[go: up one dir, main page]

JP2008273082A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008273082A
JP2008273082A JP2007120656A JP2007120656A JP2008273082A JP 2008273082 A JP2008273082 A JP 2008273082A JP 2007120656 A JP2007120656 A JP 2007120656A JP 2007120656 A JP2007120656 A JP 2007120656A JP 2008273082 A JP2008273082 A JP 2008273082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
light emitting
representing
main body
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007120656A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyoshi Tsuchikawa
達義 土川
Hidenari Shinofuji
英成 篠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007120656A priority Critical patent/JP2008273082A/ja
Publication of JP2008273082A publication Critical patent/JP2008273082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】専用の光源を設けることなく装置本体に発生するエラーを表示することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】この昇華型プリンタ(画像形成装置)は、装置本体の動作状態を表す発光面32aと、所定の間隔で装置本体のエラーを表すアイコン40bが設けられるとともに、アイコン40bの部分が発光面32aの所定の位置に重なるように配置可能なエラー表示部材40と、エラー表示部材40のエラーを表す絵文字の位置を移動させるステッピングモータと、発生したエラーに該当する種類のアイコン40bを発光面32aの所定の位置と重なる位置に移動させるようにステッピングモータを制御する制御部とを備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、画像形成装置に関し、特に、発光部を備えた画像形成装置に関する。
従来、発光部を備えた画像形成装置が知られている。また、文字または印などを発光部により照明することによりユーザに情報を通知する装置および方法が知られている(たとえば、特許文献1〜4参照)。
上記特許文献1には、点刻または線刻などにより絵柄や文字が形成された複数枚の導光板と、導光板に光を投射するLEDとを備えた画像表示玩具が開示されている。この特許文献1に記載の画像表示玩具では、各導光板のそれぞれにLEDが配置されているとともに、装置本体の電源オン時に、発光するLEDに対応する導光板の絵柄や文字のみが表示されるように構成されている。
また、上記特許文献2には、装置本体の機能を表す複数の絵文字が描かれたモード盤と、モード盤の周囲を回転するとともにモード盤に描かれた絵文字を選択する指標を含むベゼルと、LEDとを備えた照明付き操作部材が開示されている。この特許文献2に記載の照明付き操作部材では、各絵文字の背面にそれぞれLEDが設けられているとともに、モード盤上において選択された絵文字に対応するLEDが発光することにより、選択された絵文字のみが照明されるように構成されている。
また、上記特許文献3には、LEDを備えた携帯形電子機器が開示されている。この特許文献3に記載の携帯形電子機器では、装置本体の動作状況を表す複数の表示マークが一列に設けられているとともに、各表示マークの背面にそれぞれLEDが配置されていることにより、動作状況に対応する表示マークのみが照明されるように構成されている。
また、上記特許文献4には、エラー通知LEDと、LCD(Liquid Crystal Display)とを備えた装置におけるエラー状態表示制御方法が開示されている。この特許文献4に記載のエラー状態表示制御方法では、装置本体にエラーが発生した際に、エラー通知LEDが点灯されるとともに、LCDの画面上にエラーが発生した旨が表示されるように構成されている。
特開2003−181159号公報 特開2001−005075号公報 特開平08−185241号公報 特開2006−350456号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の画像表示玩具では、発光するLEDに対応する導光板の絵文字が表示されるように構成されている一方で、各導光板に描かれた絵文字をそれぞれ表示するための専用の光源を設けなければならないという問題点がある。
また、上記特許文献2に記載の照明付き操作部材では、選択された絵文字に対応するLEDが発光することにより、選択された絵文字のみが照明されるように構成されている一方で、選択された絵文字部分を照明させるための専用の光源を設けなければならないという問題点がある。
また、上記特許文献3に記載の携帯形電子機器では、各表示マークの背面にそれぞれLEDが配置されていることにより、動作状況に対応する表示マークのみが照明されるように構成されている一方で、表示マークを照明させるための専用の光源を設けなければならないという問題点がある。
また、上記特許文献4に記載のエラー状態表示制御方法では、装置本体にエラーが発生した際にエラー通知LEDが点灯されるように構成されている一方で、エラーの発生を通知するためにエラー通知LEDとして専用の光源を設けなければならないという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、専用の光源を設けることなく装置本体に発生するエラーを表示することが可能な画像形成装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の一の局面による画像形成装置は、装置本体と、装置本体の動作状態を表す発光部と、所定の間隔で装置本体のエラーを表す絵文字が設けられるとともに、絵文字の部分が発光部の所定の位置に重なるように配置可能なエラー表示部材と、エラー表示部材のエラーを表す絵文字の位置を移動させる駆動源と、装置本体のエラー発生時に、発生したエラーに該当する種類の絵文字を発光部の所定の位置と重なる位置に移動させるように駆動源を制御する制御部とを備える。
この一の局面による画像形成装置では、上記のように、装置本体のエラーを表す絵文字が設けられたエラー表示部材を装置本体の動作状態を表す発光部の所定の位置に重なるように配置するとともに、装置本体のエラー発生時に、発生したエラーに該当する種類の絵文字を発光部の所定の位置と重なる位置に移動させるように駆動源を制御する制御部を備えるように構成することよって、装置本体のエラー発生時に、発光部の所定の位置と重なる位置に移動された発生したエラーに該当する種類の絵文字が装置本体の動作状態を表す発光部から出射された光により照射されるので、絵文字を照射するための専用の光源を設けることなく装置本体に発生したエラーの種類を表示することができる。
上記一の局面による画像形成装置において、好ましくは、エラー表示部材に設けられた装置本体のエラーを表す絵文字は、用紙切れのエラーを表す絵文字と、紙詰まりのエラーを表す絵文字と、インク切れを表す絵文字と、装置本体のシステムのエラーを表す絵文字との少なくとも1つを含むように構成される。このように構成すれば、用紙切れのエラーと、紙詰まりのエラーと、インク切れのエラーと、装置本体のシステムのエラーの少なくとも1つのエラーを表示することができるので、ユーザは容易に装置本体に発生したエラーの内容を知ることができる。
上記一の局面による画像形成装置において、好ましくは、制御部は、装置本体の通常動作時において、発光部の所定の位置にエラーを表す絵文字が重ならないように移動させるように駆動源を制御するように構成される。このように構成すれば、制御部による駆動源の制御により、装置本体の通常動作時においては、装置本体のエラーを表す絵文字が発光部の所定の位置に重ならないように移動するので、エラー発生時以外ではエラーを表す絵文字を表示しないように制御することができる。したがって、装置本体のエラー発生時にのみ、発生したエラーに該当する絵文字を表示することができる。
上記一の局面による画像形成装置において、好ましくは、エラー表示部材はベルト状のテープ部を含み、駆動源はベルト状のテープ部に駆動力を伝達する駆動力伝達部を含み、テープ部は、発光部の所定の位置と駆動源の駆動力伝達部とを通過するように構成される経路上を搬送されるように構成される。このように構成すれば、テープ部に設けられた絵文字は、発光部の所定の位置と駆動源の駆動力伝達部とを通過するテープ部の経路上を循環するように移動するので、装置本体に発生したエラーに該当する絵文字を容易に表示することができる。
この場合、好ましくは、テープ部は透光性を有するように構成される。このように構成すれば、発光部から出射された光がテープ部を透過して絵文字に直接照射されるので、ユーザは装置本体に発生したエラーの内容を確実に知ることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による昇華型プリンタの全体構成を示した斜視図である。図2は、本発明の一実施形態による昇華型プリンタの上面部における電源ボタン付近の拡大図である。図3は、本発明の一実施形態による昇華型プリンタの断面図である。図4〜図12は、本発明の一実施形態による昇華型プリンタの構造を説明するための図である。まず、図1〜図12を参照して、本発明の一実施形態による昇華型プリンタ1の構造について説明する。なお、本実施形態では、画像形成装置の一例である昇華型プリンタ1に本発明を適用した場合について説明する。
本発明の一実施形態による昇華型プリンタ1は、図1および図2に示すように、筐体10と、後述する筐体10の内部に収納される印画部20(図3参照)と、筐体上面10aに配置される電源ボタン30と、装置本体に発生したエラーを表示するためのエラー表示部材40とを備えている。筐体10の矢印A方向の筐体前面10bには、用紙50が収納される用紙カセット60が着脱可能に装着されている。
また、図1に示すように、筐体10は、上述の筐体上面10aおよび矢印A方向の筐体前面10bに加えて、矢印B方向の筐体背面10cと、筐体下面10dと、矢印C方向の筐体側面10eおよび矢印D方向の筐体側面10fとによって構成されている。また、図3に示すように、筐体10aは、水平面に対して傾斜するように形成されるとともに、傾斜面に電源ボタン30を取り付けるための開口部10gを有する。また、筐体上面10aには、開口部10gの前方側(矢印A方向側)の内側面に、電源ボタン30を取り付けるための突起部10hが一体的に設けられている。また、筐体前面10bには、用紙カセット60(図1参照)を取り付けるための用紙カセット取付口10iが設けられている。
また、図3および図4に示すように、筐体10の内部の印画部20の上方に、表示用の光を出射する4つの表示用LED11が設けられているとともに、表示用LED11と隣接する位置に約30度(±15度)の範囲で赤外線信号を受信可能な赤外線受信部12が配置されている。また、4つの表示用LED11は、図3および図4に示すように、水平に設置された基板13に配置されている。また、基板13には、4つの表示用LED11に取り囲まれる位置にスイッチ部14が配置されるとともに、4つの表示用LED11の矢印C方向側および矢印D方向側(図4参照)にそれぞれ電子部品13aおよび13bが配置されている。また、赤外線受信部12は、水平方向に対して約15度上向きの方向(図3の矢印U方向)に設置された基板15に配置されている。これにより、約30℃(±約15度)の範囲で赤外線信号の受信が可能な赤外線受信部12は、筐体10が水平に設置された状態において、約15度上向きの方向に対して±約15度の範囲(水平面から上方側に約30度の範囲)において赤外線信号を受信することが可能となる。また、基板15には、赤外線受信部12の後方側(図3の矢印B方向側)に電子部品15a、15bおよび15cが配置されている。また、基板15は、台座16に配置される基板台17によって支持されている。また、台座16の上面の基板台17の後方側(矢印B方向側)には、脚部18を介して基板13が設置されている。
また、図3に示すように、印画部20は、底部および測部からなる金属製のシャーシ21に覆われているとともに、インクシート22aが収納されたインクシートカートリッジ22を装着可能に構成されている。また、印画部20は、印画を行うための印字ヘッド部23と、印字ヘッド部23に対向するように配置されたプラテンローラ24aと、金属製の送りローラ24bと、所定の押圧力で送りローラ24bを押圧する金属製の押さえローラ24cと、ゴム製の給紙ローラ24dと、ゴム製の排紙ローラ24eと、樹脂製の下部用紙ガイド25aと、樹脂製の上部用紙ガイド25bと、インクシートカートリッジ22を支持するインクシートカートリッジ支持部26と、回路部27bを含むメイン基板27と、天板28とを含むように構成されている。
また、図3に示すように、シャーシ21は、底面21aと、図1の矢印C方向側の一方側面(図示せず)と、矢印D方向側の他方側面21bとによって形成されている。また、一方側面(図示せず)の上端部および他方端面21bの上端部には、それぞれ、メイン基板27を取り付けるための取付部21cが2つずつ形成されている。また、取付部21cには、メイン基板27を固定するためのネジ29aが螺合されるネジ孔21dが形成されている。また、インクシートカートリッジ22は、インクシート22aを巻き取る巻取り部22bと、インクシート22aを供給する供給部22cとを含むように構成されている。また、インクシートカートリッジ22の巻取り部22bおよび供給部22cは、それぞれ、巻取りボビン22dおよび供給ボビン22eを有する。また、メイン基板27は、天板28を介してシャーシ21の取付部21cに取り付けられている。具体的には、メイン基板27は、メイン基板27に設けられた4つの孔27aおよび天板28に設けられた4つの孔28aに通された4つのネジ29aをシャーシ21の取付部21cのネジ孔21dに締め付けることによって固定されている。また、メイン基板27の上面には、筐体上面10aに設けられた開口部10gに対向する位置に、台座16が2つのネジ29bによって取り付けられている。これによって、4つの表示用LED11、スイッチ部14および赤外線受信部12は、開口部10gに対向する位置に配置される。
また、図3、図5および図6に示すように、電源ボタン30(図1および図2参照)は、蓋部材31と、導光部材32と、ボタン支持部33とによって構成され、筐体上面10aの開口部10gに取り付けられている。また、図5および図6に示すように、蓋部材31は、ドーム形状を有するとともに、可視光線を遮る一方で赤外線を透過することが可能な赤外線フィルタ部材としての機能を有している。また、導光部材32は、円周状の発光面32aと、4つの表示用LED11から出射される光を円周状の発光面32aに導く円周状の導光部32bと、円周状の導光部32bの内側に一体的に形成された円形状のドーム部32cとによって構成されているとともに、表示用LED11および赤外線受信部12を覆うように配置されている。また、ドーム部32cは、導光部32bと同様に導光機能を有している。なお、発光面32aは、本発明の「発光部」の一例である。また、発光面32aは、昇華型プリンタ1の電源がオン状態の際に表示用LED11が発光することにより点灯状態になるように構成されている。
ここで、本実施形態では、エラー表示部材40(図1および図2参照)は、図7に示すように、透光性を有するテープ部をベルト状に形成するようにして構成されている。また、ベルト状に形成されたテープ部からなるエラー表示部材40の外側表面40aには、所定の間隔で、昇華型プリンタ1の動作時のエラーを表すアイコン40bが設けられている。また、エラーを表す具体的なアイコン40bの種類として、図8に示すように、用紙切れのエラーを表すアイコンと、紙詰まりのエラーを表すアイコンと、インク切れを表すアイコンと、昇華型プリンタ1のシステムのエラーを表すアイコンとから構成されている。なお、アイコン40bは、本発明の「絵文字」の一例である。また、システムのエラーとは、昇華型プリンタ1の故障によりサービスマンによる修理が必要な状態になるエラーを示す。
また、本実施形態では、図9に示すように、印画部20の上方における表示用LED11が載置された台座16に隣接する位置に、エラー表示部材40に設けられたアイコン40bの位置を移動させるためのステッピングモータ41が設けられているとともに、ステッピングモータ41には、ベルト状に形成されたエラー表示部材40に駆動力を伝達するプーリー41aが設けられている。なお、ステッピングモータ41およびプーリー41aは、それぞれ、本発明の「駆動源」および「駆動力伝達部」の一例である。
また、本実施形態では、ベルト状のエラー表示部材40は、電源ボタン30の発光面32aにおける所定の位置とステッピングモータ41のモータ軸に設けられたプーリー41aとを通過するように構成される経路上を搬送されるように構成されている。ここで、発光面32aにおける所定の位置とは、図2に示すように、周状の発光面32aにおいて、筐体10の上面10a(図1参照)に形成された2つの溝部10jおよび10kに挟まれる位置(矢印Xの部分)を示す。また、エラー表示部材40の具体的な経路としては、図10に示すように、エラー表示部材40は、プーリー41aから、溝部10jを介して上記した発光面32aの所定の位置(矢印Xの位置)の上側を通過した後に、溝部10kを介してプーリー41aに到達するようなループ状に循環するような経路に構成されている。すなわち、エラー表示部材40およびアイコン40bは、発光面32aと所定の位置において重なるように搬送されるように構成されている。また、溝部10jおよび10kにおけるエラー表示部材40との接触部分10lおよび10mは丸形形状に形成されている。
また、図9に示すように、ドーム部32cには、電源ボタン30が押圧される際に、スイッチ部14(図4参照)を押圧するためのスイッチ押圧部32fが、スイッチ部14に対向する位置に設けられている。また、ドーム部32cの外側表面には、表示用LED11から出射し、ドーム部32cの内部に入射した光が、外側表面から出射するのを抑制するために、光を反射させる機能を有する白い塗装からなる反射層34が形成されている。
また、図11に示すように、導光部材32の発光面32aおよび導光部32bには、光を拡散させる微細な凹凸形状を形成するシボ加工が施されており、光が拡散した状態で発光して発光面32aを均一に光らせることが可能なように構成されている。
また、図6に示すように、ボタン支持部33は、筐体上面10aの突起部10h(図9参照)に取り付けるための取付部33aと、導光部32bの外側側面と接するように内周面33bが形成されるリング部33cと、取付部33aとリング部33cとを繋ぐアーム部33dとによって構成されている。また、取付部33aは、突起部10hに挿入(圧入)可能な挿入孔33eを有する。また、取付部33aは、挿入孔33eに突起部10hが軽圧入されることによって、上部が筐体上面10aに取り付けられるとともに、下面が天板28の上面に接するように構成されていることにより、ボタン支持部33の取付部33aは固定されている。また、リング部33cは、内周面33bの下部に導光部材32が抜け落ちるのを防止するL字形状の受部33fを有する。また、リング部33cに蓋部材31が取り付けられた導光部材32が矢印E方向に挿入されて電源ボタン30が組み立てられるように構成されている。
また、アーム部33dは、一方端部が取付部33aの上端に固定されるとともに、他方端部がリング部33cの下面に固定されている。したがって、ボタン支持部33の取り付部33aが固定された電源ボタン30は、矢印E方向の押圧力に対して、アーム部33dが、アーム部33dの取付部33a側の一方端部を支点として撓むことによって、押圧方向(矢印E方向)に移動可能に支持されている。これによって、電源ボタン30が、矢印E方向に押圧されると、アーム部33dが取付部33a側の一方端部を支点として撓むので、導光部材32に設けられたスイッチ押圧部32fは、押圧方向に移動され、スイッチ部14が押圧される。また、押圧力が解除されると、撓み変形されたアーム部33dの上方への付勢力によって上方に移動されて、電源ボタン30は元の位置に復帰される。
また、図12に示すように、メイン基板27の回路部27b(図2参照)には、昇華型プリンタ1の動作を制御する制御部27cと、昇華型プリンタ1の動作プログラムなどが格納されたプログラム格納メモリ27dと、プログラムを実行する作業用メモリ27eと、ステッピングモータ41(図2参照)を制御するためのモータコントローラ27fと、印刷時に印字ヘッド部23に加える熱量を制御するヘッドコントローラ27gとを備えている。また、制御部27cに電力を供給する電源部27hが設けられている。
ここで、本実施形態では、制御部27cは、昇華型プリンタ1のエラー発生時に、発生したエラーに該当する種類のアイコン40bを電源ボタン30の発光面32aの所定の位置(図2の矢印Xの部分)と重なる位置に移動させるようにステッピングモータ41をステップ制御するように構成されている。
また、本実施形態では、制御部27cは、昇華型プリンタ1の通常動作時において、電源ボタン30の発光面32aの所定の位置(図2の矢印Xの部分)にエラーを表すアイコン40bが重ならないように移動させるようにステッピングモータ41をステップ制御するように構成されている。
図13は、本発明の一実施形態による昇華型プリンタのエラー発生時の制御部による制御フローを示したフローチャートである。図14は、本発明の一実施形態による昇華型プリンタの表示用LEDから出射された光の通過経路を説明するための断面図である。次に、図1、図2、図8、図13および図14を参照して、本発明の一実施形態による昇華型プリンタ1の動作について説明する。
まず、本発明の一実施形態による昇華型プリンタ1のエラー発生時における制御部27cによる制御について説明する。まず、図13に示すように、ステップS1において、昇華型プリンタ1にエラーが発生したか否かが判断される。エラーが発生したと判断された場合にはステップS2に進む一方で、エラーが発生したと判断されない場合には、エラーが発生したと判断されるまでこの判断を繰り返す。そして、ステップS2において、発生したエラーの種類が用紙切れのエラーであるか否かが判断される。具体的には、装置本体が用紙50(図1参照)の給紙動作を行っているにも係わらず用紙50を用紙センサ(図示せず)により検知できない場合に、用紙切れのエラーであると判断される。ここで、エラーの種類が用紙切れであると判断された場合には、ステップS3に進み、制御部27cがステッピングモータ41を制御することにより、用紙切れアイコン40b(図8参照)が、電源ボタン30の発光面32aの所定の位置のほぼ中央部に位置(図2の位置)するように、エラー表示部材40を搬送させる。そして、ステップS4に進み、上記した用紙センサにより用紙50が検知されたか否かが判断される。そして、用紙センサにより用紙50が検知された場合には、ステップS5に進み、エラー表示部材40は、発光面32aの所定の位置にアイコン40bが設けられていない透明部分が表示されるように搬送されて処理が終了する。また、ステップS4において用紙センサ(図示せず)により用紙50が検知されたと判断されない場合は、判断されるまでステップS4の判断を繰り返すとともに、用紙切れアイコン40bは発光面32aの所定の位置に表示され続ける。
また、ステップS2において、用紙切れのエラーであると判断されない場合には、ステップS6に進み、紙詰まりのエラーであるか否かが判断される。ここで、紙詰まりのエラーであると判断された場合には、ステップS7に進み、ステップS3と同様にして紙詰まりアイコン40bが発光面32aの所定の位置の中央部分に位置するようにエラー表示部材40が搬送される。そして、ステップS8に進み、紙詰まりが解消したか否かが判断されるとともに、紙詰まりが解消されたと判断された場合に、ステップS5に進み、同様に、発光面32aの所定の位置にアイコン40bが設けられていない透明部分が表示されるとともに処理が終了する。また、紙詰まりが解消されたと判断されない場合には、判断されるまでステップS8の判断を繰り返すとともに、紙詰まりアイコン40bは発光面32aの所定の位置に表示され続ける。
また、ステップS6において、紙詰まりのエラーであると判断されない場合は、ステップS9に進み、インク切れのエラーであるか否かが判断される。ここで、ステップS9において、インク切れのエラーであると判断された場合には、ステップS10に進み、ステップS3と同様にしてインク切れアイコン40b(図8参照)が発光面32aの所定の位置の中央部分に位置するようにエラー表示部材40が搬送される。そして、ステップS11において、インクシート22a(図2参照)が交換されたか否かが判断される。具体的には、インクシート頭出しセンサ(図示せず)によりインクシート22aの頭出し検知部(図示せず)が検出されたか否かによって判断される。そして、ステップS11において、インクシート22aが交換されたと判断された場合には、ステップS5に進み、同様に、発光面32aの所定の位置にアイコン40bが設けられていない透明部分が表示されるとともに処理が終了する。また、インクシート22aが交換されたと判断されない場合には、判断されるまでステップS11の処理を繰り返すとともに、インク切れアイコン40bは発光面32aの所定の位置に表示され続ける。
また、ステップS9において、インク切れのエラーでないと判断された場合は、ステップS12に進み、昇華型プリンタ1のシステムのエラーか否かが判断される。ここで、ステップS12において、システムのエラーであると判断された場合には、ステップS13に進み、システムエラーアイコン40b(図8参照)が発光面32aの所定の位置の中央部分に位置するようにエラー表示部材40が搬送される。そして、ステップS14において、システムエラーが解消されたか否かが判断される。具体的には、修理などにより昇華型プリンタ1のシステムが修復した場合に判断される。そして、ステップS14において、システムエラーが解消されたと判断された場合には、ステップS5に進み、同様に、発光面32aの所定の位置にアイコン40bが設けられていない透明部分が表示されるとともに処理が終了する。また、システムのエラーが解消されたと判断されない場合には、判断されるまでステップS14の処理を繰り返すとともに、システムエラーアイコン40bは発光面32aの所定の位置に表示され続ける。
また、ステップS12において、システムのエラーでないと判断された場合には、ステップS5に進み、上記と同様に、発光面32aの所定の位置にアイコン40bが設けられていない透明部分が表示されるとともに処理が終了する。
次に、本発明の一実施形態による昇華型プリンタ1の表示用LED11から出射された光の通過経路を説明する。図14に示すように、表示用LED11から出射した光のうち、導光部材32のドーム部32cの内側表面に入射した光は、外側表面で反射を繰り返しながら、ドーム部32cの内部を通って発光面32aに到達する。また、表示用LED11から出射した光のうち、導光部32bの内周側面に照射され、導光部32bの内部に入射した光は、導光部32bの下面、外周側面および内周側面で反射を繰り返しながら、導光部32bの内部を通って発光面32aに到達する。
本実施形態では、上記のように、昇華型プリンタ1のエラーを表すアイコン40bが設けられたエラー表示部材40を昇華型プリンタ1の動作状態を表す発光面32aの所定の位置に重なるように配置するとともに、昇華型プリンタ1のエラー発生時に、発生したエラーに該当する種類のアイコン40bを発光面32aの所定の位置と重なる位置に移動させるようにステッピングモータ41を制御する制御部27cを備えるように構成することよって、昇華型プリンタ1のエラー発生時に、発光面32aの所定の位置と重なる位置に移動された発生したエラーに該当する種類のアイコン40bが昇華型プリンタ1の電源オン時を表す発光面32aから出射された光により照射されるので、アイコン40bを照射するための専用の光源を設けることなく昇華型プリンタ1に発生したエラーの種類を表示することができる。
また、本実施形態では、エラー表示部材40に設けられた昇華型プリンタ1のエラーを表すアイコン40bを、用紙切れのエラーを表す用紙切れアイコンと、紙詰まりのエラーを表す紙詰まりアイコンと、インク切れを表すインク切れアイコンと、昇華型プリンタ1のシステムのエラー(故障)を表すシステムエラーアイコンとを含むように構成することによって、用紙切れのエラーと、紙詰まりのエラーと、インク切れのエラーと、装置本体のシステムのエラー(故障)の4つのエラーを表示することができるので、ユーザは容易に装置本体に発生したエラーの内容を知ることができる。
また、本実施形態では、制御部27cを、昇華型プリンタ1の通常動作時において、発光面32aの所定の位置にエラーを表すアイコン40bが重ならないように移動させるようにステッピングモータ41を制御するように構成することによって、制御部27cによるステッピングモータ41の制御により、昇華型プリンタ1の通常動作時においては、昇華型プリンタ1のエラーを表すアイコン40bが発光面32aの所定の位置に重ならないように移動するので、エラー発生時以外ではエラーを表すアイコン40bを表示しないように制御することができる。したがって、昇華型プリンタ1のエラー発生時にのみ、発生したエラーに該当する絵文字を表示することができる。
また、本実施形態では、エラー表示部材40を、ベルト状のテープ部から構成するとともに、ステッピングモータ41はベルト状のテープ部に駆動力を伝達するプーリー41aを含み、テープ部を、発光面32aの所定の位置とステッピングモータ41のプーリー41aとを通過するように構成される経路上を搬送するように構成することによって、テープ部からなるエラー表示部材40に設けられたアイコン40bは、発光面32aの所定の位置とステッピングモータ41のプーリー41aとを通過するエラー表示部材40の経路上を循環するように移動するので、昇華型プリンタ1に発生したエラーに該当するアイコン40bを容易に表示することができる。
また、本実施形態では、テープ部からなるエラー表示部材40を、透光性を有するように構成することによって、発光面32aから出射された光がエラー表示部材40を透過してアイコン40bに直接照射されるので、ユーザは昇華型プリンタ1に発生したエラーの内容を確実に知ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、画像形成装置の一例として昇華型プリンタを示したが、本発明はこれに限らず、昇華型プリンタ以外の画像形成装置にも適用可能である。
また、上記実施形態では、電源ボタンの周状に形成された発光面から出射される装置本体の電源オンを示す光によりエラー表示部材のアイコンを照射する例を示したが、本発明はこれに限らず、発光面とアイコンの搬送経路とが重なるように構成することが可能であれば、電源オンを示す光以外の光の発光部に重なるように構成してよい。
また、上記実施形態では、ベルト状に形成されたエラー表示部材を示したが、本発明はこれに限らず、ベルト状以外の形状からなるエラー表示部材であってもよい。この場合、たとえば、帯状などが挙げられる。また、エラー表示部材を帯状に形成する場合には、帯状のエラー表示部材の両端部にそれぞれステッピングモータなどの駆動源を配置すればよい。
また、上記実施形態では、テープ状からなるエラー表示部材を示したが、本発明はこれに限らず、透光性を有していれば、たとえば、輪形状などテープ状以外からなる形状であってもよい。
また、上記実施形態では、筐体の上面に形成された溝部におけるエラー表示部材に接触する部分を丸形形状に形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、エラー表示部材に接触する部分を面取り形状に形成してもよい。
本発明の一実施形態による昇華型プリンタの全体構成を示した斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの上面部におけるボタン部付近の拡大図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの断面図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの表示用LED近傍の平面図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源ボタンの斜視図である。 図5に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源ボタンの構成を示す分解斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタのエラー表示部材の斜視図である。 図7に示したエラー表示部材に設けられたエラーを表すエラー表示アイコンとアイコンの内容とを説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源ボタン近傍の断面図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタのエラー表示部材の経路を説明するための断面図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの電源ボタンにおける発光面近傍の断面図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの構成を示すブロック図である。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタのエラー発生時における制御部による制御フローを示したフローチャートである。 図1に示した本発明の一実施形態による昇華型プリンタの表示用LEDから出射される光の経路を説明するための断面図である。
符号の説明
1 昇華型プリンタ(画像形成装置)
27c 制御部
32a 発光面(発光部)
40 エラー表示部材
40b アイコン(絵文字)
41 ステッピングモータ(駆動源)
41a プーリー(駆動力伝達部)

Claims (5)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体の動作状態を表す発光部と、
    所定の間隔で前記装置本体のエラーを表す絵文字が設けられるとともに、前記絵文字の部分が前記発光部の所定の位置に重なるように配置可能なエラー表示部材と、
    前記エラー表示部材の前記エラーを表す絵文字の位置を移動させる駆動源と、
    前記装置本体のエラー発生時に、前記発生したエラーに該当する種類の絵文字を前記発光部の所定の位置と重なる位置に移動させるように前記駆動源を制御する制御部とを備える、画像形成装置。
  2. 前記エラー表示部材に設けられた前記装置本体のエラーを表す絵文字は、用紙切れのエラーを表す絵文字と、紙詰まりのエラーを表す絵文字と、インク切れを表す絵文字と、前記装置本体のシステムのエラーを表す絵文字との少なくとも1つを含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記装置本体の通常動作時において、前記発光部の所定の位置に前記エラーを表す絵文字が重ならないように移動させるように前記駆動源を制御する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記エラー表示部材はベルト状のテープ部を含み、
    前記駆動源は前記ベルト状のテープ部に駆動力を伝達する駆動力伝達部を含み、
    前記テープ部は、前記発光部の所定の位置と前記駆動源の駆動力伝達部とを通過するように構成される経路上を搬送されるように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記テープ部は、透光性を有する、請求項4に記載の画像形成装置。
JP2007120656A 2007-05-01 2007-05-01 画像形成装置 Pending JP2008273082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120656A JP2008273082A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120656A JP2008273082A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008273082A true JP2008273082A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40051674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120656A Pending JP2008273082A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008273082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176569A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176569A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP7005163B2 (ja) 2017-04-14 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10613422B2 (en) Projection-type display device
JP4491033B2 (ja) キーボードおよび電子機器
US20100208953A1 (en) Illuminated Fingerprint Sensor and Method
JP5093720B2 (ja) バックライトユニット、表示装置
JP5867740B2 (ja) 発光装置及び画像形成装置
JP2013214017A (ja) 画像形成装置
EP0898412B1 (en) Image reading apparatus
CN111007704A (zh) 图像形成装置
JP2000326604A (ja) 印字装置
JP2021004996A (ja) 画像形成装置
JP2018060090A (ja) 画像形成装置
JP2007093931A (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2008273082A (ja) 画像形成装置
JP5200965B2 (ja) 印刷装置
JP7338837B2 (ja) 電子ハンドスタンプ
EP2102703B1 (en) Backlight unit and display device having the same
JP2023131521A (ja) 表示装置及び画像形成装置
TWI308733B (en) Control panel device and display
JP4989368B2 (ja) 表示部構造と該表示部構造が備えられている画像形成装置
JP2008151977A (ja) 液晶表示装置
KR100233119B1 (ko) 급지 카세트의 용지 잔량 검출장치
JP2011242910A (ja) タッチパネル装置、記録装置
JP4518082B2 (ja) 画像形成装置
JP2008173901A (ja) 画像形成装置
JP4229181B2 (ja) 画像形成装置