JP2008502911A - センサおよび較正要素のアレイを備えた分析機器 - Google Patents
センサおよび較正要素のアレイを備えた分析機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008502911A JP2008502911A JP2007526546A JP2007526546A JP2008502911A JP 2008502911 A JP2008502911 A JP 2008502911A JP 2007526546 A JP2007526546 A JP 2007526546A JP 2007526546 A JP2007526546 A JP 2007526546A JP 2008502911 A JP2008502911 A JP 2008502911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- calibration
- instrument
- frequency
- sensors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 2
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 claims 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000007876 drug discovery Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001007348 Arachis hypogaea Galactose-binding lectin Proteins 0.000 description 1
- 206010064571 Gene mutation Diseases 0.000 description 1
- 208000034826 Genetic Predisposition to Disease Diseases 0.000 description 1
- 208000028782 Hereditary disease Diseases 0.000 description 1
- 208000026350 Inborn Genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 108020004459 Small interfering RNA Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229920000249 biocompatible polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000090 biomarker Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 208000016361 genetic disease Diseases 0.000 description 1
- 238000013537 high throughput screening Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 108091070501 miRNA Proteins 0.000 description 1
- 239000002679 microRNA Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000000575 proteomic method Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000010223 real-time analysis Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002924 silencing RNA Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/44—Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
- G01N29/4409—Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
- G01N29/4436—Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/02—Analysing fluids
- G01N29/022—Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/02—Analysing fluids
- G01N29/036—Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/22—Details, e.g. general constructional or apparatus details
- G01N29/30—Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/02—Indexing codes associated with the analysed material
- G01N2291/025—Change of phase or condition
- G01N2291/0256—Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/042—Wave modes
- G01N2291/0426—Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/042—Wave modes
- G01N2291/0427—Flexural waves, plate waves, e.g. Lamb waves, tuning fork, cantilever
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/10—Number of transducers
- G01N2291/106—Number of transducers one or more transducer arrays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
Description
この発明は、物質を分析するための分析機器に関し、そのために当該機器はセンサのアレイを用いる。この発明はまた、このようなアレイを用いて物質を分析する方法に関する。
この発明は、特に、そのセンサが圧電および音響変換器たとえば水晶共振器を含む機器に適用可能であるが、これに限定されない。
ンサを振動させる。その周波数は、当該センサの機械的な共振周波数に関係しているだろう。代替的には、ドライバおよび受信機はネットワークアナライザの一部を形成してもよく、当該ネットワークアナライザは、共振周波数を含む範囲でスイープされる周波数で活性表面を振動させ、その範囲に亘ってセンサの周波数依存性アドミタンスを分析する。
この発明の第1の局面に従うと、少なくとも1つの物質を分析するための分析機器が設けられる。当該機器は、センサのアレイと、各センサを作動させるための電子駆動手段と、センサから信号を受取って処理するための受信機とを含み、当該機器は、駆動手段および受信機にも接続され当該機器における寄生損失の変化を決定することを可能にするための1つ以上の較正要素を含む。
波素子、バルク音波素子、表面横波素子、音響板モード素子、屈曲板モード素子、ラブ波素子、表面横波素子およびレイリー波素子を含む。センサ要素は、いかなる圧電材料または圧磁気材料から形成されてもよい。このような材料は周知であり、水晶、タンタル酸リチウム、砒化ガリウム、酸化亜鉛、ポリフッ化ビニリデンなどを含む。
このような構成により、活性表面と分析されるべき物質(またはその物質がセンサに供給される任意の流体)との間の電気化学的作用が回避される。しかしながら、この発明は、両側が接地されて用いられてもよい。
駆動手段は、好ましくは、センサおよび較正要素に電力を供給するよう動作可能な共通のドライバを含む。これは、較正要素およびセンサが実質的に同じ条件で駆動されることを確実にするのを容易にする。
これにより、較正要素が駆動されているときに発生する寄生損失、特にインターフェイスからの損失が、センサが駆動されるときに発生するものに対応することが確実にされる。こうして、この特徴は、較正要素からの信号を用いて、センサから受取った信号への寄
生損失の寄与を補正することを容易にする。
正要素の問合せが寄生損失の有意な変化を示す場合、1つ以上のさらなる別の較正要素が、そのサイクルについてのさらなるデータを与えるために、好ましくは同じサイクルで問合せされる。
詳細な説明
図1および図2を参照すると、この発明に従った機器は、センサおよび3つの較正要素のアレイを含む。これらはすべて、一般的な参照番号1で示される。各センサは、インターフェイス4を介してドライバおよび受信機2に個々に接続され得る。計器の動作は、インターフェイス8を介して拡張ボード10に命令信号を送るホストPC6によって制御される。拡張ボード10は、デジタル制御信号をデジタル信号プロセッサ(DSP)およびコントローラボード11に供給し、これが、タイミング、設定の規定、駆動信号の開始、センサおよび較正要素からのデジタル信号の受信ならびに受信されたデジタル信号の処理などの計器の動作を制御する。DSPは、ファームウェアにおいて計器動作のための命令セットがプログラミングされているROMと、測定データ管理および変換を実時間で処理するのに十分なRAMとを備えている。典型的には、DSPは高速CPUであり、それらの多くは当該技術において周知である。計器デジタルシステムバス12は、システムの構成要素間、すなわち、拡張ボード10とドライバおよび受信機ボード2とデジタル信号プロセッサ11とセンサインターフェイス4との間で、すべてのデータ信号を搬送する。ドライバおよび受信機ボードはDSPからデジタル制御信号を受取り、アナログRF駆動信号を生成する。これらの信号は、インターフェイス4を介して検知および較正要素に印加される。インターフェイス4は、PC6に直接制御されて、センサおよび較正要素へのドライバおよび受信機の切換えを操作する。インターフェイス4はまた、電力損失を最小限にするために標準的な50オームとセンサ要素の適切な特性インピーダンスとの間における信号のインピーダンスの伝送を行なう回路28(図2)を含む。応答信号は、アドレス指定されたセンサまたは較正要素から受信機によって受取られ、インターフェイス4において50オームに戻される次のインピーダンス伝送がドライバおよび受信機ボード2に戻される。これは、DSP11による実時間分析のためのデジタルデータを与える高速ADC(図示せず)を含む。次いで、生成されたデータは、表示、分析および記憶のために拡張ボード10およびインターフェイスボード8を介してPC6に戻される。
から受取る。デコーダ38は、選択されたスイッチを閉じさせるための信号を伝える関連する出力線を選択することによってこのような信号に応答する一方で、他の出力線のうちのいずれかを通じて供給されているいかなる「クローズ(close)」信号をも終了させる。分かり易くするために、コンピュータおよび個々の各スイッチへのデコーダ38の接続は、図2および図3には示されない。
およびセンサ43〜45のための)トラックのうちのいくつかは蛇行した部分(たとえば、304)を有する。フローセル300はアルミニウムベースのブロック306を含み、当該ブロック306は、ペルチェ冷却システム(図示せず)に熱的に結合され、水晶板308を支持し、その下側には4つの円形の窪み、たとえば、各々がそれぞれのセンサに対応する310および312を有する。駆動された電極、たとえば314および316と参照される電極のどちらかが、各センサのために、それぞれの窪みにおける板308の下側にかぶせられている。接地された電極、たとえば電極318および320は、各々が、板の下側にあり基礎をなす駆動された電極に対向する位置で板308の上面にかぶせられている。使用の際に、各センサの2つの電極間の水晶の比較的薄い領域は、センサの共振部分としての役割を果たし、水晶のより厚い層(すなわち、窪みを囲む板の部分)は、センサを互いから機械的に分離するのにも役立つ支持部としての役割を果たす。センサの上方の電極には、平面図で見ると長方形である上板322が重ねられており、板322と水晶板308の上面との間にフローキャビティ326を規定する長方形の周壁344を含む。上板は、任意の好適なプラスチック材料、好ましくは、弾性接着剤326によって水晶板に取付けられたポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの生体適合性ポリマーから機械加工または成形されてもよく、その下には、板308の上面上の電極のための導電性トラックが延在して、それらの電極が、PCB302の接地片にトラックを接続するワイヤを介して接地に接続されることを可能にする。
れるだろう。
、センサが緩衝流体中にある場合)、いくつかの周波数でデータが集められる。これは、センサに関連付けられる実際の共振周波数および品質係数または抵抗およびインダクタンスの大まかな推定値を決定するよう周知の式に対して適合される。このデータを用いてスキャン範囲が狭められ、当該プロセスを繰返して、共振周波数の改善された推定値、(抵抗および誘導負荷に等しい)Qを得る。より狭い周波数範囲で繰返すことにより、当該推定値が一定の値に近づき、これを用いて各共振器についての最適なスイープ範囲を計算することができる。次いで、この狭い範囲のデータを物理的なモデルの振動に適合させることによって共振周波数を決定することができる。一般に、共振器は、わずかに異なる共振およびQ係数を有することとなり、このためスイープ範囲が異なることとなる。各共振器についての範囲は、測定段階において用いるための制御ソフトウェアに記憶される。このベースライン測定中に、較正測定が行なわれてもよい。較正データは、アレイにおける共振器の異なる周波数範囲をすべて包含する周波数の範囲にわたって集められる。共振器スイープ範囲に変動があるために、較正スイープ範囲は、典型的には、いずれの共振器範囲よりも広くなる。すべてのスイープにおいてネットワークアナライザによって生成されるデータ点の数が固定されると、より広い較正スイープにおけるデータ点の周波数が、共振器のそれと正確に揃わなくなるだろう。個々の共振器スイープの際に各点において正確に較正するために、較正データを補間する必要がある。周波数点が接近しているために、通常、線形補間で十分であるが、他のアルゴリズムが用いられてもよい。補間された較正データを用いて、以下に記載のとおり各々の周波数データ点で共振器を較正する。
上述の例においては、各々の較正要素は動作サイクルごとに1回アドレス指定/問合せされるが、他の動作のシーケンスが適用されてもよく、たとえば、センサ43が最初にアドレス指定され、次いで各々の較正要素47〜49が順にアドレス指定されてもよい。(すなわち、寄生インピーダンスの変動を補正する)センサ43の真のアドミタンス特性が作り出される間、センサ44のアドレス指定と、3つの較正要素の各々のアドレス指定/問合せとをもう一度行うことができる。較正データが当該機器の動作のサイクルごとに4回得られるように当該プロセスが繰返される。この手段により、寄生損失およびインピーダンスドリフトノイズを実時間で補償することができる。
好適な間隔で)較正測定を行なうことによって変えられてもよい。
VLC:負荷がかけられた回路についての測定された電圧である(図6B)。
VG 1:センサ/較正要素において「見られる」電圧である(=VG−VSC)。
YG=同等の発生器アドミタンス。
RLは、較正された負荷抵抗器である(たとえば、RL=200オーム)。
VLC 1は、一定のオフセットVSCによって補正されるVLCである。
VG 1は、一定のオフセットVSCによって補正されるVGである。
VXは、未知の抵抗器RXについての測定された電圧である。
インピーダンスのうちのいくつかのリアクタンス成分を考慮して、複素領域においてすべての計算がなされることが認識されるだろう。
図8は実際の較正プロセスを示す。当該システムは、適切なデータが集められるとオペレータによって中断されるまで連続的に動作する。較正間隔は、計器および測定に適したタイムスケールに設定され得る。各々の較正測定中に、計器が3つのパラメータ、VOC、VLCおよびVSCを測定する。このデータは、変換を用いた各々の測定後のセンサ要素の真のアドミタンスを得るためにセンサ電圧VXの測定された値を補正するのに用いられる。計器は、センサアレイの測定の範囲内の任意の適切な間隔の後、または、完全な組の要素が測定された後に再較正され得る。インピーダンスの実数部および虚数部(=1/アドミタンス)は、水晶に対する抵抗および誘電負荷に対応し、これを用いて、周知の手段によって流体の付与された質量および粘弾特性を得ることができる。
。基本モードの共振周波数の変化と同様に、変換器への質量の付与によっても、各々の倍音周波数のシフトが引起こされる(第3、第5、第7など;いかなる物理的実在性ももたない偶数倍音)。
Claims (36)
- 少なくとも1つの物質を分析するための分析機器であって、前記機器はセンサのアレイと、各センサを作動させるための電子駆動手段と、前記センサから信号を受取って処理するための受信機とを含み、前記機器が、前記駆動手段および前記受信機に接続され前記機器における寄生損失の変化を決定することを可能にするための1つ以上の較正要素を含む、分析機器。
- 前記較正要素は、寄生損失、およびこれによりそのいかなる変化をも決定することを可能にするようなものである、請求項1に記載の機器。
- 各センサは、前記駆動手段からの信号によって振動する活性表面を有するそれぞれの電気機械変換器を含む、請求項1または2に記載の機器。
- 各々の活性表面は、1つ以上の物質が結合され得るコーティングを担持する、請求項3に記載の機器。
- 各コーティングは、1つ以上の物質に特有のレセプタを含む、請求項4に記載の機器。
- 前記変換器は、圧電、圧磁気または音響変換器を含む、請求項3から5のいずれかに記載の機器。
- 前記センサは、膜、カンチレバー、音叉または他の振動構造などの超小型電気機械装置を含む、請求項3から5のいずれかに記載の機器。
- 各々の変換器は水晶共振器を含む、請求項3から6のいずれかに記載の機器。
- 前記センサは2つの電極を有し、前記電極のうちの一方が前記活性表面を構成し、接地されている、請求項3から8のいずれかに記載の機器。
- 前記駆動手段は、前記センサおよび前記較正要素に電力を供給するよう動作可能な共通のドライバを含む、請求項1から9のいずれかに記載の機器。
- 前記機器は、前記ドライバおよび受信機によって各センサおよび各較正要素を個々にアドレス指定することを可能にするための複数のスイッチを付加的に含む、請求項10に記載の機器。
- 前記ドライバおよび受信機は、共通のインターフェイスを介して前記センサおよび前記較正要素に接続される、請求項11に記載の機器。
- 各要素および各センサは、それぞれのスイッチによって前記ドライバで接続される、請求項11または12に記載の機器。
- 前記機器は少なくとも3つの較正要素を含む、請求項1から13のいずれかに記載の機器。
- 3つの較正要素がすべて、受動回路要素である、請求項14に記載の機器。
- 較正要素のうちの第1のものは、スイッチから接地への短絡をもたらす導電性経路を含み、第2の較正要素は開路を含み、較正要素のうちの第3のものは既知の有限抵抗の抵抗
負荷を含む、請求項15に記載の機器。 - 前記第2の較正要素は、それぞれのスイッチから接地への導電性トラックにおいて間隙を含み、導電性トラックに対応するトラックは、スイッチと接地との間においてセンサと他の較正要素とを接続し、したがって、前記他の較正要素および前記センサとのインターフェイスに関連付けられるものに対応する寄生損失を生成する、請求項16に記載の機器。
- 前記較正要素は、前記センサに電気的に類似した位置にある、請求項1から17のいずれかに記載の機器。
- 前記ドライバから前記較正要素および前記センサへの導電性経路は、好ましくは、実質的に互いと同じ長さである、請求項18に記載の機器。
- 各較正要素および各センサから接地への導電性経路はまた、実質的に互いと同じ長さである、請求項19に記載の機器。
- 前記駆動手段は、可能な周波数の範囲にわたって分散される周波数で各センサを駆動するよう動作可能であり、前記受信機は、前記範囲にわたって前記センサの特性を監視するよう動作可能である、請求項1から20のいずれかに記載の機器。
- 前記駆動手段は、使用の際に、前記範囲にわたって前記周波数を漸進的に変化させる、請求項21に記載の機器。
- 前記駆動手段は、各センサの振動周波数が前記センサの共振周波数でスイープされることを引起すよう動作可能であり、前記受信機は、その範囲にわたって前記センサのアドミタンスを監視するよう動作可能である、請求項20または21に記載の機器。
- 前記センサは、前記物質を分析しない場合、前記センサのための共振周波数またはその所与の倍音を含む関連するさまざまな範囲の周波数を有し、前記機器は、較正中に、前記機器が、センサの倍音周波数の共振周波数に関連付けられる範囲の全体的な最小値から全体的な最大値までの較正範囲にわたって分散される周波数で前記較正要素のインピーダンスを測定するように配置される、請求項21または22に記載の機器。
- センサが駆動されるべき周波数で前記較正要素についてのインピーダンス測定値がない場合、前記機器は、その周波数についての較正データを得るために前記較正要素についてのインピーダンス測定値を補間するよう動作可能である、請求項24に記載の機器。
- 前記機器は、前記較正範囲にわたる各較正要素からの較正データの点について、各センサについての、そのセンサのためのそれぞれの範囲にわたるインピーダンスデータの点と同じ数の点を得るよう動作可能である、請求項25に記載の機器。
- 前記機器は信号プロセッサを含み、前記信号プロセッサは、前記センサによって分析されるべき物質の分析の前に、信号が、各センサのために、共振周波数を含む周波数のそれぞれの範囲またはそのセンサのための共振周波数の倍音を含む範囲を前記駆動手段および前記受信機に決定させるように配置され、前記信号プロセッサはまた、その後、前記分析中にその範囲にわたって分散される周波数で各センサを駆動させるよう配置されている、請求項21から26のいずれかに記載の機器。
- 前記スイッチは、前記アレイと物理的に接触するかまたは前記アレイに組込まれるスイ
ッチング回路として形成される、請求項11から13のいずれかに記載の機器。 - センサのアレイは、いくつかのセンサのグループで構成され、各グループは、アレイのそれぞれの領域にあり、それぞれの1つ以上の較正要素を有し、前記スイッチは、グループを選択するための1つ以上の一次的なスイッチと、選択されたグループからセンサまたは較正要素を選択するための複数の二次的なスイッチとを含む、請求項11、12、13または28のいずれかに記載の機器。
- 各較正要素は、それが関連付けられているセンサのグループと同じ領域に位置する、請求項29に記載の機器。
- 前記駆動手段および受信機は前記機器の別個の構成要素である、請求項1から30のいずれかに記載の機器。
- 1つ以上の物質を分析する方法であって、前記方法は、センサのアレイにおける1つ以上のセンサに前記または各々の物質を接触させるステップと、電力を前記センサに供給するステップと、前記センサから信号を受取って分析するステップとを含み、前記方法はさらに、1つ以上の較正要素に定期的に問合せし、前記1つ以上の較正要素から受取った信号を分析して、前記センサに接続された回路における少なくとも寄生損失の変化についてのデータを提供するステップと、前記データを用いて、前記センサから受取った出力についての前記変化の影響を補償するステップとを含む、方法。
- 電力が1サイクルの動作で各センサに順に供給され、少なくとも1つの較正要素が、各サイクルごとに一回、問合せされる、請求項32に記載の方法。
- 前記較正要素の問合せが寄生損失の有意な変化を示す場合、1つ以上のさらなる別の較正要素が問合せされる、請求項33に記載の方法。
- 前記さらなる較正要素は、第1の前記較正要素と同じサイクルで問合せされる、請求項34に記載の方法。
- 前記機器は、前記センサの倍音周波数を測定するよう動作可能である、請求項3から31のいずれかに記載の機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0413134A GB0413134D0 (en) | 2004-06-12 | 2004-06-12 | Analytical apparatus |
GB0421955A GB0421955D0 (en) | 2004-10-02 | 2004-10-02 | Analytical apparatus |
PCT/GB2005/002280 WO2005121769A1 (en) | 2004-06-12 | 2005-06-09 | Analytical apparatus with array of sensors and calibrating element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008502911A true JP2008502911A (ja) | 2008-01-31 |
Family
ID=34982581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007526546A Pending JP2008502911A (ja) | 2004-06-12 | 2005-06-09 | センサおよび較正要素のアレイを備えた分析機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7878064B2 (ja) |
EP (1) | EP1756563A1 (ja) |
JP (1) | JP2008502911A (ja) |
WO (1) | WO2005121769A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011027716A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-02-10 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 感知装置 |
KR101187725B1 (ko) | 2010-11-10 | 2012-10-04 | 주식회사 캔티스 | 캔틸레버 센서 |
JP2013522640A (ja) * | 2010-03-23 | 2013-06-13 | アンドレアス ヘティック ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー | フィルムキャリアを有する共振子を備える測定装置、ハンドピース |
JP7102588B1 (ja) | 2021-07-01 | 2022-07-19 | 株式会社アルバック | センサ装置 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8766745B1 (en) | 2007-07-25 | 2014-07-01 | Hrl Laboratories, Llc | Quartz-based disk resonator gyro with ultra-thin conductive outer electrodes and method of making same |
US7994877B1 (en) | 2008-11-10 | 2011-08-09 | Hrl Laboratories, Llc | MEMS-based quartz hybrid filters and a method of making the same |
DE102004041595A1 (de) | 2004-04-30 | 2005-12-01 | Markus Gruber | Messzelle sowie Verfahren zum Herstellen einer Messzelle und Messvorrichtung zur Aufnahme einer derartigen Messzelle |
EP1756563A1 (en) * | 2004-06-12 | 2007-02-28 | Akubio Limited | Analytical apparatus with array of sensors and calibrating element |
US7545272B2 (en) | 2005-02-08 | 2009-06-09 | Therasense, Inc. | RF tag on test strips, test strip vials and boxes |
GB0506710D0 (en) * | 2005-04-01 | 2005-05-11 | Akubio Ltd | Cartridge for a fluid sample analyser |
EP2671507A3 (en) | 2005-04-28 | 2014-02-19 | Proteus Digital Health, Inc. | Pharma-informatics system |
US7555824B2 (en) | 2006-08-09 | 2009-07-07 | Hrl Laboratories, Llc | Method for large scale integration of quartz-based devices |
GB0619008D0 (en) * | 2006-09-27 | 2006-11-08 | Akubio Ltd | Cartridge for a fluid sample analyser |
JP4755965B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2011-08-24 | 株式会社アルバック | 水晶振動子を使用した液状物の撹拌方法 |
GB0708346D0 (en) * | 2007-04-30 | 2007-06-06 | Attana Ab | Sensor |
US10266398B1 (en) | 2007-07-25 | 2019-04-23 | Hrl Laboratories, Llc | ALD metal coatings for high Q MEMS structures |
US8151640B1 (en) | 2008-02-05 | 2012-04-10 | Hrl Laboratories, Llc | MEMS on-chip inertial navigation system with error correction |
US7802356B1 (en) | 2008-02-21 | 2010-09-28 | Hrl Laboratories, Llc | Method of fabricating an ultra thin quartz resonator component |
GB2473635A (en) | 2009-09-18 | 2011-03-23 | Cambridge Entpr Ltd | Detecting concentration of target species |
US8176607B1 (en) | 2009-10-08 | 2012-05-15 | Hrl Laboratories, Llc | Method of fabricating quartz resonators |
US8912711B1 (en) | 2010-06-22 | 2014-12-16 | Hrl Laboratories, Llc | Thermal stress resistant resonator, and a method for fabricating same |
ES2804799T3 (es) * | 2010-10-20 | 2021-02-09 | Qorvo Us Inc | Aparato y método para medir la cinética de unión y concentración con un sensor resonador |
US20120190131A1 (en) * | 2011-01-21 | 2012-07-26 | Vlad Joseph Novotny | Biosensor Electronics |
FR2971851A1 (fr) | 2011-02-22 | 2012-08-24 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'un biocapteur |
WO2014013394A1 (en) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | Koninklijke Philips N.V. | Driver device and driving method for driving a load, in particular an ultrasound transducer |
CA3071710C (en) | 2013-01-04 | 2021-03-16 | Meso Scale Technologies, Llc. | Assay apparatuses, methods and reagents |
US9250074B1 (en) | 2013-04-12 | 2016-02-02 | Hrl Laboratories, Llc | Resonator assembly comprising a silicon resonator and a quartz resonator |
US9599470B1 (en) | 2013-09-11 | 2017-03-21 | Hrl Laboratories, Llc | Dielectric high Q MEMS shell gyroscope structure |
US9977097B1 (en) | 2014-02-21 | 2018-05-22 | Hrl Laboratories, Llc | Micro-scale piezoelectric resonating magnetometer |
US9991863B1 (en) | 2014-04-08 | 2018-06-05 | Hrl Laboratories, Llc | Rounded and curved integrated tethers for quartz resonators |
US10308505B1 (en) | 2014-08-11 | 2019-06-04 | Hrl Laboratories, Llc | Method and apparatus for the monolithic encapsulation of a micro-scale inertial navigation sensor suite |
WO2016044302A1 (en) * | 2014-09-15 | 2016-03-24 | Bourns, Inc. | Conductive liquid property measurement using variable phase mixing |
US10031191B1 (en) | 2015-01-16 | 2018-07-24 | Hrl Laboratories, Llc | Piezoelectric magnetometer capable of sensing a magnetic field in multiple vectors |
US10110198B1 (en) | 2015-12-17 | 2018-10-23 | Hrl Laboratories, Llc | Integrated quartz MEMS tuning fork resonator/oscillator |
US10175307B1 (en) | 2016-01-15 | 2019-01-08 | Hrl Laboratories, Llc | FM demodulation system for quartz MEMS magnetometer |
CN105827205B (zh) * | 2016-03-16 | 2018-10-26 | 浙江大学 | 一种自稳定型有源电感振荡器 |
DE102018111380A1 (de) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Verfahren zur Kalibrierung mindestens eines Sensors |
US10658026B2 (en) * | 2017-05-26 | 2020-05-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Word line pulse width control circuit in static random access memory |
CA3030409A1 (en) | 2018-01-19 | 2019-07-19 | Ascension Technology Corporation | Calibrating a magnetic transmitter |
CA3030247A1 (en) | 2018-01-19 | 2019-07-19 | Ascension Technology Corporation | Calibrating a magnetic sensor |
JP7005545B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2022-02-10 | 株式会社東芝 | センサモジュール |
US11579176B2 (en) | 2019-12-30 | 2023-02-14 | Industrial Technology Research Institute | Sensing system and sensing signal measuring method thereof |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01244335A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-28 | Tosoh Corp | 匂検出用の化学センサ |
JPH0618577A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Tokyo Inst Of Technol | 水晶振動子のq値測定装置 |
JPH08189887A (ja) * | 1995-01-06 | 1996-07-23 | Toshiba Corp | ガス検出方法及びガス検出装置 |
JPH09304259A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-28 | Yuasa Corp | 水晶式濃度センサー |
JPH10227655A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Tokyo Gas Co Ltd | センサおよび該センサの補正方法 |
JP2001099777A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-04-13 | Hitachi Ltd | 腐食環境監視装置 |
JP2001304945A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti | 高周波数水晶振動子を用いた超微量質量の検出装置及びその校正方法 |
JP2002511293A (ja) * | 1998-04-09 | 2002-04-16 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 生体内に操作要素を配置および案内するための自己較正システムおよび方法 |
JP2002243609A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Ulvac Japan Ltd | 分析装置 |
JP2003270004A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 検出器ドリフトの推定装置、それの推定方法、及び、検出器の監視システム |
JP2003271231A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 検出器ドリフトの推定装置、及び、検出器の監視システム |
JP2003307481A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Canon Inc | マルチチャネルバイオセンサ |
JP2004506872A (ja) * | 1999-11-03 | 2004-03-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | カンチレバー・センサ及びトランスジューサ |
JP2004510145A (ja) * | 2000-09-20 | 2004-04-02 | モレキュラー・リフレクションズ | 共鳴センサーとして使用するための微細加工された超音波アレイ |
WO2004036203A1 (de) * | 2002-10-14 | 2004-04-29 | Infineon Technologies Ag | Sensor-anordnung und verfahren zum betreiben einer sensor-anordnung |
JP2004304945A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Mitsuba Corp | ブラシレスモータ |
JP2005510347A (ja) * | 2001-11-26 | 2005-04-21 | ケック グラデュエイト インスティテュート | 化学、生化学、および生物学的アッセイ等のためにエレクトロウェッティングを介してマイクロ流体制御する方法、装置、および物 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4817066A (en) * | 1985-10-09 | 1989-03-28 | Hitachi, Ltd | Transmitter/receiver for ultrasonic diagnostic system |
US5144262A (en) * | 1989-10-10 | 1992-09-01 | Electronic Decisions Incorporated | Acoustic charge transport selectable delay line and delay line oscillator formed therewith |
US6149190A (en) * | 1993-05-26 | 2000-11-21 | Kionix, Inc. | Micromechanical accelerometer for automotive applications |
US6199874B1 (en) * | 1993-05-26 | 2001-03-13 | Cornell Research Foundation Inc. | Microelectromechanical accelerometer for automotive applications |
US5465608A (en) * | 1993-06-30 | 1995-11-14 | Orbital Sciences Corporation | Saw vapor sensor apparatus and multicomponent signal processing |
DE4417170C1 (de) * | 1994-05-17 | 1995-10-05 | Karlsruhe Forschzent | Gassensor bestehend aus Oberflächenwellen-Bauelementen |
AU4812097A (en) * | 1996-10-09 | 1998-05-05 | Symyx Technologies, Inc. | Infrared spectroscopy and imaging of libraries |
US5817992A (en) * | 1997-03-05 | 1998-10-06 | Rpg Diffusor Systems, Inc. | Planar binary amplitude diffusor |
US6408250B1 (en) * | 1999-08-10 | 2002-06-18 | Battelle Memorial Institute | Methods for characterizing, classifying, and identifying unknowns in samples |
US6990852B2 (en) * | 2003-07-28 | 2006-01-31 | Becton Dickinson & Company | System and method for detecting particles |
US7780535B2 (en) * | 2003-08-14 | 2010-08-24 | Head Technology Gmbh, Ltd. | Method and apparatus for active control of golf club impact |
EP1756563A1 (en) * | 2004-06-12 | 2007-02-28 | Akubio Limited | Analytical apparatus with array of sensors and calibrating element |
WO2007014053A2 (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-01 | Nanopower Technologies, Inc. | High sensitivity rfid tag integrated circuits |
JP2007285824A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Aisin Seiki Co Ltd | 圧電センサシステム及び挟み込み検出装置 |
US7621028B2 (en) * | 2007-09-13 | 2009-11-24 | General Electric Company | Method for optimized dematching layer assembly in an ultrasound transducer |
-
2005
- 2005-06-09 EP EP05750342A patent/EP1756563A1/en not_active Withdrawn
- 2005-06-09 WO PCT/GB2005/002280 patent/WO2005121769A1/en active Application Filing
- 2005-06-09 US US11/628,181 patent/US7878064B2/en active Active
- 2005-06-09 JP JP2007526546A patent/JP2008502911A/ja active Pending
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01244335A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-28 | Tosoh Corp | 匂検出用の化学センサ |
JPH0618577A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-25 | Tokyo Inst Of Technol | 水晶振動子のq値測定装置 |
JPH08189887A (ja) * | 1995-01-06 | 1996-07-23 | Toshiba Corp | ガス検出方法及びガス検出装置 |
JPH09304259A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-28 | Yuasa Corp | 水晶式濃度センサー |
JPH10227655A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Tokyo Gas Co Ltd | センサおよび該センサの補正方法 |
JP2002511293A (ja) * | 1998-04-09 | 2002-04-16 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 生体内に操作要素を配置および案内するための自己較正システムおよび方法 |
JP2001099777A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-04-13 | Hitachi Ltd | 腐食環境監視装置 |
JP2004506872A (ja) * | 1999-11-03 | 2004-03-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | カンチレバー・センサ及びトランスジューサ |
JP2001304945A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti | 高周波数水晶振動子を用いた超微量質量の検出装置及びその校正方法 |
JP2004510145A (ja) * | 2000-09-20 | 2004-04-02 | モレキュラー・リフレクションズ | 共鳴センサーとして使用するための微細加工された超音波アレイ |
JP2002243609A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Ulvac Japan Ltd | 分析装置 |
JP2005510347A (ja) * | 2001-11-26 | 2005-04-21 | ケック グラデュエイト インスティテュート | 化学、生化学、および生物学的アッセイ等のためにエレクトロウェッティングを介してマイクロ流体制御する方法、装置、および物 |
JP2003270004A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 検出器ドリフトの推定装置、それの推定方法、及び、検出器の監視システム |
JP2003271231A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 検出器ドリフトの推定装置、及び、検出器の監視システム |
JP2003307481A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Canon Inc | マルチチャネルバイオセンサ |
WO2004036203A1 (de) * | 2002-10-14 | 2004-04-29 | Infineon Technologies Ag | Sensor-anordnung und verfahren zum betreiben einer sensor-anordnung |
JP2006503279A (ja) * | 2002-10-14 | 2006-01-26 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | センサ配置およびセンサ配置の駆動方法 |
JP2004304945A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Mitsuba Corp | ブラシレスモータ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011027716A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-02-10 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 感知装置 |
JP2013522640A (ja) * | 2010-03-23 | 2013-06-13 | アンドレアス ヘティック ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー | フィルムキャリアを有する共振子を備える測定装置、ハンドピース |
US9109996B2 (en) | 2010-03-23 | 2015-08-18 | Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg | Measuring device comprising a resonator having a film carrier |
KR101187725B1 (ko) | 2010-11-10 | 2012-10-04 | 주식회사 캔티스 | 캔틸레버 센서 |
JP7102588B1 (ja) | 2021-07-01 | 2022-07-19 | 株式会社アルバック | センサ装置 |
JP2023006990A (ja) * | 2021-07-01 | 2023-01-18 | 株式会社アルバック | センサ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005121769A1 (en) | 2005-12-22 |
US7878064B2 (en) | 2011-02-01 |
EP1756563A1 (en) | 2007-02-28 |
US20080264170A1 (en) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008502911A (ja) | センサおよび較正要素のアレイを備えた分析機器 | |
KR100455127B1 (ko) | 박막 용적 탄성파 공진기를 이용한 물질 센서 모듈 | |
US7036375B2 (en) | QCM sensor and QCM sensor device | |
EP2630479B1 (en) | Apparatus and method for measuring binding kinetics and concentration with a resonating sensor | |
US7671511B2 (en) | System for oscillating a micromechanical cantilever | |
US8653833B2 (en) | Self calibrating high throughput integrated impedance spectrometer for biological applications | |
US20230029789A1 (en) | Interconnect device and module using same | |
US10591475B2 (en) | Resonator sensor module system and method | |
JP2003307481A (ja) | マルチチャネルバイオセンサ | |
US7398671B2 (en) | Micromechanical sensor element | |
CN100557437C (zh) | 带有传感器阵列和校准元件的分析仪器 | |
US7331232B2 (en) | Measurement method and biosensor apparatus using resonator | |
JP2008102118A (ja) | Qcm分析装置 | |
JP2009031233A (ja) | マルチチャンネルqcmセンサ | |
JP4227119B2 (ja) | インダクタンス素子およびキャパシタンス素子を用いたバイオ結合検出装置およびその方法 | |
JP2003240694A (ja) | マルチチャネル微量質量センサ | |
JP2003315235A (ja) | 分析方法 | |
Schaefer et al. | Single board impedance analyzer and transient analysis of QCR sensor response | |
JP2005077231A (ja) | 質量センサ | |
JP2005134327A (ja) | 質量センサ | |
JP2005106580A (ja) | 質量センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110425 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120302 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130528 |