JP2008305320A - Information recording and reproducing device, personal information management system, control method of information recording and reproducing device, control method of personal information management system, control program of information recording and reproducing device, and control program of personal information management system - Google Patents
Information recording and reproducing device, personal information management system, control method of information recording and reproducing device, control method of personal information management system, control program of information recording and reproducing device, and control program of personal information management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008305320A JP2008305320A JP2007154059A JP2007154059A JP2008305320A JP 2008305320 A JP2008305320 A JP 2008305320A JP 2007154059 A JP2007154059 A JP 2007154059A JP 2007154059 A JP2007154059 A JP 2007154059A JP 2008305320 A JP2008305320 A JP 2008305320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- recording
- digital content
- personal
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、個人情報の利用に関する情報記録再生装置等の技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field such as an information recording / reproducing apparatus related to use of personal information.
近年、情報処理や情報通信などの技術の飛躍的な進歩とも相俟って、コンピュータ等の電子情報機器間を相互接続するネットワーク・コンピューティング技術に対する要望が高まってきている。ネットワーク上では、遠隔地のユーザどうしで、コンピュータ資源を共有し、情報の共有・流通・配布・交換などの協働的作業を円滑に行うことができる。 In recent years, coupled with dramatic progress in technologies such as information processing and information communication, there has been an increasing demand for network computing technology for interconnecting electronic information devices such as computers. On the network, users in remote locations can share computer resources and smoothly perform collaborative work such as information sharing, distribution, distribution, and exchange.
このような状況下において、情報の提供者が、独自のWebページを作成し、ユーザにパソコンや携帯端末装置からそのWebページに対してアクセスをさせてユーザにとって魅力ある種々の情報を提供している。また、近年ではユーザの携帯端末装置にアプリケーションソフトをダウンロードさせて、任意のアプリケーションソフトを実行できる技術および環境が整いつつある。 Under such circumstances, the information provider creates a unique web page and allows the user to access the web page from a personal computer or mobile terminal device to provide various information that is attractive to the user. Yes. In recent years, a technique and an environment have been established in which application software can be downloaded to a user's mobile terminal device and arbitrary application software can be executed.
この場合には、ユーザに登録会員であるか否かを確認し、または、ユーザの利用履歴があるアプリケーションをユーザに提供するために、ユーザID及びパスワードをユーザに入力させて、情報の提供者のサーバにこれらの情報を記憶させるシステムがある。例えば、以下の特許文献1に記載されたものがある。
In this case, in order to confirm whether or not the user is a registered member, or to provide the user with an application having the usage history of the user, the user is provided with a user ID and password, and the information provider There is a system for storing such information in a server. For example, there is one described in
さらに、一部の情報提供者は集客率を向上させるために、アプリケーションソフトにユーザアンケート情報を組み込み、ユーザアンケートに回答したユーザにプレゼント等を送付する仕組みを構築している。
しかし、インターネット等のネットワークを介してユーザの電子情報機器から送付されたユーザの個人情報(ユーザアンケート情報等)は、情報提供者のサーバに蓄積されていた。このために、情報提供者は個人情報を少なくとも予め定められた期間(例えばプレゼント抽選・発送時まで)は管理しなければならないリスクが要求されていた。 However, the user's personal information (user questionnaire information, etc.) sent from the user's electronic information device via a network such as the Internet has been stored in the information provider's server. For this reason, the information provider has been required to manage the personal information at least for a predetermined period (for example, at the time of present lottery / shipping).
また、ユーザにとっても、同一情報提供者の異なるアプリケーション毎にユーザの個人情報を入力しなければならないという、煩わしさが発生する場合があった。 In addition, the user may be bothered by having to input the user's personal information for each different application of the same information provider.
そこで、本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので、その目的の一例は、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置およびそれらを含むシステムにおいて、ユーザがプレゼント等の情報提供者の提供サービスを受ける際に、毎回同一情報を入力させる必要がなく、情報提供者のサーバ装置においてもユーザが入力した個人情報を管理する必要のない情報記録再生装置、情報記録再生システム、情報記録再生方法、及び情報記録再生プログラムを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an example of the purpose thereof is that a portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone and a system including them are used by an information provider such as a present. An information recording / reproducing apparatus, an information recording / reproducing system, and an information recording / reproducing system that do not require the same information to be input every time when receiving a provided service, and that does not require management of personal information input by the user in the server device of the information provider A method and an information recording / reproducing program are provided.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、デジタルコンテンツ情報、および前記デジタルコンテンツ情報に係る情報とを受信し、前記デジタルコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置において、個人情報、プログラム情報および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報が記録される記録手段と、前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段と、前記個人情報を外部へ送信する送信手段と、を備え、前記送信手段は、前記個人情報を、前記送信装置情報に基づいて前記情報記録再生装置の外部へ送信することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to
この発明によれば、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置におけるアプリケーションプログラムの機能によって、通信回線を介して送信する個人情報を、ユーザが使用する携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶しておくことが可能となった。 According to the present invention, personal information transmitted via a communication line is stored in a portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone used by a user by a function of an application program in the portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone. It became possible to keep.
また、ユーザは通信回線を介したプレゼント応募時に毎回個人情報を入力する手間がなくなった。 Also, the user no longer has to input personal information every time a present application is made via a communication line.
また、ユーザの個人情報は、予め定められた送信先にしか送られないように携帯電話機等のアプリケーションプログラムの機能によって制限が設けられているので、個人情報が第三者に入手されてしまうなどの個人情報の流出(漏洩)を効果的に防ぐことが可能となった。 In addition, since personal user information is restricted by the function of an application program such as a mobile phone so that it can only be sent to a predetermined destination, personal information is obtained by a third party. It has become possible to effectively prevent the leakage (leakage) of personal information.
上記課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、デジタルコンテンツ情報、前記デジタルコンテンツ情報に係る情報、および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報とを受信し、前記デジタルコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置において、個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録手段と、前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段と、前記記録手段に記録された前記認証情報を前記送信装置情報に基づいて送信し、前記認証情報に対応した送信先情報を受信し、前記送信先情報に基づいて前記個人情報を送信する送受信手段と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
この発明によれば、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置におけるアプリケーションプログラムの機能によって、通信回線を介して送信する個人情報を、ユーザが使用する携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶しておくことが可能となった。 According to the present invention, personal information transmitted via a communication line is stored in a portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone used by a user by a function of an application program in the portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone. It became possible to keep.
また、ユーザは通信回線を介したプレゼント応募時に毎回個人情報を入力する手間がなくなった。 Also, the user no longer has to input personal information every time a present application is made via a communication line.
また、ユーザの個人情報は、個人情報を携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置から送信する前に、パスワード認証が行なわれ、パスワード認証後に送信された送信先にユーザの個人情報に送信することができる。 In addition, user personal information must be password-authenticated before transmitting the personal information from a portable information recording / reproducing apparatus such as a mobile phone, and transmitted to the user's personal information to the transmission destination transmitted after password authentication. Can do.
従って、セキュリティが確認された送付先に個人情報が送付されるので、個人情報が第三者に入手されてしまうなどの個人情報の流出(漏洩)を効果的に防ぐことが可能となった。 Accordingly, since personal information is sent to a destination whose security has been confirmed, it has become possible to effectively prevent leakage (leakage) of personal information such as personal information being obtained by a third party.
上記課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の情報記録再生装置において、前記認証情報は、前記入力手段から入力されることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, an invention according to
この発明によれば、ユーザ自信によってパスワードが入力されるので、パスワード認証が確実に行なわれる。従って、個人情報の流出(漏洩)を的確に防ぐことが可能となった。 According to the present invention, since the password is input by the user's confidence, password authentication is reliably performed. Accordingly, it has become possible to accurately prevent the leakage (leakage) of personal information.
上記課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報記録再生装置において、前記プログラム情報は、前記入力手段によって入力されるべき前記個人情報に含まれる項目情報を含み、前記入力手段には、前記項目情報に基づいて前記個人情報が入力されることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
この発明によれば、個人情報が細分化して入力されるので、コンテンツ提供者が本当に必要としている個人情報が的確に携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶され、コンテンツ提供者に必要な個人情報が送信されるようになった。 According to the present invention, since personal information is subdivided and input, the personal information that the content provider really needs is accurately stored in the portable information recording / reproducing apparatus such as a mobile phone and is necessary for the content provider. Personal information is now sent.
上記課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の情報記録再生装置において、前記情報記録再生装置は、前記項目情報に基づいて、前記入力手段によって入力されるべき前記個人情報の項目情報を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
この発明によれば、ユーザは個人情報を入力する場合に、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置の表示部に表示された案内に従って入力するだけで、必要とされる個人情報が入力できるので、簡単かつ的確に必要とされる個人情報を入力し、送信することができるようになった。 According to the present invention, when a user inputs personal information, the user can input necessary personal information only by inputting according to the guidance displayed on the display unit of the portable information recording / reproducing apparatus such as a mobile phone. It is now possible to enter and send personal information that is needed easily and accurately.
上記課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、デジタルコンテンツ情報、前記デジタルコンテンツ情報に係る情報、および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報を送信するコンテンツ提供装置と、前記デジタルコンテンツ情報、前記デジタルコンテンツ情報に係る情報、および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報を受信し、前記デジタルコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置を含む個人情報管理システムにおいて、前記情報記録再生装置は、個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録手段と、前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段と、前記送信装置情報に基づいて前記認証情報を前記コンテンツ提供装置に送信する第1の送信手段と、前記個人情報が送信されるべき送信先情報を受信する第1の受信手段と、を備え、前記コンテンツ提供装置は、前記情報記録再生装置から送信された前記認証情報を受信する第2の受信手段と、前記認証情報が正しいか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって当該認証情報が正しいと判断された場合には、前記個人情報が送信されるべき前記送信先情報を前記情報記録再生装置に送信する第2の送信手段と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the invention described in
この発明によれば、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置におけるアプリケーションプログラムの機能によって、通信回線を介して送信する個人情報を、ユーザが使用する携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶しておくことが可能となった。 According to the present invention, personal information transmitted via a communication line is stored in a portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone used by a user by a function of an application program in the portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone. It became possible to keep.
また、ユーザは通信回線を介したプレゼント応募時に毎回個人情報を入力する手間がなくなった。 Also, the user no longer has to input personal information every time a present application is made via a communication line.
また、ユーザの個人情報は、個人情報を携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置から送信する前に、パスワード認証が行なわれ、パスワード認証後に送信された送信先のユーザだけに個人情報を送信することができる。 The personal information of the user is subjected to password authentication before transmitting the personal information from a portable information recording / reproducing apparatus such as a mobile phone, and the personal information is transmitted only to the destination user transmitted after the password authentication. be able to.
従って、セキュリティが確認された送付先に個人情報が送付されるので、個人情報が第三者に入手されてしまうなどの個人情報の流出(漏洩)を効果的に防ぐことが可能となった。 Accordingly, since personal information is sent to a destination whose security has been confirmed, it has become possible to effectively prevent leakage (leakage) of personal information such as personal information being obtained by a third party.
また、サーバ装置等を管理する管理者にとっても、個人情報を長期間保持する必要がなくなったので、UID(User Identifier)情報の引継ぎによる個人情報漏洩の危険性が減少し、個人情報の管理が容易になった。 In addition, since it is no longer necessary for administrators who manage server devices to retain personal information for a long period of time, the risk of leakage of personal information due to the transfer of UID (User Identifier) information is reduced, and personal information can be managed. It became easy.
さらに、コンテンツ提供者は、パスワード認証されたユーザからの的確かつ確実なユーザの個人情報を入手できることになった。 Furthermore, the content provider can obtain accurate and reliable user personal information from the password-authenticated user.
上記課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の個人情報管理システムにおいて、前記第1の送信手段は、一組の情報である情報記録再生装置識別情報とアンケート情報、および他の一組の情報である前記情報記録再生装置識別情報と前記個人情報を送信し、前記第第2の受信手段は、一組の情報である前記情報記録再生装置識別情報と前記アンケート情報、および他の一組の情報である前記情報記録再生装置識別情報と前記個人情報を受信し、前記コンテンツ提供装置は、前記一組の情報における前記情報記録再生装置識別情報と前記他の一組の情報における前記情報記録再生装置識別情報とが同じ場合には、前記一組の情報における前記アンケート情報と前記他の一組の情報における前記個人情報とを関連付けして記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
この発明によれば、一組の情報である情報記録再生装置識別情報とアンケート情報とを一次的に保存しておくことで、後に受信したユーザの個人情報を的確に把握し、判断することが可能となった。 According to the present invention, it is possible to accurately grasp and judge the personal information of the user received later by temporarily storing the information recording / reproducing apparatus identification information and the questionnaire information as a set of information. It has become possible.
上記課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、請求項6又は7に記載の個人情報管理システムにおいて、前記コンテンツ提供装置は、予め定められた期間が経過した後に前記個人情報を削除する削除手段を、更に有することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
この発明によれば、セキュリティが確認された送付先に個人情報が送付されるので、個人情報が第三者に入手されてしまうなどの個人情報の流出(漏洩)を効果的に防ぐことが可能となった。 According to the present invention, since personal information is sent to a destination whose security has been confirmed, it is possible to effectively prevent leakage (leakage) of personal information such as personal information being obtained by a third party. It became.
また、サーバ装置等を管理する管理者にとっても、個人情報を長期間保持する必要がなくなったので、UIDの引継ぎによる個人情報漏洩の危険性が減少し、個人情報の管理が容易になった。 In addition, since it is no longer necessary for an administrator who manages a server device to hold personal information for a long time, the risk of leakage of personal information due to UID transfer is reduced, and management of personal information is facilitated.
上記課題を解決するために、請求項9に記載の発明は、デジタルコンテンツ情報、および前記デジタルコンテンツ情報に係る情報とを受信し、前記デジタルコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置の制御方法において、個人情報、プログラム情報および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報が記録される記録工程と、前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力工程と、前記個人情報を外部へ送信する送信工程と、を備え、前記送信工程において、前記個人情報を、前記送信装置情報に基づいて前記情報記録再生装置の外部へ送信することを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an invention according to
この発明によれば、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置におけるアプリケーションプログラムの機能によって、通信回線を介して送信する個人情報を、ユーザが使用する携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶しておくことが可能となった。 According to the present invention, personal information transmitted via a communication line is stored in a portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone used by a user by a function of an application program in the portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone. It became possible to keep.
また、ユーザは通信回線を介したプレゼント応募時に毎回個人情報を入力する手間がなくなった。 Also, the user no longer has to input personal information every time a present application is made via a communication line.
また、ユーザの個人情報は、予め定められた送信先にしか送られないように携帯電話機等のアプリケーションプログラムの機能によって制限が設けられているので、個人情報が第三者に入手されてしまうなどの個人情報の流出(漏洩)を効果的に防ぐことが可能となった。 In addition, since personal user information is restricted by the function of an application program such as a mobile phone so that it can only be sent to a predetermined destination, personal information is obtained by a third party. It has become possible to effectively prevent the leakage (leakage) of personal information.
上記課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、デジタルコンテンツ情報、前記デジタルコンテンツ情報に係る情報、および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報とを受信し、前記デジタルコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置の制御方法において、個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録工程と、前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力工程と、前記記録工程において、記録された前記認証情報を前記送信装置情報に基づいて送信し、前記認証情報に対応した送信先情報を受信し、前記送信先情報に基づいて前記個人情報を送信する送受信工程と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
この発明によれば、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置におけるアプリケーションプログラムの機能によって、通信回線を介して送信する個人情報を、ユーザが使用する携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶しておくことが可能となった。 According to the present invention, personal information transmitted via a communication line is stored in a portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone used by a user by a function of an application program in the portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone. It became possible to keep.
また、ユーザは通信回線を介したプレゼント応募時に毎回個人情報を入力する手間がなくなった。 Also, the user no longer has to input personal information every time a present application is made via a communication line.
また、ユーザの個人情報は、個人情報を携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置から送信する前に、パスワード認証が行なわれ、パスワード認証後に送信された送信先のユーザにだけに個人情報を送信することができる。 In addition, the user's personal information is password-authenticated before transmitting the personal information from a portable information recording / reproducing apparatus such as a mobile phone, and the personal information is transmitted only to the destination user transmitted after password authentication. can do.
従って、セキュリティが確認された送付先に個人情報が送付されるので、個人情報が第三者に入手されてしまうなどの個人情報の流出(漏洩)を効果的に防ぐことが可能となった。 Accordingly, since personal information is sent to a destination whose security has been confirmed, it has become possible to effectively prevent leakage (leakage) of personal information such as personal information being obtained by a third party.
上記課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、デジタルコンテンツ情報、前記デジタルコンテンツ情報に係る情報、および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報を送信するコンテンツ提供装置と、前記デジタルコンテンツ情報、前記デジタルコンテンツ情報に係る情報、および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報を受信し、前記デジタルコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置を含む個人情報管理システムの制御方法において、前記情報記録再生装置は、個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録工程と、前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力工程と、前記送信装置情報に基づいて前記認証情報を前記コンテンツ提供装置に送信する第1の送信工程と、前記個人情報が送信されるべき送信先情報を受信する第1の受信工程と、を備え、前記コンテンツ提供装置は、前記情報記録再生装置から送信された前記認証情報を受信する第2の受信工程と、前記認証情報が正しいか否かを判断する判断工程と、前記判断工程において当該認証情報が正しいと判断された場合には、前記個人情報が送信されるべき前記送信先情報を前記情報記録再生装置に送信する第2の送信工程と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, an invention described in
この発明によれば、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置におけるアプリケーションプログラムの機能によって、通信回線を介して送信する個人情報を、ユーザが使用する携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶しておくことが可能となった。 According to the present invention, personal information transmitted via a communication line is stored in a portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone used by a user by a function of an application program in the portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone. It became possible to keep.
また、ユーザは通信回線を介したプレゼント応募時に毎回個人情報を入力する手間がなくなった。 Also, the user no longer has to input personal information every time a present application is made via a communication line.
また、ユーザの個人情報は、個人情報を携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置から送信する前に、パスワード認証が行なわれ、パスワード認証後に送信された送信先のユーザだけに個人情報を送信することができる。 The personal information of the user is subjected to password authentication before transmitting the personal information from a portable information recording / reproducing apparatus such as a mobile phone, and the personal information is transmitted only to the destination user transmitted after the password authentication. be able to.
従って、セキュリティが確認された送付先に個人情報が送付されるので、個人情報が第三者に入手されてしまうなどの個人情報の流出(漏洩)を効果的に防ぐことが可能となった。 Accordingly, since personal information is sent to a destination whose security has been confirmed, it has become possible to effectively prevent leakage (leakage) of personal information such as personal information being obtained by a third party.
また、サーバ装置等を管理する管理者にとっても、個人情報を長期間保持する必要がなくなったので、UIDの引継ぎによる個人情報漏洩の危険性が減少し、個人情報の管理が容易になった。 In addition, since it is no longer necessary for an administrator who manages a server device to hold personal information for a long time, the risk of leakage of personal information due to UID transfer is reduced, and management of personal information is facilitated.
さらに、コンテンツ提供者は、パスワード認証されたユーザからの的確かつ確実なユーザの個人情報を入手できることになった。 Furthermore, the content provider can obtain accurate and reliable user personal information from the password-authenticated user.
上記課題を解決するために、請求項12に記載の発明は、デジタルコンテンツ情報、および前記デジタルコンテンツ情報に係る情報とを受信し、前記デジタルコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置に含まれるコンピュータを、個人情報、プログラム情報および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報が記録される記録手段、前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段、前記個人情報を外部へ送信する送信手段、として機能させ、前記送信手段は、前記個人情報を、前記送信装置情報に基づいて前記情報記録再生装置の外部へ送信するように機能させることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an invention according to
この発明によれば、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置におけるアプリケーションプログラムの機能によって、通信回線を介して送信する個人情報を、ユーザが使用する携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶しておくことが可能となった。 According to the present invention, personal information transmitted via a communication line is stored in a portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone used by a user by a function of an application program in the portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone. It became possible to keep.
また、ユーザは通信回線を介したプレゼント応募時に毎回個人情報を入力する手間がなくなった。 Also, the user no longer has to input personal information every time a present application is made via a communication line.
また、ユーザの個人情報は、予め定められた送信先にしか送られないように携帯電話機等のアプリケーションプログラムの機能によって制限が設けられているので、個人情報が第三者に入手されてしまうなどの個人情報の流出(漏洩)を効果的に防ぐことが可能となった。 In addition, since personal user information is restricted by the function of an application program such as a mobile phone so that it can only be sent to a predetermined destination, personal information is obtained by a third party. It has become possible to effectively prevent the leakage (leakage) of personal information.
上記課題を解決するために、請求項13に記載の発明は、デジタルコンテンツ情報、前記デジタルコンテンツ情報に係る情報、および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報とを受信し、前記デジタルコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置に含まれるコンピュータを、個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録手段、前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段、前記記録手段に記録された前記認証情報を前記送信装置情報に基づいて送信し、前記認証情報に対応した送信先情報を受信し、前記送信先情報に基づいて前記個人情報を送信する送受信手段、として機能させることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the invention described in
この発明によれば、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置におけるアプリケーションプログラムの機能によって、通信回線を介して送信する個人情報を、ユーザが使用する携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶しておくことが可能となった。 According to the present invention, personal information transmitted via a communication line is stored in a portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone used by a user by a function of an application program in the portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone. It became possible to keep.
また、ユーザは通信回線を介したプレゼント応募時に毎回個人情報を入力する手間がなくなった。 Also, the user no longer has to input personal information every time a present application is made via a communication line.
また、ユーザの個人情報は、個人情報を携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置から送信する前に、パスワード認証が行なわれ、パスワード認証後に送信された送信先のユーザだけに個人情報を送信することができる。 The personal information of the user is subjected to password authentication before transmitting the personal information from a portable information recording / reproducing apparatus such as a mobile phone, and the personal information is transmitted only to the destination user transmitted after the password authentication. be able to.
従って、セキュリティが確認された送付先に個人情報が送付されるので、個人情報が第三者に入手されてしまうなどの個人情報の流出(漏洩)を効果的に防ぐことが可能となった。 Accordingly, since personal information is sent to a destination whose security has been confirmed, it has become possible to effectively prevent leakage (leakage) of personal information such as personal information being obtained by a third party.
上記課題を解決するために、請求項14に記載の発明は、デジタルコンテンツ情報、前記デジタルコンテンツ情報に係る情報、および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報を送信するコンテンツ提供装置のコンピュータと、前記デジタルコンテンツ情報、前記デジタルコンテンツ情報に係る情報、および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報を受信し、前記デジタルコンテンツ情報を再生する情報記録再生装置のコンピュータとを含む個人情報管理システムのプログラムにおいて、前記情報記録再生装置に含まれるコンピュータを、個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録手段、前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段、前記送信装置情報に基づいて前記認証情報を前記コンテンツ提供装置に送信する第1の送信手段、前記個人情報が送信されるべき送信先情報を受信する第1の受信手段、として機能させ、前記コンテンツ提供装置に含まれるコンピュータを、前記情報記録再生装置から送信された前記認証情報を受信する第2の受信手段、前記認証情報が正しいか否かを判断する判断手段、前記判断手段によって当該認証情報が正しいと判断された場合には、前記個人情報が送信されるべき前記送信先情報を前記情報記録再生装置に送信する第2の送信手段、として機能させることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an invention according to
この発明によれば、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置におけるアプリケーションプログラムの機能によって、通信回線を介して送信する個人情報を、ユーザが使用する携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶しておくことが可能となった。 According to the present invention, personal information transmitted via a communication line is stored in a portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone used by a user by a function of an application program in the portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone. It became possible to keep.
また、ユーザは通信回線を介したプレゼント応募時に毎回個人情報を入力する手間がなくなった。 Also, the user no longer has to input personal information every time a present application is made via a communication line.
また、ユーザの個人情報は、個人情報を携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置から送信する前に、パスワード認証が行なわれ、パスワード認証後に送信された送信先のユーザだけに個人情報を送信することができる。 The personal information of the user is subjected to password authentication before transmitting the personal information from a portable information recording / reproducing apparatus such as a mobile phone, and the personal information is transmitted only to the destination user transmitted after the password authentication. be able to.
従って、セキュリティが確認された送付先に個人情報が送付されるので、個人情報が第三者に入手されてしまうなどの個人情報の流出(漏洩)を効果的に防ぐことが可能となった。 Accordingly, since personal information is sent to a destination whose security has been confirmed, it has become possible to effectively prevent leakage (leakage) of personal information such as personal information being obtained by a third party.
また、サーバ装置等を管理する管理者にとっても、個人情報を長期間保持する必要がなくなったので、UIDの引継ぎによる個人情報漏洩の危険性が減少し、個人情報の管理が容易になった。 In addition, since it is no longer necessary for an administrator who manages a server device to hold personal information for a long time, the risk of leakage of personal information due to UID transfer is reduced, and management of personal information is facilitated.
さらに、コンテンツ提供者は、パスワード認証されたユーザからの的確かつ確実なユーザの個人情報を入手できることになった。 Furthermore, the content provider can obtain accurate and reliable user personal information from the password-authenticated user.
本発明によれば、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置におけるアプリケーションプログラムの機能によって、通信回線を介して送信する個人情報を、ユーザが使用する携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶しておくことが可能となった。その結果、ユーザは通信回線を介したプレゼント応募時に毎回個人情報を入力する手間がなくなった。また、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置が通信を行う通信回線接続先の第三者のサーバ装置等に、ユーザの個人情報を長期間保存する必要がなくなったので、ユーザにとって個人情報の安全性が高まった。また、サーバ装置等を管理する管理者にとっても、個人情報を長期間保持する必要がなくなったので、UIDの引継ぎによる個人情報漏洩の危険性が減少し、個人情報の管理が容易になった。 According to the present invention, personal information transmitted via a communication line is stored in a portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone used by a user by a function of an application program in the portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone. It became possible to keep. As a result, the user has no time to input personal information every time a present application is made via a communication line. In addition, it is no longer necessary to store the user's personal information for a long time in a third party server device or the like connected to a communication line with which a portable information recording / reproducing device such as a mobile phone communicates. Increased safety. In addition, since it is no longer necessary for an administrator who manages a server device to hold personal information for a long time, the risk of leakage of personal information due to UID transfer is reduced, and management of personal information is facilitated.
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、情報記録再生装置として携帯電話機を使用した場合に対して本発明を適用した場合の実施形態である。また、コンテンツ提供装置としてコンテンツプロバイダサーバ装置を使用した場合に対して本発明を適用した場合の実施形態である。しかし、本発明の情報処理装置およびコンテンツ提供装置は、有線または無線による電子通信回線を通じて情報をダウンロードできる全ての電子情報機器に対して適用することが可能である。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, the best embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to a case where a mobile phone is used as the information recording / reproducing apparatus. Moreover, it is an embodiment in the case where the present invention is applied to the case where a content provider server device is used as the content providing device. However, the information processing apparatus and content providing apparatus of the present invention can be applied to all electronic information devices that can download information through a wired or wireless electronic communication line.
[1.システム構成の一例]
図1は、本発明のシステム構成の構成例(一実施形態)を示すブロック図である。図1のブロック図では、情報記録再生装置として携帯電話装置1(携帯電話機を含む)を使用した場合を示す。
[1. Example of system configuration]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example (one embodiment) of a system configuration of the present invention. The block diagram of FIG. 1 shows a case where a cellular phone device 1 (including a cellular phone) is used as an information recording / reproducing device.
システムは、携帯電話機1(入力手段、記録手段、送信手段、送受信手段、第1の送信手段、第1の受信手段およびを含む)、携帯電話機1を相互に接続するためのパケット通信網2、パケット通信網2における携帯電話機1と、外部の第三者のサーバ装置との接続を制御するためのサーバ装置3、サーバ装置3と専用線を介して接続された専用線接続ポータルコンテンツプロバイダサーバ装置4(コンテンツ提供装置、第2の送信手段、第2の受信手段、判断手段、記憶手段、および削除手段を含む)、サーバ装置3と外部の第三者のサーバ装置との接続をするためのインターネット5、インターネット5に接続されサーバ装置3を介して携帯電話機1と接続するインターネット接続ポータルコンテンツプロバイダサーバ装置6(コンテンツ提供装置、第2の送信手段、第2の受信手段、判断手段、記憶手段、および削除手段を含む)、およびインターネット5に接続されサーバ装置3を介して携帯電話機1と接続するボランタリコンテンツプロバイダサーバ装置7(コンテンツ提供装置、第2の送信手段、第2の受信手段、判断手段、記憶手段、および削除手段を含む)とを含む構成となっている。
The system includes a cellular phone 1 (including an input unit, a recording unit, a transmission unit, a transmission / reception unit, a first transmission unit, a first reception unit), a
専用線接続ポータルコンテンツプロバイダサーバ装置4はサーバ装置3およびパケット通信網2を介して、携帯電話機1へデジタルコンテンツ(楽曲情報、静止画情報、および動画情報等)を供給する。インターネット接続ポータルコンテンツプロバイダサーバ装置6、およびボランタリコンテンツプロバイダサーバ装置7は、ネットワーク5およびサーバ装置3を介して携帯電話機1へデジタルコンテンツを供給する。ユーザは、有料または無料にて、携帯電話機1の入力部を操作することにより、デジタルコンテンツを、パケット通信網2およびサーバ装置3を介して専用線接続ポータルコンテンツプロバイダサーバ装置4からダウンロードする。また、ユーザは、有料または無料にて、携帯電話機1の入力部を操作することにより、デジタルコンテンツを、パケット通信網2、サーバ装置3、インターネット5を介して、インターネット接続ポータルコンテンツプロバイダサーバ装置6、またはボランタリコンテンツプロバイダサーバ装置7からダウンロードする。(以下、専用線接続ポータルコンテンツプロバイダサーバ装置4を専用線プロバイダサーバ装置と称する。また、専用線インターネット接続ポータルコンテンツプロバイダサーバ装置6、およびボランタリコンテンツプロバイダサーバ装置7をインターネットプロバイダサーバ装置と称する。)また、デジタルコンテンツに係る情報、および動作の詳細は後述する。
The dedicated line connection portal content
また、携帯電話機1は携帯電話機1の記憶部に記憶された個人情報入力用のアプリケーションソフトを起動し、個人情報をアンケート情報の入力フォーマット(予め携帯電話機1の記憶部に複数の入力フォーマット記憶されている場合と、専用線プロバイダサーバ装置又はインターネットプロバイダサーバ装置から送信される場合とがある。)に従って入力し、携帯電話機1の記憶部に記憶するとともに、必要に応じて、予め定められた方法により、専用線プロバイダサーバ装置又はインターネットプロバイダサーバ装置に送信する。詳細は後述する。
The
専用線プロバイダサーバ装置又はインターネットプロバイダサーバ装置は、サーバ装置3およびパケット通信網2を介して、携帯電話機1と情報の送受信を行う。専用線プロバイダサーバ装置又はインターネットプロバイダサーバ装置の情報提供者は、ユーザの個人情報を取得するために、アンケート情報をコンテンツ情報と共に、またはアンケート情報だけをユーザの携帯電話機1に送信する。
The dedicated line provider server device or the Internet provider server device transmits / receives information to / from the
ユーザの携帯電話機1に記憶されたユーザのアプリケーションソフトから専用線プロバイダサーバ装置又はインターネットプロバイダサーバ装置に送信されたユーザの個人情報は、専用線プロバイダサーバ装置又はインターネットプロバイダサーバ装置の記憶装置に、所定期間保存される。所定期間とは、アンケートの実施期間等の比較的短い期間である。アンケート実施期間の終了時には、アンケートに対して個人情報を提供し、アンケートに応募したユーザから当選者が選定される。当選者は、インターネット5上のホームページに掲載され、又は、コンテンツ提供者から当選連絡、若しくは当選商品等がパケット通信網2を介して送信され、又は、コンテンツ提供者から当選連絡、若しくは当選商品等が郵送等により通知される。この後に、コンテンツ提供者がユーザの個人情報を専用線プロバイダサーバ装置又はインターネットプロバイダサーバ装置に記憶し、保管することは、個人情報の保護に係る法律に関するリスクが増大するので、コンテンツ提供者はユーザの個人情報を専用線プロバイダサーバ装置又はインターネットプロバイダサーバ装置から削除する。
The user's personal information transmitted from the user's application software stored in the user's
このように、ユーザの個人情報は、携帯電話機1のユーザアプリケーションによって管理されているので、コンテンツ提供者は専用線プロバイダサーバ装置又はインターネットプロバイダサーバ装置から、ユーザの承認に基づいて(プレゼントの応募等の場合に)容易にユーザの携帯電話機1から、ユーザアプリケーションを介して個人情報を取得することができる。
As described above, since the personal information of the user is managed by the user application of the
また、ユーザにとっても、ユーザ自信の個人情報はユーザアプリケーションによって携帯電話機1に記憶されているので、異なるプレゼントの応募等の場合に、同じ個人情報を繰り返して入力する手間が省ける。
In addition, since the user's own personal information is stored in the
[2.情報記録再生装置の一例]
図2は、情報記録再生装置としての携帯電話機1の内部構成を示すブロック図である。図2のブロック図では、携帯電話機1は各種制御を行う制御部12(送信手段、送受信手段、第1の送信手段、第1の受信手段、および送受信手段に関する制御機能を含む。)に携帯電話機1の様々な機能に係る処理を行う各部13、14・・・を内部バス23で接続した構成を示している。内部バス23に接続されているものには、送信手段、送受信手段、第1の送信手段、第1の受信手段、および送受信手段を含む通信部13、表示処理部14、位置検出部15、撮像処理部16、非接触IC17、音入力部18、音出力部19、振動発生部20、記録手段を含む記憶部21、入力手段を含む操作部10、及び電源制御部22が含まれる。以下、上述した各部について説明する。
[2. Example of information recording / reproducing apparatus]
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the
制御部12は、携帯電話機が具備する機能を作動させる場合に各部13、14・・・の制御を行い、携帯電話機の通話機能、通信機能、及び表示機能等に対する制御処理を行うものである。制御部12が行う処理内容は記憶部21に記憶された制御プログラム情報32に規定されており、制御部12は制御プログラム情報32に基づき所定の処理を行う。また、制御部12は、クロック部12aを内蔵しており、日時を認識する(時間を計る)。なお、制御部12が行う処理の詳細は後述する。
The
通信部13は、アンテナ25と接続されておりアンテナ25を介してデジタルコンテンツ(コンテンツ情報)、アンケート情報、個人情報、URL(Uniform Resource Location)情報、UID(User Identifier)情報、及びその他の通信情報の送受信を行う。表示処理部14は、モニタ部24と接続されており、モニタ部24で表示する内容を調整する処理を行う。
The
位置検出部15は、GPS(Global Positioning System)を利用して図示しない人工衛星より携帯電話機の位置検出を行い、検出した位置を制御部12へ伝送する。撮像処理部16は、CCD28と接続されておりCCD28が撮像した内容(画像)に対する処理を行う。
The
非接触IC17は、入出金や決済等にかかる貨幣価値を示す電子マネーデータ等の情報を書き換え可能なメモリ(図示せず)を有し、これらの情報を制御部12へ内部バス23を介して転送する機能を備えている。そして、この非接触IC17は、携帯電話機からの特定の電子マネーの電子決済処理要求を受付及び実行することができる電子マネーチャージ機等の電子決済装置との間で、メモリに記憶された電子マネーデータを電磁波等の無線によって離れたまま送受信できるようになされている。
The
音入力部18は、マイク26と接続されておりマイク6で集音した音声等の音情報を通信部13へ送る処理を行う。例えば、ユーザは個人情報をユーザの音声にて音入力部18を介して入力し、制御部12において入力部18を介して入力されたユーザの音声情報を音声認識した後に、制御部12は音声情報をテキスト情報に変換し、変換されたテキスト情報を記憶部21に記憶することも可能である。
The
音出力部19は、スピーカ27と接続されており、制御部12の制御に基づき、アンテナ25および通信部13を介して、記憶部に記憶されたデジタルコンテンツをスピーカ27から出力する。また、音入力部18に入力される音声情報としての個人情報の入力を促すためのメッセージ情報を出力することもできる。
The
また、音出力部19にはイヤホン等の延長コード付きのスピーカを接続することもできる。なお、出力部19は操作部10から入力される指示に基づいてスピーカ27から出力する音量を制御することが可能である。振動発生部20はマナーモードの場合、制御部12の制御に基づき着信に対して振動を発生するものである。
In addition, a speaker with an extension cord such as an earphone can be connected to the
また、操作部10は内部バス23に接続されることで、ユーザから受け付けた操作指示の内容を内部バス23で制御部12へ伝送している。例えば、所定の書式に従った個人情報は操作部10を介して入力され、記憶部21に記憶される。
Further, the
さらに、電源制御部22は、バッテリ11と接続されており、バッテリ11に蓄えられた電力の供給及び供給遮断を制御する。なお、図2中には示していないが、電源制御部22から上述した各部12、13等へ繋がる給電線が存在しており、この給電線を通じてバッテリ11の電力が各部12、13等へ供給される。また、電源制御部22は、制御部12の制御に基づき電力の供給を遮断して電源入りの状態から電源切りの状態へ切り替える処理を行う。
Furthermore, the power
記憶部21は、様々な情報及びプログラムを記憶する記憶媒体である。記憶部21が記憶する内容には、アンテナ25および通信部13を介して受信されるアプリケーションプログラム情報30a〜30n(nは任意のアルファベットであって、a〜nは異なるデジタルコンテンツを区分するために用いられる。また、アプリケーションプログラム情報は予め記憶部21に記憶されていてもよい。)、デジタルコンテンツ(一例として楽曲情報、各デジタルコンテンツには一つのデジタルコンテンツ(楽曲情報の場合には一つの楽曲)が記憶されている。図示せず。)、操作部10または音入力部18を介して入力された個人情報31、制御部12を制御するネイティブアプリケーション(オペレーティングシステムを含む)である制御プログラム情報32、モニタ部24に表示される待ち受け画像情報33a〜33n(nは任意のアルファベットであって、a〜nは異なる待ち受け画像情報を区分するために用いられる。各待ち受け画像情報には一つの待ち受け画像が記憶されている。)、個人情報31が操作部10を介して入力されるための、個人情報31の入力を促すモニタ部24に表示されるメニュー情報33a〜33n(nは任意のアルファベットであって、a〜nは異なるメニュー情報を区分するために用いられる。各メニュー情報には一つのメニュー画面が記憶されている。メニュー画面は入力されるべき個人情報31の種類によって異なっている。詳細は後述する)およびユーザ識別情報(UID(User Identifier)、図示せず)が記憶されている。
The
[3.処理動作を示すフローチャート]
次に、図3乃至図5を用いて、携帯電話機1とコンテンツ提供者の専用線プロバイダサーバ装置又はインターネットプロバイダサーバ装置との間で行なわれる個人情報の送受信の動作概要を説明する。
[3. Flow chart showing processing operations]
Next, using FIG. 3 to FIG. 5, an outline of the operation of transmitting and receiving personal information between the
まず、図3を用いて実施形態についての処理動作をステップ毎に説明する。 First, the processing operation of the embodiment will be described step by step with reference to FIG.
ステップS1において、ユーザは、会員制となっているコンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)のサイトに携帯電話機1からアクセスする。サイトはURLによって特定されるので、携帯電話機1の通信部13からURLが送信される。
In step S <b> 1, the user accesses the site of the server device (4, 6, or 7) of the content provider that is a membership system from the
ステップS2において、コンテンツ提供者の専用線プロバイダサーバ装置(4)又はインターネットプロバイダサーバ装置ユーザ(6又は7)は、ステップS1においてユーザが使用した携帯電話機1の機種を判別する。
In step S2, the content provider's leased line provider server device (4) or Internet provider server device user (6 or 7) determines the model of the
ユーザが使用している携帯電話機1の機種判別は、携帯電話機1のアプリケーションプログラム又は制御プログラムが実行するHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)によるURLを送信する場合のリクエストヘッダに含まれるユーザーエージェントに記載されている情報に基づいて、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)が判別する。
The model determination of the
コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)は、ステップ2において判別した携帯電話機1の機種に応じた情報を以下のステップで送信する。携帯電話機1の機種に対応していない情報を携帯電話機1が受信した場合には、携帯電話機1が正常な動作をしない場合があるからである。
The server device (4, 6, or 7) of the content provider transmits information according to the model of the
次にステップS3において、ステップS1において携帯電話機1から送信されたURLと共に送信されたUID情報が、携帯電話機1が送信したURLを開くことができる会員としてのUID情報か否かをコンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)が判断する。
Next, in step S3, the content provider determines whether the UID information transmitted together with the URL transmitted from the
ステップS4において、携帯電話機1から送信されたUID情報が会員として登録されていない場合(ステップS4:NO)にはステップS5に進み、携帯電話機1から送信されたUID情報が会員として登録されている場合(ステップS4:YES)にはステップS6に進む。
In step S4, when the UID information transmitted from the
ステップS5において、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)は、携帯電話機1へエラー情報を送信する。エラー情報を受信した携帯電話機1はモニタ部24にエラー情報を表示し、ユーザにステップS1において送信したURLはアクセスすることができないURLであることを知らせる。
In step S <b> 5, the content provider server device (4, 6, or 7) transmits error information to the
ステップS6において、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)はアンケートhtml(Hyper Text Markup Language)タグ情報(デジタルコンテンツに係る情報に含まれる情報である。)をサーバ装置に備えられたDB(Data Base)から読み出し、携帯電話機1へ送信する。アンケートhtml(Hyper Text Markup Language)タグ情報に含まれる情報には、一例として図5(A)に示されるINPUTタグを含む情報がある。図5(A)には、サイト“Pokemero.poke.jp”に“毎日アクセス”するか、“ときどきアクセス”するかを携帯電話機1のユーザに選択させるためのhtmlタグ情報がモニタ部24に表示された状態が示されている。
In step S6, the server device (4, 6, or 7) of the content provider is provided with questionnaire html (Hyper Text Markup Language) tag information (information included in information related to digital content) in the server device. Read from DB (Data Base) and transmit to
ステップS7において、携帯電話機1は、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)から送信されたアンケートhtml(Hyper Text Markup Language)タグ情報を受信する。
In step S7, the
図5(A)に示されるhtmlタグ情報が、携帯電話機1に送信されると、携帯電話機1のモニタ部24には、図4(A)に示される画面例が表示される。図4(A)の画面例をユーザが見て、“毎日アクセス”または、“ときどきアクセス”に操作部10を用いてチェックを入れ、“submit”部分を選択すると、携帯電話機1のアプリケーションプログラムは、“Pokemero.poke.jp”に“毎日アクセス”するか、“ときどきアクセス”するようになる。
When the html tag information shown in FIG. 5A is transmitted to the
ステップS8において、ユーザは携帯電話機1のアプリケーションプログラムに従って、操作部10を介して個人情報を入力する。入力された個人情報31は記憶部21に記憶される。ステップS8において、ユーザが個人情報を入力するために、モニタ部24に表示される個人情報入力画面の一例として、図4(B)に示される画面がある。図4(B)の外枠は、携帯電話機1におけるモニタ部24の表示画面の外枠を示す。
In step S <b> 8, the user inputs personal information via the
図4(B)に示されるように、個人情報の項目情報として、郵便番号、住所、お名前、性別、生年月日、職業等がある。郵便番号はtag1情報(タグ1情報)として、住所はtag2情報(タグ2情報)として、お名前はtag3情報(タグ3情報)として、性別はtag4情報(タグ4情報)として、生年月日はtag5情報(タグ5情報)として、職業はtag6情報(タグ6情報)として、htmlによって取り扱われる。なお、個人情報の項目情報はこれらの項目に限定されるわけではない。
As shown in FIG. 4B, item information of personal information includes a zip code, address, name, gender, date of birth, occupation, and the like. The postal code is tag1 information (
さらに、携帯電話機1は、これらの個人情報をタグ情報として、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)へ送信すると共に、ユーザ識別情報(UID)をコンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)へ送信する。
Further, the
ステップS9において、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)は、ステップS8において入力され送信された個人情報をユーザ識別情報(UID)と関連づけて記憶部(図示せず)に一次保存する。 In step S9, the server device (4, 6, or 7) of the content provider primarily stores the personal information input and transmitted in step S8 in a storage unit (not shown) in association with user identification information (UID). To do.
ステップS10において、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)は、アンケートを行う場合の指定サイトのタグ情報(デジタルコンテンツに係る情報に含まれる情報である)を検索し、携帯電話機1へ送信する。
In step S10, the server device (4, 6, or 7) of the content provider searches the tag information (information included in the information related to the digital content) of the designated site when conducting the questionnaire, and the
タグ情報の一例を図5(B)に示す。図5(B)の上段は、サイト“Pokemero.poke.jp”のアンケート応募において必要とされる個人情報をユーザに入力してもらうためのタグ情報である。図5(B)の中段は、サイト“Dokokara.poke.jp”のアンケート応募において必要とされる個人情報をユーザに入力してもらうためのタグ情報である。図5(C)の中段は、サイト“Pokelife.poke.jp”のアンケート応募において必要とされる個人情報をユーザに入力してもらうためのタグ情報である。 An example of tag information is shown in FIG. The upper part of FIG. 5B is tag information for allowing the user to input personal information required for the questionnaire application of the site “Pokemero.poke.jp”. The middle part of FIG. 5B is tag information for allowing the user to input personal information required for applying for a questionnaire on the site “Dokokara.poke.jp”. The middle part of FIG. 5C is tag information for allowing the user to input personal information required for applying for a questionnaire on the site “Pokelife.poke.jp”.
各サイトのhtmlタグ例はそれぞれ異なるが、共通点について、図5(B)の上段に示されている、サイト“Pokemero.poke.jp”に基づいて説明する。htmlタグ例の最初に記載されている“A”タグは、起動対象のアプリケーションに対応するOBJECTタグを参照するために使用される。ユーザがこのAタグを携帯電話機1において指定することにより、携帯電話機1に記憶(インストール)されている個人情報入力用のアプリケーションプログラム30が起動される。“A”タグの“ista”属性には、OBJECTタグのid属性に指定された名前が指定さる。すなわち、ユーザが“A”タグを選択した場合に、携帯電話機1にインストールされているアプリケーションプログラム30の中で起動されるべきアプリケーションプログラム30を指定する名前が記載される。また“href”タグには、サイト“Pokemero.poke.jp”に対応していない携帯電話機1がアクセスすべきURLが記載される。
Although examples of html tags at each site are different, common points will be described based on the site “Pokemero.poke.jp” shown in the upper part of FIG. The “A” tag described at the beginning of the html tag example is used to refer to the OBJECT tag corresponding to the application to be activated. When the user designates the A tag on the
次に、“PARAM”タグについて説明する。“PARAM”タグに記載されている事項は、携帯電話機1において起動したアプリケーションプログラムが実行されるときにアプリケーションプログラムが取得するパラメータである。“name”欄に記載されている変数名“個人情報種別”について、“Pokemero.poke.jp”サイトをアクセスして携帯電話機1の個人情報取得用アプリケーションプログラム31が起動した場合には値“1”を取得し、“Dokokara.poke.jp”サイトをアクセスして携帯電話機1の個人情報取得用アプリケーションプログラム30が起動した場合には値“2”を取得し、“Pokelife.poke.jp”サイトをアクセスして携帯電話機1の個人情報取得用アプリケーションプログラム30が起動した場合には値“3”を取得する。個人情報取得用アプリケーションプログラム30は取得した“個人情報種別”の値の違いを判別して、携帯電話機1のユーザが入力すべき個人情報の項目情報を携帯電話機1のモニタ部24に表示する。携帯電話機1のモニタ部24に表示される個人情報の項目情報は、“個人情報種別”の値が異なる場合には、異なる個人情報の項目情報を表示することも、同じ個人情報の項目情報を表示することもできる。詳細はステップS18乃至ステップS22にて説明する。
Next, the “PARAM” tag will be described. Items described in the “PARAM” tag are parameters acquired by the application program when the application program started in the
ステップS11において、携帯電話機1は、ステップS10において検索されたサイト情報に対応するhtmlタグ(一例としての図5(B)の上段、中段および下段の何れかのhtmlタグ)を受信し、モニタ部24に“アプリ起動はこちら”(個人情報取得用アプリケーションソフトの起動の選択)というメッセージを表示する。
In step S11, the
ステップS12において、ユーザが、操作部10を介して、モニタ部24に表示された“アプリ起動はこちら”という部分を押下する。
In step S <b> 12, the user presses the “application activation is here” displayed on the
ステップS13において、携帯電話機1の制御部12は、ステップS11において受信したhtmlタグ情報に携帯電話機1の記憶部12に記憶されたアプリケーションプログラム情報30a乃至30nの何れかに含まれる個人情報取得用アプリケーションプログラム30を起動する指示コマンドがあるか否かを判定する(一例としての図5(B)の上段、中段および下段の何れかのhtmlタグ例の一行目)。指示コマンドが無い場合(ステップS13:NO)にはステップS12に進み、指示コマンドが有る場合(ステップS13:YES)にはステップS14に進む。
In step S13, the
ステップS14において、制御部12は、携帯電話機1の記憶部21に記憶されていたアプリケーションプログラム情報30a乃至30nの何れかに含まれる個人情報取得用アプリケーションプログラム30を起動する。
In step S <b> 14, the
ステップS15において、起動された個人情報取得用アプリケーションプログラム30は、ステップS11において受信したタグ情報における“PARAMA”情報の中にURL情報(一例としての図5(B)の上段、中段および下段の何れかのhtmlタグ例の三行目)が含まれているか否かを判定する。“PARAMA”情報の中にURL情報が含まれていない場合(ステップS15:NO)には、ステップS17に進み、“PARAMA”情報の中にURL情報が含まれている場合(ステップS15:YES)には、ステップS16に進む。 In step S15, the personal information acquisition application program 30 that has been started up includes URL information (any one of the upper, middle, and lower stages in FIG. 5B) in the “PARAMA” information in the tag information received in step S11. It is determined whether or not the third html tag example) is included. When URL information is not included in the “PARAMA” information (step S15: NO), the process proceeds to step S17, and when URL information is included in the “PARAMA” information (step S15: YES). In step S16, the process proceeds to step S16.
ステップS16において、起動された個人情報取得用アプリケーションプログラム30は、ステップS15において取得したURL情報を記憶部21に記憶する。
In step S <b> 16, the activated personal information acquisition application program 30 stores the URL information acquired in step S <b> 15 in the
ステップS17において、起動された個人情報取得用アプリケーションプログラム30は、記憶部21に記憶されている個人情報31を読み出す。
In step S <b> 17, the started personal information acquisition application program 30 reads the
ステップS18において、起動された個人情報取得用アプリケーションプログラム30は、ステップS11において受信したタグ情報における“PARAMA”情報の中に、“個人情報種別”項目(一例としての図5(B)の上段、中段および下段の何れかのhtmlタグ例の二行目であり、図5(B)の場合には上段、中段および下段の何れのhtmlタグ例にも“個人情報種別”項目がある。)があるか否かを判断する。“個人情報種別”項目がない場合(ステップS18:NO)には、ステップS22に進み、“個人情報種別”項目がある場合(ステップS18:YES)には、ステップS19に進む。 In step S18, the activated personal information acquisition application program 30 includes, in the “PARAMA” information in the tag information received in step S11, the “personal information type” item (the upper part of FIG. 5B as an example, This is the second line of the html tag example in any one of the middle and lower tiers. In the case of FIG. 5B, there is a “personal information type” item in any of the html tag examples in the upper, middle and lower tiers. Judge whether there is. If there is no “personal information type” item (step S18: NO), the process proceeds to step S22. If there is a “personal information type” item (step S18: YES), the process proceeds to step S19.
ステップS19において、起動された個人情報取得用アプリケーションプログラム30は、ステップS11において受信したタグ情報における“PARAMA”情報の中における“個人情報種別”項目において指定されている指定項目を参照する(一例としての図5(B)の上段の“個人情報種別”項目においては、値“1”、中段の“個人情報種別”項目においては、値“2”および下段の“個人情報種別”項目においては、値“2”である)。 In step S19, the activated personal information acquisition application program 30 refers to the designation item designated in the “personal information type” item in the “PARAMA” information in the tag information received in step S11 (as an example). In the upper “personal information type” item in FIG. 5B, the value “1”, in the middle “personal information type” item, the value “2”, and in the lower “personal information type” item, Value "2").
ステップS20において、起動された個人情報取得用アプリケーションプログラム30は、予め定められた対応関係に基づいて、ステップS19において参照した“個人情報種別”項目における値に対応した個人情報の項目情報を記憶部21の個人情報31から読み出す。
In step S20, the activated personal information acquisition application program 30 stores the item information of the personal information corresponding to the value in the “personal information type” item referred to in step S19 based on a predetermined correspondence relationship. 21 from
ステップS21において、携帯電話機1のモニタ部24には、ステップS20において記憶部21の個人情報31から読み出されたユーザが入力すべき項目情報が表示される(一例として、図4(C)に示す、“郵便番号”、“性別”、“生年月日”がユーザによって入力されるべき項目情報としてモニタ部24に表示される)。表示されるべき項目情報は、“個人情報種別”項目における“値”によって予め決定されている。また、表示されるべき(ユーザによって入力されるべき)項目情報と“値”との対応関係は記憶部21に記憶されている(図示せず)。
In step S21, the item information to be input by the user read from the
ステップS22において、携帯電話機1のモニタ部24に、“個人情報種別”項目指定が無い場合における“個人情報”入力画面が表示される(一例として、図4(B)に示す、“郵便番号”、“住所”、“お名前”、“性別”、“生年月日”、および“職業”がユーザによって入力されるべき個人情報の項目情報としてモニタ部24に表示される)。
In step S22, the “personal information” input screen when the “personal information type” item is not designated is displayed on the
ステップS21およびステップS22において携帯電話機1のモニタ部24に表示されるべき個人情報の項目は、実施例に限定されるわけではなく任意の個人情報の項目を任意の組み合わせで表示されることができる。
The items of personal information to be displayed on the
ステップS23において、起動された個人情報取得用アプリケーションプログラム30は、ステップS16において記憶部21に記憶されたURL情報を読み出す。
In step S23, the activated personal information acquisition application program 30 reads the URL information stored in the
ステップS24において、ステップS19乃至ステップS22において、ユーザが操作部10を介して入力した個人情報を、ステップS23において読み出したURLに送信するか否かをユーザに尋ねる画面がモニタ部24に表示される。ユーザが操作部10を介して入力した個人情報を、ステップS23において読み出したURLに送信しない場合(ステップS24:NO)にはステップS25に進み、ユーザが操作部10を介して入力した個人情報を、ステップS23において読み出したURLに送信する場合(ステップS24:YES)にはステップS26に進む。
In step S24, a screen asking the user whether or not to transmit the personal information input by the user via the
ステップS25において、携帯電話機1から個人情報を送信しない場合には、送信しない旨を表示する画像情報をメニュー情報34a〜34nの中における一つのメニュー情報としてモニタ部24に表示することができる。また、個人情報を送信しない場合には、予め定められたURLへアクセスするように携帯電話機1のアプリケーションプログラムに書き込んでおいてもよい。この場合には、予め定められたURLで指定されるサーバ装置には、個人情報を送信したくない人向けのページ情報を用意しておき、そのページ情報をサーバ装置から携帯電話機1へ送信する。ページ情報の一例としては、プレゼントトップページがある。プレゼントトップページを見た携帯電話機1のユーザは、ユーザ自信がプレゼントに応募できなかったことを認識することができる。
In step S25, when personal information is not transmitted from the
ステップS26において、タグ情報で記述されている個人情報の項目情報(郵便番号はtag1情報(タグ1情報)として、住所はtag2情報(タグ2情報)として、お名前はtag3情報(タグ3情報)として、性別はtag4情報(タグ4情報)として、生年月日はtag5情報(タグ5情報)として、職業はtag6情報(タグ6情報)として、htmlによって取り扱われている。)のうち、ステップS21又はステップS22において表示され、かつユーザが入力した個人情報の中の項目情報をテキストファイルにする。
In step S26, the item information of the personal information described in the tag information (postal code is tag1 information (
ステップS27において、携帯電話機1は、ステップS26においてテキストファイルとされた個人情報の中の項目情報、およびUID情報を、ステップS23において読み出されたURLへ送信する。
In step S27, the
また、セキュリティ面における対策として、個人情報取得用アプリケーションプログラム30は、予め定められたドメイン名(記憶部21に記憶されている。)以外のドメイン(送信装置情報)へ個人情報を送信しようとした場合には、個人情報を送信しないでプログラムを終了するようにする。 As a security measure, the personal information acquisition application program 30 tries to transmit personal information to a domain (transmitting device information) other than a predetermined domain name (stored in the storage unit 21). In some cases, the program is terminated without transmitting personal information.
さらに、別のセキュリティ面における対策として、個人情報を送信する前に、ステップS23において読み出された個人情報を送信するURLが正規(プレントの応募をしている正規のコンテンツ提供者から提供された)ものであるか否かを認証するために、ステップ23において読み出されたURLは認証用のページアドレスとなっており、そのページと関係付けられているサーバ装置において、任意のパスワードや指定のパスワード(認証情報のことであり、ユーザが携帯電話機1の操作部10を介して入力する、又は自動的に個人情報取得用アプリケーションプログラムがパスワード(認証情報)を入力する)の認証を行う(コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)が携帯電話機1から送信されたパスワードが正しいか否かを判断する)。コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)において、パスワード認証によって正しいパスワードが携帯電話機1から送信されたと判断した場合には、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)はパスワードに対応した個人情報の送信先情報(URL等)を携帯電話機1に送信する。その後、携帯電話機1は、ステップS26においてテキストファイルとされた個人情報の中の項目情報、およびUID情報を、パスワード認証によって得られたURLへ送信する。
Furthermore, as another security measure, before sending personal information, the URL for sending the personal information read in step S23 is provided by a legitimate (regular content provider applying for a print). The URL read in
ステップS28において、URLの送信先となったコンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)は、ステップS27において携帯電話機1から送信されたUID情報と、ステップ8において携帯電話機1から送信され、ステップS9においてコンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)に受信されたUID情報とが一致するか否かを判断する。UID情報が一致しない場合(ステップS27:NO)には、エラー処理を行ない、プログラムが終了する。UIDが一致する場合(ステップS27:YES)には、ステップS29に進む。
In step S28, the server device (4, 6, or 7) of the content provider that is the URL transmission destination is transmitted from the
ステップS29において、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)は、ステップS9においてUIDと関連付けされて記憶されたアンケート情報(ユーザがステップS8において入力した個人情報)を読み出す。 In step S29, the server device (4, 6, or 7) of the content provider reads the questionnaire information (personal information input by the user in step S8) stored in association with the UID in step S9.
ステップS30において、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)は、ステップS27において送信された個人情報の中の項目情報を、携帯電話機1から受信して読み出す。ステップS27において読み出された個人情報の中の項目情報とステップS29において読み出されたアンケート情報(個人情報の一部又は全部の項目情報に該当する。)は同一UIDに対応する情報であるので、同一ユーザの個人情報として、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)は、以降のステップにおける処理を行う。
In step S30, the content provider's server device (4, 6, or 7) receives the item information in the personal information transmitted in step S27 from the
また、ステップS29において読み出されたアンケート情報(個人情報の一部又は全部の項目情報に該当する。)と、ステップS27において読み出された個人情報の中の項目情報とは、全部又は一部が重複する場合がある。従って、ステップS29におけるアンケート情報の項目情報がステップS27において読み出された個人情報の中の項目情報よりも多い場合と、少ない場合とがある。 The questionnaire information read in step S29 (corresponding to part or all of the item information of the personal information) and the item information in the personal information read in step S27 are all or part of the questionnaire information. May overlap. Accordingly, there are cases where the item information of the questionnaire information in step S29 is larger or smaller than the item information in the personal information read in step S27.
ステップS31において、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)は、アンケートに対して個人情報を送信してきた携帯電話の応募者の中から、プレゼント等(現金を含む)の当選者を応募期間終了後に決定する。当選者に対しては、当選した事実を伝えるために、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)に当選者情報をアップロードし、又は当選者の携帯電話機1に当選者情報を送信するなどする。
In step S31, the server device (4, 6, or 7) of the content provider selects a winner of a present etc. (including cash) from among the mobile phone applicants who have transmitted personal information to the questionnaire. It will be decided after the application period. The winner information is uploaded to the content provider's server device (4, 6, or 7) or transmitted to the winner's
当選者情報をアップロード又は送信等した後は、コンテンツ提供者には個人情報の漏洩を防ぐ管理が必要とされるので、コンテンツ提供者は個人情報を適切に管理する。 After uploading or transmitting the winner information, the content provider is required to manage to prevent leakage of personal information, so the content provider appropriately manages personal information.
ステップS32において、コンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)は、応募期間(プレゼント応募期間)の終了後に個人情報をコンテンツ提供者のサーバ装置(4、6、又は7)から削除する。しかし、個人情報はステップS8、ステップS21またはステップS22において携帯電話機1の記憶部21に記憶されているので、ユーザが別のプレゼントに応募する場合には、再度同じ個人情報を入力する手間が省ける。また、コンテンツ提供者である企業側としても、UIDに対応してではなく、個人(ユーザ)が持つ携帯電話機のアプリケーションプログラムから個人情報を発信してもらえるので、UIDが引き継ぎされた場合などに想定される個人情報の漏洩を防ぐことができる。
In step S32, the server device (4, 6, or 7) of the content provider deletes the personal information from the server device (4, 6, or 7) of the content provider after the application period (present application period) ends. . However, since the personal information is stored in the
以上述べたように、本発明によれば、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置におけるアプリケーションプログラムの機能によって、通信回線を介して送信する個人情報を、ユーザが使用する携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置に記憶しておくことが可能となった。その結果、ユーザは通信回線を介したプレゼント応募時に毎回個人情報を入力する手間がなくなった。また、携帯電話機等の携帯型情報記録再生装置が通信を行う通信回線接続先の第三者のサーバ装置等に、ユーザの個人情報を長期間保存する必要がなくなったので、ユーザにとって個人情報の安全性が高まった。また、サーバ装置等を管理する管理者にとっても、個人情報を長期間保持する必要がなくなったので、UIDの引継ぎによる個人情報漏洩の危険性が減少し、個人情報の管理が容易になった。 As described above, according to the present invention, the personal information transmitted via the communication line can be transmitted by the user using the function of the application program in the portable information recording / reproducing apparatus such as a cellular phone. The information can be stored in the information recording / reproducing apparatus. As a result, the user has no time to input personal information every time a present application is made via a communication line. In addition, it is no longer necessary to store the user's personal information for a long time in a third party server device or the like connected to a communication line with which a portable information recording / reproducing device such as a mobile phone communicates. Increased safety. In addition, since it is no longer necessary for an administrator who manages a server device to hold personal information for a long time, the risk of leakage of personal information due to UID transfer is reduced, and management of personal information is facilitated.
なお、図3における動作手順を、ハードディスク等の記録媒体に予め記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して予め記録しておき、これを汎用のマイクロコンピュータ等により読み出して実行することにより、当該汎用のマイクロコンピュータ等を実施形態に係わるCPUとして機能させることも可能である。 3 is recorded in advance on a recording medium such as a hard disk or recorded in advance via a network such as the Internet, and is read and executed by a general-purpose microcomputer or the like. It is possible to cause the general-purpose microcomputer or the like to function as a CPU according to the embodiment.
また各電子情報機器間の情報の送受信は有線、無線に限定されず、いずれの方法においても情報の送受信を行うことができる。 In addition, transmission / reception of information between electronic information devices is not limited to wired or wireless, and information can be transmitted / received by any method.
1・・・ 携帯電話装置
2・・・ パケット通信網
3・・・ サーバ装置
4・・・ 専用線接続ポータルコンテンツプロバイダサーバ装置
5・・・ インターネット
6・・・ インターネット接続ポータルコンテンツプロバイダサーバ装置
7・・・ ボランタリコンテンツプロバイダサーバ装置
12・・・ 制御部
13・・・ 通信部
21・・・ 記憶部
30・・・ アプリケーションプログラム情報
31・・・ 個人情報
DESCRIPTION OF
Claims (14)
個人情報、プログラム情報および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報が記録される記録手段と、
前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段と、
前記個人情報を外部へ送信する送信手段と、を備え、
前記送信手段は、前記個人情報を、前記送信装置情報に基づいて前記情報記録再生装置の外部へ送信することを特徴とする情報記録再生装置。 In an information recording / reproducing apparatus for receiving digital content information and information related to the digital content information and reproducing the digital content information,
Recording means for recording transmission information relating to a transmission device for transmitting personal information, program information and the digital content information;
An input means for inputting the personal information based on at least one of the program information and the information related to the digital content information;
Transmission means for transmitting the personal information to the outside,
The information recording / reproducing apparatus, wherein the transmitting means transmits the personal information to the outside of the information recording / reproducing apparatus based on the transmitting apparatus information.
個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録手段と、
前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段と、
前記記録手段に記録された前記認証情報を前記送信装置情報に基づいて送信し、前記認証情報に対応した送信先情報を受信し、前記送信先情報に基づいて前記個人情報を送信する送受信手段と、を備えることを特徴とする情報記録再生装置。 In an information recording / reproducing apparatus that receives digital content information, information related to the digital content information, and transmitting apparatus information related to a transmitting apparatus that transmits the digital content information, and reproduces the digital content information.
Recording means for recording personal information, authentication information and program information;
An input means for inputting the personal information based on at least one of the program information and the information related to the digital content information;
Transmitting / receiving means for transmitting the authentication information recorded in the recording means based on the transmitting device information, receiving transmission destination information corresponding to the authentication information, and transmitting the personal information based on the transmission destination information; An information recording / reproducing apparatus comprising:
前記認証情報は、前記入力手段から入力されることを特徴とする情報記録再生装置。 The information recording / reproducing apparatus according to claim 2,
The information recording / reproducing apparatus, wherein the authentication information is input from the input means.
前記プログラム情報は、前記入力手段によって入力されるべき前記個人情報に含まれる項目情報を含み、前記入力手段には、前記項目情報に基づいて前記個人情報が入力されることを特徴とする情報記録再生装置。 The information recording / reproducing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The program information includes item information included in the personal information to be input by the input unit, and the personal information is input to the input unit based on the item information. Playback device.
前記情報記録再生装置は、前記項目情報に基づいて、前記入力手段によって入力されるべき前記個人情報の項目情報を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする情報記録再生装置。 The information recording / reproducing apparatus according to claim 4,
The information recording / reproducing apparatus further comprises display means for displaying item information of the personal information to be input by the input means based on the item information.
前記情報記録再生装置は、個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録手段と、
前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段と、
前記送信装置情報に基づいて前記認証情報を前記コンテンツ提供装置に送信する第1の送信手段と、
前記個人情報が送信されるべき送信先情報を受信する第1の受信手段と、を備え、
前記コンテンツ提供装置は、前記情報記録再生装置から送信された前記認証情報を受信する第2の受信手段と、
前記認証情報が正しいか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって当該認証情報が正しいと判断された場合には、前記個人情報が送信されるべき前記送信先情報を前記情報記録再生装置に送信する第2の送信手段と、
を備えることを特徴とする個人情報管理システム。 Content providing apparatus for transmitting digital content information, information relating to the digital content information, and transmission apparatus information relating to a transmission apparatus for transmitting the digital content information, the digital content information, information relating to the digital content information, and the digital In a personal information management system including an information recording / reproducing device that receives transmitting device information related to a transmitting device that transmits content information and reproduces the digital content information,
The information recording / reproducing apparatus includes recording means for recording personal information, authentication information, and program information;
An input means for inputting the personal information based on at least one of the program information and the information related to the digital content information;
First transmitting means for transmitting the authentication information to the content providing apparatus based on the transmitting apparatus information;
First receiving means for receiving destination information to which the personal information is to be transmitted,
The content providing device includes a second receiving unit configured to receive the authentication information transmitted from the information recording / reproducing device;
Determining means for determining whether the authentication information is correct;
A second transmission unit configured to transmit the transmission destination information to which the personal information is to be transmitted to the information recording / reproducing device when the determination unit determines that the authentication information is correct;
A personal information management system comprising:
前記第1の送信手段は、一組の情報である情報記録再生装置識別情報とアンケート情報、および他の一組の情報である前記情報記録再生装置識別情報と前記個人情報を送信し、
前記第第2の受信手段は、一組の情報である前記情報記録再生装置識別情報と前記アンケート情報、および他の一組の情報である前記情報記録再生装置識別情報と前記個人情報を受信し、
前記コンテンツ提供装置は、前記一組の情報における前記情報記録再生装置識別情報と前記他の一組の情報における前記情報記録再生装置識別情報とが同じ場合には、前記一組の情報における前記アンケート情報と前記他の一組の情報における前記個人情報とを関連付けして記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする個人情報管理システム。 In the personal information management system according to claim 6,
The first transmission means transmits the information recording / reproducing apparatus identification information and questionnaire information as a set of information, and the information recording / reproducing apparatus identification information and the personal information as another set of information,
The second receiving means receives the information recording / reproducing device identification information and the questionnaire information as a set of information, and the information recording / reproducing device identification information and the personal information as another set of information. ,
When the information recording / reproducing apparatus identification information in the set of information and the information recording / reproducing apparatus identification information in the other set of information are the same, the content providing apparatus, the questionnaire in the set of information, A personal information management system comprising: storage means for associating and storing the information and the personal information in the other set of information.
前記コンテンツ提供装置は、予め定められた期間が経過した後に前記個人情報を削除する削除手段を、更に有することを特徴とする個人情報管理システム。 In the personal information management system according to claim 6 or 7,
The content providing apparatus further includes a deletion unit that deletes the personal information after a predetermined period has elapsed.
個人情報、プログラム情報および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報が記録される記録工程と、
前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力工程と、
前記個人情報を外部へ送信する送信工程と、を備え、
前記送信工程において、前記個人情報を、前記送信装置情報に基づいて前記情報記録再生装置の外部へ送信することを特徴とする情報記録再生装置。 In a control method of an information recording / reproducing apparatus for receiving digital content information and information related to the digital content information and reproducing the digital content information,
A recording step in which transmitting device information relating to a transmitting device that transmits personal information, program information and the digital content information is recorded;
An input step in which the personal information is input based on at least one information of the program information or the digital content information;
A transmission step of transmitting the personal information to the outside,
In the transmitting step, the personal information is transmitted to the outside of the information recording / reproducing apparatus based on the transmitting apparatus information.
個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録工程と、
前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力工程と、
前記記録工程において、記録された前記認証情報を前記送信装置情報に基づいて送信し、前記認証情報に対応した送信先情報を受信し、前記送信先情報に基づいて前記個人情報を送信する送受信工程と、を備えることを特徴とする情報記録再生装置の制御方法。 In a control method for an information recording / reproducing apparatus that receives digital content information, information related to the digital content information, and transmission apparatus information related to a transmission apparatus that transmits the digital content information, and reproduces the digital content information.
A recording process in which personal information, authentication information and program information are recorded;
An input step in which the personal information is input based on at least one information of the program information or the digital content information;
In the recording step, the recorded authentication information is transmitted based on the transmission device information, the transmission destination information corresponding to the authentication information is received, and the personal information is transmitted based on the transmission destination information. And a control method for an information recording / reproducing apparatus.
前記情報記録再生装置は、個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録工程と、
前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力工程と、
前記送信装置情報に基づいて前記認証情報を前記コンテンツ提供装置に送信する第1の送信工程と、
前記個人情報が送信されるべき送信先情報を受信する第1の受信工程と、を備え、
前記コンテンツ提供装置は、前記情報記録再生装置から送信された前記認証情報を受信する第2の受信工程と、
前記認証情報が正しいか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程において当該認証情報が正しいと判断された場合には、前記個人情報が送信されるべき前記送信先情報を前記情報記録再生装置に送信する第2の送信工程と、
を備えることを特徴とする個人情報管理システムの制御方法。 Content providing apparatus for transmitting digital content information, information relating to the digital content information, and transmission apparatus information relating to a transmission apparatus for transmitting the digital content information, the digital content information, information relating to the digital content information, and the digital In a control method of a personal information management system including an information recording / reproducing device that receives transmitting device information related to a transmitting device that transmits content information and reproduces the digital content information,
The information recording / reproducing apparatus includes a recording step in which personal information, authentication information, and program information are recorded;
An input step in which the personal information is input based on at least one information of the program information or the digital content information;
A first transmission step of transmitting the authentication information to the content providing device based on the transmission device information;
Receiving a destination information to which the personal information is to be transmitted, and
The content providing device receives a second reception step of receiving the authentication information transmitted from the information recording / reproducing device;
A determination step of determining whether the authentication information is correct;
A second transmission step of transmitting the transmission destination information to which the personal information is to be transmitted to the information recording / reproducing device when it is determined that the authentication information is correct in the determination step;
A control method for a personal information management system, comprising:
個人情報、プログラム情報および前記デジタルコンテンツ情報を送信する送信装置に関する送信装置情報が記録される記録手段、
前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段、
前記個人情報を外部へ送信する送信手段、として機能させ、
前記送信手段は、前記個人情報を、前記送信装置情報に基づいて前記情報記録再生装置の外部へ送信するように機能させることを特徴とする情報記録再生装置の制御プログラム。 A computer included in an information recording / reproducing apparatus that receives digital content information and information related to the digital content information and reproduces the digital content information;
Recording means for recording transmission device information relating to a transmission device for transmitting personal information, program information and the digital content information;
Input means for inputting the personal information based on at least one of the program information and the information related to the digital content information;
Function as a transmission means for transmitting the personal information to the outside,
The control program for an information recording / reproducing apparatus, characterized in that the transmitting means functions to transmit the personal information to the outside of the information recording / reproducing apparatus based on the transmitting apparatus information.
個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録手段、
前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段、
前記記録手段に記録された前記認証情報を前記送信装置情報に基づいて送信し、前記認証情報に対応した送信先情報を受信し、前記送信先情報に基づいて前記個人情報を送信する送受信手段、として機能させることを特徴とする情報記録再生装置の制御プログラム。 A computer included in the information recording / reproducing apparatus that receives the digital content information, the information related to the digital content information, and the transmission apparatus information related to the transmission apparatus that transmits the digital content information, and reproduces the digital content information;
Recording means for recording personal information, authentication information and program information;
Input means for inputting the personal information based on at least one of the program information and the information related to the digital content information;
Transmitting / receiving means for transmitting the authentication information recorded in the recording means based on the transmitting device information, receiving transmission destination information corresponding to the authentication information, and transmitting the personal information based on the transmission destination information; A control program for an information recording / reproducing apparatus, characterized in that
前記情報記録再生装置に含まれるコンピュータを、個人情報、認証情報およびプログラム情報が記録される記録手段、
前記プログラム情報又は前記デジタルコンテンツ情報に係る情報の少なくとも何れか一方の情報に基づいて、前記個人情報が入力される入力手段、
前記送信装置情報に基づいて前記認証情報を前記コンテンツ提供装置に送信する第1の送信手段、
前記個人情報が送信されるべき送信先情報を受信する第1の受信手段、として機能させ、
前記コンテンツ提供装置に含まれるコンピュータを、前記情報記録再生装置から送信された前記認証情報を受信する第2の受信手段、
前記認証情報が正しいか否かを判断する判断手段、
前記判断手段によって当該認証情報が正しいと判断された場合には、前記個人情報が送信されるべき前記送信先情報を前記情報記録再生装置に送信する第2の送信手段、
として機能させることを特徴とする個人情報管理システムの制御プログラム。 A computer of a content providing device that transmits digital content information, information related to the digital content information, and transmitting device information related to a transmitting device that transmits the digital content information, the digital content information, information related to the digital content information, and In a program of a personal information management system including a transmission device information related to a transmission device that transmits the digital content information and a computer of an information recording / reproduction device that reproduces the digital content information,
Recording means for recording personal information, authentication information and program information on a computer included in the information recording / reproducing apparatus,
Input means for inputting the personal information based on at least one of the program information and the information related to the digital content information;
First transmitting means for transmitting the authentication information to the content providing apparatus based on the transmitting apparatus information;
Function as first receiving means for receiving destination information to which the personal information is to be transmitted,
A second receiving means for receiving the authentication information transmitted from the information recording / reproducing apparatus, with respect to a computer included in the content providing apparatus;
Determining means for determining whether the authentication information is correct;
A second transmission unit configured to transmit the transmission destination information to which the personal information is to be transmitted to the information recording / reproducing device when the determination unit determines that the authentication information is correct;
Control program for personal information management system, characterized in that
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007154059A JP4971878B2 (en) | 2007-06-11 | 2007-06-11 | Personal information management system, personal information management system control method, and personal information management system control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007154059A JP4971878B2 (en) | 2007-06-11 | 2007-06-11 | Personal information management system, personal information management system control method, and personal information management system control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008305320A true JP2008305320A (en) | 2008-12-18 |
JP4971878B2 JP4971878B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=40233960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007154059A Active JP4971878B2 (en) | 2007-06-11 | 2007-06-11 | Personal information management system, personal information management system control method, and personal information management system control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4971878B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014044721A (en) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Samsung Electronics Co Ltd | Method of recommending friends, and server and terminal therefor |
JP5818222B1 (en) * | 2015-07-20 | 2015-11-18 | 郁実 荒金 | Data provision system |
JP2015219723A (en) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | ヤフー株式会社 | Selection device, selection method, and selection program |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11306171A (en) * | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Fujitsu Ltd | Item information input method and recording medium |
JP2002269382A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Nec Corp | Application system and method using broadcasting for mail-order sale, questionnaire, and prize competition |
JP2002288136A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Foundation For Nara Institute Of Science & Technology | User information management device, user information management method, user information management program, and recording medium storing the program |
JP2003196241A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Dainippon Printing Co Ltd | User authentication information setting device and client computer |
JP2003242124A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | Content management system and content management method |
JP2003303192A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Individual information managing system, individual information managing method, individual information providing device, questionnaire surrogating system, questionnaire surrogating method, and distributed matter displaying identification code |
JP2004342047A (en) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Miyoshi:Kk | Recording medium for connecting url site |
JP2005258955A (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Xing Inc | Method and device for generating database, method for transmitting questionnaire result, method for transmitting information, and computer program |
JP2006236258A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Canon Inc | Data processing system, server device, authentication processing method, storage medium recording computer-readable program, and program |
-
2007
- 2007-06-11 JP JP2007154059A patent/JP4971878B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11306171A (en) * | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Fujitsu Ltd | Item information input method and recording medium |
JP2002269382A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Nec Corp | Application system and method using broadcasting for mail-order sale, questionnaire, and prize competition |
JP2002288136A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Foundation For Nara Institute Of Science & Technology | User information management device, user information management method, user information management program, and recording medium storing the program |
JP2003196241A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Dainippon Printing Co Ltd | User authentication information setting device and client computer |
JP2003242124A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | Content management system and content management method |
JP2003303192A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Individual information managing system, individual information managing method, individual information providing device, questionnaire surrogating system, questionnaire surrogating method, and distributed matter displaying identification code |
JP2004342047A (en) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Miyoshi:Kk | Recording medium for connecting url site |
JP2005258955A (en) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Xing Inc | Method and device for generating database, method for transmitting questionnaire result, method for transmitting information, and computer program |
JP2006236258A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Canon Inc | Data processing system, server device, authentication processing method, storage medium recording computer-readable program, and program |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014044721A (en) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Samsung Electronics Co Ltd | Method of recommending friends, and server and terminal therefor |
US10061825B2 (en) | 2012-08-24 | 2018-08-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of recommending friends, and server and terminal therefor |
JP2015219723A (en) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | ヤフー株式会社 | Selection device, selection method, and selection program |
JP5818222B1 (en) * | 2015-07-20 | 2015-11-18 | 郁実 荒金 | Data provision system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4971878B2 (en) | 2012-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7946495B2 (en) | Information providing system, information providing apparatus, information providing method, portable terminal, information outputting method, and computer program | |
CN101395603B (en) | Portable content sharing | |
TWI450558B (en) | Method and system for providing online service corresponding to multiple mobile devices, server and mobile device thereof, and computer program product | |
JP4803373B2 (en) | Operation history blog automatic generation system, portable terminal, and program | |
JP5640811B2 (en) | Data communication system, URL generation server, and data communication program | |
US20060235926A1 (en) | Portable communication apparatus | |
US20060227378A1 (en) | Data storage device, data storage method, and program thereof | |
WO2008105623A1 (en) | Method for receiving data service | |
US20080004056A1 (en) | Methods and systems for incorporating a voice-attached, tagged rich media package from a wireless camera-equipped handheld mobile device into a collaborative workflow | |
JP2008210368A (en) | Noncontact reader/writer, information providing system, redirect server, address information providing method, or the like | |
WO2005103919A1 (en) | User authentication system and data providing system using the same | |
US20060179126A1 (en) | Remote downloading system, managing apparatus, data receiving apparatus, operation apparatus, information processing apparatus and computer readable information recording medium | |
JP4971878B2 (en) | Personal information management system, personal information management system control method, and personal information management system control program | |
KR101361702B1 (en) | Method for download display of license and potable device using the same | |
JP2012032939A (en) | Job offer information providing system, web server for job offer information providing system, control method of job offer information providing system and program of job offer information providing system | |
CN102547473A (en) | Registration method and system of digital television service | |
KR20130032027A (en) | Information operating method and system based on a code, apparatus and portable device supporting the same | |
KR101063513B1 (en) | BAP Scraping Method and System | |
US20090029730A1 (en) | Video image delivering apparatus, video image delivering system, and video image delivering method for delivering video image depending on position | |
KR100924119B1 (en) | SCCS multimedia address book service providing system and method | |
US20060015620A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method and program | |
JP2009211601A (en) | Network distribution type document browsing system, document distribution server, document distribution method, and document distribution program | |
WO2019235251A1 (en) | Information processing device and method | |
US20210037082A1 (en) | Method of sending media files | |
CN103139283A (en) | Application program downloading method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4971878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |