JP2008311585A - 配線構造及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 - Google Patents
配線構造及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008311585A JP2008311585A JP2007160342A JP2007160342A JP2008311585A JP 2008311585 A JP2008311585 A JP 2008311585A JP 2007160342 A JP2007160342 A JP 2007160342A JP 2007160342 A JP2007160342 A JP 2007160342A JP 2008311585 A JP2008311585 A JP 2008311585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- film
- manufacturing
- forming
- dielectric constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5222—Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/033—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
- H01L21/0332—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32139—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/7682—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】導電性の配線層8を形成する工程と、配線層8に配線パターンを形成する工程と、前記配線パターンの配線10A,10B,10C,10D間に絶縁性の配線層間膜11を形成する工程と、配線層間膜11の厚さ方向に、縦穴状の微細孔14を複数形成する工程を有することを特徴とする。また、微細孔14は、ナノ粒子12またはナノ粒子12を含有する材料からなるマスクを用いて、エッチングすることにより形成することができる。
【選択図】図7
Description
例えば、特許文献1には、半導体基板上にナノクリスタルからなる半導体多孔質微結晶層を形成したダイオード構成のメモリ素子が記載されている。
また、特許文献2及び特許文献3には、PCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法により、n形シリコン基板上の複数の凹部に、ナノメータサイズの微粒子からなる微結晶層を堆積する方法が記載されている。
更に、ビアを形成する時に、下層配線層との目外れでビアがエアギャップに接した場合にエアギャップ中にビアのメタルが充填されて隣接ビアとのショートに陥る。これらの回避のために、配線とビアとの合わせマージンを設ける必要があり、配線ピッチが大きくなる問題がある。
また、エアギャップを形成する方法に、フォトリソグラフィ工程を追加する方法があるが、コストが上昇する問題がある。
また、前記微細孔は、その直径がその深さよりも小さいことで、隣接ビアとのショートの危険性が無く、レイアウトの制約が無いため配線の設計が容易である。
また、前記配線層間膜は、比誘電率が2.8〜4.1の範囲の低誘電率膜からなり、前記微細孔の内部は比誘電率が1であることで、本来の膜が有する比誘電率よりもさらに低い誘電率の層間容量が実現できる。
また、前記微細孔は、ナノ粒子またはナノ粒子を含有する材料からなるマスクを用いて、エッチングすることにより形成することで、フォトトマスクプロセスを追加することなく微細孔を形成できるため、コストの上昇を抑えたまま、デバイスの特性向上効果が得られる。
また、前記微細孔は、その直径をその深さよりも小さく形成することで、隣接ビアとのショートの危険性が無く、レイアウトの制約が無いため配線の設計が容易になる。
本発明の第1実施形態である配線構造及び半導体装置、並びにそれらの製造方法について、DRAM(Dynamic Random Access Memory)に適用した場合にとって図1〜図9を用いて説明する。
図1に示すように、DRAMにおいて、スタック型のメモリセル製造工程を終了した後、基板1にキャパシタプレート電極上の絶縁膜2としてシリコン酸化膜を堆積した上に、Ti膜3を例えば20nm堆積し、第1のTiN膜4を例えば30nm堆積し、アルミニウムからなる導電膜5を例えば270nm堆積し、第2のTiN膜6を例えば50nm堆積し、シリコン窒化膜7を例えば50nm堆積し、配線層8を形成する。
なお、導電膜5は導電性であれば良く、アルミニウムの他に銅などの導電性金属材料を用いることもできる。
続いて、図3に示すように、レジストパターン9をマスクとして、シリコン窒化膜7と第2のTiN膜6とアルミニウム膜5と第1のTiN膜4とTi膜3からなる配線層8をエッチングして、配線パターン10の配線10A,10B,10C,10Dを形成した後、レジストパターン9を除去する。
続いて、図5に示すように、例えばCMP(Chemical mechanical polishing)法により、シリコン窒化膜7上面まで配線層間膜11を研磨して除去し、表面を平坦化する。
塗布型層間絶縁膜材料は、2.8〜4.1からなる低誘電率膜を形成できる材料であることが好ましく、配線層間膜11全体の比誘電率を2.8〜4.1の範囲で更に低減することができる。
ナノ粒子12はシリコンナノクリスタルに限定されず、CdSeやZnSもしくはPbSeなどのナノクリスタルパーティクルやカーボンナノボールでも良い。
また、ナノ粒子12の直径は4〜30nmの範囲が好ましく、塗布膜13におけるナノ粒子12の密度は15〜26個/cm2の範囲が好ましい。この範囲のナノ粒子12を先の密度で用いることにより、次に説明する方法で、図7に示すように、その直径Aがその深さBよりも小さい縦穴状の微細孔14を配線10間に形成することができる。
この微細孔14の直径Aは、パターン13aの幅すなわちナノ粒子12が配置されていた間隔にほぼ等しいため、縦方向の深さBすなわち配線層8の厚さよりも充分に小さくA<Bの関係が成り立っている。微細孔14の直径Aは、例えば4nm≦A≦30nmの範囲とし、深さBは、例えば420nm≦B≦500nmの範囲とすればよい。
これにより、膜を多種類積層して上下の層の導電膜を接続するビア(図示せず)を複数形成した場合であっても、隣接ビアとのショートの危険性が無く、レイアウトの制約が無いため配線10の設計が容易になる。
更に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、図9に示す如く、シリコン酸化膜15を基板1表面に堆積する。
このとき、CVD法を用いて形成したシリコン酸化膜15はアスペクト比2程度のカバレジ特性を有するために、微細孔14の上部に主に堆積され、微細孔14の内部に積層される割合は少ないので微細孔14の空洞が保たれる。
微細孔14の密度は、エッチングの際にマスクとして用いたナノ粒子12の間隔密度んに比例するため、塗布膜13におけるナノ粒子12の密度、すなわち塗布型層間絶縁膜材料中のナノ粒子12の濃度を調整することによって、配線層間膜11の誘電率を調整することが可能である。
また、このような配線構造の製造方法を用いて、半導体装置の基板1上に配線構造を形成することで、配線層間膜11の比誘電率を低減でき、配線容量が低減して信号の遅延を抑えることができるため、デバイスの高速化が実現できる。
本発明の第2実施形態である配線構造及び半導体装置、並びにそれらの製造方法について、図10〜図15を用いて説明する。配線層間膜を形成するまでの工程は、第1実施形態と同様である。
なお、導電膜105は導電性であれば良く、アルミニウムの他に銅などの金属を用いることもできる。
その後、基板101全面にタングステンを、例えば50nm堆積してタングステン層Wを形成し、塗布型層間絶縁膜材料(SOG)に、例えば直径30nmのシリコンナノクリスタルからなるナノ粒子112を混合した材料を、SOD法によりタングステン層Wの上に塗布して塗布膜113を形成する。
ナノ粒子112はシリコンナノクリスタルに限定されず、CdSeやZnSもしくはPbSeなどのナノクリスタルパーティクルやカーボンナノボールでも良い。
また、ナノ粒子112の直径は4〜30nmの範囲が好ましく、塗布膜113におけるナノ粒子112の密度は15〜26個/cm2の範囲が好ましい。この範囲において、次に説明する図11に示すように、その直径A1がその深さB1よりも小さい縦穴状の微細孔114を配線110間に形成することができる。
続いて、図12に示すように、パターン113aをマスクとして、タングステン膜Wを異方的にエッチングする。
更に、図13に示すように、パターン113aとタングステン膜Wをマスクとして、シリコン酸化膜111を異方的にエッチングする。これにより、配線層108の厚さ方向に縦穴状の複数の微細孔114を配線パターン110の配線110A,110B,110C,110D間に形成することができる。
この微細孔114の直径A1は、ナノ粒子112の直径に比例するため、縦方向の高さB1(=配線層108の厚さ)よりも充分に小さく、A1<B1の関係が成り立っている。微細孔114の直径A1は、例えば4nm≦A1≦30nmの範囲とし、深さB1は、例えば420nm≦B≦500nmの範囲とすればよい。
これにより、隣接ビア(図示せず)とのショートの危険性が無く、レイアウトの制約が無いため配線パターン110の設計が容易になる。
続いて、図15に示すように、CVD法を用いてシリコン酸化膜115を基板101表面に堆積する。このとき、CVD法を用いたシリコン酸化膜115はアスペクト比2程度のカバレジ特性を有するために、微細孔114の上部に主に堆積され、微細孔114の空洞が保たれる。
微細孔114の密度は、エッチングの際にマスクとして用いたナノ粒子112の密度であるため、塗布膜113におけるナノ粒子112の密度、すなわち塗布型層間絶縁膜材料中のナノ粒子112の濃度を調整することによって、配線層間膜111の誘電率を調整することが可能である。
また、このような配線構造の製造方法を用いて、半導体装置の基板101上に配線構造を形成することで、配線層間膜111の比誘電率を低減でき、配線容量が低減して信号の遅延を抑えることができるため、デバイスの高速化が実現できる。
本発明の第3実施形態である配線構造及び半導体装置、並びにそれらの製造方法について、図16〜図19を用いて説明する。配線層間膜を形成するまでの工程は、第1実施形態と同様である。
なお、導電膜205は導電性であれば良く、アルミニウムの他に銅などの金属を用いることもできる。
続いて、ナノ粒子212を基板201上に堆積する。
このとき、基板201表面に堆積させるナノ粒子212は、シリコンナノクリスタルに限定されず、CdSeやZnSもしくはPbSeなどのナノクリスタルパーティクルやカーボンナノボールでも良い。
また、ナノ粒子212の直径は4〜30nmの範囲が好ましく、塗布膜13におけるナノ粒子212の密度は15〜26個/cm2の範囲が好ましい。この範囲において、次に説明する図17に示すように、その直径A2がその深さB2よりも小さい縦穴状の微細孔214を配線210間に形成することができる。
この微細孔214の直径A2は、ナノ粒子212の間隔に等しいため、縦方向の深さB2すなわち配線層208の厚さよりも充分に小さくA2<B2の関係が成り立っている。微細孔214の直径A2は、例えば4nm≦A2≦30nmの範囲とし、深さB2は、例えば420nm≦B2≦500nmの範囲とすればよい。
これにより、隣接ビア(図示せず)とのショートの危険性が無く、レイアウトの制約が無いため配線210の設計が容易になる。
このとき、CVD法を用いたシリコン酸化膜215はアスペクト比2程度のカバレジ特性を有するために、微細孔214の上部に主に堆積され、微細孔214の空洞が保たれる。空洞部分の比誘電率は1である。
微細孔214の密度は、エッチングの際にマスクとして用いたナノ粒子212の間隔密度であるため、塗布膜213におけるナノ粒子212の密度、すなわち塗布型層間絶縁膜材料中のナノ粒子212の濃度を調整することによって、配線層間膜211の誘電率を調整することが可能である。
また、このような配線構造の製造方法を用いて、半導体装置の基板201上に配線構造を形成することで、配線層間膜211の比誘電率を低減でき、配線容量が低減して信号の遅延を抑えることができるため、デバイスの高速化が実現できる。
Claims (7)
- 導電性の配線パターンを有する配線層と、前記配線パターンの配線間に絶縁性の配線層間膜を備え、前記配線層間膜の厚さ方向に、縦穴状の微細孔が複数存在することを特徴とする配線構造。
- 前記微細孔は、その直径がその深さよりも小さいことを特徴とする請求項1記載の配線構造。
- 前記配線層間膜は、比誘電率が2.8〜4.1の範囲の低誘電率膜からなり、前記微細孔の内部は比誘電率が1であることを特徴とする請求項1または2に記載の配線構造。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線構造を、半導体基板上に備えたことを特徴とする半導体装置。
- 導電性の配線層を形成する工程と、前記配線層に配線パターンを形成する工程と、前記配線パターンの配線間に絶縁性の配線層間膜を形成する工程と、前記配線層間膜の厚さ方向に、縦穴状の微細孔を複数形成する工程を有する配線構造の製造方法であって、
前記微細孔は、ナノ粒子またはナノ粒子を含有する材料からなるマスクを用いてエッチングすることにより形成することを特徴とする配線構造の製造方法。 - 前記微細孔は、その直径をその深さよりも小さく形成することを特徴とする請求項5記載の配線構造の製造方法。
- 請求項5または6に記載の配線構造の製造方法を用いて、半導体基板上に配線構造を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160342A JP2008311585A (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | 配線構造及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
US12/141,664 US8080470B2 (en) | 2007-06-18 | 2008-06-18 | Wiring structure and semiconductor device, and their fabrication methods |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160342A JP2008311585A (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | 配線構造及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008311585A true JP2008311585A (ja) | 2008-12-25 |
Family
ID=40131535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160342A Ceased JP2008311585A (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | 配線構造及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8080470B2 (ja) |
JP (1) | JP2008311585A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7952174B2 (en) * | 2009-05-28 | 2011-05-31 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus providing air-gap insulation between adjacent conductors using nanoparticles |
KR101673955B1 (ko) * | 2010-07-02 | 2016-11-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002279616A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | 記録媒体、記録媒体の製造方法、および記録装置 |
JP2005217420A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 低い有効誘電率を有する半導体デバイス及びその製造方法 |
JP2006156977A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2007012971A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000349329A (ja) | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Nec Corp | 不揮発性双安定メモリ素子 |
JP4802363B2 (ja) * | 2000-11-29 | 2011-10-26 | 日本電気株式会社 | 電界放出型冷陰極及び平面画像表示装置 |
JP3772703B2 (ja) | 2001-07-26 | 2006-05-10 | 松下電工株式会社 | 電界放射型電子源の製造方法 |
DE10161312A1 (de) * | 2001-12-13 | 2003-07-10 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung und Schicht-Anordnung |
KR100441999B1 (ko) * | 2002-08-23 | 2004-07-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치에서 도전막 형성 방법 및 도전성 패턴 형성방법. |
US7045851B2 (en) * | 2003-06-20 | 2006-05-16 | International Business Machines Corporation | Nonvolatile memory device using semiconductor nanocrystals and method of forming same |
US7037840B2 (en) * | 2004-01-26 | 2006-05-02 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming planarized surfaces over semiconductor substrates |
US7517637B2 (en) * | 2004-03-19 | 2009-04-14 | International Business Machines Corporation | Method of producing self-aligned mask in conjunction with blocking mask, articles produced by same and composition for same |
JP2004319523A (ja) | 2004-08-26 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 電界放射型電子源の製造方法 |
US7229909B2 (en) * | 2004-12-09 | 2007-06-12 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit chip utilizing dielectric layer having oriented cylindrical voids formed from carbon nanotubes |
US7579224B2 (en) * | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
US20070237706A1 (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-11 | International Business Machines Corporation | Embedded nanoparticle films and method for their formation in selective areas on a surface |
JP2008041960A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Nissan Chem Ind Ltd | 電子回路部品の製造方法 |
-
2007
- 2007-06-18 JP JP2007160342A patent/JP2008311585A/ja not_active Ceased
-
2008
- 2008-06-18 US US12/141,664 patent/US8080470B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002279616A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | 記録媒体、記録媒体の製造方法、および記録装置 |
JP2005217420A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 低い有効誘電率を有する半導体デバイス及びその製造方法 |
JP2006156977A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2007012971A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080308943A1 (en) | 2008-12-18 |
US8080470B2 (en) | 2011-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8106519B2 (en) | Methods for pitch reduction | |
US8247291B2 (en) | Methods of forming fine patterns in integrated circuit devices and methods of manufacturing integrated circuit devices including the same | |
TWI552268B (zh) | 形成互連於多孔介電材料中的技術 | |
US8435876B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US10475661B2 (en) | Semiconductor device including a capacitor structure and method for manufacturing the same | |
CN109473486B (zh) | 一种电容器结构及其制作方法 | |
US20110278654A1 (en) | Semiconductor device | |
US7927964B2 (en) | Methods of forming electrically insulative materials, methods of forming low k dielectric regions, and methods of forming semiconductor constructions | |
TWI293794B (en) | Pyramid-shaped capacitor structure | |
US11728209B2 (en) | Lithography method to reduce spacing between interconnect wires in interconnect structure | |
JP2008311585A (ja) | 配線構造及び半導体装置、並びにそれらの製造方法 | |
TW202109624A (zh) | 積體電路的製作方法 | |
WO2021233269A1 (zh) | 半导体器件中孔、半导体器件的制备方法及半导体器件 | |
US11515204B2 (en) | Methods for forming conductive vias, and associated devices and systems | |
KR100515378B1 (ko) | 박막 커패시터 제조 방법 | |
KR100844029B1 (ko) | 플라즈마 식각방법 | |
US20110306206A1 (en) | Methods Of Forming Contact Openings And Methods Of Increasing Contact Area In Only One Of X and Y Axes In The Fabrication Of Integrated Circuitry | |
JPH10340952A (ja) | 集積回路の多層配線形成方法 | |
CN113809005B (zh) | 一种nor闪存的制作方法、电路以及其应用 | |
US20070075433A1 (en) | Semiconductor device having high-density contact holes with oval plane shape arranged to reduce malfunction resulting from bowing during etching | |
JP2012222197A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPH08236619A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN115084139A (zh) | 半导体结构及其制作方法 | |
CN116133513A (zh) | 一种半导体结构的形成方法 | |
KR100398580B1 (ko) | 반도체 메모리 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100513 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140108 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20141125 |