JP2008511261A - 効率的なビデオスライシング - Google Patents
効率的なビデオスライシング Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008511261A JP2008511261A JP2007530055A JP2007530055A JP2008511261A JP 2008511261 A JP2008511261 A JP 2008511261A JP 2007530055 A JP2007530055 A JP 2007530055A JP 2007530055 A JP2007530055 A JP 2007530055A JP 2008511261 A JP2008511261 A JP 2008511261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- size
- ltu
- slice
- video slice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 87
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000004513 sizing Methods 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/65—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
- H04N19/68—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving the insertion of resynchronisation markers into the bitstream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/174—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
【選択図】 図2
Description
Claims (39)
- ビデオ論理送信ユニット(LTU)のサイズを決定することと、
目標ビデオスライスサイズを生成することと、
第1のビデオスライスを、前記第1のビデオスライスのサイズが前記目標ビデオスライスサイズよりも大きくなるまで符号化することと、
前記第1のビデオスライスのサイズと、前記目標ビデオスライスサイズとの差を計算することと、
前記第1のビデオスライスの終わりに再同期マーカ(RM)を挿入することと、
前記目標ビデオスライスサイズを、前記ビデオLTUのサイズから前記差を引いたものに等しくなるように更新することと、
第2のビデオスライスを、前記第2のビデオスライスのサイズが、前記更新された目標ビデオスライスサイズよりも大きくなるまで符号化することとを備えるビデオ符号化方法。 - 目標ビデオスライスサイズを生成することは、前記ビデオLTUサイズと等価な目標ビデオスライスサイズを生成することを含む請求項1の方法。
- ビデオフレーム内の複数のビデオスライスに対し前記計算、挿入、更新、及び符号化する動作を繰り返すことを更に備える請求項1の方法。
- 前記ビデオLTUサイズを決定することは、ビデオ部分及びオーディオ部分を含む物理レイヤLTUのサイズを決定することと、前記オーディオ部分に対する前記ビデオ部分の比率を決定することと、前記物理レイヤLTUのサイズと前記比率とに基づいて、前記ビデオLTUサイズを決定することとを含む請求項1の方法。
- 物理レイヤLTUサイズを、ビデオ通信デバイス内の多重化レイヤへ渡すことと、
前記多重化レイヤから、前記ビデオ通信デバイス内の符号化レイヤへ前記ビデオLTUサイズを渡すこととを更に備える請求項1の方法。 - 前記RMを挿入することは、マクロブロック(MB)境界に前記RMを挿入することを含む請求項1の方法。
- 前記差は、1マクロブロック(MB)未満のサイズである請求項1の方法。
- 前記第1のビデオスライスと前記第2のビデオスライスとに、実質的にパディングバイトを入れないことを更に備える請求項1の方法。
- 前記RMを挿入することは、前記RMを、連続するビデオLTUの間の境界に対応する位置に、あるいはその位置の後ろに挿入することを含む請求項1の方法。
- ビデオスライスに含まれる情報を前記オーディオ情報とともに多重化して、複数の多重化プロトコルデータユニット(MUX PDU)を生成することを更に備える請求項1の方法。
- 前記第1のビデオスライスの第1の部分は、第1の物理レイヤLTU内に存在し、前記第2のビデオスライスの第1の部分は、第2の物理レイヤLTU内に存在する請求項1の方法。
- 前記第1のビデオスライスの前記第2の部分は、1マクロブロック(MB)未満のサイズである請求項11の方法。
- ビデオ論理送信ユニット(LTU)のサイズを推定するビデオ論理送信ユニット(LTU)サイズ推定モジュールと、
目標ビデオスライスサイズを決定するスライスサイズ決定モジュールと、
第1のビデオスライスのサイズが、前記目標ビデオスライスサイズより大きいか、又は等しくなるまで前記第1のビデオスライスを符号化するビデオスライスジェネレータであって、前記第1のビデオスライスのサイズと、前記目標ビデオスライスサイズとの差を計算し、前記第1のビデオスライスの終わりに、再同期マーカ(RM)を挿入するビデオスライスジェネレータとを備え、
前記スライスサイズ決定モジュールは、前記ビデオLTUサイズから前記差を引いたものに等しくなるように前記目標ビデオスライスサイズを更新し、
前記ビデオスライスジェネレータは、第2のビデオスライスのサイズが、前記更新された目標ビデオスライスサイズより大きいか、又は等しくなるまで前記第2のビデオスライスを符号化するビデオ符号化システム。 - 前記スライスサイズ決定モジュールは、前記ビデオLTUサイズと等価な前記目標ビデオスライスサイズを決定する請求項13のシステム。
- 前記ビデオLTUサイズ推定モジュールは、ビデオ部分及びオーディオ部分を含む物理レイヤLTUのサイズを決定し、前記オーディオ部分に対する前記ビデオ部分の比率を決定し、前記物理レイヤLTUのサイズと前記比率とに基づいて、前記ビデオLTUサイズを推定する請求項13のシステム。
- 前記ビデオLTUサイズ推定モジュールは、前記システム内の多重化レイヤ内に存在する請求項15のシステム。
- 前記ビデオLTUサイズ推定モジュールは、前記システム内のモデムから前記物理レイヤLTUのサイズを取得する請求項15のシステム。
- 前記ビデオLTUサイズ推定モジュールは、前記システム内の多重化エンジンから前記比率を取得する請求項15のシステム。
- 前記ビデオLTUサイズ推定モジュールは、前記システム内の多重化レイヤ内に存在し、
前記多重化レイヤから、前記システムの符号化レイヤ内の前記スライスサイズ決定モジュールへ前記ビデオLTUサイズを渡す請求項13のシステム。 - 前記ビデオスライスジェネレータは、マクロブロック(MB)境界に前記RMを挿入する請求項13のシステム。
- 前記差は、1マクロブロック(MB)未満のサイズである請求項13のシステム。
- 前記ビデオスライスジェネレータは、前記第1のビデオスライスと前記第2のビデオスライスとに、実質的にパディングバイトを入れない請求項13のシステム。
- 前記ビデオスライスジェネレータは、前記RMを、連続するビデオLTUの間の境界に対応する位置に、あるいはその位置の後ろに挿入する請求項13のシステム。
- ビデオスライスに含まれる情報を前記オーディオ情報とともに多重化して、複数の多重化プロトコルデータユニット(MUX PDU)を生成する多重化エンジンを更に備える請求項13のシステム。
- 前記ビデオスライスジェネレータは、前記第1のビデオスライスの第1の部分が第1の物理レイヤLTU内に存在し、前記第2のビデオスライスの第1の部分が第2の物理レイヤLTU内に存在するように前記RMを挿入する請求項13のシステム。
- 前記第1のビデオスライスの前記第2の部分は、1マクロブロック(MB)未満のサイズである請求項25のシステム。
- ビデオ論理送信ユニット(LTU)のサイズを決定し、
目標ビデオスライスサイズを生成し、
第1のビデオスライスを、前記第1のビデオスライスのサイズが前記目標ビデオスライスサイズよりも大きくなるまで符号化し、
前記第1のビデオスライスのサイズと、前記目標ビデオスライスサイズとの差を計算し、
前記第1のビデオスライスの終わりに再同期マーカ(RM)を挿入し、
前記目標ビデオスライスサイズを、前記ビデオLTUのサイズから前記差を引いたものに等しくなるように更新し、
第2のビデオスライスを、前記第2のビデオスライスのサイズが、前記更新された目標ビデオスライスサイズよりも大きくなるまで符号化するようプロセッサに実行させる命令を備えたコンピュータ読取可能媒体。 - 前記生成された目標ビデオスライスサイズは、前記ビデオLTUサイズと等価である請求項27のコンピュータ読取可能媒体。
- ビデオフレーム内の複数のビデオスライスに対し前記計算、挿入、更新、及び符号化する動作を繰り返すよう前記プロセッサに実行させる命令を更に備える請求項27のコンピュータ読取可能媒体。
- ビデオ部分及びオーディオ部分を含む物理レイヤLTUのサイズを決定し、
前記オーディオ部分に対する前記ビデオ部分の比率を決定し、
前記物理レイヤLTUのサイズと前記比率とに基づいて、前記ビデオLTUサイズを決定するよう前記プロセッサに実行させる命令を更に備える請求項27のコンピュータ読取可能媒体。 - マクロブロック(MB)境界に前記RMを挿入するよう前記プロセッサに実行させる命令を更に備える請求項27のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記差は、1マクロブロック(MB)未満のサイズである請求項27のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記第1のビデオスライスと前記第2のビデオスライスとに、実質的にパディングバイトを入れないよう前記プロセッサに実行させる命令を更に備える請求項27のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記RMを、連続するビデオLTUの間の境界に対応する位置の後ろに挿入するよう前記プロセッサに実行させる命令を更に備える請求項27のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記第1のビデオスライスの第1の部分が第1の物理レイヤLTU内に存在し、前記第2のビデオスライスの第1の部分が第2の物理レイヤLTU内に存在するように前記RMを挿入するよう前記プロセッサに実行させる命令を更に備える請求項27のコンピュータ読取可能媒体。
- 前記第1のビデオスライスの第2の部分は、1マクロブロック(MB)未満のサイズである請求項35のコンピュータ読取可能媒体。
- ビデオ論理送信ユニット(LTU)のサイズを決定する手段と、
目標ビデオスライスサイズを生成する手段と、
第1のビデオスライスを、前記第1のビデオスライスのサイズが前記目標ビデオスライスサイズよりも大きくなるまで符号化する手段と、
前記第1のビデオスライスのサイズと、前記目標ビデオスライスサイズとの差を計算する手段と、
前記第1のビデオスライスの終わりに再同期マーカ(RM)を挿入する手段と、
前記目標ビデオスライスサイズを、前記LTUのサイズから前記差を引いたものに等しくなるように更新する手段と、
第2のビデオスライスを、前記第2のビデオスライスのサイズが、前記更新された目標ビデオスライスサイズよりも大きくなるまで符号化する手段とを備えるビデオ符号化システム。 - デジタルビデオフレームをビデオスライスへ分割することと、
各スライスの第1の部分が第1の物理レイヤ論理送信ユニット(LTU)内に存在し、各スライスの第2の部分が第2の物理レイヤLTU内に存在し、前記第2の部分が、高々1マクロブロック(MB)のサイズであるように前記スライスの各々をサイジングすることとを備えるビデオ符号化方法。 - デジタルビデオフレームをビデオスライスへ分割する手段と、
各スライスの第1の部分が第1の物理レイヤ論理送信ユニット(LTU)内に存在し、各スライスの第2の部分が第2の物理レイヤLTU内に存在し、 前記第2の部分が、高々1マクロブロック(MB)のサイズであるように前記スライスの各々をサイジングする手段とを備えるビデオ符号化システム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US60397804P | 2004-08-23 | 2004-08-23 | |
US60/603,978 | 2004-08-23 | ||
US11/018,076 US7885337B2 (en) | 2004-08-23 | 2004-12-20 | Efficient video slicing |
US11/018,076 | 2004-12-20 | ||
PCT/US2005/029987 WO2006023928A1 (en) | 2004-08-23 | 2005-08-22 | Efficient video slicing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008511261A true JP2008511261A (ja) | 2008-04-10 |
JP4995725B2 JP4995725B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=35432066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007530055A Expired - Fee Related JP4995725B2 (ja) | 2004-08-23 | 2005-08-22 | 効率的なビデオスライシング |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7885337B2 (ja) |
EP (1) | EP1784987B1 (ja) |
JP (1) | JP4995725B2 (ja) |
KR (1) | KR100955852B1 (ja) |
CN (1) | CN101036394B (ja) |
WO (1) | WO2006023928A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060062312A1 (en) * | 2004-09-22 | 2006-03-23 | Yen-Chi Lee | Video demultiplexer and decoder with efficient data recovery |
US8223845B1 (en) | 2005-03-16 | 2012-07-17 | Apple Inc. | Multithread processing of video frames |
JP2006319701A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Hitachi Ltd | デジタル放送受信装置及び受信方法 |
WO2007003627A1 (en) * | 2005-07-06 | 2007-01-11 | Thomson Licensing | Method and device for coding a video content comprising a sequence of pictures and a logo |
KR100703502B1 (ko) * | 2006-01-17 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | Dmb 서비스에 대한 ip 멀티캐스팅 방식의 재전송 장치 |
US20100211690A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Digital Fountain, Inc. | Block partitioning for a data stream |
US8379733B2 (en) * | 2006-09-26 | 2013-02-19 | Qualcomm Incorporated | Efficient video packetization methods for packet-switched video telephony applications |
WO2008086243A1 (en) * | 2007-01-04 | 2008-07-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for distributed spectrum sensing for wireless communication |
US8995522B2 (en) * | 2007-04-13 | 2015-03-31 | Apple Inc. | Method and system for rate control |
US8724698B2 (en) * | 2007-04-13 | 2014-05-13 | Apple Inc. | Method and system for video rate control |
US8230125B2 (en) * | 2007-10-30 | 2012-07-24 | Mediatek Inc. | Methods for reserving index memory space in AVI recording apparatus |
US9357233B2 (en) * | 2008-02-26 | 2016-05-31 | Qualcomm Incorporated | Video decoder error handling |
US8374134B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-02-12 | Qualcomm Incorporated | Local broadcast of data using available channels of a spectrum |
US8902995B2 (en) * | 2009-07-02 | 2014-12-02 | Qualcomm Incorporated | Transmitter quieting and reduced rate encoding |
US8958475B2 (en) * | 2009-07-02 | 2015-02-17 | Qualcomm Incorporated | Transmitter quieting and null data encoding |
US8780982B2 (en) * | 2009-07-02 | 2014-07-15 | Qualcomm Incorporated | Transmitter quieting and different encoding rates for portions of a set of frames |
US9112618B2 (en) * | 2009-07-02 | 2015-08-18 | Qualcomm Incorporated | Coding latency reductions during transmitter quieting |
US8537772B2 (en) | 2009-07-02 | 2013-09-17 | Qualcomm Incorporated | Transmitter quieting during spectrum sensing |
US8687648B2 (en) * | 2009-07-17 | 2014-04-01 | Qualcomm Incorporated | Wireless transmission of data using an available channel of a spectrum |
US20110176060A1 (en) * | 2010-01-21 | 2011-07-21 | Qualcomm Incorporated | Data feedback for broadcast applications |
JP5440220B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-03-12 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置 |
US20110317762A1 (en) * | 2010-06-29 | 2011-12-29 | Texas Instruments Incorporated | Video encoder and packetizer with improved bandwidth utilization |
CN102143542A (zh) * | 2011-01-21 | 2011-08-03 | 意法·爱立信半导体(北京)有限公司 | 一种在通信终端上实现可视电话的方法和通信终端 |
CN102123303B (zh) * | 2011-03-25 | 2012-10-24 | 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 | 一种音视频文件播放方法、系统及传输控制装置 |
CN102611915A (zh) * | 2012-03-15 | 2012-07-25 | 华为技术有限公司 | 视频启动的方法、装置及系统 |
FR2992134B1 (fr) * | 2012-06-19 | 2014-06-20 | Sagemcom Energy & Telecom Sas | Dispositif et procede de gestion de repartition de bande passante entre donnees sous forme de circuits et donnees sous forme de paquets |
CN102883127B (zh) * | 2012-09-21 | 2016-05-11 | 浙江宇视科技有限公司 | 一种录像切片的方法和装置 |
US9270991B2 (en) * | 2013-01-07 | 2016-02-23 | Qualcomm Incorporated | Inter-layer reference picture generation for HLS-only scalable video coding |
US9602822B2 (en) * | 2013-04-17 | 2017-03-21 | Qualcomm Incorporated | Indication of cross-layer picture type alignment in multi-layer video coding |
US10602158B2 (en) * | 2015-02-11 | 2020-03-24 | Ati Technologies Ulc | Method for maximizing video slice size constraint |
US11252429B2 (en) * | 2018-04-27 | 2022-02-15 | Ati Technologies Ulc | Low-latency consumption of an encoded video bitstream |
CN110661997B (zh) * | 2018-06-28 | 2022-01-11 | 视联动力信息技术股份有限公司 | 一种模拟信号的传输方法和装置 |
CN112311727B (zh) * | 2019-07-29 | 2022-05-24 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 无线传输视频的控制方法和系统 |
US11395963B2 (en) * | 2019-10-01 | 2022-07-26 | Sony Interactive Entertainment Inc. | High speed scan-out of server display buffer for cloud gaming applications |
US11843772B2 (en) | 2019-12-06 | 2023-12-12 | Ati Technologies Ulc | Video encode pre-analysis bit budgeting based on context and features |
US11070829B2 (en) | 2019-12-16 | 2021-07-20 | Ati Technologies Ulc | Reducing latency in wireless virtual and augmented reality systems |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000175189A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Univ Tokyo | 動画符号化方法およびそれに用いる動画符号化装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6304607B1 (en) * | 1997-03-18 | 2001-10-16 | Texas Instruments Incorporated | Error resilient video coding using reversible variable length codes (RVLCS) |
US6529528B1 (en) * | 1997-06-27 | 2003-03-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multimedia multiplexing method |
EP1005233A1 (en) * | 1998-10-12 | 2000-05-31 | STMicroelectronics S.r.l. | Constant bit-rate coding control in a video coder by way of pre-analysis of the slices of the pictures |
US7124429B2 (en) * | 1999-03-05 | 2006-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video coding apparatus and video decoding apparatus |
JP2002016442A (ja) | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Toshiba Corp | Fm信号発振回路及び変調レベル補正方法 |
WO2003041326A2 (en) | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Moving picture coding method and apparatus |
US7027515B2 (en) * | 2002-10-15 | 2006-04-11 | Red Rock Semiconductor Ltd. | Sum-of-absolute-difference checking of macroblock borders for error detection in a corrupted MPEG-4 bitstream |
US7340667B2 (en) * | 2004-05-10 | 2008-03-04 | Via Telecom Co., Ltd. | Method and/or apparatus implemented in hardware to discard bad logical transmission units (LTUs) |
-
2004
- 2004-12-20 US US11/018,076 patent/US7885337B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-22 KR KR1020077006679A patent/KR100955852B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-22 EP EP05793840.9A patent/EP1784987B1/en not_active Not-in-force
- 2005-08-22 JP JP2007530055A patent/JP4995725B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-22 WO PCT/US2005/029987 patent/WO2006023928A1/en active Application Filing
- 2005-08-22 CN CN2005800343617A patent/CN101036394B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000175189A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Univ Tokyo | 動画符号化方法およびそれに用いる動画符号化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100955852B1 (ko) | 2010-05-06 |
CN101036394B (zh) | 2013-01-23 |
CN101036394A (zh) | 2007-09-12 |
US7885337B2 (en) | 2011-02-08 |
WO2006023928A1 (en) | 2006-03-02 |
JP4995725B2 (ja) | 2012-08-08 |
EP1784987A1 (en) | 2007-05-16 |
KR20070046943A (ko) | 2007-05-03 |
EP1784987B1 (en) | 2014-04-23 |
US20060039483A1 (en) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4995725B2 (ja) | 効率的なビデオスライシング | |
JP5296123B2 (ja) | 帯域外ディレクトリ情報を使用するエラー耐性の改良 | |
JP5483774B2 (ja) | ビデオ符号化方法 | |
US20060227870A1 (en) | Context-adaptive bandwidth adjustment in video rate control | |
KR101380505B1 (ko) | 무선 채널을 통한 멀티미디어 데이터의 송신을 위한 보호 및 압축 파라미터들의 결정 방법 | |
US8111757B2 (en) | Method and apparatus for video signal processing | |
US6470049B1 (en) | Method for dealing with missing or untimely synchronization signals in digital communications systems | |
EP2312857A2 (en) | Time slicing techniques for variable data rate encoding | |
US8379733B2 (en) | Efficient video packetization methods for packet-switched video telephony applications | |
EP1310103B1 (en) | Method and apparatus for video encoding | |
EP1555788A1 (en) | Method for improving the quality of an encoded video bit stream transmitted over a wireless link, and corresponding receiver | |
HK1107211A (en) | Efficient video slicing | |
US10455263B2 (en) | Method and apparatus for bandwidth optimization using staggercast | |
Lee et al. | Foveation-based error resilience for video transmission over mobile networks | |
Banham et al. | Video coding standards: error resilience and concealment | |
Zsiros et al. | Joint Optimization in UMTS‐Based Video Transmission | |
HK1131709A (en) | Systems and methods for channel switching |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101013 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20101105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4995725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |