JP2008248152A - 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材 - Google Patents
湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008248152A JP2008248152A JP2007092950A JP2007092950A JP2008248152A JP 2008248152 A JP2008248152 A JP 2008248152A JP 2007092950 A JP2007092950 A JP 2007092950A JP 2007092950 A JP2007092950 A JP 2007092950A JP 2008248152 A JP2008248152 A JP 2008248152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- moisture
- mass
- melt adhesive
- curable polyurethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、分子側鎖に脂肪族環式構造を有するアクリルポリオール(a1)と、4000〜7000の範囲の数平均分子量し、かつ2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するポリエステルポリオール(a2)とを含むポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)を反応させて得られるウレタンプレポリマー(C)を含有してなることを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤に関するものである。
【選択図】なし
Description
はじめに、難付着性基材としてのポリオレフィンフォームへの親和性と、初期接着強度との向上が期待できるという理由から、前記接着剤を構成するウレタンプレポリマー中に脂肪族環式構造を導入することを検討した。具体的には、脂肪族環式構造を有するポリオールやポリイソシアネートを反応させて得られるウレタンプレポリマーを検討したが、所望の効果を発現させることはできなかった。
しかし、前記接着剤は、その作業環境が冬場の低温下において、優れた初期接着強度、常態接着強度及び耐熱水接着強度を十分に発現できるとはいいがたいものであった。
しかし、前記ウレタンプレポリマーを含む接着剤は、依然として低温環境下において、優れた初期接着強度、常態接着強度及び耐熱水接着強度を発現できるものではなかった。
また、前記ウレタンプレポリマーの軟化点の調整方法の(4)では、通常、ウレタン結合の含有量が多い程、軟化点が上昇する傾向がある。
更に、前記ウレタンプレポリマー(C)は、4000〜7000の範囲の数平均分子量し、かつ2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有する脂肪族ポリエステルポリオール由来の構造を有することが必須である。前記特定の構造を有するウレタンプレポリマー(C)含有の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤であれば、その塗布量が従来より少なく、またその作業環境が低温環境下であっても、ポリオレフィンフォーム等の難付着性基材に対する優れた初期接着強度、常態接着強度、さらには、耐熱水接着強度を発現可能である。
また、前記アクリルポリオール(a1)の有する脂肪族環式構造は、シクロヘキサン構造であることが、難付着性基材に対する常態接着強度を向上させるうえで好ましい。
前記R1及びR2が、それぞれ前記範囲の炭素原子数を有する直鎖のアルキレン基である長鎖脂肪族ポリエステルポリオールを使用することによって、得られるウレタンプレポリマーの結晶性が高まり、優れた初期接着強度と常態接着強度とを有する湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を得ることができる。
湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を125℃で加熱溶融させたときの溶融粘度を、ICI型コーンプレート粘度計(ICI社製、コーン直径:19.5mm、コーン角度:2.0°)を用いて測定した。
湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤のトルエン溶液に、過剰のアミンを添加することで、ウレタンプレポリマーの有するイソシアネート基と反応させた後、残存するアミンの量を塩酸で逆滴定することによって、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤のイソシアネート基含有量(質量%)を測定した。
温度10℃、相対湿度40%RHに調整された環境試験室内に、1級構造用合板(日本農林規格認定、縦300mm、横300mm、厚み9mm)と、ポリオレフィンフォーム(三和化工株式会社製、商品名:サンペルカ CF−1000(グレー)、厚み3mm、縦300mm、横300mm、見掛け密度107kg/m3)を8時間放置した。
前記方法で得られた供試体を、前記平面プレスの加圧を開放してから10分後に、引っ張り試験機を用いて、幅25mm、剥離角90°、剥離速度100mm/分の条件で剥離強度を測定した。前記剥離強度は、概ね10N/25mm以上であることが好ましい。
前記供試体を、温度23℃及び相対湿度65%の環境下に前記平面プレスの加圧を開放してから24時間放置した後、同環境下で、引っ張り試験機を用いて、幅25mm、剥離角90°、剥離速度100mm/分の条件で剥離強度を測定した。前記剥離強度は、概ね20N/25mm以上であることが好ましい。また、前記剥離が、1級構造用合板とポリオレフィンフォームとの界面はく離である場合は、実用上十分な常態接着強度を有するものとはいえず、上記試験の場合には、ポリオレフィンフォームの材料破断が引き起こされるレベルの接着強度が求められている。
前記供試体を75mm角の大きさに切断したものを、耐熱水接着強度測定用の供試体とした。該供試体を23℃、相対湿度65%の環境下で72時間放置した後、70℃の温水中に2時間浸漬し、次いで60℃の乾燥器内で3時間乾燥した供試体の、膨れや剥がれの有無を目視観察により評価した。本評価方法で膨れや剥がれの見られない供試体の製造に使用した接着剤であれば、主として屋内で、多少の水のかかりや湿度の高い場所で使用されうる部材の製造及び接着に使用可能であるとされている。
前記耐熱水接着強度測定用の供試体と同様のものを、23℃、相対湿度65%の環境下で72時間放置した後、100℃に煮沸された水中に4時間浸漬し、次いで60℃の乾燥器内で20時間乾燥し、更に100℃に煮沸された水中に4時間浸漬し、次いで60℃の乾燥器内で3時間乾燥した。前記浸漬後の供試体の膨れや剥がれの有無を目視観察により評価した。本評価方法で膨れや剥がれの見られない供試体の製造に使用した接着剤であれば、屋外及び膨潤状態が長時間に渡り継続されるような場所で使用されうる部材の製造及び接着に使用可能であるとされている。
○:はく離なし
△:はく離が2cm未満
×:はく離が2cm以上
攪拌機および冷却器を備え付けた反応器に、メチルエチルケトン300質量部を入れ、器内温度を80℃にし、そこへ、メタクリル酸−n−ブチルの295質量部、メタクリル酸シクロへキシルの175質量部およびメタクリル酸−2−ヒドロキシエチルの30質量部よりなる混合物と、アゾビスイソブチロニトリルの8質量部を、メチルエチルケトンの160質量部に溶解させた溶解物とを、4時間に亘って滴下し、滴下終了後も、同温に12時間保持して反応を続行することによってアクリルポリオール溶液(不揮発分:52質量%、BM型粘度計のNo.4ローター10回転により測定した粘度:3000mPas)のアクリルポリオールを得た。得られたアクリルポリオールの脂肪族環式構造含有量は17.5質量%、水酸基当量重量は2200であった。
攪拌機および冷却器を備え付けた反応器に、メチルエチルケトン300質量部を入れ、器内温度を80℃にし、そこへ、メタクリル酸−n−ブチルの345質量部、メタクリル酸シクロへキシルの125質量部およびメタクリル酸2ヒドロキシエチルの30質量部よりなる混合物と、アゾビスイソブチロニトリルの8質量部を、メチルエチルケトンの160質量部に溶解させた溶解物とを、4時間に亘って滴下し、滴下終了後も、同温に12時間保持して反応を続行することによってアクリルポリオール溶液(不揮発分:52質量%、BM型粘度計のNo.4ローター10回転により測定した粘度:2800mPas)を得た。得られたアクリルポリオールの脂肪族環式構造含有量は12.5質量%、水酸基当量重量は4400であった。
攪拌機および冷却器を備え付けた反応器に、メチルエチルケトン300質量部を入れ、器内温度を80℃にし、そこへ、メタクリル酸−n−ブチルの335質量部、メタクリル酸メチルの150質量部およびメタクリル酸2ヒドロキシエチルの15質量部よりなる混合物と、アゾビスイソブチロニトリルの8質量部を、メチルエチルケトンの160質量部に溶解させた溶解物とを、4時間に亘って滴下し、滴下終了後も、同温に12時間保持して反応を続行することによってアクリルポリオール溶液(不揮発分:52質量%、BM型粘度計のNo.4ローター10回転により測定した粘度:1800mPas)を得た。得られたアクリルポリオールは脂肪族環式構造を有するものではなく、水酸基当量重量は4400であった。
主鎖に脂肪族環式構造を有するポリオールとしては、シクロヘキサンジメチルポリカーボネートジオール(宇部興産株式会社製、商品名;エタナコール MC−100)を用いた。
2リットルの四つ口フラスコ内に、エチレングリコールを100質量部、ネオペンチルグリコールを150質量部、1,6−ヘキサンジオールを200質量部、アジピン酸を610質量部、ブチル酸スズを0.03質量部加え、220℃で反応させることによって、数平均分子量が5000で、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するポリエステルポリオール(略号:L−PES1)(数平均分子量5000、酸価0.1、水酸基価22.3)を得た。
2リットルの四つ口フラスコ内に、ジエチレングリコールを50質量部、ネオペンチルグリコールを250質量部、1,6−ヘキサンジオールを100質量部、アジピン酸を510質量部、ブチル酸スズを0.03質量部加え220℃で反応させることによって、数平均分子量が3000で、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するポリエーテルエステルポリオール(略号:L−PES2)(数平均分子量2000、酸価0.2、水酸基価56.2)を得た。
2リットルのフラスコに1,12−ドデカンジカルボン酸(分子量230.30)を1150質量部、1,6−ヘキサンジオール(分子量118.17)を610質量部、及びエステル化触媒としてテトライソプロポキシチタンを0.007質量部を添加し、120℃でそれらを溶融した。次いで、撹拌しながら3〜4時間かけて220℃へ昇温し4時間保持した後、100℃に冷却することによって、長鎖脂肪族ポリエステルポリオール(略号:S−PES1)(数平均分子量3500、酸価0.2、水酸基価32.1)を得た。
2リットルの四つ口フラスコ内に、ネオペンチルグリコールを450質量部、及びo−フタル酸を480質量部加え、ブチル酸スズを0.03質量部加え220℃で反応させることによって、芳香族ポリエステルポリオール(略号:S−PES2)(数平均分子量2000、酸価0.2、水酸基価55.1)を得た。
を調製した。
脂肪族ポリエーテルポリオールとしては、数平均分子量が2000のポリオキシプレピレングリコール(旭硝子株式会社製、商品名;エクノール 2020)を用いた。
脂肪族ポリエーテルポリオールとしては、数平均分子量が4000のポリオキシプレピレンとポリオキシエチレン共重合体(旭硝子株式会社製、商品名;プレミノールPML5005)を用いた。
メタロセンオレフィンとしては、ポリエチレン(クラリアントジャパン株式会社製、商品名;リコセンPE3401)を用いた。
表1に示した配合に従う以外は、実施例1と同様の方法によって湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。得られた湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤の特性等を表1及び表2に示した。
また、表2中の「ミリオネートMT」は、日本ポリウレタン工業株式会社製の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートである。
また、表2中の「MR400」は、日本ポリウレタン工業株式会社製の「ミリオネート MR−400」を表す。
また、表1中の「ミリオネートMT」は、日本ポリウレタン工業株式会社製の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートである。
また、表1中の「MR400」は、日本ポリウレタン工業株式会社製の「ミリオネート MR−400」を表す。
また、表1中の「MR200」は、日本ポリウレタン工業株式会社製の「ミリオネート MR−200」を表す。
Claims (9)
- 分子側鎖に脂肪族環式構造を有するアクリルポリオール(a1)と、4000〜7000の範囲の数平均分子量を有し、かつ2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有するポリエステルポリオール(a2)とを含むポリオール(A)及びポリイソシアネート(B)を反応させて得られるウレタンプレポリマー(C)を含有してなることを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
- 前記アクリルポリオール(a1)が、脂肪族環式構造を10〜35質量%有するものである、請求項1に記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
- 前記分子側鎖に脂肪族環式構造を有するアクリルポリオール(a1)が水酸基含有アクリル単量体及び脂肪族環式構造含有アクリル単量体を重合して得られるものである、請求項1に記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
- 前記ポリエステルポリオール(a2)が、ネオペンチルグリコールと2〜12の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジオールと4〜10の炭素原子を有する直鎖脂肪族ジカルボン酸とを反応させて得られるものである、請求項1に記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
- 前記ポリイソシアネート(B)が、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、又は、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートである、請求項1に記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
- 前記ポリオール(A)が、更に500〜3000の範囲の数平均分子量を有し、かつ2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基を有する脂肪族ポリエステルエーテルポリオール(a3)を含むものである、請求項1または5に記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
- 前記ウレタンプレポリマー(C)が、前記ポリオール(A)及び前記ポリイソシアネート(B)の合計100質量部に対して、前記脂肪族環式構造含有アクリルポリオール(a1)を1〜30質量部、前記ポリエステルポリオール(a2)を1〜30質量部含むポリオールとポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるものである、請求項1に記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
- 前記ウレタンプレポリマー(C)が、前記ポリオール(A)及び前記ポリイソシアネート(B)の合計100質量部に対して、前記脂肪族環式構造含有アクリルポリオール(a1)を1〜30質量部、前記ポリエステルポリオール(a2)を1〜30質量部、及び前記脂肪族ポリエステルエーテルポリオール(a3)を1〜30質量部含むポリオールとポリイソシアネート(B)とを反応させて得られるものである、請求項5に記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤。
- 多孔質基材表面上に請求項1〜9のいずれかに記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤からなる接着層を有し、該接着層上に基材からなる層を有する造作部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007092950A JP5194518B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007092950A JP5194518B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008248152A true JP2008248152A (ja) | 2008-10-16 |
JP2008248152A5 JP2008248152A5 (ja) | 2010-04-22 |
JP5194518B2 JP5194518B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=39973480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007092950A Active JP5194518B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5194518B2 (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008274131A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toagosei Co Ltd | 一液湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤組成物及びその使用方法 |
JP2010235767A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Aica Kogyo Co Ltd | 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤 |
CN102477279A (zh) * | 2010-11-26 | 2012-05-30 | 上海恩意材料科技有限公司 | 一种具有强柔韧性的胶黏剂 |
US20120172524A1 (en) * | 2009-09-15 | 2012-07-05 | Asahi Glass Company, Limited | Reactive hot-melt adhesive agent composition |
WO2012090857A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | ヘンケルジャパン株式会社 | 屋外用ウレタン接着剤 |
JP2013163707A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Dic Corp | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物 |
WO2013153907A1 (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品 |
KR20140040269A (ko) * | 2011-10-24 | 2014-04-02 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 수지 조성물, 접착제 및 물품 |
JP2014177574A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Dic Corp | 樹脂組成物、プライマー及び物品 |
JP2014196411A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材 |
JP2015052090A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 積水フーラー株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
JP2015063579A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体 |
JP2016000785A (ja) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 |
JP2016517457A (ja) * | 2013-03-14 | 2016-06-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ホットメルト接着剤およびその形成方法 |
EP2671930A4 (en) * | 2010-12-28 | 2016-08-17 | Henkel Ag & Co Kgaa | ADHESIVE FOR REAR FILM OF A SOLAR CELL |
JP2017115081A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | ヘンケルジャパン株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
JP2018070684A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物 |
JP2019104847A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | 株式会社イノアックコーポレーション | 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物 |
JP2019136887A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | 吸音構造体 |
KR20190119895A (ko) * | 2018-04-13 | 2019-10-23 | 주식회사 케이씨씨 | 도료 조성물 |
CN111565929A (zh) * | 2017-12-25 | 2020-08-21 | 井上株式会社 | 层叠体和车辆用内饰材料的表皮材料 |
WO2020225919A1 (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接着剤セット及び構造体の製造方法 |
CN112236461A (zh) * | 2018-04-02 | 2021-01-15 | Ddp特种电子材料美国公司 | 双组分聚氨酯粘合剂组合物 |
JP2021024998A (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-22 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物 |
WO2021157624A1 (ja) * | 2020-02-05 | 2021-08-12 | 積水化学工業株式会社 | 光湿気硬化性樹脂組成物、電子部品用接着剤、電子部品の製造方法及び硬化体 |
CN113604187A (zh) * | 2021-07-27 | 2021-11-05 | 深圳光华伟业股份有限公司 | 一种可生物降解的双重固化反应型聚氨酯热熔胶 |
JP2022114079A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、硬化物及び積層体 |
CN115595109A (zh) * | 2022-11-14 | 2023-01-13 | 康达新材料(集团)股份有限公司(Cn) | 一种车灯密封用反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法 |
CN116285849A (zh) * | 2023-05-23 | 2023-06-23 | 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 | 防泼水锦纶面料用抗静电tpu热熔胶及其制备方法 |
JPWO2023181469A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 | ||
US12116447B2 (en) | 2019-04-18 | 2024-10-15 | Dow Global Technologies Llc | Adhesive composition |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02274787A (ja) * | 1989-04-18 | 1990-11-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 熱ラミネート用接着組成物 |
JPH09241584A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 活性エネルギー線硬化型感圧接着剤用樹脂組成物 |
JPH11115094A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 無機質系化粧板 |
JP2005041898A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Dainippon Ink & Chem Inc | 無溶剤型湿気硬化性ポリウレタン樹脂、それを用いた積層物、及び該積層物の製造方法 |
JP2007091996A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007092950A patent/JP5194518B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02274787A (ja) * | 1989-04-18 | 1990-11-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 熱ラミネート用接着組成物 |
JPH09241584A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 活性エネルギー線硬化型感圧接着剤用樹脂組成物 |
JPH11115094A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 無機質系化粧板 |
JP2005041898A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Dainippon Ink & Chem Inc | 無溶剤型湿気硬化性ポリウレタン樹脂、それを用いた積層物、及び該積層物の製造方法 |
JP2007091996A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 |
Cited By (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008274131A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Toagosei Co Ltd | 一液湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤組成物及びその使用方法 |
JP2010235767A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Aica Kogyo Co Ltd | 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤 |
US20120172524A1 (en) * | 2009-09-15 | 2012-07-05 | Asahi Glass Company, Limited | Reactive hot-melt adhesive agent composition |
EP2479232A4 (en) * | 2009-09-15 | 2015-04-29 | Asahi Glass Co Ltd | REACTIVE MELT ADHESIVE COMPOSITION |
CN102477279A (zh) * | 2010-11-26 | 2012-05-30 | 上海恩意材料科技有限公司 | 一种具有强柔韧性的胶黏剂 |
WO2012090857A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | ヘンケルジャパン株式会社 | 屋外用ウレタン接着剤 |
CN103282459A (zh) * | 2010-12-28 | 2013-09-04 | 汉高股份有限及两合公司 | 室外聚氨酯胶黏剂 |
JP2012140494A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Henkel Japan Ltd | 屋外用ウレタン接着剤 |
EP2671930A4 (en) * | 2010-12-28 | 2016-08-17 | Henkel Ag & Co Kgaa | ADHESIVE FOR REAR FILM OF A SOLAR CELL |
CN103282459B (zh) * | 2010-12-28 | 2016-03-16 | 汉高股份有限及两合公司 | 室外聚氨酯胶黏剂 |
KR20140040269A (ko) * | 2011-10-24 | 2014-04-02 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 수지 조성물, 접착제 및 물품 |
CN103890032A (zh) * | 2011-10-24 | 2014-06-25 | Dic株式会社 | 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物、胶粘剂及物品 |
US9670391B2 (en) | 2011-10-24 | 2017-06-06 | Dic Corporation | Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article |
CN103890032B (zh) * | 2011-10-24 | 2016-05-04 | Dic株式会社 | 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物、胶粘剂及物品 |
KR101596475B1 (ko) * | 2011-10-24 | 2016-02-22 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 수지 조성물, 접착제 및 물품 |
JP2013163707A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Dic Corp | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物 |
WO2013153907A1 (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品 |
KR20140107470A (ko) * | 2012-04-12 | 2014-09-04 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 수지 조성물, 접착제 및 물품 |
KR101691870B1 (ko) * | 2012-04-12 | 2017-01-03 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 수지 조성물, 접착제 및 물품 |
CN104245769A (zh) * | 2012-04-12 | 2014-12-24 | Dic株式会社 | 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物、粘接剂和物品 |
US9464155B2 (en) | 2012-04-12 | 2016-10-11 | Dic Corporation | Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article |
CN104245769B (zh) * | 2012-04-12 | 2016-08-17 | Dic株式会社 | 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物、粘接剂和物品 |
JP2016517457A (ja) * | 2013-03-14 | 2016-06-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ホットメルト接着剤およびその形成方法 |
JP2014177574A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Dic Corp | 樹脂組成物、プライマー及び物品 |
JP2014196411A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材 |
JP2015052090A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 積水フーラー株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
JP2015063579A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体 |
JP2016000785A (ja) * | 2014-06-12 | 2016-01-07 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 |
JP2017115081A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | ヘンケルジャパン株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
US11236257B2 (en) | 2015-12-25 | 2022-02-01 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Moisture-curable hot melt adhesive |
CN108431165A (zh) * | 2015-12-25 | 2018-08-21 | 汉高股份有限及两合公司 | 可湿固化的热熔性粘合剂 |
CN108431165B (zh) * | 2015-12-25 | 2022-04-19 | 汉高股份有限及两合公司 | 可湿固化的热熔性粘合剂 |
EP3394198A4 (en) * | 2015-12-25 | 2019-07-24 | Henkel AG & Co. KGaA | MOISTURE-CURABLE THERMOFUSIBLE ADHESIVE |
JP2018070684A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト組成物 |
JP2019104847A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | 株式会社イノアックコーポレーション | 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物 |
JP2022075914A (ja) * | 2017-12-13 | 2022-05-18 | 株式会社イノアックコーポレーション | 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物及び車両外装用部材 |
JP7399205B2 (ja) | 2017-12-13 | 2023-12-15 | 株式会社イノアックコーポレーション | 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物及び車両外装用部材 |
JP7048291B2 (ja) | 2017-12-13 | 2022-04-05 | 株式会社イノアックコーポレーション | 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物 |
CN111565929A (zh) * | 2017-12-25 | 2020-08-21 | 井上株式会社 | 层叠体和车辆用内饰材料的表皮材料 |
JP7114044B2 (ja) | 2018-02-07 | 2022-08-08 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | 吸音構造体 |
JP2019136887A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 岐阜プラスチック工業株式会社 | 吸音構造体 |
CN112236461B (zh) * | 2018-04-02 | 2022-08-02 | Ddp特种电子材料美国公司 | 双组分聚氨酯粘合剂组合物 |
CN112236461A (zh) * | 2018-04-02 | 2021-01-15 | Ddp特种电子材料美国公司 | 双组分聚氨酯粘合剂组合物 |
KR102126774B1 (ko) | 2018-04-13 | 2020-06-26 | 주식회사 케이씨씨 | 도료 조성물 |
KR20190119895A (ko) * | 2018-04-13 | 2019-10-23 | 주식회사 케이씨씨 | 도료 조성물 |
US12116447B2 (en) | 2019-04-18 | 2024-10-15 | Dow Global Technologies Llc | Adhesive composition |
WO2020225919A1 (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接着剤セット及び構造体の製造方法 |
JP7400257B2 (ja) | 2019-08-08 | 2023-12-19 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物 |
JP2021024998A (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-22 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物 |
CN114423834A (zh) * | 2020-02-05 | 2022-04-29 | 积水化学工业株式会社 | 光湿固化性树脂组合物、电子部件用粘接剂、电子部件的制造方法及固化体 |
JPWO2021157624A1 (ja) * | 2020-02-05 | 2021-08-12 | ||
WO2021157624A1 (ja) * | 2020-02-05 | 2021-08-12 | 積水化学工業株式会社 | 光湿気硬化性樹脂組成物、電子部品用接着剤、電子部品の製造方法及び硬化体 |
JP2022114079A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、硬化物及び積層体 |
CN113604187A (zh) * | 2021-07-27 | 2021-11-05 | 深圳光华伟业股份有限公司 | 一种可生物降解的双重固化反应型聚氨酯热熔胶 |
JPWO2023181469A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 | ||
WO2023181469A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、積層体 |
JP7473092B2 (ja) | 2022-03-22 | 2024-04-23 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、積層体 |
CN115595109A (zh) * | 2022-11-14 | 2023-01-13 | 康达新材料(集团)股份有限公司(Cn) | 一种车灯密封用反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法 |
CN115595109B (zh) * | 2022-11-14 | 2024-06-04 | 康达新材料(集团)股份有限公司 | 一种车灯密封用反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法 |
CN116285849A (zh) * | 2023-05-23 | 2023-06-23 | 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 | 防泼水锦纶面料用抗静电tpu热熔胶及其制备方法 |
CN116285849B (zh) * | 2023-05-23 | 2023-09-05 | 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 | 防泼水锦纶面料用抗静电tpu热熔胶及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5194518B2 (ja) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5194518B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材 | |
JP4872295B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 | |
JP5907377B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物 | |
JP2001525429A (ja) | 改質ポリウレタンホットメルト接着剤 | |
JP5696551B2 (ja) | 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびそれを用いた造作部材 | |
WO2012161337A1 (en) | Moisture-curable hot melt adhesive | |
JP2007161991A (ja) | ウェット単板用湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた化粧造作部材 | |
JP5292891B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材 | |
JP2007211150A (ja) | 反応型ホットメルト接着剤組成物 | |
JP2013087150A (ja) | 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤、及び化粧造作部材 | |
JP4655199B2 (ja) | 湿気硬化性ホットメルト接着剤 | |
JP5245354B2 (ja) | 制振材用ウレタンプレポリマーおよびこれを用いた制振材用ウレタン樹脂の製造方法 | |
JP6132139B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材 | |
JP2008231151A (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤ならびにこれを用いた造作部材およびフラッシュパネル | |
JP7176389B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品 | |
JP7176395B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品 | |
JP5760848B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及び化粧造作部材 | |
JP4619636B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物 | |
JP2855685B2 (ja) | ウレタン樹脂の製造方法 | |
JP5648851B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材 | |
JP5471639B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材 | |
JP2023058611A (ja) | 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法 | |
JP4441850B2 (ja) | 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物 | |
WO2005068576A1 (ja) | 湿気硬化性ホットメルト接着剤 | |
WO2008053725A1 (fr) | Résine d'uréthane pour des matériaux d'amortissement de vibration et composition pouvant durcir |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5194518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |