[go: up one dir, main page]

JP2006236258A - Data processing system, server device, authentication processing method, storage medium recording computer-readable program, and program - Google Patents

Data processing system, server device, authentication processing method, storage medium recording computer-readable program, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006236258A
JP2006236258A JP2005053673A JP2005053673A JP2006236258A JP 2006236258 A JP2006236258 A JP 2006236258A JP 2005053673 A JP2005053673 A JP 2005053673A JP 2005053673 A JP2005053673 A JP 2005053673A JP 2006236258 A JP2006236258 A JP 2006236258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
data processing
information
server device
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005053673A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhisa Ogawa
勝久 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005053673A priority Critical patent/JP2006236258A/en
Publication of JP2006236258A publication Critical patent/JP2006236258A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To significantly reduce the input load of log-in information associated with connection to each server device while ensuring security by reducing the frequency of input of log-in information to be inputted from a data processor to limit the situation that log-in information is frequently outputted onto a communication line. <P>SOLUTION: A server device of a photo site 107 stores first authentication information for authenticating log-in information inputted from a user PC 102A and second authentication information for accessing other server devices as a customer database 109 and relation information 150, and performs authentication based on the first authentication information storing the log-in information reported from the user PC 102A. When a request to a server device of a print site 113A occurs after this authentication, the second authentication information is acquired from the customer database 109 and transferred to the server device of the requesting destination to perform authentication processing. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、複数のサーバ装置が提供するサービスを連携して所定のデータ処理を行うデータ処理システム等に関するものである。   The present invention relates to a data processing system that performs predetermined data processing in cooperation with services provided by a plurality of server apparatuses based on a request from a data processing apparatus via a predetermined communication medium.

近年、通信インフラの整備及び情報通信技術の発展により、インターネットを利用した情報提供サービス及び情報利用サービスが可能となった。   In recent years, with the development of communication infrastructure and the development of information communication technology, information providing services and information using services using the Internet have become possible.

特に、テキストデータ、画像データ、音声データ等全てのデータがデジタル化されたマルチメディア環境での、情報の共有、情報の提供が可能となり、インターネットを介して多くの情報提供サービスが誕生している。   In particular, it is possible to share information and provide information in a multimedia environment in which all data such as text data, image data, and audio data is digitized, and many information providing services have been born through the Internet. .

また、これと同時に、半導体デバイスの微細化が順調に進み、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラに代表される画像入力機器を構成するLSIや固体撮像素子の部品サイズ、コストがスケールダウンした事で、これら画像入力機器が、顧客の間に、画像を撮影する電子機器として、深く浸透していった。   At the same time, miniaturization of semiconductor devices has progressed smoothly, and the component sizes and costs of LSIs and solid-state image sensors that make up image input devices such as digital still cameras and digital video cameras have been scaled down. These image input devices have penetrated deeply among customers as electronic devices for taking images.

そして、デジタルカメラを購入した顧客が撮影した画像データは、デジタルカメラ内にあるメモリに保存された後、一般的に顧客が所有するパーソナルコンピュータ内のHDD等に代表される記録装置に転送され、管理保存されたり、CD−R等の外部記録メディアに書き込まれて保管されていた。   The image data taken by the customer who purchased the digital camera is stored in a memory in the digital camera, and then transferred to a recording device represented by an HDD or the like in a personal computer generally owned by the customer. It was managed and saved, and was written and stored on an external recording medium such as a CD-R.

また、デタルカメラのみならずカラースキャナの普及に伴い電子データとして画像を作成、保管することが容易にできるようになった。   With the spread of color scanners as well as digital cameras, it has become easy to create and store images as electronic data.

また、先に説明したようなインターネットの急激な発達により、この通信インフラを利用した情報利用&提供サービスが急増する中、インターネット上のサーバの記憶領域に、顧客が画像入力機器で撮影した画像データを預かり、その画像データを顧客が望む時に再度閲覧できるようなサービスを提供するアプリケーションサービスプロバイダ(以後フォトサイトと呼ぶことにする)や、インターネットを利用して年賀状やワープロ文書、画像などの電子ドキュメントを転送してもらうことにより、印刷物をプリントアウトして商品を提供するプリントサービスプロバイダ(以後プリントサイトと呼ぶ)やインターネット上で行われる商取引に関して、顧客が購入した商品の代金回収にともなう決済処理を、その商品を取り扱うWebサイトから依頼を受けて、代行して行う決済代行サイトが登場するようになった。   In addition, with the rapid development of the Internet as described above, information use & provision services using this communication infrastructure are rapidly increasing, and image data taken by customers with image input devices in the storage area of the server on the Internet. Application service providers (hereinafter referred to as photo sites) that provide services that allow customers to view the image data again when they want it, and electronic documents such as New Year's cards, word processing documents, and images using the Internet For print service providers (hereinafter referred to as print sites) that provide printed products by printing out printed materials, and for business transactions performed on the Internet, payment processing for the purchase of products purchased by customers is performed. , Web site that handles the product In response to al request, the settlement agent site to perform on behalf began to appear.

そして、顧客がフォトサイト上の記憶エリアに預けてある画像を含む電子データ又はフォトサイトが顧客に提供する画像データを含む電子データの印刷注文を、顧客に代わり、フォトサイトがプリントサイトにオーダし、その料金回収に関する決済処理は、フォトサイトから決済代行サイトに依頼する事で、フォトサイトは、それ自身、多様な機能をもたなくとも、顧客に対して多くのサービスを提供する事ができた。   Then, on behalf of the customer, the photo site orders the print site for the electronic data including the image stored in the storage area on the photo site or the electronic data including the image data provided to the customer by the photo site. The payment processing related to the fee collection can be requested from the photo site to the payment agency site, and the photo site can provide many services to customers even if it does not have various functions. It was.

また、利用する顧客は、これらWebサービスを受ける為に、ログイン処理(パスワード承認、顧客ID確認)により、フォトサイト、プリントサイトからサービス利用の承認を受ける必要があった(特許文献1、2)。
特開2003−108815号公報 特開2003−108886号公報
In addition, in order to receive these Web services, the customers who use the services need to receive service use approval from the photo site and print site through login processing (password approval, customer ID confirmation) (Patent Documents 1 and 2). .
JP 2003-108815 A JP 2003-108886 A

しかしながら、フォトサイトで一度、承認を受けた顧客がフォトサイトから他のプリントサイトのプリント注文サービスを利用する場合、再度、顧客は、利用先のプリントサイトにログイン処理をして、このプリントサイトの承認を受ける必要があり、顧客にとって非常に利用しにくいプリント注文仲介サービスであった。   However, when a customer who has been approved once at the photo site uses the print order service of another print site from the photo site, the customer again logs in to the print site of the user and uses this print site. It was a print order brokerage service that required approval and was very difficult for customers to use.

特に、フォトサイトの提供する複数のプリントサイトのプリント注文仲介サービスを、同時に利用する場合、利用する顧客は、それぞれのプリントサイトに対して個別にログイン処理をしなければならず、顧客のアクションの手間を増やすだけではなく、貴重な個人情報をインターネットを介して各サービスサイトに転送する事になり、情報保護的な面で問題を持っていた。   In particular, when using the print order brokerage service of multiple print sites provided by a photo site at the same time, the customer to use must log in to each print site individually, and In addition to increasing the time and effort, valuable personal information was transferred to each service site via the Internet, which had problems in terms of information protection.

このように複数のサイトが関連し合って、複合的あるいは連続的な処理が実行される場合に、ユーザにその都度アクセス承認を要求することは、ユーザ負担が重く、円滑なデータ処理の連携に支障を来して、シームレスがデータ処理サービスをユーザに提供しにくくさせてしまう等の問題点が指摘されていた。   In this way, when multiple sites are related to each other and complex or continuous processing is executed, requesting access approval from the user each time is heavy on the user and facilitates smooth data processing cooperation. Problems have been pointed out, such as making it difficult for seamless users to provide data processing services.

したがって、上記画像処理システムにおける課題というよりは、複数のサイトを利用するシステムであれば同様の問題が発生しており、そのシステムにおける課金処理が伴うかどうかは任意である。   Therefore, rather than the problem in the image processing system, a similar problem occurs in a system that uses a plurality of sites, and whether or not the accounting process is involved in the system is arbitrary.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、第1の目的は、いずれかのサーバ装置は、データ処理装置から入力されたログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶し、データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証し、該認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させることにより、データ処理装置からいずれかのサーバ装置にアクセスする場合であって、接続したサーバ装置からさらに、他のサーバ装置に接続する場合であっても、データ処理装置からの入力すべきログイン情報の入力は1回で済み、ログイン情報が頻繁に通信回線上に出力される事態を制限することでセキュリティ面を確保しつつ、各サーバ装置への接続に伴うログイン情報の入力負担を大幅に軽減することができるデータ処理システムおよび認証処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and a first object of the present invention is to provide first authentication information for any server device to authenticate login information input from a data processing device. And second authentication information for accessing another server device, and authenticating login information notified from the data processing device based on the first authentication information stored in the storage means, After the authentication, when a request to another server device occurs, the second authentication information is acquired from the storage means, transferred to the requesting server device, and the authentication processing is performed by the data processing device. Even when one of the server devices is accessed, and the server device is connected to another server device, the login information to be input from the data processing device is input once. Data processing that greatly reduces the input burden of login information associated with connection to each server device while ensuring security by restricting the situation where login information is frequently output on the communication line A system, an authentication processing method, and a storage medium storing a computer-readable program and a program are provided.

第2の目的は、サーバ装置は、データ処理装置から通知されるログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶しておき、データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証し、該認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させることにより、データ処理装置からいずれかのサーバ装置にアクセスする場合であって、接続したサーバ装置からさらに、他のサーバ装置に接続する場合であっても、データ処理装置からの入力すべきログイン情報の入力は1回で済み、ログイン情報が頻繁に通信回線上に出力される事態を制限することでセキュリティ面を確保しつつ、各サーバ装置への接続に伴うログイン情報の入力負担を大幅に軽減することができるサーバ装置および認証処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラムを提供することである。   The second object is that the server device stores first authentication information for authenticating login information notified from the data processing device and second authentication information for accessing other server devices. The login means notified from the data processing device is authenticated based on the first authentication information stored in the storage means, and when a request to another server device occurs after the authentication, the storage means The second authentication information is acquired from the server, transferred to the server device of the request destination, and the authentication processing is performed, thereby accessing any one of the server devices from the data processing device. Furthermore, even when connecting to another server device, the login information to be input from the data processing device is only required to be input once, and the login information is frequently output on the communication line. A storage device storing a server device, an authentication processing method, and a computer-readable program capable of greatly reducing the burden of inputting login information associated with connection to each server device while ensuring security by limiting And to provide a program.

上記目的を達成する本発明のデータ処理システムは以下に示す構成を備える。   The data processing system of the present invention that achieves the above object has the following configuration.

所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、複数のサーバ装置が提供するサービスを連携して所定のデータ処理を行うデータ処理システムであって、前記データ処理装置は、いずれかのサーバ装置にログインする場合にログイン情報を入力する入力手段と、前記入力手段により入力されるログイン情報をいずれかのサーバ装置に転送する転送手段とを備え、いずれかのサーバ装置は、前記入力手段により入力されたログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶する記憶手段と、前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証手段と、前記認証手段による認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行手段とを備えたことを特徴とする。   A data processing system that performs predetermined data processing in cooperation with services provided by a plurality of server devices based on a request from a data processing device via a predetermined communication medium, wherein the data processing device is either Input means for inputting login information when logging in to the server apparatus, and transfer means for transferring login information input by the input means to any one of the server apparatuses. Storage means for storing first authentication information for authenticating login information inputted by the means and second authentication information for accessing another server apparatus, and login information notified from the data processing apparatus Authentication means for authenticating the first authentication information stored in the storage means, and after authentication by the authentication means, to another server device If the request is generated, characterized by comprising an authentication proxy means for acting the transfer to the authentication processing to the server of the requested obtains the second authentication information from the storage means.

上記目的を達成する本発明のサーバ装置は以下に示す構成を備える。   The server device of the present invention that achieves the above object has the following configuration.

所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、他のサーバ装置と連携して所定のデータ処理を行うサーバ装置であって、前記データ処理装置から通知されるログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶する記憶手段と、前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証手段と、前記認証手段による認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行手段とを備えたことを特徴とする。   A server device that performs predetermined data processing in cooperation with another server device based on a request from the data processing device via a predetermined communication medium, and authenticates login information notified from the data processing device Storage means for storing first authentication information for access and second authentication information for accessing another server apparatus, and login information notified from the data processing apparatus stored in the storage means. An authentication means for authenticating based on the authentication information of 1 and when a request to another server device occurs after the authentication by the authentication means, the second authentication information is obtained from the storage means and the request destination It is characterized by comprising authentication proxy means for transferring to the server device and performing authentication processing.

上記目的を達成する本発明の認証処理方法は以下に示す構成を備える。   The authentication processing method of the present invention that achieves the above object has the following configuration.

所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、複数のサーバ装置が提供するサービスを連携して所定のデータ処理を行うデータ処理システムにおける認証処理方法であって、前記データ処理装置は、いずれかのサーバ装置にログインする場合にログイン情報を入力する入力ステップと、前記入力ステップにより入力されるログイン情報をいずれかのサーバ装置に転送する転送ステップとを備え、データ処理装置から入力されるログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶する記憶手段を備えるサーバ装置は、前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証ステップと、前記認証ステップによる認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行ステップとを備えたことを特徴とする。   An authentication processing method in a data processing system for performing predetermined data processing in cooperation with services provided by a plurality of server devices based on a request from a data processing device via a predetermined communication medium, the data processing device Includes an input step of inputting login information when logging in to any of the server devices, and a transfer step of transferring the login information input in the input step to any of the server devices. The server device comprising storage means for storing the first authentication information for authenticating the login information to be executed and the second authentication information for accessing the other server device, the login notified from the data processing device An authentication step of authenticating information based on the first authentication information stored in the storage means; and the authentication step An authentication delegation step of obtaining the second authentication information from the storage means and transferring it to the requested server device to perform an authentication process when a request to another server device occurs after the authentication by the server; It is provided with.

また、データ処理装置から通知されるログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶する記憶手段を備え、所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、他のサーバ装置と連携して所定のデータ処理を行うサーバ装置における認証処理方法であって、前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証ステップと、前記認証ステップによる認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行ステップとを備えたことを特徴とする。   In addition, the storage device stores first authentication information for authenticating login information notified from the data processing device and second authentication information for accessing another server device, and includes a predetermined communication medium. An authentication processing method in a server device that performs predetermined data processing in cooperation with another server device based on a request from the data processing device via the login means notified from the data processing device An authentication step for authenticating based on the first authentication information stored in the first authentication information, and the second authentication information from the storage means when a request to another server device occurs after authentication by the authentication step. An authentication proxy step of acquiring and transferring the request to a requesting server device to perform an authentication process.

本発明によれば、データ処理装置からいずれかのサーバ装置にアクセスする場合であって、接続したサーバ装置からさらに、他のサーバ装置に接続する場合であっても、データ処理装置からの入力すべきログイン情報の入力は1回で済み、ログイン情報が頻繁に通信回線上に出力される事態を制限することでセキュリティ面を確保しつつ、各サーバ装置への接続に伴うログイン情報の入力負担を大幅に軽減することができる。   According to the present invention, even when a server device is accessed from a data processing device and is connected to another server device from the connected server device, input from the data processing device is possible. Login information should be entered only once, limiting the situation in which login information is frequently output on the communication line, while ensuring security, and reducing the burden of input of login information associated with connection to each server device It can be greatly reduced.

従って、画像処理サービスにおいては、顧客が最終的なサービスを受け終えるまでに連携するサーバ装置の数が多くなった場合でも、ユーザによるログイン情報入力負担を1回で済み、ログイン情報が通信媒体上に出力される回数を極力少なくできる等の効果を奏する。   Therefore, in the image processing service, even when the number of server devices that cooperate with each other until the customer finishes receiving the final service, the burden of inputting the login information by the user is only once, and the login information is stored on the communication medium. The effect that the number of times of output to can be reduced as much as possible is exhibited.

次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。   Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

<システム構成の説明>
〔第実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示すデータ処理システムの構成を説明するブロック図であり、例えばプリントサービスを複数のサーバ装置を連携して行う画像処理システムを例とする場合について説明するが、本発明は、画像処理システムに限らず、所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、複数のサーバ装置が提供するサービスを連携して所定のデータ処理を行うデータ処理システムであれば何でも良い。
<Description of system configuration>
[Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of the data processing system according to the first embodiment of the present invention. For example, a case where an image processing system that performs a print service in cooperation with a plurality of server apparatuses is described as an example. However, the present invention is not limited to an image processing system, and based on a request from a data processing device via a predetermined communication medium, data processing that performs predetermined data processing in cooperation with services provided by a plurality of server devices Any system is acceptable.

図1において、100は画像入力機器であり、静止画を撮影し、画像データとして記録できるデジタルスチルカメラ、動画を撮影し、動画像データとして記録できるデジタルビデオカメラなどで、イメージ情報である光学像を、電気信号に変換し、所定の画像処理をした後、デジタル情報として、記録、再生する装置である。   In FIG. 1, reference numeral 100 denotes an image input device, which is a digital still camera that can shoot a still image and record it as image data, a digital video camera that can shoot a movie and record it as moving image data, and the like. Is converted into an electrical signal, subjected to predetermined image processing, and then recorded and reproduced as digital information.

102Aはユーザ用パーソナルコンピュータであり(以下、ユーザPCと記す)、101はデータ転送用インタフェースで、画像入力装置100と該ユーザPC102A間で、撮影された画像データを転送する。なお、データ転送用インタフェース101は、USB、IEEE1394に代表される有線インタフェースの場合や、IrDA(登録商標)、Bluetooth(商品名)に代表される無線系インタフェースの場合もある。   Reference numeral 102A denotes a user personal computer (hereinafter referred to as a user PC). Reference numeral 101 denotes a data transfer interface, which transfers captured image data between the image input apparatus 100 and the user PC 102A. The data transfer interface 101 may be a wired interface typified by USB or IEEE1394, or a wireless interface typified by IrDA (registered trademark) or Bluetooth (trade name).

該画像入力装置100で撮影されデジタル情報として格納されでいる画像データは、この該データ転送用インタフェース101を介して、該ユーザPC102AのHDDに代表される情報記億装置の記憶領域に転送される。この該画像入力装置100から該ユーザPC102Aの画像データ転送に関しては、該ユーザPC102AにインストールされているOS又は専用のソフトウエアからの命令で、該画像入力装置100内にある該情報記憶装置に格納されている画像データを一括転送する場合と、該画像入力装置101から送らせる転送コマンドで、該ユーザPC102AのOSまたは専用ソフトウエアが、該ユーザPC102Aの該情報記録部に、データ記録領域を確保し、画像データを転送する場合がある。この様にして、該ユーザPClO2Aに転送された画像データは、以下の手順によって、インターネット106に接続されているフォトサイト107にアップロードされる。   Image data photographed by the image input device 100 and stored as digital information is transferred to the storage area of the information storage device represented by the HDD of the user PC 102A via the data transfer interface 101. . Regarding the image data transfer from the image input device 100 to the user PC 102A, the image data is stored in the information storage device in the image input device 100 by an instruction from the OS or dedicated software installed in the user PC 102A. The user PC 102A's OS or dedicated software secures a data recording area in the information recording unit of the user PC 102A using the transfer command sent from the image input device 101 when the image data being transferred at once is transferred. In some cases, image data is transferred. In this way, the image data transferred to the user PClO2A is uploaded to the photo site 107 connected to the Internet 106 by the following procedure.

該ユーザPC102A上で動作する該インターネット(Internet)106での情報転送可能な標準プロトコルを有するブラウザは、httpプロトコル等の標準プロトコルを用いて該フォトサイト107にアクセスし、該フォトサイト107のサーバPCが管理するHTML、XML等の記述言語で作成された画像、音声等のマルチメディア情報とリンクされているWeb情報を表示する。この動作により、該ユーザPC102Aは、該フォトサイト107が提供する通信インフラとして該インターネット106を利用したサービスを受ける事が出来る。   A browser having a standard protocol capable of transferring information on the Internet (Internet) 106 operating on the user PC 102A accesses the photo site 107 using a standard protocol such as the http protocol, and the server PC of the photo site 107 Web information linked with multimedia information such as images and sounds created in a description language such as HTML, XML, etc. managed by. With this operation, the user PC 102A can receive a service using the Internet 106 as a communication infrastructure provided by the photo site 107.

なお、該フォトサイト107のサービスを利用する顧客は、まず最初に該フォトサイト107を利用する段階で、該フォトサイト107が提供するホームページ上から、個人情報を入力し、パスワードを設定する。ここで顧客が入力した様々な情報は、顧客データベース109に登録され、この情報に関連づけられた顧客IDが発行される。そして、一度、この処理を行えば、顧客は、次回からパスワードの入力のみで、該フォトサイト107から承認を受け、該フォトサイト107のサービスを利用する事ができる。   A customer who uses the service of the photo site 107 first inputs personal information and sets a password on the home page provided by the photo site 107 at the stage of using the photo site 107. Various information input by the customer is registered in the customer database 109, and a customer ID associated with this information is issued. Once this processing is performed, the customer can receive approval from the photo site 107 and use the service of the photo site 107 only by inputting the password from the next time.

次に、該ユーザPC102Aの該情報記憶領域に格納されている該画像入力装置100で撮影された画像データは、該ユーザPC102Aのユーザの要求により、該フォトサイト107に所定のプロトコルで転送される(以下この転送を、画像アップロードと呼ぶ)。   Next, the image data captured by the image input device 100 stored in the information storage area of the user PC 102A is transferred to the photosite 107 by a predetermined protocol according to a user request of the user PC 102A. (Hereinafter, this transfer is called image upload).

なお、画像アップロードは、先に述べたブラウザから、転送したい画像データを選択して、画像アップロードの要求アクションに連動して転送される場合や、画像アップロード専用ソフトウエア等を用いて、画像データを選択し、前述した画像アップロード専用ソフトウエアから直接転送される場合がある。   Image upload can be performed by selecting the image data to be transferred from the browser described above and transferring it in conjunction with the image upload request action, or using image upload dedicated software or the like. In some cases, the image data is selected and transferred directly from the image upload software described above.

いずれの場合も、httpやftpのインターネット上で利用可能なプロトコルに基づいて実行される。この一連の動作を、該フォトサイト107で実行するモジュールがフォトシェアリングモジュール(PhotoSharing)106である。   In either case, it is executed based on a protocol available on the Internet such as http or ftp. A module that executes this series of operations at the photo site 107 is a photo sharing module (Photo Sharing) 106.

そして、アップロードされた画像データは、該フォトシェアリングモジュール106にて、該フォトサイト107が、使用可能なデータである事をチェックし、利用可能であると判断した場合は、アップロードされた画像データを画像データベース(画像DB)108に格納する。この段階で該フォトシェアリングモジュール106は、正常に画像データがアップロードされた事を、該ユーザPC102Aに通知する。該顧客データベース109には、先に説明した画像データの属性情報以外にも、該フォトサイト107に登録しているユーザ属性情報のデータと、アップロードされた画像データのプリントアウトを依頼するプリントサービス提供者(以下、プリントサイトと略す)の属性情報等の各種データが、一元管理されている。   Then, the uploaded image data is checked by the photo sharing module 106 that the photo site 107 is usable data. If it is determined that the uploaded image data is usable, the uploaded image data Are stored in the image database (image DB) 108. At this stage, the photo sharing module 106 notifies the user PC 102A that the image data has been uploaded successfully. In addition to the image data attribute information described above, the customer database 109 provides a print service requesting printout of user attribute information data registered in the photo site 107 and uploaded image data. Various data such as attribute information of a person (hereinafter, abbreviated as a print site) is centrally managed.

この様にしてアップロードされた画像データを該ユーザPC102Aのユーザは、Webブラウザを介して、指定した画像データを自在に閲覧する事ができる。この閲覧処理に関しては、アップロードされた画像データを、複数枚を1つの単位とし、アルバムとして管理される場合もある。   The user of the user PC 102A can freely browse the designated image data via the Web browser for the image data uploaded in this way. Regarding this browsing process, uploaded image data may be managed as an album with a plurality of pieces as one unit.

次に、アップロードした画像データのプリント注文の流れと本実施形態の最大の特徴であるプリントサイト113A〜113Cヘのログイン代行処理に関して、順を追って説明する。   Next, the flow of the print order of the uploaded image data and the login proxy processing to the print sites 113A to 113C, which is the greatest feature of this embodiment, will be described in order.

ユーザPC102Aから該フォトサイト107にアップロードした画像データの内、該ユーザPC102Aのユーザは、Webブラウザを介して、自分がアップロードした画像データを閲覧する事ができる。この時、閲覧する画像を選択する手段としては、単一の画像単位で、逐次閲覧する画像を選択していく場合や、上述した複数枚を一つのアルバムとして登録し、複数個のアルバム群から自分が閲覧したいアルバムを選択し、その選択されたアルバムが管理している個々の画像を選択、閲覧する場合がある。   Among the image data uploaded to the photo site 107 from the user PC 102A, the user of the user PC 102A can browse the image data uploaded by the user PC 102A via the Web browser. At this time, as means for selecting an image to be browsed, when selecting images to be browsed sequentially in a single image unit, or registering a plurality of the above-mentioned images as one album, a plurality of album groups can be selected. There is a case where an album that the user wants to browse is selected, and individual images managed by the selected album are selected and browsed.

該フォトサイト107は、ユーザからアップロードされた画像データのプリント注文を、画像データのプリントアウトをソリューションとして提供するプリントサイト113A〜113Cに依頼する。このプリントプロバイダが、プリントサイト113A、113B、113Cである。なお、図1に示す例では説明上プリントサイトを、3つほど図示したが、これ以上の場合もあり、その数に制限はない。   The photo site 107 requests a print order of image data uploaded from a user from print sites 113A to 113C that provide a printout of the image data as a solution. This print provider is the print site 113A, 113B, 113C. In the example shown in FIG. 1, about three print sites are illustrated for the sake of explanation.

該ユーザPC102Aのユーザは、アップロードした画像データの閲覧画面から、プリントアウトして商品として欲しい画像データを選択する。   The user of the user PC 102A selects image data desired to be printed out as a product from the uploaded image data browsing screen.

次に、該ユーザPC102Aの顧客は、プリント注文をするプリントサイトを選択する。このプリントサイトの選択に関しては、該ユーザPC102の顧客が希望するプリントサイトを選択する場合や、該フォトサイトがデフォルトで、各々の顧客の属性情報から推進する場合がある。   Next, the customer of the user PC 102A selects a print site for placing a print order. Regarding the selection of the print site, there are cases where the customer of the user PC 102 selects a desired print site, or the photo site is promoted from the attribute information of each customer by default.

本実施形態の最大の特徴であるログイン代行処理を説明するため、この図1において、該プリントサイト113Aに、プリント注文を依頼した場合について説明する。   In order to describe the login proxy process that is the greatest feature of the present embodiment, a case where a print order is requested to the print site 113A in FIG. 1 will be described.

該ユーザPC102Aの顧客は、フォトサイト107で選択した閲覧画像を、該プリントサイト113Aにプリント注文する場合、該フォトサイト107は、該顧客データベース109に格納されている該ユーザPC102Aの顧客の該プリントサイト113Aでの顧客ID、パスワードを検索し顧客情報リレーションユニット150に転送する。   When the customer of the user PC 102A places an order to print the browse image selected on the photo site 107 to the print site 113A, the photo site 107 stores the print of the customer of the user PC 102A stored in the customer database 109. The customer ID and password at the site 113A are searched and transferred to the customer information relation unit 150.

該顧客情報リレーションユニット150では、該フォトサイト107における該ユーザPC102Aの顧客の顧客IDと該プリントサイト113Aでの顧客IDの関連付け確認を行い、両顧客IDが同一利用者である事を確認し、該フォトサイト107が該プリントサイト113Aに対して、該ユーザPC102Aの顧客のログイン処理を代行する。   The customer information relation unit 150 confirms the association between the customer ID of the user of the user PC 102A in the photo site 107 and the customer ID in the print site 113A, and confirms that both customer IDs are the same user. The photo site 107 performs login processing for the customer of the user PC 102A for the print site 113A.

該フォトサイト107は、該ユーザPC102Aの顧客の該プリントサイト113Aでのパスワードを、該プリントサイト113Aに転送する。   The photo site 107 transfers the password at the print site 113A of the customer of the user PC 102A to the print site 113A.

そして、該プリントサイト113Aでは、該フォトサイト107から転送されたパスワードを、プリントサイト113A内に備える、例えばハードディスク等で構成される顧客データベース151に格納されている該ユーザPC102Aの顧客のパスワードと照合し、一致した場合、利用顧客として承認された事を該プリントサイト113Aは該フォトサイト107に通知する。   In the print site 113A, the password transferred from the photo site 107 is collated with the customer password of the user PC 102A stored in the customer database 151 comprising, for example, a hard disk or the like provided in the print site 113A. If they match, the print site 113A notifies the photo site 107 that the customer has been approved.

この承認処理により、該ユーザPC102Aの顧客は、再度、プリントサイト113Aに対してログイン処理する事なく、該フォトサイト107を介して、該プリントサイト113Aのプリント注文サービスを受ける事ができる。   With this approval process, the customer of the user PC 102A can receive the print order service of the print site 113A via the photo site 107 without logging in to the print site 113A again.

以下、ログイン代行処理後のプリント注文の過程を説明する。   The process of ordering prints after the login proxy process will be described below.

該ユーザPC102Aの顧客は、ブラウザを介してフォトサイト107において選択した閲覧画像を、該プリントサイト113Aにプリント注文する場合、プリント注文に必要な情報を入力する。   The customer of the user PC 102A inputs information necessary for the print order when the print image selected on the photo site 107 is ordered to the print site 113A via the browser.

該フォトサイト107は、プリント注文依頼のあった画像データに関する仮プリントオーダを生成し、該プリントサイト113Aに、該インターネット106を介して、見積もり依頼をかける。そして、該フォトサイト107からの仮プリントオーダを受けた該プリントサイト113Aは、課金手段であるの課金モジュール115Aで、仮プリントオーダの内容から価格を算出した見積り価格情報を、該インターネット106を介して該フォトサイト107に通知する。   The photo site 107 generates a temporary print order for the image data for which the print order has been requested, and requests the print site 113A for an estimate via the Internet 106. Then, the print site 113A that has received the temporary print order from the photo site 107 receives the estimated price information obtained by calculating the price from the contents of the temporary print order via the Internet 106 by the charging module 115A as a charging means. To the photo site 107.

そして、該フォトサイト107は、この見積もり価格情報をリアルタイムに受信し、該ユーザPC102AにWeb情報として転送し、プリント注文をするユーザに、ダイナミックにトータルの見積もり価格を提示する事ができる。   The photo site 107 receives the estimated price information in real time, transfers it to the user PC 102A as Web information, and can dynamically present the total estimated price to the user who places the print order.

この一連の制御をフォトサイト107のシステムコントローラ112のモジュールが行っている。この提示された価格情報に従う価格での購入を、プリント注文した該ユーザPC102Aのユーザが認め、承認のアクションをブラウザを介して該フォトサイト107に返すと、フォトサイト107の該システムコントローラ112がこれを受理し、上記仮プリントオーダ情報に代わる正式プリントオーダ情報を作成し、該プリントサイト113Aに送信し、かつ決済代行サイト118に、決済処理の代行処理を依頼する。   This series of control is performed by the module of the system controller 112 of the photosite 107. When the user of the user PC 102A who placed the print order accepts the purchase at the price according to the presented price information and returns an approval action to the photo site 107 via the browser, the system controller 112 of the photo site 107 The official print order information replacing the provisional print order information is created, transmitted to the print site 113A, and the payment proxy site 118 is requested to perform the payment processing proxy process.

該プリントサイト113Aは、この正式プリントオーダをフォトサイト107から受理し、プリントアウトに必要な画像データを該フォトサイト107の該画像データベース108から獲得する。   The print site 113A receives the official print order from the photo site 107, and acquires image data necessary for printout from the image database 108 of the photo site 107.

この様にして獲得された画像データは、該プリントサイト113Aが所有する印刷手段116Aを用いて、プリントアウトされ印刷物117Aとして出力される。   The image data acquired in this way is printed out using the printing means 116A owned by the print site 113A and output as a printed matter 117A.

そして、プリントサイト113Aの印刷手段116Aでプリントアウトされた該印刷物117Aは、何がしかの運送手段によって、プリントアウトを依頼した該ユーザPC102Aの顧客が指定した配送先に届けられる。なお、印刷手段116Aは、プリントサイトの構成により様々なエンジンを備えており、プリント方法も電子写真方式によるものもあれば、インクジェット方式によるものもある。   Then, the printed matter 117A printed out by the printing means 116A of the print site 113A is delivered to a delivery destination designated by the customer of the user PC 102A who requested the printout by some sort of transportation means. Note that the printing unit 116A includes various engines depending on the configuration of the print site. The printing method may be an electrophotographic method or an inkjet method.

また、該決済代行サイト118は、該フォトサイト107からの決済代行依頼に基づき、決済モジュール120によって、顧客データベース(顧客DB)119から、該ユーザPC102Aの顧客属性情報を参照し、所定の決済処理システムコントローラ121が実行する。決済方法は、クレジットカートによるものもあれば、Webマネー(例えばビットキャッシュ(サービス名))によるものもあれば、ネットバンク、代金引換サービス等も利用可能である。   Further, the settlement agency site 118 refers to the customer attribute information of the user PC 102A from the customer database (customer DB) 119 by the settlement module 120 based on the settlement agency request from the photo site 107, and performs predetermined settlement processing. The system controller 121 executes. Some payment methods are credit cards, others are web money (for example, bit cash (service name)), net banks, and COD services can be used.

図2は、図1に示したユーザPCのハード構成を説明するブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。   FIG. 2 is a block diagram for explaining the hardware configuration of the user PC shown in FIG. 1, and the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

図2において、230がユーザPCであり、216が本装置全体を制御するCPUであり、後述する記憶手段に格納されている制御プログラムに基づいて演算処理を実行する事により、いろいろな機能を提供する事ができる。   In FIG. 2, 230 is a user PC, and 216 is a CPU that controls the entire apparatus. Various functions are provided by executing arithmetic processing based on a control program stored in a storage means to be described later. I can do it.

220は共通バスラインで、該クライアントPC230で各ユニットが必要とする信号をやり取りする。217はRAMであり、該CPU216の主メモリとして、及び実行プログラムのワークエリアや一時待機領域として機能する。   Reference numeral 220 denotes a common bus line, and the client PC 230 exchanges signals necessary for each unit. Reference numeral 217 denotes a RAM which functions as a main memory of the CPU 216 and as a work area and a temporary standby area for an execution program.

217はROMで、該CPU216の周辺回路との動作処理手順を記憶している。また、ROM218は該ユーザPC230の機能制御を司るシステムプログラムや後述する処理フローで表されるプログラムや、システムを稼動する為に必要なデータが記録されている。   Reference numeral 217 denotes a ROM which stores operation processing procedures with peripheral circuits of the CPU 216. The ROM 218 stores a system program for controlling the functions of the user PC 230, a program represented by a processing flow to be described later, and data necessary for operating the system.

221はネットワークインタフェース(NETIF)であり、このネットワークインタフェース221を介して、該インターネット106ヘアクセスし、フォトサイト107、プリントサイト113A〜113C、決済代行サイト118のそれぞれのサーバPCとのデータ転送等の通信処理を実行する。   Reference numeral 221 denotes a network interface (NETIF), which accesses the Internet 106 via the network interface 221 to transfer data with each server PC of the photo site 107, the print sites 113A to 113C, and the payment agent site 118. Execute communication processing.

222はビデオRAMであり、該クライアントPC230の稼動状態を表示するCRT225に表示される画像データを展開し、その表示の制御を行う。223はキーボードなどの外部入力装置(KB)からの入力信号を制御するためのキーボードコントローラ(KBC)である。   Reference numeral 222 denotes a video RAM, which expands image data displayed on the CRT 225 that displays the operating state of the client PC 230 and controls the display thereof. A keyboard controller (KBC) 223 controls an input signal from an external input device (KB) such as a keyboard.

226は操作を受け付ける為の外部入力装置(KB)であり、一般的にキーボードやポインティングデバイスを示している。224はディスクコントローラ(DC)であり、ハードディスクやフレキシブルディスクなどのリムーバブルディスク227の制御を行う。   Reference numeral 226 denotes an external input device (KB) for accepting an operation, and generally indicates a keyboard or a pointing device. A disk controller (DC) 224 controls a removable disk 227 such as a hard disk or a flexible disk.

なお、該リムーバブルディスク227には、本発明で使用するアプリケーションププログラムやプリント注文で使用するオーダテンプレート及び上記サービス情報もここに含まれる場合がある。   Note that the removable disk 227 may include application programs used in the present invention, order templates used in print orders, and the service information.

219が外部装置とのデータ転送の為のインタフェース部(ExtIF)であり、図2においてはフォトサイト107に転送する為に必要なデジタルカメラ、デジタルビデオ等の画像入力機器が接続されている。   Reference numeral 219 denotes an interface unit (ExtIF) for data transfer with an external apparatus. In FIG. 2, image input devices such as a digital camera and digital video necessary for transfer to the photosite 107 are connected.

200は画像入力機器であり、201は被写体の光学像を撮影して電気信号に変換するカメラ処理ブロックである。   Reference numeral 200 denotes an image input device, and 201 denotes a camera processing block that takes an optical image of a subject and converts it into an electrical signal.

202は操作部であり、シャッタやメニュー操作の為のキーである。203は液晶ディスプレイLCD等のモニタ(LCD)であり、撮影した画像データを表示したり、メニュー操作で必要な文字等を出力する。   An operation unit 202 is a key for shutter and menu operations. Reference numeral 203 denotes a monitor (LCD) such as a liquid crystal display LCD, which displays captured image data and outputs characters necessary for menu operations.

204はイメージ処理プロセッサ(ImageP)で、該カメラ処理ブロック201からの撮影画像を単純に電気信号に変換した信号を、専用プロセッサで画像処理をして、高精細かつクオリティの高い画像データに変換する。205はキーコントローラ(KeyC)であり、該操作部202に接続されているキーからの指示を受け取り、信号共通バス208に転送する。   Reference numeral 204 denotes an image processing processor (ImageP). A signal obtained by simply converting the captured image from the camera processing block 201 into an electrical signal is subjected to image processing by a dedicated processor, and converted into high-definition and high-quality image data. . Reference numeral 205 denotes a key controller (KeyC) which receives an instruction from a key connected to the operation unit 202 and transfers it to the signal common bus 208.

229は信号処理本体ユニットである。信号処理本体ユニット229において、209はCPUであり、該画像入力装置200の全体のシーケンスを制御する。210はシステムコントローラ(SysCnt)であり、該CPU209のジョブをサポートし、該イメージ処理プロセッサ204や該カメラ処理ブロック201の機能制御をサポートする。   Reference numeral 229 denotes a signal processing main unit. In the signal processing main unit 229, reference numeral 209 denotes a CPU, which controls the entire sequence of the image input apparatus 200. A system controller (SysCnt) 210 supports jobs of the CPU 209 and supports function control of the image processing processor 204 and the camera processing block 201.

211はRAMであり、撮影した画像データ等を一時記憶する為のメモリ空間である。207はROMであり、該画像入力装置200を制御する為の基本プログラムが格納されている。212は出カインタフェース(ExtIF)であり、撮影した画像データを外部装置に転送したり、外部装置から画像データや、制御プログラムを受け取る。   Reference numeral 211 denotes a RAM, which is a memory space for temporarily storing captured image data and the like. A ROM 207 stores a basic program for controlling the image input apparatus 200. An output interface (ExtIF) 212 transfers captured image data to an external device, and receives image data and a control program from the external device.

図3は、図1に示したフォトサイトサーバ107と決済代行サイトサーバ118のハード構成を説明するブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating the hardware configuration of the photo site server 107 and the payment proxy site server 118 shown in FIG.

図3において、300がフォトサイトサーバPCである。フォトサイトサーバPC300において、302が本装置全体を制御するCPUであり、記憶手段に格納されている制御プログラムに基づいて演算処理を実行する事により、いろいろな機能処理を実行可能に構成されている。   In FIG. 3, 300 is a photo site server PC. In the photo site server PC300, 302 is a CPU that controls the entire apparatus, and is configured to execute various functional processes by executing arithmetic processing based on a control program stored in the storage means. .

306は共通バスラインで、該フォトサイトサーバPC300内の各ユニットが必要とする信号をやり取りする。303はRAMであり、該CPU302の主メモリとして、及び実行プログラムのワークエリアや一時待機領域として機能する。   Reference numeral 306 denotes a common bus line that exchanges signals required by each unit in the photo site server PC 300. A RAM 303 functions as a main memory of the CPU 302 and as a work area and a temporary standby area for an execution program.

304はROMで、該CPU302の動作処理手順を記憶している。また、ROM304は該クライアントPC300の機能制御を司るシステムプログラムや後述する処理フローで表されるプログラムや、システムを稼動する為に必要なデータが記録されている。   A ROM 304 stores an operation processing procedure of the CPU 302. The ROM 304 stores a system program for controlling the functions of the client PC 300, a program represented by a processing flow to be described later, and data necessary for operating the system.

305はネットワークインタフェース(NETIF)であり、このNETIF305を介して、該インターネット106ヘアクセスし、ユーザPC102A及びプリントサイト113A〜113C、決済代行サイト108のそれぞれのサーバPCとのデータ転送等の通信処理を実行する。   A network interface (NETIF) 305 accesses the Internet 106 via the NETIF 305 and performs communication processing such as data transfer with the server PC of the user PC 102A, the print sites 113A to 113C, and the payment proxy site 108. Execute.

307はビデオRAM(VRAM)であり、該フォトサイトPC300の稼動状態を表示するCRT310に表示される画像データを展開し、その表示の制御を行う。308はキーボードなどの外部入力装置からの入力信号を制御するためのキーボードコントローラ(KBC)である。   Reference numeral 307 denotes a video RAM (VRAM) that develops image data displayed on the CRT 310 that displays the operating state of the photosite PC 300 and controls the display thereof. Reference numeral 308 denotes a keyboard controller (KBC) for controlling an input signal from an external input device such as a keyboard.

311は操作を受け付ける為の外部入力装置(KB)であり、一般的にキーボードやポインティングデバイスを示している。309はディスクコントローラ(DC)であり、ハードディスク(HDD)やフレキシブルディスク(FDD)などのリムーバブルディスク312の制御を行う。この該リムーバブルディスク312には、本実施形態で使用する、図1に示した顧客情報リレーションユニット150を含むサーバアプログラムやプリント注文で使用するオーダテンプレート及び上記サービス情報、顧客情報、画像データもここに含まれる。   Reference numeral 311 denotes an external input device (KB) for receiving an operation, and generally indicates a keyboard or a pointing device. A disk controller (DC) 309 controls a removable disk 312 such as a hard disk (HDD) or a flexible disk (FDD). The removable disk 312 includes a server program including the customer information relation unit 150 shown in FIG. 1 and an order template used for print order and the service information, customer information, and image data used in this embodiment. include.

350は決済代行サイトサーバPCであり、352は本装置全体を制御するCPUであり、記憶手段に格納されている制御プログラムに基づいて演算処理を実行する事により、いろいろな機能処理を実行可能に構成されている。356は共通バスラインで、該決済代行サイトサーバPC350で各ユニットが必要とする信号のやり取りを行う。   350 is a settlement proxy site server PC, and 352 is a CPU that controls the entire apparatus. By executing arithmetic processing based on a control program stored in the storage means, various functional processes can be executed. It is configured. Reference numeral 356 denotes a common bus line, which exchanges signals required by each unit in the settlement proxy site server PC350.

353はRAMであり、該CPU352の主メモリとして、実行プログラムのワークエリアや一時待機領域として機能する。354はROMで、該CPU352の動作処理手順を記憶している。また、ROM354は該決済代行サイトサーバPC350の機能制御を司るシステムプログラムや後述する処理フォローで表されるプログラムや、システムを稼動する為に必要なデータが記録されている。   A RAM 353 functions as a main memory of the CPU 352 as a work area or a temporary standby area for an execution program. Reference numeral 354 denotes a ROM which stores an operation processing procedure of the CPU 352. The ROM 354 stores a system program for controlling functions of the settlement proxy site server PC 350, a program represented by a process follow described later, and data necessary for operating the system.

355はネットワークインタフェース(NETIF)であり、このネットワークインタフェース355を介して、該インターネット106ヘアクセスし、図1に示したユーザPC102A及びプリントサイト113A〜113C、フォトサイト107のそれぞれのサーバPCとのデータ転送等の通信処理を実行する。   Reference numeral 355 denotes a network interface (NETIF), which accesses the Internet 106 via the network interface 355 and receives data from the user PC 102A, the print sites 113A to 113C, and the photo site 107 shown in FIG. Communication processing such as transfer is executed.

357はビデオRAM(VRAM)であり、該フォトサイトPC350の稼動状態を表示するCRT360に表示される画像データを展開し、その表示の制御を行う。358はキーボードなどの外部入力装置からの入力信号を制御するためのキーボードコントローラ(KBC)である。361は操作を受け付ける為の外部入力装置(KB)であり、一般的にキーボードやポインティングデバイスを示している。359はディスクコントローラ(DC)であり、ハードディスク(HDD)やフレキシブルディスク(FD)などのリムーバブルディスク362の制御を行う。この該リムーバブルディスク362には、本実施形態で使用するサーバプログラムや決済処理に必要な顧客属性情報及び上記サービス情報等も、ここに含まれる。   Reference numeral 357 denotes a video RAM (VRAM) that develops image data displayed on the CRT 360 that displays the operating state of the photosite PC 350 and controls the display thereof. Reference numeral 358 denotes a keyboard controller (KBC) for controlling an input signal from an external input device such as a keyboard. Reference numeral 361 denotes an external input device (KB) for accepting an operation, and generally indicates a keyboard or a pointing device. A disk controller (DC) 359 controls a removable disk 362 such as a hard disk (HDD) or a flexible disk (FD). The removable disk 362 includes the server program used in the present embodiment, customer attribute information necessary for payment processing, the service information, and the like.

図4は、図1に示したプリントサイト113A〜113Cの構成を説明するブロック図であり、プリントサイトPC400と印刷装置414とから構成されている例に対応する。   FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of the print sites 113 </ b> A to 113 </ b> C illustrated in FIG. 1, and corresponds to an example including the print site PC 400 and the printing apparatus 414.

図4において、400はプリントサイトサーバPCであり、402は本装置全体を制御するCPUであり、記憶手段に格納されている制御プログラムに基づいて演算処理を実行する事により、いろいろな機能処理を実行可能に構成されている。406は共通バスラインで、該プリントサイトPC400で各ユニットが必要とする信号のやり取りを行う。   In FIG. 4, 400 is a print site server PC, and 402 is a CPU that controls the entire apparatus. Various functional processes are performed by executing arithmetic processing based on a control program stored in a storage means. Configured to be executable. Reference numeral 406 denotes a common bus line that exchanges signals required by each unit in the print site PC 400.

403はRAMであり、該CPU402の主メモリとして、及び実行プログラムのワークエリアや一時待機領域として機能する。404はROMで、該CPU402の動作処理手順を記憶している。また、ROM404は該フォトサイトPC400の機能制御を司るシステムプログラムや後述する処理フォローで表されるプログラムや、システムを稼動する為に必要なデータが記録されている。   Reference numeral 403 denotes a RAM which functions as a main memory of the CPU 402 and as a work area and a temporary standby area for an execution program. Reference numeral 404 denotes a ROM which stores an operation processing procedure of the CPU 402. The ROM 404 stores a system program for controlling the functions of the photosite PC 400, a program represented by processing follow described later, and data necessary for operating the system.

405はネットワークインタフェース(NETIF)であり、このインタフェース405を介して、インターネット106ヘアクセスし、図1に示したユーザPC102A及び、フォトサイト107、決済代行サイト118のそれぞれのサーバPCとのデータ転送等の通信処理を実行する。   Reference numeral 405 denotes a network interface (NETIF), which accesses the Internet 106 via this interface 405, and transfers data between the user PC 102A, the photo site 107, and the payment proxy site 118 shown in FIG. The communication process is executed.

407はビデオRAM(VRAM)であり、該プリントPC400の稼動状態を表示するCRT411に表示される画像データを展開し、その表示の制御を行う。408はキーボードなどの外部入力装置からの入力信号を制御するためのキーボードコントローラ(KBC)である。   Reference numeral 407 denotes a video RAM (VRAM) that develops image data displayed on the CRT 411 that displays the operating state of the print PC 400 and controls the display thereof. Reference numeral 408 denotes a keyboard controller (KBC) for controlling an input signal from an external input device such as a keyboard.

412は操作を受け付ける為の外部入力装置(KB)であり、一般的にキーボードやポインティングデバイスを示している。409はディスクコントローラ(DC)であり、ハードディスク(HDD)やフレキシブルディスク(FDD)などのリムーバブルディスク413の制御を行う。この該リムーバブルディスク413には、本発明で使用するサーバプログラムやプリント注文で使用するオーダテンプレート及び上記サービス情報もここに含まれる。   Reference numeral 412 denotes an external input device (KB) for receiving an operation, and generally indicates a keyboard or a pointing device. A disk controller (DC) 409 controls a removable disk 413 such as a hard disk (HDD) or a flexible disk (FDD). The removable disk 413 includes a server program used in the present invention, an order template used for print order, and the service information.

410は外部インタフェース(PRTC)で、印刷装置414にプリントデータを送る。該印刷装置414は外部インタフェース(ExtIF)419で、プリントデータを該フォトサイトPC400から受け取り、印刷処理を実行する。   Reference numeral 410 denotes an external interface (PRTC) that sends print data to the printing apparatus 414. The printing apparatus 414 receives print data from the photosite PC 400 through an external interface (ExtIF) 419 and executes print processing.

416はCPUで、該印刷装置414の全体の処理の管理を行う。417はRAM、418はROMであり、該CPU416が使用する印刷制御に必要なプログラムが格納されている。420は信号共通バスであり、415は印刷処理をコントロールする印刷処理ユニットである。421はプリント処理エンジン(PrintH)であり、プリントヘッド424で実際に印字する為のデータをラスタライズして、該プリントヘッド(PrintH)424を駆動する。   A CPU 416 manages the overall processing of the printing apparatus 414. Reference numeral 417 denotes a RAM, and 418 denotes a ROM, which stores a program necessary for print control used by the CPU 416. Reference numeral 420 denotes a signal common bus, and reference numeral 415 denotes a print processing unit that controls print processing. Reference numeral 421 denotes a print processing engine (PrintH), which rasterizes data to be actually printed by the print head 424 and drives the print head (PrintH) 424.

図5は、図1に示したフォトサイト107及びプリントサイト113A〜113Cの顧客情報データベース(顧客DB)に格納されている顧客情報テーブルの一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a customer information table stored in the customer information database (customer DB) of the photo site 107 and the print sites 113A to 113C illustrated in FIG.

図5において、5−1はフォトサイトが保存する顧客情報テーブルであり、該顧客データベース109に保存されている。500は利用する顧客の氏名、501は住所、502は生年月日、503はEメールアドレスであり、ここに上げた顧客情報は一例であり、これ以外の顧客属性情報が登録される場合もある。   In FIG. 5, reference numeral 5-1 denotes a customer information table stored in the photo site, which is stored in the customer database 109. 500 is the name of the customer to be used, 501 is the address, 502 is the date of birth, 502 is the e-mail address, customer information raised here is an example, and other customer attribute information may be registered .

504は前記フォトサイト107が利用顧客を識別する為の識別IDであり、505は前記フォトサイト107に、利用顧客がログインする為のログインパスワードである。506は利用する顧客の該プリントサイト113Aにおける識別ID(A)であり、507は利用する顧客の該プリントサイト113Aにおけるログインパスワード(A)である。   Reference numeral 504 is an identification ID for the photo site 107 to identify the customer, and 505 is a login password for the user to log in to the photo site 107. Reference numeral 506 denotes an identification ID (A) of the customer to be used at the print site 113A, and reference numeral 507 denotes a login password (A) of the customer to be used at the print site 113A.

508は利用する顧客の該プリントサイト113Bにおける識別ID(B)であり、509は利用する顧客の該プリントサイト113Bにおけるログインパスワード(B)である。   Reference numeral 508 denotes an identification ID (B) of the customer to be used in the print site 113B, and reference numeral 509 denotes a login password (B) of the customer to be used in the print site 113B.

510は利用する顧客の該プリントサイト113Cにおける識別ID(C)であり、511は利用する顧客の該プリントサイト113Cにおけるログインパスワード(C)である。   510 is an identification ID (C) of the customer to be used at the print site 113C, and 511 is a login password (C) of the customer to be used at the print site 113C.

5−2は前記プリントサイト113Aが保存する顧客情報テーブルであり、該顧客データベース151に保存されている。512は利用する顧客の氏名、513は住所、514は生年月日、515は、Eメールアドレスであり、ここに上げた顧客情報は一例であり、これ以外の顧客属性情報が登録される場合もある。   Reference numeral 5-2 denotes a customer information table stored in the print site 113A, which is stored in the customer database 151. 512 is the name of the customer to use, 513 is the address, 514 is the date of birth, 515 is the e-mail address, the customer information raised here is an example, and other customer attribute information may be registered is there.

516は前記プリントサイト113Aが、利用顧客を識別する為の識別IDであり、517は前記プリントサイト113Aに、利用顧客がログインする為のログインパスワードである。   Reference numeral 516 denotes an identification ID for the print site 113A to identify a customer, and 517 denotes a login password for the customer to log in to the print site 113A.

5−3は前記プリントサイト113Bが保存する顧客情報テーブルであり、該顧客データベース152に保存されている。518は利用する顧客の氏名、519は住所、520は生年月日、521は、Eメールアドレスであり、ここに上げた顧客情報は一例であり、これ以外の顧客属性情報が登録される場合もある。   Reference numeral 5-3 denotes a customer information table stored in the print site 113B, which is stored in the customer database 152. 518 is the name of the customer to use, 519 is the address, 520 is the date of birth, 521 is the e-mail address, the customer information raised here is an example, and other customer attribute information may be registered is there.

522は前記プリントサイト113Bが、利用顧客を識別する為の識別IDであり、523は前記プリントサイト113Bに、利用顧客がログインする為のログインパスワードである。   Reference numeral 522 denotes an identification ID for the print site 113B to identify a customer, and 523 denotes a login password for the customer to log in to the print site 113B.

5−4は前記プリントサイト113Cが保存する顧客情報テーブルであり、該顧客データベース153に保存されている。524は利用する顧客の氏名、525は住所、526は生年月目、527は、Eメールアドレスであり、ここに上げた顧客情報は一例であり、これ以外の顧客属性情報が登録される場合もある。   Reference numeral 5-4 denotes a customer information table stored in the print site 113C, which is stored in the customer database 153. 524 is the name of the customer to use, 525 is the address, 526 is the birth date, 527 is the e-mail address, the customer information raised here is an example, and other customer attribute information may be registered is there.

528は前記プリントサイト113Cが、利用顧客を識別する為の識別IDであり、529は前記プリントサイト113Cに、利用顧客がログインする為のログインパスワードである。   Reference numeral 528 is an identification ID for the print site 113C to identify the customer, and 529 is a login password for the user to log in to the print site 113C.

図6は、本実施形態における画像処理システムにおける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、プリント注文処理におけるユーザPCのデータ処理手順に対応する。なお、(600)〜(613)は各ステップを示し、各ステップは、図2に示したユーザPC230のCPU216がROM218等より制御プログラムをRAM217へロードして実行することで実現される。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of a first data processing procedure in the image processing system according to the present embodiment, and corresponds to the data processing procedure of the user PC in the print order process. Note that (600) to (613) indicate steps, and each step is realized by the CPU 216 of the user PC 230 shown in FIG. 2 loading a control program from the ROM 218 or the like to the RAM 217 and executing it.

先ず、ステップ(600)で、ユーザPC230上よりプリント注文に関する処理がスタートすると、該クライアントPC102Aの顧客は、該フォトサイト107のプリントサービスを受けるため、インターネット106を介して、該フォトサイト107Aが提供するホームページにアクセスする(601)。   First, in step (600), when processing related to print order is started from the user PC 230, the customer of the client PC 102A provides the photo site 107A via the Internet 106 to receive the print service of the photo site 107. The homepage to be accessed is accessed (601).

次に、該フォトサイト107は、ユーザ承認の為、先に発行した認識IDであるパスワードの入力をユーザPC102Aに要求し、これに対して該ユーザPC102Aの顧客は、パスワードをKB223等を操作して入力する(603)。これにより、フォトサイト107は、このパスワードをインターネット106を介して受け取り、該顧客データベース108に格納されている顧客属性情報と照会して、本人である事を確認して、ログインを許可する(603)。   Next, the photo site 107 requests the user PC 102A to input a password, which is a previously issued identification ID, for user approval. In response to this, the customer of the user PC 102A operates the password 223 or the like. (603). As a result, the photo site 107 receives this password via the Internet 106, inquires with the customer attribute information stored in the customer database 108, confirms the identity, and permits login (603). ).

そして、フォトサイト107によりログインが承認された顧客は、画像閲覧画面をCRT411上に表示する(604)。ここで、顧客は、既にフォトサイト107にアップロードした画像データを閲覧する。なお、閲覧対象を絞り込むような制御を加えることで、検索時間を短縮できるように制御することは任意である。   Then, the customer whose login is approved by the photo site 107 displays an image browsing screen on the CRT 411 (604). Here, the customer browses the image data already uploaded to the photo site 107. In addition, it is arbitrary to control the search time to be shortened by adding control that narrows down the browsing target.

次に、CRT411を介してフォトサイト107を介して閲覧した画像データの中から、プリント注文したい画像があった場合、該ユーザPC102Aの顧客からの要求で、「プリント注文画面」をCRT411上に表示する(605)。そして、プリント注文する為のプリントサイト(図1に示したプリントサイト113A〜113Cのいずれか)を選択し(606)、印刷枚数、印刷する商品等のプリント淀文に必要な情報を図示しないユーザインタフェースを介して入力する(607)。   Next, when there is an image to be printed out of the image data browsed via the photo site 107 via the CRT 411, a “print order screen” is displayed on the CRT 411 in response to a request from the customer of the user PC 102A. (605). Then, a print site (one of the print sites 113A to 113C shown in FIG. 1) for ordering the print is selected (606), and a user who does not show information necessary for a print certificate such as the number of printed sheets and products to be printed. Input is made via the interface (607).

次に、「プリント注文?」の処理が指示されているかどうかをCPU416が判断(例えば注文ボタンが指示されているかどうかから判定する)して(608)、上記ステップ(607)で入力した情報で、プリント注文したい場合、上記注文ボタンが押下された場合には、ステップ(608)の判定がYESとなり、それ以外の場合、例えばプリント注文を止めたい場合は、ステップ(604)の画像閲覧画面表示処理に戻る。   Next, the CPU 416 determines whether or not the “print order?” Process is instructed (for example, whether or not the order button is instructed) (608), and the information input in the above step (607). If it is desired to place a print order, if the order button is pressed, the determination in step (608) is YES. In other cases, for example, if it is desired to stop the print order, the image browsing screen display in step (604) is displayed. Return to processing.

そして、ステップ(608)で、プリント注文が指示されていると判断した場合は、該フォトサイト107に、プリント注文の依頼をかけるため、ステップ(607)で入力されたプリント注文に関する諸情報は、該フォトサイト107に転送される。そして、フォトサイト107のでは、このプリント注文を、注文先のプリントサイトのオーダフォーマットの仕様に変換して、仮プリントオーダを発行する。仮オーダを受けたプリントサイトは、仮オーダを解析し、見積り金額を算出し、該フォトサイト107に通知する。   If it is determined in step (608) that a print order has been instructed, in order to make a request for a print order to the photosite 107, various information regarding the print order input in step (607) is: It is transferred to the photo site 107. In the photo site 107, the print order is converted into the order format specification of the print site of the order destination, and a temporary print order is issued. The print site that has received the temporary order analyzes the temporary order, calculates an estimated amount, and notifies the photo site 107 of the estimated amount.

これを受けた該フォトサイト107は、顧客に見積り金額での購入意思があるかの確認を行う為、該ユーザPC102Aに情報を送る(609)。   Receiving this, the photo site 107 sends information to the user PC 102A in order to confirm whether or not the customer is willing to purchase with the estimated amount (609).

そして、顧客が、この見積り金額での購入を決めたかどうかを、例えばユーザPC102AのCRT225の画面表示されるUI(図示しない)を介して指示しているかどうかに基づいてCPU216が判断して(610)、購入を決定していると判断した場合は、ステップ(611)で、仮プリントオーダに対してプリントサイト113A等より算出された見積り金額に従い、フォトサイト107が通知した見積もり金額での印刷を実行させるため、フォトサイト107に正式な発注依頼をかけ(611)、ステップ(612)で、プリント発注処理を終了する。なお、見積もり金額に対して、バリエーションを設けて、例えばさらに画質アップとか、低価格とかを比較してユーザが最終判断を下せるように、複数の金額を提示するように制御してもよい。また、最終的な受け取り方法を、期限付きで、速く、普通等で差別化して、さらに、料金に差ができるような見積もり処理を行うことは任意である。   Then, the CPU 216 determines whether or not the customer has decided to purchase with the estimated amount based on, for example, a UI (not shown) displayed on the screen of the CRT 225 of the user PC 102A (610). If it is determined that the purchase has been decided, in step (611), printing is performed with the estimated amount notified by the photo site 107 in accordance with the estimated amount calculated from the print site 113A or the like for the temporary print order. In order to execute it, a formal order request is made to the photo site 107 (611), and the print ordering process is terminated in step (612). Note that a variation may be provided for the estimated amount, and control may be performed so that a plurality of amounts are presented so that the user can make a final determination by comparing, for example, an improvement in image quality or a lower price. In addition, it is optional to differentiate the final receiving method with a time limit, quickly, ordinary, etc., and to perform an estimation process that can make a difference in charge.

一方、ステップ(610)で、購入決定を取消等の指示があったとCPU216が判断した場合は、ステップ(608)へ戻る。   On the other hand, if the CPU 216 determines that there is an instruction to cancel the purchase decision in step (610), the process returns to step (608).

これにより、ユーザPC102Aの顧客は、フォトサイト107へのアクセス時に入力したID、パスワード以外に、プリントサイト等へのアクセス承認に際して、何等認証情報を入力する必要がなくなり、ユーザ負担が軽減されることとなる。   As a result, the customer of the user PC 102A does not need to input any authentication information other than the ID and password input when accessing the photo site 107 when approving access to the print site, etc., and the burden on the user is reduced. It becomes.

なお、ユーザPC102Aとフォトサイト107間とのやり取りにおいて、SSLを利用することは任意である。ここで、SSLは公開鍵暗号や秘密鍵暗号、デジタル証明書、ハッシュ関数などのセキュリティ技術を組み合わせ、データの盗聴や改ざん、なりすましを防ぐことができる。OSI参照モデルではセッション層(第4層)とトランスポート層(第4層)の境界で動作し、HTTPやFTPなどの上位のプロトコルを利用するアプリケーションソフトからは、特に意識することなく透過的に利用することができる。SSL3.0をもとに若干の改良が加えられたTLS1.0がRFC2246としてIETFで標準化されている。   Note that it is optional to use SSL in the exchange between the user PC 102A and the photo site 107. Here, SSL can be combined with security technologies such as public key cryptography, private key cryptography, digital certificate, and hash function to prevent data eavesdropping, falsification, and spoofing. The OSI reference model operates at the boundary between the session layer (fourth layer) and the transport layer (fourth layer), and transparently from application software that uses higher-level protocols such as HTTP and FTP Can be used. TLS1.0, which is a slight improvement based on SSL3.0, is standardized by IETF as RFC2246.

図7は、本実施形態における画像処理システムにおける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、プリント注文処理におけるフォトサイトサーバPC300のデータ処理手順に対応する。なお、(700)〜(714)は各ステップを示し、各ステップは、図2に示したフォトサイトサーバPC300のCPU302がROM304等より制御プログラムをRAM303へロードして実行することで実現される。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of a second data processing procedure in the image processing system according to the present embodiment, and corresponds to the data processing procedure of the photo site server PC 300 in the print order process. Reference numerals (700) to (714) denote steps, and each step is realized by the CPU 302 of the photosite server PC 300 shown in FIG. 2 loading a control program from the ROM 304 or the like into the RAM 303 and executing it.

ステップ(700)で、フォトサイト107のプリント注文に関する処理が開始されると、ユーザPC102Aの顧客から送信されてきた注文先プリントサイトのオーダテーブルの仕様に則ったプリント注文情報を受信する(701)。   In step (700), when processing related to the print order of the photo site 107 is started, print order information conforming to the specification of the order table of the order destination print site transmitted from the customer of the user PC 102A is received (701). .

次に、受信されたプリント注文情報はCPU302が実行する制御プログラムで解析され、プリント注文に必要な情報が抽出され、該抽出されたプリント注文に関する情報から、注文先のプリントサイトの情報を見つけて確認する(702)。   Next, the received print order information is analyzed by a control program executed by the CPU 302, information necessary for the print order is extracted, and information on the print site of the order destination is found from the extracted information related to the print order. Confirm (702).

次に、顧客の注文先のプリントサイトヘログイン代行を実行する為の注文先プリントサイト用パスワードを、該顧客データベース109から獲得する(716)。この際、ユーザPC102A側の顧客は何等認証情報をプリントサイトから要求されることはなく、フォトサイト107とプリントサイト113A等の間で自動的に実行される。   Next, an order-destination print site password for executing login proxy to the customer's order-destination print site is obtained from the customer database 109 (716). At this time, the customer on the user PC 102A side is not requested of any authentication information from the print site, and is automatically executed between the photo site 107 and the print site 113A.

そして、プリント注文をする顧客に代わり、ログインパスワードを注文先プリントサイトに送り、顧客に代わり、ログイン処理を代行する(717)。   Then, the login password is sent to the order destination print site on behalf of the customer who places the print order, and the login process is performed on behalf of the customer (717).

次に、ステップ(702)で確認された注文先のプリントサイトのプリント注文用オーダテーブルを読み込む注文先オーダテーブルロードを行う(703)。   Next, an order destination order table is loaded to read the print order order table of the order destination print site confirmed in step (702) (703).

ここで、読み込まれた注文先のオーダテーブルの仕様を基に、プリント注文情報を、注文先のプリントオーダに変換する(704)。   Here, based on the specifications of the read order table of the order destination, the print order information is converted into an order destination print order (704).

そして、この変換された情報に基づいて、購入代金の見積り金額算出の為に、仮プリントオーダを作成し(705)、注文先のプリントサイトに対して、仮プリントオーダを送信する(706)。   Based on the converted information, a temporary print order is created for calculating an estimated purchase price (705), and the temporary print order is transmitted to the print site of the order destination (706).

そして、仮プリントオーを受け取った注文先のプリントサイトでは、仮プリントオーダの内容をCPU402が実行する制御プログラムにより分析し、プリント注文に関する料金の見積り金額を算出し、該フォトサイト107に送信する。   The order print site that has received the temporary print order analyzes the contents of the temporary print order using a control program executed by the CPU 402, calculates an estimated amount of the charge related to the print order, and transmits it to the photo site 107.

そして、フォトサイト107は、注文先のプリントサイトから送信される情報を受け取り(707)、注文先からの見積り料金に、必要経費、付加価億サービス、利益等の料金を加え、顧客に提示する価格を決定する(708)。なお、この価格決定において、登録ユーザ毎の割引率を考慮するテーブルを参照して、オーダボリューム等に応じた割引処理を施すことは任意である。   Then, the photo site 107 receives information transmitted from the print site of the ordering party (707), adds charges such as necessary expenses, value-added services, profits, etc. to the estimated price from the ordering party and presents it to the customer. The price is determined (708). In this price determination, referring to a table that considers the discount rate for each registered user, it is optional to perform a discount process according to the order volume.

そして、決定された価格である見積り結果をユーザPC102Aの顧客に通知する(716)。なお、ユーザPC102Aの顧客は、この提示された価格での購入を決めたとき、正式注文のアクションを、購入をとりやめる時、注文のキャンセルを図示しないUIで提供されるボタン等を指示することで該フォトサイト107に通知することとなり、図示しないUI画面上等で、正式注文を指示するボタン等が指示されているかどうかを判断して(709)、注文のキャンセルの通知を受けた場合、オーダキャンセル等の指示処理によって、フォトサイト713は、今回のプリント注文に関するプリントオーダのキャンセルを、注文先のプリントサイトに依頼に(713)、キャンセルを確認した上で処理を終える(715)。   Then, the estimated result of the determined price is notified to the customer of the user PC 102A (716). When the customer of the user PC 102A decides to purchase at the presented price, the user cancels the order when he / she cancels the purchase by instructing a button or the like provided on the UI (not shown). The photo site 107 is notified, and it is determined whether or not a button for instructing an official order is instructed on a UI screen (not shown) or the like (709). By the instruction processing such as cancellation, the photo site 713 requests the order print site to cancel the print order related to the current print order (713), and the processing ends after confirming the cancellation (715).

一方、ステップ(709)で、正式注文のアクションがなされていると判断した場合は、正式プリントオーダを注文先のプリントサイトに転送する(710)。なお、正式プリントオーダにオプションを設けて、仮発注と同様の指示の場合には、指示内容を簡略したり、仮発注の内容を一部訂正等する付加情報のみを指示する等の制御を行っても良い。   On the other hand, if it is determined in step (709) that a formal order action has been taken, the formal print order is transferred to the order-destination print site (710). In addition, when an option is provided in the formal print order and the instruction is the same as that of the provisional order, control is performed such as simplifying the instruction content or instructing only additional information that partially corrects the contents of the provisional order. May be.

このようにして正式プリントオーダをプリントサイトに発行した後、顧客が支払うプリント注文に関する料金の決済代行を決済代行サイト118に依頼する(711)。これを受けた該決済代行サイト118が決済処理を実行し、その終了を該フォトサイト117に通知する。そして、決済終了の通知を確認し(712)、本処理を終了する(714)。   After the official print order is issued to the print site in this way, the payment agent site 118 is requested to perform a payment agent for the fee related to the print order paid by the customer (711). Receiving this, the payment agent site 118 executes a payment process, and notifies the photo site 117 of the completion. Then, the notice of the settlement end is confirmed (712), and this processing is terminated (714).

これにより、フォトサイト107からプリンサイトへの仮注文時や、正式注文時に、ユーザPCから認証情報をプリントサイトに通知する処理が不要となり、ユーザPCの顧客による発注処理が軽減される。   This eliminates the need for a process of notifying the print site of the authentication information from the user PC at the time of a temporary order from the photo site 107 to the print site or an official order, thereby reducing the ordering process by the customer of the user PC.

図8は、本実施形態における画像処理システムにおける第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、プリント注文処理におけるフォトサイトサーバPC300のデータ処理手順に対応する。なお、(800)〜(811)は各ステップを示し、各ステップは、図2に示したプリントサイトサーバPC402のCPU402がROM404等より制御プログラムをRAM403へロードして実行することで実現される。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of a third data processing procedure in the image processing system according to the present embodiment, and corresponds to the data processing procedure of the photo site server PC 300 in the print order process. Reference numerals (800) to (811) denote steps, and each step is realized by the CPU 402 of the print site server PC 402 shown in FIG. 2 loading a control program from the ROM 404 or the like into the RAM 403 and executing it.

ステップ(800)で、プリントサイトサーバPC402のプリント注文に関する処理が開始されると、フォトサイト107から送られてくる、このプリントサイトのオーダ仕様にあった見積り処理の為の仮プリントオーダを受信する(801)。この仮プリントオーダを受け取ったプリントサイトは、仮プリントオーダの情報をCPU402が制御プログラムを実行して解析し、その情報から、今回のプリント注文に関する料金を算出し、ユーザPC上の顧客に通知すべ価格を見積もる。そして、この見積り結果を該フォトサイト107に通知する(802)。   In step (800), when the processing related to the print order of the print site server PC 402 is started, a temporary print order sent from the photo site 107 and used for the estimation processing according to the order specification of the print site is received. (801). The print site that has received this temporary print order should analyze the temporary print order information by the CPU 402 executing a control program, calculate the charge for the current print order from the information, and notify the customer on the user PC. Estimate price. Then, the estimation result is notified to the photo site 107 (802).

これを受けて、フォトサイト107は、該ユーザPC102Aの顧客に、この結果を通知し、正式に注文するか、キャンセルするかをブラウザを介して選択させ、その結果を、プリントサイトに通達する。   In response to this, the photo site 107 informs the customer of the user PC 102A of the result, selects whether to place an order or cancel it via the browser, and notifies the print site of the result.

そして、ユーザPC102Aの顧客がプリントサイトで決定された価格に基づくプリント処理を正式注文する指示がなされているかどうかを判断して(803)、正式注文の場合は、「Yes」を、キャンセルの場合は、「No」の処理に分岐する。   Then, it is determined whether or not the customer of the user PC 102A is instructed to officially order the printing process based on the price determined at the print site (803). Branches to “No” processing.

ここで、正式注文をキャンセルする指示がなされていると判断した場合は、見積りの為に受け取っていた仮オーダを削除し(810)、本処理を終了する(809)。   If it is determined that an instruction to cancel the formal order is given, the provisional order received for the estimation is deleted (810), and this process is terminated (809).

一方、ステップ(803)で、正式発注であると判断した場合、該フォトサイト107から、注文先のプリントサイトのオーダテーブルの仕様に則った正式プリントオーダを受信し(804)、商品形態、発注枚数などのプリント注文情報を抽出する等のオーダ解析処理を実行する(805)。   On the other hand, if it is determined in step (803) that the order is an official order, an official print order is received from the photo site 107 in accordance with the specifications of the order table of the ordering print site (804), and the product form and order are received. Order analysis processing such as extracting print order information such as the number of sheets is executed (805).

次に、依頼のあったプリント注文の印刷をPrintH424で実行する(806)。そして、印刷が終了した時点で、印刷された商品(印刷注文により印刷結果のみならず、印刷結果に対して正本処理、丁合処理等が施される場合がある)は、該ユーザPC102Aの顧客のもとに届けるべく、配送処理が実行される(807)。この処理が終了し、印刷された商品が出荷された段階で、プリントSサイトが該フォトサイト107に、出荷完了を通知する(808)。そして、本処理を終了する(811)。   Next, printing of the requested print order is executed by the PrintH 424 (806). When printing is finished, the printed product (not only the print result but also the print result may be subjected to the original process, the collation process, etc. depending on the print order) is the customer of the user PC 102A. A delivery process is executed in order to deliver the message (807). When this process is completed and the printed product is shipped, the print S site notifies the photosite 107 of the completion of shipping (808). Then, this process ends (811).

これにより、印刷注文時において、ユーザPCの顧客は、プリントサイトにアクセスするために、認証処理のための情報入力操作がなくなり、ユーザ負担が軽減される。   As a result, when a print order is placed, the customer of the user PC does not have to perform an information input operation for authentication processing in order to access the print site, thereby reducing the burden on the user.

図9は、本実施形態における画像処理システムにおける第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、プリント注文処理における決済代行サイトのデータ処理手順に対応する。なお、(900)〜(909)は各ステップを示し、各ステップは、図1に示した決済代行サイトサーバPCのCPUがROM等より制御プログラムをRAMへロードして実行することで実現される。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of a fourth data processing procedure in the image processing system according to the present embodiment, and corresponds to the data processing procedure of the settlement proxy site in the print order process. In addition, (900) to (909) indicate each step, and each step is realized by the CPU of the settlement proxy site server PC shown in FIG. 1 loading a control program from the ROM or the like to the RAM and executing it. .

ステップ(900)で、フォトサイト107から決済代行の依頼がある事が通知されると本処理が開始され、決済代行サイト118は、決済処理をおこなう顧客の認識IDをフォトサイト107から受信し(901)、この認証IDを照会して承認する。そして、承認された顧客に対しては、以後の決済処理を遂行する為、クレジットナンバー等の情報入力のGUIを該ユーザPC102Aの顧客に提示する(902)。その際に、SSL等の処理を実行することは上述の通りである。なお、決済方法は、クレジット決済のみではなく、顧客との契約に基づき、他の方法による決済も可能であることはいうまでもない。   In step (900), when it is notified from the photo site 107 that there is a payment agent request, this processing is started, and the payment agent site 118 receives from the photo site 107 the identification ID of the customer performing the payment processing ( 901), this authentication ID is inquired and approved. For the approved customer, a GUI for inputting information such as a credit number is presented to the customer of the user PC 102A in order to perform the subsequent settlement processing (902). At this time, the processing such as SSL is executed as described above. Needless to say, the settlement method is not limited to credit settlement, and settlement by other methods is possible based on a contract with a customer.

次に、ユーザPC102AのKB226等を操作してクレジットナンバー入力のGUIに入力された顧客のクレジットナンバーを、該決済代行サイト118が獲得する(903)。   Next, the payment agent site 118 acquires the customer's credit number entered in the credit number input GUI by operating the KB 226 or the like of the user PC 102A (903).

そして、獲得した顧客のクレジットナンバーに基づいて、実施の金銭処理を担当するクレジット会社に、決済代行サイトの顧客が料金の支払い能力がある事を確認(与信チェック)し(904)、プリントサイトにおける注文された商品の出荷状況をチェックし(905)、出荷完了の判定を行い(906)、もし、まだ、出荷されていなければ、Noに分岐し、再度該出荷チェックを行う。   Based on the acquired credit number of the customer, the credit company responsible for the processing of the money is confirmed (credit check) that the customer of the payment agent site has the ability to pay the fee (904), and the print site The shipping status of the ordered product is checked (905), and the completion of shipping is determined (906). If it has not been shipped yet, the process branches to No and the shipping check is performed again.

一方、ステップ(906)で、もし、出荷が完了していると判定した場合は、クレジット会社に決済代行を依頼(決済処理の実行)を指示し(907)、決済処理の終了の確認を行い(908)、本決済処理を終了する(909)。   On the other hand, if it is determined in step (906) that the shipment has been completed, the credit company is instructed to request a payment agent (execution of payment processing) (907), and the completion of the payment processing is confirmed. (908), the settlement process is terminated (909).

これにより、決済代行サーバへのアクセス要求時に、ユーザPCの顧客は、アクセスに必要な認証情報の入力が不要となり認証処理負担が軽減される。   As a result, when the access request to the payment proxy server is made, the customer of the user PC does not need to input authentication information necessary for access, and the authentication processing burden is reduced.

第1実施形態によれば、フォトサイトが登録顧客と各プリントサイトヘのログイン処理に関する情報を関連付ける統合顧客データベースをもち、フォトサイトにログイン処理した顧客の利用先プリントサイトヘのログイン処理を代行する機能を、フォトサイトが持つ事で、顧客は、フォトサイトに最初の段階でログイン処理を一度だけすれば、プリントサイトヘプリント注文時のプリントサイトヘのログイン処理は、フォトサイトが代行して、全てのログイン処理を行う事で、顧客のログイン処理を一度で済ます事ができ、非常に利用しやすいサービスを提供する事が可能となった。   According to the first embodiment, the photo site has an integrated customer database for associating registered customers and information related to the log-in process to each print site, and has a function of performing the log-in process to the use destination print site of the customer who log-in the photo site. By having a photo site, the customer only needs to log in to the photo site at the first stage, and when the print site is ordered, the photo site acts as the login site for the print site. By doing this, the customer login process can be completed in one time, and it has become possible to provide a service that is very easy to use.

特に、顧客がフォトサイトを介して、一度のオーダで複数のプリントサイトにまたがるプリント注文をする場合、フォトサイトが全てのプリントサイトヘのログイン処理を代行する事で、顧客のプリント注文までのアクション数を大幅に削減できる。   In particular, when a customer places a print order across multiple print sites in one order via the photo site, the number of actions until the customer places a print order by the photo site acting as the login process for all print sites. Can be greatly reduced.

また、必要以上に顧客が、個人情報であるパスワード、顧客ID情報をインターネット環境に転送する必要がなく、フォトサイトとプリントサイトがセキュリティの高いプロトロルで、顧客情報を転送する事で、個人情報のハッキング等の情報漏洩対策にもなり、インターネット環境における個人情報の安全性も飛躍的に高める事が可能となった。   In addition, there is no need for customers to transfer passwords and customer ID information that are personal information to the Internet environment more than necessary, and by transferring customer information with a high-security protocol between the photo site and print site, As a countermeasure against information leakage such as hacking, the safety of personal information in the Internet environment can be dramatically improved.

〔第2実施形態〕
第1実施形態では、画像処理システムが、ユーザPC、フォトサイト、プリントサイト、決済代行サイト等により構成される場合について説明したが、これ以外のサイトが関係するシステムであってもよい。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the case where the image processing system is configured by a user PC, a photo site, a print site, a settlement agency site, and the like has been described. However, a system related to other sites may be used.

さらにプリントサイトの選択は、単一ではなく、複数のプリントサイトに異なる注文を同時に発注するように構成してもよい。   Furthermore, the selection of the print site is not a single one, and different print orders may be simultaneously placed on a plurality of print sites.

〔第3実施形態〕
なお、本実施形態では、画像処理システムにおける画像処理サービスを例とする場合について説明したが、データ処理装置と複数のサーバ装置とが通信可能なデータ処理システムであって、各サーバ装置とがサービス処理に対して連携するようなシステムであれば、本発明を適用可能である。
[Third Embodiment]
In the present embodiment, the case where the image processing service in the image processing system is taken as an example has been described. However, the data processing system can communicate with the data processing apparatus and a plurality of server apparatuses, and each server apparatus can provide services. The present invention is applicable to any system that cooperates with processing.

〔第4実施形態〕
また、本実施形態では、顧客データベースをフォトサイトとプリントサイトと独立してもつ場合について説明したが、共有するデータベースとして構築しても同等の効果が期待できる。
[Fourth Embodiment]
Further, in the present embodiment, the case where the customer database is provided independently of the photo site and the print site has been described, but the same effect can be expected even if it is constructed as a shared database.

なお、フォトサイトとプリントサイトとにおける顧客データベース構築処理は、ネットワークを経由して暗号化処理により行う場合と、ネットワーク以外の処理で、各サイトのオペレータが登録する処理であっても本発明を適用可能である。   It should be noted that the customer database construction process at the photo site and the print site is applied to the present invention even when the encryption process is performed via a network and the process registered by the operator of each site in a process other than the network. Is possible.

〔第5実施形態〕
以下、図10に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。なお、本実施形態では、1つの記憶媒体に対して画像処理システムとしての各制御プログラムを記憶させる場合のメモリマップを示すが、それぞれ対応するサーバ毎に対応する記憶媒体にそれぞれの制御プログラムを格納する構成であってもよい。
[Fifth Embodiment]
The configuration of a data processing program that can be read by the image processing system according to the present invention will be described below with reference to the memory map shown in FIG. In this embodiment, a memory map in the case where each control program as an image processing system is stored in one storage medium is shown, but each control program is stored in a storage medium corresponding to each corresponding server. It may be configured to.

図10は、本発明に係る画像処理システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by the image processing system according to the present invention.

なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。   Although not particularly illustrated, information for managing a program group stored in the storage medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.

さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。   Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs in the computer, and a program for decompressing when the program to be installed is compressed may be stored.

本実施形態における図6〜図9に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。   The functions shown in FIGS. 6 to 9 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium in the storage medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the programmed program code.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   Therefore, as long as it has the function of the program, the form of the program such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS is not limited.

プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD, etc. Can be used.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。   As another program supply method, a client computer browser is used to connect to a homepage on the Internet, and the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function is stored on the recording medium such as a hard disk from the homepage. It can also be supplied by downloading. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server, an ftp server, and the like that allow a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer are also included in the claims of the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組み合わせを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。   The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not.

本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではなく、以下の実施態様も含まれることはいうまでもない。以下、その実施態様1〜9について説明する。   Although various examples and embodiments of the present invention have been shown and described, those skilled in the art will recognize that the spirit and scope of the present invention are not limited to the specific descriptions in the present specification, but the following embodiments. Needless to say, is also included. Hereinafter, Embodiments 1 to 9 will be described.

〔実施態様1〕
所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、複数のサーバ装置が提供するサービスを連携して所定のデータ処理を行うデータ処理システムであって、前記データ処理装置(図1に示すユーザPC102A)は、いずれかのサーバ装置にログインする場合にログイン情報を入力する入力手段(例えば図2に示すKB226であって、図6に示すステップ(602))と、前記入力手段により入力されるログイン情報をいずれかのサーバ装置に転送する転送手段(例えば図2に示すKB226であって、図6に示すステップ(603))とを備え、いずれかのサーバ装置は、前記入力手段により入力されたログイン情報を認証するための第1の認証情報(図5に示す識別ID504、ログインパスワード505)と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報(図5に示すプリントサイト別の識別ID506,508,510、ログインパスワード507,509,511)とを記憶する記憶手段(例えば図1に示した顧客データベース109)と、前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証手段(図1に示すフォトサイト107のCPU302による認証処理)と、前記認証手段による認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行手段(図1に示したCPU302が実行する図7に示すステップ(716),(717))とを備えたことを特徴とするデータ処理システム。
[Embodiment 1]
A data processing system that performs predetermined data processing in cooperation with services provided by a plurality of server devices based on a request from a data processing device via a predetermined communication medium, the data processing device (see FIG. 1). The user PC 102A shown) inputs the login information when logging in to any of the server devices (for example, the KB 226 shown in FIG. 2 and step (602) shown in FIG. 6) and the input means. Transfer means (for example, KB 226 shown in FIG. 2 and step (603) shown in FIG. 6) for transferring the login information to be performed to any one of the server devices. First authentication information (identification ID 504 and login password 505 shown in FIG. 5) for authenticating the input login information and other servers Storage means (for example, the customer database shown in FIG. 1) for storing second authentication information (access site-specific identification IDs 506, 508, 510 and login passwords 507, 509, 511 shown in FIG. 5) for accessing the storage device 109) and authentication means for authenticating the login information notified from the data processing device based on the first authentication information stored in the storage means (authentication processing by the CPU 302 of the photo site 107 shown in FIG. 1); Authenticate to perform authentication processing by acquiring the second authentication information from the storage unit and transferring it to the requested server device when a request to another server device occurs after authentication by the authentication unit Data having a proxy means (steps (716) and (717) shown in FIG. 7 executed by the CPU 302 shown in FIG. 1) Processing system.

これにより、データ処理装置から入力されるログイン情報でいずれかのサーバ装置に接続した後、他のサーバ装置に接続する要求が発生しても、最初のサーバ装置から要求元のユーザを認証するための認証情報が自動的に他のサーバ装置へ通知されるため、サーバ装置間で連携すべき処理が発生しても、要求元のデータ処理装置のユーザに再度、要求先のサーバ装置に対するログイン情報の入力を催促する必要もなくなり、データ処理装置のユーザのログイン処理負担を軽減できる。   Thus, even if a request to connect to another server device occurs after connecting to one of the server devices with login information input from the data processing device, the requesting user is authenticated from the first server device. Authentication information is automatically notified to other server devices, so that even if processing that should be coordinated between the server devices occurs, the login information for the requesting server device is again sent to the user of the requesting data processing device. This eliminates the need for prompting the user to input the data, and reduces the login processing burden on the user of the data processing apparatus.

〔実施態様2〕
前記転送手段は、所定の暗号化処理を施してログイン情報をいずれかのサーバ装置に転送することを特徴とする実施態様1記載のデータ処理システム。
[Embodiment 2]
The data processing system according to claim 1, wherein the transfer unit performs a predetermined encryption process to transfer the login information to any of the server devices.

これにより、サーバ装置の連携に伴って、いずれかのサーバ装置からも必要に応じた認証情報が要求先のサーバ装置へ自動的に転送することができる。   Thereby, along with the cooperation of the server devices, authentication information as necessary can be automatically transferred from any of the server devices to the requesting server device.

〔実施態様3〕
前記データ処理装置は、さらに、いずれかのサーバ装置からデータ処理要求UIを取得して表示部に表示する表示制御手段(図6に示すステップ(604))と、前記データ処理要求UIを介してデータ処理要求をいずれかのサーバ装置に発行する要求発行手段(図6に示すステップ(605))と、いずれかのサーバ装置からデータ処理結果を取得して確認する確認手段(図6に示すステップ(609))とを備えることを特徴とする実施態様1記載のデータ処理システム。
[Embodiment 3]
The data processing device further obtains a data processing request UI from one of the server devices and displays it on the display unit (step (604) shown in FIG. 6), and via the data processing request UI Request issuing means for issuing a data processing request to one of the server devices (step (605) shown in FIG. 6), and confirmation means for acquiring and checking the data processing result from any of the server devices (step shown in FIG. 6) (609)). The data processing system according to embodiment 1, wherein

これにより、各サーバ装置で連携された処理の結果を確実に確認することができる。   Thereby, the result of the process cooperated with each server apparatus can be confirmed reliably.

〔実施態様4〕
前記サービスは、画像処理サービスであることを特徴とする実施態様1記載のデータ処理システム。
[Embodiment 4]
The data processing system according to claim 1, wherein the service is an image processing service.

これにより、画像処理サービスを実行する場合に、データ処理装置から入力されるログイン情報でいずれかのサーバ装置に接続した後、他のサーバ装置に接続する要求が発生しても、最初のサーバ装置から要求元のユーザを認証するための認証情報が自動的に他のサーバ装置へ通知されるため、サーバ装置間で連携すべき処理が発生しても、要求元のデータ処理装置のユーザに再度、要求先のサーバ装置に対するログイン情報の入力を催促する必要もなくなり、データ処理装置のユーザのログイン処理負担を軽減できる。   Thus, when executing an image processing service, even if a request to connect to another server device occurs after connecting to any server device with login information input from the data processing device, the first server device Authentication information for authenticating the requesting user is automatically notified to the other server device, so that even if processing that should be coordinated between the server devices occurs, the user of the requesting data processing device again This eliminates the need for prompting the user to enter login information for the requested server device, thereby reducing the login processing burden on the user of the data processing device.

〔実施態様5〕
所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、他のサーバ装置と連携して所定のデータ処理を行うサーバ装置であって、前記データ処理装置から通知されるログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶する記憶手段(例えば図1に示した顧客データベース109)と、前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証手段(図1に示すフォトサイト107のCPU302による認証処理)と、前記認証手段による認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行手段(図1に示したCPU302が実行する図7に示すステップ(716),(717))とを備えたことを特徴とするサーバ装置。
[Embodiment 5]
A server device that performs predetermined data processing in cooperation with another server device based on a request from the data processing device via a predetermined communication medium, and authenticates login information notified from the data processing device Storage means (for example, the customer database 109 shown in FIG. 1) for storing first authentication information for access and second authentication information for access to another server device, and login notified from the data processing device Authentication means for authenticating information based on the first authentication information stored in the storage means (authentication processing by the CPU 302 of the photo site 107 shown in FIG. 1), and after authentication by the authentication means, to another server device When the request is issued, an authentication proxy unit that acquires the second authentication information from the storage unit and transfers the second authentication information to the requested server device to perform the authentication process ( Step shown in FIG. 7 CPU302 shown in 1 executes (716), the server apparatus being characterized in that a (717)).

これにより、他のサーバ装置に接続する要求が発生しても、最初のサーバ装置から要求元のユーザを認証するための認証情報が自動的に他のサーバ装置へ通知されるため、サーバ装置間で連携すべき処理が発生しても、要求元のデータ処理装置のユーザに再度、要求先のサーバ装置に対するログイン情報の入力を催促する必要もなくなり、データ処理装置のユーザのログイン処理負担を軽減できる。   As a result, even if a request to connect to another server device occurs, authentication information for authenticating the requesting user is automatically notified from the first server device to the other server devices. Even if a process to be linked occurs, it is no longer necessary to prompt the user of the requesting data processing device to input login information to the requesting server device again, reducing the burden on the user of the data processing device. it can.

〔実施態様6〕
所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、複数のサーバ装置が提供するサービスを連携して所定のデータ処理を行うデータ処理システムにおける認証処理方法であって、前記データ処理装置は、いずれかのサーバ装置にログインする場合にログイン情報を入力する入力ステップ(例えば図2に示すKB226であって、図6に示すステップ(602))と、前記入力ステップにより入力されるログイン情報をいずれかのサーバ装置に転送する転送ステップとを備え、データ処理装置から入力されるログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶する記憶手段を備えるサーバ装置は、前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証ステップ(図1に示すフォトサイト107のCPU302による認証処理)と、前記認証ステップによる認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行ステップ(図1に示したCPU302が実行する図7に示すステップ(716),(717))と、
を備えたことを特徴とする認証処理方法。
[Embodiment 6]
An authentication processing method in a data processing system for performing predetermined data processing in cooperation with services provided by a plurality of server devices based on a request from a data processing device via a predetermined communication medium, the data processing device Is an input step (for example, KB 226 shown in FIG. 2 and step (602) shown in FIG. 6) for inputting login information when logging in to any of the server devices, and login information input by the input step. A transfer step for transferring the authentication information to any one of the server devices, and first authentication information for authenticating login information input from the data processing device and second authentication information for accessing another server device; The server device comprising storage means for storing the login information stored in the storage means is notified from the data processing device. An authentication step for authenticating based on the first authentication information (authentication process by the CPU 302 of the photo site 107 shown in FIG. 1), and after authentication by the authentication step, when a request to another server device occurs, An authentication proxy step (step (716) shown in FIG. 7 executed by the CPU 302 shown in FIG. 1), which acquires the second authentication information from the storage means and transfers it to the requested server device to perform the authentication process. (717)),
An authentication processing method characterized by comprising:

これにより、実施態様1と同等の効果を奏する。   As a result, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

〔実施態様7〕
データ処理装置から通知されるログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶する記憶手段を備え、所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、他のサーバ装置と連携して所定のデータ処理を行うサーバ装置における認証処理方法であって、前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証ステップ(図1に示すフォトサイト107のCPU302による認証処理)と、前記認証ステップによる認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行ステップ(図1に示したCPU302が実行する図7に示すステップ(716),(717))とを備えたことを特徴とする認証処理方法。
[Embodiment 7]
Storage means for storing first authentication information for authenticating login information notified from the data processing device and second authentication information for accessing another server device is provided, via a predetermined communication medium An authentication processing method in a server device that performs predetermined data processing in cooperation with another server device based on a request from the data processing device, and stores login information notified from the data processing device in the storage means An authentication step (authentication process by the CPU 302 of the photo site 107 shown in FIG. 1) for authenticating based on the first authentication information, and when a request to another server device occurs after the authentication in the authentication step An authentication agent step of acquiring the second authentication information from the storage means and transferring the second authentication information to the requested server device to perform an authentication process (shown in FIG. 1) Step shown in FIG. 7 PU302 be executed (716), the authentication processing method is characterized in that a (717)).

これにより、実施態様5と同等の効果を奏する。   Thereby, an effect equivalent to that of the fifth embodiment is obtained.

〔実施態様8〕
実施態様7または8に記載の認証処理方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
[Embodiment 8]
A computer-readable storage medium storing a program for executing the authentication processing method according to the seventh or eighth embodiment.

これにより、実施態様7または8と同等の効果を奏する。   Thereby, an effect equivalent to that of Embodiment 7 or 8 is obtained.

〔実施態様9〕
実施態様7または8に記載の認証処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。
これにより、実施態様7または8と同等の効果を奏する。$
[Embodiment 9]
A program for executing the authentication processing method according to the seventh or eighth embodiment.
Thereby, an effect equivalent to that of Embodiment 7 or 8 is obtained. $

本発明の第1実施形態を示すデータ処理システムの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of the data processing system which shows 1st Embodiment of this invention. 図1に示したユーザPCのハード構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the hardware constitutions of the user PC shown in FIG. 図1に示したフォトサイトサーバと決済代行サイトサーバのハード構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the hardware constitutions of the photo site server and settlement proxy site server shown in FIG. 図1に示したプリントサイトの構成を説明するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a print site illustrated in FIG. 1. 図1に示したフォトサイト及びプリントサイトの顧客情報データベース(顧客DB)に格納されている顧客情報テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the customer information table stored in the customer information database (customer DB) of the photo site and print site shown in FIG. 本実施形態における画像処理システムにおける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 1st data processing procedure in the image processing system in this embodiment. 本実施形態における画像処理システムにおける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 2nd data processing procedure in the image processing system in this embodiment. 本実施形態における画像処理システムにおける第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 3rd data processing procedure in the image processing system in this embodiment. 本実施形態における画像処理システムにおける第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 4th data processing procedure in the image processing system in this embodiment. 本発明に係る画像処理システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。It is a figure explaining the memory map of the storage medium which stores the various data processing program which can be read by the image processing system which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

102A ユーザPC
107 フォトサイト
113A〜113C プリントサイト
118 決済代行サイト
102A User PC
107 Photo Sites 113A-113C Print Site 118 Payment Agency Site

Claims (9)

所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、複数のサーバ装置が提供するサービスを連携して所定のデータ処理を行うデータ処理システムであって、
前記データ処理装置は、
いずれかのサーバ装置にログインする場合にログイン情報を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力されるログイン情報をいずれかのサーバ装置に転送する転送手段とを備え、
いずれかのサーバ装置は、
前記入力手段により入力されたログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶する記憶手段と、
前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証手段と、
前記認証手段による認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行手段と、
を備えたことを特徴とするデータ処理システム。
A data processing system that performs predetermined data processing in cooperation with services provided by a plurality of server devices based on a request from a data processing device via a predetermined communication medium,
The data processing device includes:
Input means for inputting login information when logging in to any of the server devices;
Transfer means for transferring login information input by the input means to any server device,
Any server device
Storage means for storing first authentication information for authenticating login information input by the input means and second authentication information for accessing another server device;
Authentication means for authenticating login information notified from the data processing device based on first authentication information stored in the storage means;
An authentication agent that obtains the second authentication information from the storage unit and transfers it to the requested server device to perform authentication processing when a request to another server device occurs after authentication by the authentication unit Means,
A data processing system comprising:
前記転送手段は、所定の暗号化処理を施してログイン情報をいずれかのサーバ装置に転送することを特徴とする請求項1記載のデータ処理システム。   The data processing system according to claim 1, wherein the transfer unit performs a predetermined encryption process and transfers the login information to any one of the server devices. 前記データ処理装置は、
さらに、いずれかのサーバ装置からデータ処理要求UIを取得して表示部に表示する表示制御手段と、
前記データ処理要求UIを介してデータ処理要求をいずれかのサーバ装置に発行する要求発行手段と、
いずれかのサーバ装置からデータ処理結果を取得して確認する確認手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のデータ処理システム。
The data processing device includes:
Furthermore, a display control unit that acquires a data processing request UI from any server device and displays the data processing request UI on a display unit;
Request issuing means for issuing a data processing request to any server device via the data processing request UI;
The data processing system according to claim 1, further comprising confirmation means for acquiring and confirming a data processing result from any one of the server devices.
前記サービスは、画像処理サービスであることを特徴とする請求項1記載のデータ処理システム。   The data processing system according to claim 1, wherein the service is an image processing service. 所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、他のサーバ装置と連携して所定のデータ処理を行うサーバ装置であって、
前記データ処理装置から通知されるログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶する記憶手段と、
前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証手段と、
前記認証手段による認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行手段と、
を備えたことを特徴とするサーバ装置。
A server device that performs predetermined data processing in cooperation with another server device based on a request from the data processing device via a predetermined communication medium,
Storage means for storing first authentication information for authenticating login information notified from the data processing device and second authentication information for accessing another server device;
Authentication means for authenticating login information notified from the data processing device based on first authentication information stored in the storage means;
An authentication agent that obtains the second authentication information from the storage unit and transfers it to the requested server device to perform authentication processing when a request to another server device occurs after authentication by the authentication unit Means,
A server device comprising:
所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、複数のサーバ装置が提供するサービスを連携して所定のデータ処理を行うデータ処理システムにおける認証処理方法であって、
前記データ処理装置は、
いずれかのサーバ装置にログインする場合にログイン情報を入力する入力ステップと、
前記入力ステップにより入力されるログイン情報をいずれかのサーバ装置に転送する転送ステップとを備え、
データ処理装置から入力されるログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶する記憶手段を備えるサーバ装置は、
前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証ステップと、
前記認証ステップによる認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行ステップと、
を備えたことを特徴とする認証処理方法。
An authentication processing method in a data processing system that performs predetermined data processing in cooperation with services provided by a plurality of server devices based on a request from a data processing device via a predetermined communication medium,
The data processing device includes:
An input step for entering login information when logging in to any of the server devices;
A transfer step of transferring the login information input in the input step to any server device,
A server device comprising storage means for storing first authentication information for authenticating login information input from a data processing device and second authentication information for accessing another server device,
An authentication step of authenticating login information notified from the data processing device based on first authentication information stored in the storage means;
An authentication agent that obtains the second authentication information from the storage means and transfers it to the requesting server device to perform the authentication process when a request to another server device occurs after the authentication in the authentication step. Steps,
An authentication processing method characterized by comprising:
データ処理装置から通知されるログイン情報を認証するための第1の認証情報と他のサーバ装置へアクセスするための第2の認証情報とを記憶する記憶手段を備え、所定の通信媒体を介してデータ処理装置からの要求に基づいて、他のサーバ装置と連携して所定のデータ処理を行うサーバ装置における認証処理方法であって、
前記データ処理装置から通知されるログイン情報を前記記憶手段に記憶されている第1の認証情報に基づいて認証する認証ステップと、
前記認証ステップによる認証後、他のサーバ装置への要求が発生した場合に、前記記憶手段から前記第2の認証情報を取得して要求先のサーバ装置に転送して認証処理を代行させる認証代行ステップと、
を備えたことを特徴とする認証処理方法。
Storage means for storing first authentication information for authenticating login information notified from the data processing device and second authentication information for accessing another server device is provided, via a predetermined communication medium Based on a request from a data processing device, an authentication processing method in a server device that performs predetermined data processing in cooperation with another server device,
An authentication step of authenticating login information notified from the data processing device based on first authentication information stored in the storage means;
An authentication agent that obtains the second authentication information from the storage means and transfers it to the requesting server device to perform the authentication process when a request to another server device occurs after the authentication in the authentication step. Steps,
An authentication processing method characterized by comprising:
請求項6または7に記載の認証処理方法を実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing a program for executing the authentication processing method according to claim 6 or 7. 請求項6または7に記載の認証処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。   A program for executing the authentication processing method according to claim 6 or 7.
JP2005053673A 2005-02-28 2005-02-28 Data processing system, server device, authentication processing method, storage medium recording computer-readable program, and program Withdrawn JP2006236258A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053673A JP2006236258A (en) 2005-02-28 2005-02-28 Data processing system, server device, authentication processing method, storage medium recording computer-readable program, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053673A JP2006236258A (en) 2005-02-28 2005-02-28 Data processing system, server device, authentication processing method, storage medium recording computer-readable program, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006236258A true JP2006236258A (en) 2006-09-07

Family

ID=37043799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053673A Withdrawn JP2006236258A (en) 2005-02-28 2005-02-28 Data processing system, server device, authentication processing method, storage medium recording computer-readable program, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006236258A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305320A (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Xing Inc Information recording and reproducing device, personal information management system, control method of information recording and reproducing device, control method of personal information management system, control program of information recording and reproducing device, and control program of personal information management system
JP2009129027A (en) * 2007-11-20 2009-06-11 Seiko Epson Corp Information processing system, information processing apparatus, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305320A (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Xing Inc Information recording and reproducing device, personal information management system, control method of information recording and reproducing device, control method of personal information management system, control program of information recording and reproducing device, and control program of personal information management system
JP2009129027A (en) * 2007-11-20 2009-06-11 Seiko Epson Corp Information processing system, information processing apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10776458B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, account registration method, and program
US8314958B2 (en) Communication system, image processing apparatus, image processing method, authentication server, image managing method, image managing program, and image processing system
US7113299B2 (en) Printing with credit card as identification
US8918890B2 (en) Method of managing software license contracts, system and information processing apparatus therefor, and target software for license contracts
US9807272B2 (en) Information processing system, device, and information processing method
US20140129607A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US7809609B2 (en) System, method, and computer readable storage medium for the processing of print orders
US10282525B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, access control method, and program
JP4975140B2 (en) Software distribution method, information processing apparatus, and information processing system
JP2003108340A (en) Method, program and apparatus for print control
JPH11194903A (en) System and method for editorial picture printing
US10178275B2 (en) Information processing system, apparatus, and information processing method
EP1603320B1 (en) Edited image printing system and method
US20050038683A1 (en) System and method of international patent application
JP6793370B2 (en) Equipment use system, equipment, program, information processing equipment
US20040236828A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, storage medium for information processing apparatus-readably storing program for practicing that method, and program therefor
US7756749B2 (en) System and method for charging for printing services rendered
US20040181662A1 (en) Information processing system, information processing apparatusand method, and program
JP2009187498A (en) Image processor, image processing system, and charge payment method
JP2006236258A (en) Data processing system, server device, authentication processing method, storage medium recording computer-readable program, and program
US7272798B2 (en) Method for intermediating images
JP6773173B2 (en) Information processing system, information processing device, account registration method and program
JP2004127278A (en) Server device, communication method, program for operating the method on computer device, and storage medium computer-readably storing the program
JP2006185212A (en) Information management system, information management method and program
JP6299101B2 (en) Service providing system, service providing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080219

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513