JP5949093B2 - Braking control device for vehicle - Google Patents
Braking control device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5949093B2 JP5949093B2 JP2012099922A JP2012099922A JP5949093B2 JP 5949093 B2 JP5949093 B2 JP 5949093B2 JP 2012099922 A JP2012099922 A JP 2012099922A JP 2012099922 A JP2012099922 A JP 2012099922A JP 5949093 B2 JP5949093 B2 JP 5949093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- brake fluid
- unit
- chamber
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、運転者によるブレーキ操作量に応じて、車両に付与する制動力を制御する車両用の制動制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle brake control device that controls a braking force applied to a vehicle in accordance with a brake operation amount by a driver.
車両用の制動制御装置の一例として、特許文献1に挙げられる車両用制動装置が知られている。この車両用制動装置は、車速等に基づいて、アキュムレータにブレーキ液を蓄圧するポンプの駆動開始圧及び駆動停止圧を設定している。具体的には、高い制動力を必要とするときには、ポンプ駆動開始圧及びポンプ駆動停止圧を高く設定して、制動に必要な液圧を確保しようとしている。一方、高い制動力を必要としないときには、ポンプ駆動開始圧及びポンプ駆動停止圧を低く設定している。これにより、アキュムレータ圧が高圧になる頻度を低減してポンプ及びアキュムレータの耐久性の向上を狙っている。
As an example of a vehicle braking control device, a vehicle braking device described in
しかしながら、特許文献1に記載の車両用制動装置では、アキュムレータに蓄圧されているブレーキ液が消費されなければ、アキュムレータ圧が低下しないため、ポンプ及びアキュムレータの耐久性の向上は十分とは言えない。
However, in the vehicle braking device described in
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、制動に必要なアキュムレータ圧を確保できる耐久性の高い車両用の制動制御装置を提供することを課題とする。 This invention is made in view of such a situation, and makes it a subject to provide the brake control apparatus for vehicles with high durability which can ensure the accumulator pressure required for braking.
請求項1に記載の車両用の制動制御装置は、ブレーキ液を蓄圧する蓄圧部を備え、前記蓄圧部の液圧を用いて車両のホイールシリンダを加圧する車両用の制動制御装置であって、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出可能なブレーキ液排出部と、前記車両の車速を取得する車速取得部と、前記車速取得部によって取得される前記車速が所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出するブレーキ液排出制御部と、前記蓄圧部に連通され前記蓄圧部に前記ブレーキ液を吐出可能なポンプと、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液の液圧を取得する液圧取得部と、前記液圧取得部によって取得される前記液圧が所定のポンプ作動開始液圧未満になると前記ポンプによる前記ブレーキ液の吐出を開始させ、前記液圧取得部によって取得される前記液圧が所定のポンプ作動停止液圧以上になると前記ポンプによる前記ブレーキ液の吐出を停止させるポンプ制御部と、前記車速が前記所定速度未満である場合に、前記車速が前記所定速度以上である場合と比べて前記ポンプ作動開始液圧及び前記ポンプ作動停止液圧を低く設定するポンプ作動液圧設定部と、を備えている。
The vehicular braking control apparatus according to
請求項2に記載の車両用の制動制御装置は、請求項1に記載の車両用の制動制御装置において、前記ブレーキ液排出制御部は、前記液圧取得部によって取得される前記液圧が前記ポンプ作動停止液圧未満の液圧になるまで、前記ブレーキ液排出部によって前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出させる。
The vehicle brake control device according to
請求項3に記載の車両用の制動制御装置は、請求項2に記載の車両用の制動制御装置において、前記ブレーキ液排出制御部は、前記液圧取得部によって取得される前記液圧が前記ポンプ作動開始液圧以上の液圧になるまで、前記ブレーキ液排出部によって前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出させる。
The brake control apparatus for a vehicle according to
請求項4に記載の車両用の制動制御装置は、ブレーキ液を蓄圧する蓄圧部を備え、前記蓄圧部の液圧を用いて車両のホイールシリンダを加圧する車両用の制動制御装置であって、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出可能なブレーキ液排出部と、前記車両の車速を取得する車速取得部と、前記車速取得部によって取得される前記車速が所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出するブレーキ液排出制御部と、出力ピストンがサーボ室内のサーボ圧によって駆動されて移動し、前記出力ピストンの前記移動によりマスタ室内のマスタ圧が変化するように構成されているマスタシリンダと、前記蓄圧部、前記マスタ室及び前記サーボ室に連通され、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液の液圧を前記マスタ圧に応じた液圧に調圧し、前記調圧された液圧を前記サーボ室に出力可能な機械式の調圧部と、を備え、前記ブレーキ液排出制御部は、前記調圧部により前記サーボ圧が前記マスタ圧に応じて調圧されており、かつ、前記車速が前記所定速度未満である場合に、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出させる。 The braking control device for a vehicle according to claim 4 is a braking control device for a vehicle that includes a pressure accumulating unit that accumulates brake fluid and pressurizes a wheel cylinder of the vehicle using the fluid pressure of the accumulating unit, When the brake fluid discharge unit capable of discharging the brake fluid accumulated in the pressure storage unit, a vehicle speed acquisition unit that acquires the vehicle speed of the vehicle, and the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit are less than a predetermined speed Further, the brake fluid discharge control unit that discharges the brake fluid accumulated in the pressure accumulating unit by the brake fluid discharge unit, and the output piston is driven by the servo pressure in the servo chamber to move, and the movement of the output piston Is connected to the master cylinder configured to change the master pressure in the master chamber, the pressure accumulating unit, the master chamber, and the servo chamber, and accumulates pressure in the pressure accumulating unit. Adjusting the hydraulic pressure of the brake fluid to a hydraulic pressure corresponding to the master pressure, and a mechanical pressure adjusting section capable of outputting the adjusted hydraulic pressure to the servo chamber, and the brake The liquid discharge control unit is pressure-accumulated in the pressure accumulating unit when the servo pressure is regulated by the pressure regulating unit according to the master pressure and the vehicle speed is less than the predetermined speed. Drain the brake fluid.
請求項5に記載の車両用の制動制御装置は、ブレーキ液を蓄圧する蓄圧部を備え、前記蓄圧部の液圧を用いて車両のホイールシリンダを加圧する車両用の制動制御装置であって、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出可能なブレーキ液排出部と、前記車両の車速を取得する車速取得部と、前記車速取得部によって取得される前記車速が所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出するブレーキ液排出制御部と、前方が閉塞された筒状のハウジングと、マスタ室が自身の前方に区画されるように前記ハウジング内に配設された出力ピストンと、前記出力ピストンの後方に離間室が区画されるように、前記ハウジング内において前記出力ピストンの後方に配設され、後端部がブレーキ操作部材に連結され、前記ブレーキ操作部材に加えられた操作力により移動する入力ピストンと、を有するマスタシリンダと、前記離間室に前記ブレーキ液が流入出する開放状態または前記離間室に前記ブレーキ液が流入出しない密閉状態に切り替える離間室開閉部と、を備え、前記ブレーキ液排出制御部は、前記離間室が前記密閉状態であり、かつ、前記車速が前記所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出させる。
The vehicular braking control apparatus according to
請求項6に記載の車両用の制動制御装置は、ブレーキ液を蓄圧する蓄圧部を備え、前記蓄圧部の液圧を用いて車両のホイールシリンダを加圧する車両用の制動制御装置であって、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出可能なブレーキ液排出部と、前記車両の車速を取得する車速取得部と、前記車速取得部によって取得される前記車速が所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出するブレーキ液排出制御部と、ブレーキ操作部材の操作に抗する反力に対応する反力圧が発生する反力室が形成され、前記ブレーキ操作部材の操作量に応じたマスタ圧を発生させるマスタシリンダと、前記反力室とリザーバとの間に設けられ、前記反力室から前記リザーバへの前記ブレーキ液の流れを制御する制御弁と、を備え、前記ブレーキ液排出制御部は、前記制御弁により前記反力室から前記リザーバへの前記ブレーキ液の流れが許容されており、かつ、前記車速が前記所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出させる。 The braking control device for a vehicle according to claim 6 is a braking control device for a vehicle that includes a pressure accumulating unit that accumulates brake fluid and pressurizes a wheel cylinder of the vehicle using the fluid pressure of the accumulating unit, When the brake fluid discharge unit capable of discharging the brake fluid accumulated in the pressure storage unit, a vehicle speed acquisition unit that acquires the vehicle speed of the vehicle, and the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit are less than a predetermined speed In addition, a brake fluid discharge control unit that discharges the brake fluid accumulated in the pressure storage unit by the brake fluid discharge unit, and a reaction force that generates a reaction force pressure corresponding to a reaction force that resists the operation of the brake operation member A chamber is formed between the reaction force chamber and the reservoir, the master cylinder generating a master pressure corresponding to the amount of operation of the brake operation member; A control valve for controlling the flow of the fluid, and the brake fluid discharge controller is allowed to flow the brake fluid from the reaction force chamber to the reservoir by the control valve, and the vehicle speed Is less than the predetermined speed, the brake fluid accumulated in the pressure accumulating portion is discharged by the brake fluid discharging portion.
請求項7に記載の車両用の制動制御装置は、ブレーキ液を蓄圧する蓄圧部を備え、前記蓄圧部の液圧を用いて車両のホイールシリンダを加圧する車両用の制動制御装置であって、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出可能なブレーキ液排出部と、前記車両の車速を取得する車速取得部と、前記車速取得部によって取得される前記車速が所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出するブレーキ液排出制御部と、出力ピストンがサーボ室内のサーボ圧によって駆動されて移動し、前記出力ピストンの前記移動によりマスタ室内のマスタ圧が変化するように構成されているマスタシリンダと、前記蓄圧部及び前記サーボ室に連通され、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液の液圧をパイロット室内のパイロット圧に応じた液圧に調圧し、前記サーボ室に出力する機械式の調圧部と、前記蓄圧部と前記パイロット室との間に設けられ、前記蓄圧部から前記パイロット室への前記ブレーキ液の流れを制御する第1制御弁と、前記パイロット室とリザーバとの間に設けられ、前記パイロット室から前記リザーバへの前記ブレーキ液の流れを制御する第2制御弁と、を備え、前記ブレーキ液排出部は、前記第1制御弁及び前記第2制御弁を含み、前記ブレーキ液排出制御部は、前記第1制御弁及び前記第2制御弁を開弁させて前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を前記リザーバに排出させる。 The braking control device for a vehicle according to claim 7 is a braking control device for a vehicle that includes a pressure accumulating portion that accumulates brake fluid, and pressurizes a wheel cylinder of the vehicle using the fluid pressure of the accumulating portion, When the brake fluid discharge unit capable of discharging the brake fluid accumulated in the pressure storage unit, a vehicle speed acquisition unit that acquires the vehicle speed of the vehicle, and the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit are less than a predetermined speed Further, the brake fluid discharge control unit that discharges the brake fluid accumulated in the pressure accumulating unit by the brake fluid discharge unit, and the output piston is driven by the servo pressure in the servo chamber to move, and the movement of the output piston The master cylinder configured to change the master pressure in the master chamber, and the pressure accumulating unit and the servo chamber communicate with each other, and the pressure accumulating unit accumulates the pressure. Adjusting the hydraulic pressure of the rake liquid to a hydraulic pressure corresponding to the pilot pressure in the pilot chamber and outputting it to the servo chamber, provided between the pressure accumulator and the pilot chamber, the pressure accumulator A first control valve that controls the flow of the brake fluid from the pilot section to the pilot chamber, and a first control valve that is provided between the pilot chamber and the reservoir, and that controls the flow of the brake fluid from the pilot chamber to the reservoir. The brake fluid discharge part includes the first control valve and the second control valve, and the brake fluid discharge control part opens the first control valve and the second control valve. The brake fluid accumulated in the pressure accumulating section is discharged to the reservoir.
請求項1に記載の車両用の制動制御装置によれば、車速が所定速度未満の場合に、すなわち、比較的大きな制動力を必要としない場合(例えば、低速走行中や停止中)に、蓄圧部に蓄圧されているブレーキ液(以下、「蓄圧部のブレーキ液」という。)を排出して蓄圧部の液圧を低下させることができる。これにより、制動に必要な蓄圧部の液圧を確保することができ、かつ、車両用の制動制御装置の耐久性を高めることができる。
According to the braking control device for a vehicle according to
請求項1に記載の車両用の制動制御装置では、蓄圧部の液圧がポンプ作動開始液圧未満になるとポンプによるブレーキ液の蓄圧部への吐出が開始され、蓄圧部の液圧がポンプ作動停止液圧以上になるとポンプによるブレーキ液の蓄圧部への吐出が停止される。そのため、蓄圧部の液圧レベルは、ポンプ作動開始液圧以上、ポンプ作動停止液圧未満になる。
In the braking control device for a vehicle according to
また、車速が所定速度未満である場合に、車速が所定速度以上である場合と比べてポンプ作動開始液圧及びポンプ作動停止液圧を低く設定する。そのため、比較的大きな制動力を必要としない場合の蓄圧部の液圧レベルは、比較的大きな制動力を必要とする場合のポンプ作動開始液圧よりも小さなポンプ作動開始液圧以上、比較的大きな制動力を必要とする場合のポンプ作動停止液圧よりも小さなポンプ作動停止液圧未満、になる。要するに、比較的大きな制動力を必要としない場合の蓄圧部の液圧レベルを、比較的大きな制動力を必要とする場合の蓄圧部の液圧レベルよりも低くすることができる。 Further, when the vehicle speed is lower than the predetermined speed, the pump operation start hydraulic pressure and the pump operation stop hydraulic pressure are set lower than when the vehicle speed is higher than the predetermined speed. Therefore, the hydraulic pressure level of the pressure accumulating unit when a relatively large braking force is not required is relatively higher than the pump operation starting hydraulic pressure which is smaller than the pump operation starting hydraulic pressure when a relatively large braking force is required. The pump operation stop hydraulic pressure is smaller than the pump operation stop hydraulic pressure when the braking force is required. In short, the hydraulic pressure level of the pressure accumulating portion when a relatively large braking force is not required can be made lower than the hydraulic pressure level of the pressure accumulating portion when a relatively large braking force is required.
さらに、請求項1に記載の車両用の制動制御装置では、車速が所定速度未満である場合に、蓄圧部のブレーキ液が排出される。よって、請求項1に記載の車両用の制動制御装置によれば、比較的大きな制動力を必要としない場合に、蓄圧部のブレーキ液の排出により、蓄圧部の液圧レベルを速やかに低下させて車両用の制動制御装置の耐久性を高めることができる。
Further, in the brake control device for a vehicle according to
請求項2に記載の車両用の制動制御装置では、車速が所定速度未満である場合に、蓄圧部の液圧がポンプ作動停止液圧未満の液圧になるまで、蓄圧部のブレーキ液が排出される。そのため、比較的大きな制動力を必要としない場合の蓄圧部の液圧レベルを一層速やかに低下させることができる。
In the vehicle brake control device according to
ここで、蓄圧部の液圧がポンプ作動開始液圧未満になるまで蓄圧部のブレーキ液を排出してしまうと、蓄圧部の液圧がポンプ作動停止液圧以上になるまでポンプが作動する。そのため、蓄圧部の液圧がポンプ作動停止液圧未満、ポンプ作動開始液圧以上のレベルになるまでに時間を要する。 Here, if the brake fluid in the pressure accumulating portion is discharged until the fluid pressure in the pressure accumulating portion becomes less than the pump operation start fluid pressure, the pump operates until the fluid pressure in the pressure accumulating portion becomes equal to or higher than the pump operation stop fluid pressure. For this reason, it takes time until the hydraulic pressure in the pressure accumulating section becomes lower than the pump operation stop hydraulic pressure and higher than the pump operation start hydraulic pressure.
これに対して、請求項3に記載の車両用の制動制御装置では、蓄圧部の液圧がポンプ作動停止液圧未満、ポンプ作動開始液圧以上になるまで、蓄圧部のブレーキ液を排出する。これにより、比較的大きな制動力を必要としない場合の蓄圧部の液圧レベルをより一層速やかに低下させることができる。
On the other hand, in the braking control device for a vehicle according to
請求項4に記載の車両用の制動制御装置では、調圧部によりマスタ圧に応じた液圧がサーボ室に出力されている場合に、マスタ圧が高圧になることが考えられる。すなわち、ブレーキ操作によって出力ピストンが前進してマスタ圧が増加すると、そのマスタ圧の増加によってサーボ圧が増加する。よって、ブレーキ操作力を低下させなければ、出力ピストンが更に前進してマスタ圧が増加する。このようなマスタ圧の増加サイクルが繰り返されることによって、マスタ圧が高くなることが考えられる。 In the vehicle brake control device according to the fourth aspect , it is conceivable that the master pressure becomes high when the hydraulic pressure corresponding to the master pressure is output to the servo chamber by the pressure adjusting unit. That is, when the output piston moves forward by the brake operation and the master pressure increases, the servo pressure increases due to the increase in the master pressure. Therefore, unless the brake operation force is reduced, the output piston further advances and the master pressure increases. It is conceivable that the master pressure is increased by repeating such an increase cycle of the master pressure.
これに対して、請求項4に記載の車両用の制動制御装置では、調圧部によりマスタ圧に応じた液圧がサーボ室に出力されており、かつ、車速が所定速度未満である場合に、蓄圧部のブレーキ液を排出する。これにより、上記マスタ圧の増加サイクルが繰り返されることによってマスタ圧が高圧になることを抑制することができる。 In contrast, in the vehicle braking control device according to claim 4, when the hydraulic pressure corresponding to the master pressure is output to the servo chamber by the pressure adjusting unit, and the vehicle speed is less than the predetermined speed. The brake fluid in the pressure accumulator is discharged. Thereby, it can suppress that a master pressure becomes high by repeating the increase cycle of the said master pressure.
請求項5に記載の車両用の制動制御装置では、離間室を密閉状態にすると、離間室内のブレーキ液が剛体になるため、出力ピストンが入力ピストンと共に移動する。この場合、ブレーキ操作部材に対する操作力がそのまま出力ピストンに作用するため、マスタ圧が高圧になることが考えられる。 In the vehicle brake control device according to the fifth aspect , when the separation chamber is sealed, the brake fluid in the separation chamber becomes a rigid body, so that the output piston moves together with the input piston. In this case, since the operation force with respect to the brake operation member acts on the output piston as it is, it is conceivable that the master pressure becomes high.
これに対して、請求項5に記載の車両用の制動制御装置では、離間室が密閉状態であり、かつ、車速が所定速度未満である場合に、蓄圧部のブレーキ液を排出する。これにより、離間室が密閉状態になることに起因してマスタ圧が高圧になることを抑制することができる。 On the other hand, in the vehicle braking control device according to the fifth aspect , the brake fluid in the pressure accumulating portion is discharged when the separation chamber is in a sealed state and the vehicle speed is less than a predetermined speed. Thereby, it can suppress that a master pressure becomes high resulting from a separation chamber becoming a sealing state.
請求項6に記載の車両用の制動制御装置では、反力室からリザーバへのブレーキ液の流れが許容されると、ブレーキ操作部材の操作に抗する反力が低下するため、マスタ圧が高圧になることが考えられる。 In the vehicle brake control device according to claim 6, when the flow of the brake fluid from the reaction force chamber to the reservoir is allowed, the reaction force against the operation of the brake operation member is reduced, so that the master pressure is high. It is possible to become.
これに対して、請求項6に記載の車両用の制動制御装置では、制御弁により反力室からリザーバへのブレーキ液の流れが許容されており、かつ、車速が所定速度未満である場合に、蓄圧部のブレーキ液を排出する。これにより、反力室からリザーバへのブレーキ液の流れが許容されたことに起因してマスタ圧が高圧になることを抑制することができる。 In contrast, in the vehicle brake control device according to the sixth aspect , the flow of the brake fluid from the reaction force chamber to the reservoir is permitted by the control valve, and the vehicle speed is less than the predetermined speed. The brake fluid in the pressure accumulator is discharged. Thereby, it is possible to suppress the master pressure from becoming high due to the fact that the flow of the brake fluid from the reaction force chamber to the reservoir is permitted.
請求項7に記載の車両用の制動制御装置によれば、第1制御弁及び第2制御弁を開弁させることにより、蓄圧部から調圧部のパイロット室を経由して蓄圧部のブレーキ液をリザーバに排出することができる。このように、パイロット圧を制御する第1制御弁及び第2制御弁をブレーキ液排出部として兼用して、車両用の制動制御装置のコストダウンを図ることができる。
According to the vehicle brake control device according to claim 7 , the first control valve and the second control valve are opened, so that the brake fluid of the pressure accumulating portion passes through the pilot chamber of the pressure regulating portion from the pressure accumulating portion. Can be discharged into the reservoir. In this way, the first control valve and the second control valve that control the pilot pressure can also be used as the brake fluid discharge portion, so that the cost of the vehicle brake control device can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図は概念図であり、細部構造の寸法まで規定するものではない。
(1)車両用の制動制御装置の構成
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Each figure is a conceptual diagram and does not define the dimensions of the detailed structure.
(1) Configuration of braking control device for vehicle
図1は、車両用の制動制御装置の構成の一例を示す部分断面図である。同図に示すように、本実施形態の車両用の制動制御装置は、主に、マスタシリンダ1と、反力発生装置2と、制御弁22と、制御弁3と、サーボ圧発生装置4と、ブレーキ装置5と、ブレーキECU6と、ブレーキECU6と通信可能な各種センサ72〜76と、を備えている。なお、ブレーキECU6には、図示しない公知のハイブリッドECUが通信可能に接続されている。
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing an example of the configuration of a vehicle braking control device. As shown in the figure, the braking control device for a vehicle of this embodiment mainly includes a
(マスタシリンダ1)
マスタシリンダ1は、ブレーキ液をブレーキ装置5に供給するものであり、主に、メインシリンダ11と、カバーシリンダ12と、入力ピストン13と、第一マスタピストン14と、第二マスタピストン15と、を有している。
(Master cylinder 1)
The
メインシリンダ11は、一端側が開口され他端側に底面を有する有底略円筒状のシリンダである。メインシリンダ11は、「ハウジング」に相当する。以下、マスタシリンダ1については、メインシリンダ11の開口側を後方(矢印A1方向)、メインシリンダ11の底面側を前方(矢印A2方向)として説明する。メインシリンダ11は、内部に、メインシリンダ11の開口側(矢印A1方向側)と底面側(矢印A2方向側)とを分離するための内壁部111を有している。内壁部111中央には、軸方向(前後方向)に貫通する貫通孔111aが形成されている。
The
また、メインシリンダ11の内部には、内壁部111よりも前方に、内径が小さくなっている小径部位112(前方)、113(後方)が存在する。つまり、小径部位112、113は、メインシリンダ11内周面の軸方向の一部全周から突出している。メインシリンダ11内部には、後述する第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15が軸方向に摺動可能に配置されている。第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15は、「出力ピストン」に相当する。なお、内部と外部とを連通させるポート等については後述する。
Further, inside the
カバーシリンダ12は、略円筒状のシリンダ部121と、カップ状の圧縮スプリング122と、を有している。シリンダ部121は、メインシリンダ11の後端側に配置され、メインシリンダ11の開口に同軸的に嵌合されている。シリンダ部121の前方部位121aの内径は、後方部位121bの内径よりも大きくなっている。また、前方部位121aの内径は、内壁部111の貫通孔111aの内径よりも大きくなっている。
The
圧縮スプリング122は、メインシリンダ11の開口及びシリンダ部121の後端側開口を塞ぐように、メインシリンダ11の後端部及びシリンダ部121の外周面に組み付けられている。圧縮スプリング122の底壁には、操作ロッド10aの鍔部122aが形成されている。圧縮スプリング122は、軸方向に伸縮可能な弾性部材からなり、底壁が後方に付勢されている。
The
入力ピストン13は、ブレーキペダル10の操作に応じてカバーシリンダ12内を摺動するピストンである。入力ピストン13は、前方に底面を有し後方に開口を有する有底略円筒状のピストンである。入力ピストン13の底面を構成する底壁131は、入力ピストン13の他の部位よりも径が大きくなっている。入力ピストン13は、底壁131がシリンダ部121の前方部位後端に位置するように配置されている。入力ピストン13は、シリンダ部121の後方部位121bに軸方向に摺動可能に、かつ、液密的に配置されている。
The
入力ピストン13の内部には、ブレーキペダル10の操作ロッド10a及びピボット10bが設置されている。操作ロッド10aは、入力ピストン13の開口及びカバー部材122の鍔部122aを通って外部に突出し、ブレーキペダル10に接続されている。操作ロッド10aは、ブレーキペダル10の操作に連動して移動し、ブレーキペダル10の踏み込み時には圧縮スプリング122を軸方向に押し潰しながら前進する。操作ロッド10aの前進に伴って、入力ピストン13も前進する。なお、ブレーキペダル10は、「ブレーキ操作部材」に相当する。
Inside the
第一マスタピストン14は、メインシリンダ11内に軸方向に摺動可能に配置されている。具体的には、第一マスタピストン14は、第一本体部141と、突出部142と、を有している。第一本体部141は、メインシリンダ11内において、内壁部111の前方側に同軸的に配置されている。第一本体部141は、前方に開口を有し後方に鍔部141aを有する有底略円筒状に形成されている。つまり、第一本体部141は、鍔部141aと、周壁部141bと、を有している。
The first master piston 14 is slidably disposed in the
鍔部141aは、内壁部111の前方でメインシリンダ11に軸方向に摺動可能に、かつ、液密的に配置されている。周壁部141bは、鍔部141aよりも小径の円筒状に形成され、鍔部141a前方端面から前方に同軸的に延在している。周壁部141bの前方部位は、小径部位112に軸方向に摺動可能に、かつ、液密的に配置されている。周壁部141bの後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。
The
突出部142は、第一本体部141の鍔部141a端面中央から後方に突出した円柱状の部位である。突出部142は、内壁部111の貫通孔111aに、軸方向に摺動可能に、かつ、液密的に配置されている。突出部142の後方部位は、貫通孔111aを介してシリンダ部121内部に位置している。突出部142の後方部位は、シリンダ部121内周面と離間している。突出部142の後端面は、入力ピストン13の底壁131と所定距離、離間している。第一マスタピストン14は、バネ等からなる付勢部材143により後方に付勢されている。
The protruding
ここで、第一本体部141の鍔部141a後方端面、内壁部111前方端面、メインシリンダ11内周面及び突出部142外周面により「サーボ室1A」が区画される。また、内壁部111後方端面、入力ピストン131外表面、シリンダ部121の前方部位121a内周面及び突出部142外表面により「離間室1B」が区画される。また、小径部位112後端面(シール部材91を含む)、第一マスタピストン14の外周面及びメインシリンダ11内周面により「反力室1C」が区画されている。
Here, the “
第二マスタピストン15は、メインシリンダ11内において、第一マスタピストン14の前方側に同軸的に配置されている。第二マスタピストン15は、前方に開口を有し後方に底壁151を有する有底略円筒状に形成されている。つまり、第二マスタピストン15は、底壁151と、底壁151と同径の周壁部152と、を有している。底壁151は、第一マスタピストン14の前方で、小径部位112、113間に配置されている。底壁151を含む第二マスタピストン15の後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。周壁部152は、円筒状であって、底壁151から前方に同軸的に延在している。周壁部152は、小径部位113に軸方向に摺動可能に、かつ、液密的に配置されている。第二マスタピストン15は、バネ等からなる付勢部材153により後方に付勢されている。
The
ここで、第二マスタピストン15外側表面、第一マスタピストン14前端面、第一マスタピストン内側表面、小径部位112前端面(シール部材92を含む)、小径部位113後端面(シール部材93を含む)及び小径部位112、113間のメインシリンダ11内周面により「第一液圧室1D」が区画される。また、メインシリンダ11内底面111d、第二マスタピストン15前端面、第二マスタピストン15内側表面、小径部位113前端面(シール部材94を含む)及びメインシリンダ11内周面により「第二液圧室1E」が区画される。第一液圧室1D及び第二液圧室1Eは、「マスタ室」ともいう。
Here, the
マスタシリンダ1には、内部と外部を連通するポート11a〜11iが形成されている。ポート11aは、メインシリンダ11のうち内壁部111より後方に形成されている。ポート11bは、ポート11aと軸方向の同様の位置に、ポート11aに対向して形成されている。ポート11aとポート11bは、メインシリンダ11内周面とシリンダ部121の外周面との間の空間を介して連通している。ポート11aは配管161に接続されている。ポート11bは、リザーバ171に接続されている。つまり、ポート11aは、リザーバ171と連通している。
The
また、ポート11bは、シリンダ部121及び入力ピストン13に形成された通路18により離間室1Bに連通している。通路18は、入力ピストン13が前進すると分断される。つまり、入力ピストン13が前進すると、離間室1Bとリザーバ171とは分断される。
Further, the
ポート11cは、ポート11aより前方に形成され、離間室1Bと配管162とを連通させている。ポート11dは、ポート11cより前方に形成され、サーボ室1Aと配管163とを連通させている。ポート11eは、ポート11dより前方に形成され、反力室1Cと配管164とを連通させている。
The port 11c is formed in front of the port 11a and connects the
ポート11fは、小径部位112の両シール部材91、92間に形成され、リザーバ172とメインシリンダ11内部とを連通させている。ポート11fは、第一マスタピストン14に形成された通路144を介して第一液圧室1Dに連通している。通路144は、第一マスタピストン14が前進すると、ポート11fと第一液圧室1Dとが分断されるように、シール部材92の若干後方位置に形成されている。
The
ポート11gは、ポート11fより前方に形成され、第一液圧室1Dと配管51とを連通させている。ポート11hは、小径部位113の両シール部材93、94間に形成され、リザーバ173とメインシリンダ11内部とを連通させている。ポート11gは、第二マスタピストン15に形成された通路154を介して第二液圧室1Eに連通している。通路154は、第二マスタピストン15が前進するとポート11gと第二液圧室1Eが分断されるように、シール部材94の若干後方位置に形成されている。ポート11iは、ポート11hより前方に形成され、第二液圧室1Eと配管52とを連通させている。
The
また、マスタシリンダ1内には、適宜、Oリング等のシール部材(図面黒丸部分)が配置されている。シール部材91、92は、小径部位112に配置され、第一マスタピストン14の外周面に液密的に当接している。同様に、シール部材93、94は、小径部位113に配置され、第二マスタピストン15の外周面に液密的に当接している。なお、入力ピストン13とシリンダ部121との間にもシール部材が配置されている。また、ブレーキペダル10には、ストロークセンサ72が設けられている。ストロークセンサ72は、ブレーキペダル10のストローク量(運転者による操作量)を検出するセンサであり、検出結果はブレーキECU6に送信される。
Further, in the
(反力発生装置2)
反力発生装置2は、ストロークシミュレータ21を備えている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル10のストローク量に応じて、離間室1Bを介して反力室1Cに反力圧Prを発生させる装置である。一般的に、ストロークシミュレータ21は、シリンダ211にピストン212が摺動可能に嵌合され、圧縮スプリング213によって前方に付勢されたピストン212の前面側にシミュレータ液室214が形成されている。ストロークシミュレータ21は、配管164及びポート11eを介して反力室1Cに接続され、配管164を介して制御弁22及び制御弁3に接続されている。
(Reaction force generator 2)
The
(制御弁22)
制御弁22は、常閉型の電磁弁(リニア弁)であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。制御弁22は、配管164と配管162とに接続され、両配管162、164を接続又は非接続にする。つまり、制御弁22は、離間室1Bと反力室1Cとを接続又は非接続にする開閉弁である。制御弁22は、「離間室開閉部」に相当する。
(Control valve 22)
The
液圧センサ73は、主に離間室1B、反力室1Cの圧力を検出するセンサであり、配管164に接続されている。液圧センサ73は、制御弁22が開状態の場合、離間室1B及び反力室1Cの圧力を検出し、制御弁22が閉状態の場合、反力室1Cの圧力を検出する。
The
(制御弁3)
制御弁3は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。制御弁3は、配管164と配管161とに接続され、両配管161、164を接続又は非接続にする。制御弁22が開状態の場合、制御弁3は、離間室1B及び反力室1Cとリザーバ171とを接続又は非接続にすることができる。制御弁22が閉状態の場合、制御弁3は、反力室1Cとリザーバ171とを接続又は非接続にすることができる。
(Control valve 3)
The
(制御弁22及び制御弁3の制御)
ここで、ブレーキ操作時における制御弁3及び制御弁22のブレーキECU6による制御について説明する。ブレーキペダル10が踏まれると、入力ピストン13が前進し、通路18が分断されてリザーバ171と離間室1Bは遮断される。同時に、制御弁3が開状態から閉状態になり、制御弁22が閉状態から開状態になる。制御弁3が閉状態になることで、反力室1Cとリザーバ171とが遮断される。制御弁22が開状態となることで、離間室1Bと反力室1Cとが連通する。つまり、入力ピストンが前進し、かつ、制御弁3が閉状態になることで、離間室1B及び反力室1Cは、リザーバ171から遮断される。そして、ストロークシミュレータ21は、離間室1B及び反力室1Cに、運転者のペダルストローク量に応じた反力圧Prを発生させる。このとき、反力室1Cには、第一マスタピストン14、第二マスタピストン15の移動に応じて離間室1Bから流入出される液量と同じ液量のブレーキ液が流入出される。
(Control of
Here, control by the brake ECU 6 of the
(サーボ圧発生装置4)
サーボ圧発生装置4は、主に、減圧弁41と、増圧弁42と、圧力供給部43と、レギュレータ44と、を備えている。減圧弁41は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御される。減圧弁41の一方は配管411を介して配管161に接続され、減圧弁41の他方は配管413に接続されている。つまり、減圧弁41の一方は、配管411、161及びポート11a、11bを介してリザーバ171に連通されている。増圧弁42は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により流量が制御される。増圧弁42の一方は配管421に接続され、増圧弁42の他方は配管422に接続されている。
(Servo pressure generator 4)
The servo pressure generator 4 mainly includes a
圧力供給部43は、ブレーキECU6の指示に基づいて、レギュレータ44に高圧のブレーキ液を供給することができる。圧力供給部43は、主に、アキュムレータ431と、ポンプ432と、モータ433と、リザーバ434と、を有している。
The pressure supply unit 43 can supply high-pressure brake fluid to the
アキュムレータ431は、ポンプ432により発生した液圧を蓄圧する。アキュムレータ431は、「蓄圧部」に相当する。アキュムレータ431は、配管431aにより、レギュレータ44、液圧センサ75及びポンプ432と接続されている。ポンプ432は、モータ433及びリザーバ434と接続されている。ポンプ432は、モータ433が駆動することにより、リザーバ434に貯蔵されるブレーキ液をアキュムレータ431に供給する。液圧センサ75は、アキュムレータ431に蓄圧されるブレーキ液の液圧を検出するセンサである。液圧センサ75によって検出される液圧をアキュムレータ圧Pacという。液圧センサ75は、「液圧取得部」に相当する。
The
アキュムレータ圧Pacが所定値以下に低下したことが液圧センサ75によって検出されると、ブレーキECU6からの制御信号に基づいてモータ433が駆動され、ポンプ432は、アキュムレータ431にブレーキ液を供給してアキュムレータ431に圧力エネルギーを補給する。アキュムレータ圧Pacの蓄圧制御については、後述する。
When the
レギュレータ44は、一般的なレギュレータに対して、主にサブピストン446を加えたものである。図2は、図1のレギュレータ44の構成の一例を示す部分断面図である。同図に示すように、レギュレータ44は、主に、シリンダ441と、ボール弁442と、付勢部443と、弁座部444と、制御ピストン445と、サブピストン446と、を備えている。レギュレータ44は、「調圧部」に相当する。
The
シリンダ441は、一方(矢印A3方向)に底面をもつ略有底円筒状のシリンダケース441aと、シリンダケース441aの開口側(矢印A4方向側)を塞ぐ蓋部材441bと、を有している。なお、同図では、蓋部材441bは断面コの字状に形成されているが、本明細書では、蓋部材441bを円柱状として説明する。つまり、シリンダケース441aの開口部を塞ぐ部位を蓋部材441bとして説明する。シリンダケース441aには、内部と外部を連通させる複数のポート4a〜4hが形成されている。
The
ポート4aは、配管431aと接続している。ポート4bは、配管422と接続している。ポート4cは、配管163と接続している。ポート4dは、配管411を介して配管161に接続している。ポート4eは、リリーフバルブ423を介して配管422に通じる配管424に接続している。ポート4fは、配管413に接続している。ポート4gは、配管421に接続している。ポート4hは、配管51から分岐した配管511に接続されている。
The
ボール弁442は、ボール型の弁であり、シリンダ441内部において、シリンダケース441aの底面側(矢印A3方向側。以下、シリンダ底面側という。)に配置されている。付勢部443は、ボール弁442をシリンダケース441aの開口側(矢印A4方向側。以下、シリンダ開口側という。)に付勢するバネ部材であって、シリンダケース441aの底面に設置されている。弁座部444は、シリンダケース441aの内周面に設けられた壁部材であり、シリンダ開口側(矢印A4方向側)とシリンダ底面側(矢印A3方向側)を区画している。弁座部444の中央には、区画したシリンダ開口側(矢印A4方向側)とシリンダ底面側(矢印A3方向側)を連通させる貫通路444aが形成されている。弁座部444は、付勢されたボール弁442が貫通路444aを塞ぐ形で、ボール弁442をシリンダ開口側(矢印A4方向側)から保持している。
The
ボール弁442、付勢部443、弁座部444及びシリンダ底面側(矢印A3方向側)のシリンダケース441aの内周面で区画された空間を「第一室4A」とする。第一室4Aは、ブレーキ液で満たされており、ポート4aを介して配管431aに接続され、ポート4bを介して配管422に接続されている。
A space defined by the
制御ピストン445は、略円柱状の本体部445aと、本体部445aよりも径が小さい略円柱状の突出部445bと、を有している。本体部445aは、シリンダ441内において、弁座部444のシリンダ開口側(矢印A4方向側)に、同軸的に、かつ、液密的に、軸方向に摺動可能に配置されている。本体部445aは、図示しない付勢部材によりシリンダ開口側(矢印A4方向側)に付勢されている。本体部445aのシリンダ軸方向略中央には、両端が本体部445a周面に開口した周方向(矢印A5方向)に延在する通路445cが形成されている。通路445cの開口の配置位置に対応したシリンダ441の一部内周面には、ポート4dが形成されているとともに、凹状に窪み、本体部445aとにより「第三室4C」を形成している。
The
突出部445bは、本体部445aのシリンダ底面側(矢印A3方向側)端面の中央からシリンダ底面側(矢印A3方向側)に突出している。突出部445bの径は、弁座部444の貫通路444aよりも小さい。突出部445bは、貫通路444aと同軸上に配置されている。突出部445bの先端は、ボール弁442からシリンダ開口側(矢印A4方向側)に所定間隔離れている。突出部445bには、突出部445bのシリンダ底面側(矢印A3方向側)端面中央に開口したシリンダ軸方向に延びる通路445dが形成されている。通路445dは、本体部445a内にまで延在し、通路445cに接続されている。
The protruding
本体部445aのシリンダ底面側(矢印A3方向側)端面、突出部445bの外表面、シリンダ441の内周面、弁座部444及びボール弁442によって区画された空間を「第二室4B」とする。第二室4Bは、通路445c、445d及び第三室4Cを介してポート4d、4eに連通している。
The space defined by the cylinder bottom surface (arrow A3 direction side) end surface of the
サブピストン446は、サブ本体部446aと、第一突出部446bと、第二突出部446cと、を有している。サブ本体部446aは、略円柱状に形成されている。サブ本体部446aは、シリンダ441内において、本体部445aのシリンダ開口側(矢印A4方向側)に、同軸的に、かつ、液密的に、軸方向に摺動可能に配置されている。
The
第一突出部446bは、サブ本体部446aより小径の略円柱状であり、サブ本体部446aのシリンダ底面側(矢印A3方向側)の端面中央から突出している。第一突出部446bは、本体部445aのシリンダ開口側(矢印A4方向側)端面に当接している。第二突出部446cは、第一突出部446bと同形状であり、サブ本体部446aのシリンダ開口側(矢印A4方向側)の端面中央から突出している。第二突出部446cは、蓋部材441bと当接している。
The first projecting
サブ本体部446aのシリンダ底面側(矢印A3方向側)の端面、第一突出部446bの外表面、制御ピストン445のシリンダ開口側(矢印A4方向側)の端面及びシリンダ441の内周面で区画された空間を「パイロット室4D」とする。パイロット室4Dは、ポート4f及び配管413を介して減圧弁41に連通し、ポート4g及び配管421を介して増圧弁42に連通している。
The
一方、サブ本体部446aのシリンダ開口側(矢印A4方向側)の端面、第二突出部446cの外表面、蓋部材441b及びシリンダ441の内周面で区画された空間を「第四室4E」とする。第四室4Eは、ポート4h及び配管511、51を介してポート11gに連通している。各室4A〜4Eは、ブレーキ液で満たされている。液圧センサ74は、サーボ室1Aの圧力(サーボ圧Ps)を検出するためのセンサであり、配管163に接続されている。
On the other hand, a space defined by the end surface of the sub
(ブレーキ装置5)
マスタ圧Pmを発生する第一液圧室1D、第二液圧室1Eには、配管51、52、ABS53を介してホイールシリンダ541〜544が連通されている。ホイールシリンダ541〜544は、車輪5FR〜5RLのブレーキ装置5を構成している。具体的には、第一液圧室1Dのポート11g及び第二液圧室1Eのポート11iには、それぞれ配管51、52を介して、公知のABS(Antilock Brake System)53が連結されている。ABS53には、車輪5FR〜5RLを制動するホイールシリンダ541〜544が連結されている。
(Brake device 5)
ここで、ABS53について、4輪のうち1つ(5FR)の構成を説明する。他の車輪についても同様の構成を有しているので、その説明を省略する。ABS53は、保持弁531、減圧弁532、リザーバ533、ポンプ534及びモータ535を備えている。保持弁531は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。保持弁531は、一方が配管52に接続され、他方がホイールシリンダ541及び減圧弁532に接続されるよう配置されている。つまり、保持弁531は、ABS53の入力弁である。
Here, the configuration of one of the four wheels (5FR) of the
減圧弁532は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。減圧弁532は、一方がホイールシリンダ541及び保持弁531に接続され、他方がリザーバ533に接続されている。減圧弁532が開状態となると、ホイールシリンダ541とリザーバ533が連通する。
The
リザーバ533は、ブレーキ液を貯蔵することができ、減圧弁532及びポンプ534を介して配管52に接続されている。ポンプ534は、吸い込み口がリザーバ533に接続され、吐出口が逆止弁zを介して配管52に接続されるように配置されている。ここでの逆止弁zは、ポンプ534から配管52(第二液圧室1E)への流れを許容し、その逆方向の流れを規制する。ポンプ534は、ブレーキECU6の指令に応じたモータ535の作動によって駆動されている。ポンプ535は、ABS制御の減圧モード時においては、ホイールシリンダ541内のブレーキ液又はリザーバ533内に貯蔵しているブレーキ液を吸入して、第二液圧室1Eに戻している。なお、ポンプ534が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、ポンプ534の上流側には図示しないダンパが配設されている。
The
ABS53は、車輪速度を検出する車速センサ76を備えている。車速センサ76によって検出された検出結果はブレーキECU6に出力される。車速センサ76によって検出される車両の速度を車速VSという。車速センサ76は、「車速取得部」に相当する。
The
このように構成されたABS53において、ブレーキECU6は、マスタ圧Pm、車輪速度の状態及び前後加速度に基づき、各電磁弁531、532の開閉を切り換え制御し、モータ535を必要に応じて作動してホイールシリンダ541に付与するブレーキ液圧すなわち車輪5FRに付与する制動力を調整するABS制御(アンチロックブレーキ制御)を実行する。ABS53は、ブレーキECU6の指示に基づいて、マスタシリンダ1から供給されたブレーキ液の液量や供給するタイミングを調整して、ホイールシリンダ541〜544に供給する。
In the
後述するリニアモードでは、サーボ圧発生装置4のアキュムレータ431から送出されたアキュムレータ圧Pacが増圧弁42及び減圧弁41によって制御されてサーボ圧Psがサーボ室1Aに発生することにより、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15が前進して第一液圧室1D及び第二液圧室1Eが加圧される。第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの液圧(マスタ圧Pm)は、ポート11g、11iから配管51、52及びABS53を経由して、ホイールシリンダ541〜544にマスタ圧Pmとして供給され、車輪5FR〜5RLに液圧制動力が付与される。なお、減圧弁41、制御弁3、圧力調整部43及びABS53には適宜、逆止弁zが設けられている。
In the linear mode to be described later, the accumulator pressure Pac sent from the
(ブレーキECU6)
ブレーキECU6は、電子制御ユニットであり、各種センサ72〜76と通信し、各電磁弁22、3、41、42、531、532及びモータ433、535などを制御する。ブレーキECU6は、リニアモードとREGモードの2つの制御モードを記憶している。リニアモードは、通常のブレーキ制御であり、制御弁22を開弁させ、制御弁3を閉弁させた状態で、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ室1Aのサーボ圧Psを制御するモードである。
(Brake ECU 6)
The brake ECU 6 is an electronic control unit that communicates with the
REGモードは、第一REGモードと第二REGモードを有している。第一REGモードは、故障等により減圧弁41、増圧弁42、制御弁22及び制御弁3の電磁弁が非通電状態(常態維持)になったときのモードである。第二REGモードは、制御弁22を閉弁または制御弁3を開弁させた状態で、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ室1Aのサーボ圧Psを制御するモードである。つまり、第二REGモードは、リニアモードと比べて、制御弁22及び制御弁3の開閉状態が異なり、第一REGモードと比べて、減圧弁41及び増圧弁42を制御可能な点で異なる。
The REG mode has a first REG mode and a second REG mode. The first REG mode is a mode when the
(リニアモード)
ブレーキペダル10が踏まれていない状態では、上記のような状態、すなわちボール弁442が弁座部444の貫通路444aを塞いでいる状態となる。また、減圧弁41は開状態、増圧弁42は閉状態となっている。つまり、第一室4Aと第二室4Bは隔離されている。
(Linear mode)
When the
第二室4Bは、配管163を介してサーボ室1Aに連通し、互いに同圧力に保たれている。第二室4Bは、制御ピストン445の通路445c、445dを介して第三室4Cに連通している。したがって、第二室4B及び第三室4Cは、配管414、161を介してリザーバ171に連通している。パイロット室4Dは、一方が増圧弁42で塞がれ、他方が減圧弁41を介してリザーバ171に連通している。パイロット室4Dと第二室4Bとは同圧力に保たれる。第四室4Eは、配管511、51を介して第一液圧室1Dに連通し、互いに同圧力に保たれる。
The second chamber 4B communicates with the
この状態から、運転者によってブレーキペダル10が踏まれると、まず、回生制動が行われる。ブレーキECU6は、運転者のブレーキ操作量に基づく要求制動力を、ブレーキ液の液圧による液圧制動力と回生制動力とに分離する。ブレーキ操作量に対する液圧制動力と回生制動力との比は、予めマップ、テーブル、関係式等によって規定されている。
From this state, when the
ハイブリッドECUは、モータを発電機として作動させることで、駆動輪に回生制動力を付与して車両を減速しつつ、運動(回転)エネルギーを電気エネルギーに変換する。変換された電気エネルギーは、インバータを介してバッテリで回収される。所定の回生制動の後、ストロークセンサ72からの情報に基づいて、ブレーキECU6が減圧弁41、増圧弁42及びモータ433を制御する。すなわち、ブレーキECU6は、減圧弁41を閉じる方向に制御し、増圧弁42を開ける方向に制御する。また、ブレーキECU6は、モータ433によりアキュムレータ431のアキュムレータ圧Pacを制御する。
The hybrid ECU operates the motor as a generator, thereby applying regenerative braking force to the drive wheels to decelerate the vehicle and converting kinetic (rotational) energy into electrical energy. The converted electrical energy is recovered by the battery via the inverter. After predetermined regenerative braking, the brake ECU 6 controls the
増圧弁42を開弁することでアキュムレータ431とパイロット室4Dとが連通する。減圧弁41を閉弁することで、パイロット室4Dとリザーバ171とが遮断される。アキュムレータ431から供給される高圧のブレーキ液により、パイロット室4Dの圧力(パイロット圧Pd)を上昇させることができる。パイロット圧Pdが上昇することで、制御ピストン445がシリンダ底面側(矢印A3方向側)に摺動する。これにより、制御ピストン445の突出部445b先端がボール弁442に当接し、通路445dがボール弁442により塞がれる。そして、第二室4Bとリザーバ171とは遮断される。
By opening the
さらに、制御ピストン445がシリンダ底面側(矢印A3方向側)に摺動することで、突出部445bによりボール弁442がシリンダ底面側(矢印A3方向側)に押されて移動し、ボール弁442が弁座部444から離間する。これにより、第一室4Aと第二室4Bは弁座部444の貫通路444aにより連通する。第一室4Aには、アキュムレータ431から高圧のブレーキ液が供給されており、連通により第二室4Bの圧力が上昇する。
Further, when the
第二室4Bの圧力上昇に伴って、それに連通するサーボ室1Aの圧力(サーボ圧Ps)も上昇する。サーボ圧Psの上昇により、第一マスタピストン14が前進し、第一液圧室1Dの圧力(マスタ圧Pm)が上昇する。そして、第二マスタピストン15も前進し、第二液圧室1Eの圧力(マスタ圧Pm)が上昇する。第一液圧室1Dの圧力上昇により、高圧のブレーキ液がABS53及び第四室4Eに供給される。第四室4Eの圧力は上昇するが、パイロット室4Dの圧力(パイロット圧Pd)も同様に上昇しているため、サブピストン446は移動しない。このように、ABS53に高圧(マスタ圧Pm)のブレーキ液が供給され、ブレーキ装置5が作動して車両が制動される。リニアモードにおいて第一マスタピストン14を前進させる力は、サーボ圧Psに対応する力に相当する。
As the pressure in the second chamber 4B increases, the pressure in the
ブレーキ操作を解除する場合、反対に、減圧弁41を開状態とし、増圧弁42を閉状態として、リザーバ171とパイロット室4Dとを連通させる。これにより、制御ピストン445が後退し、運転者がブレーキペダル10を操作する前の状態に戻る。
When releasing the brake operation, on the contrary, the
(第一REGモード)
第一REGモードでは、減圧弁41、増圧弁42、制御弁22及び制御弁3が通電(制御)されず、減圧弁41は開状態に、増圧弁42は閉状態に、制御弁22は閉状態に、制御弁3は開状態になっている。そして、運転者によってブレーキペダル10が操作された後も非通電状態(無制御状態)が維持される。
(First REG mode)
In the first REG mode, the
第一REGモードにおいて、運転者によってブレーキペダル10が操作されると、入力ピストン13が前進し、通路18が分断されて離間室1Bとリザーバ171は遮断される。この状態において、制御弁22が閉状態であるため、離間室1Bは、密閉状態となる。ただし、反力室1Cは、制御弁3が開状態であるためリザーバ171に連通している。
In the first REG mode, when the
ここで、さらにブレーキペダル10が踏み込まれると、入力ピストン13が前進して離間室1Bの圧力(離間圧Pb)が上昇し、離間圧Pbにより第一マスタシリンダ14が前進する。このとき減圧弁41及び増圧弁42は通電されていないためサーボ圧Psは制御されていない。つまり、第一マスタシリンダ14は、ブレーキペダル10の操作力に対応する力(離間圧Pb)のみで前進する。これにより、サーボ室1Aの体積が大きくなるが、レギュレータ44を介してリザーバ171に連通しているため、ブレーキ液は補充される。
Here, when the
第一マスタピストン14が前進すると、リニアモードと同様に、第一液圧室1D及び第二液圧室1Eの圧力(マスタ圧Pm)は上昇する。そして、第一液圧室1Dの圧力上昇により、第四室4Eの圧力も上昇する。第四室4Eの圧力上昇によりサブピストン446はシリンダ底面側(矢印A3方向側)に摺動する。同時に、制御ピストン445は、第一突出部446bに押されてシリンダ底面側(矢印A3方向側)に摺動する。これにより、突出部445bはボール弁442に当接し、ボール弁442はシリンダ底面側(矢印A3方向側)に押されて移動する。つまり、第一室4Aと第二室4Bは連通し、サーボ室1Aとリザーバ171は遮断され、アキュムレータ431による高圧のブレーキ液がサーボ室1Aに供給される。
When the first master piston 14 moves forward, the pressures (master pressure Pm) in the first
このように、第一REGモードでは、運転者によるブレーキペダル10の操作力により入力ピストン13が所定ストローク分、進むと、アキュムレータ431とサーボ室1Aとが連通し、制御なしにサーボ圧Psが上昇する。そして、第一マスタピストン14が運転者の操作力以上に前進する。これにより、各電磁弁が非通電状態であっても、高圧のブレーキ液がABS53に供給される。第一REGモードでは、坂道停車時等を考慮して、安全に停車維持可能なブレーキ力が発生するように制御マップが作成されている。
As described above, in the first REG mode, when the
第一REGモードにおいて第一マスタピストン14を前進させる力は、運転者の操作力に対応する力に相当する。つまり、運転者の操作力に対応する力とは、運転者の操作力のみにより第一マスタシリンダ14を前進させる力、及び、その駆動に基づいて機械的に発生したサーボ圧Psにより第一マスタピストン14を前進させる力、を含んでいる。 The force for moving the first master piston 14 forward in the first REG mode corresponds to the force corresponding to the operating force of the driver. That is, the force corresponding to the driver's operating force is the force that advances the first master cylinder 14 only by the driver's operating force, and the servo pressure Ps that is mechanically generated based on the driving of the first master cylinder 14. Force for advancing the piston 14.
(第二REGモード)
第二REGモードは、例えば、フェード現象等によって制動力が低下した場合に、制動力を増加させるモードである。第二REGモードでは、制御弁22を閉弁させた状態または制御弁3を開弁させた状態で、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ室1Aのサーボ圧Psを制御する。
(Second REG mode)
The second REG mode is a mode for increasing the braking force when the braking force is reduced due to, for example, a fade phenomenon. In the second REG mode, with the
リニアモードで走行中に、例えば、フェード現象等によって制動力が低下すると、ブレーキECU6は、制御弁22を閉弁または制御弁3を開弁させる。制御弁22を閉弁することにより、離間室1Bは、密閉状態となり液密になる。制御弁3を開弁することにより、反力室1Cは、リザーバ171に連通されて反力圧Prは無くなる。つまり、運転者のペダル踏力Ftによって第一マスタピストン14、第二マスタピストン15を前進させ、ホイールシリンダ541〜544の加圧力を増加させることができる。
When the braking force decreases due to, for example, a fade phenomenon during traveling in the linear mode, the brake ECU 6 closes the
離間室1Bの径方向断面積をS1、第一液圧室1D、第二液圧室1E(マスタ室)の径方向断面積をS2とし、離間室1Bの圧力を離間圧Pbとする。このとき、運転者のペダル踏力Ftによるマスタ圧Pmの増加分ΔPmは、下記数1で表すことができる。例えば、径方向断面積S1と径方向断面積S2との比が1:2に設定されていると、マスタ圧Pmの増加分ΔPmは、離間圧Pbの1/2になる。また、マスタ圧Pmは、サーボ圧Psに増加分ΔPmが加算されるので、マスタ圧Pmは、下記数2で表すことができる。
(数1)
ΔPm=Pb×S1/S2
(数2)
Pm=Ps+Pb×S1/S2
The radial sectional area of the
(Equation 1)
ΔPm = Pb × S1 / S2
(Equation 2)
Pm = Ps + Pb × S1 / S2
図3は、ペダル踏力Ftとマスタ圧Pmの関係の一例を示す説明図である。横軸は、運転者のペダル踏力Ftを示し、縦軸は、マスタ圧Pmを示している。曲線L1は、リニアモードでの制動を示し、曲線L2は、第二REGモードでの制動を示している。なお、第一REGモードの場合は、曲線L2と同様の特性になる。リニアモードでは、制御弁22が開弁され、制御弁3が閉弁されている。そのため、反力室1Cには、運転者のペダルストローク量に応じた反力圧Prが発生している。これにより、運転者のペダル踏力Ftによる第一液圧室(マスタ室)1D、第二液圧室(マスタ室)1Eの加圧が抑制される。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the relationship between the pedal effort Ft and the master pressure Pm. The horizontal axis represents the driver's pedal effort Ft, and the vertical axis represents the master pressure Pm. A curve L1 indicates braking in the linear mode, and a curve L2 indicates braking in the second REG mode. In the case of the first REG mode, the characteristics are the same as those of the curve L2. In the linear mode, the
一方、第二REGモードにおいて、制御弁3が開弁されると、反力圧Prが開放される。制御弁22が閉弁されると、離間室1Bが密閉状態となり液密になる。そのため、運転者のペダル踏力Ftによって直接マスタ室が加圧される。したがって、曲線L2で示すマスタ圧Pmは、曲線L1で示すマスタ圧Pmと比べて、大きくなっている。このことは、第一REGモードとリニアモードとの関係においても同様に言える。なお、同図では、助勢限界となるペダル踏力FtをFt1で示している。助勢限界とは、アキュムレータ431が発生可能な最大の液圧にサーボ圧Psが達した状態をいう。
On the other hand, when the
このように、REGモードでは、運転者のペダル踏力Ftが大きくなると、それに伴ってマスタ圧Pmが大きくなり、マスタシリンダ1からブレーキ装置5に高圧のマスタ圧Pmが作用する。これにより、例えば、フェード現象等によって制動力が低下した場合に、制動力を増加させることができる。一方、車速VSが小さい場合や車両が停止中には、高速走行時と比べて大きな制動力を必要としない。そこで、本実施形態では、このような場合にマスタシリンダ1からブレーキ装置5に供給されるマスタ圧Pmを低下させて、マスタシリンダ1、サーボ圧発生装置4、ブレーキ装置5等に生じる負荷を低減させる。これにより、これらの耐久性を向上させることができる。
As described above, in the REG mode, when the driver's pedal effort Ft increases, the master pressure Pm increases accordingly, and the master pressure Pm acts on the
REGモードでは、サーボ圧Psに運転者のペダル踏力Ftによる加圧分が加算されてマスタ圧Pmが発生する。運転者のペダル踏力Ftによる加圧分は低減させることができないので、マスタ圧Pmを低減させるためには、サーボ圧Psを低減する必要がある。つまり、サーボ圧Psを発生させるアキュムレータ圧Pacを低減する必要がある。 In the REG mode, the master pressure Pm is generated by adding the pressurization amount by the driver's pedal depression force Ft to the servo pressure Ps. Since the pressurization by the driver's pedal depression force Ft cannot be reduced, the servo pressure Ps needs to be reduced in order to reduce the master pressure Pm. That is, it is necessary to reduce the accumulator pressure Pac that generates the servo pressure Ps.
(2)アキュムレータ431の蓄圧制御
図4は、蓄圧制御の制御ブロックの一例を示すブロック図である。ブレーキECU6は、制御ブロックとして捉えると、ブレーキ液排出制御部61、ポンプ制御部62及びポンプ作動液圧設定部63を有している。なお、本章で示す蓄圧制御は、第二REGモードにおいて行われる。
(2) Pressure Accumulation Control of
(ブレーキ液排出制御部61)
ブレーキ液排出制御部61は、車速センサ76によって検出される車速VSが所定速度VS0未満である場合に、ブレーキ液排出部6Dによりアキュムレータ431に蓄圧されているブレーキ液を排出する。ブレーキ液排出部6Dには、増圧弁42及び減圧弁41が含まれると好適である。増圧弁42は、「第1制御弁」に相当し、減圧弁41は、「第2制御弁」に相当する。この場合、増圧弁42及び減圧弁41を開弁することにより、アキュムレータ431に蓄圧されているブレーキ液をリザーバ171に排出することができる。
(Brake fluid discharge controller 61)
The brake fluid
図1及び図2に示すように、ブレーキ液は、アキュムレータ431から配管431a、ポート4a、第一室4A、ポート4b、配管422、増圧弁42、配管421、ポート4g、パイロット室4D、ポート4f、配管413、減圧弁41、配管411、配管161及びポート11aを介してリザーバ171に排出される。これにより、アキュムレータ431に蓄圧される液圧(アキュムレータ圧Pac)を低下させることができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the brake fluid flows from the
本実施形態では、車速VSが所定速度VS0未満の場合に、すなわち、比較的大きな制動力を必要としない場合(例えば、低速走行中や停止中)に、アキュムレータ431に蓄圧されているブレーキ液を排出してアキュムレータ圧Pacを低下させることができる。これにより、制動に必要なアキュムレータ圧Pacを確保することができ、かつ、車両用の制動制御装置の耐久性を高めることができる。
In the present embodiment, when the vehicle speed VS is lower than the predetermined speed VS0, that is, when a relatively large braking force is not required (for example, during low-speed traveling or when stopped), the brake fluid accumulated in the
また、ブレーキ液排出制御部61は、増圧弁42及び減圧弁41を開弁させることにより、アキュムレータ431からレギュレータ44のパイロット室4Dを経由してアキュムレータ431のブレーキ液をリザーバ171に排出することができる。このように、パイロット圧Pdを制御する増圧弁42及び減圧弁41をブレーキ液排出部6Dとして兼用して、車両用の制動制御装置のコストダウンを図ることができる。
Also, the brake fluid
(ポンプ制御部62)
ポンプ制御部62は、アキュムレータ圧Pacが所定のポンプ作動開始液圧未満になると、ポンプ432によるブレーキ液の吐出を開始させ、アキュムレータ圧Pacが所定のポンプ作動停止液圧以上になると、ポンプ432によるブレーキ液の吐出を停止させる。具体的には、液圧センサ75によって検出されるアキュムレータ圧Pacが所定のポンプ作動開始液圧未満になると、モータ433を駆動させて、リザーバ434に貯蔵されるブレーキ液をポンプ432からアキュムレータ431に供給する。これにより、アキュムレータ431に圧力エネルギーが補給されて、アキュムレータ圧Pacは増加する。
(Pump control unit 62)
The
一方、液圧センサ75によって検出されるアキュムレータ圧Pacが所定のポンプ作動停止液圧以上になると、モータ433の駆動を停止する。これにより、ポンプ432からアキュムレータ431へのブレーキ液の供給が停止され、アキュムレータ圧Pacは増加しなくなる。つまり、ポンプ作動開始液圧及びポンプ作動停止液圧とアキュムレータ圧Pacとを比較して、モータ433の駆動又は停止を行うことにより、アキュムレータ圧Pacを所定の液圧に設定することができる。
On the other hand, when the accumulator pressure Pac detected by the
ポンプ作動開始液圧及びポンプ作動停止液圧は、例えば、車速VSに応じて設定することができる。そして、ポンプ作動開始液圧及びポンプ作動停止液圧は、車速VSのときに必要なサーボ圧Psを発生可能なアキュムレータ圧Pacに設定することができる。また、ポンプ作動開始液圧及びポンプ作動停止液圧は、複数設定することができ、車速VSに応じて、ポンプ作動開始液圧及びポンプ作動停止液圧をそれぞれ設定すると好適である。 The pump operation start hydraulic pressure and the pump operation stop hydraulic pressure can be set according to the vehicle speed VS, for example. The pump operation start hydraulic pressure and the pump operation stop hydraulic pressure can be set to the accumulator pressure Pac that can generate the servo pressure Ps necessary at the vehicle speed VS. A plurality of pump operation start fluid pressures and pump operation stop fluid pressures can be set, and it is preferable to set the pump operation start fluid pressure and the pump operation stop fluid pressure according to the vehicle speed VS.
例えば、ポンプ作動停止液圧が所定の通常蓄圧終了圧PH1に設定され、ポンプ作動開始液圧が所定の通常蓄圧開始圧PH2に設定されているときを考える。この場合、ポンプ制御部62は、アキュムレータ圧Pacが通常蓄圧開始圧PH2未満になると、ポンプ432によるブレーキ液の吐出を開始させ、アキュムレータ圧Pacが通常蓄圧終了圧PH1以上になると、ポンプ432によるブレーキ液の吐出を停止させる。これにより、アキュムレータ圧Pacを通常蓄圧開始圧PH2から通常蓄圧終了圧PH1までの範囲に維持することができる。
For example, consider a case where the pump operation stop hydraulic pressure is set to a predetermined normal pressure accumulation end pressure PH1 and the pump operation start hydraulic pressure is set to a predetermined normal pressure accumulation start pressure PH2. In this case, the
同様に、ポンプ作動停止液圧が所定の負荷低減蓄圧終了圧PL1に設定され、ポンプ作動開始液圧が所定の負荷低減蓄圧開始圧PL2に設定されている場合は、アキュムレータ圧Pacを負荷低減蓄圧開始圧PL2から負荷低減蓄圧終了圧PL1までの範囲に維持することができる。ここでは、負荷低減蓄圧終了圧PL1は、通常蓄圧終了圧PH1と比べて低く、負荷低減蓄圧開始圧PL2は、通常蓄圧開始圧PH2と比べて低いものとする。また、負荷低減蓄圧終了圧PL1は、通常蓄圧開始圧PH2と比べて低いものとする。なお、これらのポンプ作動開始液圧及びポンプ作動停止液圧は、予めシミュレーション、実機による測定等によって導出することができ、メモリに記憶されている。 Similarly, when the pump operation stop hydraulic pressure is set to a predetermined load reduction accumulation end pressure PL1 and the pump operation start hydraulic pressure is set to a predetermined load reduction accumulation start pressure PL2, the accumulator pressure Pac is set to the load reduction accumulation pressure. It can be maintained in a range from the start pressure PL2 to the load reduction pressure accumulation end pressure PL1. Here, it is assumed that the load reduction pressure accumulation end pressure PL1 is lower than the normal pressure accumulation end pressure PH1, and the load reduction pressure accumulation start pressure PL2 is lower than the normal pressure accumulation end pressure PH2. Further, the load reduction pressure accumulation end pressure PL1 is lower than the normal pressure accumulation start pressure PH2. The pump operation start hydraulic pressure and the pump operation stop hydraulic pressure can be derived in advance by simulation, measurement by an actual machine, and the like, and are stored in the memory.
(ポンプ作動液圧設定部63)
ポンプ作動液圧設定部63は、車速センサ76によって検出される車速VSが所定速度VS0未満である場合に、車速VSが所定速度VS0以上である場合と比べてポンプ作動開始液圧及びポンプ作動停止液圧を低く設定する。例えば、ポンプ作動液圧設定部63は、車速VSが所定速度VS0未満である場合に、ポンプ作動停止液圧を負荷低減蓄圧終了圧PL1に設定し、ポンプ作動開始液圧を負荷低減蓄圧開始圧PL2に設定する。そして、ポンプ作動液圧設定部63は、車速VSが所定速度VS0以上である場合に、ポンプ作動停止液圧を通常蓄圧終了圧PH1に設定し、ポンプ作動開始液圧を通常蓄圧開始圧PH2に設定する。本明細書では、車速VSが所定速度VS0以上である場合に行われるアキュムレータ圧Pacの蓄圧制御を「通常蓄圧制御」という。一方、車速VSが所定速度VS0未満である場合に行われるアキュムレータ圧Pacの蓄圧制御であって、アキュムレータ431の負荷を低減するための蓄圧制御を「アキュムレータ負荷低減蓄圧制御」という。
(Pump working fluid pressure setting unit 63)
The pump operation hydraulic
本実施形態では、車速VSが所定速度VS0未満である場合に、車速VSが所定速度VS0以上である場合と比べてポンプ作動開始液圧及びポンプ作動停止液圧を低く設定する。そのため、比較的大きな制動力を必要としない場合のアキュムレータ431の液圧レベルは、比較的大きな制動力を必要とする場合のポンプ作動開始液圧(通常蓄圧開始圧PH2)よりも小さなポンプ作動開始液圧(負荷低減蓄圧開始圧PL2)以上であり、かつ、比較的大きな制動力を必要とする場合のポンプ作動停止液圧(通常蓄圧終了圧PH1)よりも小さなポンプ作動停止液圧(負荷低減蓄圧終了圧PL1)未満になる。要するに、比較的大きな制動力を必要としない場合のアキュムレータ431の液圧レベルを、比較的大きな制動力を必要とする場合のアキュムレータ431の液圧レベルよりも低くすることができる。
In the present embodiment, when the vehicle speed VS is lower than the predetermined speed VS0, the pump operation start hydraulic pressure and the pump operation stop hydraulic pressure are set lower than when the vehicle speed VS is equal to or higher than the predetermined speed VS0. Therefore, the hydraulic pressure level of the
さらに、本実施形態では、車速VSが所定速度VS0未満である場合に、アキュムレータ431のブレーキ液が排出される。よって、比較的大きな制動力を必要としない場合に、アキュムレータ431のブレーキ液の排出により、アキュムレータ431の液圧レベルを速やかに低下させて車両用の制動制御装置の耐久性を高めることができる。
Furthermore, in this embodiment, when the vehicle speed VS is less than the predetermined speed VS0, the brake fluid of the
ブレーキ液排出制御部61は、車速VSが所定速度VS0未満である場合に、アキュムレータ圧Pacがポンプ作動停止液圧未満の液圧になるまで、ブレーキ液排出部6Dによってアキュムレータ431に蓄圧されているブレーキ液を排出させると好適である。この場合、比較的大きな制動力を必要としない場合のアキュムレータ431の液圧レベルを一層速やかに低下させることができる。
When the vehicle speed VS is less than the predetermined speed VS0, the brake fluid
ここで、アキュムレータ圧Pacがポンプ作動開始液圧未満になるまでアキュムレータ431のブレーキ液を排出してしまうと、アキュムレータ圧Pacがポンプ作動停止液圧以上になるまでポンプ432が作動する。そのため、アキュムレータ圧Pacがポンプ作動停止液圧未満、かつ、ポンプ作動開始液圧以上のレベルになるまでに時間を要する。
Here, if the brake fluid of the
そこで、ブレーキ液排出制御部61は、車速VSが所定速度VS0未満である場合に、アキュムレータ圧Pacがポンプ作動停止液圧未満、かつ、ポンプ作動開始液圧以上の液圧になるまで、ブレーキ液排出部6Dによってアキュムレータ431に蓄圧されているブレーキ液を排出させると好適である。これにより、比較的大きな制動力を必要としない場合のアキュムレータ431の液圧レベルをより一層速やかに低下させることができる。
Therefore, when the vehicle speed VS is less than the predetermined speed VS0, the brake fluid
図5は、アキュムレータ圧Pacの経時変化の一例を示す説明図である。横軸は、時間tを示し、縦軸は、アキュムレータ圧Pacを示している。曲線L3は、アキュムレータ負荷低減蓄圧制御を示し、曲線L4は、通常蓄圧制御を示している。同図に示す所定アキュムレータ圧PM0は、車速VSが所定速度VS0未満である場合に必要なサーボ圧Psを発生可能なアキュムレータ圧Pacである。負荷低減蓄圧終了圧PL1は、所定アキュムレータ圧PM0から運転者のペダル踏力Ftによるマスタ室の加圧分を減算して設定される。所定アキュムレータ圧PM0は、予めシミュレーション、実機による測定等によって導出することができ、メモリに記憶されている。なお、所定アキュムレータ圧PM0は、負荷低減蓄圧終了圧PL1と一致させることもできる。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a change with time of the accumulator pressure Pac. The horizontal axis represents time t, and the vertical axis represents accumulator pressure Pac. A curve L3 indicates accumulator load reduction pressure accumulation control, and a curve L4 indicates normal pressure accumulation control. The predetermined accumulator pressure PM0 shown in the figure is an accumulator pressure Pac that can generate the servo pressure Ps required when the vehicle speed VS is lower than the predetermined speed VS0. The load reduction pressure accumulation end pressure PL1 is set by subtracting the amount of pressure applied to the master chamber by the driver's pedal depression force Ft from the predetermined accumulator pressure PM0. The predetermined accumulator pressure PM0 can be derived in advance by simulation, measurement with an actual machine, etc., and is stored in the memory. It should be noted that the predetermined accumulator pressure PM0 can be matched with the load reduction pressure accumulation end pressure PL1.
曲線L3で示すアキュムレータ負荷低減蓄圧制御では、増圧弁42及び減圧弁41を開弁して、アキュムレータ431に蓄圧されているブレーキ液を排出して、アキュムレータ圧Pacを低下させる。このとき、ブレーキ液排出制御部61は、アキュムレータ圧Pacが所定アキュムレータ圧PM0未満の液圧になるまで、増圧弁42及び減圧弁41を開弁して、アキュムレータ431に蓄圧されているブレーキ液を排出する。同図では、増圧弁42及び減圧弁41の開弁を開始したときの時刻をt0で示し、増圧弁42及び減圧弁41を閉弁したときの時刻をt1で示している。
In the accumulator load reduction pressure accumulation control indicated by the curve L3, the
アキュムレータ負荷低減蓄圧制御では、ポンプ作動停止液圧は負荷低減蓄圧終了圧PL1に設定され、ポンプ作動開始液圧は、負荷低減蓄圧開始圧PL2に設定されている。そのため、時刻t1以降、アキュムレータ圧Pacは、負荷低減蓄圧開始圧PL2から負荷低減蓄圧終了圧PL1までの範囲に維持される。 In the accumulator load reduction pressure accumulation control, the pump operation stop hydraulic pressure is set to the load reduction pressure accumulation end pressure PL1, and the pump operation start hydraulic pressure is set to the load reduction pressure accumulation start pressure PL2. Therefore, after time t1, the accumulator pressure Pac is maintained in a range from the load reduction pressure accumulation start pressure PL2 to the load reduction pressure accumulation end pressure PL1.
一方、曲線L4で示す通常蓄圧制御では、増圧弁42及び減圧弁41を開弁しない。そのため、アキュムレータ圧Pacは、アキュムレータ負荷低減蓄圧制御の場合と比べて高くなっている。また、通常蓄圧制御では、ポンプ作動停止液圧が通常蓄圧終了圧PH1に設定され、ポンプ作動開始液圧が通常蓄圧開始圧PH2に設定されている。そのため、アキュムレータ圧Pacは、通常蓄圧開始圧PH2から通常蓄圧終了圧PH1までの範囲に維持される。
On the other hand, in the normal pressure accumulation control indicated by the curve L4, the
図6は、蓄圧制御の制御手順の一例を示すフローチャートである。ブレーキECU6は、図示しないCPU及びメモリを備えるマイクロコンピュータを有しており、メモリ内に格納されるプログラムを実行することによって、アキュムレータ431の蓄圧制御を行うことができる。アキュムレータ431の蓄圧制御は、所定時間の経過毎に繰り返し実行される。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a control procedure of the pressure accumulation control. The brake ECU 6 has a microcomputer including a CPU and a memory (not shown), and can execute pressure accumulation control of the
ステップS101で、アキュムレータ圧Pacを検出する。アキュムレータ圧Pacは、液圧センサ75によって検出される。次に、ステップS102で、制御弁22及び制御弁3の開閉状態が検出される。ステップS103で、制御弁22が閉状態または制御弁3が開状態の場合(Yesの場合)は、ステップS104に進む。条件を充足しない場合(Noの場合)は、ステップS301に進み、通常蓄圧制御が行われる。
In step S101, the accumulator pressure Pac is detected. The accumulator pressure Pac is detected by a
ステップS104では、車両の車速VSを検出する。車速VSは、車速センサ76によって検出される。次に、ステップS105で、車速VSが所定速度VS0と比較される。車速VSが所定速度VS0未満の場合(Yesの場合)は、ステップS106に進み、アキュムレータ負荷低減蓄圧制御が行われる。車速VSが所定速度VS0以上の場合(Noの場合)は、ステップS301に進み、通常蓄圧制御が行われる。
In step S104, the vehicle speed VS of the vehicle is detected. The vehicle speed VS is detected by a
アキュムレータ負荷低減蓄圧制御では、まず、ステップS106で、ポンプ作動停止液圧を負荷低減蓄圧終了圧PL1に設定し、ポンプ作動開始液圧を負荷低減蓄圧開始圧PL2に設定する。本ルーチンが繰り返し処理される場合は、ポンプ作動停止液圧及びポンプ作動開始液圧を、その都度設定する必要はなく、一度設定すれば良い。次に、ステップS107で、アキュムレータ圧Pacが所定アキュムレータ圧PM0と比較される。アキュムレータ圧Pacが所定アキュムレータ圧PM0より大きい場合(Yesの場合)は、ステップS108に進む。 In the accumulator load reduction pressure accumulation control, first, in step S106, the pump operation stop hydraulic pressure is set to the load reduction pressure accumulation end pressure PL1, and the pump operation start hydraulic pressure is set to the load reduction pressure accumulation start pressure PL2. When this routine is repeatedly processed, it is not necessary to set the pump operation stop hydraulic pressure and the pump operation start hydraulic pressure each time. Next, in step S107, the accumulator pressure Pac is compared with a predetermined accumulator pressure PM0. When the accumulator pressure Pac is greater than the predetermined accumulator pressure PM0 (in the case of Yes), the process proceeds to step S108.
ステップS108では、アキュムレータ圧Pacが所定アキュムレータ圧PM0以下になるまで、増圧弁42及び減圧弁41を開弁する。アキュムレータ圧Pacが所定アキュムレータ圧PM0以下になると、増圧弁42及び減圧弁41を一旦、閉弁する。それ以降は、リニアモードと同様、必要とされるサーボ圧Psに合わせて、増圧弁42及び減圧弁41の開閉状態を適宜制御する。これにより、所望のサーボ圧Psをサーボ室1Aに発生させることができる。そして、一旦、本ルーチンを終了する。
In step S108, the
ステップS107で、アキュムレータ圧Pacが所定アキュムレータ圧PM0以下の場合(Noの場合)は、ステップS201に進む。ステップS201では、アキュムレータ圧Pacが負荷低減蓄圧終了圧PL1と比較される。アキュムレータ圧Pacが負荷低減蓄圧終了圧PL1より小さい場合(Yesの場合)は、ステップS202に進む。ステップS202では、アキュムレータ圧Pacが負荷低減蓄圧開始圧PL2と比較される。アキュムレータ圧Pacが負荷低減蓄圧開始圧PL2より小さい場合(Yesの場合)は、ステップS203に進み、モータ433の駆動を開始する。これにより、リザーバ434に貯蔵されるブレーキ液がポンプ432からアキュムレータ431に供給され、アキュムレータ431に圧力エネルギーが補給される。したがって、アキュムレータ圧Pacは増加する。
In step S107, when the accumulator pressure Pac is equal to or lower than the predetermined accumulator pressure PM0 (in the case of No), the process proceeds to step S201. In step S201, the accumulator pressure Pac is compared with the load reduction pressure accumulation end pressure PL1. When the accumulator pressure Pac is smaller than the load reduction pressure accumulation end pressure PL1 (in the case of Yes), the process proceeds to step S202. In step S202, the accumulator pressure Pac is compared with the load reduction pressure accumulation start pressure PL2. When the accumulator pressure Pac is smaller than the load reduction pressure accumulation start pressure PL2 (in the case of Yes), the process proceeds to step S203, and the drive of the
ステップS201で、アキュムレータ圧Pacが負荷低減蓄圧終了圧PL1以上の場合(Noの場合)は、ステップS204に進み、モータ433の駆動を停止する。これにより、ポンプ432からアキュムレータ431へのブレーキ液の供給が停止される。つまり、アキュムレータ圧Pacは増加しなくなる。また、ステップS202で、アキュムレータ圧Pacが負荷低減蓄圧開始圧PL2以上の場合(Noの場合)は、一旦、本ルーチンを終了する。つまり、アキュムレータ圧Pacが負荷低減蓄圧開始圧PL2以上、かつ、負荷低減蓄圧終了圧PL1未満の場合は、モータ433は、前回の状態を継続する。すなわち、本ルーチンの前回の処理時にモータ433が駆動していた場合は、モータ433の駆動を継続する。一方、本ルーチンの前回の処理時にモータ433が停止していた場合は、モータ433の停止を継続する。
In step S201, when the accumulator pressure Pac is equal to or higher than the load reduction accumulation pressure PL1 (in the case of No), the process proceeds to step S204, and the driving of the
次に、通常蓄圧制御について説明する。通常蓄圧制御では、まず、ステップS301で、ポンプ作動停止液圧を通常蓄圧終了圧PH1に設定し、ポンプ作動開始液圧を通常蓄圧開始圧PH2に設定する。本ルーチンが繰り返し処理される場合は、ポンプ作動停止液圧及びポンプ作動開始液圧を、その都度設定する必要はなく、一度設定すれば良い。そして、ステップS302に進む。 Next, normal pressure accumulation control will be described. In the normal pressure accumulation control, first, in step S301, the pump operation stop hydraulic pressure is set to the normal pressure accumulation end pressure PH1, and the pump operation start hydraulic pressure is set to the normal pressure accumulation start pressure PH2. When this routine is repeatedly processed, it is not necessary to set the pump operation stop hydraulic pressure and the pump operation start hydraulic pressure each time. Then, the process proceeds to step S302.
ステップS302では、アキュムレータ圧Pacが通常蓄圧終了圧PH1と比較される。アキュムレータ圧Pacが通常蓄圧終了圧PH1より小さい場合(Yesの場合)は、ステップS303に進む。ステップS303では、アキュムレータ圧Pacが通常蓄圧開始圧PH2と比較される。アキュムレータ圧Pacが通常蓄圧開始圧PH2より小さい場合(Yesの場合)は、ステップS304に進み、モータ433の駆動を開始する。これにより、アキュムレータ圧Pacは増加する。
In step S302, the accumulator pressure Pac is compared with the normal pressure accumulation end pressure PH1. When the accumulator pressure Pac is smaller than the normal pressure accumulation end pressure PH1 (in the case of Yes), the process proceeds to step S303. In step S303, the accumulator pressure Pac is compared with the normal pressure accumulation start pressure PH2. When the accumulator pressure Pac is smaller than the normal pressure accumulation start pressure PH2 (in the case of Yes), the process proceeds to step S304, and the drive of the
ステップS302で、アキュムレータ圧Pacが通常蓄圧終了圧PH1以上の場合(Noの場合)は、ステップS305に進み、モータ433の駆動を停止する。これにより、アキュムレータ圧Pacは増加しなくなる。また、ステップS303で、アキュムレータ圧Pacが通常蓄圧開始圧PH2以上の場合(Noの場合)は、一旦、本ルーチンを終了する。つまり、アキュムレータ圧Pacが通常蓄圧開始圧PH2以上、かつ、通常蓄圧終了圧PH1未満の場合は、モータ433は、前回の状態を継続する。すなわち、本ルーチンの前回の処理時にモータ433が駆動していた場合は、モータ433の駆動を継続する。一方、本ルーチンの前回の処理時にモータ433が停止していた場合は、モータ433の停止を継続する。
In step S302, when the accumulator pressure Pac is equal to or higher than the normal pressure accumulation end pressure PH1 (in the case of No), the process proceeds to step S305, and the driving of the
なお、ステップS101は、液圧センサ75が行う。ステップS104は、車速センサ76が行う。ステップS201〜S204及びS302〜S305は、ポンプ制御部62が行う。ステップS106及びS301は、ポンプ作動液圧設定部63が行う。これら以外は、ブレーキ液排出制御部61が行う。
Step S101 is performed by the
図7は、増圧弁42の駆動電流、ペダルストロークFs、ペダル踏力Ft、アキュムレータ圧Pac、マスタ圧Pm及びサーボ圧Psの経時変化の一例を示す説明図である。横軸は、時刻tを示している。曲線L5は、増圧弁42の駆動電流の経時変化を示し、曲線L6は、ペダルストロークFsの経時変化を示し、曲線L7は、ペダル踏力Ftの経時変化を示している。また、曲線L8は、アキュムレータ圧Pacの経時変化を示し、曲線L9は、マスタ圧Pmの経時変化を示し、曲線L10は、サーボ圧Psの経時変化を示している。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of changes over time of the drive current, the pedal stroke Fs, the pedal depression force Ft, the accumulator pressure Pac, the master pressure Pm, and the servo pressure Ps of the
時刻t10において、運転者がブレーキペダル10の操作を開始して、時刻t14までブレーキ操作を継続したとする。これに伴って、ペダルストロークFs及びペダル踏力Ftは、次第に増加して、やがて略一定になる。そして、ペダルストロークFs及びペダル踏力Ftは、ブレーキペダル10の操作の終了とともに、急減する(曲線L6、L7)。ペダルストロークFs及びペダル踏力Ftの増加に伴って、アキュムレータ圧Pacは、次第に減少してマスタ圧Pm及びサーボ圧Psは、次第に増加する(曲線L8〜L10)。
It is assumed that the driver starts operating the
時刻t11において、増圧弁42及び減圧弁41を開弁したとする。このとき、増圧弁42を開弁する駆動電流が流れる(曲線L5)。すると、アキュムレータ圧Pacは減少して、時刻t12において、サーボ圧Psと略同圧力になる。時刻t12以降、サーボ圧Psは、アキュムレータ圧Pacの減少に追随して減少する(曲線L8、L10)。このとき、サーボ圧Psの減少により、マスタ圧Pmも減少している(曲線L9)。
It is assumed that the
時刻t13において、増圧弁42及び減圧弁41を閉弁したとする。このとき、増圧弁42を開弁する駆動電流はなくなる(曲線L5)。時刻t14において、ブレーキペダル10の操作が終了すると、マスタ圧Pm及びサーボ圧Psは、急減してなくなる(曲線L9、L10)。なお、車速VSは、所定速度VS0未満であり、時刻t13におけるアキュムレータ圧Pacは、所定アキュムレータ圧PM0未満であるとする。
It is assumed that the
本実施形態に係る車両用の制動制御装置では、レギュレータ44によりマスタ圧Pmに応じた液圧がサーボ室1Aに出力されている場合に、マスタ圧Pmが高圧になることが考えられる。具体的には、ブレーキ操作によって第一マスタピストン14、第二マスタピストン15が前進してマスタ圧Pmが増加すると、そのマスタ圧Pmの増加によってサーボ圧Psが増加する。よって、ブレーキ操作力を低下させなければ、第一マスタピストン14、第二マスタピストン15が更に前進してマスタ圧Pmが増加する。このようなマスタ圧Pmの増加サイクルが繰り返されることによって、マスタ圧Pmが高くなることが考えられる。
In the vehicle braking control device according to the present embodiment, it is conceivable that the master pressure Pm becomes high when the hydraulic pressure corresponding to the master pressure Pm is output from the
これに対して、本実施形態では、レギュレータ44によりマスタ圧Pmに応じた液圧がサーボ室1Aに出力されており、かつ、車速VSが所定速度VS0未満である場合に、アキュムレータ431のブレーキ液を排出する。これにより、上記マスタ圧Pmの増加サイクルが繰り返されることによってマスタ圧Pmが高圧になることを抑制することができる。
On the other hand, in this embodiment, when the hydraulic pressure corresponding to the master pressure Pm is output to the
また、本実施形態に係る車両用の制動制御装置では、離間室1Bを密閉状態にすると、離間室1B内のブレーキ液が剛体になるため、第一マスタピストン14、第二マスタピストン15が入力ピストン13と共に移動する。この場合、ブレーキペダル10に対する操作力がそのまま第一マスタピストン14、第二マスタピストン15に作用するため、マスタ圧Pmが高圧になることが考えられる。
Further, in the vehicle brake control device according to the present embodiment, when the
これに対して、本実施形態では、離間室1Bが密閉状態であり、かつ、車速VSが所定速度VS0未満である場合に、アキュムレータ431のブレーキ液を排出する。これにより、離間室1Bが密閉状態になることに起因してマスタ圧Pmが高圧になることを抑制することができる。
On the other hand, in the present embodiment, the brake fluid in the
さらに、本実施形態に係る車両用の制動制御装置では、反力室1Cからリザーバ171へのブレーキ液の流れが許容されると、ブレーキペダル10の操作に抗する反力が低下するため、マスタ圧Pmが高圧になることが考えられる。
Furthermore, in the vehicle brake control device according to the present embodiment, when the flow of the brake fluid from the reaction force chamber 1C to the
これに対して、本実施形態では、制御弁3により反力室1Cからリザーバ171へのブレーキ液の流れが許容されており、かつ、車速VSが所定速度VS未満である場合に、アキュムレータ431のブレーキ液を排出する。これにより、反力室1Cからリザーバ171へのブレーキ液の流れが許容されたことに起因してマスタ圧Pmが高圧になることを抑制することができる。
On the other hand, in this embodiment, when the
(3)その他
本発明は上記し且つ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施することができる。例えば、ブレーキ液排出部6Dは、増圧弁42、減圧弁41の代わりに別途、制御弁を設けることもできる。この場合、例えば、配管431aの途中から配管を分岐させて、図示しない制御弁を介してリザーバ171に接続することができる。制御弁は、例えば、常閉型の電磁弁を用いることができる。制御弁を開弁することにより、アキュムレータ431に蓄圧されているブレーキ液をリザーバ171に排出することができる。これにより、例えば、増圧弁42、減圧弁41の失陥時、すなわち、第一REGモードにおいて、アキュムレータ431の蓄圧制御を行うことができる。また、これらを併用することにより、信頼性の向上を図ることもできる。
(3) Others The present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and can be implemented with appropriate modifications within a range not departing from the gist. For example, the brake fluid discharge part 6 </ b> D can be provided with a control valve separately instead of the
ABS制御を行わない場合は、ABS53を省略することができる。また、ABS制御を行う場合も、ABS53の構成は上記に限られない。例えば、保持弁531の下流側(ホイールシリンダ541〜544側)に、ホイールシリンダ541〜544に対するマスタ圧Pmをさらに増減圧制御可能な図示しないアクチュエータを設置しても良い。この場合、アクチュエータは、例えば、シリンダ及びピストンを有し、ピストンの駆動をブレーキECU6によって制御することができる。また、ストロークセンサ72に代えて踏力センサを備えることもできる。この場合、ブレーキECU6の制御において、ペダルストローク量に代えてブレーキペダル10の踏力を用いることができる。また、これらを併用しても良い。
When the ABS control is not performed, the
1:マスタシリンダ、10:ブレーキペダル(ブレーキ操作部材)、
11:メインシリンダ(ハウジング)、
13:入力ピストン、
14:第一マスタピストン(出力ピストン)、
15:第二マスタピストン(出力ピストン)、171:リザーバ、
1A:サーボ室、1B:離間室、1C:反力室、
1D:第一液圧室(マスタ室)、1E:第二液圧室(マスタ室)、
2:反力発生装置、22:制御弁(離間室開閉部)、3:制御弁、
4:サーボ圧発生装置、
41:減圧弁(第2制御弁、ブレーキ液排出部6D)、
42:増圧弁(第1制御弁、ブレーキ液排出部6D)、
431:アキュムレータ(蓄圧部)、432:ポンプ、
44:レギュレータ(調圧部)、4D:パイロット室、
5:ブレーキ装置、
541、542、543、544:ホイールシリンダ、
6:ブレーキECU、
61:ブレーキ液排出制御部、
62:ポンプ制御部、
63:ポンプ作動液圧設定部、
75:液圧センサ(液圧取得部)、76:車速センサ(車速取得部)
1: master cylinder, 10: brake pedal (brake operating member),
11: Main cylinder (housing),
13: Input piston,
14: First master piston (output piston),
15: Second master piston (output piston), 171: Reservoir,
1A: servo room, 1B: separation room, 1C: reaction force room,
1D: first hydraulic chamber (master chamber), 1E: second hydraulic chamber (master chamber),
2: reaction force generator, 22: control valve (separation chamber opening / closing part), 3: control valve,
4: Servo pressure generator,
41: Pressure reducing valve (second control valve, brake
42: Booster valve (first control valve, brake
431: Accumulator (pressure accumulator), 432: Pump,
44: Regulator (regulator), 4D: Pilot room,
5: Brake device
541, 542, 543, 544: wheel cylinders,
6: Brake ECU,
61: Brake fluid discharge control unit,
62: Pump control unit,
63: Pump hydraulic pressure setting unit,
75: Fluid pressure sensor (fluid pressure acquisition unit), 76: Vehicle speed sensor (vehicle speed acquisition unit)
Claims (7)
前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出可能なブレーキ液排出部と、
前記車両の車速を取得する車速取得部と、
前記車速取得部によって取得される前記車速が所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出するブレーキ液排出制御部と、
前記蓄圧部に連通され前記蓄圧部に前記ブレーキ液を吐出可能なポンプと、
前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液の液圧を取得する液圧取得部と、
前記液圧取得部によって取得される前記液圧が所定のポンプ作動開始液圧未満になると前記ポンプによる前記ブレーキ液の吐出を開始させ、前記液圧取得部によって取得される前記液圧が所定のポンプ作動停止液圧以上になると前記ポンプによる前記ブレーキ液の吐出を停止させるポンプ制御部と、
前記車速が前記所定速度未満である場合に、前記車速が前記所定速度以上である場合と比べて前記ポンプ作動開始液圧及び前記ポンプ作動停止液圧を低く設定するポンプ作動液圧設定部と、
を備えている車両用の制動制御装置。 A vehicular braking control device that includes a pressure accumulating unit that accumulates brake fluid, and pressurizes a wheel cylinder of the vehicle using the hydraulic pressure of the accumulating unit,
A brake fluid discharger capable of discharging the brake fluid accumulated in the pressure accumulation unit;
A vehicle speed acquisition unit for acquiring the vehicle speed of the vehicle;
When the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit is less than a predetermined speed, a brake fluid discharge control unit that discharges the brake fluid accumulated in the pressure storage unit by the brake fluid discharge unit;
A pump communicated with the pressure accumulator and capable of discharging the brake fluid to the pressure accumulator;
A hydraulic pressure acquisition unit that acquires the hydraulic pressure of the brake fluid accumulated in the pressure accumulation unit;
When the hydraulic pressure acquired by the hydraulic pressure acquisition unit becomes less than a predetermined pump operation start hydraulic pressure, the pump starts discharging the brake fluid, and the hydraulic pressure acquired by the hydraulic pressure acquisition unit is predetermined. A pump control unit that stops the discharge of the brake fluid by the pump when the pump operation stop hydraulic pressure is exceeded,
When the vehicle speed is less than the predetermined speed, a pump operation hydraulic pressure setting unit that sets the pump operation start hydraulic pressure and the pump operation stop hydraulic pressure lower than when the vehicle speed is equal to or higher than the predetermined speed;
A braking control device for a vehicle comprising:
前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出可能なブレーキ液排出部と、
前記車両の車速を取得する車速取得部と、
前記車速取得部によって取得される前記車速が所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出するブレーキ液排出制御部と、
出力ピストンがサーボ室内のサーボ圧によって駆動されて移動し、前記出力ピストンの前記移動によりマスタ室内のマスタ圧が変化するように構成されているマスタシリンダと、
前記蓄圧部、前記マスタ室及び前記サーボ室に連通され、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液の液圧を前記マスタ圧に応じた液圧に調圧し、前記調圧された液圧を前記サーボ室に出力可能な機械式の調圧部と、を備え、
前記ブレーキ液排出制御部は、前記調圧部により前記サーボ圧が前記マスタ圧に応じて調圧されており、かつ、前記車速が前記所定速度未満である場合に、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出させる車両用の制動制御装置。 A vehicular braking control device that includes a pressure accumulating unit that accumulates brake fluid, and pressurizes a wheel cylinder of the vehicle using the hydraulic pressure of the accumulating unit,
A brake fluid discharger capable of discharging the brake fluid accumulated in the pressure accumulation unit;
A vehicle speed acquisition unit for acquiring the vehicle speed of the vehicle;
When the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit is less than a predetermined speed, a brake fluid discharge control unit that discharges the brake fluid accumulated in the pressure storage unit by the brake fluid discharge unit;
A master cylinder configured such that an output piston is driven and moved by a servo pressure in a servo chamber, and a master pressure in the master chamber is changed by the movement of the output piston;
The hydraulic pressure of the brake fluid that is communicated with the pressure accumulating unit, the master chamber, and the servo chamber and is accumulated in the pressure accumulating unit is adjusted to a hydraulic pressure corresponding to the master pressure, and the adjusted hydraulic pressure is adjusted. A mechanical pressure regulator capable of outputting to the servo chamber,
The brake fluid discharge controller is accumulated in the accumulator when the servo pressure is regulated according to the master pressure by the pressure regulator and the vehicle speed is less than the predetermined speed. A braking control device for a vehicle for discharging the brake fluid .
前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出可能なブレーキ液排出部と、
前記車両の車速を取得する車速取得部と、
前記車速取得部によって取得される前記車速が所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出するブレーキ液排出制御部と、
前方が閉塞された筒状のハウジングと、マスタ室が自身の前方に区画されるように前記ハウジング内に配設された出力ピストンと、前記出力ピストンの後方に離間室が区画されるように、前記ハウジング内において前記出力ピストンの後方に配設され、後端部がブレーキ操作部材に連結され、前記ブレーキ操作部材に加えられた操作力により移動する入力ピストンと、を有するマスタシリンダと、
前記離間室に前記ブレーキ液が流入出する開放状態または前記離間室に前記ブレーキ液が流入出しない密閉状態に切り替える離間室開閉部と、を備え、
前記ブレーキ液排出制御部は、前記離間室が前記密閉状態であり、かつ、前記車速が前記所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出させる車両用の制動制御装置。 A vehicular braking control device that includes a pressure accumulating unit that accumulates brake fluid, and pressurizes a wheel cylinder of the vehicle using the hydraulic pressure of the accumulating unit,
A brake fluid discharger capable of discharging the brake fluid accumulated in the pressure accumulation unit;
A vehicle speed acquisition unit for acquiring the vehicle speed of the vehicle;
When the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit is less than a predetermined speed, a brake fluid discharge control unit that discharges the brake fluid accumulated in the pressure storage unit by the brake fluid discharge unit;
A cylindrical housing closed at the front, an output piston disposed in the housing so that the master chamber is partitioned in front of itself, and a separation chamber is partitioned behind the output piston, A master cylinder having an input piston disposed behind the output piston in the housing and having a rear end connected to a brake operation member and moved by an operation force applied to the brake operation member;
A separation chamber opening and closing section that switches to an open state in which the brake fluid flows into and out of the separation chamber or a sealed state in which the brake fluid does not flow into and out of the separation chamber,
The brake fluid discharge control unit is configured to store the brake fluid accumulated in the pressure accumulation unit by the brake fluid discharge unit when the separation chamber is in the sealed state and the vehicle speed is less than the predetermined speed. Brake control device for vehicles to be discharged .
前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出可能なブレーキ液排出部と、
前記車両の車速を取得する車速取得部と、
前記車速取得部によって取得される前記車速が所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出するブレーキ液排出制御部と、
ブレーキ操作部材の操作に抗する反力に対応する反力圧が発生する反力室が形成され、前記ブレーキ操作部材の操作量に応じたマスタ圧を発生させるマスタシリンダと、
前記反力室とリザーバとの間に設けられ、前記反力室から前記リザーバへの前記ブレーキ液の流れを制御する制御弁と、を備え、
前記ブレーキ液排出制御部は、前記制御弁により前記反力室から前記リザーバへの前記ブレーキ液の流れが許容されており、かつ、前記車速が前記所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出させる車両用の制動制御装置。 A vehicular braking control device that includes a pressure accumulating unit that accumulates brake fluid, and pressurizes a wheel cylinder of the vehicle using the hydraulic pressure of the accumulating unit,
A brake fluid discharger capable of discharging the brake fluid accumulated in the pressure accumulation unit;
A vehicle speed acquisition unit for acquiring the vehicle speed of the vehicle;
When the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit is less than a predetermined speed, a brake fluid discharge control unit that discharges the brake fluid accumulated in the pressure storage unit by the brake fluid discharge unit;
A master cylinder that forms a reaction force chamber that generates a reaction force pressure corresponding to a reaction force that opposes the operation of the brake operation member, and generates a master pressure according to the operation amount of the brake operation member;
A control valve that is provided between the reaction force chamber and the reservoir and controls the flow of the brake fluid from the reaction force chamber to the reservoir;
The brake fluid discharge control unit is configured to discharge the brake fluid when the flow of the brake fluid from the reaction force chamber to the reservoir is permitted by the control valve and the vehicle speed is less than the predetermined speed. A brake control device for a vehicle that discharges the brake fluid accumulated in the pressure accumulating unit by the unit.
前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出可能なブレーキ液排出部と、
前記車両の車速を取得する車速取得部と、
前記車速取得部によって取得される前記車速が所定速度未満である場合に、前記ブレーキ液排出部により前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を排出するブレーキ液排出制御部と、
出力ピストンがサーボ室内のサーボ圧によって駆動されて移動し、前記出力ピストンの前記移動によりマスタ室内のマスタ圧が変化するように構成されているマスタシリンダと、
前記蓄圧部及び前記サーボ室に連通され、前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液の液圧をパイロット室内のパイロット圧に応じた液圧に調圧し、前記サーボ室に出力する機械式の調圧部と、
前記蓄圧部と前記パイロット室との間に設けられ、前記蓄圧部から前記パイロット室への前記ブレーキ液の流れを制御する第1制御弁と、
前記パイロット室とリザーバとの間に設けられ、前記パイロット室から前記リザーバへの前記ブレーキ液の流れを制御する第2制御弁と、を備え、
前記ブレーキ液排出部は、前記第1制御弁及び前記第2制御弁を含み、
前記ブレーキ液排出制御部は、前記第1制御弁及び前記第2制御弁を開弁させて前記蓄圧部に蓄圧されている前記ブレーキ液を前記リザーバに排出させる車両用の制動制御装置。 A vehicular braking control device that includes a pressure accumulating unit that accumulates brake fluid, and pressurizes a wheel cylinder of the vehicle using the hydraulic pressure of the accumulating unit,
A brake fluid discharger capable of discharging the brake fluid accumulated in the pressure accumulation unit;
A vehicle speed acquisition unit for acquiring the vehicle speed of the vehicle;
When the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit is less than a predetermined speed, a brake fluid discharge control unit that discharges the brake fluid accumulated in the pressure storage unit by the brake fluid discharge unit;
A master cylinder configured such that an output piston is driven and moved by a servo pressure in a servo chamber, and a master pressure in the master chamber is changed by the movement of the output piston;
A mechanical regulator that communicates with the pressure accumulator and the servo chamber, regulates the fluid pressure of the brake fluid accumulated in the accumulator to a fluid pressure corresponding to the pilot pressure in the pilot chamber, and outputs the fluid pressure to the servo chamber. Pressure part,
A first control valve provided between the pressure accumulator and the pilot chamber and controlling the flow of the brake fluid from the pressure accumulator to the pilot chamber;
A second control valve that is provided between the pilot chamber and the reservoir and controls the flow of the brake fluid from the pilot chamber to the reservoir;
The brake fluid discharge unit includes the first control valve and the second control valve,
The brake fluid discharge control unit is a vehicle brake control device that opens the first control valve and the second control valve to discharge the brake fluid accumulated in the pressure accumulating unit to the reservoir .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099922A JP5949093B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Braking control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099922A JP5949093B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Braking control device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013226918A JP2013226918A (en) | 2013-11-07 |
JP5949093B2 true JP5949093B2 (en) | 2016-07-06 |
Family
ID=49675065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099922A Active JP5949093B2 (en) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | Braking control device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5949093B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6235351B2 (en) * | 2014-01-22 | 2017-11-22 | 株式会社アドヴィックス | Braking device for vehicle |
JP6409327B2 (en) * | 2014-05-14 | 2018-10-24 | 株式会社アドヴィックス | Brake device for vehicle |
JP6996192B2 (en) | 2017-09-27 | 2022-01-17 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle braking device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62187646A (en) * | 1986-02-13 | 1987-08-17 | Toyota Motor Corp | Oil pressure feeding device of high pressure hose protecting type |
JPS6349578A (en) * | 1986-08-18 | 1988-03-02 | Toyota Motor Corp | Braking oil accumulating device |
JP4036152B2 (en) * | 2003-07-17 | 2008-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | Braking device for vehicle |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012099922A patent/JP5949093B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013226918A (en) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104973036B (en) | Controller of vehicle | |
JP6341580B2 (en) | Brake control device, brake system, and brake fluid pressure generation method | |
KR101726143B1 (en) | Brake control device and brake control method | |
US9434367B2 (en) | Brake control apparatus | |
JP5884757B2 (en) | Braking device for vehicle | |
JP5976193B2 (en) | Braking device for vehicle | |
JP5814866B2 (en) | Braking device for vehicle | |
JP5891145B2 (en) | Brake control device | |
EP3124341A1 (en) | Brake device | |
JP5471726B2 (en) | Brake device for vehicle | |
CN104149765B (en) | Car electronic and hydraulic brake system capable of realizing time-sharing control | |
JP5680010B2 (en) | Braking device for vehicle | |
CN109562748B (en) | Brake device for vehicle | |
JP5892980B2 (en) | Braking device for vehicle | |
CN105313706B (en) | Vehicular brake device | |
US9827855B2 (en) | Vehicle brake system | |
CN104334425B (en) | The brake unit of vehicle | |
JP5949093B2 (en) | Braking control device for vehicle | |
CN108883749B (en) | Vehicle brake device | |
JP6296349B2 (en) | Brake device | |
JP5227873B2 (en) | Brake device | |
JP6467079B2 (en) | Brake device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5949093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |