JP2008277275A - Plasma processing apparatus, measuring apparatus, measuring method and control apparatus - Google Patents
Plasma processing apparatus, measuring apparatus, measuring method and control apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008277275A JP2008277275A JP2008079584A JP2008079584A JP2008277275A JP 2008277275 A JP2008277275 A JP 2008277275A JP 2008079584 A JP2008079584 A JP 2008079584A JP 2008079584 A JP2008079584 A JP 2008079584A JP 2008277275 A JP2008277275 A JP 2008277275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- sheath
- capacitance
- frequency power
- mounting table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 156
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 57
- 239000000523 sample Substances 0.000 abstract description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 56
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000033978 Device electrical impedance issue Diseases 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】基板近傍の高周波電力を計測する。
【解決手段】マイクロ波プラズマ処理装置10は、プラズマにより基板Gに所望の処理を施す処理容器100と、処理容器100の内部に設けられ、基板Gを載置するサセプタ106(載置台)と、載置台の内部に埋設された給電部108と、給電部108に接続され、高周波電力を印加する高周波電源112とを有する。給電部108には、給電部108と高周波電源112とを接続する電源線114のうち処理容器100の内部に位置する電源線114間または給電部108の一部または全部に設けられ、シース容量の10倍以下の容量を有するコンデンサ108aが設けられている。計測手段20は、プローブ142a、142bに接続されたコンデンサ108aの両極の電圧V1、V2をオシロスコープ144a、144bにて計測する。これにより、基板直下の電力を計測することができる。
【選択図】図1
High frequency power in the vicinity of a substrate is measured.
A microwave plasma processing apparatus 10 includes a processing container 100 that performs a desired process on a substrate G by plasma, a susceptor 106 (mounting table) that is provided inside the processing container 100 and places the substrate G thereon, The power supply unit 108 is embedded in the mounting table, and the high frequency power source 112 is connected to the power supply unit 108 and applies high frequency power. The power supply unit 108 is provided between the power supply lines 114 located inside the processing container 100 among the power supply lines 114 that connect the power supply unit 108 and the high-frequency power source 112 or in part or all of the power supply unit 108, and has a sheath capacity. A capacitor 108a having a capacity of 10 times or less is provided. The measuring means 20 measures the voltages V 1 and V 2 of both electrodes of the capacitor 108a connected to the probes 142a and 142b with the oscilloscopes 144a and 144b. Thereby, the electric power directly under the substrate can be measured.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、プラズマを制御するパラメータを計測可能なプラズマ処理装置、プラズマを制御するパラメータを計測する計測装置およびその計測方法、およびプラズマを制御するパラメータを計測可能なプラズマ処理装置を制御する制御装置に関する。 The present invention relates to a plasma processing apparatus capable of measuring parameters for controlling plasma, a measuring apparatus and method for measuring parameters for controlling plasma, and a control apparatus for controlling a plasma processing apparatus capable of measuring parameters for controlling plasma. About.
図15に示したように、処理室Uにてガスをプラズマ化させ、そのプラズマにより基板Gにエッチングやスパッタリングなどのプラズマ処理を施すプラズマ処理装置1000が、一般的に知られている。プラズマ処理装置1000には、プラズマ処理が行われる処理容器1005の内部にて基板Gを載置するサセプタ1010が設けられ、サセプタ1010の内部には、電極1015が埋設されている。電極1015には、高周波電源1020が接続されていて、高周波電源1020から出力された高周波電力により処理室U内に所定のバイアス電圧を印加する。これにより、プラズマに含まれる荷電粒子が基板Gに衝突する際のエネルギーを増加させることができる。
As shown in FIG. 15, there is generally known a
電極1015と高周波電源1020との間には整合器1025が設けられている。整合器1025には、電源線1030aを介して電極1015に直列に接続された直列可変コンデンサC1、電源線1030bと接地線との間に接続された並列可変コンデンサC2およびインダクタLが設けられている。整合器1025は、高周波電源1020の出力インピーダンスと、整合器1025の負荷および処理容器1005内部の負荷を結合させた負荷インピーダンスと、を見かけ上一致させるように機能する。これにより、高周波電源1020を保護するとともに高周波電源1020から出力された高周波電力の利用効率を高めることができる。
A
しかしながら、マイクロ波プラズマ処理装置1000には、処理容器1005とサセプタ1010あるいは処理容器1005とサセプタ1010を支持する給電棒1010aとの間にて静電容量Cs(寄生容量)が発生する。また、高周波では、電源線1030aにかなりの電圧降下を生じさせるインダクタンスLが存在する。このようにして発生する整合器1025の下流側(高周波電源1020側を上流とする)のインピーダンスにより、高周波電源1020から出力された高周波電力が電源線1030aを伝送する際、かなりの高周波電力が消費される。すなわち、整合器1025の下流側のインピーダンスが大きければ大きいほど、プラズマの制御に利用することができる高周波電力は小さくなる。
However, in the microwave
これに加えて、整合器1025の下流側にて発生する容量性成分および誘導性成分の状態は、マイクロ波プラズマ処理装置1000の寸法、材質などに左右されるとともに、処理容器1005やサセプタ1010の壁面に堆積する堆積物の量や種類などによって変化する。このようにして、整合器1025の下流側のインピーダンスに予測できない変化が生じているために、高周波信号が整合器1025の下流側を伝送中、高周波電力に予測できない損失が発生する。
In addition to this, the state of the capacitive component and the inductive component generated on the downstream side of the
そこで、整合器1025と電極1015との間の電源線1030aに計測器1035を接続し、計測器1035にて、たとえば、計測位置Pに加わる電圧や電力を計測し、制御回路1040にて計測されたパラメータと望ましい目標値とを比較し、その結果に基づき高周波電源1020をフィードバック制御するシステムSSが提案されている(たとえば、特許文献1を参照。)。
Therefore, a
しかしながら、前述したように、高周波信号が計測位置Pから基板直下まで伝送される間に、サセプタ1010や給電棒1010aの周りに発生する静電容量Csや電源線1030に発生するインダクタンスLにより高周波電力は消費される。よって、計測位置Pを伝送される高周波信号の実測値と基板直下の高周波電力との間にはかなりの電力差が生じる。さらに、この電力差は、前述したように、容量性成分Csや誘導性成分Lが変動するとともに変動する。実際、メンテナンス(クリーニング)などで処理容器1005内に付着した堆積物の状態やプロセスの状態が変動すると、これらとともに容量性成分Csや誘導性成分Lは大きく変動する。これに伴い、計測位置Pから電極1015に高周波信号が伝送される間に損失する高周波電力も大きく変動する。
However, as described above, the high-frequency power is generated by the electrostatic capacitance Cs generated around the
このように、高周波信号の伝送過程における高周波電力の損失は、比較的大きくかつ処理室内の状態によって経時的に変化し、予測できない部分を含んでいる。これらの理由から、基板から離れた計測位置Pにて電圧や電力を計測する上記計測方法では、基板直下の高周波電力の状態を正確に把握することができない。よって、上記計測方法では、プロセスを精度良く制御することやプロセスをより安定的に遂行することは難しかった。この結果、メンテナンスの都度、高周波電源1020から出力する高周波電力を含むプロセス条件をこれまでの経験に基づきながら人力で設定し直さなければならず、煩雑であった。
As described above, the loss of high-frequency power in the process of transmitting a high-frequency signal is relatively large and changes with time depending on the state in the processing chamber, and includes an unpredictable part. For these reasons, the measurement method that measures voltage and power at the measurement position P away from the substrate cannot accurately grasp the state of the high-frequency power directly under the substrate. Therefore, with the measurement method, it has been difficult to control the process with high accuracy and to perform the process more stably. As a result, every time maintenance is performed, the process conditions including the high-frequency power output from the high-
一方、高周波信号が伝播する過程でのこのような高周波電力の大幅な損失や変動は、プロセス速度を予想外に変化させる可能性がある。このため、プラズマを精度良く制御し、プロセスをより安定的に遂行するためには、プラズマの制御に利用可能な基板直下の高周波電力を直接計測することが望ましい。 On the other hand, such a large loss or fluctuation of the high-frequency power in the process of propagation of the high-frequency signal may change the process speed unexpectedly. For this reason, in order to control the plasma with high accuracy and perform the process more stably, it is desirable to directly measure the high-frequency power directly under the substrate that can be used for plasma control.
そこで、上記問題を解消するために、本発明は、コンデンサを用いて基板近傍の高周波電力を計測することが可能なプラズマ処理装置、コンデンサを用いて基板近傍の高周波電力を計測する計測装置およびその計測方法、コンデンサを用いて基板近傍の高周波電力を計測することによりプラズマ処理装置を制御する制御装置を提供する。 Therefore, in order to solve the above problem, the present invention provides a plasma processing apparatus capable of measuring high-frequency power near the substrate using a capacitor, a measuring apparatus for measuring high-frequency power near the substrate using a capacitor, and A measuring method and a control device for controlling a plasma processing apparatus by measuring high-frequency power near a substrate using a capacitor are provided.
すなわち、上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、内部にてプラズマにより被処理体に所望の処理を施す処理容器と、前記処理容器内にて被処理体を載置する載置台と、前記載置台に高周波電力を供給する高周波電源と、前記載置台に設けられたコンデンサと、前記高周波電源から前記載置台に印加された高周波電力に対して、前記コンデンサの両極の電圧を測定する計測手段と、を備えるプラズマ処理装置が提供される。 That is, in order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, a processing container that performs a desired process on a target object with plasma therein and a target object to be placed in the processing container. A mounting table, a high-frequency power supply for supplying high-frequency power to the mounting table, a capacitor provided on the mounting table, and a voltage across the capacitor with respect to the high-frequency power applied to the mounting table from the high-frequency power source There is provided a plasma processing apparatus comprising: a measuring means for measuring
このとき、前記コンデンサの容量Cは、グラウンド側シース容量をCシース、コンデンサの電極側シース容量C1に対するグラウンド側シース容量C2の比をψとしたとき、1+ψ×Cシース 2/{(1+ψ)×Cシース×C}の値が、前記コンデンサを用いて測定された電極の電圧比のうち、誤差が許容範囲となる電圧比以上となるように決定されていてもよい。また、前記コンデンサの容量Cは、グラウンド側シース容量Cシースの4.2倍以下であってもよい。 In this case, the capacitance C of the capacitor, C sheath ground side sheath capacitance, when the ratio of the ground side sheath capacitance C 2 [psi for electrode side sheath capacitance C 1 of the capacitor, 1 + [psi × C sheath 2 / {(1 + ψ ) × C sheath × C} may be determined so as to be equal to or higher than a voltage ratio in which an error is within an allowable range among the voltage ratio of the electrodes measured using the capacitor. Further, the capacitance C of the capacitor may be not more than 4.2 times the ground-side sheath capacitance C sheath .
発明者による実際の計測によれば、予め定められた電極電圧の振幅の比が1.2より小さくなると計測誤差が大きくなること、すなわち、電圧振幅の比率が1.2程度より小さくなると計測精度が悪化することが分かっている。この実験を後述する式(9)に示された「1+ψ×Cシース 2/{(1+ψ)×Cシース×C}≧電圧振幅の比率」に当てはめると、プラズマ処理装置の処理容器内の給電部近傍にシース容量の4.2倍以下の容量を有するコンデンサを設けると測定誤差が許容範囲となる。すなわち、コンデンサの両極の電圧V1,V2を計測したときの測定誤差が許容範囲となると考えられる。 According to the actual measurement by the inventor, the measurement error increases when the predetermined electrode voltage amplitude ratio is smaller than 1.2, that is, when the voltage amplitude ratio is smaller than about 1.2, the measurement accuracy is increased. Is known to get worse. When this experiment is applied to “1 + ψ × C sheath 2 / {(1 + ψ) × C sheath × C} ≧ voltage amplitude ratio” shown in Equation (9), which will be described later, the power feeding unit in the processing container of the plasma processing apparatus. If a capacitor having a capacity equal to or less than 4.2 times the sheath capacity is provided in the vicinity, the measurement error is allowed. That is, it is considered that the measurement error when measuring the voltages V 1 and V 2 across the capacitor is within the allowable range.
ここで、電圧V1,V2を周波数成分、すなわち、電源周波数を基本波とする高調波成分に分解し、最小二乗法により係数を決定し、各周波数での振幅Mk、位相差φKを計算し(後述する式(1)〜(3)参照)、振幅MIk,MVIkの実効値および力率(cos(φIk−φVIk))から、コンデンサに印加された電力Pが以下の式により直接的に求められる。
k=高調波の次数
Here, the voltages V 1 and V 2 are decomposed into frequency components, that is, harmonic components having a power source frequency as a fundamental wave, coefficients are determined by the least square method, and the amplitude M k and phase difference φ K at each frequency are determined. (See equations (1) to (3) to be described later), and from the effective values and power factors (cos (φ Ik −φ VIk )) of the amplitudes M Ik and M VIk , the power P applied to the capacitor is It is calculated directly by the following formula.
k = harmonic order
このようにして、コンデンサの両極の電圧V1,V2の実測値に基づいて、直接的にコンデンサに印加された電力P、換言すれば、ほぼ基板直下の電力に等しい電力Pを計測することができる。また、上式により算出される電力Pに含まれる計測誤差は、コンデンサの容量をシース容量の4.2倍以下(好ましくは2.1倍以下)にすることにより充分に小さくすることができる。なお、計測誤差については後述する。 In this way, based on the actually measured values of the voltages V 1 and V 2 across the capacitor, the power P directly applied to the capacitor, in other words, the power P substantially equal to the power just below the substrate is measured. Can do. Further, the measurement error included in the electric power P calculated by the above equation can be sufficiently reduced by setting the capacitance of the capacitor to 4.2 times or less (preferably 2.1 times or less) of the sheath capacitance. The measurement error will be described later.
コンデンサの容量をシース容量の4.2倍以下にする一例としては、前記コンデンサを、前記載置台に載置された被処理体に対向する位置にて前記給電部の一部または全部に設ける方法が挙げられる。 As an example of setting the capacity of the capacitor to 4.2 times or less of the sheath capacity, a method of providing the capacitor in a part or all of the power feeding unit at a position facing the object to be processed placed on the mounting table. Is mentioned.
また、コンデンサの容量をシース容量の4.2倍以下にする他の一例としては、前記コンデンサを、前記載置台に載置される被処理体に対向しない位置にて前記給電部の一部に設ける方法が挙げられる。 Further, as another example in which the capacity of the capacitor is 4.2 times or less of the sheath capacity, the capacitor is placed in a part of the power feeding unit at a position not facing the object to be processed placed on the mounting table. The method of providing is mentioned.
また、前記コンデンサを、前記給電部の端部にて前記給電部の一部に設けてもよい。 Moreover, you may provide the said capacitor | condenser in a part of said electric power feeding part in the edge part of the said electric power feeding part.
さらに、前記コンデンサの電極間の誘電体として所定の誘電率を有するものとすることにより、または、電極面積および電極間隔を所定の値とすることにより、前記コンデンサの容量を前記シース容量の4.2倍以下にしてもよい。 Further, the capacitor has a predetermined dielectric constant between the electrodes of the capacitor, or the electrode area and the electrode interval are set to predetermined values. You may make it 2 times or less.
さらに、コンデンサに対して直列に接続された共振回路を備えてもよい。 Furthermore, a resonance circuit connected in series with the capacitor may be provided.
これによれば、コンデンサを設けたことにより増加した負荷インピーダンスをコンデンサに直列に設けられた共振回路を用いてうち消すことができる。これにより、電源線上のインピーダンスを小さくして高周波電力の損失を小さくすることにより、プラズマの制御に利用可能な高周波電力をさらに増やすことができる。 According to this, the load impedance increased by providing the capacitor can be eliminated by using the resonance circuit provided in series with the capacitor. Thereby, the high frequency power which can be utilized for plasma control can be further increased by reducing the impedance on the power supply line and reducing the loss of the high frequency power.
プラズマ処理装置は、前記処理容器の内部にて被処理体を載置する載置台をさらに備えていて、前記給電部は、前記載置台の内部に埋設され、前記コンデンサは、前記載置台に載置された被処理体に対向する位置にて前記給電部の一部または全部に設けられていてもよく、前記コンデンサは、前記載置台の内部に形成されていてもよい。これによれば、パーティクルの発生源となりうるコンデンサを載置台の内部に埋設することにより、処理容器内をクリーンな状態に保つことができる。 The plasma processing apparatus further includes a mounting table for mounting an object to be processed inside the processing container, the power feeding unit is embedded in the mounting table, and the capacitor is mounted on the mounting table. It may be provided in a part or all of the power feeding unit at a position facing the placed object to be processed, and the capacitor may be formed inside the mounting table. According to this, the inside of the processing container can be kept clean by embedding a capacitor that can be a particle generation source in the mounting table.
また、上記課題を解決するために、本発明の他の態様によれば、内部にてプラズマにより被処理体に所望の処理を施す処理容器と、前記処理容器内にて被処理体を載置する載置台と、前記載置台に高周波電力を供給する高周波電源と、前記載置台に設けられたコンデンサと、を備えたプラズマ処理装置の載置台に印加された前記高周波電源からの高周波電力に対して、前記コンデンサの両極の電圧を測定する計測装置が提供される。 In order to solve the above-mentioned problem, according to another aspect of the present invention, a processing container for performing a desired process on a target object with plasma inside, and a target object placed in the processing container A high frequency power supply for supplying high frequency power to the mounting table, and a capacitor provided on the mounting table, with respect to the high frequency power from the high frequency power applied to the mounting table of the plasma processing apparatus. Thus, a measuring device for measuring the voltage across the capacitor is provided.
このとき、前記コンデンサの容量Cは、シース容量Cシースをグラウンド側シース容量C2と、コンデンサの電極側シース容量C1に対するグラウンド側シース容量C2の比をψとしたとき、1+ψ×Cシース 2/{(1+ψ)×Cシース×C}の値が、前記コンデンサを用いて測定された電極の電圧比のうち、誤差が許容範囲となる電圧比以上となるように決定されていてもよい。 In this case, the capacitance C of the capacitor, the sheath capacitance C sheath and ground side sheath capacitance C 2, when the ratio of the ground side sheath capacitance C 2 with respect to the electrode side sheath capacitance C 1 of the capacitor and the ψ, 1 + ψ × C sheath The value of 2 / {(1 + ψ) × C sheath × C} may be determined so as to be equal to or higher than a voltage ratio in which an error is within an allowable range among the voltage ratio of the electrodes measured using the capacitor. .
また、上記課題を解決するために、本発明の他の態様によれば、内部にてプラズマにより被処理体に所望の処理を施す処理容器と、前記処理容器内にて被処理体を載置する載置台と、前記載置台に高周波電力を供給する高周波電源と、前記載置台に設けられたコンデンサと、を備えたプラズマ処理装置の載置台に印加された前記高周波電源からの高周波電力に対して、前記コンデンサの両極の電圧を測定する計測方法が提供される。 In order to solve the above-mentioned problem, according to another aspect of the present invention, a processing container for performing a desired process on a target object with plasma inside, and a target object placed in the processing container A high frequency power supply for supplying high frequency power to the mounting table, and a capacitor provided on the mounting table, with respect to the high frequency power from the high frequency power applied to the mounting table of the plasma processing apparatus. Thus, a measuring method for measuring the voltage across the capacitor is provided.
また、上記課題を解決するために、本発明の他の態様によれば、プラズマにより被処理体に所望の処理を施す処理容器と、前記処理容器の内部に設けられ、被処理体を載置する載置台と、前記載置台に設けられたコンデンサと、前記載置台の内部に埋設された給電部と、前記高周波電源に接続され、高周波電力を印加する高周波電源とを備えるプラズマ処理装置を用いて前記プラズマを制御するためのパラメータを計測し、計測されたパラメータに基づき前記プラズマを制御する制御装置であって、前記高周波電源から前記載置台に印加された高周波電力に対して、前記コンデンサの両極の電圧を測定する計測手段と、前記計測手段により計測された前記コンデンサの両極の電圧を用いて前記高周波電力を算出し、算出された高周波電力に基づいて前記高周波電源をフィードバック制御する制御部とを備える制御装置が提供される。 In order to solve the above-described problem, according to another aspect of the present invention, a processing container for performing a desired process on a target object by plasma, and a target object provided on the inside of the processing container. A plasma processing apparatus comprising: a mounting table; a capacitor provided in the mounting table; a power supply unit embedded in the mounting table; and a high-frequency power source connected to the high-frequency power source and applying high-frequency power. Measuring a parameter for controlling the plasma, and controlling the plasma based on the measured parameter, the high frequency power applied to the mounting table from the high frequency power supply for the capacitor The high-frequency power is calculated using a measuring means for measuring the voltage of both electrodes, and the voltage of the two electrodes of the capacitor measured by the measuring means, and based on the calculated high-frequency power. Control device is provided and a control unit for feedback control of the high frequency power source are.
これらの場合、前記制御部は、シース容量Cシースの4.2倍以下の容量Cを有する前記コンデンサを用いて前記プラズマを制御するためのパラメータを計測してもよい。また、前記コンデンサの両極の電圧値、電流値、位相値の少なくともいずれかを前記プラズマを制御するためのパラメータとして計測し、前記計測されたパラメータから前記高周波電力を算出してもよい。 In these cases, the control unit may measure a parameter for controlling the plasma using the capacitor having a capacitance C that is 4.2 times or less of the sheath capacitance C sheath . In addition, at least one of a voltage value, a current value, and a phase value of both electrodes of the capacitor may be measured as a parameter for controlling the plasma, and the high-frequency power may be calculated from the measured parameter.
これらによれば、上記少なくともいずれかのパラメータにより正確な基板直下の電力を把握することができる。 According to these, accurate electric power directly under the substrate can be grasped from at least one of the above parameters.
前記給電部に接続され、高周波電力を印加する高周波電源をさらに備え、前記高周波電源と前記給電部との間にて前記高周波電源と前記給電部とに接続され、前記高周波電源の出力インピーダンスと前記給電部側の負荷インピーダンスを整合する整合器をさらに備えていてもよい。 A high-frequency power source that is connected to the power supply unit and applies high-frequency power is further provided, and is connected to the high-frequency power source and the power supply unit between the high-frequency power source and the power supply unit. A matching unit that matches the load impedance on the power feeding unit side may be further provided.
これによれば、高周波電源と給電部との間に整合器が設けられる。これにより、整合器の上流側では、フィードバック制御によって高周波電源から出力される高周波電力を最適化しながら、整合器の下流側にて絶えず変化する負荷インピーダンスを、整合器を用いて高周波電源の出力インピーダンスに整合することができる。これにより、高周波電源から出力された高周波電力の損失を最低限に抑え、プラズマを制御するために高周波電力を最大限利用することができる。 According to this, the matching device is provided between the high-frequency power source and the power feeding unit. As a result, on the upstream side of the matching unit, while optimizing the high-frequency power output from the high-frequency power source by feedback control, the load impedance that constantly changes on the downstream side of the matching unit is changed to the output impedance of the high-frequency power source using the matching unit. Can be matched. Thereby, the loss of the high frequency power output from the high frequency power supply can be minimized, and the high frequency power can be utilized to the maximum to control the plasma.
以上説明したように、本発明によれば、コンデンサを用いて基板近傍の高周波電力を計測することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to measure high-frequency power near the substrate using a capacitor.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、同一の構成及び機能を有する構成要素については、同一符号を付することにより、重複説明を省略する。また、本明細書中、0℃、1atmのとき、1sccmは(10−6/60)m3/sec、1mTorrは(10−3×101325/760)Paとする。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following description and the accompanying drawings, the same reference numerals are given to the constituent elements having the same configuration and function, and redundant description is omitted. In this specification, at 0 ° C. and 1 atm, 1 sccm is (10 −6 / 60) m 3 / sec, and 1 mTorr is (10 −3 × 101325/760) Pa.
まず、本発明の一実施形態にかかるマイクロ波プラズマ処理装置を用いた計測システムの構成について、図1を参照しながら説明する。 First, the configuration of a measurement system using a microwave plasma processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
(計測システム)
計測システムSは、マイクロ波プラズマ処理装置10にて生成されるプラズマを制御するパラメータとして基板近傍の電圧を計測する計測手段20および計測手段20により計測された電圧値に基づき高周波電源をフィードバック制御する制御装置148を有している。以下に、マイクロ波プラズマ処理装置10、計測手段20および制御装置148について順に説明する。なお、マイクロ波プラズマ処理装置は、プラズマにより被処理体に所望の処理を施すプラズマ処理装置の一例である。
(Measurement system)
The measurement system S performs feedback control of the high-frequency power source based on the
(マイクロ波プラズマ処理装置の構成)
本実施形態にかかるマイクロ波プラズマ処理装置10は、処理容器100と蓋体102を備えている。処理容器100は、その上部が開口された有底立方体形状を有している。処理容器100と蓋体102とは、処理容器100と蓋体102と接触面に配設されたOリング104により密閉され、これにより、プラズマ処理を施す処理室Uが形成されている。処理容器100および蓋体102は、たとえば、アルミニウム等の金属からなり、電気的に接地されている。
(Configuration of microwave plasma processing equipment)
A microwave
処理容器100には、その内部にてガラス基板(以下「基板」という)Gを載置するためのサセプタ106が設けられている。サセプタ106は、たとえば窒化アルミニウムからなり、その内部には、給電部108が設けられている。サセプタ106は、給電棒106aにより支持されている。サセプタ106および給電棒106aを含んだ部分を、以下、載置台という。
The
サセプタ106の内部には、給電部108が設けられている。給電部108は、基板Gと対向した位置に基板Gと同面積の2枚の金属板からなるコンデンサ108aとして設けられている。コンデンサ108aの間には、金属板と同面積の誘電率の低い誘電体108bが挟まれている。このように、コンデンサ108aの間に誘電体108bを挟むことにより、コンデンサ108aの容量は、シース容量の4.2倍以下の容量になっている。
A
なお、コンデンサ108aの間に誘電率の低い誘電体108bを挟む代わりに、コンデンサ108aを構成する2枚の金属板の距離を大きくすることにより、コンデンサ108aの容量をシース容量の4.2倍以下の容量にしてもよい。このようにコンデンサ108aの容量をシース容量の4.2倍以下(好ましくは2.1倍以下)の容量にする理由については後述する。
Note that the capacitance of the
給電部108には、整合器110を介して高周波電源112が接続されている。整合器110および高周波電源112は、処理容器100の外部に設けられ、高周波電源112は接地されている。
A high
給電部108は、高周波電源112から出力された高周波電力により処理容器100の内部に所定のバイアス電圧を印加するようになっている。また、給電部108は、図示しない高圧直流電源から出力された直流電圧により基板Gを静電吸着するようになっている。
The
整合器110には、電源線114aを介して給電部108に直列に接続された直列可変コンデンサC1、インダクタLおよび電源線114bと接地線との間に接続された並列可変コンデンサC2が設けられている。整合器110は、高周波電源112の出力インピーダンスと整合器110の負荷および処理容器100の内部の負荷を結合させた負荷インピーダンスを見かけ上一致させることにより、伝送中の高周波電力の損失を最小限に抑えるように機能する。電源線114bが貫通する処理容器100の底壁には、Oリング116が配設され、これにより、処理容器の内部は密閉されている。なお、できるだけ低いインピーダンスで高周波電源112と整合器110とが接続されるように電源線114b上であって高周波電源112の近傍にコンデンサ118が設けられている。
The
サセプタ106の周囲には、処理室Uのガスの流れを好ましい状態に制御するためのバッフル板120が設けられている。処理容器100の底部には、処理容器100の外部にて真空ポンプ(図示せず)が備えられていて、ガス排出管122を介して処理容器100内のガスを排出することにより、処理室Uを所望の真空度まで減圧するようになっている。
A
蓋体102には、6本の導波管124、スロットアンテナ126および誘電体窓128(複数枚の誘電体パーツ128aから構成)が設けられている。6本の導波管124は、その断面形状が矩形状であり、蓋体102の内部にて平行に並べて設けられている。各導波管124の内部は、フッ素樹脂(たとえばテフロン(登録商標))、アルミナ(Al2O3)、石英などの誘電部材124aで充填されていて、その誘電部材124aにより、λg1=λc/(ε1)1/2の式に従って各導波管124の管内波長λg1が制御される。ここで、λcは自由空間の波長、ε1は誘電部材124aの誘電率である。
The
各導波管124の下部には、アンテナとして機能するスロットアンテナ126が設けられている。スロットアンテナ126には、各導波管124の下面にてスロット(開口)126aが切られている。なお、各導波管124の下面に形成されるスロット126aの個数は任意である。
A
誘電体窓128は、複数枚の誘電体パーツ128aから構成され、各誘電体パーツ128aは、アルミナから形成されている。なお、誘電体パーツ128aは、石英ガラス、AlN、サファイア、SiN、セラミックスなどの誘電材料により形成されてもよい。各誘電体パーツ128aには、基板Gと対向する面にて凹凸が形成されている。
The
スロットアンテナ126の下面には、複数枚の誘電体パーツ128aが設けられている。複数枚の誘電体パーツ128aは、格子状の梁130により処理容器100の天井面に固定されている。梁130は、アルミニウムなどの非磁性金属体である導電性材料にて形成されている。梁130には、複数のガス導入管132が貫通していて、ガス導入管132の端部には、ガスを基板Gに向かって導入するように下向きに開口Aが設けられている
A plurality of
ガス供給源134は、バルブの開閉およびマスフローコントローラの開度(ともに図示せず)をそれぞれ制御することにより、所望のガスをガス流路136に通し、複数のガス導入管132の開口Aから下方に供給する。
The
冷却水配管138には、冷却水供給源140が接続されていて、冷却水供給源140から供給された冷却水が冷却水配管138内を循環して冷却水供給源140に戻ることにより、蓋体102を所望の温度に保つようになっている。
A cooling
以上に説明した構成により、マイクロ波プラズマ処理装置10は、図示しないマイクロ波発生器から出力されたマイクロ波を6本の導波管124に伝送させ、スロットアンテナ126のスロット126aに通し、複数枚の誘電体パーツ128aを透過させて処理容器100の内部に供給する。このようにして供給されたマイクロ波の電界エネルギーにより処理容器100内に供給されたガスからプラズマが生成され、生成されたプラズマにより処理室U内にて基板Gに所望のプラズマ処理が施される。
With the configuration described above, the microwave
(計測手段)
つぎに、以上に説明したように構成されたマイクロ波プラズマ処理装置10を用いて基板直下の高周波電力を計測する計測手段20について説明する。
(Measurement means)
Next, the measuring means 20 for measuring the high frequency power directly under the substrate using the microwave
計測手段20は、2本のプローブ142a、142bおよびオシロスコープ144を有している。2本のプローブ142a、142bは、その一端にてコンデンサ108aの上部金属板および下部金属板に接続されている。各プローブ142a、142bの他端は、処理容器100の壁を貫通して、処理容器100の外部に接続されたオシロスコープ144に接続されている。オシロスコープ144は、接地されている。
The measuring means 20 has two
オシロスコープ144は、コンデンサ108aの両極の電圧V1、V2を計測し、計測された電圧V1、V2を制御装置148に向けて出力するようになっている。このようにして、計測手段20は、高周波電源112から電源線114を介してコンデンサ108aに印加される高周波電力(電圧)を、プラズマを制御するためのパラメータとして計測する。
The
プラズマを制御するためのパラメータとしては、コンデンサ108aの両極の電圧値だけでなく、たとえば、電流値、位相値の少なくともいずれかであってもよい。なお、各プローブ142a、142bが貫通する処理容器100の壁には、Oリング146a、146bが配設され、これにより、処理容器100の内部は密閉される。
The parameter for controlling the plasma is not limited to the voltage value of both electrodes of the
(制御装置)
つぎに、計測手段20により計測された電圧V1、V2を用いて高周波電力を制御する制御装置148についてハードウエア構成を示した図2を参照しながら説明する。制御装置148は、2つの波形整形回路148a、148b、電圧・位相比較器148cおよび制御回路148dを有している。波形整形回路148a、148bは、計測手段20により計測された電位V1、V2を入力し、それぞれ波形整形する。電圧・位相比較器148cは、波形整形された電圧V1、V2を入力し、電圧V1、V2の位相差を求める。制御回路148dは、波形整形された電圧V1、V2の振幅差および位相差に基づき、サセプタ106に印加される電力Pを求める。以下に電力Pの算出方法を具体的に説明する。
(Control device)
Next, the
まず、コンデンサの両極の電圧V1,V2を、周波数成分(すなわち、高周波電源から出力される高周波信号の周波数を基本波とする高調波成分)に分解することにより次式(1)を導く。ここで、kは高調波の次数、Iは計測ポイントの位置を示す。このとき、係数は、最小二乗法により決定される。
つぎに、電圧V1,V2の差分から次式(2)が求められる。
つぎに、各周波数で電流の振幅Mk、位相φkを計算する。具体的には、ΔVにjωCを掛けてコンデンサに流れる電流Iを求める代わりに、電圧V1,V2の振幅差MΔVkにkωCを掛け、電圧V1,V2の位相差φΔVkにπ/2を足す。結果をそれぞれMIk,φIkとすると、次式(3)が成り立つ。
振幅MIk、MVIkの実効値および力率(cos(φIk−φVIk))から、コンデンサに印加された電力Pが次式(4)のように求められる。
このようにして、基板近傍の2点の実測値V1,V2に基づいて求められた電力Pは、基板直下の高周波電力、すなわち、プラズマの制御に利用可能な電力にほぼ等しいと考えられる。また、このようにして求められた式(4)により算出される電力Pに含まれる計測誤差は、コンデンサの容量をシース容量の4.2倍以下(好ましくは2.1倍以下)にすることにより充分に小さくすることができる。このようにして、シース容量の4.2倍以下(好ましくは2.1倍以下)の容量をもつコンデンサの両極の電圧V1,V2の実測値に基づき、式(4)を用いてサセプタ106に印加される高周波電力Pを求めることにより、プラズマの制御に利用可能な電力を正確に把握することができる。 Thus, the power P obtained based on the measured values V 1 and V 2 at two points in the vicinity of the substrate is considered to be substantially equal to the high-frequency power directly under the substrate, that is, the power available for plasma control. . Further, the measurement error included in the electric power P calculated by the equation (4) obtained in this way causes the capacitance of the capacitor to be 4.2 times or less (preferably 2.1 times or less) of the sheath capacitance. Can be made sufficiently small. In this way, based on the measured values of the voltages V 1 and V 2 of the two electrodes of the capacitor having a capacity of 4.2 times or less (preferably 2.1 times or less) of the sheath capacity, the susceptor is calculated using the equation (4). By obtaining the high-frequency power P applied to 106, the power available for plasma control can be accurately grasped.
制御回路148dは、算出された電力から目標とする所望のプロセス処理を行うために投入すべき高周波電源112の電力を求め、求められた電力情報をもつ制御信号を高周波電源112に向けて出力する。これにより、高周波電源112から所望の高周波電力を有する高周波信号が出力され、この結果、基板G直下の電力を所望の値に制御することができる。これにより、エッチング速度などのプロセス速度をより正確に制御することができ、基板Gを精度よくプラズマ処理することができる。制御装置148が、計測結果に基づき実行する電力のフィードバック制御については、さらに後述する。
The
(シース電圧)
処理容器100内で生成されたプラズマには、電子とイオンを含む荷電粒子が存在する。電子は、軽いため高速に運動する。一方、イオンは重いため電子の動きより遅い。よって、プラズマが生成されると、プラズマ中の電子が先に処理容器100の内壁表面や基板Gの表面に衝突し、壁面の表面に存在するイオンと結合する。これにより、処理容器100の内壁表面や基板Gの表面は、イオンを失って負に帯電する。負に帯電された処理容器の内壁表面や基板表面は、電子を退け、イオンを引きつける。このため、これらの表面は、正電荷で覆われる。これは、一般的に空間電荷、すなわち、シースと呼ばれている。
(Sheath voltage)
The plasma generated in the
図3(a)には、モデル化されたマイクロ波プラズマ処理装置10が示されている。バッフル板120の上方には、処理容器100の内部壁面の表面に形成されたグラウンド側シースSuが形成されている。また、基板Gの表面には、電極側シースSlが形成されている。各シースSu、Slがもつ電位は、重いイオンを各表面に引き寄せる働きをする。特に、電極側シースSlの電位Vdcは、主としてプラズマ中のイオンが基板Gに衝突する際のエネルギーを決定する。よって、電極側シースSlの電位Vdcを正確に制御することができれば、エッチング速度や膜質などを精度良く制御することができる。
FIG. 3A shows a modeled microwave
(計測誤差)
そこで、電極側シースSlの電位Vdcを正確に制御する方法として精度良く高周波電源112を制御するためには、前述したように、コンデンサ108aの容量が、シース容量の4.2倍以下であることが必要である。これは、コンデンサ108aの両極の電圧V1,V2から電力Pを求める過程で、コンデンサ108aの容量が、シース容量の4.2倍以下であれば、算出された電力Pに含まれる計測誤差は許容される程度の値をとることが、発明者らにより裏付けられたからである。この裏付け方法について以下に説明する。
(Measurement error)
Therefore, in order to accurately control the high-
コンデンサ108aの両極の電圧V1,V2の振幅の比をαk(=Mv1K/Mv2k)とし、電圧V1,V2の位相差をφkとするとΔV(=V2―V1=I/jωC)の位相θkおよび振幅MΔvkは、次のように展開される。ここで、kは高調波の次数である。
つぎに、発明者らは、計測電力Pに含まれる誤差の見積もりを、図3(a)のモデル化されたマイクロ波プラズマ処理装置10に対する図3(b)の等価回路に基づき考察した。ここで、グラウンド側シースSuのインピーダンスZuは、容量性成分C2および誘導性成分R2を有している。電極側シースSlのインピーダンスZlは、容量性成分C1および誘導性成分R1を有している。グラウンド側シースSuと電極側シースSlとの間には、誘導性成分Rpを有するプラズマのインピーダンスZpが存在している。さらに、本実施形態にかかるマイクロ波プラズマ処理装置10の場合、以上に説明したインピーダンス(Zu,Zl,Zp)の総和Z’に加えてコンデンサ108aを付加したことに伴うインピーダンスZが存在する。
Next, the inventors considered the estimation of the error included in the measured power P based on the equivalent circuit of FIG. 3B for the modeled microwave
このとき、次式が成り立つ。
ν=1/αk=V2/V1=(Z+Z’)/Z’=Z/Z’+1
At this time, the following equation holds.
ν = 1 / α k = V 2 / V 1 = (Z + Z ′) / Z ′ = Z / Z ′ + 1
つぎに、この式を用いて、位相差(−φk)および電圧比V2/V1(=1/αk(=Mv2K/Mv1k))の絶対値を評価する。なお、その際の条件は、Rp≒0、R1,2>>1/ωC1,2(=1/ωC)である。 Next, using this equation, the absolute value of the phase difference (−φ k ) and the voltage ratio V 2 / V 1 (= 1 / α k (= M v2K / M v1k )) is evaluated. The conditions at this time are R p ≈0, R 1,2 >> 1 / ωC 1,2 (= 1 / ωC).
(位相の評価)
まず、電圧V2と電圧V1との位相差φについて評価する。図4は、横軸が実数軸、縦軸が虚数軸の複素平面にてZとZ’と角度εとの関係を示したものである。
(Evaluation of phase)
First, to evaluate the phase difference φ between the voltage V 2 and the voltage V 1. FIG. 4 shows the relationship between Z, Z ′, and angle ε on a complex plane with the horizontal axis representing the real axis and the vertical axis representing the imaginary axis.
前述したように、電圧比とインピーダンス比は次の式にて表される。
V2/V1=Z/Z’+1
また、図4から、次式が求められる。
arg(Z)=−π/2
arg(Z’)=−π/2+ε
arg(Z/Z’)=ε
As described above, the voltage ratio and the impedance ratio are expressed by the following equations.
V 2 / V 1 = Z / Z '+ 1
Further, the following equation is obtained from FIG.
arg (Z) = − π / 2
arg (Z ′) = − π / 2 + ε
arg (Z / Z ′) = ε
以上から次式が導かれる。
|arg(ν)|=|arg(Z/Z’ +1)|<|ε|
From the above, the following equation is derived.
| Arg (ν) | = | arg (Z / Z ′ + 1) | <| ε |
Rp≒0、R1,2>>1/ωCであるから、|ε|は非常に小さい値となり、arg(ν)≒0と近似することができる。この結果、電圧V2と電圧V1との位相差φの絶対値は、コンデンサ108aの容量Cに寄らず小さな値になると考えられる。
Since R p ≈0 and R 1,2 >> 1 / ωC, | ε | is a very small value and can be approximated as arg (ν) ≈0. As a result, the absolute value of the phase difference φ between the voltage V 2 and the voltages V 1 is considered to be a small value regardless of the capacitance C of the
(電圧比の絶対値の評価)
つぎに、電圧比V2/V1の絶対値について評価する。電圧比V2/V1の絶対値は、前述した式から次のように表される。
1/α=|ν|=|V2/V1|=|Z/Z’+1|
Z/Z’≒C1C2/(C1+C2)C
ここで、R1,2>>1/ωC、Rp≒0である。
(Evaluation of absolute value of voltage ratio)
Next, the absolute value of the voltage ratio V 2 / V 1 is evaluated. The absolute value of the voltage ratio V 2 / V 1 is expressed as follows from the above-described equation.
1 / α = | ν | = | V 2 / V 1 | = | Z / Z ′ + 1 |
Z / Z′≈C 1 C 2 / (C 1 + C 2 ) C
Here, R 1,2 >> 1 / ωC and R p ≈0.
図5は、横軸の電子温度Te(eV)、縦軸の電子密度Ne(cm−3)に対するV2/V1の絶対値が、コンデンサの容量Cとシースの容量Cシースとの大小関係においてどのような値を取るかを示した図である。このグラフによれば、電子温度Teおよび電子密度Neにて示されるプラズマの状態によりV2/V1の絶対値は変化する。シースの容量Cシースがコンデンサの容量Cにほぼ等しいとき、実測によりα=|V1/V2|=0.667であるから、V2/V1の絶対値は「1.5」に漸近する。 FIG. 5 shows the relationship between the absolute value of V 2 / V 1 with respect to the electron temperature Te (eV) on the horizontal axis and the electron density Ne (cm −3 ) on the vertical axis between the capacitance C of the capacitor and the capacitance C sheath of the sheath. It is the figure which showed what kind of value it takes in. According to this graph, the absolute value of V 2 / V 1 varies depending on the plasma state indicated by the electron temperature Te and the electron density Ne. When the capacitance C of the sheath is substantially equal to the capacitance C of the capacitor, α = | V 1 / V 2 | = 0.667 is measured, so the absolute value of V 2 / V 1 is asymptotic to “1.5”. To do.
一方、シースの容量Cシースがコンデンサの容量Cの1/10にほぼ等しいとき、実測によりα=|V1/V2|=0.952であるから、V2/V1の絶対値は「1.05」に漸近する。 On the other hand, when the capacitance C of the sheath is substantially equal to 1/10 of the capacitance C of the capacitor, α = | V 1 / V 2 | = 0.95 is measured, so the absolute value of V 2 / V 1 is “ Asymptotic to 1.05 ".
(誤差の見積もり)
つぎに、実測値V1、V2の振幅αおよび位相φの誤差δαk、δφkが、電圧V1,V2の振幅差MΔVkおよび電圧V1,V2の位相差φkに与える影響について見積もるために、それぞれの偏微分を計算した。
αk:V1とV2の絶対値の比 φk:V1とV2の位相差
(Estimation of error)
Next, the error .delta..alpha k measured
前述した位相の評価により、位相差φkはほぼ「0」に近くなることが分かっている。そこで、φk=0の付近での各式(5)〜(8)の振る舞いを近似的に表すとつぎのようになる。
θk:V1とV2の位相 φk:V1とV2の位相差
From the above-described evaluation of the phase, it is known that the phase difference φ k is almost close to “0”. Therefore, the behaviors of the equations (5) to (8) in the vicinity of φ k = 0 are approximately expressed as follows.
以上のように近似した式(5)〜(8)を考察すると、式(8)について言えば、αkが「1」に漸近するような条件では、式(8)の値は発散する。これは、V1とV2の位相の計測誤差が、V2−V1(=I/jωC)の位相誤差に与える影響が大きくなることを意味する。 Considering the equations (5) to (8) approximated as described above, with respect to the equation (8), the value of the equation (8) diverges under the condition that α k is asymptotic to “1”. This means that the influence of the phase measurement error of V 1 and V 2 on the phase error of V 2 −V 1 (= I / jωC) becomes large.
また、式(6)を見ると、φ=0では、式(6)の値は、「0」となるものの、分母に(1−αk)2があるため、αkが「1」に漸近する、その近傍では大きな値を取る。式(6)が大きな値を取るということは、V1とV2の絶対値の計算誤差が、位相誤差の原因となりうることを意味する。 Also, looking at equation (6), when φ = 0, the value of equation (6) is “0”, but there is (1−α k ) 2 in the denominator, so α k becomes “1”. Asymptotically, it takes a large value in the vicinity. The fact that equation (6) takes a large value means that a calculation error of absolute values of V 1 and V 2 can cause a phase error.
また、いずれの場合においても、αk(V1とV2の絶対値の比)が「1」に漸近するのは、つまり、図5に示した1E+10に近づくのは、電子密度(プラズマ密度)Neが低い場合または電子温度Teが高い場合の少なくともいずれかの場合であって、そのようなときに誤差が発生しやすくなることが分かる。 In any case, α k (ratio of the absolute values of V 1 and V 2 ) asymptotically approaches “1”, that is, it approaches 1E + 10 shown in FIG. ) It is understood that at least one of cases where Ne is low or electron temperature Te is high, an error is likely to occur.
(計測)
以上の誤差の見積もりを踏まえて、発明者らは、以上に説明したコンデンサ108aを有するマイクロ波プラズマ処理装置10を用いて実際に計測を行った。まず、発明者らは、図6に示したように、サセプタ106上に同じ面積のプレートを8枚、ガラス基板G4、金属電極MP4、ガラス基板G3、金属電極MP3、ガラス基板G2、金属電極MP2、ガラス基板G1、金属電極MP1の順に積層させた。最上部にはアルミ板Wgの重しを置き、各金属電極間の容量の安定化を図った。
(measurement)
Based on the above estimation of error, the inventors actually performed measurement using the microwave
コンデンサの容量Cは、シース容量の4.2倍以下とし、具体的には、金属電極MP4および金属電極MP3から構成されるコンデンサの容量C43は、1.001×10−8(F)、金属電極MP3および金属電極MP2から構成されるコンデンサの容量C32は、1.019×10−8(F)、金属電極MP2および金属電極MP1から構成されるコンデンサの容量C21は、1.015×10−8(F)とした。 The capacity C of the capacitor is set to 4.2 times or less of the sheath capacity. Specifically, the capacity C 43 of the capacitor composed of the metal electrode MP 4 and the metal electrode MP 3 is 1.001 × 10 −8 (F ), the capacity C 32 of the capacitor consists of a metal electrode MP 3 and the metal electrode MP 2 is, 1.019 × 10 -8 (F) , the capacitance of the capacitor constituted by the metal electrodes MP 2 and the metal electrodes MP 1 C 21 was set to 1.015 × 10 −8 (F).
計測に際しては、オシロスコープのキャリブレーション(較正)として、一番上に置かれたアルミ板Wgにすべてのプローブを取り付けて、同一の信号を計測し、その波形によりチャンネル間の振幅、位相を補正するテーブルを作成した。 At the time of measurement, as an oscilloscope calibration, all probes are attached to the aluminum plate Wg placed at the top, the same signal is measured, and the amplitude and phase between channels are corrected by the waveform. Created a table.
プロセス条件としては、処理容器100の上部から5500Wまたは3000Wのマイクロ波を供給した。下部に位置する高周波電源112からは、100Wの高周波電力を出力した。また、処理室Uの圧力を30mTorrに制御した。また、処理ガスとしては、アルゴン(Ar)ガスを500sccm導入した。
As process conditions, a microwave of 5500 W or 3000 W was supplied from the upper part of the
このように設定された実験装置を用いて、発明者らは、プロセス実行中、4枚の金属電極MP1〜MP4を用いて電圧V1〜V4を実測し、各電圧の電位差(V2/V1、V3/V2、V4/V3)を求めた。その結果を図7に示す Using the experimental apparatus set in this way, the inventors measured the voltages V 1 to V 4 using the four metal electrodes MP 1 to MP 4 during the process execution, and the potential difference (V 2 / V 1, V 3 / V 2, was determined V 4 / V 3). The result is shown in FIG.
図7は、マイクロ波のパワーPμを3000Wまたは5500Wに設定した場合であって、高周波電力Prfを100Wまたは500Wに設定したときの各電極電圧(V1〜V4)の測定結果および測定結果から算出される電圧の振幅の比率V2/V1、V3/V2、V4/V3を示している。すなわち、発明者らは、最初に、マイクロ波のパワーPμが3000Wであって高周波電力Prfが100Wと500Wのときの各電極電圧(V)および各位相(rad)を測定し、これらから電圧の振幅の比率を求め、つぎに、マイクロ波のパワーPμが5500Wであって高周波電力Prfが100Wと500Wのときの各電極電圧(V)および各位相(rad)を測定し、これらから電圧の振幅の比率を求めた。 FIG. 7 shows the measurement results and measurement of each electrode voltage (V 1 to V 4 ) when the microwave power P μ is set to 3000 W or 5500 W and the high-frequency power P rf is set to 100 W or 500 W. Voltage ratios V 2 / V 1 , V 3 / V 2 , and V 4 / V 3 calculated from the results are shown. That is, the inventors first measured each electrode voltage (V) and each phase (rad) when the microwave power P μ is 3000 W and the high-frequency power P rf is 100 W and 500 W, and from these, The ratio of the amplitude of the voltage is obtained, and then each electrode voltage (V) and each phase (rad) when the microwave power P μ is 5500 W and the high-frequency power P rf is 100 W and 500 W are measured. From this, the voltage amplitude ratio was obtained.
つぎに、発明者らは、測定された各電極電圧(V)および各位相(rad)に基づき式(4)を用いて計算される図8の電流波形(I21、I32、I43)および電力(P21、P32、P43)を算出した。これによれば、マイクロ波のパワーが5500Wの場合には、図7に示した各基板の電極電位(V4、V3、V2、V1)から計算される図8の電流波形および電力の値は、比較的よく一致したが、3000Wの場合には、精度が悪くなった。 Next, the inventors calculated the current waveforms (I 21 , I 32 , I 43 ) of FIG. 8 calculated using the equation (4) based on the measured electrode voltages (V) and the phases (rad). And electric power (P 21 , P 32 , P 43 ) were calculated. According to this, when the power of the microwave is 5500 W, the current waveform and power of FIG. 8 calculated from the electrode potentials (V 4 , V 3 , V 2 , V 1 ) of each substrate shown in FIG. The values of the values coincided relatively well, but in the case of 3000 W, the accuracy deteriorated.
この結果は、マイクロ波のパワーPμが5500Wのときのようにプラズマ密度(電子密度Ne)が高くも低くもなく適度な密度である場合には、図5に示したように、シースの容量Cシースはコンデンサの容量Cにほぼ等しくなり、V2/V1の絶対値は「1.5」に漸近するため、コンデンサの容量Cをどのような値にしても誤差は発生しにくく、マイクロ波のパワーPμが3000Wのときのようにプラズマ密度(電子密度Ne)が低い場合には、シースの容量Cシースがコンデンサの容量Cの1/10にほぼ等しくなり、V2/V1の絶対値は「1.05」に漸近するため、誤差が発生しやすくなるという前記式(5)〜(8)の考察の結果と一致する。 As shown in FIG. 5, when the plasma density (electron density Ne) is not high or low and the density is appropriate as in the case where the microwave power P μ is 5500 W, the result is shown in FIG. Since the C sheath is almost equal to the capacitance C of the capacitor, and the absolute value of V 2 / V 1 is asymptotic to “1.5”, no matter what value the capacitance C of the capacitor is, an error hardly occurs. When the plasma density (electron density Ne) is low, such as when the wave power P μ is 3000 W, the capacitance C of the sheath is approximately equal to 1/10 of the capacitance C of the capacitor, and V 2 / V 1 Since the absolute value is asymptotic to “1.05”, the result agrees with the result of the consideration of the above formulas (5) to (8) that an error is likely to occur.
図7にて、電圧の振幅の比率を見てみると、電圧の振幅の比率は、マイクロ波のパワーに依存し、高周波電力には依存していない。そこで、マイクロ波のパワーに注目すると、マイクロ波のパワーが5500Wの場合、各比率は、1.26〜2程度になっている。一方、マイクロ波のパワーが3000Wの場合、各比率は、1.11〜1.28程度になっている。これにより、発明者らは、現状の計測精度では、電圧振幅の比が1.2程度を境界として計測誤差が大きくなること、すなわち、電圧振幅の比率は、1.2程度を境として計測精度が悪化することが分かった。また、確実に計測誤差をなくすためには、電圧振幅の比率は、1.4程度にすべきことが分かった。 Looking at the ratio of the voltage amplitude in FIG. 7, the ratio of the voltage amplitude depends on the power of the microwave and does not depend on the high frequency power. Therefore, when attention is paid to the power of the microwave, when the power of the microwave is 5500 W, each ratio is about 1.26 to 2. On the other hand, when the power of the microwave is 3000 W, each ratio is about 1.11 to 1.28. As a result, the inventors have found that, in the current measurement accuracy, the measurement error increases with a voltage amplitude ratio of about 1.2 as a boundary, that is, the voltage amplitude ratio has a measurement accuracy of about 1.2 as a boundary. It turns out that it gets worse. It was also found that the voltage amplitude ratio should be about 1.4 in order to eliminate measurement errors reliably.
(コンデンサの容量の最適化)
以上の実験結果から、発明者らは、測定誤差が許容範囲となるコンデンサの容量の最適値について次のように考えた。前述したように、発明者らが試みた誤差の見積もり中の位相の評価によれば、位相φkはほぼ「0」に近くなることがわかっっている。そこで、図3(a)に示したように、コンデンサのインピーダンスZ、およびグラウンド側シースのインピーダンスZuと電極側シースのインピーダンスZlとプラズマのインピーダンスZpとの総和Z’を実数で近似することにより、シース容量Cシースとコンデンサの容量Cとの関係は、次のようにして導き出せる。
(Optimization of capacitor capacity)
From the above experimental results, the inventors considered the optimum value of the capacitance of the capacitor in which the measurement error is within an allowable range as follows. As described above, according to the evaluation of the phase during estimation of the error attempted by the inventors, it is known that the phase φ k is almost close to “0”. Therefore, as shown in FIG. 3 (a), by approximating the impedance Z of the capacitor, the impedance Zu of the ground-side sheath, the impedance Zl of the electrode-side sheath, and the plasma impedance Zp by a real number, The relationship between the sheath capacitance C sheath and the capacitance C of the capacitor can be derived as follows.
Cシース=C2(図3(b)のグラウンド側シース容量)=ψC1(電極側シース容量)とする。
前述したように、ν=1/αk=V2/V1=(Z+Z’)/Z’=1+Z/Z’、および、Z/Z’≒C1C2/(C1+C2)Cであるから、これらの式に上記容量の関係を代入すると、
ν=1+Z/Z’=1+ψ×Cシース 2/{(1+ψ)×Cシース×C}
C sheath = C 2 (ground side sheath capacity in FIG. 3B) = ψC 1 (electrode side sheath capacity).
As described above, ν = 1 / α k = V 2 / V 1 = (Z + Z ′) / Z ′ = 1 + Z / Z ′ and Z / Z′≈C 1 C 2 / (C 1 + C 2 ) C Therefore, substituting the above capacity relation into these equations,
ν = 1 + Z / Z ′ = 1 + ψ × C sheath 2 / {(1 + ψ) × C sheath × C}
現状の計測精度では、電圧振幅の比が1.2程度を境界として計測誤差が大きくなるという前記結果から、CシースとCとの関係としてつぎのことがいえる。
1+ψ×Cシース 2/{(1+ψ)×Cシース×C}≧1.2・・・(9)
With the current measurement accuracy, the measurement error increases with a voltage amplitude ratio of about 1.2 as a boundary. From the result, the following can be said as the relationship between the C sheath and C.
1 + ψ × C sheath 2 / {(1 + ψ) × C sheath × C} ≧ 1.2 (9)
ここで、ψが「1」に等しいとき、すなわち、シース容量Cシースがグラウンド側シース容量C2及び電極側シース容量C1に等しいとき、シース容量Cシースの係数5ψ/(1+ψ)は、2.5になる。しかし、ψが「1」に等しいときとは、グラウンド側シース容量と電極側シース容量が等しいときである。プラズマが生成されているときのシース領域の広狭を考えるとグラウンド側シース容量と電極側シース容量が等しくなることは考えられず、実際には、グラウンド側シース容量は、電極側シース容量の1.5倍〜5倍程度になると考えられる。そこで、ψ=1.5〜5として上式(9)を計算すると、ψが「1.5」のとき、コンデンサの容量Cは、シース容量Cシースの3倍以下となり、ψが「5」のとき、コンデンサの容量Cは、シース容量Cシースの4.2倍以下となる。よって、発目者らは、測定誤差が許容範囲となるコンデンサの容量Cは、シース容量Cシースの4.2倍以下であると結論付けた。 Here, when ψ is equal to “1”, that is, when the sheath capacitance C sheath is equal to the ground-side sheath capacitance C 2 and the electrode-side sheath capacitance C 1 , the coefficient 5ψ / (1 + ψ) of the sheath capacitance C sheath is 2 .5. However, when ψ is equal to “1”, the ground-side sheath capacitance and the electrode-side sheath capacitance are equal. Considering the width of the sheath region when plasma is generated, it is not considered that the ground-side sheath capacity and the electrode-side sheath capacity are equal. In practice, the ground-side sheath capacity is 1. It is considered to be about 5 to 5 times. Therefore, when the above equation (9) is calculated with ψ = 1.5 to 5, when ψ is “1.5”, the capacitance C of the capacitor is not more than three times the sheath capacitance C sheath , and ψ is “5”. In this case, the capacitance C of the capacitor is 4.2 times or less of the sheath capacitance C sheath . Therefore, the inventors concluded that the capacitance C of the capacitor in which the measurement error is within an allowable range is 4.2 times or less of the sheath capacitance C sheath .
また、確実に計測誤差をなくすためには、前述したとおり、電圧振幅の比率は、1.4程度にすべきであり、この場合には、次式が成り立つ。
1+ψ×Cシース 2/{(1+ψ)×Cシース×C}≧1.4・・・(10)
Further, in order to reliably eliminate measurement errors, as described above, the voltage amplitude ratio should be about 1.4, and in this case, the following equation holds.
1 + ψ × C sheath 2 / {(1 + ψ) × C sheath × C} ≧ 1.4 (10)
ここでも先程の計算と同様に、ψ=1.5〜5として上式(10)を計算すると、ψが「1.5」のとき、コンデンサの容量Cは、シース容量Cシースの1.5倍以下となり、ψが「5」のとき、コンデンサの容量Cは、シース容量Cシースの2.1倍以下となる。よって、発目者らは、確実に計測誤差をなくすことのできるコンデンサの容量Cは、シース容量Cシースの2.1倍以下であると結論付けた。 Here, similarly to the previous calculation, when the above equation (10) is calculated with ψ = 1.5 to 5, when ψ is “1.5”, the capacitance C of the capacitor is 1.5 of the sheath capacitance C sheath . When ψ is “5”, the capacitance C of the capacitor is 2.1 times or less of the sheath capacitance C sheath . Therefore, the founders concluded that the capacitance C of the capacitor that can reliably eliminate the measurement error is 2.1 times or less of the sheath capacitance C sheath .
以上の実験から、本実施形態にかかる計測手段20によれば、コンデンサ108aの容量Cをシース容量Cシースの4.2倍以下にすれば、コンデンサ108aの電力を精度良く計測することができ、また、確実に誤差をなくすためには、コンデンサ108aの容量Cをシース容量Cシースの2.1倍以下にすることが好ましいことがわかった。そして、このように容量Cが定められたコンデンサ108aを用いた計測結果に基づき、高周波電力をプラズマの制御により効率的に利用するための設計(すなわち、設計時の処理装置の構成、材質など)の最適化を図ることができる。
From the above experiment, according to the measuring means 20 according to the present embodiment, the power of the
以上の考察および実験により、計測のために設けるコンデンサ108aの容量Cがシース容量Cシースの5倍以上になると、計測誤差が大きくなることが分かった。以上から、発明者らは、計測のために設けるコンデンサの容量Cは、シース容量よりも4.2倍以下であって、十分に小さく(好ましくは2.1倍以下)する必要があることをつきとめた。
From the above considerations and experiments, it has been found that the measurement error increases when the capacitance C of the
そこで、発明者らは、コンデンサ108aの容量Cをシース容量Cシースの4.2倍以下にするために、複数の方法を考えた。一つ目は、図1に示したように、基板Gと同面積の電極をサセプタ106内であってサセプタ106上に載置された基板Gに対向する位置に設けるとともに、誘電率の低い誘電体108bを挟む方法である。または、誘電率の低い誘電体108bを挟む代わりに、電極間の距離を大きくすることにより、コンデンサ108aの容量Cをシース容量Cシースの4.2倍以下にしてもよい。
Therefore, the inventors have considered a plurality of methods in order to make the capacitance C of the
これによれば、コンデンサ108aの容量Cをシース容量Cシースの4.2倍以下にすることにより、計測された電極間の電圧V1,V2に含まれる計測誤差を非常に小さくすることができる。ただし、この方法では、プラズマ条件が変わった場合においても、コンデンサ108aの容量を十分に小さくする必要がある。
According to this, the measurement error included in the measured voltages V 1 and V 2 between the electrodes can be greatly reduced by setting the capacitance C of the
(フィードバック制御)
制御装置148が実行するフィードバック制御について、図13に示したフィードバック制御のフローチャートを参照しながら説明する。なお、制御装置148の記憶領域(図示せず)には、膜に混入させるイオンの量により定められる膜質Dとその膜質を得るための電力Pとの関係が示されたテーブルTが予め格納されている。ここでは、目標とする膜質Dsを得るために、初期状態では高周波電源112から電力Psが出力されることとする。
(Feedback control)
The feedback control executed by the
制御装置148により実行されるフィードバック制御は、図13のステップ1300から処理を開始し、ステップ1305にてコンデンサ108の両極の電圧V1、V2を測定する。つぎに、ステップ1310にて測定された電圧V1、V2を波形整形し、ステップ1315に進んで、電圧V1,V2を周波数成分、すなわち、電源周波数を基本波とする高調波成分に分解し、最小二乗法により係数を決定する。次に、ステップ1320にて式(1)〜式(3)に基づき各周波数での振幅Mk、位相差φKを計算し、ステップ1325にて、求められた振幅MIk,MVIkの実効値および力率(cos(φIk−φVIk))を式(4)に代入することによりコンデンサに印加された電力Prを算出する。
The feedback control executed by the
電力Prがコンデンサ108a(サセプタ106)に印加されている場合、図14によれば、形成された膜の膜質Drは目標とする膜質Dsと異なっているため、欲する膜の特性からずれている。そこで、ステップ1330に進んで、テーブルTに基づき、目標とする膜質Dsが得られる電力Psと算出された電力Prとの電力差Pd(=Pr−Ps)を求める。ついで、ステップ1335に進み、電力差Pdが「0」以上と判定された場合、図14のテーブルTに示したように、コンデンサ108aに印加された電力Prは理想の電力Psより大きいので、ステップ1340にて高周波電源112から出力する電力Pを電力差Pdだけ小さくするように制御し、ステップ1395にて処理を終了する。一方、ステップ1335にて電力差Pdが「0」の値より小さいと判定された場合、コンデンサ108aに印加された電力Prは理想の電力Psより小さいので、ステップ1345にて高周波電源112から出力する電力Pを電力差Pdだけ大きくするように制御し、ステップ1395にて処理を終了する。
When the electric power Pr is applied to the
以上に説明したように、制御装置148を用いてサセプタ106に印加される高周波電力を直接計測することにより、電力のより正確なフィードバック制御を実現することができる。この結果、処理室の状態やプロセスの種類に左右されずに良質の膜を非常に高い精度で成膜し続けることができる。
As described above, by directly measuring the high-frequency power applied to the
また、式(4)によれば、他のデータを必要とすることなく、電極間の電圧V1,V2のみのデータに基づいて電力Pが算出される。また、電極全面にて電力を計測することができる。これにより、非常に正確な計測を実現することができる。このようにして、シース容量の4.2倍以下の容量をもつコンデンサ108aの両極の電圧V1,V2を実測し、その実測値から高周波電力を求めることにより、プラズマの制御に利用可能な基板直下の高周波電力を正確に把握することができる。
Further, according to the equation (4), the power P is calculated based on the data of only the voltages V 1 and V 2 between the electrodes without requiring other data. Moreover, electric power can be measured on the entire electrode surface. Thereby, very accurate measurement can be realized. In this way, the voltages V 1 and V 2 of the two electrodes of the
(変形例1)
コンデンサ108aの容量Cをシース容量Cシースの4.2倍以下にするために発明者らが見いだした二つ目の方法は、図9に示したように、基板Gに対向しない、すなわち、プロセスに影響しない、サセプタ106の端部に小さな電極(コンデンサ108a)を形成する方法である。
(Modification 1)
The second method that the inventors have found to reduce the capacitance C of the
これによっても、一つ目の方法と同様に、コンデンサの両極の電圧V1,V2の実測値に基づきサセプタ106の高周波電力Pを算出することにより、プラズマの制御に利用可能な基板直下の高周波電力を正確に導き出すことができる。これに加えて、変形例1の方法によれば、プロセスに影響を与えずに電圧V1,V2を計測することができる。また、コンデンサ108aの容量を容易に小さくすることができる。ただし、基板に対向しない部分で電圧V1,V2を計測するため、電極内部の面内分布が大きい場合などに計測結果と実際の電力値との間に誤差が生じる場合がある。
Also by this, as in the first method, the high frequency power P of the
(変形例2)
コンデンサ108aの容量Cをシース容量Cシースの4.2倍以下にするために発明者らが見いだした三つ目の方法は、図10に示したように、サセプタ106の下部の給電棒106aの内部にて電源線114aにコンデンサ108aを接続する方法である。
(Modification 2)
The third method found by the inventors to reduce the capacitance C of the
これによっても、コンデンサ108aの両極の電圧V1,V2の実測値に基づきサセプタ106の高周波電力Pを求めることにより、プラズマの制御に利用可能な基板直下の高周波電力を正確に導き出すことができる。ただし、サセプタ106下部から処理容器100への電力漏洩がある場合には、その電力漏洩を検出することができない場合がある。
Also by this, by obtaining the high-frequency power P of the
(変形例3)
さらに、図1、図9および図10に示したいずれのコンデンサ108aにおいても、たとえば、図11に示したように、コンデンサ108aに直列に共振回路(LC=1/ω0 2;ω0共振周波数)としてのインダクタ150を接続してもよい。
(Modification 3)
Furthermore, in any of the
これによれば、コンデンサ108aを設けたことにより増加した負荷インピーダンスをインダクタ150(直列共振回路)によりうち消すことにより、電源線114aのインピーダンスを小さくすることができる。これにより、整合器110の負荷を低減することができる。
According to this, the impedance of the
以上に説明した実施形態およびその変形例によれば、コンデンサ108aを用いて基板直下の電力を精度良く計測することができる。
According to the embodiment and the modification described above, it is possible to accurately measure the power directly under the substrate using the
なお、以上に説明した実施形態では、プラズマを制御するためのパラメータとしてコンデンサ108aの両極の電気信号の電圧値を測定したが、これに限られず、電圧値、電流値、位相値の少なくともいずれかまたはこれらの組み合わせを計測してもよい。
In the embodiment described above, the voltage value of the electric signal of both electrodes of the
また、コンデンサの面積が基板のサイズより小さい場合には、シース容量Cシース(=グラウンド側シース容量C2)の限定を変えてもよい。 Further, when the area of the capacitor is smaller than the size of the substrate, the limitation of the sheath capacitance C sheath (= ground-side sheath capacitance C 2 ) may be changed.
また、制御回路148dは、計測手段20により計測されたパラメータを用いて高周波電力を算出し、算出された高周波電力に基づいて高周波電源112をフィードバック制御する制御部の一例である。すなわち、制御部は、ハードウエア(回路)によって構成されていてもよく、ソフトウエア(プログラム)によって構成されていてもよい。
Further, the
処理装置にて処理される基板Gのサイズは、たとえば、730mm×920mm(チャンバ内の寸法:1000mm×1190mm)のG4.5基板サイズや、1100mm×1300mm(チャンバ内の寸法:1470mm×1590mm)のG5基板サイズであってもよい。また、所望の処理が施される被処理体は、上記サイズの基板Gに限られず、たとえば200mmや300mmのシリコンウエハであってもよい。 The size of the substrate G to be processed by the processing apparatus is, for example, a G4.5 substrate size of 730 mm × 920 mm (inside chamber dimensions: 1000 mm × 1190 mm) or 1100 mm × 1300 mm (inside chamber dimensions: 1470 mm × 1590 mm). It may be a G5 substrate size. Further, the target object to be processed is not limited to the substrate G having the size described above, and may be, for example, a 200 mm or 300 mm silicon wafer.
上記実施形態において、各部の動作はお互いに関連しており、互いの関連を考慮しながら、一連の動作として置き換えることができる。そして、このように置き換えることにより、プラズマ処理装置を用いた計測装置の実施形態を、プラズマ処理装置を用いた計測方法の実施形態とすることができる。 In the above embodiment, the operations of the respective units are related to each other, and can be replaced as a series of operations in consideration of the relationship between each other. And by substituting in this way, embodiment of the measuring device using a plasma processing apparatus can be made into embodiment of the measuring method using a plasma processing apparatus.
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
たとえば、本発明にかかる計測システムSは、図1に示したマイクロ波プラズマ処理装置10のカソード側の電極(下部電極、RIモード)の電圧を計測するだけでなく、図12に示したマイクロ波プラズマ処理装置にて生成されるプラズマを制御するパラメータとしてアノード側の電極(上部電極、RIモード)の電圧を計測してもよい。
For example, the measurement system S according to the present invention not only measures the voltage of the cathode side electrode (lower electrode, RI mode) of the microwave
すなわち、本発明にかかる計測システムは、図1のマイクロ波プラズマ処理装置に示したように、基板Gが高周波電源側に置かれたカソードカップリングにおいて、電極の電圧を計測する場合に限られず、図12のマイクロ波プラズマ処理装置に示したように、基板Gを接地電極側におき、上部からマイクロ波を照射することによりプラズマを生成するアノードカップリングにおいて、電極の電圧を計測する場合にも利用することができる。特に、アノードカップリングでは、処理室上部にて生成されたプラズマが、拡散される間に、処理容器の内部側壁にてロスするため、電極の電圧を実測する意義は大きい。 That is, the measurement system according to the present invention is not limited to the case of measuring the voltage of the electrode in the cathode coupling in which the substrate G is placed on the high frequency power supply side, as shown in the microwave plasma processing apparatus of FIG. As shown in the microwave plasma processing apparatus of FIG. 12, the substrate G is placed on the ground electrode side, and the electrode voltage is measured in the anode coupling in which plasma is generated by irradiating microwaves from above. Can be used. In particular, in the anode coupling, since the plasma generated in the upper part of the processing chamber is lost on the inner side wall of the processing vessel while being diffused, it is significant to actually measure the voltage of the electrode.
また、本発明にかかる誘電体部材を用いたプラズマ処理装置としては、上述した複数枚の誘電体窓パーツを有するマイクロ波プラズマ処理装置に限られず、RLSA(Radial Line Slot Antenna)型マイクロ波プラズマ処理装置、誘導結合型(ICP:Inductive Coupling Plasma)プラズマ処理装置、容量結合型プラズマ処理装置、電子サイクロトロン方式(ECR:Electron Cyclotron Resonance)のプラズマ処理装置に使用することができる。したがって、本発明にかかる計測システムは、このような多種のプラズマ処理装置のアノード側またはカソード側の電極の電圧の計測に利用することができる。 Further, the plasma processing apparatus using the dielectric member according to the present invention is not limited to the above-described microwave plasma processing apparatus having a plurality of dielectric window parts, but an RLSA (Radial Line Slot Antenna) type microwave plasma processing. The present invention can be used in an apparatus, an inductively coupled plasma (ICP) plasma processing apparatus, a capacitively coupled plasma processing apparatus, and an electron cyclotron (ECR) plasma processing apparatus. Therefore, the measurement system according to the present invention can be used to measure the voltage of the anode-side or cathode-side electrode of such various plasma processing apparatuses.
さらに、プラズマ処理装置にて実行されるプロセスは、エッチング処理、スパッタリング処理、CVD処理などその種類は限定されない。 Furthermore, the types of processes executed in the plasma processing apparatus are not limited, such as etching, sputtering, and CVD.
10 マイクロ波プラズマ処理装置
20 計測手段
100、1005 処理容器
106、1010 サセプタ
106a、1010a 給電棒
108 給電部
108a コンデンサ
108b 誘電体
110、1025 整合器
112、1020 高周波電源
114a、114b、1030a、1030b 電源線
142a、142b プローブ
144a、144b オシロスコープ
148 制御装置
150 インダクタ
S 計測システム
DESCRIPTION OF
Claims (20)
前記処理容器内にて被処理体を載置する載置台と、
前記載置台に高周波電力を供給する高周波電源と、
前記載置台に設けられたコンデンサと、
前記高周波電源から前記載置台に印加された高周波電力に対して、前記コンデンサの両極の電圧を測定する計測手段と、を備えるプラズマ処理装置。 A processing container for performing a desired process on the object to be processed by plasma inside;
A mounting table for mounting an object to be processed in the processing container;
A high frequency power supply for supplying high frequency power to the mounting table;
A capacitor provided on the mounting table, and
A plasma processing apparatus comprising: a measuring unit that measures a voltage of both electrodes of the capacitor with respect to the high frequency power applied to the mounting table from the high frequency power source.
シース容量Cシースをグラウンド側シース容量C2とし、コンデンサの電極側シース容量C1に対するグラウンド側シース容量C2の比をψとしたとき、1+ψ×Cシース 2/{(1+ψ)×Cシース×C}の値が、前記コンデンサを用いて測定された電極の電圧比のうち、誤差が許容範囲となる電圧比以上となるように決定される請求項1に記載されたプラズマ処理装置。 The capacitance C of the capacitor is
When the sheath capacitance C sheath is the ground-side sheath capacitance C 2 and the ratio of the ground-side sheath capacitance C 2 to the electrode-side sheath capacitance C 1 of the capacitor is ψ, 1 + ψ × C sheath 2 / {(1 + ψ) × C sheath × 2. The plasma processing apparatus according to claim 1, wherein a value of C} is determined such that an error is equal to or higher than a voltage ratio in which an error is within an allowable range among voltage ratios of electrodes measured using the capacitor.
前記コンデンサは、
前記載置台に載置された被処理体に対向する位置にて前記給電部の一部または全部に設けられる請求項1〜3のいずれかに記載されたプラズマ処理装置。 It further includes a power feeding unit provided inside the mounting table,
The capacitor is
The plasma processing apparatus as described in any one of Claims 1-3 provided in a part or all of the said electric power feeding part in the position facing the to-be-processed object mounted in the mounting table.
前記コンデンサは、
前記載置台に載置される被処理体に対向しない位置にて前記給電部の一部に設けられる請求項1〜3のいずれかに記載されたプラズマ処理装置。 It further includes a power feeding unit provided inside the mounting table,
The capacitor is
The plasma processing apparatus described in any one of Claims 1-3 provided in a part of said electric power feeding part in the position which does not oppose the to-be-processed object mounted in the said mounting base.
前記給電部の端部にて前記給電部の一部に設けられる請求項4又は5のいずれかに記載されたプラズマ処理装置。 The capacitor is
The plasma processing apparatus according to claim 4, wherein the plasma processing apparatus is provided at a part of the power supply unit at an end of the power supply unit.
前記コンデンサの電極間の誘電体として所定の誘電率を有することにより、または、電極面積および電極間隔を所定の値とすることにより、前記シース容量Cシースの4.2倍以下になるように形成される請求項2〜6のいずれかに記載されたプラズマ処理装置。 The capacitance C of the capacitor is
By having a predetermined dielectric constant as a dielectric between the electrodes of the capacitor, or by setting the electrode area and the electrode interval to predetermined values, it is formed to be 4.2 times or less of the sheath capacitance C sheath. The plasma processing apparatus as described in any one of Claims 2-6.
前記高周波電源と前記給電部との間にて前記高周波電源と前記給電部とに接続され、前記高周波電源の出力インピーダンスと前記給電部側の負荷インピーダンスを整合する整合器をさらに備える請求項4〜10のいずれかに記載されたプラズマ処理装置。 The high-frequency power source applies high-frequency power through the power feeding unit,
5. A matching device connected to the high-frequency power source and the power supply unit between the high-frequency power source and the power supply unit, further comprising a matching unit that matches an output impedance of the high-frequency power source and a load impedance on the power supply unit side. 10. The plasma processing apparatus described in any one of 10 above.
シース容量Cシースをグラウンド側シース容量C2とし、コンデンサの電極側シース容量C1に対するグラウンド側シース容量C2の比をψとしたとき、1+ψ×Cシース 2/{(1+ψ)×Cシース×C}の値が、前記コンデンサを用いて測定された電極の電圧比のうち、誤差が許容範囲となる電圧比以上となるように決定されている請求項12に記載された計測装置。 The capacitance C of the capacitor is
When the sheath capacitance C sheath is the ground-side sheath capacitance C 2 and the ratio of the ground-side sheath capacitance C 2 to the electrode-side sheath capacitance C 1 of the capacitor is ψ, 1 + ψ × C sheath 2 / {(1 + ψ) × C sheath × The measuring device according to claim 12, wherein the value of C} is determined so as to be equal to or higher than a voltage ratio in which an error is within an allowable range among voltage ratios of electrodes measured using the capacitor.
シース容量Cシースをグラウンド側シース容量C2とし、コンデンサの電極側シース容量C1に対するグラウンド側シース容量C2の比をψとしたとき、1+ψ×Cシース 2/{(1+ψ)×Cシース×C}の値が、前記コンデンサを用いて測定された電極の電圧比のうち、誤差が許容範囲となる電圧比以上となるように決定されている請求項15に記載された計測方法。 The capacitance C of the capacitor is
When the sheath capacitance C sheath is the ground-side sheath capacitance C 2 and the ratio of the ground-side sheath capacitance C 2 to the electrode-side sheath capacitance C 1 of the capacitor is ψ, 1 + ψ × C sheath 2 / {(1 + ψ) × C sheath × The measurement method according to claim 15, wherein the value of C} is determined so as to be equal to or higher than a voltage ratio in which an error is within an allowable range among the voltage ratios of the electrodes measured using the capacitor.
前記高周波電源から前記載置台に印加された高周波電力に対して、前記コンデンサの両極の電圧を測定する計測手段と、
前記計測手段により計測された前記コンデンサの両極の電圧を用いて前記高周波電力を算出し、算出された高周波電力に基づいて前記高周波電源をフィードバック制御する制御部とを備える制御装置。 A processing container for performing a desired process on the object to be processed by plasma inside, a mounting table for mounting the processing object in the processing container, a capacitor provided on the mounting table, and an inside of the mounting table A control device for controlling the plasma using a plasma processing apparatus including a power supply unit embedded in the high frequency power source and a high frequency power source connected to the high frequency power source,
Measuring means for measuring the voltage across the capacitor with respect to the high frequency power applied to the mounting table from the high frequency power source,
A control apparatus comprising: a control unit that calculates the high-frequency power using the voltage across the capacitor measured by the measuring means, and feedback-controls the high-frequency power source based on the calculated high-frequency power.
シース容量Cシースの4.2倍以下の容量Cを有する前記コンデンサの両極の電圧を計測する請求項18又は請求項19のいずれかに記載された制御装置。 The measuring means includes
20. The control device according to claim 18, which measures a voltage at both electrodes of the capacitor having a capacitance C that is 4.2 times or less of a sheath capacitance C sheath .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079584A JP2008277275A (en) | 2007-03-30 | 2008-03-26 | Plasma processing apparatus, measuring apparatus, measuring method and control apparatus |
US12/058,323 US8241457B2 (en) | 2007-03-30 | 2008-03-28 | Plasma processing system, plasma measurement system, plasma measurement method, and plasma control system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094965 | 2007-03-30 | ||
JP2008079584A JP2008277275A (en) | 2007-03-30 | 2008-03-26 | Plasma processing apparatus, measuring apparatus, measuring method and control apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008277275A true JP2008277275A (en) | 2008-11-13 |
Family
ID=40054959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008079584A Ceased JP2008277275A (en) | 2007-03-30 | 2008-03-26 | Plasma processing apparatus, measuring apparatus, measuring method and control apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008277275A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017126662A1 (en) * | 2016-01-22 | 2018-08-02 | Sppテクノロジーズ株式会社 | Plasma control device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198218A (en) * | 1987-10-09 | 1989-04-17 | Fuji Electric Co Ltd | Dry thin film processing equipment |
JPH0927395A (en) * | 1995-07-12 | 1997-01-28 | Kobe Steel Ltd | Plasma treatment device, and plasma treatment method using this device |
JPH1164287A (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-05 | Nissin Electric Co Ltd | Method for sensing damage state of resist |
JP2000208295A (en) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Hitachi Ltd | Plasma measurement electrode and measurement method using the same |
JP2003124201A (en) * | 2001-07-27 | 2003-04-25 | Tokyo Electron Ltd | Plasma processing unit and substrate mounting table |
JP2007502519A (en) * | 2003-08-14 | 2007-02-08 | オンウェハー テクノロジーズ インコーポレイテッド | Sensor array for measuring plasma characteristics in plasma process environments |
JP2007281205A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Hitachi High-Technologies Corp | Plasma processing equipment |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008079584A patent/JP2008277275A/en not_active Ceased
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198218A (en) * | 1987-10-09 | 1989-04-17 | Fuji Electric Co Ltd | Dry thin film processing equipment |
JPH0927395A (en) * | 1995-07-12 | 1997-01-28 | Kobe Steel Ltd | Plasma treatment device, and plasma treatment method using this device |
JPH1164287A (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-05 | Nissin Electric Co Ltd | Method for sensing damage state of resist |
JP2000208295A (en) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Hitachi Ltd | Plasma measurement electrode and measurement method using the same |
JP2003124201A (en) * | 2001-07-27 | 2003-04-25 | Tokyo Electron Ltd | Plasma processing unit and substrate mounting table |
JP2007502519A (en) * | 2003-08-14 | 2007-02-08 | オンウェハー テクノロジーズ インコーポレイテッド | Sensor array for measuring plasma characteristics in plasma process environments |
JP2007281205A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Hitachi High-Technologies Corp | Plasma processing equipment |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017126662A1 (en) * | 2016-01-22 | 2018-08-02 | Sppテクノロジーズ株式会社 | Plasma control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8241457B2 (en) | Plasma processing system, plasma measurement system, plasma measurement method, and plasma control system | |
KR102265228B1 (en) | Plasma processing apparatus | |
JP4455887B2 (en) | System and method for determining the state of a film in a plasma reactor using electrical characteristics | |
KR102265231B1 (en) | Plasma processing apparatus | |
JP4866243B2 (en) | Method and apparatus for optimizing a substrate in a plasma processing system | |
CN113345788A (en) | Plasma processing apparatus, plasma processing method, and storage medium | |
CN101043784B (en) | hybrid plasma reactor | |
CN1317731C (en) | Adjustable dual frequency voltage dividing plasma reactor | |
TW426888B (en) | Plasma processing method | |
EP0809274A1 (en) | Apparatus and method for manufacturing an electronic device | |
JP7540090B2 (en) | Semiconductor process device and power control method | |
KR20000062777A (en) | Apparatus for treating substrate by plasma and method thereof | |
WO2006044722A2 (en) | Apparatus and methods for improving the stability of rf power delivery to a plasma load | |
JP2000323298A (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
KR20240043808A (en) | Distortion Current Mitigation in Radio Frequency Plasma Processing Chambers | |
US20230170194A1 (en) | Ion energy control on electrodes in a plasma reactor | |
KR20200135114A (en) | Plasma control apparatus and plasma processing system comprising the same apparatus | |
KR100801044B1 (en) | Rf peak-to-peak voltage activity control device and method in inductively coupled plasma etching system | |
JP2001345311A (en) | Device and method for actively controlling rf peak-to- peak voltage of inductively coupled plasma etching system | |
CN101661871B (en) | Plasma processing device, feedback control method of plasma processing device, and supplying method of high frequency power | |
JP5133750B2 (en) | Plasma processing apparatus and feedback control method for plasma processing apparatus | |
WO2025034351A1 (en) | Plasma processing assembly for rf and pvt integration | |
TW202512252A (en) | Fast tuning radio frequency (rf) matching network | |
JP2008277275A (en) | Plasma processing apparatus, measuring apparatus, measuring method and control apparatus | |
KR100994502B1 (en) | Plasma treatment apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20131224 |