[go: up one dir, main page]

JP2008306115A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008306115A
JP2008306115A JP2007154028A JP2007154028A JP2008306115A JP 2008306115 A JP2008306115 A JP 2008306115A JP 2007154028 A JP2007154028 A JP 2007154028A JP 2007154028 A JP2007154028 A JP 2007154028A JP 2008306115 A JP2008306115 A JP 2008306115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
frame
electrode
die pad
external lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007154028A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tamura
幸治 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007154028A priority Critical patent/JP2008306115A/ja
Publication of JP2008306115A publication Critical patent/JP2008306115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/842Applying energy for connecting
    • H01L2224/84201Compression bonding
    • H01L2224/84205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップを支持したり外部回路と接続させるためのフレームの材料利用効率を向上させた半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体チップと、1枚の同じ導電性板材から分離された第1フレームと第2フレームとを備え、第1フレームは、第1の外部リードと、第2フレーム側に突出して第1の外部リードと一体に設けられ、半導体チップの第1の電極に接合されたコネクタ部とを有し、第2フレームは、コネクタ部が導電性板材から切り取られたことで形成された切欠部と、切欠部の周囲に設けられ半導体チップを支持するダイパッド部と、ダイパッド部より外側に突出してダイパッド部に一体に設けられた第2の外部リードとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にダイパッド部とコネクタ部とで半導体チップを挟んだ構造を有する半導体装置に関する。
近年、特にディスクリート半導体装置において、低抵抗化のため、チップと外部リードとの接続構造として、ワイヤボンディングではなく、アルミニウムや銅などの板状のコネクタまたはストラップを用いた構造が提案され(例えば特許文献1)、そのような製品も多くなってきている。
しかし、コネクタは、チップのマウントフレームとは別の部材からカット・成型したものが一般的であり、材料の利用効率が悪い。
特開2000−114445号公報
本発明は、半導体チップを支持したり外部回路と接続させるためのフレームの材料利用効率を向上させた半導体装置を提供する。
本発明の一態様によれば、第1の面に第1の電極が形成され、前記第1の面の反対側の第2の面に第2の電極が形成された半導体チップと、1枚の同じ導電性板材から分離された第1フレームと第2フレームと、を備え、前記第1フレームは、第1の外部リードと、前記第2フレーム側に突出して前記第1の外部リードと一体に設けられ、前記半導体チップの前記第1の電極に接合されたコネクタ部とを有し、前記第2フレームは、前記コネクタ部が前記導電性板材から切り取られたことで形成された切欠部と、前記切欠部の周囲に設けられ前記半導体チップを支持するダイパッド部と、前記ダイパッド部より外側に突出して前記ダイパッド部に一体に設けられた第2の外部リードとを有することを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、第1の面に第1の電極が形成され、前記第1の面の反対側の第2の面に第2の電極が形成された半導体チップと、第1の外部リードと、前記第1の外部リードと一体に設けられ、前記半導体チップの前記第1の電極に接合されたコネクタ部とを有する第1フレームと、前記コネクタ部の形状に対応した形状を有する切欠部と、前記切欠部の周囲に設けられ前記半導体チップを支持するダイパッド部と、前記ダイパッド部より外側に突出して前記ダイパッド部に一体に設けられた第2の外部リードとを有する第2フレームと、を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、半導体チップを支持したり外部回路と接続させるためのフレームの材料利用効率を向上させた半導体装置が提供される。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す模式斜視図である。図1(a)は半導体チップ1を第1の面2側から見た斜視図であり、図1(b)はその裏面側から見た斜視図である。
本実施形態に係る半導体装置は、半導体チップ1と、半導体チップ1に形成された電極と外部回路との間の電気的接続を担う第1〜第3フレーム11〜13とを備える。
半導体チップ1には、例えばソース、ドレイン、ゲートを有するトランジスタが集積された集積回路が形成されている。半導体チップ1は、第1の面2とこの反対側の第2の面4とを有する。第1の面2には、第1の電極3と第3の電極7とが互いに絶縁分離されて形成されている。第1の電極3は、第1の面2の大部分を占めて形成され、例えば半導体チップ1に形成された集積回路のソース電極に接続されている。第3の電極7は、例えば半導体チップ1に形成された集積回路のゲート電極に接続されている。第2の面4には、例えば半導体チップ1に形成された集積回路のドレイン電極に接続された第2の電極が形成されている。
第1〜第3のフレーム11〜13は、1枚の同じ導電性板材(例えば銅からなる)から切り出されて分離されたものである。
第1フレーム11は、一体に設けられた第1の外部リード15、第1の内部リード16およびコネクタ部14を有する。第2フレーム12は、一体に設けられた第2の外部リード17およびダイパッド部18を有する。第3フレーム13は、一体に設けられた第3の外部リード21およびワイヤボンディング部22を有する。
第2フレーム12におけるダイパッド部18の内側には切欠部19が形成されている。切欠部19は四角形状の切り欠きとして形成され、その三縁部をダイパッド部18に囲まれている。この切欠部19は、コネクタ部14の形状に対応した形状を有している。第2の外部リード17は、ダイパッド部18における対向する一対の外縁部に一体に設けられ、その外縁部からダイパッド部18の外側へと突出している。例えば、一方の外縁部に2つの第2の外部リード17が設けられ、他方の外縁部にも2つの第2の外部リード17が設けられている。
半導体チップ1の平面サイズは切欠部19の大きさより大きく、半導体チップ1は切欠部19の周囲のダイパッド部18上に支持される。半導体チップ1の第2の面4に形成された第2の電極(図示せず)は、第2の面4における周縁部に形成され、その第2の電極が例えばはんだ等の導電性接合材を介してダイパッド部18に接合される。あるいは、超音波接合法により、第2の電極をダイパッド部18に接合させてもよい。これにより、半導体チップ1の第2の電極は、第2の外部リード17と電気的に接続される。なお、第2の電極は、前記周縁部よりも内側の部分に形成してあってもよいが、その部分は半導体チップ1がダイパッド部18にマウントされたときに切欠部19に臨む部分であるのでダイパッド部18とのコンタクトはとれない。
第1フレーム11における第1の外部リード15及び第1の内部リード16は、半導体チップ1より外側に位置し、半導体チップ1に重なっていない。第1の外部リード15は、ダイパッド部18の一方の外縁部に設けられた第2の外部リード17と同じ面内(同じ高さ位置)で略平行に並んで位置している。
第1の内部リード16は第1の外部リード15より内側に延在し、その第1の内部リード16における第2フレーム12(半導体チップ1)側の内側縁部には、第2フレーム12(半導体チップ1)側に突出した板バネ状のコネクタ部14が片持ち支持されている。
コネクタ部14は、第1の内部リード16側から順に一体に設けられた湾曲部14bと先端部14aとを有する。湾曲部14bは、半導体チップ1のエッジに当たらないように、第1の内部リード16と先端部14aとの間を上に凸状の弧を描くようにつないでいる。
先端部14aは、半導体チップ1の第1の面2に対して対向する平板状に形成されている。先端部14aの裏面は、例えばはんだ等の導電性接合材を介して、半導体チップ1の第1の面2に形成された第1の電極3に接合される。あるいは、超音波接合法により、第1の電極3と、コネクタ部14の先端部14aとを接合してもよい。すなわち、半導体チップ1の第1の電極3は、コネクタ部14を介して第1の外部リード15と電気的に接続される。
第3フレーム13は、半導体チップ1より外側に位置し、半導体チップ1に重なっていない。第3フレーム13の第3の外部リード21は、第1の外部リード15及びこれと並んで設けられた第2の外部リード17の突出方向とは反対方向に突出し、すなわち、第1の外部リード15と並んで設けられていない第2の外部リード17と略平行に並んでいる。第3の外部リード21より内側(第1フレーム11側)に位置するワイヤボンディング部22は、導電性のワイヤ23を介して、半導体チップ1の第1の面2に形成された第3の電極7と接続されている。したがって、半導体チップ1の第3の電極7は、ワイヤ23を介して第3の外部リード21と電気的に接続されている。
半導体チップ1は、コネクタ部14とダイパッド部18とで、表裏面側から挟まれた構造となるが、そのとき、コネクタ部14と第1の電極3との接合信頼性を高める観点から、板バネ状のコネクタ部14に下方への弾性復元力が作用して先端部14aが第1の電極3に押し付けられる状態となることが望ましい。
半導体チップ1の第1の電極3にコネクタ部14の先端部14aが押し付けられるようにするには、コネクタ部14が自然状態で、ダイパッド部18の表面からの、先端部14aの裏面高さが、半導体チップ1の厚さより小さくなるように設定すればよい。この場合、半導体チップ1のマウント時には、コネクタ部14を少し持ち上げて横方向から半導体チップ1をダイパッド部18の表面上に供給する。
半導体チップ1と第1〜第3フレーム11〜13との接合後、図2に示すように、外部リード15、17、21以外の部分を樹脂25で封止する工程が行われ、本実施形態に係る半導体装置が得られる。
本実施形態によれば、ダイパッド部18、外部リード15、17、21、および外部リードのうちの一つ(本実施形態では第1の外部リード15)に一体なコネクタ部14は、1枚の同じ導電性板材からカットされたものである。ダイパッド部18とコネクタ部14とは同じ一つの板材から切り出したものであり、第2フレーム12の切欠部19は、コネクタ部14がその板材から切り取られたことで形成された切り欠きである。したがって、フレームとコネクタとを別々の板材から切り出して用いるものに比べ、本実施形態では、材料を無駄なく使うことができ、コスト低減が図れる。
また、コネクタ部14は外部リードのうちの一つ(本実施形態では第1の外部リード15)と一体であるので、コネクタ部14と外部リード15との接合工程が不要になる。接合箇所が減るということは、接合部で剥がれが起こるリスクを減らして信頼性を向上でき、また、工程削減によるコスト低減も図れる。また、コネクタ部14と外部リード15とが一体であることは、それら両者の位置精度を高くできる。
[第2の実施形態]
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す模式斜視図である。
コネクタ部は、図3(a)に示すように複数本(図示の例では2本)の櫛形のコネクタ部34としてもよい。この場合、図3(b)に示すように、コネクタ部34が板材から切り取られることで形成された切欠部39がダイパッド部18aによって分断されて存在し、ダイパッド部18全体としても櫛形に形成される。切欠部39を分断して存在するダイパッド部18aがあることにより、半導体チップ1の裏面側の第2の電極とのコンタクト面積を図1の場合に比べて大きく確保でき、コンタクト抵抗の低減が図れる。櫛形状のコネクタ部34の本数は2本に限らず3本以上であってもよい。
[第3の実施形態]
図4は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す模式斜視図である。本実施形態では、半導体チップの表面に形成された電極と、対応するフレームとの電気的接続にコネクタ接続構造を採用しており、すなわち、ワイヤボンディングレス構造としている。
本実施形態に係る半導体装置は、半導体チップ1と、半導体チップ1に形成された電極と外部回路との間の電気的接続を担う第1フレーム41、第2フレーム12、第3フレーム51とを備える。
第1フレーム41、第2フレーム12、第3フレーム51は、1枚の同じ導電性板材(例えば銅からなる)から切り出されて分離・加工されたものである。
第1フレーム41は、第1の外部リード43、第1の内部リード44およびコネクタ部42を有し、これらは一体に設けられている。第2フレーム12は、第2の外部リード17およびダイパッド部18を有し、これらは一体に設けられている。第3フレーム51は、第3の外部リード53、第3の内部リード52およびコネクタ部54を有し、これらは一体に設けられている。
第2フレーム12におけるダイパッド部18の内側には、図1(b)を参照して前述した実施形態と同様に切欠部19が形成されている。半導体チップ1の第2の面(裏面)に形成された第2の電極(図示せず)は、第2の面における周縁部に形成され、その第2の電極が例えばはんだ等の導電性接合材を介して、あるいは超音波接合法によりダイパッド部18に接合されている。
第1フレーム41の第1の外部リード43は、半導体チップ1より外側に位置し、半導体チップ1に重なっていない。第1の内部リード44は第1の外部リード43より内側に位置し、その第1の内部リード44における第2フレーム12(半導体チップ1)側の内側縁部には、第2フレーム12(半導体チップ1)側に突出したコネクタ部42が片持ち支持されている。第1の内部リード44の裏面には、第1の内部リード44が半導体チップ1のエッジに当たらないように溝44aが形成されている。
コネクタ部42は、半導体チップ1の第1の電極3に対して対向する平板状に形成されている。コネクタ部42の裏面は、例えばはんだ等の導電性接合材を介して、あるいは超音波接合法により、半導体チップ1の第1の電極3に接合される。これにより、半導体チップ1の第1の電極3は、コネクタ部42及び第1の内部リード44を介して第1の外部リード43と電気的に接続される。
第3フレーム51の第3の外部リード53は、半導体チップ1より外側に位置し、半導体チップ1に重なっていない。第3の内部リード52は第3の外部リード53より内側に位置し、その第3の内部リード52における第2フレーム12(半導体チップ1)側の内側縁部には、第2フレーム12(半導体チップ1)側に延在する帯板状のコネクタ部54が片持ち支持されている。
コネクタ部54の先端裏面は、例えばはんだ等の導電性接合材を介して、あるいは超音波接合法により、半導体チップ1の第3の電極7に接合される。これにより、半導体チップ1の第3の電極7は、コネクタ部54及び第3の内部リード52を介して第3の外部リード53と電気的に接続される。
本実施形態によれば、ダイパッド部18、内部リード44、52、外部リード17、43、53、およびコネクタ部42、54は、1枚の同じ導電性板材からカットされたものである。第2フレーム12のダイパッド部18の内側に形成された切欠部は、コネクタ部42、54が同じ導電性板材から切り取られたことで形成された切り欠きである。したがって、フレームとコネクタとを別々の板材から切り出して用いるものに比べ、本実施形態では、材料を無駄なく使うことができ、コスト低減が図れる。
また、コネクタ部42は第1の外部リード43と一体であるので、コネクタ部42と外部リード43との接合工程が不要になる。同様に、コネクタ部54は第3の外部リード53と一体であるので、コネクタ部54と外部リード53との接合工程が不要になる。接合箇所が減るということは、接合部で剥がれが起こるリスクを減らして信頼性を向上でき、また、工程削減によるコスト低減も図れる。また、コネクタ部と外部リードとが一体であることは、それら両者の位置精度を高くできる。さらに、本実施形態では、第3の電極7と第3の外部リード53との電気的接続においても、ワイヤではなく、より断面積の大きい板状もしくは帯状のコネクタ部54を用いて行っているため抵抗を低減できる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
外部リードの本数や配置レイアウトは、前述した実施形態で示したものに限らない。また、ダイオードなど、ゲート電極に相当する第3の電極がないものにも本発明は適用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す模式斜視図。 図1に示す構造を樹脂封止した構造の平面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す模式斜視図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す模式斜視図。
符号の説明
1…半導体チップ、2…第1の面、3…第1の電極、4…第2の面、7…第3の電極、11,41…第1フレーム、12…第2フレーム、13,51…第3フレーム、14,34,42…コネクタ部、15…第1の外部リード、17…第2の外部リード、18…ダイパッド部、19,39…切欠部、21…第3の外部リード、23…ボンディングワイヤ、25…封止樹脂

Claims (5)

  1. 第1の面に第1の電極が形成され、前記第1の面の反対側の第2の面に第2の電極が形成された半導体チップと、
    1枚の同じ導電性板材から分離された第1フレームと第2フレームと、を備え、
    前記第1フレームは、第1の外部リードと、前記第2フレーム側に突出して前記第1の外部リードと一体に設けられ、前記半導体チップの前記第1の電極に接合されたコネクタ部とを有し、
    前記第2フレームは、前記コネクタ部が前記導電性板材から切り取られたことで形成された切欠部と、前記切欠部の周囲に設けられ前記半導体チップを支持するダイパッド部と、前記ダイパッド部より外側に突出して前記ダイパッド部に一体に設けられた第2の外部リードとを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップの平面サイズは、前記切欠部の大きさより大きいことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記半導体チップの前記第2の電極は、前記第2の面における周縁部に形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1フレーム及び前記第2フレームと共に同じ前記導電性板材から分離された第3フレームをさらに備え、
    前記第3フレームは、前記半導体チップの前記第1の面に形成された第3の電極と導電性ワイヤを介して接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 第1の面に第1の電極が形成され、前記第1の面の反対側の第2の面に第2の電極が形成された半導体チップと、
    第1の外部リードと、前記第1の外部リードと一体に設けられ、前記半導体チップの前記第1の電極に接合されたコネクタ部とを有する第1フレームと、
    前記コネクタ部の形状に対応した形状を有する切欠部と、前記切欠部の周囲に設けられ前記半導体チップを支持するダイパッド部と、前記ダイパッド部より外側に突出して前記ダイパッド部に一体に設けられた第2の外部リードとを有する第2フレームと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
JP2007154028A 2007-06-11 2007-06-11 半導体装置 Pending JP2008306115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154028A JP2008306115A (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154028A JP2008306115A (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008306115A true JP2008306115A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40234530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154028A Pending JP2008306115A (ja) 2007-06-11 2007-06-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008306115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082345A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 新電元工業株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US12131980B2 (en) 2019-10-15 2024-10-29 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082345A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 新電元工業株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US11075154B2 (en) 2017-10-26 2021-07-27 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US12131980B2 (en) 2019-10-15 2024-10-29 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102041645B1 (ko) 전력반도체 모듈
JP2009512999A (ja) 半導体パッケージ
CN106298717B (zh) 半导体装置
JP2008117825A (ja) パワー半導体デバイス
JP2015233132A (ja) 半導体装置
JP2009038139A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5566296B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007234694A (ja) 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法
JP4860442B2 (ja) 半導体装置
JP2004207275A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5553766B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008306115A (ja) 半導体装置
JP2008294219A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110892526A (zh) 半导体装置的制造方法
JP2015041684A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びリードフレーム
JP6928463B2 (ja) ホール素子モジュール
CN109314087B (zh) 电子模块、连接体的制造方法以及电子模块的制造方法
JP5822468B2 (ja) 半導体装置
JP3670371B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010087442A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5048627B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP5742623B2 (ja) 半導体装置
JP2006310609A (ja) 半導体装置
JP6063669B2 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP5353630B2 (ja) 太陽電池用素子装置