JP2008299745A - Automatic teller machine program, and method - Google Patents
Automatic teller machine program, and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008299745A JP2008299745A JP2007147213A JP2007147213A JP2008299745A JP 2008299745 A JP2008299745 A JP 2008299745A JP 2007147213 A JP2007147213 A JP 2007147213A JP 2007147213 A JP2007147213 A JP 2007147213A JP 2008299745 A JP2008299745 A JP 2008299745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- user
- voice guidance
- detection
- automatic transaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 61
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 320
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 17
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 13
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は画面表示および音声による案内を行うと共に省電力化が図られた自動取引装置、自動取引プログラム、および自動取引方法に関し、特に顧客の待ち時間を短縮すると共に、利用者に対し状況に応じて適切な案内を行う自動取引装置、自動取引プログラム、および自動取引方法に関する。 The present invention relates to an automatic transaction apparatus, an automatic transaction program, and an automatic transaction method that perform screen display and voice guidance and save power, and in particular, reduce the waiting time of a customer and respond to the situation to the user. The present invention relates to an automatic transaction apparatus, an automatic transaction program, and an automatic transaction method that perform appropriate guidance.
従来、利用者を検知する利用者センサを備え、利用者センサが利用者を検知すると省電力モードを解除して作動する自動取引装置(ATM)がある(例えば、特許文献1参照)。これにより、省エネモードからの復帰を効率的に行うことができ、顧客サービスを向上させることができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is an automatic transaction apparatus (ATM) that includes a user sensor that detects a user and operates when the user sensor detects the user and releases the power saving mode (see, for example, Patent Document 1). Thereby, return from an energy saving mode can be performed efficiently and customer service can be improved.
また、利用者センサを備え、キャッシュカードなどの取引媒体や現金が受け取られていない段階で利用者が装置から離れたと判定すると、音声ガイダンス(音声案内)による取引媒体取り忘れメッセージを出力する自動取引装置がある(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。これにより、利用者の取り忘れに対して警告することができる。
In addition, an automatic transaction that includes a user sensor and outputs a message forgetting to take a transaction medium by voice guidance (voice guidance) when it is determined that the user has left the device at the stage where the transaction medium such as a cash card or cash is not received. There are devices (see, for example,
また、利用者センサを備え、利用者センサが利用者を検知しなくなってから新たな利用者を検知するまでの取引間隔を計時し、計時された時間と予め設定された省電力モードへの切り替え時間とを比較して混雑時間と閑散時間とを判断し、この判断に応じて予め設定された切り替え時間を再設定する自動取引装置がある(例えば、特許文献4参照)。これにより、自動取引装置を利用者の繁閑の差に応じて適切に省電力化が図れる。
ところで、利用者を検知する利用者センサの感知距離は、通常、ATMの設置の際に調整される。しかし、この利用者センサの検知距離は、単独の設定値で固定的に設定されるものである。従って、省電力モードなどの休止状態から起動状態に移行し、利用者が取引のために操作する操作画面に切り替え、音声ガイダンスの出力のタイミングを勘案した距離で設定しなくてはならなかった。 By the way, the sensing distance of the user sensor for detecting the user is usually adjusted when the ATM is installed. However, the detection distance of the user sensor is fixedly set with a single set value. Therefore, it has been necessary to shift from a hibernate state such as a power saving mode to an activated state, switch to an operation screen that a user operates for transactions, and set the distance in consideration of the output timing of voice guidance.
ここで、利用者センサの検知距離を長く設定すると、早い段階で利用者の接近を検知できるので、利用者の操作画面の起動待ち時間は少なくなるが、操作可能であることを案内する音声ガイダンス(例えば、「いらっしゃいませ」)の出力が早過ぎたり、媒体の受け取り忘れが発生していることを案内する音声ガイダンス(例えば「カードをお受け取りください」)の出力が遅過ぎたりしてしまう。 Here, if the detection distance of the user sensor is set to be long, the approach of the user can be detected at an early stage, so the waiting time for starting the operation screen of the user is reduced, but the voice guidance for guiding that the operation is possible (For example, “I welcome you”) is output too early, or the output of voice guidance (for example, “Receive card”) that indicates that you have forgotten to receive a medium is too late.
一方、利用者センサの検知距離を短く設定すると、音声ガイダンスの出力は適切になったとしても、利用者の操作画面の起動待ち時間は長くなってしまう。
このような、起動タイミングと音声ガイダンスの出力のタイミングとのトレードオフによって利用者センサの検知距離の設定値が決定されていた。しかし、どちらかといえば、音声ガイダンスを不適切に出力してしまうことによる利用者の混乱や不快感を防ぐと共に、媒体の取り忘れを案内する音声ガイダンスを適切に発生させるために、省電力モードからの起動待ち時間の短縮よりも音声ガイダンスの出力条件を優先して設定されていた。このため、利用者の待ち時間や店舗の営業効率が犠牲になっていた。
On the other hand, if the detection distance of the user sensor is set short, even if the output of the voice guidance becomes appropriate, the waiting time for starting the operation screen of the user becomes long.
The set value of the detection distance of the user sensor is determined by such a trade-off between the activation timing and the output timing of the voice guidance. If anything, however, the power saving mode is used to prevent user confusion and discomfort caused by improperly outputting voice guidance, and to properly generate voice guidance that guides users to forget to remove media. The voice guidance output conditions were prioritized over the reduction in the startup waiting time from. For this reason, the waiting time of the user and the business efficiency of the store have been sacrificed.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、利用者の起動待ち時間を短縮できると共に、音声ガイダンスを適切に出力することができる自動取引装置、自動取引プログラム、および自動取引方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides an automatic transaction apparatus, an automatic transaction program, and an automatic transaction method capable of shortening a user's activation waiting time and appropriately outputting voice guidance. The purpose is to provide.
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような自動取引装置1が提供される。本発明に係る自動取引装置1は、利用者に対して音声による案内である音声案内を出力し、画面表示による案内を行うと共に利用者による操作を受け付け、受け付けた操作に基づいて取引を遂行するためのものである。この自動取引装置1は、制御手段1a、物体検知手段1b、表示手段1c、および音声案内手段1dを有している。
In the present invention, in order to solve the above problems, an
制御手段1aは、利用者による操作に基づいて取引を遂行する。物体検知手段1bは、自動取引装置1の前面に設けられ、自動取引装置1から所定の検知距離以内にある物体の有無を検知する。これにより自動取引装置1を利用する利用者を検知する。また、物体検知手段1bは、検知距離を、第1の距離と、当該第1の距離よりも自動取引装置1に近い第2の距離とに設定可能である。これにより、物体検知手段1bは、遠距離検知領域2cの利用者3cおよび近距離検知領域2dの利用者3dを検知することができる。表示手段1cは、利用者に対して画面表示による案内を行うと共に、自動取引装置1によって実行される取引に関する利用者の操作を受け付ける利用者操作部を含む。音声案内手段1dは、利用者に対して自動取引装置1によって実行される取引に関する音声による案内である音声メッセージ4dを出力する。また、制御手段1aは、休止状態では物体検知手段1bの検知距離を第1の距離に設定する一方、待受状態では検知距離を第2の距離に設定すると共に、休止状態において物体検知手段1bが物体を検知した場合には、遠距離検知領域2cの利用者3cを検知したものとみなして休止状態から表示手段1cに待受画面4cが表示された待受状態に移行させ、待受状態において物体検知手段1bが物体を検知した場合には、近距離検知領域2dの利用者3dを検知したものとみなして音声案内手段1dに音声案内を出力させる。
The control means 1a performs a transaction based on an operation by a user. The object detection means 1b is provided in front of the
このような自動取引装置1によれば、制御手段1aにより、休止状態では物体検知手段1bの検知距離が第1の距離に設定される。そして、物体検知手段1bにより、自動取引装置1から第1の距離以内にある物体が検知されると、制御手段1aにより、休止状態から待受状態に移行し、表示手段1cにより、待受画面4cが表示され、制御手段1aにより、物体検知手段1bの検知距離が第2の距離に設定される。次に、待受状態において物体検知手段1bが第1の距離以内にある物体が検知されると、音声案内手段1dにより、音声案内が出力される。
According to such an
本発明では、物体検知手段の検知距離を、第1の距離および第1の距離より近い第2の距離の2種類設定可能にし、待機状態から待受状態に復帰するときには、検知距離を利用者がより早く検知される第1の距離に設定することで待機状態からの復帰を早めると共に、待受状態では検知距離を第2の距離に設定することで、自動取引装置を利用するために更に接近してきた利用者を検知してから音声案内を出力するようにした。これにより、利用者の起動待ち時間を短縮できると共に、取引状況や操作状況に基づいて利用者を案内する音声ガイダンスを適切に出力することが可能となる。その結果、取引の処理が速やかに進むため営業コストの削減が可能となると共に、利用者の待ち時間の減少や操作性の向上により、顧客サービスも向上する。 In the present invention, the detection distance of the object detection means can be set to two types of the first distance and the second distance closer to the first distance, and when returning from the standby state to the standby state, the detection distance is set to the user. In order to use the automatic transaction apparatus by setting the detection distance to the second distance in the standby state by accelerating the return from the standby state by setting the first distance to be detected earlier. The voice guidance is output after detecting the approaching user. Thereby, while being able to shorten a user's starting waiting time, it becomes possible to output appropriately the voice guidance which guides a user based on a transaction situation or operation situation. As a result, since transaction processing proceeds quickly, it is possible to reduce operating costs, and also improve customer service by reducing user waiting time and improving operability.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の概略を示す図である。本実施の形態は、物体検知手段の検知距離を、第1の距離および第1の距離より近い第2の距離の2種類設定可能にし、待機状態から待受状態に復帰するときには第1の距離に設定すると共に、待受状態では検知距離を第2の距離に設定することにより、利用者の起動待ち時間を短縮すると共に、取引状況や操作状況に基づいて利用者を案内する音声ガイダンスを適切に出力するようにしたものである。そのために、自動取引装置1は、制御手段1a、物体検知手段1b、表示手段1c、および音声案内手段1dを有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an outline of the present embodiment. In the present embodiment, the detection distance of the object detection means can be set to two types of the first distance and the second distance that is closer than the first distance, and the first distance is used when returning from the standby state to the standby state. In the standby state, the detection distance is set to the second distance, so that the user's startup waiting time is shortened and voice guidance that guides the user based on the transaction status and operation status is appropriate. Is output. For this purpose, the
制御手段1aは、利用者による操作に基づいて取引を遂行するための制御手段である。制御手段1aは、自動取引装置1の動作を統括的に制御する。
物体検知手段1bは、自動取引装置1の前面に設けられ、自動取引装置1から所定の検知距離以内にある物体の有無を検知する。これにより自動取引装置1を利用するために、自動取引装置1に接近する利用者3を検知する。また、物体検知手段1bは、検知距離を、第1の距離と、当該第1の距離よりも自動取引装置1に近い第2の距離とに設定可能である。
The control means 1a is a control means for performing a transaction based on an operation by a user. The control means 1a comprehensively controls the operation of the
The object detection means 1b is provided in front of the
これにより、物体検知手段1bは、検知距離が第1の距離に設定されている場合には、第1の距離以内である遠距離検知領域2cの利用者3cおよび利用者3dを検知することができる。また、物体検知手段1bは、検知距離が第2の距離に設定されている場合には、第2の距離以内である近距離検知領域2dの利用者3dを検知することができる。
Thereby, when the detection distance is set to the first distance, the
ここで、制御手段1aは、休止状態では物体検知手段1bの検知距離を第1の距離に設定する一方、表示手段1cに待受画面4cが表示された待受状態では検知距離を第2の距離に設定すると共に、休止状態において物体検知手段1bが物体を検知した場合には、遠距離検知領域2cの利用者3cまたは近距離検知領域2dの利用者3dを検知したものとみなして休止状態から待受状態に遷移させ、待受状態において物体検知手段1bが物体を検知した場合には、近距離検知領域2dの利用者3dを検知したものとみなして音声案内手段1dに音声案内を出力させる。
Here, the control means 1a sets the detection distance of the object detection means 1b to the first distance in the rest state, while the detection distance is set to the second distance in the standby state in which the standby screen 4c is displayed on the display means 1c. When the object detection means 1b detects an object in the resting state while setting the distance, it is assumed that the
表示手段1cは、利用者に対して画面表示による案内を行うと共に、自動取引装置1によって実行される取引に関する利用者の操作を受け付ける図示しない利用者操作部を含む。
The
音声案内手段1dは、利用者に対して自動取引装置1によって実行される取引に関する音声による案内である音声メッセージ4dを出力する。
このような自動取引装置1によれば、制御手段1aにより、休止状態では物体検知手段1bの検知距離が第1の距離に設定される。そして、物体検知手段1bにより、自動取引装置1から第1の距離以内にある物体が検知されると、制御手段1aにより、休止状態から待受状態に遷移し、表示手段1cにより、待受画面4cが表示され、制御手段1aにより、物体検知手段1bの検知距離が第2の距離に設定される。次に、待受状態において、物体検知手段1bにより、第1の距離以内にある物体が検知されると、音声案内手段1dにより、音声案内が出力される。
The voice guidance means 1d outputs a
According to such an
このようにして、物体検知手段の検知距離を、第1の距離および第1の距離より近い第2の距離の2種類設定可能にし、待機状態から待受状態に復帰するときには、検知距離を利用者がより早く検知される第1の距離に設定することで待機状態からの復帰を早めると共に、待受状態では検知距離を第2の距離に設定することで、自動取引装置を利用するために更に接近してきた利用者を検知してから音声案内を出力するようにした。 In this way, the detection distance of the object detection means can be set to two types of the first distance and the second distance closer to the first distance, and the detection distance is used when returning from the standby state to the standby state. In order to use the automatic transaction apparatus by setting the detection distance to the second distance in the standby state by accelerating the return from the standby state by setting the first distance that the person can detect earlier Furthermore, voice guidance is output after detecting the approaching user.
これにより、利用者の起動待ち時間を短縮できると共に、取引状況や操作状況に基づいて利用者を案内する音声ガイダンスを適切に出力することが可能となる。その結果、取引の処理が速やかに進むため営業コストの削減が可能となると共に、利用者の待ち時間の減少や操作性の向上により、顧客サービスも向上する。 Thereby, while being able to shorten a user's starting waiting time, it becomes possible to output appropriately the voice guidance which guides a user based on a transaction situation or operation situation. As a result, since transaction processing proceeds quickly, it is possible to reduce operating costs, and also improve customer service by reducing user waiting time and improving operability.
次に、本実施の形態の詳細を説明する。
図2は、本実施の形態のシステム構成例を示す図である。ネットワーク5には、ホストコンピュータ200、自動取引装置100a,100bが接続されている。
Next, details of the present embodiment will be described.
FIG. 2 is a diagram illustrating a system configuration example of the present embodiment. A
店舗10a,10bは、例えば銀行や証券会社などの金融機関、又は金融機関と提携したコンビニエンスストアなどであって、利用者の操作を受け付けて取引が行われると共に、行われた取引の結果をネットワーク5を介してホストコンピュータ200に送信する自動取引装置100a,100bを備える。
The stores 10a and 10b are, for example, financial institutions such as banks and securities companies, or convenience stores that are affiliated with financial institutions. The stores 10a and 10b accept user operations and perform transactions, and network the results of the transactions performed. 5 are provided with
管理センタ20は、自動取引装置100a,100bを用いた利用者の取引結果を管理するホストコンピュータ200を備える。ホストコンピュータ200は、ネットワーク5を介して、自動取引装置100a,100bによって行われた取引を管理する。また、ホストコンピュータ200は、自動取引装置100を利用する利用者の情報(暗証番号など)を管理して、利用者の認証処理などを行う。
The management center 20 includes a
図3は、本実施の形態の自動取引装置の外観を示す正面図である。自動取引装置100は、タッチパネルを具備した操作画面101、紙幣を入出金する紙幣入出金部102a、硬貨を入出金する硬貨入出金部102b、通帳を受け付ける通帳受付部103、キャッシュカードなどを受け付けるカード受付口104、レシートを発行するレシート発行口105、利用者などの自動取引装置100前面の物体を検知する物体検知センサ106、利用者に取引の状況や操作を案内する音声案内や警告音を出力するためのスピーカ107を有する。
FIG. 3 is a front view showing the appearance of the automatic transaction apparatus according to the present embodiment. The
図4は、本実施の形態の自動取引装置のハードウェア構成例を示す図である。自動取引装置100は、主制御部111、記憶部112、入力部113、表示制御部114、入出金処理部115、通帳記入処理部116、カード読取部117、レシート発行部118、通信処理部119、および音声出力部120を有する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the automatic transaction apparatus according to the present embodiment. The
主制御部111は、CPU(Central Processing Unit)などからなり、記憶部112に格納されているプログラムや、各種データに応じて、自動取引装置100の各部を制御する。主制御部111は、制御部131として機能する。
The
記憶部112は、各種データや入出金取引などの各処理を行うためのプログラムを格納する。記憶部112は、RAM(Random Access Memory)、およびハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)によって構成される。RAMには、主制御部111に実行させるOS(Operating System)のプログラムや自動取引装置100として機能するためのプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAMには、主制御部111による処理に必要な各種データが格納される。HDDには、OSや自動取引装置100として機能するためのプログラムが格納される。
The
入力部113は、例えば、図3の操作画面101上に配置されたタッチパネルなどによる、利用者の操作に基づく取引内容の入力を受け付ける。また、入力部113は、物体検知センサ106(図3参照)による利用者の検知状況を示す情報の入力を受け付ける。
The
表示制御部114は、主制御部111の描画命令に応じて操作画面101上に取引の内容を示す画像や利用者を案内するメッセージを含む画像などを表示させる。表示制御部114および操作画面101は、表示部133として機能する。
The
入出金処理部115は、紙幣入出金部102a、硬貨入出金部102b、紙幣を搬送する図示しない搬送機構、および図示しない現金格納部を備えたユニットになっており、さらに、各部を動作させるための図示しないMPU(Micro Processing Unit)が備えられている。主制御部111の指示に基づいて、前記MPUがファーム(ファームウェア)に基づいて動作し、各部の制御を行い、紙幣入出金部102a、硬貨入出金部102bから投入された現金を計数して、現金格納部に格納する。また、現金格納部から現金を計数して取り出し、紙幣入出金部102a、硬貨入出金部102bに排出する。
The deposit /
通帳記入処理部116は、通帳受付部103に挿入された通帳に対して、通帳記入処理を行い、通帳受付部103から排出する。
カード読取部117は、カード受付口104から挿入されたカードの磁気ストライプを読み取ることでカード情報を読み取る。また、カード読取部117は、取引が終了した際に挿入されたカードを排出する。
The passbook
The
レシート発行部118は、取引結果の確認のための取引明細が印刷されたレシートを発行し、レシート発行口105から排出する。
これら、通帳記入処理部116、カード読取部117、レシート発行部118はユニット化されており、入出金処理部115と同様に、各部を動作させるための図示しないMPUが備えられている。主制御部111の指示に基づいて、前記MPUがファームに基づいて動作し、各部の制御を行う。
The
The passbook
通信処理部119は、ネットワーク5を介して管理センタ20に配置された金融機関のホストコンピュータ200と接続する。
音声出力部120は、スピーカ107から、利用者に取引の状況や操作を案内する音声案内や警告音を出力する。
The
The
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
図5は、自動取引装置の機能を示すブロック図である。本実施の形態の自動取引装置100には、制御部131、物体検知部132、表示部133、音声案内部134、排出部135、および取引媒体検知部136が設けられている。
With the hardware configuration as described above, the processing functions of the present embodiment can be realized.
FIG. 5 is a block diagram showing functions of the automatic transaction apparatus. The
制御部131は、利用者による操作に基づいて取引を遂行するための制御手段である。制御部131は、自動取引装置100の動作を統括的に制御する。
物体検知部132は、自動取引装置100の前面に設けられており、自動取引装置100から所定の検知距離以内にある物体の有無を検知する。これにより自動取引装置100は、当該自動取引装置100を利用する利用者300を検知する。また、物体検知部132は、検知距離を、より当該自動取引装置100に遠い範囲(遠距離検知領域620)の物体まで検知可能な遠距離検知と、当該遠距離検知よりも自動取引装置100に近い範囲(近距離検知領域630)の物体を検知する近距離検知とに設定可能である。
The control unit 131 is a control means for performing a transaction based on an operation by a user. The control unit 131 comprehensively controls the operation of the
The
ここで、制御部131は、休止状態では物体検知部132の検知距離を、遠距離検知領域620にある物体を検知する遠距離検知に設定する一方、制御部131は、待受状態では、物体検知部132の検知距離を、遠距離検知より短く、近距離検知領域630にある物体を検知する近距離検知に設定する。
Here, the control unit 131 sets the detection distance of the
ここで、待受状態とは、自動取引装置100の表示部133に待受画面133aが表示されている状態であり、利用者300を待ち受けると共に、利用者の操作を受け付けて取引の実行が可能な状態である。また、休止状態とは、自動取引装置100の一部の機能を休止して消費電力を抑えている状態であり、直ちに取引の実行が可能でない状態である。
Here, the standby state is a state in which the standby screen 133a is displayed on the
自動取引装置100は、休止状態においては取引を実行したり、利用者の取引操作を受け付けたりすることはできないが、待受状態に移行することにより、取引の実行が可能になる。
The
そして、制御部131は、休止状態において物体検知部132が物体を検知した場合には、遠距離検知領域620の利用者を検知したものとみなして休止状態から待受状態に移行させる一方、待受状態において物体検知部132が物体を検知した場合には、近距離検知領域630の利用者を検知したものとみなして音声案内部134に、利用者を待ち受けることを示す待受音声メッセージを出力させる。
Then, when the
これにより、物体検知部132は、制御部131により遠距離検知に設定されている場合には、遠距離検知領域620の利用者を検知可能である。また、物体検知部132は、制御部131により近距離検知に設定されている場合には、近距離検知領域630の利用者を検知可能である。
Thereby, the
表示部133は、利用者に対して画面表示による案内を行うと共に、自動取引装置100によって実行される取引に関する利用者の操作を受け付ける利用者操作部を含む。
音声案内部134は、利用者に対して自動取引装置100によって実行される取引に関する音声による案内である音声メッセージを出力する。
The
The
このような自動取引装置100によれば、制御部131により、休止状態では物体検知部132の検知距離が遠距離検知に設定される。そして、物体検知部132により、自動取引装置100から遠距離検知の検知可能範囲である遠距離検知領域620にある物体が検知されると、制御部131により、休止状態から待受状態に遷移し、表示部133により、待受画面133aが表示され、制御部131により、物体検知部132の検知距離が近距離検知に設定される。次に、待受状態において、物体検知部132により、近距離検知領域630にある物体が検知されると、音声案内部134により、音声メッセージが出力される。
According to such an
排出部135は、取引の状況に応じて取引媒体を利用者に排出する。この取引媒体は、図示したキャッシュカード135aの他、紙幣、硬貨、通帳、およびレシートなどである。前述した本実施の形態の紙幣入出金部102a、硬貨入出金部102b、通帳受付部103、カード受付口104、およびレシート発行口105は、排出部135として機能する。
The
取引媒体検知部136は、排出部135によって排出された取引媒体を検知する。この取引媒体検知部136が取引媒体を検知し続けている間は、利用者が取引媒体を受け取っていないことになる。これにより、利用者の取引媒体の取り忘れの有無が判定される。
The transaction
また、制御部131は、取引媒体検知部136が取引媒体を検知している場合には、検知距離を第2の距離に設定し、第2の距離に設定された物体検知部132が物体を検知しないときは、音声案内部134に、利用者に取引媒体の受け取りを促す受取案内音声メッセージ134bを出力させる。
In addition, when the transaction
さらに、制御部131は、取引媒体検知部136が取引媒体を検知している場合であって、第2の距離に設定された物体検知部132が物体を検知しないときは、音声案内部134に、受け取りを促す音声メッセージ134bと異なる音声メッセージであって取引媒体の取り忘れを警告する音声メッセージ134bを出力させる。この警告音声案内は、受取音声案内に比較して音量が大きく出力される。警告音声案内は、取引媒体検知部136によって取引媒体が検知されている間、一定時間(例えば、20秒間)繰り返し出力される。その後、一定時間経過しても取引媒体が回収されない場合には、取引媒体を自動取引装置100内に取り込んで保管する。
Further, when the transaction
次に、自動取引装置100による利用者の検知について説明する。
図6は、自動取引装置が備える物体検知部による利用者の検知の様子を示す図である。図6には、自動取引装置100および自動取引装置100が備える物体検知センサ106の検知領域を示している。
Next, user detection by the
FIG. 6 is a diagram illustrating how a user is detected by an object detection unit included in the automatic transaction apparatus. In FIG. 6, the detection area | region of the
自動取引装置100による利用者の検知を行う物体検知センサ106は、赤外線を用いた近接センサによって構成される。物体検知センサ106は、前方から赤外線を照射する。そして、利用者が自動取引装置100を利用するために自動取引装置100にその前方から近づいた場合に、照射された赤外線が利用者に当たって反射する。そして、物体検知センサ106は、この反射した赤外線を検出する。
The
なお、本実施の形態の物体検知センサ106として、赤外線によって物体を検知する近接センサを用いたが、これに限らず、例えば超音波の反射によって物体を検知するセンサ等の、接近する利用者を検知するセンサを用いることができる。
In addition, although the proximity sensor which detects an object by infrared rays was used as the
この物体検知センサ106は、動的なプログラムによる設定変更によって、検知範囲の限界値の設定を変更することが可能である。一例として、物体検知センサ106のセンサ・ボリュームを2dBに設定した場合、検知の限界は物体検知センサ106から120cm以内となり、センサ・ボリュームを18dBに設定した場合、検知の限界は物体検知センサから60cm以内となる。なお、この検知の限界は、自動取引装置100自体のハード的性能にも依存して変化する。
The
また、主制御部111は、物体検知センサ106が赤外線を照射または検出したことを示す情報の入力を、入力部113を介して受け付ける。そして、主制御部111は、赤外線の照射から検出までの時間を計測して、自動取引装置100から利用者までの距離を計測する。このとき、主制御部111は、予め設定された所定時間以下で反射された赤外線を検出したか否かによって、設定された検知距離以内に利用者が存在するか否かを判定する。この所定時間の設定値を変更することにより、検知距離の設定を「遠距離検知」と「近距離検知」とに切り替える。本実施の形態の主制御部111および物体検知センサ106は、物体検知部132として機能する。
Further, the
自動取引装置100の前方は、検知領域外610、遠距離検知領域620、近距離検知領域630に区分される。
主制御部111は、検知距離を「遠距離検知」に設定した場合、検知距離が遠距離検知限界621(例えば、2メートル)以内である遠距離検知領域620の物体の有無を検知する。一方、主制御部111は、検知距離を「近距離検知」に設定した場合、検知距離が近距離検知限界631(例えば、1メートル)以内である近距離検知領域630の物体の有無を検知する。これらの遠距離検知限界621および近距離検知限界631は、自動取引装置100の設置場所の利用者数や建物の構造、利用者以外の付近の通行頻度など、設置環境などに応じて適宜変更可能である。
The front of the
When the detection distance is set to “long distance detection”, the
ここで、「遠距離検知」に設定された場合は、遠距離検知領域620および近距離検知領域630内の物体の有無が検知される。一方、「近距離検知」に設定された場合は、近距離検知領域630内の物体の有無が検知されるが、遠距離検知領域620内の物体の有無は検知されない。
Here, when “distant detection” is set, the presence or absence of an object in the
また、自動取引装置100の前方であって遠距離検知領域620の外側は、検知領域外610である。検知領域外610にある物体の有無は、いずれの設定においても検知されない。
The outside of the long-
この「遠距離検知」においては、検知距離が長いため、取引を行うために当該自動取引装置100に接近してくる利用者をより早く検知することができる。また、「近距離検知」においては、検知距離が短いため、取引終了後の利用者の退去をより早く検知することができると共に、検知範囲が当該自動取引装置100付近に限定されるため、順番待ちをしている他の利用者などを誤って検知してしまうことが減るので、退去する利用者を検知する精度が高くなる。
In this “long-distance detection”, since the detection distance is long, it is possible to detect a user approaching the
次に、自動取引装置100で実行される処理を詳細に説明する。なお、自動取引装置100の処理の説明では、利用者が行う取引の実行に伴うデータ処理などの、自動取引装置として一般的に必要な機能を実現するための処理の説明は省略する。
Next, the process performed by the
図7は、自動取引装置の動作を示す状態遷移図である。図7には、自動取引装置100の動作に基づき遷移する状態を示している。
[状態ST1] 自動取引装置100は、例えば、一定時間取引が行われておらず、かつ一定時間利用者を検知していない場合などには、省エネルギーのため、消費電力をセーブした休止状態となる。この休止状態では、物体検知部132などの一部を除いて機能が停止しており、利用者は取引を行うことができない。すなわち、休止状態においては、入出金処理部115、紙幣入出金部102a、硬貨入出金部102b、搬送機構、現金格納部、および各部を動作させるMPU、ならびに通帳記入処理部116、カード読取部117、レシート発行部118、および各部を動作させるMPU、さらには、記憶部112のHDDに対する電源供給が停止される。これにより、MPUの揮発性のメインメモリのファームは消去され、前記HDD内のディスクの回転は停止する。そのため、休止状態から待受状態に遷移するには、各部に電源供給を行い、不揮発性メモリからファームを読み出し、揮発性のメモリにインストールさせ、さらには、HDDのディスクの回転が開始されてから安定した回転数である15000rpmに達して、稼動可能な状態にする必要があり、時間がかかる。また、休止状態では、自動取引装置100は、物体検知部132を「遠距離検知」に設定して、利用者の接近に備える。
FIG. 7 is a state transition diagram showing the operation of the automatic transaction apparatus. In FIG. 7, the state which changes based on operation | movement of the
[State ST1] For example, when the transaction is not performed for a certain period of time and the user is not detected for a certain period of time, the
これにより、早い段階で利用者を検知することで、自動取引装置100の起動(待受状態への遷移)を早い段階で行い、利用者が自動取引装置100の操作位置に来るまでに各部の起動を完了させることが可能となるため、利用者の待ち時間を短縮することができる。そして、自動取引装置100は、遠距離検知領域620で利用者(とみなされる物体)を検知すると、物体検知部132を「近距離検知」に設定すると共に、状態ST2に遷移する。
As a result, by detecting the user at an early stage, the
[状態ST2] 自動取引装置100は、利用者の操作を受け付ける待受状態に遷移すると、待受画面を表示する。この待受画面には、利用者の操作を受け付けることを示す文字メッセージ画像(例えば、待受画面133aのような「いらっしゃいませ。」の文字画像)が含まれる。なお、本実施の形態では、待受画面は、利用者が操作可能な操作部を備える。この待受画面については、詳しくは図12において説明する。この待受状態で、自動取引装置100は、近距離検知に設定された物体検知部132により、遠距離検知領域620で検知された利用者が近距離検知領域630内に接近したか否かを検知する。その後、自動取引装置100は、状態ST3に遷移する。
[State ST2] When
[状態ST3] 自動取引装置100は、音声出力部120によってスピーカ107から、利用者の操作を受け付けることを示す音声メッセージ(例えば、「いらっしゃいませ」の合成音声)を出力する。その後、自動取引装置100は、状態ST4に遷移する。
[State ST3] The
[状態ST4] 自動取引装置100は、前述したように利用者が操作可能な操作部を備える待受画面が表示された待受状態において、所定時間の間に利用者の操作によって取引処理の入力が行われれば、状態ST5に遷移する。一方、所定時間の間に利用者の操作によって取引処理の入力が行われなければ、物体検知部132を「遠距離検知」に設定すると共に、状態ST8に遷移する。
[State ST4] In the standby state in which the standby screen including the operation unit that can be operated by the user is displayed as described above, the
[状態ST5] 自動取引装置100は、状態ST4で入力された取引処理を実行する。そして、実行した取引処理が、取引媒体(例えば、キャッシュカード、通帳、紙幣、貨幣、取引明細など)の排出を伴うものであれば、状態ST6に遷移する。一方、実行した取引処理が、取引媒体の排出を伴わないものであれば、状態ST4に遷移する。
[State ST5] The
[状態ST6] 自動取引装置100は、状態ST5において実行された取引処理に基づいて排出される取引媒体を排出する。そして、自動取引装置100は、排出した取引媒体が利用者によって受け取られたことを所定時間の間に検知した場合には、状態ST4に遷移する。一方、排出した取引媒体が利用者によって受け取られたことを所定時間内に検知しなかった場合には、状態ST7に遷移する。
[State ST6] The
[状態ST7] 自動取引装置100は、状態ST6において所定時間の間に利用者により受け取られなかった取引媒体を、当該自動取引装置100の内部に回収する。その後、状態ST4に遷移して、次の利用者を待ち受ける。
[State ST7] The
[状態ST8] 自動取引装置100は、状態ST4において所定時間の間に利用者の操作による取引処理の入力が行われなかった場合には、遠距離検知に設定された物体検知部132により、利用者を待ち受ける。この遠距離待受状態において、利用者が検知されれば、状態ST2に遷移する。一方、利用者が検知されなければ、状態ST1に遷移する。
[State ST8] The
次に、自動取引装置100が備える制御部131によって実行されるメイン処理について説明する。
図8および図9は、メイン処理の手順を示すフローチャートである。以下、図8および図9に示す処理をステップ番号に沿って説明する。ここで、本実施の形態のメイン処理は、前述した休止状態から開始するものとする。また、このとき物体検知部132は、遠距離検知に設定されているものとする。
Next, the main process performed by the control part 131 with which the
8 and 9 are flowcharts showing the procedure of the main process. Hereinafter, the processing illustrated in FIGS. 8 and 9 will be described in order of step number. Here, it is assumed that the main processing of the present embodiment starts from the above-described hibernation state. At this time, it is assumed that the
[ステップS11] 制御部131は、遠距離検知に設定された物体検知部132が、物体を検知しているか否かを判断する。制御部131は、物体検知部132が物体を検知していれば、ステップS12に処理を進める。一方、物体検知部132が物体を検知していなければ、ステップS11の処理を繰り返す。これにより、自動取引装置100は、遠距離検知領域まで接近してきた利用者を検知するまで休止状態を維持する。ここで、物体検知部132が遠距離検知に設定されていることにより、自動取引装置100は早い時点で休止状態からの復帰を図ることができ、利用者の起動待ち時間を短縮することができる。
[Step S11] The control unit 131 determines whether or not the
[ステップS12] 制御部131は、自動取引装置100の状態を休止状態から待受状態に移行させる。これにより、自動取引装置100は、遠距離検知領域まで接近してきた利用者を検知したときは、消費電力を抑えているために利用者の操作を受け付けない休止状態から、利用者の操作画面101の操作を受け付ける待受状態に移行する。
[Step S12] The control unit 131 shifts the state of the
[ステップS13] 制御部131は、物体検知部132の検知領域の設定を、「遠距離検知」から「近距離検知」に切り替える。これにより、遠距離検知領域に接近してきた利用者が、近距離検知領域で検知されるか否かによって、更に接近してくる利用者を検知することができる。
[Step S13] The control unit 131 switches the setting of the detection area of the
[ステップS14] 制御部131は、利用者の操作を受け付けるために、表示部133に、待受メッセージ(例えば、「いらっしゃいませ。」)が含まれた待受画面133aを表示させる。
[Step S14] The control unit 131 causes the
[ステップS15] 制御部131は、所定時間(例えば、30秒)ウェイトし、その所定時間内に近距離検知に設定された物体検知部132が、物体を検知する否かを判断する。制御部131は、所定時間内に物体を検知すれば直ちに、ステップS16に処理を進める。一方、所定時間内に物体を検知しなければ、ステップS18に処理を進める。
[Step S15] The control unit 131 waits for a predetermined time (for example, 30 seconds), and determines whether or not the
[ステップS16] 制御部131は、直前のステップS15における検知が、今回近距離検知に設定されてから最初の検知であるか否かを判断する。制御部131は、近距離検知に設定されてから最初の検知であれば、ステップS17に処理を進める。一方、近距離検知に設定されてから最初の検知でなければ、ステップS31(図9参照)に処理を進める。 [Step S16] The control unit 131 determines whether or not the detection in the immediately preceding step S15 is the first detection after the current short distance detection is set. If it is the first detection after the short distance detection is set, the control unit 131 proceeds to step S17. On the other hand, if it is not the first detection after the short distance detection is set, the process proceeds to step S31 (see FIG. 9).
[ステップS17] 制御部131は、音声案内部134に、待受メッセージ音声(例えば、「いらっしゃいませ」の音声)を出力させる。その後、制御部131は、ステップS31(図9参照)に処理を進める。
[Step S <b> 17] The control unit 131 causes the
[ステップS18] 制御部131は、物体検知部132の検知領域の設定を、「近距離検知」から「遠距離検知」に切り替える。これにより、近距離検知領域で利用者が検知されなかった場合にも、念のため再度、範囲を広げて利用者を検知することができる。
[Step S18] The control unit 131 switches the setting of the detection area of the
[ステップS19] 制御部131は、ステップS18において検知領域の設定が遠距離検知に切り替えられてから所定時間(例えば、120秒)ウェイトし、その所定時間内に、遠距離検知に設定された物体検知部132が物体を検知したか否かを判断する。制御部131は、所定時間内に物体を検知しなければ、ステップS20に処理を進める。一方、所定時間内において物体を検知すれば直ちに、ステップS13に処理を進める。これにより、自動取引装置100は、所定時間内に遠距離検知領域の利用者を検知した場合には、待受状態を維持する。
[Step S19] The control unit 131 waits for a predetermined time (for example, 120 seconds) after the detection region setting is switched to the long-distance detection in step S18, and the object set for the long-distance detection within the predetermined time. It is determined whether the
[ステップS20] 制御部131は、自動取引装置100の状態を待受状態から休止状態に移行させる。これにより、自動取引装置100は、一定時間利用者を検知していないときは、利用者の操作を受け付けるために消費電力の大きい待受状態から、消費電力を抑えた休止状態に移行する。このとき制御部131は、表示部133に休止画面101aを表示させる。その後、ステップS11に処理を進める。
[Step S20] The control unit 131 shifts the state of the
[ステップS31] 制御部131は、所定時間(例えば、60秒)ウェイトし、その所定時間内に、利用者による操作画面101の操作があったか否かを判断する。制御部131は、所定時間内において操作があれば直ちに、ステップS32に処理を進める。一方、所定時間内に操作がなければ、ステップS38に処理を進める。
[Step S31] The control unit 131 waits for a predetermined time (for example, 60 seconds), and determines whether or not the user has operated the
[ステップS32] 制御部131は、利用者の要求に基づき自動取引装置100において実行される取引処理を実行する。具体的には、本実施の形態の自動取引装置100では、通常の金融機関などに設置された自動取引装置(ATM)と同様、利用者の口座への現金の「入金」、利用者の口座からの現金の「払出」、利用者の通帳への取引状況の「記帳」、当該利用者以外の管理する口座への「振込」、当該利用者の管理する口座への「振替」、および利用者の口座の残高を示す「残高照会」などが実行される。
[Step S <b> 32] The control unit 131 executes transaction processing executed in the
[ステップS33] 制御部131は、利用者が受け取る取引媒体があるか否かを判断する。制御部131は、取引媒体がなければ、ステップS36に処理を進める。一方、取引媒体があれば、ステップS34に処理を進める。 [Step S33] The control unit 131 determines whether there is a transaction medium received by the user. If there is no transaction medium, control unit 131 proceeds to step S36. On the other hand, if there is a transaction medium, the process proceeds to step S34.
[ステップS34] 制御部131は、利用者に排出した取引媒体の受け取りを促す取引媒体排出メッセージ出力処理を実行する。この取引媒体排出メッセージ出力処理は、詳しくは図10において説明する。 [Step S34] The control unit 131 executes a transaction medium discharge message output process that prompts the user to receive the discharged transaction medium. This transaction medium discharge message output process will be described in detail with reference to FIG.
[ステップS35] 制御部131は、排出した取引媒体が利用者によって受け取られたか否かを判断する。制御部131は、取引媒体が受け取られていれば、ステップS36に処理を進める。一方、取引媒体が受け取られていなければ、ステップS37に処理を進める。ここで、例えば、取引媒体は、現金(紙幣および貨幣)、通帳、キャッシュカード、およびレシート(取引明細)などがある。また、これらの取引媒体は、例えば、紙幣入出金部102a、硬貨入出金部102b、通帳受付部103、カード受付口104、レシート発行口105などから排出される。
[Step S35] The control unit 131 determines whether or not the discharged transaction medium is received by the user. If the transaction medium is received, the control unit 131 proceeds to step S36. On the other hand, if no transaction medium has been received, the process proceeds to step S37. Here, for example, the transaction medium includes cash (banknotes and money), a passbook, a cash card, and a receipt (transaction details). Moreover, these transaction media are discharged | emitted from the banknote depositing / withdrawing
[ステップS36] 制御部131は、利用者の自動取引装置100による取引が終了したことを示す終了メッセージを出力する。例えば、表示部133により操作画面101に「ありがとうございました。」の文字を含む終了画面が表示され、音声案内部134によりスピーカ107から「ありがとうございました」の音声メッセージが出力される。その後、制御部131は、ステップS14に処理を進める。
[Step S <b> 36] The control unit 131 outputs an end message indicating that the transaction by the user's
[ステップS37] 制御部131は、紙幣入出金部102aなどに残されている、利用者が所定時間内に受け取らなかった取引媒体を回収し、内部に保管する。また、取引媒体を保管した旨、および取引を行った利用者を識別する情報、保管された日時などが電子的に記録される。その後、制御部131は、ステップS14に処理を進める。
[Step S37] The control unit 131 collects and stores the transaction medium, which is left in the banknote deposit /
ここで、物体検知部132が近距離検知に設定されていることで、取引媒体を取り忘れた利用者の退去をより早く検知できると共に、検知範囲をより自動取引装置100の付近に搾られることで、利用者の検知の制度が高まるため利用者の退去をより確実に検知することができる。これにより、より早い段階でより確実に取り忘れられた取引媒体を自動取引装置100の内部に回収することが可能になり、取り忘れられた取引媒体の盗難を防止する効果が高まる。また、忘れられた取引媒体の回収が早まることから、より早く次の利用者のために動作を開始することが可能になり、次の利用者の待ち時間を短縮できる。
Here, since the
[ステップS38] 制御部131は、ステップS31において「所定時間内に利用者による操作がなかった」と判断されてから所定時間(例えば、60秒)ウェイトし、その所定時間内に、近距離検知に設定された物体検知部132が物体を検知したか否かを判断する。制御部131は、所定時間内に物体を検知しなければ、ステップS18に処理を進める。一方、所定時間内において物体を検知すれば直ちに、ステップS31に処理を進める。これにより、自動取引装置100は、所定時間内に近距離検知領域の利用者を検知した場合には、待受状態を維持する。
[Step S38] The control unit 131 waits for a predetermined time (for example, 60 seconds) after it is determined in step S31 that “the user has not operated within the predetermined time”, and short-range detection is performed within the predetermined time. It is determined whether or not the
次に、自動取引装置100が備える制御部131によって実行される取引媒体排出メッセージ出力処理について説明する。
図10は、取引媒体排出メッセージ出力処理の手順を示すフローチャートである。以下、図10に示す処理をステップ番号に沿って説明する。この取引媒体返却メッセージ処理は、メイン処理のサブルーチンであり、メイン処理のステップS34(図9)において呼び出されて実行される。
Next, transaction medium discharge message output processing executed by the control unit 131 provided in the
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure of transaction medium discharge message output processing. In the following, the process illustrated in FIG. 10 will be described in order of step number. This transaction medium return message process is a subroutine of the main process, and is called and executed in step S34 (FIG. 9) of the main process.
[ステップS41] 制御部131は、近距離検知に設定された物体検知部132が、物体を検知しているか否かを判断する。制御部131は、物体検知部132が物体を検知していれば、ステップS42に処理を進める。一方、物体検知部132が物体を検知していなければ、ステップS43に処理を進める。
[Step S41] The control unit 131 determines whether or not the
[ステップS42] 制御部131は、排出された取引媒体が紙幣入出金部102aなどに残されていることを示し、利用者に取引媒体の受け取りを促す受取案内メッセージを出力する。この受取案内メッセージは、例えば、表示部133により操作画面101に「カードをお受け取りください。」の文字を含む受取案内画面(図15参照)が表示され、音声案内部134によりスピーカ107から「カードをお受け取りください」の音声メッセージである受取案内音声メッセージが、所定の間隔(例えば、5秒)を置いて繰り返し出力される。なお、この受取案内メッセージの内容は、取り忘れられた取引媒体に応じて変化する。その後、制御部131は、ステップS44に処理を進める。
[Step S42] The control unit 131 indicates that the discharged transaction medium remains in the banknote deposit /
[ステップS43] 制御部131は、利用者が取り忘れた取引媒体が紙幣入出金部102aなどに残されたまま利用者が近距離検知領域から退去していることを示し、利用者に取引媒体の取り忘れを警告する警告案内メッセージを出力する。この警告案内メッセージは、受取案内メッセージと異なる内容の案内であり、例えば、表示部133により操作画面101に「カードをお取り忘れです!」の文字を含む警告案内画面(図16参照)が表示され、音声案内部134によりスピーカ107から、受取案内メッセージの音声メッセージよりも大きい音量であって、かつ、利用者の注意を引くと共に危機感が高まるような強い口調で「カードをお取り忘れです!」の警告案内音声メッセージが、連続して繰り返し出力される。このメッセージの内容は、取り忘れられた取引媒体に応じて変化する。その後、制御部131は、ステップS44に処理を進める。
[Step S43] The control unit 131 indicates that the user has left the short-range detection area while the transaction medium that the user has forgotten to leave is left in the banknote deposit /
ここで、物体検知部132が近距離検知に設定されていることで、取引媒体を取り忘れた利用者の退去をより早く検知することができる。これにより、より早い段階で取引媒体の取り忘れを警告することが可能になり、取引媒体の取り忘れを防止する効果が高まる。
Here, since the
[ステップS44] 制御部131は、排出した取引媒体が利用者によって受け取られたか否かを判断する。制御部131は、取引媒体が受け取られていれば、取引媒体排出メッセージ出力処理を終了してメイン処理(図9のステップS34)に復帰する。一方、取引媒体が受け取られていなければ、ステップS45に処理を進める。この排出された取引媒体が利用者によって受け取られたか否かについては、紙幣入出金部102a、硬貨入出金部102b、通帳受付部103、カード受付口104、およびレシート発行口105などの排出部135に接続されており、排出部135によって排出され、未だ受け取られていない取引媒体を検知する取引媒体検知部136によって、取引媒体が検知されているか否かによって判断される。
[Step S44] The control unit 131 determines whether or not the discharged transaction medium is received by the user. If the transaction medium has been received, the control unit 131 ends the transaction medium discharge message output process and returns to the main process (step S34 in FIG. 9). On the other hand, if no transaction medium has been received, the process proceeds to step S45. As to whether or not the discharged transaction medium has been received by the user, the banknote depositing /
[ステップS45] 制御部131は、この取引媒体排出メッセージ出力処理の実行を開始してから所定時間(例えば、30秒)が経過したか否かを判断する。制御部131は、所定時間が経過していれば、取引媒体排出メッセージ出力処理を終了してメイン処理(図9のステップS34)に復帰する。一方、所定時間が経過していなければ、ステップS41に処理を進める。 [Step S45] The control unit 131 determines whether or not a predetermined time (for example, 30 seconds) has elapsed since the execution of the transaction medium discharge message output process was started. If the predetermined time has elapsed, the control unit 131 ends the transaction medium discharge message output process and returns to the main process (step S34 in FIG. 9). On the other hand, if the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S41.
この取引媒体排出メッセージ出力処理により、自動取引装置100は、所定時間内に取引媒体が受け取られるか、または所定時間が経過するまで、利用者の近距離検知領域における検知状況に応じて、受取案内メッセージ、または警告案内メッセージを出力する。
By this transaction medium discharge message output process, the
次に、操作画面101に表示される画面の例を示す。
図11は、操作画面に表示される休止画面の例を示す図である。利用者が一定時間検知されない場合、自動取引装置100は、消費電力を抑えた休止状態に移行する。この休止状態においては、操作画面101には、休止画面101aに設定され、例えば図のように何も表示されない。なお、休止画面101aには、スクリーンセーバが表示されてもよい。
Next, an example of a screen displayed on the
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a pause screen displayed on the operation screen. When the user is not detected for a certain period of time, the
図12は、操作画面に表示される待受画面の例を示す図である。本実施の形態では、自動取引装置100の物体検知部132が、自動取引装置100で取引を行うために接近してきた利用者を検知すると、操作画面101には、図のような待受画面101bが表示される。この待受画面101bは、待受画面133aの一例である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a standby screen displayed on the operation screen. In the present embodiment, when the
待受画面101bは、利用者を待ち受ける画面である。待受画面101bには、利用者を待ち受ける状態であることを示す、例えば、「いらっしゃいませ。」と共に、利用者に取引操作を促す、例えば、「カードを入れ、お取引内容を押してください。」の文字メッセージ画像101b1が表示される。また、待受画面101bには、利用者が入力操作を行うための取引選択操作部101b2が設けられる。
The
この取引選択操作部101b2によって利用者が選択した取引内容を入力すると、自動取引装置100は入力された取引内容を受け付け、選択された取引が開始される。
なお、本実施の形態の待受画面101bは、取引選択操作部101b2を備えて利用者の入力操作を受け付けるが、これに限らず、待受画面101bには取引選択操作部101b2を設けずに別画面に取引選択操作部101b2を設けて、待受画面101bの表示後に、表示を取引選択操作部101b2が設けられた画面に切り替えてもよい。
When the transaction content selected by the user is input by the transaction selection operation unit 101b2, the
The
図13は、操作画面に表示される暗証番号入力画面の例を示す図である。自動取引装置100において利用者を認証する必要がある取引を行う場合であって、暗証番号により利用者が口座名義人本人であることを確認する場合、操作画面101には、図のような暗証番号入力画面101cが表示される。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a password input screen displayed on the operation screen. When performing a transaction that requires the user to be authenticated in the
暗証番号入力画面101cは、利用者による暗証番号の入力を受け付ける画面である。暗証番号入力画面101cには、利用者に暗証番号の入力を促す、例えば、「暗証番号を入力してください。」の文字メッセージ画像101c1が表示される。また、暗証番号入力画面101cには、利用者が暗証番号の入力操作を行うための暗証番号入力操作部101c2、暗証番号の入力操作が受け付けられていることを示す表示欄101c3、および暗証番号の入力を取り消して待受画面101bに戻る取消操作部101c4が設けられる。
The personal identification
この暗証番号入力操作部101c2によって利用者が暗証番号を入力すると、自動取引装置100は入力された暗証番号によって利用者を認証し、認証に成功すれば選択された取引が先に進む。
When the user inputs a personal identification number using the personal identification number input operation unit 101c2, the
図14は、操作画面に表示される金額入力画面の例を示す図である。自動取引装置100における取引(例えば、現金の引き出しや振込み)において利用者が金額を入力する場合、操作画面101には、図のような金額入力画面101dが表示される。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an amount input screen displayed on the operation screen. When a user inputs an amount in a transaction (for example, withdrawal or transfer of cash) in the
金額入力画面101dは、利用者による金額の入力を受け付ける画面である。金額入力画面101dには、利用者に金額の入力を促す「金額を入力してください。」の文字メッセージ画像101d1が表示される。また、金額入力画面101dには、利用者が金額の入力操作を行うための金額入力操作部101d2、入力されている金額を示す表示欄101d3、金額の入力を取り消して待受画面101bに戻る取消操作部101d4、および利用者によって入力された金額を確定させて取引を実行する確定操作部101d5が設けられる。
The
この金額入力操作部101d2によって利用者が取引する金額を入力し、確定操作部101d5によって入力した金額を確定すると、自動取引装置100は入力された金額によって取引を実行する。
When the amount entered by the user is entered through the amount input operation unit 101d2 and the amount entered by the confirmation operation unit 101d5 is confirmed, the
図15は、操作画面に表示される受取案内画面の例を示す図である。自動取引装置100における取引の終了後に、カード受付口104などの排出部135から輩出された、キャッシュカードなどの取引媒体が未だ受け取られておらず、かつ、物体検知部132が近距離検知で物体を検知している場合、操作画面101には、図のような受取案内画面101eが表示される。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a receipt guidance screen displayed on the operation screen. After the transaction in the
受取案内画面101eは、利用者に取引媒体の受け取りを促す画面である。受取案内画面101eには、利用者に取引媒体の受け取りを促すような、例えば、「カードとご利用明細をお受け取りください。」の文字メッセージ画像101e1が表示される。
The
また、この場合、受取案内画面101eが操作画面101に表示されると共に、前述した受取案内音声メッセージ134bが出力される。
この受取案内画面101eの表示や受取案内音声メッセージ134bの出力によって、利用者に取引媒体の受け取りを促すことができ、取引媒体の取り忘れを防止することができる。
In this case, the
By displaying the
なお、この受取案内画面101eおよび受取案内メッセージの内容は、排出された取引媒体に応じて変化する。例えば、通帳が排出されている場合には、通帳の受け取りを促す内容(例えば、「通帳をお受け取りください。」など)で出力される。同様に、紙幣や貨幣が排出されている場合には、紙幣の受け取りを促す内容で出力される。
Note that the contents of the
図16は、操作画面に表示される警告案内画面の例を示す図である。自動取引装置100における取引の終了後に利用者がカードなどの取引媒体を取り忘れたまま物体検知部132によって近距離検知で物体が検知されない場合、操作画面101には、図のような警告案内画面101fが表示される。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a warning guidance screen displayed on the operation screen. When an object is not detected by the near object detection by the
警告案内画面101fは、利用者に取引媒体の取り忘れを警告する画面である。警告案内画面101fには、利用者に取引媒体の取り忘れを警告するような、例えば、「カードとご利用明細をお取り忘れです!」の文字メッセージ画像101f1が警告案内画面101f中に大きく表示される。
The
また、この場合、警告案内画面101fが操作画面101に表示されると共に、前述した警告案内音声メッセージが出力される。
この警告案内画面101fの表示や警告案内音声メッセージ134cの出力によって、利用者に取引媒体の取り忘れを警告することができ、取引媒体の取り忘れを防止することができる。
In this case, the
By displaying the
なお、この警告案内画面101fおよび警告案内音声メッセージ134cの内容は、取り忘れられている取引媒体に応じて変化する。例えば、通帳が取り忘れられている場合には、通帳の取り忘れを警告する内容(例えば、「通帳をお取り忘れです!」など)で出力される。同様に、紙幣や貨幣が取り忘れられている場合には、紙幣の取り忘れを警告する内容で出力される。
The contents of the
以上のようにして、物体検知部132の検知距離を、遠距離検知および近距離検知の2種類設定可能にし、待機状態から待受状態に復帰するときには、利用者がより早く検知される遠距離検知に設定することで待機状態からの復帰を早めると共に、待受状態では近距離検知に設定することで、自動取引装置100を利用するために更に接近してきた利用者を検知してから音声案内を出力するようにした。
As described above, the detection distance of the
これにより、休止状態では利用者の起動待ち時間を短縮できると共に、待受状態では単に付近を通行する通行人などを検知して誤って音声ガイダンスが出力されてしまうことが減るので、実際に自動取引装置100利用するために接近して来た利用者に対して音声ガイダンスを適切に出力することが可能となる。その結果、取引の処理が速やかに進むことにより営業コストの削減が可能となると共に、利用者の待ち時間の減少や不適切な音声案内の減少により、顧客サービスも向上する。
As a result, the user's startup waiting time can be shortened in the sleep state, and in the standby state, voice guidance is not erroneously output by detecting a passerby passing nearby, so it is actually automatic. It is possible to appropriately output voice guidance to a user who has approached to use the
また、取引媒体検知部136が取引媒体を検知している場合には、物体検知部132を近距離検知に設定し、物体検知部132が物体を検知しているときは、音声案内部134に、利用者に取引媒体の受け取りを促す受取案内音声メッセージ134bを出力させ、物体検知部132が物体を検知していないときは、音声案内部134に、利用者に取引媒体の取り忘れを警告する警告案内音声メッセージ134cを出力させるようにした。
When the transaction
これにより、物体検知部132が近距離検知に設定されていることで、取引媒体を取り忘れた利用者の退去をより早く検知することができることから、より早い段階で警告案内音声メッセージ134cによって取引媒体の取り忘れを警告することが可能になり、取引媒体の取り忘れを防止する効果が高まる。さらに、近距離検知で物体(利用者)が検知されている場合には、警告案内音声メッセージ134cより穏やかな受取案内音声メッセージ134bが出力されるので、必要以上に警告を行うような過剰な音声案内を行うことがないため、利用者に不快感を与えることがない。
Thereby, since the
また、警告案内音声メッセージ134cは、受取案内音声メッセージ134bとは音声案内の内容が異なり、受取案内音声メッセージ134bよりも大きい音量であって、かつ、利用者の注意を引くと共に危機感が高まるような強い口調で、連続して繰り返し出力されるようにした。
Further, the warning
これにより、利用者の注意を喚起することで、取引媒体の取り忘れを防止する効果が一層高まる。また、比較的音量が小さい受取案内音声メッセージ134bと比較的音量が大きく危機感も高められている警告案内音声メッセージ134cとを適切に使い分けることで、過剰な危機感を与えることによる利用者の不快感の発生を防止しつつ、取引媒体の取り忘れを防止することができる。
Thereby, the effect which prevents forgetting to take a transaction medium increases further by attracting a user's attention. In addition, by appropriately using the reception
ここで、本実施の形態では、本発明を金融機関における自動取引装置(いわゆる銀行ATM)に適用した例を挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば利用者の求めに応じて、チケット(乗車券、入場券、観劇券など)を発券する自動券売機を始め、公衆電話、自動販売機など、自動的に取引を行う一般的な自動取引装置や、取引の結果、利用者に取引媒体や有価物などを引き渡す自動取引装置に適用可能である。 Here, in the present embodiment, an example in which the present invention is applied to an automatic transaction apparatus (so-called bank ATM) in a financial institution has been described. However, the present invention is not limited to this, and, for example, according to a user's request , Automatic ticket vending machines that issue tickets (tickets, admission tickets, theater tickets, etc.), public telephones, vending machines, etc. The present invention can be applied to an automatic transaction apparatus that delivers transaction media, valuables, and the like.
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、自動取引装置100が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing content of the function that the
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。 When distributing the program, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。 The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.
なお、本発明は、上述の実施の形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。
以上説明した実施の形態の主な技術的特徴は、以下の付記の通りである。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
The main technical features of the embodiment described above are as follows.
(付記1) 利用者に対して音声による案内である音声案内を出力する音声案内手段と、前記利用者に対して画面表示による案内を行うと共に、前記利用者による操作を受け付ける利用者操作部を含む表示手段と、前記利用者による前記操作に基づいて取引を遂行する制御手段と、を有する自動取引装置において、
当該自動取引装置の前面に設けられ、当該自動取引装置から所定の検知距離以内にある物体の有無を検知する物体検知手段であって、前記検知距離を、第1の距離と、当該第1の距離よりも当該自動取引装置に近い第2の距離とに設定可能な物体検知手段を備え、
前記制御手段は、休止状態では前記検知距離を前記第1の距離に設定する一方、前記表示手段に利用者を待ち受けることを示す待受画面が表示された待受状態では前記検知距離を前記第2の距離に設定すると共に、前記休止状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記休止状態から前記待受状態に移行させ、前記待受状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記音声案内手段に前記音声案内を出力させる、
ことを特徴とする自動取引装置。
(Supplementary note 1) Voice guidance means for outputting voice guidance, which is voice guidance for the user, and a user operation unit for performing guidance by screen display for the user and receiving operation by the user In an automatic transaction apparatus comprising display means including, and control means for performing a transaction based on the operation by the user,
Object detection means provided on the front face of the automatic transaction apparatus for detecting the presence or absence of an object within a predetermined detection distance from the automatic transaction apparatus, wherein the detection distance is the first distance and the first distance An object detection means that can be set at a second distance closer to the automatic transaction apparatus than the distance;
The control means sets the detection distance to the first distance in a resting state, while the detection distance is set to the first distance in a standby state in which a standby screen indicating waiting for a user is displayed on the display means. And when the object detection means detects the object in the pause state, the object detection means shifts from the pause state to the standby state. When the voice guidance is detected, the voice guidance means outputs the voice guidance.
An automatic transaction apparatus characterized by that.
(付記2) 前記取引の状況に応じて取引媒体を前記利用者に排出する排出手段と、
前記排出手段が排出した前記取引媒体を検知する取引媒体検知手段と、を備え、
前記制御手段は、さらに、前記取引媒体検知手段が前記取引媒体を検知している場合には、前記検知距離を前記第2の距離に設定すると共に、前記第2の距離に設定された前記物体検知手段が前記物体を検知しているときは、前記音声案内手段に、前記利用者に前記取引媒体の受け取りを促す受取音声案内を出力させる一方、前記第2の距離に設定された前記物体検知手段が前記物体を検知していないときは、前記音声案内手段に、前記受取音声案内と異なる音声案内であって前記利用者に前記取引媒体の取り忘れを警告する警告音声案内を出力させる、
ことを特徴とする付記1記載の自動取引装置。
(Supplementary Note 2) Discharging means for discharging the transaction medium to the user according to the status of the transaction;
Transaction medium detection means for detecting the transaction medium discharged by the discharge means,
The control means further sets the detection distance to the second distance and the object set to the second distance when the transaction medium detection means detects the transaction medium. When the detection means is detecting the object, the voice guidance means outputs a received voice guidance that prompts the user to receive the transaction medium, while the object detection set to the second distance is performed. When the means does not detect the object, the voice guidance means outputs a voice guidance that is different from the received voice guidance and warns the user that the transaction medium has been forgotten.
The automatic transaction apparatus according to
(付記3) 前記警告音声案内は、前記受取音声案内とは音声案内の内容が異なる、
ことを特徴とする付記2記載の自動取引装置。
(付記4) 前記警告音声案内は、前記受取音声案内に比較して音量が大きく出力される、
ことを特徴とする付記2記載の自動取引装置。
(Supplementary Note 3) The warning voice guidance is different from the received voice guidance in the content of the voice guidance.
The automatic transaction apparatus according to
(Supplementary note 4) The warning voice guidance is output at a louder volume than the received voice guidance.
The automatic transaction apparatus according to
(付記5) 前記警告音声案内は、前記取引媒体検知手段によって前記取引媒体が検知されている間繰り返し出力される、
ことを特徴とする付記2記載の自動取引装置。
(Supplementary Note 5) The warning voice guidance is repeatedly output while the transaction medium is detected by the transaction medium detection means.
The automatic transaction apparatus according to
(付記6) コンピュータを、利用者に対して音声による案内である音声案内を出力する音声案内手段、前記利用者に対して画面表示による案内を行うと共に、前記利用者による操作を受け付ける利用者操作部を含む表示手段、前記利用者による前記操作に基づいて取引を遂行する制御手段、として機能させる自動取引プログラムにおいて、
前記コンピュータを、当該自動取引装置の前面に設けられ、当該自動取引装置から所定の検知距離以内にある物体の有無を検知する物体検知手段であって、前記検知距離を、第1の距離と、当該第1の距離よりも当該自動取引装置に近い第2の距離とに設定可能な物体検知手段として機能させ、
前記制御手段は、休止状態では前記検知距離を前記第1の距離に設定する一方、前記表示手段に利用者を待ち受けることを示す待受画面が表示された待受状態では前記検知距離を前記第2の距離に設定すると共に、前記休止状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記休止状態から前記待受状態に移行させ、前記待受状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記音声案内手段に前記音声案内を出力させる、
ことを特徴とする自動取引プログラム。
(Supplementary Note 6) Voice guidance means for outputting voice guidance, which is voice guidance for the user to the user, user operation for performing guidance by screen display for the user and receiving operation by the user In an automatic transaction program that functions as a display means including a section, a control means for performing a transaction based on the operation by the user,
The computer is provided on a front surface of the automatic transaction apparatus, and is an object detection means for detecting the presence or absence of an object within a predetermined detection distance from the automatic transaction apparatus, wherein the detection distance is a first distance, Function as object detection means that can be set to a second distance closer to the automatic transaction apparatus than the first distance;
The control means sets the detection distance to the first distance in a resting state, while the detection distance is set to the first distance in a standby state in which a standby screen indicating waiting for a user is displayed on the display means. And when the object detection means detects the object in the pause state, the object detection means shifts from the pause state to the standby state. When the voice guidance is detected, the voice guidance means outputs the voice guidance.
An automatic transaction program characterized by that.
(付記7) コンピュータの演算処理により、音声案内手段が利用者に対して音声による案内である音声案内を出力し、表示手段が前記利用者に対して画面表示による案内を行うと共に前記利用者による操作を受け付ける利用者操作部を含み、制御手段が前記利用者による前記操作に基づいて取引を遂行する自動取引方法において、
物体検知手段は、当該自動取引装置の前面に設けられ、当該自動取引装置から所定の検知距離以内にある物体の有無を検知する物体検知手段であって、前記検知距離を、第1の距離と、当該第1の距離よりも当該自動取引装置に近い第2の距離とに設定可能であり、
前記制御手段は、休止状態では前記検知距離を前記第1の距離に設定する一方、前記表示手段に利用者を待ち受けることを示す待受画面が表示された待受状態では前記検知距離を前記第2の距離に設定すると共に、前記休止状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記休止状態から前記待受状態に移行させ、前記待受状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記音声案内手段に前記音声案内を出力させる、
ことを特徴とする自動取引方法。
(Supplementary Note 7) By computer processing, the voice guidance means outputs voice guidance, which is voice guidance, to the user, and the display means guides the user by screen display and also by the user. In an automatic transaction method that includes a user operation unit that accepts an operation, and in which the control means performs a transaction based on the operation by the user,
The object detection means is an object detection means that is provided in front of the automatic transaction apparatus and detects the presence or absence of an object within a predetermined detection distance from the automatic transaction apparatus, and the detection distance is defined as a first distance. And a second distance closer to the automatic transaction device than the first distance.
The control means sets the detection distance to the first distance in a resting state, while the detection distance is set to the first distance in a standby state in which a standby screen indicating waiting for a user is displayed on the display means. And when the object detection means detects the object in the pause state, the object detection means shifts from the pause state to the standby state. When the voice guidance is detected, the voice guidance means outputs the voice guidance.
An automatic transaction method characterized by that.
1 自動取引装置
1a 制御手段
1b 物体検知手段
1c 表示手段
1d 音声案内手段
2c 遠距離検知領域
2d 近距離検知領域
3,3c,3d 利用者
4c 待受画面
4d 音声メッセージ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
当該自動取引装置の前面に設けられ、当該自動取引装置から所定の検知距離以内にある物体の有無を検知する物体検知手段であって、前記検知距離を、第1の距離と、当該第1の距離よりも当該自動取引装置に近い第2の距離とに設定可能な物体検知手段を備え、
前記制御手段は、休止状態では前記検知距離を前記第1の距離に設定する一方、前記表示手段に利用者を待ち受けることを示す待受画面が表示された待受状態では前記検知距離を前記第2の距離に設定すると共に、前記休止状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記休止状態から前記待受状態に移行させ、前記待受状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記音声案内手段に前記音声案内を出力させる、
ことを特徴とする自動取引装置。 Voice guidance means for outputting voice guidance, which is voice guidance for the user, and display means for providing guidance by screen display to the user and including a user operation unit for receiving an operation by the user; In an automatic transaction apparatus having a control means for performing a transaction based on the operation by the user,
Object detection means provided on the front face of the automatic transaction apparatus for detecting the presence or absence of an object within a predetermined detection distance from the automatic transaction apparatus, wherein the detection distance is the first distance and the first distance An object detection means that can be set at a second distance closer to the automatic transaction apparatus than the distance;
The control means sets the detection distance to the first distance in a resting state, while the detection distance is set to the first distance in a standby state in which a standby screen indicating waiting for a user is displayed on the display means. And when the object detection means detects the object in the pause state, the object detection means shifts from the pause state to the standby state. When the voice guidance is detected, the voice guidance means outputs the voice guidance.
An automatic transaction apparatus characterized by that.
前記排出手段が排出した前記取引媒体を検知する取引媒体検知手段と、を備え、
前記制御手段は、さらに、前記取引媒体検知手段が前記取引媒体を検知している場合には、前記検知距離を前記第2の距離に設定すると共に、前記第2の距離に設定された前記物体検知手段が前記物体を検知しているときは、前記音声案内手段に、前記利用者に前記取引媒体の受け取りを促す受取音声案内を出力させる一方、前記第2の距離に設定された前記物体検知手段が前記物体を検知していないときは、前記音声案内手段に、前記受取音声案内と異なる音声案内であって前記利用者に前記取引媒体の取り忘れを警告する警告音声案内を出力させる、
ことを特徴とする請求項1記載の自動取引装置。 Discharging means for discharging the transaction medium to the user according to the status of the transaction;
Transaction medium detection means for detecting the transaction medium discharged by the discharge means,
The control means further sets the detection distance to the second distance and the object set to the second distance when the transaction medium detection means detects the transaction medium. When the detection means is detecting the object, the voice guidance means outputs a received voice guidance that prompts the user to receive the transaction medium, while the object detection set to the second distance is performed. When the means does not detect the object, the voice guidance means outputs a voice guidance that is different from the received voice guidance and warns the user that the transaction medium has been forgotten.
The automatic transaction apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2記載の自動取引装置。 The warning voice guidance is different from the received voice guidance in the content of the voice guidance.
The automatic transaction apparatus according to claim 2.
前記コンピュータを、当該自動取引装置の前面に設けられ、当該自動取引装置から所定の検知距離以内にある物体の有無を検知する物体検知手段であって、前記検知距離を、第1の距離と、当該第1の距離よりも当該自動取引装置に近い第2の距離とに設定可能な物体検知手段として機能させ、
前記制御手段は、休止状態では前記検知距離を前記第1の距離に設定する一方、前記表示手段に利用者を待ち受けることを示す待受画面が表示された待受状態では前記検知距離を前記第2の距離に設定すると共に、前記休止状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記休止状態から前記待受状態に移行させ、前記待受状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記音声案内手段に前記音声案内を出力させる、
ことを特徴とする自動取引プログラム。 Display including a voice guidance means for outputting voice guidance, which is voice guidance to the user, and a user operation unit for performing guidance by screen display for the user and receiving operation by the user In an automatic transaction program that functions as a means, a control means for performing a transaction based on the operation by the user,
The computer is provided on a front surface of the automatic transaction apparatus, and is an object detection means for detecting the presence or absence of an object within a predetermined detection distance from the automatic transaction apparatus, wherein the detection distance is a first distance, Function as object detection means that can be set to a second distance closer to the automatic transaction apparatus than the first distance;
The control means sets the detection distance to the first distance in a resting state, while the detection distance is set to the first distance in a standby state in which a standby screen indicating waiting for a user is displayed on the display means. And when the object detection means detects the object in the pause state, the object detection means shifts from the pause state to the standby state. When the voice guidance is detected, the voice guidance means outputs the voice guidance.
An automatic transaction program characterized by that.
物体検知手段は、当該自動取引装置の前面に設けられ、当該自動取引装置から所定の検知距離以内にある物体の有無を検知する物体検知手段であって、前記検知距離を、第1の距離と、当該第1の距離よりも当該自動取引装置に近い第2の距離とに設定可能であり、
前記制御手段は、休止状態では前記検知距離を前記第1の距離に設定する一方、前記表示手段に利用者を待ち受けることを示す待受画面が表示された待受状態では前記検知距離を前記第2の距離に設定すると共に、前記休止状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記休止状態から前記待受状態に移行させ、前記待受状態において前記物体検知手段が前記物体を検知した場合には、前記音声案内手段に前記音声案内を出力させる、
ことを特徴とする自動取引方法。 Utilizing computer processing, the voice guidance means outputs voice guidance, which is voice guidance to the user, and the display means guides the user by screen display and accepts operations by the user In an automatic transaction method that includes a user operation unit, the control means performs a transaction based on the operation by the user,
The object detection means is an object detection means that is provided in front of the automatic transaction apparatus and detects the presence or absence of an object within a predetermined detection distance from the automatic transaction apparatus, and the detection distance is defined as a first distance. And a second distance closer to the automatic transaction device than the first distance.
The control means sets the detection distance to the first distance in a resting state, while the detection distance is set to the first distance in a standby state in which a standby screen indicating waiting for a user is displayed on the display means. And when the object detection means detects the object in the pause state, the object detection means shifts from the pause state to the standby state. When the voice guidance is detected, the voice guidance means outputs the voice guidance.
An automatic transaction method characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007147213A JP2008299745A (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | Automatic teller machine program, and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007147213A JP2008299745A (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | Automatic teller machine program, and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008299745A true JP2008299745A (en) | 2008-12-11 |
Family
ID=40173185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007147213A Pending JP2008299745A (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | Automatic teller machine program, and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008299745A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010237885A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujitsu Frontech Ltd | Automatic transaction equipment |
WO2010137187A1 (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-02 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Read/write device for information data storage medium |
JP2011150554A (en) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Automatic transaction device |
JP2011215721A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu Frontech Ltd | Left-untaken customer's medium alert system and left-untaken customer's medium alert method |
JP2014016715A (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Automatic teller machine and control method of the same |
JP2014142850A (en) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Fujitsu Frontech Ltd | Automatic transaction device and self-power-generation power supply method |
JP2015009563A (en) * | 2014-06-10 | 2015-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
JP2015011707A (en) * | 2014-06-10 | 2015-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
JP2015011181A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
GB2550209A (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-15 | Lucozade Ribena Suntory Ltd | Method of controlling a state of a display of a device |
JP2019139531A (en) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 東芝テック株式会社 | Accounting apparatus and program |
JP7471599B2 (en) | 2020-12-04 | 2024-04-22 | ローレルバンクマシン株式会社 | Money handling device and settlement system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60142469A (en) * | 1983-12-29 | 1985-07-27 | Fujitsu Ltd | Unmanned control device having personal sensor |
JPH08161587A (en) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Omron Corp | Transaction processor |
JPH0935124A (en) * | 1995-07-18 | 1997-02-07 | Oki Inf Syst | Medium processor |
JPH10326371A (en) * | 1997-05-27 | 1998-12-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic account settling terminal |
-
2007
- 2007-06-01 JP JP2007147213A patent/JP2008299745A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60142469A (en) * | 1983-12-29 | 1985-07-27 | Fujitsu Ltd | Unmanned control device having personal sensor |
JPH08161587A (en) * | 1994-12-02 | 1996-06-21 | Omron Corp | Transaction processor |
JPH0935124A (en) * | 1995-07-18 | 1997-02-07 | Oki Inf Syst | Medium processor |
JPH10326371A (en) * | 1997-05-27 | 1998-12-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic account settling terminal |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010237885A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Fujitsu Frontech Ltd | Automatic transaction equipment |
WO2010137187A1 (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-02 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Read/write device for information data storage medium |
JP2011005220A (en) * | 2009-05-29 | 2011-01-13 | Universal Entertainment Corp | Read/write device for information data storage medium |
US8454433B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-06-04 | Universal Entertainment Corporation | Read/write device for information data storage medium |
JP2011150554A (en) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Automatic transaction device |
JP2011215721A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu Frontech Ltd | Left-untaken customer's medium alert system and left-untaken customer's medium alert method |
JP2014016715A (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Automatic teller machine and control method of the same |
JP2014142850A (en) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Fujitsu Frontech Ltd | Automatic transaction device and self-power-generation power supply method |
US9467587B2 (en) | 2013-06-28 | 2016-10-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium for controlling an image forming apparatus |
JP2015011181A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
US9088682B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-07-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium for controlling an image forming apparatus |
US9699343B2 (en) | 2013-06-28 | 2017-07-04 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium having shifting modes based upon sensed distance |
JP2015011707A (en) * | 2014-06-10 | 2015-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
JP2015009563A (en) * | 2014-06-10 | 2015-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
GB2550209A (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-15 | Lucozade Ribena Suntory Ltd | Method of controlling a state of a display of a device |
JP2019139531A (en) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 東芝テック株式会社 | Accounting apparatus and program |
JP2023101741A (en) * | 2018-02-13 | 2023-07-21 | 東芝テック株式会社 | Accounting device and program |
JP7642019B2 (en) | 2018-02-13 | 2025-03-07 | 東芝テック株式会社 | Accounting devices and programs |
JP7471599B2 (en) | 2020-12-04 | 2024-04-22 | ローレルバンクマシン株式会社 | Money handling device and settlement system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008299745A (en) | Automatic teller machine program, and method | |
CA2621850C (en) | Automated banking machine anti-skimming card reader | |
US20250232642A1 (en) | Orchestrating account security measures between gaming establishment account and associated payment instrument | |
JP2010092316A (en) | After-hour transaction method and after-hour transaction system | |
JP2013089156A (en) | Money handling device | |
JP5126135B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP5794878B2 (en) | Automatic transaction system, management device, automatic transaction method, and automatic transaction control program | |
US20100042236A1 (en) | Self-service terminal | |
JP6529923B2 (en) | Automatic transaction apparatus and alerting method | |
JPH0935124A (en) | Medium processor | |
KR100966677B1 (en) | Authenticity determination system and authenticity determination method of financial automation equipment | |
JPH10326371A (en) | Automatic account settling terminal | |
JP2004213467A (en) | Automatic transaction device | |
JP6207438B2 (en) | Card transaction apparatus and card transaction method | |
JP2010033212A (en) | Password generation method, password generation system, and the like | |
US20240395108A1 (en) | Accessing gaming establishment account funds with a ticket voucher based on multiple cashout inputs | |
JP2019045927A (en) | Automatic transaction device, control method of automatic transaction device, and program | |
JPH11272915A (en) | Automatic teller machine and transaction method | |
US10475280B2 (en) | Method and apparatus for providing secure and anonymous cash-out and cash-in values in a gaming system | |
JP5840444B2 (en) | Trading device | |
JP2001266219A (en) | Automatic transaction device, recording medium, and program | |
JP2005062959A (en) | Automatic transaction device | |
JP5434557B2 (en) | Automatic transaction apparatus, automatic transaction system, and automatic transaction method | |
JP2024082319A (en) | Automatic transaction device | |
JP5706806B2 (en) | Automatic transaction apparatus, automatic transaction system, control apparatus, and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120828 |