JP2008250034A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008250034A JP2008250034A JP2007091979A JP2007091979A JP2008250034A JP 2008250034 A JP2008250034 A JP 2008250034A JP 2007091979 A JP2007091979 A JP 2007091979A JP 2007091979 A JP2007091979 A JP 2007091979A JP 2008250034 A JP2008250034 A JP 2008250034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- recording paper
- conveyance path
- sided printing
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 10
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 75
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
- G03G21/206—Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6579—Refeeding path for composite copying
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1645—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】両面印刷時に、片面への画像形成で高温になった後の記録紙を十分に冷却することができ、しかも、片面印刷用搬送路を搬送される記録紙の挙動を安定させるようにする。
【解決手段】画像形成装置1は、記録紙に対して画像転写処理を行う画像形成部5と、画像形成部5による画像転写処理後の記録紙に熱による定着処理を行う定着部6と、画像形成部5及び定着部6を経由して前記記録紙を搬送する片面印刷用搬送路3と、記録紙の両面に画像転写処理を行う場合に、定着部6による定着処理後の記録紙を片面印刷用搬送路3における定着部6の下流側から画像形成部5の上流側へ戻す両面印刷用搬送路4と、片面印刷用搬送路3と両面印刷用搬送路4との間に設けられ、片面印刷用搬送路3を横切って吸気し、両面印刷用搬送路4を横切って排気する空気流Aを生成するファン7とを含む。
【選択図】図3
【解決手段】画像形成装置1は、記録紙に対して画像転写処理を行う画像形成部5と、画像形成部5による画像転写処理後の記録紙に熱による定着処理を行う定着部6と、画像形成部5及び定着部6を経由して前記記録紙を搬送する片面印刷用搬送路3と、記録紙の両面に画像転写処理を行う場合に、定着部6による定着処理後の記録紙を片面印刷用搬送路3における定着部6の下流側から画像形成部5の上流側へ戻す両面印刷用搬送路4と、片面印刷用搬送路3と両面印刷用搬送路4との間に設けられ、片面印刷用搬送路3を横切って吸気し、両面印刷用搬送路4を横切って排気する空気流Aを生成するファン7とを含む。
【選択図】図3
Description
本発明は、片面印刷用および両面印刷用の2つの記録紙の搬送路を備える画像形成装置に関する。
従来より、画像形成装置、ファックス、複合機などの画像形成装置では、記録紙を搬送する片面印刷用の第1搬送路および両面印刷用の第2搬送路の2つの搬送路が設けられていることが多い。第1搬送路の途中には、第1搬送路上を搬送される記録紙にトナー像を転写する画像形成部と、この画像形成部よりも下流側に設けられて、前記トナー像に熱を与えて、記録紙に前記トナー像を定着させる定着部とが設けられる。記録紙の片面のみに印刷が行われるときには、この第1搬送路により記録紙が画像形成部および定着部に1度だけ通紙されて、記録紙の片面のみに画像形成が行われる。他方、両面印刷がされるときには、上述のようにして片面への画像形成が済んだ記録紙が、第1搬送路の定着部よりも下流側から、画像形成部よりも上流側に、第2搬送路により搬送されて、再び第1搬送路に記録紙が通紙される。こうして再び第1搬送路に記録紙が通紙されて、記録紙の他方の面にも画像形成がされる。
特許文献1では、両面印刷時に、1回目の画像形成で定着部により記録紙に定着処理がされた後に、定着処理で高温となった記録紙の温度を検出する構成を示している。そして、検出された温度が一定の温度よりも高いときには、画像形成装置の各部を冷却するための各部共用のファンを駆動することとしている。
他方、特許文献2では、第2搬送路用の専用ファンが示されており、第2搬送路の本体と、第2搬送路の近傍にある第2搬送路の搬送モータとに、1つの専用のファンから風を吹き付けて、冷却を行う構成としている。
特開平7−239647号公報
特開2000−304395号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術では、共用のファンを用いており、十分に高温の記録紙を冷却することができなかった。また、特許文献2記載の技術では、第2搬送路の近くのみを冷却する第2搬送路用の専用ファンを用いているので、ファンを設けるコストに見合う大きな性能向上を得られないことが多い。
一方、画像形成装置では、第1搬送路を搬送される記録紙が搬送路から浮き上がるなどして、その挙動が不安定になってしまうという問題もあった。
本発明は、両面印刷時に、片面への画像形成で高温になった、第2搬送路を搬送される記録紙を十分に冷却することができ、しかも、第1搬送路を搬送される記録紙の挙動を安定させることができて、記録紙を十分に冷却するためのコストに見合った大きな性能向上が得られる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の一局面に係る画像形成装置は、記録紙に対して画像転写処理を行う画像形成部と、前記画像形成部による画像転写処理後の記録紙に熱による定着処理を行う定着部と、前記画像形成部及び定着部を経由して前記記録紙を搬送する第1搬送路と、前記記録紙の両面に画像転写処理を行う場合に、前記定着部による定着処理後の記録紙を前記第1搬送路における当該定着部の下流側から前記画像形成部の上流側へ戻す第2搬送路と、前記第1搬送路と第2搬送路との間に設けられ、前記第1搬送路を横切って吸気し、前記第2搬送路を横切って排気する空気流を生成するファンと、を含むことを特徴とする(請求項1)。
この構成によれば、第2搬送路を横切る空気流により、第2搬送路を搬送される記録紙に風を吹き付けて、これを十分に冷却することができる。また、第1搬送路を横切る空気流により、第1搬送路を搬送される記録紙に空気流方向に沿った吸引力を与えることができる。これにより、記録紙が第1搬送路上を安定的に通過するようにして、第一搬送路を搬送される記録紙の挙動が安定するようにできる。さらに、記録紙の揺動が抑止されることから、記録紙上の未定着トナー像が他の部材に擦れて画像不良が発生するといった不具合の発生を未然に防止できる。従って、ファンを設けるなどのコストに見合った大きな性能向上を得つつ、十分に記録紙を冷却することができる。
なお、こうして、第2搬送路を搬送される記録紙が十分に冷却されることにより、たとえば、第1搬送路に戻された記録紙に画像形成がされる際に、記録紙が高温のままのためにトナーが滲んで形成されてしまうことを抑制できる。これにより、両面印刷における2度目の画像形成で形成される画像の質を向上させることができる。また、記録紙の熱により、機内温度が上昇することや、電子部品が劣化してしまうことを抑制することができる。
上記構成において、前記第1搬送路および前記第2搬送路は、それぞれ搬送方向が垂直にされることが望ましい(請求項2)。
この構成によれば、第1搬送路および第2搬送路を水平方向に2つ並べて配置することができる。従って、画像形成装置内に第1搬送路と第2搬送路との2つの搬送路を縦方向に重ねる空間が不要となり、結果として画像形成装置の高さ寸法を低くすることができる。また、このような所謂縦搬送の構成を採る場合、重力による記録紙の搬送状態の安定がさほど期待できないが、第1搬送路を搬送される記録紙には吸引力が、第2搬送路を搬送される記録紙には冷却風の吹き付けによる押圧力がそれぞれ与えられることから記録紙の搬送状態を安定させることができ、ファンを設置する利点を一層享受できるようになる。
上記いずれかの構成において、前記画像形成部は、周面上に形成されたトナー像を前記第1搬送路に搬送される記録紙に転写させる感光体ドラムと、該感光体ドラムに帯電電圧を印加する帯電器とを含み、前記空気流の流路上に配置されるオゾンフィルタをさらに備え、前記帯電器は、前記オゾンフィルタよりも前記空気流の流路の上流側に配置されていることが望ましい(請求項3)。
感光体ドラムは、たとえば、周面上にトナー像の基となる静電潜像が形成されるのに先立って、帯電器により高電圧の帯電電圧が印加され、帯電状態とされる。このような高電圧が帯電器にて発生される際、当該帯電器からオゾンが発生することがある。
この構成によれば、帯電器でオゾンが発生した場合でも、このオゾンは、第1搬送路を横切って吸気される空気流にのって移動する。そして、オゾンは、この空気流の流路上に配置されたオゾンフィルタにより捕捉される。従って、オゾンが発生した場合でも画像形成装置の外部に漏らさずに、オゾンフィルタで回収されるようにできる。
換言すると、オゾンを漏らさずに、画像形成装置内部の空気を、画像形成装置の外部に排出させることができる。これにより、たとえば、画像形成部やその近傍の箇所を冷却したいときに、オゾンを漏らすことなく、適切に、画像形成部やその近傍の空気を、画像形成装置の外部に排出させることができる。
上記構成において、前記画像形成部、定着部、第1搬送路、第2搬送路、およびファンを収納する外装と、前記第2搬送路を横切った空気流を前記外装の外部へ排気する位置に設けられて、排気孔を有する着脱自在のカバーとを備え、前記オゾンフィルタは、前記カバーに取り付けられていることが望ましい(請求項4)。
この構成によれば、このカバーを画像形成装置に装着する1つの操作だけで、簡単に、オゾンフィルタを取り付けると共に、オゾンフィルタがカバーで適切に保護されるようにできる。そして、オゾンフィルタが劣化して、オゾンを除去する力が落ちたときには、カバーを取り外し、劣化したオゾンフィルタを除いて、新しいオゾンフィルタがつけられたカバーを再装着することにより、簡単にオゾンが十分に捕捉されるように戻すことができる。
なお、カバーは、例えばフック式のカバーなどとして構成し、工具を使用せずに画像形成装置に着脱できるものであることが望ましい。このようにすれば、簡単にオゾンフィルタを交換でき、たとえば、サービスマン等ではない一般ユーザであっても、簡単にオゾンフィルタの交換を行うことができる。
本発明によれば、両面印刷時に、片面への画像形成で高温になった後の記録紙を十分に冷却するかことができるだけでなく、第1搬送路を搬送される記録紙の挙動を安定させることができる。従って、コストに見合う大きい性能向上を得ることができる。
以下、本発明を実施した形態の一例である画像形成装置1(画像形成装置)について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図である。画像形成装置1は、装置本体10と、装置本体10の上部に配置されたスキャナユニット11と、装置本体10とスキャナユニット11との間に配置された排紙部15とを備える、いわゆる胴内排紙型の複写機である。
装置本体10は、画像形成を行うための各種機構が収容されている(図2で後述)。装置本体10の外装19は、装置本体10のアウターボディを構成し、装置本体10の有する画像形成を行うための各種機構を収納するケーシングの役目を果たす。装置本体10の前面(図1の+z方向)には、複数の給紙カセット(図2に示す給紙カセット122,123を参照)が着脱自在に設けられている。また、装置本体10の側面のうちで、図1における−x方向側の側面には排気部2が構成されている。
スキャナユニット11は、スキャナユニット11にセットされた原稿の原稿画像を読み取る。スキャナユニット11は、原稿の表面の原稿画像のみが記録紙に複写される片面印刷が画像形成装置1で行われるときには、原稿の表面の原稿画像のみを読み取る。一方、原稿の表面および裏面の両者の原稿画像が記録紙の表面および裏面にそれぞれ画像形成される両面印刷が画像形成装置1で行われるときには、スキャナユニット11は、セットされた原稿の表面および裏面の両者の原稿画像を読み取る。
排紙部15は、給紙カセット122,123または手差し給紙部121(図2参照)から供給された記録紙に対して、装置本体10の内部で画像形成処理が行われた後にその記録紙が、装置本体10より排出される部位にある。
排気部2は、装置本体10内部の、装置本体10内部で画像形成が行われることにより高温となった空気を、排気部2が有する排気孔211(図4,図5)を通して、画像形成装置1の外部に排出する。
図2は、装置本体10の内部構造を示す断面図である。また図3は、図2の要部を拡大した断面図である。図2及び図3を参照して、装置本体10の内部構造を説明する。装置本体10は、片面印刷用搬送路3と、両面印刷用搬送路4と、給紙部12と、画像形成部5と、定着部6と、排出ローラ対31とを備える。
給紙部12は、サイズや、縦横の向きが異なる用紙がそれぞれ収納される給紙カセット122,123および手差し給紙部121を備える。各給紙カセット122,123は、それぞれ、自己に収納された記録紙を1枚ずつ取り出し、片面印刷用搬送路3の下部に搬入させるピックアップローラ122a,123aを備える。手差し給紙部121は、自己に載置された記録紙を、同じく1枚ずつ取り出し、片面印刷用搬送路3の下部に搬入させるピックアップローラ121aを備える。これらピックアップローラ122a,123a,121aが駆動されることで、それぞれ、各給紙カセット122,123および手差し給紙部121の記録紙は、片面印刷用搬送路3に搬入される。
片面印刷用搬送路3は、下部において、給紙部12の給紙カセット122,123および手差し給紙部121に接続している。片面印刷用搬送路3は、略垂直にこれら給紙部12との接続部から上方へ向けて排紙部15まで延設されている。このような片面印刷用搬送路3は、給紙部12に接続する下部から、給紙カセット122,123または手差し給紙部121のいずれかの記録紙が搬入される。搬入された記録紙は、片面印刷用搬送路3に沿って、上方へ、排紙部15まで搬送される。片面印刷用搬送路3には、給紙部12から排紙部15までの間に、画像形成部5と、定着部6とが、この順序で、画像形成部5を上流側として設けられている。
画像形成部5は、片面印刷用搬送路3により画像形成部5に搬送されてくる記録紙に、原稿画像のトナー像を転写させる。
画像形成部5は、感光体ドラム51と、感光体ドラム51に高電圧を印加して感光体ドラム51の周面を均一に帯電させる帯電器52と、帯電がされた感光体ドラム51の周面に、スキャナユニット11により読み取られた原稿画像の画像データに応じたレーザ光を照射して、原稿画像の静電潜像を感光体ドラム51の周面に形成させるレーザ発光部53と、レーザ発光部53により感光体ドラム51の周面に形成された静電潜像を現像することにより感光体ドラム51の周面に原稿画像に応じたトナー像を形成する現像部54と、感光体ドラム51とニップ部57を形成し前記トナー像を記録紙に転写させる転写ローラ56と、トナー像が転写された後の感光体ドラム51の周面に残存するトナーを除去するクリーニングユニット55とを備える。記録紙は、片面印刷用搬送路3を搬送されつつ、ニップ部57においてトナー像が転写される。
ここで、帯電器52が感光体ドラム51を帯電させる際、当該帯電器52に高電圧がかけられることで、帯電器52からオゾンを発生することがある。このようなオゾンが感光体ドラム51に吸着されてしまうと、感光体ドラム51の表面電位不良が発生することがあるため、オゾンが発生した場合、可及的速やかにこれを除去することが望ましい。本実施形態では、後述するファン7の設置によって、かかるオゾン除去を実現している。
定着部6は、片面印刷用搬送路3の、画像形成部5よりも下流側に設けられている。定着部6は、片面印刷用搬送路3により通紙される、画像形成部5によりトナー像が形成された後の記録紙を加熱し、転写されたトナー像を記録紙に定着させる。
以下、片面印刷用搬送路3に対して、画像形成部5および定着部6がある側、つまり、片面印刷用搬送路3に対して、図2に示す+x方向の側を、片面印刷用搬送路3の前面側と呼び、他方の側、つまり−x方向の側を、片面印刷用搬送路3の背面側と呼ぶ。画像形成部5および定着部6は、片面印刷用搬送路3に搬送される記録紙の両面のうちで、前面側の面に画像形成を行う。
排出ローラ対31は、片面印刷用搬送路3の定着部6よりも下流側、片面印刷用搬送路3の最下流部に設けられている。排出ローラ対31は、片面印刷用搬送路3により排出ローラ対31の位置まで搬送されて来た記録紙を、排紙部15へ排出させ、あるいは、両面印刷用搬送路4へスイッチバックさせる。排出ローラ対31は、記録紙を排紙部15へ排出する場合、順方向に駆動されて、記録紙を片面印刷用搬送路3から排紙部15へと導く。他方、排出ローラ対31は、記録紙を両面印刷用搬送路4へスイッチバックさせる場合、順方向に駆動された記録紙を所定長だけ排紙部15へ向けて送った後、記録紙をニップした状態で停止される。そして、排出ローラ対31は、逆方向に駆動されて、これにより、記録紙が両面印刷用搬送路4へスイッチバックされる。
排出分岐ガイド32は、片面印刷用搬送路3上の、定着部6と排出ローラ対31との間に設けられている。排出分岐ガイド32の位置で片面印刷用搬送路3に両面印刷用搬送路4の上端側が接続されている。排出分岐ガイド32は、定着部6を通って片面印刷用搬送路3を排出分岐ガイド32まで搬送されてきた記録紙を、排出ローラ対31へと導く。一方、排出ローラ対31が記録紙をスイッチバックさせて、排出ローラ対31の位置に記録紙を逆流させて来たときには、排出分岐ガイド32は切り替えられて、逆流してきた記録紙を両面印刷用搬送路4へ向かわせるようにする。これにより、排出分岐ガイド32は、スイッチバックされる記録紙を両面印刷用搬送路4へと導く。
両面印刷用搬送路4は、片面印刷用搬送路3の排出分岐ガイド32の位置に上流端が接続され、そこから、略垂直方向に下方へ、片面印刷用搬送路3の背面側において伸びている。両面印刷用搬送路4の下流端は、片面印刷用搬送路3の、給紙部12と画像形成部5との間に接続されている。両面印刷用搬送路4は、外装19の近傍に設けられている。
装置本体10は、以上のような図2、図3に示す各構成を用いて、次のような片面印刷工程を行って、片面印刷を実行する。
まず、画像形成がされる種類の記録紙が、給紙部12により、その記録紙が積載された、給紙カセット122,123または手差し給紙部121のいずれかから、片面印刷用搬送路3の下部に搬入される。搬入された記録紙は、片面印刷用搬送路3により上方、つまり、片面印刷用搬送路3の下流側に搬送される。これにより、記録紙は、片面印刷用搬送路3により、画像形成部5および定着部6にこの順序でそれぞれ通紙される。記録紙は、画像形成部5のニップ部57に通紙されるときに、スキャナユニット11で読み取られた、原稿の原稿画像に応じたトナー像が転写される。トナー像が転写された記録紙は、画像形成部5よりも片面印刷用搬送路3の下流側の定着部6に通紙されるときに加熱されて、この加熱により、転写されたトナー像が記録紙に定着される。トナー像が定着された記録紙は、片面印刷用搬送路3により排出分岐ガイド32に導かれつつ、排出ローラ対31の位置へと搬送される。これにより、原稿の一方の面の原稿画像が画像形成された記録紙が、排出ローラ対31により、排出部15へ排出される。
他方、装置本体10は、両面印刷を行うときには、次のような両面印刷工程を実行する。まず、上述した片面印刷工程の場合と同様に、給紙部12から排出ローラ対31の位置まで記録紙が片面印刷用搬送路3に搬送されて、記録紙の表面に画像形成が行われる。
表面への画像形成が完了した記録紙が排出ローラ対31の位置に来ると、排出ローラ対31は記録紙をスイッチバックさせる。このスイッチバックにより、記録紙は、排出分岐ガイド32に導かれつつ、両面印刷用搬送路4へ搬入される。両面印刷用搬送路4へ搬入された記録紙は、両面印刷用搬送路4により下流側へと搬送される。両面印刷用搬送路4により搬送されて、記録紙は、両面印刷用搬送路4が片面印刷用搬送路3へと接続する、給紙部12と画像形成部5との間の位置で再び片面印刷用搬送路3に搬入される。
記録紙は、片面印刷用搬送路3に再び搬入されると、片面印刷用搬送路3により片面印刷用搬送路3の下流側へと2度目の搬送がされ、画像形成部5と定着部6とに再び通紙される。
ここで、記録紙は、先に排出ローラ対31の位置でスイッチバックがされており、両面印刷用搬送路4から再び片面印刷用搬送路3に搬入されるときには、初めに記録紙が片面印刷用搬送路3に通紙されたときと、表面および裏面が逆転している。これにより、片面印刷用搬送路3の前面側が記録紙の裏面となっており、再び片面印刷用搬送路3に記録紙が通紙されるときには、記録紙の裏面に画像形成部5および定着部6により画像形成が行われる。両面への画像形成が完了した記録紙が、片面印刷用搬送路3により、排出分岐ガイド32を経て排出ローラ対31まで搬送されると、排出ローラ対31は、記録紙を排紙部15へ排出する。
以下では、図3を参照しつつ、排気部2の詳細構造を説明する。装置本体10は、片面印刷用搬送路3と両面印刷用搬送路4との間に、ファン7と、導風部材7Aとを備えている。ファン7および導風部材7Aは、片面印刷用搬送路3や両面印刷用搬送路4などと共に、装置本体10の外装19によって、装置本体10の内部に収納されている。
排気部2は、ファン7と、導風部材7Aと、カバー21と、オゾンフィルタ212とを含んで構成されている。
ファン7は、感光体ドラム51の近傍に設けられている。ファン7は、吸気口71を片面印刷用搬送路3の側に向け、また、排気口72を両面印刷用搬送路4の側に向けて設けられている。ファン7が駆動されることで、片面印刷用搬送路3側から、両面印刷用搬送路4側へと、空気流Aが生成される。
片面印刷用搬送路3と両面印刷用搬送路4との壁面には、空気流Aの流路となる図略の通気孔が形成されている。ファン7により、空気流Aは、片面印刷用搬送路3の通気孔を通って、片面印刷用搬送路3に対してファン7とは反対の側、つまり、片面印刷用搬送路3の前面側にまで形成される。同様に、ファン7により、空気流Aは、両面印刷用搬送路4の通気孔を通って、両面印刷用搬送路4に対するファン7とは反対の側、つまり、外装19のある側にまで形成される。
これにより、片面印刷用搬送路3を搬送される記録紙は、空気流Aが、片面印刷用搬送路3の通気孔を通って片面印刷用搬送路3を横切る位置で、片面印刷用搬送路3の背面側方向への吸引力を空気流Aから付与される
そして、ファン7は、感光体ドラム51及び帯電器52の近傍に設けられているので、空気流Aは片面印刷用搬送路3よりも上流側において、感光体ドラム51及び帯電器52の近傍を経由するルートで流れる。したがって、空気流Aは、感光体ドラム51及び帯電器52近傍の空気を、片面印刷用搬送路3を横切り、ファン7を経由して、さらには両面印刷用搬送路4も横切るように、空気流Aに沿って下流側へ移動させる。
そして、ファン7は、感光体ドラム51及び帯電器52の近傍に設けられているので、空気流Aは片面印刷用搬送路3よりも上流側において、感光体ドラム51及び帯電器52の近傍を経由するルートで流れる。したがって、空気流Aは、感光体ドラム51及び帯電器52近傍の空気を、片面印刷用搬送路3を横切り、ファン7を経由して、さらには両面印刷用搬送路4も横切るように、空気流Aに沿って下流側へ移動させる。
これにより、帯電器52でオゾンが発生した場合でも、該オゾンは、空気流Aに誘導されて強制的にカバー21の方向へと移動されるようになる。従って、オゾンを感光体ドラム51に吸着させないようにすることができる。
導風部材7Aは、空気流Aを形成させるためにファン7の排気口72から排気された空気をカバー21(図1〜図3)が設けられた位置へと進むようにさせる部材である。両面印刷用搬送路4には、導風部材7Aにより、カバー21の位置に進むようにされた空気流Aの流路上に、通気孔が設けられる。
図4は、図1と同じく画像形成装置1の外観を、排気部2のある−x方向の側面の側から視た図である。図5は、図4の要部を拡大して示した図である。排気部2は、装置本体10に着脱自在に装着されるカバー21と(図3参照)、装置本体10の外装19上に設けられて、カバー21の有するフック213が掛けられる係止バー(図略)が設けられた凹部22とを備える。
カバー21は、排気孔211と、フック213と、オゾンフィルタ212(図3参照)とを備える。排気孔211は、カバー21が装置本体10に取り付けられた状態で、装置本体1の内部側および外部側を連通させる。これにより、カバー21へと進んだ空気流A(図3)が、排気孔211を通じて、画像形成装置1の外部へ排出される。
オゾンフィルタ212は、カバー21が有する排気孔211を塞ぐように、カバー21に対して着脱自在に嵌め込まれる。オゾンフィルタ212は、図3に示したように、カバー21が装置本体10に取り付けられた状態で、装置本体10の内部側となるカバー21の面に嵌め込まれる。オゾンフィルタ212が嵌め込まれたカバー21が画像形成装置1に装着されると、排気孔211から画像形成装置1の外部に排出される空気流Aがオゾンフィルタ212を通るようになる。
オゾンフィルタ212は、上述のようにして、帯電器52で発生したオゾンが空気流Aにのってオゾンフィルタ212の位置まで来ると、空気流Aに含まれるオゾンを吸着して、帯電器52で発生したオゾンを回収する。これにより、オゾンフィルタ212を通過して、排気孔211から画像形成装置1の外部に出る空気流Aからオゾンが除去されて、外部に出る空気流Aの空気が浄化される。
オゾンフィルタ212は、たとえば、ハニカム構造の活性炭により構成されたフィルタである。また、オゾンフィルタ212は、空気流Aがオゾンフィルタ212を通過する方向の幅、つまり図3における、−x〜+x方向の幅が、たとえば、約10mmである。
フック213は、カバー21が装置本体10に装着されるときに、装置本体10の凹部22に設けられた図略の係止バーに回動可能に引っ掛けられる。フック213が凹部22の係止バーに係止された状態で、係止バーの軸方向(−z〜+z方向)を回転軸としてカバー21が回転されて、カバー2が装置本体10に装着される。逆に、カバー21が装置本体10から外される場合、装着時とは逆方向にカバー21が回転され、また、凹部22の係止バーによるフック213の係止が解除されることで、カバー21が装置本体10から外される。
以上説明した画像形成装置1によれば、以下に説明するように、次の作用・効果が得られる。先ず、両面印刷時に、両面印刷用搬送路4に記録紙が通紙される際に、ファン7が排気口72より排気した空気流Aにより、両面印刷用搬送路4を搬送される記録紙に風を吹き付けて、記録紙を十分に冷却することができる。
一方で、ファン7が吸気口71により吸気する空気流Aにより、片面印刷用搬送路3を搬送される記録紙に対して、空気流Aの方向に沿った、片面印刷用搬送路3の背面側方向側への吸引力を与えることができる。これにより、記録紙が片面印刷用搬送路3上を安定的に通過するようにして、片面印刷用搬送路3を搬送される記録紙の挙動が安定するようにできる。さらに、記録紙の揺動が抑止されることから、記録紙上の未定着トナー像が他の部材、例えばクリーニングユニット55に擦れて画像不良が発生するといった不具合の発生を未然に防止できる。従って、ファン7を設けるなどのコストに見合った大きな性能向上を得つつ、十分に記録紙を冷却することができる。
なお、こうして、記録紙が十分に冷却されることにより、たとえば、記録紙の裏面への画像形成で、高温の記録紙上でトナーが滲んでしまうことを抑制できる。これにより、両面印刷時に、記録紙の裏面に形成される画像の質を高くすることができる。また、高温の記録紙の熱により、機内温度が上昇してしまうことや、電子部品が劣化してしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態では、片面印刷用搬送路3と両面印刷用搬送路4とを水平方向に2つ並べて配置している。従って、片面印刷用搬送路3と両面印刷用搬送路4との2つの搬送路を縦方向に重ねる空間が装置本体10内に不要となり、結果として画像形成装置1の高さ寸法を低くすることができる。また、このように所謂縦搬送の構成を採る場合、重力による記録紙の搬送状態の安定がさほど期待できないが、片面印刷用搬送路3を搬送される記録紙には吸引力が、両面印刷用搬送路4を搬送される記録紙には冷却風の吹き付けによる押圧力がそれぞれ与えられることから記録紙の搬送状態を安定させることができ、ファンを設置する利点を一層享受できる。
また、帯電器52でオゾンが発生した場合でも、このオゾンは、空気流Aにのって空気流Aの下流側に移動する。そして、オゾンは、この空気流Aの流路の最下流で、カバー21に設けられたオゾンフィルタ212によって捕捉される。従って、オゾンが発生しても、画像形成装置1の外部に漏らさずに、オゾンフィルタ212により回収することができる。
換言すると、オゾンを漏らさずに、画像形成装置1内部の空気を、画像形成装置1の外部に排出させることができる。これにより、たとえば、画像形成部5やその近傍の箇所を冷却したいときに、オゾンを漏らすことなく、適切に、画像形成部5やその近傍の空気を、画像形成装置1の外部に排出させることができる。
また、カバー21を装置本体1に装着する1つの操作だけで、簡単に、オゾンフィルタ212を装置本体1の適切な箇所に取り付けると共に、カバー21によりオゾンフィルタ212が適切に保護されるようにできる。他方、オゾンフィルタ212が劣化して、オゾンを除去する力が落ちたときには、カバー21を画像形成装置1から取り外す。そして、取り外したカバー21から、劣化したオゾンフィルタ212を外して、新しいオゾンフィルタ212をカバー21に嵌め込んでから、カバー21を再び画像形成装置1に装着する。これより、簡単に、再び、新しいオゾンフィルタ212により十分にオゾンが捕捉されるように戻すことができる。
また、このような画像形成装置1であれば、カバー21が、工具を使用しなくとも、フック211を凹部22の係止バーに引っ掛けたり、外したりして、簡単に、装置本体10に対して着脱できる。このため、たとえば、サービスマン等ではない一般ユーザであっても、カバー21を着脱して、オゾンフィルタ212を簡単に交換することができる。
さらに、オゾンフィルタ212が、両面印刷用搬送路4よりも下流側に設けられているので、両面印刷用搬送路4が邪魔となることなく、簡単に、オゾンフィルタ212を交換することができる。
なお、オゾンフィルタ212は、空気流Aの両面印刷用搬送路4よりも下流側ではなく、両面印刷用搬送路4よりも上流側に設けるものとしてもよい。こうすれば、両面印刷用搬送路4や両面印刷用搬送路4を通る記録紙にぶつかって空気流Aの一部が拡散してしまう前に空気流Aに含まれる空気からオゾンをオゾンフィルタ212により回収でき、拡散する空気の中に逃してしまうことなく、確実に、多くのオゾンを回収することができる。オゾンフィルタ212は、たとえばファン7に設けられていてもよく、たとえば、ファン7の吸気口71および排気口72の少なくとも一方に設けられているものとしてもよい。こうすれば、ファン7によりオゾンフィルタ212を支持できるので、オゾンフィルタ212の支持部材を別途、一々、設ける必要がなく、画像形成装置1の構成を簡単にすることができる。
A 空気流
1 画像形成装置
2 排気部
3 片面印刷用搬送路(第1搬送路)
4 両面印刷用搬送路(第2搬送路)
5 画像形成部
6 定着部
7 ファン
7A 導風部材
11 スキャナユニット
12 給紙部
15 排出トレイ
19 外装
21 カバー
22 凹部
31 排出ローラ対
32 排出分岐ガイド
51 感光体ドラム
52 帯電器
54 現像部
61 吸気口
62 排気口
211 排気孔
212 オゾンフィルタ
213 フック
1 画像形成装置
2 排気部
3 片面印刷用搬送路(第1搬送路)
4 両面印刷用搬送路(第2搬送路)
5 画像形成部
6 定着部
7 ファン
7A 導風部材
11 スキャナユニット
12 給紙部
15 排出トレイ
19 外装
21 カバー
22 凹部
31 排出ローラ対
32 排出分岐ガイド
51 感光体ドラム
52 帯電器
54 現像部
61 吸気口
62 排気口
211 排気孔
212 オゾンフィルタ
213 フック
Claims (4)
- 記録紙に対して画像転写処理を行う画像形成部と、
前記画像形成部による画像転写処理後の記録紙に熱による定着処理を行う定着部と、
前記画像形成部及び定着部を経由して前記記録紙を搬送する第1搬送路と、
前記記録紙の両面に画像転写処理を行う場合に、前記定着部による定着処理後の記録紙を前記第1搬送路における当該定着部の下流側から前記画像形成部の上流側へ戻す第2搬送路と、
前記第1搬送路と第2搬送路との間に設けられ、前記第1搬送路を横切って吸気し、前記第2搬送路を横切って排気する空気流を生成するファンと、
を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1搬送路および前記第2搬送路は、それぞれ搬送方向が垂直にされた請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成部は、周面上に形成されたトナー像を前記第1搬送路に搬送される記録紙に転写させる感光体ドラムと、該感光体ドラムに帯電電圧を印加する帯電器とを含み、
前記空気流の流路上に配置されるオゾンフィルタをさらに備え、
前記帯電器は、前記オゾンフィルタよりも前記空気流の流路の上流側に配置されている請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部、定着部、第1搬送路、第2搬送路、およびファンを収納する外装と、
前記第2搬送路を横切った空気流を前記外装の外部へ排気する位置に設けられて、排気孔を有する着脱自在のカバーとを備え、
前記オゾンフィルタは、前記カバーに取り付けられた請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007091979A JP2008250034A (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 画像形成装置 |
CN200810087754.XA CN100580582C (zh) | 2007-03-30 | 2008-03-26 | 图像形成装置 |
US12/056,534 US20080240769A1 (en) | 2007-03-30 | 2008-03-27 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007091979A JP2008250034A (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008250034A true JP2008250034A (ja) | 2008-10-16 |
Family
ID=39794604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007091979A Pending JP2008250034A (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080240769A1 (ja) |
JP (1) | JP2008250034A (ja) |
CN (1) | CN100580582C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8811849B2 (en) | 2009-10-23 | 2014-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5359781B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2013-12-04 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5377539B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2013-12-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012230622A (ja) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Kyocera Document Solutions Inc | 情報処理装置 |
JP5888519B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2016-03-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US11269283B2 (en) * | 2017-10-05 | 2022-03-08 | Kyocera Document Solutions Inc. | Filter unit capable of collecting scattered toner and image forming apparatus |
KR20220017758A (ko) * | 2020-08-05 | 2022-02-14 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 에어 벤트가 구비된 가이더를 통한 기류 안내 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4693588A (en) * | 1986-04-09 | 1987-09-15 | Xerox Corporation | Thermal air curtain for a copying/printing machine |
US7020411B2 (en) * | 2002-02-13 | 2006-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with heat exhausting means for exhausting air from around a fixing unit and a delivery tray |
JP4109886B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4474295B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-06-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4939018B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2012-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007219032A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007091979A patent/JP2008250034A/ja active Pending
-
2008
- 2008-03-26 CN CN200810087754.XA patent/CN100580582C/zh active Active
- 2008-03-27 US US12/056,534 patent/US20080240769A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8811849B2 (en) | 2009-10-23 | 2014-08-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US9507298B2 (en) | 2009-10-23 | 2016-11-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including cooling mechanism with blowoff port |
US9811030B2 (en) | 2009-10-23 | 2017-11-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101276194A (zh) | 2008-10-01 |
CN100580582C (zh) | 2010-01-13 |
US20080240769A1 (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897313B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN103576519B (zh) | 图像形成装置 | |
JP7581431B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008250034A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7130421B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011191706A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5183690B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004340988A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008090198A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020008772A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5674177B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2010002439A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008209446A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008164905A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4896563B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20160195848A1 (en) | Duct and image forming apparatus using the same | |
JP2002278389A (ja) | フィルタ取付構造およびその構造を有する画像形成装置 | |
JP5531766B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5144184B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4604791B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5003326B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006145727A (ja) | 冷却装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP6562772B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004018206A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006145132A (ja) | 冷却装置及びこれを搭載した画像形成装置 |