[go: up one dir, main page]

JP2008266043A - 透明酸化チタンゾルおよびその製造法 - Google Patents

透明酸化チタンゾルおよびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008266043A
JP2008266043A JP2007107683A JP2007107683A JP2008266043A JP 2008266043 A JP2008266043 A JP 2008266043A JP 2007107683 A JP2007107683 A JP 2007107683A JP 2007107683 A JP2007107683 A JP 2007107683A JP 2008266043 A JP2008266043 A JP 2008266043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
sol
oxide sol
water
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007107683A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yokoyama
伸幸 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP2007107683A priority Critical patent/JP2008266043A/ja
Priority to US12/595,947 priority patent/US8137596B2/en
Priority to KR1020097023648A priority patent/KR101437200B1/ko
Priority to PCT/JP2007/067575 priority patent/WO2008129693A1/ja
Priority to EP07828218.3A priority patent/EP2138462B1/en
Publication of JP2008266043A publication Critical patent/JP2008266043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3692Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3615 - C09C1/3684
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易で、光学エレメントの塗膜を形成した時経時的耐光性が高い透明酸化チタンゾルを提供する。
【解決手段】酸化チタンゾル粒子を核とし、そのまわりにケイ素,スズおよびアンチモンの各水和酸化物よりなる複数の被覆層を有し、アンチモンの水和酸化物が最外側被覆層である透明酸化チタンゾル。
【選択図】なし

Description

本発明は、酸化チタンの透明なゾル、その製造法に関する。このゾルは例えばプラスチック基材の表面に硬く、高屈折率を持つ透明なコーティング層を形成するために有用である。
アナタース形酸化チタンおよびルチル形酸化チタンは古くから白色顔料として生産され、使用されている。白色顔料として用いられる酸化チタンは平均粒径0.1〜0.3μmを有し、他の白色顔料に比較して高い隠蔽力を持っている。粒径0.1μm以下の酸化チタンは可視光に対して透過性であるが、紫外線の透過を選択的にブロックする性質を有することから、例えば日焼け止め化粧料などに配合される。近年酸化チタンの高い光活性に着目して光触媒としての利用が広まっている。この目的に使用される酸化チタンは主に光活性の強いアナタース形である。アナタース形酸化チタンゾルは光触媒機能を有するコーティング膜をつくるために使用され、その製造法およびさまざまな用途について多数の特許文献が見られる。
酸化チタンゾルには、光触媒とは別の用途がある。例えば光学部品(光学エレメント)のハードコート、反射防止膜などに用いられ、高透明性、基材との密着性、高屈折率および耐傷性が求められる。これまでこの分野でも主としてアナタース形酸化チタンゾルが用いられて来た。その理由はアナタース形の方がルチル形より酸化チタンゾルの透明性が高いからである。しかしながら高い光触媒活性はそれと接触するプラスチックのような有機材料を分解し、変色させる欠点を有する。光触媒活性は金属の水和酸化物の被覆によって改善されるが、表面処理前の透明性を維持した状態で被覆でき、光触媒活性が抑制できるのならばその利用分野を一層拡大できることが期待される。
酸化チタンの光触媒活性を抑制するがゾルの透明性に悪影響しない(水和)金属酸化物として、(水和)酸化アンチモン単独またはそれと(水和)酸化ケイ素との組合せを酸化チタンゾルに被覆することが提案されている。
特開2001−122621号公報 特開2002−363442号公報 特開2006−306980号公報
しかしながらこれらの被覆は長期間に亘って変色を防止する経時的耐光性において満足なものではなかった。そこで本発明の課題は、製造が比較的容易で光学エレメントの塗膜を形成したとき経時的耐光性が高い透明酸化チタンゾルを提供することである。
本発明は、酸化チタンゾル粒子を核とし、そのまわりにケイ素,スズおよびアンチモンの各水和酸化物よりなる複数の被覆層を有し、アンチモンの水和酸化物が最外側被覆層である透明酸化チタンゾルを提供する。
本発明はまた、上記透明酸化チタンゾルの製造方法を提供する。この方法は、
(a)含水酸化チタンを解膠して得られる酸化チタンヒドロゾルへ安定化剤としてRnSiX4−n(式中RはC−Cアルキル基、グリシドキシ置換C−Cアルキル基、またはC−Cアルケニル基、Xはアルコキシ基、nは1または2である)の有機ケイ素化合物、または酸化チタンに対して錯化作用を有する化合物を添加するステップ;
(b)安定化剤を含んでいる酸化チタンヒドロゾルを添加した後の液がpH9以上となるようにあらかじめアルカリを添加した水溶性ケイ酸塩またはシリゾル溶液へ(i)安定化剤を含んでいる酸化チタンヒドロゾルを添加し、次いで(ii)水溶性スズ塩または酸化スズゾルを添加するステップ;
(c)(b)の反応塩を脱塩するステップ;
(d)(c)の脱塩した溶液に水溶性アンチモン塩または五酸化アンチモンゾルを添加し、熱熟成、冷却するステップ;を含んでいる。
本発明の透明酸化チタンゾルの分散媒は水か、または有機溶媒である。有機溶媒系の酸化チタンゾルは、被覆した酸化チタンヒドロゾルの溶媒置換によって得られる。
水和金属酸化物で被覆された酸化チタンゾルの透明性は、被覆物の透明性が高いことのほかに、被覆処理の間ナノサイズのゾル粒子が巨大二次粒子に凝集しないことが重要である。このことは酸化チタンゾルから形成したハードコートなどの経時的耐光性にとっても重要である。
一般に固体酸化チタン粒子の水和金属酸化物の被覆は、酸化チタン粒子の懸濁液へ水溶性金属化合物を溶解し、酸またはアルカリによる加水分解を伴う。例えば、含水シリカの場合はケイ酸ナトリウムを酸で加水分解し、含水アルミナの場合はアルミン酸ナトリウムの酸加水分解または塩化アルミニウムのアルカリ加水分解である。二酸化チタンゾルを直接この方法によって被覆しようとすると、加水分解に必要な酸およびアルカリ添加によるpH変化、および電解質による塩析などにより巨大二次粒子に凝集し、透明性が失われる。
本発明の特徴的構成の一つは、酸化チタンゾルを有機ケイ素化合物または酸化チタンに対して錯化作用を有する化合物を処理し、安定化させた酸化チタンゾルの粒子に水和金属酸化物を被覆することである。
他の特徴的構成はゾル粒子を被覆する水和金属酸化物が、ケイ素、スズとアンチモンの水和酸化物であり、そのうちアンチモンの水和酸化物が最外層であることである。
この二つの構成を組合せることにより、先行技術に開示された透明酸化チタンゾルよりもすぐれた性質を有する透明酸化チタンゾルをより簡単な操作によって提供することができる。
酸化チタンはルチル形、アナタース形、無定形のいずれも使用することが、できるが、屈折率、光触媒活性の点ではルチル形が有利である。
ルチル形酸化チタンヒドロゾルの一般的な製造方法は、転移剤であるスズの含水酸化物を含んでいる含水酸化チタン(オルソチタン酸)を典型的には強酸である塩酸で解膠することよりなる。含水酸化チタンは、公知のように四塩化チタン、オキシ塩化チタン、硫酸チタンのような水溶液チタン塩をアルカリで中和するか、またはチタンアルコキシドを加水分解して製造することができる。
含水酸化チタンはZrOとしてTiOに対して10%まで、好ましくは5%まで、例えば3%の水和金属酸化物または金属酸化物を含んでも良い。これは酸化チタンヒドロゾルの経時貯蔵安定性を改良する効果(経時における粘度上昇の抑制)がある。
本発明の好ましい実施態様によれば、ルチル形酸化チタンヒドロゾルは、塩化第二スズのような水溶性第二スズ塩を一旦加水分解し、その反応液へ前記のZrO/TiO比でオキシ塩化チタンとオキシ塩化ジルコニウムを含んでいる水溶液を徐々に滴下し、滴下終了後沸騰温度で数時間反応させて製造される。
酸化チタンヒドロゾルは、この反応液を冷却し、アンモニア水で中和し、濾過、水洗し、濾過ケーキへ水と濃塩酸を加えるか、または冷却した反応液の電解質成分を除去する、例えば、冷却した反応液をデカンテーション、希釈ゾル化、濃縮、イオン交換水による希釈という工程を繰り返すことによって製造することができる。
スズを転移剤として使用することで、高い透明性を有するルチル形の酸化チタンヒドロゾルが得られるが、オキシ塩化チタンの加水分解条件を変更することでスズを使用しないルチル形の酸化チタンヒドロゾルを得ることもできる。転移剤として添加するスズ塩はSnOとしてTiOに対して5〜20%、好ましくは5〜15%、特に10%が適当である。
酸化チタンヒドロゾルを作成する際、チタン源としてはオキシ硫酸チタン、硝酸チタン等の水溶性チタン、スズ源としては硫酸第二スズ、硝酸第二スズ等の水溶性第二スズ塩、ジルコニウム源としてはオキシ硫酸ジルコニウム等の水溶性ジルコニウム塩、また、中和剤としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ、硝酸またはシュウ酸等の酸を使用してもかまわない。
先に述べたように、本発明ではこの酸化チタンヒドロゾルを直接被覆するのではなく、有機ケイ素化合物または酸化チタンに対して錯化作用を有する化合物と反応させ、安定化させてから使用する。有機ケイ素化合物は一般式としてR SiX4−n(式中のRはC−Cアルキル基、グリシドキシ基置換C−Cアルキル基またはC−Cアルケニル基、Xはアルコキシ基、nは1または2である)である。本発明の目的に対して3−グリシドオキシプロピルトリメトキシシランに代表されるグリシドオキシアルキルトリアルコキシラン、ビニルトリメトキシシランに代表されるビニルトリアルコキシシラン、またはメチルトリメトキシシランに代表されるアルキルトリアルコキシシランがゾルの透明性に悪影響することなく安定化に有効なことがわかった。酸化チタンに対して錯化作用を有する化合物としては過酸化水素、脂肪族または芳香族ヒドロキシカルボン酸例えばクエン酸、シュウ酸、酒石酸、サリチル酸、多価アルコール例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンが使用でき、特に過酸化水素、クエン酸、シュウ酸が適当である。安定化剤はヒドロゾルの希釈液へ添加し、混合される。安定化に必要なその量は、TiOに換算したヒドロゾルの重量を基準にして1〜100%,好ましくは5〜20%である。
安定化処理された酸化チタンヒドロゾルは水溶性ケイ酸塩例えばケイ酸ナトリウムまたはシリカゾル溶液へ攪拌下に徐々に添加される。添加される酸化チタンヒドロゾルは強酸性であるため、反応中および反応終了後反応液のpHが9以上、好ましくはpH10に維持されるように水溶性ケイ酸塩またはシリカゾル溶液へ、酸化チタンヒドロゾルの添加終了後のpHが例えば10になるように計算されたアルカリを溶解させておくのが好ましい。酸化チタンヒドロゾルの添加終了後、水溶性スズ塩または酸化スズゾルを攪拌下徐々に添加する。水溶性スズ塩または酸化スズゾルの添加時に反応液のpHが9から11、例えばpH10に維持されるようにアルカリまたは酸を滴下しながらスズ塩溶液に加えておくのが好ましい。ここで使用する酸、アルカリは特に限定はなく、酸では例えば塩酸、硝酸、硫酸、カルボン酸等がある。アルカリは水酸化ナトリウム、アンモニア水、アミン等がある。さらに必要に応じてケイ素、スズの水和酸化物以外の金属水和酸化物例えばジルコニウム、セリウム、アルミニウム、鉄、コバルトの水和酸化物を透明性、屈折率が低下しない量を被覆してもかまわない。
次いで反応液を例えば80℃へ加熱し、pHを弱アルカリ性例えばpH8に調整して反応を完結させる。加熱の前に水溶性ケイ酸塩水溶液を追加して添加してもよい。
酸化チタンヒドロゾル中のTiOに換算した固形分に対する水溶性ケイ酸塩またはシリカゾルの比は、SiOに換算して5〜100重量%、水溶液スズ塩または酸化スズゾルの比は、SnOに換算して1〜100重量%の範囲を変動し得るが、水溶性ケイ酸塩またはシリカゾルはSiOとして好ましくは10〜60重量%、さらに好ましくは10〜40重量%であり、水溶性スズ塩または酸化スズゾルはSnOとして好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは10〜30重量%である。使用される水溶性ケイ酸塩またはシリカゾルがTiO換算した固形分に対して少ない場合は酸化チタンヒドロゾルの安定性向上効果が十分でなく、多い場合は酸化チタンヒドロゾル固形分中のTiO含有量が低減するため酸化チタンゾルを使用した膜の屈折率が低下する。水溶液スズ塩または酸化スズゾルがTiO換算した固形分に対して少ない場合は特に経時での耐光性が向上しない。また、多い場合は酸化チタンゾルの安定性が悪化することと酸化チタンゾル固形分中のTiO含有量が低減するため、酸化チタンゾルおよびそれを用いた膜の透明性の低下と膜の屈折率が低下する。
ケイ素、スズの水和酸化物が処理された酸化チタンヒドロゾルの反応液は冷却後最終的に酸性側、例えばpH3に調節され、反応液中の夾雑電解質を除去するための処理(脱塩処理)にかけられる。脱塩処理は、公知の方法例えば限外濾過、透析、イオン交換樹脂によって除去できる。
本発明によれば、酸化チタンゾル粒子に対して最後にアンチモンの水和酸化物の被覆を行う。この被覆は上の脱塩反応液へ水溶性アンチモン酸塩または五酸化アンチモンゾルを加えて90℃温度以上へ加熱することによって行われる。加熱が90℃より低い温度で熟成した場合、アンチモンの水和酸化物が酸化チタンゾルに被覆されず、特に経時での耐光性が向上しない。五酸化アンチモンヒドロゾルは、常法に従って三酸化アンチモンのスラリーへ過酸化水素水を加え、沸騰温度で加熱し、冷後pH調節することによって製造することができる。TiOに換算した酸化チタンゾルに対する、Sbに換算した五酸化アンチモンヒドロゾルの重量比は、一般に0.5〜15%、好ましくは0.5%〜10%である。更に好ましくは、1〜10%である。
五酸化アンチモンゾルを添加し、加熱したゾル液を冷却し、最終的なpH調整を行う。pH4〜9の範囲が好ましい。
以上の操作で被覆した透明酸化チタンゾルの分散媒は水(ヒドロゾル)である。ヒドロゾルは常法による溶媒置換でオルガノゾルとすることができる。置換される有機溶媒は水混和性の溶媒が好ましく、メタノールが典型的である。水混和性の溶媒に置換した後非水系溶媒であるトルエン等に溶媒置換可能である。必要に応じて、有機ケイ素化合物、分散剤等を透明性、耐光性に悪影響を及ぼさないものであれば配合してもかまわない。
本発明のケイ素、スズ、アンチモンの水和酸化物を被覆処理した透明酸化チタンゾルは、無機または有機バインダーを配合して光学部品の表面に高屈折率ハードコート、反射防止膜、透明耐スクラッチ膜などを形成するために用いることができる。その場合、ゾル粒子の最外側がアンチモンの水和酸化物で被覆されているため、これを含まない被覆ゾル粒子に比較して膜の耐光性が改善され、特に経時的な変色が低減される。
次に透明酸化チタンゾルを含有したコーティング組成物について説明する。本発明のコーティング組成物は硬化性バインダーと透明酸化チタンゾルとからなる。硬化性バインダーは透明酸化チタンゾルと混合して透明性が低下しなければ特に限定しない。硬化性バインダーとしてはアクリル系樹脂、メラミン系樹脂、紫外線硬化樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂のような光硬化性および/または熱硬化性の有機モノマーまたはオリゴマー、有機ポリマー、または、R Si(OR4−(a−b)(Rは炭素数1〜6のアルキル基、ビニル基、メタクリロキシ基、メルカプト基、アミノ基またはエポキシ基を有する有機基、Rは炭素数1〜8のアルキル基またはアシル基、a,bは0または1)を示される有機金属化合物および/またはその部分加水分解物がよく用いられる。上記式で表される有機金属化合物としてはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等があげられる。
また、本発明のコーティング組成物の透明酸化チタンゾルと硬化性バインダーの比率は透明酸化チタンゾルの固形分/硬化性バインダーのバインダー成分で0.1〜10好ましくは0.2〜5である。透明酸化チタンゾルの固形分/硬化性バインダーのバインダー成分が0.1以下の場合、高屈折率の塗膜が得られない。10以上の場合、基材と塗膜との密着性が低下する。
なお、透明酸化チタンゾルを含有したコーティング組成物に必要に応じて硬化剤、酸、アミン、または、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、セリウム、鉄、タングステン等の金属酸化物ゾル、その他様々な添加物が配合される場合がある。
透明酸化チタンゾルを含有したコーティング組成物はガラス板、プラスチックからなる各種基材に塗布され、高屈折率を有する光学基材となる。具体的には眼鏡レンズ、カメラ、FPDに使用されるハードコート、反射防止膜等の光学基材に使用される。
以下の実施例は限定を意図しない。実施例中の部および%は特記しない限り重量基準による。
実施例1
第1部 ルチル形酸化チタンヒドロゾル(A液)
1Lのガラスビーカーに、TiO濃度25%のオキシ塩化チタン水溶液240g(TiOとして60g)と、ZrO濃度35%のオキシ塩化ジルコニウム粉末5g(ZnOとして1.8g)を入れ、水で全量を1Lとし、溶解を確認した。
攪拌手段および還流冷却器を備えた2Lフラスコに、水1kgと、SnO濃度30%の塩化第二スズ水溶液20g(SnOとして6g)と、36%塩酸16gを仕込み、攪拌しながら60℃へ加熱した。この温度を維持しながら上のオキシ塩化チタン・オキシ塩化ジルコニウム水溶液1Lを15分間要して滴下し、滴下終了後沸騰温度まで加熱し、3時間沸騰状態で加熱還流した。加熱停止後40℃まで冷却し、アンモニア水でpH5.0に調節し、濾過して得たケーキを水洗した。ケーキを水と35%塩酸でTiO濃度20%まで希釈し、pH1.3の酸化チタンゾル(A液)300gを得た。
A液を100℃で乾燥した粉末のX線回折は結晶形がルチル形であることを示した。
第2部 シランカップリング剤処理ヒドロゾル(B液)
2LガラスビーカーにTiO濃度20%のルチル形酸化チタンゾル(A液)200g(TiOとして40g)を取り、イオン交換水でTiO濃度4%に希釈し、攪拌しながら3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製KBM−403)5.2gを10分間要して滴下し、シランカップリング処理酸化チタンヒドロゾル(B液)を得た。
第3部 五酸化アンチモンゾル(C液)
2Lガラスビーカーに、三酸化アンチモン(日本精鉱(株)PATAX−CF)200gと、30%過酸化水素水146.67g(Hとして44g)を仕込み、水を加えて2000gとした。この懸濁液を還流冷却器つきフラスコに入れ、1時間沸騰温度で還流下反応させた。40℃以下に冷却後、反応液をジイソプロピルアミンでpH7.5に調節し、固形分12%の五酸化アンチモンゾル(C液)を得た。
第4部 酸化チタンヒドロゾルの被覆処理
5Lガラスビーカーに、SiO濃度10%のケイ酸ナトリウム水溶液120g(SiOとして12g)と、48%水酸化ナトリウム水溶液2gを入れ、イオン交換水を加えて全量を1200gとした。この液に攪拌しながらB液全量(TiOとして40g)を15分間要して添加した。添加終了時のpHは10であった。
次にこの反応液に、SnO濃度20%の塩化第二スズ水溶液40g(SnOとして8g)と、48%水酸化ナトリウム水溶液とをpH10を維持しながら90分を要して添加し、引続き80℃へ加熱し、1%塩酸を120分間要して添加し、pH8に調節した。この液を20℃に冷却し、10%クエン酸水溶液でpH3に調節した。この液を限外濾過モジュール(旭化成ケミカルズ(株)製マイクローザSLP−1053)に、濾液量と同量のイオン交換水を補水しながら通液し、TiO濃度6%で、電気伝導度が600μS/cm以下になるまで電解質成分を低減させた。
脱塩処理したTiO濃度6%のヒドロゾルへ、五酸化アンチモンゾル(C液)13.3g(Sbとして1.6g)を添加し、この液を還流下沸騰状態で3時間維持した後40℃へ冷却した。ジイソプロピルアミンで液のpHを5に調節し、限外濾過モジュールを用いて固形分濃度20%へ濃縮し、TiO分に対し、水和物の形でSiOを30%、SnOを20%、Sbを4%被覆した酸化チタンヒドロゾルを得た。
実施例2
実施例1の酸化チタンヒドロゾルをメタノールでTiO濃度5%に希釈し、限外濾過モジュール(旭化成ケミカルズ(株)製マイクローザSLP−1053)に、濾液量と同量のメタノールを補給しながら通液し、メタノールに溶媒置換した。最後にメタノールの補給を止めて濃縮し、水分が1%以下で、固形分濃度20%のメタノール分散酸化チタンオルガノゾルを得た。
実施例3〜8
実施例1の第4部において、TiOに換算したB液の酸化チタンヒドロゾルに対するケイ酸ナトリウム、塩化第二スズ、五酸化アンチモンゾルの量を変更し、それぞれSiO,SnOおよびSbに換算した表1に示す被覆量で水和金属酸化物を被覆した酸化チタンゾルを製造し、実施例2の方法でメタノール分散酸化チタンオルガノゾルを得た。
実施例9
実施例1の第4部において、五酸化アンチモンゾル(C液)を添加した液をオートクレーブ中で水熱処理(温度200℃,10時間)したことを除き、実施例2を繰り返した。
実施例10
実施例1の第2部において、シランカップリング剤KBM−403の代りに30%過酸化水素水120g(Hとして36g)を用いて安定化させた酸化チタンヒドロゾルを第3部以後で用いたことを除き、実施例2を繰り返した。
比較例1,2
実施例1において五酸化アンチモンゾルによる被覆を行わなかったものを比較例1とし、第3部において塩化第2スズ水溶液の添加を省略したものを比較例2とした。
ゾルの評価試験
実施例および比較例のゾルについて、透明性(ヘーズ)、経時安定性および耐光性を次の方法によって評価した。
透明性:ゾルを固形分濃度0.5%に希釈し、光路長10cmの石英製セルに入れ、ヘーズメーター(日本電色工業(株)ヘーズメーターNHD−2000)でヘーズ値を測定する。値が小さいほど透明性が高い。
経時安定性:ゾルを1ヶ月間5℃の恒温槽に保管したときの状態の変化を目視で評価した。
○:変化なし
△:増粘
×:ゲル化および相分離
耐光性:ゾルを固形分10%に希釈し、透明ガラス容器に入れ密閉する。この容器に入れたゾルをブラックライトで8時間および100時間照射し、変色の程度を目視で観察し、5段階で評価する。
+2:大きく黄変
+1:若干黄変
0:変色なし
−1:若干青変
−2:大きく青変
結果を表1に示す。
Figure 2008266043
実施例、比較例共に透明性は高いが、実施例は長時間の光照射でも変色が少ない。比較例は短時間の光照射で変色が少ないものの長時間照射すると大きく変色し、経時での耐光性がよくない。
実施例11〜19および比較例3,4
コーティング剤
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)KBM−403)12.5部に、0.01N塩酸4.4部を加えて24時間攪拌し、これに実施例および比較例で製造した酸化チタンゾル(固形分20%)62.5部、プロピレングリコールモノメチルエーテル15部、メタノール56部、硬化剤(アルミニウムアセチルアセトナート)少量を加え、攪拌してハードコート用のコーティング剤を製造した。

コーティング剤の評価
経時安定性:ゾルを1ヶ月間5℃の恒温槽に保管したときの状態の変化を目視で評価した。
○:変化なし
△:増粘
×:ゲル化および相分離
コーティング剤塗膜の形成
上記で得たコーティング剤を、松浪硝子工業(株)製ミクロスライドガラスプレート(70×55×1.3mm)に、500rpmで3秒スピンコートし、25℃で30分、80℃で15分、150℃で60分乾燥して膜厚2μmの塗膜を形成した。
膜の評価試験
透明性:塗膜をヘーズメーター(日本電色工業(株)ヘーズメーターNDH−2000)でヘーズ値を測定する。値が小さいほど透明性が高い。
耐光性:塗膜をサンシャインウエザメーターで10時間および300時間暴露し、暴露後の膜のヘーズ、YIを測定し、最露前のヘーズとの差△ヘーズ、暴露前のYIとの差ΔYIを求めた。
屈折率:塗膜の屈折率をエリプソメーター((株)溝尻光学工業所DVA−FL3G)で測定した。
結果を表2に示す。
Figure 2008266043

Claims (16)

  1. 酸化チタンゾル粒子を核とし、そのまわりにケイ素,スズおよびアンチモンの各水和酸化物よりなる複数の被覆層を有し、アンチモンの水和酸化物が最外側被覆層である透明酸化チタンゾル。
  2. 酸化チタンゾル粒子の結晶形はルチル形である請求項1の透明酸化チタンゾル。
  3. 酸化チタンゾル粒子は、酸化チタンのみ、またはスズおよび/またはジルコニウムの酸化物をZrO/TiO重量比0.1以下およびSnO/TiO重量比0.2以下で含んでいる請求項1または2の酸化チタンゾル。
  4. TiOに換算した酸化チタンゾル粒子に対する各水和酸化物の被覆量は、SiOとして5〜100重量%,SnOとして1〜100%,Sbとして0.5〜15重量%である請求項1ないし3のいずれかの透明酸化チタンゾル。
  5. ゾルの分散媒が水または有機溶媒である請求項1ないし4のいずれかの透明酸化チタンゾル。
  6. (a)含水酸化チタンを解膠して得られる酸化チタンヒドロゾルへ安定化剤としてR SiX4−n(式中RはC−Cアルキル基、グリシドキシ置換C−Cアルキル基、またはC−Cアルケニル基、Xはアルコキシ基、nは1または2である)の有機ケイ素化合物、または酸化チタンに対して錯化作用を有する化合物を添加するステップ;
    (b)安定化剤を含んでいる酸化チタンヒドロゾルを添加した後の液がpH9以上となるようにあらかじめアルカリを添加した水溶性ケイ酸塩またはシリカゾル溶液へ(i)安定化剤を含んでいる酸化チタンヒドロゾルを添加し、次いで(ii)水溶性スズ塩または酸化スズゾルを添加するステップ;
    (c)(b)の反応液を脱塩するステップ;
    (d)(c)の脱塩した液に水溶性アンチモン酸塩または五酸化アンチモンゾルを添加し、加熱熟成、冷却するステップ;
    を含んでいるケイ素、スズ、アンチモンの水和酸化物で被覆された透明酸化チタンゾルの製造法。
  7. ステップ(d)の後分散媒を水から有機溶媒に溶媒置換するステップ(e)をさらに含んでいる請求項6の透明酸化チタンゾルの製造方法。
  8. ステップ(a)の安定化剤は、グリシドキシアルキルトリアルコキシシラン、ビニルトリアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン、脂肪族もしくは芳香族ヒドロキシカルボン酸、または過酸化水素である請求項6または7の透明酸化チタンゾルの製造方法。
  9. ステップ(a)の酸化チタンヒドロゾルは、酸化チタンのみ、またはスズおよび/またはジルコニウムの酸化物をZrO/TiO重量比0.1以下およびSnO/TiO重量比0.2以下を含む酸化チタンヒドロゾルである請求項6ないし8のいずれかの透明酸化チタンゾルの製造方法。
  10. SiOに換算した水溶性ケイ酸塩またはシリカゾル、SnOに換算した水溶性スズ塩または酸化スズゾル、およびSbに換算した水溶性アンチモン酸塩または五酸化アンチモンゾルの添加量は、TiOに換算した酸化チタンゾルに対して、それぞれ5〜100重量%、1〜100重量%、および0.5〜15重量%である請求項6ないし9のいずれかの透明酸化チタンゾルの製造方法。
  11. 硬化性バインダーと請求項1ないし5いずれかの透明酸化チタンゾルを含有してなるコーティング組成物。
  12. 硬化性バインダーが光硬化性および/または熱硬化性の有機モノマーまたはオリゴマー、有機ポリマー、並びに有機金属化合物および/またはその部分加水分解物の少なくともいずれかである請求項11のコーティング組成物。
  13. 請求項11または12記載のコーティング組成物を光学基材に塗布、硬化してなる光学薄膜。
  14. 請求項11あるいは12記載のコーティング組成物または請求項13記載の薄膜を用いた反射防止膜。
  15. 請求項11あるいは12記載のコーティング組成物または請求項13記載の薄膜を用いたハードコート膜。
  16. 請求項13から15のいずれか記載の薄膜が施されている光学基材。
JP2007107683A 2007-04-17 2007-04-17 透明酸化チタンゾルおよびその製造法 Pending JP2008266043A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107683A JP2008266043A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 透明酸化チタンゾルおよびその製造法
US12/595,947 US8137596B2 (en) 2007-04-17 2007-09-10 Surface-coated titanium dioxide sol, process for producing the same and coating compositions containing the same
KR1020097023648A KR101437200B1 (ko) 2007-04-17 2007-09-10 표면 피복된 이산화티탄졸, 그 제조법 및 그것을 포함한 코팅 조성물
PCT/JP2007/067575 WO2008129693A1 (ja) 2007-04-17 2007-09-10 表面被覆された酸化チタンゾル、その製造法およびそれを含むコーティング組成物
EP07828218.3A EP2138462B1 (en) 2007-04-17 2007-09-10 Sol of surface-coated titanium oxide, process for producing the same, and coating composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107683A JP2008266043A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 透明酸化チタンゾルおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008266043A true JP2008266043A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39875234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107683A Pending JP2008266043A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 透明酸化チタンゾルおよびその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8137596B2 (ja)
EP (1) EP2138462B1 (ja)
JP (1) JP2008266043A (ja)
KR (1) KR101437200B1 (ja)
WO (1) WO2008129693A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016683A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Ns Materials Kk 酸化物コーティング酸化チタン含有液及びその製造方法
JP2013505187A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 テイオキサイド・ユーロプ・リミテツド 安定なナノチタニアゾルおよびそれらの製法
WO2013081136A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 日産化学工業株式会社 ルチル型酸化チタンゾルの製造方法
JP2015221742A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 信越化学工業株式会社 酸化チタン固溶体分散液及びコーティング剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510247A (ja) 2006-11-21 2010-04-02 アプライド バイオシステムズ インコーポレイテッド 酸化物層上に不動態化表面を形成するための中間体および方法およびこれにより製造される製品
US8173198B2 (en) 2008-07-23 2012-05-08 Life Technologies Corporation Deposition of metal oxides onto surfaces as an immobilization vehicle for carboxylated or phophated particles or polymers
EP2383319B1 (en) * 2008-12-27 2018-03-21 JGC Catalysts and Chemicals Ltd. Coating composition containing high-refractive-index metal oxide fine particles, and curable coating film obtained by applying the coating composition onto base
JP5557662B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-23 日揮触媒化成株式会社 コアシェル型無機酸化物微粒子の分散液、その製造方法および該分散液を含む塗料組成物
CN102127323B (zh) * 2011-01-27 2014-03-26 哈尔滨理工大学 用无机的非金属或金属元素改性纳米氧化铝粒子的方法
EP2767396A4 (en) * 2011-10-12 2015-04-29 Konica Minolta Inc NEAR INFRARED LOCKING FILM AND NEAR INFRARED LOCKING BODY
CN102671586B (zh) * 2012-04-20 2014-04-30 大连工业大学 一种TiO2-SiO2复合气凝胶的制备方法
WO2014051538A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Empire Technology Development Llc Oxidizing agents on pigments
GB201305514D0 (en) * 2013-03-26 2013-05-08 Univ Central Lancashire Method of water purification
JP6443197B2 (ja) * 2015-04-15 2018-12-26 信越化学工業株式会社 無機酸化物微粒子分散液の製造方法
DE102016110374A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-07 Huntsman P&A Germany Gmbh Titandioxid-Sol, Verfahren zu dessen Herstellung und daraus gewonnene Produkte
CN111393877A (zh) * 2020-05-19 2020-07-10 河南佰利联新材料有限公司 一种色母粒用钛白粉的制备方法
CN111826008A (zh) * 2020-08-04 2020-10-27 吴江南玻玻璃有限公司 一种减反射镀膜液及其制备方法
CN114290609B (zh) * 2021-12-30 2022-11-29 广东富盛达智能科技有限公司 一种高强度耐磨铝质手机中框及其加工工艺
CN114672245A (zh) * 2022-03-24 2022-06-28 苏州蓝沃奇纳米科技有限公司 一种仿瓷涂料的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042112A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 Showa Denko K. K. Preparation cosmetique, particules d'oxyde metallique enrobees d'un sol de silice rendues hydrophobes en surface, oxyde metallique revetu de sol de silice et procedes de production
JP2001122621A (ja) * 1999-08-16 2001-05-08 Nissan Chem Ind Ltd 変性金属酸化物ゾル及びその製造方法
JP2003192348A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Taki Chem Co Ltd 有機溶媒分散型酸化チタンゾル及びその製造方法
JP2006306980A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsui Chemicals Inc コーティング用高屈折率樹脂組成物
JP2006342311A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率薄膜
JP2007246351A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Tayca Corp 表面処理された酸化チタンゾルおよびその製造法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100611B2 (ja) 1986-09-26 1995-11-01 触媒化成工業株式会社 改質チタニアゾルの製造方法
GB8918056D0 (en) * 1989-08-08 1989-09-20 Tioxide Group Plc Corrosion inhibiting pigment
JPH06650B2 (ja) 1991-01-29 1994-01-05 触媒化成工業株式会社 酸化チタン・酸化セリウム複合系ゾルおよびこのゾルから形成された透明薄膜
JP4069331B2 (ja) 1997-03-05 2008-04-02 日産化学工業株式会社 酸化チタン−酸化セリウム−酸化スズ複合ゾルの製造方法
JP3898792B2 (ja) 1996-10-02 2007-03-28 石原産業株式会社 表面処理された酸化チタンゾルの製造方法
JP4022970B2 (ja) 1997-03-04 2007-12-19 日産化学工業株式会社 酸化チタン−酸化ジルコニウム−酸化スズ複合ゾルの製造方法
JP3609262B2 (ja) 1998-08-07 2005-01-12 石原産業株式会社 酸化チタンゾルおよびその製造方法
JP2000062119A (ja) 1998-08-24 2000-02-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層フィルム
US6626987B1 (en) 1999-08-16 2003-09-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Modified metal oxide sol, coating composition and optical element
JP3969968B2 (ja) 2001-06-08 2007-09-05 触媒化成工業株式会社 アンチモン酸化物被覆酸化チタン含有複合酸化物粒子および該粒子分散ゾル、該微粒子含有透明被膜形成用塗布液、透明被膜付基材。
US6783586B2 (en) * 2001-11-01 2004-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Easy to disperse, high durability TiO2 pigment and method of making same
EP1541638A4 (en) * 2002-08-07 2010-06-16 Ishihara Sangyo Kaisha Titanium dioxide pigment, its preparation and its use as an adjunct to a resin composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042112A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 Showa Denko K. K. Preparation cosmetique, particules d'oxyde metallique enrobees d'un sol de silice rendues hydrophobes en surface, oxyde metallique revetu de sol de silice et procedes de production
JP2001122621A (ja) * 1999-08-16 2001-05-08 Nissan Chem Ind Ltd 変性金属酸化物ゾル及びその製造方法
JP2003192348A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Taki Chem Co Ltd 有機溶媒分散型酸化チタンゾル及びその製造方法
JP2006306980A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsui Chemicals Inc コーティング用高屈折率樹脂組成物
JP2006342311A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率薄膜
JP2007246351A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Tayca Corp 表面処理された酸化チタンゾルおよびその製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016683A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Ns Materials Kk 酸化物コーティング酸化チタン含有液及びその製造方法
JP2013505187A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 テイオキサイド・ユーロプ・リミテツド 安定なナノチタニアゾルおよびそれらの製法
KR101797447B1 (ko) 2009-09-17 2017-11-14 훈츠만 피앤에이 유케이 리미티드 안정한 나노 티타니아 졸 및 이의 제조 방법
WO2013081136A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 日産化学工業株式会社 ルチル型酸化チタンゾルの製造方法
JPWO2013081136A1 (ja) * 2011-12-02 2015-04-27 日産化学工業株式会社 ルチル型酸化チタンゾルの製造方法
US9023147B2 (en) 2011-12-02 2015-05-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing rutile type titanium oxide sol
JP2015221742A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 信越化学工業株式会社 酸化チタン固溶体分散液及びコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2138462A4 (en) 2011-11-23
KR20100016493A (ko) 2010-02-12
WO2008129693A1 (ja) 2008-10-30
US8137596B2 (en) 2012-03-20
US20100148135A1 (en) 2010-06-17
KR101437200B1 (ko) 2014-09-03
EP2138462B1 (en) 2020-12-23
EP2138462A1 (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008266043A (ja) 透明酸化チタンゾルおよびその製造法
JP4550753B2 (ja) 表面処理された酸化チタンゾルの製造法
JP5168469B2 (ja) 酸化ジルコニウム−酸化スズ複合体ゾル、コーティング組成物及び光学部材
JP5182533B2 (ja) 金属酸化物複合ゾル、コーティング組成物及び光学部材
KR100809758B1 (ko) 주석 변성 루틸형 산화티탄 미립자
EP2724984B1 (en) Metal oxide particles containing titanium oxide coated with silicon dioxide-tin(iv) oxide complex oxide
JP5182532B2 (ja) 変性金属酸化物複合ゾル、コーティング組成物及び光学部材
JP5854584B2 (ja) 高屈折率金属酸化物微粒子を含む水分散ゾルの調製方法、該方法から得られる水分散ゾルおよび前記微粒子を含む有機溶媒分散ゾル並びに塗料組成物
EP3725855B1 (en) Coating composition containing silane compound containing nitrogen-containing ring
JP3881051B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液および被膜付基材
JP5514487B2 (ja) 高屈折率金属酸化物微粒子の水分散ゾル、その調製方法および該金属酸化物微粒子の有機溶媒分散ゾル
EP1847511B1 (en) Process for producing modified stannic oxide sol and stannic oxide-zirconium oxide composite sol
JP4288432B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP5337393B2 (ja) 透明酸化チタンオルガノゾルおよびそれを配合したコーティング組成物,光学基材
JP2012031353A (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP2006083033A (ja) ルチル形酸化チタンゾル
JP4673664B2 (ja) コーティング用高屈折率樹脂組成物
JP4591655B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026