JP2008303377A - 可燃ガスを生成する方法及びそのためのガス化反応炉 - Google Patents
可燃ガスを生成する方法及びそのためのガス化反応炉 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008303377A JP2008303377A JP2008042698A JP2008042698A JP2008303377A JP 2008303377 A JP2008303377 A JP 2008303377A JP 2008042698 A JP2008042698 A JP 2008042698A JP 2008042698 A JP2008042698 A JP 2008042698A JP 2008303377 A JP2008303377 A JP 2008303377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- alkali
- gasification
- char
- solid fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002309 gasification Methods 0.000 title claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 55
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 29
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 25
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 16
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 abstract description 13
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 abstract description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 6
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 abstract description 6
- -1 etc.) Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002802 bituminous coal Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Industrial Gases (AREA)
Abstract
【解決手段】有機資源、石炭等の炭化水素系固体燃料の熱分解の際に蒸発したアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を積極的にチャーに吸着させるアルカリ吸収炉、前記アルカリ吸収炉から導入されたチャーをガス化するガス化炉、及び前記ガス化炉から導入された残渣チャーを燃焼して燃焼ガスを生成する燃焼炉をそれぞれ独立して設けることにより、触媒として効果的なアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を、前記アルカリ吸収炉内で積極的にチャーに吸着させて利用し、高効率な可燃ガスの生成を可能とする。
【選択図】図1
Description
生成したガスを可燃ガスとして取り出すためには、生成ガスに含まれるタールが析出する、或いはチャーが酸素と触れると燃焼する等の問題があるため、一般的には、バイオマス、ごみ、下水汚泥などの有機資源及び石炭等を炭化水素系固体燃料として利用し、これを、ガス化炉内において可燃ガスにガス化した後、未燃残渣分を燃焼炉に導き、酸素や空気などの酸化剤を用いて燃焼ガスとする方法を採用している。
しかしながら、特許文献1に記載された発明のように、ガス化炉内で熱分解およびガス化を同時に行うと、チャーのガス化が生じ難くなる。これは、熱分解時に生成するH2ガスがチャー表面に吸着することで、反応速度が低下してしまうことによる。よって、高含有チャー燃料のガス化を行うには、1200〜1400℃という高温又は高圧で行う必要があること、800〜900℃の低温では高価なニッケル等の触媒を使用せねばならないという問題がある。
しかしながら、特許文献2に記載された発明では、バイオマスをガス化させた後、炉外へ飛散した灰を回収し、そこへガスを通過させることでタールを改質させており、これにより、ガス化炉後段に高価な触媒を使用する必要がないと記述されているが、炉内でチャーのガス化を促進するものではない。
また、高揮発分含有燃料に対しても、より高効率で生成ガスを取り出したいという要望もある。
しかしながら、ガス化のプロセスとして検討されているわけではなく、また、褐炭にカリウムをイオン交換するという処理工程が必要である。さらに、カリウム担持褐炭と瀝青炭が密に接触することを可能とするために、熱天秤という固定層を用いてガス化を促進しており、一般的に工業的なガス化炉として用いられる流動層や噴流層のような装置の場合に同様のことを行うと、カリウム担持褐炭のカリウムが瀝青炭に移動する可能性は極めて低く、ガス化促進効果は期待できない。
(1)有機資源、石炭等の炭化水素系固体燃料をガス化炉内でガス化させて可燃ガスを製造する工程、及び未燃残渣分を燃焼炉において燃焼させる工程を少なくとも含む可燃ガスの生成方法において、前記固体燃料の熱分解の際に蒸発したアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を積極的にチャーへ吸着させる工程を、前記ガス化工程の前段に独立して設けたことを特徴とする炭化水素系固体燃料から可燃ガスを生成する方法。
(2)前記アルカリ及び/又はアルカリ土類金属をチャーへ吸着させる工程が、アルカリ及び/又はアルカリ土類金属含有量が高い固体燃料からアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を蒸発させる工程と、該アルカリ及び/又はアルカリ土類金属をチャーの含有量が高い固体燃料に吸着させる工程とからなることを特徴とする前記(1)の炭化水素系固体燃料から可燃ガスを生成する方法。
(3)有機資源、石炭等の炭化水素系固体燃料の熱分解の際に蒸発したアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を積極的にチャーに吸着させるアルカリ吸収炉、前記アルカリ吸収炉から導入されたチャーをガス化するガス化炉、及び前記ガス化炉から導入された残渣チャーを燃焼して燃焼ガスを生成する燃焼炉がそれぞれ独立して設けられ、それぞれの炉が連通路によりこの順に連結されていることを特徴とする炭化水素系固体燃料のガス化反応炉。
(4)前記アルカリ吸収炉において熱分解により生成した揮発性の熱分解ガス、前記ガス化炉においてチャーのガス化により生成したガス化ガス、及び前記燃焼炉において生成した燃焼ガスのそれぞれを独立して取り出す手段を有することを特徴とする前記(3)の炭化水素系固体燃料のガス化反応炉。
(5)前記アルカリ吸収炉を、アルカリ及び/又はアルカリ土類金属含有量が高い固体燃料を供給する下部のアルカリ吸収炉と、チャーの含有量が高い固体燃料を供給する上部のアルカリ吸収炉とに分割するとともに、下部のアルカリ吸収炉内で蒸発したアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を、上部のアルカリ吸収炉内に導入して、チャーの含有量の高い固体燃料にアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を吸着させる手段を備えたことを特徴とする前記(3)又は(4)の炭化水素系固体燃料のガス化反応炉。
(第1の形態)
図1は、本発明に用いる反応炉の第1の形態を示す概要図であって、アルカリ吸収炉、ガス化炉、及び燃焼炉がそれぞれ独立して設けられ、それぞれの炉が連通路によりこの順に連結されている。
図1に図示する反応炉においては、バイオマス、ごみ、下水汚泥、及び石炭等の炭化水素系固体燃料を、アルカリ吸収炉に供給するとともに、下部より、生成した燃焼ガスの一部を再循環させたCO2ガス、或いはN2やArのような不活性ガス、水蒸気等を流動ガスとして導入し、アルカリ吸収炉に供給された炭化水素系固体燃料を熱分解させる。
生成した熱分解ガスを完全に取り出すが、アルカリ吸収炉内で燃料の熱分解時に蒸発したアルカリ及び/又はアルカリ土類金属をチャーへ高効率に吸着させるために、気泡流動層としている。サイクロンによってガスと粒子が分離され、チャーと流動媒体は、次のガス化炉へ導入される。
またアルカリ吸収炉の上部には、発生した熱分解ガスを取り出す手段が設けられている。取り出された熱分解ガスは、可燃ガスの一種であって、燃料電池やガスエンジンによる発電、液体燃料などに利用されるが、タールを含んでいるため、炉の後段に改質炉や活性炭によるタール吸収塔などによりタールを分解・除去する必要はある。
ガス化炉内で生成したガス化ガスは、ガス化炉上部より取り出す一方、残渣チャーと流動媒体は、次の燃焼炉へ導入される。
取り出されたガス化ガスは可燃ガスであり、燃料電池やガスエンジンによる発電、液体燃料などに利用される。
取り出された燃焼ガスは、熱源として利用されるものであり、前述したとおり、その一部はアルカリ吸収炉に再循環させることも可能である。また、前記ガス化炉又は燃焼炉に導入する空気や蒸気等の予熱としても利用できる。
図4及び図5は、本発明に用いる反応炉の第2の形態を示すものであって、図1に示した反応炉において、アルカリ吸収炉を下部及び上部の2段として、バイオマス、ごみ、下水汚泥などのアルカリ及び/又はアルカリ土類金属含有量が高い固体燃料(「高含有アルカリ燃料」という。)を供給する下部のアルカリ吸収炉と、石炭などのチャーの含有量が高い固体燃料(「高含有チャー燃料」という。)を供給する上部のアルカリ吸収炉とを設けたものである。
図4及び図5に示す反応炉においては、下部のアルカリ吸収炉における高含有アルカリ燃料から生成した熱分解ガスと蒸発したアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を、上部のアルカリ吸収炉に導入するため、上部のアルカリ吸収炉において、高含有チャー燃料へ、より高効率でアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を吸着させることが可能となる。
アルカリ吸収炉は、各炉からの廃熱を利用することで温度をキープする。一方、アルカリ吸収炉下段の反応後の残渣は、ガス化炉へ導入あるいは燃焼炉へ熱源として利用される。
図4に示す反応炉と図5に示す反応炉の違いは、図4の反応炉においては、流動媒体を上部のアルカリ吸収炉へ供給する構造であるのに対して、図5の反応炉においては、流動媒体はガス化炉に供給されるために、アルカリ吸収炉は燃料のみで流動している点にある。
Claims (5)
- 有機資源、石炭等の炭化水素系固体燃料をガス化炉内でガス化させて可燃ガスを製造する工程、及び未燃残渣分を燃焼炉において燃焼させる工程を少なくとも含む可燃ガスの生成方法において、前記固体燃料の熱分解の際に蒸発したアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を積極的にチャーへ吸着させる工程を、前記ガス化工程の前段に独立して設けたことを特徴とする炭化水素系固体燃料から可燃ガスを生成する方法。
- 前記アルカリ及び/又はアルカリ土類金属をチャーへ吸着させる工程が、アルカリ及び/又はアルカリ土類金属含有量が高い固体燃料からアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を蒸発させる工程と、該アルカリ及び/又はアルカリ土類金属をチャーの含有量が高い固体燃料に吸着させる工程とからなることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素系固体燃料から可燃ガスを生成する方法。
- 有機資源、石炭等の炭化水素系固体燃料の熱分解の際に蒸発したアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を積極的にチャーに吸着させるアルカリ吸収炉、前記アルカリ吸収炉から導入されたチャーをガス化するガス化炉、及び前記ガス化炉から導入された残渣チャーを燃焼して燃焼ガスを生成する燃焼炉がそれぞれ独立して設けられ、それぞれの炉が連通路によりこの順に連結されていることを特徴とする炭化水素系固体燃料のガス化反応炉。
- 前記アルカリ吸収炉において熱分解により生成した揮発性の熱分解ガス、前記ガス化炉においてチャーのガス化により生成したガス化ガス、及び前記燃焼炉において生成した燃焼ガスのそれぞれを独立して取り出す手段を有することを特徴とする請求項3に記載の炭化水素系固体燃料のガス化反応炉。
- 前記アルカリ吸収炉を、アルカリ及び/又はアルカリ土類金属含有量が高い固体燃料を供給する下部のアルカリ吸収炉と、チャーの含有量が高い固体燃料を供給する上部のアルカリ吸収炉とに分割するとともに、下部のアルカリ吸収炉内で蒸発したアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を、上部のアルカリ吸収炉内に導入して、チャーの含有量の高い固体燃料にアルカリ及び/又はアルカリ土類金属を吸着させる手段を備えたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の炭化水素系固体燃料のガス化反応炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042698A JP5057466B2 (ja) | 2007-05-08 | 2008-02-25 | 可燃ガスを生成する方法及びそのためのガス化反応炉 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007123373 | 2007-05-08 | ||
JP2007123373 | 2007-05-08 | ||
JP2008042698A JP5057466B2 (ja) | 2007-05-08 | 2008-02-25 | 可燃ガスを生成する方法及びそのためのガス化反応炉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008303377A true JP2008303377A (ja) | 2008-12-18 |
JP5057466B2 JP5057466B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=40232371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008042698A Expired - Fee Related JP5057466B2 (ja) | 2007-05-08 | 2008-02-25 | 可燃ガスを生成する方法及びそのためのガス化反応炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5057466B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009067979A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-04-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 可燃ガスを生成するためのガス化反応炉 |
JP2010215888A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-30 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 循環流動層ガス化反応炉 |
JP2011026413A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | ガス化方法及びガス化設備 |
JP2011042697A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Ihi Corp | 循環流動層式ガス化方法及び装置 |
JP2011042726A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Ihi Corp | 循環流動層式ガス化方法及び装置 |
JP2012057126A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Ihi Corp | 流動層ガス化炉 |
JP2019203078A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 株式会社Ihi | ガス化ガス製造装置、および、ガス化ガスの製造方法 |
JP2020015872A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 国立大学法人弘前大学 | バイオマスガス化装置、バイオマスガス化方法及びバイオマスガス化システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103089421B (zh) * | 2013-01-18 | 2015-04-15 | 王少林 | 三态燃料内燃发动机 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004149556A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Nishinippon Environmental Energy Co Inc | バイオマスのガス化方法及びそのガス化装置 |
JP2005068373A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオマスの自己触媒作用を利用したガス化法 |
JP2006036901A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機物のガス化方法 |
JP2008156552A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Ihi Corp | 流動層ガス化方法及び装置 |
JP2011042726A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Ihi Corp | 循環流動層式ガス化方法及び装置 |
-
2008
- 2008-02-25 JP JP2008042698A patent/JP5057466B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004149556A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Nishinippon Environmental Energy Co Inc | バイオマスのガス化方法及びそのガス化装置 |
JP2005068373A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオマスの自己触媒作用を利用したガス化法 |
JP2006036901A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機物のガス化方法 |
JP2008156552A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Ihi Corp | 流動層ガス化方法及び装置 |
JP2011042726A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Ihi Corp | 循環流動層式ガス化方法及び装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009067979A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-04-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 可燃ガスを生成するためのガス化反応炉 |
JP2010215888A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-30 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 循環流動層ガス化反応炉 |
JP2011026413A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | ガス化方法及びガス化設備 |
JP2011042697A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Ihi Corp | 循環流動層式ガス化方法及び装置 |
JP2011042726A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Ihi Corp | 循環流動層式ガス化方法及び装置 |
JP2012057126A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Ihi Corp | 流動層ガス化炉 |
JP2019203078A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 株式会社Ihi | ガス化ガス製造装置、および、ガス化ガスの製造方法 |
JP2020015872A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 国立大学法人弘前大学 | バイオマスガス化装置、バイオマスガス化方法及びバイオマスガス化システム |
JP7334924B2 (ja) | 2018-07-27 | 2023-08-29 | 国立大学法人弘前大学 | バイオマスガス化装置、バイオマスガス化方法及びバイオマスガス化システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5057466B2 (ja) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5057466B2 (ja) | 可燃ガスを生成する方法及びそのためのガス化反応炉 | |
JP5114412B2 (ja) | 固体燃料の分離型流動層ガス化方法およびガス化装置 | |
JP5532207B2 (ja) | 循環流動層ガス化反応炉 | |
JP5483058B2 (ja) | 循環流動層ガス化炉構造 | |
Udomsirichakorn et al. | Review of hydrogen-enriched gas production from steam gasification of biomass: the prospect of CaO-based chemical looping gasification | |
JP5630626B2 (ja) | 有機物原料のガス化装置及び方法 | |
Iaquaniello et al. | Integration of biomass gasification with MCFC | |
WO2007004342A1 (ja) | ガス精製を統合した固体燃料のガス化方法及び該方法を用いたガス化装置 | |
JP2007525555A (ja) | バイオマスガス化による水素と電力の共生産 | |
KR102256515B1 (ko) | 타르 저감용 개질기를 포함하는 바이오원유의 가스화 장치 | |
JP2007528974A (ja) | ガス化システム | |
JP5384087B2 (ja) | 木質バイオマスガスの改質システム | |
JP5460970B2 (ja) | 木質バイオマスガスの改質システム | |
JP2014074144A (ja) | 三塔式循環流動層による石炭/バイオマス共ガス化方法及びその装置 | |
JP5004093B2 (ja) | 可燃ガスを生成するためのガス化反応炉 | |
JP2011026489A (ja) | 循環流動層ガス化システムにおける熱分解炉及びガス化炉の温度制御システム | |
JP2005207643A (ja) | 循環流動層炉及びその運転方法 | |
JP5403574B2 (ja) | タール吸収塔から抜き出された活性炭を再利用したガス化システム | |
JP2011105890A (ja) | 循環流動層ガス化反応炉 | |
JP5344447B2 (ja) | ガス化炉で蒸発したアルカリを再利用したガス化システム | |
JP5483060B2 (ja) | 循環流動層ガス化反応炉 | |
JP2009013184A (ja) | ガス化システム | |
CN115181589A (zh) | 有机固废富氢催化热解串联挥发物重整装置及方法 | |
JP2011105892A (ja) | タール吸着性物質の有効利用を可能とした循環流動層ガス化反応炉 | |
JP2012111847A (ja) | ガス化ガス生成装置およびガス化ガス生成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5057466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |