JP2009031233A - マルチチャンネルqcmセンサ - Google Patents
マルチチャンネルqcmセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009031233A JP2009031233A JP2007198243A JP2007198243A JP2009031233A JP 2009031233 A JP2009031233 A JP 2009031233A JP 2007198243 A JP2007198243 A JP 2007198243A JP 2007198243 A JP2007198243 A JP 2007198243A JP 2009031233 A JP2009031233 A JP 2009031233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- qcm sensor
- channels
- oscillation circuit
- oscillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000011002 quantification Methods 0.000 claims description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 41
- 238000003380 quartz crystal microbalance Methods 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【課題】チャンネル間の相互干渉を抑制し、安定した同時測定ができる。
【解決手段】マルチチャンネルQCMセンサに適用する発振回路は、振動子Xの一方の電極を接地して発振動作を得る接地型発振回路とすることで、複数チャンネルで同時に発振動作させるも電磁波が他のチャンネルに伝播し干渉するのを抑制する。
2チャンネル以上のQCMセンサにおいて、複数のチャンネルのうち、1つのチャンネルを測定チャンネルとし、1つのチャンネルを参照チャンネルとし、測定チャンネルの発振周波数と参照チャンネルの発振周波数との差を試料成分の検知・定量周波数信号とする。
【選択図】図1
【解決手段】マルチチャンネルQCMセンサに適用する発振回路は、振動子Xの一方の電極を接地して発振動作を得る接地型発振回路とすることで、複数チャンネルで同時に発振動作させるも電磁波が他のチャンネルに伝播し干渉するのを抑制する。
2チャンネル以上のQCMセンサにおいて、複数のチャンネルのうち、1つのチャンネルを測定チャンネルとし、1つのチャンネルを参照チャンネルとし、測定チャンネルの発振周波数と参照チャンネルの発振周波数との差を試料成分の検知・定量周波数信号とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、水晶振動子等の振動子の電極表面を試料ガスや試料溶液に晒したときの振動子の共振周波数やインピーダンス等の電気的特性の変化から試料の成分を検知・定量するQCM(Quarz Crystal Microbalance)センサに関し、特に同じ試料から複数の成分を同時に検知・定量するマルチチャンネルQCMセンサに関する。
化学・生化学および電気化学の分野において、反応量や生成物質量を定量することは重要なことであるが、従来装置では極めて微量の反応量に対して十分な検出感度を得ることは難しかった。
近年、ATカット水晶振動子を用いてマイクロバランス原理を応用したケミカル及びバイオセンサーが注目を集めている。ATカット水晶振動子は、その主共振周波数が振動子の板厚と反比例する現象を呈し、その電極面に試料成分が成膜したり、あるいは物質の吸着が起きると表面に存在する物質の単位平面積当たりの重量に対応した周波数のシフトが起きる。
QCMセンサは、上記の周波数シフト現象を応用したもので、ATカット水晶振動子は広い温度範囲において周波数が安定しているため、安定した検出感度が期待でき、条件が揃えば1〜10ngの吸着物質の検出がリアルタイムで可能である。(1)式に吸着物質量と周波数のシフト量の関係を示す。
まず、ATカット水晶振動子の共振周波数は、
vqはさらに、
で表わされる。ここで,f0:水晶振動子の主共振周波数、vq:厚みすべり振動の音響波(横波)の伝播速度、tq:水晶振動子の厚み、μq:水晶の剛性率、ρq:水晶の密度である。
この主共振を持つ水晶振動子の厚み変化Δtによる共振周波数変化率Δfは(1)、(2)式より、
で表わされる。さらに、水晶の厚み変化Δtは、Δt=Δm/ρqである。ここで、Δmは単位表面積当たりの質量変化である。水溶液中にQCMを浸漬すると、溶液の密度及び粘性率が気相中と比べて高い。したがって、厚みすべり振動の音響波が溶液側に減衰して伝わり、共振周波数が減少する。これは、水晶振動子上に有効厚さの液膜層が形成された状態と等価であるとみなすことができる。この液膜層の有効厚さd1は、水溶液がニュートン流体であるとすると、
で近似される。ここで,v1:水溶液の動粘性率、η1:水溶液の粘性率、ρ1:水溶液の密度、f1:水溶液中の水晶振動子の共振周波数であり,v1=μ1/ρ1である。
QCMを溶液中で使用する場合、両電極間の絶縁を保つため、水晶振動子の片面のみを溶液に浸漬する。水晶振動子の片面のみを浸漬する場合、電極の単位面積当たりの見かけの質量変化Δm1は(4)式より、以下の(5)式となる。
ここで、f1=f0として、(5)式を(3)式に代入すれば,溶液に水晶振動子を片面のみ浸漬する場合の共振周波数変化Δfは、
で表わされる。(6)式から分かるように、全体感度を上げるには主共振周波数f0を上げることが重要となる。したがって、センサとして用いる水晶振動子の主共振周波数を高くするほど、高感度のセンサとすることができる。
ここで、ATカット水晶振動子は,厚みすべりのモードを使用しているため,主共振周波数f0はその厚みtqと反比例する。したがって、高周波用の水晶振動子は電極面積が小さく、しかも水晶厚の薄いものが必要となる。水晶振動子を高周波に対応した薄い水晶基板とする場合、基板の中央部のみを薄くする方法が提案されている。
また、QCMセンサには応答速度を高めること、換言すれば測定時間の短縮方式として、フローセル型に構成し、さらにマルチチャンネル化したものを本願出願人は既に提案している(例えば、特許文献1参照)。
このフローセル型マルチチャンネルQCMセンサのセル構造例を図4に示す。同図にはセル構造を(a)上面図と、このA−A’線に沿った(b)側断面図で示す。鏡面仕上げされた水晶基板11の両面に、フッ酸などを用いた化学エッチング法により2チャンネル分の掘り込み部12A,12B,12C,12Dを形成する。両掘り込み部12A,12Cの底面には電極13A,13Cを形成し、これら電極13A,13Cと対向させて掘り込み部12B,12Dの底面にそれぞれ電極13B,13Dを形成する。電極13A〜13Dは、同じ対向位置で同じ形状(半径)にされ、それぞれリード電極14A〜14Dを通して外部接続端子15A〜15Dに接続される。
掘り込み部12A,12Bの面形状は電極13A,13Bを形成できるだけの大きさ(半径)にされ、掘り込み部12C,12Dの形状は試料ガス又は試料溶液を流すための流路を確保できる面形状と深さをもつ構造にされる。掘り込み部12C,12Dは、図示では、中心部が電極13C,13Dの部位になるトラック形状平面とされ、一方のコーナ部が試料ガス又は試料溶液の注入部にされ、他方のコーナ部がそれらの排出部にされる。
以上の構造としたフローセル型マルチチャンネルQCMセンサによれば、フローセル構造による測定時間の短縮に加えて、2チャンネル化したセル構造によって試料の一度の注入で2項目の同時測定ができ、測定時間をほぼ半減できる。また、1つの水晶基板を2チャンネル化したセル構造によって、2つの水晶振動子を使って並列的に測定する場合に比べて水晶振動子の個体間のばらつきがなくなり安定性の高い計測が可能となるし、1つの水晶振動子を使って2回測定する場合に比べて試料溶液の調整によるばらつきもなくなり安定性の高い計測が可能となる。
図5は、図4に示す水晶振動子を組み込んだフローセル型マルチチャンネルQCMセンサの組み立て構造を示す。水晶振動子20は、例えば、図4に示す水晶基板に振動子部を形成するとともに掘り込みによって流路部を形成した一体セル構造の2チャンネル構成とする。設置台(保持基板)21は、4隅にガイドピン21Aが植設され、内周部に電気的接続用スプリングピン21Bが植設される。デバイス位置決めスペーサ22は、中央部には水晶振動子20の外周部に嵌め合わせできる切り込み部22Aを有し、4隅にはガイドピン21Aに遊びを持たせて挿通させる孔22Bを有して設置台21に積層される。水晶振動子20は、スペーサ22の切り込み部22Aに合わせて設置台21に載せることで、その裏面に引き出した外部接続端子15A〜15Dがそれぞれスプリングピン21Bに圧接されて電気的接続が確保される。
シリコーンゴム製のパッキン23は、水晶振動子20の掘り込み部12C,12Dの両側位置にそれぞれ試料ガスまたは試料溶液を連通させるための孔23Aを有して水晶振動子20の上に載置される。試料2分割ブロック24は、4隅にガイドピン21に遊びを持たせて挿通させる孔24Aを有し、さらに水晶振動子20の2チャンネル分の試料注入口および排出口位置に開口部を有し、これら開口部に試料を一括注入および開口部から試料を一括排出する管路24B,24Cを形成し、パッキン23の上から水晶振動子20に被せられ、水晶振動子20に試料の一括注入と一括排出を可能にする。
加圧ブロック25は、4隅にガイドピン21に遊びを持たせて挿通させる孔25Aを有し、ブロック24の上に載せることで、スペーサ22と水晶振動子20とパッキン23とブロック24の積層にその重量で加圧する。
なお、図4は2チャンネル構造の場合を示すが、4チャンネルや9チャンネルのマルチチャンネル構造のQCMセンサも提案されている(例えば、特許文献2,3参照)
特開2005−331445号
特開2000−283905号
特開2000−338022号
従来のマルチチャンネルQCMセンサは、各チャンネルの水晶振動子と、これを共振素子として発振する発振回路の接続をある時聞間隔毎に切換え、チャンネル毎の発振周波数等を測定していた。これは、同一溶液中に浸漬されたQCMを同時に発振させると、溶液中を個々のQCMから発振された電磁波が伝播し干渉してしまうことを避ける目的であった。このように、個々のチャンネルをある時間間隔で測定する手法では、必要な測定データ間隔の制約からせいぜい8チャンネル程度のマルチ化が限界であった。
また、QCMセンサは質量付加以外にも、(6)式に示したように溶液の粘性変化や溶液のpH変化などの影響を受けることも知られており、この影響をキャンセルするには参照用のQCMセルを設ける必要があり、この場合は多チャンネル化がますます難しくなる。
本発明の目的は、チャンネル間の相互干渉を抑制し、安定した同時測定ができるマルチチャンネルQCMセンサを提供することにある。
本発明は、振動子を組み込んで発振動作を得る発振回路を、振動子の一方の電極を接地して発振動作を得る接地型発振回路とすることで、複数チャンネルで同時に発振動作させるも電磁波が他のチャンネルに伝播し干渉するのを抑制し、安定した同時測定ができるようにしたもので、以下の構成を特徴とする。
(1)圧電基板とこの基板面に形成した振動子電極によって構成する振動子を、1つの圧電基板上に複数チャンネル分設け、各振動子の一方の電極を試料ガスまたは試料溶液で晒したときの各振動子の共振周波数の変化またはインピーダンスの変化から試料成分を検知・定量するマルチチャンネルQCMセンサにおいて、
前記各チャンネルの振動子を共振素子として発振する発振回路を複数設け、かつ各発振回路は振動子の一方の電極を接地させた接地型発振回路に構成し、複数の振動子と発振回路を同時に発振動作させて複数のチャンネル別に試料成分を同時に検知・定量することを特徴とする。
前記各チャンネルの振動子を共振素子として発振する発振回路を複数設け、かつ各発振回路は振動子の一方の電極を接地させた接地型発振回路に構成し、複数の振動子と発振回路を同時に発振動作させて複数のチャンネル別に試料成分を同時に検知・定量することを特徴とする。
(2)前記各振動子は、試料成分に晒される電極を接地させて接地型発振回路に接続する構成を特徴とする。
(3)前記複数のチャンネルのうち、1つのチャンネルを測定チャンネルとし、1つのチャンネルを参照チャンネルとし、測定チャンネルの発振周波数と参照チャンネルの発振周波数との差を試料成分の検知・定量周波数信号とする構成を特徴とする。
(4)前記複数の振動子に対して、1つの発振回路を時間的に切り替えて発振動作させる構成を特徴とする。
(5)前記振動子は、電極面に試料成分を流すフローセル型構造にしたことを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、振動子を組み込んで発振動作を得る発振回路を、振動子の一方の電極を接地して発振動作を得る接地型発振回路とするため、多チャンネルの各チャンネルを同時に発振動作させるも電磁波が他のチャンネルに伝播し干渉するのを抑制し、安定した同時測定ができる。
また、複数のチャンネルのうち、1つのチャンネルを測定チャンネルとし、1つのチャンネルを参照チャンネルとし、チャンネル間の周波数変化量として取り出すことで、測定精度を高めることができる。
図1は、本発明のマルチチャンネルQCMセンサに適用する発振回路図であり、1チャンネル分の発振回路を示す。
図1の(a)〜(c)に示す発振回路中、TRは増幅素子としてのトランジスタであり、Xは水晶振動子であり、これらと回路素子(抵抗、コンデンサ、インダクタ)によって発振回路を形成し、水晶振動子Xの負性抵抗を利用して発振動作を得る。
水晶振動子Xと発振部(増幅素子としてのトランジスタとインピーダンス素子としてのコンデンサやインダクタ)との接続は、一体的に最短距離で接続した構成とする。例えば、発振部はプリント基板上に回路形成され、このプリント基板面に水晶振動子Xが取り付ける。
さらに、発振回路は、水晶振動子Xの一方の電極を接地できる接地型発振回路に構成する。例えば、図1では、水晶振動子Xの外部接続端子のうち、試料溶液に晒される電極(溶液暴露電極面)につながる外部接続端子を接地側端子とする。
このような接地型発振回路を採用することで、接地側の電極とその接地点までの接続線からの高周波分の放射/伝播を抑制し、チャンネル間の相互干渉を抑制する。これにより、各チャンネルを同時に連続して発振させるも、各チャンネルでの発振動作に影響を受けることなく、安定した発振および周波数測定ができる。
なお、図1に示す接地型発振回路に対して、水晶振動子の両電極をフロート状態にしたフロート型発振回路は、図2の(a)または(b)に示す回路構成になり、水晶振動子Xの両電極間において交流成分が伝播するため、電解液などの導電性溶液中に浸漬した場合、各チャンネル間で相互干渉が発生する。
図3は、2チャンネル構成のQCMセンサにおいて、一方のチャンネルを参照チャンネルとする場合の実施形態を示す。水晶振動子X1が接続される接地型発振回路1Aは、測定チャンネルとし、その水晶振動子X1の電極が試料溶液に晒され、試料成分により周波数シフトした発振出力を得る。水晶振動子X2が接続される接地型発振回路1Bは、参照チャンネルとし、その水晶振動子X2の電極が試料溶液に晒されるが、試料成分による質量変化を伴うことなく、水晶振動子X2が試料溶液に晒された状態での振動周波数の発振出力を得る。
これら接地型発振回路1A、1Bの両発振出力は、ヘテロダイン検波器2によって参照チャンネルと測定チャンネルの周波数差を試料成分の検知・定量周波数信号とする。これにより、溶液の粘性変化や溶液のpH変化などの影響をキャンセルした高精度の測定ができる。
なお、以上までの実施形態では2チャンネル構成の水晶振動子と接地型発振回路によるマルチチャンネルQCMセンサを示すが、4チャンネルや9チャンネルにした多チャンネルQCMセンサ構成とし、相互干渉を抑制しながら、連続した同時測定ができる。
また、振動子毎に発振回路を設ける構成に限らず、複数の振動子に対して1つの発振回路を時間的に切り替える構成、例えば8チャンネル構成に対して4つの発振回路を設けた構成とすることもできる。
X、X1、X2 水晶振動子
1A、1B 接地型発振回路
2 ヘテロダイン検波器
1A、1B 接地型発振回路
2 ヘテロダイン検波器
Claims (5)
- 圧電基板とこの基板面に形成した振動子電極によって構成する振動子を、1つの圧電基板上に複数チャンネル分設け、各振動子の一方の電極を試料ガスまたは試料溶液で晒したときの各振動子の共振周波数の変化またはインピーダンスの変化から試料成分を検知・定量するマルチチャンネルQCMセンサにおいて、
前記各チャンネルの振動子を共振素子として発振する発振回路を複数設け、かつ各発振回路は振動子の一方の電極を接地させた接地型発振回路に構成し、複数の振動子と発振回路を同時に発振動作させて複数のチャンネル別に試料成分を同時に検知・定量することを特徴とするマルチチャンネルQCMセンサ。 - 前記各振動子は、試料成分に晒される電極を接地させて接地型発振回路に接続する構成を特徴とする請求項1に記載のマルチチャンネルQCMセンサ。
- 前記複数のチャンネルのうち、1つのチャンネルを測定チャンネルとし、1つのチャンネルを参照チャンネルとし、測定チャンネルの発振周波数と参照チャンネルの発振周波数との差を試料成分の検知・定量周波数信号とする構成を特徴とする請求項1または2に記載のマルチチャンネルQCMセンサ。
- 前記複数の振動子に対して、1つの発振回路を時間的に切り替えて発振動作させる構成を特徴とする請求項1または2に記載のマルチチャンネルQCMセンサ。
- 前記振動子は、電極面に試料成分を流すフローセル型構造にしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のマルチチャンネルQCMセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007198243A JP2009031233A (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | マルチチャンネルqcmセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007198243A JP2009031233A (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | マルチチャンネルqcmセンサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009031233A true JP2009031233A (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=40401877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007198243A Pending JP2009031233A (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | マルチチャンネルqcmセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009031233A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011137639A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Ulvac Japan Ltd | フロースルーセル及びこれを使用した測定装置 |
WO2011121859A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 検出素子 |
JP2013250066A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Niigata Univ | マルチチャンネルセンサ |
KR101936349B1 (ko) * | 2017-04-28 | 2019-01-08 | 연세대학교 산학협력단 | 표면공진 원리를 이용한 가스 센서 |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007198243A patent/JP2009031233A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011137639A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Ulvac Japan Ltd | フロースルーセル及びこれを使用した測定装置 |
WO2011121859A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 検出素子 |
JP4981998B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2012-07-25 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 検出素子 |
US8438912B2 (en) | 2010-03-29 | 2013-05-14 | Japan Science And Technology Agency | Detection device |
JP2013250066A (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Niigata Univ | マルチチャンネルセンサ |
KR101936349B1 (ko) * | 2017-04-28 | 2019-01-08 | 연세대학교 산학협력단 | 표면공진 원리를 이용한 가스 센서 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | Surface acoustic wave devices for sensor applications | |
US7287431B2 (en) | Wireless oil filter sensor | |
KR100708223B1 (ko) | 액체의 밀도와 점도를 검출하기 위한 센서 어레이 및 방법 | |
CN109374729B (zh) | 一种声学微质量传感器及检测方法 | |
JP2013148572A (ja) | 被測定物特性測定装置 | |
Mirea et al. | Impact of FBAR design on its sensitivity as in-liquid gravimetric sensor | |
JP2009031233A (ja) | マルチチャンネルqcmセンサ | |
JP4228993B2 (ja) | フローセル型qcmセンサ | |
Fernández et al. | High Fundamental Frequency (HFF) Monolithic Resonator Arrays for Biosensing Applications: Design, Simulations, and Experimental Characterization | |
JP2006003267A (ja) | 弾性波素子及びこれを備えるバイオセンサ装置 | |
US7331232B2 (en) | Measurement method and biosensor apparatus using resonator | |
JP4628075B2 (ja) | センサ | |
Liu et al. | Dependence of the Lamb wave viscosity sensor on the liquid morphology | |
JP2006504955A (ja) | チップ型圧電共振器及び液相センサ | |
JP6154570B2 (ja) | 弾性表面波センサ | |
CN100557437C (zh) | 带有传感器阵列和校准元件的分析仪器 | |
JP5195926B2 (ja) | 弾性波センサー | |
JP4865002B2 (ja) | 水晶センサー及び感知装置 | |
JP2004534222A (ja) | 結晶点群32の圧電共振素子 | |
RU2533692C1 (ru) | Мультисенсорная акустическая решетка для аналитических приборов "электронный нос" и "электронный язык" | |
Dultsev et al. | QCM operating in threshold mode as a gas sensor | |
TWI422819B (zh) | 擬側場激發聲波之感測電極組、感測元件及其感測裝置 | |
JP4811106B2 (ja) | Qcmセンサデバイス | |
JP2006038584A (ja) | 化学センサー及び測定装置 | |
JP2006170742A (ja) | フローセル型qcmセンサ |