JP2008508380A - 芳香族ポリイミド組成物及びそれから製造される物品 - Google Patents
芳香族ポリイミド組成物及びそれから製造される物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008508380A JP2008508380A JP2007523044A JP2007523044A JP2008508380A JP 2008508380 A JP2008508380 A JP 2008508380A JP 2007523044 A JP2007523044 A JP 2007523044A JP 2007523044 A JP2007523044 A JP 2007523044A JP 2008508380 A JP2008508380 A JP 2008508380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic
- composition
- aromatic polyimide
- fluoroelastomer
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *N(C(*1O*O*(C(N2N*N)=O)C2=O)=O)C1=O Chemical compound *N(C(*1O*O*(C(N2N*N)=O)C2=O)=O)C1=O 0.000 description 6
- QIJIUJYANDSEKG-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)CC(C)(C)N Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)N QIJIUJYANDSEKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/14—Polyamide-imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09D179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/16—Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
Description
芳香族ポリイミドポリマーは、一般的に比較的低い分子量及び限定されたイミド化度で供給されて処理を容易にし、及び成形物品を後硬化させて最大限の特性を達成させる必要がある。
従って、成形部品は、一般的に後硬化処理(高温で加熱する)に付されて機械的特性を向上させる。
、及び前記ポリエーテルイミドの衝撃強度を向上させるためのフッ素化ポリオレフィンを開示している。
、前記組成物は向上した摩擦係数及び磨耗抵抗を有する。
(i)スルホン基を含む樹脂;
(ii)フッ素化樹脂;
(iii)テトラカルボン酸(又は相当する二無水物)及びジアミンの反応から得られ、該2種のモノマーの少なくとも1種がフッ素化されているフッ素化ポリイミド。
Arは典型的には以下であり:
Rは典型的には以下であり:
非常に好ましくは、芳香族ポリアミド-イミドは、90質量%よりも多くの繰り返し単位(R1)を含む。さらに好ましくは、繰り返し単位(R1)以外の繰り返し単位を含まない。
優れた結果が、繰り返し単位(ii)及び(iii)の混合からなる芳香族ポリアミド-イミドで得られた。
TORLON(登録商標)ポリアミド-イミドとして、Solvay Advanced Polymersから市販されているポリマーがこの基準に従う。
トリメリト酸無水物一塩基酸ハライドの中では、トリメリト酸無水物一塩基酸クロライドが好ましい。
コモノマーは、好ましくは少なくとも1種の芳香環を含む。さらに、好ましくは2つ以下の環を含む。さらに好ましくは、コモノマーはジアミンである。さらに好ましくは、ジアミンは、4,4'-ジアミノジフェニルメタン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、mフェニレンジアミン及びそれらの混合物からなる群から選択される。
本質的なエラストマーとは、室温でそれら固有の長さの2倍まで伸展することができ、且つ一端それらが張力下で5分間保持された後に離されるのと同時に、それらの最初の長さの10%以内に戻る材料として定義されている。
有利には、本発明の芳香族ポリイミド組成物は、(A)及び(B)の全質量に対して、30質量%以下、好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、最も好ましくは7.5質量%以下のフルオロエラストマー(B)を含む。好ましくは、本発明の芳香族ポリイミド組成物は、(A)及び(B)の全質量に対して、0.5〜30質量%のフルオロエラストマー(B)を含む。
非常に良好な結果は、芳香族ポリイミド組成物が、(A)及び(B)の全質量に対して2〜6質量%のフルオロエラストマー(B)を含んだときに得られた。
本質的なエラストマーを得るための基本成分として用いられるポリマー樹脂は、一般的にはアモルファスな生成物又は低度の結晶性(20体積%よりも少ない結晶性相)及び室温以下のガラス転移温度(Tg)を有する生成物である。ほとんどの場合、これらの生成物は、0℃以下のTgを有し、且つ本質的なエラストマーを好適な硬化方法によって形成することを可能にする反応性官能基を(任意に添加剤の存在下で)含むコポリマーに相当する。
フルオロエラストマー(B)は、好ましくは75質量%よりも多く、さらに好ましくは90質量%よりも多く、及びさらに好ましくは97質量%よりも多くのフッ素化モノマー由来の繰り返し単位を含む。
優れた結果が、60〜85モル%のVF2及び40〜15モル%のHFPからなるVF2/HFPコポリマーで得られた。
フルオロエラストマー(B)は、ASTM D1646-04(ML 1+10 @ 121℃/250F)に従って測定すると、有利には5〜250、好ましくは7〜150、さらに好ましくは40〜50のムーニー粘度を有する。
フルオロエラストマーは、好ましくはラジカル生成剤の存在下におけるエマルジョン重合によって調製される。好適なラジカル生成剤は、特にアルカリ性ペルスルフェート、ペルボレート及びペルカルボネートである。ペルオキシ生成剤と、還元剤、例えばアルカリ性金属又はアンモニウムの亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩、チオ亜硫酸塩、亜リン酸塩又は次亜硫酸塩、又は銅(I)塩、Fe(II)塩、銀塩及び他の容易に酸化可能な金属塩との組み合わせを用いることもできる。有機ラジカル生成剤も用いることができる。
Na-ラウリルスルフェート及びアンモニウムペルフルオロ-オクタノエートなどの界面活性剤の存在下で操作することができる。
フルオロエラストマーは、有機液体、例えばクロロフルオロ炭化水素(Freon 113又は114)におけるバルク重合又は溶液重合によって調製することもできる。
フルオロエラストマー調製中は、反応混合物は、好ましくは、予め不活性ガスで“洗浄”された加圧反応器で、45℃〜135℃の範囲の温度及び4〜40kg/cm2の圧力に加熱される。
硬化は、有利には過酸化物ルート又はイオン性ルートによって行われる。
フルオロエラストマー(B)を過酸化物ルートによって硬化させる場合、基本成分として用いられるポリマー樹脂は、有利にはそのバックボーンに硬化サイトを含む。好ましくは、前記ポリマー樹脂はヨウ素含有硬化サイトを含む。
a)一般的にフルオロエラストマー(B)に対して0.5-10質量%、好ましくは1-7質量%の量の硬化性共試薬;それらの中で通常用いられるのは:トリアリル-シアヌレート;トリアリル-イソシアヌレート(TAIC);トリス(ジアリルアミン)sトリアジン;トリアリルホスファイト;N,N-ジアリル-アクリルアミド;N,N,N',N'テトラアリル-マロンアミド;トリビニル-イソシアヌレート;2,4,6トリビニルメチルトリシロキサンなどである;TAICが特に好ましい;他の好ましい硬化性共試薬は、欧州特許第769,520号明細書に記載されているビス-オレフィンである。用いることのできる他の硬化性共試薬は、欧州特許出願第860,436号明細書及び国際特許出願WO97/05122号明細書に記載されているトリアジンである;
b)該ポリマーに対して1-15質量%、好ましくは210質量%の量の任意の金属化合物、これは二価金属、例えばMg、Zn、Ca又はPbの酸化物又は水酸化物から選択され、任意に弱酸塩、例えばBa、Na、K、Pb、Caのステアレート、ベンゾエート、カルボネート、オキサレート又はホスファイトと組み合わされる;
c)任意に、欧州特許第708,797号明細書に記載されているような1,8ビスジメチルアミノナフタレン、オクタデシルアミンなどの非金属酸化物の酸受容体。
硬化剤としては、欧州特許第335,705号明細書及び米国特許第4,233,427号明細書に記載されているような芳香族又は脂肪族のポリヒドロキシル化された化合物又はそれらの誘導体を用いることができる。それらの中で挙げられ得るのは、特にジ-、トリ-及びテトラ-ヒドロキシ-ベンゼン、-ナフタレン又は-アントラセン;ビスフェノールであり、該芳香環は脂肪族、脂環式又は芳香族の二価ラジカル、又は1つの酸素又は硫黄原子、又はさらにカルボニル基によって互いに結合されている。芳香環は、1つ以上の塩素、フッ素、臭素原子、又はカルボニル、アルキル、アシルによって置換することができる。特にビスフェノールAFが好ましい。
促進剤としては、例えば:第四級アンモニウム塩又はホスホニウム塩(例えば欧州特許第335,705号明細書及び米国特許第3,876,654号明細書参照);アミノホスホニウム塩(例えば米国特許第4,259,463号明細書参照);ホスホラン(例えば米国特許第3,752,787号明細書参照);欧州特許第182,299号明細書及び欧州特許第120,462号明細書に記載されているイミン化合物;などを用いることができる。第四級ホスホニウム塩及びアミノホスホニウム塩が好ましい。
該付加物の調製は、参照としてここに組み込まれる欧州特許出願第684,277号明細書名義の欧州特許出願に記載されている。
i)フルオロエラストマー(B)の100部分当たり1〜40質量部の量の、フルオロエラストマーのイオン性硬化の分野の当業者に知られているものから選択される1種以上の無機酸受容体;タイプ(i)の化合物の中では、MgO、Ca(OH)2、Sr(OH)2、Ba(OH)2が挙げられ得る。
ii)フルオロエラストマー(B)の100部分当たり0.5〜10質量部の量の、フルオロエラストマーのイオン性硬化で知られているものから選択される1種以上の塩基性化合物。
過酸化物又はイオン性ルートのいずれかによる硬化は、有利には架橋用静的ミキサー又は当業者によく知られている他の好適な装置で行われる。これらの装置を、一般的には圧力下;1〜100bar、好ましくは1〜75bar、さらに好ましくは1〜50barで操作する。
任意に、本発明の芳香族ポリイミド組成物は、充填剤、潤滑剤、離型剤、熱安定化剤、静電気防止剤、増量剤、強化剤、TiO2のような有機及び/又は無機顔料、カーボンブラック、酸捕捉剤、例えばMgO、難燃剤、煙抑制剤などをさらに含むことができる。
アラミドポリマーの例として挙げられ得るのは、市場で入手可能なSPECTRA(登録商標)、KEVLAR(登録商標)、及びTWARON(登録商標)芳香族ポリアミドである。好ましくは、本発明の芳香族ポリイミド組成物は、マイカ、ガラス繊維、炭素繊維、アラミドポリマー及び線維又は粉末形態のグラファイトの中から選択される充填剤をさらに含む。
芳香族ポリイミド組成物が充填剤をさらに含む場合、その質量は、該組成物の全質量に対して有利には50質量%以下、好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。
本発明の組成物に用いることのできる離型剤は、ペルフルオロ化ポリマー、例えばTFEポリマー(例えばPTFE、PFA、MFA)、シリコンオイルなどである。
非フィブリル化PTFEは、好ましくは700000以下の数の平均分子量を有する(従来のGPC技術によって測定する)。
さらに、非フィブリル化PTFEは、好ましくは50000以上の数の平均分子量を好ましく有する(従来のGPC技術によって測定する)。
非フィブリル化PTFEは、好ましくは米国特許第4,380,618号明細書に記載のように改良された手順ASTM D123952Tに従って372℃で測定すると、104Pa×s以下の融解粘度を有する。
非フィブリル化PTFEは、通常は微細に分割された固体の形態であり、その場合は一般的に“PTFE微細粉末”と呼ばれる。微細に分割されたこたいは、好ましくは100μmよりも小さく、さらに好ましくは20μmよりも小さく、さらに好ましくは10μmよりも小さく、及び最も好ましくは5μmよりも小さい平均粒子サイズを有する。
特に好適な非フィブリル化PTFEは、Solvay Solexis, Incから入手可能なPOLYMIST(登録商標)XPH698 PTFEである。他の好適な非フィブリル化PTFEは、DuPontからZONYL(登録商標)PTFE(例えばZONYL(登録商標)MP1600グレード)、及びDaikin Industries, Ltd.からLUBLON(登録商標)(例えばLUBLON(登録商標)L-5 PTFE)として市場で入手可能である。
さらに、該組成物の全質量に基づくPTFEの質量は、有利には20%以下である。
有利には、該方法は、ポリイミド(A)及びフルオロエラストマー(B)を乾燥混合及び/又は融解複合によって混合することを含む。
好ましくは、ポリイミド(A)及びフルオロエラストマー(B)を、融解複合によって混合させる。
有利には、芳香族ポリイミド(A)及びフルオロエラストマー(B)を、連続的又はバッチ装置で融解複合させる。そのような装置は、当業者によく知られている。
本発明の組成物におけるフルオロエラストマー(B)が硬化される場合:
-ポリイミド(A)及びフルオロエラストマー(B)を乾燥混合及び/又は融解複合することによって混合する前、及び/又は
-混合する前、及び/又は
-混合した後、
に硬化することができると認識される。
好ましくは、フルオロエラストマー(B)が、(A)及び(B)を混合する前に硬化される。
任意に、充填剤、濃厚化充填剤、潤滑剤、離型剤、熱安定化剤、静電気防止剤、増量剤、強化剤、TiO2のような有機及び/又は無機顔料、カーボンブラック、酸捕捉剤、例えばMgO、難燃剤、煙抑制剤を、該組成物に複合工程中に加えてもよい。
(I)250〜400℃の温度で該芳香族ポリイミド組成物を融解し、融解組成物を得ること;
(II)鋳型空洞を該融解組成物で充填し、成形物品を得ること;
(III)該成形物品を放出すること、
を含む本発明の芳香族ポリイミド組成物の成形方法である。
芳香族ポリイミド組成物は、可動式スクリュー押出機射出成形機、さらに好ましくは可動式往復スクリュー射出成形機で有利に融解される。
芳香族ポリイミド組成物は、好ましくは275〜375℃、さらに好ましくは250〜350℃の温度で融解される。
射出成形機は、好ましくはバレル容量(すなわち、スクリューの全容量)の50%〜80%のショットサイズ(すなわち、スクリューの一回の前進で射出される材料の最大量)を有する。
一つの空洞又は複数の空洞の鋳型設計を、本発明の成形方法に用いることができる。鋳型空洞は、典型的には2種以上の部品に開き、これらは通常は水力又はトグルクランプのいずれかによって共に保持される。
アンダーカットは、特に内部及び外部アンダーカットに分類することができる。該成形物品の外観に配置されるアンダーカットは、通常は外部アンダーカットと呼ばれる;内観に配置されるのは、通常は内部アンダーカットと呼ばれる。
外部アンダーカットの非限定例として挙げられ得るのは、射出されるのに通る必要があり、放出のために縮む必要のある鋳型領域の内部直径を超える一端における外部直径を有する管の特徴を提供する鋳型領域である。
有利には、後硬化工程は、成形物品をオーブン、好ましくは強制換気オーブンに入れ、種々の時間で一連の上昇温度までそれらを熱処理することを含む。
有利には、後硬化工程における温度が、少なくとも120℃、好ましくは少なくとも130℃、及び有利には320℃以下、好ましくは300℃以下である。
有利には、後硬化工程における硬化時間が、少なくとも6時間、さらに好ましくは少なくとも12時間、最も好ましくは少なくとも24時間である。
有利には、芳香族ポリイミド成形組成物が、成形プロセス中の高温におけるその向上した柔軟性により、物品、特に複雑な外形の鋳型、例えばアンダーカットからの物品の組立に、該鋳型からの射出を恒久的に分解又は崩壊させることなく適応させる。
該物品は、有利には成形物品である。好ましくは、該物品はアンダーカットの特徴を含む成形物品である。本発明では、“アンダーカットの特徴”という用語は、アンダーカット領域を有する鋳型空洞によって得られる形状を意味する。
本発明の組成物を含む成形物品の非限定例は、ボールベアリングケージ、コンラッド固定器具、自動車用の蛇口などである。
本発明は、実施例を参照することによって以下により詳細に記載される;しかし、本発明はこれらの実施例に限定されない。
Solvay Advanced Polymersから市場で入手可能な芳香族ポリアミド-イミドTorlon(登録商標)4000 T粉末(トリメリト酸クロライド、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル及びメタフェニレンジアミンから調製される)を、Berstorff-B 25二軸スクリュー押出機(スクリュー設計:Berstorff 36T)において、大気排気をしながら(開口排気口)、好適な量のTecnoflon(登録商標)NM フルオロエラストマー、ASTM D1646-04 (ML 1+10@ 121℃/250F)に従って測定すると46のムーニー粘度を有するSolvay Solexisから市場で入手可能なVF2/HFPコポリマー、及び任意に酸化マグネシウム(Kyowa KM 3150)、TiO2(Ti-Pure R 900)、Solvay Solexisから市場で入手可能なPolymist(登録商標)XPH-698 PTFE粉末、及びカーボンブラックTorlon(登録商標)マスターバッチ(Torlon(登録商標)4000Tは10%CBを含有する)と組み合わせて複合した。
伸張棒を鋳型から射出した後の15〜30秒以内に、棒の端をつかみ、U形状に曲げた。或いは、伸張棒を鋳型から射出した後の15〜30秒以内に、プリオー(pliors)を棒の端に置き、180〜270度ねじった。
鋳型からの伸張棒における曲げ試験及びねじり試験の結果を、表3に要約する。
Claims (18)
- (A)及び(B)の全質量に対して0.5〜30質量%のフルオロエラストマー(B)を含む、請求項1記載の組成物。
- (A)及び(B)の全質量に対して2〜6質量%のフルオロエラストマー(B)を含む、請求項2記載の組成物。
- 芳香族ポリイミド(A)が、芳香族ポリアミド-イミド及び芳香族ポリエステルイミドから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
- 芳香族ポリイミド(A)が芳香族ポリアミド-イミドである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
- 芳香族ポリアミド-イミドは、(i)トリメリト酸無水物及びトリメリト酸無水物一塩基酸ハライドから選択される少なくとも1種の酸モノマー、及び(ii)ジアミン及びジイソシアネートから選択される少なくとも1種のコモノマーの間の重縮合反応を含む方法によって製造される、請求項5又は6記載の組成物。
- コモノマーが、4,4'-ジアミノジフェニルメタン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、mフェニレンジアミン及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項7記載の組成物。
- フルオロエラストマー(B)が、ASTM D1646-04(ML 1+10 @ 121℃/250F)に従って測定すると、5〜250のムーニー粘度を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
- フルオロエラストマーが、ビニリデンフルオライド(VF2)及び少なくとも1種の他のフルオロモノマー由来の繰り返し単位からなる、請求項9記載の組成物。
- フルオロエラストマーが、60〜85モル%のVF2及び40〜15モル%のHFPからなるVF2/HFPコポリマーである、請求項8記載の組成物。
- フルオロエラストマーが硬化される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
- マイカ、ガラス繊維、炭素繊維、アラミドポリマー、及び繊維又は粉末形態のグラファイトの中から選択される充填剤をさらに含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
- PTFEをさらに含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
- 芳香族ポリイミド(A)及びフルオロエラストマー(B)を混合することを含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の芳香族ポリイミド組成物の製造方法。
- 二軸スクリュー押出機で融解複合することを含む、請求項15記載の方法。
- (I)250〜400℃の温度で請求項1〜14のいずれか1項に記載の芳香族ポリイミド組成物を融解し、融解組成物を得ること;
(II)鋳型空洞を該融解組成物で充填し、成形物品を得ること;
(III)該成形物品を放出すること、
を含む、芳香族ポリイミド組成物の成形方法。 - 請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物を含むか、又は請求項15又は16記載の方法によって調製される、物品。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US59213404P | 2004-07-30 | 2004-07-30 | |
US60/592,134 | 2004-07-30 | ||
EP04104536A EP1526157A1 (en) | 2004-09-20 | 2004-09-20 | Aromatic polyimide composition and articles manufactured therefrom |
EP04104536.0 | 2004-09-20 | ||
PCT/EP2005/051847 WO2006010651A1 (en) | 2004-07-30 | 2005-04-26 | Aromatic polyimide composition and articles manufactured therefrom |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008508380A true JP2008508380A (ja) | 2008-03-21 |
JP5249580B2 JP5249580B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=34384758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007523044A Expired - Fee Related JP5249580B2 (ja) | 2004-07-30 | 2005-04-26 | 芳香族ポリイミド組成物及びそれから製造される物品 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8008408B2 (ja) |
EP (2) | EP1526157A1 (ja) |
JP (1) | JP5249580B2 (ja) |
KR (1) | KR101178076B1 (ja) |
CN (1) | CN1993426B (ja) |
CA (1) | CA2574667C (ja) |
WO (1) | WO2006010651A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021513592A (ja) * | 2018-02-12 | 2021-05-27 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | フルオロエラストマー硬化性組成物 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200634095A (en) * | 2005-03-16 | 2006-10-01 | Chang Chun Plastics Co Ltd | Polyoxyalkyleneamine modified polyamidepolyimide resin and composition thereof |
EP2373478B1 (en) | 2008-12-18 | 2014-01-22 | Novartis AG | Reusable lens molds and methods of use thereof |
RU2579595C2 (ru) | 2011-09-12 | 2016-04-10 | Пластипэк Пэкэджинг, Инк. | Пэт бутылки с однослойным барьером для диоксида углерода |
JP7286640B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2023-06-05 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | 水性ポリマー組成物 |
DE102017011642A1 (de) * | 2017-12-15 | 2019-06-19 | Carl Freudenberg Kg | Härtbare Fluorelastomere mit geringer Quellungsneigung |
CN110408202B (zh) * | 2018-04-27 | 2020-10-27 | 中国科学院化学研究所 | 一种用于熔融沉积成形的热固性组合物及其制备得到的制品和制法 |
CN112646484B (zh) * | 2020-12-22 | 2022-05-06 | 苏州太湖电工新材料股份有限公司 | 一种聚酰胺酰亚胺清漆及其制备方法 |
CN114479458B (zh) * | 2022-01-24 | 2023-03-10 | 北京科技大学 | 一种全有机低介电聚酰亚胺复合薄膜及其制备方法和应用 |
CN115260910B (zh) * | 2022-08-23 | 2023-04-28 | 烟台石川密封科技股份有限公司 | 一种高性能氟橡胶涂料及其制备方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038464A (ja) * | 1983-08-11 | 1985-02-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリエ−テルイミド樹脂組成物 |
JPH02132156A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 樹脂組成物及び絶縁被覆膜 |
JPH0527153A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Canon Inc | 光学機器 |
JPH05271537A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリイミド系樹脂組成物 |
JPH06128440A (ja) * | 1992-06-18 | 1994-05-10 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | ポリマーブレンド組成物 |
JPH06331040A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | オイルシール |
JP2001323174A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-11-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置 |
WO2003010237A1 (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-06 | Solvay Advanced Polymers, Llc | Improved polyamide-imide molding resins and methods for their preparation |
JP2003165970A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-10 | Koyo Seiko Co Ltd | 封止材 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4433104A (en) * | 1982-03-18 | 1984-02-21 | General Electric Company | Polyetherimide-fluorinated polyolefin blends |
US4749752A (en) * | 1985-04-01 | 1988-06-07 | Shanghai Institute Of Organic Chemistry Academia Sinica | Fluoropolymer alloys |
JPH083041B2 (ja) * | 1986-06-30 | 1996-01-17 | 三井東圧化学株式会社 | ポリイミド樹脂組成物 |
JPH07252418A (ja) * | 1994-03-17 | 1995-10-03 | Nitto Denko Corp | 樹脂組成物および該組成物から成る成形体 |
US8063135B2 (en) * | 2003-07-31 | 2011-11-22 | Solvay (Societe Anonyme) | Water-based polymer composition and articles made therefrom |
-
2004
- 2004-09-20 EP EP04104536A patent/EP1526157A1/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-04-26 US US11/572,815 patent/US8008408B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-26 CN CN2005800258737A patent/CN1993426B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-26 CA CA2574667A patent/CA2574667C/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-04-26 EP EP05758881A patent/EP1778792A1/en not_active Withdrawn
- 2005-04-26 KR KR1020077002430A patent/KR101178076B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-26 WO PCT/EP2005/051847 patent/WO2006010651A1/en active Application Filing
- 2005-04-26 JP JP2007523044A patent/JP5249580B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038464A (ja) * | 1983-08-11 | 1985-02-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリエ−テルイミド樹脂組成物 |
JPH02132156A (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 樹脂組成物及び絶縁被覆膜 |
JPH0527153A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Canon Inc | 光学機器 |
JPH05271537A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリイミド系樹脂組成物 |
JPH06128440A (ja) * | 1992-06-18 | 1994-05-10 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | ポリマーブレンド組成物 |
JPH06331040A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | オイルシール |
JP2001323174A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-11-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置 |
WO2003010237A1 (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-06 | Solvay Advanced Polymers, Llc | Improved polyamide-imide molding resins and methods for their preparation |
JP2003165970A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-10 | Koyo Seiko Co Ltd | 封止材 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021513592A (ja) * | 2018-02-12 | 2021-05-27 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | フルオロエラストマー硬化性組成物 |
JP7321168B2 (ja) | 2018-02-12 | 2023-08-04 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | フルオロエラストマー硬化性組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1993426A (zh) | 2007-07-04 |
CN1993426B (zh) | 2012-01-25 |
US20070222108A1 (en) | 2007-09-27 |
CA2574667A1 (en) | 2006-02-02 |
CA2574667C (en) | 2013-04-16 |
JP5249580B2 (ja) | 2013-07-31 |
US8008408B2 (en) | 2011-08-30 |
WO2006010651A1 (en) | 2006-02-02 |
KR101178076B1 (ko) | 2012-08-30 |
EP1526157A1 (en) | 2005-04-27 |
KR20070035057A (ko) | 2007-03-29 |
EP1778792A1 (en) | 2007-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2718338B1 (en) | Hyperbranched fluoroelastomer additive | |
JP5753787B2 (ja) | (パー)フルオロエラストマー組成物 | |
JP5249580B2 (ja) | 芳香族ポリイミド組成物及びそれから製造される物品 | |
JP2000043112A (ja) | 機能性フルオロポリマ―製品 | |
US10370462B2 (en) | Melt-processable perfluoropolymers having improved thermal and mechanical properties after heating treatment | |
JP6520899B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5429008B2 (ja) | 組成物、ペレット、樹脂成形品及び電線、並びに、組成物の製造方法 | |
US20210277218A1 (en) | Cross-linked thermoplastic polyvinylidene fluoride compositions | |
WO2018015234A1 (en) | Fluoroelastomer composition | |
JPH0797458A (ja) | フッ素ゴム組成物の加硫方法 | |
CN114514248B (zh) | 加工氟代热塑性弹性体的方法 | |
JP7229952B2 (ja) | フッ素化熱可塑性エラストマー及び加硫物を含有する組成物 | |
JP2634007B2 (ja) | 熱収縮性フッ素ゴム組成物 | |
KR20230154876A (ko) | 플루오로중합체 조성물 | |
KR20210011003A (ko) | 열 수축성 물품 | |
JPH1110653A (ja) | 離型用フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110725 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111025 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |