JP2008310645A - 自動取引装置及び自動取引システム - Google Patents
自動取引装置及び自動取引システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008310645A JP2008310645A JP2007158755A JP2007158755A JP2008310645A JP 2008310645 A JP2008310645 A JP 2008310645A JP 2007158755 A JP2007158755 A JP 2007158755A JP 2007158755 A JP2007158755 A JP 2007158755A JP 2008310645 A JP2008310645 A JP 2008310645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identity verification
- information
- identity
- customer
- automatic transaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
【解決手段】予め顧客が指定した本人確認順序を本人確認用情報と共にホストコンピュータ11の記憶部13に登録し、取引の際、自動取引装置1は顧客の複数の本人確認用情報と予め顧客が指定した本人確認方法の順序の情報をホストコンピュータ11から取得して、顧客が操作表示部2や第1〜第3の生体情報入力部3〜5で本人確認の情報を入力すると、その入力した本人確認用情報と前記取得した本人確認用情報が一致するか否かにより本人確認を行う共に、本人であることが確認された場合、その本人確認方法の順番が前記取得した本人確認順序と一致するか否かを判定し、すべての本人確認方法について本人であることが確認された場合、本人確認を有効とする。
【選択図】図1
Description
従来においては、本人確認の方法として暗証番号が広く用いられてきたが、最近では指紋、指または掌の静脈パターン、顔貌、アイリス(虹彩)等の生体情報を利用した本人確認も利用されてきており、更に最近では、例えば特許文献1に開示されるような暗証番号と生体情報を併用する本人確認方法も提案されている。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
図において1は金融機関の営業店等に設置されている顧客操作型の自動取引装置(ATM)で、操作表示部2と、複数の生体情報入力部すなわち本実施例では第1〜第3の3つの生体情報入力部3〜5、及び制御部6を有している。
操作表示部2は表示面を上に向けた液晶ディスプレイ等による表示手段と、この表示手段上に配置した入力手段としてのタッチパネルとで構成され、表示手段に顧客の操作を誘導するメッセージを配した画面や各種の入力キーを表示し、その入力キーをタッチパネル上から指で押下することにより、入力キーに定義された情報を入力できるものとなっていて、入力された情報の表示等も行うようになっている。
第1の生体情報入力部3と第2の生体情報入力部4と第3の生体情報入力部5はそれぞれ顧客の指紋、指または掌の静脈パターン、顔貌、アイリス(虹彩)等のいずれか1つの生体情報を入力させるもので、公知のカメラや読取りセンサ等が用いられる。
これらの暗証番号および生体情報はいずれも本人確認用情報で、本人確認の処理を行う際、操作表示部2、第1〜第3の生体情報入力部3〜5はすべて入力可能な状態に設定されるものとなっている。
この制御部6には一時記憶メモリ7が設けられており、制御部6は後述するホストコンピュータから受信(取得)する本人確認用情報等を一時記憶メモリ7に記憶し、この本人確認用情報と操作表示部2から入力される暗証番号や第1〜第3の生体情報入力部3〜5で入力される生体情報と本人確認を行う手段として機能するものとなっている。
11は金融機関のセンタ等に設置されたホストコンピュータ(上位装置)で、制御部12及び記憶部(データベース)13を有し、制御部12は自動取引装置1の制御部6とオンラインで接続されている。
この第1〜第3の生体情報は自動取引装置1の第1〜第3の生体情報入力部3〜5で取得される生体情報と対応するもので、本人確認に利用されるものである。
図2は自動取引装置の外観を示す概略斜視図で、装置正面上部に側面形状がL字形の接客部が形成されていて、その立面に第1の生体情報入力部3とカード挿入排出口11が設けられ、水平面には操作表示部2と第2の生体情報入力部4及び第3の生体情報入力部5が設けられている。
次に、第1の実施例について説明する。
この第1の実施例は、上述した自動取引装置1に備えられた操作表示部2及び第1〜第3の生体情報入力部3〜5により暗証番号及び第1〜第3の生体情報のすべてを入力して本人確認を行うものとし、個々の顧客が予め暗証番号及び第1〜第3の生体情報による本人確認方法の実行順序(以下、本人確認順序)を指定しておくもので、各顧客が指定した本人確認順序の情報はホストコンピュータ11の記憶部13に該当顧客の暗証番号や生体情報と共に登録されているものとする。
まず、顧客が自動取引装置1の操作表示部2に表示される取引選択画面で取引を選択して、顧客がカード挿入排出口8にカードを挿入すると、そのカードから顧客の口座情報をカードリードライト部が読取り(S1)、読取った口座情報を制御部6がホストコンピュータ11に送信する。
自動取引装置1の制御部6はホストコンピュータ11から本人確認用情報、及び本人確認順序の情報を受信(取得)すると、その情報を一時記憶メモリ7に記憶させ、更に操作表示部2に本人確認のための情報の入力を促す案内画面を表示すると共に、図示しないスピーカによる音声案内も行う。
顧客が第2の生体情報入力部4で第2の生体情報を入力すると、制御部6は入力された第2の生体情報を一時記憶メモリ7に記憶されている第2の生体情報と比較して本人確認を行い(S2)、生体情報が一致しない場合はカードを返却して処理を終了するが、第2の生体情報が一致して本人であることを確認すると、制御部6は第2の生体情報による本人確認の順番が一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認順序と一致しているか否かを判定する(S3)。
これにより顧客が第3の生体情報入力部5で第3の生体情報を入力すると、制御部6は入力された第3の生体情報を一時記憶メモリ7に記憶されている第3の生体情報と比較して本人確認を行い(S4)、生体情報が一致しない場合はカードを返却して処理を終了するが、生体情報が一致して本人であることを確認すると、制御部6は第3の生体情報による本人確認の順番が一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認順序と一致しているか否かを判定する(S5)。
これにより顧客が操作表示部2で暗証番号を入力すると制御部6は入力された暗証番号を一時記憶メモリ7に記憶に記憶されている暗証番号と比較して本人確認を行い(S6)、暗証番号が一致しない場合はカードを返却して処理を終了するが、暗証番号が一致して本人であることを確認すると、制御部6は暗証番号による本人確認の順番が一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認順序と一致しているか否かを判定する(S7)。
これにより顧客が第1の生体情報入力部3で第1の生体情報を入力すると、制御部6は入力された第1の生体情報を一時記憶メモリ7に記憶されている第1の生体情報と比較して本人確認を行い(S8)、第1の生体情報が一致しない場合はカードを返却して処理を終了するが、第1の生体情報が一致して本人であることを確認すると、制御部6は第1の生体情報による本人確認の順番が一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認順序と一致しているか否かを判定する(S9)。
例えば、顧客が選択した取引が出金の場合、顧客に金額を入力させた後、制御部6はその金額をホストコンピュータ11に送って残高を確認し、取引可能であれば紙幣入出部や硬貨入出金部により紙幣や硬貨を払出す。
取引実行後カードをカード挿入排出口8から排出して顧客に返却し(S11)、処理を終了する。
以上説明したように第1の実施例では、予め顧客が指定した本人確認順序を登録し、取引の際、顧客が本人確認の情報を順次入力すると、その入力順に本人確認と本人確認順序が登録順序に一致するか否かを確認するようにしているため、複数の本人確認用の情報を用いて一定の順序で本人確認を行う場合に比べて本人確認の手続が複雑となり、そのためセキュリティー性をより向上させることが可能になるという効果が得られる。
この第2の実施例は、上述した自動取引装置1に備えられた操作表示部2及び第1〜第3の生体情報入力部3〜5により入力される暗証番号及び第1〜第3の生体情報を利用した本人確認方法のうちの複数の本人確認方法及び本人確認順序を個々の顧客が予め指定するもので、各顧客が指定した本人確認方法と本人確認順序の情報はホストコンピュータ11の記憶部13に該当顧客の前記顧客の本人確認方法に該当する本人確認用情報(暗証番号や生体情報)と共に登録されているものとする。
図4は第2の実施例の作用を示すフローチャートで、図中にSで示したステップに従って説明する。
まず、顧客が自動取引装置1の操作表示部2に表示される取引選択画面で取引を選択して、顧客がカード挿入排出口8にカードを挿入すると、そのカードから顧客の口座情報をカードリードライト部が読取り(S21)、読取った口座情報を制御部6がホストコンピュータ11に送信する。
自動取引装置1の制御部6はホストコンピュータ11から本人確認用情報、本人確認方法、及び本人確認順序の情報を受信(取得)すると、それらの情報を一時記憶メモリ7に記憶させ、更に操作表示部2に本人確認のための情報の入力を促す案内画面を表示すると共に、図示しないスピーカによる音声案内も行う。
顧客が第2の生体情報入力部4で第2の生体情報を入力すると、制御部6は入力された第2の生体情報を一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認用情報と比較して本人確認を行い(S22)、第2の生体情報が本人確認用情報と一致しない場合つまり一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認用情報に第2の生体情報が含まれていない場合はカードを返却して処理を終了するが、第2の生体情報が本人確認用情報と一致して本人であることを確認すると、制御部6は第2の生体情報による本人確認方法及び本人確認の順番が一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認方法及び本人確認順序と一致しているか否かを判定する(S23)。
これにより顧客が操作表示部2で暗証番号を入力すると、制御部6は入力された暗証番号を一時記憶メモリ7に記憶に記憶されている本人確認用情報と比較して本人確認を行い(S24)、暗証番号が本人確認用情報と一致しない場合つまり一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認用情報に暗証番号が含まれていない場合はカードを返却して処理を終了するが、暗証番号が本人確認用情報と一致して本人であることを確認すると、制御部6は暗証番号による本人確認方法及び本人確認の順番が一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認方法及び本人確認順序と一致しているか否かを判定する(S25)。
これにより顧客が操作表示部2で入力された暗証番号を一時記憶メモリ7に記憶に記憶されている暗証番号と比較して本人確認を行い(S26)、前記と同様に暗証番号が一致しない場合はカードを返却して処理を終了するが、暗証番号が一致して本人であることを確認すると、制御部6は暗証番号による本人確認方法及び本人確認の順番が一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認方法及び本人確認順序と一致しているか否かを判定する(S27)。
この場合の取引の実行は第1の実施例で説明したとおりであり、取引実行後、カードをカード挿入排出口8から排出して顧客に返却し(S29)、処理を終了する。
この第3の実施例は、上述した自動取引装置1に備えられた操作表示部2及び第1〜第3の生体情報入力部3〜5により入力される暗証番号及び第1〜第3の生体情報を利用した本人確認方法のうちの複数の本人確認方法と2回以上の本人確認の回数を個々の顧客が予め指定するもので、各顧客が指定した本人確認方法と本人確認回数の情報はホストコンピュータ11の記憶部13に該当顧客の前記顧客の本人確認方法に該当する本人確認用情報(暗証番号や生体情報)と共に登録されているものとする。
また、本実施例では本人確認方法の順序は問わないものとする。例えば、本人確認方法として第2の生体情報による本人確認方法と第3の生体情報による本人確認方法の2つを指定し、本人確認回数を2回と指定場合、第2の生体情報と第3の生体情報の入力はどちらが先であってもよい。
図5は第3の実施例の作用を示すフローチャートで、図中にSで示したステップに従って説明する。
まず、顧客が自動取引装置1の操作表示部2に表示される取引選択画面で取引を選択して、顧客がカード挿入排出口8にカードを挿入すると、そのカードから顧客の口座情報をカードリードライト部が読取り(S31)、読取った口座情報を制御部6がホストコンピュータ11に送信する。
自動取引装置1の制御部6はホストコンピュータ11から本人確認用情報、本人確認方法、及び本人確認回数mの情報を受信(取得)すると、それらの情報を一時記憶メモリ7に記憶させると共に、この一時記憶メモリ7に本人確認回数をカウントするカウンタを設定してそのカウント値nを0としておく(S32)。
これにより顧客が予め登録した本人確認回数に従って操作表示部2あるいは第1〜第3の生体情報入力部で本人確認用の情報を入力するが、ここでは顧客が本人確認用の情報として第3の生体情報、第2の生体情報・・・のように任意に入力を行う場合を例にして説明する。
カウント値nが本人確認回数mに達した場合は、S41に進むが、カウント値nが本人確認回数mに達していない場合、制御部6は操作表示部2に本人確認のための情報の入力を促す案内画面を表示すると共に、図示しないスピーカによる音声案内も行う。
この場合の取引の実行は第1の実施例で説明したとおりであり、取引実行後、カードをカード挿入排出口8から排出して顧客に返却し(S42)、処理を終了する。
以上説明したように第3の実施例では、個々の顧客が予め指定した本人確認方法と本人確認回数を登録し、取引の際、顧客が本人確認の情報を順次入力すると、その入力順に本人確認を行うと共に、本人確認方法が登録した本人確認方法に一致するか否か及び本人確認回数が登録した本人確認回数に達したか否かを確認するようにしているため、複数の本人確認用の情報を用いて一定の順序で本人確認を行う場合に比べて本人確認の手続が複雑となり、セキュリティー性をより向上させることが可能になるという効果が得られると共に、この第3の実施例では本人確認方法の順序は問わず、本人確認方法の数が本人確認回数よりも多くなるように登録することも可能としているため、例えば、暗証番号を忘れたり、指の怪我などにより指による生体情報の入力を行いたくない場合、他の方法で本人確認用の情報を入力して本人確認を行うことができるという利点がある。
この第4の実施例は、上述した第1〜第3の実施例における本人確認順序、本人確認方法、本人確認方法数、本人確認回数等の要件に対して顧客が設定した変更条件を加えてホストコンピュータ11の記憶部13に登録したものである。
変更条件としては、日付や曜日あるいは月に応じて本人確認用の情報や本人確認方法を一定の規則に従って変化させる条件を設定する。
また、土曜日には暗証番号のすべての桁の数字に「1」を加え、日曜日には暗証番号のすべての桁の数字に「2」を加えるものとしたり、偶数月の場合は本人確認回数を1回増やし、奇数月であれば本人確認回数を2回増やす等とする。
以上説明したように第4の実施例では、第1〜第3の実施例における本人確認順序、本人確認方法、本人確認方法数、本人確認回数等の要件に対して顧客が設定した変更条件を加えて本人確認を実行するため、本人確認の手続が更に複雑となり、極めて高いセキュリティー性を実現できるという効果が得られる。
次に、第5の実施例について説明する。
まず、顧客が自動取引装置1の操作表示部2に表示される取引選択画面で取引を選択して、顧客がカード挿入排出口8にカードを挿入すると、そのカードから顧客の口座情報をカードリードライト部が読取り(S51)、読取った口座情報を制御部6がホストコンピュータ11に送信する。
その後、制御部6は、操作表示部2に本人確認のための情報の入力を促す案内画面を表示すると共に、図示しないスピーカによる音声案内も行う。
顧客が第1の生体情報と第3の生体情報を同時に入力すると、制御部6は入力された第1の生体情報と第3の生体情報を一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認用情報と比較して本人確認を行い(S52)、第1の生体情報と第3の生体情報の少なくとも一方が本人確認用情報と一致しない場合つまり一時記憶メモリ7に記憶されている本人確認用情報に第1の生体情報と第3の生体情報の少なくとも一方が含まれていない場合はカードを返却して処理を終了するが、第1の生体情報と第3の生体情報が本人確認用情報と一致して本人であることを確認すると、制御部6は第1の生体情報による本人確認方法と第3の生体情報による本人確認方法の組合せが一時記憶メモリ7に記憶されている同時本人確認方法と一致しているか否かを判定する(S53)。
この場合の取引の実行は第1の実施例で説明したとおりであり、取引実行後、カードをカード挿入排出口8から排出して顧客に返却し(S55)、処理を終了する。
以上説明したように第5の実施例では、第1〜第3の実施例における本人確認順序、本人確認方法、本人確認方法数、本人確認回数等の要件と共に、顧客が指定した2種類以上の本人確認を同時行うための同時本人確認方法を登録して、顧客が2種類以上の本人確認用情報を入力して、その本人確認を同時行ったとき、同時本人確認方法が登録した同時確認方法が一致するどうかを確認するため、本人確認方法を多様化、及び更に一層の複雑化が可能となり、極めて高いセキュリティー性を実現できるという効果が得られる。
尚、上述した各実施例では、自動取引装置1側で本人確認と本人確認順序や本人確認方法、本人確認回数等の一致、不一致の判定を行うものとしたが、これに本発明はこれに限られるものではなく、ホストコンピュータ11側で本人確認と本人確認順序や本人確認方法、本人確認回数等の一致、不一致の判定を行うものとしてもよい。
また、上述した各実施例では、自動取引装置1に本人確認用情報の入力部として操作表示部2、及び第1〜第3の生体情報入力部3〜5を備えるものとしたが、少なくとも2つの異なる本人確認用情報の入力が可能であれば前記各実施例の処理は可能であるので、操作表示部2、及び第1〜第3の生体情報入力部3〜5の最低1つ好ましくは2つ以上備えていればよい。その場合、例えば本人確認用情報としての暗証番号は、2つ以上の暗証番号を第1の暗証番号、第2の暗証番号、第3の暗証番号等のようにして登録したり、また、指紋や静脈パターンも、人指し指、中指、薬指等の各指毎に生体情報として登録しておくことも可能であり、このようにすることにより本人確認用情報の数を増加させて、多様な本人確認を実行することができるものとなる。
2 操作表示部
3 第1の生体情報入力部
4 第2の生体情報入力部
5 第3の生体情報入力部
6 制御部
7 一時記憶メモリ
11 ホストコンピュータ
12 制御部
13 記憶部
Claims (12)
- 取引の際に顧客が入力した本人確認用情報と予め登録された本人確認用情報とが一致するか否かによる本人確認を行う自動取引装置であって、
少なくとも2つの異なる本人確認用情報の入力が可能な入力部を有すると共に、それぞれの本人確認用情報による本人確認方法を実施する機能を有し、
取引を行う顧客の複数の本人確認用情報と予め顧客が指定した本人確認方法の順序の情報を上位装置または顧客媒体から取得して、前記顧客が前記入力部で入力した本人確認用情報と前記取得した本人確認用情報が一致するか否かにより本人確認を行う共に、本人であることが確認された場合、その本人確認方法の順番が前記取得した本人確認順序と一致するか否かを判定し、すべての本人確認方法について本人であることが確認された場合、本人確認を有効とすることを特徴とする自動取引装置。 - 取引の際に顧客が入力した本人確認用情報と予め登録された本人確認用情報とが一致するか否かによる本人確認を行う自動取引装置であって、
少なくとも2つの異なる本人確認用情報の入力が可能な入力部を有すると共に、それぞれの本人確認用情報による本人確認方法を実施する機能を有し、
取引を行う顧客の複数の本人確認用情報と予め顧客が指定した本人確認方法及び本人確認方法の順序の情報を上位装置から取得して、前記顧客が前記入力部で入力した本人確認用情報と前記取得した本人確認用情報が一致するか否かにより本人確認を行う共に、本人であることが確認された場合、その本人確認方法及び本人確認方法の順番が前記取得した本人確認方法及び本人確認方法の順序と一致するか否かを判定し、実施した本人確認についてすべて前記取得した本人確認方法及び本人確認方法の順序と一致した場合、本人確認を有効とすることを特徴とする自動取引装置。 - 取引の際に顧客が入力した本人確認用情報と予め登録された本人確認用情報とが一致するか否かによる本人確認を行う自動取引装置であって、
少なくとも2つの異なる本人確認用情報の入力が可能な入力部を有すると共に、それぞれの本人確認用情報による本人確認方法を実施する機能を有し、
取引を行う顧客の複数の本人確認用情報と予め顧客が指定した本人確認方法及び任意の本確認回数の情報を上位装置または顧客媒体から取得して、前記顧客が前記入力部で入力した本人確認用情報と前記取得した本人確認用情報が一致するか否かにより本人確認を行う共に、本人であることが確認された場合、その本人確認方法が前記取得した本人確認と一致するか否かを判定する処理を前記前記取得した本人確認回数だけ繰り返し、実施した本人確認についてすべて前記取得した本人確認方法と一致した場合、本人確認を有効とすることを特徴とする自動取引装置。 - 請求項2または請求項3記載の自動取引装置において、
予め顧客が指定する本人確認方法は、同一の本人確認方法を複数回指定可能とすることを特徴とする自動取引装置。 - 請求項3記載の自動取引装置において、
予め顧客が指定する本人確認方法の数は、本人確認回数以上指定可能とすることを特徴とする自動取引装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1記載の自動取引装置において、
予め顧客が設定した日付や曜日あるいは月等に応じて本人確認用の情報や本人確認方法を一定の規則に従って変化させる条件を用いて本人確認を行うことを特徴とする自動取引装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1記載の自動取引装置において、
複数の本人確認方法による本人確認を同時に行うことを特徴とする自動取引装置。 - 自動取引装置と上位装置から成る自動取引システムであって、
前記自動取引装置は少なくとも2つの異なる本人確認用情報の入力が可能な入力部を有し、
前記上位装置には顧客の本人確認用情報と予め顧客が指定した本人確認方法の順序の情報を登録し、
前記自動取引装置で取引を行う顧客が前記入力部で入力した本人確認用情報と前記上位装置に登録した本人確認用情報が一致するか否かにより本人確認を行う共に、本人であることが確認された場合、その本人確認方法の順番が前記上位装置に登録した本人確認順序と一致するか否かを判定し、すべての本人確認方法について本人であることが確認された場合、本人確認を有効とすることを特徴とする自動取引システム。 - 自動取引装置と上位装置から成る自動取引システムであって、
前記自動取引装置は少なくとも2つの異なる本人確認用情報の入力が可能な入力部を有し、
前記上位装置または顧客媒体には顧客の本人確認用情報と予め顧客が指定した本人確認方法及び本人確認方法の順序の情報を登録し、
前記自動取引装置で取引を行う顧客が前記入力部で入力した本人確認用情報と前記上位装置に登録した本人確認用情報が一致するか否かにより本人確認を行う共に、本人であることが確認された場合、その本人確認方法及び本人確認方法の順番が前記上位装置または顧客媒体に登録した本人確認順序と一致するか否かを判定し、実施した本人確認についてすべて前記登録した本人確認方法及び本人確認方法の順序と一致した場合、本人確認を有効とすることを特徴とする自動取引システム。 - 自動取引装置と上位装置から成る自動取引システムであって、
前記自動取引装置は少なくとも2つの異なる本人確認用情報の入力が可能な入力部を有し、
前記上位装置には顧客の本人確認用情報と予め顧客が指定した本人確認方法及び本確認回数の情報を登録し、
前記自動取引装置で取引を行う顧客が前記入力部で入力した本人確認用情報と前記上位装置に登録した本人確認用情報が一致するか否かにより本人確認を行う共に、本人であることが確認された場合、その本人確認方法が前記取得した本人確認と一致するか否かを判定する処理を前記前記登録した本人確認回数だけ繰り返し、実施した本人確認についてすべて前記取得した本人確認方法と一致した場合、本人確認を有効とすることを特徴とする自動取引システム。 - 請求項8乃至請求項10のいずれか1記載の自動取引装置において、
前記自動取引装置は本人確認用情報等を前記上位装置または顧客媒体から取得して本人確認等を行うことを特徴とする自動取引システム。 - 請求項8乃至請求項11のいずれか1記載の自動取引装置において、
前記上位装置は顧客が前記自動取引装置の入力部で入力した本人確認用情報等を受信して本人確認等を行うことを特徴とする自動取引システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007158755A JP5141102B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 自動取引装置及び自動取引システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007158755A JP5141102B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 自動取引装置及び自動取引システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008310645A true JP2008310645A (ja) | 2008-12-25 |
JP5141102B2 JP5141102B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=40238180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007158755A Expired - Fee Related JP5141102B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | 自動取引装置及び自動取引システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5141102B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053821A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Kyocera Mita Corp | 電子機器及びプログラム |
JP2019036098A (ja) * | 2017-08-14 | 2019-03-07 | 株式会社リクルート | 融資管理装置、融資方法及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000076450A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Nec Corp | 認証装置および認証方法 |
JP2001344605A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Ricoh Co Ltd | 個人認証方法、その装置及びそのシステム |
WO2006101169A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Ihc Corp. | 認証システム |
JP2007026118A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカード、icカード用プログラム |
JP2007102278A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | 自動取引装置 |
-
2007
- 2007-06-15 JP JP2007158755A patent/JP5141102B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000076450A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Nec Corp | 認証装置および認証方法 |
JP2001344605A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Ricoh Co Ltd | 個人認証方法、その装置及びそのシステム |
WO2006101169A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Ihc Corp. | 認証システム |
JP2007026118A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカード、icカード用プログラム |
JP2007102278A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | 自動取引装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053821A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Kyocera Mita Corp | 電子機器及びプログラム |
JP2019036098A (ja) * | 2017-08-14 | 2019-03-07 | 株式会社リクルート | 融資管理装置、融資方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5141102B2 (ja) | 2013-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100805280B1 (ko) | 생체인증대응 자동거래장치 | |
Das et al. | Designing a biometric strategy (fingerprint) measure for enhancing ATM security in Indian e-banking system | |
CN1855155B (zh) | 现金自动交易装置 | |
CN1873705B (zh) | 自动交易装置 | |
US20080249947A1 (en) | Multi-factor authentication using a one time password | |
JP2006178709A (ja) | 現金自動取引装置 | |
CN1979569A (zh) | 自动交易装置 | |
Onyesolu et al. | Improving security using a three-tier authentication for automated teller machine (ATM) | |
JP4671838B2 (ja) | 現金自動取引装置 | |
JP4834785B2 (ja) | 現金自動預払システム及び装置 | |
JP6790588B2 (ja) | 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム | |
JP4741851B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP5141102B2 (ja) | 自動取引装置及び自動取引システム | |
JP4972296B2 (ja) | 自動取引装置およびそれによる取引承認方法並びに自動取引装置用取引承認プログラム | |
JP5135782B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP5135384B2 (ja) | 生体認証サーバ、および生体認証システム | |
JP5181428B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2016173680A (ja) | 自動取引装置及び自動取引方法 | |
JP5092602B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP5962440B2 (ja) | 取引装置及び取引方法 | |
JP5396338B2 (ja) | 生体情報の登録装置 | |
JP5309784B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2006099313A (ja) | 取引システム | |
JP2009205471A (ja) | 暗証番号入力方法およびそれを用いた自動取引装置 | |
JP2007334682A (ja) | 自動取引システムおよび自動取引装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5141102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |