JP2008298811A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008298811A JP2008298811A JP2007141296A JP2007141296A JP2008298811A JP 2008298811 A JP2008298811 A JP 2008298811A JP 2007141296 A JP2007141296 A JP 2007141296A JP 2007141296 A JP2007141296 A JP 2007141296A JP 2008298811 A JP2008298811 A JP 2008298811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- forming apparatus
- image forming
- unit
- guide member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】トナー像を用紙に定着させるための定着部18と、定着部18に用紙を案内する定着前ガイド対19と、トナー像が定着せしめられた用紙を機外に排出する排出ユニット23と、定着部18から排出された用紙を排出ユニット23に案内する分離板20とを備え、定着前ガイド対19及び/又は分離板20が抵抗51を介して接地され、定着前ガイド対19及び/又は分離板20の電位が所定値を超えたときにアースに放電する電極対52を備える。
【選択図】図3
Description
請求項2の画像形成装置は、請求項1の画像形成装置において、上記定着前案内部材及び上記定着後案内部材が一体的に取り付けられている定着フレームが高抵抗体を介して接地されることを特徴とするものである。
請求項3の画像形成装置は、請求項2の画像形成装置において、上記定着フレームを支持する定着フレーム支持体が高抵抗体を介して接地されることを特徴とするものである。
請求項4の画像形成装置は、請求項1,2又は3の画像形成装置において、上記放電手段が放電針とアース板とを対向させた電極対であることを特徴とするものである。
請求項5の画像形成装置は、請求項4の画像形成装置において、上記放電針と上記アース板が上記高抵抗体を接続する接続板で構成されることを特徴とする画像形成装置。
請求項6の画像形成装置は、請求項4又は5の画像形成装置において、上記電極対が同一の樹脂ホルダにより保持されることを特徴とするものである。
請求項7の画像形成装置は、請求項1,2、又は3の画像形成装置において、上記放電手段がバリスタから構成されることを特徴とするものである。
請求項8の画像形成装置は、請求項7の画像形成装置において、上記バリスタが上記高抵抗体を接続する接続板に接続されることを特徴とするものである。
請求項9の画像形成装置は、請求項8の画像形成装置において、上記バリスタと上記高抵抗体とが同一の樹脂ホルダにより保持されることを特徴とするものである。
請求項10の画像形成装置は、請求項3の画像形成装置において、上記排出部から排出された像担持体を除電する除電手段が上記定着ユニットを支持する定着ユニット支持体に接続されることを特徴とするものである。
請求項11の画像形成装置は、請求項3乃至10の何れかの画像形成装置において、上記定着ユニットを支持する定着ユニット支持体は、樹脂側板間を橋渡しする構造であることを特徴とするものである。
この発明においては、転写前案内部材や定着後案内部材が高抵抗体を介して接地されているので、転写電流が転写前案内部材や定着後案内部材を経由してアースに流出しにくい。一方、定着前案内部材や定着後案内部材に電荷が溜まり、これら部材の電位が所定値を越えたときは、放電手段によりアースに放電する。
また、本実施形態に係るプリンタは、定着前ガイド対19及び分離板20が一体的に取り付けられている定着フレーム21が抵抗51を介して接地されている。よって、本構成によれば、定着前ガイド対19や分離板20を個別に絶縁する必要がなく、定着ユニット14全体の小型化を図ることができる。
また、本実施形態に係るプリンタは、定着フレーム21を支持する定着フレーム支持体である定着支持フレーム22が抵抗51を介して接地されている。よって、本構成によれば、抵抗51、電極対52、バリスタ71及びこれらを装着する抵抗ユニット50,60,70を定着フレーム21とは離れた箇所に接地可能となり、レイアウトの自由度が高まる。
また、本実施形態に係るプリンタは、放電手段が放電針である第1バネ接点53とアース板である第2のバネ接点54とから構成され、放電手段を簡単な構成で安価に構成することができる。
また、本実施形態に係るプリンタは、第1バネ接点53と第2バネ接点54が抵抗51を接続する接続板で構成される。よって、本構成によれば、新たな部品を必要とせず、部品点数の低減につながる。
また、本実施形態に係るプリンタは、第1のバネ接点53と第2のバネ接点54が同一の樹脂ホルダである抵抗ホルダ61により保持される。よって、第1のバネ接点53と第2のバネ接点54の頂点間の距離、すなわち電極対の接点距離を精度良く保つことができ、安定した放電性能を得ることが可能である。
また、本実施形態に係るプリンタは、放電手段がバリスタ71から構成される。よって、電極対52に比べ気中放電による電磁ノイズの発生を防止することができる。
また、本実施形態に係るプリンタは、バリスタ71が抵抗51を接続する接続板に接続される。よって、本構成によれば、新たな部品を必要とせず、部品点数の低減につながる。
また、本実施形態に係るプリンタは、抵抗51とバリスタ71とが同一の抵抗ホルダ72により保持される。よって、本構成によれば、抵抗51とバリスタ71とが一体的に着脱でき、作業性の向上を図ることができる。
また、本実施形態に係るプリンタは、除電手段である除電部材27が定着ユニット支持フレーム22に接続される。よって、本構成によれば、除電部材27からアースに流れる転写電流を低減することができ、接地にかかるコストの低減を図ることができる。
また、本実施形態に係るプリンは、定着支持フレーム22が樹脂側板である右フレーム31と左フレーム32によって橋渡しされた構造である。よって、本構成によれば、定着支持フレーム22の絶縁が新たな絶縁部材を設けることなく容易に行え、コストの低減につながる。
3 感光体
14 定着ユニット
18 定着部
19 定着前ガイド対
20 分離板
21 定着フレーム
22 定着支持フレーム
23 排紙ユニット
27 除電部材
Claims (11)
- トナー像を像担持体に定着させるための定着部と、該定着部に該像担持体を案内する定着前案内部材と、トナー像が定着せしめられた像担持体を機外に排出する排出部と、該定着部から排出された像担持体を該排出部に案内する定着後案内部材とを備える画像形成装置において、
上記定着前案内部材及び/又は定着後案内部材が高抵抗体を介して接地され、
該定着前案内部材及び/又は定着後後案内部材の電位が所定値を超えたときにアースに放電する放電部材を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
上記定着前案内部材及び上記定着後案内部材が一体的に取り付けられている定着フレームが高抵抗体を介して接地されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2の画像形成装置において、
上記定着フレームを支持する定着フレーム支持体が高抵抗体を介して接地されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1,2又は3の画像形成装置において、
上記放電手段が放電針とアース板とを対向させた電極対であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4の画像形成装置において、
上記放電針と上記アース板が上記高抵抗体を接続する接続板で構成されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4又は5の画像形成装置において、
上記電極対が同一の樹脂ホルダにより保持されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1,2、又は3の画像形成装置において、
上記放電手段がバリスタから構成されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7の画像形成装置において、
上記バリスタが上記高抵抗体を接続する接続板に接続されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8の画像形成装置において、
上記バリスタと上記高抵抗体とが同一の樹脂ホルダにより保持されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3の画像形成装置において、
上記排出部から排出された像担持体を除電する除電手段が上記定着ユニットを支持する定着ユニット支持体に接続されることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3乃至10の何れかの画像形成装置において、
上記定着ユニットを支持する定着ユニット支持体は、樹脂側板間を橋渡しする構造であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007141296A JP5106922B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007141296A JP5106922B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008298811A true JP2008298811A (ja) | 2008-12-11 |
JP5106922B2 JP5106922B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40172427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007141296A Expired - Fee Related JP5106922B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5106922B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010204155A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2013242484A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 接地装置、定着装置、画像形成装置 |
JP2015075543A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
KR20160043659A (ko) * | 2014-10-14 | 2016-04-22 | 디에스글로벌 (주) | 휴대용 사진인화장치 |
US9915899B2 (en) | 2016-05-20 | 2018-03-13 | Kyocera Document Solutions Inc. | Fixing device for fixing toner image and image forming apparatus including the same |
US10303109B2 (en) | 2017-11-02 | 2019-05-28 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6197678A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-16 | Canon Inc | 定着装置 |
JPS638774A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | Toshiba Corp | 定着装置 |
JPS63138376A (ja) * | 1986-12-01 | 1988-06-10 | Canon Inc | 画像形成機器 |
JPH09274343A (ja) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11258944A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000131974A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2004077916A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2004258200A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006145639A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007240548A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-05-29 JP JP2007141296A patent/JP5106922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6197678A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-16 | Canon Inc | 定着装置 |
JPS638774A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-14 | Toshiba Corp | 定着装置 |
JPS63138376A (ja) * | 1986-12-01 | 1988-06-10 | Canon Inc | 画像形成機器 |
JPH09274343A (ja) * | 1996-04-08 | 1997-10-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11258944A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000131974A (ja) * | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2004077916A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2004258200A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006145639A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007240548A (ja) * | 2006-03-03 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010204155A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2013242484A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 接地装置、定着装置、画像形成装置 |
JP2015075543A (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
KR20160043659A (ko) * | 2014-10-14 | 2016-04-22 | 디에스글로벌 (주) | 휴대용 사진인화장치 |
KR101634146B1 (ko) * | 2014-10-14 | 2016-06-28 | 디에스글로벌 (주) | 휴대용 사진인화장치 |
US9915899B2 (en) | 2016-05-20 | 2018-03-13 | Kyocera Document Solutions Inc. | Fixing device for fixing toner image and image forming apparatus including the same |
US10303109B2 (en) | 2017-11-02 | 2019-05-28 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5106922B2 (ja) | 2012-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4678433B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスユニット | |
US8005412B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP5106922B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9188933B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
US9690246B2 (en) | Image forming apparatus including contact members disposed side by side at positions opposing a guide unit | |
CN100535775C (zh) | 图像形成装置以及用于该装置的导引单元、输送单元 | |
KR101335992B1 (ko) | 화상형성장치 | |
CN110764380B (zh) | 图像形成装置和电压供给方法 | |
JP2020118889A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6003342B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010032757A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5090982B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP1739501B1 (en) | Image forming apparatus, process cartridge, and developing cartridge | |
JP2016080833A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007171773A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014109754A (ja) | コネクタ及び定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5422339B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015082065A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005150047A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024107505A (ja) | 除電装置 | |
JP7306182B2 (ja) | 接続構造及び画像形成装置 | |
JP2024107503A (ja) | 除電装置及び画像形成装置 | |
JP3904047B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023111165A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4261833B2 (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5106922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |