JP2008273012A - 積層構造 - Google Patents
積層構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008273012A JP2008273012A JP2007118598A JP2007118598A JP2008273012A JP 2008273012 A JP2008273012 A JP 2008273012A JP 2007118598 A JP2007118598 A JP 2007118598A JP 2007118598 A JP2007118598 A JP 2007118598A JP 2008273012 A JP2008273012 A JP 2008273012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- laminated structure
- adhesive
- concavo
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 126
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 32
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- YPMOSINXXHVZIL-UHFFFAOYSA-N sulfanylideneantimony Chemical compound [Sb]=S YPMOSINXXHVZIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Abstract
【課題】光回折構造による凹凸領域と光回折構造によらない凹凸領域が同一面に形成されたことにより、ホログラムのような色彩変化領域のなかに、色彩変化の少ない部分を同調させた積層構造を提供することを目的とする。
【解決手段】前記課題の目的を達成するために、支持基材の片側に、少なくとも、部分的に形成された色彩可変層,光回折構造による凹凸領域と光回折構造によらない凹凸領域を有する凹凸形成層,接着構造層,が順次形成された積層構造を提供する。
【選択図】 図1
【解決手段】前記課題の目的を達成するために、支持基材の片側に、少なくとも、部分的に形成された色彩可変層,光回折構造による凹凸領域と光回折構造によらない凹凸領域を有する凹凸形成層,接着構造層,が順次形成された積層構造を提供する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、光回折構造による凹凸領域と光回折構造によらない凹凸領域が同一面に形成されたことにより、ホログラムのような色彩変化領域のなかに、色彩変化の少ない部分を同調させた積層構造に関する。
近年、偽造防止のためにクレジットカードや、有価証券類の一部にホログラムが形成されて使用されている。また、ホログラムは意匠性を高める効果が高いために、従来から印刷物や成型品の一部に貼付されて使用されている。
これらホログラムの多くは、物体に光を当て物体から反射される物体光と参照光とをレンズなどの光学系を用いて集光させ、感光剤が塗布された記録媒体面に干渉縞を形成する方法で作成される。
これらホログラムの多くは、物体に光を当て物体から反射される物体光と参照光とをレンズなどの光学系を用いて集光させ、感光剤が塗布された記録媒体面に干渉縞を形成する方法で作成される。
また、前記の干渉縞によってホログラムを作製する方法のほかに、コンピュータを用い、演算により記録面上に干渉縞を形成させて作製する方法もある。このような方法で作製されたホログラムは、計算機ホログラム、または、CGH(Conputer Generated Hologram)と呼ばれている。この計算機ホログラムは、光学的な干渉縞の生成プロセスをコンピュータ上のシミュレーションにより行い、取得した画像データを媒体上に記録して作製する。
また、多層薄膜と不規則な凹凸により、比較的見る角度によらず同一の色彩を再現する構造が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている技術によれば、一主面にX方向の幅が500nm以下でY方向に比べて均一、Y方向の長さが不定、Z方向の高さ又は深さが10nm以上の、多数の平面視方形の凸部又は凹部がXY方向に配列して形成された基材と、高い屈折率を有する高屈折率層と、低い屈折率を有する低屈折率層とが前記基材の主面に倣うようにZ方向に交互に積層された積層体とを備えることを特徴とするというものである。
特許文献1に開示されている技術によれば、一主面にX方向の幅が500nm以下でY方向に比べて均一、Y方向の長さが不定、Z方向の高さ又は深さが10nm以上の、多数の平面視方形の凸部又は凹部がXY方向に配列して形成された基材と、高い屈折率を有する高屈折率層と、低い屈折率を有する低屈折率層とが前記基材の主面に倣うようにZ方向に交互に積層された積層体とを備えることを特徴とするというものである。
特許文献1に開示されている技術は、全領域に凹凸を形成し、眺める角度変化によって色が緩やかに変化し、且つ緩やかな波長分散、奥行きのある色合い及び高い反射率を有する発色体を安価に提供するというものである。
そこで、本発明は、光回折構造による凹凸領域と光回折構造によらない凹凸領域が同一面に形成されたことにより、ホログラムのような色彩変化領域のなかに、色彩変化の少ない部分を同調させた積層構造を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、光回折構造による凹凸領域と光回折構造によらない凹凸領域が同一面に形成されたことにより、ホログラムのような色彩変化領域のなかに、色彩変化の少ない部分を同調させた積層構造を提供することを目的とする。
前記課題の目的を達成するために、本発明の積層構造の第一の態様は、支持基材の片側に、少なくとも、部分的に形成された色彩可変層,光回折構造による凹凸領域と光回折構造によらない凹凸領域を有する凹凸形成層,接着構造層,が順次形成されたことを特徴とするものである。
また、第二の態様は、第一の態様において、色彩可変層は、液晶、または、高屈折率層と低屈折率層が交互に形成された層であることを特徴とするものである。
また、第三の態様は、第一の態様において、光回折構造によらない凹凸領域は、X軸方向,Y軸方向の何れかが均一状態の凹凸構造になっていることを特徴とするものである。
また、第四の態様は、第一,第二,第三何れかの態様において、凹凸形成層と接着剤層の間には、透明反射層が更に形成されたことを特徴とするものである。
また、第五の態様は、第一,第二,第三,第四何れかの態様において、支持基材と色彩可変層の間には更に剥離層が形成され、接着構造層には、熱可塑性の接着剤が形成されたことを特徴とするものである。
また、第六の態様は、第一,第二,第三,第四何れかの態様において、接着構造層には、粘着剤が形成され、更に最下層には粘着剤を保護するための保護基材が形成されたことを特徴とするもである。
1)本発明の積層構造の第一の態様のように、支持基材の片側に、少なくとも、部分的に形成された色彩可変層,光回折構造による凹凸領域と光回折構造によらない凹凸領域を有する凹凸形成層,接着構造層,が順次形成されたことによって、「色彩可変層プラス光回折構造による凹凸領域」部分は見る角度により色彩が変化する部分となり、一方、「光回折構造によらない凹凸領域」部分は、見る角度によらず色彩が略同様に見える部分となる。
2)また、第二の態様のように、第一の態様において、色彩可変層は、液晶、または、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された層であることによって、液晶として、コレステリック液晶,ネマチック液晶など既存の材料が使用可能となり、液晶の色彩可変効果による効果的な表現が可能となる。
また、高屈折率層と低屈折率層を交互に積層すれば、前記同様に効果的に色彩可変効果を創出することができる。
3)また、第三の態様のように、第一の態様において、光回折構造によらない凹凸領域は、X軸方向,Y軸方向の何れかが均一状態の凹凸構造になっていることによって、反射光が全方向に散乱することを防ぎ、空間に集中的に反射光を集光させることができる。
4)また、第四の態様のように、第一,第二,第三何れかの態様において、凹凸形成層と接着剤層の間には、透明反射層が更に形成されたことによって、「色彩可変層プラス光回折構造による凹凸領域」と、「光回折構造によらない凹凸領域」のコントラストをより鮮明に視認することができる。
5)また、第五の態様のように、第一,第二,第三,第四何れかの態様において、支持基材と色彩可変層の間には更に剥離層が形成され、接着構造層には、熱可塑性の接着剤が形成されたことによって、積層構造を熱転写用シートとして使用することができる。
6)また、第六の態様にように、第一,第二,第三,第四何れかの態様において、接着構造層には、粘着剤が形成され、更に最下層には粘着剤を保護するための保護基材が形成されたことによって、装置を使用することなく、また、場所を選ばず、更に、対象物の形状によらず自由に積層構造を貼付して偽造防止用として使用することができる。
2)また、第二の態様のように、第一の態様において、色彩可変層は、液晶、または、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された層であることによって、液晶として、コレステリック液晶,ネマチック液晶など既存の材料が使用可能となり、液晶の色彩可変効果による効果的な表現が可能となる。
また、高屈折率層と低屈折率層を交互に積層すれば、前記同様に効果的に色彩可変効果を創出することができる。
3)また、第三の態様のように、第一の態様において、光回折構造によらない凹凸領域は、X軸方向,Y軸方向の何れかが均一状態の凹凸構造になっていることによって、反射光が全方向に散乱することを防ぎ、空間に集中的に反射光を集光させることができる。
4)また、第四の態様のように、第一,第二,第三何れかの態様において、凹凸形成層と接着剤層の間には、透明反射層が更に形成されたことによって、「色彩可変層プラス光回折構造による凹凸領域」と、「光回折構造によらない凹凸領域」のコントラストをより鮮明に視認することができる。
5)また、第五の態様のように、第一,第二,第三,第四何れかの態様において、支持基材と色彩可変層の間には更に剥離層が形成され、接着構造層には、熱可塑性の接着剤が形成されたことによって、積層構造を熱転写用シートとして使用することができる。
6)また、第六の態様にように、第一,第二,第三,第四何れかの態様において、接着構造層には、粘着剤が形成され、更に最下層には粘着剤を保護するための保護基材が形成されたことによって、装置を使用することなく、また、場所を選ばず、更に、対象物の形状によらず自由に積層構造を貼付して偽造防止用として使用することができる。
以下、図面を参照して、本発明の積層構造について説明する。
図1は、本発明の積層構造の一例について説明するための図,図2は、図1のC−C線断面図,図3は、本発明の積層構造の他の一例について説明するための図1におけるC−C線断面図,図4は、凹凸領域Aについて説明するための図,図5は、凹凸領域Bの一例について説明するための図,である。
図1は、本発明の積層構造の一例について説明するための図,図2は、図1のC−C線断面図,図3は、本発明の積層構造の他の一例について説明するための図1におけるC−C線断面図,図4は、凹凸領域Aについて説明するための図,図5は、凹凸領域Bの一例について説明するための図,である。
図1を参照して、本発明の積層構造の一例について説明する。
本発明の積層構造は、支持基材の片側即ち、支持基材の表面か裏面の何れかの面に、少なくとも、部分的に形成された色彩可変パターン131,光回折構造による凹凸領域A141と光回折構造によらない凹凸領域B142を有する凹凸形成層,接着構造層が順次形成された積層構造1で(即ち、前記積層構造1は、少なくとも、「一つのパターンと二つの層」で構成され)、熱転写装置を使用して対象物に積層構造1を転写したり、接着構造層を粘着剤層で構成して対象物に手で貼付して使用する。
色彩可変パターン131は、液晶、または、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された層になっている。また、光回折構造によらない凹凸領域B142は、X軸(以下、横ともいう)方向,Y軸(以下、縦ともいう)方向の何れかが均一状態の凹凸構造になっている。更に、図示しないが、凹凸形成層と接着剤層の間には、透明反射層が更に形成されている。
図1で、色彩可変パターン131は、凹凸形成層より手前に形成されており、凹凸領域A141の一部に重ねて形成することもでき、より効果的に表現することができる。
本発明の積層構造は、支持基材の片側即ち、支持基材の表面か裏面の何れかの面に、少なくとも、部分的に形成された色彩可変パターン131,光回折構造による凹凸領域A141と光回折構造によらない凹凸領域B142を有する凹凸形成層,接着構造層が順次形成された積層構造1で(即ち、前記積層構造1は、少なくとも、「一つのパターンと二つの層」で構成され)、熱転写装置を使用して対象物に積層構造1を転写したり、接着構造層を粘着剤層で構成して対象物に手で貼付して使用する。
色彩可変パターン131は、液晶、または、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された層になっている。また、光回折構造によらない凹凸領域B142は、X軸(以下、横ともいう)方向,Y軸(以下、縦ともいう)方向の何れかが均一状態の凹凸構造になっている。更に、図示しないが、凹凸形成層と接着剤層の間には、透明反射層が更に形成されている。
図1で、色彩可変パターン131は、凹凸形成層より手前に形成されており、凹凸領域A141の一部に重ねて形成することもでき、より効果的に表現することができる。
図示しないが、支持基材と色彩可変層の間に、更に、剥離層が形成され、接着構造層に熱可塑性の接着剤が形成された積層構造は、前述のように熱転写装置を使用して対象物に転写されて使用される。
また、接着構造層に粘着剤が形成され、更に、最下層に粘着剤を保護するための保護基材が形成された積層構造は、前述のように保護基材が剥がされ、対象物に手で貼付されて使用される。
また、接着構造層に粘着剤が形成され、更に、最下層に粘着剤を保護するための保護基材が形成された積層構造は、前述のように保護基材が剥がされ、対象物に手で貼付されて使用される。
図2を参照して、図1のC−C線断面について説明する。
図2に示す積層構造1は、図1で説明した支持基材と色彩可変層の間に、剥離層が形成され、接着構造層に熱可塑性の接着剤が形成され、熱転写装置を使用して対象物に転写されて使用される積層構造である。
積層構造1は、支持基材11の片側に、剥離層12,色彩可変層13,光回折構造による凹凸領域A141と光回折構造によらない凹凸領域B142を有する凹凸形成層14,透明な反射層15,接着構造層16が順次形成された積層構造になっている。
色彩可変層13には、部分的に色彩可変パターン131が形成されている。色彩可変パターン131は、帯状に形成しても、パターン状に形成してもよい。また、凹凸領域A141の一部を覆う状態で形成されてもよい。
また、色彩可変層13は、液晶、または、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された層になっており、光回折構造によらない凹凸領域B142は、X軸方向,Y軸方向の何れかが均一状態(格子ピッチが等しい回折格子,または、同一の格子密度,または、同一の格子角度)の凹凸構造になっている。
なお、支持基材11,剥離層12,色彩可変層13,凹凸形成層14,透明な反射層15,接着構造層16の各層の境界には適宜下塗り層を設けることができる。
図2に示す積層構造1は、図1で説明した支持基材と色彩可変層の間に、剥離層が形成され、接着構造層に熱可塑性の接着剤が形成され、熱転写装置を使用して対象物に転写されて使用される積層構造である。
積層構造1は、支持基材11の片側に、剥離層12,色彩可変層13,光回折構造による凹凸領域A141と光回折構造によらない凹凸領域B142を有する凹凸形成層14,透明な反射層15,接着構造層16が順次形成された積層構造になっている。
色彩可変層13には、部分的に色彩可変パターン131が形成されている。色彩可変パターン131は、帯状に形成しても、パターン状に形成してもよい。また、凹凸領域A141の一部を覆う状態で形成されてもよい。
また、色彩可変層13は、液晶、または、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された層になっており、光回折構造によらない凹凸領域B142は、X軸方向,Y軸方向の何れかが均一状態(格子ピッチが等しい回折格子,または、同一の格子密度,または、同一の格子角度)の凹凸構造になっている。
なお、支持基材11,剥離層12,色彩可変層13,凹凸形成層14,透明な反射層15,接着構造層16の各層の境界には適宜下塗り層を設けることができる。
図3を参照して、本発明の積層構造の他の一例について説明する。
図3に示す積層構造10は、図1で説明した、接着構造層に粘着剤が形成され、更に、最下層に粘着剤を保護するための保護基材が形成された積層構造である。
積層構造10は、支持基材110の片側に、部分的に形成された色彩可変層130,光回折構造による凹凸領域A1401と光回折構造によらない凹凸領域B1402を有する凹凸形成層140,透明な反射層150,接着構造層(粘着剤層)160,保護基材(剥離紙)17が順次形成された積層構造になっている。
色彩可変層130には、部分的に色彩可変パターン1301が形成されている。色彩可変パターン1301は、帯状に形成しても、パターン状に形成してもよい。また、凹凸領域A1401の一部を覆う状態で形成されてもよい。
色彩可変層130は、液晶、または、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された層になっており、光回折構造によらない凹凸領域B1402は、X軸方向,Y軸方向の何れかが均一な凹凸構造になっている。
なお、支持基材110,部分的に形成された色彩可変層130,凹凸形成層140,透明な反射層150,接着構造層(粘着剤層)160の各層の境界には適宜下塗り層を設けることができる。
図3に示す積層構造10は、図1で説明した、接着構造層に粘着剤が形成され、更に、最下層に粘着剤を保護するための保護基材が形成された積層構造である。
積層構造10は、支持基材110の片側に、部分的に形成された色彩可変層130,光回折構造による凹凸領域A1401と光回折構造によらない凹凸領域B1402を有する凹凸形成層140,透明な反射層150,接着構造層(粘着剤層)160,保護基材(剥離紙)17が順次形成された積層構造になっている。
色彩可変層130には、部分的に色彩可変パターン1301が形成されている。色彩可変パターン1301は、帯状に形成しても、パターン状に形成してもよい。また、凹凸領域A1401の一部を覆う状態で形成されてもよい。
色彩可変層130は、液晶、または、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された層になっており、光回折構造によらない凹凸領域B1402は、X軸方向,Y軸方向の何れかが均一な凹凸構造になっている。
なお、支持基材110,部分的に形成された色彩可変層130,凹凸形成層140,透明な反射層150,接着構造層(粘着剤層)160の各層の境界には適宜下塗り層を設けることができる。
図4を参照して、凹凸領域Aについて説明する。
凹凸領域A141には、物体に光を当て物体から反射される物体光と参照光とをレンズなどの光学系を用いて集光させ、感光剤が塗布された記録媒体面に干渉縞を形成させたホログラムが形成されている。
前記ホログラムのほかに、コンピュータを用い、演算により記録面上に干渉縞を形成させて作製される回折格子とすることもできる。
このような方法で作製されたホログラムは、計算機ホログラム、または、CGH(Conputer Generated Hologram)と呼ばれている。この計算機ホログラムは、光学的な干渉縞の生成プロセスをコンピュータ上のシミュレーションにより行い、取得した画像データを媒体上に記録して作製する。
凹凸領域A141には、物体に光を当て物体から反射される物体光と参照光とをレンズなどの光学系を用いて集光させ、感光剤が塗布された記録媒体面に干渉縞を形成させたホログラムが形成されている。
前記ホログラムのほかに、コンピュータを用い、演算により記録面上に干渉縞を形成させて作製される回折格子とすることもできる。
このような方法で作製されたホログラムは、計算機ホログラム、または、CGH(Conputer Generated Hologram)と呼ばれている。この計算機ホログラムは、光学的な干渉縞の生成プロセスをコンピュータ上のシミュレーションにより行い、取得した画像データを媒体上に記録して作製する。
図5を参照して、凹凸領域Bの一例について説明する。
図5に示す凹凸領域B142は、X軸方向に対してはピッチ「P」の間隔で、Y軸方向に対しては、ランダムな大きさに形成された凹凸が形成されている。
また、微細な凸部の高さ又は凹部の深さは、50〜500nmに設定される。
図5に示す凹凸領域B142は、X軸方向に対してはピッチ「P」の間隔で、Y軸方向に対しては、ランダムな大きさに形成された凹凸が形成されている。
また、微細な凸部の高さ又は凹部の深さは、50〜500nmに設定される。
図2を参照して、積層構造が熱転写用に作製された積層構造の一例について説明する。また、図3を参照して、積層構造が貼付シールとして作製された積層構造の一例について説明する。
図2において、支持基材11として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(ポリエステル),ポリ塩化ビニル,ポリカーボネート,ポリイミド,ポリアミド,セルローストリアセテート,ポリスチレン,アクリル,ポリプロピレン,ポリエチレンなどから選択して使用することができる。
剥離層12として、例えば、ジメチルポリシロキサン,ジフェニルポリシロキサン等のシリコーンをUV硬化型インキに含有させたものが好適に使用される。
シリコーンの含有率は、低すぎると所望の剥離性能が得られず、一方、高すぎると被膜の強度が落ちるため、10〜20%の範囲で使用される。
シリコーンの含有率は、低すぎると所望の剥離性能が得られず、一方、高すぎると被膜の強度が落ちるため、10〜20%の範囲で使用される。
色彩可変層13は、パターン化されて部分的に形成される。
色彩可変層13には、見る角度によって色彩が変化するパターン状のコレステリック液晶や、ネマチック液晶を形成する。
前述のコレステリック液晶は、配向状態になっており、入射した光のうち左円偏光もしくは右円偏光のいずれか一方のみを反射する性質を有するもの、または、それぞれの性質を持つものを並べてもよい。
左円偏光もしくは右円偏光のいずれか一方のみを反射する性質を有する材料を混合して、両方の偏光作用を有するものとしてもよい。左右両方の円偏光を持つものを用いる場合には、両者の色相は互いに同じでもよく、または、互いに異なるようにすることもできる。このようなコレステリック液晶は、印刷法などによってパターン状に形成する。
例えば、コレステリック液晶を溶剤型印刷インキとするか、紫外線重合型インキにしてシルクスクリーン印刷法などによって形成する。
図示していないが、コレステリック液晶層を形成する場合は、支持基材側に配向膜を設けることもできる。
配向膜は、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)、ポリイミド樹脂等を使用して形成する。
色彩可変層13として、前述の液晶のほかに、低屈折率層の多層積層(特開2005−153192号公報参照)を形成することもできる。
また、上記以外に、角度を変えると色が「緑から青」,「赤から緑」「金から緑」のように2色に変化して見えるOVIインキ(Optical Variable Inks)などを使用することもできる。
色彩可変層13には、見る角度によって色彩が変化するパターン状のコレステリック液晶や、ネマチック液晶を形成する。
前述のコレステリック液晶は、配向状態になっており、入射した光のうち左円偏光もしくは右円偏光のいずれか一方のみを反射する性質を有するもの、または、それぞれの性質を持つものを並べてもよい。
左円偏光もしくは右円偏光のいずれか一方のみを反射する性質を有する材料を混合して、両方の偏光作用を有するものとしてもよい。左右両方の円偏光を持つものを用いる場合には、両者の色相は互いに同じでもよく、または、互いに異なるようにすることもできる。このようなコレステリック液晶は、印刷法などによってパターン状に形成する。
例えば、コレステリック液晶を溶剤型印刷インキとするか、紫外線重合型インキにしてシルクスクリーン印刷法などによって形成する。
図示していないが、コレステリック液晶層を形成する場合は、支持基材側に配向膜を設けることもできる。
配向膜は、ポリビニルアルコール樹脂(PVA)、ポリイミド樹脂等を使用して形成する。
色彩可変層13として、前述の液晶のほかに、低屈折率層の多層積層(特開2005−153192号公報参照)を形成することもできる。
また、上記以外に、角度を変えると色が「緑から青」,「赤から緑」「金から緑」のように2色に変化して見えるOVIインキ(Optical Variable Inks)などを使用することもできる。
凹凸形成層14として、アクリル,ポリスチレン,ポリ塩化ビニル,ポリカーボネート,メラミン,エポキシ,ポリエステル,ウレタンなどの樹脂の中から選択して、単独、または、混合して使用することができ、更には、ラジカル重合性不飽和基を有する熱成形性物質、または、これらにラジカル重合性不飽和単量体を加え電離放射線硬化性としたものなどを使用することができる。
反射層15として、アルミニウム等の金属薄膜が好適に使用される。反射層15の形成は、真空蒸着法,スパッタリング法,イオンプレーティング法などの薄膜形成法によって行なう。
反射層15を光回折構造より屈折率が小さい薄膜とする場合、すなわち不透明層として使用する場合は、前述のアルミニウムの他、例えば、クロム,鉄,コバルト,ニッケル,銅,銀,金,マグネシウム,鉛,錫,カドミウム,ビスマス,チタン,亜鉛,インジウムなどの金属,または、その酸化物、窒化物、または、これらの金属の合金などを使用する。
反射層15を光回折構造より屈折率が小さい薄膜とする場合、すなわち不透明層として使用する場合は、前述のアルミニウムの他、例えば、クロム,鉄,コバルト,ニッケル,銅,銀,金,マグネシウム,鉛,錫,カドミウム,ビスマス,チタン,亜鉛,インジウムなどの金属,または、その酸化物、窒化物、または、これらの金属の合金などを使用する。
反射層15を光回折構造より屈折率が大きい薄膜とする場合、すなわち透明層として使用する場合は、硫化亜鉛,酸化チタン,酸化アルミニウム,酸化シリコン,硫化アンチモンなどを使用する。
反射層15は、目的に応じて、0.005μm〜1μm、好ましくは、0.01μm〜0.1μm、の厚さで使用する。
接着構造層16には感熱接着剤が形成される。感熱接着剤として、たとえば、塩化ビニル系樹脂,酢酸ビニル系樹脂,塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂,アクリル系樹脂,ポリエステル系樹脂,ポリウレタン系樹脂,ポリアミド系樹脂,ゴム変性物などから適宜選択して使用する。また、これらは単体、もしくは2種以上の混合系で、さらに必要に応じてハードレジンや可塑剤、その他の添加剤を加えて使用することができる。
図3において、接着構造層160には粘着剤が形成される。粘着剤としては、例えば、アクリル樹脂,アクリル酸エステル樹脂またはこれらの共重合体,天然ゴム,スチレン−ブタジエン共重合体,カゼイン,ゼラチン,ロジンエステル,テルペン樹脂,フェノール系樹脂,スチレン系樹脂,クマロンインデン樹脂,ポリビニルエーテル,シリコーン樹脂などから選択して使用する。
粘着剤層15は、3μm〜20μmの厚みで使用するのが好適である。
粘着剤層15は、3μm〜20μmの厚みで使用するのが好適である。
保護基材17として、例えば、半晒、上質紙,グラシンシ紙,ポリエステルフィルムなどの表面にポリエチレン,ワックス,シリコンなどを塗布して使用する。
図3においては、接着構造層160,保護基材17以外の層には図2で説明した材料がそのまま適用される。
高額商品の包装材,パンフレット,POP,書籍の表紙等の意匠分野、及び、クレジットカードなどのカード類、商品券,小切手,手形,株券,入場券等の金券類の偽造防止分野に利用される。
1,10 積層構造
11,110 支持基材
12 剥離層
13,130 色彩可変層
14,140 凹凸形成層
15,150 反射層
16,160 接着構造層
17 保護基材
131 色彩可変パターン
141,1401 凹凸領域A,光回折構造による凹凸領域
142,1402 凹凸領域B,光回折構造によらない凹凸領域
11,110 支持基材
12 剥離層
13,130 色彩可変層
14,140 凹凸形成層
15,150 反射層
16,160 接着構造層
17 保護基材
131 色彩可変パターン
141,1401 凹凸領域A,光回折構造による凹凸領域
142,1402 凹凸領域B,光回折構造によらない凹凸領域
Claims (6)
- 支持基材の片側に、少なくとも、部分的に形成された色彩可変層,光回折構造による凹凸領域と光回折構造によらない凹凸領域を有する凹凸形成層,接着構造層,が順次形成されたことを特徴とする積層構造。
- 請求項1に記載の積層構造において、
色彩可変層は、液晶、または、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された層であることを特徴とする積層構造。 - 請求項1に記載の積層構造において、
光回折構造によらない凹凸領域は、X軸方向,Y軸方向の何れかが均一状態の凹凸構造になっていることを特徴とする積層構造。 - 請求項1〜3何れかに記載の積層構造において、
凹凸形成層と接着剤層の間には、透明反射層が更に形成されたことを特徴とする積層構造。 - 請求項1〜4何れかに記載の積層構造において、
支持基材と色彩可変層の間には更に剥離層が形成され、
接着構造層には、熱可塑性の接着剤が形成されたことを特徴とする積層構造。 - 請求項1〜4何れかに記載の積層構造において、
接着構造層には、粘着剤が形成され、更に最下層には粘着剤を保護するための保護基材が形成されたことを特徴とする積層構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118598A JP2008273012A (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | 積層構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118598A JP2008273012A (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | 積層構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008273012A true JP2008273012A (ja) | 2008-11-13 |
Family
ID=40051616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007118598A Withdrawn JP2008273012A (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | 積層構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008273012A (ja) |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007118598A patent/JP2008273012A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6955839B2 (en) | Laminated composite, information recording medium, and member of imparting forgery-preventing characteristic | |
JP4924088B2 (ja) | 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔 | |
JP2010197798A (ja) | 偽造防止機能を有する光学素子及びそれを具備する偽造防止表示体 | |
JP2008015071A (ja) | 偽造防止磁気テープ転写シートおよびカード | |
JP2001315472A (ja) | 光回折構造を有する情報記録媒体およびカード、並びに光回折構造体 | |
JP2009134094A (ja) | 回折構造転写箔及びそれを用いた偽造防止媒体 | |
JP2008139718A (ja) | ホログラムラベル | |
JP4924087B2 (ja) | 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法、情報記録体の製造方法、および真偽判定方法 | |
JP2017529568A (ja) | セキュリティーフィルム | |
JP4193377B2 (ja) | 潜像形成可能な転写箔及び潜像を有する転写媒体 | |
JP5115206B2 (ja) | 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法および情報記録体の製造方法 | |
JP5103937B2 (ja) | 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法および情報記録体の製造方法 | |
JP2002307879A (ja) | 真正性の判別可能なカード | |
JP4487521B2 (ja) | 偽造防止媒体および偽造防止シール | |
JP4562925B2 (ja) | 真正性識別部、真正性識別部貼付け用ラベル、および真正性識別部転写シート | |
JP2009134093A (ja) | 回折構造物及びそれを用いた偽造防止媒体、並びに偽造防止用紙 | |
JP4281191B2 (ja) | 転写媒体 | |
JP4910599B2 (ja) | 回折構造転写箔及び偽造防止媒体の製造方法 | |
JP4967566B2 (ja) | 転写シート | |
JP2008273012A (ja) | 積層構造 | |
JP2011027832A (ja) | 表示体および転写箔並びに偽造防止媒体 | |
JP2001216632A (ja) | 磁気情報記録媒体 | |
JP4019655B2 (ja) | 潜像形成可能な転写箔及び潜像を有する転写媒体 | |
JP2002215010A (ja) | 真正性識別体 | |
JP2005091699A (ja) | 偽造防止媒体および偽造防止シール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100706 |