JP2007234694A - 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007234694A JP2007234694A JP2006051506A JP2006051506A JP2007234694A JP 2007234694 A JP2007234694 A JP 2007234694A JP 2006051506 A JP2006051506 A JP 2006051506A JP 2006051506 A JP2006051506 A JP 2006051506A JP 2007234694 A JP2007234694 A JP 2007234694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection terminal
- positive
- external connection
- external electrode
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 23
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 4
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体装置10は、電力用半導体素子に一端が接続された板状の正側外部接続端子11に負側外部電極14が、板状の負側外部接続端子12に負側外部電極14がそれぞれ接合されている。正側外部電極13及び負側外部電極14は、絶縁材15を挟んで並行に配置されるとともに、その一端においてそれぞれ正側及び負側の外部接続端子11,12に超音波接合で接合されている。正側及び負側の外部接続端子11,12は、正側及び負側の外部電極13,14との接合面11a,12aが平面に形成されるとともに接合面11a,12aと反対側の面がモールド樹脂に密着された状態でハウジング16の外面に沿って延び、かつ接合面11a,12aに至る部分が並行になるように樹脂でモールドされている。
【選択図】図1
Description
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1(a),(b)に示すように、半導体装置(半導体モジュール)10は、図示しない電力用半導体素子に一端が接続された板状の正側外部接続端子11と、板状の負側外部接続端子12とを備えており、正側外部接続端子11に正側外部電極13が、負側外部接続端子12に負側外部電極14が接合されている。正側外部電極13及び負側外部電極14は、絶縁材15を挟んで並行に配置されるとともに、その一端においてそれぞれ正側外部接続端子11及び負側外部接続端子12に超音波接合で接合されている。絶縁材15は、幅(図1(a)における上下方向の長さ)が正側及び負側外部電極13,14の幅より大きく形成されている。
図2(a),(b)に示す正側外部電極13及び負側外部電極14が接合されていない状態から、図3(a),(b)に示すように、負側外部接続端子12の接合面12aの上に負側外部電極14の一端が超音波接合により接合される。接合面12aと反対側の面がハウジング16の上面に密着しているため、超音波接合の際に負側外部電極14の上面から図示しない超音波接合用の接合ツール(ホーン)によって、負側外部電極14及び負側外部接続端子12に押圧力が加わっても、負側外部接続端子12及び負側外部電極14の撓みが抑制された状態で超音波接合が行われる。
それぞれ板状の正側外部接続端子11及び負側外部接続端子12と正側外部電極13及び負側外部電極14とが、面同士が並行な状態で接合されているため、接合部にインダクタンスが発生するのが抑制される。従って、半導体装置10を構成する電力用半導体素子のスイッチング時におけるサージ電圧の発生が抑制される。
(1)板状の正側外部電極13及び板状の負側外部電極14は、絶縁材15を挟んで並行に配置された状態で板状の正側外部接続端子11及び板状の負側外部接続端子12に超音波接合で接合されている。また、正側及び負側外部接続端子11,12は、正側及び負側外部電極13,14との接合面11a,12aが平面に形成されるとともに接合面11a,12aと反対側の面がモールド樹脂に密着された状態でハウジング16の外面に沿って延び、かつ接合面11a,12aに至る部分が並行になるように樹脂でモールドされている。従って、正側及び負側外部接続端子11,12と正側及び負側外部電極13,14との接合部にインダクタンスが発生するのが抑制されるとともに接合部の抵抗が小さくなる。また、ねじで締め付けて接合する場合に比較して、必要な接触面積を確保するために必要な接合部の面積を小さくすることができ、モジュール体格の小型化及び薄型化を可能にすることができる。さらに、正側及び負側外部接続端子11,12に対する正側及び負側外部電極13,14の超音波接合を支障なく行うことができる。
次に、本発明を具体化した第2の実施形態を図5及び図6を参照しながら説明する。この第2の実施形態は、正側及び負側外部接続端子11,12の形状及びハウジング16へのモールド状態が第1の実施形態と異なり、その他の構成は基本的に同様であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
(5)正側外部接続端子11及び負側外部接続端子12は、それぞれの接合面11a,12aの長さが接合面11a,12aと直交する方向に延びる部分11b,12b間の距離より長く形成されるとともに、各接合面11a,12aが逆方向に向かって延びるように屈曲形成されている。従って、接合面11a,12aより先端側の部分11c,12cをハウジング16側に屈曲させるように形成しても、両接合面11a,12aに接合される正側及び負側外部電極13,14に屈曲部を設けずに、正側及び負側外部電極13,14間の距離を部分11c,12cを設けない場合と同様に短くできる。その結果、部分11c,12cを設けても正側及び負側外部電極13,14のインダクタンスが大きくなるのを回避することができる。
○ 正側及び負側外部電極13,14の形状は、上下方向に延びる部分11b,12b及び先端の部分11c,12cの間に存在する部分が、一平面となるように屈曲された形状に限らない。例えば、図6(a)に示すように、接合面11a,12aを挟んで屈曲部が存在するように屈曲された形状としてもよい。また、図6(b)に示すように、部分11c,12cが存在せずに接合面11a,12aを挟んで屈曲部が存在するように屈曲された形状としてもよい。これらの場合、板状の正側及び負側外部接続端子11,12を屈曲加工する際に屈曲部が鈍角でよいため、加工が容易になる。
○ 半導体装置10は、正側及び負側外部電極13,14が水平に配置される状態で使用されるものに限らず、正側及び負側外部電極13,14が鉛直方向に沿うように配置される状態で使用されるものでもよい。即ち、正側及び負側外部電極13,14は面同士が互いに並行に配置されており、半導体装置10の使用状態における配置により、水平状態で並行に配置される場合、鉛直状態で並行に配置される場合あるいは斜めに延びる状態で並行に配置される場合がある。
Claims (5)
- 板状の正側外部接続端子及び板状の負側外部接続端子に板状の正側外部電極及び板状の負側外部電極が接合された半導体装置であって、
前記正側外部電極及び前記負側外部電極は、絶縁材を挟んで並行に配置された状態で前記正側外部接続端子及び前記負側外部接続端子に超音波接合で接合されており、前記正側外部接続端子及び前記負側外部接続端子は、前記正側外部電極及び前記負側外部電極との接合面が平面に形成されるとともに前記接合面と反対側の面がモールド樹脂に密着された状態でハウジングの外面に沿って延び、かつ前記接合面に至る部分が並行になるように前記ハウジングの樹脂でモールドされている半導体装置。 - 前記正側外部接続端子及び前記負側外部接続端子は、それぞれの前記接合面の長さが前記接合面と直交する方向に延びる部分間の距離より長く形成されるとともに、各接合面が逆方向に向かって延びるように屈曲形成されている請求項1に記載の半導体装置。
- 前記正側外部接続端子の接合面と前記負側外部接続端子の接合面とは、外部電極の厚さと両外部電極間に配置された前記絶縁材の厚さとの和以上の段差を有するように設けられている請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
- 前記絶縁材はシート状に形成されるとともに、低い側の前記外部接続端子に接合される外部電極に対して一端が該外部電極の端部より突出し、その突出した端部が前記ハウジングに当接する状態で貼付されている請求項3に記載の半導体装置。
- 半導体装置のハウジングを構成するモールド樹脂の上面から露出する平面状の接合面の高さが異なるように形成されるとともに、前記接合面に続く基端側がモールド樹脂でモールドされた板状の正側外部接続端子及び板状の負側外部接続端子に対して、板状の正側外部電極及び板状の負側外部電極をそれぞれ電気的に接続する外部接続端子と外部電極との接合方法であって、
前記接合面の高さが低い側の外部接続端子に対して対応する一方の外部電極を超音波接合により接合し、次に絶縁シートを、前記一方の外部電極の前記接合面と対向する面と反対側の面を覆い、かつその一端が当該外部電極の一端より突出するように当該外部電極に貼付し、次に他方の外部電極を前記接合面の高さが高い側の外部接続端子に対して超音波接合により、一方の外部電極と並行になるように接合する半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051506A JP4736850B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051506A JP4736850B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007234694A true JP2007234694A (ja) | 2007-09-13 |
JP4736850B2 JP4736850B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38555009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006051506A Expired - Fee Related JP4736850B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4736850B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018213987A1 (de) * | 2018-08-20 | 2020-02-20 | Zf Friedrichshafen Ag | Leistungselektronikanordnung, Montageverfahren sowie Fahrzeug mit der Leistungselektronikanordnung |
US11410922B2 (en) | 2019-12-27 | 2022-08-09 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a capacitor |
JP2022125790A (ja) * | 2021-02-17 | 2022-08-29 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN115513198A (zh) * | 2021-06-23 | 2022-12-23 | 株式会社电装 | 半导体模块、电气部件、及半导体模块与电气部件的连接结构 |
JP2023062046A (ja) * | 2018-06-11 | 2023-05-02 | ローム株式会社 | 半導体モジュール |
US11664342B2 (en) | 2020-06-25 | 2023-05-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device with a laser-connected terminal |
US12046539B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-07-23 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor module comprising a resin case and an external connection terminal |
US12301127B2 (en) | 2021-06-16 | 2025-05-13 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor module |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003244820A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Yazaki Corp | バスバー構造体とそれを備えたジャンクションブロック及びそれらの製造方法 |
JP2004214452A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 電力用半導体モジュールおよび外部電極との結線方法 |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006051506A patent/JP4736850B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003244820A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Yazaki Corp | バスバー構造体とそれを備えたジャンクションブロック及びそれらの製造方法 |
JP2004214452A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 電力用半導体モジュールおよび外部電極との結線方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023062046A (ja) * | 2018-06-11 | 2023-05-02 | ローム株式会社 | 半導体モジュール |
JP7498814B2 (ja) | 2018-06-11 | 2024-06-12 | ローム株式会社 | 半導体モジュール |
DE102018213987A1 (de) * | 2018-08-20 | 2020-02-20 | Zf Friedrichshafen Ag | Leistungselektronikanordnung, Montageverfahren sowie Fahrzeug mit der Leistungselektronikanordnung |
US11410922B2 (en) | 2019-12-27 | 2022-08-09 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a capacitor |
US11887925B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-01-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a capacitor |
US12142559B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-11-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a capacitor |
US11664342B2 (en) | 2020-06-25 | 2023-05-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device with a laser-connected terminal |
US12046539B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-07-23 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor module comprising a resin case and an external connection terminal |
JP2022125790A (ja) * | 2021-02-17 | 2022-08-29 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US12301127B2 (en) | 2021-06-16 | 2025-05-13 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor module |
CN115513198A (zh) * | 2021-06-23 | 2022-12-23 | 株式会社电装 | 半导体模块、电气部件、及半导体模块与电气部件的连接结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4736850B2 (ja) | 2011-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4736850B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法 | |
JP6979864B2 (ja) | パワー半導体装置及びその製造方法 | |
US9129931B2 (en) | Power semiconductor module and power unit device | |
CN103875317B (zh) | 用于电动车辆逆变器的功率单元、逆变器和包括所述单元的电动车辆 | |
JP4609504B2 (ja) | 電子機器 | |
EP1868244B1 (en) | Semiconductor device | |
JP4640213B2 (ja) | 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール | |
JP4885046B2 (ja) | 電力用半導体モジュール | |
JP2007035670A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009105267A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN101207097B (zh) | 电端子 | |
JP4695041B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7055151B2 (ja) | 半導体モジュール | |
EP2099121B1 (en) | Power converter apparatus | |
JP2007234696A (ja) | 半導体モジュール | |
JP4736849B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法 | |
CN103828041B (zh) | 半导体装置 | |
JP4715283B2 (ja) | 電力変換装置及びその製造方法 | |
JP2007173703A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004349300A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4395096B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4150508B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2002076259A (ja) | パワーモジュール | |
JP5045111B2 (ja) | 半導体モジュール及びその製造方法 | |
JP2008226920A (ja) | パワーモジュールの接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4736850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |