[go: up one dir, main page]

JP2008281104A - スリーブ、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブの製造方法 - Google Patents

スリーブ、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281104A
JP2008281104A JP2007125573A JP2007125573A JP2008281104A JP 2008281104 A JP2008281104 A JP 2008281104A JP 2007125573 A JP2007125573 A JP 2007125573A JP 2007125573 A JP2007125573 A JP 2007125573A JP 2008281104 A JP2008281104 A JP 2008281104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic pressure
inclined surface
sleeve
central axis
cutting process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007125573A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yoneda
朋広 米田
Keita Hamakawa
恵太 浜川
Noriyuki Iwase
敬之 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2007125573A priority Critical patent/JP2008281104A/ja
Priority to US11/965,924 priority patent/US20080278850A1/en
Publication of JP2008281104A publication Critical patent/JP2008281104A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2036Motors characterized by fluid-dynamic bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/74Sealings of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/008Identification means, e.g. markings, RFID-tags; Data transfer means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/30Application independent of particular apparatuses related to direction with respect to gravity
    • F16C2300/34Vertical, e.g. bearings for supporting a vertical shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】流体動圧軸受機構のスリーブにおいて、動圧溝の端部と接する動圧面と傾斜面との境界を切削加工により位置精度良く形成する。
【解決手段】モータでは、流体動圧軸受機構のスリーブ221の製造において、スリーブ221の内周面223が切削加工により形成される。このとき、スリーブ221の上端面224に近づくに従って中心軸との間の距離が大きくなる第1傾斜面2231および第2傾斜面2232を第1切削加工により形成し、その後、第1切削加工よりも高精度な第2切削加工により、円筒面状の上部動圧面2235、および、上部動圧面2235と第1傾斜面2231との間に位置する第3傾斜面2233を形成することにより、後工程において上部動圧面2235に設けられる上部動圧溝の上端部と接する第3傾斜面2233と上部動圧面2235との境界2237を位置精度良く形成することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、流体動圧軸受機構のスリーブおよびその製造方法、並びに、当該スリーブを備えるモータおよび記録ディスク駆動装置に関する。
従来より、ハードディスク装置等の記録ディスク駆動装置は、記録ディスクを回転駆動するスピンドルモータ(以下、「モータ」という。)を備えており、モータの軸受機構の1つとして、流体動圧を利用する軸受機構(以下、「流体動圧軸受機構」という。)が近年採用されている。このような、流体動圧軸受機構では、シャフトの外周面とシャフトが挿入されるスリーブの略円筒面状の内周面との間にラジアル軸受部が構成される。
特許文献1のモータにおける流体軸受装置では、スリーブの上端部近傍において、シャフトとスリーブとの間の隙間がラジアル軸受部よりも大きくなるようにスリーブの内周面が傾斜面とされており、スリーブの傾斜面とシャフトの外周面との間の隙間は、シャフトとスリーブとの間に充填された潤滑油を予備的に保持するオイルバッファとなっている。特許文献1の流体軸受装置では、潤滑油の量が蒸発等により減少した場合、オイルバッファに保持された潤滑油が、オイルバッファの下方に形成されたラジアル軸受部側へと流入することにより、ラジアル軸受部およびスラスト軸受部における潤滑油不足が防止される。
また、特許文献1の流体軸受装置では、オイルバッファを形成するスリーブの傾斜面を互いに傾斜角が異なる複数の傾斜面にて構成し、ラジアル軸受部の直上に設けられた傾斜面のシャフト軸に対する傾斜角を、当該傾斜面の上方(すなわち、ラジアル軸受部とは反対側)に設けられた他の傾斜面の傾斜角よりも大きくすることにより、装置およびラジアル軸受部の軸方向の長さを変更することなく、オイルバッファの容量を増大することが行われている。
特許文献2のモータにおける流体動圧軸受では、特許文献1の流体軸受装置とは逆に、スリーブの内周面において、ラジアル軸受部の直上に傾斜角が小さい傾斜面を設け、当該傾斜面の上方に傾斜角が大きい他の傾斜面が設けられる。
特開2005−155689号公報 特開2006−320123号公報
ところで、このような流体動圧軸受機構のスリーブの製造では、特許文献1に記載されているように、元部材となる金属部材に対する切削加工によりスリーブの内周面を形成することがよく行われる。この場合、元部材に対して1回目の切削加工(いわゆる、粗加工)が行われ、ラジアル軸受部を構成する円筒面、および、円筒面の上方にてオイルバッファを構成する傾斜面が形成された後、1回目の切削加工よりも高精度な2回目の切削加工(いわゆる、仕上げ加工)により、ラジアル軸受部を構成する円筒面が再度切削されて動圧面が高精度に形成される。その後、流体動圧を発生する動圧溝が動圧面上に形成される。
流体動圧軸受機構では、ラジアル軸受部の軸受剛性を向上するという観点から、動圧溝を動圧面と傾斜面との境界まで形成してラジアル軸受部の軸方向の長さを大きくすることが好ましい。逆に、動圧溝を動圧面と傾斜面との境界よりも手前までしか形成しない場合、当該境界と動圧溝の端部との間の動圧溝が形成されていない領域において負圧が発生し、当該負圧領域において潤滑油中に気泡が発生する恐れがある。そして、気泡が膨張することにより潤滑油が軸受部から押し出されて外部に漏出してしまう可能性がある。また、気泡が発生した領域、あるいは、当該気泡がラジアル軸受部に流入した場合はラジアル軸受部において、シャフトとスリーブとの接触による焼き付き等が生じ、軸受機構の寿命に影響を及ぼす可能性もある。
しかしながら、上述のように、スリーブの内周面が切削加工により形成される場合、傾斜面は、比較的加工精度が低い粗加工により形成されるため、動圧面と傾斜面との境界の軸方向における位置が設計位置からずれてしまい、境界まで形成された動圧溝の端部の位置もずれてしまう恐れがある。その結果、動圧溝の軸方向の長さが設計値と異なってしまい、潤滑油をラジアル軸受部およびスラスト軸受部へと押し込む圧力も設計値と異なってしまうため、モータの駆動が不安定となってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、流体動圧軸受機構のスリーブにおいて、動圧溝の端部と接する動圧面と傾斜面との境界を切削加工により位置精度良く形成することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、電動式のモータにおける流体動圧軸受機構のスリーブであって、切削加工により形成される所定の中心軸を中心とする略円筒面状の回転面である内周面と、前記内周面に連続する前記中心軸に略垂直な端面とを備え、前記内周面が、第1切削加工により形成されて前記端面に近づくに従って前記中心軸を中心とする径方向における前記中心軸との間の距離が大きくなる第1傾斜面と、前記第1切削加工により前記第1傾斜面の前記端面側に連続して形成され、前記端面に近づくに従って前記中心軸との間の前記径方向の距離が大きくなるとともに前記中心軸を含む断面における前記中心軸に対する傾斜角が前記第1傾斜面の傾斜角よりも小さい第2傾斜面と、前記第1切削加工よりも後に行われる前記第1切削加工よりも高精度な第2切削加工により前記第1傾斜面の前記端面とは反対側に形成される前記中心軸との間の距離が一定の円筒面であるとともに流体動圧を発生させる動圧溝を有する動圧面と、前記第2切削加工により前記第1傾斜面と前記動圧面との間に形成されて前記動圧面との境界において前記動圧溝に接し、前記端面に近づくに従って前記中心軸との間の前記径方向の距離が大きくなるとともに前記中心軸に対する傾斜角が前記第1傾斜面の前記傾斜角よりも小さい第3傾斜面とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスリーブであって、前記動圧溝が、前記動圧面と前記第3傾斜面との前記境界から前記動圧面側へと向かう方向の流体動圧を発生させる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のスリーブであって、前記第1傾斜面と前記第3傾斜面とが連続している。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のスリーブであって、前記動圧溝が電解加工により形成される。
請求項5に記載の発明は、電動式のモータであって、請求項1ないし4のいずれかに記載のスリーブおよび前記スリーブの周囲に配置された電機子を有するステータ部と、作動流体を介して前記スリーブに挿入されるシャフトおよび前記電機子との間で前記スリーブの前記中心軸を中心とするトルクを発生する界磁用磁石を有し、前記ステータ部に対して回転可能に支持されるロータ部とを備える。
請求項6に記載の発明は、記録ディスク駆動装置であって、情報を記録する記録ディスクを回転する請求項5に記載のモータと、前記記録ディスクに対する情報の読み出しおよび/または書き込みを行うヘッドと、前記ヘッドを前記モータおよび前記記録ディスクに対して移動するヘッド移動機構とを備える。
請求項7に記載の発明は、電動式のモータにおける流体動圧軸受機構のスリーブの製造方法であって、a)所定の中心軸に略垂直な端面を形成する工程と、b)前記中心軸を中心とする略円筒面状の回転面であり、前記端面に連続する内周面を切削加工により形成する工程と、c)流体動圧を発生させる動圧溝を前記内周面に形成する工程とを備え、前記b)工程が、b1)前記端面に近づくに従って前記中心軸を中心とする径方向における前記中心軸との間の距離が大きくなる第1傾斜面を第1切削加工により形成する工程と、b2)前記第1傾斜面の前記端面側に連続して形成され、前記端面に近づくに従って前記中心軸との間の前記径方向の距離が大きくなるとともに前記中心軸を含む断面における前記中心軸に対する傾斜角が前記第1傾斜面の傾斜角よりも小さい第2傾斜面を前記第1切削加工により形成する工程と、b3)前記b1)工程および前記b2)工程よりも後に、前記第1傾斜面の前記端面とは反対側に、前記中心軸との間の距離が一定の円筒面である動圧面を前記第1切削加工よりも高精度な第2切削加工により形成する工程と、b4)前記b1)工程および前記b2)工程よりも後に、前記第1傾斜面と前記動圧面との間に、前記端面に近づくに従って前記中心軸との間の前記径方向の距離が大きくなるとともに前記中心軸に対する傾斜角が前記第1傾斜面の前記傾斜角よりも小さい第3傾斜面を前記第2切削加工により形成する工程とを備え、前記c)工程において、端部が前記動圧面と前記第3傾斜面との境界に接する前記動圧溝が前記動圧面に形成される。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のスリーブの製造方法であって、前記動圧溝が、前記動圧面と前記第3傾斜面との前記境界から前記動圧面側へと向かう方向の流体動圧を発生させる。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載のスリーブの製造方法であって、前記b4)工程において、前記第3傾斜面が前記第1傾斜面に連続するように形成される。
請求項10に記載の発明は、請求項7ないし9のいずれかに記載のスリーブの製造方法であって、前記c)工程において、前記動圧溝が電解加工により形成される。
本発明では、動圧溝の端部と接する動圧面と傾斜面との境界を位置精度良く形成することができる。請求項2および8の発明では、モータの駆動時における作動流体の圧力を安定させることができる。
図1は、本発明の一の実施の形態に係る記録ディスク駆動装置60の内部構成を示す図である。記録ディスク駆動装置60はいわゆるハードディスク装置であり、情報を記録する円板状の2枚の記録ディスク4、記録ディスク4に対する情報の書き込みおよび(または)読み出しを行うアクセス部63、記録ディスク4を保持して回転する電動式のスピンドルモータ1(以下、「モータ1」という。)、並びに、記録ディスク4、アクセス部63およびモータ1を内部空間110に収容するハウジング61を備える。
図1に示すように、ハウジング61は、上部に開口を有するとともにモータ1およびアクセス部63が内側の底面に取り付けられる無蓋箱状の第1ハウジング部材611、並びに、第1ハウジング部材611の開口を覆うことにより内部空間110を形成する板状の第2ハウジング部材612を備える。記録ディスク駆動装置60では、第1ハウジング部材611に第2ハウジング部材612が接合されてハウジング61が形成され、内部空間110は塵や埃が極度に少ない清浄な空間とされる。
2枚の記録ディスク4は、スペーサ622を介して上下に配置されるとともに、モータ1上に載置されてクランパ621によりモータ1に固定される。アクセス部63は、記録ディスク4に近接して情報の読み出しおよび(または)書き込みを磁気的に行うヘッド631、ヘッド631を支持するアーム632、並びに、アーム632を移動することによりヘッド631を記録ディスク4およびモータ1に対して相対的に移動するヘッド移動機構633を有する。これらの構成により、ヘッド631は回転する記録ディスク4に近接した状態で記録ディスク4の所要の位置にアクセスし、情報の書き込みおよび読み出しを行う。
図2は、記録ディスク駆動装置60にて記録ディスク4の回転に使用されるモータ1の構成を示す縦断面図である。図2では、モータ1の中心軸J1(後述するスリーブ221の中心軸でもある。)を含む断面を描いている(後述する図3、図5、図7.Aおよび図7.Bにおいても同様)。
図2に示すように、モータ1はアウターロータ型のモータであり、固定組立体であるステータ部2、および、回転組立体であるロータ部3を備える。ロータ部3は、作動流体である潤滑油による流体動圧を利用した軸受機構(すなわち、流体動圧軸受機構)を介して、モータ1の中心軸J1を中心にステータ部2に対して回転可能に支持される。以下の説明では、便宜上、中心軸J1に沿ってロータ部3側を上側、ステータ部2側を下側として説明するが、中心軸J1は必ずしも重力方向と一致する必要はない。
ステータ部2は、ステータ部2の各部を保持するベース部であるベースプレート21、ロータ部3を回転可能に支持する流体動圧軸受機構(以下、単に「軸受機構」という。)の一部である略有底円筒状のスリーブ部22、および、スリーブ部22の周囲に配置されてベースプレート21に取り付けられる電機子24を備える。
ベースプレート21は、第1ハウジング部材611(図1参照)の一部であり、アルミニウム、アルミニウム合金、または、磁性もしくは非磁性の鉄系金属の板状部材をプレス加工することにより第1ハウジング部材611の他の部位と一体的に形成される。スリーブ部22は、潤滑油を介してロータ部3のシャフト32が挿入される略円筒状のスリーブ221、スリーブ221の下側の開口を封止する略円板状のシールキャップ222を備える。スリーブ部22は、その下部がベースプレート21の開口に圧入されることにより、ベースプレート21に取り付けられている。電機子24は、複数の珪素鋼板を積層してなるコア241、および、コア241の複数のティースに巻装されるコイル242を備える。
ロータ部3は、記録ディスク4(図1参照)が取り付けられるとともにロータ部3の各部を保持するロータハブ31、中心軸J1を中心とする略円柱状であってロータハブ31から下側(すなわち、ステータ部2側)に突出するシャフト32、および、円環状のヨーク331を介してロータハブ31に取り付けられて中心軸J1の周囲に配置される界磁用磁石33を備える。シャフト32は、下端部に略円板状のスラストプレート321を備える。界磁用磁石33は、多極着磁された円環状の磁石であり、電機子24との間で中心軸J1を中心とする回転力(トルク)を発生する。
モータ1では、スリーブ221の略円筒面状の内周面とシャフト32の略円筒面状の外周面との間、スラストプレート321の円環状の上面とスリーブ221の下側の円環状の端面との間、および、スラストプレート321の下面とシールキャップ222の上面との間に微小な間隙が設けられ、シャフト32とスリーブ部22との間に設けられたこれらの間隙に潤滑油が連続して充填されて軸受機構が構成される。
図3は、スリーブ221を拡大して示す縦断面図であり、図4は、スリーブ221を示す底面図である。図3では、スリーブ221の中心軸J1よりも奥側の内周面223も併せて描いている。図3に示すように、スリーブ221では、中心軸J1を中心とする略円筒面状の回転面である内周面223の上部および下部に、潤滑油に流体動圧を発生させるための上部動圧溝2251および下部動圧溝2252が形成されている。モータ1では、シャフト32(図2参照)の外周面にも、これらの動圧溝と対向する動圧溝が形成されており、スリーブ221の内周面223の上部動圧溝2251および下部動圧溝2252が形成される領域である上部動圧面2235および下部動圧面2236と、シャフト32の外周面のこれらの動圧面に対向する領域とによりラジアル動圧軸受部が構成される。
本実施の形態では、上部動圧溝2251および下部動圧溝2252はヘリングボーン溝とされる。上部動圧溝2251では、屈曲部2254よりも上側(すなわち、スリーブ221の上端面224側)の部位2255の長さが、屈曲部2254よりも下側の部位2256の長さよりも長くされる。換言すれば、上部動圧溝2251の屈曲部2254は、上部動圧溝2251が形成される上部動圧面2235の中心軸J1方向の中央よりも下側(すなわち、スリーブ221の上端面224とは反対側)に位置する。このように、モータ1では、上部動圧溝2251を屈曲部2254よりも上側の部位2255が長いアンバランス溝とすることにより、ロータ部3(図2参照)の回転時に潤滑油に対して下向き(すなわち、上部動圧面2235と後述する第3傾斜面2233との境界2237(図5参照)から上部動圧面2235へと向かう方向)の流体動圧を発生させる。
スリーブ221では、また、図4に示すように、円環状の下端面226に、ロータ部3の回転時に潤滑油に対して中心軸J1側に向かう圧力を発生させるための下端動圧溝2253(本実施の形態では、スパイラル状の動圧溝)が形成されており、下端面226および下端面226に対向するスラストプレート321(図2参照)の上面によりスラスト動圧軸受部が構成される。
図5は、スリーブ221の上部をシャフト32と共に拡大して示す縦断面図である。図5では、スリーブ221の内周面223の一部と内周面223に連続する中心軸J1に略垂直な上端面224とを描いている。内周面223は、中心軸J1(図3参照)との間の距離が一定の円筒面である上部動圧面2235の上側に、中心軸J1に対して傾斜する3つの傾斜面を有する傾斜面部2230、および、傾斜面部2230と上端面224とを接続する接続傾斜面2234を備える。傾斜面部2230および接続傾斜面2234は、上端面224に近づくに従って外側(すなわち、中心軸J1から離れる方向)へと広がるように傾斜しており、傾斜面部2230とシャフト32の外周面322との間隙は、潤滑油の流出を防止するテーパシール、および、潤滑油が貯溜されるオイルバッファとなっている。
図5に示すように、傾斜面部2230は、第1傾斜面2231、第2傾斜面2232および第3傾斜面2233を備え、これら3つの傾斜面は、上端面224に近づくに従って中心軸J1を中心とする径方向における中心軸J1との間の距離が大きくなる逆円錐面の一部となっている。傾斜面部2230では、第1傾斜面2231ないし第3傾斜面2233が、中心軸J1方向(以下、「軸方向」という。)において上部動圧面2235に近い側から、第3傾斜面2233、第1傾斜面2231および第2傾斜面2232の順で連続して配置されており、潤滑油の界面は第2傾斜面2232とシャフト32の外周面322との間に位置する。傾斜面部2230では、第3傾斜面2233と上部動圧面2235との境界2237が、上部動圧面2235に形成された上部動圧溝2251(図3参照)の上端部と接する。換言すれば、第3傾斜面2233は、上部動圧面2235との境界2237において上部動圧溝2251の上端部に接する。
傾斜面部2230では、中心軸J1を含む断面における第2傾斜面2232および第3傾斜面2233の中心軸J1に対する傾斜角θ2,θ3が、当該断面における第1傾斜面2231の中心軸J1に対する傾斜角θ1よりも小さくされる。なお、図5では、図示の都合上、傾斜角θ1〜θ3を、中心軸J1に平行な直線と各傾斜面との間の角度として示している。スリーブ221では、第1傾斜面2231の傾斜角θ1が20°以上90°以下(より好ましくは、20°以上45°以下)とされ、第2傾斜面2232の傾斜角θ2、および、第3傾斜面2233の傾斜角θ3が5°以上20°以下とされる。本実施の形態では、傾斜角θ1,θ2,θ3は、30°,6°,14°とされる。
次に、スリーブ221の製造方法について説明する。図6は、スリーブ221の製造の流れの一部を示す図であり、図7.Aおよび図7.Bは、製造途上のスリーブ221の一部を示す縦断面図である。
スリーブ221が形成される際には、まず、NC旋盤のチャックにより外周側から保持された略円柱状の元部材に対して切削加工が行われ、上端面224が形成される(ステップS11)。続いて、ドリルにより中心軸J1を中心とする穴が形成された後、当該穴の内周面に対して切削加工が行われ、図7.Aに示すように、後工程において上部動圧面2235(図4参照)等を有する内周面223となる円筒面2238が形成され、さらに、円筒面2238の上端面224側に第1傾斜面2231が円筒面2238に連続して形成される(ステップS12)。そして、第1傾斜面2231の上端面224側に第2傾斜面2232が連続して形成され(ステップS13)、さらに、第2傾斜面2232の上端面224側に接続傾斜面2234が第2傾斜面2232から上端面224へと連続して形成される(ステップS14)。
次に、第1傾斜面2231の上端面224とは反対側の円筒面2238に対して、ステップS12〜S14にて行われた切削加工よりも高精度な切削加工(すなわち、ステップS12〜S14にて行われた切削加工よりも加工誤差や寸法公差等が小さい切削加工)が行われることにより、図7.Bに示すように、円筒面2238の下部および上部に下部動圧面2236(図3参照)および上部動圧面2235が形成され(ステップS15)、上部動圧面2235と第1傾斜面2231との間に、第3傾斜面2233が円筒面状の上部動圧面2235に連続して形成される(ステップS16)。以下の説明では、ステップS12〜S14において行われた1回目の切削加工とステップS15,S16において行われた2回目の切削加工とを区別するために、1回目の比較的精度が低い切削加工(いわゆる、粗加工)を第1切削加工と呼び、第1切削加工よりも後に行われる2回目の高精度な切削加工(いわゆる、仕上げ加工)を第2切削加工という。
その後、電解加工用の電極が図3に示すスリーブ221の内側へと挿入され、スリーブ221の下端面226(図4参照)を基準として上部動圧面2235および下部動圧面2236に対向して配置される。そして、上部動圧面2235および下部動圧面2236に対して電解加工が行われることにより、上部動圧面2235および下部動圧面2236に上部動圧溝2251および下部動圧溝2252が形成される(ステップS17)。
なお、上部動圧面2235に対向して配置された電極の軸方向の長さは上部動圧面2235の軸方向の長さよりも長くされており、電極の上端は、図5に示す上部動圧面2235と第3傾斜面2233との境界2237よりも上側(すなわち、上端面224側)に位置している。このため、電解加工時には、上部動圧面2235の上側に位置する第3傾斜面2233にも溝が形成されることとなる。しかしながら、第3傾斜面2233は上部動圧面2235に比べてシャフト32の外周面322との間の径方向の距離が大きくなっているため、第3傾斜面2233に形成された溝は、潤滑油に流体動圧を発生させる動圧溝として機能しない。
以上に説明したように、モータ1では、流体動圧軸受機構のスリーブ221の製造において、スリーブ221の内周面223が切削加工により形成される。このとき、第1切削加工により第1傾斜面2231および第2傾斜面2232を形成し、その後、第1切削加工よりも高精度な第2切削加工により、上部動圧面2235および第3傾斜面2233を形成することにより、上部動圧溝2251の上端部と接する第3傾斜面2233と上部動圧面2235との境界2237を位置精度良く形成することができる。
これにより、上部動圧溝2251の軸方向の長さが設計値からずれてしまうことを防止することができ(すなわち、上部動圧溝2251の長さを設計値の許容範囲内に収めることができ)、上部動圧溝2251により発生する流体動圧を設計値と等しくすることができる。その結果、軸受機構において発生するロータ部3を支持する流体動圧を安定させてモータ1の駆動を安定させることができ、記録ディスク駆動装置60における記録ディスク4に対する情報の読み出しおよび書き込みを確実に行うことができる。
特に、モータ1では、上部動圧溝2251が、屈曲部2254よりも上側の部位2255が長いアンバランス溝となっており、ロータ部3の回転時に潤滑油に対して下向きの流体動圧を発生させて潤滑油をラジアル軸受部およびスラスト軸受部に向けて押し込む役目を果たしているため、モータ1の駆動時における軸受機構内の潤滑油の圧力をより安定させることができ、モータ1の駆動をさらに安定させることができる。
また、スリーブ221の製造では、第1切削加工により第1傾斜面2231を先に形成しておき、その後の第2切削加工により、第1傾斜面2231よりも中心軸J1に対する傾斜角が小さい第3傾斜面2233を、上部動圧面2235から第1傾斜面2231に向けて形成することにより、第3傾斜面2233の軸方向の長さを小さくしつつ第3傾斜面2233を確実に第1傾斜面2231に連続させることができる。その結果、上部動圧面2235の上側に、上部動圧面2235から離れるに従って径方向における中心軸J1との間の距離が大きくなる傾斜面、すなわち、シャフト32との間にテーパシールを形成することが可能な傾斜面を連続して配置することができるため、傾斜面部2230における潤滑油のシールをより確実に行うことができる。
さらには、潤滑油の界面が位置する第2傾斜面2232の中心軸J1に対する傾斜角を比較的小さくすることにより、モータ1の駆動時に潤滑油が第2傾斜面2232の上方へと飛散することを防止することができる。また、第2傾斜面2232の下側に位置する第1傾斜面2231の傾斜角を第2傾斜面2232の傾斜角よりも大きくすることにより、傾斜面部2230の軸方向の長さを過剰に大きくすることなく、傾斜面部2230とシャフト32の外周面322との間に形成されるオイルバッファの容量を増大することができる。その結果、潤滑油の量の変動に柔軟に対応することができるため、潤滑油の漏出を確実に防止することができるとともにラジアル軸受部およびスラスト軸受部における潤滑油不足を確実に防止することができる。
スリーブ221の内周面223では、第3傾斜面2233の傾斜角が5°以上とされることにより、第3傾斜面2233と上部動圧面2235との境界2237を明確に形成することができる。その結果、電解加工工程において第3傾斜面2233に形成された溝が動圧溝として機能することを確実に防止し、上部動圧溝2251の軸方向の長さが設計値からずれてしまうことを防止することができる。また、第3傾斜面2233の傾斜角が20°以下とされることにより、第1傾斜面2231の傾斜角として取り得る範囲を広くすることができ、スリーブ221およびモータ1の設計の自由度を向上することができる。
スリーブ221の製造では、ステップS17における電解加工により、上部動圧溝2251および下部動圧溝2252を容易かつ高精度に形成することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
スリーブ221の内周面223では、第3傾斜面2233と第1傾斜面2231とは必ずしも連続するように形成される必要はなく、例えば、第3傾斜面2233と第1傾斜面2231との間に中心軸J1との距離が一定である円筒面が設けられてもよい。
スリーブ221の製造では、上部動圧溝2251および下部動圧溝2252は、必ずしも電解加工により形成される必要はなく、切削加工等の他の加工方法により形成されてもよい。
上記実施の形態に係るモータは、必ずしも界磁用磁石33が電機子24の外側に配置されたアウターロータ型である必要はなく、界磁用磁石33が電機子24の内側に配置されたインナーロータ型であってもよい。また、流体動圧軸受機構の作動流体は、必ずしも潤滑油には限定されず、空気等の気体が利用されてもよい。
モータ1は、必ずしも記録ディスク駆動装置60の駆動源として利用される必要はなく、記録ディスク駆動装置以外の他の様々な装置において利用されてよい。
記録ディスク駆動装置の内部構成を示す図である。 モータの縦断面図である。 スリーブの縦断面図である。 スリーブの底面図である。 スリーブおよびシャフトの一部を示す縦断面図である。 スリーブの製造の流れの一部を示す図である。 製造途上のスリーブの一部を示す縦断面図である。 製造途上のスリーブの一部を示す縦断面図である。
符号の説明
1 モータ
2 ステータ部
3 ロータ部
4 記録ディスク
24 電機子
32 シャフト
33 界磁用磁石
60 記録ディスク駆動装置
221 スリーブ
223 内周面
224 上端面
631 ヘッド
633 ヘッド移動機構
2231 第1傾斜面
2232 第2傾斜面
2233 第3傾斜面
2235 上部動圧面
2237 境界
2251 上部動圧溝
2255 部位
J1 中心軸
S11〜S17 ステップ

Claims (10)

  1. 電動式のモータにおける流体動圧軸受機構のスリーブであって、
    切削加工により形成される所定の中心軸を中心とする略円筒面状の回転面である内周面と、
    前記内周面に連続する前記中心軸に略垂直な端面と、
    を備え、
    前記内周面が、
    第1切削加工により形成されて前記端面に近づくに従って前記中心軸を中心とする径方向における前記中心軸との間の距離が大きくなる第1傾斜面と、
    前記第1切削加工により前記第1傾斜面の前記端面側に連続して形成され、前記端面に近づくに従って前記中心軸との間の前記径方向の距離が大きくなるとともに前記中心軸を含む断面における前記中心軸に対する傾斜角が前記第1傾斜面の傾斜角よりも小さい第2傾斜面と、
    前記第1切削加工よりも後に行われる前記第1切削加工よりも高精度な第2切削加工により前記第1傾斜面の前記端面とは反対側に形成される前記中心軸との間の距離が一定の円筒面であるとともに流体動圧を発生させる動圧溝を有する動圧面と、
    前記第2切削加工により前記第1傾斜面と前記動圧面との間に形成されて前記動圧面との境界において前記動圧溝に接し、前記端面に近づくに従って前記中心軸との間の前記径方向の距離が大きくなるとともに前記中心軸に対する傾斜角が前記第1傾斜面の前記傾斜角よりも小さい第3傾斜面と、
    を備えることを特徴とするスリーブ。
  2. 請求項1に記載のスリーブであって、
    前記動圧溝が、前記動圧面と前記第3傾斜面との前記境界から前記動圧面側へと向かう方向の流体動圧を発生させることを特徴とするスリーブ。
  3. 請求項1または2に記載のスリーブであって、
    前記第1傾斜面と前記第3傾斜面とが連続していることを特徴とするスリーブ。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のスリーブであって、
    前記動圧溝が電解加工により形成されることを特徴とするスリーブ。
  5. 電動式のモータであって、
    請求項1ないし4のいずれかに記載のスリーブおよび前記スリーブの周囲に配置された電機子を有するステータ部と、
    作動流体を介して前記スリーブに挿入されるシャフトおよび前記電機子との間で前記スリーブの前記中心軸を中心とするトルクを発生する界磁用磁石を有し、前記ステータ部に対して回転可能に支持されるロータ部と、
    を備えることを特徴とするモータ。
  6. 記録ディスク駆動装置であって、
    情報を記録する記録ディスクを回転する請求項5に記載のモータと、
    前記記録ディスクに対する情報の読み出しおよび/または書き込みを行うヘッドと、
    前記ヘッドを前記モータおよび前記記録ディスクに対して移動するヘッド移動機構と、
    を備えることを特徴とする記録ディスク駆動装置。
  7. 電動式のモータにおける流体動圧軸受機構のスリーブの製造方法であって、
    a)所定の中心軸に略垂直な端面を形成する工程と、
    b)前記中心軸を中心とする略円筒面状の回転面であり、前記端面に連続する内周面を切削加工により形成する工程と、
    c)流体動圧を発生させる動圧溝を前記内周面に形成する工程と、
    を備え、
    前記b)工程が、
    b1)前記端面に近づくに従って前記中心軸を中心とする径方向における前記中心軸との間の距離が大きくなる第1傾斜面を第1切削加工により形成する工程と、
    b2)前記第1傾斜面の前記端面側に連続して形成され、前記端面に近づくに従って前記中心軸との間の前記径方向の距離が大きくなるとともに前記中心軸を含む断面における前記中心軸に対する傾斜角が前記第1傾斜面の傾斜角よりも小さい第2傾斜面を前記第1切削加工により形成する工程と、
    b3)前記b1)工程および前記b2)工程よりも後に、前記第1傾斜面の前記端面とは反対側に、前記中心軸との間の距離が一定の円筒面である動圧面を前記第1切削加工よりも高精度な第2切削加工により形成する工程と、
    b4)前記b1)工程および前記b2)工程よりも後に、前記第1傾斜面と前記動圧面との間に、前記端面に近づくに従って前記中心軸との間の前記径方向の距離が大きくなるとともに前記中心軸に対する傾斜角が前記第1傾斜面の前記傾斜角よりも小さい第3傾斜面を前記第2切削加工により形成する工程と、
    を備え、
    前記c)工程において、端部が前記動圧面と前記第3傾斜面との境界に接する前記動圧溝が前記動圧面に形成されることを特徴とするスリーブの製造方法。
  8. 請求項7に記載のスリーブの製造方法であって、
    前記動圧溝が、前記動圧面と前記第3傾斜面との前記境界から前記動圧面側へと向かう方向の流体動圧を発生させることを特徴とするスリーブの製造方法。
  9. 請求項7または8に記載のスリーブの製造方法であって、
    前記b4)工程において、前記第3傾斜面が前記第1傾斜面に連続するように形成されることを特徴とするスリーブの製造方法。
  10. 請求項7ないし9のいずれかに記載のスリーブの製造方法であって、
    前記c)工程において、前記動圧溝が電解加工により形成されることを特徴とするスリーブの製造方法。
JP2007125573A 2007-05-10 2007-05-10 スリーブ、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブの製造方法 Withdrawn JP2008281104A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125573A JP2008281104A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 スリーブ、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブの製造方法
US11/965,924 US20080278850A1 (en) 2007-05-10 2007-12-28 Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125573A JP2008281104A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 スリーブ、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008281104A true JP2008281104A (ja) 2008-11-20

Family

ID=39969293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125573A Withdrawn JP2008281104A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 スリーブ、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080278850A1 (ja)
JP (1) JP2008281104A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT513018A1 (de) * 2012-10-31 2013-12-15 Minebea Co Ltd Verfahren zur Bearbeitung eines metallischen Werkstücks und Werkzeugmaschine zur Durchführung des Verfahrens
JP2017028895A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 日本電産株式会社 スピンドルモータおよびディスク駆動装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726693A (en) * 1984-10-05 1988-02-23 Hewlett-Packard Company Precision hydrodynamic bearing
US5667309A (en) * 1994-11-15 1997-09-16 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Bearing seal system
US5579579A (en) * 1994-12-08 1996-12-03 Quantum Corporation Method for making precision self-contained hydrodynamic bearing assembly
US5743656A (en) * 1995-08-26 1998-04-28 Sankyo Seiki Mfg. Co. Ltd. Hydrodynamic bearing apparatus and method for manufacturing same
JPH09222121A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 動圧軸受装置
US6296391B1 (en) * 1997-06-09 2001-10-02 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Hydrodynamic bearing apparatus
US6764255B1 (en) * 1999-10-15 2004-07-20 Seagate Technology Llc Cutting tool for precision machining a hydrodynamic bearing bore in stainless steel sleeve
JP3719901B2 (ja) * 2000-03-10 2005-11-24 シャープ株式会社 画像形成装置
US6890104B2 (en) * 2000-07-10 2005-05-10 Kabushi Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Hydrodynamic bearing device
JP2002266852A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Victor Co Of Japan Ltd スピンドルモータ
JP4248176B2 (ja) * 2001-12-14 2009-04-02 株式会社ジェイテクト 動圧軸受
JP2003247547A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Tokyo Parts Ind Co Ltd 流体軸受機構とこの流体軸受機構を備えたブラシレスモータ
JP3987745B2 (ja) * 2002-03-26 2007-10-10 株式会社ソーデナガノ スラストプレートの製造方法、動圧軸受用シャフトの製造方法、動圧軸受、スピンドルモータ、及び記録ディスク駆動装置
JP3828452B2 (ja) * 2002-04-18 2006-10-04 日本電産株式会社 スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置
JP4056416B2 (ja) * 2003-03-24 2008-03-05 日本電産株式会社 動圧軸受及びこれを用いたスピンドルモータ並びにこのスピンドルモータを備えたディスク駆動装置
JP2005155690A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置
JP2005155689A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置
US7168463B2 (en) * 2004-02-23 2007-01-30 Nidec Corporation Method of charging dynamic-pressure bearing device with lubricating fluid, and method of inspecting dynamic-pressure bearing device
JP2007092799A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置
JP2007170641A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置およびその製造方法、スピンドルモータおよび記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080278850A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8675304B2 (en) Disk drive spindle motor with hole volume and component density relationship
US8315012B2 (en) Spindle motor including communicating channel, and disk drive apparatus
JP2008167521A (ja) モータ、記録ディスク駆動装置およびロータハブの製造方法
JP5109690B2 (ja) 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および軸受装置の製造方法
JP2012193842A (ja) モータおよびディスク駆動装置
US7647690B2 (en) Manufacturing method of bearing member and manufacturing method of sleeve unit
JP2003314535A (ja) スピンドルモータ及びこのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置
JP2007170506A (ja) 軸受機構、モータおよび記録ディスク駆動装置
JP2007278313A (ja) スラストプレート製造方法、スラストプレート、モータおよび記録ディスク駆動装置
JP5211655B2 (ja) スピンドルモータの製造方法およびスピンドルモータ
JP2013007469A (ja) 流体動圧軸受機構の製造方法およびモータ、並びに、ディスク駆動装置
US9068589B2 (en) Rotating device
JP2009008200A (ja) 流体軸受装置およびスピンドルモータ
US20080063332A1 (en) Hydrodynamic bearing device and motor and recording and reproducing apparatus using the same
JP5342959B2 (ja) ディスク駆動装置
JP2008121849A (ja) 動圧流体軸受装置、スピンドルモータおよび記録再生装置
US8608384B2 (en) Rotating device
JP2007270855A (ja) 動圧流体軸受装置、モータ、記録再生装置、および加工用治具
JP2013133865A (ja) 流体動圧軸受ユニットおよび回転機器
JP2008281104A (ja) スリーブ、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブの製造方法
JP2007155093A (ja) 軸受機構、モータ、記録ディスク駆動装置およびスリーブ部材の製造方法
JP2012165627A (ja) 回転機器
US7474502B2 (en) Rotor hub, motor, and recording disk driving device
JP2009024771A (ja) 軸受ユニット、およびこの軸受ユニットを搭載したモータ並びにディスク駆動装置
JP2006353058A (ja) スピンドルモータおよび該スピンドルモータを搭載した記録ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104