JP2008260417A - Brake boost control device - Google Patents
Brake boost control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008260417A JP2008260417A JP2007104738A JP2007104738A JP2008260417A JP 2008260417 A JP2008260417 A JP 2008260417A JP 2007104738 A JP2007104738 A JP 2007104738A JP 2007104738 A JP2007104738 A JP 2007104738A JP 2008260417 A JP2008260417 A JP 2008260417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- wheel cylinder
- pressure
- control device
- master cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】 運転者のブレーキペダル操作力により発生する圧力を精度よく検出し、ブレーキペダル操作力に応じたホイルシリンダ圧を高い精度で発生させるブレーキ倍力制御装置を提供すること。
【解決手段】 制動意図と目標制動力との差に基づいてゲートアウトバルブのコイルに通電する電流値を与えると共に、ホイルシリンダとゲートアウトバルブとの間に目標制動力以上の液圧を発生可能な液圧源を備えた。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a brake boost control device for accurately detecting a pressure generated by a driver's brake pedal operating force and generating a wheel cylinder pressure corresponding to the brake pedal operating force with high accuracy.
A current value for energizing a coil of a gate-out valve is given based on a difference between a braking intention and a target braking force, and a hydraulic pressure higher than the target braking force can be generated between the wheel cylinder and the gate-out valve. Equipped with an appropriate hydraulic pressure source.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、運転者のブレーキペダル操作力を倍力して大きなホイルシリンダ圧を発生させるブレーキ倍力制御装置の技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of a brake boost control device that boosts a driver's brake pedal operating force to generate a large wheel cylinder pressure.
従来、運転者のブレーキペダル操作力を倍力して大きなホイルシリンダ圧を発生させるブレーキシステムとして、エンジン負圧を利用した負圧倍力装置や、アキュムレータを利用した液圧倍力装置が多く採用されている。しかしながら、これらの倍力装置は大型であることから、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。この公報では、運転者のブレーキペダル操作を検出したときに、アンチロックブレーキシステムに内蔵された油圧ポンプを作動させ、ブレーキペダル操作力により発生する圧力よりも大きなホイルシリンダ圧を発生させるものが開示されている。
上述の特許文献1に記載のブレーキ倍力制御装置においては、ブレーキペダル操作量を検出するペダルセンサが、ブレーキペダルとマスタシリンダとの間に設けられている。ペダルセンサは直接的に圧力を検出するものではないため、インプットロッドのフリクションやマスタシリンダ内のピストンのフリクションの影響を受け、正確な圧力が検出できないという問題がある。
In the brake booster control device described in
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その課題は、運転者のブレーキペダル操作力により発生する圧力を精度よく検出し、ブレーキペダル操作力に応じたホイルシリンダ圧を高い精度で発生させるブレーキ倍力制御装置を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and the problem is that the pressure generated by the driver's brake pedal operating force is detected with high accuracy, and the wheel cylinder pressure corresponding to the brake pedal operating force is detected with high accuracy. An object of the present invention is to provide a brake booster control device that generates the brake booster.
上記目的を達成するため、本発明では、運転者のブレーキ操作に応じて圧力を発生させるマスタシリンダと、各輪に設けられ、車輪に制動力を発生させるホイルシリンダと、前記マスタシリンダと前記ホイルシリンダとの間に配置され、コイルの電磁吸引力と、マスタシリンダ圧に応じた力と、ホイルシリンダ圧に応じた力の釣り合いに基づいて開度が決定される電磁弁と、運転者の制動意図を検出する制動意図検出手段と、前記制動意図に基づいて目標制動力を算出する目標制動力算出手段と、前記制動意図と前記目標制動力との差に基づいて前記コイルに通電する電流値を算出する制御量算出手段と、前記ホイルシリンダと前記電磁弁との間に前記目標制動力以上の液圧を発生可能な液圧源と、を備えた。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a master cylinder that generates pressure according to a driver's braking operation, a wheel cylinder that is provided in each wheel and generates a braking force on the wheel, the master cylinder, and the wheel An electromagnetic valve disposed between the cylinder and the opening degree of which is determined based on a balance between the electromagnetic attraction force of the coil, the force according to the master cylinder pressure, and the force according to the wheel cylinder pressure, and braking of the driver A braking intention detecting means for detecting an intention; a target braking force calculating means for calculating a target braking force based on the braking intention; and a current value for energizing the coil based on a difference between the braking intention and the target braking force. And a hydraulic pressure source capable of generating a hydraulic pressure equal to or higher than the target braking force between the wheel cylinder and the electromagnetic valve.
よって、制動意図と目標制動力との差に基づく制御量をフィードフォワード的に電磁弁の電流値として与えるのみで、液圧源を細かく制御することなく自動的にマスタシリンダとホイルシリンダとの差圧を制御することができる。即ち、電流により電磁弁のバルブ開度を制御することができるため、ホイルシリンダ圧を所望の目標制動力に応じた液圧に制御することができる。 Therefore, the control amount based on the difference between the braking intention and the target braking force is simply fed forward as the current value of the solenoid valve, and the difference between the master cylinder and the wheel cylinder is automatically made without finely controlling the hydraulic pressure source. The pressure can be controlled. That is, since the valve opening degree of the electromagnetic valve can be controlled by the current, the wheel cylinder pressure can be controlled to a hydraulic pressure corresponding to a desired target braking force.
以下、本発明の最良の実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, the best embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
実施例1のブレーキ倍力制御装置は、モータ,ポンプ,電磁弁及びセンサ等が搭載されると共に、マスタシリンダM/CとホイルシリンダW/Cとの間に介在された油圧ユニット31と、この油圧ユニット31に一体に取り付けられ各要素を制御するコントロールユニットCUとから構成された機電一体型のブレーキ倍力装置である。尚、機電一体の構成に限定するものではなく、油圧ユニット31とコントロールユニットCUとが別体の構成であってもよく、特に限定しない。
The brake booster control apparatus according to the first embodiment includes a motor, a pump, a solenoid valve, a sensor, and the like, a
〔ブレーキ配管の構成〕
図1は本発明のブレーキ倍力制御装置を適用したブレーキシステムの油圧回路図である。このブレーキシステムにおいては、P系統とS系統との2系統からなる、X配管と呼ばれる配管構造となっている。
[Configuration of brake piping]
FIG. 1 is a hydraulic circuit diagram of a brake system to which a brake booster control device of the present invention is applied. This brake system has a piping structure called X piping, which consists of two systems, a P system and an S system.
P系統には、左前輪のホイルシリンダW/C(FL)、右後輪のホイルシリンダW/C(RR)が接続され、S系統には、右前輪のホイルシリンダW/C(FR)、左後輪のホイルシリンダW/C(RL)が接続されている。また、P系統、S系統それぞれに、ポンプPPとポンプPSとが設けられ、このポンプPPとポンプPSは、1つのモータMによって駆動される。尚、一つのモータと一つのポンプから構成してもよいし、プランジャポンプやギヤポンプを搭載してもよく、特に限定しない。 The P system is connected to the wheel cylinder W / C (FL) for the left front wheel and the wheel cylinder W / C (RR) for the right rear wheel. The wheel cylinder W / C (FR) for the right front wheel is connected to the S system. The wheel cylinder W / C (RL) on the left rear wheel is connected. Each of the P system and the S system is provided with a pump PP and a pump PS, and the pump PP and the pump PS are driven by one motor M. In addition, you may comprise from one motor and one pump, a plunger pump and a gear pump may be mounted, and it does not specifically limit.
ブレーキペダルBPには、ブレーキペダルBPの操作状態を検出するブレーキスイッチBSが設けられている。ブレーキペダルBPは、インプットロッド1を介してマスタシリンダM/Cに接続されている。
The brake pedal BP is provided with a brake switch BS that detects the operation state of the brake pedal BP. The brake pedal BP is connected to the master cylinder M / C via the
マスタシリンダM/CとポンプPP,PS(以下、ポンプPと記載する)の吸入側とは、管路11P,11S(以下、管路11と記載する(第3ブレーキ回路に相当))によって接続されている。この各管路11上には、常閉型の電磁弁であるゲートインバルブ2P,2Sが設けられている。マスタシリンダM/Cとゲートインバルブ2Pとの間には、マスタシリンダM/Cの圧力を検出する圧力センサPMCが設けられている。
Master cylinder M / C and the suction side of pumps PP and PS (hereinafter referred to as pump P) are connected by
また、管路11上であって、ゲートインバルブ2P,2S(以下、ゲートインバルブ2と記載する)とポンプPとの間にはチェックバルブ6P,6S(以下、チェックバルブ6と記載する)が設けられ、この各チェックバルブ6は、ゲートインバルブ2からポンプPへ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
Further, on the pipeline 11, between the gate-in
各ポンプPの吐出側と各ホイルシリンダW/Cとは、管路12P,12S(以下、管路12と記載する(第2ブレーキ回路に相当))によって接続されている。この各管路12上には、各ホイルシリンダW/Cに対応する常開型の電磁弁であるソレノイドインバルブ4FL,4RR,4FR,4RL(以下、ソレノイドインバルブ4)が設けられている。
The discharge side of each pump P and each wheel cylinder W / C are connected by
また、各管路12上であって、各ソレノイドインバルブ4とポンプPとの間にはチェックバルブ7P,7S(以下、チェックバルブ7と記載する)が設けられて、この各チェックバルブ7は、ポンプPからソレノイドインバルブ4へ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
Further,
更に、各管路12には、各ソレノイドインバルブ4を迂回する管路17FL,17RR,17FR,17RL(以下、管路17と記載する)が設けられ、この管路17には、チェックバルブ10FL,10RR,10FR,10RL(以下、チェックバルブ10と記載する)が設けられている。この各チェックバルブ10は、ホイルシリンダW/CからポンプPへ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。 Furthermore, each pipeline 12 is provided with pipelines 17FL, 17RR, 17FR, and 17RL (hereinafter referred to as pipeline 17) that bypass each solenoid-in valve 4, and the pipeline 17 includes a check valve 10FL. , 10RR, 10FR, 10RL (hereinafter referred to as check valve 10). Each check valve 10 allows the flow of brake fluid in the direction from the wheel cylinder W / C toward the pump P, and prohibits the flow in the opposite direction.
マスタシリンダM/Cと管路12とは管路13P,13S(以下、管路13と記載する(第1ブレーキ回路に相当))によって接続され、管路12と管路13とはポンプPとソレノイドインバルブ4との間において合流する。この各管路13上には、常開型の電磁弁であるゲートアウトバルブ3P,3S(以下、ゲートアウトバルブ3と記載する(機械的フィードバック機構に相当))が設けられている。ここで、管路13のうち、ゲートアウトバルブ3よりもマスタシリンダ側の管路をマスタ側管路13aとし、ホイルシリンダ側の管路をホイル側管路13bとする。
Master cylinder M / C and pipe 12 are connected by
また各管路13には、各ゲートアウトバルブ3を迂回する管路18P,18S(以下、管路18と記載する)が設けられ、この管路18には、チェックバルブ9P,9S(以下、チェックバルブ9と記載する)が設けられている。この各チェックバルブ9は、マスタシリンダM/C側からホイルシリンダW/Cへ向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
Each pipeline 13 is provided with
ポンプPの吸入側にはリザーバ16P,16S(以下、リザーバ16と記載する)が設けられ、このリザーバ16とポンプPとは管路15P,15S(以下、管路15と記載する)によって接続されている。リザーバ16とポンプPとの間にはチェックバルブ8P,8S(以下、チェックバルブ8と記載する)が設けられて、この各チェックバルブ8は、リザーバ16からポンプPへ向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
On the suction side of the pump P,
ホイルシリンダW/Cと管路15とは管路14P,14S(以下、管路14と記載する(第4ブレーキ回路に相当))によって接続され、管路14と管路15とはチェックバルブ8とリザーバ16との間において合流する。この各管路14には、それぞれ常閉型の電磁弁であるソレノイドアウトバルブ5FL,5RR,5FR,5RLが設けられている。
The wheel cylinder W / C and the pipeline 15 are connected by
図2は実施例1のブレーキ倍力制御装置のコントロールユニットCU内における制御構成を表すブロック図である。このコントロールユニットCUは、圧力センサPMCを入力とし、モータM及びゲートアウトバルブ3への駆動指令値を出力とする部分のみ記載する。他の各種電磁弁制御(ソレノイドインバルブ4,ソレノイドアウトバルブ5,ゲートインバルブ2)への駆動指令値については他の制御ロジックから適宜駆動指令値が出力される。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration in the control unit CU of the brake booster control apparatus according to the first embodiment. This control unit CU describes only the part that receives the pressure command PMC as an input and outputs the drive command values to the motor M and the gate-out
目標液圧演算部101では、圧力センサPMCにより検出されたマスタシリンダ圧Pmcの信号に基づいてホイルシリンダW/Cの目標液圧P*を演算し、後述する差圧演算部102及び目標液量算出部105へ出力する。ここで、実施例1のブレーキ倍力制御装置には、マスタシリンダM/Cと油圧ユニット31との間に機械的な倍力装置(例えば、エンジンの負圧を用いたタイプ)等を備えていない。よって、圧力センサPMCの検出する値は、運転者の踏力に応じたマスタシリンダ圧Pmcを検出することとなる。
The target hydraulic
一般の車両は倍力装置がブレーキペダルとマスタシリンダの間に配置されており、運転者のブレーキペダル踏力を倍力してインプットロッドを押し付け、高いマスタシリンダ圧Pmcを発生させるように構成されている。これに対し、実施例1では運転者の踏力に応じたマスタシリンダ圧Pmcが発生する点で相違する。また、上記目標液圧P*は、倍力装置が搭載されていたとした場合にマスタシリンダ圧Pmcに発生すると考えられる液圧を目標としているが、適宜設定可能であり特に限定しない。 In general vehicles, a booster is arranged between the brake pedal and the master cylinder, and is configured to boost the driver's brake pedal depression force and press the input rod to generate a high master cylinder pressure Pmc. Yes. On the other hand, the first embodiment is different in that a master cylinder pressure Pmc corresponding to the pedaling force of the driver is generated. Further, the target hydraulic pressure P * is set to a hydraulic pressure that is considered to be generated in the master cylinder pressure Pmc when the booster is mounted, but can be set as appropriate and is not particularly limited.
〔ゲートアウトバルブ制御について〕
差圧演算部102では、検出されたマスタシリンダ圧Pmcと目標液圧P*との目標差圧△Pを演算し、後述するゲートアウトバルブ目標電流演算部103へ出力する。
[Gateout valve control]
The differential
ゲートアウトバルブ目標電流演算部103では、図3に示すゲートアウトバルブ電流−差圧特性マップに示すように、入力された差圧△Pに基づいてゲートアウトバルブ3の目標電流値I*を演算する。例えば、3.0Mpaの目標差圧△Pを確保するには、目標電流値I*として0.5Aを設定する。この特性は、電磁弁の設計値により決定される値である。
The gate-out valve target
ゲートアウトバルブ駆動指令部104では、目標電流値I*となるように図外のスイッチング回路等をPWM駆動し、所望の電流値をゲートアウトバルブ3に出力する。
The gate-out valve
ここで、ゲートアウトバルブ3における差圧制御について説明する。図4はゲートアウトバルブ3の構成を表す概略図である。ゲートアウトバルブ3は、電磁吸引力を発生するコイル3aと、この電磁吸引力に応じて作動する可動子3bと、管路13aと管路13bが接続されたバルブボディ3cから構成されている。
Here, the differential pressure control in the gate-out
可動子3bが図4中下方に移動すると、管路13aと管路13bとが閉弁状態となり、一方、可動子3bが図4中上方に移動すると、管路13aと管路13bとが開弁状態となる。すなわち、可動子3bの上下方向位置に応じて管路13aと管路13bとの連通状態(差圧)が決定される。
When the
可動子3bには、ホイルシリンダ側の圧力Pwcに応じて図4中上方に押し上げようとする力Fwcと、マスタシリンダ圧Pmcに応じて図4中下方に押し下げようとする力Fmcと、電磁吸引力に応じて図4中下方に押し下げようとする力Fbが作用する。尚、常開弁であるため実際にはスプリングにより開弁方向への力が作用しているが、ここでは無視して考える(考慮する場合はオフセット値等を与えればよい)。
The
可動子3bの位置は、これらの力の釣り合いが取れた位置で停止する。言い換えると、Fmc+Fb−Fwc=0のときは、可動子3bは停止し、Fmc+Fb-Fwc>0のときは、可動子3bは下方に移動し、Fmc+Fb-Fwc<0のときは、可動子3bは上方に移動する。Fmcはマスタシリンダ圧Pmcと相関する値であり、Fwcはホイルシリンダ圧と相関する値であることから、目標差圧△Pは、(Fmc-Fwc)と相関があると言える。上記関係式を変形すると、(Fmc-Fwc)とFbとの大小関係によって可動子3bの位置が決まることから、目標差圧△Pと同じ電磁吸引力Fbを設定すれば、目標差圧△Pを確保する可動子3bの位置が自動的に決定される。
The position of the
今、倍力制御装置を提案することを考えると、ゲートアウトバルブ3よりもホイルシリンダ側でポンプ等を用いて高い圧力を発生させ、マスタシリンダ圧Pmcよりホイルシリンダ圧Pwcが高い状態を想定することとなる。このとき、電磁吸引力Fbを、得たい差圧△Pに相当する値に設定しておけば、ホイルシリンダ側で行われる増圧作用に応じて自動的に可動子3bの位置が変更され、目標とするホイルシリンダ圧を得ることができる。例えば、ポンプ等の吐出圧が高いときは可動子3bが上方に移動して自動的に目標差圧△Pとなるまでホイルシリンダ圧をマスタシリンダ側に排出し、減圧方向に作用する。
Considering the proposal of a booster control device, it is assumed that a higher pressure is generated using a pump or the like on the wheel cylinder side than the gate-out
これにより、複雑なフィードバック制御が不要となるとともに、モータの制御誤差をゲートアウトバルブ3で吸収することが可能となる。言い換えると、運転者のブレーキペダル踏力に基づいてフィードフォワード的に目標差圧△Pに相当する目標電流値I*を与えた後は、ゲートアウトバルブ3は、その機能として、目標差圧△Pを達成する機械的フィードバック機構と同義であり、電子的フィードバック制御機構に比べて制御対象の状態を検出するセンサ等が必要なく、制御安定性が非常に高いと言える。
This eliminates the need for complicated feedback control and allows the motor control error to be absorbed by the gate-out
〔モータ駆動制御について〕
目標液量演算部105では、目標液圧P*を目標液量Q*に変換する。目標液量Q*とは、ホイルシリンダW/C内にこの液量Qを入れると、この液圧Pが発生するという関係に基づくものであり、ホイルシリンダの設計値によって決定される値である。
[About motor drive control]
The target fluid
液量偏差演算部106では、目標液量Q*と後述する液量変換部110から入力される実液量Qとの液量偏差△Qを演算し、後述するモータ目標回転数演算部107へ出力する。
The liquid amount
モータ目標回転数演算部107では、入力された液量偏差△Qを制御周期で除して(微分に相当)流量に換算し、この流量に基づいてモータMの目標回転数N*を演算する。すなわち、モータ回転数は、ポンプPから吐出される単位時間当たりの流量と相関があることから、液量の微分値に基づいて必要な液量偏差を埋めるのに必要なモータ目標回転数N*を演算する。
The motor target rotational
モータ駆動指令部108では、モータ目標回転数N*を達成するモータ駆動指令値を演算し、モータMに対して駆動指令値を出力する。ここで、実施例1では、モータMについて特に限定しないが、例えば、ブラシモータを採用する場合には、ブラシモータをオン−オフ制御したときの逆起電圧を検出し、この逆起電圧とモータ回転数とは比例関係にあることからモータ回転数を推定し、この推定された回転数がモータ目標回転数N*と一致するように制御する。また、ブラシレスモータを採用する場合には、回転角センサを備えていることから、回転角センサの値に基づいてモータ目標回転数N*と一致するように制御することとしてもよい。
The motor
ホイルシリンダ圧推定部109では、マスタシリンダ圧Pmcとゲートアウトバルブ駆動指令値とモータ駆動指令値に基づいてホイルシリンダ圧を推定する。具体的には、以下の手順により推定される。
(i)モータ回転数からポンプ吐出量〔m3/s〕を計算する。そして、制御周期の時間とポンプ吐出量との乗算によりポンプ吐出液量〔m3〕を算出する。
(ii)ホイルシリンダ圧とホイルシリンダ液量との関係を予め持っており、この関係から、前回制御周期において推定されたホイルシリンダ圧からホイルシリンダ液量を換算しておき、上記(i)において演算したポンプ吐出液量を加算する。それを再びホイルシリンダ圧に換算する。
(iii)マスタシリンダ圧Pmcと、ゲートアウトバルブ駆動指令で決まる目標差圧とから、ホイルシリンダ圧の上限値が決定され、上記(ii)において算出されたホイルシリンダ圧にリミッタ処理を施して最終的な推定ホイルシリンダ圧とする。
The wheel cylinder
(i) The pump discharge amount [m 3 / s] is calculated from the motor speed. Then, the pump discharge liquid amount [m 3 ] is calculated by multiplying the time of the control cycle by the pump discharge amount.
(ii) There is a relationship between the wheel cylinder pressure and the wheel cylinder fluid amount beforehand, and from this relationship, the wheel cylinder fluid amount is converted from the wheel cylinder pressure estimated in the previous control cycle, and in the above (i) Add the calculated pump discharge fluid amount. Convert it to wheel cylinder pressure again.
(iii) The upper limit value of the wheel cylinder pressure is determined from the master cylinder pressure Pmc and the target differential pressure determined by the gate-out valve drive command. Estimated foil cylinder pressure.
液量換算部110では、推定されたホイルシリンダ圧から実際にホイルシリンダW/Cに供給された液量Qに換算し、液量偏差演算部106に出力する。すなわち、モータ駆動制御にあっては、無駄なモータ駆動を回避するとともにブレーキペダルフィーリングを確保するために、目標液量Q*と実液量Qに基づいて電子的にフィードバック制御する。
The liquid
図5は倍力制御を実現するフローチャートである。
ステップS1では、各変数の初期値をセットする。ここで、各変数とは、制御に用いられる各種フラグや、タイマ値、演算係数等を表す。
ステップS2では、各種センサの検出値を読み込む。
ステップS3では、ブレーキスイッチBPの信号から運転者のブレーキペダル操作の有無を検出する。
FIG. 5 is a flowchart for realizing boost control.
In step S1, the initial value of each variable is set. Here, each variable represents various flags used for control, a timer value, a calculation coefficient, and the like.
In step S2, detection values of various sensors are read.
In step S3, the presence or absence of a driver's brake pedal operation is detected from the signal of the brake switch BP.
ステップS4では、検出されたマスタシリンダ圧Pmcと推定したホイルシリンダ圧との関係から、増圧/保持/減圧のいずれの制御を行うかを判断する。増圧のときはモータ駆動制御を行い、それ以外のときはモータ駆動制御を停止もしくは禁止する(液圧源制御手段、保持手段に相当)。
ステップS5では、目標モータ回転数N*を決定して動作指令を出力する。
ステップS6では、ゲートインバルブ2の開指令を決定して動作指令を出力する。
ステップS7では、ゲートアウトバルブ3の目標差圧から目標電流I*を決定し、駆動指令を出力する。
In step S4, it is determined from the relationship between the detected master cylinder pressure Pmc and the estimated wheel cylinder pressure which control to increase / hold / depressurize. When the pressure is increased, the motor drive control is performed, and otherwise, the motor drive control is stopped or prohibited (corresponding to the hydraulic pressure source control means and the holding means).
In step S5, the target motor speed N * is determined and an operation command is output.
In step S6, an opening command for the gate-in valve 2 is determined and an operation command is output.
In step S7, the target current I * is determined from the target differential pressure of the gate-out
ステップS8では、モータMおよびバルブの動作指令からホイルシリンダ圧を推定する。
ステップS9では、倍力制御の終了を判断する。
In step S8, the wheel cylinder pressure is estimated from the operation commands of the motor M and the valve.
In step S9, the end of boost control is determined.
次に、上記制御フローに基づく倍力制御の作用を説明する。図5はステップS4に示す制御判断を行う制御判断マップである。マスタシリンダ圧Pmcとホイルシリンダ圧とで形成される座標平面において、マスタシリンダ圧Pmcとホイルシリンダ圧とから、増圧、保持、減圧のいずれか1つを選択する。 Next, the operation of the boost control based on the control flow will be described. FIG. 5 is a control determination map for performing the control determination shown in step S4. On the coordinate plane formed by the master cylinder pressure Pmc and the wheel cylinder pressure, one of pressure increase, hold, and pressure reduction is selected from the master cylinder pressure Pmc and the wheel cylinder pressure.
例えば、マスタシリンダ圧PmcをP1、ホイルシリンダ圧をP2としたとき、制御判断マップの座標平面に示す点Aは増圧に属するため、増圧制御を選択する。また保持の領域は、例えば油圧ポンプがプランジャポンプである場合、ポンプ吐出位置でのマスタシリンダ圧Pmcの低下量よりも広く設定する。図6に示すマップは、マスタシリンダ圧Pmcに応じて増圧と保持とを切り替える第1所定値が直線的に設定されており、保持と減圧とを切り替える第2所定値が、第1所定値よりも小さな値となるように設定されている。 For example, when the master cylinder pressure Pmc is P1 and the wheel cylinder pressure is P2, the point A shown on the coordinate plane of the control determination map belongs to the pressure increase, so the pressure increase control is selected. For example, when the hydraulic pump is a plunger pump, the holding region is set wider than the amount of decrease in the master cylinder pressure Pmc at the pump discharge position. In the map shown in FIG. 6, a first predetermined value for switching between increasing pressure and holding is linearly set according to the master cylinder pressure Pmc, and a second predetermined value for switching between holding and depressurization is the first predetermined value. Is set to a smaller value.
図7は上記倍力制御を行った際のタイムチャート、図8は、図7のタイムチャートに示すマスタシリンダ圧Pmcとホイルシリンダ圧の遷移を制御判断マップ上に記述したものである。 FIG. 7 is a time chart when the boost control is performed, and FIG. 8 is a description of the transition of the master cylinder pressure Pmc and the wheel cylinder pressure shown in the time chart of FIG. 7 on the control determination map.
時刻t11で運転者がブレーキペダルを操作すると、ステップS3で示すブレーキ操作状態判断でブレーキスイッチがONになったことを判断して倍力制御を開始する。このときステップS4において、マスタシリンダ圧Pmcとホイルシリンダ圧との関係から増圧制御を選択する。 When the driver operates the brake pedal at time t11, it is determined that the brake switch is turned on by the brake operation state determination shown in step S3, and the boost control is started. At this time, in step S4, pressure increase control is selected from the relationship between the master cylinder pressure Pmc and the wheel cylinder pressure.
増圧制御が選択されると、ステップS5において、マスタシリンダ圧Pmcと目標ホイルシリンダ圧である目標液圧P*とから目標モータ回転数N*を決定し、モータ動作指令を出力する。次にステップS6において、ゲートインバルブ2を開状態にする。次にステップS7において、目標液圧P*とマスタシリンダ圧Pmcとからゲートアウトバルブ電流I*を演算し、デューティ比を出力する。 When the pressure increase control is selected, in step S5, the target motor rotational speed N * is determined from the master cylinder pressure Pmc and the target hydraulic pressure P * that is the target wheel cylinder pressure, and a motor operation command is output. Next, in step S6, the gate-in valve 2 is opened. Next, in step S7, the gate-out valve current I * is calculated from the target hydraulic pressure P * and the master cylinder pressure Pmc, and the duty ratio is output.
次にステップS8において、増圧時はマスタシリンダ圧Pmcとモータ回転数Nとゲートアウトバルブ電流I*とからホイルシリンダ圧を推定する。ホイルシリンダW/Cに油圧ポンプからブレーキ液が供給されるため、ホイルシリンダ圧は増加する。 Next, in step S8, when increasing the pressure, the wheel cylinder pressure is estimated from the master cylinder pressure Pmc, the motor rotation speed N, and the gate-out valve current I *. Since brake fluid is supplied from the hydraulic pump to the wheel cylinder W / C, the wheel cylinder pressure increases.
時刻t12でマスタシリンダ圧Pmcが低下すると、ステップS4においてマスタシリンダ圧Pmcとホイルシリンダ圧との関係から保持制御を選択する。保持制御が選択されると、ステップS5においてモータMを停止する。次にステップS6において、ゲートインバルブ2を閉状態にする。次にステップS7において、目標液圧P*とマスタシリンダ圧Pmcとからゲートアウトバルブ電流I*を演算し、デューティ比を出力する。 When the master cylinder pressure Pmc decreases at time t12, holding control is selected from the relationship between the master cylinder pressure Pmc and the wheel cylinder pressure in step S4. When the holding control is selected, the motor M is stopped in step S5. Next, in step S6, the gate-in valve 2 is closed. Next, in step S7, the gate-out valve current I * is calculated from the target hydraulic pressure P * and the master cylinder pressure Pmc, and the duty ratio is output.
次にステップS8において、保持時はホイルシリンダ液量が変化しないため、前回のホイルシリンダ圧を継続してセットする。尚、保持時はホイルシリンダW/C内の液圧を変化しないようにする制御であるため、ゲートアウトバルブ電流I*を高めの固定値に設定し、確実にゲートアウトバルブ3を閉じるように制御してもよい。
Next, in step S8, since the amount of wheel cylinder fluid does not change during holding, the previous wheel cylinder pressure is continuously set. Since the control is such that the hydraulic pressure in the wheel cylinder W / C does not change during holding, the gate-out valve current I * is set to a higher fixed value so that the gate-out
時刻t13でマスタシリンダ圧Pmcが上昇すると、ステップS4において再び増圧制御を選択する。ステップ5からS8の処理は、時刻t11からt12の場合と同様であるため省略する。 When the master cylinder pressure Pmc increases at time t13, the pressure increase control is selected again in step S4. The processing from step 5 to S8 is the same as that from time t11 to t12, and will not be described.
時刻t14でマスタシリンダ圧Pmcが低下すると、ステップS4において保持制御を選択する。ステップS5からS8までの処理は、時刻t12からt13の場合と同様であるため省略する。 When the master cylinder pressure Pmc decreases at time t14, the holding control is selected in step S4. The processing from step S5 to S8 is the same as that from time t12 to t13, and will be omitted.
時刻t15でマスタシリンダ圧Pmcがさらに低下すると、ステップS4においてマスタシリンダ圧Pmcとホイルシリンダ圧との関係から減圧制御を選択する。減圧制御が選択されると、ステップS5においてモータMを停止する。次にステップS6において、ゲートインバルブ2を閉状態にする。次にステップS7において、目標液圧P*とマスタシリンダ圧Pmcとからゲートアウトバルブ電流I*を演算し、デューティ比を出力する。 When the master cylinder pressure Pmc further decreases at time t15, pressure reduction control is selected from the relationship between the master cylinder pressure Pmc and the wheel cylinder pressure in step S4. When the pressure reduction control is selected, the motor M is stopped in step S5. Next, in step S6, the gate-in valve 2 is closed. Next, in step S7, the gate-out valve current I * is calculated from the target hydraulic pressure P * and the master cylinder pressure Pmc, and the duty ratio is output.
次にステップS8において、減圧時はマスタシリンダ圧Pmcとゲートアウトバルブ電流からホイルシリンダ圧を推定する。ホイルシリンダW/Cのブレーキ液がマスタシリンダ側に排出されるため、ホイルシリンダ圧は減少する。 Next, in step S8, at the time of pressure reduction, the wheel cylinder pressure is estimated from the master cylinder pressure Pmc and the gate-out valve current. Since the brake fluid of the wheel cylinder W / C is discharged to the master cylinder side, the wheel cylinder pressure decreases.
以上説明したように、実施例1のブレーキ倍力制御装置にあっては、マスタシリンダ圧Pmcが上昇したときにホイルシリンダ圧を増加させ、マスタシリンダ圧Pmcが低下したときにホイルシリンダ圧を減少させることを基本とし、マスタシリンダ圧Pmcの低下量が小さいときはホイルシリンダ圧を保持することで、倍力制御を実行する。 As described above, in the brake booster control apparatus according to the first embodiment, the wheel cylinder pressure is increased when the master cylinder pressure Pmc is increased, and the wheel cylinder pressure is decreased when the master cylinder pressure Pmc is decreased. When the amount of decrease in the master cylinder pressure Pmc is small, the boost control is executed by maintaining the wheel cylinder pressure.
以上説明したように、実施例1のブレーキ倍力制御装置にあっては、下記に列挙する作用効果を得ることができる。 As described above, in the brake booster control apparatus according to the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1)マスタシリンダM/Cと、ホイルシリンダW/Cと、マスタシリンダM/CとホイルシリンダW/Cとの間に配置され、入力された制御量である電流値に基づく電磁吸引力と、マスタシリンダM/CとホイルシリンダW/Cとの差圧△Pとが一致するように作動するゲートアウトバルブ3と、運転者の制動意図であるマスタシリンダ圧Pmcを検出する圧力センサと、マスタシリンダ圧Pmcに基づいて目標制動力であるホイルシリンダW/Cの目標液圧P*を算出する目標液圧演算部101と、差圧△Pに基づいて目標電流値I*を算出するゲートアウトバルブ目標電流演算部103と、ホイルシリンダW/Cとゲートアウトバルブ3との間に目標液圧P*以上の液圧を発生可能な液圧源であるポンプPとを備えた。
(1) The master cylinder M / C, the wheel cylinder W / C, and the electromagnetic attraction force based on the current value that is the control amount that is placed between the master cylinder M / C and the wheel cylinder W / C. A gate-out
よって、差圧△Pに基づく制御量をフィードフォワード的に与えるのみで、液圧源を細かく制御することなく自動的にマスタシリンダとホイルシリンダとの差圧を制御することができる。これに伴い、マスタシリンダとホイルシリンダとが遮断されていないにも関わらず、ホイルシリンダ圧を所望の目標液圧に制御することができる。例えば、あまり精度の高くない安価なポンプ、もしくはこのポンプを駆動する安価なモータを採用した場合であっても、ポンプの脈動やモータの過回転等を自動的に吸収できるため、安価なシステム構成で安定した倍力作用を得ることができる。 Therefore, it is possible to automatically control the differential pressure between the master cylinder and the wheel cylinder only by giving a control amount based on the differential pressure ΔP in a feedforward manner without finely controlling the hydraulic pressure source. Accordingly, the wheel cylinder pressure can be controlled to a desired target hydraulic pressure even though the master cylinder and the wheel cylinder are not shut off. For example, even if a low-priced pump that is not very accurate or a low-priced motor that drives this pump is used, it can automatically absorb pump pulsation, motor over-rotation, etc. A stable boosting action can be obtained.
(2)機械的フィードバック機構であるゲートアウトバルブ3は、コイル3aの電磁吸引力と、マスタシリンダ圧Pmcに応じた力Fmcと、ホイルシリンダ圧に応じた力Fwcの釣り合いに基づいて開度が決定される電磁弁であり、コイル3aに通電する電流値を制御することとした。
(2) The gate-out
よって、既存の電磁弁を用いて簡単に機械的フィードバック機構を達成することができる。 Therefore, a mechanical feedback mechanism can be easily achieved using an existing solenoid valve.
(3)マスタシリンダM/Cの液圧を検出する圧力センサPMCを用いて制御することとした。すなわち、ゲートアウトバルブ3の差圧△Pを制御する上で、もっとも制御対象に近い液圧を検出することが可能となり、ブレーキペダルBP近傍の値を検出するのに比べてフリクションによるロス等を誤検出することが無く、制御精度を向上することができる。また、従来の負圧倍力装置や液圧倍力装置を用いたブレーキシステムに比べて、マスタシリンダで発生する圧力が低くなることから、圧力検出レンジが小さな小型の圧力センサを用いることが可能となり、ブレーキ倍力制御装置の小型化を図ることができると共に、コントロールユニットCUに圧力センサ信号を入力する際の分解能を細かくできるため、圧力検出精度を向上させることができる。
(3) Control was performed using a pressure sensor PMC that detects the hydraulic pressure of the master cylinder M / C. That is, in controlling the differential pressure ΔP of the gate-out
(4)液圧源は、マスタシリンダM/Cのブレーキ液を吸入し、ホイルシリンダ側に吐出するポンプである。よって、ストロークシミュレータ等を備えることなく、運転者のブレーキペダルストロークを確保することができる。 (4) The hydraulic pressure source is a pump that sucks the brake fluid of the master cylinder M / C and discharges it to the wheel cylinder side. Therefore, the brake pedal stroke of the driver can be ensured without providing a stroke simulator or the like.
(5)ホイルシリンダの液圧を推定し、目標液圧P*と推定されたホイルシリンダ液圧とが一致するようにポンプPの駆動量を制御する電子的フィードバック制御を備えた。よって、無駄なポンプ駆動を抑制することができ、また、マスタシリンダ側へ排出されるブレーキ液を抑制することができることから、ブレーキペダルフィーリングを向上することができる。 (5) An electronic feedback control for estimating the hydraulic pressure of the wheel cylinder and controlling the drive amount of the pump P so that the target hydraulic pressure P * and the estimated foil cylinder hydraulic pressure coincide with each other is provided. Therefore, useless pump driving can be suppressed, and brake fluid discharged to the master cylinder side can be suppressed, so that the brake pedal feeling can be improved.
(6)車両の制動力を検出又は推定する制動力検出手段と、検出された制動意図が、検出又は推定された制動力に応じて設定された第1所定値以上のときにのみ液圧源から液圧を供給する液圧源制御手段と、を設けた。具体的には、図6に示すマップにおいて増圧と判断されたときのみポンプPを駆動し、それ以外ではポンプPの駆動を禁止することとした。よって、倍力作用が必要なシーンでのみポンプPを駆動することが可能となり、エネルギ損失を抑制することができる。 (6) Braking force detection means for detecting or estimating the braking force of the vehicle and a hydraulic pressure source only when the detected braking intention is equal to or greater than a first predetermined value set according to the detected or estimated braking force And a hydraulic pressure source control means for supplying hydraulic pressure from. Specifically, the pump P is driven only when it is determined that the pressure is increased in the map shown in FIG. 6, and the driving of the pump P is prohibited otherwise. Therefore, it becomes possible to drive the pump P only in a scene that requires a boosting action, and energy loss can be suppressed.
(7)検出された制動意図が、第1所定値よりも小さく、かつ、第1所定値よりも小さな値として設定された第2所定値より大きいときは、ホイルシリンダの圧力を保持する保持手段を設けた。具体的には、図6に示すマップにおいて保持と判断されたときはホイルシリンダの圧力を保持するようゲートアウトバルブ3を作動させることとした。
(7) When the detected braking intention is smaller than the first predetermined value and larger than the second predetermined value set as a value smaller than the first predetermined value, the holding means for holding the pressure of the wheel cylinder Was established. Specifically, the gate-out
よって、ブレーキペダルを踏み増しているにも関わらず、油圧ポンプを作動させてマスタシリンダM/Cからブレーキ液を吸入することに起因するマスタシリンダ圧Pmcの低下が発生しても、ホイルシリンダ圧を減少させることなく制動力を維持することができる。 Therefore, even if the brake pedal is increased, the wheel cylinder pressure is reduced even if the master cylinder pressure Pmc is reduced by operating the hydraulic pump to suck the brake fluid from the master cylinder M / C. It is possible to maintain the braking force without reducing the.
(8)制動意図検出手段はマスタシリンダの液圧を検出する手段であり、制動力検出手段はホイルシリンダの液圧を検出又は推定する手段とした。 (8) The braking intention detection means is means for detecting the hydraulic pressure of the master cylinder, and the braking force detection means is means for detecting or estimating the hydraulic pressure of the wheel cylinder.
すなわち、インプットロッドやマスタシリンダでのフリクションの影響を受けることなく運転者のブレーキペダル操作により発生する圧力を正確に検出でき、検出した圧力に基づいて油圧ポンプおよび圧力制御弁を作動させる事でホイルシリンダ圧、即ち制動力を高い精度で発生させることができる。 In other words, it is possible to accurately detect the pressure generated by the driver's brake pedal operation without being affected by the friction of the input rod or master cylinder, and by operating the hydraulic pump and the pressure control valve based on the detected pressure, the wheel The cylinder pressure, that is, the braking force can be generated with high accuracy.
(9)液圧源であるポンプPと、マスタシリンダM/CとホイルシリンダW/Cを接続する管路13(第1ブレーキ回路)と、管路13とポンプPの吐出側とを管路13側への流れのみ許容する逆止弁を介して接続する管路12(第2ブレーキ回路)と、管路13上であって管路12の接続位置よりもマスタシリンダ側に設けられた常開のゲートアウトバルブ3と、管路13上であってゲートアウトバルブ3よりもマスタシリンダ側の位置とポンプPの吸入側とを接続する管路11(第3ブレーキ回路)と、管路13上であって管路12の接続位置よりもホイルシリンダ側に設けられた常開のソレノイドインバルブ4と、管路13上であってソレノイドインバルブ4よりもホイルシリンダ側の位置とポンプPの吸入側とを接続する管路14(第4ブレーキ回路)と、管路14上に設けられた常閉のソレノイドアウトバルブ5と、管路14上であってソレノイドアウトバルブ5よりもポンプPの吸入側に設けられたリザーバ16とを備えた。
(9) The pump P, which is a hydraulic pressure source, the pipeline 13 (first brake circuit) connecting the master cylinder M / C and the wheel cylinder W / C, and the pipeline 13 and the discharge side of the pump P are pipelines. A pipe line 12 (second brake circuit) connected via a check valve that allows only the flow to the side 13, and a normal cylinder provided on the pipe 13 and closer to the master cylinder than the connection position of the pipe line 12. An open gate-out
すなわち、上記回路構成は、既存の車両挙動制御やアンチスキッド制御を達成可能なブレーキユニットと同じ構成である。この既存の構成においてゲートアウトバルブ3を差圧制御するのみで、ブレーキ倍力制御装置を提案することが可能となり、負圧倍力装置等を排除することによるコストダウン及び車両搭載性の向上を図り、更には車両挙動制御をも提案することができる。
That is, the circuit configuration is the same as that of a brake unit that can achieve existing vehicle behavior control and anti-skid control. In this existing configuration, it is possible to propose a brake booster control device only by controlling the differential pressure of the gate-out
ここで、車両挙動制御とは、車両の実ヨーレイトをヨーレイトセンサ等により検出し、また、舵角センサ等を用いて目標ヨーレイトを求め、この目標ヨーレイトと実ヨーレイトとが一致するように特定の車輪にのみ制動力を付与する公知の技術である。また、アンチスキッド制御とは、擬似車体速度と車輪速度との関係からスリップ率等を算出し、このスリップ率が所望の値となるようにソレノイドインバルブ4やソレノイドアウトバルブ5を用いてホイルシリンダ圧の増減圧制御を行う公知の技術である。 Here, the vehicle behavior control means that the actual yaw rate of the vehicle is detected by a yaw rate sensor or the like, the target yaw rate is obtained by using a steering angle sensor or the like, and a specific wheel is set so that the target yaw rate and the actual yaw rate coincide This is a known technique for applying a braking force only to the. Anti-skid control calculates a slip ratio or the like from the relationship between the pseudo vehicle speed and the wheel speed, and uses the solenoid-in valve 4 or the solenoid-out valve 5 so that the slip ratio becomes a desired value. This is a known technique for controlling pressure increase / decrease.
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同じであるため、異なる点についてのみ説明する。図9はマスタシリンダ圧Pmcとブレーキペダル踏力との関係を示した特性図である。実線MC1は無効踏力が小さいブレーキシステムの特性で、実線MC2は無効踏力が大きいブレーキシステムの特性である。この特性は、ブレーキペダルのペダル比、マスタシリンダのピストン径といった設計値で決定されるものである。 Next, Example 2 will be described. Since the basic configuration is the same as that of the first embodiment, only different points will be described. FIG. 9 is a characteristic diagram showing the relationship between the master cylinder pressure Pmc and the brake pedal depression force. Solid line MC1 is a characteristic of a brake system with a small invalid pedaling force, and solid line MC2 is a characteristic of a brake system with a large invalid pedaling force. This characteristic is determined by design values such as the pedal ratio of the brake pedal and the piston diameter of the master cylinder.
図10は、ステップS4に示す制御判断を行う制御判断マップである。図9に示すように、マスタシリンダ圧Pmcからブレーキペダル踏力に読み替えた後、ブレーキペダル踏力とホイルシリンダ圧とで形成される座標平面において、ブレーキペダル踏力とホイルシリンダ圧とから、増圧、保持、減圧のいずれか1つを選択する。例えば、ブレーキペダル踏力F1、ホイルシリンダ圧P2であるとき、制御判断マップの座標平面に示す点Bは保持に属するため、保持制御を選択する。 FIG. 10 is a control determination map for performing the control determination shown in step S4. As shown in FIG. 9, after replacing the master cylinder pressure Pmc with the brake pedal depression force, the pressure is increased and maintained from the brake pedal depression force and the wheel cylinder pressure in the coordinate plane formed by the brake pedal depression force and the wheel cylinder pressure. Select one of the reduced pressures. For example, when the brake pedal depression force F1 and the wheel cylinder pressure P2 are set, the point B shown on the coordinate plane of the control determination map belongs to the holding, so the holding control is selected.
図11は実施例2の倍力制御のタイムチャートである。図12は図11のタイムチャートに示すブレーキペダル踏力とホイルシリンダ圧の遷移を制御判断マップ上に記述したものである。図13は倍力制御を行った結果であるブレーキペダル踏力に対するホイルシリンダ圧の関係を表す図である。 FIG. 11 is a time chart of the boost control in the second embodiment. FIG. 12 shows the transition of the brake pedal depression force and the wheel cylinder pressure shown in the time chart of FIG. 11 on the control determination map. FIG. 13 is a diagram showing the relationship of the wheel cylinder pressure to the brake pedal depression force, which is the result of performing the boost control.
時刻t21で運転者がブレーキペダルを操作すると、ステップS3で示すブレーキ操作状態判断でブレーキスイッチがONになったことを判断して倍力制御を開始する。このときステップS4において、マスタシリンダ圧Pmcからブレーキペダル踏力を演算し、ブレーキペダル踏力とホイルシリンダ圧との関係から増圧制御を選択する。 When the driver operates the brake pedal at time t21, it is determined that the brake switch is turned on by the brake operation state determination shown in step S3, and the boost control is started. At this time, in step S4, the brake pedal depression force is calculated from the master cylinder pressure Pmc, and the pressure increase control is selected from the relationship between the brake pedal depression force and the wheel cylinder pressure.
増圧制御が選択されると、ステップS5において、ブレーキペダル踏力から目標液圧であるホイルシリンダ圧と目標モータ回転数を決定し、モータ動作指令を出力する。次にステップS6において、ゲートインバルブ2を開状態にする。次にステップS7において、目標液圧とマスタシリンダ圧Pmcとからゲートアウトバルブ電流I*を演算し、デューティ比を出力する。 When the pressure increase control is selected, in step S5, the wheel cylinder pressure, which is the target hydraulic pressure, and the target motor rotation speed are determined from the brake pedal depression force, and a motor operation command is output. Next, in step S6, the gate-in valve 2 is opened. Next, in step S7, the gate-out valve current I * is calculated from the target hydraulic pressure and the master cylinder pressure Pmc, and the duty ratio is output.
次にステップS8において、増圧時はマスタシリンダ圧Pmcとモータ回転数Nとゲートアウトバルブ電流Iとからホイルシリンダ圧Pwcを推定する。ホイルシリンダに油圧ポンプからブレーキ液が供給されるため、ホイルシリンダ圧は増加する。 Next, at step S8, when the pressure is increased, the wheel cylinder pressure Pwc is estimated from the master cylinder pressure Pmc, the motor rotation speed N, and the gate-out valve current I. Since brake fluid is supplied from the hydraulic pump to the wheel cylinder, the wheel cylinder pressure increases.
時刻t22でマスタシリンダ圧Pmcが低下すると、ステップS4においてマスタシリンダ圧Pmcからブレーキペダル踏力を演算し、ブレーキペダル踏力とホイルシリンダ圧との関係から保持制御を選択する。 When the master cylinder pressure Pmc decreases at time t22, the brake pedal depression force is calculated from the master cylinder pressure Pmc in step S4, and the holding control is selected from the relationship between the brake pedal depression force and the wheel cylinder pressure.
保持制御が選択されると、ステップS5においてモータを停止する。次にステップS6において、ゲートインバルブ2を閉状態にする。次にステップS7において、目標液圧P*とマスタシリンダ圧Pmcとからゲートアウトバルブ電流I*を演算し、デューティ比を出力する。次にステップS8において、保持時はホイルシリンダ液量が変化しないため、前回のホイルシリンダ圧を継続してセットする。 When the holding control is selected, the motor is stopped in step S5. Next, in step S6, the gate-in valve 2 is closed. Next, in step S7, the gate-out valve current I * is calculated from the target hydraulic pressure P * and the master cylinder pressure Pmc, and the duty ratio is output. Next, in step S8, since the amount of wheel cylinder fluid does not change during holding, the previous wheel cylinder pressure is continuously set.
時刻t23でマスタシリンダ圧Pmcが上昇すると、ステップS4において再び増圧制御を選択する。ステップ5からS8の処理は、時刻t21からt22の場合と同様であるため省略する。 When the master cylinder pressure Pmc increases at time t23, the pressure increase control is selected again in step S4. The processing from step 5 to S8 is the same as that from time t21 to t22, and will be omitted.
時刻t24でマスタシリンダ圧Pmcが低下すると、ステップS4において保持制御を選択する。ステップS5からS8までの処理は、時刻t22からt23の場合と同様であるため省略する。 When the master cylinder pressure Pmc decreases at time t24, the holding control is selected in step S4. The processing from step S5 to S8 is the same as that from time t22 to t23, and is therefore omitted.
時刻t25でマスタシリンダ圧Pmcがさらに低下すると、ステップS4においてマスタシリンダ圧Pmcからブレーキペダル踏力を演算し、ブレーキペダル踏力とホイルシリンダ圧との関係から減圧制御を選択する。 When the master cylinder pressure Pmc further decreases at time t25, the brake pedal depression force is calculated from the master cylinder pressure Pmc in step S4, and the pressure reduction control is selected from the relationship between the brake pedal depression force and the wheel cylinder pressure.
減圧制御が選択されると、ステップS5においてモータMを停止する。次にステップS6において、ゲートインバルブ2を閉状態にする。次にステップS7において、目標液圧P*とマスタシリンダ圧Pmcとからゲートアウトバルブ電流I*を演算し、デューティ比を出力する。 When the pressure reduction control is selected, the motor M is stopped in step S5. Next, in step S6, the gate-in valve 2 is closed. Next, in step S7, the gate-out valve current I * is calculated from the target hydraulic pressure P * and the master cylinder pressure Pmc, and the duty ratio is output.
次にステップS8において、減圧時はマスタシリンダ圧Pmcとゲートアウトバルブ電流Iからホイルシリンダ圧を推定する。ホイルシリンダのブレーキ液がマスタシリンダ側に排出されるため、ホイルシリンダ圧は減少する。 Next, in step S8, the wheel cylinder pressure is estimated from the master cylinder pressure Pmc and the gate-out valve current I during pressure reduction. Since the brake fluid of the wheel cylinder is discharged to the master cylinder side, the wheel cylinder pressure decreases.
以上説明したように、実施例2のブレーキ倍力制御装置にあっては、検出したマスタシリンダ圧Pmcからブレーキペダル踏力を演算し、ブレーキペダル踏力とホイルシリンダ圧との関係を管理して倍力制御を実行する。 As described above, in the brake booster control apparatus according to the second embodiment, the brake pedal depression force is calculated from the detected master cylinder pressure Pmc, and the relationship between the brake pedal depression force and the wheel cylinder pressure is managed. Execute control.
これにより、ブレーキペダル踏力とホイルシリンダ圧との関係を管理することで、運転者の要求するブレーキ力を発生させることができるためフィーリングが良い。 As a result, the brake force required by the driver can be generated by managing the relationship between the brake pedal depression force and the wheel cylinder pressure, so that the feeling is good.
図14は実施例3のブレーキ倍力制御装置において、ホイルシリンダ圧とペダルストロークとの関係を示した特性図である。実線WC1は少ない液量で大きな圧力を発生させるホイルシリンダで、実線WC2は実線WC1と同じ圧力を発生させるのに多くの液量を要するホイルシリンダである。この特性は、ホイルシリンダの液量−圧力特性およびマスタシリンダのピストン径で決定されるものである。 FIG. 14 is a characteristic diagram showing the relationship between the wheel cylinder pressure and the pedal stroke in the brake booster control apparatus according to the third embodiment. The solid line WC1 is a wheel cylinder that generates a large pressure with a small amount of liquid, and the solid line WC2 is a wheel cylinder that requires a large amount of liquid to generate the same pressure as the solid line WC1. This characteristic is determined by the fluid amount-pressure characteristic of the wheel cylinder and the piston diameter of the master cylinder.
図15はステップS4に示す制御判断を行う制御判断マップである。ブレーキペダル踏力とペダルストロークとで形成される座標平面において、ブレーキペダル踏力とペダルストロークとから、増圧、保持、減圧のいずれか1つを選択する。例えば、ブレーキペダル踏力F1、ペダルストロークL2であるとき、制御判断マップの座標平面に示す点Cは減圧に属するため、減圧制御を選択する。 FIG. 15 is a control determination map for performing the control determination shown in step S4. On the coordinate plane formed by the brake pedal depression force and the pedal stroke, one of pressure increase, holding, and pressure reduction is selected from the brake pedal depression force and the pedal stroke. For example, when it is the brake pedal depression force F1 and the pedal stroke L2, the point C shown on the coordinate plane of the control determination map belongs to the pressure reduction, so the pressure reduction control is selected.
図16は実施例3の倍力制御のタイムチャートである。図17は、図16のタイムチャートに示すブレーキペダル踏力とペダルストロークの遷移を制御判断マップ上に記述したものである。図18は、図14に示した特性を持つホイルシリンダを図16のタイムチャートに従って倍力制御した結果を示したものである。 FIG. 16 is a time chart of the boost control of the third embodiment. FIG. 17 describes the brake pedal depression force and pedal stroke transition shown in the time chart of FIG. 16 on the control determination map. FIG. 18 shows the result of boost control of a wheel cylinder having the characteristics shown in FIG. 14 according to the time chart of FIG.
時刻t31で運転者がブレーキペダルを操作すると、ステップS3で示すブレーキ操作状態判断でブレーキスイッチがONになったことを判断して倍力制御を開始する。 When the driver operates the brake pedal at time t31, it is determined that the brake switch is turned on by the brake operation state determination shown in step S3, and the boost control is started.
このときステップS4において、マスタシリンダ圧Pmcからブレーキペダル踏力を演算するとともに推定ホイルシリンダ圧からペダルストロークを演算し、ブレーキペダル踏力とペダルストロークとの関係から増圧制御を選択する。 At this time, in step S4, the brake pedal depression force is calculated from the master cylinder pressure Pmc, the pedal stroke is calculated from the estimated wheel cylinder pressure, and the pressure increase control is selected from the relationship between the brake pedal depression force and the pedal stroke.
増圧制御が選択されると、ステップS5において、ブレーキペダル踏力とホイルシリンダ圧とから目標モータ回転数N*を決定し、モータ動作指令を出力する。次にステップS6において、ゲートインバルブ2を開状態にする。次にステップS7において、目標液圧とマスタシリンダ圧Pmcとからゲートアウトバルブ電流I*を演算し、デューティ比を出力する。 When the pressure increase control is selected, in step S5, the target motor rotation speed N * is determined from the brake pedal depression force and the wheel cylinder pressure, and a motor operation command is output. Next, in step S6, the gate-in valve 2 is opened. Next, in step S7, the gate-out valve current I * is calculated from the target hydraulic pressure and the master cylinder pressure Pmc, and the duty ratio is output.
次にステップS8において、増圧時はマスタシリンダ圧Pmcとモータ回転数Nとゲートアウトバルブ電流Iとからホイルシリンダ圧を推定する。ホイルシリンダW/Cに油圧ポンプからブレーキ液が供給されるため、ホイルシリンダ圧は増加する。 Next, in step S8, when the pressure is increased, the wheel cylinder pressure is estimated from the master cylinder pressure Pmc, the motor rotation speed N, and the gate-out valve current I. Since brake fluid is supplied from the hydraulic pump to the wheel cylinder W / C, the wheel cylinder pressure increases.
時刻t32でマスタシリンダ圧Pmcが低下すると、ステップS4においてブレーキペダル踏力とペダルストロークとの関係から保持制御を選択する。 When the master cylinder pressure Pmc decreases at time t32, the holding control is selected from the relationship between the brake pedal depression force and the pedal stroke in step S4.
保持制御が選択されると、ステップS5においてモータMを停止する。次にステップS6において、ゲートインバルブ2を閉状態にする。次にステップS7において、目標液圧P*とマスタシリンダ圧Pmcとからゲートアウトバルブ電流I*を演算し、デューティ比を出力する。次にステップS8において、保持時はホイルシリンダ液量が変化しないため、前回のホイルシリンダ圧を継続してセットする。 When the holding control is selected, the motor M is stopped in step S5. Next, in step S6, the gate-in valve 2 is closed. Next, in step S7, the gate-out valve current I * is calculated from the target hydraulic pressure P * and the master cylinder pressure Pmc, and the duty ratio is output. Next, in step S8, since the amount of wheel cylinder fluid does not change during holding, the previous wheel cylinder pressure is continuously set.
時刻t33でマスタシリンダ圧Pmcが上昇すると、ステップS4において再び増圧制御を選択する。ステップ5からS8の処理は、時刻t31からt32の場合と同様であるため省略する。 When the master cylinder pressure Pmc increases at time t33, the pressure increase control is selected again in step S4. The processing from step 5 to S8 is the same as that from time t31 to t32, and is therefore omitted.
時刻t34でマスタシリンダ圧Pmcが低下すると、ステップS4において保持制御を選択する。ステップS5からS8までの処理は、時刻t32からt33の場合と同様であるため省略する。 When the master cylinder pressure Pmc decreases at time t34, the holding control is selected in step S4. The processing from step S5 to S8 is the same as that from time t32 to t33, and is therefore omitted.
時刻t35でマスタシリンダ圧Pmcがさらに低下すると、ステップS4においてマスタシリンダ圧Pmcからブレーキペダル踏力を演算するとともに推定したホイルシリンダ圧からペダルストロークを演算し、ブレーキペダル踏力とペダルストロークとの関係から減圧制御を選択する。 When the master cylinder pressure Pmc further decreases at time t35, the brake pedal depression force is calculated from the master cylinder pressure Pmc in step S4, the pedal stroke is calculated from the estimated wheel cylinder pressure, and the pressure is reduced from the relationship between the brake pedal depression force and the pedal stroke. Select control.
減圧制御が選択されると、ステップS5においてモータMを停止する。次にステップS6において、ゲートインバルブ2を閉状態にする。次にステップS7において、目標液圧P*とマスタシリンダ圧Pmcとからゲートアウトバルブ電流I*を演算し、デューティ比を出力する。 When the pressure reduction control is selected, the motor M is stopped in step S5. Next, in step S6, the gate-in valve 2 is closed. Next, in step S7, the gate-out valve current I * is calculated from the target hydraulic pressure P * and the master cylinder pressure Pmc, and the duty ratio is output.
次にステップS8において、減圧時はマスタシリンダ圧Pmcとゲートアウトバルブ電流Iからホイルシリンダ圧を推定する。ホイルシリンダW/Cのブレーキ液がマスタシリンダ側に排出されるため、ホイルシリンダ圧は減少する。 Next, in step S8, the wheel cylinder pressure is estimated from the master cylinder pressure Pmc and the gate-out valve current I during pressure reduction. Since the brake fluid of the wheel cylinder W / C is discharged to the master cylinder side, the wheel cylinder pressure decreases.
以上説明したように、実施例3のブレーキ倍力制御装置にあっては、検出したマスタシリンダ圧Pmcからブレーキペダル踏力を演算するとともに推定したホイルシリンダ圧からペダルストロークを演算し、ブレーキペダル踏力とペダルストロークとの関係を管理して倍力制御を実行する。 As described above, in the brake booster control apparatus according to the third embodiment, the brake pedal depression force is calculated from the detected master cylinder pressure Pmc and the pedal stroke is calculated from the estimated wheel cylinder pressure. The boost control is executed by managing the relationship with the pedal stroke.
これにより、ブレーキペダル踏力とペダルストロークとの関係を管理することで、ブレーキペダル踏力に対するペダルのストローク量を可変にすることができ、ペダルフィーリングをブレーキ操作部材等の設計変更を行うことなく、ソフトウェアの変更のみで実現できる。 Thereby, by managing the relationship between the brake pedal depression force and the pedal stroke, the stroke amount of the pedal relative to the brake pedal depression force can be made variable, and without changing the design of the brake feeling member etc. It can be realized only by changing the software.
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても本発明に含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to this embodiment, and even if there is a design change or the like without departing from the gist of the present invention. It is included in the present invention.
例えば、ホイルシリンダ圧力を推定するのではなく、圧力センサを設けて直接検出してもよい。このとき、ステップS8の処理が不要になるとともに、正確な圧力を検出することができるため、運転者のブレーキペダル操作に応じた制動力をより正確に実現できる。 For example, instead of estimating the wheel cylinder pressure, a pressure sensor may be provided and directly detected. At this time, the processing in step S8 is not necessary, and an accurate pressure can be detected, so that the braking force according to the driver's operation of the brake pedal can be realized more accurately.
1 インプットロッド
2 ゲートインバルブ
3 ゲートアウトバルブ
3a コイル
3b 可動子
3c バルブボディ
4 ソレノイドインバルブ
5 ソレノイドアウトバルブ
6〜10 チェックバルブ
M モータ
BP ブレーキペダル
BS ブレーキスイッチ
CU コントロールユニット
M/C マスタシリンダ
P ポンプ
PMC 圧力センサ
W/C ホイルシリンダ
1 Input Rod 2 Gate In
M motor
BP brake pedal
BS brake switch
CU control unit
M / C Master cylinder P Pump
PMC pressure sensor
W / C wheel cylinder
Claims (10)
各輪に設けられ、車輪に制動力を発生させるホイルシリンダと、
前記マスタシリンダと前記ホイルシリンダとの間に配置され、コイルの電磁吸引力と、マスタシリンダ圧に応じた力と、ホイルシリンダ圧に応じた力の釣り合いに基づいて開度が決定される電磁弁と、
運転者の制動意図を検出する制動意図検出手段と、
前記制動意図に基づいて目標制動力を算出する目標制動力算出手段と、
前記制動意図と前記目標制動力との差に基づいて前記コイルに通電する電流値を算出する制御量算出手段と、
前記ホイルシリンダと前記電磁弁との間に、前記目標制動力以上の液圧を発生可能な液圧源と、
を備えたことを特徴とするブレーキ倍力制御装置。 A master cylinder that generates pressure in response to the driver's brake operation;
A wheel cylinder provided on each wheel for generating braking force on the wheel;
An electromagnetic valve disposed between the master cylinder and the wheel cylinder, the opening degree of which is determined based on a balance between the electromagnetic attraction force of the coil, the force corresponding to the master cylinder pressure, and the force corresponding to the wheel cylinder pressure When,
Braking intention detection means for detecting the driver's braking intention;
Target braking force calculating means for calculating a target braking force based on the braking intention;
Control amount calculating means for calculating a current value for energizing the coil based on a difference between the braking intention and the target braking force;
A hydraulic pressure source capable of generating a hydraulic pressure greater than the target braking force between the wheel cylinder and the solenoid valve;
A brake booster control device comprising:
前記制動意図検出手段は、前記マスタシリンダの液圧を検出する圧力センサであることを特徴とするブレーキ倍力制御装置。 In the brake booster control device according to claim 1,
The brake boosting control device, wherein the braking intention detection means is a pressure sensor that detects a hydraulic pressure of the master cylinder.
前記液圧源は、前記マスタシリンダのブレーキ液を吸入し、前記ホイルシリンダ側に吐出するポンプであることを特徴とするブレーキ倍力制御装置。 In the brake booster control device according to claim 1 or 2,
The brake booster control device according to claim 1, wherein the hydraulic pressure source is a pump that sucks brake fluid from the master cylinder and discharges the brake fluid to the wheel cylinder side.
前記ホイルシリンダの液圧を検出又は推定する液圧推定手段と、
前記目標制動力と前記検出又は推定された液圧とが一致するように前記ポンプの駆動量を制御する電子的フィードバック制御手段と、
を備えたことを特徴とするブレーキ倍力制御装置。 In the brake booster control device according to claim 3,
Hydraulic pressure estimating means for detecting or estimating the hydraulic pressure of the wheel cylinder;
Electronic feedback control means for controlling the drive amount of the pump so that the target braking force and the detected or estimated hydraulic pressure coincide with each other;
A brake booster control device comprising:
車両の制動力を検出又は推定する制動力検出手段と、
前記検出された制動意図が、前記検出又は推定された制動力に応じて設定された第1所定値以上のときにのみ前記液圧源から液圧を供給する液圧源制御手段と、
を設けたことを特徴とするブレーキ倍力制御装置。 In the brake booster control device according to any one of claims 1 to 4,
Braking force detection means for detecting or estimating the braking force of the vehicle;
Hydraulic pressure source control means for supplying hydraulic pressure from the hydraulic pressure source only when the detected braking intention is not less than a first predetermined value set according to the detected or estimated braking force;
A brake booster control device comprising:
前記検出された制動意図が、前記第1所定値よりも小さく、かつ、前記第1所定値よりも小さな値として設定された第2所定値より大きいときは、前記ホイルシリンダの圧力を保持するよう前記電磁弁を作動させる保持手段を設けたことを特徴とするブレーキ倍力制御装置。 In the brake booster control device according to claim 5,
When the detected braking intention is smaller than the first predetermined value and larger than a second predetermined value set as a value smaller than the first predetermined value, the pressure of the wheel cylinder is maintained. A brake booster control device comprising holding means for operating the electromagnetic valve.
前記制動意図検出手段はマスタシリンダの液圧を検出する手段であり、前記制動力検出手段はホイルシリンダの液圧を検出又は推定する手段であることを特徴とするブレーキ倍力制御装置。 In the brake booster control device according to claim 5 or 6,
The brake boosting control device according to claim 1, wherein the braking intention detecting means is means for detecting a hydraulic pressure of the master cylinder, and the braking force detecting means is means for detecting or estimating the hydraulic pressure of the wheel cylinder.
前記制動意図検出手段は運転者のブレーキペダル踏力を検出する手段であり、前記制動力検出手段はホイルシリンダの液圧を検出又は推定する手段であることを特徴とするブレーキ倍力制御装置。 In the brake booster control device according to claim 5 or 6,
The brake boost control device according to claim 1, wherein the braking intention detection means is means for detecting a driver's brake pedal depression force, and the braking force detection means is a means for detecting or estimating a hydraulic pressure of a wheel cylinder.
前記制動意図検出手段は運転者のブレーキペダル踏力を検出する手段であり、前記制動力検出手段はブレーキペダルストロークを検出する手段であることを特徴とするブレーキ倍力制御装置。 In the brake booster control device according to claim 5 or 6,
The brake boost control device according to claim 1, wherein the braking intention detecting means is means for detecting a driver's brake pedal depression force, and the braking force detection means is a means for detecting a brake pedal stroke.
前記液圧源であるポンプと、
前記マスタシリンダと前記ホイルシリンダを接続する第1ブレーキ回路と、
前記第1ブレーキ回路と前記ポンプの吐出側とを前記第1ブレーキ回路側への流れのみ許容する逆止弁を介して接続する第2ブレーキ回路と、
前記第1ブレーキ回路上であって前記第2ブレーキ回路の接続位置よりも前記マスタシリンダ側に設けられ前記電磁弁として機能するゲートアウトバルブと、
前記第1ブレーキ回路上であって前記ゲートアウトバルブよりも前記マスタシリンダ側の位置と前記ポンプの吸入側とを接続する第3ブレーキ回路と、
前記第1ブレーキ回路上であって前記第2ブレーキ回路の接続位置よりも前記ホイルシリンダ側に設けられたソレノイドインバルブと、
前記第1ブレーキ回路上であって前記ソレノイドインバルブよりも前記ホイルシリンダ側の位置と前記ポンプの吸入側とを接続する第4ブレーキ回路と、
前記第4ブレーキ回路上に設けられたソレノイドアウトバルブと、
前記第4ブレーキ回路上であって前記ソレノイドアウトバルブよりも前記ポンプの吸入側に設けられたリザーバと、
を備えたことを特徴とするブレーキ倍力制御装置。 In the brake booster control device according to any one of claims 1 to 9,
A pump that is the hydraulic pressure source;
A first brake circuit connecting the master cylinder and the wheel cylinder;
A second brake circuit that connects the first brake circuit and the discharge side of the pump via a check valve that only allows flow to the first brake circuit side;
A gate-out valve on the first brake circuit and provided on the master cylinder side of the connection position of the second brake circuit and functioning as the solenoid valve;
A third brake circuit on the first brake circuit for connecting a position closer to the master cylinder than the gate-out valve and a suction side of the pump;
A solenoid-in valve provided on the wheel cylinder side above the connection position of the second brake circuit on the first brake circuit;
A fourth brake circuit on the first brake circuit for connecting a position closer to the wheel cylinder than the solenoid-in valve and a suction side of the pump;
A solenoid out valve provided on the fourth brake circuit;
A reservoir provided on the suction side of the pump above the solenoid out valve on the fourth brake circuit;
A brake booster control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007104738A JP2008260417A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Brake boost control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007104738A JP2008260417A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Brake boost control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008260417A true JP2008260417A (en) | 2008-10-30 |
Family
ID=39983229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007104738A Pending JP2008260417A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Brake boost control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008260417A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008296704A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Honda Motor Co Ltd | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
KR101307851B1 (en) * | 2009-03-27 | 2013-09-12 | 주식회사 만도 | Electronic Brake Force Distribution system and method for controlling the same |
JP2016016709A (en) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 株式会社デンソー | Vehicle brake device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08230634A (en) * | 1995-01-21 | 1996-09-10 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for controlling antilock control-traction control system |
JPH10250564A (en) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Toyota Motor Corp | Brake device |
JPH10329680A (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-15 | Denso Corp | Braking device for vehicle |
JP2000185636A (en) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle braking control device |
JP2000344080A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Hydraulic braking device for vehicle |
JP2001260840A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Unisia Jecs Corp | Brake control device |
JP2006182115A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle brake equipment |
-
2007
- 2007-04-12 JP JP2007104738A patent/JP2008260417A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08230634A (en) * | 1995-01-21 | 1996-09-10 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for controlling antilock control-traction control system |
JPH10250564A (en) * | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Toyota Motor Corp | Brake device |
JPH10329680A (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-15 | Denso Corp | Braking device for vehicle |
JP2000185636A (en) * | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Aisin Seiki Co Ltd | Vehicle braking control device |
JP2000344080A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Hydraulic braking device for vehicle |
JP2001260840A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Unisia Jecs Corp | Brake control device |
JP2006182115A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle brake equipment |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008296704A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Honda Motor Co Ltd | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
KR101307851B1 (en) * | 2009-03-27 | 2013-09-12 | 주식회사 만도 | Electronic Brake Force Distribution system and method for controlling the same |
JP2016016709A (en) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 株式会社デンソー | Vehicle brake device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5074877B2 (en) | Brake boost control device | |
JP6063824B2 (en) | Brake control device | |
EP3135549B1 (en) | Brake control device, braking system, and brake hydraulic pressure generation method | |
JP5074794B2 (en) | Brake control device | |
JP5814866B2 (en) | Braking device for vehicle | |
JP5724550B2 (en) | Braking device for vehicle | |
JP2007276500A (en) | Vehicular brake control device | |
JP6794932B2 (en) | Brake system | |
KR20160034386A (en) | Brake control device and brake control method | |
US8768591B2 (en) | Method for operating a boosted brake system of a vehicle and control device for a boosted brake system of a vehicle | |
WO2018096978A1 (en) | Brake device and brake device control method | |
JP6033645B2 (en) | Brake device | |
US20170361823A1 (en) | Electric brake apparatus and control method thereof | |
JP6623952B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP2008260417A (en) | Brake boost control device | |
JP6221118B2 (en) | Brake system | |
JP5949093B2 (en) | Braking control device for vehicle | |
JP6886011B2 (en) | How to operate a hydraulic braking system, hydraulic braking system | |
JP2010070090A (en) | Brake control device | |
JP6576627B2 (en) | CONTROL DEVICE FOR VEHICLE BRAKE SYSTEM, BRAKE SYSTEM FOR VEHICLE, AND METHOD FOR DRIVING VEHICLE BRAKE SYSTEM | |
JP2006264358A (en) | Brake hydraulic pressure generation device for vehicle | |
JP5565008B2 (en) | Braking control device | |
JP5764965B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP2018144673A (en) | Brake device, method for controlling brake device and brake system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090819 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090924 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |