0.5〜5重量%のジエンを含んでいてよく、32〜45重量%のα−オレフィンを含み、室温において80重量%を超えるキシレン中の溶解度を有する、プロピレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、又はC2〜C8線状若しくは分岐鎖アルキルである)の少なくとも一種のα−オレフィンとの第2のエラストマーコポリマー;
    を含み、(a)/(b)の比が1:5〜5:1の範囲であるエラストマーフラクション75〜92重量%;
    を含むポリオレフィン組成物である請求項1に記載の熱可塑性ポリオレフィン組成物。
  3. ヘテロ相プロピレンポリマー(1)が、
    (A)(i)プロピレンホモポリマー;及び
    (ii)少なくとも85重量%のプロピレン単位を含む、プロピレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、H、又はC2〜C8線状若しくは分岐鎖アルキルである)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマー;
    からなる群から選択される結晶質ポリマーフラクション10〜50重量%;及び
    (B)(iii)少量のジエンを含んでいてもよいエチレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、C1〜C8アルキル基である)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマーの結晶質フラクション0〜20重量%;及び
    (iv)少量のジエンを含んでいてもよい、40重量%未満のエチレン単位を含む、エチレンと、式:CH2=CHR(式中、Rは、C1〜C8アルキル基である)の少なくとも一種のα−オレフィンとのコポリマーのエラストマーフラクション80〜100重量%;
    を含むエチレンコポリマー50〜90重量%;
    を含むポリオレフィン組成物である請求項1に記載の熱可塑性ポリオレフィン組成物。
  4. エチレンコポリマー(2)が、エチレン100モルあたり1〜10モルのコモノマーを含む請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性ポリオレフィン組成物。
  5. エチレンコポリマー(2)が、エチレン100モルあたり、1〜6モルのt−ブチルアクリレート及び1〜4モルのアクリル酸を含む請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性ポリオレフィン組成物。
  6. 金属化合物が酸化亜鉛である請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性ポリオレフィン組成物。
  7. 1以上の非重合性極性ビニルモノマーによるグラフト重合によって変性されたオレフィンポリマー1.0〜10.0重量%を更に含む請求項1〜6のいずれかに記載の熱可塑性ポリオレフィン組成物。
  8. (1)ヘテロ相プロピレンポリマー30〜70重量%;
    (2)エチレンと、C3〜C6−α,β−不飽和カルボン酸、C3〜C6−α,β−不飽和カルボン酸のC1〜C8アルキルエステル及びこれらの混合物からなる群から選択されるコモノマーとのコポリマー20〜60重量%;及び
    (3)亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム及びこれらの混合物のアセテート、ステアレート、水酸化物及び酸化物からなる群から選択される金属化合物2〜20重量%;及び所望により
    (4)相溶化剤1.0〜10.0重量%;
    を溶融ブレンドすることを含む、熱可塑性ポリオレフィンの製造方法。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の熱可塑性ポリオレフィン組成物を含む物品。
  10. 請求項8に記載の方法によって得られる熱可塑性ポリオレフィンを含む熱成形物品。
  11. 請求項8に記載の方法によって得られる熱可塑性ポリオレフィンを含む合成皮膚。
  12. 0.01〜5.0g/10分の範囲のMFR値(ISO 1133,190℃/5.0kg)を有する請求項8に記載の方法によって得られる熱可塑性ポリオレフィン。
  13. MFRI値(ISO 1133,230℃/2.16kg)が0.01〜5.0g/10分の範囲である請求項12に記載の熱可塑性ポリオレフィン。
JP2007528808A 2004-08-31 2005-07-18 熱可塑性ポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP5385531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04104162.5 2004-08-31
EP04104162 2004-08-31
US60678304P 2004-09-02 2004-09-02
US60/606,783 2004-09-02
PCT/EP2005/053451 WO2006024579A1 (en) 2004-08-31 2005-07-18 Thermoplastic polyolefin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511703A true JP2008511703A (ja) 2008-04-17
JP5385531B2 JP5385531B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=38698084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528808A Expired - Fee Related JP5385531B2 (ja) 2004-08-31 2005-07-18 熱可塑性ポリオレフィン組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7629404B2 (ja)
EP (1) EP1789489B1 (ja)
JP (1) JP5385531B2 (ja)
KR (1) KR101206322B1 (ja)
CN (1) CN101010376B (ja)
AT (1) ATE480588T1 (ja)
AU (1) AU2005279250A1 (ja)
BR (1) BRPI0515202A (ja)
CA (1) CA2579006A1 (ja)
DE (1) DE602005023495D1 (ja)
ES (1) ES2352030T3 (ja)
PL (1) PL1789489T3 (ja)
PT (1) PT1789489E (ja)
RU (1) RU2007111937A (ja)
TW (1) TW200613416A (ja)
WO (1) WO2006024579A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103502351A (zh) * 2011-02-28 2014-01-08 博里利斯股份公司 具有改善的流动性和冲击强度的多相聚烯烃组合物
JP2016528368A (ja) * 2013-08-21 2016-09-15 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 高い剛性および靭性を有する高流動ポリオレフィン組成物
JP2016528367A (ja) * 2013-08-21 2016-09-15 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 高い剛性および靭性を有する高流動ポリオレフィン組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863368B2 (en) * 2006-11-17 2011-01-04 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition, process for producing propylene resin composition, propylene polymer composition, shaped article produced of the propylene resin composition, and electric wire
EP2048185B1 (en) * 2007-10-11 2009-12-09 Borealis Technology Oy Soft Polypropylene Composition with Soft Touch Feeling
EP2338657A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-29 Borealis AG Heterophasic polypropylene with improved balance between stiffness and transparency
CN102918099B (zh) * 2010-05-21 2015-12-16 博瑞立斯有限公司 组合物
BR112012029575A2 (pt) 2010-05-21 2016-08-02 Borealis Ag composição.
CN102140203A (zh) * 2011-04-26 2011-08-03 苏州工业园区润佳工程塑料有限公司 一种耐刮擦的聚丙烯复合材料及其制备方法
CA2874322A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Revolutionary Plastics, Llc Method to heuristically control formation and properties of a composition
EP2592112A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-15 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polymer composition for bumpers and interiors and polyethylene-based resin precursor
EP2592111A1 (en) 2011-11-11 2013-05-15 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polymer composition for bumpers and interiors and polyethylene-based resin precursor
WO2013082047A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Polyone Corporation Coupled fly ash filled polymer compounds
WO2013082024A1 (en) 2011-11-29 2013-06-06 Revolutionary Plastics, Llc Low density high impact resistant composition and method of forming
US9481768B1 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Revolutionary Plastics, Llc Method of mixing to form composition
EP3172272B1 (en) * 2014-07-25 2020-11-25 Milliken & Company Modified heterophasic polyolefin composition
EP3050937B1 (en) * 2015-01-27 2019-01-02 Borealis AG Flame retardant polypropylene composition
US11097492B2 (en) * 2015-03-02 2021-08-24 G6 Materials Corp. Thermoplastic composites comprising water-soluble PEO graft polymers useful for 3-dimensional additive manufacturing
CA3019603C (en) * 2016-06-03 2023-07-04 Msi Technology Llc Adhesive compositions, articles including the adhesive compositions, and methods thereof
CN108219299A (zh) * 2018-02-05 2018-06-29 哈尔滨理工大学 一种三元乙丙橡胶基电缆附件材料的制备方法及其三元乙丙橡胶基电缆附件材料
US12104049B2 (en) 2019-03-29 2024-10-01 Borealis Ag Compatibilization of recycled polyethylene-polypropylene blends

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217931A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Showa Denko Kk ポリオレフィン系樹脂組成物及びシート

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1141253B (it) * 1980-02-28 1986-10-01 Montedison Spa Procedimento per promuovere l'adesione di poliolefine ad altri materiali
DE3118526A1 (de) * 1981-05-09 1982-12-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen "thermoplastische formmassen aus polycarbonat, polyalkylenterephthalat und pfropfpolymerisat"
DE3404744A1 (de) 1984-02-10 1985-08-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Copolymerisate des ethylens mit carboxylgruppenhaltigen comonomeren
IT1243188B (it) 1990-08-01 1994-05-24 Himont Inc Composizioni poliolefiniche elastoplastiche
IT1260495B (it) 1992-05-29 1996-04-09 Himont Inc Concentrati adatti alla preparazione di poliolefine funzionalizzate e processo di funzionalizzazione mediante detti concentrati
JP3469605B2 (ja) 1993-04-01 2003-11-25 三井・デュポンポリケミカル株式会社 アイオノマー組成物の製造方法
US5614574A (en) * 1994-07-12 1997-03-25 Lyondell Petrochemical Company Wettable polyolefin fiber compositions and method
ES2196241T3 (es) 1996-11-26 2003-12-16 Basell North America Inc Una composicion de poliolefina para la fabricacion de hojas con extrusiones con retencion mejorada de granulacion.
ATE258207T1 (de) 1996-11-26 2004-02-15 Basell North America Inc Polyolefinzusammensetzungen für die herstellugn von folien mit vertiefungen mit verbesserter erhaltung der kornstruktur
EP0922729B1 (en) * 1997-12-10 2001-06-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoformable thermoplastic polymer alloy compositions
CA2301517A1 (en) 1998-07-08 2000-01-20 Montell Technology Company B.V. Process and apparatus for the gas-phase polymerisation
US6207761B1 (en) * 1999-03-18 2001-03-27 A. Schulman, Inc. Ionomer/rubber/polyolefin blend and uses thereof
CN1151200C (zh) * 2001-05-15 2004-05-26 南开大学 改性聚烯烃弹性体及其制备方法
EP1279699A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-29 Baselltech USA Inc. Soft polyolefin compositions
JP2003213057A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Basell Technology Co Bv ポリプロピレン系樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217931A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Showa Denko Kk ポリオレフィン系樹脂組成物及びシート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103502351A (zh) * 2011-02-28 2014-01-08 博里利斯股份公司 具有改善的流动性和冲击强度的多相聚烯烃组合物
JP2016528368A (ja) * 2013-08-21 2016-09-15 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 高い剛性および靭性を有する高流動ポリオレフィン組成物
JP2016528367A (ja) * 2013-08-21 2016-09-15 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 高い剛性および靭性を有する高流動ポリオレフィン組成物
US9777142B2 (en) 2013-08-21 2017-10-03 Borealis Ag High flow polyolefin composition with high stiffness and toughness
US9890275B2 (en) 2013-08-21 2018-02-13 Borealis Ag High flow polyolefin composition with high stiffness and toughness

Also Published As

Publication number Publication date
ATE480588T1 (de) 2010-09-15
BRPI0515202A (pt) 2008-07-08
ES2352030T3 (es) 2011-02-15
WO2006024579A1 (en) 2006-03-09
JP5385531B2 (ja) 2014-01-08
CN101010376B (zh) 2013-01-09
US7629404B2 (en) 2009-12-08
CN101010376A (zh) 2007-08-01
RU2007111937A (ru) 2008-10-10
CA2579006A1 (en) 2006-03-09
DE602005023495D1 (de) 2010-10-21
PL1789489T3 (pl) 2011-03-31
PT1789489E (pt) 2010-12-10
KR20070053711A (ko) 2007-05-25
EP1789489B1 (en) 2010-09-08
EP1789489A1 (en) 2007-05-30
US20080306198A1 (en) 2008-12-11
AU2005279250A1 (en) 2006-03-09
TW200613416A (en) 2006-05-01
KR101206322B1 (ko) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385531B2 (ja) 熱可塑性ポリオレフィン組成物
US6548600B2 (en) Thermoplastic elastomer compositions rheology-modified using peroxides and free radical coagents
DE69504181T2 (de) Weiche, polare, thermoplastische polyolefinzusammensetzungen
KR19980081564A (ko) 하나 이상의 프로필렌 그라프트 공중합체 층을 포함하는공압출된 적층물
JP4216359B2 (ja) 改善されたしぼの保留性を有する型押シートの製造に使用するポリオレフィン組成物
AU762515B2 (en) Polypropylene graft copolymers with improved scratch and mar resistance
US6306518B1 (en) High surface gloss, co-extruded sheets from propylene polymer materials
KR101915764B1 (ko) 올레핀-계 중합체 조성물 및 그로부터 제조된 제품
EP0899277B1 (en) Process for making polypropylene graft copolymers containing anhydride groups
US6710129B2 (en) Injection molding soft resin composition and users thereof
EP0782590B1 (en) Flexible nonhalogen-containing thermoplastic polyolefin compositions
JP4182288B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2013227402A (ja) 樹脂
JPS62101615A (ja) 変性エチレン−α−オレフイン系共重合体組成物の製造方法
JP2001247723A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees