JP2008273311A - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008273311A JP2008273311A JP2007117147A JP2007117147A JP2008273311A JP 2008273311 A JP2008273311 A JP 2008273311A JP 2007117147 A JP2007117147 A JP 2007117147A JP 2007117147 A JP2007117147 A JP 2007117147A JP 2008273311 A JP2008273311 A JP 2008273311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuously variable
- variable transmission
- hydraulic continuously
- work vehicle
- trunnion shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Abstract
【課題】油圧無段変速装置を用いた作業車の作業走行中における急加速、急減速の防止。
【解決手段】油圧無段変速装置1を介して走行伝動する作業車において、油圧無段変速装置1のトラニオン軸3を制御する足踏み方式のHSTペダル32を設け、該HSTペダル32を操作することで、作業車のエンジン回転数が変更されると共に油圧無段変速装置1のトラニオン軸3も制御される構成とし、作業走行に切り換える切換手段を設け、該切換手段により作業走行をしている状態においては、前記油圧無段変速装置1のトラニオン軸3の回転速度を路上走行中に対して低速の回転速度で動かす制御手段100を設けたことを特徴とする作業車の構成とする。
【選択図】図1[PROBLEMS] To prevent sudden acceleration / deceleration during work travel of a work vehicle using a hydraulic continuously variable transmission.
A working vehicle that travels and transmits via a hydraulic continuously variable transmission (1) is provided with a stepping type HST pedal (32) that controls a trunnion shaft (3) of the hydraulic continuously variable transmission (1), and the HST pedal (32) is operated. Thus, the engine speed of the work vehicle is changed and the trunnion shaft 3 of the hydraulic continuously variable transmission 1 is controlled, and switching means for switching to work travel is provided, and the work travel is performed by the switching means. In the construction of the working vehicle, the control means 100 is provided that moves the rotational speed of the trunnion shaft 3 of the hydraulic continuously variable transmission 1 at a low rotational speed while traveling on the road.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、HST(油圧無段変速伝動装置)を介して走行伝動する形態のトラクタ等の作業車に関する。 The present invention relates to a work vehicle such as a tractor that travels and transmits via an HST (hydraulic continuously variable transmission).
HSTペダルの踏込量をポジションセンサーで検出し、HSTのトラニオン軸を作動操作して変速する技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
HSTペダルでポジションセンサを介してトラニオン制御してトラクタの走行制御を行う形態では、ペダルの踏込み量に比例してスロットルが開き、PTOクラッチを入れて作業するときは、略フルスロットル状態から定格となる。そして、このときペダルの操作力が軽くなり、作業不整地などではペダルの上に乗せた足が軽くなるため、ペダルを踏み過ぎたり、戻し過ぎたりして、走行を急発進したり、又は急減速することがあり、スムーズな走行を行い難いものである。 In a mode in which the tractor travel control is performed by the trunnion control via the position sensor with the HST pedal, the throttle opens in proportion to the depression amount of the pedal, and when the PTO clutch is engaged, the operation is performed from the substantially full throttle state to the rated value. Become. At this time, the pedal operation force becomes lighter and the foot placed on the pedal becomes lighter on rough terrain, etc. It may slow down and it is difficult to run smoothly.
請求項1に記載の発明は、油圧無段変速装置(1)を介して走行伝動する作業車において、油圧無段変速装置(1)のトラニオン軸(3)を制御する足踏み方式のHSTペダル(32)を設け、該HSTペダル(32)を操作することで、作業車のエンジン回転数が変更されると共に油圧無段変速装置(1)のトラニオン軸(3)も制御される構成とし、作業走行に切り換える切換手段を設け、該切換手段により作業走行をしている状態においては、前記油圧無段変速装置(1)のトラニオン軸(3)の回転速度を路上走行中に対して低速の回転速度で動かす制御手段(100)を設けたことを特徴とする作業車の構成とする。 The invention according to claim 1 is a stepping-type HST pedal that controls the trunnion shaft (3) of the hydraulic continuously variable transmission (1) in a work vehicle that travels and transmits via the hydraulic continuously variable transmission (1). 32) and operating the HST pedal (32) changes the engine speed of the work vehicle and also controls the trunnion shaft (3) of the hydraulic continuously variable transmission (1). Switching means for switching to traveling is provided, and in the state where work traveling is performed by the switching means, the rotational speed of the trunnion shaft (3) of the hydraulic continuously variable transmission (1) is rotated at a low speed with respect to traveling on the road. It is set as the structure of the working vehicle characterized by providing the control means (100) moved by speed.
作業車に設けている制御手段(100)が作業走行中と認識している状態においては、前記油圧無段変速装置(1)のトラニオン軸(3)の回転速度を作業走行以外のときの走行に対して遅い回転速度で動かす。 In a state in which the control means (100) provided on the work vehicle recognizes that the work vehicle is traveling, the traveling speed of the trunnion shaft (3) of the hydraulic continuously variable transmission (1) is set to a value other than the work traveling time. Move at a slow rotation speed.
請求項2に記載の発明は、前記作業車の操向を行うステアリングハンドル(11)の近傍には、作業車のエンジン回転数と油圧無段変速装置(1)のトラニオン軸(3)の制御を行うアクセルレバー(31)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の作業車の構成とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vicinity of the steering handle (11) for steering the work vehicle, the engine speed of the work vehicle and the trunnion shaft (3) of the hydraulic continuously variable transmission (1) are controlled. The construction of the work vehicle according to claim 1, further comprising an accelerator lever (31) for performing the operation.
ステアリングハンドル(11)の近傍に設けているアクセルレバー(31)でも、エンジン回転数の変更とトラニオン軸(3)の制御を行う。 An accelerator lever (31) provided in the vicinity of the steering handle (11) also changes the engine speed and controls the trunnion shaft (3).
請求項1に記載の発明は、作業状態に切り換える切換手段が作業走行中を選択している作業走行中においては、作業走行以外の走行中に対してトラニオン軸(3)の回転速度を遅くするために、急激な走行加速や走行減速等をなくすることができ、衝撃を吸収して走行の安全性を維持することができるようになる。そして、円滑な操作を行うことができ、エンジンの燃料消費率を低減することができる。 According to the first aspect of the present invention, the rotation speed of the trunnion shaft (3) is slowed during traveling other than work traveling when the switching means for switching to the working state is selecting working traveling. Therefore, rapid traveling acceleration, traveling deceleration, etc. can be eliminated, and impacts can be absorbed and traveling safety can be maintained. And smooth operation can be performed and the fuel consumption rate of an engine can be reduced.
請求項2に記載の発明は、ステアリングハンドル(11)の近傍に設けているアクセルレバー(31)でも、エンジン回転数の変更とトラニオン軸(3)の制御ができるので、操作性が向上するようになる。 According to the second aspect of the present invention, the accelerator lever (31) provided in the vicinity of the steering handle (11) can also change the engine speed and control the trunnion shaft (3), so that the operability is improved. become.
図1〜図4に基づいて多目的作業車(トラクタ)について説明する。多目的トラクタの車体6は、左右一対の前輪7と、後輪8を有し、前部に運転席9や、ステアリングポスト10上のステアリングハンドル11等を覆うキャビン12を設け、この後側に車台13を配置している。エンジン14はこの車台13の下側に形成のエンジンルーム15に配置している。このエンジン14の後側にラジエータ16や、ラジエータフアン17等を配置している。エンジン14から主クラッチ18を介して前側のHST1(油圧無段変速装置)のHST入力軸19を連動し、このHST出力軸20から前側のミッションケース21の副変速入力軸22を連動して、この副変速出力軸23から前輪デフギヤ24を介して前輪7を連動すると共に、後輪デフギヤ25等を介して後輪8を連動するように構成している。又、該HST入力軸19から直接定速連動されるPTO出力軸26からは、変速ギヤ27等を介してフロントモーア等の作業機を連動するPTO軸28を設けている。
A multipurpose work vehicle (tractor) will be described with reference to FIGS. The
前記ステアリングポスト10部やステップフロア29部には、HST1の前後進駆動を切替るリバーサレバー30や、エンジン14の回転を調節するアクセルレバー31、トラニオン軸3の角度を調節するHSTペダル32、ブレーキペダル33等を配置している。このHST1のトラニオン軸3の操作は、エンジンセンサー37でエンジン14の回転を検出すると共に、HSTペダル32の踏込み量をペダルポジションセンサー4によって検出して、この検出量に応じてトラニオンモータ5を駆動して、トラニオンポジションセンサー36で検出しながらトラニオン軸3を駆動してHST1を無段変速するものである。
The
HST1は、油圧ポンプP1を有した油圧回路40の一部に配置し、この油圧回路40には、PTOクラッチ2操作用のクラッチシリンダ41、及びこのクラッチ制御バルブ42や、前輪7を操向する前輪操向シリンダ43、及びオービットロールから成るこの操向制御バルブ44、後輪8を操向する後輪操向シリンダ45、及びこの操向制御バルブ46等を配置している。このHST1の油圧回路は、該油圧回路40からチャージオイルが供給されて定圧に維持される閉回路形態に構成される。このHST油圧回路1には、HSTポンプ47とHSTモータ48が配置されて、トラニオンモータ5によってトラニオン軸3を駆動し、HST1の斜板角を変更して、HST入力軸19によるHSTポンプ47の駆動でHSTモータ48を油圧駆動して、HST出力軸20を停止位置から正転側、又は逆転側の高回転位置へ駆動回転制御して、このHST出力軸20を正回転、又は逆回転方向へ無段変速伝動するものである。Tはタンクポートである。
The HST 1 is disposed in a part of the
ここにおいて、HST1を介して走行伝動する作業機において、作業走行に切り換える切換手段が作業走行を選択し、この状態を制御手段100(コントローラ)が認識して作業走行伝動することにより、HST1のトラニオン3回転速度を緩和制御することを特徴とするトラニオン制御装置の構成とする。 Here, in a working machine that travels via HST1, the switching means for switching to work travel selects work travel, and this state is recognized by the control means 100 (controller) to transmit work travel, so that the trunnion of HST1 The trunnion control device is configured to perform relaxation control of three rotation speeds.
前記作業走行に切り換える切換手段の具体的な構成として、PTOスイッチ2の入りよって判断する。その他の判断方法としては、副変速レバー等の位置を認識するようにしてもよい。
As a specific configuration of the switching means for switching to the work travel, determination is made by turning on the
該PTOスイッチ2の入り、又は切りによって、ポジションセンサー4、36等によってトラニオンモータ5の操作速度を遅くするように出力制御することにより、増速操作、又は減速操作が緩やかに行われる。
When the
作業走行するときは、前記アクセルレバー31を操作してエンジン14の回転を定格回転以上に上げることができるが、HSTペダル32を踏込むことによって、エンジン14を定格回転に上げると、PTOクラッチ2を入りにすると共に、前記主クラッチ18を入りにして、トラニオン3軸を操作して走行駆動する。このPTOクラッチ2の入りを検出するPTOクラッチセンサー39を設けて、このPTOクラッチセンサー39によるPTOクラッチ2の入り、又は切りを検出にすることによって、前記HSTペダル32によるトラニオン3軸の初期作動速度を減速するように制御する(図1)。即ち、トラニオン3軸の作動速度をHSTペダル32の踏込みによる変速作動速度よりも遅くするように、長い時間をかけて緩速度に変速操作させる。又、この制御される変速作動速度は、所定以上に高い操作速度であるときに制御されるものであればよく、変速を上昇する増速側に限らず、減速側に操作されるときにも同様に制御することができる。
When working, the
HSTペダル32の踏込みによるHST(前、後進)ポジションセンサー4の検出値と、トラニオンモータ5の制御スピードとの関係を図1のグラフにおいて示すと、HSTペダル32の踏込現在位置Gから、増速A側、又は減速B側へ操作するとき、走行制御線Lは、HSTペダル32の比例線Cであるのに対して、制御スピードを減速した状態の緩速線Dとして描かれる。従って、作業走行状態において、HSTペダル32を現在位置Gから増速、又は減速側に踏込操作するとき、このHSTペダル32の踏込量に応じてトラニオン軸3が回動されるのではなく、所定時間遅れた状態でトラニオン軸3が作動される。従って、前記PTOクラッチ2を入りにすることによって、PTOクラッチセンサー39の検出により、走行制御線Lは、比例線Cから緩速線Dに切替られて出力制御される。又、このようなトラニオン軸32の制御は、増速A側と減速B側との両方に制御するように構成したが、増速A側にのみ働くように構成することもできる。
The relationship between the detected value of the HST (forward / reverse) position sensor 4 by the depression of the
次に、主として図6、〜図8に基づいて、前記エンジンルーム15を覆うフード51の上部と、車台13との間に段差部を形成して、この段差部の周りにネットフード52を設けたものである。このフード51には全周部にわたって通気孔を形成して、エンジンルーム15における通気性を良好に維持すると共に、このエンジンルーム15の上側には車台13との間にネットフード52を形成するものであるから、このエンジンルーム15における通気性をよくして、塵の堆積、吸引を少なくし、エンジン14の冷却効率を高めることができる。又、このネットフード52には、図8のように前記エンジンルーム15におけるラジエータ16部よりも前側において通気孔53を形成し、後側には通気孔を形成しない無孔フード54形態とする。これによりエンジン排気マフラー55によって、ラジエータ16位置よりも後方へ排出された熱い排気の吸入を阻止して、エンジン冷却効率を高めることができる。又、このマフラー55を、エンジン14のエキゾーストパイプ56に連結して、ラジエータ16よりも後方に設置して、ラジエータ16前側での発熱、加熱を少なくして、ラジエータ16の冷却効率を良くすることができる。
Next, mainly based on FIGS. 6 to 8, a step portion is formed between the upper portion of the
次に、主として図9に基づいて、トラクタの操向モードが4WSの場合において、前輪7、及び後輪8のステアリングシリンダ61、62に各車輪の切れ角センサー63、64を設け、その検出信号をコントローラに入力させる。この信号により前輪7、後輪8の切れ角に5%以上の差が生じた場合、コントロールパネル65に設けた切れ角異常を表示するパイロットランプ66を点滅させる。4WS状態で連続で走行又は作業した場合、各軸の負荷や作業形態によってシリンダオイルのリークが発生し、前後の車輪切れ角(シリンダの移動量)に差異を生じる。この差異が大きくなると、走行時の違和感だけではなく操舵不能になることがある。このようなときは、コントロールパネル65のパイロットランプ66を点滅させてオペレータに異常状態を知らせるものである。又、切れ角差が5%以下のときは、パイロットランプ66は点滅しない。
Next, mainly based on FIG. 9, when the steering mode of the tractor is 4WS, the steering angle sensors 63 and 64 of the respective wheels are provided in the
前記4WSモードにおいて、前、後輪7、8の切れ角が、5%以上相違してパイロットランプ66が点滅しているとき、走行変速を中立位置にして、前輪7を直進状態にして、RWSモードスイッチ68を3秒間押すと自動的に後輪シテアリングシリンダ62にオイルが流れて、後輪8が直進状態になり、切れ角の相違を解消するように制御するものである。ボタン操作によって自動的に修正を図ることができ、安全で、効率的な作業を行うことができる。
In the 4WS mode, when the turning angles of the front and
又、このようなトラクタの操向モードを4WS、FWS、RWSの相互に切替可能の形態において、前記エンジン14の始動時に限り、前後のステアリングシリンダ61、62が共に直進状態でない場合、操向モードの選択スイッチ67を一定時間以上押すことによって任意の操向モードを選択できる構成とするものである。このとき、選択したモードでの操作で何れかのステアリングシリンダ61、62が直進に成った場合、そのモードは自動的に解消されて、直進ではないステアリング対象の操向モードとなる。
Further, in such a mode that the steering mode of the tractor can be switched among 4WS, FWS, and RWS, only when the
又、コントロールパネル65には、モード強制切替スイッチ69を設け、このスイッチを3秒間以上押すと、パネル65に設けたモード切替ランプが点滅する。この点滅状態の時、任意の操向モードを選択することができる。このときステアリングの切れ角は直進(ニュートラル)状態とする。強制切替スイッチ69を押すだけで任意の操向モードを選択することができ、作業性を向上することができる。
The
次に、主として図10に基づいて、前記のように前輪7と後輪8との切れ角に大きい誤差を生じたときの補正を行うとき、前輪7と後輪8の補正を各別に行うように構成したものである。操向モードを4WSモードにしているとき、これを4WSモードのままで補正すると、切れ角の誤差が大きくなって、補正が効き難くなって、危険である。このため、図のフローチャートのように、後輪8が直進状態でないときは、操向を停止状態にして、FWSモードを選択する。このとき前輪7を直進状態にしたとき、RWSモードに切替る。これによって後輪8が直進状態になったとき、4WSモードに戻す。
Next, mainly based on FIG. 10, when correcting when a large error occurs in the turning angle between the
1 油圧無段変速装置
2 PTOクラッチ
3 トラニオン軸
11 ステアリングハンドル
31 アクセルレバー
32 HSTペダル
100 制御手段(コントローラ)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Hydraulic continuously
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117147A JP2008273311A (en) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117147A JP2008273311A (en) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | Work vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008273311A true JP2008273311A (en) | 2008-11-13 |
Family
ID=40051862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007117147A Pending JP2008273311A (en) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008273311A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010202005A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Yanmar Co Ltd | Work vehicle |
JP2018198558A (en) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
-
2007
- 2007-04-26 JP JP2007117147A patent/JP2008273311A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010202005A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Yanmar Co Ltd | Work vehicle |
JP2018198558A (en) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928239B2 (en) | Work vehicle | |
CA2968368C (en) | Electronic shifting of a transmission | |
JP2009196393A (en) | Working vehicle | |
JP4967367B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP6548609B2 (en) | Work vehicle | |
JP4653725B2 (en) | Work vehicle | |
JP2013170609A (en) | Working vehicle | |
JP2005343187A (en) | Multipurpose work vehicle | |
JP2008273311A (en) | Work vehicle | |
JP6332217B2 (en) | Tractor | |
JP6127940B2 (en) | Work vehicle | |
CA3003485C (en) | Electronic control of a transmission | |
JP2007321987A (en) | Powered vehicle | |
JP7242435B2 (en) | work vehicle | |
JP5742688B2 (en) | Work vehicle | |
JP5763435B2 (en) | Work vehicle transmission switching structure | |
JP5958363B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP2007245861A (en) | Forward / reverse switching control device for work vehicle | |
JP7001499B2 (en) | Work vehicle | |
JP7411428B2 (en) | work vehicle | |
JP3891171B2 (en) | Shift control device for powered vehicle | |
JP6079829B2 (en) | Work vehicle | |
JP7453006B2 (en) | work vehicle | |
JP5700150B1 (en) | Work vehicle | |
JP5767035B2 (en) | Speed control structure of work vehicle |