JP2008292821A - Optical communication device - Google Patents
Optical communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008292821A JP2008292821A JP2007139165A JP2007139165A JP2008292821A JP 2008292821 A JP2008292821 A JP 2008292821A JP 2007139165 A JP2007139165 A JP 2007139165A JP 2007139165 A JP2007139165 A JP 2007139165A JP 2008292821 A JP2008292821 A JP 2008292821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- adapter
- holder
- optical fiber
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【課題】光ファイバ接続部の幅寸法と高さ寸法を小型化でき、かつ光ファイバの接続作業を容易に行える、光通信装置900を提供する。
【解決手段】光通信装置900はホルダ910と接続する光ファイバと同数の光アダプタ170から構成され、ホルダ910は光アダプタ170と同数の差込み孔を備え、ホルダ910の差込み孔の幅寸法(c’)は光アダプタ170の幅寸法(c)より大きくし、また奥行き方向にもガタを設け、光アダプタ170を保持しながら水平面内で可動にする。
【選択図】図7AAn optical communication device 900 is provided that can reduce the width and height of an optical fiber connecting portion and can easily connect an optical fiber.
An optical communication apparatus 900 is composed of the same number of optical adapters 170 as the number of optical fibers connected to a holder 910. The holder 910 includes the same number of insertion holes as the optical adapter 170, and the width dimension of the insertion holes of the holder 910 (c ') Is larger than the width dimension (c) of the optical adapter 170, and also has a backlash in the depth direction so that the optical adapter 170 is held and movable in a horizontal plane.
[Selection] Figure 7A
Description
本発明は、光通信装置に係り、特に光ファイバ接続部を小型化した光通信装置に関する。 The present invention relates to an optical communication device, and more particularly to an optical communication device in which an optical fiber connection portion is miniaturized.
FTTH(Fiber To The Home)による光データ通信と映像提供が進行し、ユーザ宅内に光終端装置(ONU:Optical Network Unit)が設置されるようになっている。また、光終端装置の小型化が要求されている。 Optical data communication and video provision by FTTH (Fiber To The Home) are progressing, and an optical terminal unit (ONU: Optical Network Unit) is installed in the user's home. In addition, miniaturization of the optical termination device is required.
光終端装置が使用される一例として、特許文献1の図2が挙げられる。屋外から宅内に引き込まれてきた光ファイバは、光終端装置のWDMフィルタに接続される。このWDMフィルタは、通信用下り信号と映像信号とが多重された光信号から、λ=1.49μm(マイクロメータ)の光信号(通信用下り信号)を波長分離して通信用光端末に出力する。またWDMフィルタは、λ=1.55μmの光信号(映像信号)を波長分離して光受信機に出力する。通信用光端末は、λ=1.31μmの光信号(通信用上り信号)を出力し、WDMフィルタを波長多重に用いて、光ファイバを介して局装置へ伝送する。 FIG. 2 of Patent Document 1 is an example in which an optical termination device is used. The optical fiber drawn into the house from the outside is connected to the WDM filter of the optical terminator. This WDM filter wavelength-separates an optical signal (communication downlink signal) of λ = 1.49 μm (micrometer) from an optical signal obtained by multiplexing a communication downlink signal and a video signal and outputs the optical signal to the communication optical terminal. To do. The WDM filter wavelength-separates an optical signal (video signal) of λ = 1.55 μm and outputs it to the optical receiver. The communication optical terminal outputs an optical signal (uplink signal for communication) of λ = 1.31 μm, and transmits it to the station apparatus via an optical fiber using a WDM filter for wavelength multiplexing.
光終端装置は、WDMフィルタと光受信機とを同一筐体内に設置することが一般的である。このため、光終端装置には、局装置および通信用光端末と接続する2本の光ファイバが収容される。 In an optical termination device, a WDM filter and an optical receiver are generally installed in the same casing. For this reason, the optical terminal device accommodates two optical fibers connected to the station device and the communication optical terminal.
FTTHシステムにおいて、光終端装置に接続する光ファイバは、一般にJIS C5973で規定される光コネクタが使用される。光コネクタに勘合する光アダプタを形状・寸法、装置に固定するための取付穴についてもJIS C5973で規定されており、この取付穴を用いて光アダプタを装置にねじ止め固定するのが一般的である。 In the FTTH system, an optical connector generally defined in JIS C5973 is used as an optical fiber connected to an optical terminator. The mounting hole for fixing the optical adapter to be fitted to the optical connector to the device is also defined in JIS C5973, and the optical adapter is generally fixed to the device by screwing using this mounting hole. is there.
光終端装置に2本の光ファイバを接続する場合、特許文献2の図23に示されるように、2個以上の光アダプタは、まとめて固定設置されるのが一般的である。また、各光アダプタの周囲には、光コネクタを挿抜するための工具や指を入れるスペースが必要である。
When two optical fibers are connected to an optical termination device, as shown in FIG. 23 of
光終端装置に2本の光ファイバを接続する場合、2個の光コネクタを独立して挿抜可能であることが必要である。そのため、2個の光アダプタの周囲に光コネクタを挿抜するための工具や指を入れるスペースを確保しながら、筐体内に固定設置しなければならない。このような作業性を考慮すると、光ファイバ接続領域全体の寸法が大きくなる。 When two optical fibers are connected to the optical termination device, it is necessary that the two optical connectors can be inserted and removed independently. For this reason, it is necessary to fix and install the optical connector around the two optical adapters while securing a space for inserting a tool or a finger for inserting or removing the optical connector. Considering such workability, the overall size of the optical fiber connection region is increased.
本発明が解決しようとする課題は、光コネクタを挿抜するという作業性を確保しながら、装置の寸法を小さくすることにある。しかし、光ファイバを接続する光アダプタの部品寸法と光コネクタを指で掴むための空間寸法を削減できない。 The problem to be solved by the present invention is to reduce the size of the apparatus while ensuring the workability of inserting and removing the optical connector. However, it is impossible to reduce the dimensions of the optical adapter for connecting the optical fiber and the space for gripping the optical connector with a finger.
本発明の目的は、筐体の寸法を小型化でき、かつ光コネクタの挿抜作業をしやすい光通信装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an optical communication apparatus that can reduce the size of a housing and can easily insert and remove an optical connector.
上記課題は、光ファイバと接続する第1の光アダプタと第2の光アダプタと、第1の光アダプタと第2の光アダプタとを隣接して収容するホルダとからなり、第2の光アダプタに対して光ファイバを挿抜するとき、第1の光アダプタはホルダ内で反時計方向に回動し、第1の光アダプタに対して光ファイバを挿抜するとき、第2の光アダプタはホルダ内で時計方向に回動する光通信装置により、解決できる。 The object includes a first optical adapter and a second optical adapter that are connected to an optical fiber, and a holder that accommodates the first optical adapter and the second optical adapter adjacent to each other. The first optical adapter rotates counterclockwise within the holder when the optical fiber is inserted into and removed from the optical fiber. When the optical fiber is inserted into and removed from the first optical adapter, the second optical adapter is inserted into the holder. This can be solved by an optical communication device that rotates clockwise.
本発明によれば、光通信装置を小型化することができる。 According to the present invention, the optical communication device can be reduced in size.
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用い図面を参照しながら説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。また、光終端装置の実施例を説明するが、これに限られない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings using examples. The same reference numerals are assigned to substantially the same parts, and the description will not be repeated. Moreover, although the Example of an optical termination device is described, it is not restricted to this.
図1を参照して、光アクセスシステムの構成を説明する。ここで、図1は光アクセスシステムのブロック図である。図1において、光アクセスシステム2000は、局に置かれた光映像局装置300とデータ用局装置400とWDM(波長多重分離装置)500と、幹線光ファイバ130と、光スプリッタ600と、最大32本の分岐光ファイバ110と、加入者宅に置かれた光終端装置900とから構成される。
The configuration of the optical access system will be described with reference to FIG. Here, FIG. 1 is a block diagram of an optical access system. In FIG. 1, an
光映像局装置300には、TA(Transmitter Amplifier)310を介して、映像情報を送出するHE(Head End)360が接続される。光終端装置900は、WDMフィルタ(波長多重分離装置)901と光映像端末装置902と両者を接続する光ファイバ140から構成される。WDMフィルタ901には光ファイバ110と光ファイバ120とが接続される。光ファイバ120の他端にはデータ用端末装置710が接続される。データ用端末装置710には、PC720が接続され、データ用局装置400を介して双方向のデータ通信を行う。光映像端末装置902には、STB(Set Top Box)810を介してTV820が接続される。
A HE (Head End) 360 that transmits video information is connected to the optical
光映像装置300が送出した光映像信号は、WDM500で下りデータ光信号と共に幹線光ファイバ130に波長多重されて送信される。波長多重された光信号は、光スプリッタ600において最大で32分割され、光ファイバ110を介して、光終端装置900に送出される。WDMフィルタ901は、下りデータ光信号と光映像信号とを分離して、データ用端末装置710と光映像端末装置902に送出する。データ用端末装置710は、下りデータ光信号を電気信号に変換して、PC720に送信する。光映像端末装置902は、光映像信号を電気信号に変換し、STB810に送信する。STB810で選択された映像信号に基づいて、TV820で映像を表示し、音声を送出する。
The optical video signal transmitted from the
PC720からの上りデータ信号は、データ用端末装置710でデータ光信号に変換され、データ用局装置400からの指示に基づくタイミングで、WDMフィルタ901を介して光ファイバ110に送信される。光スプリッタ600は、各光終端装置900からの上りデータ光信号を多重して、幹線ファイバ130に送出する。WDM500は、時分割多重された上りデータ光信号をデータ用局装置400に送出する。
The upstream data signal from the
図2を参照して、光終端装置の主要部分を説明する。ここで図2は光終端装置の内部の正面図である。光終端装置900は、壁等にベース990を固定設置される。屋外より引き込まれる光ファイバ110は、ベース990に設けられた導入孔920より光終端装置900の内部に導入される。光ファイバ120は、導入孔920から引き出され、データ用端末装置710に接続される。
With reference to FIG. 2, the main part of the optical termination device will be described. Here, FIG. 2 is a front view of the inside of the optical terminal device. In the
光ファイバ110、120は、光コネクタ160を介して、光アダプタ170に接続される。二つの光アダプタ170は、ホルダ910により保持される。なお、図2に示す光終端装置900は、図示しないWDMフィルタを含む半面であり、他の半面には光映像端末装置が配置されている。また、楕円部分は、あまった光ファイバを収容する余長処理部940である。
The
図3を参照して、ホルダの構造を説明する。ここで、図3はホルダの3面図である。図3において、ホルダ910の正面図の右に右側面図、上に平面図を記載している。なお、図2に示すホルダ910は、図3の平面図に図示されている。ホルダ910は、箱状に形成されたベース部材911と仕切り912とにより形成された光アダプタ170を保持する空間部1、空間部2を具備する。また、ホルダ910は、ベース部材911の内部に光アダプタを保持するための保持用突起部913が形成されている。寸法a’は、保持用突起913と仕切り912で囲まれた空間部1、空間部2の縦寸法であり、寸法c’は空間部1、空間部2の横寸法である。ホルダ平面に形成された空間部3、空間部4は、光アダプタ170が具備するフランジ172を収納する。
The structure of the holder will be described with reference to FIG. Here, FIG. 3 is a three-side view of the holder. In FIG. 3, a right side view is shown on the right of the front view of the
図4を参照して、JIS C5973で規定される光アダプタの構造を説明する。ここで、図4は光アダプタの正面図と右側面図である。図4の光アダプタ170は、JIS C5973で規定される光コネクタを接続する光アダプタである。光アダプタ170は、左右対称に形成されたハウジング171と、ハウジング171の上下に設けた板バネ173と、ハウジング171の奥行き方向(右側面図の左右方向)中央の上下2箇所のフランジ172とから構成されている。なお、フランジ172には、光アダプタを固定するための取付穴174が設けられている。ここで、フランジ172−1、172−2の先端間の距離をdとする。ハウジング171の正面図での外形寸法をa×cとする。板バネ173が開いた状態での先端間距離をbとする。
With reference to FIG. 4, the structure of the optical adapter prescribed | regulated by JISC5973 is demonstrated. Here, FIG. 4 is a front view and a right side view of the optical adapter. An
図5を参照して、光アダプタがホルダに保持された状態を説明する。ここで、図5は光終端装置の正面図および部分断面図である。なお、ここでは光終端装置900は、光アダプタ170に光コネクタを挿入する前の状態である。図5を用いて、光アダプタ170−1、170−2が、ホルダ910に設けられた空間部1、2に差し込まれたる様子について説明する。紙面内上方から光アダプタ170−1、170−2がホルダ910に設けられた空間部1、2に差し込まれる際、光アダプタ170のハウジング171に設けた板バネ173は、弾力構造であるため、空間部1、2の縦寸法a’に応じて一旦閉じる。板バネ173がホルダ910の空間部1、2内において保持用突起913を通過し、閉じていた板バネ173が開いて元の位置に戻ることで、板バネ173が保持用突起913に引っ掛かり光アダプタ170−1、170−2の後退を防止する。また、フランジ172が保持用突起913の後方に留まることで、光アダプタ170−1、170−2の前進を防止する。つまり、板バネ173とフランジ172との間に、ホルダ910に用意した保持用突起913を挟み込む構造となり、光アダプタ170−1、170−2はホルダ910に保持される。
With reference to FIG. 5, the state where the optical adapter is held by the holder will be described. Here, FIG. 5 is a front view and a partial sectional view of the optical terminal device. Here, the optical
光アダプタ170−1、170−2が、ホルダ910に設けられた空間部1、2に差し込まれる際、フランジ172は空間部3、4に収容される。これにより、ホルダ910の高さ寸法d’を光アダプタ170−1、170−2の高さ寸法dより小さくすることが可能となり、装置の小型化(断面図の左右方向の短縮)図っている。
When the optical adapters 170-1 and 170-2 are inserted into the
次に、光アダプタ170−1、170−2が可動するために設けた、ホルダ910の空間部1の構造について図3ないし図5を用いて説明する。ホルダに開ける空間部1、2の縦寸法a’は、板バネ173とフランジ172を除いた光アダプタ170−1、170−2の縦寸法aよりも大きく、開いた状態の板バネを含む光アダプタ170−1、170−2の縦寸法bよりも小さいことが必要条件となる。この空間部1の縦寸法がbに近いほど光アダプタ170−1、170−2がZ軸方向で可動する寸法が大きくなり、aに近いほどZ軸方向で可動する寸法が小さくなる。光アダプタ170−1、170−2がZ軸方向で可動する寸法、すなわち、光アダプタ170−1、170−2のがたつき寸法が小さくなるように、ホルダ910の空間部寸法は、aよりもわずかに大きくする。
Next, the structure of the space 1 of the
また、光アダプタ170−1がX軸方向に可動するよう、ホルダ910に設ける空間部1の横寸法c’は、光アダプタの部品外形横寸法cよりも大きな寸法とする。空間部寸法と光アダプタの部品外形横寸法の差(c’−c)が、光アダプタ170−1、170−2がX軸方向に可動する寸法となる。なお、図5の断面図から明らかなように、フランジ172と保持用突起913とを接触させたとき、板バネ173とフランジ172との間に空間がある。したがって、図3におけるY方向にも光アダプタ170は移動可能である。X方向、Y方向とも可動であることは、XY面内で回転可能であることを意味する。
Further, the lateral dimension c ′ of the space portion 1 provided in the
図5および図6を参照して、光ファイバのクランプを説明する。ここで、図6は図5の部分断面図である。図5において、光アダプタ170−1、170−2を可動、回動可能にしたことにより、(1)光アダプタ170−1、170−2からWDMフィルタ901にのびる光ファイバ110、120が引っ張られる、(2)光ファイバ110、120の曲率半径が部品仕様を満足できなくなる、(3)光ファイバ110、120が浮き上がる等の影響を防止するため、ホルダ910と図示しないWDMフィルタの間で光ファイバ110、120の通る部位にクランプ930−1、930−2を設けている。
The optical fiber clamp will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 6 is a partial cross-sectional view of FIG. In FIG. 5, since the optical adapters 170-1 and 170-2 are movable and rotatable, (1) the
図6において、クランプ930−1は、光ファイバ110の曲率半径が部品仕様を満足できなくなることを防止する。また、クランプ930−1上面の鉤部分により、光ファイバ110の浮き上がりを防止する。なお、クランプ930−2の機能も同様である。
In FIG. 6, the clamp 930-1 prevents the radius of curvature of the
図7を参照して、光コネクタを挿抜する動作について説明する。ここで、図7は隣接する光コネクタ実装状態での光コネクタの挿抜を説明する図である。まず、左側の光コネクタ160−2を挿抜する動作について、図7Aを使用し説明する。光アダプタ170−2に接続されている状態から光ファイバ120を抜く場合、光コネクタ160−2を掴むために必要な空間部として、光コネクタ160−2の左側面と余長処理部940の間に作業空間部5、光コネクタ160−2の右側面と光コネクタ160−1の左側面の間に作業空間部6を確保するため、ホルダ910に設けた空間部寸法c’の範囲内で光アダプタ170−1および光コネクタ160−1をXY面内において反時計回りに回動させる。このとき、作業空間部5と6の横寸法は、ほぼ同等の8mmとなる。このとき、光コネクタ160−1の右側面と光終端装置900のベース990の内側の空間部7の横寸法は、4mmとなる。作業空間部7の横寸法が作業空間部5、6と同様8mmとなる場合、作業空間の横寸法の合計は24mmとなる。これに対し、図7Aの通り、作業空間部7を4mmとしたため、光終端装置のX方向寸法は4mm削減される。
With reference to FIG. 7, the operation | movement which inserts / extracts an optical connector is demonstrated. Here, FIG. 7 is a diagram for explaining insertion / removal of the optical connector in the adjacent optical connector mounting state. First, the operation of inserting and removing the left optical connector 160-2 will be described with reference to FIG. 7A. When the
右側の光コネクタ160−1を挿抜する動作について、図7Bを使用し説明する。光アダプタ170−1に接続されている状態から光ファイバ110を抜く場合、光コネクタ160−1を掴むために必要な空間部として、光コネクタ160−1の右側面と光終端装置900のベース990の内壁との間に作業空間部10、光コネクタ160−1の左側面と光コネクタ160−2の右側面の間に作業空間部9を確保するため、ホルダ910に設けた空間部1内における寸法c’の範囲内で、光アダプタ170−2および光コネクタ160−2をXY面内において時計回りに回動させる。このとき、作業空間部9と10の横寸法は、ほぼ同等の9mmおよび8mmとなる。このとき、光コネクタ160−2の左側面と余長処理部940の右側面との間にある空間部8の横寸法は、3mmとなる。作業空間部8、9および10についても、上記と同様に、光終端装置のX方向寸法は4mm削減される。
The operation of inserting / removing the right optical connector 160-1 will be described with reference to FIG. 7B. When the
本実施例によれば、光アダプタをホルダに設けた空間内で可動とすることにより、光ファイバを挿抜する際に必要となる、光アダプタ周囲に工具や指を入れる空間を確保する。光ファイバを挿抜しない光アダプタについては作業空間が不要であるため、この空間を削減する。この削減可能な空間が、光ファイバ接続部の寸法の小型化につながり、装置全体の寸法小型化できる。また、光アダプタが可動することにより、光ファイバの挿抜に必要な空間を確保しているため、容易に作業を行うことができる。 According to the present embodiment, by making the optical adapter movable in the space provided in the holder, a space for inserting tools and fingers around the optical adapter, which is necessary when inserting and removing the optical fiber, is secured. An optical adapter that does not insert or remove an optical fiber does not require a work space, and thus this space is reduced. This space that can be reduced leads to a reduction in the size of the optical fiber connection portion, and the size of the entire apparatus can be reduced. Moreover, since the space required for insertion / extraction of the optical fiber is secured by the movement of the optical adapter, the operation can be easily performed.
110…光ファイバ、120…光ファイバ、130…光ファイバ、140…光ファイバ、160…光コネクタ、170…光アダプタ、171…ハウジング、172…フランジ、173…板バネ、174…取付穴、175…キー溝、300…光映像局装置、310…TA、360…HE、400…データ用局装置、500…WDM、600…光スプリッタ、710…データ用端末装置、720…PC、810…STB、820…TV、900…光終端装置、901…WDMフィルタ、910…ホルダ、902…光映像端末装置、911…ベース部材、912…仕切り、913…保持用突起部、920…導入孔、930…クランプ、940…余長処理部、990…ベース、2000…光アクセスシステム。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
光ファイバと接続する第1の光アダプタと第2の光アダプタと、前記第1の光アダプタと前記第2の光アダプタとを隣接して収容するホルダとからなり、
前記第2の光アダプタに対して光ファイバを挿抜するとき、前記第1の光アダプタは前記ホルダ内で反時計方向に回動し、
前記第1の光アダプタに対して光ファイバを挿抜するとき、前記第2の光アダプタは前記ホルダ内で時計方向に回動することを特徴とする光通信装置。 In an optical communication device for connecting a plurality of optical fibers,
A first optical adapter and a second optical adapter connected to an optical fiber, and a holder for accommodating the first optical adapter and the second optical adapter adjacent to each other;
When inserting or removing an optical fiber with respect to the second optical adapter, the first optical adapter rotates counterclockwise in the holder,
The optical communication apparatus, wherein when the optical fiber is inserted into and removed from the first optical adapter, the second optical adapter rotates clockwise in the holder.
前記第1の光アダプタと前記第2の光アダプタとは、前記ホルダに対し、光ファイバとの接続方向と、光ファイバとの接続方向に対する垂直方向とに可動するように収容されていることを特徴とする光通信装置。 The optical communication device according to claim 1,
The first optical adapter and the second optical adapter are accommodated so as to be movable with respect to the holder in a connection direction with an optical fiber and a direction perpendicular to the connection direction with the optical fiber. An optical communication device.
前記第1の光アダプタまたは前記第2の光アダプタに接続された光ファイバの移動範囲を規制するクランプを備えたことを特徴とする光通信装置。 The optical communication device according to claim 1 or 2,
An optical communication apparatus comprising: a clamp that regulates a moving range of an optical fiber connected to the first optical adapter or the second optical adapter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139165A JP4778932B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Optical communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139165A JP4778932B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Optical communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008292821A true JP2008292821A (en) | 2008-12-04 |
JP4778932B2 JP4778932B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=40167579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007139165A Expired - Fee Related JP4778932B2 (en) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | Optical communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4778932B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5559404B1 (en) * | 2013-07-29 | 2014-07-23 | ミハル通信株式会社 | Optical fiber receiving tray for optical transceiver and optical transceiver |
JP6979507B1 (en) * | 2020-12-21 | 2021-12-15 | 株式会社ミライト | Optical adapter holding structure, optical adapter, optical connector insertion / removal method, and optical cable bending radius confirmation method |
US11934016B2 (en) | 2022-05-16 | 2024-03-19 | Shoden Seiwa Co., Ltd. | Optical adapter holding structure, optical adapter, method for plugging and unplugging optical connector, and method for checking bending radius of optical cable |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086967A (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Fujitsu Ltd | Light unit |
JP2005215093A (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Kawamura Electric Inc | Splice box |
-
2007
- 2007-05-25 JP JP2007139165A patent/JP4778932B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003086967A (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-20 | Fujitsu Ltd | Light unit |
JP2005215093A (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Kawamura Electric Inc | Splice box |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5559404B1 (en) * | 2013-07-29 | 2014-07-23 | ミハル通信株式会社 | Optical fiber receiving tray for optical transceiver and optical transceiver |
JP6979507B1 (en) * | 2020-12-21 | 2021-12-15 | 株式会社ミライト | Optical adapter holding structure, optical adapter, optical connector insertion / removal method, and optical cable bending radius confirmation method |
US11934016B2 (en) | 2022-05-16 | 2024-03-19 | Shoden Seiwa Co., Ltd. | Optical adapter holding structure, optical adapter, method for plugging and unplugging optical connector, and method for checking bending radius of optical cable |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4778932B2 (en) | 2011-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11658763B2 (en) | Wavelength division multiplexing module | |
US10436996B2 (en) | Wavelength division multiplexing module | |
US8542972B2 (en) | Wavelength division multiplexing module | |
JP5209503B2 (en) | Fiber optic splitter module | |
RU2611105C2 (en) | Fibre-optic cartridge, system and method | |
CN102971653A (en) | Fiber optic module and chassis | |
US10063947B2 (en) | Telecommunications module | |
CN113703109A (en) | Joint box | |
JP4778932B2 (en) | Optical communication device | |
CN212207762U (en) | Novel LC fiber connector | |
CN212181098U (en) | Optical fiber distribution unit, optical fiber distribution rack and optical fiber distribution system | |
MX2008009529A (en) | Fiber optic splitter module | |
JP2004258376A (en) | Dummy cap for optical module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090521 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |