JP2008281944A - 電子写真装置 - Google Patents
電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008281944A JP2008281944A JP2007128270A JP2007128270A JP2008281944A JP 2008281944 A JP2008281944 A JP 2008281944A JP 2007128270 A JP2007128270 A JP 2007128270A JP 2007128270 A JP2007128270 A JP 2007128270A JP 2008281944 A JP2008281944 A JP 2008281944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- charging
- layer
- electrophotographic photosensitive
- electrophotographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 18
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 49
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 43
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 36
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 89
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 139
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 37
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 35
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- -1 alkylbenzene sulfonate Chemical class 0.000 description 30
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 30
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 19
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 18
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 16
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 16
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 8
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 6
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 6
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002635 aromatic organic solvent Substances 0.000 description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 4
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical group CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- IDBYQQQHBYGLEQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2,3,3,4-heptafluorocyclopentane Chemical compound FC1CC(F)(F)C(F)(F)C1(F)F IDBYQQQHBYGLEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-trimethylbenzene Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004420 Iupilon Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical compound CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006361 Polyflon Polymers 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethane Chemical compound COCOC NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylimidazole Chemical compound C=CN1C=CN=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-(4-isocyanato-3-methylphenyl)-2-methylbenzene Chemical compound C1=C(N=C=O)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N=C=O)=CC=2)=C1 ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTTFFPATQICAQN-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypropan-1-ol Chemical compound COC(C)CO YTTFFPATQICAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoxyprop-1-ene Chemical compound C=CCOCC=C ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N N-phenyl aniline Natural products C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N Salicylic acid Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000971 Silver steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTWQZJLUUZHJGS-UHFFFAOYSA-N Vat Yellow 4 Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)C2=CC=C3C4=CC=CC=C4C(=O)C4=C3C2=C1C=C4 ZTWQZJLUUZHJGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 231100000987 absorbed dose Toxicity 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- PGEHNUUBUQTUJB-UHFFFAOYSA-N anthanthrone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4C=CC=C5C(=O)C6=CC=C1C2=C6C3=C54 PGEHNUUBUQTUJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N antipyrene Natural products C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 229920005561 epichlorohydrin homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 150000003278 haem Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002382 photo conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- LLBIOIRWAYBCKK-UHFFFAOYSA-N pyranthrene-8,16-dione Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)C2=CC=C3C=C4C5=CC=CC=C5C(=O)C5=C4C4=C3C2=C1C=C4C=C5 LLBIOIRWAYBCKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- UYCAUPASBSROMS-AWQJXPNKSA-M sodium;2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound [Na+].[O-][13C](=O)[13C](F)(F)F UYCAUPASBSROMS-AWQJXPNKSA-M 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】表面が固い感光体と高離型性の帯電部材を使用した場合に、安定で均一な帯電を行うことが可能であり、低温低湿環境から高温高湿までいかなる環境下においても長期にわたって画像再現性が良好な電子写真装置を提供する。
【解決手段】電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段を有する電子写真装置において、
該電子写真感光体が表面形状として、100μm四方中に、各々独立した凹形状部が71個以上形成され、該凹形状部の表面部における平均長軸径が0.1μm以上11μm以下であり、かつ、該帯電手段が、該電子写真感光体に接触配置された帯電部材を有し、かつ、該帯電部材の表面層がアクリルフッ素系ポリマー或いはアクリルシリコーン系ポリマーを含有することを特徴とする電子写真装置。
【選択図】図10
【解決手段】電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段及びクリーニング手段を有する電子写真装置において、
該電子写真感光体が表面形状として、100μm四方中に、各々独立した凹形状部が71個以上形成され、該凹形状部の表面部における平均長軸径が0.1μm以上11μm以下であり、かつ、該帯電手段が、該電子写真感光体に接触配置された帯電部材を有し、かつ、該帯電部材の表面層がアクリルフッ素系ポリマー或いはアクリルシリコーン系ポリマーを含有することを特徴とする電子写真装置。
【選択図】図10
Description
本発明は電子写真装置に関するものであり、詳しくは、表面層が均一な表面形状をもっている電子写真感光体と、該電子写真感光体に接触配置された帯電部材を有する電子写真装置に関する。
電子写真感光体としては、低価格及び高生産性などの利点から、光導電性物質(電荷発生物質や電荷輸送物質)として有機材料を用いた感光層(有機感光層)を支持体上に設けてなる電子写真感光体、いわゆる有機電子写真感光体が普及している。有機電子写真感光体としては、高感度及び材料設計の多様性などの利点から、電荷発生物質を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とを積層してなる感光層、いわゆる積層型感光層を有する電子写真感光体が主流である。なお、この電荷発生物質としては、光導電性染料や光導電性顔料などが挙げられ、電荷輸送物質としては、光導電性ポリマーや光導電性低分子化合物などが挙げられる。
電子写真感光体は、その表面に、帯電、露光、現像、転写、クリーニングなどの電気的外力及び/または機械的外力が直接加えられるため、これら外力に対する耐久性も要求される。具体的には、これら外力による表面の傷や磨耗の発生に対する耐久性、すなわち耐傷性及び耐磨耗性などが要求される。
有機電子写真感光体の表面の耐傷性や耐摩耗性を向上させる技術として、例えば、結着樹脂として硬化性樹脂を用いた硬化層を表面層とした電子写真感光体が提案されている(例えば特許文献1)。ここで表面層は、電子写真感光体の最表面に位置する層、換言すれば、支持体から最も離隔した位置にある層である。
また、炭素−炭素二重結合を有するモノマーと炭素−炭素二重結合を有する電荷輸送性モノマーとを熱または光のエネルギーにより硬化重合させることによって形成される電荷輸送性硬化層を表面層とした電子写真感光体も提案されている(例えば特許文献2、3)。
さらに、同一分子内に連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を電子線のエネルギーにより硬化重合させることによって形成される電荷輸送性硬化層を表面層とした電子写真感光体なども提案されている(例えば特許文献4、5)。
このように、近年、有機電子写真感光体の周面の耐傷性や耐摩耗性を向上させる技術として、電子写真感光体の表面層を硬化層とし、もって表面層の機械的強度を高めるという技術が確立されてきている。
さて、電子写真感光体は、一般的には上述のように、帯電工程−露光工程−現像工程−転写工程−クリーニング工程からなる電子写真画像形成プロセスに用いられる。電子写真画像形成プロセスのうち、帯電工程に用いる帯電手段としてはコロナ帯電器が使用されてきた。しかしこの方法では、コロナ発生時にオゾンや窒素酸化物等のコロナ生成物が発生し、これが感光体表面に付着したり、感光体表面を劣化させたりする。このため、画像ににじみやボケを引き起こしたり、コロナワイヤの汚れが帯電の不均一を起こしたりして、画像の白抜けや黒スジ等の画像欠陥を引き起こしていた。
しかし近年は、低オゾン・低電力等の利点を有することから、接触帯電装置、すなわち電圧を印加した帯電部材を感光体に当接させて感光体の帯電を行う方式の装置が、提案され、かつ実用化されている。具体的には、帯電は帯電部材と感光体との間に1kV以上2kV以下程度の電圧を印加することにより、帯電部材と感光体との微小空隙で発生するギャップ放電によって行われる(例えば特許文献6、7)。
したがって、あるしきい値電圧以上の電圧を印加することによって帯電が開始され、所定の直流電圧を印加することによって感光体を帯電することができる。しかし、直流電圧のみを印加する方式では、画像形成装置周辺の温度・湿度の変動等により接触帯電部材の抵抗値が変動する。また感光体が繰り返し使用によって削れることにより膜厚が変化し、帯電電圧が変動する。これらにより、感光体の電位を所望する値にすることが困難であった。
このためさらなる帯電の均一性を図るために、所望の帯電電圧に相当する直流電圧に放電しきい値電圧の2倍以上のピーク間電圧を持つ交流成分を重畳した振動電圧を、接触帯電部材に印加して感光体の帯電を行う方式が用いられ、かつ実用化されている。これは、交流電圧印加による電位のならし効果を目的にしたものであり、感光体の電位は印加された直流電圧に収束し、環境、感光体削れ等の外的要因に影響されることはない(例えば特許文献8)。
また、接触帯電においては、特に帯電部材としてローラ状の帯電ローラを用いたローラ帯電方式の装置が、帯電の安全性という点から好ましく用いられている。ローラ帯電方式の接触帯電装置では、帯電部材として導電性を有する弾性ローラ(帯電ローラ)を感光体に加圧当接させ、これに電圧を印加することにより感光体を帯電処理する。このように感光体表面に導電部材を接触させ、導電部材に電圧を印加することにより感光体表面を帯電させるいわゆる接触帯電方式の帯電工程を用いることによって、オゾンの発生が少なく、低電力の帯電が可能となった。さらに、帯電部材に(直流+交流)の振動電圧を印加する方式により、安定で均一な帯電を行うことが可能となった。
しかしながら、このような接触帯電装置においても、その本質的な帯電機構は帯電部材から感光体への放電現象を用いているため微量のオゾンは発生する。また、放電が感光体表面近傍で起こるために帯電による感光体表面へのダメージは、コロナ帯電の場合以上となる。さらに、帯電均一化のために交流電圧を重畳させる方式を用いた場合には、さらなるオゾン発生量の増加と放電の増加によって感光体表面の劣化が、さらに顕著になることが問題となっていた。
特に、感光体としてOPC(有機光半導体)を用いたOPC感光体においては、接触帯電による感光体表面のダメージは顕著であり、コロナ帯電に比べて接触帯電の場合の、感光体の繰り返し使用時の削れが非常に大きい。したがって感光体の耐久寿命が短くなるという問題が発生した。
一方、感光体の耐久寿命を延ばす試みとして、感光体表面層を、光または熱によって硬化する樹脂により形成し、表面硬度を上げることにより削れを減らす技術が開示されている(例えば特許文献9〜11)。
また、帯電部材として用いられる帯電ローラには、感光体等への非汚染性、導電性等が要求される。そこで、従来、ポリウレタン、シリコーンゴム製のものが用いられていたが、感光体等への汚染性、帯電性等の理由から、各種弾性層表面に各種コーティング層、表面処理層または被覆チューブを設けたものが提案されている(例えば特許文献12〜14)。
ここで、現像剤(トナー成分)には感光体のクリーニングのために、酸化チタンや酸化セリウム等の金属酸化物が研磨剤として添加されている。しかし、感光体に付着した研磨剤をクリーニングブレードでは除去しきれないため、直径1μm以下の酸化チタン、酸化セリウム等の金属酸化物が帯電ローラに付着しやすく帯電ローラ表面を汚すという問題があった。この帯電ローラの表面汚染を少なくするために、帯電ローラの構成として、エピクロルヒドリン系ゴム基材からなる弾性層を有し、さらに以下の表面処理層を有する帯電部材を用いる提案がなされている(例えば特許文献15)。アクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーから選択される少なくとも一種のポリマーと、導電性付与剤と、イソシアネート成分とを含有する表面処理液で形成された表面処理層。
この様な高離型性の表面層を持つ帯電ローラと、表面層を硬化性の樹脂によって硬化させた感光体を、接触帯電を行う画像形成装置内で用いた場合には、削れは非常に少ないが、高温・高湿の環境下で繰り返し画像形成を行った場合に、画像流れが発生してしまう。この画像流れを防止するために帯電電圧を下げて使用した場合に、特に帯電時の放電電流量が不安定となるために発生する画像上で砂地と呼ばれる黒い微小な斑点が発生してしまうという問題があった。
特開平02−127652号公報
特開平05−216249号公報
特開平07−072640号公報
特開2000−066424号公報
特開2000−066425号公報
特開昭57−017826号公報
特開昭58−040566号公報
特開昭63−149669号公報
特開昭51−066834号公報
特開昭57−207258号公報
特開平04−226469号公報
特開平06−175470号公報
特開平05−281831号公報
特開平04−214579号公報
特開2002−040760号公報
本発明は、表面が固い感光体と高離型性の帯電部材を使用した場合に、安定で均一な帯電を行うことが可能であり、低温低湿環境から高温高湿までいかなる環境下においても長期にわたって画像再現性が良好な電子写真装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、電子写真感光体の表面に、所定の微細な凹形状部を有させることによって、上述の問題を効果的に改善することができることを見いだし、本発明に至った。
即ち、本発明は、電子写真感光体、該電子写真感光体の表面を帯電するための帯電手段、
該帯電手段により帯電された該電子写真感光体の表面に露光光により静電潜像を形成するための露光手段、
該露光手段により形成された該電子写真感光体の表面の静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成するための現像手段、
該トナー像を転写材または中間転写体に転写するための転写手段、及び、
該電子写真感光体の表面に残った転写残トナーを除去するクリーニング手段を有する電子写真装置において、
該電子写真感光体が表面形状として、100μm四方中に、各々独立した凹形状部が71個以上形成され、該凹形状部の表面部における平均長軸径が0.1μm以上11μm以下であり、かつ、該帯電手段が、該電子写真感光体に接触配置された帯電部材を有し、かつ、該帯電部材の表面層がアクリルフッ素系ポリマー或いはアクリルシリコーン系ポリマーを含有することを特徴とする電子写真装置である。
該帯電手段により帯電された該電子写真感光体の表面に露光光により静電潜像を形成するための露光手段、
該露光手段により形成された該電子写真感光体の表面の静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成するための現像手段、
該トナー像を転写材または中間転写体に転写するための転写手段、及び、
該電子写真感光体の表面に残った転写残トナーを除去するクリーニング手段を有する電子写真装置において、
該電子写真感光体が表面形状として、100μm四方中に、各々独立した凹形状部が71個以上形成され、該凹形状部の表面部における平均長軸径が0.1μm以上11μm以下であり、かつ、該帯電手段が、該電子写真感光体に接触配置された帯電部材を有し、かつ、該帯電部材の表面層がアクリルフッ素系ポリマー或いはアクリルシリコーン系ポリマーを含有することを特徴とする電子写真装置である。
長期の耐久時や種々の使用環境下においても、クリーニング性能が向上し、画像流れが発生しにくくなり、ドット再現性が良好であり、トナーの転写性が高くなり、さらに帯電不良により発生する砂地発生を防止する。
<本発明による電子写真感光体の表面形状>
まずはじめに、本発明の電子写真感光体の表面形状について説明する。
まずはじめに、本発明の電子写真感光体の表面形状について説明する。
本発明による電子写真感光体は、表面形状として、100μm四方中に、各々独立した凹形状部が71個以上形成され、該凹形状部の表面部における平均長軸径が0.1μm以上11μm以下であることを特徴とする電子写真感光体(有機電子写真感光体)である。
図1には、独立した凹形状部を複数有する電子写真感光体表面の一例及び、各凹形状部の具体的な形状に関して、その表面及び断面の形状を示している。各々の凹形状部の表面の形状は、図1−bに示したように、円、楕円、正方形、長方形、三角形、六角形などの種々の形状が形成可能である。またその断面形状は、図1−cに示したように、三角形、四角形、多角形などのエッジを有するもの、連続した曲線からなる波型、前記三角形、四角形、多角形のエッジの一部あるいは全部に曲線を複合させたものなどの種々の形状が形成可能である。
電子写真感光体表面において形成される複数の凹形状部は、すべてが同一の形状、大きさ、深さであってもよいし、あるいはこれらが組み合わされたものでもよい。
次に、凹形状部の表面部における平均長軸径について説明する。まず各凹形状における長軸径を、図1−bに示したように、各凹形状開口部を横切る直線のうち、最大となる直線の長さと定義する。例えば、円の場合は直径、楕円の場合は長径、四角形の場合は対角線のうち長い方を採用する。長軸径の測定にあたっては、例えば図1−c−3のように凹形状部と平坦部の境界が明瞭でない場合は、その断面形状も考慮した上で、粗面化する前の平滑面を基準とし、図のように凹形状部表面における最大長さを長軸径と定義する。さらに、図1−c−6のように粗面化する前の平滑面が不明瞭である場合は、隣り合う凹部同志の断面図において中心線を設け、長軸径を定義する。このようにして得られた単位面積当たりの凹形状各々の長軸径を統計処理することにより、その平均値を平均長軸径と定義する。
本発明においては、該凹形状部が100μm四方中71個以上形成されており、好ましくは100個以上形成されている。また平均長軸径が0.1μm以上11μm以下であり、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。また、隣接する凹形状部の壁面間距離が10μm以下で規則的に配列していることが好ましい。
本発明による電子写真装置の特徴の一つである、電子写真感光体の表面形状を上述のように浅く均一な凹形状とすることにより、この凹形状部から外添剤のみが均一にすり抜けて、微小な外添剤を、接触配置された帯電部材に均一に付着させることが可能である。このことにより、帯電を均一とし、耐久帯電砂地の発生を抑えることが可能となった。
平均長軸径が0.1μm以上11μm以下の場合でも、100μm四方中にの凹形状部の個数が71個未満である場合は、凹形状部から外添剤のみをすりぬけさせる量が極少となってしまう。これにより、外添剤を帯電部材へと均一に付着させることが難しくなるため、帯電不均一となり易く、本発明の効果が得られにくい傾向にある。また隣接する凹形状部の壁面間距離が10μmより大きい場合も、凹形状部の個数が減ってしまうため同様の傾向にある。特に、高温、高湿環境下においてこの現象は顕著になりやすい。
本発明における凹形状部の深さは、図1−cで示すように、前述した長軸径をなす直線と凹形状部底面との最大距離と定義する。
本発明においては、凹形状部の深さは、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましい。深さが0.1μmより小さい場合には、本発明の効果が得られにくい傾向にある。
本発明において、電子写真感光体表面の凹形状部の測定は、市販のレーザー顕微鏡により可能である。例えば、以下の機器や機器に付属した解析プログラムが利用可能である。(株)キーエンス製の超深度形状測定顕微鏡VK−8550、VK−9000。(株)菱化システム製の表面形状測定システムSurface Explorer SX−520DR。オリンパス(株)製の走査型共焦点レーザー顕微鏡OLS3000。レーザーテック(株)製のリアルカラーコンフォーカル顕微鏡オプリテクスC130。
これらのレーザー顕微鏡を用いて、所定の倍率によりある視野における凹形状部の個数及び凹形状部各々の長軸径を計測することができ、単位面積当たりの凹形状部の平均長軸径及び面積率を計算により求めることができる。また、解析ソフトによる自動計算も可能である。
なお、光学顕微鏡、電子顕微鏡、原子間力顕微鏡、走査プローブ顕微鏡などによる観察及び測定の利用も可能である。
<本発明による電子写真感光体の表面形状の形成方法>
次に、本発明による電子写真感光体の表面形状の形成方法について説明する。この表面形状の形成方法としては、上述の凹形状部に係る要件を満たし得る方法であれば、特に制限はないが、例えば、エキシマレーザー照射による加工が挙げられる。
次に、本発明による電子写真感光体の表面形状の形成方法について説明する。この表面形状の形成方法としては、上述の凹形状部に係る要件を満たし得る方法であれば、特に制限はないが、例えば、エキシマレーザー照射による加工が挙げられる。
以下の工程で放出されるレーザー光である。つまり、まず、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと、F、Clなどのハロゲンガスとの混合気体に、放電、電子ビーム、X線などでエネルギーを与えて励起して結合させる。その後、基底状態に落ちることで解離する際、エキシマレーザー光が放出される。
エキシマレーザーにおいて用いるガスとしては、ArF、KrF、XeCl、XeFが挙げられるが、いずれを用いてもよく、特にKrF、ArFが好ましい。凹形状部の形成方法としては、図2に示すような、レーザー光遮断部aとレーザー光透過部bとを適宣配列したマスクを使用する。マスクを透過したレーザー光のみがレンズで集光され、被加工物に照射されることにより、所望の形状と配列を有した凹形状部の形成が可能となる。一定面積内の多数の凹形状部を、凹形状部の形状、面積に関わらず瞬時に同時に加工できるため、工程は短時間ですむ。マスクを用いたレーザー照射により、1回照射当たり数mm2から数cm2が加工される。レーザー加工においては、図3に示すように、まず、ワーク回転用モーターdにより被加工物(電子写真感光体)fを自転させる。自転させながら、ワーク移動装置eにより、エキシマレーザー光照射器cによるレーザー照射位置を被加工物の軸方向上にずらしていくことにより、被加工物の表面全域に効率良く凹形状部を形成することができる。凹形状部の深さは、レーザー光の照射時間や照射回数などによって、前記所望の範囲内に調整が可能である。本発明によれば、凹形状部の大きさ、形状、配列の制御性が高く、高精度かつ自由度の高い粗面加工が実現できる。
また、本発明による電子写真感光体は、同じマスクパターンを用いて上述の加工を施されてもよく、これにより、感光体表面全体における粗面均一性が高くなる。その結果、電子写真装置において使用する際のクリーニングブレードにかかる力学的負荷は均一となる。また図4に示すように、感光体の任意の周方向線上に、凹形状形成部h及び凹形状非形成部gの双方が存在する配列となるようにマスクパターンを形成することにより、クリーニングブレードにかかる力学的負荷の偏在は一層防止できる。
本発明による電子写真感光体の表面形状の形成方法として、上述の他、所定の形状を有するモールドを電子写真感光体の表面に圧接し形状転写を行う方法が挙げられる。
図5は、本発明におけるモールドによる圧接形状転写加工装置の概略図の例を示す図である。加圧及び解除が繰り返し行える加圧装置Aに所定のモールドBを取り付けた後、感光体Cに対して所定の圧力でモールドBを当接させ形状転写を行う。その後、加圧を一旦解除し、感光体Cを回転させた後に、再度加圧そして形状転写工程を行う。この工程を繰り返すことにより、感光体全周にわたって所定の凹形状部を形成することが可能である。
また、例えば図6に示したように、まず、加圧装置Aに感光体Cの全周長程度の所定のモールドBを取り付ける。その後、感光体Cに対して所定の圧力をかけながら、感光体を回転、移動させることにより、感光体全周にわたって所定の凹形状部を形成することが可能である。
他の例として、シート状のモールドをロール状の加圧装置と感光体の間に挟み、モールドシートを送りながら表面加工することなども可能である。
なお、形状転写を効率的に行う目的で、モールドや感光体を加熱してもよい。
モールド自体の材質や大きさ、形状は適宜選択することができる。材質としては、微細表面加工された金属や樹脂フィルム、シリコンウエハーなどの表面にレジストによりパターンニングをしたもの、微粒子が分散された樹脂フィルム、所定の微細表面形状を有する樹脂フィルムに金属コーティングされたものなどが挙げられる。モールド形状の一例を図7に示す。
また、感光体に対して圧力の均一性を付与する目的で、モールドと加圧装置との間に弾性体を設置することも可能である。
本発明による電子写真感光体の表面形状の形成方法として、さらに、電子写真感光体の表面層形成時に表面を結露させることによる表面形状の形成方法が挙げられる。
電子写真感光体の表面層形成時に表面を結露させた表面の形成方法とは、次の順で行われる。結着樹脂及び特定の芳香族有機溶剤を含有し、芳香族有機溶剤の含有量が表面層用塗布液中の全溶剤質量に対し50質量%以上80質量%以下で含有する表面層用塗布液を作製し、該塗布液を塗布する塗布工程を経る。次いで、該塗布液を塗布された支持体を保持し、該塗布液を塗布された支持体の表面を結露させた支持体保持工程を経る。その後、支持体を加熱乾燥する乾燥工程により表面に各々独立した凹形状部が形成された表面層を作製する。上記、結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキッド樹脂及び不飽和樹脂が挙げられる。特には、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂あるいはジアリルフタレート樹脂が好ましい。さらには、ポリカーボネート樹脂あるいはポリアリレート樹脂であることが好ましい。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。上記、特定の芳香族有機溶剤は、水に対して親和性の低い溶剤である。具体的には、1,2−ジメチルベンゼン、1,3−ジメチルベンゼン、1,4−ジメチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼンあるいはクロロベンゼンが挙げられる。上記、表面層用塗布液中に、芳香族有機溶剤を含有していることが重要であるが、凹形状部を安定的に作製する目的で、表面層用塗布液中に、さらに水との親和性の高い有機溶剤あるいは水を表面層用塗布液中に含有してもよい。水との親和性の高い有機溶剤としては、(メチルスルフィニル)メタン(慣用名:ジメチルスルホキシド)、チオラン−1,1−ジオン(慣用名:スルホラン)であることが好ましい。また、N,N−ジメチルカルボキシアミド、N,N−ジエチルカルボキシアミド、ジメチルアセトアミドあるいは1−メチルピロリジン−2−オンであることが好ましい。これらの有機溶剤は単独で含有することも、2種以上混合して含有することもできる。
上記、支持体の表面を結露させた支持体保持工程とは、表面層用塗布液を塗布された支持体を、支持体の表面が結露する雰囲気下に一定時間保持する工程を示す。この表面形成方法における結露とは、水の作用により表面層用塗布液を塗布された支持体に液滴が形成されたことを指す。支持体の表面を結露させる条件は、支持体を保持する雰囲気の相対湿度及び塗布液溶剤の揮発条件(例えば気化熱)によって影響される。しかし、表面層用塗布液中に、芳香族有機溶剤を全溶剤質量に対し50質量%以上含有しているため、塗布液溶剤の揮発条件の影響は少なく、支持体を保持する雰囲気の相対湿度に主に依存する。支持体の表面を結露させる相対湿度は、40%以上100%以下である。さらに相対湿度70%以上であることが好ましい。支持体保持工程には、結露による液滴形成が行われるのに必要な時間があればよい。生産性の観点から好ましくは1秒以上300秒以下であり、さらには10秒以上180秒以下程度であることが好ましい。支持体保持工程には、相対湿度が重要であるが、雰囲気温度としては20℃以上80℃以下であることが好ましい。
上記、加熱乾燥する乾燥工程により、支持体保持工程によって表面に生じた液滴を、感光体表面の凹形状部として形成できる。均一性の高い凹形状部を形成するためには、速やかな乾燥であることが重要であるため、加熱乾燥が行われる。乾燥工程における乾燥温度は、100℃以上150℃以下であることが好ましい。加熱乾燥する乾燥工程の時間は、支持体上に塗布された塗布液中の溶剤及び結露工程によって形成した水滴が除去される時間があればよい。乾燥工程の時間は、20分以上120分以下であることが好ましく、さらには40分以上100分以下であることが好ましい。
上記、電子写真感光体の表面層形成時に表面を結露させた表面の形成方法により、感光体の表面には、各々独立した凹形状部が形成される。電子写真感光体の表面層形成時に表面を結露させた表面の形成方法は、水の作用により形成される液滴を、水との親和性の低い溶剤及び結着樹脂を用いて凹形状部を形成する方法である。この製造方法により作製された電子写真感光体の表面に形成された凹形状部の個々の形は、水の凝集力により形成されるため、均一性の高い凹形状部となっている。この製造方法は、液滴あるいは液滴が十分に成長した状態から液滴を除去する工程を経る製造方法であるため、電子写真感光体の表面の凹形状部は、例えば、液滴形状あるいはハニカム形状(六角形状)の凹形状部が形成される。液滴形状の凹形状部とは、感光体表面の観察では、例えば、円形状あるいは楕円形状に観察される凹形状部であり、感光体断面の観察では、例えば、部分円状あるいは部分楕円状に観察される凹形状部を示す。また、ハニカム形状(六角形状)の凹形状部とは、例えば、電子写真感光体の表面に液滴が最密充填されたことにより形成された凹形状部である。具体的には、感光体表面の観察では、例えば、凹形状部が円状、六角形状あるいは角の円い六角形状であり、感光体断面の観察では、例えば、部分円状あるいは角柱のような凹形状部を示す。
本発明において、所望の凹形状部を形成するために、表面層用塗布液中の溶剤種、溶剤含有量、支持体保持工程における相対湿度、保持工程における保持時間、加熱乾燥温度などによる制御が可能である。
<現像剤>
現像方式は公知の現像方式を使用することができる。本発明で使用できる現像剤としては、磁性トナーを使用する1成分現像剤であっても、非磁性トナーと磁性キャリアとを使用する2成分現像剤であってもよい。1成分現像剤を用いる、ジャンピング現像方式は長寿命であり、また感光体への機械的な負荷も少ないことなどからメンテナンス製の観点で好適である。また、2成分現像剤を用いる方式は、いわゆる画質の点で好適に使用できる。なお、磁性キャリアは、周知のキャリアを使用することができる。
現像方式は公知の現像方式を使用することができる。本発明で使用できる現像剤としては、磁性トナーを使用する1成分現像剤であっても、非磁性トナーと磁性キャリアとを使用する2成分現像剤であってもよい。1成分現像剤を用いる、ジャンピング現像方式は長寿命であり、また感光体への機械的な負荷も少ないことなどからメンテナンス製の観点で好適である。また、2成分現像剤を用いる方式は、いわゆる画質の点で好適に使用できる。なお、磁性キャリアは、周知のキャリアを使用することができる。
現像剤を構成するトナーは、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナー粒子と、外添剤とからなっているとよい。トナーを製造する際は、トナー粒子の粒径、形状、また外添剤の種類、量、外添強度などを考慮するとよい。
本発明で使用する現像剤を構成するトナーの粒径は、高画質の観点から、重量平均粒径が3μm以上8μm以下が好ましい。より好ましくは5μm以上7μm以下である。
なお、感光体とクリーニングブレードとの接する近傍における阻止領域へのトナーの侵入等を防止するため、或いは高精細な画質の観点から、トナーの粒径の分布(粒度分布)はシャープな方が良く、該粒径の標準偏差としては2μm以下であることが好ましい。
さらに、トナー滞留域、及び阻止領域を制御するためには、トナーの円形度の制御及び外添剤の規定を行うとよい。
トナーの重量平均粒径については、種々の方法によって測定できる。
測定装置としてはコールターカウンターのマルチサイザーII型(コールター社製)を用い、個数分布,体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX−1パーソナルコンピューター(キヤノン製)を接続する。電解液としては特級または1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。測定法としては前記電解水溶液100ml以上150ml以下中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1ml以上5ml以下加え、さらに測定試料を2mg以上20mg以下加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1分間以上3分間以下分散処理を行い、前記コールターカウンターのマルチサイザーII型により、アパーチャーとして、トナー粒径を測定するときは100μmアパーチャーを用いて測定する。また、無機微粉末粒径を測定するときは13μmアパーチャーを用いて測定する。トナー及び無機微粉末の体積,個数を測定して、体積分布と、個数分布とを算出した。それから体積分布から求めた重量基準の重量平均粒径を求める。
本発明で使用できる外添剤としては、流動化付与剤、スペーサー剤、帯電制御剤などが挙げられる。
これらは、単体で使用しても良いし、各種機能の必要性に応じて複数の外添剤を使用しても良い。
本発明で用いられる外添剤としては、無機微粉体が好ましく、その中でも金属酸化物系微粉体が好ましく、さらに好ましくはシリコーン系無機微粉体が挙げられる。
また無機微粉体の粒径は10nm以上1000nm以下が好ましく、より好ましくは、20nm以上500nm以下であるが、これに限定されるものではない。
例えば、流動性付与剤としては、金属酸化物(酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタンなど)カーボンブラック、シリカなどの小粒径無機微粒子が挙げられ、それぞれ、疎水化処理を行ったものが、より好ましい。これにより、高い流動性をもたせ、均一かつ高い帯電性による良好な現像性、転写性を得ることが知られている。例えば、粒径が0.002μm以上0.2μm以下の範囲であり、疎水化度が20%以上80%以下である酸化チタン微粒子等が挙げられる。
また、トナー表面が、現像器内壁、キャリア、他のトナー等と直接接するのを防ぎ、ストレスを低減する、或いは小粒径無機微粒子の、トナー粒子への埋没を低減させるため、大粒径無機微粒子をスペーサー剤として併用するとよい。大粒径無機微粒子としてシリカを用いることが好ましい。大粒径無機微粒子は小粒径無機微粒子に比べてトナー表面への静電的な付着力が相対的に弱く、トナー表面から遊離しやすいため、現像等で消費されて減少し、スペーサー効果が長続きしない傾向にある。ここでシリカは、無機粉体の中でも帯電量が大きく、トナー表面への付着力も大きいため、遊離も抑えられ、スぺーサー効果を持続させることができる。例えば、BET比表面積50m2/g以上300m2/g以下の疎水性シリカ微粒子を含有させること等が好ましい。
トナーに離型剤を含有させることも、オイルレス定着を達成するための良好な形態である。本発明に使用可能な離型剤としては、以下のものが挙げられる。パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等のポリメチレンワックス、アミドワックス、高級脂肪酸、長鎖アルコール、ケトンワックス、エステルワックス。またこれらのグラフト化合物、ブロック化合物等の誘導体が挙げられ、必要に応じて蒸留などしても構わない。
なお、該外添剤は周知の方法で、トナー粒子に外添を施すことができ、また、その種類や量は現像方式やトナー粒子により、適宜選択される。
<本発明による電子写真感光体>
次に、本発明による電子写真感光体について説明する。
次に、本発明による電子写真感光体について説明する。
上述のとおり、本発明の電子写真感光体は、支持体と、この支持体上に設けられた有機感光層(以下、単に「感光層」ともいう。)とを有する。本発明による電子写真感光体は、一般的には、円筒状支持体上に感光層を形成した円筒状有機電子写真感光体が広く用いられるが、ベルト状或いはシート状などの形状も可能である。
感光層は、電荷輸送物質と電荷発生物質を同一の層に含有する単層型感光層であっても、電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とに分離した積層型(機能分離型)感光層であってもよい。本発明による電子写真感光体は、電子写真特性の観点から、積層型感光層が好ましい。また、積層型感光層には、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した順層型感光層であっても、支持体側から電荷輸送層、電荷発生層の順に積層した逆層型感光層であってもよい。本発明による電子写真感光体において、積層型感光層を採用する場合、また、電荷発生層を積層構造としてもよく、また、電荷輸送層を積層構成としてもよい。さらに、耐久性能向上等を目的とし感光層上に保護層を設けることも可能である。
支持体の材料としては、導電性を示すもの(導電性支持体)であればよい。例えば、鉄、銅、金、銀、アルミニウム、亜鉛、チタン、鉛、ニッケル、スズ、アンチモン、インジウム、クロム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属製(合金製)などが挙げられる。また、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム−酸化スズ合金などを真空蒸着によって被膜形成した層を有する上記金属製支持体やプラスチック製支持体を用いることもできる。また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子などの導電性粒子を適当な結着樹脂と共にプラスチックや紙に含浸した支持体や、導電性結着樹脂を有するプラスチック製の支持体などを用いることもできる。
支持体の表面は、レーザー光などの散乱による干渉縞の防止などを目的として、切削処理、粗面化処理、アルマイト処理などを施してもよい。
支持体と、後述の中間層または感光層(電荷発生層、電荷輸送層)との間には、レーザー光などの散乱による干渉縞の防止や、支持体の傷の被覆を目的とした導電層を設けてもよい。
導電層は、カーボンブラック、導電性顔料や抵抗調節顔料を結着樹脂に分散及び/または溶解させた導電層用塗布液を用いて形成されてもよい。導電層用塗布液には、加熱または放射線照射により硬化重合する化合物を添加してもよい。導電性顔料や抵抗調節顔料を分散させた導電層は、その表面が粗面化される傾向にある。
導電層の膜厚は、0.2μm以上40μm以下であることが好ましく、さらには1μm以上35μm以下であることがより好ましく、さらには5μm以上30μm以下であることがより一層好ましい。
導電層に用いられる結着樹脂としては、例えば、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンなどのビニル化合物の重合体/共重合体が挙げられる。また、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂及びエポキシ樹脂などが挙げられる。
導電性顔料及び抵抗調節顔料としては、例えば、アルミニウム、亜鉛、銅、クロム、ニッケル、銀、ステンレスなどの金属(合金)の粒子や、これらをプラスチックの粒子の表面に蒸着したものなどが挙げられる。また、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンやタンタルをドープした酸化スズなどの金属酸化物の粒子でもよい。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わせて用いる場合は、単に混合するだけでもよいし、固溶体や融着の形にしてもよい。
支持体または導電層と感光層(電荷発生層、電荷輸送層)との間には、バリア機能や接着機能を有する中間層を設けてもよい。中間層は、感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体からの電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する保護などのために形成される。
中間層の材料としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロースなどが挙げられる。また、エチレン−アクリル酸共重合体、カゼイン、ポリアミド、N−メトキシメチル化6ナイロン、共重合ナイロン、にかわ及びゼラチンなどが挙げられる。中間層は、これらの材料を溶剤に溶解させることによって得られる中間層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
中間層の膜厚は0.05μm以上7μm以下であることが好ましく、さらには0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
次に本発明における感光層について説明する。
本発明において感光層に用いられる電荷発生物質としては、例えば、セレン−テルル、ピリリウム、チアピリリウム系染料、各種の中心金属及び各種の結晶系(α、β、γ、ε、X型など)を有するフタロシアニン顔料が挙げられる。また、アントアントロン顔料や、ジベンズピレンキノン顔料や、ピラントロン顔料や、モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾなどのアゾ顔料や、インジゴ顔料や、キナクリドン顔料や、非対称キノシアニン顔料や、キノシアニン顔料などが挙げられる。さらに、アモルファスシリコンであってもよい。これら電荷発生物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷輸送物質としては、例えば、ピレン化合物、N−アルキルカルバゾール化合物、ヒドラゾン化合物、N,N−ジアルキルアニリン化合物、ジフェニルアミン化合物、トリフェニルアミン化合物などが挙げられる。また、トリフェニルメタン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物などが挙げられる。
感光層を電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離する場合、電荷発生層は、以下の方法で形成することができる。つまり、まず、電荷発生物質を0.3倍量以上4倍量以下(質量比)の結着樹脂及び溶剤とともに、ホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、アトライターまたはロールミルなどを用いる方法で分散する。分散して得た電荷発生層用塗布液を塗布する。これを乾燥させることによって、電荷発生層を形成することができる。また、電荷発生層は、電荷発生物質の蒸着膜としてもよい。
電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹脂とを溶剤に溶解させることによって得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。また、上記電荷輸送物質のうち単独で成膜性を有するものは、結着樹脂を用いずにそれ単独で成膜し、電荷輸送層とすることもできる。
電荷発生層及び電荷輸送層に用いる結着樹脂としては、例えば、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンなどのビニル化合物の重合体及び共重合体などが挙げられる。また、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂及びエポキシ樹脂などが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は5μm以下であることが好ましく、さらには0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
電荷輸送層の膜厚は5μm以上50μm以下であることが好ましく、さらには10μm以上35μm以下であることがより好ましい。
前述したように、電子写真感光体に要求される特性の一つである耐久性能の向上にあたっては、上述の機能分離型感光体の場合、表面層となる電荷輸送層の材料設計は重要である。その例としては、高強度の結着樹脂を用いたり、可塑性を示す電荷輸送物質と結着樹脂との比率をコントロールしたり、高分子電荷輸送物質を使用するなどが挙げられるが、より耐久性能を発現させるためには表面層を硬化系樹脂で構成することが有効である。
本発明においては、電荷輸送層自体を硬化系樹脂で構成することが可能である。また上述の電荷輸送層上に第二の電荷輸送層或いは保護層として硬化系樹脂層を形成することが可能である。硬化系樹脂層に要求される特性は、膜の強度と電荷輸送能力の両立であり、電荷輸送物質及び重合或いは架橋性のモノマーやオリゴマーから構成されるのが一般的である。
電荷輸送物質としては、公知の正孔輸送性化合物及び電子輸送性化合物を用いることができる。重合あるいは架橋性のモノマーやオリゴマーとしては、アクリロイルオキシ基やスチレン基を有する連鎖重合系の材料、水酸基やアルコキシシリル基、イソシアネート基などを有する逐次重合系の材料が挙げられる。得られる電子写真特性、汎用性や材料設計、製造安定性などの観点から正孔輸送性化合物と連鎖重合系材料の組み合わせが好ましく、さらには正孔輸送性基及びアクリロイルオキシ基の両者を分子内に有する化合物を硬化させる系が特に好ましい。
硬化手段としては、熱、光、放射線など公知の手段が利用できる。
硬化層の膜厚は、電荷輸送層の場合は前述と同様5μm以上50μm以下であることが好ましく、さらには10μm以上35μm以下であることがより好ましい。第二の電荷輸送層あるいは保護層の場合は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましく、さらには1μm以上10μm以下であることがより好ましい。
本発明においては上述の方法により作製された表面層を有する電子写真感光体に対して、前述のレーザー加工あるいはモールドによる圧接形状転写加工を行うことにより、所望の凹形状部を形成することが可能である。また、表面層形成時に表面を結露させることによる表面形状の形成方法を用いる場合には、前述のように表面層の製造方法を制御することにより、所望の凹形状部を形成することが可能である。
本発明による電子写真感光体は、上述の通り、特定の凹形状部をその表面に有する。この形状は、表面が摩耗しにくい電子写真感光体を適用したときに最も効果的に作用する。上述のとおり、表面が摩耗しにくい電子写真感光体は、高耐久である一方で、クリーニング性能や各種の画像欠陥などの問題が顕著になるからである。
本発明による表面が磨耗しにくい電子写真感光体とは、その表面の弾性変形率が、40%以上であることが好ましく、45%以上であることがより好ましく、50%以上であることがより一層好ましい。弾性変形率が40%未満である場合には、表面が磨耗しやすい傾向にある。
また、本発明による電子写真感光体の表面のユニバーサル硬さ値(HU)は、150N/mm2以上であることが好ましい。
弾性変形率が40%未満である場合やユニバーサル硬さ値が150N/mm2未満である場合には、表面が磨耗しやすい傾向にある。
以上のように表面が摩耗しにくい電子写真感光体は、上記の微細表面形状が初期から繰り返し使用後まで変化が非常に小さく、或いは変化しないため、長期間繰り返し使用した場合にも初期の性能を良好に維持することができる。
本発明において、電子写真感光体の表面のユニバーサル硬さ値(HU)及び弾性変形率は、25℃/50%RH環境下、微小硬さ測定装置フィシャースコープH100V(Fischer社製)を用いて測定した値である。このフィシャースコープH100Vは、測定対象(電子写真感光体の周面)に圧子を当接し、この圧子に連続的に荷重をかけ、荷重下での押し込み深さを直読することにより連続的硬さが求められる装置である。
本発明においては、圧子として対面角136°のビッカース四角錐ダイヤモンド圧子を用い、電子写真感光体の周面に圧子を押し当て、以下の条件で行った。
圧子に連続的にかける荷重の最終(最終荷重):6mN
圧子に最終荷重6mNをかけた状態を保持する時間(保持時間):0.1秒
また、測定点は273点とした。
圧子に最終荷重6mNをかけた状態を保持する時間(保持時間):0.1秒
また、測定点は273点とした。
図8は、フィシャースコープH100V(Fischer社製)の出力チャートの概略を示す図である。また、図9は、フィシャースコープH100V(Fischer社製)の出力チャートの一例を示す図である。図8及び図9において、縦軸は圧子にかけた荷重F(mN)を、横軸は圧子の押し込み深さh(μm)を示す。図8は、圧子にかける荷重を段階的に増加させて荷重が最大になった(A→B)後、段階的に荷重を減少させた(B→C)ときの結果を示す。図9は、圧子にかける荷重を段階的に増加させて最終的に荷重を6mNとし、その後、段階的に荷重を減少させたときの結果を示す。
ユニバーサル硬さ値(HU)は、圧子に最終荷重6mNをかけたときの該圧子の押し込み深さから下記式により求めることができる。なお、下記式中、HUはユニバーサル硬さ(HU)を、Ffは最終荷重を、Sfは最終荷重をかけたときの圧子の押し込まれた部分の表面積をそれぞれ示す。また、hfは最終荷重をかけたときの圧子の押し込み深さ(mm)を示す。
また、弾性変形率は、圧子が測定対象(電子写真感光体の周面)に対して行った仕事量(エネルギー)、すなわち、圧子の測定対象(電子写真感光体の周面)に対する荷重の増減によるエネルギーの変化より求めることができる。具体的には、弾性変形仕事量Weを全仕事量Wtで除した値(We/Wt)が弾性変形率である。なお、全仕事量Wtは図8中のA−B−D−Aで囲まれる領域の面積であり、弾性変形仕事量Weは図8中のC−B−D−Cで囲まれる領域の面積である。
本発明の電子写真感光体の各層には各種添加剤を添加することができる。添加剤としては、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの劣化防止剤や、フッ素原子含有樹脂粒子などの潤滑剤などが挙げられる。
<電子写真装置>
次に、本発明による電子写真装置について説明する。図10は、本発明の電子写真
感光体を備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。
次に、本発明による電子写真装置について説明する。図10は、本発明の電子写真
感光体を備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。
図10において、1は円筒状の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。
回転駆動される電子写真感光体1の周面は、帯電手段(一次帯電手段:帯電ローラなど)3により、正または負の所定電位に均一に帯電される。次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(図示せず)から出力される露光光(画像露光光)4を受ける。こうして電子写真感光体1の周面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。なお、帯電手段3は、図10に示すような帯電ローラなどの電子写真感光体に接触配置された帯電部材を用いた接触帯電手段である。
電子写真感光体1の周面に形成された静電潜像は、現像手段5の現像剤に含まれるトナーにより現像されてトナー像となる。次いで、電子写真感光体1の周面に形成担持されているトナー像が、転写手段(転写ローラなど)6からの転写バイアスによって、転写材(紙など)Pに順次転写されていく。なお、転写材Pは、転写材供給手段(図示せず)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に電子写真感光体1の回転と同期して給送されてもよい。また、転写材の代わりに、一旦中間転写体や中間転写ベルトにトナー像を転写した後、さらに転写材(紙など)に転写するシステムも可能である。
トナー像の転写を受けた転写材Pは、電子写真感光体1の周面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の周面は、クリーニング手段(クリーニングブレードなど)7によって転写残りの現像剤(転写残トナー)の除去を受けて清浄面化される。さらに前露光手段(図示せず)からの前露光光(図示せず)により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。また、クリーニングブレードを用いないクリーニングレスシステムに対しても、本発明による電子写真感光体は有効である。
なお、図10に示すように、帯電手段3が帯電ローラなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
上述の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5、転写手段6及びクリーニング手段7などの構成要素のうち、複数のものを容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成してもよい。このプロセスカートリッジは、複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図10では、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段7とを一体に支持してカートリッジ化して、電子写真装置本体のレールなどの案内手段10を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9としている。
<帯電手段>
次に、本発明による帯電手段について説明する。
次に、本発明による帯電手段について説明する。
本発明に係る帯電手段に使用される帯電部材は、周知の接触帯電部材を使用することができ、特に帯電部材として帯電ローラを用いた手段が帯電の安全性という点から好ましい。
また、本発明の帯電部材の表面層にはアクリルフッ素系ポリマー或いはアクリルシリコーン系ポリマーが含有されており、非常に離型性が高い。このため、帯電部材の表面の物性は、硬度がアスカーC硬度で90°以下、かつ、表面粗さがJIS B0601−1994による十点平均粗さRzで0.5μm以上20μm以下、かつ、接触角が70度以上120度以下であることが、好ましい。
以下に本発明に用いる帯電ローラの一例について詳細に説明する。
図11に本発明の帯電ローラの断面図を示す。図11(a)に示すように帯電ローラ11は、芯金12上にエピクロルヒドリン系ゴム基材からなる弾性層14を有するものであり、弾性層14は表面に表面処理層を有する。また、図11(b)に示すように、帯電ローラ11は、芯金12上とエピクロルヒドリン系ゴム基材からなる弾性層14との間に発泡体からなる発泡層13を有していてもよい。
本発明における帯電ローラ11の弾性層14は、エピクロルヒドリン系ゴム基材からなりかつ表面に以下の表面処理層を有する弾性体である。アクリルフッ素系ポリマーと、アクリルシリコーン系ポリマーと、イソシアネート化合物を含む表面処理液を吹き付け処理することにより形成された表面処理層。
弾性層14を形成するエピクロルヒドリン系ゴムとしては、以下の化合物等を挙げることができる。エピクロルヒドリン単独重合体。エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合体。エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体。エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体。なお、弾性層14には導電性付与剤が添加されていてもよい。導電性付与剤としては、電子導電性付与剤、イオン導電付与剤、またはこれらの両者を混合して用いることができる。また、弾性層14の外表面は研磨されていても研磨されていなくてもよいが、研磨されていないほうが表面が平滑になるため、帯電ロール表面に汚れが付着しにくいという効果がある。
表面処理層は、表面処理液を弾性層14に吹き付け処理することにより、表面処理液を弾性層14に含浸させて形成する。この表面処理液は、アクリルフッ素系ポリマーと、アクリルシリコーン系ポリマーと、イソシアネート化合物とを有機溶剤に溶解させたものである。
表面処理液に含まれるイソシアネート化合物としては、以下の化合物などを挙げることができる。2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)。4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)。パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)。1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)及び3,3−ジメチルジフェニル−4,4′−ジイソシアネート(TODI)。これらの化合物の多量体及び変性体。
また、アクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーは、所定の溶剤に可溶でイソシアネート化合物と反応して化学的に結合可能なものである。アクリルフッ素系ポリマーは、例えば、水酸基、アルキル基、またはカルボキシル基を有する溶剤可溶性のフッ素系ポリマーであり、例えば、アクリル酸エステルとアクリル酸フッ化アルキルのブロックコポリマーやその誘導体等を挙げることができる。また、アクリルシリコーン系ポリマーは、溶剤可溶性のシリコーン系ポリマーであり、例えば、アクリル酸エステルとアクリル酸シロキサンエステルのブロックコポリマーやその誘導体等を挙げることができる。
本発明におけるアクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーに好ましい化合物例を表1〜2に挙げるが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
表面処理液中のポリマーは、イソシアネート成分に対し、アクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマーの総量を10質量%以上70質量%以下となるようにするのが好ましい。ポリマーの総量が10質量%より少ないとカーボンブラック等を表面処理層中に保持する効果が小さくなる傾向がある。一方、ポリマーの総量が70質量%より多いと、帯電ローラの電気抵抗値が上昇し放電特性が低下するという問題や、相対的にイソシアネート成分が少なくなって有効な表面処理層が形成できないという問題が生じやすい。
アクリルフッ素系ポリマーと、アクリルシリコーン系ポリマーとの配合割合は、アクリルフッ素系ポリマー:アクリルシリコーン系ポリマーが1:3以上1:1以下(質量比)であることが好ましい。アクリルフッ素系ポリマーの割合がこの範囲よりも小さいと、後述する帯電ローラ表面の離型性を良くし汚染性を向上させるという効果が顕著ではなくなり、この範囲よりも大きいと表面処理液が泡立ちやすい等の製法上の不都合がある。
また、表面処理液には、導電性付与剤及び補強剤としてさらにアセチレンブラック等のカーボンブラックやポリエーテル系ポリマー等のイオン導電性ポリマーを添加してもよい。
表面処理液中のカーボンブラック及びイオン導電性ポリマーは、イソシアネート成分に対して0質量%以上40質量%以下であることが好ましい。40質量%より多いと脱落、物性低下等の問題が生じ好ましくないからである。なお、カーボンブラック及びイオン導電性ポリマーは、いずれか一方を使用しても、併用してもよい。
また、表面処理液に含まれるポリエーテル系ポリマーは、有機溶剤に可溶であるのが好ましく、また、活性水素を有して、イソシアネート化合物と反応して化学的に結合可能なものが好ましい。好適には、水酸基を有するのが好ましく、ポリオールまたはグリコールを挙げることができる。また、ポリエーテル系ポリマーはアリル基を有しているのが好ましい。このポリエーテル系ポリマーは水酸基またはアリル基を両末端に備えたものより片末端のみのものの方が望ましい。さらに、ポリエーテル系ポリマーは、数平均分子量が300以上1000以下であることが好ましい。これは表面処理層に弾性を付与するために好ましいからである。
このようなポリエーテル系ポリマーとしては、以下の化合物等を挙げることができる。ポリアルキレングリコールモノメチルエーテル。ポリアルキレングリコールジメチルエーテル。アリル化ポリエーテル。ポリアルキレングリコールジオール。ポリアルキレングリコールトリオール。
このように表面処理液にポリエーテル系ポリマーを添加することで、表面処理層の柔軟性や強度が向上し、その結果、帯電性能を維持しつつ、感光体等を汚染せずかつ現像剤等による汚染が少なくなる。
さらに、表面処理液は、これらアクリルフッ素系ポリマー、アクリルシリコーン系ポリマー、イソシアネート化合物及びポリエーテル系ポリマーを溶解する溶剤を含有する。溶剤としては特に限定されないが、酢酸エチル、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン等の有機溶剤を用いればよい。
表面処理層は、上記表面処理液を弾性層14に吹き付け処理により塗布し、その後加熱して、形成しなければならない。すなわち、イソシアネート化合物とアクリルフッ素系ポリマーとアクリルシリコーン系ポリマーとを含む表面処理液を弾性層14に吹き付けて、表面処理層を弾性層14上に形成する。こうすると、加熱により乾燥する際にフッ素、シリコーン等の常温固体成分が結晶析出しやすく帯電ローラ表面に表れやすいためか、帯電ローラの離型性、すなわちトナー成分等の付着防止性能が大幅に向上し、汚れが付着しにくい帯電ローラとすることができる。さらに、常温固体成分の結晶化により、帯電ローラ内部から表面にブリードする汚染物質をブロックするというブリード防止効果も向上する。
なお、弾性層を表面処理液に浸漬する等の方法で表面処理液を弾性層に塗布して、表面処理層を形成した場合は、フッ素、シリコーン等が帯電ローラ表面に析出し難く、帯電ローラ表面がイソシアネート過剰になるためか、上記離型性の向上等の効果は得られない。
また、本発明においては、弾性層14上に表面処理液を用いて成膜するのではなく、弾性層14に表面処理液を含浸させるものである。すなわち、弾性層14表面に一体的に設けられた表面処理層にはアクリルフッ素系ポリマー及びアクリルシリコーン系ポリマー等が一体的に含有されている。表面処理液をより多く含浸させるためには、表面処理液を複数回スプレーするとよい。このように表面処理液が含浸するように形成された表面処理層は、表面から内部に向かって漸次疎になるように一体的に形成される。従って、帯電ローラ表面への可塑剤等汚染物質のブリードを防ぐことができるため、感光体への汚染性に優れた帯電ローラ11となる。
芯金12と弾性層14との間に任意に設けることができる発泡層13としては、例えば、ニトリル系ゴム発泡体、特に中高ニトリルまたは高ニトリル系ゴムを挙げることができる。帯電ローラに求められる導電性を満たすためには発泡層13に十分量の導電性付与剤を添加する必要があるが、導電性付与剤を添加すると硬度が高くなり十分なニップが得られなくなる。一方、低硬度とするために可塑剤の添加量を多くすると、可塑剤が帯電ローラの外表面に移行して、当接した感光体を汚染してしまい、また、低硬度とするための発泡を困難にする。従って、低ガス透過性であり高発泡とすることができるニトリル系ゴム発泡体とすることが好ましい。なお、発泡層は、独立気泡でも連通気泡でもよい。
本発明の感光体と高離型性の帯電部材(帯電ローラ)を組み合わせて使用することにより、感光体の表面に均一に設けられた微小な形状部分により、帯電部材表面へ、微量の外添剤を均一に付着させることが可能となった。そして、このことが帯電部材の帯電をムラ無く均一とし、放電電流量を安定させ、耐久時に発生する砂地を防止させることを可能とした。
以下、本発明を実施例にしたがってより詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
<帯電ローラの作成>
<帯電ローラ製造例T1>
(ローラの製造)
エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG−102;ダイソー社製)100部に、導電剤としてトリフルオロ酢酸ナトリウム0.5部、亜鉛華3部、ステアリン酸2部、加硫剤1.5部をそれぞれ添加してロールミキサーで混練りした。これを、直径6mmの芯金の表面にプレス成形し、直径14mmに研磨加工して、芯金表面に弾性層が形成されたローラを得た。
<帯電ローラ製造例T1>
(ローラの製造)
エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG−102;ダイソー社製)100部に、導電剤としてトリフルオロ酢酸ナトリウム0.5部、亜鉛華3部、ステアリン酸2部、加硫剤1.5部をそれぞれ添加してロールミキサーで混練りした。これを、直径6mmの芯金の表面にプレス成形し、直径14mmに研磨加工して、芯金表面に弾性層が形成されたローラを得た。
(表面処理液の調製)
以下の材料をボールミルで3時間分散混合した。酢酸エチル100部。イソシアネート化合物(MDI;大日本インキ社製)10部。アクリルフッ素ポリマー(モディバーF600;日本油脂社製)1.5部。アクリルシリコーンポリマー(モディバーFS700;日本油脂社製)1.5部。
以下の材料をボールミルで3時間分散混合した。酢酸エチル100部。イソシアネート化合物(MDI;大日本インキ社製)10部。アクリルフッ素ポリマー(モディバーF600;日本油脂社製)1.5部。アクリルシリコーンポリマー(モディバーFS700;日本油脂社製)1.5部。
(ローラの表面処理)
前記表面処理液を23℃でスプレーにてローラの弾性層に4回吹き付けて、表面処理液を弾性層に含浸させた。これを120℃で加熱乾燥して、製造例T1の帯電ローラを作製した。
前記表面処理液を23℃でスプレーにてローラの弾性層に4回吹き付けて、表面処理液を弾性層に含浸させた。これを120℃で加熱乾燥して、製造例T1の帯電ローラを作製した。
<帯電ローラ製造例T2>
表面処理液の配合を以下のようにした以外は製造例T1と同様にして製造例T2の帯電ローラを作製した。酢酸エチル100部。イソシアネート化合物(MDI;大日本インキ社製)10部。アセチレンブラック(電気化学工業社製)2部。アクリルフッ素ポリマー(モディバーF600;日本油脂社製)1.5部。アクリルシリコーンポリマー(モディバーFS700;日本油脂社製)1.5部。
表面処理液の配合を以下のようにした以外は製造例T1と同様にして製造例T2の帯電ローラを作製した。酢酸エチル100部。イソシアネート化合物(MDI;大日本インキ社製)10部。アセチレンブラック(電気化学工業社製)2部。アクリルフッ素ポリマー(モディバーF600;日本油脂社製)1.5部。アクリルシリコーンポリマー(モディバーFS700;日本油脂社製)1.5部。
<帯電ローラ製造例T3>
表面処理液の配合を以下のようにした以外は製造例T1と同様にして製造例T3の帯電ローラを作製した。酢酸エチル100部。イソシアネート化合物10部。アクリルフッ素ポリマー1.5部。アクリルシリコーンポリマー1.5部。ポリエチレングリコールジアリルエーテル(分子量450)2部。
表面処理液の配合を以下のようにした以外は製造例T1と同様にして製造例T3の帯電ローラを作製した。酢酸エチル100部。イソシアネート化合物10部。アクリルフッ素ポリマー1.5部。アクリルシリコーンポリマー1.5部。ポリエチレングリコールジアリルエーテル(分子量450)2部。
<帯電ローラ製造例T4>
表面処理液の配合を、酢酸エチル100部、イソシアネート化合物10部、アクリルフッ素ポリマー2部、アセチレンブラック(電気化学工業社製)2部とした以外は、製造例T1と同様にして製造例T4の帯電ローラを作製した。
表面処理液の配合を、酢酸エチル100部、イソシアネート化合物10部、アクリルフッ素ポリマー2部、アセチレンブラック(電気化学工業社製)2部とした以外は、製造例T1と同様にして製造例T4の帯電ローラを作製した。
<帯電ローラ製造例T5>
表面処理液の配合を、酢酸エチル100部、イソシアネート化合物10部、アセチレンブラック(電気化学工業社製)2部、アクリルシリコーンポリマー2部とした以外は、製造例T1と同様にして製造例T5の帯電ローラを作製した。
表面処理液の配合を、酢酸エチル100部、イソシアネート化合物10部、アセチレンブラック(電気化学工業社製)2部、アクリルシリコーンポリマー2部とした以外は、製造例T1と同様にして製造例T5の帯電ローラを作製した。
<帯電ローラ製造例T6>
表面処理液の配合を酢酸エチル100部、イソシアネート化合物(MDI;大日本インキ社製)15部とした以外は、製造例T1と同様にして製造例T6の帯電ローラを作製した。
表面処理液の配合を酢酸エチル100部、イソシアネート化合物(MDI;大日本インキ社製)15部とした以外は、製造例T1と同様にして製造例T6の帯電ローラを作製した。
<帯電ローラ製造例T7>
クロロプレンゴム100部に導電性カーボン5部を溶融混練し、中心にステンレス軸を通して成形し、帯電ローラの基層を設けた。
クロロプレンゴム100部に導電性カーボン5部を溶融混練し、中心にステンレス軸を通して成形し、帯電ローラの基層を設けた。
次に、エピクロルヒドリンとエチレンオキサイドのコポリマー化より得られたヒドリンゴム100部に導電性カーボン0.5部を溶融混練しゴム層上にローラーコーティング法で塗布して、帯電ローラの抵抗層を設けた。
次に、N−アルコキシメチル化ナイロン−6(アルコキシメチル化率30%)100部に導電性カーボン5部を混練したものをメタノール90部に溶解し、帯電ローラ抵抗層の上にローラーコーティング法で塗布して、製造例T7の帯電ローラを作製した。
<試験例1> 表面物性
上記各製造例の帯電ローラについて、表面物性(アスカーC硬度、表面粗さ、接触角)の測定を行った結果を表3に示した。
上記各製造例の帯電ローラについて、表面物性(アスカーC硬度、表面粗さ、接触角)の測定を行った結果を表3に示した。
<感光体の製造>
(感光体製造例K1)
直径30mm、長さ357.5mmのアルミニウムシリンダーを支持体(円筒状支持体)とした。
(感光体製造例K1)
直径30mm、長さ357.5mmのアルミニウムシリンダーを支持体(円筒状支持体)とした。
次に、以下の成分からなる溶液を約20時間、ボールミルで分散し導電層用塗料を調製した。
酸化スズの被覆層を有する硫酸バリウム粒子からなる粉体 60部
(商品名:パストランPC1、三井金属鉱業(株)製)
酸化チタン 15部
(商品名:TITANIX JR、テイカ(株)製)
レゾール型フェノール樹脂 43部
(商品名:フェノライト J−325、大日本インキ化学工業(株)製、固形分70質量%)
シリコーンオイル 0.015部
(商品名:SH28PA、東レシリコーン(株)製)
シリコーン樹脂 3.6部
(商品名:トスパール120、東芝シリコーン(株)製)
2−メトキシ−1−プロパノール 50部
メタノール 50部
(商品名:パストランPC1、三井金属鉱業(株)製)
酸化チタン 15部
(商品名:TITANIX JR、テイカ(株)製)
レゾール型フェノール樹脂 43部
(商品名:フェノライト J−325、大日本インキ化学工業(株)製、固形分70質量%)
シリコーンオイル 0.015部
(商品名:SH28PA、東レシリコーン(株)製)
シリコーン樹脂 3.6部
(商品名:トスパール120、東芝シリコーン(株)製)
2−メトキシ−1−プロパノール 50部
メタノール 50部
このようにして調製した導電層用塗料をアルミニウムシリンダー上に浸漬法によって塗布し、140℃のオーブンで1時間加熱硬化することにより、膜厚が15μmの導電層を形成した。
次に、以下の成分をメタノール400部/n−ブタノール200部の混合液に溶解した溶液を、上述の導電層の上に浸漬塗布し、100℃のオーブンで30分間加熱乾燥することにより、膜厚が0.45μmの中間層を形成した。
共重合ナイロン樹脂 10部
(商品名:アミランCM8000、東レ(株)製)
メトキシメチル化6ナイロン樹脂 30部
(商品名:トレジンEF−30T、帝国化学(株)製)
次に、以下の成分を、直径1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で4時間分散した後、酢酸エチル700部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。
(商品名:アミランCM8000、東レ(株)製)
メトキシメチル化6ナイロン樹脂 30部
(商品名:トレジンEF−30T、帝国化学(株)製)
次に、以下の成分を、直径1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で4時間分散した後、酢酸エチル700部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。
ヒドロキシガリウムフタロシアニン 20部
(CuKα特性X線回折において、7.4°及び28.2°(ブラッグ角2θ±0.2°)に強いピークを有するもの)
下記構造式(1)のカリックスアレーン化合物 0.2部
(CuKα特性X線回折において、7.4°及び28.2°(ブラッグ角2θ±0.2°)に強いピークを有するもの)
下記構造式(1)のカリックスアレーン化合物 0.2部
ポリビニルブチラール 10部
(商品名:エスレックBX−1、積水化学(株)製)
シクロヘキサノン 600部
(商品名:エスレックBX−1、積水化学(株)製)
シクロヘキサノン 600部
これを浸漬コーティング法で塗布し、80℃のオーブンで15分間加熱乾燥することにより、膜厚が0.170μmの電荷発生層を形成した。
次いで、以下の成分をモノクロロベンゼン600部及びメチラール200部の混合溶媒中に溶解して電荷輸送層用塗料を調製した。これを用いて、前記電荷発生層上に電荷輸送層を浸漬塗布し、110℃のオーブンで30分間加熱乾燥することにより、膜厚が15μmの電荷輸送層を形成した。
下記構造式(2)の正孔輸送性化合物 70部
ポリカーボネート樹脂 100部
(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)
(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)
次いで、分散剤として、以下の成分を、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン(商品名:ゼオローラH、日本ゼオン(株)製)20部及び1−プロパノール20部の混合溶剤に溶解した。
フッ素原子含有樹脂(商品名:GF−300、東亞合成(株)製) 0.5部
これに、潤滑剤として4フッ化エチレン樹脂粉体(商品名:ルブロンL−2、ダイキン工業(株)製)10部を加えた。その後、これを、高圧分散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110EH、米Microfluidics社製)で59MPa(600kgf/cm2)の圧力で4回の処理を施し均一に分散させた。さらに、これをポリフロンフィルター(商品名PF−040、アドバンテック東洋(株)製)で濾過を行い、潤滑剤分散液を調製した。その後、下記構造式(3)の正孔輸送性化合物90部、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン70部及び1−プロパノール70部を潤滑剤分散液に加えた。これを、ポリフロンフィルター(商品名:PF−020、アドバンテック東洋(株)製)で濾過を行い、第二電荷輸送層用塗料を調製した。
これに、潤滑剤として4フッ化エチレン樹脂粉体(商品名:ルブロンL−2、ダイキン工業(株)製)10部を加えた。その後、これを、高圧分散機(商品名:マイクロフルイダイザーM−110EH、米Microfluidics社製)で59MPa(600kgf/cm2)の圧力で4回の処理を施し均一に分散させた。さらに、これをポリフロンフィルター(商品名PF−040、アドバンテック東洋(株)製)で濾過を行い、潤滑剤分散液を調製した。その後、下記構造式(3)の正孔輸送性化合物90部、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン70部及び1−プロパノール70部を潤滑剤分散液に加えた。これを、ポリフロンフィルター(商品名:PF−020、アドバンテック東洋(株)製)で濾過を行い、第二電荷輸送層用塗料を調製した。
この塗料を用いて、前記電荷輸送層上に第二電荷輸送層を塗布した後、大気中50℃のオーブンで10分間乾燥した。その後、窒素中において加速電圧150KV、ビーム電流3.0mAの条件でシリンダーを200rpmで回転させながら1.6秒間電子線照射を行った。引き続いて、窒素中において25℃から125℃まで30秒かけて昇温させ硬化反応を行った。なお、このときの電子線の吸収線量を測定したところ15KGyであった。また、電子線照射及び加熱硬化反応雰囲気の酸素濃度は15ppm以下であった。その後、これを、大気中において25℃まで自然冷却し、120℃のオーブンで30分間、大気中で、後加熱処理を行って、膜厚5μmの保護層(第二電荷輸送層)を形成し、電子写真感光体を得た。
(モールド圧接形状転写による凹形状部の形成)
この電子写真感光体に対して、図6に示す構成の装置において、図12に示した形状転写用のモールド(長軸径:0.5μm、間隔:0.5μm、高さ:2.0μmの円柱形状)を設置し、表面加工を行った。加工時の電子写真感光体表面の温度が120℃になるように、電子写真感光体及びモールドの温度を制御し、2.94MPa(30kg/cm2)の圧力で加圧しながら、感光体を周方向に回転させ形状転写を行った。
この電子写真感光体に対して、図6に示す構成の装置において、図12に示した形状転写用のモールド(長軸径:0.5μm、間隔:0.5μm、高さ:2.0μmの円柱形状)を設置し、表面加工を行った。加工時の電子写真感光体表面の温度が120℃になるように、電子写真感光体及びモールドの温度を制御し、2.94MPa(30kg/cm2)の圧力で加圧しながら、感光体を周方向に回転させ形状転写を行った。
(形成した凹形状部の観察)
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図13に示すように、長軸径:0.5μm、深さ:1.0μmの円柱状の凹形状部が0.5μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図13に示すように、長軸径:0.5μm、深さ:1.0μmの円柱状の凹形状部が0.5μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
(弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)の測定)
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
<感光体製造例K2>
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
(モールド圧接形状転写による凹形状部の形成)
感光体製造例K1で使用したモールドを、図14に示した形状転写用のモールド(長軸径:5.0μm、間隔:0.5μm、高さ:2.0μmの六角柱形状)にかえた以外は、感光体製造例K1と同様に加工を行った。
感光体製造例K1で使用したモールドを、図14に示した形状転写用のモールド(長軸径:5.0μm、間隔:0.5μm、高さ:2.0μmの六角柱形状)にかえた以外は、感光体製造例K1と同様に加工を行った。
(形成した凹形状部の観察)
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図15に示すように、長軸径:5.0μm、深さ:1.0μmの六角柱状の凹形状部が0.5μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図15に示すように、長軸径:5.0μm、深さ:1.0μmの六角柱状の凹形状部が0.5μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
(弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)の測定)
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
<感光体製造例K3>
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
(モールド圧接形状転写による凹形状部の形成)
実施例K1で使用したモールドを、図16に示した形状転写用のモールド(裾部長軸径:1.1μm、間隔:2.0μm、高さ:2.0μmの山形形状)にかえた以外は、感光体製造例K1と同様に加工を行った。
実施例K1で使用したモールドを、図16に示した形状転写用のモールド(裾部長軸径:1.1μm、間隔:2.0μm、高さ:2.0μmの山形形状)にかえた以外は、感光体製造例K1と同様に加工を行った。
(形成した凹形状部の観察)
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図17に示すように、長軸径:1.1μm、深さ:1.0μmの山形形状の凹形状部が2.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図17に示すように、長軸径:1.1μm、深さ:1.0μmの山形形状の凹形状部が2.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
(弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)の測定)
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
<感光体製造例K4>
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
(モールド圧接形状転写による凹形状部の形成)
感光体製造例K1で使用したモールドを、図18に示した形状転写用のモールド(長軸径:4.2μm、間隔:1.0μm、高さ:2.0μmの四角柱形状)にかえた以外は、感光体製造例K1と同様に加工を行った。
感光体製造例K1で使用したモールドを、図18に示した形状転写用のモールド(長軸径:4.2μm、間隔:1.0μm、高さ:2.0μmの四角柱形状)にかえた以外は、感光体製造例K1と同様に加工を行った。
(形成した凹形状部の観察)
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図19に示すように、長軸径:4.2μm、深さ:1.0μmの四角柱形状の凹形状部が1.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図19に示すように、長軸径:4.2μm、深さ:1.0μmの四角柱形状の凹形状部が1.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
(弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)の測定)
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
<感光体製造例K5>
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
(モールド圧接形状転写による凹形状部の形成)
感光体製造例K1で使用したモールドを、図20に示した形状転写用のモールド(長軸径:6.0μm、短軸径:3.0μm、間隔:1.0μm(長軸側)、1.0μm(短軸側)、高さ:2.0μmの楕円柱形状)にかえた。これ以外は、感光体製造例K1と同様に加工を行った。
感光体製造例K1で使用したモールドを、図20に示した形状転写用のモールド(長軸径:6.0μm、短軸径:3.0μm、間隔:1.0μm(長軸側)、1.0μm(短軸側)、高さ:2.0μmの楕円柱形状)にかえた。これ以外は、感光体製造例K1と同様に加工を行った。
(形成した凹形状部の観察)
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図21に示すように、長軸径:6.0μm/短軸径:3.0μm、深さ:1.0μmの楕円柱形状の凹形状部が、長軸側:1.0μm/短軸側:1.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図21に示すように、長軸径:6.0μm/短軸径:3.0μm、深さ:1.0μmの楕円柱形状の凹形状部が、長軸側:1.0μm/短軸側:1.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
(弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)の測定)
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
<感光体製造例K6>
感光体製造例K1と同様に、膜厚5μmの保護層(第二電荷輸送層)を有する電子写真感光体を作製した。次にモールド圧接形状転写のかわりに、以下のレーザー加工により、電子写真感光体の表面形状加工を行った。
感光体製造例K1と同様に、膜厚5μmの保護層(第二電荷輸送層)を有する電子写真感光体を作製した。次にモールド圧接形状転写のかわりに、以下のレーザー加工により、電子写真感光体の表面形状加工を行った。
(エキシマレーザーによる凹形状部の形成)
得た電子写真感光体の最表面層にKrFエキシマレーザー(波長λ=248nm)を用いて凹形状部を形成した。この時、図22に示すように、直径30μmの円形のレーザー光透過部bが10μm間隔で配列するパターンを有する石英ガラス製のマスクを用いて、行った。なお、エキシマレーザーの照射エネルギーは、0.9J/cm2とし、1回照射当たりの照射面積は、2mm四方とした。図3に示すように、被加工物を回転させ、照射位置を軸方向にずらしつつ照射を行った。
得た電子写真感光体の最表面層にKrFエキシマレーザー(波長λ=248nm)を用いて凹形状部を形成した。この時、図22に示すように、直径30μmの円形のレーザー光透過部bが10μm間隔で配列するパターンを有する石英ガラス製のマスクを用いて、行った。なお、エキシマレーザーの照射エネルギーは、0.9J/cm2とし、1回照射当たりの照射面積は、2mm四方とした。図3に示すように、被加工物を回転させ、照射位置を軸方向にずらしつつ照射を行った。
(形成した凹形状部の観察)
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図23に示すように、長軸径:9.0μm、深さ:1.0μmのエッジを有さない円柱状の凹形状部が3.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図23に示すように、長軸径:9.0μm、深さ:1.0μmのエッジを有さない円柱状の凹形状部が3.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
(弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)の測定)
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
<感光体製造例K7>
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
(モールド圧接形状転写による凹形状部の形成)
感光体製造例K1で使用したモールドを、長軸径:0.1μm、間隔:15.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状にかえた以外は、感光体製造例K1と同様に加工を行った。
感光体製造例K1で使用したモールドを、長軸径:0.1μm、間隔:15.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状にかえた以外は、感光体製造例K1と同様に加工を行った。
(形成した凹形状部の観察)
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、長軸径:0.1μm、深さ:1.0μmの円柱形状の凹形状部が15.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、長軸径:0.1μm、深さ:1.0μmの円柱形状の凹形状部が15.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
(弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)の測定)
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
<感光体製造例K8>
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。
(モールド圧接形状転写による凹形状部の形成)
感光体製造例K1で使用したモールドを、長軸径:20.0μm、間隔:8.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状にかえた以外は、感光体製造例1と同様に加工を行った。
感光体製造例K1で使用したモールドを、長軸径:20.0μm、間隔:8.0μm、高さ:2.0μmの円柱形状にかえた以外は、感光体製造例1と同様に加工を行った。
(形成した凹形状部の観察)
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、長軸径:20.0μm、深さ:1.0μmの四角柱形状の凹形状部が8.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、長軸径:20.0μm、深さ:1.0μmの四角柱形状の凹形状部が8.0μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
(弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)の測定)
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
<感光体製造例K9>
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。が、凹形状部の形成は行わなかった。
感光体製造例K1と同様に電子写真感光体を作製した。が、凹形状部の形成は行わなかった。
(弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)の測定)
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
<感光体製造例K10>
感光体製造例K1と同様にして、導電層、中間層、電荷発生層を形成した。
感光体製造例K1と同様にして、導電層、中間層、電荷発生層を形成した。
(結露法による凹形状部の形成)
次に、モノクロロベンゼン550部及びメチラール280部、水20部の混合溶剤に、構造式(2)の正孔輸送性化合物70部及びポリカーボネート樹脂100部(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)を溶解した。こうして、電荷輸送物質を含有する表面層用塗布液を調合した。表面層用塗布液を調合する工程は、相対湿度45%及び雰囲気温度25℃の状態で行った。
次に、モノクロロベンゼン550部及びメチラール280部、水20部の混合溶剤に、構造式(2)の正孔輸送性化合物70部及びポリカーボネート樹脂100部(ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)を溶解した。こうして、電荷輸送物質を含有する表面層用塗布液を調合した。表面層用塗布液を調合する工程は、相対湿度45%及び雰囲気温度25℃の状態で行った。
以上のように調製した表面層用塗布液を、電荷発生層上に浸漬コーティングし、円筒状支持体上に表面層用塗布液を塗布する工程を行った。表面層用塗布液を塗布する工程は、相対湿度45%及び雰囲気温度25℃の状態で行った。
塗布工程終了から180秒後、予め装置内を相対湿度50%及び雰囲気温度25℃の状態にされていた円筒状支持体保持工程用装置内に、表面層用塗布液が塗布された円筒状支持体を180秒間保持した。
円筒状支持体保持工程終了から60秒後、予め装置内が120℃に加熱されていた送風乾燥機内に、円筒状支持体を入れ、乾燥工程を60分間行った。
このようにして、複数の凹形状部を有し膜厚20μmの電荷輸送層が表面層である電子写真感光体を作製した。
(形成した凹形状部の観察)
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図24に示すように、長軸径:6.0μm、深さ:1.0μmの山形形状の凹形状部が0.5μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
得た電子写真感光体の表面形状をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製VK−9500)で拡大観察した。その結果、図24に示すように、長軸径:6.0μm、深さ:1.0μmの山形形状の凹形状部が0.5μm間隔で形成されていることがわかった。なお、100μm四方あたりの凹形状部の平均長軸径、平均深さ、及び個数は表4に示した通りであった。
(弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)の測定)
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
得られた電子写真感光体を、23℃/50%RH環境下に24時間放置した後、弾性変形率及びユニバーサル硬さ(HU)を測定した。その結果、弾性変形率値は55%、ユニバーサル硬さ(HU)値は180N/mm2であった。
<トナー粒子製造例>
・スチレンアクリル樹脂 100部
(スチレン−ブチルアクリレート共重合比=78:22)
・磁性体 100部
・サリチル酸金属化合物 2部
・パラフィンワックス 3部
・スチレンアクリル樹脂 100部
(スチレン−ブチルアクリレート共重合比=78:22)
・磁性体 100部
・サリチル酸金属化合物 2部
・パラフィンワックス 3部
上記を、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、二軸押し出し混練機で溶融混練した後、ハンマーミルで粗粉砕し、ジェットミルで微粉砕した後、分級して平均粒径7μmの着色粒子X(トナー粒子)を得た。
<トナー製造例>
トナー粒子X100部と一次粒径約7nmのシリカ100部にジメチルシリコーンオイル20部で表面処理した疎水性シリカ(BET=130m2/g)1.2部をヘンシェルミキサーFM10Bにて、外添してトナーBを得た。
トナー粒子X100部と一次粒径約7nmのシリカ100部にジメチルシリコーンオイル20部で表面処理した疎水性シリカ(BET=130m2/g)1.2部をヘンシェルミキサーFM10Bにて、外添してトナーBを得た。
<実施例1>
上記のように作製した帯電ローラT1と電子写真感光体K1、トナーBを、キヤノン(株)製の電子写真複写機GP−40の改造機に装着し、以下のように評価を行った。
上記のように作製した帯電ローラT1と電子写真感光体K1、トナーBを、キヤノン(株)製の電子写真複写機GP−40の改造機に装着し、以下のように評価を行った。
まず、30℃/80%RH環境下で、電子写真感光体の暗部電位(Vd)が−700V、明部電位(Vl)が−200Vになるように電位の条件を設定し、電子写真感光体の初期電位を調整した。
その後、ベタ白画像、文字画像(印字比率5%)をA4用紙2枚間欠で3K枚/日で50000枚までの耐久試験を行った。初期、耐久10000枚毎に、放電電流量と砂地発生の関係を調査するために、放電電流量の測定及びベタ白、ベタ黒の画像出力を行い、砂地の消失する放電電流量の確認を行った。結果を表5、図25に示した。
放電電流量の算出の仕方については図26を参照して説明する。図26に、図10に示される画像形成装置における印加電圧に対する電流の測定概略図を示す。
図26の測定概略図に示すように、帯電ローラ11を感光体1に圧接し、感光体1の回転に従動回転させながら、電源15から帯電ローラ11への印加交流電圧を変化させる。
このとき、感光体1の導電性支持体であるアルミニウムシリンダーからアースに流れる交流電流値を電流計Aで測定する。実験条件の詳細を以下に示す。
感光体1の回転スピード(プロセススピード):210[mm/s]
印加交流電圧Vac(Vpp):1.0[kV]以上2.5[kV]以下
(Vppはピークtoピークを意味する。)
印加交流電圧周波数f:1840[Hz]
帯電ローラ11と感光体1の長手当接長さ:320[mm]
印加交流電圧Vac(Vpp):1.0[kV]以上2.5[kV]以下
(Vppはピークtoピークを意味する。)
印加交流電圧周波数f:1840[Hz]
帯電ローラ11と感光体1の長手当接長さ:320[mm]
また、図27に、帯電ローラ11と感光体1との間の印加交流電圧Vac(Vpp)と測定された電流に単位面積で単位時間当り[A・mm2/s]の値に換算した値(以下この値のことを電流ともいう。)の関係のグラフを示す。したがって、図27は、印加交流電圧と交流電流とのグラフである。
換算は、プロセススピードV[m/s]と帯電ローラ11と感光体1との長手当接長さL[m]によって行った。
図27にも示されるように、電圧Vacに対して電流Iacは放電しきい値2×Vth[V]以下では、線形の関係にあるが、それ以上から徐々に、電流の増加方向にずれる。
したがって、これが、放電に関与している電流の増分ΔIacであることが分かる。
よって、放電しきい値2×Vth[V]以下の電圧Vacに対して電流Iacの比をαとしたとき、
式1・・・△Iac=Iac−α・Vac
から△Iacを放電電流量と定義できる。
式1・・・△Iac=Iac−α・Vac
から△Iacを放電電流量と定義できる。
放電電流量の測定は上記の方法により、感光体からアースに落ちている総電流量を電圧を変化させながら、電圧計(デジタルマルチメーター974A HEWLETT PACKARD社製)で測定した。なお、耐久初期に放電電流量が100μAとなるように、総電流量を設定して測定を行った。
耐久初期、50000枚耐久終了後に、ベタ白、ベタ黒ハーフトーン及び文字画像(印字比率5%)などのテスト画像を出力し、画像の評価及び砂地発生有無の評価を行い表5に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、画像ムラ、砂地の発生はなかった。また、放電電流量についても、耐久20K以上30K以下で値が均一となり、安定した帯電性を維持することができた。
<実施例2>
帯電ローラT2と電子写真感光体K2を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT2と電子写真感光体K2を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、画像ムラ、砂地の発生はなかった。また、放電電流量についても、耐久20K以上30K以下で値が均一となり、安定した帯電性を維持することができた。
<実施例3>
帯電ローラT3と電子写真感光体K3を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT3と電子写真感光体K3を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、画像ムラ、砂地の発生はなかった。また、放電電流量についても、耐久20K以上30K以下で値が均一となり、安定した帯電性を維持することができた。
<実施例4>
帯電ローラT4と電子写真感光体K4を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT4と電子写真感光体K4を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、画像ムラ、砂地の発生はなかった。また、放電電流量についても、耐久30K以上40K以下で値が均一となり、安定した帯電性を維持することができた。
<実施例5>
帯電ローラT5と電子写真感光体K5を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT5と電子写真感光体K5を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、画像ムラ、砂地の発生はなかった。また、放電電流量についても、耐久30K以上40K以下で値が均一となり、安定した帯電性を維持することができた。
<実施例6>
帯電ローラT1と電子写真感光体K6を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT1と電子写真感光体K6を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、画像ムラ、砂地の発生はなかった。また、放電電流量についても、耐久30K以上40K以下で値が均一となり、安定した帯電性を維持することができた。
<実施例7>
帯電ローラT4と電子写真感光体K1を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT4と電子写真感光体K1を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、画像ムラ、砂地の発生はなかった。また、放電電流量についても、耐久20K以上30K以下で値が均一となり、安定した帯電性を維持することができた。
<実施例8>
帯電ローラT5と電子写真感光体K1を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT5と電子写真感光体K1を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、画像ムラ、砂地の発生はなかった。また、放電電流量についても、耐久20K以上30K以下で値が均一となり、安定した帯電性を維持することができた。
<実施例9>
帯電ローラT1と電子写真感光体K10を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT1と電子写真感光体K10を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、画像ムラ、砂地の発生はなかった。また、放電電流量についても、耐久20K以上30K以下で値が均一となり、安定した帯電性を維持することができた。
<比較例1>
帯電ローラT6と電子写真感光体K7を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT6と電子写真感光体K7を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、帯電砂地、画像ムラが発生した。これは、帯電ローラT6表面層には、アクリルフッ素ポリマー或いはアクリルシリコーンポリマーが含有されていないために、高離型性帯電ローラとなっていないためと推測される。また、感光体K7の表面の凹形状部形状の長軸径の間隔が非常に大きく、個数が少ないため、帯電ローラの表面に外添剤を均一に付着させることができないためと推測される。また同じ理由で、放電電流量についても、耐久20K時で値が低下するが、その後耐久50K時でも値が一定とはならず、安定した帯電性を維持することができなかった。
<比較例2>
帯電ローラT7と電子写真感光体K8を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT7と電子写真感光体K8を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、帯電砂地、画像ムラが発生した。これは、帯電ローラT7表面層には、アクリルフッ素ポリマー或いはアクリルシリコーンポリマーが含有されていないために、高離型性帯電ローラとなっていないためと推測される。また、感光体K8の表面の凹形状部形状の長軸径の大きさが非常に大きく、個数も少ないため、帯電ローラの表面に外添剤を均一に付着させることができないためと推測される。また同じ理由で、放電電流量についても、耐久20K時で値が低下するが、その後耐久50K時でも値が一定とはならず、安定した帯電性を維持することができなかった。
<比較例3>
帯電ローラT1と電子写真感光体K8を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT1と電子写真感光体K8を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、帯電砂地、画像ムラが発生した。これは、感光体K8の表面の凹形状部形状の長軸径の大きさが非常に大きく、個数も少ないため、帯電ローラの表面に外添剤を均一に付着させることができないためと推測される。また同じ理由で、放電電流量についても、耐久20K時で値が低下するが、その後耐久50K時でも値が一定とはならず、安定した帯電性を維持することができなかった。
<比較例4>
帯電ローラT1と電子写真感光体K9を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
帯電ローラT1と電子写真感光体K9を用いた以外は、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表5、図25に示した。
結果、いずれのテスト画像においても、帯電砂地、画像ムラが発生した。これは、感光体K9が表面に凹型形状を形成されていないため、帯電ローラの表面に外添剤を均一に付着させることができないためと推測される。また同じ理由で、放電電流量については、耐久50K時となっても、電流量が均一とならないために、安定した帯電性を維持することができなかった。
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 クリーニング手段
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
11 帯電ローラ
12 芯金
13 発泡層
14 弾性層
15 電源
A 電流計
a レーザー光遮蔽部
b レーザー光透過部
c エキシマレーザー光照射器
d ワーク回転用モーター
e ワーク移動装置
f 電子写真感光体
g 凹形状非形成部
h 凹形状形成部
A 加圧装置
B モールド
C 感光体
P 転写材
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 クリーニング手段
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
11 帯電ローラ
12 芯金
13 発泡層
14 弾性層
15 電源
A 電流計
a レーザー光遮蔽部
b レーザー光透過部
c エキシマレーザー光照射器
d ワーク回転用モーター
e ワーク移動装置
f 電子写真感光体
g 凹形状非形成部
h 凹形状形成部
A 加圧装置
B モールド
C 感光体
P 転写材
Claims (4)
- 電子写真感光体、該電子写真感光体の表面を帯電するための帯電手段、
該帯電手段により帯電された該電子写真感光体の表面に露光光により静電潜像を形成するための露光手段、
該露光手段により形成された該電子写真感光体の表面の静電潜像をトナーにより現像してトナー像を形成するための現像手段、
該トナー像を転写材または中間転写体に転写するための転写手段、及び、
該電子写真感光体の表面に残った転写残トナーを除去するクリーニング手段を有する電子写真装置において、
該電子写真感光体が表面形状として、100μm四方中に、各々独立した凹形状部が71個以上形成され、該凹形状部の表面部における平均長軸径が0.1μm以上11μm以下であり、かつ、該帯電手段が、該電子写真感光体に接触配置された帯電部材を有し、かつ、該帯電部材の表面層がアクリルフッ素系ポリマー或いはアクリルシリコーン系ポリマーを含有することを特徴とする電子写真装置。 - 該凹形状部において、隣接する凹形状部の壁面間距離が10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真装置。
- 該帯電部材の硬度がアスカーC硬度で90°以下、かつ、該帯電部材の表面粗さがJIS B0601−1994による十点平均粗さRzで0.5μm以上20μm以下、かつ、該帯電部材の接触角が70度以上120度以下であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真装置。
- 該トナーが、結着樹脂及び着色剤を含有するトナー粒子と無機微粉体とを有していることを特徴とする請求項1に記載の電子写真装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007128270A JP2008281944A (ja) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | 電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007128270A JP2008281944A (ja) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | 電子写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008281944A true JP2008281944A (ja) | 2008-11-20 |
Family
ID=40142781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007128270A Pending JP2008281944A (ja) | 2007-05-14 | 2007-05-14 | 電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008281944A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4902810B1 (ja) * | 2010-10-04 | 2012-03-21 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2013109297A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2019003057A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びカートリッジ |
-
2007
- 2007-05-14 JP JP2007128270A patent/JP2008281944A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4902810B1 (ja) * | 2010-10-04 | 2012-03-21 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
WO2012046862A1 (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-12 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2012118510A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-06-21 | Canon Inc | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US8383234B2 (en) | 2010-10-04 | 2013-02-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
CN103154828A (zh) * | 2010-10-04 | 2013-06-12 | 佳能株式会社 | 充电构件、处理盒和电子照相设备 |
KR101449882B1 (ko) * | 2010-10-04 | 2014-10-10 | 캐논 가부시끼가이샤 | 대전 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치 |
JP2013109297A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2019003057A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びカートリッジ |
US10310402B2 (en) | 2017-06-15 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge having charging roller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4183267B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4416829B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5241156B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真装置 | |
JP6562804B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5127991B1 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP6704739B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4590484B2 (ja) | 電子写真装置およびプロセスカートリッジ | |
JP5318204B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
US11269282B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
JP2020160160A (ja) | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP2008292573A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP6624952B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2010008898A (ja) | 電子写真装置 | |
JP5105986B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2008281944A (ja) | 電子写真装置 | |
US11747743B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus | |
JP2008262242A (ja) | 画像形成方法ならびに該画像形成方法を用いた電子写真装置 | |
JP2014178406A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP6132473B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2017181926A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2002082467A (ja) | 電子写真装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジ | |
JP2000250245A (ja) | 電子写真装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジ | |
JP7415468B2 (ja) | 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP2018087874A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2008281698A (ja) | 電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090323 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090427 |